JP2002288052A - Data coordination system - Google Patents

Data coordination system

Info

Publication number
JP2002288052A
JP2002288052A JP2001092670A JP2001092670A JP2002288052A JP 2002288052 A JP2002288052 A JP 2002288052A JP 2001092670 A JP2001092670 A JP 2001092670A JP 2001092670 A JP2001092670 A JP 2001092670A JP 2002288052 A JP2002288052 A JP 2002288052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
script
unit
message
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001092670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazutoshi Ono
和俊 小野
Kunitaka Kinoshita
邦任 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APPRESSO KK
Original Assignee
APPRESSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APPRESSO KK filed Critical APPRESSO KK
Priority to JP2001092670A priority Critical patent/JP2002288052A/en
Publication of JP2002288052A publication Critical patent/JP2002288052A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data coordination system capable of safely and simply carrying out a data coordination utilizing the Internet between computer systems positioned at remote positions. SOLUTION: The data coordination system is provided with a plurality of unit computer systems 1, 2, 3 connected to the Internet N; and a management computer system DC. After the management computer system receives a message specifying an address from a transmission side unit computer system, when a commit command is inputted from the transmission side unit computer, the message is cashed. If a receiver side unit computer system of the address makes an access, the message is transmitted to the receiver side unit computer system. If a commit command is inputted from the receiver side unit computer system, a function for judging as a completion of the transmission is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、離れたところに
あるコンピュータシステム間で、データ連携を実現する
ためのシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for realizing data cooperation between remote computer systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、A社とB社というように、離れ
た場所にある企業間で、データのやりとりをする場合、
インターネットを利用することができる。インターネッ
トを利用すれば、世界中どこのコンピュータシステムと
の間でも、データのやりとりを可能にすることができ
る。
2. Description of the Related Art For example, when exchanging data between companies located at distant places, such as company A and company B,
You can use the Internet. Using the Internet, data can be exchanged with computer systems anywhere in the world.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、インターネッ
トに接続した各コンピュータシステムは、インターネッ
トとの間に外部のコンピュータシステムからの接続を拒
否する壁であるファイヤーウォールを備えなければなら
ない。なぜなら、自社のシステムに、外部から勝手に入
り込まれ、内部のデータを利用されたり、書き換えられ
たりしたのでは困るからである。
However, each computer system connected to the Internet must have a firewall between the Internet and the Internet, which rejects connection from an external computer system. This is because it would not be easy for the company's system to enter the system from the outside and use or rewrite the internal data.

【0004】このようなファイヤーウォールを設けた上
で、例えば、ある企業が他社とデータ連携を行うために
は、その相手用に、ファイヤーウォールの孔とコンピュ
ータシステム側のポートと両方を設け、これら両方を管
理しなければならない。つまり、アクセスしてきた相手
が、本当に、自社が認めた相手かどうかということをチ
ェックしなければならないからである。
After providing such a firewall, for example, in order for a certain company to perform data cooperation with another company, both a hole in the firewall and a port on the computer system side are provided for the other party. You have to manage both. In other words, it is necessary to check whether the person who has accessed is really the person who has been approved by the company.

【0005】このような管理を厳密に行うことは、手間
がかかる。特に、複数の相手それぞれに、異なるデータ
を利用させるように設定した場合には、その管理は非常
に複雑なものになってしまう。だからといって、厳密な
管理を行わなければ、外部から不正にアクセスされてし
まうことになり、ファイヤーウォールを設けた意味がな
い。このような理由から、上記のような複雑な管理無し
では、インターネットを使用して、離れた場所に有るコ
ンピュータシステム間でのデータ連携を行うことはでき
なかった。その場合には、電話やFAXなどでやり取り
したデータを、個々のシステムに、改めて入力して利用
するなどしていた。
[0005] Strictly performing such management takes time and effort. In particular, when different data is set to be used by a plurality of parties, the management becomes very complicated. However, if strict management is not performed, unauthorized access will be made from the outside, and there is no point in providing a firewall. For these reasons, without the complicated management as described above, it has not been possible to perform data cooperation between computer systems at distant locations using the Internet. In such a case, data exchanged by telephone, facsimile, or the like is input and used again in each system.

【0006】また、上記したようなファイヤーウォール
の孔とシステム側のポートとの複雑な管理を行ったとし
ても、インターネットを利用した場合、送信したメッセ
ージなどが、相手に届いたのかどうかを確認する手段が
なかった。そのため、大切なメッセージのやり取りを安
心して行うことができなかった。この発明の目的は、離
れた位置に有るコンピュータシステム間で、インターネ
ットを利用したデータ連携を、安全に、しかも簡単に行
うことができるデータ連携システムを提供することであ
る。
[0006] Even if the above-described complicated management of the hole in the firewall and the port on the system side is performed, if the Internet is used, it is confirmed whether the transmitted message or the like has reached the other party. There was no means. Therefore, it was not possible to exchange important messages with confidence. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a data linking system that can safely and easily perform data linking between computer systems at remote locations using the Internet.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、インター
ネットに接続した複数の単位コンピュータシステムおよ
び管理コンピュータシステムを備え、上記管理コンピュ
ータシステムは、送信側単位コンピュータシステムから
宛先を特定したメッセージを受信した後、上記送信側コ
ンピュータシステムからコミット用コマンドが入力され
たとき、上記メッセージをキャッシングし、上記宛先の
受信側単位コンピュータシステムがアクセスしてきた
ら、上記受信側単位コンピュータシステムへ上記メッセ
ージを送信し、受信側単位コンピュータシステムからコ
ミット用コマンドが入力されたら、送信終了と判断する
機能を備えた点に特徴を有する。
A first invention comprises a plurality of unit computer systems and a management computer system connected to the Internet, and the management computer system receives a message specifying a destination from a sender unit computer system. After that, when a commit command is input from the sending computer system, the message is cached, and when the destination receiving unit computer system has accessed, the message is transmitted to the receiving unit computer system, It is characterized in that it has a function of determining the end of transmission when a commit command is input from the receiving-side unit computer system.

【0008】第2の発明は、管理コンピュータシステム
が、受信側単位コンピュータシステムへメッセージを送
信し、その後、受信側単位コンピュータシステムからコ
ミット用コマンドが入力され、上記送信側単位コンピュ
ータシステムがアクセスして来たときに、アクナレッジ
信号を上記送信側単位コンピュータへ返信する機能を備
えた点に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, a management computer system transmits a message to a receiving unit computer system, and thereafter, a commit command is input from the receiving unit computer system, and the transmitting unit computer system accesses the commit command. It is characterized in that it has a function of returning an acknowledgment signal to the transmitting unit computer when it comes.

【0009】第3の発明は、単位コンピュータシステム
と、インターネットとの間には、ファイヤーウォールを
設け、このファイヤーウォールは、インターネットを介
した外部コンピュータシステムからの接続を拒否する一
方、単位コンピュータシステムから管理コンピュータシ
ステムへの接続を許容する点に特徴を有する。第4の発
明は、管理コンピュータシステムは、アクセスしてきた
単位コンピュータシステムの認証機能を備えた点に特徴
を有する。第5の発明は、各単位コンピュータシステム
に、メッセージの暗号化機能および復号化機能を備えた
点に特徴を有する。
According to a third aspect of the present invention, a firewall is provided between the unit computer system and the Internet, and the firewall rejects connection from an external computer system via the Internet, while rejecting connection from the unit computer system. The feature is that connection to the management computer system is permitted. The fourth invention is characterized in that the management computer system has an authentication function of the unit computer system that has accessed. The fifth invention is characterized in that each unit computer system has a message encryption function and a message decryption function.

【0010】第6の発明は、管理コンピュータシステム
と受信側コンピュータシステムは、受信メッセージの完
全性を確認する機能を備えた点に特徴を有する。なお、
上記メッセージの完全性とは、メッセージが送信側単位
コンピュータシステムから発信されたときと同じ状態で
あることをいう。管理コンピュータシステムは、完全な
状態で、管理コンピュータシステムに到達し、その状態
で、受信側単位コンピュータシステムに到達したかどう
かを確認する機能を備えている。
The sixth invention is characterized in that the management computer system and the receiving computer system have a function of confirming the integrity of the received message. In addition,
The integrity of the message means that the message is in the same state as when the message was transmitted from the sending unit computer system. The management computer system has a function of arriving at the management computer system in a complete state, and confirming whether or not the state has reached the receiving unit computer system in that state.

【0011】第7の発明は、単位コンピュータシステム
が、内部で処理するスクリプトを作成するスクリプト作
成部を備え、このスクリプト作成部で作成したスクリプ
トのうち、他の単位コンピュータシステムの利用を許可
するスクリプトを公開スクリプトとする点に特徴を有す
る。第8の発明は、単位コンピュータシステムが、内部
で処理する公開スクリプトを起動する外部からの実行要
求を受け取ったときに、上記公開スクリプトを起動させ
るスクリプト処理部を備えた点に特徴を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, the unit computer system includes a script creating section for creating a script to be processed internally, and a script for permitting use of another unit computer system among the scripts created by the script creating section. Is a public script. The eighth invention is characterized in that the unit computer system includes a script processing unit that starts the above-mentioned public script when receiving an external execution request for starting a public script to be processed internally.

【0012】第9の発明は、単位コンピュータシステム
のスクリプト作成部が、他の単位コンピュータシステム
の公開スクリプトに対する実行要求を組み込んだスクリ
プトを作成する機能を備えた点に特徴を有する。第10
の発明は、管理コンピュータシステムが、公開スクリプ
トを登録し、それを単位コンピュータシステムに参照さ
せる機能を備えた点に特徴を有する。
A ninth aspect of the present invention is characterized in that the script creation unit of a unit computer system has a function of creating a script incorporating an execution request for a public script of another unit computer system. Tenth
Is characterized in that the management computer system has a function of registering a public script and making the unit computer system refer to the script.

【0013】第11の発明は、メッセージが、公開スク
リプトを起動するコマンドを含む点に特徴を有する。第
12の発明は、メッセージに含まれたコマンドによって
公開スクリプトが起動され、その処理結果である「リザ
ルト」が、メッセージに含まれる点に特徴を有する。
The eleventh invention is characterized in that the message includes a command for starting a public script. The twelfth invention is characterized in that a public script is activated by a command included in a message, and a “result” as a processing result is included in the message.

【0014】第13の発明は、管理コンピュータシステ
ムには、受信したメッセージの管理ソフトを備えるとと
もに、各単位コンピュータシステムには、メッセージサ
ーバーを設け、上記メッセージサーバーは、送信すべき
メッセージを上記メッセージ管理ソフトに対応する形式
に定型化して管理コンピュータシステムへ送信する機能
を備えた点に特徴を有する。第14の発明は、スクリプ
ト作成部が、各スクリプトをアイコンとしてスクリプト
記述画面に表示し、これらのアイコン化したスクリプト
が、上記スクリプト記述画面上で、組み合わされたと
き、それらを組み合わせた体系的な処理手順を新たなス
クリプトとして生成する機能を備えた点に特徴を有す
る。
According to a thirteenth aspect, the management computer system includes software for managing received messages, and each unit computer system includes a message server, and the message server manages a message to be transmitted by the message management. It is characterized in that it has a function of formulating it into a format corresponding to software and transmitting it to the management computer system. In a fourteenth aspect, the script creation unit displays each script as an icon on a script description screen, and when these iconified scripts are combined on the script description screen, a systematic It is characterized in that it has a function of generating a processing procedure as a new script.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】図1〜図9に、このシステムの実
施例を示す。図1に示すように、インターネットNに
は、複数の単位コンピュータシステム1、2、3と、管
理コンピュータシステムDCとが接続されている。ここ
では、各単位コンピュータシステム1,2,3を、それ
ぞれ別の企業のシステムとして説明する。そして、これ
らの企業は、このシステムを利用する会員企業である。
1 to 9 show an embodiment of this system. As shown in FIG. 1, a plurality of unit computer systems 1, 2, and 3 and a management computer system DC are connected to the Internet N. Here, the unit computer systems 1, 2, 3 will be described as systems of different companies. These companies are member companies that use this system.

