JP2002304501A - Method for making patrol plan and device for the same - Google Patents

Method for making patrol plan and device for the same

Info

Publication number
JP2002304501A
JP2002304501A JP2001108545A JP2001108545A JP2002304501A JP 2002304501 A JP2002304501 A JP 2002304501A JP 2001108545 A JP2001108545 A JP 2001108545A JP 2001108545 A JP2001108545 A JP 2001108545A JP 2002304501 A JP2002304501 A JP 2002304501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tour
patrol
information
destination
monthly schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108545A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shozo Shiozawa
正三 塩沢
Hiroya Tanaka
寛哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2001108545A priority Critical patent/JP2002304501A/en
Publication of JP2002304501A publication Critical patent/JP2002304501A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a patrol plan for previously deciding the next patrol period to the destination of patrol where equipment is set capable of optimizing the adjustment of the patrol dates of a designated month, and retrieving the optimal patrol routes on the patrol dates, and calculating the number of vehicles necessary for the patrol. SOLUTION: In making a patrol plan when the next patrol period to the designation of patrol is previously decided, processing to search a patrol period to each equipment in a patrol period information preparation step and processing to prepare a monthly schedule for monthly patrol based on the patrol period information decided by the patrol period information preparation step and to prepare a new monthly schedule by adjusting the monthly schedule are repeated each month so that the monthly schedule can be updated. In the case of preparing the monthly schedule, solution is obtained by using a heredity algorithm.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は管轄区域内の各所に
配置された現金自動請払機(以下、ATMという。)を
巡回して現金カセットの交換や回収をしたり或いは管轄
地域内の各所に設置されたエレベータ等の保守点検を行
うために管轄区域内を巡回するときの巡回計画を立案す
る巡回計画立案方法及びその装置に係り、特に、指定月
の巡回日の調整を最適化し且つ巡回日の最適な巡回ルー
ト探索と巡回に要する車両台数の算出を行うのに好適な
巡回計画立案方法及びその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic teller machine (hereinafter referred to as ATM) arranged at various places in a jurisdiction to exchange and collect cash cassettes, or to provide a cash machine at various places in a jurisdiction area. The present invention relates to a patrol plan formulation method and apparatus for preparing a patrol plan for patrol in a jurisdiction to perform maintenance and inspection of an installed elevator or the like, and in particular, to optimize the adjustment of a patrol day in a designated month and to perform a patrol day. The present invention relates to a tour planning method and apparatus suitable for performing an optimal tour route search and calculating the number of vehicles required for the tour.

【0002】[0002]

【従来の技術】ATMの現金カセットの交換や回収を請
け負う警送業者やエレベータ等の保守会社は、管轄区域
内で巡回しなければならないATM設置店やエレベータ
設置場所をどのような順番でどのようなルートで何時巡
回するかの計画を立案し、その計画案に沿って効率的に
巡回する様にしている。
2. Description of the Related Art A maintenance company, such as a police company or an elevator, which undertakes replacement and collection of ATM cash cassettes, determines in what order ATM installation shops and elevator installation locations must be patrol within a jurisdiction. A plan is set for when to patrol the route, and the patrol is performed efficiently according to the plan.

【0003】しかし、近年では銀行業界においても規制
緩和が実施され、別業界の大手メーカが新たに銀行業務
を行うための許可を取得し、系列のコンビニエンススト
ア等の店舗にATMを設置し、各店舗の集客力と現金取
引の際に発生する手数料による利潤を追求する動きが盛
んとなってきている。また、エレベータ等の保守業務に
おいては、保守会社の保守拠点の統合等による業務改革
が推進されている段階である。
In recent years, however, deregulation has also been implemented in the banking industry. A major manufacturer in another industry has obtained a new license to perform banking business, and has established ATMs at convenience stores and other affiliated stores. There is an increasing movement to pursue profits from the ability to attract customers at stores and fees generated during cash transactions. In addition, in the maintenance work of elevators and the like, business reform is being promoted by integrating maintenance bases of maintenance companies and the like.

【0004】上述した事情により、警送業者の管轄地域
に設置されるATMの数は膨大になり、また、エレベー
タ等の保守業務を行う会社が管轄する地域が拡大して保
守点検対象のエレベータ数等も増大する傾向にある。こ
のため、巡回計画を立案するときの巡回先の数が増えて
しまい、巡回先の組み合わせ数が爆発するため、巡回計
画を人手で立案する限界を超えてしまうようになってき
ている。
[0004] Under the circumstances described above, the number of ATMs installed in the area under the jurisdiction of the police company becomes enormous, and the area under the jurisdiction of a company that performs maintenance work such as elevators expands, so that the number of elevators subject to maintenance and inspection, Also tend to increase. For this reason, the number of patrol destinations when drafting a patrol plan increases, and the number of combinations of patrol destinations explodes, which has exceeded the limit of manually drafting the patrol plan.

【0005】そこで、例えば、特開平9−311900
号公報記載の『現金自動取引装置の現金補充スケジュー
ル決定支援方法』で提案されているように、コンピュー
タを用いて巡回計画を立案する様になってきている。
Therefore, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-311900
As proposed in the publication of "A method for determining a cash replenishment schedule of an automatic teller machine", a computer is used to make a tour plan.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した特開平9―3
11900号公報記載の従来技術では、コンピュータを
利用することで、巡回先への巡回日の最適化と、巡回経
路の移動に要する時間の最小化を図ることができる。し
かし、ATMがコンビニエンスストア等に設置されその
数が増える程、巡回日の組合せ数は膨大なものとなり、
満足できるスケジュールを立案するために要する演算処
理時間は長くなる。
SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned JP-A-9-3
According to the related art described in Japanese Patent No. 11900, by using a computer, it is possible to optimize a tour day to a tour destination and minimize the time required for moving the tour route. However, as the number of ATMs installed in convenience stores increases, the number of tour day combinations becomes enormous,
The processing time required to formulate a satisfactory schedule increases.

【0007】例えば、500台のATMを対象とし、各
ATMにおいて月1回の巡回計画の最適化を行うことを
考えると、巡回日の組合せは“2”の500乗程度に及
び、“10”の120乗を遥かに上回る組合せ数とな
る。このように組合せの爆発が生じると、スーパーコン
ピュータを使用してもスケジュールの立案が時間的に間
に合わなくなってしまう。
[0007] For example, considering that the optimization of a patrol plan on a monthly basis in each ATM for 500 ATMs, the combination of the patrol days is about "2" to the 500th power and "10". The number of combinations far exceeds the 120th power of. When such a combination explosion occurs, the schedule cannot be prepared in time even if a supercomputer is used.

【0008】また、従来技術によれば巡回経路の最適化
はできるものの、巡回に要する車両台数、すなわち、巡
回コースの分割方法は提供されていないため、巡回日の
巡回に要する作業時間が精度良く探索できず、巡回計画
の実用性が評価できないという問題もある。
Further, according to the prior art, it is possible to optimize the patrol route, but the number of vehicles required for the patrol, that is, the method of dividing the patrol course is not provided, so that the working time required for the patrol day on the patrol day is accurate. There is also a problem that the search cannot be performed and the practicality of the tour cannot be evaluated.

【0009】本発明の目的は、巡回先の数が増えても効
率的,短時間に巡回計画を立案でき、しかも、巡回経路
や巡回経路の複数車両による分割分担ができる巡回計画
立案方法及びその装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a tour planning method and a traveling route planning method capable of efficiently and in a short time planning a tour even when the number of patrol destinations is increased, and capable of dividing and sharing a tour route or a plurality of vehicles on the tour route. It is to provide a device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的は、巡回先への
次回巡回時期が予め定められるている場合における巡回
計画立案方法において、巡回先の郵便番号または町丁目
の名称と該郵便番号地域または町丁目の存在場所を示す
緯度及び経度とを対応付けた郵便番号情報作成ステップ
と、巡回の出発地点である拠点の識別子及び当該拠点の
緯度及び経度を対応付けた拠点情報作成ステップと、巡
回先の識別子と当該巡回先の緯度及び経度とを対応付け
た巡回先情報作成ステップと、巡回先に設置された機器
の識別子と当該機器が設置される巡回先の識別子とを対
応付けた機器情報作成ステップと、前記拠点情報作成ス
テップと前記巡回先情報作成ステップで作成された緯度
及び経度を用いて拠点と巡回先との間を移動するために
要する時間を求める所要時間作成ステップと、巡回に利
用する車両の識別子と該車両の積載量及び当該車両の所
属拠点の識別子とを対応付けた車両情報作成ステップ
と、巡回計画立案の対象となる月の休日を設定するカレ
ンダ設定ステップと、各機器に対する巡回時期を定める
巡回周期情報作成ステップと、該巡回周期情報作成ステ
ップにより定めた巡回周期情報に基づき当該月における
巡回のための月間スケジュールを作成して該月間スケジ
ュールを調整して新たな月間スケジュールを作成する月
間スケジュール作成ステップと、前記巡回周期情報作成
ステップ及び前記月間スケジュール作成ステップを所定
周期で繰り返すステップとを有することで、達成され
る。
The object of the present invention is to provide a patrol planning method in a case where the next patrol time to a patrol destination is determined in advance, wherein the name of the postal code or town street and the postal code area or A postal code information creating step in which the latitude and longitude indicating the location of the town chome are associated; a base information creating step in which the identifier of the base which is the starting point of the patrol and the latitude and longitude of the base are associated; For creating a traveling destination information in which the identifier of the traveling destination is associated with the latitude and longitude of the traveling destination, and creating device information in which the identifier of the device installed at the traveling destination and the identifier of the traveling destination where the device is located are associated with each other. Determining the time required to move between the base and the patrol destination using the latitude and longitude created in the base information creating step and the patrol destination information creating step. Required time creation step, vehicle information creation step of associating the identifier of the vehicle used for patrol with the loading amount of the vehicle and the identifier of the base to which the vehicle belongs, and setting the holidays of the month to be the target of the patrol plan A calendar setting step to be performed, a tour period information creating step for determining a tour time for each device, and a monthly schedule for a tour in the month based on the tour period information defined by the tour period information creating step, and This is achieved by having a monthly schedule creation step of creating a new monthly schedule by adjusting the above, and a step of repeating the tour cycle information creation step and the monthly schedule creation step at a predetermined cycle.

【0011】好適には、上記において、前記月間スケジ
ュール作成ステップでは、当該月の各日における巡回に
要する所要時間を平準化することを目的とし、月間スケ
ジュールの評価値としては、所要時間の標準偏差を考
え、前記巡回周期情報作成ステップにより定めた巡回周
期情報に基づき当該月における巡回のための月間スケジ
ュールを作成し、各機器の巡回日に対応して、巡回日の
調整を必要としないことを意味する“0”と巡回日の調
整を必要とすることを意味する“1”を要素とする可能
性がある1次元配列において全ての要素を“0”で埋め
る第1ステップと、該第1ステップの1次元配列で既に
作成してある月間スケジュールを調整して評価する第2
ステップと、第1ステップで作成した1次元配列の各要
素に対して一様乱数を演算し、予め定めた閾値より乱数
値が下回る場合、既に設定されている要素の値とは別の
要素を割り当てるなどの方式により、1次元配列に変異
を与える第3ステップと、変異後の1次元配列により、
変異前の1次元配列に対応した月間スケジュールを調整
して評価する第4ステップと、変異後の1次元配列に対
する月間スケジュールの評価値が改善されていれば、変
異前の1次元配列と月間スケジュールを変異後の1次元
配列と月間スケジュールで置きかえる第5ステップと、
第3ステップから第5ステップを予め定めた回数繰り返
す第6ステップを経て、最良な評価値を有する月間スケ
ジュールを求める。
Preferably, in the above-mentioned monthly schedule creating step, the time required for patrol on each day of the month is equalized, and the evaluation value of the monthly schedule is a standard deviation of the required time. In consideration of the above, a monthly schedule for the tour in the month is created based on the tour cycle information determined in the tour cycle information creating step, and it is not necessary to adjust the tour day according to the tour day of each device. A first step of filling all elements with “0” in a one-dimensional array that may have “0” meaning “1” and “1” meaning that the tour date needs to be adjusted; The second is to adjust and evaluate the monthly schedule already created in the one-dimensional array of steps
Step and a uniform random number is calculated for each element of the one-dimensional array created in the first step. If the random number value is lower than a predetermined threshold value, another element different from the already set element value is set. The third step of giving a mutation to the one-dimensional array by a method such as assigning, and the one-dimensional array after the mutation,
A fourth step of adjusting and evaluating the monthly schedule corresponding to the one-dimensional array before the mutation, and if the evaluation value of the monthly schedule for the one-dimensional array after the mutation is improved, the one-dimensional array and the monthly schedule before the mutation A fifth step of replacing the one-dimensional array with the one-dimensional array after mutation on a monthly schedule;
Through a sixth step in which the third to fifth steps are repeated a predetermined number of times, a monthly schedule having the best evaluation value is obtained.

