JP2002300353A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JP2002300353A
JP2002300353A JP2001095851A JP2001095851A JP2002300353A JP 2002300353 A JP2002300353 A JP 2002300353A JP 2001095851 A JP2001095851 A JP 2001095851A JP 2001095851 A JP2001095851 A JP 2001095851A JP 2002300353 A JP2002300353 A JP 2002300353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
speed
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001095851A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kuno
裕之 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001095851A priority Critical patent/JP2002300353A/en
Publication of JP2002300353A publication Critical patent/JP2002300353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader that controls a read rate of an original according to the performance of a transfer means. SOLUTION: The image reader including a read means that acquires image data from an original, a moving means that moves the original or the read means, a storage means that stores image data acquired by the read means, a transfer means that transfers the image data stored in the storage means to an external device, and a means that controls an image data acquisition speed of the read means according to the capacity of data stored in the storage means, is provided with a means that changes an image data acquisition rate of the read means in response to the data transfer rate of the transfer means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿から画像デー
タを取得する画像読取装置に関し、特にデータ転送速度
に応じて読取速度を変更する画像読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus for acquiring image data from a document, and more particularly to an image reading apparatus for changing a reading speed according to a data transfer speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像読取装置はスキャナやコピ
ー、FAX等の画像入力部等に使用されている。一般的
に画像読取装置は原稿に対して光を照射し、検出した反
射光を電気信号に変換することによって原稿から画像デ
ータを生成する。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image reading apparatus has been used for an image input unit such as a scanner, a copier, and a facsimile. Generally, an image reading apparatus irradiates a document with light and converts the detected reflected light into an electric signal to generate image data from the document.

【0003】従来技術による画像読取装置の構成例を図
14に示す。画像読取装置500は、CPU501、R
AM502、ROM503、バス504、画像メモリ5
05、転送部506、および画像読み取り部507を有
する。CPU501は、ROM503が格納する制御プ
ログラム、およびRAM502の記憶するデータに基づ
いて、装置各部の制御を行う。RAM502は、設定条
件を記憶する。ROM503は、制御プログラムを格納
する。バス504は、CPU501からの命令を仲介し
て各部に伝達する。画像メモリ505は画像読み取り部
507が読み取った画像データを記憶する。転送部50
6は、画像データを外部装置あるいは図示しない出力部
や格納部に転送する。画像読み取り部507は、ラン
プ、ミラー、光検出器、および光電素子等で構成され、
原稿から画像データを取得する。メモリコントローラ5
08は画像メモリ505内のデータ量を監視して、この
データ量をCPU501に割り込み信号で通知する。
FIG. 14 shows a configuration example of a conventional image reading apparatus. The image reading device 500 includes a CPU 501, an R
AM 502, ROM 503, bus 504, image memory 5
05, a transfer unit 506, and an image reading unit 507. The CPU 501 controls each unit of the device based on a control program stored in the ROM 503 and data stored in the RAM 502. The RAM 502 stores setting conditions. The ROM 503 stores a control program. The bus 504 transmits an instruction from the CPU 501 to each unit via an intermediary. The image memory 505 stores the image data read by the image reading unit 507. Transfer unit 50
Reference numeral 6 transfers the image data to an external device or an output unit or storage unit (not shown). The image reading unit 507 includes a lamp, a mirror, a photodetector, a photoelectric element, and the like.
Acquire image data from a manuscript. Memory controller 5
08 monitors the amount of data in the image memory 505 and notifies the CPU 501 of the amount of data by an interrupt signal.

【0004】次に画像読取装置500の動作について説
明する。画像読み取り部507は、CPU501の指示
により原稿を読み取って、画像データを生成する。CP
U501は、生成された画像データを画像メモリ505
に記憶させる。その後転送部506は、画像メモリ50
5に記憶させた画像データを転送する。
Next, the operation of the image reading apparatus 500 will be described. The image reading unit 507 reads a document in accordance with an instruction from the CPU 501 and generates image data. CP
U501 stores the generated image data in the image memory 505.
To memorize. Thereafter, the transfer unit 506 stores the image memory 50
5 is transferred.

【0005】上記のような画像読取装置では、原稿読み
取り速度と画像データの転送速度とが同じとは限らな
い。このため、原稿読み取り速度が画像データの転送速
度よりも速い場合は、画像メモリ505が一杯になり、
画像データを記憶できなくなってしまう。これを防ぐた
めCPU501は、画像メモリ505の使用量が所定の
上限値以上になった場合は、画像読み取り部507に原
稿の読み取り動作を一時停止させるように制御してい
る。
In the above-described image reading apparatus, the document reading speed and the image data transfer speed are not always the same. For this reason, when the original reading speed is faster than the transfer speed of the image data, the image memory 505 becomes full,
Image data cannot be stored. To prevent this, the CPU 501 controls the image reading unit 507 to temporarily stop the reading operation of the document when the usage amount of the image memory 505 becomes equal to or more than the predetermined upper limit value.

【0006】メモリコントローラ508は、画像メモリ
505の使用量が所定の上限値以上になった場合、CP
U501に停止要求信号を送信する。CPU501は停
止要求信号を受信すると、画像読み取り部507に原稿
の読み取り動作を一時停止させる。この間、転送部50
6は画像データの転送を続行する。CPU501は画像
メモリ505の使用量が所定の下限値以下になった後、
原稿読み取り部507に原稿の読み取り動作を再開させ
る。
[0006] When the usage amount of the image memory 505 exceeds a predetermined upper limit, the memory controller 508 determines whether or not the CP is used.
A stop request signal is transmitted to U501. Upon receiving the stop request signal, the CPU 501 causes the image reading unit 507 to temporarily stop the reading operation of the document. During this time, the transfer unit 50
6 continues the transfer of the image data. After the usage of the image memory 505 becomes equal to or less than a predetermined lower limit, the CPU 501
The document reading unit 507 restarts the document reading operation.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿の
読み取り動作を一時停止すると、読み取り動作の停止時
と再開時との両方もしくはいずれか一方で機械的な振動
が生じる。この振動は、画像データにつなぎ目が発生す
る等の画像劣化の原因となっていた。また、データ転送
速度は転送手段の種類によって異なるため、同じ原稿を
読み取る場合でも原稿の読み取り動作を一時停止する回
数が異なる。このため、使用する転送手段の種類によっ
て画像データの品質が違っていた。
However, when the reading operation of the document is temporarily stopped, mechanical vibration occurs when the reading operation is stopped and / or when the reading operation is restarted. This vibration causes image deterioration such as occurrence of a joint in the image data. Further, since the data transfer speed differs depending on the type of transfer means, the number of times the document reading operation is temporarily stopped differs even when reading the same document. For this reason, the quality of image data differs depending on the type of transfer means used.

