JP2002269755A - 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法 - Google Patents

情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法

Info

Publication number
JP2002269755A
JP2002269755A JP2002021620A JP2002021620A JP2002269755A JP 2002269755 A JP2002269755 A JP 2002269755A JP 2002021620 A JP2002021620 A JP 2002021620A JP 2002021620 A JP2002021620 A JP 2002021620A JP 2002269755 A JP2002269755 A JP 2002269755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
type
recording
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391386B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ueki
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002021620A priority Critical patent/JP3391386B2/ja
Publication of JP2002269755A publication Critical patent/JP2002269755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391386B2 publication Critical patent/JP3391386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピット列からなる中間領域をディファレンシ
ャルプッシュプル方式のトラッキング方式または位相差
方式で再生することによって、再生専用のピット列から
良好な再生情報と、記録再生用の案内溝から良好な再生
情報を共に得ることができると共に、未記録領域でも常
時最適なトラッキング特性を得ることができ、記録済領
域でも常時最適なトラッキング特性を得る情報記録媒体
を提供する。 【解決手段】 ディスク基板上に形成した案内溝、ピッ
ト列の底面位置が同一平面上で共に平坦であり、かつピ
ット列から案内溝又は案内溝からピット列に変化する切
り替え部分に底面から案内溝の側面までの高さと、底面
からピット列の側面までの高さとの間で高さが変化する
ピット列からなる中間領域を設けた情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生領域(案
内溝、グルーブ)と再生専用領域(ピット列が形成され
た領域)とを併せ持ち、かつ記録再生領域のアドレス情
報が、ランド(案内溝間)にランドプリピット(以下
「LPP」と記す)として形成されている例えば、DV
D−RWのような記録再生可能な情報記録媒体及び情報
記録媒体再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、DVDビデオと互換性をもって
複数回記録可能なDVD−RW等の高密度記録型光ディ
スク(以下、単に記録型光ディスクと記すこともある)
においては、著作権にて保護されているコンテンツとそ
うでないコンテンツとが識別されて、みだりにコンテン
ツの違法コピー(記録及びその再生)が行われないよう
にしなければならない。DVDビデオは、再生専用のデ
ィスクであり、コンテンツのコピー禁止の著作権情報が
CSS(コンテンツスクランブルシステム)にて、ディ
スクの所定の領域(CSSキー等の著作権保護に関する
情報領域)に記録されている。そして、このCSSキー
等の著作権保護に関する情報をDVDビデオ再生装置が
読み出し、このCSSキー等の著作権保護に関する情報
を用いてそのコンテンツを再生するという、違法コピー
防止のためのシステムを採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した高密度型ディ
スク記録装置でDVDビデオのコンテンツを著作権保護
に関する情報と共に記録した高密度型ディスクを、DV
Dビデオ再生装置で再生した場合には、著作権保護に関
する情報が読み出せてしまう可能性があるので、コピー
禁止のDVDビデオのコンテンツは再生でき、この結
果、コピー禁止のDVDビデオの著作権を十分に保護で
きないという問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するために、下記(1)〜(4)の構成を有する情報記
録媒体及び情報記録媒体再生方法を提供する。 (1) 螺旋状あるいは同心円状の情報トラックから形成
され、前記情報トラックの内周から予め周波数信号とア
ドレス信号とが記録された情報記録可能領域と、再生す
べき信号がピットとして記録され、予め周波数信号が記
録された第1の再生専用領域と、再生すべき信号がピッ
トとして記録され、予め周波数信号とアドレス信号とが
記録された第2の再生専用領域とを有する情報記録媒体
であって、前記第1の再生専用領域と前記第2の再生専
用領域との間の境界付近では、前記境界付近のトラッキ
ングエラー信号の振幅が前記情報記録可能領域のトラッ
キングエラー信号の振幅に対して規定されていることを
特徴とする情報記録媒体。 (2) 前記トラッキングエラー信号は、前記情報記録可
能領域のトラッキングエラー信号の振幅の中心から両方
向の振幅を、前記トラッキングエラー信号の振幅の比と
して規定されていることを特徴とする請求項1記載の情
報記録媒体。 (3) 前記情報記録可能領域のトラッキングエラー信号
の振幅をAとした時に、前記境界付近のトラッキングエ
ラー信号の振幅の中心から両方向の振幅のそれぞれB1
とB2が、B1>0.2*A及びB2>0.2*Aの範
囲となるように規定されていることを特徴とする請求項
2記載の情報記録媒体。 (4) 請求項1、請求項2、請求項3のいずれか1記載
の情報記録媒体を再生する情報記録媒体再生方法におい
て、前記情報トラックのアドレスを管理しながら、前記
第1の再生専用領域と前記第2の再生専用領域とのトラ
ッキングエラー信号の振幅に基づいてトラッキングを行
うステップと、前記境界付近を連続してトラッキングす
るステップとを有することを特徴とする情報記録媒体再
生方法。
【0005】
【発明の実施の態様】DVD−RWのように記録可能な
ディスクにおいては、普通の状態ではDVDビデオの著
作権保護に関する情報が記録されてしまうディスクの所
定の領域(著作権保護に関する情報領域)に、エンボス
プリピットで著作権保護情報に関する情報を記録して、
後から著作権保護情報がオーバーライトできないように
加工しておく。これによって、高密度型ディスク記録装
置でDVDビデオのコンテンツを著作権保護情報に対応
していないコンテンツをDVD−RWに記録し、これを
DVDビデオ再生装置で再生した場合には、コンテンツ
に対応した著作権保護情報が読み出せないのでDVDビ
デオのコンテンツは再生できない。この結果、コピー禁
止のDVDビデオの著作権保護を図ることができる。
【0006】記録型光ディスクには、記録用レーザーの
光量を特定する条件、ディスクの種類、製造メーカー名
などの既記録情報、または記録可能な案内溝の特定位置
が探し出せるようなアドレス情報、さらにディスクの回
転数制御に用いる周波数情報がそれぞれ特定位置に予め
記録されている。
【0007】そして、この記録型光ディスクには購入し
てからすぐに使用(記録)開始できる工夫がされてい
る。これは次の(1)〜(3)のように、前記した既記
録情報、アドレス情報がディスクの特定位置に記録され
ていることにより行うことができる。即ち、
【0008】(1)前記した既記録情報はディスク原盤
のカッティング時にエンボスピットとして記録してお
き、このディスク原盤で作成した金属母型を使用してデ
ィスク基板を成形することにより、前記した記録型光デ
ィスクのディスク基板の特定位置(ディスクのリードイ
ン領域など)に記録する。また、前記した既記録情報を
ディスク原盤のカッティング時に記録しない場合には、
前記した記録型光ディスクが生産された後の出荷時に、
前記した既記録情報を記録する記録器を用いて、ピット
やマークとして前記した特定位置に追記録される。
【0009】(2)一方、前記したアドレス情報は、案
内溝の特定部分の幅を広くして、その部分にLPPとし
て記録される。 (3)さらに、前記した周波数情報は、案内溝を半径方
向に微少に揺らしたウォブルの周波数として記録され
る。
【0010】さて、前記した既記録情報、アドレス情
報、周波数情報、案内溝をディスク基板の特定位置に記
録することは、具体的には次のようにして行われる。ま
ず、平滑に研磨されたガラス盤上に案内溝の深さに相当
する厚さに光感光レジストを均一に塗布する。前記した
記録型光ディスクがDVD−RWディスクであれば、光
感光レジストはガラス盤上に約30nm程度の厚さに均
一に塗布される。
【0011】次に、こうして光感光レジストが均一に塗
布されたガラス盤(レジスト盤)は、カッティング装置
に運ばれる。カッティング装置には、光源から出射する
カッティング用レーザービームを断続光にしたり、ある
いは半径方向に(左右に)微小揺らせるレーザービーム
制御装置が搭載されている。レジスト盤はカッティング
装置の所定位置に装着された後、断続光あるいは半径方
向に微小振動したカッティング用レーザービームをレジ
スト盤上に照射することにより、前記した既記録情報、
アドレス情報、周波数情報がそれぞれの特定位置に記録
される。
【0012】ここで、カッティング用レーザービームを
2本用い、そのうちの1本のカッティング用レーザービ
ームを連続光として案内溝を形成し、もう1本を断続さ
せてLPPを形成させる。また、前記した既記録情報
は、案内溝を形成するカッティング用レーザービームを
断続光にすることにより、ピットとして、特定位置(リ
ードイン領域など)に記録される。
【0013】こうしてレジスト盤のカッティングの後、
レジスト盤は現像され、形状変化として形状情報(前記
した既記録情報、アドレス情報、周波数情報、案内溝)
が析出する。そして現像されたレジスト盤上に導電性薄
膜を被覆し、電気メッキを用いてこのレジスト盤上の前
記した形状情報がメッキ盤上に転写される。このメッキ
盤を所望の大きさに加工して金属母型となし、この金属
母型を装着した射出成形機を用いて、プラスチック基板
上に形状変化として前記した形状情報が転写されること
により、前記した記録型光ディスクのディスク基板が得
られる。
【0014】さて、ディスク基板上の、前記した形状変
化が転写されているところは情報面と呼ばれ、この情報
面上に記録をするための機能膜が成膜され、その後の種
々の後加工を通り記録型光ディスクが作成される。とこ
ろで、前記した金属母型を用いて射出成形して得たディ
スク基板は、ディスク基板全体に亘り案内溝とピットと
が同じ深さを持っている。
【0015】前述したように、記録型光ディスクの案内
