JP2002305536A - Path controller - Google Patents

Path controller

Info

Publication number
JP2002305536A
JP2002305536A JP2001106434A JP2001106434A JP2002305536A JP 2002305536 A JP2002305536 A JP 2002305536A JP 2001106434 A JP2001106434 A JP 2001106434A JP 2001106434 A JP2001106434 A JP 2001106434A JP 2002305536 A JP2002305536 A JP 2002305536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
packet
detour
destination
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Munetomo
雅晴 棟朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Technology Licensing Office Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido Technology Licensing Office Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Technology Licensing Office Co Ltd filed Critical Hokkaido Technology Licensing Office Co Ltd
Priority to JP2001106434A priority Critical patent/JP2002305536A/en
Publication of JP2002305536A publication Critical patent/JP2002305536A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a path controller that can transmit packets through a bypass node not via the shortest path in order to distribute loads depending on the state of the loads in the case of transmitting the packets. SOLUTION: The path controller provides each node for the transmission of packets from a start point node A to a target node D on a network, selects a bypass node B to instruct to take a detour to the packets and generates a bypass node address packet that is a packet to which an address of the bypass node B is attached. When a node receives packets and the address of the received packets indicates the bypass node address packet, the node extracts packets from which the address of the bypass node B is excluded and the node transmits the resulting packets to the target node D.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークにお
ける経路制御を行う経路制御装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a route control device for controlling a route in a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】パケット交換型の通信ネットワークは、
情報を適当なデータサイズのかたまりにしたパケットを
パケット交換網に送り通信を行う。この各パケットに
は、宛先・送り先や誤り訂正、パケット順序IDなど、
情報を確実に伝送するための制御情報がヘッダーに書き
込まれている。また、パケット交換機は常時自分の隣接
する周辺のパケット交換機(ノード)が生きているかど
うかを確認し合い、もし故障したり休止したりしている
ノードがあればそれを認識してトポロジーデータベース
を更新する。
2. Description of the Related Art A packet-switched communication network is
A packet in which information is divided into an appropriate data size is transmitted to a packet switching network for communication. Each packet includes destination / destination, error correction, packet order ID, etc.
Control information for reliably transmitting the information is written in the header. Also, the packet switch constantly checks whether the neighboring packet switches (nodes) are alive, and if there is a node that has failed or is down, recognizes that the node is out of service and updates the topology database. I do.

【0003】また、このネットワークは、図8に示すよ
うに、ノードとノードをつないだ構成で表され、各ノー
ドでは、パケットに含まれる宛先を見て、自分宛であれ
ば取り込み、そうでなければ、次のノードに送信する経
路制御機能を持つものである。一般に、ノードは専用ハ
ードウェアであるルータ、或いは、コンピュータに複数
のネットワークアダプターを装着したものをルータとし
て動かすこともできる。各ノードは、その接続動作を決
定するにはルーティングテーブルが必要になる。いま、
自ノードから出て行くパケットがあったとき、その宛先
のアドレスを見て、それがルーティングテーブルに書き
込まれているデータから判断して、スイッチングする機
能を備えている。
[0003] This network is represented by a configuration in which nodes are connected to each other as shown in FIG. 8. Each node looks at a destination included in a packet, and if it is addressed to itself, captures it. For example, it has a route control function of transmitting to the next node. In general, a node can operate as a router, which is dedicated hardware, or a router in which a plurality of network adapters are attached to a computer. Each node needs a routing table to determine its connection behavior. Now
When there is a packet going out of its own node, it has a function of checking the address of the destination, judging it from the data written in the routing table, and switching.

【0004】近年、利用が拡大しているインターネット
などの大規模ネットワークにおける各ノードでの経路制
御においては、基本的には最短経路法のみが用いられ、
複数の負荷分散は、同一の距離メトリックを有する経路
間に限られている(例えば、OSPF(Open Shortest
Path First protocol)などにおける負荷分散方
式)。これは、通信パケットを転送するためのルーティ
ングテーブルにもとづいて、次の配送先(next hop)
のみを指定する方式が一般的である。
In recent years, in the route control at each node in a large-scale network such as the Internet, the use of which is expanding, only the shortest route method is used.
A plurality of load distributions are limited between paths having the same distance metric (for example, OSPF (Open Shortest
Path First protocol). This is the next destination (next hop) based on the routing table for forwarding communication packets.
In general, only the method of designating only is specified.

