JP2002307983A - Vehicle control system - Google Patents

Vehicle control system

Info

Publication number
JP2002307983A
JP2002307983A JP2001116926A JP2001116926A JP2002307983A JP 2002307983 A JP2002307983 A JP 2002307983A JP 2001116926 A JP2001116926 A JP 2001116926A JP 2001116926 A JP2001116926 A JP 2001116926A JP 2002307983 A JP2002307983 A JP 2002307983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
vehicle
communication line
information
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001116926A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehito Fujii
丈仁 藤井
Tsutomu Tashiro
田代  勉
Noboru Miyamoto
宮本  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001116926A priority Critical patent/JP2002307983A/en
Publication of JP2002307983A publication Critical patent/JP2002307983A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To ensure control performance of a vehicle, which is dependent from capability of a general-purpose communication line for connecting respective component control parts in a system which performs cooperative control for a plurality of components mounted on the vehicle. SOLUTION: In this vehicle control system, an engage ECU 6 and an ATECU 7 which are necessary for the vehicle to run at least are directly connected separately from the ordinary information communication line L2 for connecting the respective ECUs, and an engine and AT dedicated line L1 is provided to transmit information of the engine ECU and the ATECU. Therefore, even when abnormalities occur in transmitting through the ordinary information communication line L2, the cooperative control for the engine ECU 6 and the ATECU 7 can be ensured, thus it is possible to ensure safety running of the vehicle, and safety of occupants in the vehicle.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンや自動変
速機、或いはブレーキ装置等、車両に搭載される複数の
構成要素を協調制御する車両制御システムに関する。
The present invention relates to a vehicle control system for cooperatively controlling a plurality of components mounted on a vehicle, such as an engine, an automatic transmission, and a brake device.

【0002】[0002]

【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
車両制御において、車両の複数の構成要素を夫々制御す
る複数の制御用コンピュータが、互いに情報を共有して
協調制御を実施する場合には、各制御用コンピュータ間
を専用ラインで星型に結線するのが一般的であった。
2. Description of the Related Art In a conventional vehicle control, when a plurality of control computers for controlling a plurality of components of a vehicle share information with each other to perform cooperative control, In general, a dedicated line is used to connect each control computer in a star shape.

【0003】これに対し、近年ではハード及びソフト両
面で車両の構成要素を汎用化、共通化する動きがあり、
これは各制御用コンピュータを接続する通信ラインに関
しても同様である。例えば、特開平10−243004
号公報には、車載電子装置が分散オペレーティングシス
テムを用いて各装置間のデータ通信と分散処理を行う車
両制御システムが開示され、車載の制御用コンピュータ
を共通の通信ラインで接続する構成が提案されている。
On the other hand, in recent years, there has been a movement to generalize and share the components of a vehicle in both hardware and software.
The same applies to the communication lines connecting the control computers. For example, JP-A-10-243004
In this publication, a vehicle control system in which an in-vehicle electronic device performs data communication and distributed processing between devices using a distributed operating system is disclosed, and a configuration in which a vehicle-mounted control computer is connected by a common communication line is proposed. ing.

【0004】しかし、このように汎用の通信ラインを用
いて車両制御を実現する場合には、様々な制限が生じ
る。例えば、各制御用コンピュータ相互間を専用の通信
ラインで接続していた場合には、必要なデータ転送速度
やデータ送信量を満たす通信ライン及びその形式が選択
できた。これに対し、汎用の通信ラインで複数の制御用
コンピュータを接続する場合には、汎用の通信ラインの
能力範囲で必要な性能を実現することが求められること
になる。
[0004] However, when the vehicle control is realized using such a general-purpose communication line, various restrictions occur. For example, when the respective control computers were connected to each other by a dedicated communication line, a communication line satisfying a required data transfer speed and a required data transmission amount and a format thereof could be selected. On the other hand, when a plurality of control computers are connected via a general-purpose communication line, it is necessary to realize necessary performance within the capability range of the general-purpose communication line.

【0005】このような問題を解決するために、先行す
る特許出願(特願平2000−225501号)では、
急を要する重要な情報について専用の通信ラインを使用
する等の技術を提案したが、さらに車両の制御性能を確
保するためには、制御用コンピュータ間の結びつきの強
さに応じて専用の通信ラインを設定するのが有効である
と考えられる。
[0005] In order to solve such a problem, a prior patent application (Japanese Patent Application No. 2000-225501) describes:
We have proposed technologies such as using a dedicated communication line for urgent and important information.However, in order to further ensure the control performance of the vehicle, a dedicated communication line is required according to the strength of the connection between the control computers. Is considered to be effective.

【0006】具体的には、車両において駆動源と変速機
との結びつきは非常に強く、駆動源の制御用コンピュー
タと変速機の制御用コンピュータとの間の伝送情報量
は、他の制御用コンピュータ間のそれに比べて格段に多
い。そして、両者の共有情報は、協調制御する場合に限
らず、駆動源、変速機単体の制御においても重要な役割
を果たしている。
Specifically, in a vehicle, the connection between the drive source and the transmission is very strong, and the amount of information transmitted between the drive source control computer and the transmission control computer is limited by the other control computers. It is much more than that between. The shared information plays an important role not only in the case of performing the cooperative control but also in the control of the drive source and the transmission alone.

【0007】この場合、例えば駆動源及び変速機の夫々
の機能は正常であるにも関わらず、汎用の通信ラインに
異常があることで両者間相互で情報が供給できない場合
には、車両の制御性能が著しく低下する虞がある。本発
明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、車
両に搭載される複数の構成要素を協調制御するシステム
において、各構成要素制御部を接続する汎用の通信ライ
ンの能力に依存せず、車両の制御性能を確保することが
できるようにすることを目的とする。
In this case, for example, when information cannot be supplied between the drive source and the transmission due to an abnormality in the general-purpose communication line, although the functions of the drive source and the transmission are normal, control of the vehicle is performed. Performance may be significantly reduced. The present invention has been made in view of such a problem, and in a system for cooperatively controlling a plurality of components mounted on a vehicle, the present invention relies on the capability of a general-purpose communication line connecting each component control unit. It is another object of the present invention to ensure the control performance of the vehicle.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1記載の車両制御システムにおいては、複数の構成要素
制御部が、汎用通信ラインを介して互いに情報伝送可能
に構成されており、他の構成要素制御部から受信した伝
送情報を参照することにより、各々の構成要素を互いに
協調制御できるように構成されている。
In view of the above problems, in the vehicle control system according to the first aspect, a plurality of component control units are configured to be able to transmit information to each other via a general-purpose communication line. By referring to the transmission information received from the component control unit, the respective components can be cooperatively controlled with each other.

【0009】そしてさらに、この汎用通信ラインとは別
に、上記構成要素制御部としての動力制御部と変速制御
部とを直接接続し、両制御部間での情報伝送を可能とす
る専用通信ラインが設けられている。ここでいう「動力
制御部」は、上記構成要素として車両に搭載された駆動
力発生装置を制御するものである。「駆動力発生装置」
は、電力制御により駆動力を発生するモータ駆動装置で
あってもよいし、内燃機関からなるエンジンであっても
よい。また、「変速制御部」は、上記構成要素として車
両に搭載された変速機を制御するものである。
Further, aside from this general-purpose communication line, a dedicated communication line for directly connecting the power control unit as the component control unit and the shift control unit and enabling information transmission between the two control units is provided. Is provided. The “power control unit” here controls a driving force generation device mounted on a vehicle as the above-mentioned component. "Driving force generator"
May be a motor drive device that generates a driving force by electric power control, or may be an engine including an internal combustion engine. The "shift control unit" controls a transmission mounted on a vehicle as the above-mentioned component.

【0010】上述したように、車両において動力制御部
と変速制御部との結びつきは非常に強く、その伝送情報
量が他の構成要素制御部間のそれに比べて格段に多いた
め、このように汎用通信ラインとは別に専用通信ライン
を設けることで、汎用通信ラインの負担を軽減すること
ができる。
As described above, the connection between the power control unit and the shift control unit in a vehicle is very strong, and the amount of transmitted information is much larger than that between the other component control units. By providing a dedicated communication line separately from the communication line, the burden on the general-purpose communication line can be reduced.

【0011】また、専用通信ラインは、これら動力制御
部と変速制御部との間に専用に設けられたものであるた
め、両制御部の情報伝送に最適なデータ転送速度やデー
タ送信量を設定することができ、効率の良い通信状態を
保持することができる。さらに、何らかの原因で汎用通
信ラインを介した伝送状態に異常を来した場合において
も、専用通信ラインを介した動力制御部と変速制御部と
の協調制御を確保することができる。つまり、これら動
力制御部と変速制御部とは密接に関係しており、相互の
情報伝送を絶たれたときにその制御性能が著しく損なわ
れる関係にあると考えられるため、この専用通信ライン
により両制御部の情報伝送を確保することで、車両の安
全走行、ひいては車両乗員の安全を保証することができ
る。
Further, since the dedicated communication line is provided exclusively between the power control unit and the shift control unit, an optimum data transfer speed and data transmission amount for information transmission between the two control units are set. It is possible to maintain an efficient communication state. Further, even when the transmission state via the general-purpose communication line becomes abnormal for some reason, cooperative control between the power control unit and the shift control unit via the dedicated communication line can be ensured. In other words, the power control unit and the shift control unit are closely related, and it is considered that the control performance is significantly impaired when mutual information transmission is cut off. By ensuring the information transmission of the control unit, it is possible to guarantee the safe running of the vehicle and, consequently, the safety of the vehicle occupant.

【0012】また、本発明は、請求項2に記載のよう
に、各構成要素制御部よりも上位の制御部であるマネー
ジャ制御部を、汎用通信ラインを介して各構成要素制御
部と通信可能に設け、このマネージャ制御部により、各
構成要素制御部が制御する各構成要素の動作指針を指令
するように構成することもできる。
Further, according to the present invention, a manager control unit, which is a control unit higher than each of the component control units, can communicate with each of the component control units via a general-purpose communication line. And the manager control unit may be configured to instruct the operation guidelines of each component controlled by each component control unit.

【0013】この場合、各構成要素制御部は、マネージ
ャ制御部から汎用通信ラインを介して受信した動作指針
に基づいて、対応する構成要素を夫々制御する。かかる
構成によれば、例えば仕様変更等により構成要素の一部
が変更される際には、それに対応した構成要素制御部を
変更するだけでよい。また、システム設計時には各構成
要素制御部を個々に設計すればよいため、開発期間を短
くすることができる。
In this case, each component control unit controls each corresponding component based on the operation guide received from the manager control unit via the general-purpose communication line. According to such a configuration, when a part of a component is changed due to, for example, a change in specifications, it is only necessary to change the component control unit corresponding to the change. Further, at the time of system design, each component control unit may be individually designed, so that the development period can be shortened.

【0014】また、このようなマネージャ制御部を備え
たシステムを構築する際には、上記汎用通信ライン自体
の破損時等のみならず、汎用通信ラインは正常であるが
マネージャ制御部の故障時にも、動力制御部と変速制御
部との間に通信異常を来すと考えられる。このため、本
構成を採用した場合には、本発明の専用通信ラインによ
る効果が顕著に発揮される。
In constructing a system having such a manager control unit, not only when the general-purpose communication line itself is damaged, but also when the general-purpose communication line is normal but the manager control unit fails. It is considered that communication abnormality occurs between the power control unit and the transmission control unit. Therefore, when this configuration is adopted, the effect of the dedicated communication line of the present invention is remarkably exhibited.