溝は、記録時のトラッキング案内に必要な深さで作成さ
れているために、再生時に記録された記録マークからの
信号を最大限に取り出そうとすると、記録溝のランドと
の深さ差から生じる反射光の位相差による反射率低下が
問題となる。繰り返し書換えが可能なDVD−RAMデ
ィスクで採用されているようなランドグルーブ記録で
は、ランド(案内溝間)、グルーブ(案内溝)間のトラ
ック間クロストーク低減のため、許される範囲で案内溝
は深くされているが、一般的に案内溝の深さは、案内溝
からの案内信号が最も効率よく取り出される深さ(再生
波長の1/8波長)に比べ、浅く作成されているのが一
般的である。そしてプッシュプル方式により案内溝への
トラッキング動作が行われている。
【0016】一方、再生専用ディスクであるDVD−R
OMディスクは、できるだけ大きな再生信号が得られる
ように、ピットの深さはレーザー光による回折が効率よ
く行われる深さ付近に設定されている(再生波長の1/
4波長付近)。このため、トラッキング動作はピット列
に対するプッシュプル方式ではトラッキングに必要な信
号が充分得られないので、位相差方式でトラッキングが
行われる。
【0017】このように、記録型光ディスクであるDV
D−RAMディスクでは効率良く記録再生動作ができる
ような案内溝の深さが設定されており、また再生専用デ
ィスクであるDVD−ROMディスクでは再生に都合が
良いピットの深さが設定されている。
【0018】さて、深さが異なる案内溝とピットとを一
枚の記録型光ディスクのディスク基板上に設ける手法と
しては、次の2つの方法(1)(2)が考えられる。
【0019】(1)まず一つ目の方法としては、図7に
示すように、前記レジスト盤をカッテングする際に、ピ
ット及び案内溝を形成するためのカッティング用レーザ
ービーム(便宜的にレーザーAと記すこともある)の出
力を変化させて、一方の出力でピットの再生に都合の良
い深さを形成し、他方の出力で案内溝の記録に都合の良
い浅めの溝とを形成する方法である。しかしこのカッテ
ィング方法では、浅い方の案内溝の底面はレジスト下層
のガラス原盤まで届かないため、案内溝の底面はガラス
原盤ではなくレーザーAの出力分布により決定されてし
まう。このため、案内溝の底面の形状は平坦とはならず
ロート状となる。実際にはレーザーAの出力分布はビー
ム中心を最大として不均一となるため案内溝の底面の均
質性が取りにくく、記録再生の信号特性の大幅な劣化が
生じる。
【0020】図7、図8中、および以下の説明で「LP
P」はランドに形成された「ランドプリピット」を示
し、また、便宜的にレーザーBをランドプリピット形成
用のレーザー光出力として記す。
【0021】(2)次に二つ目の方法としては、図8に
示すように前記レジスト盤をカッテングする際に、ピッ
ト及び案内溝を形成するためのカッティング用レーザー
ビーム(レーザーA)と、ランドプリピットを形成する
ためのもう一つのカッティング用レーザービーム(レー
ザーB)を用いる方法である。一定出力のレーザーAを
用いて同じ深さのピット及び案内溝を形成する(ピット
及び案内溝の各底面はレジスト下層のガラス原盤まで届
く)。またレーザーBを用いて案内溝の両端に隣接する
レジストを任意の高さまで露光して、案内溝の相対的深
さを調整する方法である。この方法であれば案内溝の底
面はガラス原盤の表面となるため、案内溝の底面の形状
は平坦となるから、従来の案内溝だけで形成されたディ
スクと同様の記録再生信号特性を得ることができる。
【0022】しかしこの二つ目の方法では、ピット列か
ら案内溝、案内溝からピット列に切り替わる境目の部分
を再生していると、2つのピット列間にあるレジストの
高さと、ピット列と案内溝間(又は案内溝とピット列
間)にある、レジストの高さとが異なるため、ピット列
−ピット列から案内溝、案内溝からピット列−ピット列
に切り替わる部分のピット信号およびランドプリピット
信号の欠損や振幅の違いや、プッシュプル方式等のトラ
ッキング信号振幅の違いやオフセットの発生等の乱れが
生じる。
【0023】このように、1枚の記録型光ディスクの中
に、再生に都合がよい深さのピット列と、記録再生に都
合がよい深さの案内溝とが共に存在する場合、案内溝の
記録再生特性を十分なものとするには、案内溝の底面に
ガラス原盤の表面がくるようにしてその底面を平坦にす
るよう設計することが望ましい。そして、ピット列から
案内溝、案内溝からピット列に切り替わる部分を再生し
ていると、その切り替わり部分でピット信号の欠落や再
生のプッシュプル方式のトラッキングが乱れる記録装置
が存在することが分かった。この原因は、記録装置が案
内溝からピット列となる切り替わりの部分で、ピット列
の信号が隣接する案内溝のレジスト厚み調節による影響
を受け正しく信号を取り出せなくなり、ピット列と案内
溝が隣接するピット列全ての信号情報が欠落することで
あった。このようにトラッキングが乱れる記録装置は、
ピット列から案内溝、案内溝からピット列となる切り替
わりの部分で、トラッキング制御信号が異常値となりト
ラッキングが外れ、数10トラック以上も再生トラック
位置が移動してしまい、希望する場所からの記録再生は
不可能になるものも存在した。
【0024】このように、一枚の記録型光ディスクであ
って、案内溝における記録再生で十分な再生信号が得ら
れ、かつ書換えができない情報をピット列で記録できる
ようにするためには、案内溝の溝深さとピット列のピッ
ト深さとがそれぞれ最適な深さである必要があり、かつ
案内溝の底面とピットの底面とが共にガラス原盤の表面
にあって平坦であって、共に記録再生特性に優れ、さら
にピットと案内溝の切り替わり部分におけるピット信号
の欠落があっても記録再生の対応が可能であり、何らか
の方式のトラッキング信号の乱れが無いディスクが求め
られていた。
【0025】そこで、本発明は、特にディスク基板上に
形成した案内溝、ピット列の底面位置が同一平面上で共
に平坦であり、かつピット列から案内溝又は案内溝から
ピット列に変化する切り替え部分に底面から案内溝の側
面までの高さと、底面からピット列の側面までの高さと
の間で高さが変化するピット列からなる中間領域を設
け、この中間領域をディファレンシャルプッシュプル方
式のトラッキング方式または位相差方式で再生すること
によって、再生専用のピット列から良好な再生情報と、
記録再生用の案内溝から良好な再生情報を共に得ること
ができると共に、未記録領域でも常時最適なトラッキン
グ特性を得ることができ、記録済領域でも常時最適なト
ラッキング特性を得ることができる。再生専用のピット
列の著作権保護情報を安定して再生し、この情報に基づ
いてコンテンツを記録できる情報記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0026】以下、本発明の情報記録媒体について、図
面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の情報記録
媒体の第1実施例を説明するための拡大断面図、図2は
本発明の情報記録媒体に記録するデータをECCブロッ
ク化することを説明するための図、図3はECCブロッ
ク化したデータをセクター単位で本発明の情報記録媒体
の所定の領域に記録することを説明するための図、図4
は本発明の情報記録媒体の一実施例であるDVD−RW
における1セクターの物理フォーマットを示す図、図5
は本発明の情報記録媒体のリードイン領域とデータ領域
を示す図、図6は本発明の情報記録媒体の第2実施例を
説明するための拡大断面図、図7は情報記録媒体におけ
るカッテイング状態の一例を説明するための図、図8は
情報記録媒体におけるカッテイング状態の他の例を説明
するための図である。
【0027】以下の説明においては、本発明の情報記録
媒体の実施形態として、DVD−RWを用い、このDV
D−RWに対して情報を記録することを主に説明する
が、他の記録可能なCD−RW、DVD+RW等や次世
代DVD等の高密度型光ディスクについても本発明を適
用できることは言うまでもない。
【0028】本発明の実施形態をA.「記録フォーマッ
トの実施の形態」、B.「ディスクの実施の形態」の順
序で説明する。 A.「記録フォーマットの実施の形態」 まず、「記録フォーマットの実施の形態」について説明
する。始めに、DVD−RWに記録情報を記録する際の
一般的な物理フォーマット及び当該記録情報(リードイ
ン情報)における誤り訂正処理について、図2〜図4を
用いて説明する。
【0029】本実施例のDVD−RWにおける誤り訂正
処理及び当該誤り訂正処理における誤り訂正単位として
のECCブロックについて、図2を用いて説明する。
【0030】一般に、DVD−RWに記録される記録情
報は、図2(A)に示すデータセクター20を複数個含
む物理構造を成して構成されている。そして、一のデー
タセクター20中には、その先頭から、データセクター
20の開始位置を示すID情報21と、当該ID情報2
1の誤りを訂正するためのID情報誤り訂正コード(I
ED)22と、予備データ(例えばCPM)23と、記
録すべき主たるデータを格納するデータ領域24と、デ
ータ領域24におけるエラーを検出するためのエラー検
出コード(EDC)25とにより構成され、このデータ
セクター20が複数連続することにより記録すべき記録
情報が構成されている。
【0031】次に、このデータセクター20を用いてE
CCブロックを構成する際の処理を、図2(B)を用い
て説明する。データセクター20を用いてECCブロッ
クを構成する際には、図2(B)に示すように、始め
に、一のデータセクター20を横に172バイト毎に分
割し、分割した夫々のデータ(これを、以下、データブ
ロック33という。)を垂直方向に並べる。このとき、
垂直方向には12行のデータブロック33が並ぶことと
なる。
【0032】そして、垂直方向に並べた横の夫々のデー
タブロック33に対して10バイトのECC内符号(P
I(Parity In )符号)31を当該データブロック33
の最後に付加して一の訂正ブロック34を構成する。こ
の段階では、ECC内符号31が付加された訂正ブロッ
ク34が垂直方向に12行並んでいることとなる。その
後、この処理を16のデータセクター20分だけ繰返
す。これにより、192行の訂正ブロック34が得られ
る。
【0033】次に、上記の192行の訂正ブロック34
が垂直方向に並べられた状態で、今度は、当該192行
の訂正ブロック34を1バイト毎に最初から垂直方向に
分割し、分割した夫々のデータに対して16個のECC
外符号(PO(Parity Out)符号)32を付加する。な
お、当該ECC外符号32は、上記訂正ブロック34の
うち、ECC内符号31の部分に対しても付加される。
【0034】以上の処理により、16のデータセクター
20を含む一のECCブロック30が図2(B)に示す
ように形成される。このとき、一のECCブロック30
内に含まれる情報の総量は、(172+10)バイト×
(192+16)行=37856バイトであり、この
内、実際のデータ領域24内に記録されるデータは、 2048バイト×16=32768バイト となる。
【0035】また、図2(B)に示すECCブロック3
0においては、1バイトのデータを「D#.*」で示し
ている。例えば、「D1.0」は第1行第0列に配置さ
れている1バイトのデータを示しており、「D190.