【0008】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であり、転送手段のデータ転送速度に応じて原稿読み取
り速度を制御する画像読取装置を提供することを目的と
する。また、転送手段のデータ転送速度の違いによる画
像データの品質の差異を低減することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and has as its object to provide an image reading apparatus that controls a document reading speed according to a data transfer speed of a transfer unit. It is another object of the present invention to reduce a difference in quality of image data due to a difference in data transfer speed of a transfer unit.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の画像読取装置は、原稿を読み取り画像デ
ータを生成する手段と、画像データを記憶する記憶手段
と、記憶手段が記憶する画像データを外部装置へ転送す
る転送手段と、を有する画像読取装置であって、転送手
段のデータ転送速度に応じて原稿読み取り速度を設定す
る速度設定手段をさらに有すること特徴としている。
According to an aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus for reading an original, generating image data, storing the image data, and storing the image data. An image reading apparatus having a transfer unit that transfers image data to an external device, further comprising a speed setting unit that sets a document reading speed according to a data transfer speed of the transfer unit.

【0010】請求項2記載の画像読取装置は、原稿を読
み取り画像データを生成する手段と、画像データを記憶
する記憶手段と、記憶手段が記憶する画像データを外部
装置へ転送する少なくとも2つの転送手段とを有する画
像読取装置であって、使用する転送手段を設定する手段
と、使用する転送手段のデータ転送速度に応じて、原稿
読み取り速度を設定する速度設定手段と、をさらに有す
ることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus for reading an original, generating image data, storing the image data, and transferring the image data stored in the storage means to an external device. An image reading apparatus comprising: means for setting a transfer means to be used; and speed setting means for setting a document reading speed according to a data transfer rate of the transfer means to be used. And

【0011】請求項3の発明は請求項1または2記載の
画像読取装置であって、速度設定手段は、記憶手段が記
憶するデータ量が、所定のデータ量以上になった場合、
原稿読み取り速度を、データ転送速度以下に設定するこ
とを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image reading apparatus according to the first or second aspect, wherein the speed setting means is provided when the data amount stored in the storage means is equal to or larger than a predetermined data amount.
The document reading speed is set to be equal to or lower than the data transfer speed.

【0012】請求項4の発明は請求項1または2記載の
画像読取装置であって、速度設定手段は、記憶手段が記
憶する画像データのデータ量が所定のデータ量以下とな
るように原稿読み取り速度を設定することを特徴として
いる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image reading apparatus according to the first or second aspect, wherein the speed setting means reads the original so that the data amount of the image data stored in the storage means is equal to or less than a predetermined data amount. It is characterized by setting the speed.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕以下に、本発
明による画像読取装置を好適に実施した第1の実施形態
について図面を用いて説明する。図1に本実施形態によ
る画像読取装置の構成を示す。本実施形態による画像読
取装置100は、圧板2、コンタクトガラス3、照射ラ
ンプ4、ミラー5から7、集光レンズ8、CCD(Char
ge Coupled Device )9、走行体10および11、およ
び走行体モータ12を有する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows the configuration of the image reading apparatus according to the present embodiment. The image reading apparatus 100 according to the present embodiment includes a pressure plate 2, a contact glass 3, an irradiation lamp 4, mirrors 5 to 7, a condenser lens 8, a CCD (Char
ge Coupled Device) 9, traveling bodies 10 and 11, and traveling body motor 12.

【0014】圧板2は、原稿1をコンタクトガラス3に
圧着する。コンタクトガラス3は、照射ランプ4の光を
原稿1に透過する。照射ランプ4は、コンタクトガラス
3を介して原稿1を主走査方向(B方向)に細い帯状に
照射する。ミラー5、ミラー6、およびミラー7は、原
稿1からの反射光の方向を変更する。集光レンズ8は、
原稿1からの反射光を、集光してCCD9に入光させ
る。CCD9は受光した光を、受光強度に応じた電気信
号に変換する。走行体10および走行体11は、副走査
方向(A方向)に移動できるように、走行体モータ12
にプーリやワイヤ等によって接続されている。走行体モ
ータ12は、ステッピングモータ等であり、走行体10
および走行体11を副走査方向に移動走査する。
The pressure plate 2 presses the original 1 against the contact glass 3. The contact glass 3 transmits the light of the irradiation lamp 4 to the document 1. The irradiation lamp 4 irradiates the document 1 via the contact glass 3 in a narrow band shape in the main scanning direction (B direction). Mirror 5, mirror 6, and mirror 7 change the direction of the reflected light from document 1. The condenser lens 8
Light reflected from the document 1 is collected and incident on the CCD 9. The CCD 9 converts the received light into an electric signal corresponding to the received light intensity. The traveling body motor 12 and the traveling body 11 are moved so that the traveling body 10 and the traveling body 11 can move in the sub-scanning direction (A direction).
Are connected by pulleys or wires. The traveling body motor 12 is, for example, a stepping motor.
The traveling body 11 is moved and scanned in the sub-scanning direction.

【0015】次に、画像読取装置100を制御する電装
系を説明する。図2は画像読取装置100の電装系の構
成を示すブロック図である。画像読取装置100の電装
系には、CPU20、CPUバス21、インバータ2
2、モータドライバ23、画像処理部24、画像メモリ
25、メモリコントローラ26、転送部28、EEPR
OM50、ROM51、RAM52、および表示部60
が含まれる。
Next, an electrical system for controlling the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an electrical system of the image reading apparatus 100. The electrical system of the image reading apparatus 100 includes a CPU 20, a CPU bus 21, an inverter 2
2, motor driver 23, image processing unit 24, image memory 25, memory controller 26, transfer unit 28, EEPR
OM 50, ROM 51, RAM 52, and display unit 60
Is included.