【0005】パケットを送信する従来の方法の概要を示
したものが図8である。図8では、太線矢印が最短経路
木に属する。ここで、ノードAを始点ノードとし、ノー
ドDを目的ノードとする。ノードAからノードDへパケ
ットを送信する場合、通常最短経路法ではなんらかのメ
トリックにしたがって計算された一点鎖線で表される最
短経路(図8では、ノードCを経由する経路)のみを利
用する。
FIG. 8 shows an outline of a conventional method for transmitting a packet. In FIG. 8, the bold arrow belongs to the shortest path tree. Here, the node A is a start node, and the node D is a target node. When transmitting a packet from the node A to the node D, the shortest path method normally uses only the shortest path (in FIG. 8, the path passing through the node C) represented by a dashed line calculated according to some metric.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、負荷状態な
どから負荷を分散するために、最短経路を通らずに迂回
したほうが良い場合がある。しかし、従来の方法では、
迂回ノードを選択しても、距離が遠くなるような迂回路
へパケットを転送した場合にループを生じて目的のノー
ドへ届かない経路を生成する可能性がある。例えば、図
9に示すように、始点ノードAから目的ノードDにパケ
ットを送信する場合に、迂回ノードとしてノードBを指
定しても最短経路は1点鎖線で表されるノードAからノ
ードDまでの経路となり、もとの経路に戻ってくること
がある。
In some cases, it is better to make a detour without passing through the shortest path in order to distribute the load from the load state or the like. However, in the conventional method,
Even if a detour node is selected, there is a possibility that when a packet is transferred to a detour that increases the distance, a loop may occur and a route that does not reach the target node may be generated. For example, as shown in FIG. 9, when a packet is transmitted from the source node A to the destination node D, even if the node B is designated as the detour node, the shortest path is from the node A to the node D represented by a dashed line. Route and may return to the original route.

【0007】或いは、送信元である始点のノードで目的
のノードに到着するまでの経路を指定する始点経路制御
によりループを防ぐことはできるが、この場合、パケッ
トのヘッダー情報が大きくなりすぎるという問題点があ
る。また、現実のインターネットでは、始点制御がほと
んど用いられず、始点制御によるパケットをフィルタリ
ングにより通さない運用を行っている組織も多く、始点
制御によるパケットの転送自体ができないことがある。
[0007] Alternatively, a loop can be prevented by the start-point route control that specifies the route to the destination node at the start-point node that is the transmission source, but in this case, the header information of the packet becomes too large. There is a point. Also, in the actual Internet, start point control is hardly used, and there are many organizations that do not pass packets by the start point control by filtering, so that packet transfer itself by the start point control may not be possible.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、請求項1では、ネットワーク上の始点ノードから目
的ノードまでパケットを送信するために各ノードに設け
られ、受信したパケットの宛先が当該ノード宛であれば
パケットを取得し、パケットの宛先が当該ノード宛でな
ければ次のノードへ送信する経路制御装置において、パ
ケットの迂回を指示する迂回ノードを選択する迂回経路
選択手段と、パケットに前記迂回ノードの宛先を付した
迂回ノード宛パケットを作成する迂回ノード宛パケット
作成手段と、パケットの受信時に、受信したパケットの
宛先が迂回ノード宛パケットの場合には、迂回ノードの
宛先を除いたパケットを取り出す迂回ノード宛先除去手
段と、前記迂回ノードの宛先を除いたパケットを目的ノ
ードに送信するパケット送信手段とを備える。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the present invention, each node is provided for transmitting a packet from a source node to a destination node on a network, and the destination of the received packet is determined by the destination. A route control device that obtains a packet if the packet is addressed to the node and transmits the packet to the next node if the destination of the packet is not addressed to the node; A detour node-destined packet creating means for creating a detour node-destined packet to which the detour node destination is attached; A detour node destination removing means for extracting the packet, and a packet for transmitting the packet excluding the destination of the detour node to the destination node. And a Tsu door transmission means.

【0009】上記構成では、始点ノードから目的ノード
までパケットを送信するルータなどの経路制御装置にお
いて、パケット発信時に、迂回を指定された場合には、
パケットに迂回ノード宛の宛先をつけた迂回ノード宛パ
ケットを作成して、迂回ノードを経由して目的ノードま
でパケットを送信することが可能である。パケット受信
時には、受信したパケットが迂回ノード宛パケットの場
合には、迂回ノードの宛先を除去して目的ノードに送信
する。
In the above configuration, in a route control device such as a router for transmitting a packet from a source node to a destination node, when a detour is designated at the time of transmitting a packet,
It is possible to create a packet addressed to a detour node with a destination addressed to the detour node, and transmit the packet to the target node via the detour node. At the time of packet reception, if the received packet is a packet addressed to the bypass node, the destination of the bypass node is removed and transmitted to the target node.

