JP2002293297A - 飛行モード表示システム - Google Patents

飛行モード表示システム

Info

Publication number
JP2002293297A
JP2002293297A JP2001097693A JP2001097693A JP2002293297A JP 2002293297 A JP2002293297 A JP 2002293297A JP 2001097693 A JP2001097693 A JP 2001097693A JP 2001097693 A JP2001097693 A JP 2001097693A JP 2002293297 A JP2002293297 A JP 2002293297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
flight
flight mode
display system
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001097693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Taura
伸一郎 田浦
Kenichi Ishita
賢一 井下
Kenichiro Honda
健一郎 本田
Naoiku Nakaya
尚郁 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001097693A priority Critical patent/JP2002293297A/ja
Publication of JP2002293297A publication Critical patent/JP2002293297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイロット等が容易に現状の飛行モードを把
握することができるようにするとともに、現状のモード
から遷移可能なモードについても把握することができる
ようにする。 【解決手段】 このシステムは、航空機がどのような飛
行モードで飛行しているかを表示する。FMC11は、
機体の制御に応じて航空機がどのような飛行モード要素
で飛行しているかを示すモード情報を出力する。画面生
成装置には飛行モード要素が予め規定された配列で配置
された飛行モード画面が設定され、モード情報に基づい
て飛行モード要素を選択的に識別可能に表示装置13に
表示する。例えば、表示装置には、現状の飛行モード要
素が識別可能に表示されるとともに次に遷移可能な飛行
モード要素が現状の飛行モード要素と区別して表示され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機の飛行モー
ドを表示するためのシステムに関し、特に、コックピッ
トにおいて飛行モードの遷移を的確に把握することので
きるシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、航空機、特に、旅客機は、飛行管
理システム(Flight Management S
ystem(FMS))によって運行管理されており、
航空機が離陸してから着陸するまでの間において、FM
Sに従って飛行モードが遷移する。さらに、コックピッ
トには、モードコントロールパネル{MCP(Mode
Control Panel)}が備えられており、パ
イロット等はMCPを操作して、モード選択を行ってい
る。
【0003】ところで、FMSには飛行モードとして、
フライトフェーズ(Flt Phase)及び自動モー
ドが設定されており、フライトフェーズには、離陸(テ
イクオフ:TO)、上昇(クレイム:CLB)、巡航
(クルーズ:CRZ)、降下(ディセント:DES)、
及び着陸(アプローチ:APP)等のフェーズモード要
素がある。
【0004】一方、自動モードには、例えば、ピッチモ
ード(Pitch Mode)、ロールモード(Rol
l Mode)、及びオートスラスト(自動推力:A/
TMode)がある。各自動モードには複数の自動モー
ド要素が規定されている。そして、パイロット等はいず
れのフェーズモード要素において、どのような自動モー
ド要素で航空機が飛行しているかを常に把握しておく必
要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、パイロット
等において、航空機が今(現状において)どのようなモ
ード要素で飛行しているかを認識していると思っている
にも関わらず、パイロット等のミスに起因して意図せぬ
モード要素への遷移が発生することがあり、意図せぬモ
ード要素への遷移の結果、パイロット等の認識している
モードと現状のモード(遷移後のモード)が異なってし
まうことがある。そして、上述のようなモード遷移は、
システムの故障に起因して発生することもある。
【0006】一方、モードが正常に遷移したにも関わら
ず、パイロット等がモード遷移を見落とし、その結果、
パイロット等の認識しているモードと現状のモード(遷
移後のモード)が異なってしまうことがある。加えて、
パイロット等が現状モードを失念してしまうこともあ
る。
【0007】上述のように、パイロット等の認識してい
るモードと現状のモード(遷移後のモード)が異なる
と、航空機に不測の事態が発生した際、的確な対応を行
うことができないこともある。
【0008】何れにしても、パイロット等の認識してい
るモードと現状のモード(遷移後のモード)が一致して
いることが航空機の安全上不可欠の要素である。
【0009】また、現状の飛行モードから遷移可能なモ
ードについても把握することができれば、航空機の安全
上さらに好ましい。
【0010】本発明の目的は、容易に現状の飛行モード
