JP2002286548A - System and method for toning plastic product - Google Patents

System and method for toning plastic product

Info

Publication number
JP2002286548A
JP2002286548A JP2001084535A JP2001084535A JP2002286548A JP 2002286548 A JP2002286548 A JP 2002286548A JP 2001084535 A JP2001084535 A JP 2001084535A JP 2001084535 A JP2001084535 A JP 2001084535A JP 2002286548 A JP2002286548 A JP 2002286548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
customer
data
sample
toning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084535A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Hanatani
忠 花谷
Kazuhiro Matsumura
和浩 松村
Yoshihiro Morizaki
芳弘 森崎
Takeshi Ota
健 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OK KASEI KK
Original Assignee
OK KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OK KASEI KK filed Critical OK KASEI KK
Priority to JP2001084535A priority Critical patent/JP2002286548A/en
Publication of JP2002286548A publication Critical patent/JP2002286548A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a procedure for distributing a hue sample, and conduct toning meeting to a requirement of a customer. SOLUTION: This system is provided with a reception part 23 for receiving a hue data of the hue sample measured by a color measuring instrument 15 on a customer side from the customer side via the, Internet 3, a computer simulation part 21 for designing a coloring agent for a resin to provide the hue of the hue sample using the received hue data, and a display part 24 for displaying an obtained hue based on a simulation result by the computer simulation part 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、顧客の要求する色
相が得られるような樹脂用着色剤の設計を行うプラスチ
ック製品の調色システム及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plastic product color matching system and method for designing a colorant for a resin so as to obtain a hue required by a customer.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラスチックにより成型される一般家庭
日用品、家電製品、OA製品、自動車部品、建築部品な
ど(これらを、プラスチック製品と総称する。)の着色
は、樹脂用着色剤を樹脂成分(以下、基材樹脂とい
う。)に所定量混合することにより、達成することがで
きる。プラスチック製品の製造業者等(以下、顧客とい
う。)は、樹脂用着色剤供給者(以下、単に供給者とい
う。)に対して、所望の着色がされた色相見本を提示す
る。
2. Description of the Related Art Coloring of general household goods, home appliances, OA products, automobile parts, building parts, etc. (collectively referred to as plastic products) molded from plastic is performed by adding a resin colorant to a resin component (hereinafter referred to as a resin component). , A base resin) can be achieved. A plastic product manufacturer or the like (hereinafter referred to as a customer) presents a hue sample having a desired color to a resin colorant supplier (hereinafter simply referred to as a supplier).

【0003】そこで、まず従来技術において、顧客が供
給者に色相見本を提示してから、供給者が樹脂用着色剤
の配合を設計(調色)し、この調色により得られた樹脂
用着色剤から得られる色相が顧客により承認されるまで
のフローを図3により説明する。
Therefore, in the prior art, first, a customer presents a hue sample to a supplier, and then the supplier designs (mixes) a colorant for the resin, and obtains the resin coloring obtained by the toning. The flow until the hue obtained from the agent is approved by the customer will be described with reference to FIG.

【0004】まず、顧客先においてプラスチック製品の
色相見本を決定する(#1)。プラスチック製品の調色
にあたり、顧客は上記色相見本を使用して、顧客の要求
するプラスチック製品の色相を具体的に供給者に対して
提示する。色相見本には、着色されたプラスチック製品
見本、紙見本、金属片に塗装が施された塗装見本等の種
々の形態がある。この色相見本は、トラック等の運送、
郵送などにより、顧客先から供給者へと配送され、供給
者に色相見本が到着する(#2)。なお、供給者側の営
業担当者が色相見本を取りに行く場合もある。
[0004] First, a color sample of a plastic product is determined at a customer (# 1). When toning a plastic product, the customer uses the hue sample to specifically present the hue of the plastic product required by the customer to the supplier. There are various types of hue samples, such as a colored plastic product sample, a paper sample, and a painted sample in which a metal piece is coated. This hue sample is used for transportation of trucks, etc.
The mail is delivered from the customer to the supplier, and a color sample arrives at the supplier (# 2). In some cases, a sales representative on the supplier side goes to get a hue sample.

【0005】色相見本が到着すると、供給者は調色手配
を行い調色を開始する(#3)。この調色作業とは、色
相の基になる染料・顔料等の着色成分・分散助剤・添加
剤等の成分を設計することをいうが、本発明においては
着色成分のレシピを決めること(どのような種類の着色
成分をどれだけの量配合するかを決めること)を中心に
説明する。
When the hue sample arrives, the supplier arranges toning and starts toning (# 3). This toning operation refers to designing components such as coloring components such as dyes and pigments, dispersing aids, and additives, which are the basis of the hue. In the present invention, the recipe of the coloring components is determined. (Determining how much such coloring components are to be blended).

【0006】調色作業者は、提示された色相見本に基づ
いて、経験則やCCM装置(コンピュータ・カラー・マ
ッチング:コンピュータ・シミュレーションにより調色
を行う装置)を利用することにより、レシピを決定する
(調色終了#4)。
[0006] The toning operator determines a recipe based on the presented hue sample by using an empirical rule or a CCM device (computer color matching: a device that performs toning by computer simulation). (Toning end # 4).

【0007】供給者はレシピを決定した後、当該レシピ
による樹脂用着色剤を少量調製し、インジェクション成
型またはプレス成型により色相確認用プレートを作成す
る(#5)。作成されたプレートは、トラック等により
運送されて顧客に届けられる。
[0007] After determining the recipe, the supplier prepares a small amount of resin colorant according to the recipe, and prepares a hue confirmation plate by injection molding or press molding (# 5). The prepared plate is transported by a truck or the like and delivered to the customer.

【0008】顧客先に色相確認用プレートが到着すると
(#6)、当該プレートにより色相確認を行う(#
7)。プレートの色相が顧客の要求事項に合致すれば、
色相の承認を行う(#8)。これにより、樹脂用着色剤
のレシピが最終的に決定される。色相が要求事項に合致
しなければ、供給者に対して再調色の依頼を行い、色相
見本の再発送を行う。この場合はステップ#2 からの手
順を再度繰り返す。
When the hue confirmation plate arrives at the customer (# 6), the hue is confirmed using the plate (# 6).
7). If the color of the plate matches the customer's requirements,
The hue is approved (# 8). Thereby, the recipe of the resin colorant is finally determined. If the hue does not meet the requirements, request the supplier to re-color and resend the hue sample. In this case, the procedure from step # 2 is repeated again.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術における
プラスチック製品の調色システムにおける問題点は以下
の通りである。
The problems in the above-mentioned prior art color matching system for plastic products are as follows.

【0010】すなわち、色相見本を提示するために、顧
客から供給者へ色相見本を運送により届けている。した
がって、色相見本を配送するための手間がかかり煩雑で
あるとともに、時間がかかる。供給者側の担当者が顧客
側へ出向いて色相見本を引取る方法についても、同様に
時間がかかる。この問題は、色相確認用プレートを供給
者から顧客へ届ける場合も発生する。また、色相確認に
おいて承認が得られないような場合には、色相見本の再
発送を行うため、更に余分な時間がかかることになる。
That is, in order to present a hue sample, the hue sample is delivered from the customer to the supplier by transportation. Therefore, it is troublesome and troublesome to deliver the hue sample, and it takes time. The method in which the supplier's person goes to the customer side to collect the hue sample also takes time. This problem also occurs when a hue confirmation plate is delivered from a supplier to a customer. Further, in the case where the approval is not obtained in the hue confirmation, extra time is required for re-shipping the hue sample.

