JP2002281959A - 糞便中大腸菌o157の検出用培地 - Google Patents

糞便中大腸菌o157の検出用培地

Info

Publication number
JP2002281959A
JP2002281959A JP2001089525A JP2001089525A JP2002281959A JP 2002281959 A JP2002281959 A JP 2002281959A JP 2001089525 A JP2001089525 A JP 2001089525A JP 2001089525 A JP2001089525 A JP 2001089525A JP 2002281959 A JP2002281959 A JP 2002281959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
escherichia coli
coli
cefixime
potassium tellurite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089525A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Komatsu
理 小松
Kazuo Kawashima
和男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP2001089525A priority Critical patent/JP2002281959A/ja
Publication of JP2002281959A publication Critical patent/JP2002281959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は食中毒菌である大腸菌O157の分離
用培地に関し、特に糞便検体中の大腸菌O157を、特
殊な熟練や技術を必要とせず、短時間にかつ容易にまた
正確に検出できる特定の培地組成物を提供する。 【解決手段】本発明の課題は、培地にセフィキシム、亜
テルル酸カリウム、アミカシン等の抗菌剤を添加し、培
地の選択性を高めた大腸菌O157検出用培地により達
成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食中毒菌である腸管
出血性大腸菌血清型O157(大腸菌O157)の検出
用培地に関するものであり、特に糞便検体中の大腸菌O
157の検出に有用な培地に関する。
【0002】なお、本発明では次の略語を使用すること
がある。
【略語表】SMC培地:ソルビットマッコンキー培地。 CTSMC培地:セフィキシム亜テルル酸ソルビットマ
ッコンキー培地。 CLIG培地:セロビオース添加LIG(Lactos
e−Indole−β−D−Glucuronidas
e)培地。 アンドレイド試薬:酸性フクシン0.5Gを精製水10
0mLで溶解後、1N水酸化ナトリウム液16mLを加
えたpH指示薬。
【0003】
【従来の技術】大腸菌O157は腸内細菌科に属し、グ
ラム陰性、通性嫌気性の無芽胞桿菌であり、菌体表面に
ある抗原構造によって通常の大腸菌と区別される。大腸
菌O157による食中毒は、本菌に汚染された食肉、牛
乳、卵及びこれらの加工食品を摂取すると、菌が腸管内
で増殖することによって起こる感染型食中毒で、産生さ
れるベロ毒素が出血性大腸炎を起こし、死に至らしめる
こともある危険な食中毒である。
【0004】大腸菌O157の検出は一般的には以下の
ように行われている。まず、検体をmodifiedE
C(mEC)培地により増菌培養を行い、次いでSMC
培地もしくはCTSMC培地に接種して分離培養し、培
地上の集落を観察する。さらにCTSMC平板培地上の
ソルビット非分解の集落を釣菌し、CLIGなどの確認
培地に接種し、37℃で18−24時間培養後、O15
7と疑わしき性状のコロニーについて抗血清による免疫
学的試験を行い、血清型O157であることを確認して
いる。
【0005】このように従来の大腸菌O157検出法は
複雑な工程、熟練された技術と3〜5日間の長時間が必
要であるという問題があった。また、使用する各種の選
択分離培地は大腸菌のみの選択分離を目的としたもので
はなく、そのほとんどの培地では多くの腸内細菌が発育
する。それ故、このような選択分離培地から大腸菌を疑
う菌株を鑑別するには熟練と経験が必要であり、大腸菌
と確認された後さらに血清型を特定する必要がある。通
常検査される材料中には食中毒の原因となる大腸菌O1
57と同時に通常の大腸菌が混在している場合が多く、
そのため多くの集落を釣菌して確認する必要があり、原
因菌の特定は困難を極めている。なお大腸菌O157の
性状や検出法に関しては、雑誌「臨床と微生物」18巻
4号、443〜529ページ、1991年7月発行、及
び同誌23巻臨時増刊号、779〜913ページ、19