を把握することができる飛行モード表示システムを提供
することにある。
【0011】本発明の他の目的は、現状のモードから遷
移可能なモードについて、容易に把握することのできる
飛行モード表示システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、航空機
がどのような飛行モードで飛行しているかを表示するた
めのシステムであって、前記飛行モードには予め定めら
れた複数の飛行モード要素が設定されており、前記航空
機がどのような飛行モード要素で飛行しているかを示す
モード情報が与えられ、前記飛行モード要素が予め規定
された配列で配置された飛行モード画面が設定され前記
モード情報に基づいて前記飛行モード要素を選択的に識
別可能に表示装置に表示する手段を有することを特徴と
する飛行モード表示システムが得られる。
【0013】また、航空機には機体の制御を行うコンピ
ュータが備えられており、該コンピュータが前記機体の
制御に応じて前記モード情報を出力する。そして、前記
飛行モードには、例えば、前記航空機の飛行フェーズを
規定するフライトフェーズモード及び前記航空機の自動
操縦モードを規定する自動モードとがあり、例えば、前
記フライトフェーズモードと前記自動モードとをそれぞ
れ軸としてマップを形成する。前記フライトフェーズモ
ードには前記飛行モード要素として少なくとも離陸、上
昇、巡航、降下、及び着陸が規定され、前記自動モード
には少なくともピッチモード、ロールモード、及び自動
推力モードが規定されている。
【0014】前記表示装置には現状のモード要素が識別
可能に表示され、さらに、次に遷移可能なモード要素が
前記現状のモード要素と区別して識別可能に表示され
る。加えて、前記表示装置には直前のモード要素が前記
現状のモード要素及び前記遷移可能なモード要素と区別
して識別可能に表示されるとともに、故障モード要素が
前記直前のモード要素、前記現状のモード要素、及び前
記遷移可能なモード要素と区別して識別可能に表示され
る。
【0015】また、前記手段は、前記自動モードがアク
ティブになると該アクティブとなった自動モードが他の
自動モードと区別して表示する。なお、前記飛行モード
画面には、自動操縦のステータスを示す表示部が規定さ
れており、この表示部には、例えば、選択可能なモード
要素が表示される。加えて、前記飛行モード画面に、各
種メッセージを表示する別の表示部を規定するようにし
てもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明について実施の形態に
基づいて説明する。なお、以下の説明における数値等
は、本発明を限定するものではない。
【0017】まず、図1を参照して、航空機のコックピ
ットには、種々の計器類、表示パネル類、及びスイッチ
類等が配設されており、代表的なものを挙げると、PF
D(Primary Flight Displa
y)、ND(Navigation Displa
y)、EICAS(Engine Indicatio
n and Crew Alerting Syste
m)、MFD(Multi Function Dis
play)、MMD(Multi−Mode Disp
lay)、MCP(Mode Control Pan
el)、及びSD(Situation Displa
y)等が備えられており、パイロット等は計器類、表示
パネル類、及びスイッチ類を用いて航空機を運行管理し
ている。
【0018】また、航空機には、FMSが搭載されてお
り、自動操縦装置はFMSに設定されたデータに応じて
航空機の自動操縦(A/P)を行う。そして、パイロッ
ト等はMCPを操作して、モード選択を行っている。
【0019】ここで、図2を参照して、図示の飛行モー
ド表示システムは、旅客機等の航空機に搭載され、航空
機における飛行モードをビジュアルに表示する。以下の
説明においては、飛行モード表示システムをAMDシス
テム(Auto−PilotMode Display
System)と呼ぶことにする。
【0020】航空機には機体の制御を行うコンピュータ
(Flight Management Comput
er:FMC)11が備えられており、このFMC11
はFMSに設定されたデータ及びMCPの操作に応じて
機体の制御を行う。FMC11はどのような飛行モード
で機体の制御を行っているかを示すモード情報が出力さ
れる。図示の例では、オートパイロットのモード(例え
ば、ピッチ及びロールモード)とA/Tスラストのモー
ドを示すモード情報が出力される。さらに、FMC11
では、航空機が、離陸(テイクオフ:TO)、上昇(ク
レイム:CLB)、巡航(クルーズ:CRZ)、降下
(ディセント:DES)、及び着陸(APP)のいずれ
の状態にあるかを示すフェーズモード情報を出力する
(以下一括して単にモード情報と呼ぶ)。
【0021】AMDシステムは、画面生成装置12を備
えており、前述のモード情報が画面生成装置12に与え
られる。画面生成装置12には、後述するように、予め
定められた複数のモード要素等が予め規定された配列で
配置された画面(飛行モード画面)が設定されており、
例えば、画面生成装置12は、モード情報に基づいて、
画面上に配置されたFMSフライトフェーズ(FMS
Flt Phase)の各フェーズモード要素、各自動
モード及び各自動モード内のモード要素を識別可能状態
として(例えば、フェーズ要素、モード、及びモード要
素の色を変える)、モード表示画面(モード表示画像)
を生成し、表示装置13に表示する。なお、表示装置1
3としては、例えば、前述のMMDが用いられる。
【0022】ここで、図3を参照して、表示装置13に
表示されたモード表示画面(モード表示画像)について
説明する。
【0023】図示のモード表示画面には、飛行モード
(FMSモード)を表示する第1の表示部21、自動操
