JP2002297331A - Device/method/program for data conversion and computer-readable recording medium with the program recorded thereon - Google Patents

Device/method/program for data conversion and computer-readable recording medium with the program recorded thereon

Info

Publication number
JP2002297331A
JP2002297331A JP2001098475A JP2001098475A JP2002297331A JP 2002297331 A JP2002297331 A JP 2002297331A JP 2001098475 A JP2001098475 A JP 2001098475A JP 2001098475 A JP2001098475 A JP 2001098475A JP 2002297331 A JP2002297331 A JP 2002297331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion
printer
output device
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4516233B2 (en
Inventor
Hiroyuki Sakuyama
宏幸 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001098475A priority Critical patent/JP4516233B2/en
Publication of JP2002297331A publication Critical patent/JP2002297331A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4516233B2 publication Critical patent/JP4516233B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce time since a printing instruction made by an operator until the finish of printing. SOLUTION: In the case of converting document information to data for an output device of a compressed form, after the conversion of the document information to the data becomes possible, the data included in the document is obtained preceding a clearly shown conversion instruction from the user and a compression method which should be applied to the data included in the document is selected previously from among a plurality of compression methods.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、原稿情報を出力
装置用の送信データに変換し、変換した送信データを送
信するデータ変換装置、データ変換方法およびその方法
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention converts a document information into transmission data for an output device, and records a data conversion device for transmitting the converted transmission data, a data conversion method, and a program for causing a computer to execute the method. The present invention relates to a computer-readable recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの普及により、ベク
トルフォントや自然画、グラフィックス等を含んだ多様
で複雑な文書が容易に作成できるようになってきてい
る。かかる文書を高画質でプリント(印刷)するため
に、プリンタの解像度等は飛躍的に向上している。解像
度等の向上にともない、処理すべきデータ量の増大等を
招き、プリント画質とプリントスピードの間にトレード
オフが発生するという問題が生じている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of computers, various complicated documents including vector fonts, natural images, graphics, and the like can be easily created. In order to print (print) such documents with high image quality, the resolution and the like of printers have been dramatically improved. With the improvement in resolution and the like, the amount of data to be processed is increased, and a problem occurs in that a trade-off occurs between print quality and print speed.

【0003】ここで、かかる文書をプリンタで印刷(プ
リント)する場合、通常、ユーザはアプリケーションプ
ログラムをもちいて、プリンタドライバに対し明示のプ
リント命令(印刷命令)を発行する。
Here, when printing (printing) such a document with a printer, a user normally issues an explicit print command (print command) to a printer driver using an application program.

【0004】たとえば、特開平10−283145号公
報における「データ処理装置およびデータ処理装置のデ
ータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体」に記載されているように、
プリンタドライバは、ユーザの明示のプリント命令(印
刷命令)を受けた時点で初めて所定の印刷動作を開始す
る。すなわち、ユーザによるプリント命令(印刷命令)
の発行タイミングが、印刷動作の開始の起点となってい
る。
For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-283145, “Data processing apparatus, data processing method of data processing apparatus, and storage medium storing computer readable program”,
The printer driver starts a predetermined printing operation only upon receiving a print command (print command) specified by the user. That is, a print command (print command) by the user
Is the starting point of the start of the printing operation.

【0005】図32および図33は、従来技術にかかる
情報処理装置における印刷処理の手順を示すフローチャ
ートである。ここでまず、図20のフローチャートにお
いて、ユーザは、アプリケーションへプリント命令(印
刷命令)を発行し(ステップS201)、アプリケーシ
ョンはそのプリント命令(印刷命令)をOSに対して発
行する(ステップS202)。
FIGS. 32 and 33 are flowcharts showing the procedure of a printing process in an information processing apparatus according to the prior art. First, in the flowchart of FIG. 20, the user issues a print command (print command) to the application (step S201), and the application issues the print command (print command) to the OS (step S202).

【0006】つぎに、OSはプリンタドライバに対して
プリント命令(印刷命令)を発行する(ステップS20
3)。プリンタドライバは、生成したプリンタ用データ
を送信部へ送信する(ステップS204)。送信部は、
受け取ったプリンタ用データをプリンタへ送信し(ステ
ップS205)、プリンタがプリントアウトする(ステ
ップS206)。
Next, the OS issues a print command (print command) to the printer driver (step S20).
3). The printer driver transmits the generated printer data to the transmission unit (Step S204). The transmission unit
The received printer data is transmitted to the printer (step S205), and the printer prints out (step S206).

【0007】ここで「プリンタドライバ」とは、コンピ
ュータ等の情報処理装置内にある文書データを紙などの
媒体上に画像として出力するために、該文書データをプ
リンタが解釈可能なデータ(プリンタ用データ)に変換
して、プリンタに送信するためのソフトウエアである。
Here, a "printer driver" refers to data which can be interpreted by a printer in order to output document data in an information processing apparatus such as a computer as an image on a medium such as paper (for a printer). Data) and software for transmitting the data to a printer.

【0008】また、図20においては、プリントの流れ
を簡易に説明したが、つぎに示す図21にあっては、O
Sが内部ファイルを生成し、プリンタドライバがプリン
タ用中間データを生成する典型的な場合のプリントの流
れを説明する。
In FIG. 20, the flow of printing is briefly described, but in FIG.
A description will be given of a print flow in a typical case where S generates an internal file and a printer driver generates printer intermediate data.

【0009】図21のフローチャートにおいて、ユーザ
は、アプリケーションへプリント命令(印刷命令)を発
行し(ステップS211)、アプリケーションはそのプ
リント命令(印刷命令)をOSに対して発行する(ステ
ップS212)。
In the flowchart of FIG. 21, the user issues a print command (print command) to the application (step S211), and the application issues the print command (print command) to the OS (step S212).

【0010】つぎに、OSはプリンタ非依存型の中間デ
ータファイルを生成する(ステップS213)。そし
て、デスプーラ(プリントプロセッサ)がプリンタドラ
イバに対して、中間データファイルをプリンタ用データ
に変換する命令を発行する(ステップS214)。
Next, the OS generates a printer-independent intermediate data file (step S213). Then, the despooler (print processor) issues a command to the printer driver to convert the intermediate data file into printer data (step S214).

【0011】その後、プリンタドライバは、プリンタ用
中間データファイルをプリンタ用データに変換し、それ
を送信部へ送信する(ステップS215)。送信部は、
受け取ったプリンタ用データをプリンタへ送信し(ステ
ップS216)、プリンタがプリントアウトする(ステ
ップS217)。
After that, the printer driver converts the printer intermediate data file into printer data and transmits it to the transmission unit (step S215). The transmission unit
The received printer data is transmitted to the printer (step S216), and the printer prints out (step S217).

【0012】このように、アプリケーションからプリン
トをおこなう場合、アプリケーションの解放を速くする
ためには、OSが中間データファイルをハードディスク
等の記憶装置にスプールし、その時点でアプリケーショ
ンを解放するのが一般的である。その後、デスプーラが
プリンタドライバをコールし、最終的には前記中間ファ
イルがプリンタ用データに変換されるが、プリンタへの
送信データ量の低減等を目的として、該中間ファイル
を、まずプリンタ用の中間データに変換することが一般
におこなわれている。
As described above, when printing from an application, in order to release the application quickly, it is general that the OS spools the intermediate data file to a storage device such as a hard disk and releases the application at that time. It is. After that, the despooler calls the printer driver, and finally the intermediate file is converted into printer data. However, for the purpose of reducing the amount of data transmitted to the printer, the intermediate file is first converted to the printer intermediate file. Conversion to data is commonly performed.

【0013】このプリンタ用の中間データとしては代表
的なフォーマットは、ページ記述言語(PDL(Pag
e Discription Language))で
あるが、PDLは、異なるプリンタ間で共通に解釈しう
るフォーマットである。すなわち、共通のPDLを解釈
可能なプリンタ間であれば、PDL形式のデータに互換
性を持たせることが可能である。
A typical format of the intermediate data for the printer is a page description language (PDL (Pag).
e Description Language)), but PDL is a format that can be commonly interpreted between different printers. That is, if the printers can interpret a common PDL, the data in the PDL format can be made compatible.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ変換装置を含む情報処理装置にあっては、か
かる文書を高画質でプリントするためのプリンタの解像
度等が飛躍的に向上し、それにともない、処理すべきデ
ータ量の増大等を招き、プリント画質とプリントスピー
ドの間にトレードオフが発生するという問題があった。
すなわち、情報量の増大にともない、プリントするため
におこなわなければならないデータ変換量が増加し、デ
ータ変換処理に多くの時間がかかってしまうという問題
点であった。
However, in the information processing apparatus including the above-mentioned conventional data conversion apparatus, the resolution of a printer for printing such a document with high image quality has been dramatically improved, and accordingly, However, there is a problem that a trade-off occurs between the print quality and the print speed due to an increase in the amount of data to be processed.
That is, as the amount of information increases, the amount of data conversion that must be performed for printing increases, and there is a problem that much time is required for data conversion processing.

【0015】さてここで、ユーザがある文書をプリント
アウトするまでの動作を想定する場合、通常のユーザ
は、当該文書を開いた後、その内容をある程度読んでか
らプリントアウトをおこなうと考えるのが自然である。
すなわち、文書が開かれてからプリントされるまでに
は、一定の時間が存在するのである。
Now, when assuming an operation until the user prints out a certain document, it is considered that a normal user opens the document, reads the contents thereof to some extent, and then prints out the document. It is natural.
That is, there is a certain period of time from when the document is opened until it is printed.

【0016】また、前述のとおり、ユーザによるプリン
ト命令(印刷命令)の発行が印刷動作の起点となるのが
通常であるが、ユーザによるプリント命令(印刷命令)
とは別個に(非同期に)、擬似的にプリント命令(印刷
命令)を発行する擬似命令発行部を設けることも可能で
あり、上記擬似命令発行部によるプリント命令(印刷命
令)の発行をユーザによるプリント命令(印刷命令)の
発行よりも先行させることが可能である。
Also, as described above, the issuance of a print command (print command) by a user is usually the starting point of a printing operation.
Separately (asynchronously), it is also possible to provide a pseudo-instruction issuing unit that issues a print instruction (print instruction) in a simulated manner. It is possible to precede the issuance of a print command (print command).

【0017】そこで、本願においては、ユーザが文書を
開く等して、当該文書情報のプリンタ用データへの変換
が可能になった後、ユーザの明示のプリント命令(印刷
命令)に先立って擬似的にプリント命令(印刷命令)を
発行することにより、あらかじめプリンタ用データの生
成をおこなう。プリンタ用データは、変換前の原稿に関
する情報(たとえば、色情報やフォントに関する情報)
を有しており、印刷に先立って原稿情報を解析する等の
処理に有用である。
Therefore, in the present application, after the user can convert the document information into printer data by opening the document or the like, the pseudo information is issued prior to the user's explicit print command (print command). By issuing a print command to the printer, printer data is generated in advance. Printer data is information about the original before conversion (for example, information about color information and fonts)
This is useful for processing such as analyzing document information prior to printing.

【0018】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
のであって、操作者(ユーザ)がおこなったプリント命
令(印刷命令)から印刷終了までの時間を短縮すること
ができ、かつプリンタの障害発生時にも高速でプリント
出力を得ることが可能なデータ変換装置、データ変換方
法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and can reduce the time from a print command (print command) issued by an operator (user) to the end of printing. It is an object of the present invention to provide a data conversion device, a data conversion method, and a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the method can be obtained at high speed even when a failure occurs.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかるデ
ータ変換装置は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記原稿に含まれるデータを取得
し、複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデー
タに対して、適用すべき圧縮法を選択しておくことを特
徴とする。
Means for Solving the Problems The above-mentioned problems are solved,
In order to achieve the object, the data conversion device according to the first aspect of the present invention, when converting document information into data for an output device in a compressed form, converts the document information into the data. After the point in time that data becomes available, the data contained in the document should be obtained prior to an explicit conversion command from the user, and applied to the data contained in the document from among a plurality of compression methods. It is characterized in that a compression method is selected.

【0020】また、請求項2に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装置
用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記データ
への変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示の
変換命令に先行して前記原稿に含まれるすべての画像デ
ータを取得し、複数の圧縮方法の中から前記各画像ごと
に適用すべき圧縮法を選択して、前記各画像と選択され
た圧縮方法との対応結果を保持すること特徴とする。
The data conversion apparatus according to the second aspect of the present invention can convert the original information into the data when converting the original information into data for a compressed output device. After the point in time, all image data included in the document are obtained prior to an explicit conversion command from the user, and a compression method to be applied to each image is selected from a plurality of compression methods. Then, the correspondence result between each image and the selected compression method is stored.

【0021】また、請求項3に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、前記原稿情報の前記データへの変換が可
能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先
行して前記原稿情報をOSの中間形式データに変換し、
前記中間形式データから前記原稿に含まれるデータを取
得することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the data conversion apparatus, after the conversion of the document information into the data becomes possible, the document conversion is performed in advance of an explicit conversion command from a user. Convert the information into intermediate format data of the OS,
Data included in the document is obtained from the intermediate format data.

【0022】また、請求項4に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、前記選択された圧縮方法によって圧縮さ
れた出力装置用のデータを保持することを特徴とする請
求項
The data conversion device according to the invention of claim 4 holds data for an output device compressed by the selected compression method.

【0023】また、請求項5に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装置
用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記データ
への変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示の
変換命令に先行して前記データ変換をおこない、前記デ
ータ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、該複数
の圧縮された形態の出力装置用のデータを保持すること
を特徴とする。
The data conversion apparatus according to the fifth aspect of the present invention can convert the original information into the data when converting the original information into data for a compressed output device. After the point in time, the data conversion is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, the data conversion is performed using a plurality of compression methods, and the data for the plurality of compressed forms of the output device is output. Is held.

【0024】また、請求項6に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、前記データ変換装置と出力装置の間の転
送速度を検知し、前記転送速度に基づいて、任意の一つ
の圧縮後のデータを送信することを特徴とする。
A data converter according to a sixth aspect of the present invention detects a transfer speed between the data converter and an output device, and, based on the transfer speed, arbitrarily selects one of the compressed data. Is transmitted.

【0025】また、請求項7に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、前記出力装置の伸張速度を検知し、前記
伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送信する手
段を有することを特徴とする。
Further, the data converter according to the invention of claim 7 includes means for detecting the expansion speed of the output device and transmitting one compressed data based on the expansion speed. Features.

【0026】また、請求項8に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、原稿情報を、圧縮された形態で出力装置
用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記データ
への変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示の
変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換をおこな
い、前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることを特徴
とする。
In the data conversion apparatus according to the present invention, when the original information is converted into data for an output device in a compressed form, the original information can be converted into the data. After the point in time, the data conversion including the compression is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, and the compression is performed at a plurality of compression ratios.

【0027】また、請求項9に記載の発明にかかるデー
タ変換装置は、前記出力装置との間の転送速度を検知
し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対していず
れかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, a data conversion device detects a transfer speed between the output device and the data conversion device and, based on the transfer speed, transmits a compression rate to one of the output devices. Is transmitted.

【0028】また、請求項10に記載の発明にかかるデ
ータ変換装置は、前記出力装置の伸張器の伸張速度を検
知し、該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対してい
ずれかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする。
A data converter according to a tenth aspect of the present invention detects a decompression speed of a decompressor of the output device, and, based on the decompression speed, sends one of the compression ratios to the output device. Is transmitted.

【0029】また、請求項11に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記原稿に含まれるデータを取得
し、複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデー
タに対して、適用すべき圧縮法を選択しておくことを特
徴とする。
In the data conversion method according to the present invention, when the document information is converted into data for an output device in a compressed form, the document information can be converted into the data. After the point in time, the data included in the document is obtained prior to the explicit conversion instruction from the user, and the compression to be applied to the data included in the document is selected from among a plurality of compression methods. It is characterized in that a law is selected.

【0030】また、請求項12に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記原稿に含まれるすべての画像
データを取得し、複数の圧縮方法の中から前記各画像ご
とに適用すべき圧縮法を選択して、前記各画像と選択さ
れた圧縮方法との対応結果を保持すること特徴とする。
In the data conversion method according to the twelfth aspect of the present invention, when the document information is converted into data for a compressed output device, the document information can be converted into the data. After the point in time, all image data included in the document are obtained prior to an explicit conversion command from the user, and a compression method to be applied to each image is selected from a plurality of compression methods. Then, the correspondence result between each image and the selected compression method is stored.

【0031】また、請求項13に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記原稿情報の前記データへの変換が
可能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に
先行して前記原稿情報をOSの中間形式データに変換
し、前記中間形式データから前記原稿に含まれるデータ
を取得することを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the data conversion method, after the document information can be converted into the data, the document conversion may be performed prior to an explicit conversion command from a user. The information is converted into intermediate format data of an OS, and data included in the document is obtained from the intermediate format data.

【0032】また、請求項14に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記選択された圧縮方法によって圧縮
された出力装置用のデータを保持することを特徴とす
る。
A data conversion method according to a fourteenth aspect of the present invention is characterized in that data for an output device compressed by the selected compression method is held.

【0033】また、請求項15に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記データ変換をおこない、前記
データ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、該複
数の圧縮された形態の出力装置用のデータを保持するこ
とを特徴とする。
In the data conversion method according to the present invention, it is possible to convert the document information into the data when the document information is converted into data for a compressed output device. After the point in time, the data conversion is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, the data conversion is performed using a plurality of compression methods, and the data for the plurality of compressed forms of the output device is output. Is held.

【0034】また、請求項16に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記出力装置との間の転送速度を検知
し、前記転送速度に基づいて、任意の一つの圧縮後のデ
ータを送信することを特徴とする。
A data conversion method according to a sixteenth aspect of the present invention detects a transfer rate with the output device and transmits any one of the compressed data based on the transfer rate. It is characterized by the following.

【0035】また、請求項17に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記出力装置の伸張速度を検知し、前
記伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送信する
手段を有することを特徴とする。
A data conversion method according to a seventeenth aspect of the present invention includes a means for detecting a decompression speed of the output device and transmitting one compressed data based on the decompression speed. Features.

【0036】また、請求項18に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、原稿情報を、圧縮された形態で出力装
置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換をおこ
ない、前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることを特
徴とする。
In the data conversion method according to the present invention, when the document information is converted into data for an output device in a compressed form, the document information can be converted into the data. After the point in time, the data conversion including the compression is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, and the compression is performed at a plurality of compression ratios.

【0037】また、請求項19に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記出力装置との間の転送速度を検知
し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対していず
れかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求
項18に記載のデータ変換方法。
A data conversion method according to a nineteenth aspect of the present invention is a data conversion method, wherein a transfer rate to the output device is detected, and one of the compression ratios is output to the output device based on the transfer speed. The data conversion method according to claim 18, wherein the data is transmitted.

【0038】また、請求項20に記載の発明にかかるデ
ータ変換方法は、前記出力装置の伸張器の伸張速度を検
知し、該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対してい
ずれかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする。
A data conversion method according to a twentieth aspect of the present invention is a data conversion method, comprising detecting a decompression speed of a decompression device of the output device, and based on the decompression speed, compressing one of the compression ratios to the output device. Is transmitted.

【0039】また、請求項21に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、原稿情報を、圧縮された形態の
出力装置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前
記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザから
の明示の変換命令に先行して前記原稿に含まれるデータ
を取得し、複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれ
るデータに対して、適用すべき圧縮法を選択しておくこ
とを特徴とする。
The data conversion program according to the present invention is capable of converting the document information into the data when the document information is converted into data for an output device in a compressed form. After the point in time, the data included in the document is obtained prior to the explicit conversion instruction from the user, and the compression to be applied to the data included in the document is selected from among a plurality of compression methods. It is characterized in that a law is selected.

【0040】また、請求項22に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、原稿情報を、圧縮された形態の
出力装置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前
記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザから
の明示の変換命令に先行して前記原稿に含まれるすべて
の画像データを取得し、複数の圧縮方法の中から前記各
画像ごとに適用すべき圧縮法を選択して、前記各画像と
選択された圧縮方法との対応結果を保持すること特徴と
する。
The data conversion program according to the present invention is capable of converting the original information into the data when converting the original information into data for a compressed output device. After the point in time, all image data included in the document are obtained prior to an explicit conversion command from the user, and a compression method to be applied to each image is selected from a plurality of compression methods. Then, the correspondence result between each image and the selected compression method is stored.

【0041】また、請求項23に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記原稿情報の前記データへの
変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示の変換
命令に先行して前記原稿情報をOSの中間形式データに
変換し、前記中間形式データから前記原稿に含まれるデ
ータを取得することを特徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the data conversion program, after the document information can be converted into the data, the document conversion program may precede an explicit conversion command from a user. The information is converted into intermediate format data of an OS, and data included in the document is obtained from the intermediate format data.

【0042】また、請求項24に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記選択された圧縮方法によっ
て圧縮された出力装置用のデータを保持することを特徴
とする。
A data conversion program according to the invention of claim 24 is characterized in that it stores data for an output device compressed by the selected compression method.

【0043】また、請求項25に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、原稿情報を、圧縮された形態の
出力装置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前
記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザから
の明示の変換命令に先行して前記データ変換をおこな
い、前記データ変換を複数の圧縮方法をもちいておこな
い、該複数の圧縮された形態の出力装置用のデータを保
持することを特徴とする。
The data conversion program according to the twenty-fifth aspect of the present invention is capable of converting the document information into the data when the document information is converted into data for a compressed output device. After the point in time, the data conversion is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, the data conversion is performed using a plurality of compression methods, and the data for the plurality of compressed forms of the output device is output. Is held.

【0044】また、請求項26に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記出力装置との間の転送速度
を検知し、前記転送速度に基づいて、任意の一つの圧縮
後のデータを送信することを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, a data conversion program detects a transfer speed between the output device and the device, and transmits any one of the compressed data based on the transfer speed. It is characterized by the following.

【0045】また、請求項27に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記出力装置の伸張速度を検知
し、前記伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送
信する手段を有することを特徴とする。
The data conversion program according to the invention of claim 27 includes means for detecting a decompression speed of the output device and transmitting one compressed data based on the decompression speed. Features.

【0046】また、請求項28に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、原稿情報を、圧縮された形態で
出力装置用のデータに変換する際に、前記原稿情報の前
記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザから
の明示の変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換
をおこない、前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれるこ
とを特徴とする。
The data conversion program according to the present invention is capable of converting the original information into the data when converting the original information into data for an output device in a compressed form. After the point in time, the data conversion including the compression is performed prior to the explicit conversion instruction from the user, and the compression is performed at a plurality of compression ratios.

【0047】また、請求項29に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記出力装置との間の転送速度
を検知し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対し
ていずれかの圧縮率のデータを送信することを特徴とす
る。
The data conversion program according to the present invention detects a transfer speed between the output device and the data conversion program, and based on the transfer speed, sends a compression rate to one of the output devices. Is transmitted.

【0048】また、請求項30に記載の発明にかかるデ
ータ変換プログラムは、前記出力装置の伸張器の伸張速
度を検知し、該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対
していずれかの圧縮率のデータを送信することを特徴と
する。
The data conversion program according to the invention of claim 30 detects a decompression speed of a decompression device of the output device and, based on the decompression speed, sends any compression ratio to the output device. Is transmitted.

【0049】また、請求項31に記載の発明にかかる記
録媒体は、請求項21〜30のいずれか一つに記載され
た方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
たことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、
これによって、請求項21〜30の動作をコンピュータ
によって実現することが可能である。
According to a thirty-first aspect of the present invention, there is provided a recording medium in which a program for causing a computer to execute the method according to any one of the twenty-first to twenty-third aspects is recorded. Becomes possible,
Thus, the operations of claims 21 to 30 can be realized by a computer.

【0050】そして、請求項1に記載の発明は、原稿情
報を、圧縮された形態の出力装置用のデータに変換する
装置であって、前記圧縮を複数の方法でおこなう手段
と、前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった
時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記
原稿に含まれるデータを取得する手段とを有し、前記複
数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデータに対
して、適用すべき圧縮法を選択しておくことで、ユーザ
からのプリント命令に先立って、原稿に関する情報を得
ておき、あらかじめ適用すべき圧縮方法を選択しておく
ことにより、処理時間の増大を招くことなしに最適な圧
縮処理を可能にする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an apparatus for converting document information into compressed data for an output device, comprising: means for performing the compression by a plurality of methods; Means for acquiring data included in the document prior to an explicit conversion instruction from a user after the point in time when the conversion to the data becomes possible, from among the plurality of compression methods, By selecting a compression method to be applied to data included in the document, information on the document is obtained prior to a print command from a user, and a compression method to be applied is selected in advance. By doing so, it is possible to perform optimal compression processing without increasing the processing time.

【0051】また、請求項2かかる発明は、原稿情報
を、圧縮された形態の出力装置用のデータに変換する装
置であって、前記圧縮を複数の方法でおこなう手段と、
前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるすべての画像データを取得する手段とを有
し、前記複数の圧縮方法の中から前記各画像ごとに適用
すべき圧縮法を選択して、前記各画像と選択された圧縮
方法との対応結果を保持する手段を有すること特徴とす
るデータ変換装置を提案する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an apparatus for converting document information into data for an output device in a compressed form, the means for performing the compression by a plurality of methods,
Means for acquiring all the image data included in the document prior to the explicit conversion instruction from the user after the point at which the conversion of the document information to the data is enabled, The present invention proposes a data conversion device having means for selecting a compression method to be applied to each image from among compression methods, and holding a result of correspondence between each image and the selected compression method.

【0052】請求項2に記載の発明は、ユーザからのプ
リント命令に先立って、原稿に含まれるすべての画像情
報に関する情報を得ておき、各画像データごとにあらか
じめ適用すべき圧縮方法を選択し、保持しておくことに
より、処理時間の増大を招くことなしに各画像ごとに最
適な圧縮処理を可能にする。
According to a second aspect of the present invention, prior to a print command from a user, information relating to all image information contained in a document is obtained, and a compression method to be applied in advance is selected for each image data. , The optimum compression processing can be performed for each image without increasing the processing time.

【0053】ここで「前記変換が可能になった時点の
後」とは、たとえば「システムに対し、(ユーザによる
明示の印刷命令とは別個に)、印刷命令を発行可能な状
態になった後」のことである。文書情報ファイルを開い
た後、印刷命令が発行可能になるコンピュータ環境、印
刷環境においては文書情報ファイルを開いた後が該当
し、当該ファイルを開いた後、読み込みを開始した後に
印刷命令が発行可能になる環境においては、当該文書の
読み込み開始後が該当し、さらに、文書情報の読み込み
が終了して初めて印刷命令が発行可能になる環境におい
ては、文書情報の読み込み終了後が該当する。
Here, "after the point in time when the conversion becomes possible" means, for example, "after the print command can be issued to the system (separately from the explicit print command by the user)". That is. A print instruction can be issued after opening a document information file.In a computer environment, in a print environment, after opening a document information file, this applies. After opening the file and starting reading, a print instruction can be issued. In an environment in which the reading of the document is started, this applies after the reading of the document is started, and in an environment in which the printing instruction can be issued only after the reading of the document information is finished, this applies after the reading of the document information ends.

【0054】さらに読み込んだ文書情報のCRT等への
表示開始後に印刷命令が発行可能になる環境において
は、当該文書情報の表示開始後が該当し、読み込んだ文
書情報のCRT等への表示が終了して初めて印刷命令が
発行可能になる環境においては当該文書情報の表示終了
後が該当する(もちろん、これらの例に限られるもので
はない)。また、「印刷命令を発効可能な状態になった
後」であれば、ユーザがプリンタのプロパティを表示し
た後や、印刷メニューを選択した後、プリントプレビュ
ー命令を選択した後、としてもよい。
In an environment where a print command can be issued after the display of the read document information on the CRT or the like is started, this corresponds to the start of the display of the document information, and the display of the read document information on the CRT or the like ends. In an environment in which a print command can be issued only after that, the display after the end of the display of the document information corresponds (of course, the present invention is not limited to these examples). In addition, “after the print command can be issued” may be set after the user has displayed the printer properties, selected the print menu, or selected the print preview command.

【0055】また、原稿情報のフォーマット(中身)は、
当該原稿作成に使用されたアプリケーションのみぞ知る
のが通常であるが、アプリケーションが文書内容へのア
クセス手段を特に提供している場合等には、「印刷命令
が発行可能な状態」でなくとも原稿情報を出力装置用の
データに変換可能であり、かかる場合も「前記変換が可
能になった時点の後」に該当する。
The format (contents) of the document information is
Normally, only the application used to create the document is known, but if the application specifically provides access to the contents of the document, the document may not be in a "print command issuable state". The information can be converted into data for an output device, and such a case also corresponds to "after the time when the conversion becomes possible".

【0056】さてここで、ユーザによるプリント命令に
先行して原稿に関する情報を得る手段としては、OSが
標準で用意している中間データのみを生成させ、かかる
データの内容から原稿に関する情報を得るのが、汎用的
で簡易かつ高速である。
Here, as means for obtaining information on the document prior to the print command from the user, only the intermediate data prepared as standard by the OS is generated, and the information on the document is obtained from the contents of the data. However, it is versatile, simple and fast.

【0057】よって請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載のデータ変換装置であって、前記原稿情報の前記
データへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの
明示の変換命令に先行して前記原稿情報をOSの中間形
式データに変換する手段を有し、前記中間形式データか
ら前記原稿に含まれるデータを取得する手段を有するこ
とで、プリント命令に先行して原稿に関する情報を得る
手段として、OSが標準で用意している中間データを生
成させることにより、前記手段を汎用的で簡易かつ高速
なものとすることができる。
Therefore, the invention described in claim 3 is the first invention.
The data conversion device according to any one of claims 1 to 3, wherein after the conversion of the document information into the data becomes possible, the document information is converted into the intermediate format data of the OS prior to an explicit conversion command from a user. Means for obtaining data included in the document from the intermediate format data, thereby obtaining information on the document prior to a print command. Is generated, the means can be made general-purpose, simple, and high-speed.

【0058】また、上記のような圧縮方法の選択のみな
らず、選択した方法で圧縮を含むデータ生成をおこなっ
ておき、その結果を保持しておけば、ユーザによる明示
のプリント命令に速やかに対応できることは言うまでも
ない。
In addition to the above-described compression method selection, data generation including compression is performed by the selected method, and if the result is retained, it is possible to promptly respond to an explicit print command from the user. It goes without saying that you can do it.