96年12月発行に特集され詳細に記載されている。
【0006】また、大腸菌O157を容易に検出できる
培地として、特表2000-508176、特開2000-342249が出願
されており、酵素発色基質を含有するこれらの培地を用
いると、食材や食品等の比較的きれいな(雑菌の少な
い)検体であれば、簡便に大腸菌O157を検出できる
とされている。
【0007】また、飲食物取扱従事者に対する定期的な
検便検査が行われている。伝染病予防法第19条及びそ
の要綱に基づいて、伝染病の予防、及び予防思想の普及
を図るために飲食物取扱従事者に対する検便(保菌者検
出事業)が実施されている。飲食物取扱従事者の中で、
特に集団発生源となりやすい寿司屋、弁当屋を含む仕出
し屋、そば屋、魚介類販売業、豆腐製造業、集団給食施
設調理従事者、水道施設従事者、及び季節旅館を重点業
種と指定して、5月−9月の間毎月1回定期的に行う法
定検便が実施されている。さらにそれ以外の業種であっ
ても、またその法定期間以外であっても、年間を通して
勧奨検便が行われている。そのため、膨大な数の検便検
査が検査センターや保健所等の施設で実施されている。
しかしながら、糞便検体は大量の雑菌を含むため、上述
の従来の培地や検出方法では、常在菌の発育のため大腸
菌O157の分離が難しく、その検出には時間と手間、
熟練された技術が必要であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、複数の細菌が混在している糞便検体中の大腸菌O1
57を、特殊な熟練や技術を必要とせず、短時間にかつ
容易にまた正確に検出できる特定の培地組成物を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる実状において本発
明者は、糞便検体を接種する培地中にノボビオシンやア
ミカシン等の抗菌剤を添加し、さらにソルビット等の鑑
別物質を加えることにより、培地の選択性が向上し、大
腸菌O157のみが容易に発育することを見いだし、鋭
意努力の結果、本発明を完成した。
【0010】(1) 本発明は、ノボビオシン、亜テル
ル酸カリウム、セフィキシム、アミカシンを含有する大
腸菌O157選択発色培地であり、(2) 培地100
0mLあたり、ノボビオシン1−50mg、亜テルル酸
カリウム1−40mg、セフィキシム0.01−0.1
mg、アミカシン0.01−0.1mgを含有する
(1)記載の大腸菌O157選択発色培地であり、
(3) 培地1000mL当たり以下の組成を含有する
(1)記載の大腸菌O157選択発色培地であり、
【組成4】 ──────────────────────── ペプトン 5−20g 酵母エキス 1−10g 塩化ナトリウム 5−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g D−ソルビット 1−30g ニュートラルレッド 3−100mg ノボビオシン 1−50mg 亜テルル酸カリウム 2−40mg アミカシン 0.01−0.2mg セフィキシム 0.01−0.1mg カンテン 5−20g ──────────────────────── (4) さらに上記(1)〜(3)記載の選択発色培地
に糞便検体もしくは糞便検体懸濁液を接種して培養した
後、当該培地上の褐色集落の有無を検出することを特徴
とする糞便中大腸菌O157の検出方法である。
【0011】大腸菌O157は亜テルル酸カリウムに耐
性でかつ亜テルル酸カリウムを還元することが知られて
おり、本発明では、大腸菌O157は亜テルル酸カリウ
ムの作用により褐色の集落(コロニー)を生成するが、
その他の菌は発育しないか、無色または桃色のコロニー
となることを基本原理としている。そのため、本発明
は、大腸菌O157の存在を確認するために、亜テルル
酸カリウムが還元されて生成する褐色又は黒色のコロニ
ーの有無を判断する大腸菌O157用の分離用培地、鑑
別用培地等に応用可能である。本培地に添加するノボビ
オシンはエンテロバクター属菌やProteus属菌の発育を
抑制し、セフィキシムは大腸菌O157以外の一部の大
腸菌を抑制し、アミカシンはグラム陰性桿菌や緑膿菌を
抑制する。ソルビットは大腸菌O157の鑑別に使い、
大腸菌O157はソルビット非分解性であるが、他の腸
内細菌はソルビットを分解し酸を生成する。これらの選
択剤の添加により、本培地は選択性が向上し、大腸菌O
157のみが褐色集落を形成し、他の菌は発育しても無
色または桃色のコロニーとなる。なお、培地のpHは
6.9〜7.5が好ましく、褐色集落が明瞭に出現す
る。
【0012】(5)また本発明は、亜テルル酸カリウ
ム、セフィキシム、アミカシン、ゲンタマイシンを含有
する大腸菌O157簡易検出用培地でもあり、(6)培
地1000mLあたり、亜テルル酸カリウム1−40m
g、セフィキシム0.01−0.1mg、アミカシン
0.01−0.1mg、ゲンタマイシン0.01−0.