【0010】また、請求項2では、請求項1記載の経路
制御装置において、迂回ノード宛パケットは、迂回ノー
ドの宛先を複数付したパケットであることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the route control device according to the first aspect, the detour node-addressed packet is a packet having a plurality of destinations of the detour node.

【0011】上記構成では、迂回ノードの宛先のついた
パケットに、さらに、迂回ノードを指定することによ
り、複数の迂回経路を指定することが可能である。
In the above configuration, it is possible to specify a plurality of detour routes by further specifying a detour node in a packet with a destination of the detour node.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
を、図を用いて説明する。本実施形態における経路制御
装置1は、図1に示すように、送られてきたパケットを
受信するパケット受信手段10と、パケットを送信する
パケット送信手段11と、迂回ノードを経由してパケッ
トを送る場合には迂回ノードの宛先を本来の目的ノード
宛のパケットに付加してカプセル化したパケットである
迂回ノード宛パケット(以降、カプセル化パケットとす
る。)を作成する迂回ノード宛パケット作成手段(或い
は、カプセル化パケット作成部)12、受信したパケッ
トがカプセル化パケットの場合にはもとの目的ノード宛
のパケットにする迂回ノード宛先除去手段(或いは、カ
プセル化除去部)13と、ルーティングテーブル14
と、から概略構成される。迂回ノード宛パケット作成手
段12には、ルーティングテーブル14を基に迂回経路
を選択する迂回経路選択手段120を備える。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the path control device 1 according to the present embodiment transmits a packet via a packet receiving unit 10 for receiving a transmitted packet, a packet transmitting unit 11 for transmitting a packet, and a bypass node. In such a case, a detour node-destined packet creating means (or encapsulation packet), which is a packet encapsulated by adding the destination of the detour node to the packet destined for the target node, (or an encapsulation packet) A detour node destination removing unit (or an encapsulation removing unit) 13 for converting the received packet into a packet destined for the original destination node if the received packet is an encapsulated packet; and a routing table 14.
, And is roughly composed of The detour-node-destined packet creating unit 12 includes a detour-route selecting unit 120 that selects a detour route based on the routing table 14.

【0013】このルーティングテーブル14の運用には
大別して2種類ある。一つは,ネットワーク管理者が手
で書き込む方法,もう一つはルータ同士で情報を交換し
ながら自動的に作成する方法である。前者をスタティッ
クルーティング、後者をダイナミックルーティングとい
う。現在のようにインターネットが激しく増加している
ときには、ルーティングテーブル14は、ダイナミック
ルーティングでなくては対応できない。そこで、ブロー
ドキャストによりルータ同士で情報を交換しながら自動
的に作成したルーティングテーブル14を使用する。以
下、ダイナミックルーティングを例に説明をする。
The operation of the routing table 14 is roughly classified into two types. One is a method of writing manually by a network administrator, and the other is a method of automatically creating information while exchanging information between routers. The former is called static routing, and the latter is called dynamic routing. At present, when the Internet is increasing rapidly, the routing table 14 cannot cope with dynamic routing. Therefore, a routing table 14 automatically created while exchanging information between routers by broadcast is used. Hereinafter, a description will be given using dynamic routing as an example.