【0011】また、供給者にてこれまで調色した色相確
認用プレートを利用することも考えられるが、顧客の要
求する色相とは微妙な色相の違いが存在し、顧客の承認
を得ることが難しい。顧客の要求するデザインの関係か
ら、既存の色相確認用プレートにおける色相がそのまま
顧客の要求に合うことは少ない。
It is also conceivable that the supplier may use a hue confirmation plate that has been toned, but there is a slight difference in hue from the hue requested by the customer, and it is necessary to obtain the approval of the customer. difficult. Due to the design required by the customer, the hue on the existing hue confirmation plate rarely matches the customer's request as it is.

【0012】更に別の従来技術として、供給者側におい
て、樹脂用着色剤のレシピをコンピュータ内にデータ化
し、このデータを通信手段を用いて顧客先に送信し、顧
客先のコンピュータ画面で顧客の要求に合致する色相を
検索するカラー電送システムも知られている(化学工業
日報2000年11月29日) 。
As still another conventional technique, a supplier converts a recipe for a resin colorant into data in a computer, transmits the data to a customer using communication means, and displays the data of the customer on a computer screen of the customer. A color transmission system for searching for a hue that meets the requirements is also known (Chemical Industry Daily, November 29, 2000).

【0013】この方法によれば、色相見本を発送する手
間は省けるが、供給者側において予め用意しておいた色
相の中から顧客に選択させる方法であり、顧客の要求に
完全に応えることができるものではない。この問題点
は、供給者にてこれまで調色した色相確認用プレートを
利用する場合と同様である。
According to this method, the labor of sending the hue sample can be omitted, but the method allows the customer to select from the hue prepared in advance on the supplier side, and it is possible to completely satisfy the request of the customer. Not something you can do. This problem is the same as the case where the supplier uses a hue confirmation plate that has been toned.

【0014】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、色相見本を配送するための手順を簡
略化し、顧客の要求に合致した調色を行うことのできる
プラスチック製品の調色システム及び方法を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to simplify the procedure for distributing a hue sample and to adjust the color of a plastic product that can be adjusted to meet customer requirements. A color system and method are provided.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係るプラスチック製品の調色システムは、顧客
先の測色機により測色された色相見本の色相データを、
通信手段を介して顧客先から受信する受信部と、受信さ
れた前記色相データを使用して、前記色相見本の色相が
得られるように、樹脂用着色剤の設計を行うコンピュー
タシミュレーション部と、前記コンピュータシミュレー
ション部におけるシミュレーション結果に基づいて得ら
れた色相を表示する表示部とを備えたことを特徴とする
ものである。
According to the present invention, there is provided a plastic product color toning system according to the present invention, which converts hue data of a hue sample measured by a colorimeter at a customer's site.
A receiving unit that receives from a customer via a communication unit, using the received hue data, a computer simulation unit that designs a resin colorant, so that a hue of the hue sample is obtained, A display unit for displaying a hue obtained based on a simulation result in the computer simulation unit.

【0016】この構成によるシステムの作用・効果は以
下の通りである。まず、顧客側から色相見本の色相デー
タが送信手段を介して送信され、供給者側の受信部にて
受信される。色相データは、測色機により色相見本の色
相を測定することにより得られる。色相データとは、例
えば、所定の光源を用いて各波長ごとの反射率のデー
タ、L*a*b表色系から選ばれる指数、XYZ(Xx
y)表色系から選ばれる指数、マンセル表色系から選ば
れる指数等のデータがあげられる。送信手段としては、
例えばインターネット等のネットワークを利用してデー
タを送信する態様があげられる。
The operation and effect of the system according to this configuration are as follows. First, the hue data of the hue sample is transmitted from the customer via the transmission means, and received by the receiving unit on the supplier side. The hue data is obtained by measuring the hue of a hue sample with a colorimeter. The hue data is, for example, reflectance data for each wavelength using a predetermined light source, an index selected from the L * a * b color system, XYZ (Xx
y) Data such as an index selected from the color system and an index selected from the Munsell color system may be used. As transmission means,
For example, there is a mode in which data is transmitted using a network such as the Internet.

【0017】供給者側では、受信した色相データを使用
して樹脂用着色剤を構成する着色成分の配合量の設計を
行う。着色成分は1つ又は2以上の種類から選択され、
それぞれの着色成分について配合量が設計される。
The supplier uses the received hue data to design the blending amount of the coloring components constituting the resin colorant. The coloring component is selected from one or more types,
The blending amount is designed for each coloring component.

【0018】コンピュータシミュレーション部によるシ
ミュレーション結果を確認するために表示部に色相 (実
色イメージ) を表示する。シミュレーション結果得られ
るのは、反射率等の色相データであるが、これを実際の
色として表示させることにより、視覚的な確認を行うの
である。表示部としては、例えば、CRTや液晶のモニ
ターを使用することができる。
The hue (real color image) is displayed on the display unit in order to confirm the simulation result by the computer simulation unit. What is obtained as a result of the simulation is hue data such as reflectivity. By displaying the hue data as actual colors, visual confirmation is performed. As the display unit, for example, a CRT or a liquid crystal monitor can be used.

【0019】以上の構成によれば、顧客先から供給者に
対して色相見本を発送する必要はない。顧客先から供給
者に対して送られるのは、色相データである。色相デー
タは、色相見本を測色機により測色することにより得ら
れるものであり、色相見本と同一視できるものである。
よって、色相見本を配送するための手順を簡略化するこ
とのできるプラスチック製品の調色システムを提供する
ことができる。
According to the above arrangement, there is no need to send a hue sample from the customer to the supplier. What is sent from the customer to the supplier is the hue data. The hue data is obtained by measuring a hue sample with a colorimeter and can be identified with the hue sample.
Therefore, it is possible to provide a plastic product toning system capable of simplifying a procedure for delivering a hue sample.

【0020】さらに、この構成によるシステムは、顧客
の提示する色相見本に基づいて樹脂用着色剤の設計を行
うようにしているので、顧客の要求に合致した調色を行
うことができる。
Further, in the system according to this configuration, since the colorant for the resin is designed based on the hue sample presented by the customer, it is possible to perform the color matching that meets the requirement of the customer.

【0021】本発明の好適な実施形態として、前記シミ
ュレーションによる前記樹脂用着色剤の設計結果から演
算される色相データを顧客先に送信する送信部を備えた
ものがあげられる。
As a preferred embodiment of the present invention, there is provided an apparatus having a transmission unit for transmitting hue data calculated from a design result of the resin colorant by the simulation to a customer.

【0022】樹脂用着色剤の設計結果、どの着色成分を
どれだけの量(又は、比率)配合するかのシミュレーシ
ョン結果が得られる。そして、このシミュレーション結
果から色相データを演算することができる。この演算も
コンピュータシミュレーション部により実行することが
可能である。この演算された色相データを顧客先に送信
する。この送信も、インターネット等の通信手段を用い
て行うことができる。
As a result of designing the colorant for the resin, a simulation result of which color component is mixed and in what amount (or ratio) is obtained. Then, hue data can be calculated from the simulation result. This calculation can also be executed by the computer simulation unit. The calculated hue data is transmitted to the customer. This transmission can also be performed using communication means such as the Internet.