【0016】また、上記単位コンピュータシステム1,
2,3とインターネットNとの間には、それぞれファイ
ヤーウォールF1,F2,F3を設けている。これらの
ファイヤーウォールF1,F2,F3によって、各単位
コンピュータシステム1,2,3へ外部からのアクセス
が遮断されるようにしている。さらに、上記単位コンピ
ュータシステム1,2,3には、後で説明するメッセー
ジサーバー20を備えている。
The unit computer systems 1,
Firewalls F1, F2, and F3 are provided between the Internet 2 and the Internet 3 respectively. The firewalls F1, F2, and F3 block external access to the unit computer systems 1, 2, and 3. Further, the unit computer systems 1, 2, 3 include a message server 20, which will be described later.

【0017】一方、上記管理コンピュータシステムDC
は、インターネットNとの間に、ファイヤーウォールF
Cを設けているが、このファイヤーウォールFCは、上
記会員企業の単位コンピュータシステムからのアクセス
のみを受け付けるようにしている。上記管理コンピュー
タシステムDCは、図2に示すように、メッセージ処理
部25と、メッセージ記憶部26とを備えている。上記
メッセージ処理部25は、各単位コンピュータシステム
1,2,3からのアクセス要求が有ったとき、それら
が、会員からの要求であるかどうかを認証し、その接続
を許す機能や、各メッセージを上記メッセージ記憶部2
6に登録したり、取り出したりする機能を備えている。
On the other hand, the management computer system DC
Is between the Internet N and the firewall F
C is provided, but the firewall FC accepts only access from the unit computer system of the member company. As shown in FIG. 2, the management computer system DC includes a message processing unit 25 and a message storage unit 26. When there is an access request from each of the unit computer systems 1, 2, and 3, the message processing unit 25 authenticates whether or not the access request is a request from a member, and a function for permitting the connection, a function for allowing each message, To the message storage unit 2
6 has a function of registering and taking out.

【0018】また、上記メッセージとは、単位コンピュ
ータシステム間でデータ連携を行うために、やり取りし
なければならないデータやコマンドなどを特定の形式に
したものである。そして、各単位コンピュータシステム
は、上記データやコマンドなどを、上記メッセージサー
バー20で、定型化してから、管理コンピュータシステ
ムDCへ送信するようにしている。このメッセージの配
送形式は、このシステムを利用する会員間で予め設定
し、上記管理コンピュータシステムDCのメッセージ処
理部25が備えているソフトで対応できるものであれ
ば、どのようなものでもかまわないし、複数の種類を備
えていてもかまわない。ただし、メッセージの配送形式
を一種類に統一しておけば、上記メッセージ処理部25
におけるメッセージの管理や、ファイヤーウォールFC
の管理を簡単にすることができる。
The message is a specific format of data, commands, etc., which must be exchanged in order to perform data cooperation between the unit computer systems. Then, each unit computer system formats the data and commands in the message server 20 and then transmits the data and commands to the management computer system DC. The delivery format of this message may be set in advance between members using this system, and may be any format that can be handled by software provided in the message processing unit 25 of the management computer system DC. Multiple types may be provided. However, if the message delivery format is unified to one type, the message processing unit 25
Message management and firewall FC
Can be easily managed.

【0019】また、上記管理コンピュータシステムDC
に設けたメッセージ記憶部26は、各単位コンピュータ
システムから送信されたメッセージを記憶しておくとこ
ろである。ここに記憶されるメッセージは、宛先によっ
て分類される。例えば、メッセージ記憶部26の中に
は、図2に示すように、1つの受信ボックスEと、各単
位コンピュータシステムのIDごとに、対応する送信ボ
ックスR1,R2,R3とを備えている。ここでは、各
単位コンピュータシステム1,2,3のIDを「00
1」、「002」、「003」としている。
The management computer system DC
The message storage unit 26 provided in is stored with the message transmitted from each unit computer system. The messages stored here are categorized by destination. For example, as shown in FIG. 2, the message storage unit 26 includes one receiving box E and corresponding transmitting boxes R1, R2, and R3 for each ID of each unit computer system. Here, the ID of each unit computer system 1, 2, 3 is set to "00".
1 "," 002 ", and" 003 ".

【0020】以下に、単位コンピュータシステム1から
別の単位コンピュータシステム2へ、メッセージを送る
場合を説明する。まず、単位コンピュータシステム1
は、送りたい情報をメッセージサーバー20で定型化
し、宛先であるシステム2のID「002」を付けて、
管理コンピュータシステムDCへ送信する。管理コンピ
ュータシステムDC側では、メッセージ処理部25が、
送信元が単位コンピュータシステム1であることを確認
して上記メッセージを受け付ける。次に、上記単位コン
ピュータシステム1は、メッセージの送信が終了したコ
ミット用コマンドを送信する。このコマンドを受信した
管理コンピュータシステムDCは、上記メッセージをメ
ッセージ記憶部26の受信ボックスEに記憶させる。
A case where a message is sent from one unit computer system 1 to another unit computer system 2 will be described below. First, unit computer system 1
Formulates the information to be sent in the message server 20 and attaches the ID “002” of the destination system 2,
It is transmitted to the management computer system DC. On the management computer system DC side, the message processing unit 25
After confirming that the transmission source is the unit computer system 1, the above message is accepted. Next, the unit computer system 1 transmits the commit command for which the transmission of the message has been completed. The management computer system DC that has received this command stores the message in the reception box E of the message storage unit 26.

【0021】上記メッセージ管理部12は、受信ボック
スEに記憶させたメッセージの宛先ID「002」を確
認し、そのメッセージをID「002」すなわち、単位
コンピュータシステム2用の送信ボックスR2へ移動さ
せる。送信ボックスR2に移動したメッセージは、単位
コンピュータシステム2から管理コンピュータシステム
DCへのアクセスが有るまで、あるいは、予め設定した
期限が来るまで、そこに記憶されている。そして、単位
コンピュータシステム2から管理コンピュータシステム
DCへアクセスしてきたら、上記メッセージ処理部25
は、上記送信ボックスR2に記憶しているメッセージを
単位コンピュータシステム2へ送信する。単位コンピュ
ータシステム2側では、メッセージサーバー20が、メ
ッセージ受信を完了したら、コミット用コマンドを管理
コンピュータシステムDCへ送信する。以上で、単位コ
ンピュータシステム1から単位コンピュータシステム2
へのメッセージの送信が終了する。
The message management section 12 checks the destination ID “002” of the message stored in the reception box E, and moves the message to the ID “002”, that is, the transmission box R 2 for the unit computer system 2. The message moved to the transmission box R2 is stored therein until the unit computer system 2 accesses the management computer system DC or until a preset time limit comes. When the unit computer system 2 accesses the management computer system DC, the message processing unit 25
Transmits the message stored in the transmission box R2 to the unit computer system 2. On the unit computer system 2 side, upon completion of the message reception, the message server 20 transmits a commit command to the management computer system DC. Thus, the unit computer system 1 to the unit computer system 2
Transmission of the message to is terminated.

【0022】ただし、上記単位コンピュータシステム2
用の送信ボックスR2にメッセージを記憶させてから、
上記期限になっても、単位コンピュータシステム2から
のアクセスがない場合には、メッセージを削除し、メッ
セージの送信が失敗に終わったことを、送信側である単
位コンピュータシステム1へ報せるようにすることもで
きる。
However, the unit computer system 2
After storing the message in the outbox R2 for
If there is no access from the unit computer system 2 even after the expiration date, the message is deleted, and the unit computer system 1 on the transmitting side can be notified that the message transmission has failed. You can also.

【0023】一方、上記コマンドを受信した管理コンピ
ュータシステムDCは、アクナレッジ信号を上記単位コ
ンピュータシステム1への送信ボックスR1へ入力す
る。このアクナレッジ信号も、単位コンピュータシステ
ム1から管理コンピュータシステムDCへのアクセスが
有るまでは、そこに記憶されたままである。単位コンピ
ュータシステム1からのアクセスがあったときに、上記
アクナレッジ信号を送信する。これにより、単位コンピ
ュータシステム1は、メッセージが単位コンピュータシ
ステム2へ届いたことを確認できる。
On the other hand, the management computer system DC that has received the command inputs the acknowledgment signal to the transmission box R1 for the unit computer system 1. This acknowledgment signal remains stored until the unit computer system 1 accesses the management computer system DC. When there is an access from the unit computer system 1, the acknowledgment signal is transmitted. Thereby, the unit computer system 1 can confirm that the message has reached the unit computer system 2.

【0024】ただし、上記管理コンピュータシステムD
Cは、アクナレッジ信号を生成し、送信側単位コンピュ
ータシステム1へ送信するシステムは必須ではない。な
ぜなら、管理コンピュータシステムDCが、受信側単位
コンピュータシステム2からのコミット用信号を受信し
て、メッセージの送信の終了と判断するようにしておけ
ば、メッセージが届いたことを確認できるからである。
However, the management computer system D
C does not have to have a system that generates an acknowledgment signal and transmits it to the transmission-side unit computer system 1. This is because if the management computer system DC receives the commit signal from the receiving-side unit computer system 2 and determines that the transmission of the message has been completed, it can be confirmed that the message has arrived.

【0025】上記のようなメッセージの流れは、どの単
位コンピュータシステム間でも同様に行われる。つま
り、単位コンピュータシステム1,2,3からは、管理
コンピュータシステムDCへアクセスするだけで、他の
単位コンピュータシステム宛のメッセージを送信するこ
とができるし、他の単位コンピュータシステムからのメ
ッセージを受信することもできる。送信側単位コンピュ
ータシステムも、受信側単位コンピュータシステムも、
どちらも、直接他の単位コンピュータシステムにアクセ
スすることはなく、管理コンピュータシステムDCにア
クセスするだけである。
The above message flow is similarly performed between any of the unit computer systems. That is, a message addressed to another unit computer system can be transmitted from the unit computer systems 1, 2, 3 only by accessing the management computer system DC, and a message from another unit computer system can be received. You can also. Both the sending unit computer system and the receiving unit computer system,
Neither one accesses the other unit computer systems directly, only the management computer system DC.

【0026】すなわち、個々の単位コンピュータシステ
ムは、外部のコンピュータシステムからのアクセスを受
け入れる必要がない。そのため、インターネットNとの
間に設けているファイヤーウォールF1,F2,F3に
は、アクセスを許容するための孔を設ける必要がない
し、システム側にポートを設ける必要もない。したがっ
て、各単位コンピュータシステム側では、ファイヤーウ
ォールの孔やシステム側のポートの特別な管理をしない
で、他の単位コンピュータとの間でのメッセージのやり
取りができる。
That is, each unit computer system does not need to accept access from an external computer system. Therefore, the firewalls F1, F2, and F3 provided with the Internet N do not need to be provided with holes for permitting access, and there is no need to provide ports on the system side. Therefore, each unit computer system can exchange messages with other unit computers without special management of holes in the firewall and ports on the system side.

【0027】また、各単位コンピュータシステムとして
は、メッセージを送信したい相手先のIDを指定して、
実際にアクセスする先は、上記管理コンピュータシステ
ムDCだけである。そのため、送り先にである単位コン
ピュータシステムのIPアドレスやURLなどが、変更
になったとしても、そのような変更は、全て、管理コン
ピュータシステムDC側で対応してくれるので、個々の
単位コンピュータシステムでは、いちいち、他の単位コ
ンピュータシステムのIPアドレスなどを管理する必要
がない。
Each unit computer system specifies the ID of a destination to which a message is to be sent,
The actual access destination is only the management computer system DC. Therefore, even if the IP address or URL of the destination unit computer system is changed, all such changes are handled on the management computer system DC side. There is no need to manage the IP addresses of other unit computer systems.