【0014】パケット受信手段10では、受信したパケ
ットのヘッダーに含まれる宛先を見て、このノードが宛
先と一致していればパケットを自ネットワーク15に取
り込み、一致しない場合は、パケット送信手段11に渡
す。また、受信したパケットがカプセル化パケットの場
合には、迂回ノード宛先除去手段(カプセル化除去部)
13に渡す。パケット送信手段11では、送信するパケ
ット宛先を見て、ルーティングテーブル14を参照して
どのノードに送出するかを選択してパケットを送信す
る。迂回ノード宛パケット作成手段(カプセル化パケッ
ト作成部)12では、外部のネットワークの負荷の状態
から見て自動的に迂回経路を選択する。或いは、時間帯
や人の指示に基づき迂回経路を選択するようにしても良
い。迂回経路を選択する指示があった場合には、迂回経
路選択手段120で、ルーティングテーブル14に基づ
き迂回ノードを選択する。そこで、本来の目的ノード宛
先を含んだパケットに、迂回ノードの宛先を付したパケ
ットを作成しパケット送信手段11に渡す。迂回ノード
宛先除去手段(カプセル化除去部)13では、受け取っ
たパケットから迂回ノードのヘッダーを除去したパケッ
トをパケット送信手段11に渡す。
The packet receiving means 10 looks at the destination contained in the header of the received packet, and if this node matches the destination, takes in the packet to its own network 15; hand over. If the received packet is an encapsulated packet, the detour node destination removing unit (encapsulation removing unit)
Hand over to 13. The packet transmitting means 11 looks at the destination of the packet to be transmitted, refers to the routing table 14, selects which node to transmit to, and transmits the packet. The detour node-addressed packet creation means (encapsulated packet creation unit) 12 automatically selects a bypass route in view of the load state of the external network. Alternatively, a detour route may be selected based on a time zone or an instruction from a person. When an instruction to select a bypass route is issued, the bypass route selection unit 120 selects a bypass node based on the routing table 14. Therefore, a packet including the original destination of the destination node and a destination of the detour node is created and passed to the packet transmitting means 11. The bypass node destination removing unit (encapsulation removing unit) 13 passes the packet obtained by removing the header of the bypass node from the received packet to the packet transmitting unit 11.

【0015】また、迂回経路選択手段120で迂回ノー
ドを選択するには、以下の条件を満たす必要がある。 ・始点ノード〜目的ノードの経路上に迂回ノードが存在
しない。 ・始点ノード〜迂回ノードの最短経路と、迂回ノード〜
目的ノードの最短経路に重複が存在しない。 以上の条件が満たされた場合、生成された代替路にルー
プが存在しないことになる。例えば、図2に示すよう
に、はじめに始点ノードAから迂回ノードBへと最短経
路法によりパケットが転送され、次に迂回ノードBから
目的ノードDへと転送されることで代替経路の制御が従
来の最短経路法の枠組を利用して実現することができ
る。図2において、太線矢印は目的ノードDまでの最短
経路木に属し、2点鎖線矢印は始点ノードAから迂回ノ
ードBまでの最短経路木に属する。さらに、波線矢印は
代替経路である。
Further, in order to select a detour node by the detour path selection means 120, the following conditions must be satisfied. -There is no detour node on the route from the start node to the destination node.・ Start node to shortest route of detour node and detour node
There is no overlap in the shortest route of the destination node. When the above conditions are satisfied, there is no loop in the generated alternative road. For example, as shown in FIG. 2, the control of the alternative route is conventionally performed by first transferring a packet from the start node A to the detour node B by the shortest route method, and then transferring the packet from the detour node B to the destination node D. Using the shortest path method framework. In FIG. 2, a thick line arrow belongs to the shortest path tree to the destination node D, and a two-dot chain line arrow belongs to the shortest path tree from the start node A to the detour node B. Further, the wavy arrow is an alternative route.

【0016】次に、本来の目的ノード宛のパケットに迂
回ノードの宛先を付加してカプセル化したカプセル化パ
ケットについて、図3を用いて説明する。始点ノードA
から目的ノードDにデータを送出する場合、送出するデ
ータ21に目的ノードDの宛先20を含んだヘッダーを
付した目的ノードD宛のパケット22を作成する。この
パケットを迂回ノードBを経由して目的ノードDに送る
ために、目的ノードD宛のパケット22に迂回ノードB
の宛先23を含んだヘッダーを付しカプセル化パケット
24を作成する。
Next, an encapsulated packet obtained by encapsulating a packet destined for the target node by adding the destination of the detour node will be described with reference to FIG. Start node A
When sending data to the destination node D from the destination node D, a packet 22 addressed to the destination node D is created by adding a header including the destination 20 of the destination node D to the data 21 to be sent. In order to send this packet to the destination node D via the bypass node B, the detour node B
A header including the destination 23 is added to create an encapsulated packet 24.

【0017】次に、経路制御装置1の動作についてフロ
ーチャートを用いて説明する。まず、自ネットワークで
パケットが発生し、パケットを送信する場合の動作につ
いて図4のフローチャートを用いて説明する。自ネット
ワークで発生したパケットを送信する(S100)場
合、現在の負荷状態などを考慮して最短経路を用いるか
迂回経路を用いるかを決定する(S101)。
Next, the operation of the route control device 1 will be described with reference to a flowchart. First, the operation when a packet is generated in the own network and the packet is transmitted will be described with reference to the flowchart in FIG. When transmitting a packet generated in the own network (S100), it is determined whether to use the shortest path or the detour path in consideration of the current load state and the like (S101).