【0023】この構成によると、調色の結果得られた色
相データを顧客先に送信するので、色相確認用プレート
を発送しなくて済む。したがって、この点においても、
さらに手順を簡略化することができる。
According to this configuration, since the hue data obtained as a result of the toning is transmitted to the customer, it is not necessary to send out the hue confirmation plate. Therefore, also in this regard,
Further, the procedure can be simplified.

【0024】本発明の別の好適な実施形態として、顧客
先に送信される前記色相データに基づいて、顧客先のコ
ンピュータ画面又はプリンターにて色相を確認できるよ
うに構成したものがあげられる。
As another preferred embodiment of the present invention, there is a configuration in which the hue can be confirmed on a computer screen or a printer of the customer based on the hue data transmitted to the customer.

【0025】顧客先においては、送信されてきた色相デ
ータから色相を演算して求めることができ、顧客先のコ
ンピュータ画面に色相 (実色イメージ) を表示させた
り、プリンターに色相を出力させて色相確認をすること
ができる。この色相から、色相を承認するか否かの判断
をすることができる。
The customer can calculate and calculate the hue from the transmitted hue data, display the hue (real color image) on the computer screen of the customer, output the hue to a printer, and output the hue. You can check. From this hue, it can be determined whether to approve the hue.

【0026】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記シミュレーションによる前記樹脂用着色剤の設計結
果に基づいて、色相確認用のプレートを作成するプレー
ト作成装置(樹脂成型機等) を備えたものがあげられ
る。
In still another preferred embodiment of the present invention,
An apparatus including a plate forming apparatus (a resin molding machine or the like) for forming a hue checking plate based on a design result of the resin colorant by the simulation is exemplified.

【0027】既に述べたように、顧客先における色相確
認は、送信されてきた色相データと色相見本を測色する
ことにより得られた色相データとを比較することにより
行うことができる。しかし、コンピュータ画面やプリン
ターにより表示される色相は、実際の色相とは微妙に異
なるケースがある。これは、コンピュータ画面やプリン
ターにより表現できる色相の範囲では、顧客の要求する
色相範囲をカバーできないこともあるからである。
As described above, the hue confirmation at the customer site can be performed by comparing the transmitted hue data with the hue data obtained by measuring the color of the hue sample. However, there are cases where the hue displayed by the computer screen or the printer is slightly different from the actual hue. This is because the hue range that can be expressed by the computer screen or the printer may not be able to cover the hue range required by the customer.

【0028】そこで、樹脂用着色剤の設計結果に基づい
て、実際に色相確認用プレートを作成することにより、
より確実に色相の確認を行うことができる。
Therefore, based on the design result of the colorant for the resin, a hue confirmation plate is actually prepared,
The hue can be confirmed more reliably.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】本発明に係るプラスチック製品の
調色システムの好適な実施形態を図面を用いて説明す
る。図1は、システムのフローの概略を説明する図であ
る。図2は、システムの主要部の構成を示すブロック図
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of a color matching system for plastic products according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a system flow. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part of the system.

【0030】図2において、図番1は顧客先のシステム
を示し、図番2は樹脂用着色剤供給者側のシステムを示
す。両システムは、通信手段としてのインターネット3
を介して接続されている。なお、通信手段としては、イ
ンターネット以外のLAN,WAN等のネットワークで
もよい。
In FIG. 2, reference numeral 1 shows a system at the customer's site, and FIG. 2 shows a system at the side of the resin colorant supplier. Both systems use the Internet 3 as a communication means.
Connected through. The communication means may be a network other than the Internet, such as a LAN or WAN.

【0031】顧客先のシステム1は主としてパソコン
(コンピュータ) により構成され、CPU10、入力部
11、表示部12、プリンター13、送受信部14 (送
信部+受信部)等がデータバスを介して接続されてい
る。入力部11は、キーボード、ディスク挿入部等によ
り構成され、測色機15により測色された色相データが
入力される。表示部12は、CRTや液晶のモニターに
より構成される。これにより、入力された色相データに
よる色相をモニター画面に表示させることができる。プ
リンター13は、入力された色相データによる色相をプ
リント出力することができる。送受信部14は、色相デ
ータの送信・受信を行う。もちろん、色相データ以外の
データの送受信も行うことができる。
The customer system 1 is mainly a personal computer
It comprises a (computer), and a CPU 10, an input unit 11, a display unit 12, a printer 13, a transmission / reception unit 14 (transmission unit + reception unit), and the like are connected via a data bus. The input unit 11 includes a keyboard, a disc insertion unit, and the like, and receives hue data measured by the colorimeter 15. The display unit 12 includes a CRT and a liquid crystal monitor. Thus, the hue based on the input hue data can be displayed on the monitor screen. The printer 13 can print out a hue based on the input hue data. The transmission / reception unit 14 transmits and receives hue data. Of course, data other than hue data can be transmitted and received.

【0032】測色機15は、顧客の有する色相見本から
色相データを求めるための装置である。例えば、分光測
色計を測色機15として利用することができる。色相見
本とは、目的に応じて選択されるものであるが、着色さ
れたプラスチック製品見本、紙面に印刷が施された紙見
本、紙面又は金属片又はプラスチックプレートに塗装が
施された塗装見本などが挙げられる。本発明において
は、特定の形態の色相見本に限定されるものではない。
The colorimeter 15 is a device for obtaining hue data from a hue sample of a customer. For example, a spectrophotometer can be used as the colorimeter 15. The hue sample is selected according to the purpose, such as a colored plastic product sample, a paper sample printed on paper, a painted sample printed on paper or a metal piece or a plastic plate, etc. Is mentioned. The present invention is not limited to a specific form of hue sample.

【0033】測色機15による測色では、350nm〜
700nmの可視光領域で、1〜10nm程度の波長の
刻みで各波長における反射率を測定する。この得られた
反射率データは、本発明でいうところの色相データに相
当するものである。なお、この色相データは、JIS
Z−8729で規定されるL*a*b表色系による指
数、JIS Z−8701で規定されるXYZ(Xx
y)表色系による指数、JIS Z−8721で規定さ
れるマンセル表色系による指数に変換したデータを色相
データとして使用してもよい。
In the color measurement by the colorimeter 15, the color
In the visible light region of 700 nm, the reflectance at each wavelength is measured in steps of about 1 to 10 nm. The obtained reflectance data corresponds to the hue data in the present invention. This hue data is based on JIS
An index based on the L * a * b color system defined by Z-8729, XYZ (Xx) defined by JIS Z-8701
y) Data converted into an index based on the color system, an index based on the Munsell color system defined in JIS Z-8721 may be used as hue data.

【0034】上記のように測色機15により得られた色
相データは、入力部11を介してパソコン内部に入力さ
れる。色相データは、キーボードにより入力してもよい
し、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体を介
して入力するようにしてもよい。なお、測色機とパソコ
ンとをインターフェースを介して接続し、色相データが
自動的に測色機からパソコンへ送信されるように構成し
てもよい。測色機15のタイプは、ベンチトップ・タイ
プのものやハンディ・タイプの持ち運び型等の市販のも
のを任意に選択することができる。
The hue data obtained by the colorimeter 15 as described above is input into the personal computer via the input unit 11. The hue data may be input using a keyboard or may be input via a recording medium such as a floppy (registered trademark) disk. The colorimeter may be connected to the personal computer via an interface so that the hue data is automatically transmitted from the colorimeter to the personal computer. The type of the colorimeter 15 can be arbitrarily selected from commercially available types such as a bench top type and a handy type portable type.