【0059】よって、請求項4に記載の発明は、請求項
1または2に記載のデータ変換装置であって、前記選択
された圧縮方法によって圧縮された出力装置用のデータ
を、保持する手段を有することで、あらかじめ選択した
方法で圧縮を含むデータ生成までをおこなっておき、そ
の結果を保持することにより、ユーザによる明示のプリ
ント命令に速やかに対応することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the data conversion device according to the first or second aspect, wherein the means for holding the data for the output device compressed by the selected compression method is provided. With this configuration, data generation including compression is performed by a method selected in advance, and the result is retained, so that it is possible to promptly respond to an explicit print command from the user.

【0060】また、プリンタドライバによっては、ユー
ザが圧縮方法を指定可能な形態も考えられ、かかる場合
にあらかじめ複数の圧縮方法で圧縮し保持しておけば、
ユーザによる圧縮方法指定への対応度を高めることがで
きる。
Depending on the printer driver, a form in which the user can specify a compression method is also conceivable. In such a case, if the data is compressed and held by a plurality of compression methods in advance,
The degree of correspondence to the compression method designation by the user can be increased.

【0061】よって、請求項5に記載の発明は、原稿情
報を、圧縮された形態の出力装置用のデータに変換する
装置であって、前記原稿情報の前記データへの変換が可
能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先
行して前記データ変換をおこなう手段を有し、前記デー
タ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、該複数の
圧縮された形態の出力装置用のデータを保持する手段を
有することで、ユーザによる圧縮方法指定への対応度を
高めることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided an apparatus for converting document information into data for an output device in a compressed form, wherein the document information can be converted into the data. After the time point, having means for performing the data conversion prior to an explicit conversion instruction from the user, performing the data conversion using a plurality of compression methods, and performing the data conversion for the output device in the plurality of compressed forms. Providing the means for retaining data can increase the degree of correspondence with the compression method specification by the user.

【0062】また、ユーザが圧縮方法を指定できない場
合等でドライバ側が自動的に圧縮方法を選択する場合、
一般に高圧縮率の圧縮方法ほど画質が落ちることから、
転送路が混雑している(あるいは遅い)場合には高い圧
縮率の方のデータを送信することによって速やかに出力
することや、逆に転送路が空いている(あるいは速い)
場合に、低い圧縮率の方のデータを送信することによっ
て、より画質よく出力することができれば好都合であ
る。
When the driver automatically selects a compression method, for example, when the user cannot specify the compression method,
Generally, the higher the compression ratio, the lower the image quality.
If the transfer path is congested (or slow), the data with a higher compression ratio is transmitted to output the data promptly, or conversely, the transfer path is empty (or fast).
In this case, it would be advantageous if the data with a lower compression ratio could be transmitted to output a higher quality image.

【0063】よって、請求項6に記載の発明は、請求項
4に記載のデータ変換装置であって、前記データ変換装
置と出力装置の間の転送速度を検知する手段を有し、前
記転送速度を元に、1の圧縮後のデータを送信する手段
を有することを特徴とするデータ変換装置を提案する。
請求項6に記載の発明は、転送路の状況によって、高い
圧縮率のデータを送信して速やかに出力することや、低
い圧縮率のデータを送信することによって、より画質よ
く出力することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the data conversion device according to the fourth aspect, further comprising means for detecting a transfer speed between the data conversion device and the output device, , A data conversion device having means for transmitting one compressed data is proposed.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to transmit data with a high compression rate and output it promptly, or to transmit data with a low compression rate and output with higher image quality, depending on the status of the transfer path. .

【0064】また、上記事情は、伸張器の伸張速度との
関係においても生じる。たとえば、圧縮率を上げるほど
伸張に時間がかかるような圧縮法の場合、転送路が空い
ている(あるいは速い)場合には、あえて圧縮率が低い
方のデータを転送することにより、転送時間の増加より
も、伸張時間の削減を大きくし、トータルで速く出力す
ることができる。
The above situation also occurs in relation to the expansion speed of the expander. For example, in the case of a compression method in which decompression takes time as the compression rate is increased, if the transfer path is free (or fast), the data with the lower compression rate is daringly transferred to reduce the transfer time. The reduction of the decompression time is greater than the increase, and the total output can be faster.

【0065】よって、請求項7に記載の発明は、請求項
4に記載のデータ変換装置であって、前記出力装置の伸
張速度を検知する手段を有し、前記伸張速度を元に、1
の圧縮後のデータを送信する手段を有することで、伸張
器の伸張速度を考慮することにより、トータルで速く出
力することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the data conversion apparatus according to the fourth aspect, further comprising means for detecting a decompression speed of the output device.
By transmitting the compressed data, the total output speed can be increased by considering the expansion speed of the expander.

【0066】また、請求項8に記載の発明は、原稿情報
を、圧縮された形態で出力装置用のデータに変換する装
置であって、前記原稿情報の前記データへの変換が可能
になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先行
して前記圧縮を含むデータ変換をおこなう手段を有し、
前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることで、ユーザ
からの変換命令に先立って、データ圧縮を複数圧縮率で
行っておくことにより、ユーザによる圧縮率指定への対
応度を広げ、ユーザ指定の圧縮率で速やかに出力するこ
とができる。
The invention according to claim 8 is an apparatus for converting document information into data for an output device in a compressed form, wherein the document information can be converted into the data. After the time point, means for performing data conversion including the compression prior to an explicit conversion instruction from the user,
Since the compression is performed at a plurality of compression ratios, the data compression is performed at a plurality of compression ratios prior to the conversion command from the user, so that the degree of correspondence to the compression ratio specification by the user is expanded, and Output can be performed quickly at the compression ratio.

【0067】ここで「前記変換が可能になった時点の
後」とは、たとえば「システムに対し、(ユーザによる
明示の印刷命令とは別個に)、印刷命令を発行可能な状
態になった後」のことである。文書情報ファイルを開い
た後、印刷命令が発行可能になるコンピュータ環境、印
刷環境においては文書情報ファイルを開いた後が該当
し、当該ファイルを開いた後、読み込みを開始した後に
印刷命令が発行可能になる環境においては、当該文書の
読み込み開始後が該当し、さらに、文書情報の読み込み
が終了して初めて印刷命令が発行可能になる環境におい
ては、文書情報の読み込み終了後が該当する。
Here, "after the point in time when the conversion becomes possible" means, for example, "after the print command can be issued to the system (separately from the print command explicitly specified by the user)". That is. A print instruction can be issued after a document information file is opened.In a computer environment, after a document information file is opened in a print environment, a print instruction can be issued after opening the file and starting reading. In an environment in which the reading of the document is started, this applies after the reading of the document is started, and in an environment in which the printing instruction can be issued only after the reading of the document information is finished, this applies after the reading of the document information ends.

【0068】さらに読み込んだ文書情報のCRT等への
表示開始後に印刷命令が発行可能になる環境において
は、当該文書情報の表示開始後が該当し、読み込んだ文
書情報のCRT等への表示が終了して初めて印刷命令が
発行可能になる環境においては当該文書情報の表示終了
後が該当する(もちろん、これらの例に限られるもので
はない)。また、「印刷命令を発効可能な状態になった
後」であれば、ユーザがプリンタのプロパティを表示し
た後や、印刷メニューを選択した後、プリントプレビュ
ー命令を選択した後、としてもよい。
Further, in an environment in which a print command can be issued after the display of the read document information on the CRT or the like starts, the display after the display of the document information starts corresponds, and the display of the read document information on the CRT or the like ends. In an environment in which a print command can be issued only after that, the display after the end of the display of the document information corresponds (of course, the present invention is not limited to these examples). In addition, “after the print command can be issued” may be set after the user has displayed the printer properties, selected the print menu, or selected the print preview command.

【0069】また、原稿情報のフォーマット(中身)は、
当該原稿作成に使用されたアプリケーションのみぞ知る
のが通常であるが、アプリケーションが文書内容へのア
クセス手段を特に提供している場合等には、「印刷命令
が発行可能な状態」でなくとも原稿情報を出力装置用の
データに変換可能であり、かかる場合も「前記変換が可
能になった時点の後」に該当する。
The format (contents) of the document information is
Normally, only the application used to create the document is known, but if the application specifically provides access to the contents of the document, the document may not be in a "print command issuable state". The information can be converted into data for an output device, and such a case also corresponds to "after the time when the conversion becomes possible".

【0070】さて、以上では、ユーザ指定の圧縮率への
速やかな対応を考えたが、ユーザ指定圧縮率での圧縮後
データ量が非常に大きい場合、たとえば転送路が込んで
いる場合等は、画質に大きな影響がない範囲で、ユーザ
指定よりも高い圧縮率のデータを送信することにより、
速やかに出力することが可能になり、結果的にユーザの
使用感を向上させることができる。
In the above description, a quick response to the user-specified compression ratio has been considered. However, when the data amount after compression at the user-specified compression ratio is very large, for example, when a transfer path is involved, By transmitting data with a higher compression ratio than specified by the user without affecting the image quality,
Output can be performed quickly, and as a result, the user's feeling of use can be improved.

【0071】よって、本願請求項9に記載の発明は、請
求項8に記載のデータ変換装置であって、前記データ変
換装置と出力装置の間の転送速度を検知する手段を有
し、該転送速度をもとに、前記出力装置に対していずれ
かの圧縮率のデータを送信する手段を有することで、転
送路が混雑している場合にユーザ指定よりも高い圧縮率
のデータを送信することによって速やかに出力すること
や、逆に転送路が空いている場合に、ユーザ指定よりも
高い圧縮率のデータを送信することによって、より画質
よく出力することができる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the data conversion device according to the eighth aspect, further comprising means for detecting a transfer speed between the data conversion device and the output device. By having a means for transmitting data of any compression rate to the output device based on the speed, it is possible to transmit data of a compression rate higher than specified by the user when the transfer path is congested. By outputting data with a higher compression ratio than that specified by the user when the transfer path is free, it is possible to output with higher image quality.

【0072】また、上記事情は、伸張器の伸張速度との
関係においても生じる。たとえば、圧縮率を上げるほど
伸張に時間がかかるような圧縮法の場合、転送路の物理
仕様が非常に速い場合には、ユーザが圧縮率を高く指定
しても転送時間はさほど短くならないにもかかわらず、
伸張時間が増大する結果却って出力が遅くなる場合が生
じ得る。
The above situation also occurs in relation to the expansion speed of the expander. For example, in the case of a compression method in which decompression takes longer as the compression ratio is increased, if the physical specifications of the transfer path are very fast, the transfer time does not become very short even if the user specifies a high compression ratio. regardless of,
As a result, the output may be slowed down as a result of the extension time being increased.

【0073】よって、請求項10に記載の発明は、請求
項8に記載のデータ変換装置であって、前記出力装置の
伸張器の伸張速度を検知する手段を有し、該伸張速度を
もとに、前記出力装置に対していずれかの圧縮率のデー
タを送信する手段を有することで、伸張器の伸張性能を
考慮することにより、より速やかな出力を得ることがで
きる。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the data conversion apparatus according to the eighth aspect, further comprising means for detecting a decompression speed of a decompression device of the output device, and based on the decompression speed. In addition, by having means for transmitting data of any compression ratio to the output device, a more rapid output can be obtained by considering the decompression performance of the decompressor.

【0074】また、請求項11〜20に記載の発明は、
請求項1から3に記載のデータ変換方法の提案であり、
ユーザの明示のプリント命令に先行して処理をおこな
い、各請求項に対応した効果を得ることができる。
The invention according to claims 11 to 20 is
A data conversion method according to claims 1 to 3,
The processing is performed prior to the print command specified by the user, and the effect corresponding to each claim can be obtained.

【0075】また、請求項21〜30に記載の発明は、
請求項1から3に記載のデータ変換プログラムの提案で
あり、ユーザの明示のプリント命令に先行して処理をお
こない、各請求項に対応した効果を得ることができる。
The invention according to claims 21 to 30 is
This is a proposal of a data conversion program according to claims 1 to 3, wherein processing is performed prior to a print command specified by a user, and an effect corresponding to each claim can be obtained.

【0076】また、本願請求項31に記載の発明は、請
求項21〜30に記載の方法が記録されたコンピュータ
が読み取り可能な情報記録媒体の提案であり、ユーザの
明示のプリント命令に先行して各処理をおこなうことが
可能なシステムを提供することができる。
The invention described in claim 31 of the present application is a proposal of a computer readable information recording medium in which the method according to claims 21 to 30 is recorded, wherein the information recording medium is preceded by a print command specified by a user. Thus, a system capable of performing each processing can be provided.

【0077】[0077]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかるデータ変換装置、データ変換方法、データ
変換プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a data conversion device, a data conversion method, a data conversion program and a computer-readable recording medium storing the program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. This will be described in detail.

【0078】〔実施の形態1〕 (情報処理装置および情報処理システムのハードウエア
構成)まず、実施の形態1にかかるデータ変換装置を含
む情報処理装置、情報処理システムのハードウエア構成
について説明する。図1および図2は、この発明の実施
の形態1にかかるデータ変換装置を含む情報処理装置、
情報処理システムのシステム構成を示すブロック図であ
る。
[First Embodiment] (Hardware Configuration of Information Processing Apparatus and Information Processing System) First, a hardware configuration of an information processing apparatus including a data conversion apparatus according to the first embodiment and a hardware configuration of the information processing system will be described. FIGS. 1 and 2 show an information processing apparatus including a data conversion apparatus according to a first embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of the information processing system.

【0079】図1において、101はデータ変換装置
(コンピュータ)であり、102は表示装置(モニタ)
であり、103a〜103cは出力装置(プリンタ)で
ある。これは、コンピュータとたとえば3台のプリンタ
とを組み合わせたスタンドアローン型における通常の構
成であり、さらに、データ変換装置101にはユーザイ
ンタフェースとしての表示装置(モニタ)102が接続
されている。なお、プリンタの数は2台でもよいし、4
台以上でもよい。
In FIG. 1, 101 is a data conversion device (computer), and 102 is a display device (monitor).
And 103a to 103c are output devices (printers). This is an ordinary configuration of a stand-alone type in which a computer is combined with, for example, three printers. Further, a display device (monitor) 102 as a user interface is connected to the data conversion device 101. The number of printers may be two or four.
It may be more than one.

【0080】データ変換装置101は、演算処理部11
1、記憶部112、送信部113を備えている。ここ
で、演算処理部111は、後述するCPU301等によ
りその機能を実現する。また、記憶部112は、各種プ
ログラムおよびデータを記憶する。具体的には後述する
ROM302、RAM303、HD305等の記録媒体
および記録媒体の読み取り装置(たとえばHDD30
4)等によりその機能を実現する。
The data conversion device 101 includes an arithmetic processing unit 11
1, a storage unit 112, and a transmission unit 113. Here, the function of the arithmetic processing unit 111 is realized by a CPU 301 and the like described later. Further, the storage unit 112 stores various programs and data. Specifically, a recording medium such as a ROM 302, a RAM 303, and an HD 305, which will be described later, and a recording medium reading device (for example, the HDD 30)
4) realizes the function.

【0081】記憶部112は、たとえば、OS(オペレ
ーティングシステム)、中間ファイルを記録するプログ
ラムであるスプーラ、記録された中間ファイルを読み出
すプログラムであるデスプーラ、アプリケーション、マ
クロ、プリンタドライバ等を記憶しており、演算処理部
111がこれらのプログラムを実行する。
The storage unit 112 stores, for example, an OS (operating system), a spooler which is a program for recording an intermediate file, a despooler which is a program for reading the recorded intermediate file, an application, a macro, and a printer driver. , The arithmetic processing unit 111 executes these programs.

【0082】また、プリンタ用データやプリンタ非依存
型のデータも、記憶部112に記憶され、送信部113
によってプリンタへ送信される。送信部113は、後述
するインタフェース309等によりその機能を実現す
る。
Further, printer data and printer-independent data are also stored in the storage unit 112 and transmitted to the transmission unit 113.
Is sent to the printer. The transmitting unit 113 realizes its function by an interface 309 described later.

【0083】出力装置(プリンタ)103a,103
b,103cも、図示を省略するプリンタエンジン(画
像形成部)、受信部133および障害発生通知部134
のほか、データ変換装置101と同様に、演算処理部1
31、記憶部132を備えている。なお、出力装置10
3a,103b,103cは同様の内部構成を有してい
るため、図1には出力装置103aの内部構成のみを示
し、残りの出力装置103b,103cの内部構成につ
いては省略した。
Output devices (printers) 103a, 103
b and 103c also include a printer engine (image forming unit), a receiving unit 133, and a failure occurrence notifying unit 134, which are not shown.
In addition, similarly to the data conversion device 101, the arithmetic processing unit 1
31 and a storage unit 132. The output device 10
Since 3a, 103b and 103c have the same internal configuration, FIG. 1 shows only the internal configuration of the output device 103a, and the internal configuration of the remaining output devices 103b and 103c is omitted.

【0084】ここで、演算処理部131は、後述するC
PU401等によりその機能を実現する。また、記憶部
132は、各種プログラムおよびデータを記憶する。具
体的には、後述するROM402、RAM403、HD
405等の記録媒体および記録媒体の読み取り装置(た
とえばHDD404等)によってその機能を実現する。
Here, the arithmetic processing unit 131 performs the following processing on C
The function is realized by the PU 401 and the like. The storage unit 132 stores various programs and data. Specifically, a ROM 402, a RAM 403, an HD
The function is realized by a recording medium such as 405 and a reading device of the recording medium (eg, the HDD 404).

【0085】また、受信部133は、データ変換装置1
01の送信部113より送信されたプリンタ用データを
受信する。具体的には、後述するインタフェース409
等によりその機能を実現することができる。プリンタ用
データを受信した出力装置(プリンタ)103a,10
3b,103cは、記憶部132にそのプリンタ用デー
タを記憶し、演算処理部131によって最終的なデータ
を生成し、上記プリンタエンジンへの出力をおこなう。
The receiving unit 133 is connected to the data converter 1
The printer data transmitted from the transmission unit 113 of the printer No. 01 is received. Specifically, an interface 409 described later
The function can be realized by the above method. Output devices (printers) 103a and 103 that have received the printer data
3b and 103c store the printer data in the storage unit 132, generate final data by the arithmetic processing unit 131, and output the final data to the printer engine.

【0086】障害発生通知部134は、たとえば紙づま
りなどの障害の発生を検知するCPU401、および障
害発生通知をデータ変換装置101の送信部113に送
信するためのインタフェース409等によりその機能を
実現する。
The failure occurrence notifying section 134 realizes its functions by the CPU 401 for detecting the occurrence of a failure such as a paper jam, an interface 409 for transmitting a failure occurrence notification to the transmitting section 113 of the data converter 101, and the like. .

【0087】なお、上記演算処理部111,131、記
憶部112,132は、物理的にデータ変換装置101
あるいは出力装置103a,103b,103c内に存
在する必要はなく、仮想的にデータ変換装置あるいは出
力装置を構成すればよい。したがって、たとえば、演算
処理部111,131、記憶部112,132が、ネッ
トワーク上に存在するような構成であってもよい。
The arithmetic processing units 111 and 131 and the storage units 112 and 132 physically correspond to the data converter 101.
Alternatively, it is not necessary to exist in the output devices 103a, 103b, and 103c, and a data conversion device or an output device may be virtually configured. Therefore, for example, the configuration may be such that the arithmetic processing units 111 and 131 and the storage units 112 and 132 exist on a network.

【0088】図2は、この発明の本実施の形態にかかる
データ変換装置を含む情報処理システムのシステム構成
を示すブロック図であり、ネットワーク化されたシステ
ム構成の一例を示すものである。
FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of an information processing system including a data conversion device according to the embodiment of the present invention, and shows an example of a networked system configuration.

【0089】図2において、201はプリンタサーバで
あり、202は、データ変換装置としてのローカルコン
ピュータである。また、203は出力装置としてのネッ
トワークプリンタである。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a printer server, and reference numeral 202 denotes a local computer as a data conversion device. Reference numeral 203 denotes a network printer as an output device.

【0090】また、プリンタサーバ201、ローカルコ
ンピュータ202、ネットワークプリンタ203は、そ
れぞれネットワーク200に接続されており、プリンタ
サーバ201およびローカルコンピュータ202により
作成、記憶した文書をネットワークプリンタ203によ
って印刷することができるとともに、プリンタサーバ2
01およびローカルコンピュータ202の操作によっ
て、ネットワークプリンタ203の動作を監視しかつ制
御することができる。
The printer server 201, the local computer 202, and the network printer 203 are connected to the network 200, respectively, and can print a document created and stored by the printer server 201 and the local computer 202 by the network printer 203. With printer server 2
01 and the operation of the local computer 202, the operation of the network printer 203 can be monitored and controlled.

【0091】さらに、プリンタサーバ201は、記憶部
211を備え、記憶部211は、各種プログラムおよび
データを記憶する。記憶部211は、たとえばROM、
RAM、HD等の記録媒体および記録媒体の読み取り装
置(たとえばHDD等)によりその機能を実現する。
Further, the printer server 201 has a storage unit 211, and the storage unit 211 stores various programs and data. The storage unit 211 includes, for example, a ROM,
The function is realized by a recording medium such as a RAM or an HD and a reading device (for example, an HDD) of the recording medium.

【0092】(データ変換装置のハードウエア構成)つ
ぎに、データ変換装置のハードウエア構成について説明
する。図3は、実施の形態1にかかるデータ変換装置1
01のハードウエア構成を示すブロック図である。
(Hardware Configuration of Data Conversion Device) Next, the hardware configuration of the data conversion device will be described. FIG. 3 is a data conversion device 1 according to the first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the H.01.

【0093】上述のとおり、データ変換装置101は、
コンピュータが単独で構成することができ、また、ネッ
トワーク200により接続されたプリンタサーバ201
とローカルコンピュータ202によっても構成すること
もできる。
As described above, the data conversion device 101
The computer can be constituted by itself, and the printer server 201 connected by the network 200
And the local computer 202.

【0094】図3に示すデータ変換装置において、30
1はシステム全体を制御するCPUを、302はブート
プログラム等を記憶したROMを、303はCPU30
1のワークエリアとして使用されるRAMを、304は
CPU301の制御にしたがってHD(ハードディス
ク)305に対するデータのリード/ライトを制御する
HDD(ハードディスクドライブ)を、305はHDD
304の制御で書き込まれたデータを記憶するHDをそ
れぞれ示している。
In the data converter shown in FIG.
1 is a CPU for controlling the entire system, 302 is a ROM storing a boot program and the like, and 303 is a CPU 30
1 is a RAM used as a work area, 304 is an HDD (hard disk drive) that controls reading / writing of data from / to an HD (hard disk) 305 under the control of the CPU 301, and 305 is an HDD
Each of the HDs stores data written under the control of 304.

【0095】また、306はCPU301の制御にした
がってFD(フロッピー(登録商標)ディスク)307
に対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フ
ロッピーディスクドライブ)を、307はFDD306
の制御で書き込まれたデータを記憶する着脱自在の記録
媒体の一例としてのFDをそれぞれ示している。
An FD (Floppy (registered trademark) disk) 307 is controlled by the CPU 301.
FDD (Floppy Disk Drive) 307 for controlling data read / write to / from FDD 307
FD as an example of a removable recording medium for storing data written under the control of FIG.

【0096】また、308はカーソル、アイコンあるい
はツールボックスをはじめ、ドキュメント、画像、機能
情報等のデータに関するウインドウを表示するディスプ
レイを示しており、表示装置(モニタ)102の機能を
実現するものである。
Reference numeral 308 denotes a display for displaying a window relating to data such as a document, an image, and function information, including a cursor, an icon, or a tool box, and realizes the function of the display device (monitor) 102. .

【0097】また、309は通信回線310を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
と内部のインタフェースを司るインタフェース(I/
F)をそれぞれ示している。このネットワークNETに
は、出力装置103a,103b,103cへの接続に
関するものも含まれる。
Reference numeral 309 is connected to the network NET via the communication line 310, and the network NET is connected to the network NET.
And the interface (I /
F). The network NET also includes those relating to connection to the output devices 103a, 103b, 103c.

【0098】また、311は文字、数値、各種指示等の
入力のための複数のキーを備えたキーボードを、312
はカーソルの移動や範囲選択、あるいはウインドウの移
動やサイズの変更、アイコンの選択、移動等をおこなう
マウスを示している。また、313は上記各部を接続す
るためのバスを示している。
Reference numeral 311 denotes a keyboard having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like.
Denotes a mouse for moving a cursor, selecting a range, moving a window, changing a size, selecting and moving an icon, and the like. Reference numeral 313 denotes a bus for connecting the above units.

【0099】(出力装置(プリンタ)のハードウエア構
成)つぎに、出力装置(プリンタ)のハードウエア構成
について説明する。図4は、実施の形態1にかかる出力
装置(プリンタ)のハードウエア構成を示すブロック図
である。
(Hardware Configuration of Output Device (Printer)) Next, the hardware configuration of the output device (printer) will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the output device (printer) according to the first embodiment.

【0100】図4に示すデータ変換装置において、40
1はシステム全体を制御するCPUを、402はブート
プログラム等を記憶したROMを、403はCPU40
1のワークエリアとして使用されるRAMを、404は
CPU401の制御にしたがってHD(ハードディス
ク)405に対するデータのリード/ライトを制御する
HDD(ハードディスクドライブ)を、405はHDD
404の制御で書き込まれたデータを記憶するHDをそ
れぞれ示している。
In the data converter shown in FIG.
1 is a CPU for controlling the entire system, 402 is a ROM storing a boot program and the like, and 403 is a CPU 40
1 is a RAM used as a work area, 404 is an HDD (hard disk drive) that controls reading / writing of data from / to an HD (hard disk) 405 under the control of the CPU 401, and 405 is an HDD
HDs each storing data written under the control of 404 are shown.

【0101】また、406はCPU401の制御にした
がってFD(フロッピーディスク)407に対するデー
タのリード/ライトを制御するFDD(フロッピーディ
スクドライブ)を、407はFDD406の制御で書き
込まれたデータを記憶する着脱自在の記録媒体の一例と
してのFDをそれぞれ示している。
Reference numeral 406 denotes an FDD (floppy disk drive) for controlling the reading / writing of data from / to an FD (floppy disk) 407 under the control of the CPU 401; FD as an example of the recording medium of FIG.

【0102】また、408はプリンタの操作内容を表示
するディスプレイを示している。また、ディスプレイ4
08は、プリンタの操作指示をおこなうタッチパネル4
11の機能もあわせ持つようにしてもよい。
Reference numeral 408 denotes a display for displaying the operation contents of the printer. Display 4
08 is a touch panel 4 for instructing operation of the printer.
Eleven functions may also be provided.

【0103】また、409は通信回線410を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
と内部のインタフェースを司るインタフェース(I/
F)をそれぞれ示している。このネットワークNETに
は、データ変換装置101への接続に関するものも含ま
れる。
Further, 409 is connected to the network NET via the communication line 410,
And the interface (I /
F). The network NET includes a connection related to the connection to the data conversion device 101.

【0104】また、412は、プリンタの操作指示をお
こなうテンキーであり、スタートボタンその他の操作ボ
タンを含むものである。また、413は、上記各構成部
を接続するバスである。
Reference numeral 412 denotes a numeric keypad for instructing operation of the printer, and includes a start button and other operation buttons. Reference numeral 413 denotes a bus connecting the above components.

【0105】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置101の機能的構成について説明する。
図5は、実施の形態1にかかるデータ変換装置101の
構成を機能的に示す機能ブロック図である。図5におい
て、データ変換装置101は、処理検知部501と、変
換指示部502と、先行変換部503と、保持部504
と、変換指示検知部505と、出力部506とを含む構
成である。
(Functional Configuration of Data Conversion Apparatus)
The functional configuration of the data conversion device 101 will be described.
FIG. 5 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the data conversion apparatus 101 according to the first embodiment. 5, the data conversion apparatus 101 includes a process detection unit 501, a conversion instruction unit 502, a pre-conversion unit 503, and a storage unit 504.
And a conversion instruction detecting unit 505 and an output unit 506.

【0106】ここで、処理検知部501は、変換指示部
502による指示に先行して実行される原稿情報に対す
る処理を検知する。変換指示部502による指示に先行
して実行される原稿情報に対する処理とは、実施の形態
1においては、たとえばファイルの読み込み終了処理を
示す。なお、ファイルの読み込み終了処理の代わりに、
ファイルオープン処理やその他の処理、あるいはユーザ
がプリンタのプロパティを表示した場合の処理や、印刷
メニューを選択した後、プリントプレビュー命令を選択
した場合の処理などでもよい。
Here, the process detecting section 501 detects a process on the document information executed prior to the instruction from the conversion instructing section 502. In the first embodiment, the processing on the document information executed prior to the instruction from the conversion instruction unit 502 indicates, for example, a file reading end processing. Note that instead of the file reading end process,
File opening processing and other processing, processing when the user displays the properties of the printer, processing when the print preview command is selected after selecting the print menu, and the like may be used.

【0107】つまり、変換指示部502による指示に先
行して実行される原稿情報に対する処理は、プリント命
令(印刷命令)が発行可能になるコンピュータ環境、印
刷環境によって決まる。たとえば、処理検知部501が
検知する処理は、文書情報ファイルを開いた後、プリン
ト命令(印刷命令)が発行可能になるコンピュータ環
境、印刷環境においては、文書情報ファイルを開く処理
であり、また当該ファイルを開いた後、読み込みを開始
した後にプリント命令(印刷命令)が発行可能になる環
境においては、当該文書の読み込み開始処理である。
That is, the processing on the document information executed prior to the instruction by the conversion instruction unit 502 is determined by the computer environment and the printing environment in which a print command (print command) can be issued. For example, the process detected by the process detection unit 501 is a process of opening a document information file in a computer environment or a print environment where a print command (print command) can be issued after opening the document information file. In an environment in which a print command (print command) can be issued after the file is opened and the reading is started, the reading of the document is started.