1mg、を含有する請求項5記載の大腸菌O157簡易
検出用培地でもあり、(7)培地1000mLあたり、
以下の組成を含有する(5)記載の大腸菌O157簡易
検出用培地でもあり、
【組成5】 ──────────────────────── ペプトン 5−20g 酵母エキス 1−10g 塩化ナトリウム 3−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g D−ソルビット 1−30g ニュートラルレッド 3−100mg 亜テルル酸カリウム 1−40mg セフィキシム 0.01−0.1mg アミカシン 0.01−0.5mg ゲンタマイシン 0.01−0.1mg カンテン 5−20g ──────────────────────── (8)(5)〜(7)記載の簡易検出用培地に糞便検体
もしくは糞便検体懸濁液を接種して培養した後、当該培
地上の褐色集落の有無を検出することを特徴とする糞便
中大腸菌O157の検出方法でもある。
【0013】本発明では、添加したアミカシンとゲンタ
マイシンの作用により培地の抑制力・選択性を強めてい
る。そのため、他の菌は発育せず、大腸菌O157も1
4CFU(Colony Forming Unit)/mL以上でないと発
育しない。そのため108CFU/mL以上の高濃度の
大腸菌O157も独立したコロニーとなり、検便検査で
輸送中に雑菌が増殖してしまったような検体でも、大腸
菌O157検出が可能である。従って、本培地は大腸菌
O157が大量に含まれる患者下痢便の試験などに適す
る。なお、培地のpHは6.9〜7.5が好ましく、大
腸菌O157の褐色集落が明瞭に出現する。
【0014】本培地は選択性が高く、高濃度の菌が接種
でき、菌液を希釈する必要がないので、次のような使い
方もできる。長方形の角シャーレに寒天平板を作成し、
それを実験台上に5度〜10度に傾けて置く。液状の検
体をその上部に1滴滴下すると、検体は傾斜に沿って流
れ落ち、白金耳で検体を画線したのと同様の画線が描け
る。この方法では菌液の希釈は起こらないが、高選択性
の本培地では十分に大腸菌O157の検出が可能であ
る。また、寒天平板を固化する際に、角シャーレを傾け
て、斜面状の平板培地を作製しても、同様の接種及び培
養ができる。従って、白金耳の操作に不慣れで塗抹接種
が不得手な初心者であっても、本培地であれば容易に検
体の接種が可能である。
【0015】(9) さらに本発明は、亜テルル酸カリ
ウム、ノボビオシン、セフィキシム、アンホテリシン
B、ズルシット、及びペプトン1−5g/1000mL
を含有する大腸菌O157スクリーニング用培地であ
り、(10) 培地1000mLあたり、亜テルル酸カ
リウム1−100mg、ノボビオシン1−100mg、
セフィキシム0.01−1mg、アンホテリシンB1−
20mg、ズルシット1−30G、ペプトン1−5gを
含有する(9)記載の大腸菌O157スクリーニング用
培地であり、(11) 培地1000mLあたり、以下
の組成を含有する(9)記載の大腸菌O157スクリー
ニング用培地であり、
【組成6】 ──────────────────────── ペプトン 1− 5g 塩化ナトリウム 3−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g リン酸塩 0.1−10g アンドレイド試薬 10−40mL ズルシット 1−30g 亜テルル酸カリウム 1−100mg ノボビオシン 1−100mg セフィキシム 0.01−0.2mg アンホテリシンB 1−20mg カンテン 0−10g ───────────────────────── (12) (9)〜(11)のスクリーニング用培地に
糞便検体もしくは糞便検体懸濁液を接種して輸送もしく
は培養した後、輸送中もしくは培養中に生じた当該培地
の色変化の有無を検出することを特徴とする糞便中大腸
菌O157のスクリーニング方法でもある。
【0016】本培地は、添加するペプトン量を通常の1
/3〜1/5に削減し、さらに選択剤を加えた大腸菌O
157スクリーニング用培地である。ペプトン量を1−
5g/1000mLと通常の1/3〜1/5に減少する
と、大腸菌O157は通常通り発育するが、その他の菌
は栄養成分が不足するので、発育が阻害される。添加し
た薬剤アンホテリシンBはカンジダの様な真菌や糸状菌
の発育を抑制する。ズルシットは、大腸菌O157が分
解する糖の中で他の菌との鑑別がつけやすい糖である。
大腸菌O157はズルシットを100%分解するが、大
腸菌O157以外の通常の大腸菌は40%程度分解し、
他の腸内細菌は非分解性のものが多く大腸菌O157の
鑑別に有効である。添加したズルシットは大腸菌O15
7によって分解されて酸を生成し、培地のpHを下げ、
アンドレイド試薬と反応し、培地の色を赤変させる。
(3)や(7)で添加したソルビットでは大腸菌O15
7はそれを分解しないので、pHが変わらず、培地色は
変化しない。なお、アンドレイド試薬は、無色から赤に
変化するpH指示薬で、他のpH指示薬のような中間色
を示さず、培地色が少しでも赤になれば陽性と判断でき
るので本発明では使用している。リン酸塩はpH調整と
緩衝能を強くするために添加しており、本発明にはK2HP
O4、Na2HPO4、KH2PO4、NaH2PO4、及びそれらの水和物が
適している。本培地のpHは8.0〜8.6が好まし
く、検体中に大腸菌O157が存在すると培地色が無色
から赤色に変化する。
【0017】また本培地は組成中の寒天量を調節するこ
とにより、培地を液状培地、半流動培地、固形培地(平