【0035】送受信部14による色相データの送信は、
例えば、電子メールにより送信することができる。送信
する色相データの形式も前述したように、各波長におけ
る反射率データや、各表色系による指数データを用いる
ことができる。
The transmission of the hue data by the transmitting / receiving unit 14 is as follows.
For example, it can be transmitted by e-mail. As described above, the format of the hue data to be transmitted may be reflectance data at each wavelength or index data according to each color system.

【0036】次に、樹脂用着色剤供給者側のシステム2
について説明する。このシステム2は、CPU20、コ
ンピュータシミュレーション部21、データベース2
2、送受信部23 (送信部+受信部) 、表示部24、入
力部25、記憶部26等がデータバスを介して接続され
ている。なお、コンピュータシミュレーション部21と
データベース22とは、CCM装置30の機能である。
Next, the system 2 on the resin colorant supplier side
Will be described. The system 2 includes a CPU 20, a computer simulation unit 21, a database 2
2. The transmission / reception unit 23 (transmission unit + reception unit), display unit 24, input unit 25, storage unit 26, and the like are connected via a data bus. The computer simulation unit 21 and the database 22 are functions of the CCM device 30.

【0037】なお、パソコンの機能とシミュレーション
部21とデータベース22とを一体化させてCCM装置
を構成しても良く、これを図2に符号30’で示す。
The CCM device may be constructed by integrating the functions of the personal computer, the simulation section 21 and the database 22, and this is indicated by reference numeral 30 'in FIG.

【0038】このCCM装置30は、データベース22
に登録されるデータをとるため、着色成分や配合された
樹脂用着色剤を測色する機能も有しているが、CCM装
置30により測定した色相と、顧客の測色機15により
測定した色相にズレが生じないことが重要である。 こ
のズレが大きいと、CCM装置30により得られた色相
データと顧客先から送信されてきた色相データとの間の
色差が見掛け上小さくても、実際の色相は大きくずれる
ことになり、顧客の満足する結果が得られないからであ
る。 したがって、調色に先立ち、標準の色相見本を顧
客先の測色機15と供給者のCCM装置とで測色した場
合に、両者の色差(ΔE)が1以下になるように校正し
ておく必要がある。 ΔEが1を超えると、顧客に提案
した樹脂用着色剤の色調を顧客の要求に合わせることが
難しくなるからである。
The CCM device 30 has a database 22
It also has the function of measuring the color components and the compounded colorant for resin in order to obtain the data registered in the hue. The hue measured by the CCM device 30 and the hue measured by the customer's It is important that no deviation occurs. If the deviation is large, even if the color difference between the hue data obtained by the CCM device 30 and the hue data transmitted from the customer is apparently small, the actual hue will be largely shifted, and the customer will be satisfied. This is because the result of performing the operation cannot be obtained. Therefore, prior to toning, when a standard hue sample is measured with the colorimeter 15 at the customer site and the CCM device at the supplier, calibration is performed so that the color difference (ΔE) between them becomes 1 or less. There is a need. If ΔE exceeds 1, it is difficult to match the color tone of the resin colorant proposed to the customer with the customer's requirements.

【0039】送受信部23は、顧客先から送信されてき
た色相データを受信することができる。もちろん、色相
データ以外の情報も受信することができる。
The transmitting / receiving section 23 can receive hue data transmitted from a customer. Of course, information other than hue data can also be received.

【0040】コンピュータシミュレーション部21(以
下、単にシミュレーション部と言う。)は、顧客先から
送信されてきた色相データに基づいて着色成分の配合量
の設計を行う。このシミュレーション部21の機能は、
顧客の要望する色相が得られるような着色成分の選択と
その配合量を設計することである。そのため、あらかじ
めデータベース22に多数の種類の着色成分とその反射
率データが対応付けられて登録されている。データの登
録は、入力部25を介して行われる。入力部25は、キ
ーボード、ディスク挿入部等により構成される。
The computer simulation unit 21 (hereinafter, simply referred to as a simulation unit) designs the blending amount of the coloring component based on the hue data transmitted from the customer. The function of the simulation unit 21 is as follows.
The purpose is to select the coloring components and to design the amount of the coloring components so as to obtain the hue desired by the customer. Therefore, many types of coloring components and their reflectance data are registered in the database 22 in advance. The registration of the data is performed via the input unit 25. The input unit 25 includes a keyboard, a disc insertion unit, and the like.

【0041】送受信部23により受信されたデータに基
づいて、着色成分の選択を行うが、この選択は作業者が
経験に基づいて選択するようにしてもよいし、シミュレ
ーション部21の機能により自動選択するようにしても
よい。配合量についても同様である。
The color component is selected based on the data received by the transmission / reception unit 23. The selection may be made by the operator based on experience, or may be automatically selected by the function of the simulation unit 21. You may make it. The same applies to the blending amount.

【0042】シミュレーション部21は、1つ又は2以
上の着色成分の選択と、それぞれの配合量を設計する
と、それを基に色相データを演算することができる。デ
ータベース22には、着色成分のデータがその反射率デ
ータ (各波長毎の反射率) とともに登録されているの
で、そのデータをもとに配合した結果の反射率を演算す
ることができる。
The simulation unit 21 can calculate hue data based on the selection of one or more coloring components and the designing of their respective blending amounts. Since the data of the coloring components are registered in the database 22 together with the reflectance data (reflectance for each wavelength), the reflectance as a result of blending can be calculated based on the data.

【0043】ここで、シミュレーション部21の行う
「樹脂用着色剤の設計」の意義について説明する。着色
成分の種類や配合量の決定をシミュレーション部21が
行う場合は、かかる決定を行うことと、決定されたデー
タから色相データ、色相表示のためのデータを演算する
ことが「設計」の概念に含まれる。着色成分の種類や配
合量の決定を作業者が行う場合は、決定されたデータか
ら色相データ、色相表示のためのデータを演算すること
が「設計」の概念に含まれる。
Here, the significance of the “design of a resin colorant” performed by the simulation unit 21 will be described. When the simulation unit 21 determines the type and the amount of the coloring component, the determination and the calculation of the hue data and the data for hue display from the determined data are defined as the concept of “design”. included. When the operator determines the type and the amount of the coloring component, the concept of “design” includes calculating hue data and data for hue display from the determined data.

【0044】例えば、顧客先から送信されてきた色相デ
ータが各波長ごとの反射率データである場合に、シミュ
レーション部21の設計により得られた反射率データ
と、送信されてきた反射率データとを対比することがで
きる。このデータの比較を視覚的に表現するために、表
示部24に表示させることができる。表示部24は、C
RTや液晶のモニターにより構成される。
For example, when the hue data transmitted from the customer is the reflectance data for each wavelength, the reflectance data obtained by designing the simulation unit 21 and the transmitted reflectance data are compared. Can be contrasted. In order to visually express the comparison of the data, the data can be displayed on the display unit 24. The display unit 24 displays C
It is composed of an RT and a liquid crystal monitor.

【0045】また、シミュレーション部21は、色相デ
ータ(各波長ごとの反射率データや、各表色系の指数デ
ータ)から色相を演算することができる。この色相を表
示部24の表示画面 (コンピュータ画面)に表示させ
ることにより、視覚的に色相を確認することができる。
また、プリンターによりプリント出力させることによ
り、視覚的に確認することができる。
The simulation section 21 can calculate a hue from hue data (reflectance data for each wavelength and index data for each color system). By displaying this hue on the display screen (computer screen) of the display unit 24, the hue can be visually confirmed.
In addition, it can be visually confirmed by printing out with a printer.