【0018】迂回経路を用いるか否かは、人がネットワ
ークの負荷状態を観測し、最短経路が混んでいると判断
した場合には、迂回経路も併用するような設定を行える
ようにする。例えば、観測した結果、時間帯により最短
経路が混んでいる場合には、混んでいる時間帯は、迂回
経路を選択するように設定することも可能である。或い
は、経路制御装置1で、例えば、基本的には最短経路を
使用し、その遅延を定期的に観測して、遅延がある一定
値(一例として、(パケットサイズ/帯域幅をその経路
のすべてのリンクについて和を取った値)*(1+α)
など)を超えた場合に迂回経路を使用し、確率的に通信
パケットを最短経路、迂回経路で分配することことも可
能である。その割合はそれぞれの遅延に基づき計算す
る。遅延に関する計算の一例として、最短経路の遅延を
d(0)、 迂回路の遅延をd(1),d(2),・・・、d(n)とした
場合、遅延が小さい経路の割合を大きくするため、それ
ぞれの経路を選択する確率p(i)を、 p(i)=r(i)/(r(0)+r(1)+...+r(n)), r(i)=1/d(i) として求めることができる。
Whether or not to use the detour route can be set so that a person observes the load state of the network and determines that the shortest route is congested, and also uses the detour route together. For example, as a result of observation, when the shortest route is crowded depending on the time zone, it is possible to set so that the detour route is selected in the crowded time zone. Alternatively, for example, the route control device 1 basically uses the shortest route, periodically observes the delay, and sets a certain value (for example, (packet size / bandwidth to The sum of the links of *) * (1 + α)
, Etc.), it is also possible to use a bypass route and stochastically distribute communication packets along the shortest route and the bypass route. The percentage is calculated based on each delay. As an example of the delay calculation, the shortest path delay
If d (0) and the delay of the detour are d (1), d (2), ..., d (n), the probability of selecting each route to increase the ratio of routes with small delays Find p (i) as p (i) = r (i) / (r (0) + r (1) + ... + r (n)), r (i) = 1 / d (i) be able to.

【0019】迂回経路を選択する場合には(S101
YES)、迂回経路選択手段120では迂回ノードの選
択(S102)を行い、迂回ノード宛パケット作成手段
(カプセル化パケット作成部)12で迂回ノードを選択
して、目的ノードDの宛先20を含む目的ノードD宛の
パケット22に迂回ノードBの宛先23を付してカプセ
ル化したカプセル化パケット24を作成する(S10
3)。さらに、パケット送信手段11でルーティングテ
ーブルに基づき次のノードにパケットを送信する(S1
04)。迂回経路を選択しない場合には(S101 N
O)、発生したパケットをパケット送信手段11でルー
ティングテーブルに基づき次のノードにパケットを送信
する(S104)。
When a detour route is selected (S101)
YES), the detour path selection means 120 selects a detour node (S102), and the detour node-destined packet creation means (encapsulated packet creation unit) 12 selects a detour node to include the destination 20 of the destination node D. An encapsulated packet 24 is created by encapsulating the packet 22 addressed to the node D with the destination 23 of the bypass node B (S10).
3). Further, the packet transmitting means 11 transmits the packet to the next node based on the routing table (S1).
04). When the detour route is not selected (S101 N
O), the generated packet is transmitted to the next node by the packet transmitting means 11 based on the routing table (S104).

【0020】次に、パケットが到着した場合の動作につ
いて図5のフローチャートを用いて説明する。パケット
を受信する(S200)とパケット受信手段10でパケ
ットの宛先が自ノード宛か否かを判断し(S201)、
自ノード宛でない場合には(S201NO)、パケット
送信手段11でルーティングテーブルに基づき次のノー
ドに転送する(S202)。自ノード宛の場合には(S
201 YES)、受信したパケットのヘッダーを見
て、カプセル化されているかを判断する(S203)。
カプセル化されている場合には(S203 YES)、
カプセル化除去部13で迂回ノード宛のヘッダーをと除
去してパケットを取り出し(S205)、パケット送信
手段11に渡す。パケット送信手段11では、ルーティ
ングテーブルに基づき次のノードにパケットを転送する
(S206)。カプセル化されてなければ(S203
NO)、自ネットワークに取り込む(S204)。
Next, the operation when a packet arrives will be described with reference to the flowchart of FIG. When a packet is received (S200), the packet receiving means 10 determines whether the destination of the packet is addressed to the own node (S201),
If the packet is not addressed to the own node (NO in S201), the packet transmission unit 11 transfers the packet to the next node based on the routing table (S202). If it is addressed to its own node (S
201 YES), the header of the received packet is checked to determine whether the packet is encapsulated (S203).
If encapsulated (S203 YES),
The encapsulation removing unit 13 removes the header addressed to the detour node and extracts the packet (S205), and passes the packet to the packet transmitting unit 11. The packet transmitting means 11 transfers the packet to the next node based on the routing table (S206). If it is not encapsulated (S203
NO), the data is taken into the own network (S204).