板)とすることができる。つまり寒天濃度が0〜0.0
4%(0〜0.4g/L)の時は培地は液状培地とな
り、寒天濃度が0.05〜0.6%(0.5〜6.0g
/L)の時は培地は半流動培地となり、寒天濃度が1〜
2%(10.0〜20.0g/L)の時は培地は固形培
地となる。液状培地はマイクロプレート等を用いた微量
液体希釈法に有用であり、半流動培地は穿刺培養に適し
ているので菌の保存や検体の輸送用培地として有用であ
り、固形培地(寒天平板)は一般的な細菌培養や平板希
釈法に有用である。特に、本培地の寒天濃度を0.05
〜0.6%(0.5〜6.0g/1000mL)とし、
培地を半流動培地とすると、本培地は輸送スクリーニン
グ培地として有用である。特に糞便を採取して送付する
ために用いられる輸送採便容器に本培地を適用すると、
輸送中に大腸菌O157のみが増菌し、培地を赤変させ
ることで検体中の大腸菌O157の存否が判断でき、ス
クリーニングに有用である。もちろん通常のスクリーニ
ング培地と同様に用いてスクリーニングを行っても良
い。
【0018】従来の検便検査は、糞便をそのまま輸送す
るか、適当な輸送培地に接種してそれを輸送しており、
検査機関では、それら全ての検体を培養し、検査を行わ
ざるを得なかった。しかし、健常者糞便であれば大腸菌
O157の陽性率は5万検体に1件程度であり(社内デ
ータ)、全数検査のために多くの労力を必要とする割に
は、甚だ無駄の多い検査であった。本発明の大腸菌O1
57スクリーニング用培地を輸送培地として用いると、
輸送の段階で大腸菌O157を含有すると思われる検体
のみが、赤色に発色し、輸送中にスクリーニングが可能
となる。さらに本スクリーニング培地は、室温で1日の
培養でも十分に大腸菌O157が発育するが、栄養成分
を制限しているので、1週間後でもその発育状態が変化
しない。つまり、輸送中に本スクリーニング培地で陽性
となった糞便検体のみが、確認試験が必要な検体と判定
され、従来の検査の労力が大幅に削減できる。
【0019】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明する。なお、下記実施例は単に説明のためのもの
であり、本発明を何ら限定するものではない。
【実施例】
【0020】実施例1 培地の作製 請求項1−4に対応する本培地A、請求項5−8に対応
する本培地B、請求項9−12に対応する本培地C、及
び対照として、市販のCTSMC寒天培地(栄研化学社
製)を調製した。以下の組成の原料を秤量後、約100
0mLの精製水に溶解し、121℃15分高圧滅菌し
た。本培地A及び本培地Bは滅菌後50〜56℃に冷却
後シャーレに20mLづつ分注し、固化後30分乾燥さ
せた。本培地Cは滅菌後50〜56℃に冷却後、試験管
に2mLずつ分注した。CTSMC寒天培地はその添付
文書に従って調製した。
【組成7】本培地A(1000mL) ─────────────────────── ペプトン 10g 酵母エキス 3g 塩化ナトリウム 5g デソキシコール酸ナトリウム 1g D−ソルビット 10g ニュートラルレッド 5mg ノボビオシン 5mg 亜テルル酸カリウム 10mg アミカシン 0.1mg セフィキシム 0.05mg カンテン 15g ─────────────────────── pH7.2 ±0.2
【組成8】本培地B(1000mL) ─────────────────────── ペプトン 10g 酵母エキス 3g 塩化ナトリウム 5g デソキシコール酸ナトリウム 1g D−ソルビット 10g ニュートラルレッド 5mg 亜テルル酸カリウム 10mg セフィキシム 0.05mg アミカシン 0.25mg ゲンタマイシン 0.03mg カンテン 15g ─────────────────────── pH7.2 ±0.2
【組成9】本培地C(1000mL) ─────────────────────── ペプトン 3g 塩化ナトリウム 5g デソキシコール酸ナトリウム 1g リン酸2カリウム 1g アンドレイド試薬 20mL ズルシット 15g 亜テルル酸カリウム 40mg ノボビオシン 40mg セフィキシム 0.1mg アンホテリシンB 4mg カンテン 4g ─────────────────────── pH8.3 ±0.3
【組成10】CTSMC寒天培地(1000mL) ─────────────────────── ペプトン 20g D−ソルビット 10g 胆汁酸塩No.2 1.5g 塩化ナトリウム 5g ニュートラルレッド 30mg クリスタルバイオレット 1mg セフィキシム 0.05mg 亜テルル酸カリウム 2.5mg カンテン 14g ─────────────────────── pH7.0 ±0.2
【0021】実施例2 本培地における大腸菌O157
の発育 本培地A、B、C及び対照培地に表1記載の菌種を接種
し、37℃で18〜24時間培養し、各菌の発育状態を
調べた。検体として、104CFU/mLの各菌液10
μLを各培地に白金耳で接種した。糞便混合検体は糞便
1gに各菌液を添加し、104CFU/mLとした糞便
懸濁菌液を作製し、その10μLを白金耳で接種した。
【0022】
【結果】