【0046】<調色作業のフロー>次に、本実施形態に
係るプラスチック製品の調色システムにおける調色作業
のフローを図1を中心に説明する。
<Flow of Toning Operation> Next, the flow of the toning operation in the plastic product toning system according to this embodiment will be described with reference to FIG.

【0047】まず、調色作業に先立ち、顧客先において
プラスチック製品の色相見本を決定する( #10)。
この色相見本は、色相確認の見本として使用するもので
ある。次に、測色機15により、色相見本の測色を行
う。測色機15による測色は、顧客の有する測色機15
で行ってもよいが、供給者の営業担当者が顧客先を訪問
し、当該担当者が測色を行ってもよい。この場合は、担
当者が測色機15を顧客先に持ち込んで測色を行う。測
色機15による測色により、色相見本の色相データを得
ることができる(#11)。
First, prior to the toning work, a hue sample of a plastic product is determined at the customer (# 10).
This hue sample is used as a sample for hue confirmation. Next, the colorimeter 15 measures the color of the hue sample. The color measurement by the colorimeter 15 is performed by the colorimeter 15 of the customer.
Alternatively, the sales representative of the supplier may visit the customer, and the representative may perform the color measurement. In this case, the person in charge brings the colorimeter 15 to the customer and performs colorimetry. The hue data of the hue sample can be obtained by the color measurement by the colorimeter 15 (# 11).

【0048】次にこの色相データをインターネット等の
通信手段を介して供給者に送信する(#12)。 供給
者においては、この色相データを送受信部にて受信する
(#13)。この色相データの受信により、供給者の調
色作業者は調色作業を開始する(#14)。この調色作
業は、CCM装置30により行われる。
Next, the hue data is transmitted to the supplier via communication means such as the Internet (# 12). The supplier receives the hue data at the transmission / reception unit (# 13). Upon receiving the hue data, the toning operator of the supplier starts toning work (# 14). This toning operation is performed by the CCM device 30.

【0049】既に説明したように、CCM装置30のデ
ータベース22には、各着色成分の反射率データが登録
されており、着色成分の耐熱性、対候性、耐薬品性等の
物性や、コスト、法規制、安全性等の要因を考慮して、
着色成分の種類及び配合量の設計が行われる。また、顧
客が使用する樹脂(基材樹脂)の種類やグレードの情報
も入力され、着色成分の数の情報も入力される。 着色
成分の種類及び配合量の選択は、送信されてきた色相デ
ータに基づいて行われるが、このステップはシミュレー
ション部21により自動選択するようにしてもよいし、
調色作業者が経験に基づいて選択するようにしてもよ
い。調色に必要なデータが入力されると、シミュレーシ
ョン部21により演算がされシミュレーション結果が表
示部24に表示される。 また、色相見本(送信されて
きた色相データ)とシミュレーション結果との一致度
が、反射率曲線、色差(ΔE)、色座標(色相のズレ方
向)により表示され、ズレの大きさを確認することがで
きる。 また、L*a*b表色系、XYZ(Xxy)表
色系、マンセル表色系による指数も演算され、その結果
が表示される。一致度が低い場合は、着色成分の数を増
やしたり、他の種類の着色成分に変えたりしてコンピュ
ータ・シミュレーションを続ける。シミュレーション
は、一致度が高くなるまで続けられる。一致度が低い状
態でシミュレーションを終えると、顧客の要求するレベ
ルのものが得られないからである。
As described above, the reflectance data of each coloring component is registered in the database 22 of the CCM device 30, and the physical properties of the coloring component such as heat resistance, weather resistance, chemical resistance and the like, and cost. , Legislation, safety and other factors,
The type and amount of the coloring component are designed. Information on the type and grade of the resin (base resin) used by the customer is also input, and information on the number of coloring components is also input. The selection of the type and the amount of the coloring component is performed based on the transmitted hue data. However, this step may be automatically selected by the simulation unit 21,
The toning operator may make the selection based on experience. When data necessary for toning is input, the calculation is performed by the simulation unit 21 and the simulation result is displayed on the display unit 24. In addition, the degree of coincidence between the hue sample (sent hue data) and the simulation result is displayed by a reflectance curve, a color difference (ΔE), and a color coordinate (a hue shift direction), and the magnitude of the shift is confirmed. Can be. Further, indices based on the L * a * b color system, the XYZ (Xxy) color system, and the Munsell color system are also calculated, and the results are displayed. If the degree of coincidence is low, the computer simulation is continued by increasing the number of coloring components or changing to another type of coloring component. The simulation is continued until the degree of coincidence increases. This is because if the simulation is finished with a low degree of coincidence, the level required by the customer cannot be obtained.

【0050】調色作業者は、調色作業が終了すると、得
られたレシピ(樹脂用着色剤を構成する着色成分の種類
及び配合量)を登録する。データはシステム2の記憶部
26(メモリやハードディスク等) に記憶される。 調色
が終了すると、顧客との色相確認作業に入る。色相確認
作業については、以下のように種々の実施形態が考えれ
る。
When the toning operation is completed, the toning operator registers the obtained recipe (the types and amounts of the coloring components constituting the resin colorant). The data is stored in the storage unit 26 (memory, hard disk, or the like) of the system 2. When the toning is completed, a hue check operation with the customer is started. Regarding the hue confirmation work, various embodiments can be considered as follows.

【0051】<第1実施形態>調色作業を終了した後、
供給者は顧客に対して調色が終了したことを連絡する。
顧客は、インジェクションプレートやプレスシートによ
り色相を確認するため、供給者に上記得られた配合の樹
脂用着色剤の調製を依頼する。 調整とは、テスト用に
樹脂用着色剤を少量製造することをいう。
<First Embodiment> After the toning work is completed,
The supplier informs the customer that the toning has ended.
The customer requests the supplier to prepare the resin coloring agent having the above-mentioned composition in order to confirm the hue using an injection plate or a press sheet. Adjustment refers to producing a small amount of resin colorant for testing.

【0052】供給者は、顧客の依頼に基づいて、樹脂用
着色剤の調製を行い、顧客に送付する。あるいは、樹脂
用着色剤を基材樹脂に所定量混合して、インジェクショ
ンプレートやプレスシートを作成して、顧客に発送す
る。顧客は、以上のようにして作成されたインジェクシ
ョンプレートやプレスシートを使用して、配合された樹
脂用着色剤の色相が顧客の要求に合致しているか否かを
判定する。なお、インジェクションプレートやプレスシ
ートの作成は顧客が行っても良い。
The supplier prepares a resin colorant based on the customer's request and sends it to the customer. Alternatively, a predetermined amount of the resin colorant is mixed with the base resin to prepare an injection plate or a press sheet, which is sent to the customer. The customer uses the injection plate or press sheet created as described above to determine whether or not the hue of the compounded resin colorant matches the customer's requirements. The injection plate and the press sheet may be created by the customer.

【0053】<第2実施形態>調色作業を終了した後、
供給者は、インターネット等の通信手段を用いて、シミ
ュレーション結果により得られた色相データを送信する
(#15)。この色相データには、顧客の提示した色相
見本との色差(ΔE)、色相見本との色相のズレ方向を
示す色座標、色相見本及び選択された樹脂用着色剤の反
射率曲線のうちの少なくとも1つのデータが含まれる。
<Second Embodiment> After the toning work is completed,
The supplier transmits the hue data obtained as a result of the simulation using communication means such as the Internet (# 15). The hue data includes at least a color difference (ΔE) from the hue sample presented by the customer, a color coordinate indicating a hue deviation direction from the hue sample, and a reflectance curve of the hue sample and the selected resin colorant. One data is included.