【0021】さらに、迂回ノードを選択する一例を図6
のフローチャートを用いて説明する。始めに、最短経路
木に基づいて、始点ノードから目的ノードへの経路、お
よびその上流経路に属さないノードの集合を求め、これ
をNとする。これについては、ルーティングテーブル1
4に基づき、最短経路木を目的ノードから始点ノード
へ、さらにはその上流へとたどっていき、そこに存在す
るノードを除いていくことで容易に求めることが出来る
(S300)。上流へとたどっていく方法には、以下の
方法が考えられる。始点ノード〜目的ノードについて
は、1本道になるので、最短経路木の有向グラフを始点
ノードから目的ノードへと矢印の向きにたどることによ
り求められる。また、始点ノードから上流については、
始点ノードから接続されているノードを、有向グラフの
矢印を逆向きにたどることで実現できるが、この場合、
木構造なので、途中で分岐する。この場合は、アルゴリ
ズムとして良く知られている深さ優先探索など木構造の
探索アルゴリズムなどによりたどることができる。
FIG. 6 shows an example of selecting a detour node.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. First, based on the shortest path tree, a set of a path from the start node to the destination node and a set of nodes that do not belong to the upstream path are obtained. For this, routing table 1
4, the shortest path tree can be easily obtained by tracing the shortest path tree from the target node to the start node and further to the upstream thereof, and removing nodes existing there (S300). The following methods are conceivable as a method of going upstream. Since the start node to the target node are one-way, they can be obtained by following the directed graph of the shortest path tree from the start node to the target node in the direction of the arrow. Also, for the upstream from the starting point node,
The node connected from the start node can be realized by following the arrow of the directed graph in the opposite direction. In this case,
Because it has a tree structure, it branches off on the way. In this case, the search can be performed by a tree-structured search algorithm such as a depth-first search well known as an algorithm.

【0022】次に、Nから一つの迂回路ノードnを選ぶ
(S301)が、これについては以下の手法が考えられ
る。 1.ランダム法 ノード集合Nから迂回ノードをランダムに選ぶ。よっ
て、ノードIが迂回ノードとして選ばれる確率は、p(i)
=1/Nとなる。 2.重みつきランダム法 ノード集合Nから迂回ノードを選択する際、ノードの選
択確率について、目的ノード(または、始点ノード)か
らの距離に応じた確率重みをつけるなど重みづけをして
選ぶ。例えば、ノードiの目的ノードからの距離の逆数
をw(i)とすると、ノードIが選ばれる確率はp(i)=w(i)
/SUMi(w(i))として計算できる。(ここで、SUMi
は、ノード集合Nに含まれるiついての総和を表す。) 3.順序つき最短経路法 目的ノードへの様々な経路を、最短経路から経路長の短
い順に列挙し、最初の選択では最短経路の次に(2番目
に)短い経路、次の選択ではその次に短い(つまり3番
目に短い)経路、という順序で短い経路を計算し、Nに
属するノードとの合流点を求めて(複数該当するノード
があれば、そのなかからランダムに一つを選び)迂回ノ
ードとする。
Next, one detour node n is selected from N (S301). For this, the following method can be considered. 1. Random Method A detour node is randomly selected from a node set N. Therefore, the probability that node I is selected as a bypass node is p (i)
= 1 / N. 2. Weighted Random Method When selecting a detour node from the node set N, the selection probability of the node is selected by weighting, such as applying a probability weight according to the distance from the target node (or the starting node). For example, if the reciprocal of the distance of the node i from the target node is w (i), the probability that the node I is selected is p (i) = w (i)
/ SUMi (w (i)). (Where SUMi
Represents the sum of i included in the node set N. ) 3. Ordered shortest path method Lists various paths to the target node in ascending order of path length from the shortest path, with the first selection being the shortest (second) shortest path and the next being shortest. The shortest path is calculated in the order of the path (that is, the third shortest path), and the merging point with the node belonging to N is calculated (if there is a plurality of corresponding nodes, one is selected at random from among them). And