【0015】また上記構成においては、専用通信ライン
及び汎用通信ラインの夫々がどのような情報を伝送する
かが問題となるが、例えば専用通信ラインのフェイル時
に備え、専用通信ラインによる伝送情報の全てを汎用通
信ラインでも伝送する構成が考えられる。しかし、これ
では汎用通信ラインの負荷を低減することができない。
In the above configuration, what kind of information is transmitted by each of the dedicated communication line and the general-purpose communication line is a problem. For example, in case of failure of the dedicated communication line, all information transmitted by the dedicated communication line is prepared. May be transmitted through a general-purpose communication line. However, this cannot reduce the load on the general-purpose communication line.

【0016】そこで、請求項3に記載の車両制御システ
ムでは、汎用通信ラインにより、動力制御部が変速制御
部を除く他の構成要素制御部に送信する情報と、変速制
御部が動力制御部を除く他の構成要素制御部に送信する
情報と、動力制御部及び変速制御部を除く構成要素制御
部の各々から(自己以外の)他の構成要素制御部に送信
する情報と、を伝送する。
Therefore, in the vehicle control system according to the third aspect, the information transmitted by the power control unit to the component control units other than the shift control unit by the general-purpose communication line, and the shift control unit controls the power control unit. Information to be transmitted to the other component control units except for the above and information to be transmitted from each of the component control units except the power control unit and the shift control unit to other component control units (other than the own unit) are transmitted.

【0017】一方、専用通信ラインにより、動力制御部
が変速制御部に送信する情報と、変速制御部が変速制御
部に送信する情報と、を伝送する。すなわち、両制御部
相互間の伝送情報の中には他の構成要素制御部にて使用
される情報もあるため、その情報については汎用通信ラ
インでも伝送するが、他の構成要素制御部にて使用され
ない情報については、汎用通信ラインによる情報伝送は
行わないことにしている。かかる構成により、汎用通信
ラインの負荷を低減すると共に、専用通信ラインを積極
的に利用することで情報伝送効率を高めることができ
る。
On the other hand, information transmitted by the power control unit to the shift control unit and information transmitted by the shift control unit to the shift control unit are transmitted by the dedicated communication line. That is, since there is information used by other component control units in the transmission information between the two control units, the information is also transmitted by the general-purpose communication line. For information that is not used, information transmission by the general-purpose communication line is not performed. With this configuration, the load on the general-purpose communication line can be reduced, and the information transmission efficiency can be increased by actively using the dedicated communication line.

【0018】尚、この場合、汎用通信ラインにて伝送さ
れる伝送情報と、専用通信ラインにて伝送される伝送情
報とが重複する場合もあるが、その場合は請求項4に記
載のように、汎用通信ラインと専用通信ラインの両方で
この伝送情報を伝送するようにするとよい。
In this case, the transmission information transmitted on the general-purpose communication line may overlap with the transmission information transmitted on the dedicated communication line. The transmission information may be transmitted on both the general-purpose communication line and the dedicated communication line.

【0019】また、上述のように、車両制御システム
が、各構成要素を夫々制御する構成要素制御部と、車両
全体の挙動を目標状態にするために各構成要素制御部に
対して動作指針を指令するマネージャ制御部とから構成
される場合、これら各制御部は、必ずしも独立したハー
ド構成にて実現する必要はなく、例えば、特定の構成要
素制御部とマネージャ制御部とをマイクロコンピュータ
からなる一つの制御ユニットの動作によって実現し、他
の構成要素制御部を、その制御ユニットとは異なる制御
ユニットの動作によって実現するようにしてもよい。
Further, as described above, the vehicle control system issues an operation guideline to each of the component control units for controlling each of the components, and an operation guide to each of the component control units in order to bring the behavior of the entire vehicle into a target state. In the case of comprising a manager control unit for instructing, each of these control units does not necessarily need to be realized by an independent hardware configuration. For example, a specific component control unit and a manager control unit are configured by a microcomputer. It may be realized by the operation of one control unit, and the other component control unit may be realized by the operation of a control unit different from the control unit.

【0020】しかし、各制御部の設計は、一つのハード
構成毎に行うことになるので、一つの制御ユニットに複
数の制御部としての機能を実現させると、設計が煩雑に
なり、また、設計変更等によって特定の構成要素を変更
した際には、その変更した構成要素に対する制御部だけ
でなく、その制御部と共に制御ユニットに組み込まれた
制御部をも変更しなければならないといった問題があ
る。
However, since the design of each control unit is performed for each hardware configuration, if one control unit realizes a function as a plurality of control units, the design becomes complicated, and the design becomes complicated. When a specific component is changed due to a change or the like, there is a problem that not only the control unit for the changed component but also the control unit incorporated in the control unit must be changed together with the control unit.

【0021】このため、車両制御システムを構成する各
制御部(マネージャ制御部、各構成要素制御部)を、請
求項6に記載のように、夫々、マイクロコンピュータか
らなる独立した電子制御ユニットで構成するのが好まし
い。ただし、上述のように、特定の2つの構成要素制御
部が制御上密接な関わりを持つような場合には、これら
2つの構成要素制御部を一つの電子制御ユニットとして
構成し、他の構成要素制御部から独立して構成するのも
よい。
For this reason, each control unit (manager control unit, each component control unit) constituting the vehicle control system is constituted by an independent electronic control unit comprising a microcomputer, respectively. Is preferred. However, as described above, when two specific component control units are closely related to control, these two component control units are configured as one electronic control unit, and the other component components are controlled. It may be configured independently of the control unit.

【0022】かかる構成によれば、例えば2つの構成要
素制御部を同一の配線基板上に設けることもでき、その
場合、専用通信ラインをこの配線基板上に配設した信号
線として構成することができる。このため、これら2つ
の構成要素制御部相互間をワイヤハーネス等により接続
する煩雑な構成をとる必要がなくなる。
According to this configuration, for example, two component control units can be provided on the same wiring board. In this case, the dedicated communication line can be configured as a signal line provided on this wiring board. it can. For this reason, it is not necessary to take a complicated configuration in which these two component control units are connected to each other by a wire harness or the like.

【0023】また、一般に車両内には複数の電子制御装
置やこれを接続する複数の配線ケーブルが搭載されてお
り、これらからは一定の高周波(電磁波)が漏洩してい
る。このため、上記通信ラインにこれらの高周波が重畳
すると、正常な通信状態に支障を来す虞がある。特に、
上述のように専用通信ラインを基板基板上に配設した信
号線として構成する場合には、その影響が大きくなると
予想される。
In general, a plurality of electronic control units and a plurality of wiring cables for connecting the electronic control units are mounted in a vehicle, and a certain high frequency (electromagnetic wave) leaks from these electronic control units. For this reason, when these high frequencies are superimposed on the communication line, there is a possibility that a normal communication state is hindered. In particular,
As described above, when the dedicated communication line is configured as a signal line disposed on the substrate, the effect is expected to be large.

【0024】そこで、請求項7に記載のように、上記特
定の2つの構成要素制御部及び専用通信ラインを、電磁
波シールド用の一つの筐体内に配設して構成するとよ
い。かかる構成によれば、外部の高周波等が専用通信ラ
インに重畳することを有効に防止することができ、構成
要素制御部相互間の正常な通信状態を確保することがで
きる。
Therefore, as described in claim 7, it is preferable that the two specific component control units and the dedicated communication line are arranged in one casing for shielding electromagnetic waves. According to this configuration, it is possible to effectively prevent an external high frequency or the like from being superimposed on the dedicated communication line, and to ensure a normal communication state between the component control units.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。 [第1実施例]図1は、本実施例の車両制御システム全
体の構成を表すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the entire vehicle control system of the present embodiment.

【0026】本実施例の車両制御システムは、車両駆動
系の構成要素であるエンジン2(駆動力発生装置)と自
動変速機(多段変速機:以下単に「AT」という)4、
及び車両制動系の構成要素であるブレーキ装置5を統合
制御するためのシステムであり、本発明の構成要素制御
部として、エンジン2、AT4及びブレーキ装置5を各
々制御するためのエンジンECU6(動力制御部)、A
TECU7(変速制御部)、ブレーキECU8(制動制
御部)を備え、本発明のマネージャ制御部として、エン
ジンECU6、ATECU7及びブレーキECU8に対
してエンジン2、AT4及びブレーキ装置5の動作指針
を指令するマネージャECU10を備える。
The vehicle control system according to the present embodiment includes an engine 2 (driving force generator) and an automatic transmission (multi-stage transmission: hereinafter simply referred to as "AT") 4, which are components of a vehicle drive system.
And a system for integrally controlling the brake device 5 which is a component of the vehicle braking system. As a component control unit of the present invention, an engine ECU 6 (power control) for controlling the engine 2, the AT 4, and the brake device 5, respectively. Part), A
A manager that includes a TECU 7 (transmission control unit) and a brake ECU 8 (braking control unit), and instructs the engine ECU 6, the ATECU 7, and the brake ECU 8 to operate the engine 2, the AT 4, and the brake device 5 as the manager control unit of the present invention. An ECU 10 is provided.

【0027】各ECU6、7、8、10は、マイクロコ
ンピュータからなる演算処理部6a、7a、8a、10
aを中心に各々独立して構成された電子制御ユニットで
ある。そして、これら各ECU6、7、8、10には、
データ通信用の通信線(通信ライン)Lを介して互いに
接続された通信部6b、7b、8b、10bが夫々内蔵
されており、これら各通信部6b、7b、8b、10b
及び通信線Lを介して、車両制御のためのデータを互い
に送受信できるようにされている。
Each of the ECUs 6, 7, 8, 10 includes an arithmetic processing unit 6a, 7a, 8a, 10
The electronic control units are configured independently of each other with respect to a. Each of these ECUs 6, 7, 8, 10 has:
Communication units 6b, 7b, 8b, and 10b connected to each other via a communication line (communication line) L for data communication are built in, and these communication units 6b, 7b, 8b, and 10b are respectively provided.
And data for vehicle control can be transmitted and received to and from each other via the communication line L.

【0028】また、エンジンECU6、ATECU7及
びブレーキECU8は、エンジン2、AT4及びブレー
キ装置5を夫々制御するためのものであるため、これら
各ECU6、7、8には、エンジン2、AT4及びブレ
ーキ装置5の状態を検出する各種センサからの検出信号
を取り込むと共に、エンジン2、AT4及びブレーキ装
置5に設けられた各種アクチュエータに駆動信号を出力
するための信号入出力部6c、7c、8cも内蔵されて
いる。
The engine ECU 6, the ATECU 7, and the brake ECU 8 are for controlling the engine 2, the AT 4, and the brake device 5, respectively. Signal input / output sections 6c, 7c, 8c for outputting drive signals to various actuators provided in the engine 2, the AT 4, and the brake device 5 while taking in detection signals from various sensors for detecting the state of No. 5 are also incorporated. ing.