【0054】顧客は、色相データを受信し(#16)、
これらの色差(ΔE)、色座標、反射率曲線により樹脂
用着色剤の色相が顧客の要求に合致しているか否かを判
定する(#18)。 色相確認の結果、NGであれば、
再度供給者に対して調色の依頼を行う。色相確認の結
果、OKであれば承認する(#19)。
The customer receives the hue data (# 16),
From these color difference (ΔE), color coordinates, and reflectance curve, it is determined whether or not the hue of the resin colorant matches the customer's requirement (# 18). If the result of the hue check is NG,
Ask the supplier again for toning. If the result of the hue confirmation is OK, the approval is granted (# 19).

【0055】なお、顧客は、プラスチック製品の使用目
的に応じて、第1実施形態で説明したプレートやシート
による色相確認を行うこともできる。
It is to be noted that the customer can check the hue using the plates and sheets described in the first embodiment according to the purpose of use of the plastic product.

【0056】<第3実施形態>調色作業を終了した後、
供給者は、色相データとして各波長における反射率デー
タを顧客先に送信する(#15)。 顧客は、当該色相
データを受信する(#16)。顧客は、調色に先立ち色
相見本から測色した色相データから得られる色相と、供
給者から送信されてきた各波長における反射率データか
ら得られる色相とを比較する。比較の結果、両者の一致
度により顧客の要求に合致しているか否かを判定するこ
とができる。そのために、送信されてきた反射率データ
から得られる色相をパソコンの実色イメージ表示機能を
使用して、表示部12に色相を表示させ(#17)、判
定する。また、プリンター13に色相(実色イメージ)
を印刷して判定することもできる。
<Third Embodiment> After the toning work is completed,
The supplier transmits reflectance data at each wavelength as hue data to the customer (# 15). The customer receives the hue data (# 16). The customer compares the hue obtained from the hue data measured from the hue sample prior to the toning with the hue obtained from the reflectance data at each wavelength transmitted from the supplier. As a result of the comparison, it is possible to determine whether or not the two match the customer's request based on the degree of coincidence between the two. For this purpose, the hue obtained from the transmitted reflectance data is displayed on the display unit 12 using the real color image display function of the personal computer (# 17), and the determination is made. Also, the printer 13 has a hue (real color image).
May be printed to make the determination.

【0057】なお、顧客は、プラスチック製品の使用目
的に応じて、第1実施形態で説明したプレートやシート
による色相確認を行うこともできる。また、色相確認に
おいて、第2実施形態で説明した、色差(ΔE)、色座
標、反射率曲線により樹脂用着色剤の色相が顧客の要求
に合致しているか否かを判定することもできる。
It is to be noted that the customer can check the hue using the plates and sheets described in the first embodiment according to the purpose of use of the plastic product. In the hue confirmation, it is also possible to determine whether the hue of the resin colorant matches the customer's requirement based on the color difference (ΔE), the color coordinates, and the reflectance curve described in the second embodiment.

【0058】インターネット等による通信により色相デ
ータを送信して顧客のコンピュータ画面(表示部)に色
相を表示させる場合に、実際の色相とコンピュータ画面
上での色相の一致度が重要である。コンピュータ画面に
色相を表示させる場合、コンピュータ画面の表示技術の
関係から、実際の色相とのズレが存在するので、コンピ
ュータ画面上で色相確認を行うためには、実際の色相と
コンピュータ画面上での色相とを近づける必要がある。
そのため、色相のずれが大きくならないようにするた
め、画面色調整機能を使用して、コンピュータ画面上で
の色相の微調整を行う。本発明では、コンピュータ画面
上で色相確認を行う際は、上記色相の微調整を行った上
で、コンピュータ画面上に色相見本の色相と、調色を行
った結果の色相とを表示させて比較する。 また、以下
説明するようにプリンターで出力されたプリントにより
比較しても良い。
When hue data is transmitted by communication over the Internet or the like to display hue on a computer screen (display unit) of a customer, the degree of coincidence between the actual hue and the hue on the computer screen is important. When displaying hue on a computer screen, there is a deviation from the actual hue due to the display technology of the computer screen.Therefore, in order to check the hue on the computer screen, the actual hue and the hue on the computer screen are displayed. The hue needs to be close.
Therefore, in order to prevent the hue deviation from becoming large, the hue is finely adjusted on the computer screen by using the screen color adjustment function. In the present invention, when the hue is confirmed on the computer screen, the hue of the hue sample is displayed on the computer screen after the fine adjustment of the hue, and the hue of the toned result is compared on the computer screen. I do. As described below, the comparison may be performed using prints output from a printer.

【0059】また、インターネット等による通信により
色相データを送信して、顧客のプリンターに色相(実色
イメージ)を印刷する場合にも、プリンターにより表現
される色相と実際の色相との一致度が重要である。そこ
で、色相のずれが大きくならないようにするため、印刷
色調整機能を使用してプリンターで表現される色相の微
調整を行う。これにより、確実な判定を行うことができ
る。
Also, when the hue data is transmitted by communication over the Internet or the like and the hue (real color image) is printed on the customer's printer, the degree of coincidence between the hue expressed by the printer and the actual hue is important. It is. Therefore, in order to prevent the hue deviation from becoming large, fine adjustment of the hue expressed by the printer is performed using the print color adjustment function. As a result, a reliable determination can be made.

【0060】<具体的実施例1>まず、顧客先に設置さ
れた測色機を用いて、顧客が色相見本の測色を行い、顧
客先及び樹脂用着色剤供給者に設置されたデスクトップ
型パソコンを使用して、顧客と供給者がコンピュータ通
信を行い、コンピュータ画面上で色相確認を行った事例
を説明する。
<Specific Embodiment 1> First, a customer performs colorimetry of a hue sample using a colorimeter installed at the customer's site, and a desktop type installed at the customer's site and a resin colorant supplier. The following describes an example in which a customer and a supplier use a personal computer to perform computer communication and confirm hue on a computer screen.

【0061】(1−1)測色機の色差の調整 供給者は、クラボウ社製測色機(型式:COLOR−
7)の校正手順に従い、標準白色校正板を使用して測色
機の校正を行った。顧客は、グレナダマクベス社製ベン
チトップ型の測色機(型式:CE−7000A)の校正
手順に従い、測色機の校正を行った。
(1-1) Adjustment of Color Difference of Colorimeter The supplier is a colorimeter (model: COLOR-
According to the calibration procedure of 7), the colorimeter was calibrated using a standard white calibration plate. The customer calibrated the colorimeter according to the calibration procedure of a bench top type colorimeter (Model: CE-7000A) manufactured by Grenada Macbeth.

【0062】供給者と顧客は、下記で作成される標準色
プレートの白、黒、グレイ色のプレートを測色して、測
色データの色差(ΔE)が白0.3、黒0. 3、グレイ
0.1の数値を得、機差が1以下であることを確認し
た。
The supplier and the customer measure the color of the white, black and gray plates of the standard color plate prepared below, and the color difference (ΔE) of the colorimetric data is 0.3 for white and 0.3 for black. , Gray 0.1, and it was confirmed that the machine difference was 1 or less.