【0012】更に好適には、上記において、前記月間ス
ケジュールを評価する第2ステップあるいは第4ステッ
プ対して、当該日の巡回先及び巡回先が所属する拠点の
巡回に要する所要時間が最小となる経路を探索する第7
ステップと、探索した経路に対して、前記車両情報作成
ステップで作成した車両情報から、積載量が大きい順に
車両を抽出し、抽出した車両での巡回が許されるまでの
巡回先を当該車両の順先として割り当てて、全ての巡回
先が車両に割り付くまで車両の抽出と巡回先の割当を繰
り返して巡回コースを作成する第8ステップと、該第8
ステップにて作成した巡回コースの巡回に要する所要時
間の総和を当該日の巡回に要する所要時間として算出す
る第9ステップと、前記第7ステップから第9ステップ
を当該月の巡回日候補日数分繰り返す第10ステップを
経由して、当該月の巡回日候補日数を母数とし、当該月
の巡回日の所要時間を用いて所要時間の標準偏差値を算
出して当該月の月間スケジュールの評価値とすることを
特徴とする。
More preferably, in the above, for the second step or the fourth step of evaluating the monthly schedule, the route requiring the minimum time required for patrol of the patrol destination on the day and the base to which the patrol destination belongs is minimized. 7th to search
And extracting the vehicles from the vehicle information created in the vehicle information creating step in the descending order of the loading amount with respect to the searched route. An eighth step of creating a tour course by repeatedly extracting vehicles and assigning tour destinations until all tour destinations have been assigned to vehicles;
The ninth step of calculating the total time required for the tour of the tour course created in the step as the time required for the tour on the day, and the seventh to ninth steps are repeated for the number of tour day candidate days of the month. Via the tenth step, the number of tour days in the month is set as a parameter, the standard deviation value of the required time is calculated using the required time of the tour day of the month, and the evaluation value of the monthly schedule of the month is calculated. It is characterized by doing.

【0013】上記目的は、また、文字データや座標デー
タを入力する入力装置と、電子化された情報を入力する
外部データ入力装置と、前記入力装置あるいは前記外部
データ入力装置から入力した電子データあるいは処理結
果を保持する記憶装置と、前記入力装置あるいは前記外
部データ入力装置から入力した電子データあるいは処理
結果を表示する出力装置と、通信データを取り込むLA
Nアダプタと、地図情報を前記出力装置に表示する地図
情報表示手段と、郵便番号または町丁目名称とそれに対
応する緯度及び経度を有する郵便番号情報を作成する郵
便番号情報作成手段と、巡回の出発地点である拠点識別
子と当該拠点の緯度及び経度を有する拠点情報を作成す
る拠点情報作成手段と、巡回先識別子と当該巡回先の緯
度及び経度を有する巡回先情報を作成する巡回先情報作
成手段と、機器識別子と当該機器が設置される巡回先の
識別子を有する機器情報を作成する機器情報作成手段
と、前記拠点情報作成手段と前記巡回先情報作成手段で
作成された緯度及び経度を用いて拠点と巡回先の間を移
動するための所要時間情報を作成する区間所要時間情報
作成手段と、巡回に利用する車両の識別子と積載量及び
車両の所属拠点の識別子を有する車両情報を作成する車
両情報作成手段と、巡回計画立案の対象となる月の休日
を設定するカレンダ設定手段と、各機器に対する巡回時
期を定める巡回周期情報を作成する巡回周期情報作成手
段と、前記巡回周期情報作成手段により定めた巡回周期
情報に基づき当該月における巡回のための月間スケジュ
ールを作成して前記月間スケジュールを調整して新たな
月間スケジュールを作成する月間スケジュール作成手段
とを備えることで、達成される。
The above object is also achieved by an input device for inputting character data or coordinate data, an external data input device for inputting digitized information, and an electronic data input from the input device or the external data input device. A storage device for storing processing results, an output device for displaying electronic data or processing results input from the input device or the external data input device, and an LA for capturing communication data
N adapter, map information display means for displaying map information on the output device, postal code information generating means for generating postal code information having a postal code or street name and corresponding latitude and longitude, and departure of tour A base information creating unit that creates base information having a base identifier which is a point and the latitude and longitude of the base, and a tour destination information creating unit that creates tour destination information having a tour destination identifier and the latitude and longitude of the tour destination. A device information creating means for creating device information having a device identifier and an identifier of a patrol destination where the device is installed; a base using the latitude and longitude created by the base information creating means and the patrol destination information creating means; Section time required information generating means for generating required time information for traveling between the vehicle and a patrol destination, and an identifier of a vehicle used for patrol, a load capacity, and a knowledge of a base to which the vehicle belongs. Vehicle information creating means for creating vehicle information having a child, calendar setting means for setting a holiday on a month to be set in a tour plan, and tour cycle information creating means for creating tour cycle information for setting a tour time for each device And a monthly schedule creating means for creating a monthly schedule for a tour in the month based on the tour cycle information determined by the tour cycle information creating means, adjusting the monthly schedule, and creating a new monthly schedule. That is achieved.

【0014】巡回先の数が増えた場合でも、本発明で
は、初期解に対し遺伝的アルゴリズムを用いて探索解を
求めていき、これらの探索解の中から最適な解を求める
構成としているため、組み合わせの爆発を回避しつつ、
効率的な巡回計画を実用的に立案することができる。
Even in the case where the number of traveling destinations increases, the present invention is configured such that a search solution is obtained by using a genetic algorithm for an initial solution, and an optimum solution is obtained from these search solutions. , While avoiding the explosion of combinations,
An effective patrol plan can be made practically.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。尚、この実施形態では、管理区域
内に設置された多数のATMを巡回して現金カセットの
交換,回収を行う巡回計画立案について説明するが、エ
レベータ等の保守点検のために巡回計画を立案する場合
にも適用できることはいうまでもない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, a description will be given of a patrol plan for exchanging and collecting cash cassettes by patroling a large number of ATMs installed in a management area. However, a patrol plan is prepared for maintenance and inspection of elevators and the like. Needless to say, it can be applied to the case.

【0016】図1は、本発明の一実施形態に係る巡回計
画立案装置を適用したシステム構成図である。巡回計画
立案装置Aは回線網20に接続されるが、この回線網2
0には、巡回先1(21A)に設置された機器(AT
M)22A、……、巡回先5(21E)の機器(AT
M)22Eも接続される。
FIG. 1 is a system configuration diagram to which a tour planning device according to an embodiment of the present invention is applied. The tour planning device A is connected to the network 20.
0, the equipment (AT) installed in the patrol destination 1 (21A)
M) 22A,..., The device (AT) of the traveling destination 5 (21E)
M) 22E is also connected.

【0017】巡回計画立案装置Aは、入力装置1と、外
部データ入力装置2と、記憶装置14と、出力装置15
と、LANアダプタ16と、巡回計画実行装置13とを
備えて構成される。
The tour planning device A includes an input device 1, an external data input device 2, a storage device 14, and an output device 15.
, A LAN adapter 16 and a tour plan execution device 13.

【0018】入力装置1は、オペレータからの文字入力
や、座標データ(X,Y)を与えるためのキーボードや
マウス或いはライトペン等のポインティング装置であ
る。外部データ入力装置2は、市販される地図情報等の
電子データをフロッピー(登録商標)ディスクや、CD
―ROM等の外部記憶媒体から入力するためのフロッピ
ー(登録商標)ディスク駆動装置,CD―ROM駆動装
置などである。記憶装置14は、外部入力装置2から読
み込んだ入力データや、後述するようにして立案された
スケジュールデータ等の電子データを保持するためのも
のであり、半導体メモリ装置(DRAM)やや磁気ディ
スク装置などである。
The input device 1 is a pointing device such as a keyboard, a mouse or a light pen for inputting characters from an operator and for providing coordinate data (X, Y). The external data input device 2 stores electronic data such as map information on the market on a floppy (registered trademark)
A floppy (registered trademark) disk drive and a CD-ROM drive for inputting from an external storage medium such as a ROM. The storage device 14 holds input data read from the external input device 2 and electronic data such as schedule data created as described later, and includes a semiconductor memory device (DRAM), a magnetic disk device, and the like. It is.

【0019】出力装置15は、立案されたスケジュール
データをオペレータに確認させるため画面表示するもの
であり、CRTや液晶のディスプレイ装置等である。L
ANアダプタ16としては、ローカルエリアネットワー
ク等で利用されるツイストペアケーブル等が接続される
通信アダプタが用いられる。
The output device 15 is for displaying a screen on the screen to allow the operator to confirm the planned schedule data, such as a CRT or a liquid crystal display device. L
As the AN adapter 16, a communication adapter to which a twisted pair cable used in a local area network or the like is connected is used.

【0020】巡回計画実行装置13は、外部データ入力
装置2から取り込んだ地図情報を出力装置15に表示す
るための地図情報表示手段3と、郵便番号とそれに対応
する町丁目等の情報を作成するための郵便番号情報作成
手段4と、ATMの巡回の出発地点となる拠点情報を作
成するための拠点情報作成手段5と、ATMが設置され
る地点の情報を作成するための巡回先情報作成手段6
と、ATMそのものの情報を作成するための機器情報作
成手段7と、巡回に利用する車両の情報を作成するため
の車両情報作成手段8と、当該月の休日を設定するため
のカレンダ設定手段10と、次回の巡回時期を作成する
ための巡回周期情報作成手段11と、当該月の巡回計画
の最適化を行うための月間スケジュール作成手段12と
で構成される。この巡回計画実行装置13は、パーソナ
ルコンピュータや、エンジニアリングワークステーショ
ン等のシステム装置を用いることができる。
The tour plan executing device 13 creates map information display means 3 for displaying the map information taken from the external data input device 2 on the output device 15, and creates information such as the postal code and the corresponding town / chome. Code information creating means 4 for creating the information, location information creating means 5 for creating location information as a departure point of an ATM patrol, and patrol destination information creating means for creating information of a location where an ATM is installed 6
Device information creating means 7 for creating information on the ATM itself, vehicle information creating means 8 for creating information on vehicles used for patrol, and calendar setting means 10 for setting holidays of the month. And a tour period information creating means 11 for creating the next tour time, and a monthly schedule creating means 12 for optimizing the tour plan for the month. As the tour plan execution device 13, a system device such as a personal computer or an engineering workstation can be used.

【0021】尚、地図情報表示手段3は、地図情報と対
で市販される地図システム開発キットにて実現すること
ができる。
The map information display means 3 can be realized by a map system development kit which is sold in pairs with the map information.

【0022】回線網20は、ATMでの現金取引データ
を送信するための回線網であり、専用回線網や公衆回線
網にて実現される。巡回計画立案装置Aは、拠点内に設
置されたローカルエリアネットワークの通信制御装置1
7及びルータ19を介して回線網20に接続される。
The network 20 is a network for transmitting cash transaction data in an ATM, and is realized by a dedicated network or a public network. The tour planning device A is a communication control device 1 of a local area network installed in a base.
7 and a router 19 to a network 20.

【0023】通信制御装置17には、ローカルエリアネ
ットワーク用の回線を収容するためのハブ(HUB)
や、マルチポートリピータを用いることができる。拠点
内のローカルエリアネットワークには処理サーバ18が
接続されるが、この処理サーバ18は、巡回先のATM
22A〜22Eの現金取引データを回線網20(及びル
ータ19,通信制御装置17)経由で取得して自身内の
記憶装置に蓄積し、取引データの統計処理等を実施する
ものであり、パーソナルコンピュータや、エンジニアリ
ングワークステーションにて実現される。
The communication control device 17 has a hub (HUB) for accommodating a line for a local area network.
Alternatively, a multiport repeater can be used. A processing server 18 is connected to the local area network in the base, and the processing server 18
The cash transaction data of 22A to 22E is acquired via the line network 20 (and the router 19 and the communication control device 17) and stored in its own storage device to perform statistical processing of the transaction data and the like. Or on an engineering workstation.

【0024】本実施形態に係る巡回計画立案方法を処理
サーバ18にて実施することも考えられるが、巡回計画
を立案する担当部署と取引データの統計処理を行う担当
部署は、一般的に、拠点内では別セクションとなるた
め、装置を分けて構成されることが多い。従って、本実
施形態では、巡回計画立案装置と処理サーバは別装置と
して説明する。
Although it is conceivable that the tour planning method according to the present embodiment is carried out by the processing server 18, the department in charge of planning the tour and the department in charge of statistically processing the transaction data generally have a base. Because it is a separate section inside the device, the device is often configured separately. Therefore, in the present embodiment, the tour planning device and the processing server will be described as separate devices.