【0028】一方、管理コンピュータシステムDC側で
は、ファイヤーウォールFCを管理して、各単位コンピ
ュータシステム1,2,3からのアクセスを受け付ける
ようにしなければならない。しかし、上記したように、
個々のメッセージサーバー20から送信されるメッセー
ジの配送形式を統一しておけば、その管理は、それ程複
雑なものにならない。複数の単位コンピュータシステム
において、それぞれのファイヤーウォールの管理を、そ
れぞれのやり方で行うよりも、管理コンピュータシステ
ムDCにおいて、専門にファイヤーウォールの孔やポー
トの管理したほうが安全である。
On the other hand, the management computer system DC must manage the firewall FC so as to accept access from each of the unit computer systems 1, 2, and 3. However, as mentioned above,
If the delivery format of the message transmitted from each message server 20 is unified, the management does not become so complicated. It is safer to manage the firewall holes and ports exclusively in the management computer system DC than to perform the management of each firewall in each of a plurality of unit computer systems.

【0029】例えばn個の単位コンピュータシステム
が、互いにメッセージをやり取りするために、アクセス
を許可する相手用にファイヤーウォールの孔やポートを
設け、しかも、各々違った通信プロトコルを利用すると
すると、全システムで管理しなければならない孔やポー
トの数はそれぞれn×(n−1)個になる。しかし、こ
の実施例のように、管理コンピュータシステムDCへの
アクセスだけを認めるようにして、単一の配送形式を利
用する場合には、管理コンピュータシステムDCは、フ
ァイヤーウォールFC上の1個の孔と1個のポートを管
理するだけでよい。
For example, assuming that n unit computer systems are provided with holes and ports of a firewall for a party to which access is permitted in order to exchange messages with each other, and that each uses a different communication protocol, the entire system The number of holes and ports that need to be managed by n is n × (n−1). However, when only a single delivery format is used, as in this embodiment, only the access to the management computer system DC is permitted, the management computer system DC uses a single hole on the firewall FC. Only one port needs to be managed.

【0030】次に、個々の単位コンピュータシステムに
ついて説明する。ここでは、図3を用いて、上記単位コ
ンピュータシステム1についてのみ説明するが、他の単
位コンピュータシステム2,3の構成も同様なものとす
る。図3に示したように、単位コンピュータシステム1
は、アプリケーションソフトA、Bを備えていている。
これらのアプリケーションソフトA、Bのそれぞれに
は、そのアプリケーションソフトに対応したアダプタ
a、bが接続され、しかもこれらアダプタa、bには、
アダプタインターフェースaiを設けている。
Next, individual unit computer systems will be described. Here, only the above-described unit computer system 1 will be described with reference to FIG. 3, but the configuration of the other unit computer systems 2 and 3 is also the same. As shown in FIG. 3, the unit computer system 1
Has application software A and B.
Adapters a and b corresponding to the application software are connected to each of the application software A and B.
An adapter interface ai is provided.

【0031】上記アダプタインターフェースaiは、
「プットデータ」と「ゲットデータ」という抽象的な概
念で定義付けされたコマンドで機能するようにしてい
る。上記「プットデータ」は、データを引数として受け
取り、「リザルト」として返す機能である。また、「ゲ
ットデータ」とは、「リザルト」を返すのみで、「プッ
トデータ」のように引数を必要としない。
The adapter interface ai is:
It works with commands defined by abstract concepts of "put data" and "get data". The “put data” has a function of receiving data as an argument and returning the result as a “result”. Also, “get data” only returns “result” and does not require an argument unlike “put data”.

【0032】アダプタインターフェースaiをこのよう
に抽象的な概念で定義付けすることによって、これらイ
ンターフェース間では、「プットデータ」と「ゲットデ
ータ」というコマンドで、その入出力要求に応えること
ができる。したがって、これらアダプタインターフェー
スaiさえ共通化しておけば、異なるアプリケーション
ソフトに対しても、その入出力要求に応えることができ
る。また、アダプタインターフェースaiが「プットデ
ータ」と「ゲットデータ」という抽象的な概念で定義付
けされているということは、アプリケーションソフトご
との専用インターフェースが不要ということにもなる。
By defining the adapter interface ai with such an abstract concept, it is possible to respond to the input / output request between these interfaces by commands of “put data” and “get data”. Therefore, if only these adapter interfaces ai are shared, it is possible to respond to input / output requests for different application software. Further, the fact that the adapter interface ai is defined by the abstract concept of “put data” and “get data” means that a dedicated interface for each application software is not required.

【0033】一方、上記したアダプタa、bは、メイン
動作部11とメタデータ格納部12とを備えている。上
記メイン動作部11は、受け容れられるデータ型をあら
かじめ特定している。ただし、一つのデータ型に特定し
ているわけではなく、既存のデータ型や特別仕様の例え
ば企業内標準データ型など、複数のデータ型に対応でき
るようにしている。なお、上記既存のデータ型として、
例えば、XMLデータ型、Textデータ型あるいはC
SVファイルデータ型等々がある。上記メタデータ格納
部12は、個々のアプリケーションソフトについてのデ
ータの属性、取得先、格納場所、問い合わせ内容等のデ
ータを格納するためのものである。
On the other hand, each of the adapters a and b has a main operation unit 11 and a metadata storage unit 12. The main operation section 11 specifies an acceptable data type in advance. However, a single data type is not specified, and a plurality of data types, such as an existing data type and a special specification such as an in-house standard data type, can be handled. In addition, as the existing data type,
For example, XML data type, Text data type or C
There are SV file data types and so on. The metadata storage unit 12 stores data such as data attributes, acquisition destinations, storage locations, and inquiries of individual application software.

【0034】そして、メイン動作部11には、「プット
データ」というコマンドが入力したときに処理すべきこ
とと、「ゲットデータ」というコマンドが入力したとき
に処理するべきこととを、あらかじめ記憶させている。
つまり、「プットデータ」というコマンドが入力したと
きには、アプリケーションソフトにデータを書き込む処
理をするというプログラムがあらかじめ記憶されてい
る。また、「ゲットデータ」というコマンドが入力した
ときには、アプリケーションソフトからデータを引き出
す処理をするというプログラムがあらかじめ記憶されて
いる。
The main operation section 11 stores in advance what should be processed when a command “put data” is input and what should be processed when a command “get data” is input. ing.
That is, a program for performing a process of writing data to application software when a command “put data” is input is stored in advance. In addition, a program for performing a process of extracting data from application software when a command of “get data” is input is stored in advance.

【0035】ただし、メイン動作部11には、上記コマ
ンドに対する処理プログラムだけが記憶されているの
で、もし、一つのアダプタで複数のアプリケーションソ
フトに対応しようとすれば、そのアプリケーションソフ
トごとにメタデータを特定しなければならない。そこ
で、この実施例では、アプリケーションソフトの種類を
特定した段階で、メイン動作部11にメタデータの項目
を特定できるようにしている。なお、アプリケーション
ソフトの種類とは、例えばリレーショナル・データベー
ス、アプリケーションソフト、インターネット上のウエ
ブサイト、XMLアプリケーションソフト、ファイルシ
ステム、ディレクトリーサーバー、フラットファイル、
カスタム開発されたアプリケーションソフト等々であ
る。
However, since only the processing program corresponding to the above command is stored in the main operation section 11, if one adapter is used for a plurality of application software, the metadata is stored for each application software. Must be specified. Therefore, in this embodiment, at the stage where the type of the application software is specified, the main operation unit 11 can specify the item of the metadata. The types of application software include, for example, relational databases, application software, websites on the Internet, XML application software, file systems, directory servers, flat files,
Custom developed application software.

【0036】上記メタデータの項目を特定する具体的な
方法として、例えば、図4に示すように、コンピュータ
のディスプレイ上でアプリケーションソフトの種類項目
13を特定できるようにしている。アプリケーションソ
フトの種類項目13を特定すると、その種類項目13に
対応したメタデータ項目欄14が表示され、そこでメタ
データ項目を特定するとともに、それがメイン動作部1
1に記憶される。
As a specific method for specifying the metadata item, for example, as shown in FIG. 4, the type item 13 of the application software can be specified on the display of the computer. When the type item 13 of the application software is specified, a metadata item column 14 corresponding to the type item 13 is displayed.
1 is stored.

【0037】また、上記ディスプレイ上には、図4に示
すように、メタデータの項目に対応する具体的な内容を
特定するための内容特定欄15が表示されるようにして
いる。つまり、上記したようにメタデータ項目欄14で
メタデータ項目が特定されたら、それに対応した内容が
特定できるようにしている。例えば、図4は、オラクル
のアプリケーションソフトを選択した場合で、このとき
メイン動作部11に記憶されるメタデータ項目は、サー
ビス名、ユーザー名、パスワード、テーブル名、問い合
わせ文およびドライバ名である。なお、上記問い合わせ
文は、アダプタインターフェースaiから「ゲットデー
タ」というコマンドが入力されたときだけに必要とされ
るものである。
As shown in FIG. 4, a content specifying column 15 for specifying specific content corresponding to the item of metadata is displayed on the display. That is, when a metadata item is specified in the metadata item column 14 as described above, the corresponding content can be specified. For example, FIG. 4 shows a case where Oracle application software is selected, and the metadata items stored in the main operation unit 11 at this time are a service name, a user name, a password, a table name, an inquiry statement, and a driver name. Note that the above query is required only when a command of “get data” is input from the adapter interface ai.

【0038】また、上記内容特定欄15には、メタデー
タ項目欄14に対応する具体的な内容を入力するが、こ
の内容特定欄15で特定されたメタデータが、メタデー
タ格納部12に格納される。このようにして特定された
メタデータがメタデータ格納部12に格納された状態
で、例えば、「プットデータ」が入力されれば、メイン
動作部11が「プットデータ」というコマンドに応じた
書き込み処理を開始する。ただし、どのアプリケーショ
ンソフトに、どのような項目をどのようにして書き込む
かは、メタデータに依存する。
The specific content corresponding to the metadata item column 14 is input to the content specifying column 15. The metadata specified in the content specifying column 15 is stored in the metadata storage unit 12. Is done. In a state where the metadata specified in this manner is stored in the metadata storage unit 12, for example, if “put data” is input, the main operation unit 11 performs a write process corresponding to the command “put data”. To start. However, how to write which item in which application software depends on the metadata.

【0039】また、メイン動作部11に、「ゲットデー
タ」が入力されれば、メイン動作部11が「ゲットデー
タ」というコマンドに応じたデータの引き出し処理を開
始する。ただし、どのアプリケーションソフトのどの項
目を引き出すかは、メタデータに依存する。つまり、メ
イン動作部11は、内容特定欄15で具体的に特定され
たメタデータに基づいて、必要なアプリケーションソフ
ト、例えばアプリケーションソフトAのデータを引き出
す処理を開始することになる。
When "get data" is input to the main operation unit 11, the main operation unit 11 starts a data extraction process in accordance with a command "get data". However, which item of which application software is to be extracted depends on the metadata. That is, the main operation unit 11 starts a process of extracting necessary application software, for example, data of the application software A, based on the metadata specified specifically in the content specifying column 15.

【0040】上記のようにこの実施例では、アダプタイ
ンターフェースaiを、「プットデータ」と「ゲットデ
ータ」という抽象的に定義付けられたコマンドで機能す
るようにするとともに、「プットデータ」あるいは「ゲ
ットデータ」というコマンドに対して、メイン動作部1
1がプット処理あるいはゲット処理を実行させる。ただ
し、その具体的な処理は、メタデータ格納部12に格納
したメタデータに依存させるようにしている。
As described above, in this embodiment, the adapter interface ai is made to function with the commands defined abstractly as "put data" and "get data", and the "put data" or "get data" The main operation unit 1
1 executes a put process or a get process. However, the specific processing depends on the metadata stored in the metadata storage unit 12.