【0029】そして、エンジンECU6の信号入出力部
6cには、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出
するアクセルペダル開度センサ、吸入空気の流量(吸気
量)を検出するエアフローメータ、吸入空気の温度を検
出する吸気温センサ、スロットルバルブの開度を検出す
るスロットル開度センサ、排気中の酸素濃度を検出する
酸素濃度センサ、ノッキングを検出するノックセンサ、
冷却水温を検出する水温センサ、クランク軸の回転角度
やその回転速度を検出するためのクランク角センサ、イ
グニッションスイッチ、といったセンサ・スイッチ類が
接続されると共に、エンジン2の気筒毎に設けられたイ
ンジェクタ、点火用高電圧を発生するイグナイタ、燃料
タンクから燃料を汲み上げインジェクタに供給する燃料
ポンプ、エンジン2の吸気管に設けられたスロットルバ
ルブを開閉するためのスロットル駆動モータ、といった
エンジン制御のための各種アクチュエータが接続されて
いる。
The signal input / output section 6c of the engine ECU 6 includes an accelerator pedal opening sensor for detecting the amount of depression of the accelerator pedal by the driver, an air flow meter for detecting the flow rate (intake amount) of intake air, An intake air temperature sensor for detecting the temperature, a throttle opening sensor for detecting the opening of the throttle valve, an oxygen concentration sensor for detecting the oxygen concentration in the exhaust gas, a knock sensor for detecting knocking,
Sensor switches such as a water temperature sensor for detecting a cooling water temperature, a crank angle sensor for detecting a rotation angle and a rotation speed of a crankshaft, and an ignition switch are connected, and an injector provided for each cylinder of the engine 2. A igniter for generating a high voltage for ignition, a fuel pump for pumping fuel from a fuel tank and supplying it to an injector, a throttle drive motor for opening and closing a throttle valve provided in an intake pipe of the engine 2, and various other components for engine control. Actuator is connected.

【0030】また、ATECU7の信号入出力部7cに
は、AT4を構成するトルクコンバータから変速機への
入力軸の回転数を検出する回転数センサ、AT4の出力
軸に連結された車両駆動軸の回転から車速を検出する車
速センサ、AT4内の作動油の温度を検出する油温セン
サ、運転者が操作するシフトレバーの操作位置(シフト
位置)を検出するシフトポジションスイッチ、といった
センサ・スイッチ類が接続されると共に、変速段を切り
替えるためのシフトソレノイド、変速クラッチの係合力
を操作するためのライン圧ソレノイド、トルクコンバー
タの入・出力軸を締結するロックアップクラッチの締結
力を操作するためのロックアップ圧ソレノイド、といっ
たAT制御のための各種アクチュエータ(ソレノイド)
が接続されている。
A signal input / output unit 7c of the ATECU 7 includes a rotation speed sensor for detecting the rotation speed of the input shaft from the torque converter constituting the AT4 to the transmission, and a vehicle drive shaft connected to the output shaft of the AT4. Sensor switches such as a vehicle speed sensor for detecting a vehicle speed from rotation, an oil temperature sensor for detecting the temperature of hydraulic oil in the AT4, and a shift position switch for detecting an operation position (shift position) of a shift lever operated by a driver. Connected, shift solenoid for switching gears, line pressure solenoid for operating engagement force of shift clutch, lock for operating engagement force of lock-up clutch for engaging input / output shaft of torque converter Various actuators (solenoids) for AT control such as up-pressure solenoids
Is connected.

【0031】さらに、ブレーキECU8の信号入出力部
8cには、ブレーキ装置5のマスタシリンダの油圧を検
出するマスタシリンダ圧センサ、車両の操舵角を検出す
るステアリングセンサ、車両のヨーレートを検出するヨ
ーレートセンサ、運転者のブレーキ操作によって点燈す
るストップランプの状態(換言すれば運転者のブレーキ
操作)を検出するストップランプスイッチ、といったセ
ンサ・スイッチ類が接続されると共に、マスタシリンダ
の油圧を発生してブレーキ制御を行うためのブレーキア
クチュエータが接続されている。
Further, a signal input / output unit 8c of the brake ECU 8 includes a master cylinder pressure sensor for detecting a hydraulic pressure of a master cylinder of the brake device 5, a steering sensor for detecting a steering angle of the vehicle, and a yaw rate sensor for detecting a yaw rate of the vehicle. Sensors and switches, such as a stop lamp switch for detecting a state of a stop lamp (in other words, a driver's brake operation) that is lit by a driver's brake operation, and generating a master cylinder hydraulic pressure. A brake actuator for performing brake control is connected.

【0032】また、車両前方には、超音波、電波、レー
ザ、赤外線等を利用した公知のレーダセンサ9(レーダ
装置)が設置されており、前方物との相対距離及びその
方向を計測できるようになっている。このレーダセンサ
9からの情報は、通信ラインL’を介してマネージャE
CU10の通信部に入力される。
A known radar sensor 9 (radar device) using ultrasonic waves, radio waves, lasers, infrared rays, etc., is installed in front of the vehicle so that the relative distance and direction of the object can be measured. It has become. Information from the radar sensor 9 is transmitted to the manager E via the communication line L '.
It is input to the communication unit of the CU 10.

【0033】そして、通信ラインLは、エンジンECU
6とATECU7間のみで情報を伝送するエンジンAT
専用ラインL1(専用通信ライン)と、エンジンECU
6,ATECU7,ブレーキECU8,及びマネージャ
ECU10の各ECU間で情報を伝送する一般情報通信
ラインL2(汎用通信ライン)とから構成される。
The communication line L is connected to the engine ECU
AT that transmits information only between the ATC 6 and the ATECU 7
Dedicated line L1 (dedicated communication line) and engine ECU
6, a general information communication line L2 (general-purpose communication line) for transmitting information among the ECUs of the ATECU 7, the brake ECU 8, and the manager ECU 10.

【0034】一般情報通信ラインL2は、エンジンEC
U6がATECU7を除く他の構成要素制御部に送信す
る全情報、ATECU7がエンジンECU6を除く他の
構成要素制御部に送信する全情報、及び、ブレーキEC
U8及びマネージャECU10から、他のECUに送信
される全情報を伝送する。
The general information communication line L2 is connected to the engine EC.
All information that U6 transmits to other component control units except ATECU 7, all information that ATECU 7 transmits to other component control units except engine ECU 6, and brake EC
All information transmitted from U8 and the manager ECU 10 to other ECUs is transmitted.

【0035】具体的には、図6に示すように、マネージ
ャECU10から送信される伝送情報としては、エンジ
ンECU6に送信される要求エンジントルク,燃料カッ
ト要求、ATECU7に送信される要求変速比,要求ロ
ックアップ状態、ブレーキECU8に送信される要求制
動トルク、各ECUに送信されるマネージャフェイル
(マネージャECU10の故障)情報等がある。
Specifically, as shown in FIG. 6, the transmission information transmitted from the manager ECU 10 includes a required engine torque and a fuel cut request transmitted to the engine ECU 6, a requested gear ratio transmitted to the ATECU 7, and a required transmission ratio. There are a lockup state, a required braking torque transmitted to the brake ECU 8, manager failure (failure of the manager ECU 10) information transmitted to each ECU, and the like.

【0036】また、エンジンECU6からマネージャE
CU10に送信される伝送情報としては、現在のエンジ
ン回転数,アクセル開度,燃料カット禁止情報,エンジ
ン水温,エンジンフェイル情報等がある。また、ATE
CU7からマネージャECU10に送信される伝送情報
としては、現在の車速,急減速中フラグ,シフトレバー
の位置,変速実行中フラグ,タービン回転数,AT油
温,目標変速段,現変速段,ATフェイル情報等があ
る。
Also, the engine ECU 6 sends the manager E
The transmission information transmitted to the CU 10 includes the current engine speed, accelerator opening, fuel cut prohibition information, engine water temperature, engine fail information, and the like. Also, ATE
The transmission information transmitted from the CU 7 to the manager ECU 10 includes a current vehicle speed, a rapidly decelerating flag, a shift lever position, a shift execution flag, a turbine speed, an AT oil temperature, a target shift speed, a current shift speed, and an AT fail. There is information.

【0037】さらに、ブレーキECU8からマネージャ
ECU10に送信される伝送情報としては、現在のブレ
ーキスイッチのON/OFF情報,ブレーキペダルの踏
込み量,ABS,トラクション作動中情報,ブレーキフ
ェイル情報等がある。一方、エンジンAT専用ラインL
1は、エンジンECU6がATECU7に送信する情
報、及び、ATECU7がATECU7に送信する情報
を伝送する。
Further, the transmission information transmitted from the brake ECU 8 to the manager ECU 10 includes the current ON / OFF information of the brake switch, the depression amount of the brake pedal, the ABS, the traction operation information, the brake failure information, and the like. On the other hand, engine AT dedicated line L
1 transmits information transmitted from the engine ECU 6 to the ATECU 7 and information transmitted from the ATECU 7 to the ATECU 7.

【0038】具体的には、図7に示すように、エンジン
ECU6からATECU7に送信される伝送情報として
は、要求エンジントルク,現在のエンジン回転数,アク
セル開度,最高速段禁止フラグ,燃料カット状況フラ
グ,燃料カット復帰回転数,遅角禁止指令等がある。
Specifically, as shown in FIG. 7, the transmission information transmitted from the engine ECU 6 to the ATECU 7 includes a required engine torque, a current engine speed, an accelerator opening, a highest speed gear inhibition flag, a fuel cut There are a status flag, a fuel cut return rotation speed, a retard prohibition command, and the like.

【0039】また、ATECU7からエンジンECU6
に送信される伝送情報としては、現在の車速,シフトレ
バーの位置,変速実行中フラグ,ロックアップ急減速フ
ラグ,要求遅角量等がある。尚、後述するが、上記図6
と図7に示した伝送情報のうち重複するものについて
は、エンジンAT専用ラインL1又は一般情報通信ライ
ンL2のいずれを用いてもよく、一般情報通信ラインL
2からの情報に異常がある場合には、エンジンAT専用
ラインL1からの情報が用いられる。
The ATECU 7 to the engine ECU 6
The transmission information transmitted to the CPU includes a current vehicle speed, a position of a shift lever, a shift-in-progress flag, a lock-up rapid deceleration flag, a required retard amount, and the like. As described later, FIG.
In the transmission information shown in FIG. 7 and the transmission information shown in FIG. 7, any one of the engine AT dedicated line L1 and the general information communication line L2 may be used.
If there is an abnormality in the information from the engine AT, the information from the engine AT dedicated line L1 is used.

【0040】そして、各ECU6、7、8、10におい
て、演算処理部6a、8a、10aは、夫々、予めメモ
リに格納された制御プログラムに従い、エンジン2、A
T4、ブレーキ装置5及びシステム全体を制御するため
の制御処理(エンジン制御処理、AT制御処理、ブレー
キ制御処理、統合制御処理)を実行する。
In each of the ECUs 6, 7, 8, and 10, the processing units 6a, 8a, and 10a respectively operate the engines 2, A in accordance with a control program stored in a memory in advance.
At T4, control processing (engine control processing, AT control processing, brake control processing, integrated control processing) for controlling the brake device 5 and the entire system is executed.

【0041】次に、これら各ECU6、7、8、10に
おいて実行される制御処理について説明する。各制御処
理は、図2〜図5に示すような階層構成を有している。
図2は、マネージャECU10において実行される制御
処理を機能ブロックで表すブロック図である。同図に示
すように、マネージャECU10による制御処理は3階
層の構成を有する。
Next, control processing executed by each of the ECUs 6, 7, 8, and 10 will be described. Each control process has a hierarchical configuration as shown in FIGS.
FIG. 2 is a block diagram showing the control processing executed in the manager ECU 10 by functional blocks. As shown in the figure, the control processing by the manager ECU 10 has a three-layer structure.