170」は第190行第170列に配置されている1バ
イトのデータを示している。従って、ECC内符号31
は第172列乃至第181列に配置され、ECC外符号
32は第192行乃至第207行に配置されることとな
る。
【0036】更に、一の訂正ブロック34はDVD−R
W上には連続して記録される。ここで、図2(B)に示
すように、ECCブロック30をECC内符号31とE
CC外符号32の双方を含むように構成するのは、図2
(B)における横(水平)方向に並んでいるデータの訂
正をECC内符号31で行い、図2(B)における縦
(垂直)方向に並んでいるデータの訂正をECC外符号
32で行うためである。すなわち、図2(B)で示すE
CCブロック30内においては、横(水平)方向と縦
(垂直)方向の二重に誤り訂正することが可能となり、
従来のCD(Compact Disk)等に用いられている誤り訂
正処理に比してより強力に誤り訂正ができるように構成
されている。
【0037】この点についてより具体的には、例えば、
一の訂正ブロック34(上述のように、一行分のECC
内符号31を含んで計182バイトのデータを含み、連
続してDVD−RW上に記録される。)が5バイトまで
であれば、キズ等により破壊されたとしても訂正可能で
あるが、6バイト以上で1列全てがDVD−RWのキズ
等により破壊されたりすると、ECC内符号31では訂
正できなくなる。しかし、1列全てがキズ等により破壊
されたりするととしても、それを垂直方向から見ると、
1列のECC外符号32に対して1バイトのデータ破壊
でしかない。従って、夫々の列のECC外符号32を用
いて誤り訂正を行えば、たとえ一の訂正ブロック34の
全てが破壊されていても、正しく誤り訂正を行って正確
に再生することができるのである。ただし、後天的な傷
の発生等を考慮すれば、横列(水平)の傷は大きくなる
と、次の垂直方向の横列(水平)のエラーにもつながる
ので最小限に留めることはいうまでもない。ちなみに、
この縦方向のエラーについては縦8列(イレージャー訂
正で16列)あっても訂正可能である。
【0038】次に、図2(B)で示すECCブロック3
0に構成されたデータセクター20が、具体的にDVD
−RWにどのように記録されるかについて、図3を用い
て説明する。なお、図3において、「D#.*」で示さ
れるデータは、図2(B)内に記述されているデータに
対応している。
【0039】ECCブロック30をDVD−RWに記録
する際には、始めに、図3(A)に示すように、ECC
ブロック30が訂正ブロック34毎に水平方向に一列に
並べられてインターリーブされることにより、16のレ
コーディングセクター40に分割される。このとき、一
のレコーディングセクター40は、2366バイト(3
7856バイト÷16)の情報を含むこととなり、この
中には、データセクター20とECC内符号31又はE
CC外符号32が混在している。但し、各レコーディン
グセクター40の先頭には、データセクター20におけ
るID情報21(図2(A)参照)が配置される。
【0040】そして、一のレコーディングセクター40
は、図3(B),(C)に示すように、91バイト毎の
データ41に分割され、夫々にシンクHが付加される。
その後、この状態のレコーディングセクター40を8−
16変調することにより、夫々のデータ41毎に一のシ
ンクフレーム42が形成される。このとき、一のシンク
フレーム42は、図3(D)に示すように、シンクH'
とデータ43とにより構成されている。また、一のシン
クフレーム42内の情報量は、91バイト×8×(16
/8)=1456バイトとなり、このシンクフレーム4
2が連続した形態でDVD−RWディスクに情報が書き
込まれる。このとき、一のレコーディングセクター40
は、26のシンクフレーム42を含むこととなる。
【0041】これをまとめて図4にて説明する。物理的
な16セクターからなるECCブロックの先頭のセクタ
ーは図4のように構成されている。つまり、横列はデー
タ172バイトにPIの10バイトとシンクの4バイト
で186バイトからなり、縦列12行にPOの1行を加
えた13行からなる。シンクはH0からH25までの2
バイトの26個である。
【0042】以上説明した物理フォーマットを構成して
DVD−RWディスクに情報を記録することにより、当
該情報を再生する際に8−16復調及びデインターリー
ブを行えば(図3参照)、もとのECCブロック30を
復元することができ、破壊されるデータブロック量を最
小にすることが出来るので、上記のように強力な誤り訂
正を行って情報を最も正確に再生することができるので
ある。リードイン情報領域の中に位置する著作権保護
(例えばメディアキーブロック)に関する情報はこのよ
うなECCブロックの一部のデータとして、記録されて
いる。
【0043】B.「ディスクの実施の形態」 本発明の情報記録媒体の一例である記録型光ディスクに
おける特徴的な中間領域は、第1実施例として図1に、
第2の実施例として図6に示すレジスト盤に基づいて作
成されたディスク基板を有する記録型光ディスクであ
り、ピット列PA、PBが形成された再生専用領域(領
域P1、P2)と、案内溝1が形成された記録再生領域
(領域1)と、再生専用領域(領域P1)と再生専用領
域(領域P2)との間または、再生専用領域(領域P
1)と記録再生領域(案内溝1)との間に、それぞれ形
成された中間領域を有する記録型光ディスクである。
【0044】図1に示すように領域P1のピット列PA
の底面(ガラス原盤側)と、領域P2のピット列PBの
底面(ガラス原盤側)と、領域1の案内溝1の底面(ガ
ラス原盤側)と、中間領域のピット列PMの底面(ガラ
ス原盤側)とが同一平面上にあり、また、図6に示すよ
うに領域P1のピット列PAの底面(ガラス原盤側)
と、領域1の案内溝1の底面(ガラス原盤側)と、中間
領域のピット列PMの底面(ガラス原盤側)とが同一平
面上にある。
【0045】中間領域のピット列PMの底面に対するピ
ットPMの深さ(光学的深さ)が、例えば、図1に示す
ように再生専用領域(領域P1)側のランドの深さ(光
学的深さ、ピット列PMの底面(ガラス原盤側)に対す
る領域P1のランドの深さ、図1の深さa)から、再生
専用領域(領域P2)のランドの深さ(光学的深さ、ピ
ット列PMの底面(ガラス原盤側)に対する領域P2の
ランドの深さ、図1の深さb)に減少するように構成さ
れ、また、中間領域のピット列PMの底面に対するピッ
トPMの深さ(光学的深さ)が、例えば、図6に示すよ
うに再生専用領域(領域P1)側のランドの深さ(光学
的深さ、ピット列PMの底面(ガラス原盤側)に対する
領域P1のランドの深さ、図6の深さc)から、記録再
生領域(案内溝1)のランドの深さ(光学的深さ、ピッ
ト列PMの底面(ガラス原盤側)に対する領域1のラン
ドの深さ、図6の深さd)に減少するように構成されて
いる。
【0046】ところで、前述したように、記録型光ディ
スクであっても、案内溝における記録再生にて十分な再
生信号が得られ、かつ書換えができない情報をピット列
で記録できるディスクは、案内溝の溝深さとピット列の
ピット深さがそれぞれ最適な深さである必要があり、か
つ、案内溝の底面とピットの底面が共にガラス原盤の表
面にあり記録再生特性に優れていると共に、ピットと案
内溝の切りかわり部分におけるピット信号の欠落及びト
ラッキング信号の乱れが無いディスクである必要があ
る。
【0047】以下、本発明について、図面に沿って説明
する。図1及び図6は本発明に関連する光ディスク原盤
のカッテング状態を説明するための図である。本発明
は、案内溝の溝深さとピット列のピット深さが案内溝の
レジストを露光する事により異なった深さに設計すると
共に、案内溝及びピット列深さの底面がガラス原盤表面
により形成され、ピット列から案内溝、案内溝からピッ
ト列に切り替わる部分において、レジスト露光レーザー
出力を変化させて、案内溝の高さを変化させる中間領域
を設けた記録型光ディスクを提案する。特に図1および
図6では中間領域でディファレンシャルプッシュプル
と、DPD(ディファレンシャルフェイズディテクト)
のトラッキングエラー信号が許容される振幅差やオフセ
ットレベルの範囲の信号を得ることが出来るものであ
る。
【0048】これによりピット列と案内溝との切りかわ
り部分における案内溝と隣接するピット信号が、案内溝
レジスト厚み調整によるレジスト露光の影響を大きく受
けず、ピット形状の欠落欠損が起きず、ピット記録情報
の正確な読みとり、及び記録領域での記録情報の正確な
記録が行えることを確認した。
【0049】本発明の記録型光ディスクのディスク原盤
の作成は、図示しないカッティング装置を用いて、以下
のような工程で作成される。
【0050】表面を平滑にしたガラス盤を用意し、その
ガラス盤表面に最も深い形状を有する(ピット列の深さ
に応じた)深さに相当する厚さにレジストを塗布する。
レーザー光源1から出射した2本のレーザー(ビーム)
A,Bのうちのレーザー(ビーム)Aの光路上には、レ
ーザービームを僅かに左右に振るための光偏光器と、レ
ーザービーム強度を変化させる光変調器とが順次設けら
れている。
【0051】図1あるいは図6に示すようにレジスト盤
R上でガラス原盤表面に底面がある案内溝1は、レーザ
ー(ビーム)Aを用いて案内溝を記録するのに適したレ
ーザー光強度(PA1)で記録される。このとき案内溝
1の底面はガラス原盤の表面まで露光される。案内溝1
は所定の周波数で、僅かにウォブルさせる。また、レー
ザービームBは、案内溝部横(案内溝1と案内溝1との
間、ランド)に適切な案内溝深さ形成に必要なレジスト
厚さより厚いレジストが存在するので、案内溝1に必要
な厚さのレジストが残るようにレーザー光強度(PB
1)で記録する。さらにランドプリピット記録時にラン
ドプリピット形成に必要なレーザー光強度を出力する。
【0052】この時、レーザー(ビーム)Bを導出させ
るビームエキスパンダー9上にピンホールなどを挿入
し、レーザー(ビーム)Bは対物レンズ12に導入され
るビーム系を小さくし、レジスト盤上に集光するレーザ
ー(ビーム)Bのスポットを大きくするような工夫を盛
り込んで、例えば1トラック幅分を露光してしまう工夫
を盛り込んでも良い。このときレーザー(ビーム)Bも
所定の周波数で、僅かにウォブルさせてもよい。
【0053】次に、図1に示すように記録再生領域(領
域1)の案内溝1の形成に続き、領域P2のピット領域
ピット列PB)における案内溝2が、レーザー(ビー
ム)Aを用いて案内溝2を記録するのに適したレーザー
光強度(PA3)にて露光される。このとき案内溝2の
底面は、ガラス原盤表面まで露光するのが望ましいが特
に規定される物ではない。また、レーザー(ビーム)B
を用いて案内溝部横(案内溝と案内溝との間。ランド)
には案内溝1(領域1)と同じレジスト厚みが残り、順
次レジスト厚みが増加する形で、ピット列PB(領域P
2)に必要な厚さのレジストが残るようにレーザー光強
度(PB3)で、ピット列PB(領域P2)に隣接する
案内溝1においてはピット列PB(領域P2)と同じレ
ジスト厚みに至るレーザー光強度にて形成する。さらに
ランドプリピット記録時にランドプリピット形成に必要
なレーザー光強度を出力する。このときレーザー(ビー
ム)Bも所定の周波数で、僅かにウォブルさせてもよ
い。
【0054】ひき続き、記録型光ディスクであるという
識別情報などがピット列PAを有する領域P1に、レー
ザー(ビーム)Aを用いて、ピットを記録するのに適し
かつレジスト厚さ方向全てを露光するのに適したレーザ
ー光強度(PA2)で記録され、ガラス原盤表面まで露
光される。このときピット列PAは所定の周波数で僅か
にウォブルさせる。ウォブルが必要ない場合もある。
【0055】このようにして、記録再生領域(領域1)
から再生専用領域(領域P1、P2)更に記録再生領域
(領域1)、中間領域を設け、前記した1枚のレジスト
盤R上に潜像として、案内溝及びピット及びランドブリ
ピットLPP(アドレス情報)が記録される。
【0056】次の現像工程で、この潜像を形状変化とし
て析出させ、金属原盤作成工程に運ばれる。金属原盤作
成工程では、前記したレジスト盤R上に、ニッケルなど
の導電膜が被覆され、その上にニッケルメッキなどで、
ニッケル皮膜が形成される。その後ニッケルでできた金
属原盤はレジスト盤Rより剥離され、剥離された金属原
盤は、洗浄され、成型用金型に装着できる大きさに加工
される。加工後の金属原盤は母型と呼ばれる。成型用金
型に母型を装着し、成形によりプラスチック製ディスク
基板が作成される。
【0057】その後、ディスク基板上に記録用機能膜
(記録層)が成膜され、例えば、その上に保護膜が塗布
され、あるいは、ダミー基板と呼ばれる基板が貼り合わ
されて記録型ディスクが製造される。
【0058】第1実施例である図1と第2実施例である