【0041】今、例えば、アプリケーションソフトA側
のアダプタインターフェースaiにプットデータが入力
すると、アダプタaのメイン動作部11がプット処理を
開始する。ただし、このときのプットデータが、アダプ
タaのメイン動作部11にあらかじめ特定されたデータ
型に対応していないときには、そのプットデータを受け
容れられないという信号、例えばエラー信号を「リザル
ト」としてアダプタインターフェースaiから出力する
ことになる。
Now, for example, when put data is input to the adapter interface ai of the application software A, the main operation section 11 of the adapter a starts put processing. However, when the put data at this time does not correspond to the data type specified in advance in the main operation unit 11 of the adapter a, a signal indicating that the put data cannot be accepted, for example, an error signal is regarded as the “result”. The data is output from the interface ai.

【0042】上記プットデータが、あらかじめ特定され
たデータ型に対応しているときには、アダプタaのメイ
ン動作部11が、メタデータ格納部12に格納されたメ
タデータに基づいて、上記プットデータをアプリケーシ
ョンソフトAに書き込む処理を実行する。そして、この
書き込みが終了したら、アダプタaのメイン動作部11
は書き込み終了の信号を「リザルト」としてアダプタイ
ンターフェースaiから出力する。
When the put data corresponds to the data type specified in advance, the main operation unit 11 of the adapter a transmits the put data to the application based on the metadata stored in the metadata storage unit 12. A process for writing to the software A is executed. When the writing is completed, the main operating unit 11 of the adapter a
Outputs a write end signal as a “result” from the adapter interface ai.

【0043】上記のようにアプリケーションソフトA側
のアダプタインターフェースaiから出力された「リザ
ルト」が、アプリケーションソフトB側にそのまま返さ
れた場合には、アプリケーションソフトB側のアダプタ
インターフェースaiが、その「リザルト」をプットデ
ータとして受け容れることになる。したがって、ここで
は、アダプタa側のインターフェースと、アダプタb側
のインターフェースとを連携するための特別なソフトが
一切不要になる。
As described above, when the “result” output from the adapter interface ai on the application software A is returned to the application software B as it is, the adapter interface ai on the application software B transmits the “result”. Is accepted as put data. Therefore, here, no special software for linking the interface on the adapter a side with the interface on the adapter b side is required.

【0044】一方、アプリケーションソフトA側のアダ
プタインターフェースaiにゲットデータが入力する
と、アダプタaのメイン動作部11がゲット処理を開始
する。ただし、ゲット処理のときには、データ型が異な
るようなことはあり得ない。なぜなら、アプリケーショ
ンソフトAに接続したアダプタaは、前記したようにア
プリケーションソフトA用として、あらかじめ対応付け
がされているからである。したがって、上記ゲットデー
タが入力すれば、アダプタaのメイン動作部11が、メ
タデータ格納部12に格納されたメタデータに基づい
て、アプリケーションソフトAからゲットデータで指定
されたデータをゲットするとともに、そのゲットしたデ
ータを「リザルト」としてアダプタインターフェースa
iから出力する。
On the other hand, when the get data is input to the adapter interface ai of the application software A, the main operation section 11 of the adapter a starts the get processing. However, at the time of the get processing, the data type cannot be different. This is because the adapter a connected to the application software A is associated in advance for the application software A as described above. Therefore, when the above-mentioned get data is input, the main operation unit 11 of the adapter a obtains the data specified by the get data from the application software A based on the metadata stored in the metadata storage unit 12, and Adapter interface a with the obtained data as "Result"
Output from i.

【0045】上記のようにアプリケーションソフトA側
のアダプタインターフェースaiから出力された「リザ
ルト」が、アプリケーションソフトB側にそのまま返さ
れた場合には、アプリケーションソフトB側のアダプタ
インターフェースaiが、その「リザルト」をプットデ
ータとして受け容れることになる。ただし、このときの
プットデータが、アダプタbのメイン動作部11であら
かじめ特定されたデータ型に対応していなければ、例え
ばエラー信号を「リザルト」としてアダプタインターフ
ェースaiから出力すること、前記の場合と同様であ
る。
As described above, when the “result” output from the adapter interface ai on the application software A is returned to the application software B as it is, the adapter interface ai on the application software B transmits the “result” to the “result”. Is accepted as put data. However, if the put data at this time does not correspond to the data type specified in advance by the main operation unit 11 of the adapter b, for example, an error signal is output from the adapter interface ai as a “result”. The same is true.

【0046】いずれにしても、この実施例の場合に、ア
プリケーションソフトA側のアダプタインターフェース
と、アプリケーションソフトB側のアダプタインターフ
ェースとの間でやりとりされるのは、プットデータとゲ
ットデータだけである。したがって、アダプタインター
フェースは、これらプットデータとゲットデータとを受
け容れる機能さえ備えていれば、従来のようにアダプタ
インターフェースを連携するための専用連携ソフトな
ど、一切不要になる。
In any case, in this embodiment, only put data and get data are exchanged between the adapter interface of the application software A and the adapter interface of the application software B. Therefore, as long as the adapter interface has only a function of receiving the put data and the get data, there is no need for dedicated coordination software for cooperating with the adapter interface as in the related art.

【0047】上記のようにしたアダプタインターフェー
スaiには、図3に示すように、スクリプト処理部Sを
接続している。このスクリプト処理部Sは、スクリプト
作成部16で特定されたスクリプトを実行するものであ
る。ただし、このスクリプト処理部Sは、上記アダプタ
インターフェースaiとの間で、「プットデータ」と
「ゲットデータ」というコマンドだけを用いて、データ
のやりとりができる。言い換えると、すべて「プットデ
ータ」と「ゲットデータ」というコマンドで対応できる
ので、この間、すなわちアダプタインターフェースとス
クリプト処理部との間でも、特別な連携ソフトを必要と
しない。
A script processing unit S is connected to the adapter interface ai as described above, as shown in FIG. The script processing unit S executes the script specified by the script creation unit 16. However, the script processing unit S can exchange data with the adapter interface ai using only the commands “put data” and “get data”. In other words, since all can be handled by the commands of “put data” and “get data”, no special cooperation software is required during this time, ie, between the adapter interface and the script processing unit.

【0048】なお、上記スクリプト処理部Sにも、「イ
クスキュート」という抽象的に定義付けられたコマンド
で機能するスクリプトインターフェースsiを備えてい
る。そして、このスクリプト処理部Sは、上記スクリプ
トインターフェースsiを介して、スクリプト処理部o
sに接続している。このスクリプト処理部osは、上記
スクリプト処理部Sとは別のスクリプトの処理を実行す
るところであり、上記スクリプト処理部Sと並列にスク
リプトの実行を行うことができる。なお、上記スクリプ
ト処理部Sとスクリプト処理部osの他にも、スクリプ
ト処理部を備えて、複数の処理を同時に実行するように
してもかまわない。
The script processing section S is also provided with a script interface si functioning with an abstractly defined command called “execute”. The script processing unit S is connected to the script processing unit o via the script interface si.
s. The script processing unit os executes a script process different from the script processing unit S, and can execute the script in parallel with the script processing unit S. Note that, in addition to the script processing unit S and the script processing unit os, a script processing unit may be provided to execute a plurality of processes at the same time.

【0049】ただし、このスクリプト処理部osや、そ
の他のスクリプト処理部にも、「イクスキュート」とい
う抽象的に定義付けられたコマンドで機能するスクリプ
トインターフェースsiを備えている。したがって、ス
クリプト処理部Sと他のスクリプト処理部との間でも、
抽象的に定義付けられた「イクスキュート」というコマ
ンドを用いて実行命令のやりとりができる。
However, the script processing unit os and the other script processing units also have a script interface si that functions with an abstractly defined command called “execute”. Therefore, even between the script processing unit S and other script processing units,
Execution commands can be exchanged using a command “execute” defined abstractly.

【0050】上記のようにしたスクリプト処理部Sに
は、コンバータCを接続しているが、このコンバータC
には、コンバータインターフェースciを備えている。
このコンバータインターフェースciは、「コンバー
ト」という抽象的な概念で定義付けされたコマンドで動
作するようにしている。このように抽象的に定義付けさ
れた「コンバート」というコマンドを用いて処理を実行
できるので、コンバータインターフェースciとスクリ
プト処理部Sとの間で特別な連携ソフトを必要としな
い。その原理は、前記したアダプタのインターフェース
の場合とまったく同様である。
The converter C is connected to the script processing section S as described above.
Has a converter interface ci.
The converter interface ci is operated by a command defined by an abstract concept of “convert”. Since the process can be executed using the command “convert” defined abstractly in this manner, no special cooperation software is required between the converter interface ci and the script processing unit S. The principle is exactly the same as that of the adapter interface described above.

【0051】上記コンバータインターフェースciを備
えたコンバータCには、メイン動作部17とメタデータ
格納部18とを備えている。メイン動作部17は、コン
バータインターフェースciから「コンバート」という
コマンドが入力したとき、目的のデータを含んだ「リザ
ルト」を得るための変換機能を備えている。また、メタ
データ格納部18は、目的のデータ型に変換する変換ル
ールの格納場所や各種変換オプションを管理するメタデ
ータ格納部18とを備えている。
The converter C having the converter interface ci has a main operation section 17 and a metadata storage section 18. The main operation unit 17 has a conversion function for obtaining a “result” including target data when a command “convert” is input from the converter interface ci. Further, the metadata storage unit 18 includes a metadata storage unit 18 that manages a storage location of a conversion rule for converting to a target data type and various conversion options.

【0052】次に、上記単位コンピュータシステム1内
で、アプリケーションソフトAからアプリケーションソ
フトBにデータをコンバートする場合について説明す
る。まず、アプリケーションソフトAの種類とそのメタ
データを特定するが、そのためには、ユーザーが、図5
に示すディスプレイ上のデータソース登録用のポップア
ップ画面19aを選択する。このようにデータソース登
録用のポップアップ画面19aを選択すると、前記した
図4に示すアプリケーションの種類項目13を示す画面
が表示される。そこで、アプリケーションの種類項目1
3の中からその種類を特定すると、その種類に対応した
メタデータ項目欄14が表示されるとともに、このメタ
データ項目欄14で特定したメタデータ項目に対応した
内容を書き込む内容特定欄15が表示される。
Next, a case where data is converted from application software A to application software B in the unit computer system 1 will be described. First, the type of the application software A and its metadata are specified.
Is selected on the display shown in FIG. When the data source registration pop-up screen 19a is selected in this manner, a screen showing the application type item 13 shown in FIG. 4 is displayed. Therefore, application type item 1
When the type is specified from among the metadata items 3, a metadata item column 14 corresponding to the type is displayed, and a content specification column 15 for writing the content corresponding to the metadata item specified in the metadata item column 14 is displayed. Is done.

【0053】この内容特定欄15に所定の事項を書き込
むと、上記種類項目13で特定したアプリケーションの
種類とメタデータ項目がメイン動作部11に記憶される
とともに、内容特定欄15の内容が、メタデータ格納部
12に格納され、アプリケーションソフトAが特定され
る。このときにアダプタインターフェースaiに「ゲッ
トデータ」のコマンドを入力する。このようにして特定
されたアプリケーションソフトAは、データソース選択
画面19にアプリケーションソフトアイコンとして表示
される。
When a predetermined item is written in the content specifying column 15, the type of application and the metadata item specified in the type item 13 are stored in the main operation section 11, and the content of the content specifying column 15 is The application software A is stored in the data storage unit 12, and is specified. At this time, a "get data" command is input to the adapter interface ai. The application software A specified in this manner is displayed on the data source selection screen 19 as an application software icon.

【0054】次に、アプリケーションソフトBの種類と
そのメタデータを特定するが、それはアプリケーション
ソフトAの場合とまったく同様である。そして、メタデ
ータ格納部12にメタデータが格納されたら、アダプタ
インターフェースaiに「プットデータ」のコマンドを
入力する。このようにして特定されたアプリケーション
ソフトBがデータソース選択画面19にアイコン表示さ
れるが、このこともアプリケーションソフトAの場合と
同様である。
Next, the type of the application software B and its metadata are specified, which is exactly the same as that of the application software A. When the metadata is stored in the metadata storage unit 12, a command of “put data” is input to the adapter interface ai. The application software B specified in this way is displayed as an icon on the data source selection screen 19, and this is the same as in the case of the application software A.