【表1】 ─────────────────────────────── 本培地A 本培地B 本培地C CTSMC ─────────────────────────────── E.coli O157 T40 褐 褐 赤 白 E.coli 0157 T50 褐 褐 赤 白 E.coli 0157 T51 褐 褐 赤 白 E.coli 456 桃 NG − 桃 E.coli 675 桃 NG − 桃 E.cloacae 3 桃 NG − 桃 E.cloacae 606 桃 桃 − 桃 C.freundii 389 桃 NG − 桃 P.mirabilis 436 NG NG − NG 糞便1 桃 NG − 桃 糞便1+O157 T40 褐、桃 褐 赤 桃、白 糞便1+O157 T50 褐、桃 褐 赤 桃、白 糞便1+E.cloacae 3 桃 NG − 桃 糞便1+E.cloacae 606 桃 桃 − 桃 糞便2 桃 NG − 桃 糞便2+O157 T40 褐、桃 褐 赤 桃、白 糞便2+O157 T50 褐、桃 褐 赤 桃、白 糞便2+E.cloacae 3 桃 NG − 桃 糞便2+E.cloacae 606 桃 桃 − 桃 ─────────────────────────────── 褐:褐色のコロニー、 桃:桃色のコロニー、 白:コロニーの中心部に褐色がみられる無色のコロニー、 NG:No growth、コロニーが形成されない。 赤:培地色が赤色、 −:変化なし、培地色が変わらない。
【0023】本培地A、Bにおいて、菌単独でもまた糞
便に混入しても大腸菌O157は褐色のコロニーを形成
し、その他の菌は桃色のコロニーとなった。本培地Bで
は本培地Aより生育しないもの(NG)が多くみられ
た。対照培地では大腸菌O157は無色のコロニーを形
成し、その他の菌は桃色のコロニーを形成した。本培地
Cでは、菌単独でも糞便に混入しても大腸菌O157が
存在すると培地が赤変した。その他の菌では培地色は変
化しなかった。
【0024】実施例3 本培地の感度試験、選択性試
験。 各本培地の感度試験、選択性試験を行った。検体とし
て、表2記載の各菌を普通ブイヨンで1夜培養した菌
を、大腸菌O157は101〜108CFU/mLに10
倍稀釈し、その他の菌は104、106CFU/mLにな
るように稀釈した。糞便混合検体は、表2記載の菌数と
なるように、1gの糞便に各菌液100μL添加し十分
混合して作製した。菌液検体は本培地A、Bにはそれぞ
れ1白金耳(10μL)を塗抹接種し、本培地Cには滅
菌綿棒で100μLの菌液を接種した。糞便混合検体は
本培地A、B、Cとも滅菌プラスチックステイック(採
便棒)で約10mgを接種した。培養は本培地A、Bは
35℃24時間、本培地Cは25℃で3日培養した。対
照培地のCTSMCは本培地A、Bと同様に接種、培養
した。
【0025】
【結果】
【表2】 ────────────────────────────────── 検体 CFU/mL 本培地A 本培地B 本培地C CTSMC ────────────────────────────────── E.coli O157 T50 101 − − − − E.coli O157 T50 102 + − + − E.coli 0157 T50 103 + − + + E.coli 0157 T50 104 + + + + E.coli O157 T50 105 + + + + E.coli 0157 T50 106 + + + + E.coli 0157 T50 107 + + + + E.coli 0157 T50 108 + + + + E.coli 456 104 − − − − E.coli 456 106 − − − − E.coli 675 104 − − − − E.coli 675 106 − − − − E.cloacae 3 104 − − − − E.cloacae 3 106 − − − − E.cloacae 606 104 − − − − E.cloacae 606 106 − − − − C.freundii 389 104 − − − − C.freundii 389 106 − − − − P.mirabilis 436 104 − − − − P.mirabilis 436 106 − − − − 糞便+O157 T50 101 − − − − 糞便+O157 T50 102 + − − − 糞便+O157 T50 103 + + + + 糞便+O157 T50 104 + + + + 糞便+O157 T50 105 + + + + 糞便+O157 T50 106 + + + + 糞便+O157 T50 107 + + + + 糞便+O157 T50 108 + + + + ────────────────────────────────── +:陽性(本培地A、Bは褐色のコロニー、本培地Cは赤変) −:陰性
【0026】本培地Aは、102CFU/mLで大腸菌
O157を検出できた。本培地Bでは103CFU/m
L以上で大腸菌O157の褐色コロニーを検出した。本
培地Cでは、102CFU/mLで培地が赤くなり陽性
となった。尚本培地A、Cは対照培地CTSMCより検
出感度が高い結果となった。本培地Bは、CTSMCと
同等の感度であった。選択性は本培地A,B,CはCT
SMC培地と同等でみなされた。しかし、本培地Aや対
照培地では104以上ではそれぞれのコロニーが重なり
合ってしまったが、本培地Bでは単独のコロニーが生育
した。従って本培地Bは、大腸菌O157が大量に含ま
れる患者下痢便などの試験に適するとかんがえられた。
【0027】実施例4 本培地Cにおける大腸菌O15
7の発育 健常者糞便に大腸菌O157、及びE.cloacaeを添加し
た検体を用い、検体輸送中に、本培地Cが糞便中大腸菌
O157のスクリーニングに使用可能か確認した。各菌
を104CFU/mLとなるように添加混合した糞便を
検体とし、その約10mgを滅菌プラスチックのステイ