【0042】まず、第1階層の車両全体動作決定部で
は、エンジンECU6,ATECU7,及びブレーキE
CU8から一般情報通信ラインL2を介して入力された
アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み等の運転者
の操作情報、車速やエンジン負荷等の車両の動作情報、
及びレーダセンサ9から入力された前方車両との位置関
係を表す走行環境情報等に応じて、要求される車両の前
後加速度(以下、「要求前後加速度」ともいう)を設定
する。
First, the whole-vehicle operation determining section on the first level includes the engine ECU 6, the ATECU 7, and the brake E
Driver operation information such as depression of an accelerator pedal or a brake pedal, which is input from the CU 8 via the general information communication line L2, vehicle operation information such as vehicle speed and engine load,
A required longitudinal acceleration of the vehicle (hereinafter, also referred to as “required longitudinal acceleration”) is set according to traveling environment information indicating a positional relationship with the preceding vehicle input from the radar sensor 9 and the like.

【0043】すなわち、ここでは、レーダセンサ9によ
り計測される前方車両との関係に応じて車両の走行制御
を行ういわゆるACC( Adaptive Cruise Control)制
御の実施の有無を選択するACCスイッチのON/OF
Fに応じて、要求前後加速度が設定される。
That is, here, an ON / OF of an ACC switch for selecting whether or not to carry out so-called ACC (Adaptive Cruise Control) control for controlling the running of the vehicle according to the relationship with the preceding vehicle measured by the radar sensor 9.
The required longitudinal acceleration is set according to F.

【0044】具体的には、ACCスイッチがOFFのと
きには、運転者が自らの操作で車両を走らせることを欲
していると判断し、アクセルペダル開度センサが検出し
たアクセルペダルの踏込量、或いはブレーキストローク
センサが検出したブレーキペダルの踏込量に応じた要求
前後加速度を設定する。
Specifically, when the ACC switch is OFF, it is determined that the driver wants to run the vehicle by his own operation, and the accelerator pedal depression amount detected by the accelerator pedal opening sensor, or The required longitudinal acceleration is set according to the brake pedal depression amount detected by the brake stroke sensor.

【0045】一方、ACCスイッチがONの状態で、ア
クセルペダル、ブレーキペダルの操作量が予め定めた所
定値よりも小さい場合には、運転者がACC制御による
走行を欲していると判断し、レーダセンサ9から入力さ
れた前方車両との車間距離及び相対速度に応じた要求前
後加速度を設定する。
On the other hand, when the operation amount of the accelerator pedal and the brake pedal is smaller than a predetermined value while the ACC switch is ON, it is determined that the driver wants to run by ACC control, and The required longitudinal acceleration is set according to the inter-vehicle distance to the preceding vehicle and the relative speed input from the sensor 9.

【0046】さらに、ACCスイッチがONの状態で、
アクセルペダル又はブレーキペダルの操作量が予め定め
た所定値以上の場合には、運転者がACC制御による走
行もキャンセルし、自らの操作で走行することを欲して
いると判断し、アクセルペダル開度センサが検出したア
クセルペダルの踏込量、或いはブレーキストロークセン
サが検出したブレーキペダルの踏込量に応じた前後加速
度を要求前後加速度として設定する。
Further, when the ACC switch is ON,
If the operation amount of the accelerator pedal or the brake pedal is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the driver has also canceled traveling under the ACC control and wants to travel by his own operation. The longitudinal acceleration according to the accelerator pedal depression amount detected by the sensor or the brake pedal depression amount detected by the brake stroke sensor is set as the required longitudinal acceleration.

【0047】続く第2階層の駆動系・制動系動作決定部
では、上記車両全体動作決定部にて設定された要求前後
加速度を実現するための車輪トルクを算出し、これを実
現するための駆動系トルク又は制動系トルクを、それぞ
れ動作指針としての要求駆動系トルク、要求制動系トル
クとして算出する。
The driving / braking system operation determining section of the second hierarchy calculates wheel torque for realizing the required longitudinal acceleration set by the vehicle overall operation determining section, and drives for realizing the wheel torque. The system torque or the braking system torque is calculated as a required driving system torque and a required braking system torque as operation guidelines, respectively.

【0048】具体的には、車速センサが検出した車速等
に基づき現在の走行抵抗を推定し、この走行抵抗に基づ
いて、要求前後加速度を実現するための車輪トルクを算
出する。尚、このとき算出された車輪トルクが正の値を
とる場合には駆動系トルクを設定することになり、負の
値をとる場合には制動系トルクを設定することになる。
More specifically, the current running resistance is estimated based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor, and the wheel torque for realizing the required longitudinal acceleration is calculated based on the running resistance. When the calculated wheel torque takes a positive value, the drive system torque is set, and when the wheel torque takes a negative value, the brake system torque is set.

【0049】続く第3階層の駆動系動作指針決定部で
は、上記駆動系・制動系動作決定部にて決定された要求
駆動系トルクを実現するためのエンジントルク、変速
比、及びロックアップ状態(ロックアップ機構のON/
OFF)を、それぞれ動作指針としての要求エンジント
ルク、要求変速比、及び要求ロックアップ状態として算
出する。
The drive system operation guideline determining unit of the third hierarchy is used to determine the engine torque, the gear ratio, and the lock-up state (for realizing the required drive system torque determined by the drive system / brake system operation determiner). ON / OFF of lock-up mechanism
OFF) is calculated as a required engine torque, a required gear ratio, and a required lockup state as operation guidelines, respectively.

【0050】具体的には、車速センサが検出した車速と
上記要求駆動系トルクとに基づいて、予め設定された変
速マップ、及びロックアップマップを参照し、要求変速
比及び要求ロックアップ状態を設定する。そして、要求
駆動系トルクを要求変速比で除算した値から、ATEC
U7から一般情報通信ラインL2を介して入力された後
述する入力トルク調整量(要求遅角量)を差し引き、さ
らに、これを要求ロックアップ状態に応じたトルクコン
バータのトルク増幅比で除算したものを要求エンジント
ルクとして設定する。
Specifically, based on the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor and the required drive system torque, a required shift ratio and a required lockup state are set by referring to a predetermined shift map and lockup map. I do. Then, ATEC is calculated from the value obtained by dividing the required drive system torque by the required gear ratio.
A value obtained by subtracting an input torque adjustment amount (requested delay amount) described later input from U7 via the general information communication line L2 and dividing the result by a torque amplification ratio of a torque converter corresponding to a required lockup state is obtained. Set as required engine torque.

【0051】そして、このように設定された要求エンジ
ントルクをエンジンECU6へ送信し、さらに、要求エ
ンジントルク、要求変速比、及び要求ロックアップ状態
をATECU7へ、要求制動トルクをブレーキECU8
へ、それぞれ一般情報通信ラインL2を介して送信す
る。
The required engine torque set in this way is transmitted to the engine ECU 6, the required engine torque, the required gear ratio, and the required lock-up state are transmitted to the ATECU 7, and the required braking torque is transmitted to the brake ECU 8
To each other via the general information communication line L2.

【0052】次に、ブレーキECU8における制御処理
について説明する。図5は、ブレーキECU8において
実行される制御処理を機能ブロックで表すブロック図で
ある。同図に示すように、ブレーキECU8による制御
処理は2階層の構成を有する。
Next, control processing in the brake ECU 8 will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the control processing executed in the brake ECU 8 by functional blocks. As shown in the figure, the control processing by the brake ECU 8 has a two-layer structure.

【0053】第1階層のブレーキ全体動作決定部では、
一般情報通信ラインL2を介して正常な情報が得られて
いる場合には、マネージャECU10からの出力要求で
ある要求制動トルクに対して各輪(4輪)に要求される
ブレーキ油圧を設定し、一方、正常な情報が得られてい
ない場合には、ブレーキペダル踏込み量に応じて各ブレ
ーキ油圧を設定する。そして、このブレーキ油圧を調整
するソレノイドへの指令に換算する。
In the first-level brake overall operation determining unit,
When normal information is obtained via the general information communication line L2, the brake hydraulic pressure required for each wheel (four wheels) is set for the required braking torque, which is an output request from the manager ECU 10, On the other hand, when normal information is not obtained, each brake oil pressure is set according to the brake pedal depression amount. Then, it is converted into a command to a solenoid for adjusting the brake oil pressure.

【0054】続いて、第2階層の車輪スリップ動作制御
部では、アンチロック機構及びブレーキトラクションの
動作を実施する。具体的には、各輪の車輪速に基づき、
走行中のタイヤのロックやホイールスピンが検出された
場合に、ブレーキ油圧を増減してこれらを防止する。
Subsequently, the second-story wheel slip operation control section performs the operation of the antilock mechanism and the brake traction. Specifically, based on the wheel speed of each wheel,
When the lock or wheel spin of the running tire is detected, the brake hydraulic pressure is increased or decreased to prevent these.

【0055】次に、エンジンECU6における制御処理
について、図3及び図8,図9のフローチャートに基づ
いて説明する。図3は、エンジンECU6において実行
される制御処理を機能ブロックで表すブロック図であ
る。同図に示すように、エンジンECU6による制御処
理は2階層の構成を有する。
Next, the control processing in the engine ECU 6 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3, 8 and 9. FIG. 3 is a block diagram showing the control processing executed in engine ECU 6 by functional blocks. As shown in the figure, the control processing by the engine ECU 6 has a two-layer structure.

【0056】まず、第1階層のエンジン全体動作決定部
では、図8に示すように、一般情報通信ラインL2を介
して正常な情報が得られているか否かを判定する(S1
10)。このとき、正常な情報が得られていない場合に
は(S110:NO)、一般情報通信ラインL2が断線
等により伝送機能を失っているか、或いはマネージャE
CU10の故障により正常な伝送情報が得られないと
し、一般情報通信ラインフェイルと判定する。
First, as shown in FIG. 8, the first-level engine overall operation determining unit determines whether or not normal information is obtained via the general information communication line L2 (S1).
10). At this time, if normal information is not obtained (S110: NO), the general information communication line L2 has lost its transmission function due to disconnection or the like, or the manager E
It is assumed that normal transmission information cannot be obtained due to the failure of the CU 10, and it is determined that the general information communication line has failed.

【0057】一般情報通信ラインフェイルでないと判定
された場合には(S110:YES)、マネージャEC
U10からの要求エンジントルクに基づいて、まず目標
シリンダ内燃料量を設定する(S120)。この目標シ
リンダ内燃料量は、予め用意した要求エンジントルクと
エンジン回転数に基づくマップから求める。尚、このマ
ップ中には、要求エンジントルクが小さい領域では、目
標シリンダ内燃料量が0、つまり燃料カット状態が設定
される。
If it is determined that it is not a general information communication line failure (S110: YES), the manager EC
First, a target fuel amount in the cylinder is set based on the required engine torque from U10 (S120). The target in-cylinder fuel amount is obtained from a map based on the required engine torque and engine speed prepared in advance. In this map, the target cylinder fuel amount is set to 0, that is, a fuel cut state is set in a region where the required engine torque is small.