【0055】また、コンバータCを特定する必要がある
ときには、アプリケーションソフトAとBとに応じてメ
イン動作部17の種類とその種類項目を特定するととも
に、それに応じたメタデータを特定するが、その手順
は、アダプタの場合と実質的に同様である。このように
してメタデータを特定されたコンバータCも、前記デー
タソース選択画面19にアイコン表示される。
When it is necessary to specify the converter C, the type of the main operation unit 17 and its type item are specified according to the application software A and B, and the metadata corresponding thereto is specified. The procedure is substantially the same as for the adapter. The converter C whose metadata is specified in this way is also displayed as an icon on the data source selection screen 19.

【0056】そして、データソース選択画面19に表示
されたアプリケーションソフトA、Bと、コンバータC
のアイコン表示と、開始アイコン30と、終了アイコン
31とを、図6に示すスクリプト記述画面22にドラッ
グアンドドロップする。上記のように必要なアイコンを
スクリプト記述画面22にドラッグアンドドロップした
ら、開始から終了までの処理手順に沿って、アイコン間
を矢印23で結線する。矢印23で結線することによっ
て、スクリプト作成部16がスクリプトを自動生成する
とともに、スクリプト処理部Sがそのスクリプトを実行
する。また、このスクリプト記述画面22において、後
で説明する他社の公開スクリプトを利用するように設定
することもできる。
Then, the application software A and B displayed on the data source selection screen 19 and the converter C
, And the start icon 30 and the end icon 31 are dragged and dropped onto the script description screen 22 shown in FIG. When the necessary icons are dragged and dropped on the script description screen 22 as described above, the icons are connected with arrows 23 in accordance with the processing procedure from the start to the end. By connecting with the arrow 23, the script creating unit 16 automatically generates a script, and the script processing unit S executes the script. In addition, the script description screen 22 can be set to use a public script of another company described later.

【0057】そして、スクリプト処理部Sは、アダプタ
インターフェースaiに対して、そのすべてのやりとり
が、「プットデータ」あるいは「ゲットデータ」という
コマンドで実行されるので、アプリケーションソフトが
どのようなものであっても、アダプタインターフェース
aiとスクリプト処理部Sとの間では、特別な連携ソフ
トが不要になる。また、スクリプト処理部Sは、コンバ
ータインターフェースciに対しても、そのすべてのや
りとりが、「コンバート」というコマンドで実行される
ので、アプリケーションソフトがどのようなものであっ
ても、コンバータインターフェースciとスクリプト処
理部Sとの間では、特別な連携ソフトが不要になる。
Then, the script processing unit S performs all exchanges with the adapter interface ai by using a command such as “put data” or “get data”. However, no special cooperation software is required between the adapter interface ai and the script processing unit S. Further, the script processing unit S executes all the exchanges with the converter interface ci by a command of “convert”, so that whatever the application software is, the converter interface ci and the script There is no need for special coordination software with the processing unit S.

【0058】なお、コンバータCにXSLT変換エンジ
ンを備えるとともに、入力データおよび出力データをX
ML文書に特定すれば、図7に示すように、入力側のX
ML文書構造Xと出力側のXML文書構造Yとを画面上
に対比させながら、文書構造X、Yの必要箇所同士を、
ディスプレイ上で線を引くことによって、スクリプト作
成部16を動作させ、スクリプトを自動生成することが
できる。上記のようにディスプレイ上で線を引くだけ
で、スクリプトを自動生成できるので、アプリケーショ
ンプログラミングの知識がない者にも簡単に扱えるよう
になる。
Note that converter C is provided with an XSLT conversion engine, and input data and output data are converted to X
If specified in the ML document, as shown in FIG.
While comparing the ML document structure X and the XML document structure Y on the output side on the screen, the necessary portions of the document structures X and Y are
By drawing a line on the display, the script creating unit 16 can be operated to automatically generate a script. As described above, a script can be automatically generated simply by drawing a line on the display, so that a person who has no knowledge of application programming can easily handle the script.

【0059】なお、上記のようにメイン動作部17でX
SLT変換エンジンを特定しておけば、入力したXML
文書をメタデータで定義したXSLTファイルに基づい
て、データ構造(スキーマ)が異なるXML文書にコン
バートできるのは当然のことであるが、XML文書を任
意の書式のテキスト文書に変換することも可能になる。
Note that, as described above, X is
If the SLT conversion engine is specified, the input XML
Naturally, a document can be converted into an XML document having a different data structure (schema) based on an XSLT file defined by metadata, but it is also possible to convert an XML document into a text document in any format. Become.

【0060】上記の状況を具体的な例で説明する。例え
ば、会社の支店の情報を入力側のデータとし、出力側で
は営業情報だけを必要としているときには、入力側のX
ML文書構造Xの営業情報に関するデータと、出力側の
XML文書構造Yの営業項目とを線で結ぶ。このように
線で結べば、上記したようにスクリプト作成部16がス
クリプトを自動生成するので、上記営業に関するデータ
だけが、出力側のXML文書構造Yに自動的にコンバー
トされることになる。この程度のことであれば、アプリ
ケーションプログラミングの知識がない者でも十分に対
応できる。
The above situation will be described with a specific example. For example, if the information on the branch of the company is used as the data on the input side, and only the sales information is needed on the output side, the X on the input side
The data relating to the sales information of the ML document structure X and the sales items of the XML document structure Y on the output side are connected by lines. If the lines are connected in this manner, the script creation unit 16 automatically generates a script as described above, so that only the data related to the sales is automatically converted into the XML document structure Y on the output side. With such a degree, even a person who has no knowledge of application programming can sufficiently cope with the problem.

【0061】なお、上記の例は、XML文書構造のもの
同士を変換する場合について説明したが、コンバータC
のメイン動作部17にコード変換エンジンを特定してお
けば、SJISデータをJISデータにコード変換する
ことも可能である。要するに、メイン動作部17で特定
するXSLT変換エンジンによって、どのような文書の
変換も可能になる。
In the above example, the case where the XML document structure is converted is described.
If a code conversion engine is specified in the main operation unit 17 of this example, it is also possible to code convert SJIS data into JIS data. In short, any document can be converted by the XSLT conversion engine specified by the main operation unit 17.

【0062】また、上記実施例では、アプリケーション
ソフトがどんなに増えても、その数に関係なく対応でき
る。つまり、アプリケーションソフトに備えたアダプタ
インターフェースは、いずれも「プットデータ」および
「ゲットデータ」というコマンドで動作し、その結果を
「リザルト」として返すので、相手方のアダプタインタ
ーフェースにおいても、それを「プットデータ」「ゲッ
トデータ」として受け容れることができる。したがっ
て、アダプタインターフェースの間では、それらを連携
する特別な連携ソフトがいらなくなる。連携ソフトがい
らないので、アプリケーションソフトがどんなに増えて
もまったく問題なくなる。
Further, in the above embodiment, no matter how many application softwares are increased, it is possible to deal with them regardless of the number. In other words, the adapter interface provided in the application software operates with the commands “put data” and “get data”, and returns the result as a “result”. "" And "get data". Therefore, there is no need for special linking software for linking the adapter interfaces. Since there is no need for cooperative software, there is no problem no matter how much application software is added.

【0063】また、コンバータCのコンバータインター
フェースも、「コンバート」という抽象的な概念で定義
付けされたコマンドで動作し、しかも、入力側のコンバ
ートデータから目的のデータ型のデータを含んだ「リザ
ルト」を得るための変換機能を備えたので、上記アダプ
タとまったく同様のことがいえる。
The converter interface of the converter C also operates by a command defined by an abstract concept of “convert”, and furthermore, a “result” including data of a target data type from the conversion data on the input side. Since it has a conversion function for obtaining the same, the same can be said for the adapter.

【0064】以上、1つの単位コンピュータシステム1
内の作用を説明したが、次に、他の単位コンピュータシ
ステムとの間でデータ連携を行う方法を説明する。図3
に示すように、単位コンピュータシステム1のスクリプ
ト作成部16には、スクリプト管理部21が接続されて
いる。このスクリプト管理部21は、先に説明したよう
にして、スクリプト作成部16で自動的に作成されたス
クリプトを管理するところである。上記スクリプトのう
ち、自社でのみ使用するスクリプトを非公開スクリプト
とし、他社に利用を許可するスクリプトを公開スクリプ
トとして設定することができる。この公開スクリプトを
他社の単位コンピュータシステムに利用させることによ
り、データ連携がされたことになる。
As described above, one unit computer system 1
Next, a method of performing data cooperation with another unit computer system will be described. FIG.
As shown in (1), a script management unit 21 is connected to the script creation unit 16 of the unit computer system 1. The script management unit 21 manages the script automatically created by the script creation unit 16 as described above. Among the above scripts, a script used only by the company can be set as a private script, and a script permitted to be used by another company can be set as a public script. By using this public script in a unit computer system of another company, data linkage is established.

【0065】上記スクリプト管理部21は、公開スクリ
プトを誰にでも利用させるのではなく、特定の公開スク
リプトを特定の企業にのみ利用させるというように、公
開する相手を特定しておくことができる。そして、各企
業の公開スクリプトのリストは、メッセージサーバー2
0から、管理コンピュータシステムDCへ送信され、図
示しない公開スクリプト登録部に登録される。上記公開
スクリプトリストは、スクリプトIDと、その利用を許
可する相手側のIDとを対応させたものである。上記ス
クリプトIDには、公開スクリプトを管理している単位
コンピュータシステムのIDも含まれている。
The script management unit 21 can specify a public party to be disclosed, such that a public script is not used by anyone but a specific public script is used only by a specific company. And the list of public scripts of each company is the message server 2
From 0, it is transmitted to the management computer system DC and registered in a public script registration unit (not shown). The public script list is made by associating the script IDs with the IDs of the other parties whose use is permitted. The script ID includes the ID of the unit computer system managing the public script.

【0066】そして、管理コンピュータシステムDCの
公開スクリプト登録部に登録された公開スクリプトのリ
ストは、各単位コンピュータシステムから見ることがで
きる。ただし、他のメッセージと同様に、管理コンピュ
ータシステムDCに特定の単位コンピュータシステムが
アクセスしてきたときに、その単位コンピュータシステ
ムに対して利用許可されている公開スクリプトのリスト
を送信するようにしている。上記公開スクリプトのリス
トを手に入れた各単位コンピュータシステムでは、自身
のスクリプト作成部16を使用して、非公開スクリプト
を作成する際に、他社のスクリプトを組み込むことがで
きる。他社の公開スクリプトを組み込んだ非公開スクリ
プトも、上記したスクリプト作成方法と同様に、図6の
スクリプト記述画面22を用いて簡単に作成することが
できる。
The list of public scripts registered in the public script registration section of the management computer system DC can be viewed from each unit computer system. However, similarly to other messages, when a specific unit computer system accesses the management computer system DC, a list of public scripts permitted to use the unit computer system is transmitted. Each unit computer system that has obtained the list of public scripts can use a script from another company when creating a private script using its own script creating unit 16. A non-disclosed script incorporating a public script of another company can be easily created using the script description screen 22 of FIG. 6, similarly to the above-described script creation method.