【0108】実施の形態1では、一例として文書情報の
読み込みが終了した後にプリント命令(印刷命令)が発
行可能になる環境であるため、その処理は文書情報の読
み込み終了処理である。あるいは、読み込んだ文書情報
を表示装置(モニタ)102に表示開始した後にプリン
ト命令(印刷命令)が発行可能になる環境においては、
当該文書情報の表示開始処理であり、また表示装置(モ
ニタ)102への表示終了後にプリント命令(印刷命
令)が発行可能になる環境においては当該文書情報の表
示終了処理である。なお、ここに例示した処理に限らな
い。
In the first embodiment, as an example, the environment is such that a print command (print command) can be issued after the reading of document information is completed. Therefore, the processing is a document information reading end process. Alternatively, in an environment where a print command (print command) can be issued after the display of the read document information on the display device (monitor) 102 is started,
This is a display start process of the document information, and a display end process of the document information in an environment where a print command (print command) can be issued after the display on the display device (monitor) 102 is completed. Note that the processing is not limited to the processing exemplified here.

【0109】また、原稿情報のフォーマット(中身)を認
識しているのは、通常、当該原稿作成に使用されたアプ
リケーションのみであるが、アプリケーションが文書内
容へのアクセス手段を特に提供している場合等において
は、実際にはプリント命令(印刷命令)が発行可能な状
態でなくても原稿情報を出力装置用のデータに変換する
ことが可能である。したがって、かかる場合もプリント
命令(印刷命令)が発行可能な状態に相当するものとす
る。
[0109] Normally, only the application used to create the original document recognizes the format (contents) of the original document information. However, if the application particularly provides means for accessing the contents of the document, In such a case, it is possible to convert document information into data for an output device even if the print command (print command) is not actually in a state where it can be issued. Therefore, also in this case, it is assumed that a print command (print command) can be issued.

【0110】変換指示部502は、原稿情報を送信デー
タに変換するよう指示する。具体的には、図示を省略す
るが表示画面上に表示される印刷実行ボタン等の押下が
この指示に該当する。
The conversion instructing section 502 instructs to convert document information into transmission data. Specifically, although not shown, pressing of a print execution button or the like displayed on the display screen corresponds to this instruction.

【0111】先行変換部503は、処理検知部501に
よる処理の検知に基づいて原稿情報を出力装置103
a,103b,103cのうちの2以上の装置のそれぞ
れに対応したデータ形式の送信データに変換する。つま
り、ここでは出力装置103aに対応したデータ形式の
送信データ、出力装置103bに対応したデータ形式の
送信データ、出力装置103cに対応したデータ形式の
送信データのうちの2以上のデータが生成される。
The preceding conversion unit 503 outputs the document information based on the detection of the process by the process detection unit 501.
a, 103b, and 103c are converted into transmission data in a data format corresponding to each of two or more devices. That is, here, two or more data of the transmission data in the data format corresponding to the output device 103a, the transmission data in the data format corresponding to the output device 103b, and the transmission data in the data format corresponding to the output device 103c are generated. .

【0112】生成された2以上のデータ形式の送信デー
タは互いに識別可能な状態でマージされ、送信用データ
ファイルとして保持部504に記憶される。各データ形
式の送信データへの変換については、従来の変換処理の
内容と同様であるので、その説明は省略する。
The generated transmission data in two or more data formats are merged in a state where they can be identified from each other, and stored in the holding unit 504 as a transmission data file. The conversion of each data format into transmission data is the same as the content of the conventional conversion processing, and thus the description thereof is omitted.

【0113】送信データの変換は、全ページにわたって
おこなってもよく、所定のページのみをおこなってもよ
く、また、最初の1ページのみをおこなってもよい。た
とえば、最初の1ページのみをおこなうことにより、デ
ータに要する処理時間を短縮することができ、装置全体
としての稼働負荷を軽減することができる。また、変換
したデータを保持する保持部504の記憶(記録)容量
を軽減することができる。また、先行変換部503は、
原稿情報のうちフォーカスのある原稿情報のみを送信デ
ータに変換するようにしてもよい。これにより、同様
に、装置全体の稼働負荷を軽減するとともに、保持部5
04の記憶(記録)容量を軽減することができる。
The conversion of the transmission data may be performed over all pages, only a predetermined page, or only the first page. For example, by performing only the first one page, the processing time required for data can be reduced, and the operating load of the entire apparatus can be reduced. Further, the storage (recording) capacity of the holding unit 504 for holding the converted data can be reduced. Also, the leading conversion unit 503
Only the focused document information of the document information may be converted into transmission data. Thereby, similarly, the operation load of the entire apparatus is reduced and the holding unit 5
04 can be reduced in storage (recording) capacity.

【0114】保持部504は、先行変換部503により
変換された送信用データファイルを保持する。データの
保持とは、具体的には、たとえばHD305へデータを
記憶することにより実現する。
The holding unit 504 holds the transmission data file converted by the preceding conversion unit 503. Specifically, data retention is realized by, for example, storing data in the HD 305.

【0115】変換指示検知部505は、変換指示部50
2による指示を検知する。すなわち、上記印刷実行ボタ
ン等が押下されたか否かを監視し、押下された場合にそ
の旨を出力部506へ通知するよう所定の信号を出力す
る。
The conversion instruction detecting unit 505 includes the conversion instruction unit 50.
2 is detected. That is, it monitors whether the print execution button or the like is pressed, and outputs a predetermined signal to notify the output unit 506 when the button is pressed.

【0116】出力部506は、各出力装置103a,1
03b,103cに対応したデータ形式を識別する機能
を有する。また、出力部506は、変換指示検知部50
5による指示の検知にしたがって、保持部504により
保持された送信用データファイルのうち、出力先の装置
(プリンタ)に対応したデータ部分のみを抽出して、そ
れを出力先のプリンタに出力する。また、出力部506
は、出力装置103a,103b,103cにおいて紙
づまり等の障害が発生したことを検知する機能を有して
いる。
The output unit 506 is provided for each of the output devices 103a, 103a.
It has a function of identifying a data format corresponding to 03b and 103c. Also, the output unit 506 outputs the conversion instruction detection unit 50.
In accordance with the detection of the instruction by the control unit 5, only the data portion corresponding to the output destination device (printer) is extracted from the transmission data file held by the holding unit 504 and output to the output destination printer. Also, the output unit 506
Has a function of detecting that a failure such as a paper jam has occurred in the output devices 103a, 103b, and 103c.

【0117】たとえば、出力部506は、図1に示した
送信部113によりその機能を実現することができる。
出力部506は、あるOSのポートモニタと呼ばれる部
分に相当し、プリンタメーカが独自の仕様のポートモニ
タを提供することが可能である。なお、出力装置103
a,103b,103cの障害発生通知部134とデー
タ変換装置101の送信部113との間の障害発生通知
機能については、コンピュータとプリンタとの間で双方
向通信をおこなう技術として公知であるため、説明を省
略する。
For example, the function of output section 506 can be realized by transmission section 113 shown in FIG.
The output unit 506 corresponds to a portion of a certain OS called a port monitor, and a printer maker can provide a port monitor of a unique specification. The output device 103
The function of notifying the occurrence of a failure between the failure occurrence notifying unit 134 of the a, 103b, and 103c and the transmitting unit 113 of the data converter 101 is known as a technique for performing bidirectional communication between a computer and a printer. Description is omitted.

【0118】なお、処理検知部501、変換指示部50
2、先行変換部503、保持部504、変換指示検知部
505、出力部506は、それぞれ、ROM302、R
AM303またはハードディスク(HD)305、フロ
ッピーディスク(FD)307等の記録媒体に記録され
たプログラムに記載された命令にしたがってCPU30
1等が命令処理を実行することにより、各部の機能を実
現するようにしてもよい。
The processing detection unit 501 and the conversion instruction unit 50
2. The pre-conversion unit 503, the holding unit 504, the conversion instruction detection unit 505, and the output unit 506 are respectively a ROM 302, an R
The CPU 30 according to an instruction described in a program recorded on a recording medium such as the AM 303, the hard disk (HD) 305, and the floppy disk (FD) 307.
The function of each unit may be realized by executing instruction processing by 1 or the like.

【0119】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態1にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。図6および図7は、実施の形態1に
かかるデータ変換装置のデータ変換処理の手順を示すフ
ローチャートである。
(Contents of Data Conversion Processing) Next, the contents of the data conversion processing of the data conversion apparatus according to the first embodiment will be described. FIGS. 6 and 7 are flowcharts illustrating a procedure of a data conversion process of the data conversion device according to the first embodiment.

【0120】実施の形態1にあっては、文書ファイルの
読み込み終了後にプリントが開始可能なコンピュータ環
境(アプリケーション環境)において、他人が作成し公
開した文書のような、内容変更の必要がない原稿をプリ
ントする場合を想定する。実施の形態1においては、特
に限定しないが、たとえば3台の出力装置(プリンタ)
103a,103b,103cが組み込まれている(イ
ンストールされている)が、システムに対してさらにも
う1台のプリンタが仮想的に組み込まれている(インス
トールされている)。
In the first embodiment, in a computer environment (application environment) where printing can be started after reading of a document file is completed, a document such as a document created and published by another person that does not need to be changed in content is used. Assume the case of printing. In the first embodiment, although not particularly limited, for example, three output devices (printers)
Although 103a, 103b, and 103c are incorporated (installed), another printer is virtually incorporated (installed) in the system.

【0121】データ変換装置101の出力部506は、
これらのプリンタがインストールされているという情報
を有する。以下の実施の形態1の説明において、便宜
上、出力装置103a,103b,103cをそれぞれ
プリンタA、プリンタBおよびプリンタCとし、仮想プ
リンタをプリンタXとして識別する。
The output unit 506 of the data conversion device 101
It has information that these printers are installed. In the following description of the first embodiment, for convenience, the output devices 103a, 103b, and 103c are identified as printers A, B, and C, respectively, and the virtual printer is identified as printer X.

【0122】したがって、プリンタAを指定してプリン
トする場合にはプリンタドライバAが使用され、プリン
タBを指定してプリントする場合にはプリンタドライバ
Bが使用される。プリンタCを指定する場合のドライバ
はプリンタドライバCであり、同様に、プリンタXを指
定する場合のドライバはプリンタドライバXである。こ
のように、仮想的なプリンタをインストールする機能
は、高機能なOS(オペレーティングシステム)が有す
る一般的な機能であるため、その機能の詳細な説明につ
いては省略する。
Therefore, the printer driver A is used when printing is performed by specifying the printer A, and the printer driver B is used when printing is performed by specifying the printer B. The driver for specifying the printer C is the printer driver C, and similarly, the driver for specifying the printer X is the printer driver X. Since the function of installing a virtual printer is a general function of a high-performance OS (Operating System), a detailed description of the function is omitted.

【0123】また、実施の形態1においては、ユーザに
よる明示のプリント命令(印刷命令)とは別個に、処理
検知部501内の擬似命令発行部(マクロ)がプリント
命令(印刷命令)を発行する。図6のフローチャートに
おいて、マクロのプリント命令(印刷命令)による処理
の手順を示し、図7のフローチャートにおいて主として
ユーザの明示のプリント命令(印刷命令)による処理の
手順を示している。
In the first embodiment, the pseudo-instruction issuing unit (macro) in the processing detection unit 501 issues a print instruction (print instruction) separately from a print instruction (print instruction) explicitly specified by the user. . The flowchart of FIG. 6 shows a procedure of processing by a macro print command (print command), and the flowchart of FIG. 7 mainly shows a procedure of processing by a user-specific print command (print command).

【0124】図6において、ファイルがオープンされ
(ステップS601)、その読み込みが終了すると、処
理検知部501としての読み込み終了検知部はファイル
の読み込み終了を検知し、擬似命令発行部へ読み込み終
了を通知する(ステップS602)。ここで、ユーザは
アプリケーションプログラムに対してファイルオープン
を指示するため、ファイルの読み込み終了を検知するの
はアプリケーションプログラムである。
In FIG. 6, when the file is opened (step S601) and the reading is completed, the reading completion detecting unit as the processing detecting unit 501 detects the reading completion of the file and notifies the pseudo instruction issuing unit of the reading completion. (Step S602). Here, since the user instructs the application program to open the file, it is the application program that detects the end of reading the file.

【0125】つづいて、擬似命令発行部は、アプリケー
ションプログラムへプリント命令(印刷命令)を発行す
る(ステップS603)。かかる擬似印刷命令発行部
は、アプリケーション内で動作するマクロとして実現す
ることが可能である。
Next, the pseudo instruction issuing unit issues a print instruction (print instruction) to the application program (step S603). Such a pseudo print command issuing unit can be realized as a macro that operates in an application.

【0126】ここでマクロとは、アプリケーションの有
する個々の機能を一連の定型動作として実行させること
が可能なプログラムを示すものである。一般に高機能な
アプリケーション(ワードプロセッサソフト等)におい
ては、定型動作を所定の言語(たとえば、マイクロソフ
ト社製のプログラミング言語である「VisualBa
sic for Applications」等)で記
述しておくことにより、アプリケーション内でマクロを
実行させることが可能である。
Here, a macro refers to a program capable of executing individual functions of an application as a series of routine operations. Generally, in a high-performance application (word processor software or the like), the routine operation is performed in a predetermined language (for example, “VisualBas” which is a programming language manufactured by Microsoft Corporation).
sic for Applications ”), it is possible to execute a macro in an application.

【0127】そしてマクロの実行開始は、ワードプロセ
ッサを例にとれば、ユーザによる明示の開始指示による
他、アプリケーションの起動と同時にアプリケーション
によって実行させたり、既存文書の読み込み終了と同時
にアプリケーションによって実行させたりすることが可
能である。
The execution of the macro is started by an explicit start instruction from the user in the case of a word processor, for example, by the application at the start of the application, or by the application at the end of reading of the existing document. It is possible.

【0128】実施の形態1にかかるマクロは、「プリン
タXを選択し、開いている文書の全ページをファイル出
力としてプリントアウトする」という定型動作を実行
し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロと
して構成されている。
The macro according to the first embodiment executes a standard operation of “selecting printer X and printing out all pages of an open document as a file output”, and can be executed immediately after reading of an existing document is completed. It is configured as a simple macro.

【0129】したがって、ファイル読み込み終了を検知
したアプリケーションが、ファイル読み込み終了後に当
該マクロを実行することにより、ファイル出力としての
プリント命令(印刷命令)が発行されることになる(ス
テップS604)。
Therefore, the application that has detected the end of reading the file executes the macro after the end of reading the file, so that a print command (print command) as a file output is issued (step S604).

【0130】ここでファイル出力とは、プリンタ用デー
タをプリンタに対して送信するのではなく、ハードディ
スク等の記録媒体上に記録することを示しており、記録
時のファイル名は、読み込み文書名と一意に対応させる
ことが可能である。このようにファイル出力されたプリ
ンタ用データは、読み出し後改めてプリンタに対して送
信することにより、プリントアウトが可能となる。
[0130] The file output means that the printer data is not transmitted to the printer but is recorded on a recording medium such as a hard disk. It is possible to uniquely correspond. The printer data output as a file as described above can be printed out by reading and transmitting the data to the printer again.

【0131】したがって、プリンタXを選択した、ファ
イル出力としてのプリント命令(印刷命令)は、OSを
介してプリンタドライバXに送信される(ステップS6
05)。実施の形態1では、たとえばプリンタドライバ
Xは、文書情報をプリンタAが解釈可能なプリンタ用デ
ータAに変換(生成)するとともに、プリンタBが解釈
可能なプリンタ用データBにも変換(生成)する。
Therefore, a print command (print command) as a file output, which has selected the printer X, is transmitted to the printer driver X via the OS (step S6).
05). In the first embodiment, for example, the printer driver X converts (generates) document information into printer data A that can be interpreted by the printer A, and also converts (generates) document data into printer data B that can be interpreted by the printer B. .

【0132】そして、プリンタドライバXは、生成した
プリンタ用データAとプリンタ用データBとを、互いに
識別が可能な状態でマージ(結合)し、送信用(プリン
タ用)データファイルとして保持部504へ送信する
(ステップS606)。そして、保持部504は送信用
データファイルを記録媒体に記録(保持)する(ステッ
プS607)。
Then, the printer driver X merges (combines) the generated printer data A and printer data B in a state where they can be identified with each other, and sends them to the holding unit 504 as a transmission (printer) data file. The data is transmitted (step S606). Then, the holding unit 504 records (holds) the transmission data file on the recording medium (step S607).

【0133】一方ユーザは、文書を開いた後、ある時間
の経過後に、アプリケーションに対して明示のプリント
命令(印刷命令)を発行する。すなわち、図7のフロー
チャートにおいて、まず、ファイルオープンし(ステッ
プS701)、その後、ユーザは、アプリケーションに
対してプリント命令(印刷命令)を発行する(ステップ
S702)。つぎに、アプリケーションは、OSに対し
てプリント命令(印刷命令)を発行する(ステップS7
03)。
On the other hand, the user issues an explicit print command (print command) to the application after a certain time has elapsed after opening the document. That is, in the flowchart of FIG. 7, first, the file is opened (step S701), and thereafter, the user issues a print command (print command) to the application (step S702). Next, the application issues a print command (print command) to the OS (step S7).
03).

【0134】つぎに、OSは、出力先のプリンタに対応
したプリンタドライバに対してプリント命令(印刷命
令)を発行する(ステップS704)。便宜上、ユーザ
によるプリント命令(印刷命令)がプリンタAを出力先
としてなされたとすれば、プリント命令(印刷命令)は
プリンタドライバAに送信される。プリンタドライバA
は、プリンタ用データの生成に先立ち、上記保持部50
4を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用デー
タがすでに生成されているか否かを判断する。
Next, the OS issues a print command (print command) to the printer driver corresponding to the output destination printer (step S704). For convenience, if the print command (print command) by the user is issued to the printer A as an output destination, the print command (print command) is transmitted to the printer driver A. Printer driver A
Prior to the generation of the printer data,
4 to determine whether printer data corresponding to the open document has already been generated.

【0135】そして、すでに生成されている場合は、当
該送信用データファイルを読み込んで、そのファイル内
にプリンタA用のデータ(図7中では「対応部分」と記
す)が含まれているか否かを判断する(ステップS70
5)。ステップS705において、含まれている場合に
は(ステップS705:Yes)、出力先がプリンタA
であることを示す情報とともに、当該送信用データファ
イルをそのまま、つまりプリンタ用データAとプリンタ
用データBとがマージされた状態のまま、出力部506
に送信する(ステップS706)。
If the data has already been generated, the data file for transmission is read, and it is determined whether or not the file contains data for printer A (denoted as “corresponding portion” in FIG. 7). (Step S70)
5). In step S705, if it is included (step S705: Yes), the output destination is the printer A
The output unit 506 stores the transmission data file as it is, that is, the printer data A and the printer data B are merged together with the information indicating that
(Step S706).

【0136】一方、ステップS705において、文書を
開いてからユーザの明示のプリント命令(印刷命令)ま
での時間が短い等の理由で、プリンタ用データがまだ生
成されていない場合は(ステップS705:No)、通
常の処理によりプリンタ用データを生成して出力部50
6に送信する(ステップS707)。
On the other hand, if it is determined in step S705 that the printer data has not yet been generated because the time from opening the document to the user's explicit print command (print command) is short (step S705: No) ), Printer data is generated by normal processing, and output
6 (step S707).

【0137】また、プリンタ用データが生成されていて
も出力先のプリンタに対応する部分、すなわち「対応部
分」が存在しない場合も(ステップS705:No)、
同様に、通常の処理によりプリンタ用データを生成して
出力部506に送信する(ステップS707)。生成さ
れたプリンタ用データ中に「対応部分」がない場合と
は、たとえば、プリンタA用のデータとプリンタB用の
データが生成されて保持された状態で、ユーザによるプ
リント命令(印刷命令)がプリンタCを出力先としてな
された場合などである。
Even when the printer data is generated, if there is no portion corresponding to the output destination printer, that is, “corresponding portion” does not exist (step S705: No),
Similarly, printer data is generated by normal processing and transmitted to the output unit 506 (step S707). The case where there is no “corresponding portion” in the generated printer data means that, for example, a print command (print command) by the user is generated while the data for the printer A and the data for the printer B are generated and held. This is the case where the printer C is used as an output destination.

【0138】送信用データファイルを受け取った出力部
506は、出力先のプリンタ、ここではプリンタAに障
害が生じているか否かを判定し(ステップS708)、
さらに送信用(プリンタ用)データファイル中にプリン
タA用のデータ、すなわち「対応部分」が含まれている
か否かを判定する(ステップS709)。プリンタAが
正常であり(ステップS708:No)、かつプリンタ
A用のデータが含まれている場合(ステップS709:
Yes)、出力部506は、当該ファイル中のデータ
を、プリンタA用のデータ(「対応部分」のデータ)と
プリンタB用のデータとに分離し、プリンタA用のデー
タのみをプリンタAに送信する(ステップS710)。
それによって、プリンタAにおいてプリントが実行され
る。この際、出力部506は、プリンタB用のデータを
保持している。
The output unit 506 that has received the transmission data file determines whether a failure has occurred in the output destination printer, here, the printer A (step S708).
Further, it is determined whether or not the data for printer A, that is, the “corresponding portion” is included in the transmission (printer) data file (step S709). When the printer A is normal (step S708: No) and data for the printer A is included (step S709:
Yes), the output unit 506 separates the data in the file into data for the printer A (data of the “corresponding portion”) and data for the printer B, and transmits only the data for the printer A to the printer A. (Step S710).
Thereby, printing is executed in the printer A. At this time, the output unit 506 holds data for the printer B.

【0139】ここで、プリンタAへの送信後、プリンタ
Aに紙づまりなどの障害が生じた場合(ステップS71
1:Yes)、プリンタAはかかる障害の発生を出力部
506に通知する。かかる通知を受けた出力部506
は、ステップS708に戻り、プリンタAの障害を認識
して(ステップS708:Yes)、出力先プリンタを
プリンタAから他のプリンタ、たとえばプリンタBに変
更する(ステップS712)。なお、ステップS706
またはステップS707につづいてステップS708に
おいて出力先プリンタに障害がある場合も、同様に、出
力先プリンタを他のプリンタに変更する。
Here, if a failure such as a paper jam occurs in the printer A after transmission to the printer A (step S71)
1: Yes), the printer A notifies the output unit 506 of the occurrence of the failure. The output unit 506 having received the notification
Returns to step S708, recognizes the failure of printer A (step S708: Yes), and changes the output destination printer from printer A to another printer, for example, printer B (step S712). Step S706
Alternatively, if there is a failure in the output destination printer in step S708 following step S707, the output destination printer is similarly changed to another printer.

【0140】出力先を別のプリンタに変更した場合に
は、その新しい出力先のプリンタに対応してステップS
709〜S711を順次おこなう。すなわち、新しい出
力先がプリンタBである場合、上述したようにこの例で
は出力部506はプリンタB用のデータを保持している
ため(ステップS709:Yes)、それをプリンタB
に送信する(ステップS710)。それによって、障害
対策として、プリンタBにおいてプリントが実行され
る。プリント実行中にプリンタBに障害が発生しなけれ
ば(ステップS711:No)、プリントの実行を完了
して終了する。
If the output destination has been changed to another printer, step S corresponds to the new output destination printer.
Steps 709 to S711 are sequentially performed. That is, when the new output destination is the printer B, the output unit 506 holds the data for the printer B in this example as described above (step S709: Yes).
(Step S710). Thereby, printing is executed in the printer B as a measure against a failure. If a failure does not occur in the printer B during the execution of the printing (step S711: No), the execution of the printing is completed and the processing ends.

【0141】プリント実行中にさらにプリンタBに障害
が発生した場合には(ステップS711:Yes)、プ
リンタAをプリンタBに変更したときと同様に、新しい
出力先をプリンタCに変更することになる。しかし、こ
の例では最初に生成したのはプリンタA用のデータとプ
リンタB用のデータであり、プリンタC用のデータは生
成されていない(図6、ステップS606参照)。その
ため、出力先をプリンタCに変更しても、ステップS7
09を経て、プリント不能等のエラーによる例外処理を
おこない、終了することになる。
If a further failure occurs in the printer B during the execution of printing (step S711: Yes), the new output destination is changed to the printer C in the same manner as when the printer A was changed to the printer B. . However, in this example, the first data generated is the data for the printer A and the data for the printer B, and the data for the printer C is not generated (see FIG. 6, step S606). Therefore, even if the output destination is changed to the printer C, step S7
After 09, exception processing due to an error such as printing failure is performed, and the processing ends.

【0142】また、上述した説明では、出力部506は
プリンタB用のデータを保持していたが、もし出力部5
06がプリンタB用のデータを保持していない場合には
(ステップS709:No)、プリント不能等のエラー
による例外処理などをおこなって、終了することにな
る。すなわち、出力先のプリンタに障害が発生したた
め、出力先を別のプリンタに変更したが、その新たに出
力先となったプリンタ用のデータが保持されていない場
合には、エラーとなって、プリント処理を終了すること
になる。
In the above description, the output unit 506 holds the data for the printer B.
If the data 06 does not hold the data for the printer B (step S709: No), exception processing due to an error such as a print failure is performed, and the processing ends. That is, if a failure occurred in the output destination printer, the output destination was changed to another printer, but if the data for the newly output destination printer was not held, an error occurred and the print was executed. The process will end.

【0143】なお、上述した説明では、障害発生により
新たに出力先となったプリンタ用のデータが保持されて
いない場合には、プリント処理を終了するとしたが、新
たに出力先となったプリンタ用のデータを生成してプリ
ント処理を継続する構成としてもよい。たとえば、上述
した説明において、プリンタAおよびプリンタBに障害
が発生したため、出力先をプリンタCに変更した場合、
エラーとする代わりに、新たにプリンタC用のデータを
生成してプリンタCでの出力をおこなう構成としてもよ
い。つまり、インストールされているすべてのプリンタ
(仮想的なものを除く)が障害発生によりプリント不能
になるまで、障害対策として順次別のプリンタをもちい
てプリント処理をおこなうようにしてもよい。
In the above description, the print processing is terminated when the data for the new output destination is not held due to the occurrence of a failure. , And the print processing may be continued. For example, in the above description, when a failure has occurred in the printer A and the printer B and the output destination is changed to the printer C,
Instead of generating an error, a configuration may be adopted in which data for the printer C is newly generated and output by the printer C is performed. In other words, until all the installed printers (excluding virtual printers) become unprintable due to a failure, print processing may be sequentially performed using another printer as a measure against the failure.

【0144】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、変換指示部502が、原稿情報を送信データに変換
するよう指示し、処理検知部501が、前記変換指示部
502による指示に先行して実行される前記原稿情報に
対する処理を検知し、先行変換部503が、前記処理検
知部501による前記処理の検知に基づいて前記原稿情
報を異なる2以上のデータ形式の前記送信データに変換
し、保持部504が、前記先行変換部503により変換
された送信データよりなる送信用データファイルを保持
する。
As described above, according to the first embodiment, conversion instructing section 502 instructs to convert document information into transmission data, and processing detecting section 501 precedes the instruction by conversion instructing section 502. The preceding conversion unit 503 converts the document information into the transmission data in two or more different data formats based on the detection of the process by the process detection unit 501. The holding unit 504 holds a transmission data file including the transmission data converted by the preceding conversion unit 503.

【0145】そのため、ユーザの明示のプリント命令
(印刷命令)に先行して、データ形式の異なる複数の出
力装置103a,103b,103cを対象としたデー
タ変換をおこない記憶しておくことができるので、ユー
ザによる明示のプリント命令(印刷命令)後、プリント
処理終了までの時間を短縮することができるとともに、
ユーザによる出力装置選択の自由度が広がり、さらには
出力先として指定されたプリンタに紙づまり等の障害が
発生した場合に、速やかに代わりの出力装置でプリント
処理をおこなうことができる。したがって、操作者(ユ
ーザ)がおこなったプリント命令(印刷命令)から印刷
終了までの時間を短縮することができるのに加えて、障
害発生時にも速やかに出力を得ることができる。
Therefore, prior to the user's explicit print command (print command), data conversion for a plurality of output devices 103a, 103b, and 103c having different data formats can be performed and stored. After the user's explicit print command (print command), it is possible to shorten the time until the end of the print process,
When the user has a greater degree of freedom in selecting an output device, and when a failure such as a paper jam has occurred in the printer designated as the output destination, the print processing can be promptly performed with the alternative output device. Therefore, in addition to shortening the time from a print command (print command) issued by the operator (user) to the end of printing, an output can be obtained promptly even when a failure occurs.

【0146】また、実施の形態1によれば、変換指示検
知部505が、前記変換指示部502による指示を検知
し、出力部506が、前記変換指示検知部505による
前記指示の検知にしたがって、前記保持部504により
保持された送信用データファイルのうち出力先の出力装
置103a,103b,103cに対応するデータ形式
のデータを当該出力装置へ出力する。
According to the first embodiment, conversion instruction detecting section 505 detects an instruction from conversion instruction section 502, and output section 506 responds to the detection of the instruction by conversion instruction detecting section 505. It outputs data of a data format corresponding to the output device 103a, 103b, 103c of the output destination in the transmission data file held by the holding unit 504 to the output device.

【0147】そのため、ユーザによる明示のプリント命
令(印刷命令)後、または障害発生により別の出力装置
でプリントをおこなう場合に、プリンタ用データへの変
換処理を必要とせず、当該処理にかかる時間を省略する
ことができる。したがって、操作者がおこなったプリン
ト命令(印刷命令)から印刷終了までの時間を短縮する
ことができるのに加えて、障害発生時にも速やかに出力
を得ることができる。
For this reason, after a user's explicit print command (print command) or when printing is performed by another output device due to the occurrence of a fault, the conversion process to printer data is not required, and the time required for the process is reduced. Can be omitted. Therefore, in addition to shortening the time from the print command (print command) issued by the operator to the end of printing, an output can be obtained promptly even when a failure occurs.

【0148】また、実施の形態1によれば、前記出力部
506は、出力先の出力装置に障害が発生していること
を検知すると、前記保持部504により保持された送信
用データファイルのうち、その障害が発生した出力装置
を除く別の出力装置に対応するデータ形式のデータを当
該出力装置へ出力するため、障害発生により別の出力装
置でプリントをおこなう場合に、プリンタ用データへの
変換処理を必要とせず、当該処理にかかる時間を省略す
ることができる。したがって、障害発生時にも速やかに
出力を得ることができる。
Further, according to the first embodiment, when the output unit 506 detects that a failure has occurred in the output device at the output destination, the output unit 506 reads out the transmission data file stored in the storage unit 504. In order to output data in a data format corresponding to another output device other than the output device in which the failure has occurred to the output device, when printing is performed on another output device due to the occurrence of the failure, conversion to printer data is performed. No processing is required, and the time required for the processing can be omitted. Therefore, an output can be obtained promptly even when a failure occurs.