図6とはほとんど同様に作成されるが図1では中間領域
がピット領域(ピット列PM)として領域P1(ピット
列PA)と領域P2(ピット列PB)との間に形成さ
れ、図6では中間領域がピット領域(ピット列PM)と
して領域P1(ピット列PA)と記録可能領域である領
域1との間に形成されることが異なる。
【0059】この中間領域でのピット列PMの深さ(光
学的深さ)は、領域P1の深さ(光学的深さ)と同一か
少ない深さ(光学的深さ)であり、正確に規定できない
深さ(光学的深さ)となることもある。
【0060】つぎに、ディスクのフォーマットの実施の
形態について説明する。図5に示したtype(タイ
プ)1は、図8の比較例を用いて、後述するディスクで
右の再生専用のピットP領域のトラックから左の記録可
能な溝G(グルーブ)領域に連続的に切り替わっている
状態を示している。図8中、「LPP」はランドに形成
された「ランドプリピット」を示し、レーザーBはラン
ドプリピット形成用のレーザー光出力である。図1及び
または図6は、図5でtype(タイプ)2として後述
するディスクで右の再生専用のピット領域のトラックか
ら左の記録可能な溝G(グルーブ)領域の間に深さが変
化する中間領域であるピットを持つ領域があることを示
している。
【0061】図5は本発明の実施例におけるディスクの
リードイン領域(内周方向)からデータ領域(外周方
向)までの構造を示している。この領域は、前記のよう
に、ディスクの製造方法が異なり、比較例で説明するt
ype(タイプ)1と、本実施例で説明するtype
(タイプ)2との2種類がフォーマットとして共存する
ことができるように構成されている。このフォーマット
はtype(タイプ)1では信号性能(記録再生特性)
はあまり良くないが、製造が比較的容易に可能であり、
type(タイプ)2では信号性能(記録再生特性)は
好ましいが中間領域での信号の性能に制約が必要になる
2つの方式を共存することにより、製造方法に自由度を
与えることができる。
【0062】type(タイプ)1のリードイン領域
は、(1−1)記録再生可能領域である内周から、ウォ
ブル及び約λ/12程度の深さのグルーブ領域の外周側
のサイドのランド領域にアドレス等の情報を持ったラン
ドプリピットLPPを持つ記録再生可能な記録再生可能
領域でありディファレンシャルプッシュプルのトラッキ
ングエラー信号が得られるInitial zone、
system reserved zone、buff
er zone0、RW−physical form
at information zone、Refer
ence code zone、buffer zon
e1、linking loss area、(1−
2)約λ/4程度の深さから成りウォブルはあるがラン
ドプリピットLPPを持たないプリピットで構成される
DPDトラッキングエラー信号が得られ記録信号が読み
出し可能な再生専用領域であり著作権保護に関する情報
及びリードイン情報を持つcontrol data
zone(Readable emboss with
out LPP)、(1−3)約λ/12程度の深さか
ら成りウォブル及びランドプリピットLPPを持つプリ
ピットで構成されるDPDトラッキングエラー信号が得
られ記録再生信号が読み出し出来ない再生専用領域であ
るunreadable emboss zone w
ith LPP、(1−4)ウォブル及びグルーブ領域
の外周側サイドのランド領域にアドレス等の情報を持っ
たランドプリピットLPPを持つ記録再生可能な記録再
生可能領域でありディファレンシャルプッシュプルのト
ラッキングエラー信号が得られるbuffer zon
e2、以降に続くユーザーのコンテンツを記録するda
taareaの順に外周方向へ分割されている。ここ
で、各領域の右上に示してあるのがそれぞれの領域の開
始アドレスである。type(タイプ)1の記録時の動
作は図5の左側にWrite Mode示し、再生時の
動作は図5の左側にRead Modeで示してある。
recordingは記録動作、readingは再生
動作、seekはシーク動作、もしくはトラックを読み
飛ばす動作を示し、read gen wclkはウォ
ブル信号及びLPPアドレスを再生して記録クロック信
号および記録タイミング信号を生成する動作を示してい
る。
【0063】次に、type(タイプ)2のリードイン
領域は(2−1)記録再生可能領域である内周から、ウ
ォブル及び約λ/12程度の深さのグルーブ領域の外周
サイドのランド領域にアドレス等の情報を持ったランド
プリピットLPPを持つである記録再生可能な記録再生
可能領域でありディファレンシャルプッシュプルのトラ
ッキングエラー信号が得られるInitialzon
e、system reserved zone、bu
ffer zone0、RW−physical fo
rmat information zone、Ref
erence code zone、(2−2)タイプ
1またはタイプ2かを判断するコードが記録されている
boundary flag zone1(無くても良
い)、前記記載の中間領域であるboundary e
mboss zone1(約λ/12程度の深さから、
約λ/4程度の深さになるように形成されたピット領域
でありウォブルを持ちディファレンシャルプッシュプル
のトラッキングエラー信号もDPDトラッキングエラー
信号も得られる)、(2−3)約λ/4程度の深さから
成りウォブルはあるがランドプリピットLPPを持たな
いプリピットで構成されるDPDトラッキングエラー信
号が得られ記録信号が読み出し可能な再生専用領域であ
り著作権保護に関する情報及びリードイン情報を持つc
ontrol data zone(Readable
emboss without LPP)、(2−
4)type(タイプ)1またはtype(タイプ)2
かを判断するコードが記録されているboundary
flag zone2(無くても良い)、前記記載の
中間領域とは逆の構造であるboundary emb
oss zone2(約λ/4程度の深さから、約λ/
12程度の深さになるように形成されたピット領域であ
りウォブル及びLPPが記録されている(LPPは無く
ても良い)ディファレンシャルプッシュプルのトラッキ
ングエラー信号もDPDトラッキングエラー信号も得ら
れる)、(2−5)約λ/12程度の深さから成りウォ
ブル及びランドプリピットLPPを持つプリピットで構
成されるDPDトラッキングエラー信号が得られ記録信
号が読み出し出来ない再生専用領域であるunread
able embosszone with LPP、
(2−6)ウォブル及び約λ/12程度の深さのグルー
ブ領域の外周サイドのランド領域にアドレス等の情報を
持ったランドプリピットLPPを持つである記録再生可
能な記録再生可能領域でありプッシュプルのトラッキン
グエラー信号が得られるbuffer zone2、ユ
ーザーのコンテンツを記録するdataareaの順に
外周方向へ分割されている。ここで、各領域の右上に示
してあるのがそれぞれの領域の開始アドレスである。t
ype(タイプ)2の記録時の動作は図5の右側にWr
ite Mode示し、再生時の動作は図5の右側にR
ead Modeで示してある。recordingは
記録動作、readingは再生動作、seekはシー
ク動作、もしくはトラックを読み飛ばす動作を示し、r
ead gen wclkはウォブル信号及びLPPア
ドレスを再生して記録クロック信号および記録タイミン
グ信号を生成する動作を示している。
【0064】boundary flag zone1
及びboundary flagzone2は、この位
置に無くても良いが、boundary zone1及
びboundary flag zone2がディスク
のtype(タイプ)1またはtype(タイプ)2に
よって記録再生の方法を変更すべく前記のリードイン情
報を持つcontrol data zoneや、記録
可能な領域内のLPPのアドレス情報とともに予め埋め
込み記録しておくき、記録再生すべきディスクのtyp
e(タイプ)1またはtype(タイプ)2が判定でき
るようにしておく。
【0065】次に、type(タイプ)1とtype
(タイプ)2のディスクにおいて、共通にこの領域を再
生する場合と、記録する場合を図9を参照しながら説明
する。図9は図5のフォーマットをトラック位置として
は表現を簡略化し、記録再生のための物理的な内容を中
心に説明するための図である。
【0066】図9はトラック番号の1からトラック番号
9のそれぞれのトラックの方向に外周方向に向かい図5
との対応は、type(タイプ)1のトラック番号1、
トラック番号2のそれぞれのトラックが、約λ/12程
度の深さのグルーブ領域の外周側のサイドのランド領域
にアドレス等の情報を持ったランドプリピットLPPを
持つ記録再生可能な記録再生可能領域でありディファレ
ンシャルプッシュプルのトラッキングエラー信号が得ら
れるInitial zone、systemrese
rved zone、buffer zone0、RW
−physical format informat
ion zone、Reference code z
one、buffer zone1、linking
loss area等である。図5及び9のすべての領
域においてウォブル信号は配置されている。トラック番
号3、トラック番号4のそれぞれのトラックが、約λ/
4程度の深さから成りランドプリピットLPPを持たな
いプリピットで構成されるDPDトラッキングエラー信
号が得られ記録信号が読み出し可能な再生専用領域のC
ontrol data zone(Readable
emboss without LPP)である。ト
ラック番号5、トラック番号6、トラック番号7のそれ
ぞれのトラックが約λ/12程度の深さから成りランド
プリピットLPPを持つプリピットで構成されるDPD
トラッキングエラー信号が得られ記録信号が読み出し出
来ない再生専用領域であるunreadable em
boss zone with LPPである。トラッ
ク番号8、トラック番号9のそれぞれのトラックがグル
ーブ領域の外周側サイドのランド領域にアドレス等の情
報を持ったランドプリピットLPPを持つディファレン
シャルプッシュプルのトラッキングエラー信号が得られ
る記録再生可能な情報記録再生可能領域(Data a
rea)である。
【0067】次に、type(タイプ)2のトラック番
号1のトラックが、リードイン領域は記録再生可能領域
である内周から、約λ/12程度の深さのグルーブ領域
の外周サイドのランド領域にアドレス等の情報を持った
ランドプリピットLPPを持つである記録再生可能な記
録再生可能領域でありディファレンシャルプッシュプル
のトラッキングエラー信号が得られるInitial
zone、system reserved zon
e、buffer zone0、RW−physica
l format information zon
e、Reference code zone等であ
る。トラック番号2のトラックが中間領域である。トラ
ック番号3、トラック番号4のそれぞれのトラックが約
λ/4程度の深さから成りランドプリピットLPPを持
たないプリピットで構成されるDPDトラッキングエラ
ー信号が得られ記録信号が読み出し可能な再生専用領域
のControl data zone(Readab
le emboss without LPP)であ
る。トラック番号5のトラックが中間領域である。トラ
ック番号6、トラック番号7のそれぞれのトラックが、
約λ/12程度の深さから成りランドプリピットLPP
を持つプリピットで構成されるDPDトラッキングエラ
ー信号が得られ記録信号が読み出し出来ない再生専用領
域のunreadable emboss zone
with LPPである。トラック番号8、トラック番
号9のそれぞれのトラックがグルーブ領域の外周側サイ
ドのランド領域にアドレス等の情報を持ったランドプリ
ピットLPPを持つディファレンシャルプッシュプルの
トラッキングエラー信号が得られる記録再生可能な領域
(Data area)である。
【0068】この配置において、記録または再生を行う
場合はtype(タイプ)1またはtype(タイプ)
2を判定する必要がある。type(タイプ)1または
type(タイプ)2の検出方法としては、ディスクを
挿入し立ち上げ処理をした時点で、前記のリードイン情
報を持つcontrol data zoneを再生
し、この領域にtype(タイプ)1またはtype
(タイプ)2が記録されていればこの値で判定する。こ
れは、記録装置または再生装置でも同様な方法で読み出
すことが出来る。また、本実施例のもう一つの例ではb
oundary flag zone1及びbound
ary flag zone2にLPPとしてtype
(タイプ)1またはtype(タイプ)2が記録されて