【0023】ここで、ルーティングテーブル14に基づ
き、始点ノードからノードnまでの最短経路r1と、ノ
ードnから目的ノードまでの最短経路r2を求め、r1
とr2の経路に重複が存在するか比較し(S303)、
重複が存在しない場合には(S303 NO)、nを迂
回ノードとして決定する(S304)。r1とr2の経
路に重複が存在する場合には(S303 YES)、次
のノード選択する(S301)。しかし、ノードnの選
択をK回(一定の回数)以上行ったか判断し(S30
5)、K回以上行った場合には(S305 YES)、
迂回ノードの決定に失敗したと判断する(S306)。
Here, based on the routing table 14, the shortest path r1 from the start node to the node n and the shortest path r2 from the node n to the destination node are obtained.
And whether there is an overlap in the route of r2 (S303),
If there is no overlap (S303 NO), n is determined as a bypass node (S304). If there is an overlap between the routes r1 and r2 (S303 YES), the next node is selected (S301). However, it is determined whether the selection of the node n has been performed K times (a certain number of times) or more (S30).
5) If performed K times or more (S305 YES),
It is determined that the determination of the detour node has failed (S306).

【0024】以上、詳細に説明したように、迂回ノード
を適切に選択し迂回ノード宛のカプセル化したパケット
を作成することにより、柔軟な代替経路の制御を行うこ
とを可能とした。
As described above in detail, it is possible to perform flexible alternative route control by appropriately selecting a detour node and creating an encapsulated packet addressed to the detour node.

【0025】また、多重にカプセル化することにより、
複雑な経路制御を行うことができる。例えば、図7に示
すように、目的ノードDにパケットを送信するために、
迂回ノードをEとFとを指定する。まず、迂回ノードF
の宛先を付したカプセル化パケットに、さらに、迂回ノ
ードEを付したカプセル化パケットを作成し、ノードA
からノードEを迂回し、さらに、ノードFを迂回してノ
ードDに送信する。このように、複数のノードを迂回す
ることも可能である。
Also, by encapsulating in multiples,
Complex route control can be performed. For example, as shown in FIG. 7, in order to transmit a packet to the destination node D,
E and F are designated as detour nodes. First, the detour node F
The encapsulated packet having the detour node E is further created in the encapsulated packet having the destination
, Bypasses the node E, further bypasses the node F, and transmits to the node D. In this way, it is possible to bypass a plurality of nodes.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のように、本発明の経路制御装置に
よれば、ルーティングテーブルによる従来の制御方法を
変更することなく柔軟な代替経路の制御が可能である。
また、始点制御を用いることなくループの生成を防ぎつ
つ柔軟な代替え経路の制御を可能とした。さらに、始点
制御を用いることなく複数の迂回経路を指定することも
可能である。
As described above, according to the route control device of the present invention, flexible alternative route control can be performed without changing the conventional control method using the routing table.
In addition, it is possible to control the alternative path flexibly while preventing generation of a loop without using start point control. Further, it is possible to specify a plurality of detour routes without using the start point control.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】経路制御装置の構成を表す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a route control device.

【図2】迂回ノードを経由してパケットを送信する様子
を表す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state in which a packet is transmitted via a bypass node.

【図3】迂回ノードの宛先を付したカプセル化パケット
を表す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an encapsulated packet with a destination of a bypass node.

【図4】始点ノードで迂回ノードを選択してパケットを
送出するときのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart when a detour node is selected at a start node and a packet is transmitted.

【図5】パケットを受信したときのフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart when a packet is received.

【図6】迂回ノードを選択する例を表すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of selecting a bypass node.

【図7】複数迂回ノードを指定してパケットを送信する
様子を表す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which a packet is transmitted by designating a plurality of detour nodes.

【図8】従来の最短経路によるパケットを送信する様子
を表す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a state of transmitting a packet by a conventional shortest path.