縦の状態を表示する第2の表示部22、及び各種メッセ
ージを表示する第3の表示部23とが設けられており、
第1の表示部21には、FMSフライトフェーズの各フ
ェーズモード要素として、”TO”、”CLB”、”C
RZ”、”DES”、及び”APP”があり、自動モー
ドとして、ピッチモード(Pitch Mode)、ロ
ールモード(Roll Mode)、及びオートスラス
トモード(A/T Mode)が規定されている。つま
り、図示のように、フライトフェーズモードと自動モー
ドとをそれぞれ軸としてマップが形成されている。ピッ
チモードのモード要素として、テイクオフ/ゴーアラウ
ンド(”TO/GA”)、バーティカルナビゲーション
(”VNAV”:VerticalNavigatio
n)、パス(”PTH”)、速度(”SPD”)、高度
(”ALT”:Altitude)、”G/S”、及
び”PLARE”が、図3に示すように、規定されてい
る。
【0024】同様にして、ロールモードのモード要素と
して、”TO/GA”、ラテラルナビゲーション(”L
NAV”:Lateral Navigatio
n)、”LOC”、及び”ROLL OUT”が、図3
に示すように、規定され、オートスラストモードのモー
ド要素として、スラスト(”THR”)、”THR R
EF”、”CLB1”、”SPD”、”IDLE”、及
び”HOLD”が、図3に示すように、規定されてい
る。以下、フェーズモード要素及びモード要素を一括し
てモード要素と呼ぶことにする。
【0025】第2の表示部22には、図示のように、自
動操縦(A/P)のステータス22aが表示されるとと
もに、MCPで選択可能なモード要素22bが表示され
る。さらに、第3の表示部23には、例えば、パイロッ
ト等の操作と自動モードが抵触(衝突)した場合の是正
方法を示すメッセージ23a、危険な状態から回復する
ためのモードを指示するメッセージ23b、CDU(C
ontrol Display Unit)のメッセー
ジ23c、次モード遷移条件を示すメッセージ23d、
及び直前モードからの遷移条件を示すメッセージ23e
等が表示される。
【0026】いま、第1の表示部21に注目して、図示
の例では、ピッチモード、ロールモード、及びオートス
ラストモードがアクティブとなっており、例えば、緑色
で示されている。さらに、現状のモード要素21a
は、”CLB”、”VNAV”、”SPD”、”LNA
V”、”THR REF”、及び”CLB1”がアクテ
ィブとなっており、このモード要素を規定する表示部分
が、例えば、緑色となっている。これによって、パイロ
ット等は容易に現状のモードを認識することができるこ
とになる。
【0027】さらに、次に遷移可能なモード要素21b
は、別の色、例えば、水色で識別されており、これによ
って、パイロット等は次に遷移するであろうモードを予
測することができる。また、直前のモード要素21cも
識別可能に表示されており、例えば、直前のモード要素
を規定する表示部分が紫色とされる。加えて、故障モー
ド要素21dも識別可能に表示されており、ここでは、
故障モード要素が赤色で表示されるとともに、故障モー
ド要素を規定する表示部分が橙色となっている。尚、2
1eは継ぎのモード要素である。
【0028】加えて、図示の例では、第2の表示部22
において、自動操縦(A/P)の状態22aがアクティ
ブとなっており、ここでは、A/Pがアクティブとなる
と、緑色に表示される。また、飛行モードのモード要素
のうち選択可能なモード要素22bが表示され、水色で
表示されている。
【0029】上述のように、現状のモード要素が識別可
能に表示されているから、容易に現状の飛行モードを把
握することができ、さらに、次に遷移可能なモード要素
も識別可能に表示されるから、現状のモードから遷移可
能なモードについて、容易に把握することができる。な
お、図3に示した例は、モード要素の単なる配置例であ
り、その他の配置をとるようにしてもよい。いずれにし
ても、フライトフェーズモードと自動モード(制御モー
ド)とによるモードマッピングをとってモード要素を配
列するようにすればよい。さらに、パターン認識能力を
活用したモード認識性の向上及び文脈理解による推理能
力の活用による認識性・予測性の向上を図るようにす
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、航空
機が今(現状)どのようなモード(モード要素)で飛行
しているかがビジュアルに識別可能に表示されるから、
パイロット等は容易に現状の飛行モードを把握すること
ができるという効果がある。
【0031】さらに、本発明では、航空機が次に遷移可
能なモード(モード要素)が現状のモードと区別してビ
ジュアルに表示されるから、パイロット等は、現状のモ
ードから遷移可能なモードについて、容易に把握するこ
とができるという効果がある。
【0032】このため、本発明を用いれば、航空機の飛
行モードを的確に掴むことができ、航空機の安全運行を
容易に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による飛行モード表示システムが用い
られるコックピットの一例を概略的に示す図である。
【図2】 本発明による飛行モード表示システムの一例
を説明するためのブロック図である。
【図3】 図2に示す飛行状態モードシステムによって
表示される画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 FMC(Flight Management