いるので、記録時にこの値を読み出すことによって判定
する事ができる。この方法は記録装置にて記録を行う場
合に適用出来る。このタイプの記録は、記録していない
ディスクの状態で検出が可能であればそれ以外の方法で
あってもかまわない。
【0069】さて、type(タイプ)1をトラック番
号1のトラックから順に記録する場合(図5の左側に示
すWrite Mode)、トラック番号1、トラック
番号2、トラック番号8、トラック番号9のそれぞれの
トラックは記録すべきトラックであり、前記のようにす
べての領域のトラックの両側にはウオブルしている周波
数信号があり、この周波数信号を検出してディスクを回
転する速度信号を帰還して、ディスクを線速度一定の制
御を行うと共に記録クロック信号を生成する。次に、ラ
ンドに記録されているLPPを検出し、アドレス信号を
生成し、この検出したタイミング信号に基づいて、この
トラックの所定のリンキングタイミングで記録(図5の
左側に示すWrite Modeにおいてrecord
ing、Initial zone〜Linking
loss area)を開始する。そして、トラック番
号3のトラックに相当するアドレスになるリンキングタ
イミングで記録を中止し再生状態(図5の左側に示すW
rite Modeにおいてreading)にする。
【0070】トラック番号3のトラックは記録領域が再
生可能なピットで構成され、LPP信号がないが、再生
可能なピットからアドレスを検出して、アドレスに基づ
いて再生動作を(図5の左側に示すWrite Mod
eにおいてreading、Control data
zone(Readable emboss wit
hout LPP))トラック番号4のトラックまで行
う。次にトラック番号5、トラック番号6、トラック番
号7のそれぞれのトラックはピットの信号が再生出来な
いトラックであるが、この領域にはウオブル信号とLP
P信号があるので、このトラックを再生中にウオブル信
号とLPPアドレスを再生し、記録クロックと記録タイ
ミングを生成し(図5の左側に示すWrite Mod
eにおいてreading gen wclk、Unr
eadable emboss with LPP)、
トラック番号8以降のトラック番号のトラックで同様に
リンキングタイミングで記録を開始し、以降の記録処理
を行う(図5の左側に示すWrite Modeにおい
てrecording、buffer zone 2〜
Data area)。ここで、type(タイプ)1
ではトラックの両サイドはどのトラックも対称でありト
ラック番号2とトラック番号3とのそれぞれのトラッ
ク、及びトラック番号4とトラック番号5とのそれぞれ
のトラック、及びトラック番号7とトラック番号8との
それぞれのトラックの境界のディファレンシャルプッシ
ュプルによるトラッキングエラー信号は振幅の差がある
程度で連続的に得ることができる。
【0071】このように、ピット領域の境界を連続的に
記録することが出来るので、再生時にRF信号を連続的
に得ることが出来、再生時の処理(図5の左側に示すR
ead Mode)は、トラッキングエラーを位相差法
(DPD)(尚ディファレンシャルプッシュプルでも良
い)として、トラック番号1のトラックからトラック番
号9のトラックまで順に再生(図5の左側に示すRea
d Modeにおいてreading、Initial
zone〜Control data zone(R
eadable emboss without LP
P))する。そのとき、トラック番号5、トラック番号
6、トラック番号7のそれぞれのトラックは信号が再生
できないので読み飛ばして(図5の左側に示すRead
Modeにおいてseek、Unreadable
emboss with LPP〜buffer zo
ne2)、その後トラック番号8以降のトラック番号の
トラックを連続的に再生する(図5の左側に示すRea
d Modeにおいてreading、Data ar
ea)。
【0072】次に、type(タイプ)2をトラック番
号1のトラックから順に記録する場合、トラック番号
1、トラック番号8、トラック番号9のそれぞれのトラ
ックは記録すべきトラックである。中間領域であるトラ
ック番号2のトラックがtype(タイプ)1では記録
可能トラックであるのに対して、type(タイプ)2
においてピットのトラックである理由は、トラック番号
2のトラックでは、トラックの両サイドのランドの深さ
が異なり、記録するために必要なウオブル信号とLPP
信号が記録してあっても前のトラックのような信号振幅
や信号のオフセットレベルでは、信号が得ることが出来
ず記録クロックやタイミング信号が正確に得ることが出
来ない可能性があるためである。
【0073】同様に中間領域であるトラック番号5のト
ラックもトラックの両サイドのランドの深さが異なり、
記録するために必要なウオブル信号とLPP信号が記録
してあっても前のトラックのような信号振幅や信号のオ
フセットレベルでは、正確な信号が得ることが出来ない
可能性があり記録クロックやタイミング信号が正確に得
ることが出来ないことがあるので、記録クロックやタイ
ミング信号が正確に得るのは、トラック番号6以降のト
ラック番号のトラックで行っても良い。
【0074】順に記録処理(図5の右側に示すWrit
e Mode)を説明する。トラック番号1のトラック
では、前記のようにトラックの両側にはウオブルしてい
る周波数信号があり、この周波数信号を検出してディス
クを回転する速度信号を帰還して、ディスクを線速度一
定の制御を行うと共に記録クロック信号を生成する。次
に、ランドに記録されているLPPを検出し、アドレス
信号を生成し、この検出したタイミング信号に基づい
て、このトラックの所定のリンキングタイミングで記録
(図5の右側に示すWrite Modeにおけるre
cording、Initial zone〜boun
dary flag zone 1)を開始する。
【0075】そして、トラック番号2のトラックに相当
するアドレスになるリンキングタイミングで記録を中止
し再生状態にする。トラック番号2のトラックは記録領
域が再生出来ないまたは再生可能なピットで構成されて
いるため読み飛ばす(図5の右側に示すWrite M
odeにおけるrecordingの波線部分、bou
ndary flag zone 2)。トラック番号
3のトラックは記録領域が再生可能なピットで構成さ
れ、LPP信号がないが、再生可能なピットからアドレ
スを検出して、アドレスに基づいて再生トラック番号4
のトラックまで行う(図5の右側に示すWrite M
odeにおけるreading、Control da
ta zone(Readable emboss w
ithout LPP)〜boundary flag
zone 2)。
【0076】次にトラック番号5のトラックはピットの
信号が再生できない可能性があり、LPP信号は正確に
は再生出来ない可能性があるトラックなので読み飛ば
す。次にトラック番号5、トラック番号6、トラック番
号7のそれぞれのトラックはピットの信号が再生出来な
い信号であるが、この領域にはウオブル信号とLPP信
号があるので、このトラックを再生中にウオブル信号と
LPPアドレスを再生し、記録クロックと記録タイミン
グを生成し(図5の右側に示すWrite Modeに
おけるreading gen wclk、Unrea
dable emboss with LPP)、トラ
ック番号8以降のトラック番号のトラックで同様にリン
キングタイミングで記録を開始し以降の記録処理を行う
(図5の右側に示すWrite Modeにおけるre
coding、buffer zone 2〜Data
area)。
【0077】ここで、type(タイプ)2ではトラッ
クの両サイドが中間領域である2と5のトラックも非対
称でありこの境界のトラックでは、プッシュプル方式の
トラッキングエラー信号は振幅の差やオフセットを生じ
てしまい正確に記録または再生が出来ないが、ディファ
レンシャルプッシュプル方式によるトラッキングエラー
信号は振幅の差がある程度の許容できる範囲で連続的に
得ることができる。
【0078】このように領域を配置すればピット領域の
境界を連続的に記録することが出来るので、再生時にR
F信号を連続的に得ることが出来、再生時の処理(図5
の右側に示すRead Mode)は、トラッキングエ
ラーを位相差法(DPD)(尚ディファレンシャルプッ
シュプルでも良い)として、トラック番号1のトラック
からトラック番号9のトラックまで順に再生する。この
際、type(タイプ)2ではトラック番号2、トラッ
ク番号5、トラック番号6、トラック番号7のそれぞれ
のトラックは信号が再生できないので読み飛ばして(図
5の右側に示すRead Modeにおけるseek、
Initial zone〜boundary emb
oss zone 1、boundary flag
zone2〜buffer zone 2)、その後、
トラック番号3、トラック番号4、およびトラック番号
8以降のトラック番号のそれぞれのトラックを連続的に
再生する(図5の右側に示すRead Modeにおけ
るreading、Control data zon
e(Readable emboss without
LPP)〜boundary flag zone
2、Data area)。
【0079】また、仮に、type(タイプ)1とty
pe(タイプ)2のタイプを検出出来ないでtype
(タイプ)1としてしまった場合、または誤ってtyp
e(タイプ)2をtype(タイプ)1と検出した場合
も、本案は有効である。つまりその場合、記録の場合
に、トラック番号2のトラックに記録装置は記録処理を
行おうとするが、トラック番号2のトラック番号では、
ウォブル信号は検出できても正確にLPPが検出出来な
いことになるので記録は途中で中止される。又は信号処
理回路にてLPP信号の補完処理を行いながら記録処理
が行われる。仮に、トラック番号2のトラックをすべて
記録してしまった場合も、このトラックの再生時には、
この領域からトラッキングエラー信号を得ることが出来
るので、トラック番号2のトラックから再生信号は読み
出せないが問題なく連続的な再生が可能である。トラッ
ク番号5のトラックもLPP信号が読み出せない可能性
はあるが、次のトラックからは読み出されるので問題な
く記録再生を行うことが出来る。
【0080】図10は、本発明の第3の実施例である情
報記録媒体のリードイン領域とデータ領域とを説明する
ための図である。図5に示したtype(タイプ)2の
buffer zone1が、図10においてはunr
eadable emboss with LPP b
oundary flag 1になっている点が異な
る。この場合も全ての領域でウォブル信号が記録されて
おり全ての領域でウォブル信号を得ることができる。こ
のディスクをtype(タイプ)3とする。type
(タイプ)3の記録および再生動作に関しては図10の
右側にそれぞれWrite ModeおよびRead
Modeで示してある。この動作に関しては、unre
adble emboss with LPP bou
ndaryflag 1を除きtype(タイプ)2と
同じであるので、重複する動作の説明は省略するが、t
ype(タイプ)2と異なる動作の説明は以下の通りで
ある。unreadable emboss with
LPP boundaryflag 1の領域は、u
nreadable emboss with LPP
領域と同じで、この領域の中のLPPの中に、boun
dary flag1が書き込んである点が異なる。図
10では、buffer zone1に記録すべきとこ
ろを、unreadable emboss領域として
いるので、その前のreference code z
oneで記録を終了し、再生動作に切換えることにな
る。なお、type(タイプ)1に関しては図5に示し
たtype(タイプ)1と同じであるのでその説明を省
略する。
【0081】図11は、本発明の第4の実施例である情
報記録媒体のリードイン領域とデータ領域とを説明する
ための図である。この場合も全ての領域でウォブル信号
が記録されており全ての領域でウォブル信号を得ること
ができる。図11に示したtype(タイプ)4および
type(タイプ)5は、図5に示したtype(タイ
プ)2のboundary emboss zone1
とboundaryemboss zone2を、図5
に示したtype(タイプ)1とtype(タイプ)2
とにおいて同じアドレス位置に配置したものである。b
oundary emboss zone 1とbou
ndary emboss zone2は、上述したよ
うに、図11右側に示した対照表をに示してあるとおり
エンボスピットで構成されている領域であり、type
(タイプ)4ではウオブル及びLPPは記録されている