【0067】ここで、単位コンピュータシステム1〜3
のデータ連携の例を説明する。例えば、単位コンピュー
タシステム1が、公開スクリプトSC1を作成する。次
に、この公開スクリプトSC1の呼び出し処理を組み込
んだ非公開スクリプトSC2を、単位コンピュータシス
テム2が作成する。この単位コンピュータシステム2
は、上記非公開スクリプトSC2を公開スクリプトSC
2として設定する。さらに、単位コンピュータシステム
3が、上記公開スクリプトSC2の呼び出し処理を組み
込んだ非公開スクリプトを作成し、これを実行する。以
上のことを前提とし、データ連携について、以下にくわ
しく説明する。なお、単位コンピュータシステム2,3
も、単位コンピュータシステム1と同様の構成なので、
単位コンピュータシステム2,3の内部処理について
は、図3を用いて説明する。
Here, the unit computer systems 1 to 3
An example of data linkage will be described. For example, the unit computer system 1 creates a public script SC1. Next, the unit computer system 2 creates a private script SC2 incorporating the calling process of the public script SC1. This unit computer system 2
Converts the private script SC2 to the public script SC
Set as 2. Further, the unit computer system 3 creates a private script incorporating the above-described public script SC2 calling process and executes it. Assuming the above, data linkage will be described in detail below. The unit computer systems 2, 3
Also has the same configuration as the unit computer system 1,
The internal processing of the unit computer systems 2 and 3 will be described with reference to FIG.

【0068】まず、単位コンピュータシステム1側で
は、オペレータが、図6に示すように、スクリプト記述
画面22に、アイコンをドラッグアンドドロップした
り、矢印を引いたりすることによって、処理手順を特定
すると、スクリプト作成部16が、自動的にスクリプト
を作成する。ここで作成されたスクリプトをスクリプト
SC1とする。そして、このスクリプトSC1を公開ス
クリプトとして設定する。上記公開スクリプトSC1の
設定も、図6の上記スクリプト記述画面22から行うこ
とができる。ここで、単位コンピュータシステム2、3
に対して使用を許可した公開スクリプトとしての設定を
行うと、公開スクリプトSC1は、上記管理コンピュー
タシステムDCの公開スクリプト登録部に自動的に登録
される。したがって、単位コンピュータシステム2,3
側では、上記管理コンピュータシステムDCへアクセス
することによって自社が利用できる公開スクリプトリス
トを受け取り、公開スクリプトSC1を知ることができ
る。
First, on the unit computer system 1 side, as shown in FIG. 6, the operator specifies a processing procedure by dragging and dropping an icon or drawing an arrow on the script description screen 22. The script creating unit 16 creates a script automatically. The script created here is referred to as a script SC1. Then, the script SC1 is set as a public script. The setting of the public script SC1 can also be performed from the script description screen 22 of FIG. Here, the unit computer systems 2, 3
When the public script SC1 is set as a public script whose use is permitted, the public script SC1 is automatically registered in the public script registration section of the management computer system DC. Therefore, the unit computer systems 2 and 3
By accessing the management computer system DC, the public script list can be received by the company and the public script SC1 can be known.

【0069】次に、単位コンピュータシステム2では、
上記公開スクリプトSC1の呼び出し処理を組み込んだ
自社の非公開スクリプトSC2を作成する。上記単位コ
ンピュータシステム2でも、図6に示すデータソース選
択画面19とスクリプト記述画面22とを表示させて、
オペレータが操作する。上記データソース選択画面19
内の公開スクリプト設定ボタン24を押して、図示しな
い公開スクリプト設定ウインドウを表示させる。この公
開スクリプト設定ウインドウには、自社が利用可能な公
開スクリプトのリストが表示され、その中から、利用し
たいスクリプトを特定する。ここでは、上記単位コンピ
ュータシステム1で作成した公開スクリプトSC1を特
定する。この時点で、図8に示すように、単位コンピュ
ータシステム2のデータソース選択画面19には、他社
の公開スクリプトSC1のアイコンが表示される。
Next, in the unit computer system 2,
A private script SC2 of the company incorporating the calling process of the public script SC1 is created. The unit computer system 2 also displays the data source selection screen 19 and the script description screen 22 shown in FIG.
Operated by an operator. Data source selection screen 19
By pressing a public script setting button 24, a public script setting window (not shown) is displayed. The public script setting window displays a list of public scripts that can be used by the company, and specifies a desired script from the list. Here, the public script SC1 created by the unit computer system 1 is specified. At this time, as shown in FIG. 8, the icon of the public script SC1 of another company is displayed on the data source selection screen 19 of the unit computer system 2.

【0070】単位コンピュータシステム2では、先に説
明したのと同様にして、図8のデータソース選択画面1
9から必要なアイコンを選んで、スクリプト記述画面2
2へドラッグアンドドロップして、処理内容を決める。
このとき、上記公開スクリプトSC1のアイコンを、点
線で示したようにスクリプト記述画面22へドラッグア
ンドドロップすることによって、この公開スクリプトS
C1の呼び出し処理を自社のスクリプトに組み込んだこ
とになる。そして、オペレータが、開始アイコン30か
ら終了アイコン31までを矢印で結んで手順を特定すれ
ば、スクリプト作成部16が自動的に、スクリプトを作
成する。ここで作成されたスクリプトを自社の非公開ス
クリプトSC2として登録すると、図8のように、単位
コンピュータシステム2のデータソース選択画面19に
は、自社のスクリプトアイコンSC2も表示される。
In the unit computer system 2, the data source selection screen 1 shown in FIG.
9 Select the required icon from the script description screen 2
Drag and drop to 2 to determine the processing content.
At this time, by dragging and dropping the icon of the public script SC1 onto the script description screen 22 as shown by the dotted line,
This means that the calling process of C1 has been incorporated into the company script. Then, when the operator specifies the procedure by connecting the start icon 30 to the end icon 31 with an arrow, the script creation unit 16 automatically creates a script. When the created script is registered as a private script SC2 of the company, the script icon SC2 of the company is displayed on the data source selection screen 19 of the unit computer system 2 as shown in FIG.

【0071】次に、上記単位コンピュータシステム2に
おいて、上記非公開スクリプトSC2を公開スクリプト
として設定する。すると、公開スクリプト2C2が上記
管理コンピュータシステムDCに登録され、単位コンピ
ュータシステム3がこの公開スクリプトSC3を利用す
ることにする。単位コンピュータシステム3側が、利用
したい公開スクリプトとして上記公開スクリプトSC2
を特定すると、図9に示すように、上記単位コンピュー
タシステム3のデータソース選択画面19には、他社の
公開スクリプトアイコンSC2が表示される。そこで、
オペレータは、この公開スクリプトアイコンSC2をス
クリプト記述画面22へドラッグアンドドロップして、
自社の非公開スクリプトの処理内容を決定することがで
きる。
Next, in the unit computer system 2, the private script SC2 is set as a public script. Then, the public script 2C2 is registered in the management computer system DC, and the unit computer system 3 uses the public script SC3. The unit computer system 3 uses the public script SC2 as the public script to be used.
When a is specified, a public script icon SC2 of another company is displayed on the data source selection screen 19 of the unit computer system 3 as shown in FIG. Therefore,
The operator drags and drops the public script icon SC2 onto the script description screen 22, and
You can determine the processing content of your company's private script.

【0072】このようにして、上記単位コンピュータシ
ステム3では、他社の公開スクリプトSC2の呼び出し
処理を組み込んだ非公開スクリプトを、スクリプト処理
部16で自動的に作成することができる。以上の準備が
整った段階で、上記非公開スクリプトは、単位コンピュ
ータシステム3のスクリプト処理部Sで実行することが
できる。
In this way, in the unit computer system 3, the script processing unit 16 can automatically create a private script incorporating the call processing of the public script SC2 of another company. When the above preparation is completed, the above-mentioned private script can be executed by the script processing unit S of the unit computer system 3.

【0073】以下に、上記非公開スクリプトの実行手順
を説明する。上記単位コンピュータシステム3のスクリ
プト処理部Sは、上記非公開スクリプトの実行途中で、
他社の公開スクリプトSC2の呼び出し処理のステップ
に達したら、その公開スクリプトSC2の実行要求をメ
ッセージサーバー20へ送る。メッセージサーバー20
は、その実行要求をメッセージとして、管理コンピュー
タシステムDCへ送信し、管理コンピュータシステムD
Cのメッセージ処理部25は、単位コンピュータシステ
ム3の認証を行う。次に、単位コンピュータシステム3
からのコミット用コマンドを受信したら、上記メッセー
ジを受信ボックスEへ入力する。
Hereinafter, an execution procedure of the above-mentioned secret script will be described. The script processing unit S of the unit computer system 3 executes
When the step of calling the public script SC2 of another company is reached, a request to execute the public script SC2 is sent to the message server 20. Message server 20
Sends the execution request as a message to the management computer system DC,
The message processing unit 25 of C authenticates the unit computer system 3. Next, the unit computer system 3
When the commit command is received from, the above message is input to the receiving box E.

【0074】そして、メッセージ処理部25は、そのメ
ッセージが、単位コンピュータシステム2宛のものであ
ることを確認し、単位コンピュータシステム2用の送信
ボックスR2に上記メッセージを移動させる。この送信
ボックスR2に入力されたメッセージ、すなわち公開ス
クリプトSC2の実行要求は、単位コンピュータシステ
ム2からのアクセスがあったときに、単位コンピュータ
システム2へ送信される。
Then, the message processing unit 25 confirms that the message is addressed to the unit computer system 2 and moves the message to the transmission box R2 for the unit computer system 2. The message input to the transmission box R2, that is, the execution request of the public script SC2, is transmitted to the unit computer system 2 when there is access from the unit computer system 2.

【0075】単位コンピュータシステム2は、メッセー
ジサーバー20で、メッセージを確認し、コミット用コ
マンドを管理コンピュータシステムDCへ送信するとと
もに、公開スクリプトSC2の実行要求を、「エクスキ
ュート」というコマンドとして、自身のスクリプト処理
部Sへ入力する。上記単位コンピュータシステム2から
のコミット用信号を受けた管理コンピュータシステムD
Cは、アクナレッジ信号を単位コンピュータシステム3
へ送信する。アクナレッジ信号を受信した単位コンピュ
ータシステム3側では、「リザルト」が返ってくるのを
待つ。
The unit computer system 2 confirms the message at the message server 20, transmits a commit command to the management computer system DC, and sends the execution request of the public script SC2 as a command “execute” to its own. Input to the script processing unit S. Management computer system D receiving a commit signal from the unit computer system 2
C represents the acknowledgment signal as a unit computer system 3.
Send to The unit computer system 3 that has received the acknowledgment signal waits for the "result" to be returned.

【0076】一方、単位コンピュータシステム2側で
は、スクリプト処理部Sが、スクリプトIDで特定され
た公開スクリプトSC2を実行する。ところが、この公
開スクリプトCS2は、先に説明したように、単位コン
ピュータシステム2が、上記単位コンピュータシステム
1の公開スクリプトSC1を組み込んで作成した公開ス
クリプトである。そのため、この公開スクリプトSC2
の実行途中で、上記単位コンピュータシステム1の公開
スクリプトSC1の呼び出し処理が必要になる。
On the other hand, on the unit computer system 2 side, the script processing unit S executes the public script SC2 specified by the script ID. However, the public script CS2 is a public script created by the unit computer system 2 by incorporating the public script SC1 of the unit computer system 1 as described above. Therefore, this public script SC2
In the middle of the execution, the public script SC1 of the unit computer system 1 needs to be called.

【0077】その時点で、上記単位コンピュータシステ
ム2のスクリプト処理部Sは、公開スクリプトSC1の
実行要求を、自身のメッセージサーバー20へ送信す
る。メッセージサーバー20は、上記実行要求をメッセ
ージ化して管理コンピュータシステムDCへ送信する。
管理コンピュータシステムDCでは、メッセージ処理部
25が、送り主である単位コンピュータシステム2の認
証を行い、さらに、単位コンピュータシステム2からの
コミット用コマンドを受信したら、上記メッセージを受
信ボックスEに記憶させる。そして、このメッセージが
単位コンピュータシステム1宛のものであることを確認
し、単位コンピュータシステム1用の送信ボックスR1
に入力する。そして、上記単位コンピュータシステム1
からアクセスがあったときに、上記メッセージを単位コ
ンピュータシステム1へ送信する。
At that time, the script processing section S of the unit computer system 2 sends a request to execute the public script SC1 to its own message server 20. The message server 20 converts the execution request into a message and transmits the message to the management computer system DC.
In the management computer system DC, the message processing unit 25 authenticates the unit computer system 2 that is the sender, and upon receiving a commit command from the unit computer system 2, stores the message in the reception box E. Then, it is confirmed that this message is addressed to the unit computer system 1, and the transmission box R1 for the unit computer system 1 is checked.
To enter. Then, the unit computer system 1
The above message is transmitted to the unit computer system 1 when there is an access from.