【0025】図2は、巡回計画立案処理の処理手順を示
すフローチャートである。巡回計画を立案するには、先
ず、前提となるデータを作成することが必要となる。図
2において、郵便番号情報作成ステップA,拠点情報作
成ステップB,巡回先情報作成ステップC,機器情報作
成ステップD,区間所要時間情報作成ステップE,車両
情報作成ステップF,カレンダ設定ステップGが、前提
データを作成するためのステップである。これに続く、
巡回周期情報作成ステップIと月間スケジュール作成ス
テップJとは、前提データを基に、毎月繰り返し処理さ
れる。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing procedure of the tour planning process. To make a tour plan, it is first necessary to create prerequisite data. In FIG. 2, a postal code information creation step A, a base information creation step B, a patrol destination information creation step C, a device information creation step D, a section required time information creation step E, a vehicle information creation step F, and a calendar setting step G This is a step for creating premise data. Following this,
The traveling cycle information creation step I and the monthly schedule creation step J are repeatedly executed monthly based on the premise data.

【0026】郵便番号情報の作成処理ステップAでは、
郵便番号と、この郵便番号に対応する町丁目と、この町
丁目の存在する地球上の緯度および経度を作成する。
In the postal code information creation processing step A,
The postal code, the town street corresponding to the postal code, and the latitude and longitude on the earth where this town street exists are created.

【0027】図3は、郵便番号情報作成処理における表
示画面例を示す図である。郵便番号情報作成画面は、郵
便番号を入力装置1から入力するための郵便番号入力領
域31と、町丁目の名称を入力するための町丁目入力領
域32と、郵便番号と町丁目を代表する地図上での位
置、すなわち緯度を入力するための緯度入力領域33と
経度を入力するための経度入力領域34にて構成され
る。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen in the postal code information creation processing. The postal code information creation screen includes a postal code input area 31 for inputting a postal code from the input device 1, a township input area 32 for inputting a name of a townchome, and a map representing a postcode and a townchome. It is composed of a latitude input area 33 for inputting the above position, that is, latitude, and a longitude input area 34 for inputting longitude.

【0028】また、郵便番号入力領域31は、当該時点
で画面上に表示されていないデータ等を見るためにデー
タをスクロールさせるスクロールバー35と、郵便番号
または町丁目のみを入力して緯度/経度を探索するため
の変換ボタン36と、入力した郵便番号,町丁目,緯度
/経度を記憶装置に保存するための保存ボタン37と、
郵便番号情報作成画面を出力装置15から非表示するた
めの「閉じる」ボタン38を有している。尚、変換ボタ
ン35にて緯度/経度を探索する手段としては、市販さ
れる地図システム開発キットを適用することが可能であ
る。
The postal code input area 31 includes a scroll bar 35 for scrolling data to view data or the like not displayed on the screen at that time, and a latitude / longitude by inputting only a postal code or a street. A conversion button 36 for searching for, a save button 37 for saving the input postal code, town street, and latitude / longitude in the storage device;
A “close” button 38 for hiding the postal code information creation screen from the output device 15 is provided. As a means for searching for the latitude / longitude using the conversion button 35, a commercially available map system development kit can be applied.

【0029】図4は、図3の郵便番号情報作成画面にて
作成した郵便番号,町丁目名称,緯度/経度を記憶装置
14に保存した場合の郵便番号情報のデータ構造図であ
る。作成した郵便番号情報は、後述する拠点情報と巡回
先情報の緯度/経度を探索する際に利用されるものであ
る。また、拠点情報および巡回先情報の緯度/経度は、
各地点の移動時間を算出するために必要となる。
FIG. 4 is a data structure diagram of the postal code information when the postal code, town name, and latitude / longitude created on the postal code information creation screen of FIG. The created postal code information is used when searching for the latitude / longitude of the base information and the traveling destination information described later. The latitude / longitude of the base information and patrol destination information is
It is necessary to calculate the travel time at each point.

【0030】図5は、拠点情報作成画面の一例を示す図
であり、図2の拠点情報作成ステップBを実現するもの
である。拠点情報作成画面は、巡回の出発地点である拠
点をユニークに識別するための拠点コードを入力装置1
より入力するための拠点コード入力領域50と、拠点名
称を入力するための拠点名称入力領域51と、拠点の郵
便番号を入力するための郵便番号入力領域52と、拠点
の住所を入力するための住所入力領域53と、入力した
郵便番号と住所の町丁目に該当する地図上の位置すなわ
ち緯度を入力するための緯度入力領域54及び経度を入
力するための経度入力領域55とにより構成される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the site information creation screen, which implements the site information creation step B of FIG. The base information creation screen displays a base code for uniquely identifying a base, which is a starting point of the patrol, on the input device 1.
A base code input area 50 for further input, a base name input area 51 for inputting a base name, a zip code input area 52 for inputting a zip code of the base, and a zip code input area 52 for inputting a base address. It is composed of an address input area 53, a latitude input area 54 for inputting a position on the map corresponding to the input postal code and the address of the street, that is, a latitude, and a longitude input area 55 for inputting longitude.

【0031】また、拠点情報作成画面は、図3の郵便番
号情報作成画面と同様に拠点情報をスクロールするため
のスクロールバー56と、入力した郵便番号または住所
から緯度/経度を探索するための変換ボタン57と、入
力した拠点コード,拠点名称,郵便番号,住所,緯度/
経度を記憶装置14に保存するための保存ボタン58
と、拠点情報作成画面を非表示するための「閉じる」ボ
タン59を有している。
The base information creation screen includes a scroll bar 56 for scrolling the base information similarly to the postal code information creation screen of FIG. 3, and a conversion for searching the latitude / longitude from the input postal code or address. Button 57 and the entered base code, base name, postal code, address, latitude /
Save button 58 for storing longitude in storage device 14
And a “close” button 59 for hiding the site information creation screen.

【0032】尚、変換ボタン57による緯度/経度の探
索は、郵便番号作成画面にて作成された郵便番号情報に
ある郵便番号および町丁目と、拠点情報作成画面にて入
力された拠点の郵便番号または住所の町丁目の名称との
文字列比較により探索され、設定される。この変換ボタ
ン57は、拠点の緯度/経度の入力の手間を大幅に省く
ことを可能とするものである。
The search for the latitude / longitude by the conversion button 57 is performed by using the postal code and the town street in the postal code information created on the postal code creation screen and the postal code of the base entered on the base information creation screen. Alternatively, the address is searched and set by comparing the character string with the name of the town street. The conversion button 57 enables the labor of inputting the latitude / longitude of the base to be greatly reduced.

【0033】拠点の位置を更に微調整する場合は、緯度
入力領域54と経度入力領域55に直接緯度と経度を入
力することで対応できる。あるいは、変換ボタン57に
て緯度と経度を探索した後、地図情報表示手段13によ
り、拠点の位置を地図上に表示させ、正規な位置を入力
装置1にてポインティングすることで移動させ、緯度と
経度を微調整することも可能である。
When the position of the base is further finely adjusted, the latitude and longitude can be directly input to the latitude input area 54 and the longitude input area 55. Alternatively, after searching for the latitude and longitude with the conversion button 57, the position of the base is displayed on the map by the map information display means 13, and the normal position is moved by pointing with the input device 1, and the position of the base is moved. It is also possible to fine-tune the longitude.

【0034】図6は、記憶装置14に保存した拠点情報
のデータ構造図である。図5の拠点情報作成画面にて入
力した拠点コード,拠点名称,郵便番号,住所,緯度/
経度が保存される。
FIG. 6 is a data structure diagram of the base information stored in the storage device 14. The base code, base name, postal code, address, latitude /
Longitude is stored.

【0035】図7は、巡回先情報作成画面の一例を示す
図であり、図2の巡回先情報作成ステップCを実現する
ものである。巡回先情報作成画面は、巡回先をユニーク
に特定するための巡回先コードを入力装置1から入力す
るための巡回先コード入力領域70と、巡回先の名称を
入力するための巡回先名称入力領域71と、巡回先の郵
便番号を入力するための郵便番号入力領域72と、住所
を入力するための住所入力領域73と、巡回先の地図上
での位置すなわち緯度を入力するための緯度入力領域7
4及び経度を入力するための経度入力領域75と、当該
巡回先の巡回を担当する拠点の拠点コードを入力するた
めの所属拠点入力領域76と、当該巡回時において巡回
先のグループ化を行うためのコードを入力するための方
面コード入力領域77とで構成される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a tour destination information creation screen, which implements the tour destination information creation step C of FIG. The tour destination information creation screen includes a tour destination code input area 70 for inputting a tour destination code for uniquely specifying a tour destination from the input device 1 and a tour destination name input area for inputting the name of the tour destination. 71, a postal code input area 72 for inputting a postal code of the patrol destination, an address input area 73 for inputting an address, and a latitude input area for inputting a position on the map of the patrol destination, that is, latitude. 7
4 and a longitude input area 75 for inputting a longitude, a base input area 76 for inputting a base code of a base in charge of the patrol of the patrol destination, and a grouping of the patrol destinations during the patrol. And a direction code input area 77 for inputting a code.

【0036】巡回先のグループ化とは、例えば、巡回先
♯1と巡回先♯2の方面コードが同一なものが定義され
ており、かつ、同一日に巡回が予定されている場合、巡
回先♯1と巡回先♯2への巡回は、同一車両にて巡回が
実施されるような場合を意味する。この際、当該車両に
他の巡回先への巡回が含まれることもあり得る。例え
ば、巡回先同士が近接している場合、それぞれ別車両で
巡回を行うことは、巡回効率の面で不利である。本実施
形態では、方面コードを設けることで、車両における巡
回先の組合せを制御できるような工夫を施してある。
The grouping of the traveling destinations means, for example, that the traveling destination # 1 and the traveling destination # 2 are defined as having the same direction code and that the traveling destination is scheduled to travel on the same day. The tour to # 1 and the tour destination # 2 means a case where the tour is performed by the same vehicle. At this time, the vehicle may include a tour to another tour destination. For example, when patrol destinations are close to each other, performing patrols with different vehicles is disadvantageous in terms of patrol efficiency. In the present embodiment, the direction code is provided to control the combination of patrol destinations in the vehicle.

【0037】図7の巡回先情報作成画面は、図3の郵便
番号情報作成画面と同様に巡回先情報をスクロールする
ためのスクロールバー78と、入力した郵便番号または
住所から緯度/経度を探索するための変換ボタン79
と、入力した巡回先コード,拠点名称,郵便番号,住
所,緯度/経度,所属拠点コード及び方面コードを記憶
装置14に保存するための保存ボタン80と、巡回先情
報作成画面を非表示するための「閉じる」ボタン59と
を有している。
The tour destination information creation screen shown in FIG. 7 is similar to the postal code information creation screen shown in FIG. 3, and a scroll bar 78 for scrolling the tour destination information and searching for the latitude / longitude from the input postal code or address. Conversion button 79 for
And a save button 80 for saving the entered tour destination code, base name, postal code, address, latitude / longitude, affiliated base code, and area code in the storage device 14, and for hiding the tour destination information creation screen. And a “close” button 59.

【0038】変換ボタン79は、入力した郵便番号また
は住所及び郵便番号情報を用い、図5の拠点情報作成画
面に設けた変換ボタン57と同様の処理にて、巡回先の
緯度/経度を設定することが可能である。この変換ボタ
ン79のメリットも、巡回先の緯度/経度を入力する手
間を省くためのもであり、巡回先の緯度/経度の微調整
が必要な場合は、入力装置1から緯度/経度を直接入力
する他、地図上を入力装置1にてポインティングし微調
整することも可能である。
The conversion button 79 uses the input postal code or address and postal code information to set the latitude / longitude of the patrol destination in the same processing as the conversion button 57 provided on the base information creation screen of FIG. It is possible. The advantage of this conversion button 79 is also to save the trouble of inputting the latitude / longitude of the patrol destination. If fine adjustment of the latitude / longitude of the patrol destination is necessary, the latitude / longitude can be directly input from the input device 1. In addition to inputting, it is also possible to perform fine adjustment by pointing on the map with the input device 1.