【0016】CPU20は、ROM51が記憶する制御
プログラム並びにEEPROM50およびRAM52が
記憶するデータに基づいて装置全体を制御する。CPU
バス21はCPU20からの命令を仲介して各部に伝達
する。インバータ22は、照射ランプ4の光量を制御す
る。モータドライバ23は、走行体モータ12の駆動を
制御する。画像処理部24は、CCD9から取得したア
ナログ信号のゲイン調整等を行ってディジタル信号に変
換する。また、ガンマ補正、MTF補正等の画像処理を
行い、ページ同期信号、ライン同期信号、画像クロック
とともに、ビデオ信号として出力する。画像メモリ25
は、画像データを記憶する画像記憶手段である。メモリ
コントローラ26は、画像メモリ25内のデータ量を監
視して、このデータ量をCPU20に割り込み信号で通
知する。転送部28は、取得した画像データを外部装置
29に転送する。
The CPU 20 controls the entire apparatus based on a control program stored in the ROM 51 and data stored in the EEPROM 50 and the RAM 52. CPU
The bus 21 transmits the command from the CPU 20 to each unit through the bus. The inverter 22 controls the light amount of the irradiation lamp 4. The motor driver 23 controls driving of the traveling body motor 12. The image processing unit 24 converts the analog signal acquired from the CCD 9 into a digital signal by performing gain adjustment and the like. Further, it performs image processing such as gamma correction and MTF correction, and outputs a video signal together with a page synchronization signal, a line synchronization signal, and an image clock. Image memory 25
Is image storage means for storing image data. The memory controller 26 monitors the amount of data in the image memory 25 and notifies the CPU 20 of the amount of data by an interrupt signal. The transfer unit 28 transfers the acquired image data to the external device 29.

【0017】EEPROM(Electrically Erasable an
d Programmable ROM)50は、CCD9の動作回数等の
画像読取装置100各部の動作履歴情報や、調整設定値
等を記憶する。ROM51は、画像読取装置100の制
御プログラム等を格納する。RAM52は、画像読取装
置100の制御データを記憶する。
An EEPROM (Electrically Erasable an
d Programmable ROM) 50 stores operation history information of each part of the image reading apparatus 100 such as the number of operations of the CCD 9 and adjustment setting values. The ROM 51 stores a control program of the image reading apparatus 100 and the like. The RAM 52 stores control data of the image reading device 100.

【0018】次に画像読取装置100の動作について説
明する。図3に画像読取装置100の動作の流れを示
す。ユーザからのスタート指示によって装置が始動され
ると、CPU20はインバータ22およびモータドライ
バ23を制御し、CCD9に原稿を読み取らせ始める
(ステップS101)。これにより、画像処理部24は
画像データを生成する。このとき、CPU20はモータ
ドライバ23への出力クロックを制御して、転送部28
のデータ転送速度に対応する速度でCCD9に原稿を読
み取らせる。
Next, the operation of the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 3 shows a flow of the operation of the image reading apparatus 100. When the apparatus is started in response to a start instruction from the user, the CPU 20 controls the inverter 22 and the motor driver 23 to start reading a document on the CCD 9 (step S101). Thus, the image processing unit 24 generates image data. At this time, the CPU 20 controls the output clock to the motor driver 23 and
The original is read by the CCD 9 at a speed corresponding to the data transfer speed.

【0019】例えば、通常の読み取り速度が転送速度よ
りも遅い場合、CPU20は通常の読み取り速度でCC
D9に原稿を読み取らせる。一方、通常の読み取り速度
が転送速度よりも速い場合、CPU20は、減速してC
CD9に原稿を読み取らせる。減速の程度は、原稿読み
取り速度が転送速度以上であれば任意である。
For example, when the normal reading speed is slower than the transfer speed, the CPU 20 operates at the normal reading speed at CC speed.
The document is read by D9. On the other hand, if the normal reading speed is higher than the transfer speed, the CPU 20 decelerates
The manuscript is read by CD9. The degree of deceleration is arbitrary as long as the document reading speed is equal to or higher than the transfer speed.

【0020】CPU20は、画像処理部24が生成した
画像データを、画像メモリ25に記憶させる。さらに、
転送部28はこの画像データの外部装置29への転送を
開始する(ステップS102)。
The CPU 20 causes the image memory 25 to store the image data generated by the image processing section 24. further,
The transfer unit 28 starts transferring the image data to the external device 29 (Step S102).

【0021】原稿の読み取り動作が終了していない場合
(ステップS103/No)、メモリコントローラ26
は、画像メモリ25のデータ量を確認する(ステップS
104)。ニアフル状態(メモリ使用量が所定の上限値
以上の状態)でない場合は(ステップS104/N
o)、ステップS103に進み、画像読取装置100
は、原稿の読み取り動作が終了するか画像メモリ25が
ニアフル状態になるまで原稿の読み取り動作と画像デー
タの転送とを続行する。なお、ニアフル状態とは画像メ
モリ25のメモリ使用量が所定の上限値よりも大きくな
った場合を示し、画像メモリ25に画像データを記憶す
る容量がほとんど残されていない状態である。
If the reading operation of the original is not completed (step S103 / No), the memory controller 26
Confirms the amount of data in the image memory 25 (step S
104). If the state is not the near full state (the state where the memory usage is equal to or more than the predetermined upper limit value) (step S104 / N
o), the process proceeds to step S103 and the image reading apparatus 100
The document reading operation and the transfer of image data are continued until the document reading operation is completed or the image memory 25 is in the near full state. The near full state indicates a case where the memory usage of the image memory 25 has become larger than a predetermined upper limit, and is a state in which the image memory 25 has almost no capacity for storing image data.

【0022】画像メモリ25がニアフル状態になった場
合(ステップS104/Yes)、メモリコントローラ
26は、CPU20に停止要求信号を送信する。CPU
20は停止要求信号を受信すると、モータドライバ23
への出力クロックをおとし、走行体モータ12を停止さ
せることで原稿の読み取り動作を停止する(ステップS
105)。このときCPU20は、走行体モータ12が
滑らかに減速した後停止するようにモータドライバ23
への出力を制御すると良い。
When the image memory 25 is in the near full state (step S104 / Yes), the memory controller 26 sends a stop request signal to the CPU 20. CPU
The motor driver 23 receives the stop request signal.
The reading operation of the original is stopped by stopping the output of the output clock to stop the traveling motor 12 (step S).
105). At this time, the CPU 20 controls the motor driver 23 so that the traveling body motor 12 stops after smoothly decelerating.
It is good to control the output to.

【0023】転送部28は、読み取り動作の停止後も引
き続き画像データを外部装置29に転送する。すなわ
ち、転送部28は、読み取り動作とは関係なく常に画像
データを外部装置29に転送する。画像メモリ25がエ
ンプティ状態(メモリ使用量が所定の下限値以下の状
態)になった場合(ステップS106/Yes)、メモ
リコントローラ26は、CPU20に駆動要求信号を送
信する。なお、エンプティ状態とは画像メモリ25のメ
モリ使用量が所定の下限値よりも小さくなった場合を示
し、画像メモリ25に画像データがほとんど記憶されて
いない状態である。
The transfer unit 28 transfers the image data to the external device 29 even after the reading operation is stopped. That is, the transfer unit 28 always transfers the image data to the external device 29 regardless of the reading operation. When the image memory 25 is in the empty state (the state where the memory usage is equal to or less than the predetermined lower limit) (step S106 / Yes), the memory controller 26 transmits a drive request signal to the CPU 20. The empty state indicates a case where the memory usage of the image memory 25 has become smaller than a predetermined lower limit, and is a state in which image data is hardly stored in the image memory 25.