ック(採便棒)で本培地C(スクリーニング培地)に接
種した。20〜25℃で培養(放置)し、1日、4日、
7日目に、培地色が赤色に変化したものを、大腸菌O1
57が陽性と判定した。
【0028】
【結果】
【表3】 ──────────────────────────── 1日 4日 7日 ──────────────────────────── 糞便1 − − − 糞便1+E.coli O157 T40 + + + 糞便1+E.coli O157 T50 + + + 糞便1+E.cloacae 3 − − − 糞便1+E.cloacae 606 − − − 糞便2 − − − 糞便2+E.coli O157 T40 + + + 糞便2+E.coli O157 T50 + + + 糞便2+E.cloacae 3 − − − 糞便2+E.cloacae 606 − − − ──────────────────────────── +:陽性(赤変) −:陰性
【0029】本培地Cでは、大腸菌O157が糞便中に
含まれるものは赤変した。大腸菌O157が混入してい
ない検体では、培地の変化はみられなかった。E.cloaca
eの一部(約15%)には大腸菌O157と同様にズル
シットを分解するものが存在し、従来の培地では大腸菌
O157と同様に生育することが知られている。表3の
E.cloacae2株はズルシット分解性の菌であるが、本培
地では大腸菌O157とは異なった挙動を示した。
【0030】実施例5 実際の糞便検体の使用 実際の検便検体25例を本培地A、B、Cと対照培地に
接種し、その差異を調べた。検便検体25例より、その
10mgを各培地に採便棒で接種し、37℃で18〜2
4時間培養し、コロニーの発育状況を比較した。本培地
A、Bでは褐色のコロニーを形成したものを、本培地C
では培地色が赤変したものを、対照培地では無色のコロ
ニーを形成したものを、大腸菌O157陽性と判定し
た。
【0031】
【結果】
【表4】 ────────────────────────── 検体番号 本培地A 本培地B 本培地C CTSMC ────────────────────────── 1 − − − − 2 − − − − 3 − − − − 4 + + + + 5 − − − − 6 − − − − 7 − − − − 8 − − − − 9 − − − − 10 − − + + 11 − − − − 12 − − + + 13 − − − − 14 − − − − 15 − − − − 16 − − + + 17 − − − − 18 − − − − 19 − − − − 20 − − − − 21 − − − − 22 − − + + 23 − − − − 24 − − − − 25 − − − − ────────────────────────── +:陽性 −:陰性
【0032】本培地A、Bでは大腸菌O157だけが褐
色の集落を形成し、本培地Cでは、大腸菌O157以外
にも陽性にでたものがあるが、偽陰性はなかった。CT
SMC培地は、大腸菌O157以外でも陽性となった。
本培地CとCTSMC培地で偽陽性を示したコロニーを
分離し、バイオテスト1号(栄研化学社製)及びCLI
G培地に接種し、確認試験及び同定試験を行ったとこ
ろ、エンテロバクター属菌とクリューベラ属菌であっ
た。本培地A、BはCTSMC培地よりも高選択性であ
った。
【0033】
【発明の効果】従来は、食材などからの分離に使われる
培地はあったが、糞便のように雑菌が多量に含まれてい
るものには向かなかった。本培地は、雑菌が多量にいる
糞便からでも熟練された技術を必要とせず大腸菌O15
7が分離できる。スクリーニング培地では、糞便を輸送
する段階で大腸菌O157の存在が疑われる検体を選択
でき、試験する検体の数を削減できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B063 QA01 QA07 QA18 QA19 QQ03 QQ06 QR41 QR43 QR44 QR48 QR50 QR66 QR68 QR69 QR75 QS10 QS36 QX01 4B065 AA26X BB02 BB03 BB04 BB13 BB14 BB15 BB19 BB23 BB29 CA46

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノボビオシン、亜テルル酸カリウム、セ
    フィキシム、アミカシンを含有する大腸菌O157選択
    発色培地。
  2. 【請求項2】 培地1000mLあたり、ノボビオシン
    1−50mg、亜テルル酸カリウム1−40mg、セフ
    ィキシム0.01−0.1mg、アミカシン0.01−
    0.1mgを含有する請求項1記載の大腸菌O157選
    択発色培地。
  3. 【請求項3】 培地1000mL当たり以下の組成を含
    有する請求項1記載の大腸菌O157選択発色培地。 【組成1】 ──────────────────────── ペプトン 5−20g 酵母エキス 1−10g 塩化ナトリウム 5−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g Dーソルビット 1−30g ニュートラルレッド 3−100mg ノボビオシン 1−50mg 亜テルル酸カリウム 2−40mg アミカシン 0.01−0.2mg セフィキシム 0.01−0.1mg カンテン 5−20g ────────────────────────