【0063】(1−2)デスクトップパソコンに表示さ
れる色相の微調整 供給者は、白、黒、赤、青、緑、黄、グレイの標準色プ
レートを作成するために、ホモタイプのポリプロピレン
(グランドポリマー社 J−105W)に予め調製した
それぞれの樹脂用着色剤を所定量配合し、山城精機社製
1オンス縦型射出成型機に投入し、200℃で成型を行
い、50mm×90mm×厚さ3mmの標準色プレート
を作成した。
(1-2) Fine adjustment of hue displayed on desktop personal computer In order to prepare standard color plates of white, black, red, blue, green, yellow, and gray, a supplier uses homo-type polypropylene.
A predetermined amount of each of the resin colorants prepared in advance (Grand Polymer J-105W) was blended in a predetermined amount, and charged into a 1 oz. Vertical injection molding machine manufactured by Yamashiro Seiki Co., Ltd., and molded at 200 ° C. A standard color plate having a thickness of 3 mm was prepared.

【0064】供給者は、次いでクラボウ社製のCCM装
置(KURABO AUCOLORVP−1 システ
ム)を使用して上記標準色プレートの測色を行い、CC
M装置の実色イメージ表示機能を使用して、CCM装置
に接続された2台のデスクトップ型パソコン (型式:富
士通FMV C5/665)のCRT画面に色相を表示
させた。
The supplier then measures the color of the standard color plate using a CCM device (KURABO AUCOLORVP-1 system) manufactured by Kurabo Co., Ltd.
The hue was displayed on the CRT screen of two desktop personal computers (model: Fujitsu FMV C5 / 665) connected to the CCM device using the real color image display function of the M device.

【0065】供給者は、それぞれのパソコン画面に表示
された色相と上記標準色プレートとを比較し、著しい色
のズレが認められないように、パソコンの画面色調整機
能を使用してパソコン画面上の調整機能を使用して画面
上の色相の微調整を行った。色相調整された2台のパソ
コンのうち、1台は顧客先に提供し、残りの1台は供給
者側に設置し、顧客との色相確認用に使用した。
The supplier compares the hue displayed on each personal computer screen with the above standard color plate, and uses the screen color adjustment function of the personal computer so that no significant color shift is recognized. Fine adjustment of hue on the screen using the adjustment function of. Of the two PCs whose hue was adjusted, one was provided to the customer, and the other was installed at the supplier and used for checking the hue with the customer.

【0066】(1−3)色相見本の測色及び供給者への
調色依頼 顧客は、グレナダマクベス社製ベンチトップ型の測色機
を用いて、調色依頼を行いプラスチック製品色相見本A
を測色し、色相データを顧客側に設置されたパソコンに
送信し、コンピュータ通信によって供給者に色相データ
を送信し調色を依頼した。
(1-3) Color measurement of hue sample and request for color matching to supplier The customer makes a color matching request using a bench-top type color measuring device manufactured by Grenada Macbeth, and performs a hue sample A of a plastic product.
Was measured, the hue data was sent to a personal computer installed at the customer side, and the hue data was sent to the supplier by computer communication to request color matching.

【0067】(1−4)調色及び顧客との色相相談 供給者の調色作業者は、顧客から送信されてきた色相デ
ータをクラボウ社製のCCM装置に入力した。調色作業
者は、CCM装置に入力する際に、同時に樹脂の種類、
グレードを選択した。
(1-4) Toning and Hue Consultation with Customer The supplier's toning operator input hue data sent from the customer to the CCM device manufactured by Kurabo Industries. When inputting to the CCM device, the toning operator simultaneously sets the type of resin,
Grade selected.

【0068】調色作業者は、樹脂用着色剤を構成する着
色成分の数を入力し、CCM装置に登録された染料・顔
料等の着色剤成分を構成成分の数だけ選択し、コンピュ
ータ・シミュレーションによって調色を行う。 そし
て、顧客から送信されてきた色相データの反射率チャー
トとの差を確認するとともに、色相見本との色差 (Δ
E)が1以下になるまで、コンピュータ・シミュレーシ
ョンを続けた。
The toning operator inputs the number of coloring components constituting the resin coloring agent, selects the coloring agent components such as dyes and pigments registered in the CCM apparatus by the number of the components, and performs computer simulation. Toning is carried out. Then, while confirming the difference between the hue data sent from the customer and the reflectance chart, the color difference (Δ
The computer simulation was continued until E) was 1 or less.

【0069】調色作業者は、ΔEが0.2になった時点
でCCM装置に配合を登録し、色相調整されたパソコン
にデータを転送し、コンピュータ通信によって顧客に調
色済み実色イメージデータを送信した。
When ΔE becomes 0.2, the toning operator registers the formulation in the CCM device, transfers the data to a personal computer whose hue has been adjusted, and provides the customer with toned real color image data by computer communication. Sent.

【0070】顧客は、送信されてきた実色イメージデー
タを顧客側に設置された、色相調整済みのコンピュータ
画面に色相を表示し、測色された色相見本Aの色相とコ
ンピュータ画面上の色相とを比較し、供給者によって調
色された色相が顧客の要求に合致していることを確認し
た。
The customer displays the transmitted real color image data on the hue-adjusted computer screen installed on the customer side and displays the hue of the measured hue sample A and the hue on the computer screen. And confirmed that the hue toned by the supplier met the customer's requirements.

【0071】<具体的実施例2>プラスチック製品色相
見本Bを使用し、顧客は、上記(1−3)の方法に従
い、パソコン画面上で色相確認を行った後、ΔEが0.
2になるように調色した配合による樹脂用着色剤を使用
して作成したインジェクションプレートにより色相の最
終確認を行うために、色相確認用ロットプレートのの調
製を供給者に依頼した。
<Specific Example 2> Using the plastic product hue sample B, the customer confirms the hue on the personal computer screen according to the method (1-3), and then obtains a value of ΔE of 0.
In order to make final confirmation of the hue using an injection plate prepared using a resin colorant having a composition adjusted to be 2, the preparation of a hue confirmation lot plate was requested to a supplier.

【0072】調色作業者は、顧客の要請によって、樹脂
用着色剤を少量調製し、上記 (1-2) の手順に従っ
て、プレートを調製し、色相最終確認用ロットプレート
を色相見本Bと比較して色相の最終確認を行った。
At the request of the customer, the toning operator prepares a small amount of the colorant for the resin, prepares a plate according to the above procedure (1-2), and compares the lot plate for final hue confirmation with the hue sample B. The final check of hue was performed.

【0073】顧客は、該成型品のプレートの色相が顧客
の要求に合致していることを確認し、上記色相最終確認
用プレートを顧客と取り交わした色相の仕様とした。
The customer confirmed that the hue of the plate of the molded article conformed to the customer's requirements, and set the above-mentioned hue final confirmation plate to the specification of the hue exchanged with the customer.

【0074】<別実施形態>色相データの送受信をイン
ターネットを経由して行っているが、電話やFAXによ
り送受信を行ってもよい。システムに用いるパソコン
は、デスクトップ型のパソコンでもよいし、ノートパソ
コンでもよい。また、携帯電話やその他のモバイル端末
を用いてもよい。本発明におけるプラスチック製品は、
特定の種類のものに限定されるものではない。
<Another Embodiment> Although the transmission and reception of hue data are performed via the Internet, the transmission and reception may be performed by telephone or FAX. The personal computer used for the system may be a desktop personal computer or a notebook personal computer. Further, a mobile phone or another mobile terminal may be used. Plastic products in the present invention,
It is not limited to a particular type.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るプラスチック製品の調色システム
の構成を示す模式図
FIG. 1 is a schematic view showing a configuration of a plastic product toning system according to the present invention.