【0078】上記メッセージ、すなわち外部スクリプト
SC1の実行要求を受信した単位コンピュータシステム
1では、メッセージサーバー20が、メッセージを確認
するとともに、コミット用コマンドを送信する。そし
て、単位コンピュータシステム1内では、上記公開スク
リプトSC1の実行要求を「エクスキュート」として、
スクリプト処理部Sへ送信する。スクリプト処理部S
は、上記公開スクリプトSC1の処理を実行し、その結
果を「リザルト」として、メッセージサーバー20へ送
り、メッセージサーバー20は、それをメッセージとし
て管理コンピュータシステムDCへ送る。上記「リザル
ト」を含んだメッセージは、他のメッセージと同様にし
て、公開スクリプトSC1の実行要求を送った単位コン
ピュータシステム2へ送信される。
In the unit computer system 1 that has received the above message, that is, the execution request of the external script SC1, the message server 20 confirms the message and transmits a commit command. Then, in the unit computer system 1, the execution request of the public script SC1 is defined as “execute”.
Transmit to the script processing unit S. Script processing unit S
Executes the processing of the public script SC1, sends the result as a “result” to the message server 20, and the message server 20 sends it to the management computer system DC as a message. The message including the “result” is transmitted to the unit computer system 2 that has sent the execution request of the public script SC1 in the same manner as other messages.

【0079】単位コンピュータシステム2では、受信し
たメッセージすなわち公開スクリプトSC1の「リザル
ト」を取り込んで、スクリプト処理部Sが公開スクリプ
トSC2の処理を続ける。この処理が終了したら、その
処理結果を「リザルト」として出力し、この「リザル
ト」を含んだメッセージを、単位コンピュータ3宛のも
のとして、メッセージサーバー20から管理コンピュー
タシステムDCへ送信する。このメッセージは、上記単
位コンピュータシステム3からの公開スクリプトSC2
の実行要求に対する「リザルト」である。そして、この
メッセージも他のメッセージと同様にして、単位コンピ
ュータシステム3へ送信される。
In the unit computer system 2, the received message, that is, the “result” of the public script SC1, is taken in, and the script processing unit S continues the processing of the public script SC2. When this processing is completed, the processing result is output as a “result”, and a message including the “result” is transmitted from the message server 20 to the management computer system DC as addressed to the unit computer 3. This message is sent to the public script SC2 from the unit computer system 3.
"Result" for the execution request. This message is transmitted to the unit computer system 3 in the same manner as other messages.

【0080】単位コンピュータシステム3では、上記公
開スクリプトSC2の処理結果を受信したら、そのスク
リプト処理部Sが、それを取り込んで自身の非公開スク
リプトの処理を続ける。上記のようにして、単位コンピ
ュータシステム1の公開スクリプトSC1の呼び出し処
理を組み込んだ、単位コンピュータシステム2の公開ス
クリプトSC2を、単位コンピュータシステム3が利用
できる。以上、3つの単位コンピュータシステムのデー
タ連携を説明したが、連携するシステムがいくつになっ
ても、同様の手順で実行することができる。また、公開
スクリプトの実行要求を、互いにやり取りすることによ
って、さらに複雑な連携も可能である。
In the unit computer system 3, when the processing result of the public script SC2 is received, the script processing unit S fetches it and continues to process its own private script. As described above, the unit computer system 3 can use the open script SC2 of the unit computer system 2 incorporating the process of calling the open script SC1 of the unit computer system 1. The data linking of the three unit computer systems has been described above. However, the same procedure can be executed regardless of the number of linked systems. Further, by exchanging the execution request of the public script with each other, more complicated cooperation is also possible.

【0081】なお、上記実施例では、他社の公開スクリ
プトの呼び出し処理を組み込んだ自社のスクリプトを公
開スクリプトとしているが、例えば、単位コンピュータ
システムの公開スクリプトSC1が、単位コンピュータ
システム2のみに利用許可したものであって、それを組
み込んだスクリプトを他社へ公開することを許さない場
合には、単位コンピュータシステム2が公開スクリプト
SC2を登録してはならないという取り決めをすればよ
い。しかし、単位コンピュータシステム2が、取り決め
に違反して、単位コンピュータシステム3に公開スクリ
プトSC2を公開した場合には、上記単位コンピュータ
システム1が、単位コンピュータシステム3からの公開
スクリプトSC1の実行要求には、応えないようにする
こともできる。
In the above embodiment, the company's own script incorporating the call processing of the public script of another company is used as the public script. For example, the public script SC1 of the unit computer system is permitted to be used only by the unit computer system 2. If the script incorporating the script is not allowed to be disclosed to other companies, an agreement may be made that the unit computer system 2 must not register the published script SC2. However, when the unit computer system 2 publishes the public script SC2 to the unit computer system 3 in violation of the agreement, the unit computer system 1 does not issue the execution request of the public script SC1 from the unit computer system 3. , Can also be unresponsive.

【0082】ただし、その場合には、単位コンピュータ
システム1に送信された公開スクリプトSC1の実行要
求が、単位コンピュータシステム2からのものなのか、
あるいは、他の単位コンピュータシステムから単位コン
ピュータシステム2を介して送信されたものであるのか
ということを判定できるようにしておかなければならな
い。
However, in this case, whether the execution request of the public script SC1 transmitted to the unit computer system 1 is from the unit computer system 2,
Alternatively, it must be possible to determine whether the data is transmitted from another unit computer system via the unit computer system 2.

【0083】以上のように、自社の非公開スクリプト中
で、他社の公開スクリプトを利用することができる。こ
れにより、他社とのデータ連携が、自動的にできる。し
かも、各単位コンピュータシステムは、管理コンピュー
タシステムDCにアクセスするだけなので、自身でファ
イヤーウォールの孔やシステム側のポートを管理しなく
ても、異なる単位コンピュータシステム間でのメッセー
ジのやり取りを安全に行うことができる。言い換える
と、個々の単位コンピュータシステムでは、ファイヤー
ウォールの孔やポートの管理が不要になると言うことで
ある。また、全てのメッセージが相手側に到達したかど
うかを、管理コンピュータシステムDCが確認して、ア
クナレッジ信号を返信するようにすれば、送信側は、自
身が送信したメッセージが相手に届いたかどうかを知る
ことができる。
As described above, a public script of another company can be used in a private script of the company. As a result, data linkage with other companies can be automatically performed. Moreover, since each unit computer system only accesses the management computer system DC, messages can be safely exchanged between different unit computer systems without having to manage the holes in the firewall and the ports on the system side by itself. be able to. In other words, individual unit computer systems do not need to manage firewall holes and ports. Also, if the management computer system DC checks whether all messages have reached the other party and returns an acknowledgment signal, the sending side can check whether the message transmitted by itself has reached the other party. You can know.

【0084】なお、図3に示した、単位コンピュータシ
ステムの構成は一例である。そして、各単位コンピュー
タシステムにおいて、この実施例のように、アダプタa
やbを備えて、異なるアプリケーションソフト間で、デ
ータ連携ができるようにしたり、「エクスキュート」に
対して「リザルト」を返すというように、データを統一
しなくてもかまわない。ただし、この実施例のように、
どのようなアプリケーションソフトにも対応できるよう
にしておけば、異なる単位コンピュータシステムで、異
なるアプリケーションソフトを利用していた場合でも、
特別な連携ソフトを用意しなくても、データ連携ができ
るようになる。
The configuration of the unit computer system shown in FIG. 3 is an example. Then, in each unit computer system, as in this embodiment, the adapter a
It is not necessary to unify data such as to enable data cooperation between different application software or to return “result” to “execute” by providing “1” and “b”. However, as in this example,
If any application software can be used, even if different application software is used in different unit computer systems,
Data can be linked without the need for special linking software.

【0085】また、各単位コンピュータシステムに、上
記メッセージを暗号化したり復号化したりする機能を備
えれば、さらに、安全性が高くなる。さらに、この発明
の単位コンピュータシステムは、異なる企業のものに限
らず、同一企業であっても、本社と支社など、離れた場
所にある異なるコンピュータシステムでもかまわない。
要するに、この発明は、直接接続されていない、単位コ
ンピュータシステム同士を、インターネットを利用して
連携させるシステムであれば、どのようなものにも適用
できる。
Further, if each unit computer system is provided with a function of encrypting or decrypting the message, the security is further improved. Further, the unit computer systems of the present invention are not limited to those of different companies, and may be the same company or different computer systems at remote locations such as a head office and a branch office.
In short, the present invention can be applied to any system in which unit computer systems that are not directly connected to each other are linked using the Internet.

【0086】[0086]

【発明の効果】第1の発明によれば、他企業のような離
れた場所にある単位コンピュータシステム間で、インタ
ーネットを利用して、確実にデータ連携させることがで
きる。また、受信側単位コンピュータシステムからのコ
ミット用コマンドが入力されたことによって、管理コン
ピュータがメッセージ送信の終了を判断するようにして
いるので、受信側単位コンピュータシステムで、メッセ
ージを受信したのに、していないというように、ごまか
すようなことができなくなる。
According to the first aspect of the present invention, data can be reliably linked between unit computer systems located at remote locations such as other companies by using the Internet. Further, since the management computer determines the end of the message transmission by receiving the commit command from the receiving unit computer system, the receiving unit computer system may receive the message. You will not be able to cheat as if you did not.

【0087】第2の発明によれば、受信側単位コンピュ
ータシステムが、自身が送信したメッセージが相手に到
達したことを知ることができる。第3の発明によれば、
各単位コンピュータシステムへの外部からの進入を防止
することができる。しかも、単位コンピュータシステム
側では、ファイヤーウォールの管理を必要としない。
According to the second invention, the receiving side computer system can know that the message transmitted by itself has reached the partner. According to the third invention,
External entry into each unit computer system can be prevented. In addition, no firewall management is required on the unit computer system side.

【0088】第4の発明によれば、管理コンピュータシ
ステムDCへの不正アクセスを防止して、各単位コンピ
ュータシステムの安全を確保することができる。したが
って、例えば、取引関係のない企業が不正にアクセスし
て、他の企業のデータ内容を盗み見るようなことを防止
することができる。第5の発明によれば、メッセージの
安全性をさらに高めることができる。例えば、各種コン
ピュータシステムのなりすましを防止することができ
る。第6の発明によれば、完全なメッセージが確実に到
達するようにできる。例えば、メッセージの送信途中
で、データが欠落したような場合などにも、それを検出
することができるので、メッセージを再送するなどの手
当ができる。
According to the fourth invention, unauthorized access to the management computer system DC can be prevented, and the security of each unit computer system can be ensured. Therefore, for example, it is possible to prevent a company having no business relationship from accessing the data contents of another company by unauthorized access. According to the fifth aspect, the security of the message can be further enhanced. For example, spoofing of various computer systems can be prevented. According to the sixth invention, it is possible to ensure that a complete message arrives. For example, even when data is lost during transmission of a message, it can be detected, so that remedy such as retransmission of the message can be taken.

【0089】第7〜第12の発明によれば、他の単位コ
ンピュータシステムで作成したスクリプトの処理を利用
することができるようになる。特に、他の単位コンピュ
ータシステムで作成した公開スクリプトの呼び出し処理
を組み込んだスクリプトを、また公開スクリプトとすれ
ば、次々に、異なる単位コンピュータシステム間でのデ
ータ連携が可能になる。例えば、サプライチェーンのよ
うに、複数の企業が次々とデータの連携を行う場合に
も、安全なデータ連携ができる。
According to the seventh to twelfth aspects, the processing of a script created by another unit computer system can be used. In particular, if a script incorporating a call process of a public script created by another unit computer system is used as a public script, data cooperation between different unit computer systems can be successively performed. For example, even when a plurality of companies link data one after another, as in a supply chain, secure data link can be performed.