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の選択発色培地に糞便
    検体もしくは糞便検体懸濁液を接種して培養した後、当
    該培地上の褐色集落の有無を検出することを特徴とする
    糞便中大腸菌O157の検出方法。
  5. 【請求項5】 亜テルル酸カリウム、セフィキシム、ア
    ミカシン、ゲンタマイシンを含有する大腸菌O157簡
    易検出用培地。
  6. 【請求項6】 培地1000mLあたり、亜テルル酸カ
    リウム1−40mg、セフィキシム0.01−0.1m
    g、アミカシン0.01−0.1mg、ゲンタマイシン
    0.01−0.1mg、を含有する請求項5記載の大腸
    菌O157簡易検出用培地。
  7. 【請求項7】 培地1000mLあたり、以下の組成を
    含有する請求項5記載の大腸菌O157簡易検出用培
    地。 【組成2】 ──────────────────────── ペプトン 5−20g 酵母エキス 1−10g 塩化ナトリウム 3−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g D−ソルビット 1−30g ニュートラルレッド 3−100mg 亜テルル酸カリウム 1−40mg セフィキシム 0.01−0.1mg アミカシン 0.01−0.5mg ゲンタマイシン 0.01−0.1mg カンテン 5−20g ────────────────────────
  8. 【請求項8】 請求項5〜7記載の簡易検出用培地に糞
    便検体もしくは糞便検体懸濁液を接種して培養した後、
    当該培地上の褐色集落の有無を検出することを特徴とす
    る糞便中大腸菌O157の検出方法。
  9. 【請求項9】 亜テルル酸カリウム、ノボビオシン、セ
    フィキシム、アンホテリシンB、ズルシット、及びペプ
    トン1−5g/1000mLを含有する大腸菌O157
    スクリーニング用培地。
  10. 【請求項10】 培地1000mLあたり、亜テルル酸
    カリウム1−100mg、ノボビオシン1−100m
    g、セフィキシム0.01−1mg、アンホテリシンB
    1−20mg、ズルシット1−30G、ペプトン1−5
    gを含有する請求項9記載の大腸菌O157スクリーニ
    ング用培地。
  11. 【請求項11】 培地1000mLあたり、以下の組成
    を含有する請求項9記載の大腸菌O157スクリーニン
    グ用培地。 【組成3】 ──────────────────────── ペプトン 1− 5g 塩化ナトリウム 3−30g 胆汁酸塩 0.5− 5g リン酸塩 0.1−10g アンドレイド試薬 10−40mL ズルシット 1−30g 亜テルル酸カリウム 1−100mg ノボビオシン 1−100mg セフィキシム 0.01−0.2mg アンホテリシンB 1−20mg カンテン 0−10g ────────────────────────
  12. 【請求項12】 請求項9〜11記載のスクリーニング
    用培地に糞便検体もしくは糞便検体懸濁液を接種して輸
    送もしくは培養した後、輸送中もしくは培養中に生じた
    当該培地の色変化の有無を検出することを特徴とする糞
    便中大腸菌O157のスクリーニング方法。
JP2001089525A 2001-03-27 2001-03-27 糞便中大腸菌o157の検出用培地 Pending JP2002281959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089525A JP2002281959A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 糞便中大腸菌o157の検出用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089525A JP2002281959A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 糞便中大腸菌o157の検出用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281959A true JP2002281959A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18944444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089525A Pending JP2002281959A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 糞便中大腸菌o157の検出用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002281959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121338A (ja) * 2008-09-01 2014-07-03 Eiken Chemical Co Ltd 腸管出血性大腸菌検出用培地および検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121338A (ja) * 2008-09-01 2014-07-03 Eiken Chemical Co Ltd 腸管出血性大腸菌検出用培地および検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Da Silva et al. Microbiological examination methods of food and water: a laboratory manual