Computer) 12 画面生成装置 13 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 健一郎 名古屋市港区大江町10番地 三菱重工業株 式会社名古屋航空宇宙システム製作所内 (72)発明者 仲谷 尚郁 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内 Fターム(参考) 5C082 AA00 AA12 BA02 BB22 CA76 CA81 CB01 CB05 DA63 MM08 MM10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機がどのような飛行モードで飛行し
    ているかを表示するためのシステムであって、前記飛行
    モードには予め定められた複数の飛行モード要素が設定
    されており、前記航空機がどのような飛行モード要素で
    飛行しているかを示すモード情報が与えられ、前記飛行
    モード要素が予め規定された配列で配置された飛行モー
    ド画面が設定され前記モード情報に基づいて前記飛行モ
    ード要素を選択的に識別可能に表示装置に表示する手段
    を有することを特徴とする飛行モード表示システム。
  2. 【請求項2】 航空機には機体の制御を行うコンピュー
    タが備えられており、該コンピュータは前記機体の制御
    に応じて前記モード情報を出力するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の飛行モード表示システム。
  3. 【請求項3】 前記飛行モードには、前記航空機の飛行
    フェーズを規定するフライトフェーズモード及び前記航
    空機の自動操縦モードを規定する自動モードとがあるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の飛行モード表示
    システム。
  4. 【請求項4】 前記フライトフェーズモードと前記自動
    モードとをそれぞれ軸としてマップを形成するようにし
    たことを特徴とする請求項3に記載の飛行モード表示シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記フライトフェーズモードには前記飛
    行モード要素として少なくとも離陸、上昇、巡航、降
    下、及び着陸が規定されていることを特徴とする請求項
    3又は4に記載の飛行モード表示システム。
  6. 【請求項6】 前記自動モードには少なくともピッチモ
    ード、ロールモード、及び自動推力モードが規定されて
    いることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載
    の飛行モード表示システム。
  7. 【請求項7】 前記表示装置には現状のモード要素が識
    別可能に表示されるようにしたことを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれかに記載の飛行モード表示システム。
  8. 【請求項8】 前記表示装置には次に遷移可能なモード
    要素が前記現状のモード要素と区別して識別可能に表示
    されるようにしたことを特徴とする請求項7に記載の飛
    行モード表示システム。
  9. 【請求項9】 前記表示装置には直前のモード要素が前
    記現状のモード要素及び前記遷移可能なモード要素と区
    別して識別可能に表示されるようにしたことを特徴とす
    る請求項8に記載の飛行モード表示システム。
  10. 【請求項10】 前記表示装置には故障モード要素が前
    記直前のモード要素、前記現状のモード要素、及び前記
    遷移可能なモード要素と区別して識別可能に表示される
    ようにしたことを特徴とする請求項9に記載の飛行モー
    ド表示システム。
  11. 【請求項11】 前記手段は、前記自動モードがアクテ
    ィブになると該アクティブとなった自動モードが他の自
    動モードと区別して表示するようにしたことを特徴とす
    る請求項3又は4に記載の飛行モード表示システム。
  12. 【請求項12】 前記飛行モード画面には、自動操縦の
    ステータスを示す表示部が規定されていることを特徴と
    する請求項1乃至11のいずれかに記載の飛行モード表
    示システム。
  13. 【請求項13】 前記表示部には、選択可能なモード要
    素が表示されるようにしたことを特徴とする請求項12
    に記載の飛行モード表示システム。
  14. 【請求項14】 前記飛行モード画面には、各種メッセ
    ージを表示する別の表示部が規定されていることを特徴
    とする請求項1乃至13のいずれかに記載の飛行モード
    表示システム。
JP2001097693A 2001-03-29 2001-03-29 飛行モード表示システム Withdrawn JP2002293297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097693A JP2002293297A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 飛行モード表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097693A JP2002293297A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 飛行モード表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293297A true JP2002293297A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18951440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097693A