【0058】続いて、目標空燃比を設定する(S13
0)。この目標空燃比は、予め用意したエンジン回転数
と吸入空気量に基づくマップから求める。そして、この
とき設定されたシリンダ内燃料量に空燃比を乗算してシ
リンダ内空気量を設定する(S140)。
Subsequently, a target air-fuel ratio is set (S13).
0). This target air-fuel ratio is obtained from a map based on the engine speed and intake air amount prepared in advance. Then, the air amount in the cylinder is set by multiplying the fuel amount in the cylinder set at this time by the air-fuel ratio (S140).

【0059】続いて、目標点火タイミングを設定する
(S150)。この目標点火タイミングは、予め用意し
たエンジン回転数と吸入空気量に基づくマップから求め
る。一方、S110において一般情報通信ラインフェイ
ルであると判定された場合には(S110:NO)、ま
ず一般情報通信ラインフェイル時受信データの設定を実
施する(S160)。具体的には、まず、エンジンAT
専用ラインL1を介して車速、シフトレバーの位置、変
速実行中フラグを得てこれを制御情報として設定する。
Subsequently, a target ignition timing is set (S150). The target ignition timing is obtained from a map based on the engine speed and intake air amount prepared in advance. On the other hand, if it is determined in S110 that the received information is a general information communication line failure (S110: NO), first, the general information communication line failure reception data is set (S160). Specifically, first, the engine AT
The vehicle speed, the position of the shift lever, and the shift-in-progress flag are obtained via the dedicated line L1, and these are set as control information.

【0060】続いて、要求エンジントルクを設定する
(S170)。この要求エンジントルクは、予め用意し
たアクセル開度と車速に基づくマップから求める。それ
以降は、上述した一般情報通信ラインL2が正常である
場合と同様にして、目標シリンダ内燃料量、目標シリン
ダ内空気量、及び目標点火タイミングを夫々設定する
(S120〜S150)。
Subsequently, the required engine torque is set (S170). This required engine torque is obtained from a map based on the accelerator opening and the vehicle speed prepared in advance. After that, the target cylinder fuel amount, the target cylinder air amount, and the target ignition timing are set in the same manner as in the case where the general information communication line L2 is normal (S120 to S150).

【0061】続く第2階層の吸気管内動作決定部では、
吸気管内での動作、つまり吸気管での空気の遅れや燃料
の付着等の考慮、及び、ATECU7からのトルク変化
要求や状況に応じた燃料カットの判断等を行い、目標ス
ロットル開度、インジェクタでの目標燃料噴射量の設定
と、目標点火タイミングの補正の実施、さらにエンジン
ECU6がエンジンAT専用ラインL1を介してATE
CU7へ送信する情報の設定を行う。
In the operation determination unit in the intake pipe in the second hierarchy,
The operation in the intake pipe, that is, consideration of air delay and fuel adhesion in the intake pipe, a request for torque change from the ATECU 7 and determination of fuel cut according to the situation, etc., are made, and the target throttle opening and the injector are used. Of the target fuel injection amount and correction of the target ignition timing, and the engine ECU 6 controls the ATE via the engine AT dedicated line L1
The information to be transmitted to the CU 7 is set.

【0062】以下、具体的な処理を図9のフローチャー
トを用いて説明する。まず、急減速トルク復帰要求があ
るか否かを判定する(S210)。この急減速トルク復
帰要求は、ATECU7から伝送された急減速中フラグ
がONであれば急減速トルク復帰要求があると判定す
る。そして、この急減速トルク復帰要求がないと判定さ
れた場合には(S210:NO)、以下の処理を実行す
る。
Hereinafter, specific processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether there is a sudden deceleration torque return request (S210). This rapid deceleration torque return request determines that there is a rapid deceleration torque return request if the rapid deceleration flag transmitted from the ATECU 7 is ON. Then, when it is determined that there is no sudden deceleration torque return request (S210: NO), the following processing is executed.

【0063】まず、燃料カット禁止判定を実行する(S
220)。具体的には、エンジン水温が予め設定されて
いる燃料カット許可水温の下限値以下の場合には、燃料
カット禁止フラグをON、それ以外の場合にはこれをO
FFする。尚、エンジン水温の伝送データに重畳するノ
イズの影響等で燃料カット許可/禁止が頻繁に切り替わ
らないよう、燃料カット許可水温の下限値にはヒステリ
シスが設定されている。
First, a fuel cut prohibition determination is executed (S
220). Specifically, when the engine coolant temperature is equal to or lower than the preset lower limit value of the fuel cut permission coolant temperature, the fuel cut prohibition flag is turned on.
FF. The lower limit of the fuel cut permission water temperature is set to a hysteresis so that the fuel cut permission / prohibition is not frequently switched due to the influence of noise superimposed on the transmission data of the engine water temperature.

【0064】続いて、遅角禁止判定を実施する(S23
0)。具体的には、エンジン水温とバッテリ電圧に応じ
て遅角許可エンジン回転数が設定されたマップを参照
し、現在の遅角許可エンジン回転数を算出する。そし
て、エンジン回転数が遅角許可エンジン回転数以上であ
れば遅角許可として遅角禁止フラグをOFFにし、エン
ジン回転数が遅角許可エンジン回転数未満であれば遅角
禁止として遅角禁止フラグをONにする。尚、エンジン
回転数の伝送データに重畳するノイズの影響で遅角許可
/禁止が頻繁に切り替わらないよう、遅角許可エンジン
回転数にはヒステリシスが設定されている。
Subsequently, a retard prohibition determination is made (S23).
0). Specifically, the current retard-permitted engine speed is calculated with reference to a map in which the retard-permitted engine speed is set according to the engine water temperature and the battery voltage. If the engine speed is equal to or more than the retard permission engine speed, the retard prohibition flag is turned off as the retard permission, and if the engine speed is less than the retard permission engine speed, the retard is prohibited and the retard prohibition flag is set. Turn ON. It should be noted that hysteresis is set for the retardation permitted engine speed so that the delay permission / prohibition is not frequently switched by the influence of noise superimposed on the transmission data of the engine speed.

【0065】続いて、上記第1階層で設定した目標点火
タイミングに対し、ATECU7から伝送された要求遅
角量を差し引いたものを改めて目標点火タイミングに設
定する補正を行う(S240)。尚、この要求遅角量
は、ATECU7からの遅角要求がない場合には0、あ
る場合には遅角量として設定されている。
Subsequently, the target ignition timing set in the first layer is corrected by subtracting the required retard amount transmitted from the ATECU 7 to set the target ignition timing again (S240). Note that this required retard amount is set to 0 when there is no retard request from the ATECU 7 and is set as the retard amount when there is a retard request.

【0066】続いて、ニュートラルレンジの終了を判定
する(S250)。この判定は、ATECU7から伝送
されるシフトレバー情報に基づいて判定する。そして、
このように変化したと判定された場合には(S250:
YES)、ニュートラル終了フラグをONにする。一
方、このように変化していないと判定された場合には
(S260:NO)、ニュートラル終了フラグをOFF
にする(S270)。
Subsequently, the end of the neutral range is determined (S250). This determination is made based on shift lever information transmitted from the ATECU 7. And
If it is determined that such a change has occurred (S250:
YES), turns on the neutral end flag. On the other hand, if it is determined that there is no change (S260: NO), the neutral end flag is turned off.
(S270).

【0067】そして、S260においてニュートラル終
了フラグがONにされた場合には、続いて燃料カットの
実施が必要か否かを判定する(S280)。このとき、
燃料カット禁止フラグがOFFで、かつエンジン回転数
が予め定めるニュートラル燃料カット回転数以上であれ
ば燃料カットを実行する(S290)。
Then, when the neutral end flag is turned on in S260, it is subsequently determined whether or not a fuel cut is required (S280). At this time,
If the fuel cut prohibition flag is OFF and the engine speed is equal to or higher than the predetermined neutral fuel cut speed, the fuel cut is executed (S290).

【0068】これは、エンジン回転数が高い状態でニュ
ートラルレンジから走行レンジへ移行すると、急激なエ
ンジン回転数の低下を伴い、激しいショックが発生した
り、AT4に過大な力が加わってその破損を招く虞があ
るため、エンジン回転数が高回転の場合には、燃料カッ
トを実行することにしたものである。このとき燃料カッ
トを実行すると判定した場合には、目標シリンダ内燃料
量を0にする。
This is because when the engine speed is shifted from the neutral range to the driving range while the engine speed is high, an abrupt decrease in the engine speed is caused, a severe shock is generated, and excessive force is applied to the AT4 to prevent the AT4 from being damaged. Therefore, when the engine speed is high, the fuel cut is executed. At this time, if it is determined that the fuel cut is to be performed, the target in-cylinder fuel amount is set to zero.

【0069】一方、S210において急減速トルク復帰
要求がある場合には(S210:YES)、第1階層で
設定した目標シリンダ内燃料量が0か否かを判定し(S
300)、0である場合には(S300:YES)、ト
ルク復帰要求時目標シリンダ内燃料量を目標シリンダ内
燃料量として設定する(S310)。尚、このトルク復
帰要求時目標シリンダ内燃料量は、エンジンがアイドリ
ング状態に保てるように予め設定されている。
On the other hand, if there is a sudden deceleration torque return request in S210 (S210: YES), it is determined whether the target in-cylinder fuel amount set in the first level is 0 (S210).
If it is 0 (S300: YES), the target in-cylinder fuel amount at the time of torque return request is set as the target in-cylinder fuel amount (S310). Note that the target in-cylinder fuel amount at the time of the torque return request is set in advance so that the engine can be kept idling.

【0070】これ以降は、急減速トルク復帰要求によら
ず、以下の同一処理を実行する。すなわち、まず上記目
標シリンダ内空気量から目標スロットル開度を設定する
(S320)。この目標スロットル開度は、スロットル
開度からシリンダ内空気量を求めるマップの逆モデルを
用いて算出する。
Thereafter, the same processing as described below is executed irrespective of the request for returning to the sudden deceleration torque. That is, first, a target throttle opening is set from the target cylinder air amount (S320). The target throttle opening is calculated using an inverse model of a map for obtaining the air amount in the cylinder from the throttle opening.

【0071】続いて、上記目標シリンダ内燃料量から目
標燃料噴射量を算出する(S330)。具体的には、吸
入空気量とエンジン水温に基づくマップで表現されてい
る、インジェクタで燃料噴射した場合の吸気管の燃料付
着量の変化量を求め、目標シリンダ内燃料量にこれを加
えたものを目標燃料噴射量とする。
Next, a target fuel injection amount is calculated from the target cylinder fuel amount (S330). Specifically, the amount of change in the amount of fuel adhering to the intake pipe when fuel is injected by the injector, which is expressed by a map based on the amount of intake air and the engine coolant temperature, is calculated, and is added to the target cylinder fuel amount. Is the target fuel injection amount.

【0072】次に、エンジンAT専用ラインL1を介し
て伝送する送信データの設定を行う。(S340)。上
述のように、図7にはエンジンECU6からエンジンA
T専用ラインL1を介してATECU7に送信される伝
送データが示されているが、現段階では、このうち最高
速段禁止フラグ、燃料カット状況フラグ、及び燃料カッ
ト復帰回転数が未設定であるので、これを設定する。
Next, transmission data to be transmitted via the engine AT dedicated line L1 is set. (S340). As described above, FIG.
The transmission data transmitted to the ATECU 7 via the T-dedicated line L1 is shown. At this stage, the highest speed stage prohibition flag, the fuel cut status flag, and the fuel cut return rotation speed are not set yet. , Set this.