【図9】迂回経路を指定時ループする様子を表す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state where a loop is made when a detour route is designated.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 経路制御装置 10 パケット受信手段 11 パケット送信手段 12 迂回ノード宛パケット作成手段(カプセル化パケ
ット作成部) 13 迂回ノード宛先除去手段(カプセル化除去部) 14 ルーティングテーブル 15 自ネットワーク 20 目的ノードDの宛先 21 送出するデータ 22 目的ノードD宛のパケット 23 迂回ノードBの宛先 24 カプセル化パケット 120 迂回経路選択手段
REFERENCE SIGNS LIST 1 path control device 10 packet receiving means 11 packet transmitting means 12 detour node-destined packet creating means (encapsulated packet creating unit) 13 bypass node destination removing means (encapsulating removing unit) 14 routing table 15 own network 20 destination of destination node D Reference Signs List 21 data to be transmitted 22 packet addressed to destination node D 23 destination of detour node B 24 encapsulated packet 120 detour path selection means

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上の始点ノードから目的ノ
ードまでパケットを送信するために各ノードに設けら
れ、受信したパケットの宛先が当該ノード宛であればパ
ケットを取得し、パケットの宛先が当該ノード宛でなけ
れば次のノードへ送信する経路制御装置において、 パケットの迂回を指示する迂回ノードを選択する迂回経
路選択手段と、 パケットに前記迂回ノードの宛先を付した迂回ノード宛
パケットを作成する迂回ノード宛パケット作成手段と、 パケットの受信時に、受信したパケットの宛先が迂回ノ
ード宛パケットの場合には、迂回ノードの宛先を除いた
パケットを取り出す迂回ノード宛先除去手段と、 前記迂回ノードの宛先を除いたパケットを目的ノードに
送信するパケット送信手段とを備えた経路制御装置。
1. A node is provided in each node for transmitting a packet from a source node to a destination node on a network. If the destination of the received packet is addressed to the node, the packet is acquired, and the destination of the packet is addressed to the node. Otherwise, in a path control device transmitting to the next node, a detour path selecting means for selecting a detour node instructing a detour of a packet, and a detour node for creating a packet addressed to a detour node with the destination of the detour node in the packet Destined packet creation means, when receiving a packet, if the destination of the received packet is a packet addressed to a detour node, a detour node destination removal means for extracting a packet excluding the destination of the detour node; And a packet transmitting means for transmitting the packet to the destination node.
【請求項2】 請求項1記載の経路制御装置において、 迂回ノード宛パケットは、迂回ノードの宛先を複数付し
たパケットであることを特徴とする経路制御装置。
2. The route control device according to claim 1, wherein the detour node-addressed packet is a packet with a plurality of destinations of the detour node.
JP2001106434A 2001-04-04 2001-04-04 Path controller Pending JP2002305536A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106434A JP2002305536A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Path controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106434A JP2002305536A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Path controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305536A true JP2002305536A (en) 2002-10-18

Family

ID=18958940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106434A Pending JP2002305536A (en) 2001-04-04 2001-04-04 Path controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305536A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911348B1 (en) Control device discovery in networks having separate control and forwarding devices
US9929938B2 (en) Hierarchal label distribution and route installation in a loop-free routing topology using routing arcs at multiple hierarchal levels for ring topologies
KR101989333B1 (en) Data forwarding method, device and system in software-defined networking
CN105871722B (en) Label structure and label message forwarding method and device
US9794167B2 (en) Bicasting using non-congruent paths in a loop-free routing topology having routing arcs
CN101485156B (en) System and method for switching traffic through a network
US7983153B2 (en) Fast reroute (FRR) protection at the edge of a RFC 2547 network
US9130863B2 (en) Managing host routes for local computer networks with a plurality of field area routers
EP2880826B1 (en) Label distribution and route installation in a loop-free routing topology using routing arcs
EP2915294B1 (en) Multiple path availability between walkable clusters
US20180227218A1 (en) Generating non-congruent paths having minimal latency difference in a loop-free routing topology having routing arcs
CN102640463A (en) Dynamic route branching system and dynamic route branching method
EP2122925B1 (en) Method and bridge for calculating a spanning tree based on link state advertisements (LSA)
KR101457317B1 (en) Prioritization of routing information updates
US6721899B1 (en) Fault-tolerant non-flooding routing
US9654382B2 (en) Use of alternate paths in forwarding of network packets
US7940668B2 (en) Method and apparatus to enable an IPe domain through EIGRP
JP2003224586A (en) Signalling system for return protection in double-ring network
JP2002305536A (en) Path controller
JP2007150641A (en) Packet communication apparatus and network system
JP2004349881A (en) Flooding quantity reducing method, and communication device
CN114513445A (en) Method and device for sending message