【0149】〔実施の形態2〕実施の形態2は、ユーザ
による明示のプリント命令(印刷命令)よりも先に擬似
印刷命令により原稿情報を先行変換して送信データを生
成する際に、出力装置に対応したデータ形式の送信デー
タとともに出力装置に非依存な形式のデータも生成する
ようにしたものである。
[Embodiment 2] [0149] Embodiment 2 is an output device for generating transmission data by pre-converting document information by a pseudo print command prior to a user-specified print command (print command). In addition to the transmission data in a data format corresponding to the above, data in a format independent of the output device is generated.

【0150】この実施の形態2にかかるデータ変換装置
を含む情報処理装置、情報処理システムのハードウエア
構成、データ変換装置のハードウエア構成、出力装置
(プリンタ)のハードウエア構成については、図1〜4
に示した実施の形態1の各構成と同様であるので、その
説明は省略する。
The information processing device including the data conversion device according to the second embodiment, the hardware configuration of the information processing system, the hardware configuration of the data conversion device, and the hardware configuration of the output device (printer) are shown in FIGS. 4
Since the configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

【0151】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置101の機能的構成について説明する。
図8は、実施の形態2かかるデータ変換装置101の構
成を機能的に示す機能ブロック図である。図8におい
て、データ変換装置101は、処理検知部501と、変
換指示部502と、先行変換部803と、保持部504
と、変換指示検知部505と、出力部806と、変換部
807とを含む構成である。なお、実施の形態2におい
て、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と
同一の符号を付して説明を省略する。
(Functional Configuration of Data Conversion Device)
The functional configuration of the data conversion device 101 will be described.
FIG. 8 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the data conversion apparatus 101 according to the second embodiment. 8, the data conversion apparatus 101 includes a process detection unit 501, a conversion instruction unit 502, a pre-conversion unit 803, and a holding unit 504.
, A conversion instruction detection unit 505, an output unit 806, and a conversion unit 807. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description is omitted.

【0152】先行変換部803は、処理検知部501に
よる処理の検知に基づいて原稿情報を出力装置に非依存
のデータに変換する。以下、出力装置に非依存のデータ
を非依存型データと称する。また、先行変換部803
は、その非依存型データに基づいて出力装置103a,
103b,103cのうちの1または2以上の装置のそ
れぞれに対応したデータ形式の送信データを生成する。
The preceding conversion unit 803 converts document information into data independent of the output device based on the detection of processing by the processing detection unit 501. Hereinafter, data independent of the output device is referred to as independent data. Also, the leading conversion unit 803
Are output devices 103a,
It generates transmission data in a data format corresponding to each of one or more of the devices 103b and 103c.

【0153】生成された1以上のデータ形式の送信デー
タおよび非依存型データは、互いに識別可能な状態でマ
ージされ、送信用データファイルとして保持部504に
記憶される。なお、各データ形式の送信データへの変
換、および非依存型データへの変換については、従来の
変換処理の内容と同様であるので、その説明は省略す
る。
The generated transmission data and non-dependent data in one or more data formats are merged in a state where they can be identified from each other, and are stored in the holding unit 504 as a transmission data file. Note that the conversion of each data format into transmission data and the conversion into non-dependent data are the same as the contents of the conventional conversion processing, and a description thereof will be omitted.

【0154】変換部807は、変換指示検知部505に
よる指示の検知にしたがって、保持部504により保持
された送信用データファイルのうち、出力先の装置(プ
リンタ)に対応したデータ部分のみを抽出して、それを
出力部806に出力する。また、変換部807は、変換
指示検知部505による指示の検知にしたがって、保持
部504により保持された送信用データファイル中に出
力先の装置(プリンタ)に対応したデータ部分がない場
合には、送信用データファイルから非依存型データを抽
出する。そして、変換部807は、その非依存型データ
を出力先の装置(プリンタ)に対応したデータ形式の送信
データに変換し、それを出力部806に出力する。
The conversion unit 807 extracts only the data portion corresponding to the output destination device (printer) from the transmission data file held by the holding unit 504 in accordance with the detection of the instruction by the conversion instruction detection unit 505. And outputs it to the output unit 806. In addition, according to the detection of the instruction by the conversion instruction detecting unit 505, the converting unit 807 determines that the transmission data file held by the holding unit 504 does not include a data portion corresponding to the output destination device (printer). Extract non-dependent data from the data file for transmission. Then, the conversion unit 807 converts the non-dependent data into transmission data in a data format corresponding to the output destination device (printer), and outputs it to the output unit 806.

【0155】出力部806は、変換指示検知部505に
よる指示の検知にしたがって、出力先の装置(プリン
タ)に対応した送信データを出力先のプリンタに出力す
る。
The output unit 806 outputs transmission data corresponding to the output destination device (printer) to the output destination printer in accordance with the detection of the instruction by the conversion instruction detection unit 505.

【0156】なお、処理検知部501、変換指示部50
2、先行変換部803、保持部504、変換指示検知部
505、出力部806、変換部807は、それぞれ、R
OM302、RAM303またはハードディスク(H
D)305、フロッピーディスク(FD)307等の記
録媒体に記録されたプログラムに記載された命令にした
がってCPU301等が命令処理を実行することによ
り、各部の機能を実現するようにしてもよい。
The processing detecting section 501 and the conversion instructing section 50
2. The preceding conversion unit 803, the holding unit 504, the conversion instruction detection unit 505, the output unit 806, and the conversion unit 807 are respectively R
OM 302, RAM 303 or hard disk (H
D) 305, the function of each unit may be realized by the CPU 301 or the like executing the instruction processing according to the instructions described in the program recorded on the recording medium such as the floppy disk (FD) 307.

【0157】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態2にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。図9および図10は、実施の形態2
にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の手順を示す
フローチャートである。
(Contents of Data Conversion Processing) Next, contents of data conversion processing of the data conversion apparatus according to the second embodiment will be described. FIG. 9 and FIG.
4 is a flowchart showing a procedure of a data conversion process of the data conversion device according to the first embodiment.

【0158】実施の形態2においても、実施の形態1と
同様に、文書ファイルの読み込み終了後にプリントが開
始可能なコンピュータ環境(アプリケーション環境)で
あり、他人が作成し公開した文書などのように内容変更
の必要がない原稿をプリントする場合を想定する。ま
た、実施の形態2においては、特に限定しないが、たと
えば3台の出力装置(プリンタ)103a,103b,
103cと1台の仮想的なプリンタがインストールされ
ているとする。以下の実施の形態2の説明において、便
宜上、出力装置103a,103b,103cをそれぞ
れプリンタA、プリンタBおよびプリンタCとし、仮想
プリンタをプリンタYとする。
Also in the second embodiment, similarly to the first embodiment, a computer environment (application environment) in which printing can be started after reading of a document file is completed, and contents such as a document created and published by another person. Assume that a document that does not need to be changed is printed. In the second embodiment, although not particularly limited, for example, three output devices (printers) 103a, 103b,
It is assumed that 103c and one virtual printer are installed. In the following description of the second embodiment, for the sake of convenience, the output devices 103a, 103b, and 103c are referred to as printers A, B, and C, respectively, and the virtual printer is referred to as printer Y.

【0159】プリンタYは、OSがプリンタ非依存の中
間データファイル(非依存型データ)を生成するような
設定(スプール設定)となっている。また、プリンタ
A、プリンタBおよびプリンタCは、OSが中間データ
を生成しないスプール設定となっている。プリンタA、
プリンタB、プリンタCおよびプリンタYのドライバは
それぞれプリンタドライバA、プリンタドライバB、プ
リンタドライバCおよびプリンタドライバYである。
The printer Y is set so that the OS generates an intermediate data file (independent data) independent of the printer (spool setting). Further, the printer A, the printer B, and the printer C have a spool setting in which the OS does not generate intermediate data. Printer A,
The drivers of the printer B, the printer C, and the printer Y are a printer driver A, a printer driver B, a printer driver C, and a printer driver Y, respectively.

【0160】また、実施の形態2においては、ユーザに
よる明示のプリント命令(印刷命令)とは別個に、処理
検知部501内の擬似命令発行部(マクロ)がプリント
命令(印刷命令)を発行する。図9のフローチャートに
おいて、マクロのプリント命令(印刷命令)による処理
の手順を示し、図10のフローチャートにおいて主とし
てユーザの明示のプリント命令(印刷命令)による処理
の手順を示している。
In the second embodiment, the pseudo-instruction issuing unit (macro) in the processing detection unit 501 issues a print instruction (print instruction) separately from a print instruction (print instruction) explicitly specified by the user. . The flowchart of FIG. 9 shows a procedure of processing by a macro print command (print command), and the flowchart of FIG. 10 mainly shows a procedure of processing by a print command (print command) explicitly specified by the user.

【0161】図9において、ファイルがオープンされ
(ステップS901)、その読み込みが終了すると、処
理検知部501としての読み込み終了検知部はファイル
の読み込み終了を検知し、擬似命令発行部へ読み込み終
了を通知する(ステップS902)。ここで、ユーザは
アプリケーションプログラムに対してファイルオープン
を指示するため、ファイルの読み込み終了を検知するの
はアプリケーションプログラムである。
In FIG. 9, when the file is opened (step S901) and the reading is completed, the reading completion detecting unit as the processing detecting unit 501 detects the reading completion of the file and notifies the pseudo instruction issuing unit of the reading completion. (Step S902). Here, since the user instructs the application program to open the file, it is the application program that detects the end of reading the file.

【0162】つづいて、擬似命令発行部は、アプリケー
ションプログラムへプリント命令(印刷命令)を発行す
る(ステップS903)。かかる擬似印刷命令発行部
は、「プリンタYを選択し、開いている文書の全ページ
をファイル出力としてプリントアウトする」という定型
動作を実行し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能
なマクロとして構成されている。したがって、ファイル
読み込み終了を検知したアプリケーションが、ファイル
読み込み終了後に当該マクロを実行することにより、フ
ァイル出力としてのプリント命令(印刷命令)が発行さ
れることになる(ステップS904)。
Subsequently, the pseudo instruction issuing unit issues a print instruction (print instruction) to the application program (step S903). The pseudo print command issuing unit executes a routine operation of “selecting printer Y and printing out all pages of an open document as a file output”, and is configured as a macro that can be executed immediately after reading of an existing document is completed. Have been. Therefore, the application that has detected the end of reading the file executes the macro after the end of reading the file, so that a print command (print command) as a file output is issued (step S904).

【0163】プリンタYを選択した、ファイル出力とし
てのプリント命令(印刷命令)はOSに送信される。O
Sは非依存型データよりなる中間ファイルを生成し、そ
れを作業用のメモリなどにスプールする。つづいて、O
Sは、中間ファイルをそのままプリンタドライバYに送
信可能な仕様のデスプーラを起動する(ステップS90
5)。デスプーラは、プリンタドライバYへ印刷(変
換)命令を発行するとともに、中間ファイルをドライバ
Yへ送信する(ステップS906)。
A print command (print command) as a file output, which selects the printer Y, is transmitted to the OS. O
S generates an intermediate file composed of independent data and spools it in a working memory or the like. Next, O
S activates a despooler having a specification capable of transmitting the intermediate file to the printer driver Y as it is (step S90).
5). The despooler issues a print (conversion) command to the printer driver Y and transmits the intermediate file to the driver Y (step S906).

【0164】実施の形態2では、たとえばプリンタドラ
イバYは、中間ファイルに基づいて、プリンタAが解釈
可能なプリンタ用データAを生成するとともに、プリン
タBが解釈可能なプリンタ用データBも生成する。そし
て、プリンタドライバYは、生成したプリンタ用データ
Aとプリンタ用データBと中間ファイルの非依存型デー
タとを、互いに識別が可能な状態でマージ(結合)す
る。そして、送信用データファイルとして保持部504
へ送信する(ステップS907)。そして、保持部50
4は、送信用(プリンタ用)データファイルを記録媒体
に記録(保持)する(ステップS908)。
In the second embodiment, for example, the printer driver Y generates printer data A interpretable by the printer A and also generates printer data B interpretable by the printer B based on the intermediate file. Then, the printer driver Y merges (combines) the generated printer data A, the printer data B, and the independent data of the intermediate file in a state where they can be identified from each other. Then, the storage unit 504 is used as a transmission data file.
(Step S907). Then, the holding unit 50
No. 4 records (holds) the transmission (printer) data file on the recording medium (step S908).

【0165】一方ユーザは、文書を開いた後(ステップ
S1001)、ある時間の経過後に、アプリケーション
に対して明示のプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1002)。つぎに、アプリケーション
は、OSに対してプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1003)。
On the other hand, after opening the document (step S1001), the user issues an explicit print command (print command) to the application after a certain time has elapsed (step S1002). Next, the application issues a print command (print command) to the OS (step S1003).

【0166】つぎに、OSは、出力先のプリンタ、たと
えばプリンタBに対応したプリンタドライバ、すなわち
プリンタドライバBに対してプリント命令(印刷命令)
を発行する(ステップS1004)。プリンタドライバ
Bは、プリンタ用データの生成に先立ち、上記保持部5
04を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用デ
ータがすでに生成されているか否かを判断する(ステッ
プS1005)。
Next, the OS issues a print command (print command) to an output destination printer, for example, a printer driver corresponding to the printer B, ie, the printer driver B.
Is issued (step S1004). Prior to generation of the printer data, the printer driver B
04, and determines whether or not printer data corresponding to the open document has already been generated (step S1005).

【0167】すでに生成されている場合には(ステップ
S1005:Yes)、プリンタドライバBは、当該送
信用データファイルを読み込んで、そのファイル内にプ
リンタB用のデータ(図10中では「対応部分」と記す)
が含まれているか否かを判断する(ステップS100
6)。ステップS1006において、含まれている場合
には(ステップS1006:Yes)、当該送信用デー
タファイルからプリンタB用のデータのみを抽出し、出
力部806に送信する(ステップS1007)。
If the data has already been generated (step S1005: YES), the printer driver B reads the transmission data file and stores the data for the printer B (“corresponding portion” in FIG. 10) in the file. (Written as
Is determined (step S100).
6). In step S1006, if it is included (step S1006: YES), only the data for printer B is extracted from the transmission data file and transmitted to the output unit 806 (step S1007).

【0168】一方、たとえば前記プリント命令(印刷命
令)がプリンタCを出力先としてなされた場合のよう
に、開いている文書に対応した送信用データファイルの
中に出力先のプリンタに対応した部分が含まれていない
場合(ステップS1006:No)、プリンタC用のド
ライバは、送信用(プリンタ用)データファイルの中か
ら非依存型データを抽出し、それをプリンタC用のデー
タに変換して出力部806に送信する(ステップS10
08)。
On the other hand, for example, as in the case where the print command (print command) is issued with the printer C as the output destination, a portion corresponding to the output destination printer is included in the transmission data file corresponding to the open document. If it is not included (step S1006: No), the driver for printer C extracts non-dependent data from the data file for transmission (for printer), converts it into data for printer C, and outputs it. (Step S10)
08).

【0169】一方、ステップS1005において、文書
を開いてからユーザの明示のプリント命令(印刷命令)
までの時間が短い等の理由で、プリンタ用データがまだ
生成されていない場合には(ステップS1005:N
o)、プリンタドライバBは、通常の処理によりプリン
タB用のデータを生成して出力部806に送信する(ス
テップS1009)。プリンタ用データを受け取った出
力部806は、そのデータを出力先に指定されたプリン
タに送信する(ステップS1010)。それによって、
指定されたプリンタにおいてプリントが実行される(ス
テップS1011)。
On the other hand, in step S1005, after the document is opened, a user-specific print command (print command) is issued.
If the printer data has not yet been generated due to a short time to the printer (step S1005: N
o), the printer driver B generates data for the printer B by normal processing and transmits the data to the output unit 806 (step S1009). The output unit 806 that has received the printer data transmits the data to the printer designated as the output destination (step S1010). Thereby,
Printing is executed in the designated printer (step S1011).

【0170】なお、ステップS1011につづいて、実
施の形態1のように、指定されたプリンタに障害が発生
した場合に、障害対策として別のプリンタでプリント処
理をおこなうことができる。この場合の処理の流れは実
施の形態1で説明したとおりであるため、ここでは説明
を省略する。
After step S1011, if a failure occurs in the designated printer as in the first embodiment, print processing can be performed by another printer as a measure against the failure. The flow of processing in this case is as described in the first embodiment, and a description thereof will not be repeated.

【0171】以上説明したように、実施の形態2によれ
ば、送信データの異なる2以上のデータ形式のうちの一
つは出力装置103a,103b,103cに対して非
依存な形式であるため、ユーザが選択した出力装置、ま
たは障害発生により代わりの出力先となった出力装置
が、前記データ形式の異なる複数の出力装置の中にない
場合、出力装置に対して非依存のデータを利用して、ユ
ーザが選択した出力装置または代わりの出力装置用のデ
ータを得ることができる。したがって、障害発生時にも
速やかに出力を得ることができる。
As described above, according to the second embodiment, one of two or more data formats having different transmission data is a format independent of the output devices 103a, 103b, and 103c. If the output device selected by the user or the output device that has become the alternate output destination due to the occurrence of a failure is not among the plurality of output devices having the different data formats, use data independent of the output device. , Data for an output device selected by the user or an alternative output device. Therefore, an output can be obtained promptly even when a failure occurs.

【0172】また、実施の形態2によれば、変換部80
7が、出力装置103a,103b,103cに対して
非依存な形式の前記データを出力先の出力装置に対応す
るデータ形式のデータに変換するため、ユーザが選択し
た出力装置、または障害発生により代わりの出力先とな
った出力装置が、前記データ形式の異なる複数の出力装
置の中にない場合、出力装置に対して非依存のデータ
を、ユーザが選択した出力装置または代わりの出力装置
用のデータに変換することによって、出力装置用データ
の生成に要する時間を短縮することができる。したがっ
て、障害発生時にも速やかに出力を得ることができる。
また、アプリケーションの解放を早めることができる。
According to the second embodiment, conversion unit 80
7 converts the data in a format independent of the output devices 103a, 103b, and 103c into data in a data format corresponding to the output device of the output destination. If the output device that is the output destination is not among the plurality of output devices having the different data formats, data independent of the output device is output to a user-selected output device or data for an alternative output device. The time required for generating the output device data can be shortened by converting the data to. Therefore, an output can be obtained promptly even when a failure occurs.
Also, the release of the application can be expedited.

【0173】〔実施の形態3〕実施の形態3は、ユーザ
による明示のプリント命令(印刷命令)よりも先に擬似
印刷命令により原稿情報を粒度が異なる複数のデータ形
式、たとえばPDL(ページ記述言語)形式のデータや
ラスター形式のデータやそれらの中間的な形式のデータ
に先行変換するようにしたものである。ここで粒度と
は、データ変換の進み具合いを表現するものであり、た
とえばラスター展開前のデータは、ラスター展開後のデ
ータよりも粒度が大きく、また展開後のフォントデータ
は、展開前のフォントデータよりも粒度が小さい。
[Third Embodiment] In a third embodiment, a plurality of data formats having different granularities of document information by a pseudo print command prior to a print command (print command) specified by a user, for example, PDL (page description language) ) Format data, raster format data, and intermediate format data. Here, the granularity expresses the progress of data conversion.For example, data before raster expansion is larger than data after raster expansion, and font data after expansion is font data before expansion. Smaller particle size.

【0174】この実施の形態3にかかるデータ変換装置
を含む情報処理システムのハードウエア構成、データ変
換装置のハードウエア構成、出力装置(プリンタ)のハ
ードウエア構成については、図2〜4に示した実施の形
態1の各構成と同様であるので、その説明は省略する。
The hardware configuration of the information processing system including the data converter according to the third embodiment, the hardware configuration of the data converter, and the hardware configuration of the output device (printer) are shown in FIGS. Since the configuration is the same as that of the first embodiment, the description is omitted.

【0175】(情報処理装置のハードウエア構成)つぎ
に、実施の形態3にかかるデータ変換装置を含む情報処
理装置のハードウエア構成について説明する。図11
は、この発明の実施の形態3にかかるデータ変換装置を
含む情報処理装置のシステム構成を示すブロック図であ
る。
(Hardware Configuration of Information Processing Apparatus) Next, a hardware configuration of an information processing apparatus including a data conversion apparatus according to the third embodiment will be described. FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a system configuration of an information processing device including a data conversion device according to a third embodiment of the present invention.

【0176】図11において、1101はデータ変換装
置(コンピュータ)であり、1102は表示装置(モニ
タ)であり、1103は出力装置(プリンタ)である。
これは、コンピュータとプリンタとを組み合わせたスタ
ンドアローン型における通常の構成であり、さらに、デ
ータ変換装置1101にはユーザインタフェースとして
の表示装置(モニタ)1102が接続されている。な
お、プリンタの数は2台以上でもよい。
In FIG. 11, 1101 is a data conversion device (computer), 1102 is a display device (monitor), and 1103 is an output device (printer).
This is a normal configuration of a stand-alone type in which a computer and a printer are combined. Further, a display device (monitor) 1102 as a user interface is connected to the data conversion device 1101. The number of printers may be two or more.

【0177】データ変換装置1101は、演算処理部1
111、記憶部1112、送信部1113を備えてい
る。演算処理部1111、記憶部1112および送信部
1113はそれぞれ実施の形態1の演算処理部111、
記憶部112および送信部113と同様のものである。
[0177] The data conversion device 1101 includes the arithmetic processing unit 1
111, a storage unit 1112, and a transmission unit 1113. The arithmetic processing unit 1111, the storage unit 1112, and the transmitting unit 1113 are respectively the arithmetic processing unit 111 of the first embodiment,
It is the same as the storage unit 112 and the transmission unit 113.

【0178】出力装置(プリンタ)1103は、図示を
省略するプリンタエンジン(画像形成部)、演算処理部
1131、記憶部1132および受信部1133を備え
ている。演算処理部1131、記憶部1132および受
信部1133はそれぞれ実施の形態1の演算処理部13
1、記憶部132および受信部133と同様のものであ
る。
The output device (printer) 1103 includes a printer engine (image forming unit) (not shown), an arithmetic processing unit 1131, a storage unit 1132, and a receiving unit 1133. The arithmetic processing unit 1131, the storage unit 1132, and the receiving unit 1133 are respectively the arithmetic processing unit 13 of the first embodiment.
1, the same as the storage unit 132 and the reception unit 133.

【0179】出力装置(プリンタ)1103は、ラスタ
ー展開等の処理をデータ変換装置1101側でおこなう
か、出力装置(プリンタ)1103側でおこなうかとい
うことをユーザが選択することができる構成となってい
る。これによって、ユーザは、コンピュータおよびプリ
ンタのうち処理の速い方にラスター展開をおこなわせた
り、負荷を分散させたりすることができる。このような
機能を有するプリンタは公知である。
The output device (printer) 1103 is configured so that the user can select whether to perform processing such as raster development on the data conversion device 1101 side or on the output device (printer) 1103 side. I have. As a result, the user can cause the raster processing to be performed on the faster one of the computer and the printer or distribute the load. Printers having such a function are known.

【0180】また、出力装置(プリンタ)1103は、
フォントの展開処理をデータ変換装置1101側でおこ
なうか、出力装置(プリンタ)1103側でおこなう
か、ということをユーザが選択することができる構成と
なっている。これによって、ユーザはプリントされたも
のの見かけを優先するか否か、つまり元の原稿とプリン
トされたものとで見かけが異なることを許可するか否か
を選択することができる。
The output device (printer) 1103 is
The configuration is such that the user can select whether to perform font expansion processing on the data conversion device 1101 side or on the output device (printer) 1103 side. This allows the user to select whether or not to give priority to the appearance of the printed document, that is, whether or not to permit the appearance of the original document to differ from that of the printed document.

【0181】一般にプリンタは、原稿中で指定されてい
るフォントデータを有していない場合、フォントを置換
してプリントすることがあり、その場合、元の原稿とプ
リントされたものとでは見かけが異なってしまうことが
ある。このような機能を有するプリンタは公知である。
In general, when the printer does not have the font data specified in the original, the printer may replace the font and print. In this case, the appearance differs between the original original and the printed one. Sometimes. Printers having such a function are known.

【0182】なお、上記演算処理部1111,113
1、記憶部1112,1132は、物理的にデータ変換
装置1101あるいは出力装置1103内に存在する必
要はなく、仮想的にデータ変換装置あるいは出力装置を
構成すればよい。したがって、たとえば、演算処理部1
111,1131、記憶部1112,1132が、ネッ
トワーク上に存在するような構成であってもよい。
The arithmetic processing units 1111 and 113
1. The storage units 1112 and 1132 do not need to physically exist in the data conversion device 1101 or the output device 1103, and may simply constitute a data conversion device or an output device. Therefore, for example, the arithmetic processing unit 1
The configuration may be such that 111 and 1131 and the storage units 1112 and 1132 exist on a network.

【0183】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置1101の機能的構成について説明す
る。図12は、実施の形態3にかかるデータ変換装置1
101の構成を機能的に示す機能ブロック図である。図
12において、データ変換装置1101は、処理検知部
501と、変換指示部502と、先行変換部1203
と、保持部504と、変換指示検知部505と、出力部
1206と、抽出部1207とを含む構成である。な
お、実施の形態3において、実施の形態1と同じ構成に
ついては実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略
する。
(Functional Configuration of Data Conversion Device)
The functional configuration of the data conversion device 1101 will be described. FIG. 12 shows a data conversion device 1 according to the third embodiment.
FIG. 2 is a functional block diagram functionally showing a configuration of the information processing apparatus 101. 12, a data conversion device 1101 includes a process detection unit 501, a conversion instruction unit 502, and a preceding conversion unit 1203.
, A holding unit 504, a conversion instruction detecting unit 505, an output unit 1206, and an extracting unit 1207. In the third embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description is omitted.

【0184】先行変換部1203は、処理検知部501
による処理の検知に基づいて原稿情報を粒度が異なる複
数のデータ形式の送信データ、たとえばPDL形式の送
信データやラスター形式の送信データなどに変換する。
変換された複数のデータ形式の送信データは互いに識別
可能な状態でマージされ、送信用データファイルとして
保持部504に記憶される。なお、各データ形式の送信
データへの変換については、従来の変換処理の内容と同
様であるので、その説明は省略する。
The pre-conversion unit 1203 includes a process detection unit 501
, The document information is converted into transmission data in a plurality of data formats having different granularities, for example, transmission data in a PDL format, transmission data in a raster format, or the like.
The converted transmission data in a plurality of data formats are merged in a state where they can be identified from each other, and stored in the holding unit 504 as a transmission data file. Note that the conversion of each data format into transmission data is the same as the content of the conventional conversion processing, and thus the description thereof is omitted.

【0185】抽出部1207は、変換指示検知部505
による指示の検知にしたがって、保持部504により保
持された送信用データファイルのうちいずれか一つのデ
ータ形式のデータ部分を抽出して、それを出力部120
6に出力する。
The extraction unit 1207 includes a conversion instruction detection unit 505
In accordance with the detection of the instruction by the storage unit 504, a data portion in any one data format is extracted from the transmission data file held by the holding unit 504, and is extracted by the output unit 120
6 is output.

【0186】出力部1206は、変換指示検知部505
による指示の検知にしたがって、抽出部1207により
抽出された送信データを出力先のプリンタに出力する。
The output unit 1206 includes a conversion instruction detecting unit 505
The transmission data extracted by the extraction unit 1207 is output to the output destination printer in accordance with the detection of the instruction by.

【0187】なお、処理検知部501、変換指示部50
2、先行変換部1203、保持部504、変換指示検知
部505、出力部1206、抽出部1207は、それぞ
れ、ROM302、RAM303またはハードディスク
(HD)305、フロッピーディスク(FD)307等
の記録媒体に記録されたプログラムに記載された命令に
したがってCPU301等が命令処理を実行することに
より、各部の機能を実現するようにしてもよい。
The processing detecting section 501 and the conversion instructing section 50
2. The preceding conversion unit 1203, the storage unit 504, the conversion instruction detection unit 505, the output unit 1206, and the extraction unit 1207 are respectively recorded on a recording medium such as the ROM 302, the RAM 303, the hard disk (HD) 305, and the floppy disk (FD) 307. The functions of each unit may be realized by the CPU 301 or the like executing the instruction processing according to the instructions described in the written program.

【0188】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態3にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。図13および図14は、実施の形態
3にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の手順を示
すフローチャートである。
(Contents of Data Conversion Processing) Next, the contents of the data conversion processing of the data conversion apparatus according to the third embodiment will be described. FIGS. 13 and 14 are flowcharts illustrating a procedure of a data conversion process of the data conversion device according to the third embodiment.

【0189】実施の形態3においても、実施の形態1と
同様に、文書ファイルの読み込み終了後にプリントが開
始可能なコンピュータ環境(アプリケーション環境)で
あり、他人が作成し公開した文書などのように内容変更
の必要がない原稿(全1ページである)をプリントする
場合を想定する。また、実施の形態3においては、1台
の出力装置(プリンタ)1103と1台の仮想的なプリ
ンタがインストールされているとする。
Also in the third embodiment, similarly to the first embodiment, a computer environment (application environment) in which printing can be started after reading of a document file is completed, and contents such as a document created and published by another person. It is assumed that a manuscript that does not need to be changed (one page in total) is printed. In the third embodiment, it is assumed that one output device (printer) 1103 and one virtual printer are installed.

【0190】以下の実施の形態3の説明において、便宜
上、出力装置1103をプリンタXとし、仮想プリンタ
をプリンタYとする。プリンタXおよびプリンタYのド
ライバはそれぞれプリンタドライバXおよびプリンタド
ライバYである。実施の形態3においては、プリンタX
は、PDL形式のデータを扱うPDLモード、ラスター
形式のデータを扱うイメージデータモード(ラスターデ
ータモード)の2つの処理モードを指定することが可能
である。
In the following description of the third embodiment, it is assumed that the output device 1103 is a printer X and the virtual printer is a printer Y for convenience. The drivers of the printer X and the printer Y are a printer driver X and a printer driver Y, respectively. In the third embodiment, the printer X
Can specify two processing modes: a PDL mode for handling data in PDL format, and an image data mode (raster data mode) for handling data in raster format.