【0073】具体的には、予め設定されている最高速段
禁止水温と現在のエンジン水温とを比較し、現在のエン
ジン水温が最高速段禁止水温よりも高ければ最高速段禁
止フラグをOFFにし、それ以外の場合はこれをONに
する。この処理は、エンジン水温が低い、つまり未だ暖
機が終了していない場合に、最高速段を禁止することで
比較的高めのエンジン回転数を保ち、暖機を促進するた
めに実施される。尚、エンジン水温を表す伝送データに
重畳するノイズ等の影響でフラグが頻繁に切り替わらな
いように、最高速段禁止水温にはヒステリシスが設定さ
れている。
Specifically, the preset maximum speed gear prohibition water temperature is compared with the current engine water temperature, and if the current engine water temperature is higher than the maximum speed gear prohibition water temperature, the maximum speed gear prohibition flag is turned off. Otherwise, it is turned ON. This processing is performed to maintain a relatively high engine speed by prohibiting the highest speed stage when the engine water temperature is low, that is, when the warm-up has not yet been completed, and to promote the warm-up. It should be noted that a hysteresis is set for the highest-speed-stage-prohibited water temperature so that the flag is not frequently switched due to noise or the like superimposed on the transmission data representing the engine water temperature.

【0074】また、燃料カット状況フラグは、現在の燃
料カット状況を示すものであり、燃料カット禁止状態の
ため燃料をカットしていない、燃料カット禁止状態では
ないが燃料カットをしていない、燃料カットをしてい
る、の3状態を区別するためのものである。
The fuel cut status flag indicates the current fuel cut status. The fuel is not cut because the fuel cut is prohibited. The fuel cut is not prohibited but the fuel is not cut. This is for distinguishing the three states of cutting.

【0075】燃料カット復帰回転数は、惰性走行時にお
いて燃料カットを実施するエンジン低回転限界値であ
り、エンジン水温に基づいて求めた値を設定する。次
に、ATECU7における制御処理について、図4及び
図10のフローチャートに基づいて説明する。
The fuel cut return rotation speed is an engine low rotation limit value at which fuel cut is performed during coasting, and a value obtained based on the engine water temperature is set. Next, the control processing in the ATECU 7 will be described based on the flowcharts of FIGS.

【0076】図4は、ATECU7において実行される
制御処理を機能ブロックで表すブロック図である。同図
に示すように、ATECU7による制御処理は3階層の
構成を有する。まず、第1階層のAT全体動作決定部で
は、各種伝送情報に応じてAT伝達トルク、AT設定変
速段、ロックアップ状態指令を設定する。
FIG. 4 is a block diagram showing the control processing executed in the ATECU 7 in functional blocks. As shown in the figure, the control processing by the ATECU 7 has a three-layer structure. First, the first-level AT overall operation determination unit sets an AT transmission torque, an AT setting shift speed, and a lockup state command according to various types of transmission information.

【0077】具体的には、まず一般情報通信ラインL2
を介して正常な情報が得られているか否かを判定する
(S410)。このとき、正常な情報が得られていない
場合には(S410:NO)、一般情報通信ラインフェ
イルと判定する。一般情報通信ラインフェイルでないと
判定された場合には(S410:YES)、マネージャ
ECU10から一般情報通信ラインL2を介して入力さ
れた要求変速比に応じ、受け入れ可能な変速段を考慮し
て目標変速段を設定する。
Specifically, first, the general information communication line L2
It is determined whether or not normal information has been obtained via (S410). At this time, if normal information is not obtained (S410: NO), it is determined that the general information communication line has failed. If it is determined that the general information communication line has not failed (S410: YES), the target shift speed is considered in accordance with the requested gear ratio input from the manager ECU 10 via the general information communication line L2, taking into account an acceptable gear position. Set the column.

【0078】まず、変速実行中か否かの判定を行い、変
速実行中フラグの設定を行う(S420)。具体的に
は、変速開始タイミングからの経過時間が、変速の種類
毎に予め設定されている変速所要時間以上であり、か
つ、タービン回転数と車速との比が、変速終了後のギヤ
比に達している場合には、変速実行中でないとして変速
実行中フラグをOFFにする。それ以外の場合は変速実
行中であるとして変速実行フラグをONにする。
First, it is determined whether or not a shift is being executed, and a shift in progress flag is set (S420). Specifically, the elapsed time from the shift start timing is equal to or longer than the shift required time preset for each type of shift, and the ratio between the turbine speed and the vehicle speed is set to the gear ratio after the end of the shift. If the shift has been reached, it is determined that the shift is not being executed, and the shift executing flag is turned off. Otherwise, it is determined that the shift is being executed, and the shift execution flag is turned ON.

【0079】続いて、目標変速段を設定する。ここでの
処理は、複数の条件分岐の組合せであり詳細については
省略するが、基本的には、現在が変速実行中でない場合
には要求変速比を目標変速比とし、現在が変速実行中の
場合には、変速開始後の経過時間や変速の進行状況に応
じて変速の種類(何速から何速への変速か等)毎に予め
設定されている受け入れ可能な変速段を考慮して目標変
速段を設定する。
Subsequently, the target shift speed is set. The processing here is a combination of a plurality of conditional branches, and details thereof are omitted. However, basically, when a shift is not currently being executed, the requested gear ratio is set as the target gear ratio, and the current gear shift is currently being executed. In this case, the target gear is set in consideration of an acceptable gear set in advance for each type of gear shift (from what speed to what gear) according to the elapsed time after the start of the gear shift and the progress of the gear shift. Set the gear position.

【0080】続いて、マネージャECU10からの要求
ロックアップ状態に応じて、ロックアップ状態指令を設
定する。このロックアップ状態指令についても、上記変
速と同様、要求ロックアップ状態がロックアップ機構を
ONさせる要求であっても、状況によってはロックアッ
プ機構をONさせることができない場合があるので、こ
れらの事情を考慮してロックアップ状態のON/OFF
を設定する。
Subsequently, a lock-up state command is set according to the requested lock-up state from the manager ECU 10. In this lock-up state command, as in the case of the above-described shift, even if the required lock-up state is a request to turn on the lock-up mechanism, the lock-up mechanism may not be able to be turned on depending on the situation. ON / OFF of lock-up state in consideration of
Set.

【0081】まず、ロックアップON状態、かつ急減速
中か否かを判定し、ロックアップ急減速フラグを設定す
る(S440)。これは、前回の演算タイミングでの車
速と今回の車速との差をフィルタ処理した車速変化量
が、予めエンジン回転数に応じて設定された急減速判定
閾値よりも大きい場合には、急減速中と判定してロック
アップ急減速フラグをONにし、それ以外の場合には当
該フラグをOFFにする。
First, it is determined whether or not the lock-up is ON and the vehicle is rapidly decelerating, and a lock-up rapid deceleration flag is set (S440). This is because when the vehicle speed change amount obtained by filtering the difference between the vehicle speed at the previous calculation timing and the current vehicle speed is larger than the sudden deceleration determination threshold value set in advance according to the engine speed, the vehicle is suddenly decelerated. And turns on the lock-up rapid deceleration flag, otherwise turns off the flag.

【0082】続いて、ロックアップ状態指令を設定する
(S450)。ここでの処理は、複数の条件分岐の組合
せであり詳細については省略するが、上記ロックアップ
中急減速の場合や、変速中はショック防止のためにロッ
クアップ機構をOFFすることが必要となるため、要求
ロックアップ状態がロックアップ機構をONさせる要求
であっても、新規に変速を実行する場合、或いは現在変
速中の場合には、ロックアップ状態指令をロックアップ
状態OFFに設定し、それ以外はロックアップ状態指令
をロックアップ状態ONに設定する。
Subsequently, a lock-up state command is set (S450). The processing here is a combination of a plurality of conditional branches and will not be described in detail. However, it is necessary to turn off the lock-up mechanism in the case of the above-described rapid deceleration during lock-up or during a gear shift to prevent a shock. Therefore, even if the required lock-up state is a request to turn on the lock-up mechanism, if a new shift is to be executed or the gear is currently being shifted, the lock-up state command is set to the lock-up state OFF. Otherwise, the lock-up state command is set to the lock-up state ON.

【0083】続いて、AT伝達トルクを設定する(S4
60)。多段変速機で伝達するトルクの大きさは、エン
ジントルク、ロックアップ状態、及び変速比により決ま
るので、AT伝達トルクは、これらに基づいて設定す
る。具体的には、要求エンジントルクに対して、ロック
アップ状態に応じたトルクコンバータのトルク増幅比
と、AT設定変速段に応じた変速比を乗算したものをA
T伝達トルクとして設定する。尚、トルクコンバータの
トルク増幅比は、トルクコンバータの入出力間の速度比
に基づいて予め設定されている。
Subsequently, the AT transmission torque is set (S4).
60). Since the magnitude of the torque transmitted by the multi-stage transmission is determined by the engine torque, the lockup state, and the gear ratio, the AT transmission torque is set based on these. More specifically, the required engine torque is multiplied by a torque amplification ratio of the torque converter corresponding to the lock-up state and a speed ratio corresponding to the AT set shift speed to A.
Set as T transmission torque. Note that the torque amplification ratio of the torque converter is set in advance based on the speed ratio between the input and output of the torque converter.

【0084】尚、後述するが、変速中にエンジンに対し
て遅角指令を行うことで、実際のエンジントルクが要求
エンジントルクよりも低い値に設定されることもある
が、ここではその影響は考慮しない。一方、S410に
おいて一般情報通信ラインフェイルであると判定された
場合には(S410:NO)、まず一般情報通信ライン
フェイル時受信データの設定を実施する(S470)。
As will be described later, the actual engine torque may be set to a value lower than the required engine torque by giving a retard command to the engine during gear shifting. Do not consider. On the other hand, when it is determined in S410 that it is a general information communication line failure (S410: NO), first, reception data setting at the time of general information communication line failure is performed (S470).

【0085】具体的には、エンジンECU6からエンジ
ンAT専用ラインL1を介して送信されたエンジン回転
数、アクセル開度、燃料カット復帰回転数、推定エンジ
ントルクを設定する。続いて、要求変速比を設定する
(S480)。この要求変速比は、予め用意したアクセ
ル開度と車速に基づくマップから求める。
Specifically, the engine speed, the accelerator opening, the fuel cut return speed, and the estimated engine torque transmitted from the engine ECU 6 via the engine AT dedicated line L1 are set. Subsequently, the required gear ratio is set (S480). This required gear ratio is obtained from a map based on the accelerator opening and the vehicle speed prepared in advance.

【0086】続いて、要求ロックアップ状態を設定する
(S490)。この要求ロックアップ状態は、予め用意
したアクセル開度と車速に基づくマップを用いて、加速
ロックアップ状態、減速ロックアップ状態、ロックアッ
プ開放状態のいずれかを設定する。
Subsequently, a request lock-up state is set (S490). The required lock-up state is set to one of an acceleration lock-up state, a deceleration lock-up state, and a lock-up release state using a map based on an accelerator opening and a vehicle speed prepared in advance.