【0039】図8は、記憶装置14に保存される巡回先
情報のデータ構造図である。図7の巡回先情報作成画面
にて入力した巡回先コード,巡回先名称,郵便番号,住
所,緯度/経度,所属拠点コード及び方面コードが保存
される。
FIG. 8 is a data structure diagram of the tour destination information stored in the storage device 14. The tour destination code, the tour destination name, the postal code, the address, the latitude / longitude, the affiliated base code, and the area code input on the tour destination information creation screen in FIG. 7 are stored.

【0040】図9は、機器情報作成画面の一例を示す図
であり、ATMに関する情報を作成するための図2の機
器情報作成ステップDを実現するためのものである。機
器情報作成画面は、機器をユニークに識別するための機
器コードを入力装置1から入力するための機器コード入
力領域90と、機器の名称を入力するための機器名称入
力領域91と、機器が設置される店舗すなわち巡回先の
コードを入力するための巡回先コード入力領域92とに
より構成される。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the device information creation screen, which is for realizing the device information creation step D of FIG. 2 for creating information on ATM. The device information creation screen includes a device code input region 90 for inputting a device code for uniquely identifying a device from the input device 1, a device name input region 91 for inputting a device name, and a device setting screen. , A tour destination code input area 92 for inputting a tour destination code.

【0041】更にこの機器情報作成画面には、機器情報
をスクロールして表示させることができるスクロールバ
ー93と、入力した機器コード、機器名称及び巡回先コ
ードを記憶装置14に保存することができる保存ボタン
94と、機器情報作成画面を非表示するための「閉じ
る」ボタン95とが設けられている。本実施形態では、
機器と巡回先コードを分離することで、同一巡回先に複
数のATMが設置されている場合に対応できるようにし
ている。
The device information creation screen further includes a scroll bar 93 for scrolling and displaying the device information, and a storage device for storing the input device code, device name and tour destination code in the storage device 14. A button 94 and a “close” button 95 for hiding the device information creation screen are provided. In this embodiment,
By separating the device and the traveling destination code, it is possible to cope with a case where a plurality of ATMs are installed at the same traveling destination.

【0042】図10は、記憶装置14に保存される機器
情報のデータ構造図である。図9の機器情報作成画面に
て入力した機器コード,機器名称及び巡回先コードが保
存される。
FIG. 10 is a data structure diagram of device information stored in the storage device 14. The device code, device name, and tour destination code entered on the device information creation screen in FIG. 9 are stored.

【0043】図11は、図2の拠点情報作成ステップB
と巡回先情報作成ステップCと機器情報作成ステップD
で作成した夫々データを基に、巡回計画の対象となる拠
点及び巡回先を地図情報表示手段3により地図上に表示
した例を示す図である。図11において、×印の巡回先
は、拠点1を出発地点とするものであり、▲印の巡回先
は、拠点2を出発地点とするものである。拠点1には、
巡回先1,巡回先3,巡回先4,巡回先5が所属してい
ることが分かる。また、拠点2には、巡回先2,巡回先
7,巡回先8,巡回先9,巡回先10が所属している。
FIG. 11 shows the base information creation step B in FIG.
And tour destination information creation step C and device information creation step D
FIG. 9 is a diagram showing an example in which a base and a destination to be visited in a tour plan are displayed on a map by the map information display means 3 based on the respective data created in Steps (a) and (b). In FIG. 11, the tour destination marked with “x” has the starting point at the base 1, and the tour destination marked with “▲” has the starting point at the base 2. In base 1,
It can be seen that the traveling destination 1, the traveling destination 3, the traveling destination 4, and the traveling destination 5 belong. In addition, the base 2 includes a tour destination 2, a tour destination 7, a tour destination 8, a tour destination 9, and a tour destination 10.

【0044】尚、以下の説明では、巡回先1から巡回先
10には、それぞれ、機器(ATM)1から機器(AT
M)10が設置されているものとする。
In the following description, the patrol destination 1 to the patrol destination 10 correspond to the device (ATM) 1 to the device (AT
M) 10 is installed.

【0045】図12は、区間所要時間情報作成画面の一
例を示す図であり、図5の拠点情報作成画面と図7の巡
回先情報作成画面にて作成し保存した拠点間、巡回先
間、あるいは拠点と巡回先間の移動に要する時間情報を
作成する図2の区間所要時間作成ステップEを実現する
ものである。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a section required time information creation screen. The section information shown in FIG. 5 and the tour destination information creation screen shown in FIG. Alternatively, it realizes a section required time creation step E in FIG. 2 for creating time information required for movement between the base and the traveling destination.

【0046】この区間所要時間情報作成画面は、拠点情
報作成画面(図5)及び巡回先情報作成画面(図7)に
て作成し保存された拠点名称および巡回先名称を表示す
るための位置名称表示欄1200と、拠点間,巡回先間
あるいは拠点と巡回先間の移動時間を入力するための所
要時間入力領域1201とにより構成される。また、表
示されていている位置名称と区間所要時間情報をスクロ
ールして表示させるための縦スクロールバー1202及
び横スクロールバー1203と、保存されている拠点お
よび巡回先の緯度/経度より区間所要時間情報を計算し
所要時間入力領域1201に設定する計算ボタン120
4と、入力した区間所要時間を記憶装置14に保存する
ための保存ボタン1205と、区間所要時間情報画面を
非表示するための「閉じる」ボタン1206を有してい
る。
The section required time information creation screen is a location name for displaying the base name and the tour destination name created and stored on the base information creation screen (FIG. 5) and the tour destination information creation screen (FIG. 7). It comprises a display field 1200 and a required time input area 1201 for inputting the travel time between bases, patrol destinations, or between bases and patrol destinations. Also, a vertical scroll bar 1202 and a horizontal scroll bar 1203 for scrolling and displaying the displayed position name and section required time information, and section required time information based on the stored base / tour latitude / longitude. Button 120 for calculating the time and setting it in the required time input area 1201
4, a save button 1205 for saving the input section required time in the storage device 14, and a "close" button 1206 for hiding the section required time information screen.

【0047】図13は、図12の区間所要時間情報作成
画面で入力した位置間の所要時間情報を記憶装置14に
保存する場合のデータ構造図であり、当該所要時間にお
ける行方向の位置名称に対応する拠点コードあるいは巡
回先コードを示す行方向の位置コードと、列方向の位置
名称に対応する拠点コードあるいは巡回先コードを示す
列方向の位置コード、及び当該所要時間とから構成され
る。
FIG. 13 is a data structure diagram when the required time information between the positions input on the section required time information creation screen in FIG. 12 is stored in the storage device 14, and the position name in the row direction at the required time is shown in FIG. It is composed of a row-direction position code indicating the corresponding base code or tour destination code, a column-direction position code indicating the base code or tour destination code corresponding to the position name in the column direction, and the required time.

【0048】図12において、拠点1から拠点2に移動
する場合の所要時間は60分であり、区間所要時間情報
のデータとして、行方向の位置コードは、拠点1の拠点
コードが格納され、列方向の位置コードには、拠点2の
拠点コードが格納されて、かつ所要時間には60(分)
が格納されることになる。図12のような表形式の区間
所要時間情報作成画面を設けることで、地点間の上り方
向および下り方向の所要時間を別個に定義することが可
能となり、道路状況を柔軟に反映した区間所要時間情報
を作成することができる。
In FIG. 12, the time required to move from the base 1 to the base 2 is 60 minutes. As the data of the section required time information, the position code in the row direction stores the base code of the base 1, The location code of the direction stores the location code of the location 2 and the required time is 60 (minutes).
Will be stored. By providing the section required time information creation screen in a tabular form as shown in FIG. 12, it is possible to separately define the required time in the upward direction and the downward direction between the points, and the required time section flexibly reflects the road condition. Information can be created.

【0049】図14は、区間所要時間情報作成画面を構
成する計算ボタン1204にて実施される所要時間の計
算方法を説明する図である。以降では、図14を用い、
本実施形態が提供する所要時間の簡易計算方法について
述べる。
FIG. 14 is a view for explaining a method of calculating the required time which is performed by the calculation button 1204 constituting the section required time information creation screen. Hereinafter, using FIG.
A simple calculation method of the required time provided by the present embodiment will be described.

【0050】通常、移動時間は、地点間の距離を移動速
度で除算することで求めることができる。2地点の位置
情報、すなわち緯度と経度がそれぞれ、(X0,Y0)と
(X,Y)で与えられると、移動時間Tは、 T=M×sqrt(power(X0-X1)+power(Y-Y1))/S で定義される。ここで、Mは、地球を正球としてみた場
合の緯度、あるいは経度の1度当りの距離であり、S
は、予め定めた地点間の移動速度である。また、sqrt
(X)は、Xの平方根を求め、power(X)は、Xの2乗を求め
るものとする。つまり、上述の式は、地点間の距離を直
線距離として求めて、移動速度で乗算する方式を示して
いる。
Normally, the travel time can be obtained by dividing the distance between the points by the travel speed. If the positional information of the two points, that is, the latitude and longitude are given by (X0, Y0) and (X, Y), respectively, the traveling time T is given by: T = M × sqrt (power (X0−X1) + power (Y -Y1)) Defined by / S. Here, M is the distance per degree of latitude or longitude when the earth is viewed as a regular sphere, and S
Is a moving speed between predetermined points. Also, sqrt
(X) determines the square root of X, and power (X) determines the square of X. In other words, the above equation shows a method of obtaining the distance between points as a linear distance and multiplying the distance by the moving speed.

【0051】しかし、実際の道路ネットワークを考える
と、図14に示すように格子状になっていることが多
く、直線で近似した距離では、精度の面で劣化すること
が予想される。そこで、本実施形態では、移動時間Tを T=M×(abs(X0-X)+abs(Y0-Y))/S で近似する方式を適用している。尚、abs(X)はXの絶対
値を求めるものである。
However, considering an actual road network, it is often a grid as shown in FIG. 14, and it is expected that the accuracy will be deteriorated at a distance approximated by a straight line. Therefore, in the present embodiment, a method of approximating the movement time T by T = M × (abs (X0−X) + abs (Y0−Y)) / S is applied. Note that abs (X) is for calculating the absolute value of X.

【0052】図15は、車両情報作成画面の一例を示す
図であり、巡回に利用するための車両に関する情報を作
成する図2の車両情報作成ステップFを実現するもので
ある。車両情報作成画面は、車両をユニークに識別する
ための車両コードを入力するための車両コード入力領域
1500と、車両の積載量すなわち積載することが可能
な現金カセットのケース数を入力するための積載量入力
領域1501と、当該車両の出発地点である拠点すなわ
ち所属拠点の拠点コードを入力するための所属拠点入力
領域1502とにより構成される。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a vehicle information creation screen, which implements the vehicle information creation step F of FIG. 2 for creating information on vehicles to be used for patrol. The vehicle information creation screen includes a vehicle code input area 1500 for inputting a vehicle code for uniquely identifying a vehicle, and a loading area for inputting the loading capacity of the vehicle, that is, the number of cases of a cash cassette that can be loaded. It is composed of a quantity input area 1501 and a belonging base input area 1502 for inputting a base which is a departure point of the vehicle, that is, a base code of the belonging base.

【0053】また、車両情報作成画面は、車両情報をス
クロールして表示させることができるスクロールバー1
503と、入力した車両コードと積載量及び所属拠点コ
ードを記憶装置14に保存することができる保存ボタン
1504と、車両情報作成画面を非表示するための「閉
じる」ボタン1505を有する。車両情報作成画面で入
力された積載量は、巡回の際に1台の車両が同時に巡回
可能な巡回先の数を特定するために利用される。
The vehicle information creation screen includes a scroll bar 1 for scrolling and displaying vehicle information.
503, a save button 1504 for saving the input vehicle code, loading capacity, and affiliated base code in the storage device 14, and a "close" button 1505 for hiding the vehicle information creation screen. The loading amount input on the vehicle information creation screen is used to specify the number of patrol destinations that one vehicle can patrol at the same time during patrol.

【0054】図16は、車両情報作成画面で作成した車
両情報を記憶装置14に保存する際のデータ構造図であ
る。車両情報作成画面で入力した車両コードと、積載量
と、所属拠点コードが保存される。
FIG. 16 is a data structure diagram when the vehicle information created on the vehicle information creation screen is stored in the storage device 14. The vehicle code, the loading amount, and the affiliated base code input on the vehicle information creation screen are stored.