【0024】CPU20は駆動要求信号を受信すると、
モータドライバ23への出力を制御して、原稿の読み取
り動作を再開し(ステップS107)、ステップS10
3に進む。その後、画像読取装置100は原稿の読み取
りが終了するまでステップS103からステップS10
7を繰り返し実行する。原稿の読み取り動作が終了した
場合(ステップS103/Yes)、転送部28は画像
メモリ25に残っている画像データを全て外部装置29
に転送し(ステップS108/Yes)、処理を終了す
る。
When the CPU 20 receives the drive request signal,
The output to the motor driver 23 is controlled to restart the original reading operation (Step S107), and Step S10
Proceed to 3. Thereafter, the image reading apparatus 100 proceeds from step S103 to step S10 until reading of the original is completed.
7 is repeated. When the reading operation of the original is completed (Step S103 / Yes), the transfer unit 28 transfers all the image data remaining in the image memory 25 to the external device 29.
(Step S108 / Yes), and the process ends.

【0025】〔第2の実施形態〕次に、本発明による画
像読取装置を好適に実施した第2の実施形態について説
明する、本実施形態による画像読取装置100は、図1
に示した第1の実施形態による画像読取装置100と同
様である。
[Second Embodiment] Next, a description will be given of a second embodiment in which the image reading apparatus according to the present invention is suitably implemented.
Is the same as the image reading apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG.

【0026】次に画像読取装置100を制御する電装系
について説明する。図4は画像読取装置100の電装系
の構成を示すブロック図である。画像読取装置100の
電装系は図2に示した第1の実施形態の電装系とほぼ同
様であるが、転送手段として転送部28の替わりにSC
SIコントローラ30、およびネットワークコントロー
ラ40を有する。なお、本実施形態では2種類の転送手
段を有する場合を例に説明するが、本発明はこれに限定
されることなく、3種類以上の転送手段を有しても良
い。
Next, an electrical system for controlling the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an electrical system of the image reading apparatus 100. The electrical system of the image reading apparatus 100 is almost the same as the electrical system of the first embodiment shown in FIG.
It has an SI controller 30 and a network controller 40. In the present embodiment, a case in which two types of transfer units are provided will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and three or more types of transfer units may be provided.

【0027】SCSIコントローラ30は、SCSI規
格に基づいて画像メモリ25に記憶した画像データを外
部装置31に転送する。ネットワークコントローラ40
は、ネットワークを介して画像メモリ25に記憶した画
像データを外部装置41に転送する。
The SCSI controller 30 transfers the image data stored in the image memory 25 to the external device 31 based on the SCSI standard. Network controller 40
Transfers the image data stored in the image memory 25 to the external device 41 via the network.

【0028】次に、原稿読み取り時の画像メモリ25の
メモリ使用量が、使用する転送手段により異なることに
ついて説明する。ここで、画像メモリ25のメモリ容量
を32MB、画像データの大きさを200MB、原稿読
み取り速度を20MB/s、SCSIコントローラ30
のデータ転送速度を10MB/s、ネットワークコント
ローラ40のデータ転送速度を2MB/sの場合を例に
する。
Next, the fact that the amount of memory used in the image memory 25 when reading a document differs depending on the transfer means used will be described. Here, the memory capacity of the image memory 25 is 32 MB, the size of the image data is 200 MB, the document reading speed is 20 MB / s, and the SCSI controller 30
The data transfer speed of the network controller 40 is 10 MB / s, and the data transfer speed of the network controller 40 is 2 MB / s.

【0029】図5および図6に、上記の条件における原
稿読み取り開始からの時間とメモリ使用量との関係を示
す。図5はSCSIコントローラ30を使用して画像デ
ータを転送する場合の原稿読み取り開始からの時間とメ
モリ使用量との関係を示す。図6はネットワークコント
ローラ40を使用して画像データを転送する場合の原稿
読み取り開始からの時間とメモリ使用量との関係を示
す。なお、図中の間欠停止は、原稿の読み取り動作を一
時停止している状態を示す。
FIGS. 5 and 6 show the relationship between the time from the start of document reading and the memory usage under the above conditions. FIG. 5 shows the relationship between the time from the start of document reading and the amount of memory used when image data is transferred using the SCSI controller 30. FIG. 6 shows the relationship between the time from the start of document reading and the memory usage when image data is transferred using the network controller 40. The intermittent stop in the drawing indicates a state in which the reading operation of the document is temporarily stopped.

【0030】上記の条件では、画像データの転送にSC
SIコントローラ30を使用する場合は3回、ネットワ
ークコントローラ40を使用する場合5回の間欠停止が
発生する。先に説明したように原稿の読み取り動作を一
時停止すると、走行体モータ12の停止時、および再駆
動時に機械的な振動が発生する。このため、画像データ
につなぎ目が生じる等して画像が劣化する。よって、間
欠停止の回数は少ない方が望ましく、上記条件では、S
CSIコントローラ30を使用して画像データを転送す
るほうが画像データの劣化が小さくなる。
Under the above conditions, the transfer of image data is
Intermittent stoppage occurs three times when using the SI controller 30 and five times when using the network controller 40. As described above, when the reading operation of the document is temporarily stopped, mechanical vibration occurs when the traveling body motor 12 stops and when it is driven again. For this reason, a seam is generated in the image data and the image is deteriorated. Therefore, it is desirable that the number of intermittent stops be small, and under the above conditions, S
When the image data is transferred using the CSI controller 30, the deterioration of the image data is reduced.

【0031】図7にネットワークコントローラ40を使
用して画像データを転送する場合で、原稿読み取り速度
を6.8MB/sに設定したときの原稿読み取り開始か
らの時間とメモリ使用量との関係を示す。なお、原稿読
み取り速度以外の条件は前記同様である。この場合は、
間欠停止の発生回数を5回から4回に削減することがで
きる。このため、SCSIコントローラ30を使用して
画像データを転送する場合の画像品質との格差が低減さ
れる。
FIG. 7 shows the relationship between the time from the start of document reading and the memory usage when the document reading speed is set to 6.8 MB / s when image data is transferred using the network controller 40. . The conditions other than the document reading speed are the same as described above. in this case,
The number of occurrences of the intermittent stop can be reduced from five to four. For this reason, the difference from the image quality when transferring image data using the SCSI controller 30 is reduced.