【0090】第13の発明によれば、管理コンピュータ
システムDCにおけるメッセージの管理が簡単になる。
また、メッセージ管理用として、統一したソフトウエア
を利用することによって、その導入コストや、運用コス
トを低く抑えることができる。第14の発明によれば、
ドラッグアンドドロップによって、画面上にアイコンを
配置するという簡単な操作を行うだけで、スクリプトの
生成が自動的に行われる。オペレータは、スクリプト作
成のためにプログラムを記述する必要がないのはもちろ
ん、特殊なコマンドを入力する必要もない。つまり、誰
でも離れたところとデータ連携を行うことができるとい
うことである。
According to the thirteenth aspect, management of messages in the management computer system DC is simplified.
Further, by using unified software for message management, the introduction cost and operation cost can be reduced. According to the fourteenth aspect,
The script is automatically generated by simply performing the simple operation of arranging the icons on the screen by drag and drop. The operator does not need to write a program to create a script, and need not input a special command. In other words, anyone can perform data linkage with a remote location.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施例の全体構成を示した図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】実施例の管理コンピュータシステムを示した図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a management computer system according to an embodiment.

【図3】実施例の単位コンピュータシステムの構成図で
ある。
FIG. 3 is a configuration diagram of a unit computer system of an embodiment.

【図4】アプリケーションソフトの種類とメタデータを
特定するための画面である。
FIG. 4 is a screen for specifying the type of application software and metadata.

【図5】新規作成画面の図である。FIG. 5 is a diagram of a new creation screen.

【図6】スクリプト作成時の画面の図である。FIG. 6 is a diagram of a screen when a script is created.

【図7】XML文書構造の必要箇所を線で結んだ図であ
る。
FIG. 7 is a diagram in which necessary parts of the XML document structure are connected by lines.

【図8】公開スクリプトSC1の呼び出し処理を組み込
んだスクリプトを作成する際の画面の図である。
FIG. 8 is a diagram of a screen when a script incorporating a calling process of a public script SC1 is created.

【図9】公開スクリプトSC2の呼び出し処理を組み込
んだスクリプトを作成する際の画面の図である。
FIG. 9 is a diagram of a screen when a script incorporating a calling process of a public script SC2 is created.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3 単位コンピュータシステム DC 管理コンピュータシステム N インターネット F1〜F3 ファイヤーウォール 16 スクリプト作成部 20 メッセージサーバー S スクリプト処理部 22 スクリプト記述画面 1, 2, 3 Unit computer system DC management computer system N Internet F1 to F3 Firewall 16 Script creation unit 20 Message server S Script processing unit 22 Script description screen

フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA03 BA06 BA07 CA16 5B089 GA11 HA10 KB13 5K030 GA15 HA05 HC01 HD01 JT06 LA02 LD19 Continued on the front page F-term (reference) 5B017 AA03 BA06 BA07 CA16 5B089 GA11 HA10 KB13 5K030 GA15 HA05 HC01 HD01 JT06 LA02 LD19

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットに接続した複数の単位コ
ンピュータシステムおよび管理コンピュータシステムを
備え、上記管理コンピュータシステムは、送信側単位コ
ンピュータシステムから宛先を特定したメッセージを受
信した後、上記送信側コンピュータシステムからコミッ
ト用コマンドが入力されたとき、上記メッセージをキャ
ッシングし、上記宛先の受信側単位コンピュータシステ
ムがアクセスしてきたら、上記受信側単位コンピュータ
システムへ上記メッセージを送信し、受信側単位コンピ
ュータシステムからコミット用コマンドが入力された
ら、送信終了と判断する機能を備えたデータ連携システ
ム。
1. A computer system comprising: a plurality of unit computer systems connected to the Internet; and a management computer system, wherein the management computer system receives a message specifying a destination from the transmission unit computer system and then commits the message from the transmission computer system. When the receiving command is input, the message is cached, and when the receiving unit computer system of the destination has accessed, the message is transmitted to the receiving unit computer system, and the commit command is transmitted from the receiving unit computer system. A data linkage system that has a function to determine that transmission is completed when it is input.
【請求項2】 管理コンピュータシステムは、受信側単
位コンピュータシステムへメッセージを送信し、その
後、受信側単位コンピュータシステムからコミット用コ
マンドが入力され、上記送信側単位コンピュータシステ
ムがアクセスして来たときに、アクナレッジ信号を上記
送信側単位コンピュータへ返信する機能を備えた請求項
1記載のデータ連携システム。
2. A management computer system transmits a message to a receiving unit computer system, and thereafter, when a commit command is input from the receiving unit computer system and the transmitting unit computer system accesses the commit command. 2. The data cooperation system according to claim 1, further comprising a function of returning an acknowledgment signal to the transmitting unit computer.
【請求項3】 単位コンピュータシステムと、インター
ネットとの間には、ファイヤーウォールを設け、このフ
ァイヤーウォールは、インターネットを介した外部コン
ピュータシステムからの接続を拒否する一方、単位コン
ピュータシステムから管理コンピュータシステムへの接
続を許容する請求項1または2に記載のデータ連携シス
テム。
3. A firewall is provided between the unit computer system and the Internet, and the firewall refuses connection from an external computer system via the Internet, and transmits a connection from the unit computer system to the management computer system. The data cooperation system according to claim 1 or 2, wherein the connection is allowed.
【請求項4】 管理コンピュータシステムは、アクセス
してきた単位コンピュータシステムの認証機能を備えた
請求項1〜3のいずれか1に記載のデータ連携システ
ム。
4. The data cooperation system according to claim 1, wherein the management computer system has an authentication function of the unit computer system that has accessed.
【請求項5】 各単位コンピュータシステムに、メッセ
ージの暗号化機能および復号化機能を備えた請求項1〜
4のいずれか1に記載のデータ連携システム。
5. The system according to claim 1, wherein each unit computer system has a function of encrypting and decrypting a message.
4. The data cooperation system according to any one of 4.
【請求項6】 管理コンピュータシステムと受信側コン
ピュータシステムは、受信メッセージの完全性を確認す
る機能を備えた請求項1〜5のいずれか1に記載のデー
タ連携システム。
6. The data cooperation system according to claim 1, wherein the management computer system and the receiving computer system have a function of confirming the integrity of the received message.
【請求項7】 単位コンピュータシステムは、内部で処
理するスクリプトを作成するスクリプト作成部を備え、
このスクリプト作成部で作成したスクリプトのうち、他
の単位コンピュータシステムの利用を許可するスクリプ
トを公開スクリプトとする請求項1〜6のいずれか1に
記載のデータ連携システム。
7. The unit computer system includes a script creating unit that creates a script to be processed internally.
7. The data cooperation system according to claim 1, wherein a script that permits use of another unit computer system among the scripts created by the script creation unit is a public script.
【請求項8】 単位コンピュータシステムは、内部で処
理する公開スクリプトを起動する外部からの実行要求を
受け取ったときに、上記公開スクリプトを起動させるス
クリプト処理部を備えた請求項7に記載のデータ連携シ
ステム。
8. The data linkage according to claim 7, wherein the unit computer system includes a script processing unit that starts the public script when receiving an external execution request for starting a public script to be processed internally. system.
【請求項9】 単位コンピュータシステムのスクリプト
作成部は、他の単位コンピュータシステムの公開スクリ
プトに対する実行要求を組み込んだスクリプトを作成す
る機能を備えた請求項7または8に記載のデータ連携シ
ステム。
9. The data cooperation system according to claim 7, wherein the script creation unit of the unit computer system has a function of creating a script incorporating an execution request for a public script of another unit computer system.
【請求項10】 管理コンピュータシステムは、公開ス
クリプトを登録し、それを単位コンピュータシステムに
参照させる機能を備えた請求項7〜9のいずれか1に記
載のデータ連携システム。
10. The data cooperation system according to claim 7, wherein the management computer system has a function of registering a public script and referencing the script to a unit computer system.
【請求項11】 メッセージが、公開スクリプトを起動
するコマンドを含む請求項7〜10のいずれか1に記載
のデータ連携システム。
11. The data cooperation system according to claim 7, wherein the message includes a command for starting a public script.
【請求項12】 メッセージに含まれたコマンドによっ
て公開スクリプトが起動され、その処理結果である「リ
ザルト」が、メッセージに含まれる請求項7〜11のい
ずれか1に記載のデータ連携システム。
12. The data cooperation system according to claim 7, wherein a public script is activated by a command included in the message, and a “result” as a processing result is included in the message.
【請求項13】 管理コンピュータシステムには、受信
したメッセージの管理ソフトを備えるとともに、各単位
コンピュータシステムには、メッセージサーバーを設
け、上記メッセージサーバーは、送信すべきメッセージ
を上記メッセージ管理ソフトに対応する形式に定型化し
て管理コンピュータシステムへ送信する機能を備えた請
求項1〜12のいずれか1に記載のデータ連携システ
ム。
13. The management computer system is provided with management software for received messages, and each unit computer system is provided with a message server, and the message server corresponds to a message to be transmitted with the message management software. The data cooperation system according to claim 1, further comprising a function of forming the data into a format and transmitting the data to a management computer system.
【請求項14】 スクリプト作成部は、各スクリプトを
アイコンとしてスクリプト記述画面に表示し、これらの
アイコン化したスクリプトが、上記スクリプト記述画面
上で、組み合わされたとき、それらを組み合わせた体系
的な処理手順を新たなスクリプトとして生成する機能を
備えた請求項7〜13に記載のデータ連携システム。
14. A script creation unit displays each script as an icon on a script description screen, and when these iconified scripts are combined on the script description screen, a systematic processing of combining them is performed. 14. The data cooperation system according to claim 7, further comprising a function of generating a procedure as a new script.
JP2001092670A 2001-03-28 2001-03-28 Data coordination system Withdrawn JP2002288052A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092670A JP2002288052A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Data coordination system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092670A JP2002288052A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Data coordination system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288052A true JP2002288052A (en) 2002-10-04

Family

ID=18947092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092670A Withdrawn JP2002288052A (en) 2001-03-28 2001-03-28 Data coordination system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288052A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233112A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp Coordination definition information setting device and program
JP2014199658A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Information processing system, information processing method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233112A (en) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp Coordination definition information setting device and program
JP2014199658A (en) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー Information processing system, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516700B2 (en) Synchronous interface to asynchronous processes
US10244058B2 (en) Extending functionality of applications
US7603476B1 (en) Pseudo-synchronous messaging
CA2808275C (en) Distributed computing services platform
JP2001216226A (en) Inter-application data transmission/reception system and method threfor, and computer-readable recording medium having program for making computer operate inter-application data transmission/reception method recording thereon
US6947991B1 (en) Method and apparatus for exposing network administration stored in a directory using HTTP/WebDAV protocol
JP3274131B2 (en) Object-oriented point-to-point communication method and communication device for performing the method
US20020188761A1 (en) Data-type definition driven dynamic business component instantiation and execution framework
EP1355231A2 (en) Processing data files using plug-ins
US20080059450A1 (en) Service composition environment
AU2001268674A1 (en) Distributed computing services platform
US7373424B2 (en) Exactly once protocol for message-based collaboration
US20060155812A1 (en) Management of network devices via email
US7606873B2 (en) Initiating distribution of server based content via web-enabled device
US8117437B2 (en) System for providing services for applications available under different protocols
JP2005078525A (en) Retrieval method and search engine
EP1684482B1 (en) System and method for managing communication for component applications
TW582147B (en) Inbound connector
EP1421479A2 (en) Distributed computing services platform
JP2002288052A (en) Data coordination system
KR100578029B1 (en) Interface architecture of subscriber information management system for mobile network system
JP2002328827A (en) Data linkage system
KR100327409B1 (en) Data Managing Method in Exchanger
KR20060012920A (en) The system and operating method for enterprise wireless application service
KR20090060244A (en) System for processing plural call messages

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603