【0055】図17は、カレンダ設定画面の一例を示す
図であり、当該月の休日を設定するための図2のカレン
ダ設定ステップGを実現するためのものである。カレン
ダ設定画面は、当該月の当該年を入力するための年入力
領域1700と、当該月を入力するための月入力領域1
701から構成される。このカレンダ設定画面では、年
入力領域1700と月入力領域1701に当該月が入力
されると、日付を表示するための日付表示領域1702
に当該月の日付を表示する。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a calendar setting screen for implementing the calendar setting step G of FIG. 2 for setting the holiday of the month. The calendar setting screen includes a year input area 1700 for inputting the year of the month and a month input area 1 for inputting the month.
701. In the calendar setting screen, when the month is input to the year input area 1700 and the month input area 1701, a date display area 1702 for displaying a date is displayed.
Displays the date of the month.

【0056】また、カレンダ設定画面では、日付表示領
域1702に表示された日付を入力装置1でポインティ
ングして選択すると、当該日付が平日から休日に変わ
り、平日とは色分けされて表示される。また、休日の日
付を入力装置1でポインティングして選択すると、平日
に戻される。当該月の日付表示と、休日の設定は、市販
されるカレンダ表示ツールを利用することで対応可能で
ある。
On the calendar setting screen, when the date displayed in the date display area 1702 is pointed and selected with the input device 1, the date changes from a weekday to a holiday, and the weekday is displayed in a different color from the weekday. When a holiday date is pointed and selected with the input device 1, the date is returned to a weekday. The date display of the month and the setting of holidays can be handled by using a commercially available calendar display tool.

【0057】カレンダ設定画面は、更に、設定した休日
及び平日のフラグを記憶装置14に保存するための保存
ボタン1703と、カレンダ設定画面を非表示するため
の「閉じる」ボタン1704を有している。カレンダ設
定画面で設定した休日は、以降で説明する次回巡回時期
が他の日とは異なる特異日等の認識を支援するために利
用される。例えば、ATMの場合、一般的に休日となる
前日は、現金の取引量が増加の傾向にある。休日は、県
民の日等を考えると、全国で統一されることはなく、地
方差が生じる。従って、本実施形態の巡回計画立案装置
を設置される地域に応じた休日を設定できるような仕組
みが必要であり、上記のカレンダ設定画面が有効に作用
することになる。
The calendar setting screen further has a save button 1703 for saving the set holiday and weekday flags in the storage device 14, and a "close" button 1704 for hiding the calendar setting screen. . The holiday set on the calendar setting screen is used to support recognition of a unique day or the like in which the next patrol time described later is different from other days. For example, in the case of an ATM, the amount of cash transaction generally tends to increase on the day before a holiday. Holidays are not standardized nationwide, considering the days of the prefectural people, and there are regional differences. Therefore, it is necessary to provide a mechanism that can set a holiday according to the area where the tour planning device of the present embodiment is installed, and the above-described calendar setting screen works effectively.

【0058】図18は、カレンダ設定画面を利用して、
記憶装置14に保存されるカレンダ情報のデータ構成図
である。カレンダ情報は、カレンダ設定画面で設定した
日付と休日フラグにて構成される。休日フラグには、当
該日付が平日の場合には“0”、休日の場合には“1”
が格納され、平日と休日が識別される。
FIG. 18 shows an example of using the calendar setting screen.
FIG. 3 is a data configuration diagram of calendar information stored in a storage device 14. The calendar information is composed of a date and a holiday flag set on the calendar setting screen. The holiday flag is “0” when the date is a weekday, and “1” when the date is a holiday.
Is stored, and weekdays and holidays are identified.

【0059】図19は、巡回周期情報作成画面の一例を
示す図であり、ATMの次回巡回時期等の巡回周期情報
作成ステップI(図2)を実現するためのものである。
巡回周期情報作成画面は、巡回周期情報を作成する当該
月の年を入力するための年入力領域1900と、当該月
の月を入力するための月入力領域1901と、図9の機
器情報作成画面にて作成した機器情報を利用して機器コ
ードを表示するための機器コード表示領域1902と、
機器名称を表示するための機器名称表示領域1903
と、許容日数を入力するための許容日数入力領域190
4と、標準巡回周期を入力するための標準周期入力領域
1905と、当該月の当該日における次回巡回時期を入
力するための巡回時期入力領域1906から構成され
る。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a tour period information creation screen, which implements the tour period information creation step I (FIG. 2) such as the next tour time of the ATM.
The cycle information creation screen includes a year input area 1900 for inputting the year of the month for which the cycle information is created, a month input area 1901 for inputting the month of the month, and a device information creation screen of FIG. A device code display area 1902 for displaying a device code using the device information created in
Device name display area 1903 for displaying device names
And an allowable days input area 190 for inputting the allowable days
4, a standard cycle input area 1905 for inputting the standard tour cycle, and a tour time input area 1906 for inputting the next tour time on the day of the month.

【0060】本実施形態において、許容日数とは、当該
機器の巡回日の調整が許される日数と定義される。例え
ば、巡回日の間隔として取り扱う次回の巡回時期から求
められる次回巡回日の移動が許される日数と定義され
る。図19の機器1において、2001年1月1日に巡
回が発生した場合の次回の巡回時期は3日であるため、
2001年1月4日が正規な巡回日であるが、当該日に
巡回が予定される機器の数によっては、稼働時間が大幅
に増加する等の都合で、別な日に巡回を予定しなければ
ならない。そのときの許容日数が“2日”であるため、
2001年1月2日から2001年1月6日の間で機器
1の巡回日が調整可能であることになる。通常の調整
は、ATM内の現金が不足し取引が中断することを避け
るため、正規な巡回日から前日方向に調整が試みられ
る。従って、本実施形態における許容日数とは、以降で
は、前日方向に巡回日を移動可能な日数として定義す
る。
In this embodiment, the allowable number of days is defined as the number of days during which adjustment of the tour day of the device is allowed. For example, it is defined as the number of days allowed to move on the next tour day calculated from the next tour time handled as the tour day interval. In the device 1 in FIG. 19, when the patrol occurs on January 1, 2001, the next patrol time is three days.
January 4, 2001 is a legitimate patrol day, but depending on the number of devices scheduled to patrol on that day, the patrol must be scheduled on another day due to a significant increase in operating time. Must. Since the allowable days at that time is "2 days",
The tour date of the device 1 can be adjusted between January 2, 2001 and January 6, 2001. In the normal adjustment, an adjustment is attempted in the direction from the regular tour day to the previous day in order to avoid a shortage of cash in the ATM and interruption of the transaction. Therefore, the allowable number of days in the present embodiment is hereinafter defined as the number of days in which the tour day can be moved in the previous day direction.

【0061】巡回日を前日方向に移動することで、移動
後の巡回日と、次の巡回日の間隔が正規な次回巡回時期
の日数を上回る場合が生じる。この場合、移動後の巡回
日以降の巡回日を巡回周期作成画面にて入力した次回巡
回時期を利用して再度調整することが考えられるが、巡
回を担当する業者と機器管理元との契約の形態によって
は、ATM1台当りの当該月における総巡回数が決めら
れる場合もある。従って、本実施形態では、巡回日の移
動により、移動後における巡回日以降の巡回日の再スケ
ジュールは、行わないものとして説明する。
By moving the tour day in the direction of the previous day, there may be a case where the interval between the tour day after the movement and the next tour day exceeds the number of days of the regular next tour time. In this case, it is conceivable to adjust the tour date after the transfer date again using the next tour time entered on the tour cycle creation screen, but the contract between the contractor in charge of the tour and the Depending on the form, the total number of tours per ATM per month may be determined. Therefore, in the present embodiment, a description will be given on the assumption that the rescheduling of the tour day after the tour day after the movement is not performed due to the movement of the tour day.

【0062】本実施例における標準周期とは、当該月に
おける平均的な巡回時期として定義する。例えば、AT
Mが新規に導入された場合、当該月の各日毎に次回巡回
時期を決めることは、取引データの実績不足により困難
であることがある。そこで、本実施形態では、標準的な
巡回時期を標準周期として入力することで、次回巡回時
期を入力するための困難さを解消することを実現してい
る。
The standard cycle in this embodiment is defined as an average patrol time in the month. For example, AT
When M is newly introduced, it may be difficult to determine the next patrol time for each day of the month due to a shortage of transaction data. Therefore, in the present embodiment, by inputting the standard patrol time as the standard cycle, it is possible to eliminate the difficulty of inputting the next patrol time.

【0063】巡回周期情報作成画面は、前述した表示ま
たは入力用の領域の他、機器及び巡回時期をスクロール
して表示することが可能な縦スクロールバー1907及
び横スクロールバー1908と、入力した許容日数,標
準周期,次回巡回時期を記憶装置14に保存するための
保存ボタン1909と、巡回周期情報作成画面を非表示
するための「閉じる」ボタン1910を具備する。
The tour period information creation screen includes, in addition to the display or input area described above, a vertical scroll bar 1907 and a horizontal scroll bar 1908 capable of scrolling and displaying devices and tour times, and an input allowable number of days. , A standard cycle, and a next tour time in the storage device 14, and a “close” button 1910 for hiding the tour cycle information creation screen.

【0064】この巡回周期情報作成画面により、各機器
の巡回時期を入力して保存することができる。これは、
巡回周期情報画面に巡回時期を演算で求めるためのボタ
ンを設け、当該ボタンの機能として、現金補充時期及び
回収時期を巡回時期として算出し、次回巡回時期の入力
の手間を省くことも可能である。
On the tour period information creation screen, the tour time of each device can be input and saved. this is,
It is also possible to provide a button for calculating the patrol time on the patrol cycle information screen and calculate the cash replenishment time and the collection time as the patrol time as a function of the button, thereby saving the trouble of inputting the next patrol time. .

【0065】図20は、巡回周期情報作成画面で作成し
た巡回周期情報を、記憶装置14に保存する際のデータ
構造図である。巡回周期情報は、巡回周期情報作成画面
で入力した当該月の年および月を格納する年月項目と、
当該機器の機器コードを格納する機器コード項目と、許
容日数を格納する許容日数項目と、標準周期を格納する
標準周期項目と、当該月の当該日における次回巡回時期
を格納するための次回巡回時期項目を有している。次回
巡回時期項目は、1日から31日までの分を格納するこ
とが可能であり、当該月に不要な日における巡回時期
は、保存時に“0”が設定される。
FIG. 20 is a data structure diagram when the tour period information created on the tour period information creation screen is stored in the storage device 14. The cycle period information includes a year and month item that stores the year and month of the month entered on the cycle period information creation screen,
A device code item that stores the device code of the device, a permissible days item that stores the permissible days, a standard cycle item that stores the standard period, and a next patrol time for storing the next patrol time on that day of the month Have items. The next patrol time item can store minutes from the 1st to the 31st, and the patrol time on a day unnecessary for the month is set to “0” at the time of saving.

【0066】図21は、巡回スケジュール作成画面の一
例を示す図であり、本実施形態が目的とする当該月にお
けるATMの最適な巡回スケジュール即ち最適な月間ス
ケジュールを作成する図2のステップJを実現するため
のものである。この巡回スケジュール作成画面は、月間
スケジュールを作成する対象月の年を入力するための年
入力領域2000と、当該月の月を入力する月入力領域
2001と、図9の機器情報作成画面にて作成された機
器情報を利用して機器コードを表示するための機器コー
ド表示領域2002と、機器名称を表示するための機器
名称表示領域2003と、機器の巡回日を入力するため
の巡回日入力領域2004により構成される。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a patrol schedule creation screen. Step J in FIG. 2 for creating an optimal patrol schedule of the ATM in the month concerned, ie, an optimal monthly schedule, which is the object of this embodiment, is realized. It is for doing. This tour schedule creation screen is created on the year input area 2000 for inputting the year of the target month for creating the monthly schedule, the month input area 2001 for inputting the month of the month, and the device information creation screen of FIG. Device code display area 2002 for displaying a device code using the obtained device information, a device name display region 2003 for displaying a device name, and a tour date input region 2004 for inputting a tour date of the device. It consists of.

【0067】巡回日入力領域2004を入力装置1によ
りポインティングすると、当該機器の当該日に巡回を行
うことを示す○印が表示される。また、○印が既に付与
されている場合にポインティング操作を行うと、当該機
器の当該日の巡回を行わないようにすることができ、○
印が非表示される。巡回スケジュール作成画面は、ま
た、機器と当該月の日付をスクロールして表示するため
の縦スクロールバー2005及び横スクロールバー20
06と、演算処理により当該月の巡回スケジュールを最
適化するための割当ボタン2007と、作成した巡回ス
ケジュールを記憶装置14に保存するための保存ボタン
2008と、巡回スケジュール作成画面を非表示するた
めの「閉じる」ボタン2009を有する。
When the tour date input area 2004 is pointed by the input device 1, a circle indicating that the tour of the device is performed on the day is displayed. In addition, if the pointing operation is performed when the mark “付 与” has already been given, it is possible to prevent the device from performing the tour on the day.
The mark is hidden. The tour schedule creation screen also includes a vertical scroll bar 2005 and a horizontal scroll bar 20 for scrolling and displaying the device and the date of the month.
06, an allocation button 2007 for optimizing the tour schedule of the month by the arithmetic processing, a save button 2008 for saving the created tour schedule in the storage device 14, and a button for hiding the tour schedule creation screen. A “close” button 2009 is provided.