【0032】次に画像読取装置100の動作について説
明する。図8に画像読取装置100の動作の流れを示
す。CPU20は画像データを転送する転送手段を設定
する(ステップS201)。転送手段の設定方法として
は、ユーザが任意に転送手段を選択する方法や、あらか
じめ転送手段に優先順位を設定しておく方法等があげら
れる。ここでは、ネットワークコントローラ40を転送
手段に設定する場合を例に説明する。CPU20は、設
定した転送手段に応じて原稿読み取り速度を設定する
(ステップS202)。ここでは、原稿読み取り速度を
6.8MB/sに設定する。
Next, the operation of the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 8 shows a flow of the operation of the image reading apparatus 100. The CPU 20 sets a transfer unit for transferring image data (step S201). As a setting method of the transfer means, there is a method in which the user arbitrarily selects the transfer means, a method in which priorities are set in advance to the transfer means, and the like. Here, a case where the network controller 40 is set as the transfer unit will be described as an example. The CPU 20 sets the document reading speed according to the set transfer means (step S202). Here, the document reading speed is set to 6.8 MB / s.

【0033】次に、CPU20はインバータ22および
モータドライバ23を制御し、CCD9に原稿の読み取
らせ始める(ステップS203)。これにより、画像処
理部24は画像データを生成する。このとき、CPU2
0は、ステップS202で設定した読み取り速度(6.
8MB/s)でCCD9に原稿を読み取らせる。また、
CPU20は、画像処理部24が生成した画像データを
画像メモリ25に記憶させる。さらに、SCSIコント
ローラ30は、この画像データの外部装置31への転送
を開始する(ステップS204)。以下ステップS20
5からS210の動作は、図3に示した第1の実施形態
の動作のステップS103からS108と同様である。
Next, the CPU 20 controls the inverter 22 and the motor driver 23 to start reading the original by the CCD 9 (step S203). Thus, the image processing unit 24 generates image data. At this time, CPU2
0 is the reading speed set in step S202 (6.
The original is read by the CCD 9 at 8 MB / s). Also,
The CPU 20 causes the image memory 25 to store the image data generated by the image processing unit 24. Further, the SCSI controller 30 starts transferring the image data to the external device 31 (step S204). The following step S20
Operations from 5 to S210 are the same as steps S103 to S108 of the operation of the first embodiment shown in FIG.

【0034】図9に原稿読み取り速度を設定する処理の
流れを示す。これは図8のステップS202に相当する
処理である。CPU20は、設定された転送手段がSC
SIコントローラ30であるか否かを確認する(ステッ
プS2021)。設定された転送手段がSCSIコント
ローラ30である場合は(ステップS2021/Ye
s)、CPU20は、原稿読み取り速度を20MB/s
に設定する(ステップS2022)。一方、設定された
転送手段がネットワークコントローラ40である場合は
(ステップS2021/No)、CPU20は原稿読み
取り速度を6.8MB/sに設定する(ステップS20
23)。このように原稿読み取り速度を設定することに
より、転送手段の違いによる画像品質の格差を是正でき
る。
FIG. 9 shows a flow of processing for setting the document reading speed. This is a process corresponding to step S202 in FIG. The CPU 20 determines that the set transfer means is SC
It is confirmed whether or not it is the SI controller 30 (step S2021). If the set transfer means is the SCSI controller 30 (step S2021 / Ye)
s), the CPU 20 sets the document reading speed to 20 MB / s
(Step S2022). On the other hand, when the set transfer unit is the network controller 40 (step S2021 / No), the CPU 20 sets the document reading speed to 6.8 MB / s (step S20).
23). By setting the document reading speed in this way, differences in image quality due to differences in transfer means can be corrected.

【0035】〔第3の実施形態〕次に、本発明による画
像読取装置を好適に実施した第3の実施形態について説
明する。本実施形態による画像読取装置は、図1におい
て示した第1の実施形態による画像読取装置100と同
様である。また、画像読取装置100を制御する電装系
は、図4に示した第2の実施形態による画像読取装置1
00の電装系と同様である。
[Third Embodiment] Next, a description will be given of a third embodiment in which the image reading apparatus according to the present invention is suitably implemented. The image reading device according to the present embodiment is the same as the image reading device 100 according to the first embodiment shown in FIG. The electrical system for controlling the image reading apparatus 100 is the image reading apparatus 1 according to the second embodiment shown in FIG.
00 is the same as the electrical system.

【0036】図10に、原稿読み取り開始からの時間と
画像メモリ25のメモリ使用量との関係の例を示す。こ
のとき転送手段としてネットワークコントローラ40を
使用するものとする。また、読み取り条件は、画像メモ
リ25のメモリ容量32MB、画像データの大きさ20
0MB、原稿読み取り速度6.8MB/s、ネットワー
クコントローラ40のデータ転送速度2MB/s、減速
時の原稿読み取り速度1MB/sである。
FIG. 10 shows an example of the relationship between the time from the start of document reading and the memory usage of the image memory 25. At this time, the network controller 40 is used as the transfer means. The reading conditions are as follows: the memory capacity of the image memory 25 is 32 MB;
The document reading speed is 0 MB, the document reading speed is 6.8 MB / s, the data transfer speed of the network controller 40 is 2 MB / s, and the document reading speed during deceleration is 1 MB / s.

【0037】図に示すように、この条件では画像メモリ
25の使用量がニアフル状態になっても、CPU20は
原稿の読み取り動作を中止せず、減速して継続する。こ
のため、原稿の読み取り動作を一時停止する場合と異な
り、走行体モータ12の停止、再駆動よる機械的振動が
生じない。本実施形態では、原稿読み取り速度をこのよ
うに制御することにより、原稿読み取り時の画像データ
の劣化を低減する。
As shown in the drawing, under this condition, even if the used amount of the image memory 25 becomes nearly full, the CPU 20 does not stop the reading operation of the original, but continues at a reduced speed. Therefore, unlike the case where the document reading operation is temporarily stopped, there is no mechanical vibration caused by stopping and re-driving the traveling body motor 12. In the present embodiment, by controlling the document reading speed in this way, the deterioration of image data when reading a document is reduced.