Withdrawn JP2002293297A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 飛行モード表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053224B2 (en) 2016-06-02 2018-08-21 Honeywell International Inc. System and method for providing aircraft lateral navigation capability feedback to a pilot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053224B2 (en) 2016-06-02 2018-08-21 Honeywell International Inc. System and method for providing aircraft lateral navigation capability feedback to a pilot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616993B1 (en) Simplified auto-flight system coupled with a touchscreen flight control panel
US9530322B2 (en) Contextual aid to flight management
US8484576B2 (en) System and method for customizing multiple windows of information on a display
Lombaerts et al. Control concepts for simplified vehicle operations of a quadrotor eVTOL vehicle
JP2013193731A (ja) 状況認識用の操縦士ブリーフィングツール
EP3637058B1 (en) Vision guidance systems for aircraft
US10093431B2 (en) Aircraft instrumentation systems for displaying electronic circuit breaker information
US9555896B2 (en) Aircraft flight control
US11623761B2 (en) Method of and apparatus for displaying an interactive interface during aircraft abnormal event
US9202381B2 (en) Method for displaying an aeronautical flight plan comprising a step of flight data configuration
US10252814B2 (en) Automatic flight controller, aircraft cockpit, method for operating and automatic flight controller and computer program
CN109491399B (zh) 自动飞行控制系统和方法
US9043043B1 (en) Autonomous flight controls for providing safe mode navigation
CN109313042B (zh) 在飞机显示器中显示性能限制
US9459120B2 (en) Methods and systems for displaying flight information
Landry Human factors and ergonomics in aviation
JP2002293297A (ja) 飛行モード表示システム
US10676210B2 (en) Lock-detecting system
US11447272B2 (en) Interactive electronic checklists for autonomous aircraft
US8774986B1 (en) Method, system, and apparatus for takeoff rotation guidance
Sherry et al. Design of a Primary Flight Display to Avoid Decelerating Below the Minimum Safe Operating Speed
Leiden et al. Information to support the human performance modeling of a B757 flight crew during approach and landing
EP3869159A1 (en) Advanced flight guidance panel with display of future waypoints and constraints
US20190161202A1 (en) Method and system for selecting and displaying an operating protocol for an aerial vehicle
Cummings et al. Aircraft Pilot and Operator Interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603