【0087】それ以降は、一般情報通信ラインL2が正
常である場合と同様の処理により、目標変速段、ロック
アップ状態指令、AT伝達トルクを設定する(S420
〜S460)。続く第2階層の油圧機構全体動作決定部
では、第1階層での結果を受けて、AT制御の元圧であ
るライン圧指令とシフトソレノイド指令を設定する。
Thereafter, the target shift speed, the lock-up state command, and the AT transmission torque are set by the same processing as when the general information communication line L2 is normal (S420).
To S460). The second-level hydraulic mechanism overall operation determination unit sets the line pressure command and the shift solenoid command, which are the source pressures of the AT control, based on the result of the first level.

【0088】具体的な処理を図11のフローチャートを
用いて説明する。まず、シフトソレノイド指令を設定す
る(S510)。ATの変速段は、シフトソレノイドの
ON/OFFにより、油圧が供給されるクラッチが切り
換えられて設定されるので、第1階層の結果であるAT
設定変速段を実現するようシフトソレノイドのON/O
FF指令を設定する。
The specific processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a shift solenoid command is set (S510). The shift speed of the AT is set by switching the clutch to which the hydraulic pressure is supplied by ON / OFF of the shift solenoid.
ON / O of shift solenoid to achieve set gear
Set the FF command.

【0089】次に、ライン圧指令を設定する(S52
0)。ATで伝達できるトルクはライン圧の大きさで決
まるので、AT伝達トルクを確実に伝達できるようなラ
イン圧指令を設定する。具体的には、AT4の内部の各
クラッチが滑らないように予め変速段毎に設定したAT
伝達トルクに応じたライン圧指令マップに記述されてお
り、これを参照して算出する。
Next, a line pressure command is set (S52).
0). Since the torque that can be transmitted by the AT is determined by the magnitude of the line pressure, a line pressure command that ensures transmission of the AT transmission torque is set. Specifically, an AT set in advance for each shift speed so that each clutch inside the AT 4 does not slip.
It is described in a line pressure command map corresponding to the transmission torque, and is calculated with reference to this.

【0090】続く第3階層のロックアップ動作決定部で
は、ロックアップ処理における制御量の演算が実行さ
れ、変速動作決定部では、変速制御における制御量の演
算が実行される。ロックアップ動作決定部では、ロック
アップ状態指令が切り替わった場合に車両にショックが
発生しないよう、徐々にロックアップ状態が切り替わる
ようにロックアップクラッチ圧を指令する。具体的に
は、ロックアップクラッチの締結圧の最大値と最小値が
予め設定されており、ロックアップ圧指令が最大値であ
ればロックアップON状態、最小値であればロックアッ
プOFF状態とする。
In the subsequent third-level lock-up operation determining section, calculation of a control amount in lock-up processing is performed, and in the shift operation determining section, calculation of a control amount in shift control is performed. The lock-up operation determining unit instructs the lock-up clutch pressure to gradually switch the lock-up state so that no shock occurs in the vehicle when the lock-up state command is switched. Specifically, the maximum value and the minimum value of the engagement pressure of the lock-up clutch are set in advance. If the lock-up pressure command is the maximum value, the lock-up ON state is set. If the lock-up pressure command is the minimum value, the lock-up OFF state is set. .

【0091】具体的な処理を、図12のフローチャート
に基づいて説明する。まず、ロックアップ状態指令に応
じて処理を振り分けるため、加速ロックアップ状態又は
減速ロックアップ状態の指令であるか否かを判定する
(S610)。そして、加速ロックアップ状態又は減速
ロックアップ状態の場合には、ロックアップ圧指令が最
大値か否かを判定する(S620)。
The specific processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether or not the command is an acceleration lockup state or a deceleration lockup state in order to distribute the processing according to the lockup state command (S610). Then, in the case of the acceleration lockup state or the deceleration lockup state, it is determined whether or not the lockup pressure command is the maximum value (S620).

【0092】そして、ロックアップ圧指令が最大値より
小さい場合には、ロックアップ圧指令値にロックアップ
圧加算量を加算し、ロックアップ圧指令の最大値でガー
ドしたものをロックアップ圧指令として設定する(S6
30)。一方、ロックアップ状態指令がロックアップ開
放状態の場合には(S610:NO)、ロックアップ圧
指令が最小値か否かを判定する(S660)。
When the lock-up pressure command is smaller than the maximum value, the lock-up pressure command value is added with the lock-up pressure addition amount, and the value guarded by the maximum lock-up pressure command is used as the lock-up pressure command. Set (S6
30). On the other hand, when the lockup state command is the lockup release state (S610: NO), it is determined whether or not the lockup pressure command is the minimum value (S660).

【0093】そして、ロックアップ圧指令が最小値より
大きい場合には、ロックアップ圧指令値にロックアップ
圧減算量を加算し、ロックアップ圧指令の最小値でガー
ドしたものをロックアップ圧指令として設定する(S6
70)。尚、上記ロックアップ圧加算量及びロックアッ
プ圧減算量は、車両のショック等を考慮して予め設定さ
れている。
If the lock-up pressure command is larger than the minimum value, the lock-up pressure command value is added with the lock-up pressure subtraction amount, and a value guarded by the minimum lock-up pressure command is used as the lock-up pressure command. Set (S6
70). The lock-up pressure addition amount and the lock-up pressure subtraction amount are set in advance in consideration of the shock of the vehicle and the like.

【0094】次に、変速動作決定部で実行される変速処
理について説明する。ここでは、変速時に異常な変速シ
ョックやクラッチ焼損を防止するためのクラッチ圧指令
と要求遅角量を算出する。まず、クラッチ圧指令を設定
する(S640)。このクラッチ圧指令は、車速、AT
伝達トルク、変速進行状況、遅角許可フラグに応じて予
め設定されているマップを参照して算出する。このクラ
ッチ圧指令の算出の詳細については説明を省略するが、
その基本的な考え方は、変速に要する時間は変速ショッ
クを小さくするという観点では長く、クラッチ焼損防止
の観点からは短い方が望ましく、両者の許容範囲の時間
で変速が実施されるようにクラッチ圧指令を設定する。
Next, a shift process executed by the shift operation determining section will be described. Here, a clutch pressure command and a required retard amount for preventing abnormal shift shock and clutch burnout during shifting are calculated. First, a clutch pressure command is set (S640). This clutch pressure command is based on vehicle speed, AT
The calculation is performed by referring to a map set in advance according to the transmission torque, the shift progress status, and the retard permission flag. The details of the calculation of the clutch pressure command will be omitted, but
The basic idea is that the time required for shifting is long from the viewpoint of reducing shift shock and short from the viewpoint of preventing clutch burnout. Set the command.

【0095】次に、要求遅角量を設定する(S65
0)。エンジンECU6から送信された遅角禁止フラグ
がONの場合には、要求遅角量を0にする。一方、当該
遅角禁止フラグがOFFの場合には、AT伝達トルク、
車速、変速の種類、変速の進行状況に応じて予め設定さ
れた要求遅角量を算出する。
Next, the required retard amount is set (S65).
0). When the retard prohibition flag transmitted from the engine ECU 6 is ON, the required retard amount is set to zero. On the other hand, when the retard inhibition flag is OFF, the AT transmission torque,
The required retard amount is calculated in advance according to the vehicle speed, the type of shift, and the progress of the shift.

【0096】この要求遅角量の設定の詳細については説
明を省略するが、その基本的な考え方は、車速が高い領
域やエンジントルクが大きい領域では、変速ショックと
クラッチ焼損防止の両方の観点から許容範囲となる変速
がクラッチ圧の設定だけでは実現できない場合があるの
で、エンジントルクを変速中の短期間だけ下げること
で、変速ショックとクラッチ焼損防止の両方の観点から
許容範囲となるようにする。
The details of the setting of the required retardation amount will not be described, but the basic concept is that in the region where the vehicle speed is high or the engine torque is large, from the viewpoints of both shift shock and clutch burnout prevention. In some cases, shifting within the allowable range cannot be realized only by setting the clutch pressure. Therefore, the engine torque is reduced only for a short period of time during shifting so that the shifting is within the allowable range in terms of both shift shock and clutch burnout prevention. .

【0097】以上に述べたように、本発明の実施例に係
る車両制御システムにおいては、一般情報通信ラインL
2とは別に、車両においてとりわけ結びつきの強いエン
ジンECU6とATECU7とを直接接続し、これらの
情報伝送を可能とするエンジンAT専用ラインL1が設
けられている。
As described above, in the vehicle control system according to the embodiment of the present invention, the general information communication line L
Apart from the above, an engine AT dedicated line L1 is provided which directly connects the engine ECU 6 and the ATECU 7 which are particularly closely connected to each other in the vehicle, and enables transmission of such information.

【0098】このため、一般情報通信ラインL2を介し
た伝送状態に異常を来した場合でも、これらエンジンE
CU6とATECU7との協調制御は確保することがで
き、車両の安全走行、ひいては車両乗員の安全を保証す
ることができる。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例について、図
13に基づいて説明する。
Therefore, even if the transmission state via the general information communication line L2 becomes abnormal, these engines E
Cooperative control between the CU 6 and the ATECU 7 can be ensured, and the safe running of the vehicle and, consequently, the safety of the vehicle occupants can be guaranteed. [Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0099】本実施例の車両制御システムは、上記第1
実施例におけるエンジンECU6、ATECU7が夫々
エンジン制御部6’、AT制御部7’に分かれてエンジ
ンAT統合ECU206内に格納されている。これらエ
ンジン制御部6’とAT制御部7’は、同一の基板上に
実装され、上記エンジンAT専用ラインL1がこの基板
上に配設された信号線として構成され、電磁波シールド
用の同一の筐体内に収容されている。
The vehicle control system according to the present embodiment includes the first
The engine ECU 6 and the ATECU 7 in the embodiment are stored in the engine AT integrated ECU 206 separately for the engine control unit 6 'and the AT control unit 7'. The engine control unit 6 'and the AT control unit 7' are mounted on the same board, and the engine AT dedicated line L1 is configured as a signal line provided on the board, and has the same casing for electromagnetic wave shielding. Housed in the body.

【0100】このため、外部の高周波等がエンジンAT
専用ラインL1に重畳することを有効に防止することが
でき、エンジン制御部6’とAT制御部7’相互間の正
常な通信状態を確保することができる。尚、上記以外の
構成については、第1実施例と同様であるため、その説
明を省略する。
For this reason, external high-frequency waves and the like cause engine AT
Superimposition on the dedicated line L1 can be effectively prevented, and a normal communication state between the engine control unit 6 'and the AT control unit 7' can be ensured. The configuration other than the above is the same as that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

【0101】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明の実施の形態は、上記実施例に何ら限定され
ることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形
態をとり得ることはいうまでもない。例えば、上記実施
例では、本発明の車両制御システムを簡単に説明するた
めに、車両駆動系の構成要素であるエンジン2、AT
4、及びブレーキ装置5を統合制御するためのシステム
を例に説明したが、例えば変速機を無断変速機(CV
T)にて構成してもよい。
The embodiments of the present invention have been described above. However, the embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and may take various forms within the technical scope of the present invention. Needless to say. For example, in the above-described embodiment, in order to briefly describe the vehicle control system of the present invention, the engine 2, the AT,
4 and the system for integrally controlling the brake device 5 have been described as an example.
T).