【0038】次に画像読取装置100の動作について説
明する。図11は画像読取装置100の動作の流れを示
すフローチャートである。CPU20は画像データの転
送に使用する転送手段を設定する(ステップS30
1)。ここでは転送手段にネットワークコントローラ4
0を設定する場合を例にする。転送手段の設定方法とし
ては、ユーザが任意に転送手段を選択する方法やあらか
じめ転送手段に優先順位を設定しておく方法等があげら
れる。CPU20は、設定した転送手段に応じて原稿読
み取り速度を設定する(ステップS302)。ここでは
読み取り速度を6.8MB/sに設定する。
Next, the operation of the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the operation of the image reading apparatus 100. The CPU 20 sets the transfer means used for transferring the image data (step S30).
1). Here, the network controller 4 is used as the transfer means.
The case where 0 is set is taken as an example. As a method of setting the transfer means, there is a method in which the user arbitrarily selects the transfer means, a method in which priorities are set in advance to the transfer means, and the like. The CPU 20 sets the document reading speed according to the set transfer means (step S302). Here, the reading speed is set to 6.8 MB / s.

【0039】次に、CPU20はインバータ22および
モータドライバ23を制御し、CCD9に原稿を読み取
らせ始める(ステップS303)。これにより、画像処
理部24は画像データを生成する。このとき、CPU2
0は、ステップS302で設定した読み取り速度(6.
8MB/s)でCCD9に原稿を読み取らせる。また、
CPU20は画像処理部24が生成した画像データを画
像メモリ25に記憶させる。さらに、ネットワークコン
トローラ40は、この画像データの外部装置41への転
送を開始する(ステップS304)。
Next, the CPU 20 controls the inverter 22 and the motor driver 23 to start reading the original by the CCD 9 (step S303). Thus, the image processing unit 24 generates image data. At this time, CPU2
0 is the reading speed set in step S302 (6.
The original is read by the CCD 9 at 8 MB / s). Also,
The CPU 20 causes the image memory 25 to store the image data generated by the image processing unit 24. Further, the network controller 40 starts transferring the image data to the external device 41 (Step S304).

【0040】原稿の読み取り動作が終了していない場合
(ステップS305/No)、メモリコントローラ26
は、画像メモリ25のデータ量を確認する(ステップS
306)。ニアフル状態でない場合は(ステップS30
6/No)、ステップS305に進み画像読取装置10
0は、原稿の読み取り動作が終了するか画像メモリ25
がニアフル状態になるまで原稿の読み取り動作と画像デ
ータの転送とを続行する。
If the document reading operation has not been completed (step S305 / No), the memory controller 26
Confirms the amount of data in the image memory 25 (step S
306). If the state is not near full (step S30)
6 / No), the process proceeds to step S305, and the image reading apparatus 10
0 indicates whether the reading operation of the original is completed or not.
The reading operation of the document and the transfer of the image data are continued until the state becomes near full.

【0041】画像メモリ25がニアフル状態になった場
合(ステップS306/Yes)、メモリコントローラ
26は、CPU20に減速要求信号を送信する。CPU
20は割り込み信号を受信すると、モータドライバ23
への出力クロックをおとし、走行体モータ12の速度を
下げることで原稿読み取り速度を1MB/sに減速する
(ステップS307)。
When the image memory 25 is in the near full state (step S306 / Yes), the memory controller 26 sends a deceleration request signal to the CPU 20. CPU
20 receives the interrupt signal, the motor driver 23
Then, the document reading speed is reduced to 1 MB / s by lowering the output clock to 1 MB / s by lowering the speed of the traveling motor 12 (step S307).

【0042】ネットワークコントローラ40は、読み取
り速度減速後も引き続き画像データを外部装置41に転
送する。画像メモリ25がエンプティ状態になった場合
(ステップS308/Yes)、メモリコントローラ2
6は、CPU20に速度復帰信号を送信する。CPU2
0は速度復帰信号を受信すると、モータドライバ23へ
の出力を制御して、原稿読み取り速度をもとの速度に戻
し(ステップS309)、ステップS303に進む。そ
の後、画像読取装置100は、原稿の読み取り動作が終
了するまでステップS305からステップS309を繰
り返し実行する。原稿の読み取り動作が終了した場合は
(ステップS305/Yes)、ネットワークコントロ
ーラ40は画像メモリ25に残っている画像データを全
て外部装置41に転送し(ステップS310/Ye
s)、処理を終了する。
The network controller 40 continuously transfers the image data to the external device 41 even after the reading speed is reduced. When the image memory 25 is in the empty state (step S308 / Yes), the memory controller 2
6 transmits a speed return signal to the CPU 20. CPU2
When the speed recovery signal is received, control of the output to the motor driver 23 returns the original reading speed to the original speed (step S309), and the process proceeds to step S303. Thereafter, the image reading apparatus 100 repeatedly executes Steps S305 to S309 until the reading operation of the document is completed. If the reading operation of the original is completed (step S305 / Yes), the network controller 40 transfers all the image data remaining in the image memory 25 to the external device 41 (step S310 / Ye).
s), end the process.

【0043】〔第4の実施形態〕次に本発明による画像
読取装置を好適に実施した第4の実施形態について説明
する。本実施形態による画像読取装置は、図1において
示した第1の実施形態による画像読取装置100と同様
である。また、画像読取装置100を制御する電装系
は、図4に示した第2の実施形態による画像読取装置1
00の電装系と同様である。
[Fourth Embodiment] Next, a description will be given of a fourth embodiment in which the image reading apparatus according to the present invention is suitably implemented. The image reading device according to the present embodiment is the same as the image reading device 100 according to the first embodiment shown in FIG. The electrical system for controlling the image reading apparatus 100 is the image reading apparatus 1 according to the second embodiment shown in FIG.
00 is the same as the electrical system.

【0044】図12に原稿読み取り開始からの時間と画
像メモリ25のメモリ使用量との関係を示す。ここで、
画像メモリ25のメモリ容量32MB、画像データの大
きさ200MB、SCSIコントローラ30のデータ転
送速度10MB/s、ネットワークコントローラ40の
データ転送速度2MB/sとする。また、原稿読み取り
速度はSCSIコントローラ30を使用する場合は1
1.91MB/s、ネットワークコントローラ40を使
用する場合は2.38MB/sとする。
FIG. 12 shows the relationship between the time from the start of document reading and the amount of memory used in the image memory 25. here,
The memory capacity of the image memory 25 is 32 MB, the size of image data is 200 MB, the data transfer speed of the SCSI controller 30 is 10 MB / s, and the data transfer speed of the network controller 40 is 2 MB / s. The original reading speed is 1 when the SCSI controller 30 is used.
1.91 MB / s, and 2.38 MB / s when the network controller 40 is used.

【0045】図に示すように、このような条件で原稿を
読み取れば、SCSIコントローラ30またはネットワ
ークコントローラ40のどちらを転送手段に設定しても
画像メモリ25がニアフル状態にならない。このため、
間欠停止が発生しないようにすることができる。本実施
形態では、原稿読み取り速度をこのように制御すること
により、原稿読み取り時の画像データの劣化を低減す
る。
As shown in the figure, if the original is read under such conditions, the image memory 25 does not become near full regardless of which of the SCSI controller 30 and the network controller 40 is set as the transfer means. For this reason,
Intermittent stop can be prevented from occurring. In the present embodiment, by controlling the document reading speed in this way, the deterioration of image data when reading a document is reduced.