【図2】システムの機能を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing functions of the system.

【図3】従来技術に係るプラスチック製品の調色システ
ムの構成を示す模式図
FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of a plastic product color matching system according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 表示部 13 プリンター 14 送受信部 15 測色機 21 コンピュータシミュレーション部 22 データベース 23 送受信部 24 表示部 30 CCM装置 12 display unit 13 printer 14 transmission / reception unit 15 colorimeter 21 computer simulation unit 22 database 23 transmission / reception unit 24 display unit 30 CCM device

フロントページの続き (72)発明者 森崎 芳弘 大阪府摂津市鳥飼本町3丁目4番35号 オ ーケー化成株式会社内 (72)発明者 太田 健 大阪府摂津市鳥飼本町3丁目4番35号 オ ーケー化成株式会社内 Fターム(参考) 2G020 AA08 DA02 DA05 DA14 DA35 DA52 4F070 AA15 AE04 FA01 FB06 Continuing on the front page (72) Inventor Yoshihiro Morisaki 3-4-1, Torikai Honcho, Settsu-shi, Osaka OK Kasei Co., Ltd. (72) Inventor Ken Ota 3-4-35, Torikai-Honcho, Settsu-shi, Osaka OK F-term in Kasei Co., Ltd. (reference) 2G020 AA08 DA02 DA05 DA14 DA35 DA52 4F070 AA15 AE04 FA01 FB06

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 顧客先の測色機により測色された色相見
本の色相データを、通信手段を介して顧客先から受信す
る受信部と、 受信された前記色相データを使用して、前記色相見本の
色相が得られるように、樹脂用着色剤の設計を行うコン
ピュータシミュレーション部と、 前記コンピュータシミュレーション部におけるシミュレ
ーション結果に基づいて得られた色相を表示する表示部
とを備えたことを特徴とするプラスチック製品の調色シ
ステム。
A receiving unit that receives hue data of a hue sample measured by a colorimeter at a customer's place from a customer's place via communication means; A computer simulation unit for designing a colorant for a resin so that a sample hue is obtained, and a display unit for displaying a hue obtained based on a simulation result in the computer simulation unit. Toning system for plastic products.
【請求項2】 前記シミュレーションによる前記樹脂用
着色剤の設計結果から演算される色相データを顧客先に
送信する送信部を備えたことを特徴とする請求項1に記
載のプラスチック製品の調色システム。
2. The system according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit hue data calculated from a design result of the resin colorant by the simulation to a customer. .
【請求項3】 顧客先に送信される前記色相データに基
づいて、顧客先のコンピュータ画面又はプリンターにて
色相を確認できるように構成したことを特徴とする請求
項2に記載のプラスチック製品の調色システム。
3. The method according to claim 2, wherein the hue can be confirmed on a computer screen or a printer of the customer based on the hue data transmitted to the customer. Color system.
【請求項4】 前記シミュレーションによる前記樹脂用
着色剤の設計結果に基づいて、色相確認用のプレートを
作成するプレート作成装置を備えたことを特徴とする請
求項1〜3のいずれか1項に記載のプラスチック製品の
調色システム。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a plate creating device that creates a hue checking plate based on a design result of the resin colorant by the simulation. The toning system for the described plastic products.
【請求項5】 顧客先の測色機により測色された色相見
本の色相データを、通信手段を介して顧客先から受信す
るステップと、 受信された前記色相データを使用して、前記色相見本の
色相が得られるように、樹脂用着色剤の設計をコンピュ
ータシミュレーション部にて行うステップと、 前記コンピュータシミュレーション部におけるシミュレ
ーション結果に基づいて得られた色相を表示するステッ
プとを有することを特徴とするプラスチック製品の調色
方法。
5. A step of receiving hue data of a hue sample measured by a colorimeter at a customer's site from a customer via communication means, and using the received hue data to obtain the hue sample. The method includes the steps of: designing a resin colorant in a computer simulation unit so as to obtain a hue of the formula; and displaying a hue obtained based on a simulation result in the computer simulation unit. How to color plastic products.
【請求項6】 前記シミュレーションによる前記樹脂用
着色剤の設計結果から演算される色相データを顧客先に
送信するステップを有することを特徴とする請求項5に
記載のプラスチック製品の調色方法。
6. The method for toning a plastic product according to claim 5, further comprising a step of transmitting hue data calculated from a design result of the resin colorant by the simulation to a customer.
【請求項7】 前記シミュレーションによる前記樹脂用
着色剤の設計結果に基づいて、色相確認用のプレートを
作成するステップを有することを特徴とする請求項5又
は6に記載のプラスチック製品の調色方法。
7. A method for toning a plastic product according to claim 5, further comprising the step of creating a hue confirmation plate based on a result of designing the colorant for a resin by the simulation. .
JP2001084535A 2001-03-23 2001-03-23 System and method for toning plastic product Pending JP2002286548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084535A JP2002286548A (en) 2001-03-23 2001-03-23 System and method for toning plastic product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084535A JP2002286548A (en) 2001-03-23 2001-03-23 System and method for toning plastic product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286548A true JP2002286548A (en) 2002-10-03

Family

ID=18940186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084535A Pending JP2002286548A (en) 2001-03-23 2001-03-23 System and method for toning plastic product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286548A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514849A (en) * 2006-12-23 2010-05-06 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド Polymer material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514849A (en) * 2006-12-23 2010-05-06 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド Polymer material
US8372321B2 (en) 2006-12-23 2013-02-12 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials
KR101430092B1 (en) 2006-12-23 2014-08-13 컬러매트릭스 홀딩즈 아이엔씨. Polymeric materials
EP2097237B1 (en) * 2006-12-23 2018-08-15 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914613B2 (en) Color selection method
JP4912888B2 (en) Computer-implemented method for adapting paints
EP3032814B1 (en) System and method for managing electronic transmission of color data
JP4834130B2 (en) Evaluation method of reproducibility of toning sample by CCM
TW201022980A (en) Color formulation selection process with visual display
JP2010242018A (en) Paint compounding search system
KR20030089485A (en) Color designating server, color ordering system, color designating method, color ordering method and its program
KR20020053745A (en) Server and method for designating colors, ordering system and ordering method for designating color and receiving orders, and computer readable medium
WO2018070428A1 (en) Paint blending data provision device, paint blending data provision method, paint blending data provision program, and computer readable medium including paint blending data provision program
US20050264640A1 (en) Color control system and color control method
US20050270599A1 (en) Image outputting system and image outputting method
JP2002286548A (en) System and method for toning plastic product
JP2002090222A (en) Ccm computing system and method and recording medium
JPH02292699A (en) Metrical color toning system
CN107786779B (en) Configuration file generation device and configuration file generation method
JP2006268803A (en) Toning compounding retrieval system and method of toning paint creation using the same
JP3267669B2 (en) Color evaluation device
JP2008121022A (en) Method for providing and obtaining color matched powder coating
CN114829892A (en) Delta E recipe match prediction
CN101081385B (en) Method and system for obtaining paint allocation information of the color-adjusting paint
JP2003270044A (en) Toning support apparatus and method therefor
JP2002279000A (en) Color-designating server, color-designating order- receiving/ordering system, color-designating method, color-designating order-receiving/ordering method and recording medium therefor
JP2005123902A (en) Image forming system
JP2002163557A (en) Procurement method and supply method of coloring agent
WO2001072031A1 (en) Color reproducing method, toning method, approval method and system by the same, toning service system, toning order acceptance method, and recorded medium

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030912