【0068】図22は、巡回スケジュール作成画面を利
用して図21における機器1の2001年1月7日の巡
回日を調整し、2001年1月6日に移動した場合の調
整結果を示す月間スケジュール表示例を示す図である。
FIG. 22 is a view showing a result of adjusting the patrol date of January 7, 2001 of the device 1 in FIG. 21 by using the patrol schedule creation screen and moving the device 1 to January 6, 2001. It is a figure showing an example of a schedule display.

【0069】図23は、本実施形態で提供する最適な巡
回計画を立案するための処理手順を示すフローチャート
である。また、巡回作業においては、予め巡回車両が用
意されていることが多く、それら設備の稼働を確保する
ため、当該月の各日の稼働時間に偏りを解消する方向
で、巡回日の調整が行われる傾向が強いため、本実施形
態の最適化度合を示す指標として、各日の稼働時間の標
準偏差値の最小化を図ることを最適化と定義する。以降
では、図を用いて、最適巡回計画の立案方法について説
明する。
FIG. 23 is a flowchart showing a processing procedure for drafting an optimal tour plan provided in the present embodiment. In addition, in patrol work, patrol vehicles are often prepared in advance, and in order to ensure the operation of these facilities, adjustments to patrol days are made in a direction that eliminates bias in operating hours on each day of the month. Therefore, minimizing the standard deviation of the operating hours of each day as an index indicating the degree of optimization of the present embodiment is defined as optimization. Hereinafter, a method of making an optimal tour plan will be described with reference to the drawings.

【0070】まず、図19の巡回周期情報作成画面で作
成した周期情報より、当該月における各機器の初期月間
スケジュールを作成する(図23のステップJ10)。
本実施形態では、図19で示した巡回周期情報の標準周
期を適用して作成した図21の初期月間スケジュールを
例として考えることとする。図19では、機器1と機器
2の標準周期が3日であるため、図21では、各巡回日
において次回の巡回日までに3日を経過していることが
分かる。
First, an initial monthly schedule for each device in the month is created from the cycle information created on the tour cycle information creation screen in FIG. 19 (step J10 in FIG. 23).
In the present embodiment, the initial monthly schedule of FIG. 21 created by applying the standard cycle of the cyclic cycle information shown in FIG. 19 will be considered as an example. In FIG. 19, since the standard cycle of the device 1 and the device 2 is 3 days, it can be seen in FIG. 21 that three days have passed by the next tour day on each tour day.

【0071】当該月における初回巡回日は、前月の最終
巡回日が考慮されるものとし、最終巡回日と当該月の初
日の間隔が最終巡回日における次回巡回時期を越える場
合は、当該月の初日に巡回日が付与されるものとする。
これは、正規な次回巡回時期を超えた場合であっても、
より早期に巡回を実施させ、取引の停止が極力発生しな
いようにするための工夫である。前月の最終巡回日と当
該月の初日が最終巡回日における次回巡回時期を越えな
い場合は、当該月の初日に巡回日を割り当てることな
く、正規な次回巡回時期に該当する日に当該月の初回巡
回日を割り当てる。
The first tour day of the month is considered to be the last tour day of the previous month. If the interval between the last tour day and the first day of the month exceeds the next tour time on the last tour day, the first day of the month will be considered. Is given a tour date.
This means that even if it is beyond the official next round,
It is a device to make patrols earlier and to minimize the suspension of transactions. If the last patrol day of the previous month and the first day of the month do not exceed the next patrol time on the last patrol day, the first day of the month on the day corresponding to the regular next patrol time without assigning a patrol date on the first day of the month. Assign a tour day.

【0072】次に、ステップJ10で作成した初期月間
スケジュールにおける各機器の巡回日に対応して“0”
を割り当てた1次元配列で表現される染色体と呼ぶ配列
データを作成して初期解を生成し、同一な配列データを
2つ準備する(ステップJ20)。
Next, "0" corresponding to the tour day of each device in the initial monthly schedule created in step J10.
Is generated, an initial solution is generated, and two identical sequence data are prepared (step J20).

【0073】図24は、図21の月間スケジュールから
染色体を作成する方法の説明図である。染色体の各要素
を遺伝子と呼び、配列番号を遺伝子座という。本実施形
態における遺伝子の取りうる値は、“0”または“1”
とし、“0”は、初期月間スケジュールにおける巡回日
の調整を必要としないことと定義し、“1”は、当該巡
回日の調整を必要とすることと定義する。最適な巡回計
画を立案することは、巡回日の調整を行うことであるた
め、本実施形態では、染色体を構成する遺伝子のパター
ンを最適化することが目標となる。
FIG. 24 is an explanatory diagram of a method of creating a chromosome from the monthly schedule of FIG. Each element of the chromosome is called a gene, and the sequence number is called a locus. The possible value of the gene in this embodiment is “0” or “1”.
"0" is defined as not requiring adjustment of the tour day in the initial monthly schedule, and "1" is defined as requiring adjustment of the tour day. To formulate an optimal tour plan is to adjust the tour day, and in this embodiment, the goal is to optimize the pattern of the genes that make up the chromosome.

【0074】次に、ステップJ20で作成した初期解を
利用して、当初の月間スケジュールを調整して作成され
る月間スケジュールにおいて、各日の稼働時間の標準偏
差値を評価値として算出して、初期解の評価値とする
(ステップJ30)。このステップJ30では、初期解
の遺伝子が全て“0”であるため、調整結果後の月間ス
ケジュールは、初期月間スケジュールである。以降で
は、月間スケジュールの評価方法ついて図を用いて説明
する。
Next, using the initial solution created in step J20, the standard deviation of the operating hours of each day is calculated as an evaluation value in the monthly schedule created by adjusting the initial monthly schedule. The evaluation value of the initial solution is used (step J30). In step J30, since the genes of the initial solution are all “0”, the monthly schedule after the adjustment result is the initial monthly schedule. Hereinafter, a method of evaluating the monthly schedule will be described with reference to the drawings.

【0075】図25は、図21における初期月間スケジ
ュールの2001年1月4日の巡回先を巡回するための
巡回ルートの表示例である。巡回先を当該日に割当てた
だけでは、巡回ルートの適正化は行われていないため、
図25では、当該巡回先が所属する拠点からランダムな
順番で巡回されるルートを求めた場合を表示している。
FIG. 25 is a display example of a traveling route for traveling to a destination on January 4, 2001 in the initial monthly schedule in FIG. Just assigning a patrol destination on that day does not optimize the patrol route,
FIG. 25 shows a case where a route to be traversed in a random order from the base to which the patrol destination belongs is obtained.

【0076】本実施例では、当該巡回日の稼働時間を求
めるためには、前記ランダムな巡回ルートの適正化を図
るとともに、1台の車両が巡回可能なコースを求めるこ
とで稼働時間を演算する。
In this embodiment, in order to obtain the operating time on the patrol day, the random patrol route is optimized, and the operating time is calculated by obtaining a course on which one vehicle can patrol. .

【0077】図26は、月間スケジュールの評価処理手
順を示すフローチャートである。月間スケジュールを評
価するには、まず、染色体により、染色体を作成する前
の月間スケジュールを調整することで新たな月間スケジ
ュールを作成する(ステップJ3010)。上述したよ
うに、ステップJ30においては、初期月間スケジュー
ルが新たな月間スケジュールに相当する。
FIG. 26 is a flowchart showing a procedure for evaluating a monthly schedule. To evaluate the monthly schedule, first, a new monthly schedule is created by adjusting the monthly schedule before the chromosome is created by the chromosome (step J3010). As described above, in step J30, the initial monthly schedule corresponds to a new monthly schedule.

【0078】次に、当該日の最適ルートを探索する(ス
テップJ3030)。本実施形態においては、月間スケ
ジュールを評価する指標として、車両の稼働時間が採用
されていることより、最適なルートとは、移動時間が最
小となるルートの探索と定義することができる。この定
義を満足するルートを探索するには、例えば『データ構
造とアルゴリズム』(A.V.エイホ著:培風館)で紹介す
る2最適化法を適用することで実現することが可能であ
る。
Next, the optimum route for the day is searched (step J3030). In the present embodiment, since the operating time of the vehicle is employed as an index for evaluating the monthly schedule, the optimal route can be defined as a search for a route that minimizes the travel time. Searching for a route that satisfies this definition can be realized by applying a two-optimization method introduced in, for example, “Data Structure and Algorithm” (AV Eiho: Baifukan).

【0079】図27は、各地点の移動速度を同一とした
場合の地点間の所要時間を利用して、図25における巡
回先の最適ルート探索結果を表示した例である。移動速
度を同一としたことにより、移動距離が最小となるルー
トが最適ルートである。従って、ルートが円形に近似さ
れ、最適ルートが探索できていることが分かる。
FIG. 27 shows an example of displaying the search result of the optimum route of the traveling destination in FIG. 25 using the required time between the points when the moving speed of each point is the same. The route with the shortest moving distance due to the same moving speed is the optimum route. Therefore, it can be seen that the route is approximated to a circle, and the optimum route has been searched.

【0080】次に、当該ルートにおいて、まず、当該拠
点に所属する車両において、積載量が大きく、かつ、車
両コードが小さい車両が、車両情報作成画面にて作成さ
れた車両情報の中から選択され、拠点から順番に移動時
間と巡回先での作業時間を加算し、予め定めた車両1台
当りの稼働時間を超えない巡回先までを1つのコースと
して生成し、車両1台当りの稼働時間を超える巡回先が
生じた場合は、拠点から再度、稼働時間を超える巡回先
以降の巡回先を経由する処理を繰り返すことで、コース
当りの稼働時間が車両1台当りの稼働時間を超えないよ
うに、コース分割する(ステップj3040)。
Next, in the route, first, among the vehicles belonging to the base, a vehicle having a large loading capacity and a small vehicle code is selected from the vehicle information created on the vehicle information creation screen. The traveling time and the work time at the patrol destination are added in order from the base, and a course that does not exceed the predetermined operating time per vehicle is generated as one course, and the operating time per vehicle is calculated. In the event that the number of cruising destinations exceeds the limit, the processing from the base to the traversing destination that exceeds the operating time is repeated again so that the operating time per course does not exceed the operating time per vehicle. The course is divided (step j3040).

【0081】このステップJ3040において、拠点か
ら最初の巡回先までの所要時間が車両の稼働時間を超え
る場合は、当該巡回先1つでコースを生成する。車両の
選択順として、積載量が大きいものから選択されるよう
にした理由は、一度に巡回できる巡回先数を増やし、巡
回効率を向上させるための工夫である。尚、コースを1
つ生成する度に、当該コースには、コースコードがシー
ケンシャルに付与される。コースを生成する基準は、上
述のように、稼働時間のみを考えるだけでなく、車両情
報作成画面で入力した現金カセットの積載量を考えるこ
とができ、巡回先の追加により、コース内の巡回先への
現金カセットの総ケース量が、車両の積載量を超える場
合も、コースを生成するための条件とすることもある。
In step J3040, if the required time from the base to the first patrol destination exceeds the operating time of the vehicle, a course is generated at one of the patrol destinations. The reason for selecting the vehicles in descending order of load as the vehicle selection order is a device for increasing the number of patrol destinations that can be patrol at one time and improving patrol efficiency. In addition, one course
Each time one is generated, a course code is sequentially assigned to the course. As described above, the basis for generating a course can be based not only on the operating time but also the amount of cash cassette loaded on the vehicle information creation screen. If the total case amount of the cash cassette exceeds the load amount of the vehicle, the condition for generating the course may be used.

【0082】次に、当該日において、全コースの稼働時
間を加算して当該日の総稼働時間を算出する(ステップ
J3050)。上記のステップJ3030からステップ
J3050の処理を当該月の日数分繰り返し(ステップ
J3020)、当該月の稼働時間の標準偏差を算出して
(ステップJ3060)当該月間スケジュールの評価値
とする。
Next, on the day, the operating hours of all the courses are added to calculate the total operating hours of the day (step J3050). The processing from step J3030 to step J3050 is repeated for the number of days in the month (step J3020), and the standard deviation of the operating hours in the month is calculated (step J3060), which is used as the evaluation value of the monthly schedule.