【0046】次に画像読取装置100の動作について説
明する。図13に画像読取装置100の動作の流れを示
す。CPU20は、ユーザの入力に基づいてSCSIコ
ントローラ30またはネットワークコントローラ40の
どちらかを転送手段を設定する(ステップS401)。
ユーザがSCSIコントローラ30を転送手段に設定し
た場合(ステップS402/Yes)、CPU20は原
稿読み取り速度を10.33MB/sに設定する(ステ
ップS403)。一方、ネットワークコントローラ40
を転送手段に設定した場合(ステップS402/N
o)、CPU20は原稿読み取り速度を2.38MB/
sに設定する(ステップS404)。ここでは、ネット
ワークコントローラ40が転送手段に設定された場合を
例に説明を行う。よって、読み取り速度は2.38MB
/sに設定される。
Next, the operation of the image reading apparatus 100 will be described. FIG. 13 shows a flow of the operation of the image reading apparatus 100. The CPU 20 sets the transfer means for either the SCSI controller 30 or the network controller 40 based on the user's input (step S401).
When the user sets the SCSI controller 30 as the transfer unit (step S402 / Yes), the CPU 20 sets the document reading speed to 10.33 MB / s (step S403). On the other hand, the network controller 40
Is set as the transfer means (step S402 / N
o), the CPU 20 sets the document reading speed to 2.38 MB /
s (Step S404). Here, the case where the network controller 40 is set as the transfer unit will be described as an example. Therefore, the reading speed is 2.38 MB.
/ S.

【0047】次に、CPU20はインバータ22および
モータドライバ23を制御し、CCD9に原稿の読み取
らせ始める。これにより、画像処理部24は画像データ
を生成する(ステップS405)。このとき、CPU2
0は、先に設定した読み取り速度(2.38MB/s)
でCCD9に原稿を読み取らせる。また、CPU20
は、画像処理部24が生成した画像データを画像メモリ
25に記憶させる。さらに、ネットワークコントローラ
40は、この画像データの外部装置41への転送を開始
する(ステップS406)。原稿の読み取り動作が終了
すると(ステップS407/Yes)、ネットワークコ
ントローラ40は画像メモリ25に残っている画像デー
タを全て外部装置41に転送し(ステップS408/Y
es)、処理を終了する。
Next, the CPU 20 controls the inverter 22 and the motor driver 23 to cause the CCD 9 to start reading the original. As a result, the image processing unit 24 generates image data (Step S405). At this time, CPU2
0 is the previously set reading speed (2.38 MB / s)
Causes the CCD 9 to read the original. The CPU 20
Causes the image memory 25 to store the image data generated by the image processing unit 24. Further, the network controller 40 starts transferring the image data to the external device 41 (Step S406). When the original reading operation is completed (step S407 / Yes), the network controller 40 transfers all the image data remaining in the image memory 25 to the external device 41 (step S408 / Y).
es), the process ends.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上の説明のより明らかなように請求項
1記載の画像読取装置は、転送手段のデータ転送速度に
応じて、読取手段の原稿読み取り速度を変化させること
ができる。このため、原稿の読み取り動作中の間欠停止
の発生回数を低減することができる。これにより、原稿
読取再開時の機械的振動による画像データの劣化を低減
することができる。
As is clear from the above description, the image reading apparatus according to the first aspect can change the document reading speed of the reading means in accordance with the data transfer speed of the transfer means. For this reason, the number of intermittent stops occurring during the document reading operation can be reduced. Thus, it is possible to reduce the deterioration of the image data due to the mechanical vibration at the time of resuming the original reading.

【0049】請求項2記載の画像読取装置は、複数種類
の転送手段を有し、使用する転送手段のデータ転送速度
に応じて、原稿読み取り速度を変化させることができ
る。このため、使用する転送手段の違いによる画像デー
タの品質の差を是正することができる。また、原稿読み
取り動作中の間欠停止の発生回数を低減できるため、画
像データの劣化を低減することができる。
The image reading apparatus according to the second aspect has a plurality of types of transfer means, and can change the original reading speed in accordance with the data transfer speed of the transfer means used. For this reason, it is possible to correct a difference in quality of image data due to a difference in transfer means used. Further, since the number of intermittent stops during the document reading operation can be reduced, deterioration of image data can be reduced.

【0050】請求項3記載の発明は請求項1または2記
載の画像読取装置であって、記憶手段がニアフル状態に
なったときに、原稿読み取り速度を転送手段のデータ転
送速度以下にすることができる。これにより、原稿読み
取り動作中の間欠停止の発生を防ぐことができる。この
ため、間欠停止における原稿読み取り再開時の機械的振
動による画像データの劣化をなくすことができる。
According to a third aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first or second aspect, the original reading speed is set to be lower than the data transfer speed of the transfer unit when the storage unit is in a near full state. it can. This can prevent the occurrence of intermittent stop during the document reading operation. For this reason, it is possible to prevent the image data from deteriorating due to the mechanical vibration at the time of resuming the original reading in the intermittent stop.

【0051】請求項4記載の発明は請求項1または2記
載の画像読取装置であって、記憶手段がニアフル状態に
ならないように原稿読み取り速度を設定することができ
る。このため、画像読取装置は、原稿読み取り開始から
終了まで一定速度で原稿を読み取り、画像データを生成
できる。これにより、原稿読み取り速度の変動に伴う画
像データの劣化をなくすことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first or second aspect, the original reading speed can be set so that the storage means does not become in the near full state. For this reason, the image reading apparatus can read the original at a constant speed from the start to the end of the original reading to generate the image data. As a result, it is possible to eliminate the deterioration of the image data due to the change in the document reading speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した第1の実施形態による画像読
取装置の構成を示す該略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image reading apparatus according to a first embodiment to which the present invention has been applied.

【図2】第1の実施形態による画像読取装置の電装系の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an electrical system of the image reading apparatus according to the first embodiment.

【図3】第1の実施形態による画像読取装置の動作の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of an operation of the image reading apparatus according to the first embodiment.

【図4】本発明を適用した第2の実施形態による画像読
取装置の電装系の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an electrical system of an image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図5】SCSIコントローラを転送手段に設定したと
きの、原稿読み取り開始からの時間と画像メモリ使用量
との関係を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the time from the start of document reading and the amount of image memory used when a SCSI controller is set as a transfer unit.