が、type(タイプ)5ではウオブルは記録されいる
がLPPは記録されていなくてもよい。または、LPP
は記録されていても精度良く読み出すことが出来ない領
域である。また、この領域のエンボスピットはデータが
再生できても出来なくてもよい。type(タイプ)4
又はtype(タイプ)5であることを示す識別情報を
LPP、または読み出し可能なcontrol dat
a zone等の再生専用領域に予め記録しておく。
【0082】このようなフォーマットにすることによ
り、図11の記録動作(WriteMode)及び再生
動作(Read Mode)は図11の左側に示したよ
うに、記録動作(Write mode)はlinki
ng loss areaまで記録(recordin
g)し、再生モード(reading)に切換え、un
readable emboss with LPP領
域からウオブル信号を再生し、記録のためのクロックを
生成し、LPPからアドレス信号を生成し記録のタイミ
ングを生成し(reading gen wclk)、
次にbuffer zoneから再度記録(recor
ding)を再開する。なお、再生動作は前記の実施例
と同様であるので、その説明を省略する。
【0083】このように、type(タイプ)4でもt
ype(タイプ)5でも全く同様な記録再生方法にて、
適用できるので、装置の設計が容易となるメリットを奏
する。ただし、前記したように、type(タイプ)4
の場合は、トラッキング信号はプッシュプルやディファ
レンシャルプッシュプルでもほぼ問題ないが、type
(タイプ)5の場合は、トラッキング信号はディファレ
ンシャルプッシュプルではほぼ問題ないが、プッシュプ
ルではboundary emboss zone 1
とboundary emboss zone 2を連
続して通過することが難しいので、type(タイプ)
4又はtype(タイプ)5である識別情報をLPPま
たは読み出し可能なcontrol data zon
e等の再生専用領域に予め記録しておくことで、それぞ
れのディスクにあった対応が可能である。
【0084】上述した各実施例で説明したディスクのt
ype(タイプ)を分類すると、type(タイプ)1
とtype(タイプ)4とが同じグループになるので、
以下の説明ではこれをtype(タイプ)1をその代表
として説明する。また、type(タイプ)2、typ
e(タイプ)3、type(タイプ)5とが同じグルー
プになるので、以下の説明ではこれをtype(タイ
プ)2をその代表として説明する。 このような構成に
することによって、type(タイプ)1とtype
(タイプ)2の2つの異なる製造方法が許容でき、かつ
記録及び再生時にはトラッキングエラー信号が連続的に
得ることが出来るので、記録及び再生時を中断すること
なく連続的に行うことが出来、従来発売しているDVD
−ROMやDVDビデオ再生装置等に影響することな
く、DVD−RWの付加価値を高めるものである。
【0085】なお、上記実施例は、再生専用領域と記録
領域との間または、再生専用領域と再生専用領域との間
に中間領域である1トラックのピット領域からなるbo
undary emboss zone1とbound
ary emboss zone2を設けたが、2トラ
ック以上の領域であってもかまわないことは勿論であ
る。図5で分かるようにtype(タイプ)1とtyp
e(タイプ)2の差はごくわずかであり、記録領域と再
生専用領域の境界領域であるboundaryembo
ss zone1と第一の再生専用領域と第二の再生専
用領域の境界領域であるboundary embos
s zone2を、境界領域として、アドレスが正確に
検出出来ない場合は記録しなくても良い領域、または、
再生信号が正確に読み出せなくてもよい領域というよう
に定義すれば、type(タイプ)1とtype(タイ
プ)2は共通のフォーマットとする事ができる。ここで
用いている名称は一実施例であって、製造方法や訂正フ
ォーマットやディスク構造等に限定されるものではな
い。
【0086】図12は、本発明の第5の実施例である情
報記録媒体のリードイン領域とデータ領域とを説明する
ための図である。この場合も全ての領域でウォブル信号
が記録されており全ての領域でウォブル信号を得ること
ができる。図12に示したtype(タイプ)6および
type(タイプ)7は、図11に示したtype(タ
イプ)4のboundary emboss zone
1をboundaryzone1として、type(タ
イプ)6では、この領域をウオブル及びLPPは記録さ
れている記録可能なグルーブ領域とし、type(タイ
プ)7では、この領域をウオブルは記録されていえるが
LPPは記録されていないエンボスピット領域とし、b
oundary emboss zone2を、図11
に示したboundary emboss zone1
と2と同様なウオブル及びLPPは記録されているエン
ボスピット領域とし、タイプ7の場合はLPPが記録さ
れいてもLPPが精度良く読めなくてもよい領域であ
る。type(タイプ)6又はtype(タイプ)7で
あることを示す識別情報をLPP、または読み出し可能
なcontrol data zone等の再生専用領
域に予め記録しておく。
【0087】このように領域を定義すれば、type
(タイプ)6とtype(タイプ)7は共通のフォーマ
ットとする事ができる。この時、この領域を記録する場
合と再生する場合があるので、この領域にLPPのアド
レス信号は無くてもウオブル信号を予め記録しておく
と、スピンドルの速度信号を生成でき、LPPのアドレ
ス信号を回路的に補完して記録をすることが可能であ
る。実際には、boundary zone1の記録の
場合、タイプ6の場合は表に記載されているように2つ
のECCブロックの後半のECCブロックをLinki
ng Loss Areaとしてここまで記録を行い、
タイプ7の場合は、前半のECCブロックをLinki
ng Loss Areaとしてここまで記録を行う。
【0088】またboundary emboss z
one2にも同様な理由で、ウオブル信号を予め記録し
ておくと、記録を行うための記録クロックの連続的な生
成や、スピンドルの速度信号を生成できtype(タイ
プ)6とtype(タイプ)7とで、互換性を維持して
記録再生処理が可能である。この場合には中間領域で
は、プッシュプル信号にオフセットが発生し、ウオブル
信号にもDC的にオフセットが発生するが、このオフセ
ット信号はバンドパスフィルターを通過させる等の方法
を用いれば、ウオブル信号は欠落なく連続的に得られる
か又は短時間のウオブル信号の欠落にすることが出来る
ので、ウオブル信号の連続性をを回路的に補完すること
で、この影響を除去する事ができる。このような構成に
することによって、記録再生を行う際により互換性を維
持し、2つのディスクの製造方法を可能にし、このよう
なフォーマットの発展及び普及に寄与するものである。
【0089】尚、全ての実施例に共通することである
が、boundary embosszone1または
boundary zone1は円盤状のディスクの一
周分が中間領域のピットして形成されるが、中間領域と
して配置している2ECCブロックは、その一周分より
も少し大きな領域になっている。そこで、後半のECC
ブロックの数セクターまたは数シンクフレームは次の領
域であるコントロールデータゾーンと同じように読み出
し可能な領域である。そして、この領域は少なくとも2
シンクフレーム確保されているので、コントロールデー
タゾーンを再生しようとした場合に、この間で再生信号
のPLLの引き込みやシンク検出を行うことによりコン
トロールデータゾーンを最初から正確に読みfだすこと
が出来る。boundary emboss zone
2も同様に、中間領域として配置している2ECCブロ
ックは、その一周分よりも少し大きな領域になってい
る。そこで、後半のECCブロックの数セクターまたは
数シンクフレームは次の領域であるアンリーダブルエン
ボスゾーンと同じようにウオブル信号とLPP信号が読
み出し可能な領域である。
【0090】このようなフォーマットにすることによ
り、図12の記録動作(WriteMode)及び再生
動作(Read Mode)は図12の左側に示したよ
うに、前記実施例と同様な処理については説明を省略す
るがLPPまたはコントロールデータ領域に記録されて
いるタイプ6または7の情報を取得し、タイプ6の場合
は、記録動作(Write mode)はbounda
ry zone1の最後のECCブロックをlinki
ng loss areaとし、ここまで記録(rec
ording)し、再生モード(reading)に切
換え、unreadable emboss with
LPP領域からウオブル信号を再生し、記録のための
クロックを生成し、LPPからアドレス信号を生成し記
録のタイミングを生成し(reading gen w
clk)、次にbuffer zoneから再度記録
(recording)を再開する。タイプ7の場合
は、記録動作(Write mode)はbounda
ry zone1の手前の最後のECCブロックをli
nking loss areaとし、ここまで記録
(recording)し、再生モード(readin
g)に切換え、unreadable emboss
with LPP領域からウオブル信号を再生し、記録
のためのクロックを生成し、LPPからアドレス信号を
生成し記録のタイミングを生成し(reading g
en wclk)、次にbuffer zoneから再
度記録(recording)を再開する。また、仮に
LPPまたはコントロールデータ領域に記録されている
タイプ6または7の情報を取得しないでタイプ6である
と仮定してタイプ7の媒体をタイプ6の方法で記録する
場合も、ウオブル信号が連続的に得られるのでこの信号
を基にして、LPP信号が得られない場合でも連続的に
記録を行うことも可能である。この場合には、この領域
を再生すると記録した信号を読み出すことは出来ない
が、1トラックの情報であり、かつ、重要な情報領域の
情報では無いので支障は発生しない。なお、その他の再
生動作は前記の実施例と同様であるので、その説明を省
略する。
【0091】図13は、本発明の第6の実施例である情
報記録媒体のカッティング状態の概念を説明するための
図である。図13は、本発明の前記の説明の中で、底面
が同一の深さ(位置)で構成されているのに対して、第
6の実施例は、図13の底面が異なる案内溝としている
中間領域にいて、ピット列領域と、案内溝領域の底面が
案内溝方向からピット列方向に向かうに従って、所定の
傾斜で徐々に浅くなり、再度ピット列での底面は、案内
溝の底と同一面になるように構成している。従来の方法
に対して、このように作製するための方法の変更部分は
概略以下のように行う。
【0092】底面がガラス原盤表面にある案内溝とピッ
ト列の切り替わり部分においては、初期条件としてガラ
ス原盤の表面まで露光した案内溝とランドプリピットを
カッティングする条件を用いる。レーザー(光)Aはウ
ォブル信号が含まれている。ウォブル信号は、レジスト
盤上で15nmの振幅となるように光偏光器で、レーザー
光が左右に振られていた。カッティングされる案内溝の
幅が0.3μmとなり、溝深さが約30nmとなるような
レーザー光強度とした(PA3)。一方、レーザー
(光)Bは所望のランドプリピットが形成されるレーザ
ー光強度(PB3)とし、カッティングされるランドプ
リピットに深さが約30nmとなるように設定した。カッ
ティングは線速一定とした。ターンテーブルは、レジス
ト盤が1回転する間がトラックピッチ相当分であり、
0.74μmでレジスト盤の内周から外周に等速移動す
るように制御した。ひき続き、ここでは3トラックの傾
斜部分をカッティングする間にそれぞれのレーザー出力
を連続的に変化させた。このときレーザー(ビーム)A
はガラス原盤表面に至らない底面を持つ案内溝を記録す
るのに適したレーザー強度に至る様制御した。このとき
案内溝の底面はガラス原盤の表面まで露光しない。ウォ
ブル信号は、レジスト盤上で15nmの振幅となるように
光偏光器で、レーザー光が左右に振られている。カッテ
ィングされる案内溝の幅は0.3μmとなり、溝深さは
約30nmとなるようなレーザー光強度とする。レーザー
(ビーム)Bは案内溝部横にランドプリピット形成に必
要なレーザー強度に連続的に至るよう制御する。
【0093】同様にピット列と底面がガラス原盤表面に
ある案内溝との切り替わり部分は、初期条件としてレー
ザー(ビーム)Aはガラス原盤表面に至らない底面を持
つ案内溝を記録するのに適したレーザー強度によりここ
では3トラック傾斜をカッティングする間、ガラス原盤
の表面まで露光した案内溝を記録するのに適したレーザ
ー強度へ連続的に至るよう制御する。同様にレーザー
(ビーム)B光は所望のランドプリ ピットが形成され