【0191】また、実施の形態3においては、ユーザに
よる明示のプリント命令(印刷命令)とは別個に、処理
検知部501内の擬似命令発行部(マクロ)がプリント
命令(印刷命令)を発行する。図13のフローチャート
において、マクロのプリント命令(印刷命令)による処
理の手順を示し、図14のフローチャートにおいて主と
してユーザの明示のプリント命令(印刷命令)による処
理の手順を示している。
In the third embodiment, a pseudo-instruction issuing unit (macro) in the processing detection unit 501 issues a print instruction (print instruction) separately from a print instruction (print instruction) explicitly specified by the user. . The flowchart of FIG. 13 shows the procedure of processing by a macro print command (print command), and the flowchart of FIG. 14 mainly shows the procedure of processing by a user-specific print command (print command).

【0192】図13において、ファイルがオープンされ
(ステップS1301)、その読み込みが終了すると、
処理検知部501としての読み込み終了検知部はファイ
ルの読み込み終了を検知し、擬似命令発行部へ読み込み
終了を通知する(ステップS1302)。ここで、ユー
ザはアプリケーションプログラムに対してファイルオー
プンを指示するため、ファイルの読み込み終了を検知す
るのはアプリケーションプログラムである。
In FIG. 13, when a file is opened (step S1301) and its reading is completed,
The reading completion detecting unit as the processing detecting unit 501 detects the reading completion of the file, and notifies the pseudo instruction issuing unit of the reading completion (Step S1302). Here, since the user instructs the application program to open the file, it is the application program that detects the end of reading the file.

【0193】つづいて、擬似命令発行部は、アプリケー
ションプログラムへプリント命令(印刷命令)を発行す
る(ステップS1303)。かかる擬似印刷命令発行部
は、「プリンタYを選択し、開いている文書の全ページ
をファイル出力としてプリントアウトする」という定型
動作を実行し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能
なマクロとして構成されている。したがって、ファイル
読み込み終了を検知したアプリケーションが、ファイル
読み込み終了後に当該マクロを実行することにより、フ
ァイル出力としてのプリント命令(印刷命令)が発行さ
れることになる(ステップS1304)。
Subsequently, the pseudo instruction issuing unit issues a print instruction (print instruction) to the application program (step S1303). The pseudo print command issuing unit executes a routine operation of “selecting printer Y and printing out all pages of an open document as a file output”, and is configured as a macro that can be executed immediately after reading of an existing document is completed. Have been. Accordingly, the application that has detected the end of reading the file executes the macro after the end of reading the file, so that a print command (print command) as a file output is issued (step S1304).

【0194】プリンタYを選択した、ファイル出力とし
てのプリント命令(印刷命令)はOSを介してプリンタ
ドライバYに送信(発行)される(ステップS130
5)。プリンタドライバYは、原稿情報をプリンタXが
解釈可能なPDL形式のデータAに変換するとともに、
ラスター形式のデータBにも変換する。そして、プリン
タドライバYは、生成したPDL形式のデータAとラス
ター形式のデータBとを、互いに識別が可能な状態でマ
ージ(結合)し、送信用(プリンタ用)データファイル
として保持部504へ送信する(ステップS130
6)。そして、保持部504は送信用(プリンタ用)デ
ータファイルを記録媒体に記録(保持)する(ステップ
S1307)。
A print command (print command) as a file output, which selects the printer Y, is transmitted (issued) to the printer driver Y via the OS (step S130).
5). The printer driver Y converts the document information into data A in PDL format that can be interpreted by the printer X,
The data is also converted to raster format data B. Then, the printer driver Y merges (combines) the generated data A in the PDL format and the data B in the raster format in a state where they can be identified with each other, and transmits them to the holding unit 504 as a transmission (printer) data file. Yes (Step S130)
6). Then, the holding unit 504 records (holds) the transmission (printer) data file on the recording medium (step S1307).

【0195】一方ユーザは、文書を開いた後(ステップ
S1401)、ある時間の経過後に、アプリケーション
に対して明示のプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1402)。つぎに、アプリケーション
は、OSに対してプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1403)。
On the other hand, after opening the document (step S1401), the user issues an explicit print command (print command) to the application after a certain time has elapsed (step S1402). Next, the application issues a print command (print command) to the OS (step S1403).

【0196】つぎに、OSは、出力先のプリンタ、たと
えばプリンタXに対応したプリンタドライバ、すなわち
プリンタドライバXに対してプリント命令(印刷命令)
を発行する(ステップS1404)。プリンタドライバ
Xは、プリンタ用データの生成に先立ち、上記保持部5
04を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用デ
ータがすでに生成されているか否かを判断する(ステッ
プS1405)。
Next, the OS issues a print command (print command) to an output destination printer, for example, a printer driver corresponding to the printer X, ie, the printer driver X.
Is issued (step S1404). Prior to generation of the printer data, the printer driver X
04, and determines whether printer data corresponding to the open document has already been generated (step S1405).

【0197】すでに生成されている場合には(ステップ
S1405:Yes)、プリンタドライバXは、当該送
信用(プリンタ用)データファイルを読み込み、ユーザ
が指定した処理モード(PDLモードまたはイメージデ
ータモード)に対応した形式のデータのみを抽出し、出
力部1206に送信する(ステップS1406)。
If it has already been generated (step S1405: YES), the printer driver X reads the data file for transmission (for the printer) and switches to the processing mode (PDL mode or image data mode) specified by the user. Only the data in the corresponding format is extracted and transmitted to the output unit 1206 (step S1406).

【0198】一方、ステップS1405において、文書
を開いてからユーザの明示のプリント命令(印刷命令)
までの時間が短いなどの理由で、プリンタ用データがま
だ生成されていない場合には(ステップS1405:N
o)、プリンタドライバXは、ユーザが指定した処理モ
ードに対応した形式のデータを通常の処理により生成し
て出力部1206に送信する(ステップS1407)。
プリンタ用データを受け取った出力部1206は、受け
取ったデータをプリンタXに送信する(ステップS14
08)。それによって、プリンタXにおいてプリントが
実行される(ステップS1409)。
On the other hand, in step S1405, after the document is opened, a print command (print command) specified by the user is issued.
If the printer data has not yet been generated due to a short time to the printer (step S1405: N
o), the printer driver X generates data in a format corresponding to the processing mode specified by the user by normal processing, and transmits the data to the output unit 1206 (step S1407).
The output unit 1206 that has received the printer data transmits the received data to the printer X (step S14).
08). Thereby, printing is executed in the printer X (step S1409).

【0199】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、変換指示部502が、原稿情報を送信データに変換
するよう指示し、処理検知部501が、前記変換指示部
502による指示に先行して実行される前記原稿情報に
対する処理を検知し、先行変換部1203が、前記処理
検知部501による前記処理の検知に基づいて同一の前
記出力装置(プリンタ)1103に対して、前記原稿情
報を粒度が異なる複数のデータ形式の前記送信データに
変換し、保持部504が、前記先行変換部1203によ
り変換された送信データを保持するため、ユーザの明示
のプリント命令(印刷命令)に先行して、粒度が異なる
複数のデータ形式のデータ変換をおこない記憶しておく
ことができるので、たとえばラスター展開やフォント展
開等の処理をデータ変換装置1101および出力装置
(プリンタ)1103のいずれにおいてもおこなうこと
ができる場合にも、ユーザによる明示のプリント命令
(印刷命令)後、適当な粒度のデータ形式を選択してプ
リント処理をおこなうことによってプリント処理終了ま
での時間を短縮することができる。
As described above, according to the third embodiment, conversion instructing section 502 instructs to convert document information into transmission data, and processing detecting section 501 precedes the instruction by conversion instructing section 502. The pre-conversion unit 1203 detects the processing performed on the document information and executes the same based on the detection of the processing by the processing detection unit 501, and transmits the document information to the same output device (printer) 1103. In order to convert the transmission data into a plurality of data formats having different granularities and to hold the transmission data converted by the preceding conversion unit 1203, the holding unit 504 precedes a user-specific print command (print command). Since data can be converted and stored in multiple data formats with different granularities, processing such as raster expansion and font expansion can be performed. In the case where the conversion can be performed by either the conversion device 1101 or the output device (printer) 1103, the user can select a data format having an appropriate granularity and perform a print process after an explicit print command (print command) by the user. The time until the printing process is completed can be reduced.

【0200】したがって、たとえばラスター展開やフォ
ント展開等の処理をデータ変換装置1101および出力
装置(プリンタ)1103のいずれにおいてもおこなう
ことができるシステムにおいて、操作者(ユーザ)がお
こなったプリント命令(印刷命令)から印刷終了までの
時間を短縮することができる。
Therefore, in a system in which processing such as raster development and font development can be performed in both the data conversion device 1101 and the output device (printer) 1103, a print command (print command) issued by an operator (user) is provided. ) To the end of printing can be shortened.

【0201】また、実施の形態3によれば、変換指示検
知部505が、前記変換指示部502による指示を検知
すると、抽出部1207が、前記変換指示検知部505
による前記指示の検知にしたがって、前記保持部504
により保持された送信データのうちいずれか一つのデー
タ形式のデータを抽出し、出力部1206が、前記抽出
部1207により抽出されたデータを前記出力装置(プ
リンタ)1103へ出力するため、ユーザによる明示の
プリント命令(印刷命令)後、プリンタ用データへの変
換処理を必要とせず、当該処理にかかる時間を省略する
ことができる。したがって、たとえばラスター展開やフ
ォント展開等の処理をデータ変換装置1101および出
力装置(プリンタ)1103のいずれにおいてもおこな
うことができるシステムにおいて、操作者(ユーザ)が
おこなったプリント命令(印刷命令)から印刷終了まで
の時間を短縮することができる。
Further, according to the third embodiment, when conversion instruction detecting section 505 detects an instruction from conversion instruction section 502, extraction section 1207 causes conversion instruction detecting section 505 to detect the instruction.
According to the detection of the instruction by the storage unit 504
The output unit 1206 extracts data in any one data format from the transmission data held by the extraction unit 1207 and outputs the data extracted by the extraction unit 1207 to the output device (printer) 1103. After the print command (print command), the conversion process to the printer data is not required, and the time required for the process can be omitted. Therefore, in a system in which processing such as raster expansion and font expansion can be performed in both the data conversion device 1101 and the output device (printer) 1103, printing is performed from a print command (print command) issued by an operator (user). The time until completion can be shortened.

【0202】〔実施の形態4〕実施の形態4は、ユーザ
による明示のプリント命令(印刷命令)よりも先に擬似
印刷命令により原稿情報を粒度が異なるたとえばPDL
(ページ記述言語)形式のデータやラスター形式のデー
タなどに先行変換し、たとえば出力装置(プリンタ)へ
のデータ送信からプリント開始までに要する時間を推定
して最適なデータ形式のデータを出力装置(プリンタ)
へ出力するようにしたものである。
[Fourth Embodiment] In the fourth embodiment, the document information is different in granularity by a pseudo print command prior to a print command (print command) specified by the user, for example, PDL.
(Page description language) format data or raster format data, for example, estimating the time required from the data transmission to the output device (printer) to the start of printing, and outputting the data in the optimum data format to the output device (printer). Printer)
Output to

【0203】この実施の形態4にかかるデータ変換装置
を含む情報処理装置のハードウエア構成については図1
1に示した実施の形態3の構成と同様であり、また実施
の形態4にかかるデータ変換装置を含む情報処理システ
ムのハードウエア構成、データ変換装置のハードウエア
構成、出力装置(プリンタ)のハードウエア構成につい
ては、図2〜4に示した実施の形態1の各構成と同様で
あるので、その説明は省略する。
The hardware configuration of the information processing apparatus including the data conversion apparatus according to the fourth embodiment is shown in FIG.
The hardware configuration of the information processing system including the data converter according to the fourth embodiment, the hardware configuration of the data converter, and the hardware of the output device (printer) are the same as those of the third embodiment shown in FIG. The hardware configuration is the same as each configuration of the first embodiment shown in FIGS.

【0204】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置1101の機能的構成について説明す
る。図15は、実施の形態4にかかるデータ変換装置1
101の構成を機能的に示す機能ブロック図である。図
15において、データ変換装置1101は、処理検知部
501と、変換指示部502と、先行変換部1503
と、保持部504と、変換指示検知部505と、出力部
1506と、抽出部1507と、処理時間検知部150
8とを含む構成である。なお、実施の形態4において、
実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同一
の符号を付して説明を省略する。また、先行変換部15
03および出力部1506はそれぞれ実施の形態3の先
行変換部1203および出力部1206と同様のもので
ある。
(Functional Configuration of Data Conversion Apparatus)
The functional configuration of the data conversion device 1101 will be described. FIG. 15 shows a data conversion device 1 according to the fourth embodiment.
FIG. 2 is a functional block diagram functionally showing a configuration of the information processing apparatus 101. 15, a data conversion device 1101 includes a process detection unit 501, a conversion instruction unit 502, and a preceding conversion unit 1503.
, A holding unit 504, a conversion instruction detecting unit 505, an output unit 1506, an extracting unit 1507, and a processing time detecting unit 150.
8 is included. In the fourth embodiment,
The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof is omitted. Also, the leading conversion unit 15
03 and an output unit 1506 are similar to the preceding conversion unit 1203 and the output unit 1206 of the third embodiment, respectively.

【0205】抽出部1507は、変換指示検知部505
による指示の検知にしたがって、保持部504により保
持された送信用データファイルのうち、処理時間検知部
1508により各データ形式ごとに求められた処理時間
に基づいて、いずれか一つのデータ形式のデータ部分を
抽出して、それを出力部1506に出力する。
The extraction unit 1507 includes a conversion instruction detection unit 505
Of the transmission data file held by the holding unit 504 based on the processing time obtained for each data format by the processing time detection unit 1508 in response to the detection of the instruction by And outputs it to the output unit 1506.

【0206】処理時間検知部1508は、出力装置11
03側での単位PDL量あたりのデータ処理速度Vc、
PDL形式のデータAのサイズSa,ラスター形式のデ
ータBのサイズSbおよび略現在の転送速度Viに基づ
いて、つぎの(1)式および(2)式より、Taおよび
Tbを簡易に見積もる。
[0206] The processing time detecting unit 1508 is connected to the output device 11
03, the data processing speed Vc per unit PDL amount,
Based on the size Sa of the data A in the PDL format, the size Sb of the data B in the raster format, and the approximately current transfer speed Vi, Ta and Tb are easily estimated from the following equations (1) and (2).

【0207】Taは、PDL形式のデータAが出力装置
1103に送信され、そこで最終的なラスターデータま
での展開が終了する時間、すなわち出力装置1103で
プリントが開始されるまでの時間である。Tbは、ラス
ター形式のデータBが出力装置1103に送信され、そ
こで最終的なラスターデータまでの展開が終了し(デー
タ変換装置1101において最終的なラスターデータま
で展開されていない場合)、出力装置1103でプリン
トが開始されるまでの時間である。
Ta is the time when the data A in the PDL format is transmitted to the output device 1103 and the rasterization to the final raster data is completed, that is, the time until the output device 1103 starts printing. In the case of Tb, the raster data B is transmitted to the output device 1103, where the expansion to the final raster data is completed (when the data conversion device 1101 has not expanded to the final raster data), and the output device 1103 Is the time until printing starts.

【0208】 Ta=Sa/ Vi+Sa/ Vc ・・・(1) Tb=Sb/ Vi ・・・(2)Ta = Sa / Vi + Sa / Vc (1) Tb = Sb / Vi (2)

【0209】転送速度Viを取得するための手段(以
下、転送速度検知手段とする)は、たとえばpingコ
マンドのようなものでもよいし、あるいはOSに付属さ
れているパフォーマンスモニタのように、所定のサンプ
リング間隔でトラフィックをモニタし、トラフィックの
量から実効転送速度を算出するようなものでもよい。ま
た、現在のある瞬間で検知した転送速度をもちいてもよ
いし、過去の複数の瞬間で測定したデータの平均値等を
もちいてもよい。
The means for acquiring the transfer rate Vi (hereinafter referred to as transfer rate detecting means) may be a ping command, for example, or a predetermined value such as a performance monitor attached to the OS. The traffic may be monitored at the sampling interval and the effective transfer rate may be calculated from the traffic volume. Further, the transfer rate detected at a current moment may be used, or an average value of data measured at a plurality of past moments may be used.

【0210】なお、処理検知部501、変換指示部50
2、先行変換部1503、保持部504、変換指示検知
部505、出力部1506、抽出部1507、処理時間
検知部1508は、それぞれ、ROM302、RAM3
03またはハードディスク(HD)305、フロッピー
ディスク(FD)307等の記録媒体に記録されたプロ
グラムに記載された命令にしたがってCPU301等が
命令処理を実行することにより、各部の機能を実現する
ようにしてもよい。
The processing detection unit 501 and the conversion instruction unit 50
2. The preceding conversion unit 1503, the storage unit 504, the conversion instruction detection unit 505, the output unit 1506, the extraction unit 1507, and the processing time detection unit 1508 are respectively a ROM 302 and a RAM 3
03 or a hard disk (HD) 305, a floppy disk (FD) 307, or the like, the CPU 301 or the like executes instruction processing in accordance with instructions described in a program recorded on a recording medium such as a floppy disk (FD) 307, thereby realizing the function of each unit. Is also good.

【0211】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態4にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。実施の形態4においても、実施の形
態1と同様に、文書ファイルの読み込み終了後にプリン
トが開始可能なコンピュータ環境(アプリケーション環
境)であり、他人が作成し公開した文書などのように内
容変更の必要がない原稿(全1ページである)をプリン
トする場合を想定する。また、実施の形態4において
は、1台の出力装置1103(プリンタXとする)と1
台の仮想的なプリンタ(プリンタYとする)がインスト
ールされているとする。
(Contents of Data Conversion Processing) Next, the contents of the data conversion processing of the data conversion apparatus according to the fourth embodiment will be described. Also in the fourth embodiment, similarly to the first embodiment, a computer environment (application environment) in which printing can be started after reading of a document file is completed, and contents need to be changed, such as a document created and published by another person. It is assumed that a document having no blank (one page in total) is printed. In the fourth embodiment, one output device 1103 (to be referred to as a printer X) and one output device
It is assumed that one virtual printer (printer Y) is installed.

【0212】実施の形態4においては、プリンタXは、
PDL形式のデータを扱うPDLモード、ラスター形式
のデータを扱うイメージデータモード(ラスターデータ
モード)の2つの処理モードを指定することが可能であ
る。また、プリンタXのドライバ、すなわちプリンタド
ライバXは、プリンタ側での単位PDL量あたりのデー
タ処理速度Vcを定数としてその内部に有している。
In the fourth embodiment, the printer X
Two processing modes can be designated: a PDL mode for handling data in PDL format, and an image data mode (raster data mode) for handling data in raster format. The driver of the printer X, that is, the printer driver X has a data processing speed Vc per unit PDL amount on the printer side as a constant therein.

【0213】また、実施の形態4においては、ユーザに
よる明示のプリント命令(印刷命令)とは別個に、処理
検知部501内の擬似命令発行部(マクロ)がプリント
命令(印刷命令)を発行する。このマクロのプリント命
令(印刷命令)による処理手順については、図13に示
すフローチャートに関連して実施の形態3において説明
した処理手順と同じであるため、ここでは簡単に説明
し、図示および詳細な説明を省略する。
In the fourth embodiment, a pseudo-instruction issuing unit (macro) in the processing detection unit 501 issues a print instruction (print instruction) separately from a print instruction (print instruction) specified by the user. . The processing procedure of this macro print command (print command) is the same as the processing procedure described in the third embodiment with reference to the flowchart shown in FIG. Description is omitted.

【0214】まず、ファイルの読み込みが終了すると、
「プリンタYを選択し、開いている文書の全ページをフ
ァイル出力としてプリントアウトする」というマクロが
実行される。それによって、PDL形式のデータAとラ
スター形式のデータBとが生成され、それらがマージさ
れて保持部504に記録(保持)される(図13、ステ
ップS1301〜S1307参照)。
First, upon completion of reading the file,
A macro is executed, "Select printer Y and print out all pages of the open document as file output." Thereby, the data A in the PDL format and the data B in the raster format are generated, merged and recorded (held) in the holding unit 504 (see FIG. 13, steps S1301 to S1307).

【0215】図16に示すフローチャートは、主として
ユーザの明示のプリント命令(印刷命令)による処理の
手順を示している。ユーザは、文書を開いた後(ステッ
プS1601)、ある時間の経過後に、アプリケーショ
ンに対して明示のプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1602)。つぎに、アプリケーション
は、OSに対してプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1603)。
The flowchart shown in FIG. 16 mainly shows the procedure of processing in accordance with a print command (print command) specified by the user. After opening the document (step S1601), the user issues an explicit print command (print command) to the application after a certain time has elapsed (step S1602). Next, the application issues a print command (print command) to the OS (step S1603).

【0216】つぎに、OSは、出力先のプリンタXのプ
リンタドライバXに対してプリント命令(印刷命令)を
発行する(ステップS1604)。そして、プリンタド
ライバXは、プリンタ用データの生成に先立ち、上記保
持部504を検索し、開いている文書に対応したプリン
タ用データがすでに生成されているか否かを判断する
(ステップS1605)。
Next, the OS issues a print command (print command) to the printer driver X of the output destination printer X (step S1604). Then, prior to the generation of the printer data, the printer driver X searches the holding unit 504 to determine whether the printer data corresponding to the open document has already been generated (step S1605).

【0217】すでに生成されている場合には(ステップ
S1605:Yes)、プリンタドライバXは当該送信
用データファイルを読み込み、PDL形式のデータAの
サイズSaおよびラスター形式のデータBのサイズSb
を検知する(ステップS1606)。またプリンタドラ
イバXは、転送速度検知手段に略現在の転送速度Viを
問い合わせ、上記(1)式および(2)式より出力開始
までの時間TaおよびTbを簡易に見積もる(ステップ
S1607)。
If the data has already been generated (step S1605: YES), the printer driver X reads the data file for transmission and sets the size Sa of the data A in the PDL format and the size Sb of the data B in the raster format.
Is detected (step S1606). Further, the printer driver X inquires the transfer speed detecting means about the approximately current transfer speed Vi, and easily estimates the times Ta and Tb until the start of output from the above formulas (1) and (2) (step S1607).

【0218】そして、Ta≧Tbの場合には(ステップ
S1608:Yes)、ユーザによる処理モードの指定
に関わらず、ラスター形式のデータBのみを抽出して出
力部1506へ送信する(ステップS1609)。一
方、Ta<Tbの場合には(ステップS1608:N
o)、ユーザが指定したデータ形式がPDL形式である
場合にのみPDL形式のデータAのみを抽出し、一方、
ユーザが指定したデータ形式がラスター形式である場合
にはラスター形式のデータBのみを抽出し、抽出したデ
ータを出力部1506へ送信する(ステップS161
0)。
If Ta ≧ Tb (step S1608: YES), only the data B in the raster format is extracted and transmitted to the output unit 1506 regardless of the designation of the processing mode by the user (step S1609). On the other hand, if Ta <Tb (step S1608: N
o) Only when the data format specified by the user is the PDL format, only the data A in the PDL format is extracted.
If the data format specified by the user is the raster format, only the data B in the raster format is extracted, and the extracted data is transmitted to the output unit 1506 (step S161).
0).

【0219】このような処理をおこなう理由は、たとえ
ばフォント展開において、フォントが置換されてプリン
トされたことによって元の原稿とプリントされたものと
で見かけが異なってしまうことがあるが、ユーザの意図
が両者の見かけを一致させたい場合にそのユーザの意図
に反するのを防ぐためである。
The reason why such processing is performed is that, for example, in font development, the appearance may differ between the original document and the printed one due to the font being replaced and printed. This is to prevent the user from contradicting the intention of the user when he / she wants to match the two appearances.

【0220】一方、ステップS1605において、文書
を開いてからユーザの明示のプリント命令(印刷命令)
までの時間が短いなどの理由で、プリンタ用データがま
だ生成されていない場合には(ステップS1605:N
o)、プリンタドライバXは、ユーザが指定した処理モ
ードに対応した形式のデータを通常の処理によって生成
して出力部1506に送信する(ステップS161
1)。プリンタ用データを受け取った出力部1506
は、そのデータをプリンタXに送信する(ステップS1
612)。それによって、プリンタXにおいてプリント
が実行される(ステップS1613)。
[0220] On the other hand, in step S1605, after the document is opened, a user's explicit print command (print command) is issued.
If the printer data has not yet been generated due to a short time to the printer (step S1605: N
o), the printer driver X generates data in a format corresponding to the processing mode specified by the user by normal processing, and transmits the data to the output unit 1506 (step S161).
1). Output unit 1506 receiving printer data
Transmits the data to the printer X (step S1).
612). Thereby, printing is executed in the printer X (step S1613).

【0221】以上説明したように、実施の形態4によれ
ば、処理時間検知部1508が、前記抽出部1507に
よりいずれか一つのデータ形式のデータを抽出する際の
判断基準として、前記先行変換部1503により変換さ
れた各データ形式のデータについて前記出力装置(プリ
ンタ)1103での出力処理に要する時間を求めるた
め、ユーザによる明示のプリント命令(印刷命令)後、
出力装置(プリンタ)1103での出力処理に要する時
間が短い粒度のデータ形式を抽出して出力装置(プリン
タ)1103へ出力することによってプリント処理終了
までの時間を短縮することができる。したがって、たと
えばラスター展開やフォント展開等の処理をデータ変換
装置1101および出力装置(プリンタ)1103のい
ずれにおいてもおこなうことができるシステムにおい
て、操作者(ユーザ)がおこなったプリント命令(印刷
命令)から印刷終了までの時間を短縮することができ
る。
As described above, according to the fourth embodiment, the processing time detection unit 1508 uses the preceding conversion unit as a criterion when extracting data in any one of the data formats by the extraction unit 1507. In order to determine the time required for the output device (printer) 1103 to perform output processing on the data in each data format converted by 1503, after a user's explicit print command (print command),
By extracting a data format of a granularity that requires a short time for the output processing in the output device (printer) 1103 and outputting the data format to the output device (printer) 1103, the time until the print processing is completed can be reduced. Therefore, in a system in which processing such as raster expansion and font expansion can be performed in both the data conversion device 1101 and the output device (printer) 1103, printing is performed from a print command (print command) issued by an operator (user). The time until completion can be shortened.

【0222】なお、本実施の形態においては、単位PD
L量あたりの処理速度Vcをもちいて出力装置(プリン
タ)1103での出力に要する時間を簡易に見積もりを
行ったが、PDLが有する描画命令の種類ごとに、単位
PDL量あたりの処理速度をドライバ内部に有すること
により、より正確に見積もることも可能である。
In the present embodiment, unit PD
Although the time required for output by the output device (printer) 1103 was easily estimated using the processing speed Vc per L amount, the processing speed per unit PDL amount was determined by the driver for each type of drawing command included in the PDL. By having it internally, it is possible to estimate more accurately.

【0223】〔実施の形態5〕実施の形態5は、ユーザ
による明示のプリント命令(印刷命令)よりも先に擬似
印刷命令により原稿情報を粒度が異なるたとえばPDL
(ページ記述言語)形式のデータやラスター形式のデー
タなどに先行変換し、たとえば出力装置(プリンタ)で
のプリント処理時にデータ形式が原因で障害が発生した
場合に、出力装置(プリンタ)に別のデータ形式のデー
タを再送してプリント処理をおこなうようにしたもので
ある。
[Fifth Embodiment] In the fifth embodiment, the document information is different in granularity by a pseudo print command before a print command (print command) specified by the user, for example, PDL.
(Page description language) format or raster format data, and if a failure occurs due to the data format during print processing on the output device (printer), another The print processing is performed by retransmitting the data in the data format.

【0224】この実施の形態5にかかるデータ変換装置
を含む情報処理システムのハードウエア構成、データ変
換装置のハードウエア構成、出力装置(プリンタ)のハ
ードウエア構成については、図2〜4に示した実施の形
態1の各構成と同様であるので、その説明は省略する。
The hardware configuration of the information processing system including the data converter according to the fifth embodiment, the hardware configuration of the data converter, and the hardware configuration of the output device (printer) are shown in FIGS. Since the configuration is the same as that of the first embodiment, the description is omitted.

【0225】(情報処理装置のハードウエア構成)つぎ
に、実施の形態5かかるデータ変換装置を含む情報処理
装置のハードウエア構成について説明する。図17は、
この発明の実施の形態5にかかるデータ変換装置を含む
情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
(Hardware Configuration of Information Processing Apparatus) Next, a hardware configuration of an information processing apparatus including the data conversion apparatus according to the fifth embodiment will be described. FIG.
FIG. 14 is a block diagram showing a system configuration of an information processing device including a data conversion device according to a fifth embodiment of the present invention.

【0226】図17において、1701はデータ変換装
置(コンピュータ)であり、1702は表示装置(モニ
タ)であり、1703は出力装置(プリンタ)である。
これは、コンピュータとプリンタとを組み合わせたスタ
ンドアローン型における通常の構成であり、さらに、デ
ータ変換装置1701にはユーザインタフェースとして
の表示装置(モニタ)1702が接続されている。な
お、プリンタの数は2台以上でもよい。
In FIG. 17, 1701 is a data conversion device (computer), 1702 is a display device (monitor), and 1703 is an output device (printer).
This is a normal configuration of a stand-alone type in which a computer and a printer are combined. Further, a display device (monitor) 1702 as a user interface is connected to the data conversion device 1701. The number of printers may be two or more.

【0227】データ変換装置1701は、演算処理部1
711、記憶部1712、送信部1713を備えてい
る。演算処理部1711、記憶部1712および送信部
1713はそれぞれ実施の形態1の演算処理部111、
記憶部112および送信部113と同様のものである。
The data conversion device 1701 has the
711, a storage unit 1712, and a transmission unit 1713. The arithmetic processing unit 1711, the storage unit 1712, and the transmission unit 1713 are respectively the arithmetic processing unit 111 of the first embodiment,
It is the same as the storage unit 112 and the transmission unit 113.