【0102】また、例えばエアコン等の補機やその他種
々の構成要素を同様に統合制御するシステムに対し、本
発明を適用できることはもちろんである。
Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a system for integrally controlling auxiliary equipment such as an air conditioner and other various components in the same manner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施例の車両制御システム全体の構成を
表すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an entire vehicle control system according to a first embodiment.

【図2】 マネージャECUにて車両制御のために実行
される制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing control processing executed by a manager ECU for vehicle control in functional blocks.

【図3】 エンジンECUにて車両制御のために実行さ
れる制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a control process executed by the engine ECU for vehicle control in a functional block.

【図4】 ATECUにて車両制御のために実行される
制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing, in functional blocks, control processing executed by the ATECU for vehicle control.

【図5】 ブレーキECUにて車両制御のために実行さ
れる制御処理を、機能ブロックで表す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing, in functional blocks, control processing executed for vehicle control by a brake ECU.

【図6】 各ECUから一般情報通信ラインを介して伝
送されるデータの内容を表す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing contents of data transmitted from each ECU via a general information communication line.

【図7】 エンジンECU及びATECU相互間でエン
ジンAT専用ラインを介して伝送されるデータの内容を
表す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing contents of data transmitted between an engine ECU and an ATECU via a dedicated line for an engine AT.

【図8】 エンジンECUにて実行される制御処理を表
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control process executed by an engine ECU.

【図9】 エンジンECUにて実行される制御処理を表
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a control process executed by an engine ECU.

【図10】 ATECUにて実行される制御処理を表す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control process executed by the ATECU.

【図11】 ATECUにて実行される制御処理を表す
フローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a control process executed by the ATECU.

【図12】 ATECUにて実行される制御処理を表す
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a control process executed by the ATECU.

【図13】 第2実施例の車両制御システム全体の構成
を表すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an entire vehicle control system according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・エンジン、 4・・・AT、 5・・・ブレー
キ装置、6・・・エンジンECU、 7・・・ATEC
U、 8・・・ブレーキECU、10・・・マネージャ
ECU、 L1・・・エンジンAT専用ライン、L2・
・・一般情報通信ライン
2 ... Engine, 4 ... AT, 5 ... Brake device, 6 ... Engine ECU, 7 ... ATEC
U, 8: brake ECU, 10: manager ECU, L1: engine AT dedicated line, L2
..General information communication lines

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/00 F02D 29/00 H 29/02 29/02 K F16H 63/40 F16H 63/40 H04L 12/28 100 H04L 12/28 100A (72)発明者 宮本 昇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D041 AA69 AA71 AB01 AC01 AC09 AC15 AC30 AD02 AD04 AD05 AD14 AD23 AD31 AD46 AE04 AE07 AE09 AE32 AE37 AE39 AF09 3G093 AA05 BA04 CA12 DA01 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DB05 DB11 DB15 DB16 DB17 EA05 EA09 EA13 EB03 EC01 FA00 3J552 MA01 MA12 NA01 NB01 PB01 QC02 UA06 UA07 VA32 VA37 VA48 VA62 5K033 BA06 DA01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) F02D 29/00 F02D 29/00 H 29/02 29/02 K F16H 63/40 F16H 63/40 H04L 12 / 28 100 H04L 12/28 100A (72) Inventor Noboru Miyamoto 1-1-1, Showa-cho, Kariya-shi, Aichi F-term in DENSO Corporation (Reference) 3D041 AA69 AA71 AB01 AC01 AC09 AC15 AC30 AD02 AD04 AD05 AD14 AD23 AD31 AD46 AE04 AE07 AE09 AE32 AE37 AE39 AF09 3G093 AA05 BA04 CA12 DA01 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DB05 DB11 DB15 DB16 DB17 EA05 EA09 EA13 EB03 EC01 FA00 3J552 MA01 MA12 NA01 NB01 PB01 QC02 UA06 UA07 VA32 5

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の複数の構成要素を、予め設定され
た制御プログラムに従って夫々制御する複数の構成要素
制御部と、 前記複数の構成要素制御部を互いに接続して、各構成要
素制御部相互間の情報伝送を可能とする汎用通信ライン
と、 を備え、前記各構成要素制御部が他の構成要素制御部か
ら受信した伝送情報を参照することにより、各々の構成
要素を互いに協調制御することが可能に構成された車両
制御システムにおいて、 前記構成要素制御部として、前記構成要素として車両に
搭載された駆動力発生装置を制御する動力制御部と、前
記構成要素として車両に搭載された変速機を制御する変
速制御部と有し、さらに、 該動力制御部と変速制御部とを直接接続し、両制御部間
での情報伝送を可能とする専用通信ラインを備えたこと
を特徴とする車両制御システム。
1. A plurality of component control units for controlling a plurality of components of a vehicle according to a preset control program, and the plurality of component control units are connected to each other. And a general-purpose communication line that enables information transmission between the components, wherein each component control unit refers to transmission information received from another component control unit, thereby cooperatively controlling each component. A power control unit that controls a driving force generator mounted on a vehicle as the component, and a transmission mounted on the vehicle as the component, as the component control unit And a dedicated communication line for directly connecting the power control unit and the shift control unit and enabling information transmission between the two control units. Vehicle control system to be.
【請求項2】 請求項1記載の車両制御システムにおい
て、さらに、 前記汎用通信ラインを介して前記複数の構成要素制御部
と通信可能に構成され、該複数の構成要素制御部に対し
て、各構成要素制御部が制御する前記各構成要素の動作
指針を夫々指令するマネージャ制御部を備え、 前記各構成要素制御部は、前記マネージャ制御部から前
記汎用通信ラインを介して受信した前記動作指針に基づ
いて、対応する構成要素を夫々制御することを特徴とす
る車両制御システム。
2. The vehicle control system according to claim 1, further comprising: a communication unit configured to communicate with the plurality of component control units via the general-purpose communication line. A manager control unit for instructing each of the operation guidelines of each of the components controlled by the component control unit, wherein each of the component control units responds to the operation guidelines received from the manager control unit via the general-purpose communication line. A vehicle control system for controlling corresponding components on the basis of the respective components.
【請求項3】 前記汎用通信ラインは、前記伝送情報と
して、 前記動力制御部が前記変速制御部を除く他の構成要素制
御部に送信する情報と、 前記変速制御部が前記動力制御部を除く他の構成要素制
御部に送信する情報と、 前記動力制御部及び前記変速制御部を除く構成要素制御
部の各々から、他の構成要素制御部に送信する情報と、 を伝送し、 一方、前記専用通信ラインは、前記伝送情報として、 前記動力制御部が前記変速制御部に送信する情報と、 前記変速制御部が前記変速制御部に送信する情報と、 を伝送することを特徴とする請求項1又は請求項2に記
載の車両制御システム。
3. The general-purpose communication line includes, as the transmission information, information transmitted by the power control unit to another component control unit except the shift control unit; and the transmission control unit excludes the power control unit. Information to be transmitted to another component control unit, and information to be transmitted to another component control unit from each of the component control units except the power control unit and the shift control unit. The dedicated communication line transmits, as the transmission information, information transmitted by the power control unit to the shift control unit, and information transmitted by the shift control unit to the shift control unit. The vehicle control system according to claim 1.
【請求項4】 前記汎用通信ラインにて伝送される伝送
情報と、前記専用通信ラインにて伝送される伝送情報と
の間に重複する情報がある場合には、前記汎用通信ライ
ンと前記専用通信ラインの両方で該伝送情報を伝送する
ことを特徴とする請求項3記載の車両制御システム。
4. When there is overlapping information between transmission information transmitted on the general-purpose communication line and transmission information transmitted on the dedicated communication line, the general-purpose communication line and the dedicated communication The vehicle control system according to claim 3, wherein the transmission information is transmitted on both lines.
【請求項5】 前記各制御部は、夫々、マイクロコンピ
ュータからなる独立した電子制御ユニットで構成されて
いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
車両制御システム。
5. The vehicle control system according to claim 1, wherein each of the control units is configured by an independent electronic control unit including a microcomputer.
【請求項6】 前記動力制御部、前記変速制御部及び前
記専用通信ラインが、電磁波シールド用の一つの筐体内
に配設されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の車両制御システム。
6. The power control unit according to claim 1, wherein the power control unit, the shift control unit, and the dedicated communication line are arranged in one casing for shielding electromagnetic waves. Vehicle control system.
JP2001116926A 2001-04-16 2001-04-16 Vehicle control system Pending JP2002307983A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116926A JP2002307983A (en) 2001-04-16 2001-04-16 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116926A JP2002307983A (en) 2001-04-16 2001-04-16 Vehicle control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307983A true JP2002307983A (en) 2002-10-23

Family

ID=18967579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116926A Pending JP2002307983A (en) 2001-04-16 2001-04-16 Vehicle control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307983A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302226A (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Mando Corp Electronic control system for vehicle and control method thereof
WO2008062615A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Isuzu Motors Limited Automatic starter/stopper of engine
JP2019156338A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソー Power control device and power control system
JP2019196030A (en) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Fluid pressure control unit
CN111694299A (en) * 2019-03-15 2020-09-22 矢崎总业株式会社 Vehicle communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302226A (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Mando Corp Electronic control system for vehicle and control method thereof
WO2008062615A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Isuzu Motors Limited Automatic starter/stopper of engine
US8521386B2 (en) 2006-11-21 2013-08-27 Isuzu Motors Limited Automatic stop-and-start device for engine
JP2019156338A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソー Power control device and power control system
JP7322361B2 (en) 2018-03-16 2023-08-08 株式会社デンソー power control system
JP2019196030A (en) * 2018-05-07 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Fluid pressure control unit
JP7353733B2 (en) 2018-05-07 2023-10-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング hydraulic control unit
CN111694299A (en) * 2019-03-15 2020-09-22 矢崎总业株式会社 Vehicle communication system
CN111694299B (en) * 2019-03-15 2023-04-28 矢崎总业株式会社 Communication system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002036919A (en) Integrated vehicle control system
CN101722953B (en) Creep mode propulsion for stop-start hybrid vehicles
JP2002005277A (en) Vehicle control system
JP2002347479A (en) Vehicle integrated control system
US20130297153A1 (en) Method for controlling a power steering device for a motor vehicle equipped with a stop & start system
JP2003220857A (en) Integrated control system for vehicle
JP2014173454A (en) Control device of idle stop vehicle
JP2002307983A (en) Vehicle control system
JP4573731B2 (en) Idling operation control method
KR20090062341A (en) Method for controlling hybrid electric vehicle provided with adaptive cruise control system
JP5077445B2 (en) Driving force control device
JP2006161565A (en) Engine automatic stop device for vehicle
JP2002285905A (en) Vehicle control system
JP2011012552A (en) Control device for idling stop vehicle
JP2009150513A (en) Control device of power transmission apparatus
JP5231948B2 (en) Engine control apparatus and control method
JP2000314332A (en) Control device for vehicular automatic engine stop system
JP2014172456A (en) Controller of idling stop car
JP2006152866A (en) Engine automatic stopping device of vehicle
JP2008279854A (en) Vehicle control device
JP6318950B2 (en) Vehicle control device
KR101664706B1 (en) Control method for hybrid vehicle
JP4044023B2 (en) Vehicle control device
JP7420184B2 (en) vehicle control system
JP2012037053A (en) Method for controlling internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105