るレーザー光強度から、3トラック傾斜をカッティング
する間にカッティングされるランドプリピットに深さが
約30nmとなるように設定したレーザー強度へ連続的に
変化させる。
【0094】このように方法で作製したディスクの傾斜
を持った記録可能な中間領域のトラックは、前記実施例
で説明しているように、トラッキング方式としてのプッ
シュプル方式、ディファレンシャルプッシュプル方式で
も多少のオフセットは発生するかもしれないが、このト
ラックで記録再生が可能である。従って、前記実施例の
ようにプッシュプル方式において記録が出来ないため
に、プリピットで構成する必要も無いでの記録可能領域
とする事が出来る。また、この領域に記録した後には、
ディファレンシャルフェイズディテクト(DPD)方式
で、オフセット等の発生がほとんど無く安定にトラッキ
ングを行うことが出来る。前記実施例では、ピット領域
からなる中間領域を上書きしてしまった場合や、中間領
域のピット形状によっては、ディファレンシャルフェイ
ズディテクト(DPD)方式で、オフセット等が発生す
る場合があったが、本実施例では、この問題の発生が解
決出来る。また、この中間領域にはウオブル信号もLP
Pのアドレス信号も予め作製しておくことが出来るの
で、書き込みすべき信号の記録動作もほぼ正確に行うこ
とが出来、同様に再生信号の再生動作も安定に行うこと
が出来る。
【0095】図14は、本発明の第6の実施例である情
報記録媒体のリードイン領域とデータ領域とを説明する
ための図である。この場合も全ての領域でウォブル信号
が記録されており全ての領域でウォブル信号を得ること
ができる。図14に示したtype(タイプ)6は図1
2に示したtype(タイプ)6と実質的に同じであ
り、図14に示したtype(タイプ)8は、図12に
示したtype(タイプ)7のboundary zo
ne1の中で、この領域をウオブルは記録されていえる
がLPPは記録されていないエンボスピット領域として
いるのに対して、type(タイプ)8では、前記のよ
うに傾斜していてウオブル及びLPPが記録されている
記録可能なグルーブ領域とし、この領域のLPPは配置
されいてもLPPが精度良く読めなくてもよい領域であ
る。boundary emboss zone2を、
図12に示したboundary emboss zo
ne2と同様なウオブル及びLPPは記録されているエ
ンボスピット領域とし、タイプ8の場合はLPPが記録
されいてもLPPが精度良く読めなくてもよい領域であ
る。type(タイプ)6又はtype(タイプ)8で
あることを示す識別情報をLPP、または読み出し可能
なcontrol data zone等の再生専用領
域に予め記録しておく。例えば、識別情報をLPP情報
のDisc Physical codeのMedia type3(メディアタ
イプ)に0:boundary無し 1:boundary有り として
定義することができる。
【0096】このように領域を定義すれば、type
(タイプ)6とtype(タイプ)8は共通のフォーマ
ットとする事ができる。この時、この領域を記録する場
合と再生する場合で、この中間領域において仮にLPP
のアドレス信号を検出出来なくてもウオブル信号から、
スピンドルの速度信号を生成でき、LPPのアドレス信
号を回路的に補完して記録をすることが可能である。実
際には、boundary zone1の記録の場合、
タイプ6の場合もタイプ8の場合も2F1F0hのEC
CブロックをLinking Loss Areaとし
てここまで記録を行う。
【0097】またboundary emboss z
one2にも同様な理由で、ウオブル信号を予め記録し
ておくと、記録を行うための記録クロックの連続的な生
成や、スピンドルの速度信号を生成できtype(タイ
プ)6とtype(タイプ)8とで、互換性を維持して
記録再生処理が可能である。この場合には中間領域で
は、プッシュプル信号にオフセットが発生し、ウオブル
信号にもDC的にオフセットが発生するが、このオフセ
ット信号はバンドパスフィルターを通過させる等の方法
を用いれば、ウオブル信号は欠落なく連続的に得られる
か又は短時間のウオブル信号の欠落にすることが出来る
ので、ウオブル信号の連続性をを回路的に補完すること
で、この影響を除去する事ができる。このような構成に
することによって、記録再生を行う際により互換性を維
持し、2つのディスクの製造方法を可能にし、このよう
なフォーマットの発展及び普及に寄与するものである。
【0098】このようなフォーマットにすることによ
り、図14の記録動作(WriteMode)及び再生
動作(Read Mode)は図14の左側に示したよ
うに、前記実施例と同様な処理については説明を省略す
るがLPPまたはコントロールデータ領域に記録されて
いるタイプ6または8の情報を取得し、タイプ6と8の
場合は、記録動作(Write mode)はboun
dary zone1の最後のECCブロックのlin
king loss areaとし、ここまで記録(r
ecording)し、再生モード(reading)
に切換え、unreadable emboss wi
th LPP領域からウオブル信号を再生し、記録のた
めのクロックを生成し、LPPからアドレス信号を生成
し記録のタイミングを生成し(reading gen
wclk)、次にbufferzoneから再度記録
(recording)を再開する。また、タイプ8で
boundary zone1に記録を行う場合に、ト
ラッキングエラーとしてプッシュプル方式を用いる場合
には、トラッキングエラー信号に許容できる範囲のオフ
セット信号が発生するので、この領域を記録する場合に
のみ予めオフセットを値を測定しておき、この値に応じ
てオフセットをキャンセルするように制御することによ
り、より正確に記録を行うことができる。また、仮にL
PPまたはコントロールデータ領域に記録されているタ
イプ6または8の情報を取得しないでタイプ6であると
仮定してタイプ7の媒体をタイプ6の方法で記録する場
合も、ウオブル信号が連続的に得られるのでこの信号を
基にして、LPP信号が得られない場合でも連続的に記
録を行うことも可能である。
【0099】ここで説明したboundary zon
e1や2の表現は、実質的に深さの異なる領域間で挟ま
れた領域であるのでこのように表現しているが、異なる
表現方法としては、通常のデータ領域と表現しても良
い。特にタイプ6とタイプ8との差は僅かであり、通常
のデータ領域と表現しておき、その中のデータの特性と
して、例えばタイプ6の再生信号のジッタは8%以下で
あるが、タイプ8の再生信号のジッタは10%以下であ
るとか、タイプ6のLPP再生信号のエラーレートはa
%以下であるが、タイプ8のLPP再生信号のエラーレ
ートはb%以下であるとか、タイプ6のトラッキング信
号のオフセットはc%以下であるが、タイプ8のトラッ
キング信号のオフセットはd%以下であるとかのデータ
の違いをタイプの差として定義しても良い。また、異な
る表現方法としては、通常のデータ領域に対して定義さ
れている規格値を、タイプ6とタイプ8共に、この領域
については正確には定義しないことにより、2つのタイ
プを共通に表現する方法がある。また、この実施例で
は、boundary zone1の領域を徐々に深さ
を変えるように構成したが、boundary zon
e2についてもピットで構成することのみ異なるが同様
に、徐々に深さを変えるように構成しても良い。
【0100】本発明の第7の実施例では図14の実施例
の内容に相当するものを図5のタイプ1の形として定義
する場合を説明する。図14及び図5の説明は説明済み
であるので省略するが、相違点は以下である。つまり、
大きな視野で相違点を考えた場合に図14に示したty
pe(タイプ)6は図12に示したtype(タイプ)
6と、図5に示したtype(タイプ)1と領域の名称
を変更しているだけで実質的に同じであり、図14に示
したtype(タイプ)8は、boundary zo
ne1を、前記のように傾斜していてウオブル及びLP
Pが記録されている記録可能なグルーブ領域とすれば、
逆にタイプ1のbuffer zone1と同じ領域で
あるので、bufferzone1と定義することがで
きる。同様に、図14に示したboundary em
boss zone2も、ウオブル及びLPPは記録さ
れているエンボスピット領域であるので、unread
able emboss with LPP領域と同じ
領域であるので、unreadable emboss
with LPP領域と定義することができる。
【0101】この定義により、図14のタイプ6及びタ
イプ8は、図5のタイプ1と同じ図とすることができ
る。尚、図14に説明されているタイプ6及びタイプ8
を示すフラグは存在しない。但し、この図14の位置関
係として2つのboundary zoneが存在して
いた2つの境界領域(この境界トラックとは、記録可能
領域のトラック又はピットで構成された再生専用のトラ
ックの境界付近の1トラック又は数トラック)では、前
記のようにトラッキングエラー信号の中で特にプッシュ
プルトラッキングエラー信号が通常の信号領域の振幅レ
ベルやオフセットレベルとは異なる場合がある。
【0102】このプッシュプルトラッキングエラー信号
の振幅は、記録可能領域と、再生専用領域とでは元々振
幅レベルが異なり、それぞれの領域で定義されている
が、この境界領域では図15のように、特にトラッキン
グオフ時においてトラックを横切る時の記録可能領域の
プッシュプルトラッキングエラー信号の振幅を、中心電
圧を基準に、上方向のピーク値P1と下方向のピーク値
P2とし、境界付近の領域の中心電圧を基準に、上方向
のピーク値P3と下方向のピーク値P4とした時に、P
3/(P1+P2)>0.2及びP4/(P1+P2)
>0.2とする。この0.2の数値は、プッシュプルト
ラッキングエラー信号の振幅が小さくなった場合にも、
この領域を記録または再生する場合にトラッキング等の
制御が不安定にならないために必要な値である。なお、
この0.2の値は測定法などで変動する要因があるの
で、0.15から0.3程度の範囲が望ましい。例え
ば、この境界領域以外の記録可能領域ではプッシュプル
信号の振幅のオフセット量がアシンメトリーの規格とし
て(P1−P2)/(P1+P2)という数式を用いて
値が定義されている。この式を用いて、境界領域を定義
しようとした場合には、図15のように、P3とP4と
の振幅が対称であり、振幅が限りなく小さい場合には、
(P1−P2)/(P1+P2)の式は満足するが、ト
ラッキングサーボが不安定になることがある。また、逆
に図15のように、P3とP4との振幅が対称であり、
トラッキングサーボが安定な範囲で振幅が小さい場合に
も、(P1−P2)/(P1+P2)の値によって、満
足できないディスクになり、ディスクの製造マージンを
悪化させる要因になる。従って、この新しい式を導入し
てこの領域を定義することが、本方式のディスクにとっ
て最も好ましいものである。
【0103】このようなフォーマットにすることによ
り、図5の記録動作(Write Mode)及び再生
動作(Read Mode)は図5の左側に示したよう
に行われるが、この種類のディスクであると判断された
段階で、記録動作(Writemode)は、まずbo
undary zone1の最後のECCブロックのl
inking loss areaとし、ここまで記録
(recording)する。但し、前記のようにこの
linking loss areaの付近の領域は境
界領域であり、トラッキングエラー信号の振幅が小さい
場合、トラッキングエラー信号のオフセットレベルが他
のトラックと異なっている可能性があるので、この領域
を記録する時だけトラッキング制御時のゲインやオフセ
ット制御値を変更することにより安定に記録制御を行う
ことが出来る。また、この領域のトラッキングエラー信
号のオフセットレベルを予め測定して、学習した結果に
よって前記制御値を変更してもかまわない。次に、再生
モード(reading)に切換え、コントロールデー
タ領域を再生し、unreadable emboss
with LPP領域からウオブル信号を再生し、記
録のためのクロックを生成し、LPPからアドレス信号
を生成し記録のタイミングを生成し(reading
gen wclk)、次にbuffer zoneから
再度記録(recording)を再開する。この、コ
ントロールデータ領域からunreadable em
boss with LPP領域の間も境界領域であ
り、この時も前記同様に、トラッキングエラー信号の振
幅が小さい場合、トラッキングエラー信号のオフセット
レベルが他のトラックと異なっている可能性があるの
で、この領域を再生する時だけトラッキング制御時のゲ
インやオフセット制御値を変更することにより安定に記