【0228】出力装置(プリンタ)1703は、図示を
省略するプリンタエンジン(画像形成部)、演算処理部
1731、記憶部1732、受信部1733および障害
発生通知部1734を備えている。演算処理部173
1、記憶部1732および受信部1733はそれぞれ実
施の形態1の演算処理部131、記憶部132および受
信部133と同様のものである。
The output device (printer) 1703 includes a printer engine (image forming unit) (not shown), an arithmetic processing unit 1731, a storage unit 1732, a receiving unit 1733, and a failure notification unit 1734. Arithmetic processing unit 173
1. The storage unit 1732 and the receiving unit 1733 are the same as the arithmetic processing unit 131, the storage unit 132, and the receiving unit 133 of the first embodiment, respectively.

【0229】障害発生通知部1734は、たとえばプリ
ント処理の遂行が困難である場合に障害の発生を検知す
るCPU401、および障害発生通知をデータ変換装置
1701の送信部1713に送信するためのインタフェ
ース409等によりその機能を実現する。
The failure occurrence notifying unit 1734 includes, for example, the CPU 401 for detecting the occurrence of a failure when it is difficult to perform the printing process, and the interface 409 for transmitting a failure occurrence notification to the transmission unit 1713 of the data conversion device 1701. Implements that function.

【0230】ここで、プリント処理の遂行が困難な障害
として、たとえば複雑な原稿をPDLモードでプリント
する場合に、メモリ等のプリンタ側のリソースが不十分
であるため、プリンタ側でのラスター展開が適切におこ
なわれず、プリンタがハングアップしてはいないがプリ
ント出力が得られない、という障害が考えられる。障害
発生通知部1734は、このような障害が発生した場合
に、データ変換装置1701の送信部1713に通知す
る。
Here, as an obstacle to performing the printing process, for example, when printing a complicated original in the PDL mode, raster resources on the printer side are not developed due to insufficient resources on the printer side such as memory. There is a problem that the printing is not performed properly and the printer is not hung up, but the printout cannot be obtained. The failure occurrence notification unit 1734 notifies the transmission unit 1713 of the data conversion device 1701 when such a failure has occurred.

【0231】出力装置(プリンタ)1703は、実施の
形態3で説明した出力装置(プリンタ)1103と同様
に、ラスター展開やフォントの展開等の処理をデータ変
換装置1701側と出力装置(プリンタ)1703側の
いずれでおこなうかということをユーザが選択すること
ができる構成となっている。
The output device (printer) 1703 performs processing such as raster development and font development on the data conversion device 1701 side and the output device (printer) 1703 in the same manner as the output device (printer) 1103 described in the third embodiment. The user is able to select which side to perform.

【0232】なお、上記演算処理部1711,173
1、記憶部1712,1732は、物理的にデータ変換
装置1701あるいは出力装置1703内に存在する必
要はなく、仮想的にデータ変換装置あるいは出力装置を
構成すればよい。したがって、たとえば、演算処理部1
711,1731、記憶部1712,1732が、ネッ
トワーク上に存在するような構成であってもよい。
The arithmetic processing units 1711 and 173
1. The storage units 1712 and 1732 do not need to physically exist in the data conversion device 1701 or the output device 1703, and may simply constitute a data conversion device or an output device. Therefore, for example, the arithmetic processing unit 1
711, 1731 and storage units 1712, 1732 may be configured to exist on a network.

【0233】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置1701の機能的構成について説明す
る。図18は、実施の形態5にかかるデータ変換装置1
701の構成を機能的に示す機能ブロック図である。図
18において、データ変換装置1701は、処理検知部
501と、変換指示部502と、先行変換部1803
と、保持部504と、変換指示検知部505と、出力部
1806とを含む構成である。なお、実施の形態5にお
いて、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1
と同一の符号を付して説明を省略する。また、先行変換
部1803は実施の形態3の先行変換部1203と同様
のものである。
(Functional Configuration of Data Conversion Device)
The functional configuration of the data conversion device 1701 will be described. FIG. 18 illustrates a data conversion device 1 according to the fifth embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram functionally showing the configuration of the wireless communication device 701. In FIG. 18, a data conversion device 1701 includes a process detection unit 501, a conversion instruction unit 502, and a preceding conversion unit 1803.
, A holding unit 504, a conversion instruction detecting unit 505, and an output unit 1806. In the fifth embodiment, the same configuration as that of the first embodiment is applied to the first embodiment.
The same reference numerals are given and the description is omitted. The preceding conversion section 1803 is the same as the preceding conversion section 1203 of the third embodiment.

【0234】出力部1806は、変換指示検知部505
による指示の検知にしたがって、保持部504により保
持された送信用データファイルのうちいずれか一つのデ
ータ形式のデータのみを抽出して、それを出力装置17
03に出力する。また、出力部1806は、出力装置1
703においてデータ展開が困難であるなどの障害が発
生したことを検知する機能を有している。たとえば、出
力部1806は、図17に示した送信部1713により
その機能を実現することができる。
The output unit 1806 includes a conversion instruction detecting unit 505
In accordance with the detection of the instruction by the storage unit 504, only data in any one data format is extracted from the transmission data file held by the holding unit 504, and the extracted data is output to the output device 17.
03 is output. In addition, the output unit 1806 is connected to the output device 1
In 703, a function is provided for detecting occurrence of a failure such as difficulty in data expansion. For example, the function of the output unit 1806 can be realized by the transmission unit 1713 illustrated in FIG.

【0235】出力部1806は、あるOSのポートモニ
タと呼ばれる部分に相当し、プリンタメーカが独自の仕
様のポートモニタを提供することが可能である。なお、
出力装置1703の障害発生通知部1734とデータ変
換装置1701の送信部1713との間の障害発生通知
機能については、コンピュータとプリンタとの間で双方
向通信をおこなう技術として公知であるため、説明を省
略する。
The output unit 1806 corresponds to a portion of a certain OS called a port monitor, and a printer maker can provide a port monitor of a unique specification. In addition,
The failure occurrence notification function between the failure occurrence notification unit 1734 of the output device 1703 and the transmission unit 1713 of the data conversion device 1701 is well known as a technique for performing bidirectional communication between a computer and a printer. Omitted.

【0236】なお、処理検知部501、変換指示部50
2、先行変換部1803、保持部504、変換指示検知
部505、出力部1806は、それぞれ、ROM30
2、RAM303またはハードディスク(HD)30
5、フロッピーディスク(FD)307等の記録媒体に
記録されたプログラムに記載された命令にしたがってC
PU301等が命令処理を実行することにより、各部の
機能を実現するようにしてもよい。
The processing detecting section 501 and the conversion instructing section 50
2. The preceding conversion unit 1803, the holding unit 504, the conversion instruction detecting unit 505, and the output unit 1806
2. RAM 303 or hard disk (HD) 30
5. According to instructions described in a program recorded on a recording medium such as a floppy disk (FD) 307, C
The function of each unit may be realized by the PU 301 or the like executing the instruction processing.

【0237】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態5にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。実施の形態5においても、実施の形
態1と同様に、文書ファイルの読み込み終了後にプリン
トが開始可能なコンピュータ環境(アプリケーション環
境)であり、他人が作成し公開した文書などのように内
容変更の必要がない原稿(全1ページである)をプリン
トする場合を想定する。
(Contents of Data Conversion Processing) Next, the contents of the data conversion processing of the data conversion apparatus according to the fifth embodiment will be described. Also in the fifth embodiment, similarly to the first embodiment, a computer environment (application environment) in which printing can be started after reading of a document file is completed, and contents need to be changed, such as a document created and published by another person. It is assumed that a document having no blank (one page in total) is printed.

【0238】また、実施の形態5においては、1台の出
力装置1703(プリンタXとする)と1台の仮想的な
プリンタ(プリンタYとする)がインストールされてい
るとする。実施の形態5においては、プリンタXは、P
DL形式のデータを扱うPDLモード、ラスター形式の
データを扱うイメージデータモード(ラスターデータモ
ード)の2つの処理モードを指定することが可能であ
る。
In the fifth embodiment, it is assumed that one output device 1703 (referred to as printer X) and one virtual printer (referred to as printer Y) are installed. In the fifth embodiment, the printer X
It is possible to specify two processing modes: a PDL mode for handling data in DL format, and an image data mode (raster data mode) for handling data in raster format.

【0239】また、実施の形態5においては、ユーザに
よる明示のプリント命令(印刷命令)とは別個に、処理
検知部501内の擬似命令発行部(マクロ)がプリント
命令(印刷命令)を発行する。このマクロのプリント命
令(印刷命令)による処理手順については、図13に示
すフローチャートに関連して実施の形態3において説明
した処理手順と同じであるため、ここでは簡単に説明
し、図示および詳細な説明を省略する。
In the fifth embodiment, the pseudo-instruction issuing unit (macro) in the processing detection unit 501 issues a print instruction (print instruction) separately from a print instruction (print instruction) explicitly specified by the user. . The processing procedure of this macro print command (print command) is the same as the processing procedure described in the third embodiment with reference to the flowchart shown in FIG. Description is omitted.

【0240】まず、ファイルの読み込みが終了すると、
「プリンタYを選択し、開いている文書の全ページをフ
ァイル出力としてプリントアウトする」というマクロが
実行される。それによって、PDL形式のデータAとラ
スター形式のデータBとが生成され、それらがマージさ
れて保持部504に記録(保持)される(図13、ステ
ップS1301〜S1307参照)。
First, when reading of the file is completed,
A macro is executed, "Select printer Y and print out all pages of the open document as file output." Thereby, the data A in the PDL format and the data B in the raster format are generated, merged and recorded (held) in the holding unit 504 (see FIG. 13, steps S1301 to S1307).

【0241】図19に示すフローチャートは、主として
ユーザの明示のプリント命令(印刷命令)による処理の
手順を示している。ユーザは、文書を開いた後(ステッ
プS1901)、ある時間の経過後に、アプリケーショ
ンに対して明示のプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1902)。つぎに、アプリケーション
は、OSに対してプリント命令(印刷命令)を発行する
(ステップS1903)。
[0241] The flowchart shown in Fig. 19 mainly shows the procedure of processing in accordance with a print command (print command) specified by the user. After opening the document (step S1901), the user issues an explicit print command (print command) to the application after a certain time has elapsed (step S1902). Next, the application issues a print command (print command) to the OS (step S1903).

【0242】つぎに、OSは、出力先のプリンタXのプ
リンタドライバXに対してプリント命令(印刷命令)を
発行する(ステップS1904)。プリンタドライバX
は、プリンタ用データの生成に先立ち、上記保持部50
4を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用デー
タがすでに生成されているか否かを判断する(ステップ
S1905)。
Next, the OS issues a print command (print command) to the printer driver X of the output destination printer X (step S1904). Printer driver X
Prior to the generation of the printer data,
Then, it is determined whether printer data corresponding to the open document has already been generated (step S1905).

【0243】すでに生成されている場合には(ステップ
S1905:Yes)、プリンタドライバXは当該送信
用データファイルを読み込み、ユーザがいずれの処理モ
ードを指定しているかを表す情報とともに、当該ファイ
ルをそのまま、すなわちPDL形式のデータAとラスタ
ー形式のデータBがマージされた状態のまま送信部に送
信する(ステップS1906)。
If the file has already been generated (step S1905: YES), the printer driver X reads the data file for transmission and, along with information indicating which processing mode is specified by the user, leaves the file as it is. That is, the data A in the PDL format and the data B in the raster format are transmitted to the transmitting unit in a merged state (step S1906).

【0244】一方、ステップS1905において、文書
を開いてからユーザの明示のプリント命令(印刷命令)
までの時間が短い等の理由で、プリンタ用データがまだ
生成されていない場合には(ステップS1905:N
o)、プリンタドライバXは、ユーザが指定した処理モ
ードに対応した形式のデータを通常の処理により生成し
て出力部1806に送信する(ステップS1907)。
送信用データファイルを受け取った出力部1806は、
プリンタXに障害が生じているか否かを判定する(ステ
ップS1908)。
[0244] On the other hand, in step S1905, after the document is opened, a user's explicit print command (print command) is issued.
If the printer data has not yet been generated due to a short period of time (step S1905: N
o), the printer driver X generates data in a format corresponding to the processing mode designated by the user by normal processing and transmits the data to the output unit 1806 (step S1907).
The output unit 1806, which has received the transmission data file,
It is determined whether a failure has occurred in the printer X (step S1908).

【0245】プリンタXが正常である場合には(ステッ
プS1908:No)、出力部1806は、当該送信用
(プリンタ用)データファイル中のデータの中から、ユ
ーザが指定した処理モードに対応するデータを抽出し、
プリンタXに送信する(ステップ1909)。それによ
って、プリンタXにおいてプリントが実行される。この
際、出力部1806は、プリンタXに送信した以外のモ
ードのデータを保持している。
If the printer X is normal (step S1908: NO), the output unit 1806 outputs the data corresponding to the processing mode designated by the user from the data in the transmission (printer) data file. Extract
The data is transmitted to the printer X (step 1909). Thereby, printing is executed in the printer X. At this time, the output unit 1806 holds data in modes other than those transmitted to the printer X.

【0246】プリンタXでのプリント処理の実行中に、
データ展開不能などの障害が生じた場合(ステップS1
910:Yes)、プリンタXはかかる障害の発生を出
力部1806に通知する。かかる通知を受けた出力部1
806は、ステップS1908に戻り、プリンタXの障
害を認識し(ステップS1908:Yes)、保持部5
04から受け取った送信用データファイルの中に、ユー
ザが指定したモードとは異なる処理モードに対応するデ
ータがあるか否か調べる(ステップS1911)。
During the execution of the printing process in the printer X,
When a failure such as inability to expand data occurs (step S1
910: Yes), the printer X notifies the output unit 1806 of the occurrence of the failure. Output unit 1 receiving such notification
806 returns to step S1908, recognizes the failure of the printer X (step S1908: Yes), and
It is checked whether or not there is data corresponding to a processing mode different from the mode designated by the user in the transmission data file received from the server 04 (step S1911).

【0247】当該送信用データファイルの中に、ユーザ
が指定したモードとは異なる処理モードに対応するデー
タがある場合(ステップS1911:Yes)、当該送
信用データファイルの中からそのデータを抽出し、プリ
ンタXへ送信する(ステップS1912)。それによっ
て、プリンタXにおいてプリントが実行される。
If the transmission data file contains data corresponding to a processing mode different from the mode specified by the user (step S1911: Yes), the data is extracted from the transmission data file. The data is transmitted to the printer X (step S1912). Thereby, printing is executed in the printer X.

【0248】一方、当該送信用データファイルの中に、
ユーザが指定したモードとは異なる処理モードに対応す
るデータがない場合(ステップS1911:No)、プ
リント不能等のエラーによる例外処理をおこない、終了
することになる。
On the other hand, in the transmission data file,
If there is no data corresponding to the processing mode different from the mode specified by the user (step S1911: No), exception processing due to an error such as printing failure is performed, and the process ends.

【0249】以上説明したように、実施の形態5によれ
ば、変換指示検知部505が、前記変換指示部502に
よる指示を検知し、出力部1806が、前記変換指示検
知部505による前記指示の検知にしたがって、前記保
持部504により保持された送信データのうちいずれか
一つのデータ形式のデータを抽出して前記出力装置(プ
リンタ)1703へ出力し、その出力により前記出力装
置(プリンタ)1703に障害が発生していることを検
知した場合には、前記保持部504により保持された送
信データのうち別のデータ形式のデータを前記出力装置
(プリンタ)1703へ出力するため、ユーザによる明
示のプリント命令(印刷命令)後、プリンタ用データへ
の変換処理を必要とせず、当該処理にかかる時間を省略
することができるとともに、たとえば出力装置(プリン
タ)1703でのラスター展開等の処理が適切におこな
われないためプリント処理が遂行されないような障害が
発生した場合に、別の形式のデータを出力装置(プリン
タ)1703に改めて出力することができる。
As described above, according to the fifth embodiment, conversion instruction detecting section 505 detects an instruction from conversion instruction section 502, and output section 1806 outputs an instruction for the instruction from conversion instruction detecting section 505. In accordance with the detection, data in one data format is extracted from the transmission data held by the holding unit 504 and output to the output device (printer) 1703. If it is detected that a failure has occurred, the data in another data format among the transmission data held by the holding unit 504 is output to the output device (printer) 1703, so that the user explicitly prints the data. After the command (print command), the conversion process to the printer data is not required, and the time required for the process can be omitted. In both cases, for example, if a failure occurs such that printing processing is not performed because processing such as raster development in the output device (printer) 1703 is not properly performed, data in another format is output to the output device (printer) 1703. It can be output again.

【0250】したがって、たとえばラスター展開やフォ
ント展開等の処理をデータ変換装置1701および出力
装置(プリンタ)1703のいずれにおいてもおこなう
ことができるシステムにおいて、操作者(ユーザ)がお
こなったプリント命令(印刷命令)から印刷終了までの
時間を短縮することができるとともに、データ形式が原
因となる障害発生時にも速やかにプリント出力を得るこ
とができる。
Therefore, in a system in which processing such as raster development and font development can be performed in both the data conversion device 1701 and the output device (printer) 1703, a print command (print command) issued by an operator (user) is provided. ) To the end of printing can be shortened, and a printout can be obtained promptly even when a failure occurs due to the data format.

【0251】〔実施の形態6〕図20および21は、実
施の形態6にかかる発明の実施例の処理の流れを示した
ものである。本実施の形態は、文書ファイルの読み込み
が終了した後に当該文書のプリントが開始可能なコンピ
ュータ環境(アプリケーション環境)において、他人が
作成し公開した文書などの、内容変更の必要がない全1
ページの原稿をプリントする場合の実施の形態である。
[Sixth Embodiment] FIGS. 20 and 21 show a flow of processing in an embodiment of the invention according to the sixth embodiment. In the present embodiment, in a computer environment (application environment) where printing of the document can be started after reading of the document file is completed, there is no need to change contents such as a document created and published by another person.
This is an embodiment in the case of printing a page document.

【0252】本実施の形態においては、1台のプリンタ
Xがインストールされている他、仮想的なプリンタYも
インストールされている。本実施の形態のプリンタドラ
イバXは、画像データに対し、公知の「ランレングス圧
縮モード」「JPEGモード」の2つの圧縮処理を実行
することが可能である。
In this embodiment, one printer X is installed, and a virtual printer Y is also installed. The printer driver X according to the present embodiment can execute two known compression processes of “run-length compression mode” and “JPEG mode” on image data.

【0253】また、本願実施例においては、ユーザによ
る明示の印刷命令とは別個に(独立して)、擬似命令発
行手段が印刷命令を発行するが、図20が擬似命令発行
手段の印刷命令による処理の流れを示し、図21が主と
してユーザの明示のプリント命令による処理の流れを示
している。
In the embodiment of the present invention, the pseudo-command issuing means issues the print command separately (independently) from the print command specified by the user. FIG. 21 shows a processing flow mainly based on a print command specified by the user.

【0254】図20および図21に示すように、ユーザ
によって文書ファイルが開かれると、読み込み終了検知
手段はファイルの読み込み終了を検知し、擬似命令発行
手段へこれを通知する。本実施の形態の場合、ユーザは
アプリケーションプログラムに対してファイルオープン
を指示するため、読み込み終了を検知するのはアプリケ
ーションプログラムである。
As shown in FIGS. 20 and 21, when the document file is opened by the user, the reading completion detecting means detects the completion of the reading of the file, and notifies the pseudo instruction issuing means of this. In the case of the present embodiment, since the user instructs the application program to open a file, it is the application program that detects the end of reading.

【0255】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する。かかる
擬似印刷命令発行手段は、アプリケーション内で動作す
るマクロとして実現することが可能である。
Subsequently, the pseudo-print-command issuing means issues a print command to the application program. Such a pseudo print command issuing unit can be realized as a macro that operates in an application.

【0256】ここでマクロとは、アプリケーションの有
する個々の機能を、一連の定型動作として実行させるこ
とが可能なプログラムを指している。一般に高機能なア
プリケーションにおいては、定型動作を所定のマクロ言
語で記述しておくことにより、アプリケーション内でマ
クロを実行させることが可能である。そしてマクロの実
行は、Microsoft社のWordを例にとれば、
ユーザによる明示の実行指示による他、アプリケーショ
ンの起動と同時にアプリケーションによって実行させた
り、既存文書の読み込み終了と同時にアプリケーション
によって実行させたりすることが可能である。
Here, a macro refers to a program that can execute individual functions of an application as a series of fixed operations. Generally, in a high-performance application, it is possible to execute a macro in the application by describing a fixed operation in a predetermined macro language. The execution of the macro is, for example, Microsoft Word.
In addition to the explicit execution instruction by the user, the application can be executed by the application at the same time as the activation of the application, or can be executed by the application at the same time as the completion of reading the existing document.

【0257】本実施例のマクロは、「プリンタYを選択
し、開いている文書のすべてのページを、ファイル出力
としてプリントアウトする」という定型動作を実行し、
既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロとして
構成されている。よって、ファイル読み込み終了を検知
したアプリケーションが、当該マクロを実行することに
より、ファイル出力としてのプリント命令が発行され
る。
The macro of this embodiment executes a routine operation of “select printer Y and print out all pages of the open document as file output”.
It is configured as a macro that can be executed immediately after the end of reading the existing document. Therefore, a print command as a file output is issued by executing the macro by the application that has detected the end of reading the file.

【0258】ここでファイル出力とは、プリンタ用デー
タをプリンタに対して送信するのではなく、ハードディ
スク等の記憶手段上に記録することを意味する。
Here, the file output means that the printer data is not transmitted to the printer but is recorded on a storage means such as a hard disk.

【0259】よって、プリンタYを選択したファイル出
力としてのプリント命令は、OSへと送信され、OS
は、標準形式の中間データファイルを生成し、記憶装置
にスプールする。つづいて、OSは該ファイルをデスプ
ールするが、本実施の形態においては、中間データファ
イルからプリンタ用データへの変換命令がプリンタドラ
イバに入力されるのではなく、まず原稿全体分の前記中
間データファイルそのものがプリンタドライバに対して
入力される(ステップS2005)。
Therefore, a print command as a file output for selecting the printer Y is transmitted to the OS, and
Generates an intermediate data file in a standard format and spools it to a storage device. Subsequently, the OS despools the file. In the present embodiment, an instruction for converting the intermediate data file to the printer data is not input to the printer driver. This is input to the printer driver (step S2005).

【0260】該中間データファイルそのものをプリンタ
ドライバに対して入力させるには、たとえばWindo
wsの場合、OSのデスプール機能に変更を加えればよ
い(デスプーラ部分を独自仕様のものに変更し、中間デ
ータファイルをそのまま渡すようにすればよい)。一般
にかかる中間データには、原稿中に含まれる画像データ
の所在(具体的には、PCのメモリ内のポインタ)と、
各画像データと一意に対応した識別子が含まれている。
前記中間データファイルは、一般に描画コマンドの集合
であり、前記ポインタや識別子は、該コマンドの引数と
して与えられる。
For inputting the intermediate data file itself to the printer driver, for example, Windows
In the case of ws, the despooling function of the OS may be changed (the despooler portion may be changed to a unique one, and the intermediate data file may be passed as it is). Generally, such intermediate data includes the location of image data contained in the document (specifically, a pointer in the memory of the PC),
An identifier uniquely corresponding to each image data is included.
The intermediate data file is generally a set of drawing commands, and the pointer and the identifier are given as arguments of the command.

【0261】そして本実施の形態におけるプリンタドラ
イバYは、前記中間データから画像情報を取り出し、各
画像情報の一部(たとえば上部の10ライン分のみ)に
関して、方法A(ランレングスモード)、方法B(JP
EGモード)で圧縮する(ステップS2006)。そし
て、圧縮後のデータ量が最も小さくなった圧縮方法を、
文書ファイル名、画像情報識別子と対応づけて、規定さ
れたファイルとして保持手段に保持する(ステップS2
007)。
The printer driver Y in the present embodiment extracts image information from the intermediate data, and executes a method A (run-length mode) and a method B for a part (for example, only the upper 10 lines) of each image information. (JP
The compression is performed in the EG mode) (step S2006). And the compression method that minimized the amount of data after compression was
Corresponding to the document file name and the image information identifier, the file is held in the holding unit as a specified file (step S2).
007).

【0262】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS2101)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行する(ステッ
プS2102〜2104)。このプリント命令がプリン
タXを出力先としてなされた場合、プリンタX用のデー
タを生成するプリンタドライバXは、データの生成に先
立って上記規定されたファイルを検索し、プリント命令
がなされた文書ファイル名との一致を確認すると共に、
圧縮方法の指定の有無を調べる(ステップS210
5)。
On the other hand, the user issues an explicit print command to the application after a lapse of a certain time after opening the document (step S2101) (steps S2102 to 2104). When this print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches for the specified file before generating the data, and outputs the name of the document file to which the print command was issued. And match,
It is checked whether or not the compression method is specified (step S210)
5).

【0263】そしてすでに指定がある場合には、識別子
をもとに、画像データごとに指定された方法で圧縮して
プリンタ用データを生成し、送信手段へ送信する(ステ
ップS2106、S2108)。文書が変更されない場
合、図20の流れと図21の流れとで、一般に識別子は
変更されない)。
If the designation has already been made, the data is compressed by the designated method for each image data based on the identifier to generate printer data and transmitted to the transmission means (steps S2106 and S2108). When the document is not changed, the identifier is generally not changed between the flow in FIG. 20 and the flow in FIG. 21).

【0264】一方、マクロの動作開始よりもユーザの明
示のプリント命令の方が早い等の理由で、ステップS1
02が実行されない場合には、プリンタ用データが生成
され、送信される(ステップS2107、S210
8)。その後プリント(印刷)され(ステップS210
9)、一連の処理を終了する。
On the other hand, step S1 is performed because the user's explicit print command is earlier than the start of the macro operation.
02 is not executed, printer data is generated and transmitted (steps S2107 and S210).
8). Thereafter, printing (printing) is performed (step S210).
9), a series of processing ends.

【0265】なお、以上の実施の形態では、画像ごとに
圧縮方法を決定したが、全画像データを通した方法A、
Bの圧縮率の平均を取ることなどによって、画像と圧縮
方法の対応(識別子等)を意識することなく、簡易に効
率的な圧縮方法を選択することも可能である。
In the above embodiment, the compression method is determined for each image.
By taking the average of the compression ratios of B and the like, it is also possible to easily select an efficient compression method without being conscious of the correspondence (identifier and the like) between the image and the compression method.

【0266】このようにして、ユーザからのプリント命
令に先立って、原稿に関する情報を得ておき、あらかじ
め適用すべき圧縮方法を選択しておくように構成したの
で、処理時間の増大を招くことなしに最適な圧縮処理を
可能にすることができる。
As described above, prior to a print command from a user, information about a document is obtained and a compression method to be applied is selected in advance, so that processing time is not increased. Optimum compression processing can be made possible.

【0267】また、ユーザからのプリント命令に先立っ
て、原稿に含まれるすべての画像情報に関する情報を得
ておき、各画像データごとにあらかじめ適用すべき圧縮
方法を選択し、保持しておくように構成したので、処理
時間の増大を招くことなしに各画像ごとに最適な圧縮処
理を適用することが可能になる。
Prior to a print command from a user, information on all image information contained in a document is obtained, and a compression method to be applied to each image data is selected and stored in advance. With this configuration, it is possible to apply an optimal compression process to each image without increasing the processing time.

【0268】また、プリント命令に先行して原稿に関す
る情報を得る手段として、OSが標準で用意している中
間データを生成させるように構成したので、前記手段を
汎用的で簡易かつ高速なものとすることができる。
Further, as means for obtaining information about the document prior to the print command, the intermediate data prepared by the OS as a standard is generated, so that the means can be general-purpose, simple and high-speed. can do.

【0269】〔実施の形態7〕図22、図23は、実施
の形態7にかかる発明の処理の流れを示したものであ
る。本実施の形態も、実施の形態6と同様に、文書ファ
イルの読み込みが終了した後に当該文書のプリントが開
始可能なコンピュータ環境(アプリケーション環境)に
おいて、他人が作成し公開した文書のような、内容変更
の必要がない全1ページの原稿をプリントする場合の実
施例である。
[Seventh Embodiment] FIGS. 22 and 23 show the flow of processing of the invention according to the seventh embodiment. In the present embodiment, as in the sixth embodiment, in a computer environment (application environment) where printing of the document can be started after reading of the document file is completed, such as a document created and published by another person, This is an example of a case where an original of one page that does not need to be changed is printed.

【0270】本実施の形態においても、1台のプリンタ
Xがインストールされている他、仮想的なプリンタYも
インストールされている。本実施の形態のプリンタドラ
イバXも、画像データに対し、公知の「ランレングス圧
縮モード」「JPEGモード」の2つの圧縮処理を実行
することが可能である。
Also in this embodiment, one printer X is installed, and a virtual printer Y is also installed. The printer driver X of the present embodiment can also execute two known compression processes of “run-length compression mode” and “JPEG mode” on image data.

【0271】本実施の形態においても、ユーザによる明
示の印刷命令とは別個に(独立して)、擬似命令発行手
段が印刷命令を発行する。図22が擬似命令発行手段の
印刷命令による処理の流れを示し、図23が主としてユ
ーザの明示のプリント命令による処理の流れを示してい
る。
Also in the present embodiment, the pseudo-command issuing means issues the print command separately (independently) from the print command specified by the user. FIG. 22 shows the flow of processing by a print instruction of the pseudo instruction issuing means, and FIG. 23 mainly shows the flow of processing by a print instruction specified by the user.

【0272】実施の形態6と同様に、ユーザによって文
書が開かれた後、読み込み終了検知手段は読み込み終了
を検知し、擬似命令発行手段へ該オープンを通知する。
本実施の形態の場合も、読み込み終了を検知するのはア
プリケーションプログラムである。
As in Embodiment 6, after the document is opened by the user, the reading completion detecting means detects the completion of reading and notifies the pseudo instruction issuing means of the opening.
Also in the case of the present embodiment, it is the application program that detects the end of reading.

【0273】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する。かかる
擬似印刷命令発行手段は「プリンタYを選択し、開いて
いる文書の全ページを、ファイル出力としてプリントア
ウトする」という定型動作を実行し、既存文書の読み込
み終了直後に実行可能なマクロとして構成されている。
よって、ファイル読み込み終了を検知したアプリケーシ
ョンが、当該マクロを実行することにより、ファイル出
力としてのプリント命令が発行される。
Subsequently, the pseudo print command issuing means issues a print command to the application program. The pseudo print command issuing means executes a routine operation of “selecting printer Y and printing out all pages of the open document as a file output”, and is configured as a macro that can be executed immediately after reading of the existing document is completed. Have been.
Therefore, a print command as a file output is issued by executing the macro by the application that has detected the end of reading the file.