【図6】ネットワークコントローラを転送手段に設定し
たときの、原稿読み取り開始からの時間と、画像メモリ
使用量との関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the time from the start of document reading and the amount of image memory used when a network controller is set as a transfer unit.

【図7】ネットワークコントローラを転送手段に設定し
た場合で、読み取り速度を6.8MB/sに設定したと
きの、読み取り開始からの時間と、画像メモリ使用量と
の関係を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the time from the start of reading and the amount of image memory used when the reading speed is set to 6.8 MB / s when the network controller is set as the transfer unit.

【図8】第2の実施形態による画像読取装置の動作の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a flow of an operation of the image reading apparatus according to the second embodiment.

【図9】第2の実施形態における原稿読み取り速度の設
定動作の例をを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a document reading speed setting operation according to the second embodiment.

【図10】本発明を適用した第3の実施形態による画像
読取装置における原稿読み取り開始からの時間と画像メ
モリ使用量との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the time from the start of document reading and the amount of image memory used in the image reading apparatus according to the third embodiment to which the present invention is applied.

【図11】第3の実施形態による画像読取装置の動作の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of an operation of the image reading apparatus according to the third embodiment.

【図12】本発明を適用した第4の実施形態による画像
読取装置における原稿読み取り開始からの時間と画像デ
ータメモリ使用量との関係を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the time from the start of document reading and the amount of image data memory used in the image reading apparatus according to the fourth embodiment to which the present invention is applied.

【図13】第4の実施形態による画像読取装置の動作の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a flow of an operation of the image reading apparatus according to the fourth embodiment.

【図14】従来技術による画像読取装置の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of an image reading apparatus according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 原稿 2 圧板 3 コンタクトガラス 4 照射ランプ 5、6、7 ミラー 8 集光レンズ 9 CCD 10、11 走行体 12 走行体モータ 20 CPU 21 CPUバス 22 インバータ 23 モータドライバ 24 画像処理部 25 画像メモリ 26 メモリコントローラ 28 転送部 29、31、41 外部装置 30 SCSIコントローラ 40 ネットワークコントローラ 50 EEPROM 51 ROM 52 RAM 60 表示部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Original 2 Pressure plate 3 Contact glass 4 Irradiation lamp 5, 6, 7 Mirror 8 Condensing lens 9 CCD 10, 11 Traveling body 12 Traveling body motor 20 CPU 21 CPU bus 22 Inverter 23 Motor driver 24 Image processing unit 25 Image memory 26 Memory Controller 28 Transfer unit 29, 31, 41 External device 30 SCSI controller 40 Network controller 50 EEPROM 51 ROM 52 RAM 60 Display unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿を読み取り画像データを生成する手
段と、 前記画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段が記憶する前記画像データを外部装置へ転送
する転送手段と、を有する画像読取装置であって、 前記転送手段のデータ転送速度に応じて原稿読み取り速
度を設定する速度設定手段をさらに有すること特徴とす
る画像読取装置。
1. An image reading apparatus comprising: means for reading a document to generate image data; storage means for storing the image data; and transfer means for transferring the image data stored in the storage means to an external device. An image reading apparatus, further comprising a speed setting unit that sets a document reading speed according to a data transfer speed of the transfer unit.
【請求項2】 原稿を読み取り画像データを生成する手
段と、 前記画像データを記憶する記憶手段と、 該記憶手段が記憶する前記画像データを外部装置へ転送
する少なくとも2つの転送手段とを有する画像読取装置
であって、 使用する前記転送手段を設定する手段と、 前記使用する転送手段のデータ転送速度に応じて、原稿
読み取り速度を設定する速度設定手段と、をさらに有す
ることを特徴とする画像読取装置。
2. An image comprising: means for reading an original to generate image data; storage means for storing the image data; and at least two transfer means for transferring the image data stored in the storage means to an external device. An image reading apparatus, further comprising: means for setting the transfer means to be used; and speed setting means for setting a document reading speed in accordance with a data transfer rate of the transfer means to be used. Reader.
【請求項3】 前記速度設定手段は、前記記憶手段が記
憶するデータ量が、所定のデータ量以上になった場合、
前記原稿読み取り速度を、前記データ転送速度以下に設
定することを特徴とする請求項1または2記載の画像読
取装置。
3. The method according to claim 2, wherein the speed setting unit is configured to determine whether the data amount stored in the storage unit is equal to or more than a predetermined data amount.
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the document reading speed is set to be equal to or lower than the data transfer speed.
【請求項4】 前記速度設定手段は、前記記憶手段が記
憶する前記画像データのデータ量が所定のデータ量以下
となるように前記原稿読み取り速度を設定することを特
徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said speed setting means sets said document reading speed such that a data amount of said image data stored in said storage means is equal to or less than a predetermined data amount. The image reading device according to claim 1.
JP2001095851A 2001-03-29 2001-03-29 Image reader Pending JP2002300353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095851A JP2002300353A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095851A JP2002300353A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002300353A true JP2002300353A (en) 2002-10-11

Family

ID=18949847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095851A Pending JP2002300353A (en) 2001-03-29 2001-03-29 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002300353A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953229B2 (en) 2013-02-27 2015-02-10 Riso Kagaku Corporation Imaging system
JP2017028498A (en) * 2015-07-22 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 Copier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953229B2 (en) 2013-02-27 2015-02-10 Riso Kagaku Corporation Imaging system
JP2017028498A (en) * 2015-07-22 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 Copier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1271918B1 (en) Image processing apparatus, and control method and control device therefor
US8520250B2 (en) Image reading apparatus and method, and computer-readable recording medium
EP1193610A1 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
EP1379070B1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5825512A (en) Image reading method and apparatus
US5101282A (en) Variable magnification image
JP2946519B2 (en) Facsimile machine
US20060103895A1 (en) Image reading apparatus and image forming system
JPH10210250A (en) Image reader
US20090103146A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5835691A (en) Image processing apparatus with detection of an overflow and underflow in a code buffer
JP2002300353A (en) Image reader
CN102088534A (en) Scanning speed adjusting method and scanning system
JP3251083B2 (en) Image reading device
JPH11289427A (en) Image reader
JP2009117966A (en) Image reading system
JP3026579B2 (en) Image reading device
JP2001274952A (en) Digital picture reader and thinning processing method of read picture data
JPH07254967A (en) Method and device for reading image
JP2000083148A (en) Image reader
JP2574817B2 (en) Image communication device
JPH11215326A (en) Image reader
JPH05316305A (en) Picture reader
JPH0832783A (en) Image reader
JPH01291570A (en) Image reader