録制御を行うことが出来る。また、この領域のトラッキ
ングエラー信号のオフセットレベルを予め測定して、学
習した結果によって前記制御値を変更してもかまわな
い。次に、図5の再生動作(Read Mode)は、
この種類のディスクであると判断された段階で、まずコ
ントロールデータ領域を再生する場合には、bound
ary zone1の最後のECCブロックのlink
ing loss area付近に移動して、コントロ
ールデータ領域の最初の領域を再生するのが通常の方法
であり、その場合に、前記のようにこのlinking
loss areaの付近の領域は境界領域であり、
トラッキングエラー信号の振幅が小さい場合、トラッキ
ングエラー信号のオフセットレベルが他のトラックと異
なっている可能性があるので、この領域を再生する時だ
けトラッキング制御時のゲインやオフセット制御値を変
更することにより安定に記録制御を行うことにより通過
する事が出来る。また、この領域のトラッキングエラー
信号のオフセットレベルを予め測定して、学習した結果
によって前記制御値を変更してもかまわない。なお、こ
の領域は、情報としては全て0データ等の意味を持たな
い情報で記録されているから、仮に再生したデータがエ
ラーになったとしても、読み飛ばしてかまわない。コン
トロールデータ領域を再生し、必要なリードイン情報や
コピープロテクトに関する情報を取得した後に、データ
領域に移動し、コンテンツの再生処理を行う。
【0104】なお、ここで用いている製造方法、構成、
名称は一実施例であって、本発明は製造方法や訂正フォ
ーマットやディスク構造等に限定されるものではない。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、第1の再生専用領域と
第2の再生専用領域との間の境界付近では、記録再生信
号特性を向上させ、かつトラッキングエラー信号に過大
なオフセット信号を発生させたり、トラッキングエラー
信号が欠落する等で、記録時のトラッカビリティを低下
させる等の問題を発生することがないという利点を有す
る。また、タイプの異なるディスクであっても問題な
く、再生を行うことができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の情報記録媒体の一実施例
を説明するための図である。
【図2】本発明の情報記録媒体に記録するデータをEC
Cブロック化することを説明するための図である。
【図3】ECCブロック化したデータをセクター単位で
本発明の情報記録媒体の所定の領域に記録することを説
明するための図である。
【図4】本発明の情報記録媒体の一実施例であるDVD
−RWにおける1セクターの物理フォーマットを示す図
である。
【図5】本発明の情報記録媒体のリードイン領域とデー
タ領域とを説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施例の情報記録媒体の一実施例
を説明するための図である。
【図7】情報記録媒体におけるカッテイング状態の一例
を説明するための図である。
【図8】情報記録媒体におけるカッテイング状態の他の
例を説明するための図である。
【図9】本発明に関連する記録および再生の動作の位置
関係を説明するための図である。
【図10】本発明の第3の情報記録媒体のリードイン領
域とデータ領域とを説明するための図である。
【図11】本発明の第4の実施例の情報記録媒体のリー
ドイン領域とデータ領域とを説明するための図である。
【図12】本発明の第5の実施例の情報記録媒体のリー
ドイン領域とデータ領域とを説明するための図である。
【図13】本発明の第6の実施例の情報記録媒体におけ
るカッテイング状態の他の例を説明するための図であ
る。
【図14】本発明の第6の実施例の情報記録媒体のリー
ドイン領域とデータ領域とを説明するための図である。
【図15】本発明の第7の実施例のトラッキングエラー
信号の振幅を説明するための図である。
【符号の説明】
PA、PB、PM ピット列 P1、P2 再生専用領域 領域1 記録再生領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2000−211615(P2000−211615) (32)優先日 平成12年7月12日(2000.7.12) (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状あるいは同心円状の情報トラック
    から形成され、前記情報トラックの内周から予め周波数
    信号とアドレス信号とが記録された情報記録可能領域
    と、 再生すべき信号がピットとして記録され、予め周波数信
    号が記録された第1の再生専用領域と、 再生すべき信号がピットとして記録され、予め周波数信
    号とアドレス信号とが記録された第2の再生専用領域と
    を有する情報記録媒体であって、 前記第1の再生専用領域と前記第2の再生専用領域との
    間の境界付近では、前記境界付近のトラッキングエラー
    信号の振幅が前記情報記録可能領域のトラッキングエラ
    ー信号の振幅に対して規定されていることを特徴とする
    情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記トラッキングエラー信号は、前記情
    報記録可能領域のトラッキングエラー信号の振幅の中心
    から両方向の振幅を、前記トラッキングエラー信号の振
    幅の比として規定されていることを特徴とする請求項1
    記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記情報記録可能領域のトラッキングエ
    ラー信号の振幅をAとした時に、前記境界付近のトラッ
    キングエラー信号の振幅の中心から両方向の振幅のそれ
    ぞれB1とB2が、B1>0.2*A及びB2>0.2
    *Aの範囲となるように規定されていることを特徴とす
    る請求項2記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、請求項3のいずれ
    か1記載の情報記録媒体を再生する情報記録媒体再生方
    法において、 前記情報トラックのアドレスを管理しながら、前記第1
    の再生専用領域と前記第2の再生専用領域とのトラッキ
    ングエラー信号の振幅に基づいてトラッキングを行うス
    テップと、 前記境界付近を連続してトラッキングするステップとを
    有することを特徴とする情報記録媒体再生方法。
JP2002021620A 2000-05-17 2002-01-30 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法 Expired - Lifetime JP3391386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021620A JP3391386B2 (ja) 2000-05-17 2002-01-30 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145353 2000-05-17
JP2000-145353 2000-05-17
JP2000161801 2000-05-31
JP2000185889 2000-06-21
JP2000211615 2000-07-12
JP2000-185889 2000-07-12
JP2000-211615 2000-07-12
JP2000-161801 2000-07-12
JP2002021620A JP3391386B2 (ja) 2000-05-17 2002-01-30 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252827A Division JP4168580B2 (ja) 2000-05-17 2000-08-23 情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269755A true JP2002269755A (ja) 2002-09-20
JP3391386B2 JP3391386B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=27531534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021620A Expired - Lifetime JP3391386B2 (ja) 2000-05-17 2002-01-30 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391386B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391386B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878649B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、情報記録媒体の再生装置、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の記録装置
JP4168580B2 (ja) 情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法
JP3391385B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391395B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391394B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391393B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391389B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体記録方法
JP3391386B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391388B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体記録方法
JP3391387B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体再生方法
JP3391390B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体記録方法
JP3391400B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391392B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391398B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391397B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391399B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391401B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3391391B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP3395779B2 (ja) 情報記録媒体記録装置
JP2002237048A (ja) 情報記録媒体記録方法
JP2008123677A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP2008123678A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP2008123679A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP2008123676A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置
JP2008123675A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3391386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term