【0274】ここでファイル出力とは、プリンタ用デー
タをプリンタに対して送信するのではなく、ハードディ
スク等の記憶手段上に記録することを意味し、記録時の
ファイル名は、読み込み文書名と一意に対応させること
が可能である。
Here, the file output means that the printer data is not transmitted to the printer but is recorded on a storage means such as a hard disk. The file name at the time of recording is unique to the read document name. It is possible to correspond to.

【0275】よって、プリンタYを選択したファイル出
力としてのプリント命令は、OSを介してプリンタドラ
イバYに送信される。ここで本実施の形態におけるプリ
ンタドライバYは、圧縮すべき種類(たとえば画像)の
各データを方法AおよびBで圧縮し、データ量が小さく
なる方の圧縮結果をもちいてプリンタ用データを生成し
(ステップS2206)、保持手段たる記憶手段に保持
する(ステップS2207)。
Therefore, a print command as a file output in which the printer Y is selected is transmitted to the printer driver Y via the OS. Here, the printer driver Y in the present embodiment compresses each type of data (eg, image) to be compressed by the methods A and B, and generates printer data using the compression result of the smaller data amount. (Step S2206), the image data is stored in the storage unit (Step S2207).

【0276】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS2301)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行する(ステッ
プS2302〜S2304)。このプリント命令がプリ
ンタXを出力先としてなされた場合、プリンタX用のデ
ータを生成するプリンタドライバXは、データの生成に
先立って上記保持手段を検索し、開いている文書に対応
したプリンタ用データがすでに生成されていないかを調
べる(ステップS2305)。そしてすでに生成されて
いる場合(ステップS2305:Yes)には、当該フ
ァイルを読み込んで、送信手段に送信する(ステップS
2306)。
On the other hand, the user issues an explicit print command to the application after a certain time has elapsed after opening the document (step S2301) (steps S2302 to S2304). When the print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches the holding unit before generating the data, and outputs the printer data corresponding to the open document. It is checked whether has already been generated (step S2305). If the file has already been generated (step S2305: YES), the file is read and transmitted to the transmission unit (step S2305).
2306).

【0277】一方、マクロの動作開始よりもユーザの明
示のプリント命令の方が早い等の理由で、ステップ20
1が実行されない場合(ステップS2305:No)
は、ステップ203でプリンタ用データが生成され、送
信される。
On the other hand, because the user's explicit print command is earlier than the start of the macro operation, step 20 is executed.
1 is not executed (Step S2305: No)
In step 203, printer data is generated and transmitted.

【0278】このようにして、あらかじめ選択した方法
で圧縮を含むデータ生成までをおこなっておき、その結
果を保持するように構成したのでことにより、ユーザに
よる明示のプリント命令に速やかに対応することができ
る。
As described above, data generation including compression is performed by a method selected in advance, and the result is retained, so that it is possible to promptly respond to an explicit print command from the user. it can.

【0279】〔実施の形態8〕図24および25は、実
施の形態8にかかる発明の処理の流れを示したものであ
る。本実施の形態も、1台のプリンタXのほか、仮想的
なプリンタYがインストールされており、本実施の形態
のプリンタドライバXも、画像データに対し、公知の
「ランレングス圧縮モード」「JPEGモード」の2つ
の圧縮処理を実行することが可能であるが、いずれのモ
ードを使用するか、ユーザが指定可能なように構成され
ている。
[Eighth Embodiment] FIGS. 24 and 25 show the processing flow of the invention according to the eighth embodiment. In the present embodiment, a virtual printer Y is installed in addition to one printer X. The printer driver X of the present embodiment also applies a known “run-length compression mode”, “JPEG It is possible to execute two compression processes of “mode”, and it is configured such that the user can specify which mode to use.

【0280】図24に示すように、ユーザによって文書
が開かれた後、読み込み終了検知手段は読み込み終了を
検知し、擬似命令発行手段へ該オープンを通知する。本
実施の形態の場合も、読み込み終了を検知するのはアプ
リケーションプログラムである。
As shown in FIG. 24, after the document is opened by the user, the reading end detecting means detects the end of reading, and notifies the pseudo instruction issuing means of the opening. Also in the case of the present embodiment, it is the application program that detects the end of reading.

【0281】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する(ステッ
プS2403)。かかる擬似印刷命令発行手段は「プリ
ンタYを選択し、開いている文書の全ページを、ファイ
ル出力としてプリントアウトする」という定型動作を実
行し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロ
として構成されている。よって、ファイル読み込み終了
を検知したアプリケーションが、当該マクロを実行する
ことにより、ファイル出力としてのプリント命令が発行
される(ステップS2404)。
Subsequently, the pseudo print command issuing means issues a print command to the application program (step S2403). The pseudo print command issuing means executes a routine operation of “selecting printer Y and printing out all pages of the open document as a file output”, and is configured as a macro that can be executed immediately after reading of the existing document is completed. Have been. Therefore, the application that has detected the end of reading the file executes the macro to issue a print command as a file output (step S2404).

【0282】プリンタYを選択したファイル出力として
のプリント命令は、OSを介してプリンタドライバYに
送信される(ステップS2405)。ここで本願におけ
るプリンタドライバYは、方法AおよびBの両方を利用
して、2通りのプリンタ用データを生成後、これらのデ
ータを識別可能な状態でマージして保持手段に送信し
(ステップS2406)、保持手段たる記憶手段に保持
する(ステップS2407)。
A print command as a file output for selecting the printer Y is transmitted to the printer driver Y via the OS (step S2405). Here, the printer driver Y in the present application generates two types of printer data using both methods A and B, merges these data in an identifiable state, and transmits the merged data to the holding unit (step S2406) ), And hold in the storage means (step S2407).

【0283】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS2501)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行し(ステップ
S2502〜S2504)、ドライバに対しては圧縮方
法を指定する。このプリント命令がプリンタXを出力先
としてなされた場合、プリンタX用のデータを生成する
プリンタドライバXは、データの生成に先立って上記保
持手段を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用
データがすでに生成されていないかを調べる(ステップ
S2505)。
On the other hand, the user issues an explicit print command to the application after a certain time has elapsed after opening the document (step S2501) (steps S2502 to S2504), and specifies the compression method for the driver. I do. When the print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches the holding unit before generating the data, and outputs the printer data corresponding to the open document. It is checked whether has already been generated (step S2505).

【0284】そしてすでに生成されている場合(ステッ
プS2505:Yes)は、当該ファイルを読み込ん
で、ユーザが指定した圧縮方法に対応するデータのみを
抽出し、送信手段に送信する(ステップS2506,2
508)。
If the file has already been generated (step S2505: YES), the file is read, and only the data corresponding to the compression method designated by the user is extracted and transmitted to the transmitting means (steps S2506 and S2506).
508).

【0285】一方、マクロの動作開始よりもユーザの明
示のプリント命令の方が早い等の理由で、ステップS2
407が実行されない場合(ステップS2505:N
o)は、プリンタ用データが生成され、送信される(ス
テップS2507,S2508)。その後、プリンタに
よってプリントされ(ステップS2509)、一連の処
理を終了する。
On the other hand, step S2 is performed because the user's explicit print command is earlier than the start of the macro operation.
407 is not executed (step S2505: N
In o), printer data is generated and transmitted (steps S2507 and S2508). Thereafter, printing is performed by the printer (step S2509), and a series of processing ends.

【0286】このようにして、ユーザからの明示の変換
命令に先行してし、前記変換を複数の圧縮方法をもちい
ておこない、該複数の圧縮された形態の出力装置用のデ
ータを保持するように構成したので、ユーザによる圧縮
方法指定への対応度を高め、プリント命令に速やかに対
処することができる。
In this way, prior to an explicit conversion instruction from the user, the conversion is performed using a plurality of compression methods, and the data for the plurality of compressed output devices is held. Therefore, it is possible to increase the degree of correspondence with the compression method designation by the user, and to promptly respond to the print command.

【0287】〔実施の形態9〕図26および図27は、
実施の形態9にかかる発明の処理の流れを示したもので
ある。本実施の形態も、1台のプリンタXの他、仮想的
なプリンタYがインストールされており、本実施の形態
のプリンタドライバXも、画像データに対し、公知の
「ランレングス圧縮モード」「JPEGモード」の2つ
の圧縮処理を実行することが可能であるが、いずれのモ
ードを使用するかユーザが指定することはできず、ドラ
イバが自動的に決定するように構成されている。また、
本実施の形態のプリンタドライバXは、圧縮法A、Bご
とのプリンタ側での単位データ量あたりの伸張速度VA
d、VBdを、定数としてその内部に有している。
[Embodiment 9] FIGS. 26 and 27 show
33 shows a flow of a process of the invention according to the ninth embodiment. In the present embodiment, a virtual printer Y is installed in addition to one printer X. The printer driver X of the present embodiment also applies a known “run-length compression mode”, “JPEG Although it is possible to execute two compression processes of "mode", it is not possible for the user to specify which mode to use, and the driver is automatically determined. Also,
The printer driver X according to the present embodiment uses the decompression speed VA per unit data amount on the printer side for each of the compression methods A and B.
d and VBd are contained therein as constants.

【0288】図26に示すように、ユーザによって文書
が開かれた(ステップS2601)後、読み込み終了検
知手段は読み込み終了を検知し、擬似命令発行手段へ該
オープンを通知する(ステップS2602)。本実施の
形態の場合も、読み込み終了を検知するのはアプリケー
ションプログラムである。
As shown in FIG. 26, after the document is opened by the user (step S2601), the reading end detecting means detects the end of reading, and notifies the pseudo instruction issuing means of the opening (step S2602). Also in the case of the present embodiment, it is the application program that detects the end of reading.

【0289】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する(ステッ
プS2603)。かかる擬似印刷命令発行手段は「プリ
ンタYを選択し、開いている文書の全ページを、ファイ
ル出力としてプリントアウトする」という定型動作を実
行し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロ
として構成されている。よって、ファイル読み込み終了
を検知したアプリケーションが、当該マクロを実行する
ことにより、ファイル出力としてのプリント命令が発行
される。
Subsequently, the pseudo print command issuing means issues a print command to the application program (step S2603). The pseudo print command issuing means executes a routine operation of “selecting printer Y and printing out all pages of the open document as a file output”, and is configured as a macro that can be executed immediately after reading of the existing document is completed. Have been. Therefore, a print command as a file output is issued by executing the macro by the application that has detected the end of reading the file.

【0290】プリンタYを選択したファイル出力として
のプリント命令は、OSを介してプリンタドライバYに
送信される(ステップS2604,S2605)。ここ
で本実施の形態におけるプリンタドライバYは、方法A
およびBの両方を利用して、2通りのプリンタ用データ
を生成後、これらを識別可能な状態でマージして保持手
段に送信し(ステップS2606)、保持手段たる記憶
手段に保持する(ステップS2607)。
A print command as a file output for selecting the printer Y is transmitted to the printer driver Y via the OS (steps S2604, S2605). Here, the printer driver Y in the present embodiment uses the method A
After generating two types of printer data by using both of the data B and B, these are merged in an identifiable state and transmitted to the holding unit (step S2606), and held in the storage unit as the holding unit (step S2607) ).

【0291】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS2701)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行し(ステップ
S2702〜S2704)、ドライバに対しては圧縮方
法を指定する。このプリント命令がプリンタXを出力先
としてなされた場合、プリンタX用のデータを生成する
プリンタドライバXは、データの生成に先立って上記保
持手段を検索し、開いている文書に対応したプリンタ用
データがすでに生成されていないかを調べる(ステップ
S2705)。
On the other hand, after the document is opened (step S2701), after a certain time has elapsed, the user issues an explicit print command to the application (steps S2702 to S2704), and specifies the compression method for the driver. I do. When the print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches the holding unit before generating the data, and outputs the printer data corresponding to the open document. It is checked whether has already been generated (step S2705).

【0292】そして、すでに生成されている場合(ステ
ップS2705:Yes)は、方法Aによる圧縮後のデ
ータサイズSaおよび方法Bによる圧縮後のデータサイ
ズSbを検知する(ステップS2706)。またプリン
タドライバXは、転送速度検知手段に略現在の転送速度
Viを問い合わせ、下記式により転送と伸張にかかる時
間Ta、Tbを簡易に見積もる(ステップS270
7)。
If it has already been generated (step S2705: YES), the data size Sa after compression by method A and the data size Sb after compression by method B are detected (step S2706). Further, the printer driver X inquires the transfer speed detecting means about the approximately current transfer speed Vi, and easily estimates the times Ta and Tb required for transfer and decompression by the following equation (step S270).
7).

【0293】 Ta=Sa/ Vi+Sa/VAd Tb=Sb/ Vi+Sa/VBdTa = Sa / Vi + Sa / VAd Tb = Sb / Vi + Sa / VBd

【0294】ここで転送速度検知手段とは、たとえばp
ingコマンドのようなものでもよいし、あるいはWi
ndowsNT4等に付属のパフォーマンスモニタの様
に、所定のサンプリング間隔でトラフィックをモニタ
し、トラフィックの量から実効転送速度を算出するよう
なものでもよい。また、現在の一つの点で検知した転送
速度でもよいし、過去の複数の点で測定したデータの平
均値等をもちいてもよい。
Here, the transfer speed detecting means is, for example, p
ing command, or Wi
Like the performance monitor attached to the Windows NT4 or the like, the traffic may be monitored at a predetermined sampling interval and the effective transfer rate may be calculated from the traffic amount. Further, the transfer rate detected at one current point may be used, or an average value of data measured at a plurality of past points may be used.

【0295】そして、TaとTbを比較し、転送と伸張
にかかる時間が短い(速い)方の方法に対応したデータ
のみを抽出して送信手段へ送信する(ステップS270
8)。
Then, Ta and Tb are compared, and only the data corresponding to the method in which the transfer and decompression time is shorter (faster) is extracted and transmitted to the transmitting means (step S270).
8).

【0296】一方プリンタドライバXにおいてプリンタ
用データがない場合(ステップS2705:No)は、
プリンタドライバXは、デフォルトの圧縮方法でプリン
タ用のデータを生成し、その後送信手段へ送信する(ス
テップS2709)。
If there is no printer data in the printer driver X (step S2705: NO),
The printer driver X generates data for the printer using a default compression method, and then transmits the data to the transmission unit (step S2709).

【0297】そして、送信手段でプリンタへプリンタ用
データを送信し(ステップS2710)、プリンタでプ
リントをおこない(ステップS2711)、その後すべ
ての処理を終了する。
Then, the printer data is transmitted to the printer by the transmission means (step S2710), and printing is performed by the printer (step S2711), after which all processing ends.

【0298】このようにして、前記データ変換装置と出
力装置の間の転送速度を検知する手段を有し、前記転送
速度を元に、1の圧縮後のデータを送信する手段を有す
るように構成したので、転送路の状況によって、高い圧
縮率のデータを送信して速やかに出力することや、低い
圧縮率のデータを送信することによって、より画質よ出
力することが可能となる。
[0298] Thus, there is provided a means for detecting a transfer rate between the data conversion device and the output device, and a means for transmitting one compressed data based on the transfer speed. Therefore, depending on the state of the transfer path, it is possible to transmit data with a high compression rate and output it immediately, or to transmit data with a low compression rate to output with higher image quality.

【0299】また、前記出力装置の伸張速度を検知する
手段を有し、前記伸張速度を元に、1の圧縮後のデータ
を送信する手段を有するように構成したので、伸張器の
伸張速度を考慮することにより、トータルで速く出力す
ることができる。
[0299] Further, the apparatus has means for detecting the expansion speed of the output device and means for transmitting the data after compression based on the expansion speed, so that the expansion speed of the expander can be reduced. By taking this into consideration, it is possible to output quickly in total.

【0300】〔実施の形態10〕図28および図29
は、実施の形態10にかかる発明の処理の流れを示した
ものである.本実施の形態は、文書ファイルの読み込み
が終了した後に当該文書のプリントが開始可能なコンピ
ュータ環境(アプリケーション環境)において、他人が作
成し公開した文書の様な、内容変更の必要がない全1ペ
ージの原稿をプリントする場合の実施例である.本実施
の形態においては、1台のプリンタXがインストールさ
れている他、仮想的なプリンタYもインストールされて
いる.本実施の形態のプリンタXは、ユーザが「低圧縮
モード」「高圧縮モード」の2つの圧縮モードを指定す
ることが可能である。
[Embodiment 10] FIGS. 28 and 29
Shows the flow of processing of the invention according to the tenth embodiment. In the present embodiment, in a computer environment (application environment) in which printing of the document can be started after reading of the document file is completed, there is no need to change the contents of one page, such as a document created and published by another person. This is an example of printing an original. In the present embodiment, one printer X is installed, and a virtual printer Y is also installed. In the printer X according to the present embodiment, the user can specify two compression modes, a “low compression mode” and a “high compression mode”.

【0301】また、本実施の形態においては、ユーザに
よる明示の印刷命令とは別個に(独立して)、擬似命令
発行手段が印刷命令を発行するが、図28が擬似命令発
行手段の印刷命令による処理の流れを示し、図29が主
としてユーザの明示のプリント命令による処理の流れを
示している。
Also, in the present embodiment, the pseudo-command issuing means issues the print command separately (independently) from the print command specified by the user, but FIG. 28 shows the print command of the pseudo-command issuing means. FIG. 29 mainly shows the flow of processing based on a print command specified by the user.

【0302】図28に示すように、ユーザによって文書
ファイル(S2801)が開かれると、読み込み終了検
知手段はファイルの読み込み終了を検知し、擬似命令発
行手段へこれを通知する(ステップS2802)。本実
施の形態の場合、ユーザはアプリケーションプログラム
に対してファイルオープンを指示するため、読み込み終
了を検知するのはアプリケーションプログラムである。
As shown in FIG. 28, when the document file (S2801) is opened by the user, the reading completion detecting means detects the completion of reading the file and notifies the pseudo instruction issuing means of this (step S2802). In the case of the present embodiment, since the user instructs the application program to open a file, it is the application program that detects the end of reading.

【0303】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する(ステッ
プS2803)。かかる擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーション内で動作するマクロとして実現することが
可能である。
Next, the pseudo print command issuing means issues a print command to the application program (step S2803). Such a pseudo print command issuing unit can be realized as a macro that operates in an application.

【0304】ここでマクロとは、アプリケーションの有
する個々の機能を、一連の定型動作として実行させるこ
とが可能なプログラムを指している。一般に高機能なア
プリケーションにおいては、定型動作を所定のマクロ言
語で記述しておくことにより、アプリケーション内でマ
クロを実行させることが可能である。そしてマクロの実
行は、Microsoft社のWord 97を例にと
れば、ユーザによる明示の実行指示による他、アプリケ
ーションの起動と同時にアプリケーションによって実行
させたり、既存文書の読み込み終了と同時にアプリケー
ションによって実行させたりすることが可能である。
Here, a macro refers to a program capable of executing individual functions of an application as a series of fixed operations. Generally, in a high-performance application, it is possible to execute a macro in the application by describing a fixed operation in a predetermined macro language. In the case of Microsoft Word 97, for example, the execution of the macro is executed not only by a user's explicit execution instruction, but also by the application simultaneously with the start of the application, or by the application simultaneously with the completion of reading of the existing document. It is possible.

【0305】本実施の形態のマクロは、「プリンタYを
選択し、開いている文書のすべてのページを、ファイル
出力としてプリントアウトする」という定型動作を実行
し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロと
して構成されている。よって、ファイル読み込み終了を
検知したアプリケーションが、当該マクロを実行するこ
とにより、ファイル出力としてのプリント命令が発行さ
れる(ステップS2804)。
The macro according to the present embodiment executes a standard operation of “selecting printer Y and printing out all pages of the open document as a file output”, and is executed immediately after reading of the existing document is completed. It is configured as a possible macro. Therefore, when the application that has detected the end of reading the file executes the macro, a print command as a file output is issued (step S2804).

【0306】ここでファイル出力とは、プリンタ用デー
タをプリンタに対して送信するのではなく、ハードディ
スク等の記憶手段上に記録することを意味し、記録時の
ファイル名は、読み込み文書名と一意に対応させること
が可能である。
Here, the file output means that the printer data is not transmitted to the printer but is recorded on a storage means such as a hard disk, and the file name at the time of recording is unique to the read document name. It is possible to correspond to.

【0307】よって、プリンタYを選択したファイル出
力としてのプリント命令は、OSを介してプリンタドラ
イバYに送信される(ステップS2805)。ここで本
願におけるプリンタドライバYは、文書情報を、プリン
タX(Yではない)が解釈可能な、低圧縮率でのデータ
Aに変換すると同時に、高圧縮率でのデータBに変換
し、両方のデータが識別可能な状態でA、Bをマージし
て、保持手段たる記憶手段に送信する(ステップS28
06)。保持手段は、マージされたプリント用データを
ファイルに保存する(ステップS2807)。
[0307] Therefore, a print command as a file output in which the printer Y has been selected is transmitted to the printer driver Y via the OS (step S2805). Here, the printer driver Y in the present application converts the document information into data A at a low compression ratio, which can be interpreted by the printer X (not Y), and at the same time converts it into data B at a high compression ratio. A and B are merged in a state where the data can be identified and transmitted to the storage unit as the holding unit (step S28).
06). The holding unit saves the merged print data in a file (step S2807).

【0308】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS2901)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行し、ドライバ
に対しては圧縮率の高低を指定する(ステップS290
2〜S2904)。このプリント命令がプリンタXを出
力先としてなされた場合、プリンタX用のデータを生成
するプリンタドライバXは、データの生成に先立って上
記保持手段を検索し、開いている文書に対応したプリン
タ用データがすでに生成されていないかを調べるステッ
プS2905)。
On the other hand, after the document is opened (step S2901), after a certain period of time, the user issues an explicit print command to the application and specifies the compression ratio to the driver (step S290).
2 to S2904). When the print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches the holding unit before generating the data, and outputs the printer data corresponding to the open document. (Step S2905) to determine whether or not has already been generated.

【0309】そしてすでに生成されている場合(ステッ
プS2905:Yes)には、当該ファイルを読み込ん
で、ユーザが指定した圧縮率に対応した形式のデータの
みを抽出して送信手段に送信し(ステップS290
6)、プリントがなされる(ステップS2908,S2
909)。
If the file has already been generated (step S2905: YES), the file is read, and only the data in the format corresponding to the compression ratio specified by the user is extracted and transmitted to the transmitting means (step S290).
6), and printing is performed (steps S2908, S2)
909).

【0310】一方、マクロの動作開始よりもユーザの明
示のプリント命令の方が早い等の理由で、ステップ10
1が実行されない場合(ステップS2905:No)
は、プリンタ用データが生成され、送信される(ステッ
プS2907)。その後、プリントがなされる(ステッ
プS2908,S2909)。
On the other hand, because the user's explicit print command is earlier than the macro operation start, step 10
1 is not executed (Step S2905: No)
, Printer data is generated and transmitted (step S2907). Thereafter, printing is performed (steps S2908 and S2909).

【0311】このようにして、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換をおこ
なう手段を有し、前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれ
るように構成したので、ユーザによる圧縮率指定への対
応度を広げ、ユーザ指定の圧縮率で速やかに出力するこ
とができる。
[0311] In this way, after the document information can be converted into the data, there is provided means for performing data conversion including the compression prior to an explicit conversion command from a user, Since the compression is performed at a plurality of compression ratios, the degree of correspondence to the user's specification of the compression ratio can be increased, and the output can be performed quickly at the user-specified compression ratio.

【0312】〔実施の形態11〕図30および31は、
実施の形態11の処理の流れを示したものである。本実
施の形態も、文書ファイルの読み込みが終了した後に当
該文書のプリントが開始可能なコンピュータ環境(アプ
リケーション環境)において、他人が作成し公開した文
書の様な、内容変更の必要がない全1ページの原稿をプ
リントする場合の実施例である。
Embodiment 11 FIGS. 30 and 31 are similar to FIGS.
FIG. 39 illustrates a flow of a process according to the eleventh embodiment. Also in the present embodiment, in a computer environment (application environment) in which printing of the document can be started after reading of the document file is completed, there is no need to change the contents of one page such as a document created and published by another person. This is an example of printing an original.

【0313】本実施の形態も、1台のプリンタXがイン
ストールされている他、仮想的なプリンタYがインスト
ールされており、本実施の形態のプリンタXは「低圧縮
モード」「高圧縮モード」の2つの圧縮モードで圧縮を
実行可能であるが、ユーザがいずれかを指定することは
できない。また本実施の形態のプリンタドライバXは、
圧縮率A、Bごとのプリンタ側での単位データ量あたり
の伸張速度VAd、VBdを、定数としてその内部に有
している。
In this embodiment, one printer X is installed, and a virtual printer Y is installed. The printer X of this embodiment has a “low compression mode” and a “high compression mode”. Compression can be performed in the two compression modes, but the user cannot specify either of them. Further, the printer driver X of the present embodiment
Decompression speeds VAd and VBd per unit data amount on the printer side for each of the compression ratios A and B are stored therein as constants.

【0314】図30に示すように、ユーザによって文書
ファイルが開かれる(ステップS3001)と、読み込
み終了検知手段はファイルの読み込み終了を検知し、擬
似命令発行手段へこれを通知する(ステップS300
2)。
As shown in FIG. 30, when the document file is opened by the user (step S3001), the reading end detecting means detects the end of reading of the file and notifies the pseudo instruction issuing means of this (step S300).
2).

【0315】つづいて、擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーションプログラムへ印刷命令を発行する(ステッ
プS3003)。かかる擬似印刷命令発行手段は、アプ
リケーション内で動作するマクロとして実現することが
可能である。
Subsequently, the pseudo print command issuing means issues a print command to the application program (step S3003). Such a pseudo print command issuing unit can be realized as a macro that operates in an application.

【0316】本実施の形態のマクロは、「プリンタYを
選択し、開いている文書のすべてのページを、ファイル
出力としてプリントアウトする」という定型動作を実行
し、既存文書の読み込み終了直後に実行可能なマクロと
して構成されている。よって、ファイル読み込み終了を
検知したアプリケーションが、当該マクロを実行するこ
とにより、ファイル出力としてのプリント命令が発行さ
れる(ステップS3004)。
The macro according to the present embodiment executes a standard operation of “selecting printer Y and printing out all pages of the open document as a file output”, and is executed immediately after reading of the existing document is completed. It is configured as a possible macro. Therefore, the application that has detected the end of reading the file executes the macro to issue a print command as a file output (step S3004).

【0317】よって、プリンタYを選択したファイル出
力としてのプリント命令は、OSを介してプリンタドラ
イバYに送信される(ステップS3005)。ここで本
願におけるプリンタドライバYは、文書情報を、プリン
タX(Yではない)が解釈可能な、低圧縮率でのデータ
Aに変換すると同時に、高圧縮率でのデータBに変換
し、両方のデータが識別可能な状態でA、Bをマージし
て、保持手段たる記憶手段に送信する(ステップS30
06)。保持手段は、マージされたプリンタ用データを
ファイルに保持する(ステップS3007)。
Thus, a print command as a file output for selecting the printer Y is transmitted to the printer driver Y via the OS (step S3005). Here, the printer driver Y in the present application converts the document information into data A at a low compression ratio, which can be interpreted by the printer X (not Y), and at the same time converts it into data B at a high compression ratio. A and B are merged in a state where the data can be identified and transmitted to the storage unit as the holding unit (step S30).
06). The holding unit holds the merged printer data in a file (step S3007).

【0318】一方ユーザは、当該文書のオープン(ステ
ップS3101)後、ある時間の経過後に、アプリケー
ションに対して明示のプリント命令を発行する(ステッ
プS3102〜S3104)。このプリント命令がプリ
ンタXを出力先としてなされた場合、プリンタX用のデ
ータを生成するプリンタドライバXは、データの生成に
先立って上記保持手段を検索し、開いている文書に対応
したプリンタ用データがすでに生成されていないかを調
べる(ステップS3105)。
On the other hand, the user issues an explicit print command to the application after a lapse of a certain time after opening the document (step S3101) (steps S3102 to S3104). When the print command is issued to the printer X as an output destination, the printer driver X that generates data for the printer X searches the holding unit before generating the data, and outputs the printer data corresponding to the open document. It is checked whether has already been generated (step S3105).

【0319】そしてすでに生成されている場合には当該
ファイルを読み込み、低圧縮率のデータAのサイズSa
および高圧縮率のデータBのサイズSbを検知する(ス
テップS3106)。またプリンタドライバXは、転送
速度検知手段に略現在の転送速度Viを問い合わせ、下
記式により転送と伸張にかかる時間Ta、Tbを簡易に
見積もる(ステップS3107)。
If the file has already been generated, the file is read, and the size Sa of the data A with a low compression ratio is read.
And the size Sb of the data B having a high compression ratio is detected (step S3106). Further, the printer driver X inquires of the transfer speed detecting means about the approximately current transfer speed Vi, and easily estimates the times Ta and Tb required for transfer and decompression by the following formula (step S3107).

【0320】 Ta=Sa/ Vi+Sa/VAd Tb=Sb/ Vi+Sa/VBdTa = Sa / Vi + Sa / VAd Tb = Sb / Vi + Sa / VBd

【0321】ここで転送速度検知手段とは、たとえばp
ingコマンドのようなものでもよいし、あるいはWi
ndowsNT4等に付属のパフォーマンスモニタの様
に、所定のサンプリング間隔でトラフィックをモニタ
し、トラフィックの量から実効転送速度を算出するよう
なものでもよい。また、現在の一つの点で検知した転送
速度でもよいし、過去の複数の点で測定したデータの平
均値等をもちいてもよい。
Here, the transfer speed detecting means is, for example, p
ing command, or Wi
Like the performance monitor attached to the Windows NT4 or the like, the traffic may be monitored at a predetermined sampling interval, and the effective transfer rate may be calculated from the traffic amount. Further, the transfer rate detected at one current point may be used, or an average value of data measured at a plurality of past points may be used.