Zadik et al. Use of tellurite for the selection of verocytotoxigenic Escherichia coli O157
Beumer et al. Listeria monocytogenes: diagnostic problems
US6136554A (en) Microbiological media for isolation and indentification of enteric pathogens such as E. coli and salmonella
Blood et al. Media for ‘total’Enterobacteriaceae, coliforms and Escherichia coli
Corry et al. Culture media for food microbiology
US5208150A (en) Salmonella-Selective plating medium
JP2017108721A (ja) 偏性嫌気性菌または微好気性菌を好気環境下で培養するための長期保存性培地および同培地を用いた偏性嫌気性菌または微好気性菌の検出方法
Umar et al. Comparative studies on the prevalence of salmonella species in two homemade fermented beverages (Zobo and Kunun-Zaki) Sold At Samaru, Zaria, Kaduna, Nigeria
Paulsen et al. Enumeration of Enterobacteriaceae in various foods with a new automated most-probable-number method compared with petrifilm and international organization for standardization procedures
Magalhães et al. Traditional methods for isolation of Listeria monocytogenes
JP2002281959A (ja) 糞便中大腸菌o157の検出用培地
Gorski Phenotypic identification
Hassanen et al. Screening for Antimicrobial resistance in some pathogens isolated from cold smoked fish marketed in Menofiya government
O'brien et al. Evaluation of a new one-step enrichment in conjunction with a chromogenic medium for the detection of Cronobacter spp.(Enterobacter sakazakii) in powdered infant formula
PALUMBO A REVIEW OF METHODS FOR DETECTION OF THE PSYCHROTROPHIC FOODBORNE PATHOGENS LISTERIA MONOCYTOGENES AND AEROMONAS HYDROPHILA 1
Habib et al. Investigation Of Food Borne Pathogens, Coliforms And Fecal Coliforms In Raw Meat Samples Of Beef, Chicken And Fish
CN103403178B (zh) 包含对氨基苯甲酸作为选择剂的微生物培养基
Akman et al. The growth of salmonellas on cooked cured pork
JP4196318B2 (ja) 大腸菌用選択分離培地および分離方法
Aziz Isolation and Identification of MDR Solmonella Typhi from Different Food Products in District Peshawar, KPK, Pakistan
Salter et al. Evaluation of Peel Plate™ EC for Determination of E. coli and Coliform or Total Coliform in Dairy Products
Azizoglu et al. Isolation of Listeria monocytogenes from food and water: official and experimental protocols
Guerini et al. Rapid enrichment strategy for isolation of Listeria from bovine hide, carcass, and meat samples
US20220177945A1 (en) Method for detecting and enumerating of low concentrations of listeria