【0083】図28は、図27の最適ルートを利用して
巡回コースの分割を実施した場合の例である。拠点2の
最適ルートが2つのコースに分割されていることが分か
る。図23のステップJ30が終了した後、染色体の各
遺伝子に対して、“0”から“1”の間の数値が一様に
発生する確率を有する乱数を求め、求めた乱数が予め定
めた“0”から“1”の間の数値以下である場合、当該
遺伝子の値を他の遺伝子に置きかえる突然変異を施す。
FIG. 28 shows an example in which the traveling course is divided using the optimum route shown in FIG. It can be seen that the optimal route of the base 2 is divided into two courses. After step J30 in FIG. 23 is completed, a random number having a probability that a numerical value between “0” and “1” is uniformly generated for each gene of the chromosome is obtained, and the obtained random number is set to a predetermined “ If the value is less than or equal to a value between “0” and “1”, a mutation is performed to replace the value of the gene with another gene.

【0084】図29は、突然変異をさせた後の染色体例
であり、染色体1’と染色体2’が突然変異後の染色体
である。次に、染色体の長さ、つまり、染色体として取
り扱う1次元配列の長さ内で一様な確率で発生する乱数
を求め、求めた乱数の配列の位置で、突然変異後の染色
体の要素を入れ替えて新たな染色体を生成する交叉を施
す。
FIG. 29 is an example of a chromosome after the mutation, and chromosome 1 ′ and chromosome 2 ′ are the chromosomes after the mutation. Next, random numbers that occur with a uniform probability within the length of the chromosome, that is, within the length of the one-dimensional array treated as a chromosome, are calculated, and the chromosomal elements after mutation are replaced at the position of the calculated random number array. Crossover to generate a new chromosome.

【0085】図30は、突然変異後の染色体に交叉を施
した例である。突然変異後における2つの染色体の遺伝
子が入れ替わり、新たな染色体1’’と染色体2’’が
作成されていることが分かる。突然変異のステップと交
叉のステップを施す遺伝的操作を実施した後(ステップ
J50)、ステップJ30で実施した解の評価方法と同
様なステップにより、新たな解の評価を実施し(ステッ
プJ60)、解の評価値が前回の解の評価値よりも優れ
ていれば、新たな解および新たな解で前回の月間スケジ
ュールを調整した結果を保持する(ステップJ70)。
ステップJ50からステップJ70の処理を予め定めた
回数分だけ繰り返し(ステップJ40)、最良の評価値
を有する解と、当該解に対応する月間スケジュールを最
適な月間スケジュールとして出力する(ステップJ8
0)。
FIG. 30 shows an example in which crossover is performed on a chromosome after mutation. It can be seen that the genes of the two chromosomes after the mutation are switched, and new chromosomes 1 ″ and 2 ″ are created. After performing a genetic operation of performing a mutation step and a crossover step (step J50), a new solution is evaluated by the same steps as the solution evaluation method performed in step J30 (step J60). If the evaluation value of the solution is superior to the evaluation value of the previous solution, the new solution and the result of adjusting the previous monthly schedule with the new solution are held (step J70).
The processing from step J50 to step J70 is repeated a predetermined number of times (step J40), and the solution having the best evaluation value and the monthly schedule corresponding to the solution are output as the optimal monthly schedule (step J8).
0).

【0086】図31は、本実施形態による最適巡回計画
立案処理により作成した月間スケジュールを表示する例
である。
FIG. 31 shows an example of displaying a monthly schedule created by the optimum tour planning process according to this embodiment.

【0087】図32は、本実施形態による最適巡回計画
立案処理のおける月間スケジュールの評価値の遷移をグ
ラフ化したものであり、評価値が解の改善ステップを増
す毎に減少し、月間スケジュールの各日の稼働時間が平
準化されつつある様子が分かる。
FIG. 32 is a graph showing the transition of the evaluation value of the monthly schedule in the optimal tour planning process according to the present embodiment. The evaluation value decreases as the number of steps for improving the solution increases, and the evaluation value of the monthly schedule increases. It can be seen that the operating hours of each day are being leveled.

【0088】図33は、巡回スケジュール作成画面を構
成する保存ボタン2008で巡回スケジュールを記憶装
置14に保存する際の巡回スケジュール情報のデータ構
造である。巡回スケジュール情報は、巡回日の年月日を
格納する年月日項目と、機器コードを格納する機器コー
ド項目と、当該機器の巡回先を巡回する車両コードを格
納する車両コード項目と、コースコードを格納するコー
スコード項目と、コース内の巡回番号を格納するコース
内巡回番号項目を有する。
FIG. 33 shows the data structure of tour schedule information when the tour schedule is stored in the storage device 14 with the save button 2008 constituting the tour schedule creation screen. The tour schedule information includes a date item for storing the date of the tour day, a device code item for storing the device code, a vehicle code item for storing a vehicle code for the device to which the device goes, and a course code. And a course number item in the course for storing a tour number in the course.

【0089】[0089]

【発明の効果】本発明によれば、膨大な数の巡回先を対
象とする巡回の月間スケジュールを立案する作業におい
て、演算処理にてスケジュールの調整が可能となること
から、立案担当者の作業負荷を軽減することが可能であ
る。また、効率良く巡回の月間スケジュールを最適化す
ることができ、演算処理による月間スケジュールの人手
による調整に、より多くの作業時間を割くことが可能と
なり、実用的な月間スケジュールの作成に寄与すること
ができる。
According to the present invention, it is possible to adjust the schedule by arithmetic processing in the work of planning a monthly schedule for a huge number of tour destinations. It is possible to reduce the load. In addition, the monthly schedule for patrols can be optimized efficiently, and more work can be devoted to manual adjustment of the monthly schedule through arithmetic processing, contributing to the creation of a practical monthly schedule. Can be.

【0090】また、本発明によれば、巡回日の調整に止
まることなく、巡回日における巡回先を巡回するための
最適ルートが探索することができるとともに、必要とな
る車両も算出することが可能であるため、巡回車両を他
の用途に利用する等の効率的運用を図ることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to search for an optimum route for traversing a patrol destination on a patrol day without being limited to adjusting the patrol date, and to calculate a required vehicle. Therefore, efficient operation such as utilizing the patrol vehicle for other purposes can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る巡回計画立案装置の
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a tour planning device according to an embodiment of the present invention.

【図2】巡回計画立案処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a tour planning process;

【図3】郵便番号情報作成画面例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a postal code information creation screen.

【図4】郵便番号情報のデータ構成図である。FIG. 4 is a data configuration diagram of postal code information.

【図5】拠点情報作成画面例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a base information creation screen.

【図6】拠点情報のデータ構成図である。FIG. 6 is a data configuration diagram of base information.

【図7】巡回先情報作成画面例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a patrol destination information creation screen.

【図8】巡回先情報のデータ構成図である。FIG. 8 is a data configuration diagram of tour destination information.

【図9】機器情報作成画面例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a device information creation screen.

【図10】機器情報のデータ構成図である。FIG. 10 is a data configuration diagram of device information.

【図11】拠点と巡回先を地図上に表示した場合の表示
例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example when a base and a tour destination are displayed on a map.

【図12】区間所要時間情報作成画面例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a section required time information creation screen.

【図13】区間所要時間情報のデータ構成図である。FIG. 13 is a data configuration diagram of section required time information.

【図14】地点間の距離の近似値を算出する場合の説明
図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram in a case where an approximate value of a distance between points is calculated.

【図15】車両情報作成画面例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a vehicle information creation screen.

【図16】車両情報のデータ構成図である。FIG. 16 is a data configuration diagram of vehicle information.

【図17】カレンダ設定画面例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a calendar setting screen.

【図18】カレンダ情報のデータ構成である。FIG. 18 shows a data configuration of calendar information.

【図19】巡回周期情報作成画面例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a tour period information creation screen.

【図20】巡回周期情報のデータ構成図である。FIG. 20 is a data configuration diagram of cyclic period information.

【図21】巡回スケジュール作成画面例を示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a tour schedule creation screen.

【図22】巡回日の調整結果の表示例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a display example of a tour day adjustment result.

【図23】最適月間スケジュール作成のための演算処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing an arithmetic processing procedure for creating an optimal monthly schedule.

【図24】染色体作成方法の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a chromosome preparation method.

【図25】最適化前の巡回ルート表示例を示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing a display example of a traveling route before optimization.

【図26】月間スケジュールの評価値算出手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a procedure for calculating an evaluation value of a monthly schedule.

【図27】最適化後の巡回ルート表示例を示す図であ
る。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a tour route display after optimization.

【図28】コース分割後の表示例を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a display example after course division.

【図29】突然変異後の染色体例を示す図である。FIG. 29 shows an example of a chromosome after mutation.

【図30】交叉後の染色体例を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an example of a chromosome after crossover.

【図31】最適化後の月間スケジュール表示例を示す図
である。
FIG. 31 is a diagram showing a display example of a monthly schedule after optimization.

【図32】月間スケジュールの評価値のトレンドグラフ
である。
FIG. 32 is a trend graph of evaluation values of a monthly schedule.

【図33】月間スケジュール情報のデータ構成図であ
る。
FIG. 33 is a data configuration diagram of monthly schedule information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力装置 2 外部データ入力装置 3 地図情報表示手段 4 郵便番号情報作成手段 5 拠点情報作成手段 6 巡回先情報作成手段 7 機器情報作成手段 8 区間所要時間情報作成手段 9 車両情報作成手段 10 カレンダ設定手段 11 巡回周期情報作成手段 12 月間スケジュール作成手段 13 巡回計画実行装置 14 記憶装置 15 出力装置 16 LANアダプタ 17 通信制御装置 18 処理サーバ 19 ルータ 20 回線網 21A〜21E 巡回先 22A〜22E 機器(ATM) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input device 2 External data input device 3 Map information display means 4 Postal code information creation means 5 Base information creation means 6 Tour destination information creation means 7 Equipment information creation means 8 Section required time information creation means 9 Vehicle information creation means 10 Calendar setting Means 11 Tour cycle information creation means 12 Monthly schedule creation means 13 Tour plan execution device 14 Storage device 15 Output device 16 LAN adapter 17 Communication control device 18 Processing server 19 Router 20 Network 21A to 21E Travel destination 22A to 22E Equipment (ATM)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 巡回先への次回巡回時期が予め定められ
るている場合における巡回計画立案方法において、巡回
先の郵便番号または町丁目の名称と該郵便番号地域また
は町丁目の存在場所を示す緯度及び経度とを対応付けた
郵便番号情報作成ステップと、巡回の出発地点である拠
点の識別子及び当該拠点の緯度及び経度を対応付けた拠
点情報作成ステップと、巡回先の識別子と当該巡回先の
緯度及び経度とを対応付けた巡回先情報作成ステップ
と、巡回先に設置された機器の識別子と当該機器が設置
される巡回先の識別子とを対応付けた機器情報作成ステ
ップと、前記拠点情報作成ステップと前記巡回先情報作
成ステップで作成された緯度及び経度を用いて拠点と巡
回先との間を移動するために要する時間を求める所要時
間作成ステップと、巡回に利用する車両の識別子と該車
両の積載量及び当該車両の所属拠点の識別子とを対応付
けた車両情報作成ステップと、巡回計画立案の対象とな
る月の休日を設定するカレンダ設定ステップと、各機器
に対する巡回時期を定める巡回周期情報作成ステップ
と、該巡回周期情報作成ステップにより定めた巡回周期
情報に基づき当該月における巡回のための月間スケジュ
ールを作成して該月間スケジュールを調整して新たな月
間スケジュールを作成する月間スケジュール作成ステッ
プと、前記巡回周期情報作成ステップ及び前記月間スケ
ジュール作成ステップを所定周期で繰り返すステップと
を有することを特徴とする巡回計画立案方法。
In a patrol planning method in which a next patrol time to a patrol destination is determined in advance, a name indicating a postal code or town name of the patrol destination and a latitude indicating the location of the postal code area or town sign are provided. A postal code information creating step of associating the location and the longitude, a base information creating step of associating the location identifier and the latitude and longitude of the location as the departure point of the tour, a travel destination identifier and the travel location latitude And a longitude, and a tour destination information creating step, a device information creating step of associating an identifier of a device installed at the tour destination with an identifier of a tour destination at which the device is installed, and the site information creating step And a travel time creation step of calculating the time required to move between the base and the travel destination using the latitude and longitude created in the travel destination information creation step. A vehicle information creating step in which the identifier of the vehicle to be used in the round, the loading amount of the vehicle and the identifier of the base to which the vehicle belongs are associated with each other; A tour schedule information creating step for determining a tour schedule for each device, and a monthly schedule for a tour in the month based on the tour schedule information defined by the tour schedule information creating step, and adjusting the monthly schedule to create a new schedule. A tour planning method comprising: a monthly schedule creating step of creating a monthly schedule; and a step of repeating the tour cycle information creating step and the monthly schedule creating step at a predetermined cycle.
【請求項2】 請求項1において、前記月間スケジュー
ル作成ステップでは、当該月の各日における巡回に要す
る所要時間を平準化することを目的とし、月間スケジュ
ールの評価値としては、所要時間の標準偏差を考え、前
記巡回周期情報作成ステップにより定めた巡回周期情報
に基づき当該月における巡回のための月間スケジュール
を作成し、各機器の巡回日に対応して、巡回日の調整を
必要としないことを意味する“0”と巡回日の調整を必
要とすることを意味する“1”を要素とする可能性があ
る1次元配列において全ての要素を“0”で埋める第1
ステップと、該第1ステップの1次元配列で既に作成し
てある月間スケジュールを調整して評価する第2ステッ
プと、第1ステップで作成した1次元配列の各要素に対
して一様乱数を演算し、予め定めた閾値より乱数値が下
回る場合、既に設定されている要素の値とは別の要素を
割り当てるなどの方式により、1次元配列に変異を与え
る第3ステップと、変異後の1次元配列により、変異前
の1次元配列に対応した月間スケジュールを調整して評
価する第4ステップと、変異後の1次元配列に対する月
間スケジュールの評価値が改善されていれば、変異前の
1次元配列と月間スケジュールを変異後の1次元配列と
月間スケジュールで置きかえる第5ステップと、第3ス
テップから第5ステップを予め定めた回数繰り返す第6
ステップを経て、最良な評価値を有する月間スケジュー
ルを求めることを特徴とする巡回計画立案方法。
2. The monthly schedule creation step according to claim 1, wherein the monthly schedule creation step aims at leveling the time required for patrol on each day of the month, and the standard value of the required time is used as an evaluation value of the monthly schedule. In consideration of the above, a monthly schedule for a tour in the month is created based on the tour cycle information determined in the tour cycle information creating step, and in accordance with the tour day of each device, it is not necessary to adjust the tour day. A first method that fills all elements with “0” in a one-dimensional array that may have “0” meaning “1” and “1” meaning that the tour date needs to be adjusted.
A step, a second step of adjusting and evaluating a monthly schedule already created in the one-dimensional array of the first step, and calculating a uniform random number for each element of the one-dimensional array created in the first step If the random number value is lower than a predetermined threshold value, a third step of mutating the one-dimensional array by a method such as assigning an element different from the element value already set, A fourth step of adjusting and evaluating the monthly schedule corresponding to the one-dimensional array before the mutation, and the one-dimensional array before the mutation if the evaluation value of the monthly schedule for the one-dimensional array after the mutation is improved. And the fifth step of replacing the monthly schedule with the one-dimensional array after mutation and the monthly schedule, and repeating the third to fifth steps a predetermined number of times.
A tour planning method characterized by obtaining a monthly schedule having the best evaluation value through steps.
【請求項3】 請求項2において、前記月間スケジュー
ルを評価する第2ステップあるいは第4ステップ対し
て、当該日の巡回先及び巡回先が所属する拠点の巡回に
要する所要時間が最小となる経路を探索する第7ステッ
プと、探索した経路に対して、前記車両情報作成ステッ
プで作成した車両情報から、積載量が大きい順に車両を
抽出し、抽出した車両での巡回が許されるまでの巡回先
を当該車両の順先として割り当てて、全ての巡回先が車
両に割り付くまで車両の抽出と巡回先の割当を繰り返し
て巡回コースを作成する第8ステップと、該第8ステッ
プにて作成した巡回コースの巡回に要する所要時間の総
和を当該日の巡回に要する所要時間として算出する第9
ステップと、前記第7ステップから第9ステップを当該
月の巡回日候補日数分繰り返す第10ステップを経由し
て、当該月の巡回日候補日数を母数とし、当該月の巡回
日の所要時間を用いて所要時間の標準偏差値を算出して
当該月の月間スケジュールの評価値とすることを特徴と
する巡回計画立案方法。
3. The route according to claim 2, wherein, for the second step or the fourth step of evaluating the monthly schedule, a route requiring the minimum time required for patrol of the patrol destination and the base to which the patrol destination belongs on the day. A seventh step of searching, and, for the searched route, vehicles are extracted from the vehicle information created in the vehicle information creating step in ascending order of the loading amount, and a traveling destination until patrol by the extracted vehicles is permitted. An eighth step of creating a tour course by allocating as a destination of the vehicle and repeating vehicle extraction and assignment of the tour destination until all tour destinations are allocated to the vehicle; and a tour course created in the eighth step The total of the time required for the patrol of the day is calculated as the time required for the patrol on the day.
Step and the tenth step in which the seventh to ninth steps are repeated for the number of tour day candidate days of the month. And calculating a standard deviation value of the required time and using the calculated standard deviation value as an evaluation value of a monthly schedule of the month.
【請求項4】 文字データや座標データを入力する入力
装置と、電子化された情報を入力する外部データ入力装
置と、前記入力装置あるいは前記外部データ入力装置か
ら入力した電子データあるいは処理結果を保持する記憶
装置と、前記入力装置あるいは前記外部データ入力装置
から入力した電子データあるいは処理結果を表示する出
力装置と、通信データを取り込むLANアダプタと、地
図情報を前記出力装置に表示する地図情報表示手段と、
郵便番号または町丁目名称とそれに対応する緯度及び経
度を有する郵便番号情報を作成する郵便番号情報作成手
段と、巡回の出発地点である拠点識別子と当該拠点の緯
度及び経度を有する拠点情報を作成する拠点情報作成手
段と、巡回先識別子と当該巡回先の緯度及び経度を有す
る巡回先情報を作成する巡回先情報作成手段と、機器識
別子と当該機器が設置される巡回先の識別子を有する機
器情報を作成する機器情報作成手段と、前記拠点情報作
成手段と前記巡回先情報作成手段で作成された緯度及び
経度を用いて拠点と巡回先の間を移動するための所要時
間情報を作成する区間所要時間情報作成手段と、巡回に
利用する車両の識別子と積載量及び車両の所属拠点の識
別子を有する車両情報を作成する車両情報作成手段と、
巡回計画立案の対象となる月の休日を設定するカレンダ
設定手段と、各機器に対する巡回時期を定める巡回周期
情報を作成する巡回周期情報作成手段と、前記巡回周期
情報作成手段により定めた巡回周期情報に基づき当該月
における巡回のための月間スケジュールを作成して前記
月間スケジュールを調整して新たな月間スケジュールを
作成する月間スケジュール作成手段とを備えることを巡
回計画立案装置。
4. An input device for inputting character data or coordinate data, an external data input device for inputting digitized information, and holding electronic data or processing results input from the input device or the external data input device. Storage device, an output device for displaying electronic data or processing results input from the input device or the external data input device, a LAN adapter for capturing communication data, and map information display means for displaying map information on the output device When,
Postal code information creating means for creating postal code information having a postal code or town name and corresponding latitude and longitude, and creating base information having a base identifier as a starting point of the tour and the latitude and longitude of the base. Base information creation means, a tour destination identifier and a tour destination information creation means for creating tour destination information having the latitude and longitude of the tour destination, and a device identifier and a device information having a tour destination identifier where the device is installed. Device information creating means to be created, and section required time for creating required time information for moving between the base and the patrol destination using the latitude and longitude created by the base information creating means and the patrol destination information creating means Information creation means, vehicle information creation means to create vehicle information having an identifier of the vehicle used for patrol, the load capacity and the identifier of the base to which the vehicle belongs,
Calendar setting means for setting holidays of the month to be set for the tour plan, tour cycle information creating means for creating tour cycle information for determining the tour time for each device, and tour cycle information defined by the tour cycle information creating means A monthly schedule creating means for creating a monthly schedule for a tour in the month based on the above, and adjusting the monthly schedule to create a new monthly schedule.
JP2001108545A 2001-04-06 2001-04-06 Method for making patrol plan and device for the same Pending JP2002304501A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108545A JP2002304501A (en) 2001-04-06 2001-04-06 Method for making patrol plan and device for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108545A JP2002304501A (en) 2001-04-06 2001-04-06 Method for making patrol plan and device for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304501A true JP2002304501A (en) 2002-10-18

Family

ID=18960661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108545A Pending JP2002304501A (en) 2001-04-06 2001-04-06 Method for making patrol plan and device for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304501A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206413A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Fujitsu Ltd System and program for drawing up work plan, and computer readable recording medium with the same program recorded thereon
JP2011113432A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Takumi Giken:Kk System and method for supporting cash supply plan
JP2011210173A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd Conduit patrol evaluation system
JP2012014296A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device, method and program for creating candidate patrol route
WO2012056772A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社日立製作所 Maintenance management system, and maintenance management method
JP2013025346A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi Ltd Management system and management method
JP2015005094A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 東京瓦斯株式会社 Patrol plan formulation system, patrol plan formulation method, and program
JP2019057075A (en) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 Scheduling device, scheduling method, and program
CN109978509A (en) * 2019-04-02 2019-07-05 北京市天元网络技术股份有限公司 A kind of optical cable method for inspecting and system
EP4325403A1 (en) 2022-08-17 2024-02-21 Fujitsu Limited Program, search method, and information processing apparatus
CN117670313A (en) * 2024-02-01 2024-03-08 西安咸林能源科技有限公司 Power plant inspection method, power plant inspection system and storable medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206413A (en) * 2002-12-25 2004-07-22 Fujitsu Ltd System and program for drawing up work plan, and computer readable recording medium with the same program recorded thereon
JP2011113432A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Takumi Giken:Kk System and method for supporting cash supply plan
JP2011210173A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Osaka Gas Co Ltd Conduit patrol evaluation system
JP2012014296A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device, method and program for creating candidate patrol route
WO2012056772A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社日立製作所 Maintenance management system, and maintenance management method
JP2012094018A (en) * 2010-10-28 2012-05-17 Hitachi Ltd Maintenance management system and maintenance management method
JP2013025346A (en) * 2011-07-15 2013-02-04 Hitachi Ltd Management system and management method
JP2015005094A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 東京瓦斯株式会社 Patrol plan formulation system, patrol plan formulation method, and program
JP2019057075A (en) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 Scheduling device, scheduling method, and program
CN109978509A (en) * 2019-04-02 2019-07-05 北京市天元网络技术股份有限公司 A kind of optical cable method for inspecting and system
EP4325403A1 (en) 2022-08-17 2024-02-21 Fujitsu Limited Program, search method, and information processing apparatus
CN117670313A (en) * 2024-02-01 2024-03-08 西安咸林能源科技有限公司 Power plant inspection method, power plant inspection system and storable medium
CN117670313B (en) * 2024-02-01 2024-04-30 西安咸林能源科技有限公司 Power plant inspection method, power plant inspection system and storable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660651B2 (en) Core area territory planning for optimizing driver familiarity and route flexibility
US8768605B2 (en) Rush hour modeling for routing and scheduling
CN110990905A (en) Auxiliary design system for historical city protection development cooperative control scheme
US7979155B2 (en) Sort plan optimization
CN110288212B (en) Improved MOPSO-based electric taxi newly-built charging station site selection method
US7194415B2 (en) Support system for maintenance contract of elevator
JP2002304501A (en) Method for making patrol plan and device for the same
CN110674976B (en) Vehicle space-time distribution-based automobile repair store site selection method
CN110910092A (en) Highway construction information management platform
JP2002230196A (en) Maintenance contract support system for elevator
Mes Using simulation to assess the opportunities of dynamic waste collection
JP2006085602A (en) Traffic analysis system
CN115689431A (en) Tail end distribution path planning method for two-stage incoming line of new customer
JP5038566B2 (en) Management device and information providing device
CN111199247A (en) Bus operation simulation method
Belardo et al. Microcomputer graphics in support of vehicle fleet routing
JP2004326711A (en) Method and device for planning vehicle-dispatching plan
Jain A simulation-based scheduling and management information system for a machine shop
JP2004127038A (en) Area division system
CN113449780B (en) Intra-road berth occupancy prediction method based on random forest and LSTM neural network
Fölsz et al. Distribution of gas cylinders
JP2002183264A (en) Device and method for planning delivery/vehicle allocation, and recording medium
JP2001202352A (en) Physical distribution base installation plan supporting system
WO2024014073A1 (en) Model generation device, model generation method, demand prediction device, and computer program
Chen Optimizing multi-objective daily production plans for complex manufacturing facilities

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404