【0322】そして、TaとTbを比較し、転送と伸張
にかかる時間が短い(速い)方の方法に対応したデータ
のみを抽出して送信手段へ送信する(ステップS310
8)。その後、送信手段がプリンタへプリンタ用データ
を送信し(ステップS3110)、プリンタがプリント
をおこない(ステップS3111)、処理を終了する。
Then, Ta and Tb are compared, and only data corresponding to the method in which the time required for transfer and decompression is shorter (faster) is extracted and transmitted to the transmitting means (step S310).
8). Thereafter, the transmitting means transmits the printer data to the printer (step S3110), the printer performs printing (step S3111), and the process ends.

【0323】なお、マクロの動作開始よりもユーザの明
示のプリント命令の方が早い等の理由で、ステップ20
1が実行されない場合(ステップS3105:No)
は、デフォルトの圧縮率でプリンタ用データが生成さ
れ、送信されるステップS3109)。その後、送信手
段がプリンタへプリンタ用データを送信し(ステップS
3110)、プリンタがプリントをおこない(ステップ
S3111)、処理を終了する。
In step 20, the user's explicit print command is earlier than the start of the macro operation.
1 is not executed (Step S3105: No)
In step S3109, printer data is generated and transmitted at the default compression ratio. Thereafter, the transmitting means transmits the printer data to the printer (Step S).
3110), the printer performs printing (step S3111), and the process ends.

【0324】このようにして、前記原稿情報の前記デー
タへの変換が可能になった時点の後、ユーザからの明示
の変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換をおこ
なう手段を有し、前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれ
るように構成したので、ユーザによる圧縮率指定への対
応度を広げ、ユーザ指定の圧縮率で速やかに出力するこ
とができる。
[0324] Thus, after the point at which the conversion of the document information into the data becomes possible, there is provided means for performing data conversion including the compression prior to an explicit conversion instruction from the user, Since the compression is performed at a plurality of compression ratios, the degree of correspondence to the user's specification of the compression ratio can be increased, and the output can be performed quickly at the user-specified compression ratio.

【0325】また、前記データ変換装置と出力装置の間
の転送速度を検知する手段を有し、該転送速度をもと
に、前記出力装置に対していずれかの圧縮率のデータを
送信する手段を有するので、転送路が混雑している場合
にユーザ指定よりも高い圧縮率のデータを送信すること
によって速やかに出力することや、逆に転送路が空いて
いる場合に、ユーザ指定よりも高い圧縮率のデータを送
信することができる。
[0325] Further, there is provided means for detecting a transfer speed between the data conversion device and the output device, and means for transmitting data of any compression ratio to the output device based on the transfer speed. When the transfer path is congested, data can be output quickly by transmitting data with a higher compression ratio than that specified by the user when the transfer path is congested. Compression rate data can be transmitted.

【0326】また、前記出力装置の伸張器の伸張速度を
検知する手段を有し、該伸張速度をもとに、前記出力装
置に対していずれかの圧縮率のデータを送信する手段を
有するので、伸張器の伸張性能を考慮することにより、
より速やかな出力を得ることができる。
[0326] Further, there is provided means for detecting the expansion speed of the expander of the output device, and means for transmitting data of any compression ratio to the output device based on the expansion speed. By considering the stretching performance of the stretcher,
Faster output can be obtained.

【0327】以上において本発明は、上述した各実施の
形態の構成および処理に限らず、種々変更可能であるの
はもちろんである。
In the above, the present invention is not limited to the configuration and processing of each of the above-described embodiments, but may, of course, be variously modified.

【0328】[0328]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザからのプリント命令に先立って、原稿に関する情
報を得ておき、あらかじめ適用すべき圧縮方法を選択し
ておくように構成したので、処理時間の増大を招くこと
なしに最適な圧縮処理を可能にすることができるという
効果を奏する。
As described above, according to the present invention,
Prior to a print command from the user, information about the document is obtained and a compression method to be applied is selected in advance, so that optimal compression processing can be performed without increasing processing time. It has the effect that it can be done.

【0329】また、本発明によれば、ユーザからのプリ
ント命令に先立って、原稿に含まれるすべての画像情報
に関する情報を得ておき、各画像データごとにあらかじ
め適用すべき圧縮方法を選択し、保持しておくように構
成したので、処理時間の増大を招くことなしに各画像ご
とに最適な圧縮処理を適用することができるという効果
を奏する。
According to the present invention, prior to a print command from a user, information on all image information contained in a document is obtained, and a compression method to be applied in advance to each image data is selected. Since the configuration is such that the processing is held, an effect is obtained that the optimum compression processing can be applied to each image without increasing the processing time.

【0330】また、本発明によれば、プリント命令に先
行して原稿に関する情報を得る手段として、OSが標準
で用意している中間データを生成させるように構成した
ので、前記手段を汎用的で簡易かつ高速なものとするこ
とができるという効果を奏する。
According to the present invention, as means for obtaining information about a document prior to a print command, intermediate data prepared as a standard by the OS is generated, so that the means can be used in a general-purpose manner. This has the effect of being simple and fast.

【0331】また、本発明によれば、あらかじめ選択し
た方法で圧縮を含むデータ生成までをおこなっておき、
その結果を保持するように構成したのでことにより、ユ
ーザによる明示のプリント命令に速やかに対応すること
ができるという効果を奏する。
According to the present invention, up to data generation including compression by a method selected in advance,
Since the configuration is such that the result is held, it is possible to quickly respond to an explicit print command from the user.

【0332】また、本発明によれば、ユーザからの明示
の変換命令に先行してし、前記変換を複数の圧縮方法を
もちいておこない、該複数の圧縮された形態の出力装置
用のデータを保持するように構成したので、ユーザによ
る圧縮方法指定への対応度を高め、プリント命令に速や
かに対処することができるという効果を奏する。
According to the present invention, prior to an explicit conversion command from the user, the conversion is performed using a plurality of compression methods, and the data for the plurality of compressed output devices is converted. Since the configuration is held, the degree of correspondence to the user's designation of the compression method is increased, and the print command can be promptly dealt with.

【0333】また、本発明によれば、前記データ変換装
置と出力装置の間の転送速度を検知する手段を有し、前
記転送速度を元に、1の圧縮後のデータを送信する手段
を有するように構成したので、転送路の状況によって、
高い圧縮率のデータを送信して速やかに出力すること
や、低い圧縮率のデータを送信することによって、より
画質よく出力することができるという効果を奏する。
Further, according to the present invention, there is provided means for detecting a transfer rate between the data conversion device and the output device, and means for transmitting one compressed data based on the transfer speed. Configuration, depending on the status of the transfer path,
By transmitting data with a high compression rate and outputting it quickly, or by transmitting data with a low compression rate, it is possible to output data with higher image quality.

【0334】また、本発明によれば、前記出力装置の伸
張速度を検知する手段を有し、前記伸張速度を元に、1
の圧縮後のデータを送信する手段を有するように構成し
たので、伸張器の伸張速度を考慮することにより、トー
タルで速く出力することができるという扱くかを奏す
る。
Further, according to the present invention, there is provided means for detecting the extension speed of the output device.
Is configured to have a means for transmitting the compressed data of (1), so that it is possible to perform a total output at high speed by considering the expansion speed of the expander.

【0335】また、本発明によれば、前記原稿情報の前
記データへの変換が可能になった時点の後、ユーザから
の明示の変換命令に先行して前記圧縮を含むデータ変換
をおこなう手段を有し、前記圧縮が複数の圧縮率でおこ
なわれるように構成したので、ユーザによる圧縮率指定
への対応度を広げ、ユーザ指定の圧縮率で速やかに出力
することができるという効果を奏する。
According to the present invention, there is provided a means for performing data conversion including the compression prior to an explicit conversion command from a user after the conversion of the document information into the data becomes possible. Since the compression is performed at a plurality of compression ratios, the degree of responsiveness to the user's specification of the compression ratio is expanded, and the output can be promptly performed at the compression ratio specified by the user.

【0336】また、本発明によれば、前記データ変換装
置と出力装置の間の転送速度を検知する手段を有し、該
転送速度をもとに、前記出力装置に対していずれかの圧
縮率のデータを送信する手段を有するので、転送路が混
雑している場合にユーザ指定よりも高い圧縮率のデータ
を送信することによって速やかに出力することや、逆に
転送路が空いている場合に、ユーザ指定よりも高い圧縮
率のデータを送信することができるという効果を奏す
る。
Also, according to the present invention, there is provided means for detecting a transfer rate between the data conversion device and the output device. Means for transmitting data at a higher compression rate than specified by the user when the transfer path is congested. Thus, it is possible to transmit data with a higher compression ratio than that specified by the user.

【0337】また、本発明によれば、前記出力装置の伸
張器の伸張速度を検知する手段を有し、該伸張速度をも
とに、前記出力装置に対していずれかの圧縮率のデータ
を送信する手段を有するので、伸張器の伸張性能を考慮
することにより、より速やかな出力を得ることができる
という効果を奏する。
Further, according to the present invention, there is provided means for detecting a decompression speed of a decompression device of the output device, and based on the decompression speed, data of any compression ratio is transmitted to the output device. Since the transmitting means is provided, it is possible to obtain a quicker output by considering the expansion performance of the expander.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態1にかかるデータ変換装
置を含む情報処理装置のシステム構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of an information processing device including a data conversion device according to a first embodiment of the present invention;

【図2】実施の形態1にかかるデータ変換装置を含む情
報処理システムのシステム構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of an information processing system including the data conversion device according to the first embodiment;

【図3】実施の形態1にかかるデータ変換装置のハード
ウエア構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a hardware configuration of the data conversion device according to the first embodiment;

【図4】実施の形態1にかかる情報処理装置または情報
処理システムの出力装置のハードウエア構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of an information processing device or an output device of the information processing system according to the first embodiment;

【図5】実施の形態1にかかるデータ変換装置の構成を
機能的に示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram functionally showing the configuration of the data conversion device according to the first embodiment;

【図6】実施の形態1にかかるデータ変換装置のデータ
変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the first embodiment;

【図7】実施の形態1にかかるデータ変換装置の別のデ
ータ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of another data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the first embodiment;

【図8】実施の形態2にかかるデータ変換装置の構成を
機能的に示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram functionally showing a configuration of a data conversion device according to a second embodiment;

【図9】実施の形態2にかかるデータ変換装置のデータ
変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the second embodiment;

【図10】実施の形態2にかかるデータ変換装置の別の
データ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of another data conversion process performed by the data conversion device according to the second embodiment;

【図11】この発明の実施の形態3にかかるデータ変換
装置を含む情報処理装置のシステム構成を示すブロック
図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a system configuration of an information processing device including a data conversion device according to a third embodiment of the present invention;

【図12】実施の形態3にかかるデータ変換装置の構成
を機能的に示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram functionally showing a configuration of a data conversion device according to a third embodiment;

【図13】実施の形態3にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the third embodiment;

【図14】実施の形態3にかかるデータ変換装置の別の
データ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of another data conversion process performed by the data conversion device according to the third embodiment;

【図15】実施の形態4にかかるデータ変換装置の構成
を機能的に示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram functionally showing a configuration of a data conversion device according to a fourth embodiment.

【図16】実施の形態4にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the fourth embodiment;

【図17】実施の形態4にかかるデータ変換装置を含む
情報処理装置のシステム構成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a system configuration of an information processing device including a data conversion device according to a fourth embodiment;

【図18】実施の形態5にかかるデータ変換装置の構成
を機能的に示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram functionally showing the configuration of a data conversion device according to a fifth embodiment.

【図19】実施の形態5にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the fifth embodiment;

【図20】実施の形態6にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the sixth embodiment;

【図21】実施の形態6にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the sixth embodiment;

【図22】実施の形態7にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the seventh embodiment;

【図23】実施の形態7にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the seventh embodiment;

【図24】実施の形態8にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the eighth embodiment;

【図25】実施の形態8にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the eighth embodiment;

【図26】実施の形態9にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the ninth embodiment;

【図27】実施の形態9にかかるデータ変換装置のデー
タ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the ninth embodiment;

【図28】実施の形態10にかかるデータ変換装置のデ
ータ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the tenth embodiment;

【図29】実施の形態10にかかるデータ変換装置のデ
ータ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the tenth embodiment;

【図30】実施の形態11にかかるデータ変換装置のデ
ータ変換処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart of a data conversion process performed by the data conversion apparatus according to the eleventh embodiment;

【図31】実施の形態11にかかるデータ変換装置のデ
ータ変換処理の別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating another procedure of the data conversion process of the data conversion device according to the eleventh embodiment;

【図32】従来技術にかかる情報処理装置の印刷処理の
手順を示すフローチャートである。
And FIG. 32 is a flowchart illustrating a procedure of a printing process of the information processing apparatus according to the related art.

【図33】従来技術にかかる情報処理装置の印刷処理の
別の手順を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart illustrating another procedure of the printing process of the information processing apparatus according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,1101,1701 データ変換装置(コンピ
ュータ) 102,1102,1702 表示装置(モニタ) 103a,103b,103c,1103,1703
出力装置(プリンタ) 111,131,1111,1131,1711,17
31 演算処理部 112,132,1112,1132,1712,17
32 記憶部 113,1113,1713 送信部 133,1133,1733 受信部 134,1734 障害発生通知部 301,401 CPU 302,402 ROM 303,403 RAM 304,404 HDD 305,405 HD 306,406 FDD 307,407 FD 308,408 ディスプレイ 309,409 I/F 310,410 通信回線 311 キーボード 312 マウス 313,413 バス 411 タッチパネル 412 テンキー 501 処理検知部 502 変換指示部 503,803,1203,1503,1803 先行
変換部 504 保持部 505 変換指示検知部 506,806,1206,1506,1806 出力
部 807 変換部 1207,1507 抽出部 1508 処理時間検知部
101, 1101, 1701 Data conversion device (computer) 102, 1102, 1702 Display device (monitor) 103a, 103b, 103c, 1103, 1703
Output device (printer) 111, 131, 1111, 1131, 1711, 17
31 arithmetic processing unit 112, 132, 1112, 1132, 1712, 17
32 storage unit 113, 1113, 1713 transmission unit 133, 1133, 1733 reception unit 134, 1734 failure occurrence notification unit 301, 401 CPU 302, 402 ROM 303, 403 RAM 304, 404 HDD 305, 405 HD 306, 406 FDD 307, 407 FD 308, 408 Display 309, 409 I / F 310, 410 Communication line 311 Keyboard 312 Mouse 313, 413 Bus 411 Touch panel 412 Numeric keypad 501 Processing detection unit 502 Conversion instruction unit 503, 803, 1203, 1503, 1803 Advance conversion unit 504 Holding unit 505 Conversion instruction detection unit 506, 806, 1206, 1506, 1806 Output unit 807 Conversion unit 1207, 1507 Extraction unit 1508 Processing time detection unit

フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB01 AB05 AB08 BA03 BB02 BD13 BD40 BD46 CB20 DA02 5B021 AA01 BB02 BB12 CC06 5C078 BA21 CA02 CA31 DA01 Continued on the front page F term (reference) 2C087 AB01 AB05 AB08 BA03 BB02 BD13 BD40 BD46 CB20 DA02 5B021 AA01 BB02 BB12 CC06 5C078 BA21 CA02 CA31 DA01

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装置
用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるデータを取得し、 複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデータに
対して、適用すべき圧縮法を選択しておくことを特徴と
するデータ変換装置。
When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user is provided. A data conversion apparatus for acquiring data included in the document prior to the data conversion, and selecting a compression method to be applied to data included in the document from a plurality of compression methods. .
【請求項2】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装置
用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるすべての画像データを取得し、 複数の圧縮方法の中から前記各画像ごとに適用すべき圧
縮法を選択して、前記各画像と選択された圧縮方法との
対応結果を保持すること特徴とするデータ変換装置。
2. When an original document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the time when the conversion of the original information into the data becomes possible. Acquiring all the image data included in the original prior to, selecting a compression method to be applied to each image from among a plurality of compression methods, and comparing the compression method to each image with the selected compression method. A data conversion device characterized by holding a correspondence result.
【請求項3】 前記原稿情報の前記データへの変換が可
能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に先
行して前記原稿情報をOSの中間形式データに変換し、 前記中間形式データから前記原稿に含まれるデータを取
得することを特徴とする請求項1または2に記載のデー
タ変換装置。
3. After the document information can be converted into the data, the document information is converted into intermediate format data of an OS prior to an explicit conversion command from a user. 3. The data conversion apparatus according to claim 1, wherein data included in the document is obtained from data.
【請求項4】 前記選択された圧縮方法によって圧縮さ
れた出力装置用のデータを保持することを特徴とする請
求項1〜3のいずれか一つにデータ変換装置。
4. The data conversion apparatus according to claim 1, wherein data for an output device compressed by the selected compression method is held.
【請求項5】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装置
用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記デー
タ変換をおこない、 前記データ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、
該複数の圧縮された形態の出力装置用のデータを保持す
ることを特徴とするデータ変換装置。
5. When a document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the point at which the conversion of the document information to the data becomes possible. Performing the data conversion prior to, performing the data conversion using a plurality of compression methods,
A data conversion device for holding data for a plurality of compressed output devices.
【請求項6】 前記データ変換装置と出力装置の間の転
送速度を検知し、 前記転送速度に基づいて、任意の一つの圧縮後のデータ
を送信することを特徴とする請求項5に記載のデータ変
換装置。
6. The method according to claim 5, wherein a transfer speed between the data conversion device and the output device is detected, and any one of the compressed data is transmitted based on the transfer speed. Data converter.
【請求項7】 前記出力装置の伸張速度を検知し、 前記伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送信す
る手段を有することを特徴とする請求項5に記載のデー
タ変換装置。
7. The data conversion device according to claim 5, further comprising means for detecting a decompression speed of the output device and transmitting one compressed data based on the decompression speed.
【請求項8】 原稿情報を、圧縮された形態で出力装置
用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記圧縮
を含むデータ変換をおこない、 前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることを特徴とす
るデータ変換装置。
8. When the document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the point at which the conversion of the document information to the data becomes possible. A data conversion including the compression prior to the data conversion, wherein the compression is performed at a plurality of compression ratios.
【請求項9】 前記出力装置との間の転送速度を検知
し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対していず
れかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求
項8に記載のデータ変換装置。
9. The method according to claim 8, further comprising: detecting a transfer rate with the output device, and transmitting data of any compression ratio to the output device based on the transfer speed. Data conversion device as described.
【請求項10】 前記出力装置の伸張器の伸張速度を検
知し、 該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対していずれか
の圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求項8
に記載のデータ変換装置。
10. The apparatus according to claim 8, wherein a decompression speed of a decompression device of the output device is detected, and data of any compression ratio is transmitted to the output device based on the decompression speed.
2. The data conversion device according to 1.
【請求項11】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるデータを取得し、 複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデータに
対して、適用すべき圧縮法を選択しておくことを特徴と
するデータ変換方法。
11. When a document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the point at which the conversion of the document information to the data becomes possible. A data conversion method comprising: acquiring data included in the document prior to the data processing; and selecting a compression method to be applied to data included in the document from a plurality of compression methods. .
【請求項12】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるすべての画像データを取得し、 複数の圧縮方法の中から前記各画像ごとに適用すべき圧
縮法を選択して、前記各画像と選択された圧縮方法との
対応結果を保持すること特徴とするデータ変換方法。
12. When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user is provided. Acquiring all the image data included in the original prior to, selecting a compression method to be applied to each image from among a plurality of compression methods, and comparing the compression method to each image with the selected compression method. A data conversion method characterized by holding a correspondence result.
【請求項13】 前記原稿情報の前記データへの変換が
可能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に
先行して前記原稿情報をOSの中間形式データに変換
し、 前記中間形式データから前記原稿に含まれるデータを取
得することを特徴とする請求項11または12に記載の
データ変換方法。
13. After the document information can be converted into the data, the document information is converted into intermediate format data of an OS prior to an explicit conversion command from a user. 13. The data conversion method according to claim 11, wherein data included in the document is obtained from data.
【請求項14】 前記選択された圧縮方法によって圧縮
された出力装置用のデータを保持することを特徴とする
請求項11〜13のいずれか一つにデータ変換方法。
14. The data conversion method according to claim 11, wherein data for an output device compressed by the selected compression method is held.
【請求項15】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記デー
タ変換をおこない、 前記データ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、
該複数の圧縮された形態の出力装置用のデータを保持す
ることを特徴とするデータ変換方法。
15. When a document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the point at which the conversion of the document information to the data becomes possible. Performing the data conversion prior to, performing the data conversion using a plurality of compression methods,
A data conversion method, wherein data for the plurality of compressed output devices is held.
【請求項16】 前記出力装置との間の転送速度を検知
し、 前記転送速度に基づいて、任意の一つの圧縮後のデータ
を送信することを特徴とする請求項15に記載のデータ
変換方法。
16. The data conversion method according to claim 15, wherein a transfer speed between the output device and the output device is detected, and any one of the compressed data is transmitted based on the transfer speed. .
【請求項17】 前記出力装置の伸張速度を検知し、 前記伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送信す
る手段を有することを特徴とする請求項15に記載のデ
ータ変換方法。
17. The data conversion method according to claim 15, further comprising means for detecting a decompression speed of the output device and transmitting one compressed data based on the decompression speed.
【請求項18】 原稿情報を、圧縮された形態で出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記圧縮
を含むデータ変換をおこない、 前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることを特徴とす
るデータ変換方法。
18. When a document information is converted into data for an output device in a compressed form, an explicit conversion command from a user is issued after the time when the conversion of the document information to the data becomes possible. A data conversion including the compression prior to the compression, and the compression is performed at a plurality of compression ratios.
【請求項19】 前記出力装置との間の転送速度を検知
し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対していず
れかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求
項18に記載のデータ変換方法。
19. The method according to claim 18, wherein a transfer speed between the output device and the output device is detected, and data of any compression ratio is transmitted to the output device based on the transfer speed. Data conversion method described.
【請求項20】 前記出力装置の伸張器の伸張速度を検
知し、 該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対していずれか
の圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求項1
8に記載のデータ変換方法。
20. The apparatus according to claim 1, wherein a decompression speed of a decompression device of the output device is detected, and data of any compression ratio is transmitted to the output device based on the decompression speed.
9. The data conversion method according to 8.
【請求項21】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるデータを取得し、 複数の圧縮方法の中から、前記原稿に含まれるデータに
対して、適用すべき圧縮法を選択しておくことを特徴と
するデータ変換プログラム。
21. When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user is provided. A data conversion program for acquiring data included in the document prior to the data compression, and selecting a compression method to be applied to data included in the document from a plurality of compression methods. .
【請求項22】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記原稿
に含まれるすべての画像データを取得し、 複数の圧縮方法の中から前記各画像ごとに適用すべき圧
縮法を選択して、前記各画像と選択された圧縮方法との
対応結果を保持すること特徴とするデータ変換プログラ
ム。
22. When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user is provided. Acquiring all the image data included in the original prior to, selecting a compression method to be applied to each image from among a plurality of compression methods, and comparing the compression method to each image with the selected compression method. A data conversion program characterized by holding a correspondence result.
【請求項23】 前記原稿情報の前記データへの変換が
可能になった時点の後、ユーザからの明示の変換命令に
先行して前記原稿情報をOSの中間形式データに変換
し、 前記中間形式データから前記原稿に含まれるデータを取
得することを特徴とする請求項21または22に記載の
データ変換プログラム。
23. After the document information can be converted into the data, the document information is converted into intermediate format data of an OS prior to an explicit conversion command from a user. 23. The data conversion program according to claim 21, wherein data included in the document is obtained from data.
【請求項24】 前記選択された圧縮方法によって圧縮
された出力装置用のデータを保持することを特徴とする
請求項21〜23のいずれか一つにデータ変換プログラ
ム。
24. The data conversion program according to claim 21, wherein data for an output device compressed by the selected compression method is held.
【請求項25】 原稿情報を、圧縮された形態の出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記デー
タ変換をおこない、 前記データ変換を複数の圧縮方法をもちいておこない、
該複数の圧縮された形態の出力装置用のデータを保持す
ることを特徴とするデータ変換プログラム。
25. When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user Performing the data conversion prior to, performing the data conversion using a plurality of compression methods,
A data conversion program for storing data for the plurality of compressed output devices.
【請求項26】 前記出力装置との間の転送速度を検知
し、 前記転送速度に基づいて、任意の一つの圧縮後のデータ
を送信することを特徴とする請求項25に記載のデータ
変換プログラム。
26. The data conversion program according to claim 25, further comprising detecting a transfer rate with the output device, and transmitting any one of the compressed data based on the transfer rate. .
【請求項27】 前記出力装置の伸張速度を検知し、 前記伸張速度に基づいて、1の圧縮後のデータを送信す
る手段を有することを特徴とする請求項25に記載のデ
ータ変換プログラム。
27. The data conversion program according to claim 25, further comprising means for detecting a decompression speed of the output device and transmitting one compressed data based on the decompression speed.
【請求項28】 原稿情報を、圧縮された形態で出力装
置用のデータに変換する際に、 前記原稿情報の前記データへの変換が可能になった時点
の後、ユーザからの明示の変換命令に先行して前記圧縮
を含むデータ変換をおこない、 前記圧縮が複数の圧縮率でおこなわれることを特徴とす
るデータ変換プログラム。
28. When converting document information into data for an output device in a compressed form, after a point in time at which conversion of the document information to the data becomes possible, an explicit conversion command from a user A data conversion including the compression prior to the data conversion, wherein the compression is performed at a plurality of compression ratios.
【請求項29】 前記出力装置との間の転送速度を検知
し、該転送速度に基づいて、前記出力装置に対していず
れかの圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求
項28に記載のデータ変換プログラム。
29. The method according to claim 28, further comprising: detecting a transfer speed with the output device, and transmitting data of any compression ratio to the output device based on the transfer speed. Data conversion program as described.
【請求項30】 前記出力装置の伸張器の伸張速度を検
知し、 該伸張速度に基づいて、前記出力装置に対していずれか
の圧縮率のデータを送信することを特徴とする請求項2
8に記載のデータ変換プログラム。
30. The apparatus according to claim 2, wherein a decompression speed of a decompression device of the output device is detected, and data of any compression ratio is transmitted to the output device based on the decompression speed.
9. The data conversion program according to 8.
【請求項31】 前記請求項21〜30のいずれか一つ
に記載されたプログラムを記録したことを特徴とするコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
31. A computer readable recording medium on which the program according to claim 21 is recorded.
JP2001098475A 2001-03-30 2001-03-30 Data conversion device, data conversion method, data conversion program, and computer-readable recording medium on which data conversion program is recorded Expired - Fee Related JP4516233B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098475A JP4516233B2 (en) 2001-03-30 2001-03-30 Data conversion device, data conversion method, data conversion program, and computer-readable recording medium on which data conversion program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098475A JP4516233B2 (en) 2001-03-30 2001-03-30 Data conversion device, data conversion method, data conversion program, and computer-readable recording medium on which data conversion program is recorded

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297331A true JP2002297331A (en) 2002-10-11
JP4516233B2 JP4516233B2 (en) 2010-08-04

Family

ID=18952123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098475A Expired - Fee Related JP4516233B2 (en) 2001-03-30 2001-03-30 Data conversion device, data conversion method, data conversion program, and computer-readable recording medium on which data conversion program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516233B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301987A (en) * 2004-03-19 2005-10-27 Seiko Epson Corp Printer driver, print control unit, print system, and print control method
JP2007036489A (en) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for processing image data, and image-data processing program
JP2014153912A (en) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc Control device, control method, and printer driver program
JP2019087802A (en) * 2017-11-02 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 Data receiver, control method and program of data receiver, data transceiver system and data transmitter
JP2020170922A (en) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社リコー Image processing apparatus, image processing method, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079729A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> Method for processing image
JP2001005620A (en) * 1999-06-22 2001-01-12 Ricoh Co Ltd Data converter, information processor, information processing system, data conversion method, and computer- readable recording medium recording program for allowing computer to execute the method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079729A (en) * 1998-08-28 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> Method for processing image
JP2001005620A (en) * 1999-06-22 2001-01-12 Ricoh Co Ltd Data converter, information processor, information processing system, data conversion method, and computer- readable recording medium recording program for allowing computer to execute the method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301987A (en) * 2004-03-19 2005-10-27 Seiko Epson Corp Printer driver, print control unit, print system, and print control method
US7933030B2 (en) 2004-03-19 2011-04-26 Seiko Epson Corporation Printer driver product, print control unit, print system, and print control method
JP2007036489A (en) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for processing image data, and image-data processing program
JP4609223B2 (en) * 2005-07-25 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 Image data processing apparatus, image data processing method, and image data processing program
JP2014153912A (en) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc Control device, control method, and printer driver program
JP2019087802A (en) * 2017-11-02 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 Data receiver, control method and program of data receiver, data transceiver system and data transmitter
JP2020170922A (en) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社リコー Image processing apparatus, image processing method, and program
JP7310232B2 (en) 2019-04-02 2023-07-19 株式会社リコー Image processing device, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516233B2 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103186355B (en) Print control unit and print control program
JP4916237B2 (en) Image display apparatus, image display method, program for causing computer to execute the method, and image display system
EP2124143A2 (en) Information processing apparatus, preview method, and storage medium
JP6454213B2 (en) Image output system, image processing apparatus, image output apparatus, method and program therefor
EP3540589B1 (en) Program and information processing apparatus
JP5629435B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100007905A1 (en) Printer selection apparatus, and computer readable recording medium stored with printer selection program
JP2012038099A (en) Information processor, output method and program
JP2000083161A (en) Image processing unit, its method and image processing system
JP2019181866A (en) Printing control unit, control method and program
JP3854786B2 (en) Printing control apparatus and method
US20110109930A1 (en) Printing control apparatus and method
EP1811368A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
EP2202631A2 (en) Method to change thumbnail and printing control apparatus
KR101496438B1 (en) Print controling apparatus, image forming apparatus and method for controling print
JP4144392B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP2002297331A (en) Device/method/program for data conversion and computer-readable recording medium with the program recorded thereon
JPH08230285A (en) Information processing system, printer and printing method of the system
JP2002314742A (en) Data processor, data processing program, data processing method, and recording medium stored with data processing program
KR101456745B1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP5871521B2 (en) Print data processing method, print data processing apparatus and program
JP2002163087A (en) Data conversion device, data conversion method, and computer-readable storage medium storing program for executing this method in computer
JP2003266808A (en) Printer and printed image reference system
JP3924092B2 (en) Data conversion device, information processing device, information processing system, data conversion method, and computer-readable recording medium storing a program for causing computer to execute the method
JP2002189582A (en) Image processor, image processing method, recording medium and server device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees