JP2002269593A - 画像処理装置及び方法、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法、並びに記憶媒体

Info

Publication number
JP2002269593A
JP2002269593A JP2001071120A JP2001071120A JP2002269593A JP 2002269593 A JP2002269593 A JP 2002269593A JP 2001071120 A JP2001071120 A JP 2001071120A JP 2001071120 A JP2001071120 A JP 2001071120A JP 2002269593 A JP2002269593 A JP 2002269593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
real
effective
line
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848092B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okuno
泰弘 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001071120A priority Critical patent/JP3848092B2/ja
Publication of JP2002269593A publication Critical patent/JP2002269593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848092B2 publication Critical patent/JP3848092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不自然な映像の表示を防止することができる
画像処理装置及び方法、並びに記憶媒体を提供する。 【解決手段】 画像処理(複合現実感提示)装置は、位
置姿勢センサ本体105a、ヘッドマウントディスプレ
イ106、及びビデオカメラ107を有する。位置姿勢
センサ本体105aには、ビデオカメラ107の視線位
置姿勢を検出するためにHMD106に取付けられた位
置姿勢センサ105b,CG映像位置姿勢検出用の位置
姿勢センサ105c,105dが接続されている。位置
姿勢センサ105c,105dの視線位置が有効領域内
にないときは、全てのCG映像を描画することなく現実
映像のみをHMDに表示し、CG映像位置が有効領域内
にないときは、そのCG映像のみの描画を停止し且つ他
のCG映像を描画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置及び方
法、並びに記憶媒体に関し、特に、現実空間の映像と、
3次元的にモデリングされたコンピュータグラフィック
ス(以下「CG」という。)によって生成された映像と
を重畳し、且つ両者の映像を位置合わせしつつ表示する
ことができる画像処理装置及び方法、並びに記憶媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、現実空間の映像と、三次元モデリ
ングされたCG映像によって生成された映像とを重畳
し、且つ両者の映像を位置合わせしつつ表示して、あた
かも現実の世界の中にCGで描かれた物体(仮想物体)
が存在しているかのように見せることができる複合現実
感提示装置がある。この装置は、現実の映像を撮影する
ための現実映像撮影手段(例えば、ビデオカメラ)と、
現実の映像を撮影している位置から見たようにCG映像
を作り出すCG映像生成手段と、両者を合成して表示す
ることのできる映像表示手段(例えば、ヘッドマウント
ディスプレイ(HMD)又はモニタ)から成る。ここ
で、映像表示手段は、現実映像撮影手段の視線位置が変
わってもCG映像と現実の映像を正しい位置関係で表示
するようになっており、現実映像撮影手段は、視線位置
や視線方向を検出するための視線位置姿勢検出手段(例
えば、位置姿勢センサ)を備えている。
【0003】CG映像生成手段は、三次元モデリングさ
れたCG映像を現実空間と同じスケールの仮想空間に置
き、視線位置姿勢検出手段によって検出された視線位置
や視線方向から観察されたものとしてCG映像をレンダ
リングする。このようにして生成されたCG映像と現実
の映像とを重畳すると、結果として、現実映像撮影手段
がどの視線位置や視線方向から観察した場合でも、現実
空間の中に正しくCG映像の対象が置かれているような
映像を表示することができる。
【0004】また、CG映像を出現させたい場所にもさ
らなる位置姿勢検出装置を取り付け、そこから得られた
位置にCG映像を出現させることも行われている。例え
ば、手に位置姿勢検出装置(位置姿勢センサ)を取り付
け、そのセンサの位置にCG映像を生成することによっ
て、あたかも手の上に常にCG映像の対象が乗っている
ように、即ち手をどのように動かしても手の上にCG映
像が乗っているような映像を表示することができる。
【0005】現実空間の撮影対象を撮影する現実映像撮
影手段としてのビデオカメラは、その視線方向にある映
像を撮影し、撮影された映像データはメモリ中にキャプ
チャするようになっている。
【0006】現実の映像とCG映像とを合成して表示す
る映像表示装置としては、例えばHMDが用いられる。
通常のモニタでなくHMDを用いて、さらに上記ビデオ
カメラをHMDの視線方向に装着することで、観察者が
向いている方向の映像をHMDに映し出すことができ、
かつ、観察者がその方向を向いたときのCG映像の表示
も行えるため、観察者の没入感を高めることができる。
【0007】位置姿勢検出手段としては、磁気方式によ
る位置姿勢センサなどが用いられ、これを上記ビデオカ
メラ、又はビデオカメラが取り付けられているHMDに
取り付ることによって、ビデオカメラの視線の位置姿勢
の値を検出する。磁気方式の位置姿勢センサとは、磁気
発生装置(発信機)と磁気センサ(受信機)との間の相
対位置及び姿勢を検出するものであり、米国ポヒマス
(PolhemuS)社の製品FASTRAKなどがあげられる。こ
れは特定の領域内で、センサの3次元位置(X,Y,
Z)と姿勢(ローリング、ピッチング、ヨーイング)を
リアルタイムに検出する装置である。
【0008】上記の構成により、観察者は、HMDを通
じて現実の映像とCG映像が重畳された世界を観察する
ことができるようになる。観察者が周囲を見回すと、H
MDに備え付けられた現実映像撮影装置(ビデオカメ
ラ)が現実の映像を撮影し、HMDに備え付けられた視
線位置姿勢検出手段(位置姿勢センサ)がビデオカメラ
の位置視線方向を検出し、これに応じてCG映像生成手
段がその視線位置・姿勢から見たCG映像を生成し、こ
れを現実の映像に重畳して表示する。
【0009】また、観察者を複数設けることも可能であ
る。現実空間を撮影するビデオカメラと表示装置(HM
D等)、位置姿勢センサを観察者数だけ用意し、夫々の
観察者の視点から現実空間の撮影して現実の映像とCG
映像の生成を行い、これらを合成して、夫々の観察者に
表示すればよい。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の複合現実感提示装置では、視線位置や視線方向
(姿勢)を検出するための視線位置姿勢センサから得ら
れる値に基づいてCG映像をレンダリングしており、こ
れらの値に誤差があると、生成されるすべてのCG映像
の位置がずれて、誤差の分だけずれた位置や方向から見
たCG映像が生成される。
【0011】また、視線位置姿勢センサに誤差が少ない
状態であっても、CG映像を出現させたい場所を検出す
るために設置したCG映像位置姿勢センサに誤差がある
と、その位置に出現させようとしたCG映像の位置や方
向がずれる。
【0012】このような位置姿勢センサから得られる値
には、一般的に多かれ少なかれ誤差が含まれ、例えば、
磁気方式による位置姿勢センサは、位置姿勢が検出でき
る領域が磁気発信機を中心とした空間領域に限られてお
り、さらにその領域の中であっても、磁気発信機から受
信機(センサ)が離れるほど検出誤差が大きい。そのた
め、観察位置、即ち現実映像を撮影するためのカメラの
位置が発信機の位置から遠くなればなるほど、その位置
姿勢センサは発信機から遠くなり、結果として視線位置
姿勢の値に誤差が多くなる。CG映像を出現させる位置
に位置姿勢センサを置いている場合は、観察者位置が発
信機の位置に近くて誤差が少ない範囲から観察している
としても、CG映像を出現させる位置が発信機位置から
遠くなると位置姿勢センサの誤差が大きくなり、結果と
してCG映像が現れる位置にずれが生じる。
【0013】従来の複合現実感提示装置では、観察者の
移動やCG映像位置の移動によって位置姿勢センサの誤
差が大きくなったときでもCG映像描画を行ってしまう
ため、センサの誤差によってCG映像と現実空間の位置
あわせがずれてしまったような、例えば、手の上にある
ように計画されたCG映像表示が、手の上でないところ
に表示されるような不自然な映像であってもそのまま表
示してしまうという問題がある。現実空間との位置あわ
せが不要ばバーチャルリアリティ(Virtual Riality)
システム(現実の映像がなく、CG映像のみを表示する
システム)の場合は、少々の誤差があってもさほど不自
然でないため大きな問題とならないが、複合現実感シス
テムの場合は現実物体との高精度の位置あわせを必要と
するため、位置姿勢センサの有効測定領域内で生じるよ
うな少々の誤差であっても映像が不自然になってしま
い、実用に耐えなくなる場合がある。
【0014】また、例えば、視線位置に誤差がある場合
はCG映像すべての位置あわせに誤差が出るが、CG映
像位置姿勢に誤差がある場合はそのCG映像の描画に誤
差が出るだけであるように、CG映像の位置姿勢センサ
に誤差が大きくなった場合と、視線位置姿勢センサの誤
差が大きくなった場合とでは、発生する現象が異なり、
夫々の場合に好適な対処をするシステムは存在しない。
【0015】本発明の目的は、不自然な映像の表示を防
止することができる画像処理装置及び方法、並びに記憶
媒体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像処理装置は、所定の視線位置で
現実の映像を取得する現実映像撮影手段と、CG映像を
生成するCG映像生成手段と、前記所定の視線位置を検
出する視線位置検出手段と、前記生成されたCG映像を
前記取得された現実映像に重畳して表示装置に表示する
映像表示手段とを備える画像処理装置において、前記視
線位置の有効領域を設定する有効視線位置領域設定手段
と、前記検出された視線位置が前記設定された視線位置
の有効領域内にあるか否かを判別する判別手段とを備
え、前記映像表示手段は、前記検出された視線位置が前
記設定された視線位置の有効領域内にないときは、前記
CG映像の全てを前記現実映像に重畳しないことを特徴
とする。
【0017】請求項2記載の画像処理装置は、請求項1
記載の画像処理装置において、前記CG映像位置の有効
領域を設定する有効CG映像位置領域設定手段と、前記
重畳すべきCG映像の位置を検出するCG映像位置検出
手段と、前記検出されたCG映像の位置が前記設定され
たCG映像位置の有効領域内にあるか否かを判別する他
の判別手段と備え、前記映像表示手段は、前記検出され
たCG映像の位置が前記設定されたCG映像位置の有効
領域内にないときは、当該検出されたCG映像を前記現
実映像に重畳しないことを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するために、請求項3記載
の画像処理方法は、所定の視線位置で現実の映像を取得
する現実映像撮影工程と、CG映像を生成するCG映像
生成工程と、前記所定の視線位置を検出する視線位置検
出工程、前記生成されたCG映像を前記取得された現実
映像に重畳して表示装置に表示する映像表示工程とを備
える画像処理方法において、前記視線位置の有効領域を
設定する有効視線位置領域設定工程と、前記検出された
視線位置が前記設定された視線位置の有効領域内にある
か否かを判別する判別工程とを備え、前記映像表示工程
は、前記検出された視線位置が前記設定された視線位置
の有効領域内にないときは、前記CG映像の全てを前記
現実映像に重畳しないことを特徴とする。
【0019】請求項4記載の画像処理方法は、請求項3
記載の画像処理方法において、前記CG映像位置の有効
領域を設定する有効CG映像位置領域設定工程と、前記
重畳すべきCG映像の位置を検出するCG映像位置検出
工程と、前記検出されたCG映像の位置が前記設定され
たCG映像位置の有効領域内にあるか否かを判別する他
の判別工程と備え、前記映像表示工程は、前記検出され
たCG映像の位置が前記設定されたCG映像位置の有効
領域内にないときは、当該検出されたCG映像を前記現
実映像に重畳しないことを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するために、請求項5記載
の記憶媒体は、画像処理方法を実行するプログラムを格
納する記憶媒体において、前記プログラムは、所定の視
線位置で現実の映像を取得する現実映像撮影モジュール
と、CG映像を生成するCG映像生成モジュールと、前
記所定の視線位置を検出する視線位置検出モジュール
と、前記生成されたCG映像を前記取得された現実映像
に重畳して表示装置に表示する映像表示モジュールと、
前記視線位置の有効領域を設定する有効視線位置領域設
定モジュールと、前記検出された視線位置が前記設定さ
れた視線位置の有効領域内にあるか否かを判別する判別
モジュールとを備え、前記映像表示モジュールは、前記
検出された視線位置が前記設定された視線位置の有効領
域内にないときは、前記CG映像の全てを前記現実映像
に重畳しないことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
画像処理(複合現実感提示)装置を図を用いて詳述す
る。
【0022】図1は、本発明の実施の形態に係る画像処
理(複合現実感提示)装置の概略構成を示すブロック図
である。
【0023】図1において、本発明の実施の形態に係る
複合現実感提示装置は、CPU101、メモリ103、
メモリ104、位置姿勢センサ本体105a、ヘッドマ
ウントディスプレイ(HMD)106、及びビデオカメ
ラ107を有し、これらは計算機バス102を介して互
いに接続されている。また、位置姿勢センサ本体105
aには、位置姿勢センサ105b,105c,105d
が接続され、これらのうち、位置姿勢センサ105bは
ビデオカメラ107の視線位置姿勢を検出するためにH
MD106に取付けられている。位置姿勢センサ105
c,105dはどちらもCG映像位置姿勢検出用のもので
ある。
【0024】メモリ103とメモリ104とはハード構
成を同じくするが、メモリ103は、後述する図2の処
理を実行するプログラムとして、視線位置姿勢検出モジ
ュール110、現実映像モジュール111、視線位置有
効判定モジュール112、CG映像位置姿勢検出モジュ
ール113、CG映像位置有効判定モジュール114、
CG映像生成モジュール115、映像表示モジュール1
16、有効視線位置領域設定モジュール117、及び有
効CG映像位置領域設定モジュール118を格納してお
り、メモリ104は、上記プログラム中で使用されるデ
ータ領域として、センサ有効領域中心データ領域12
0、映像メモリ領域121、視線位置姿勢データ領域1
22、CG映像位置姿勢データ領域123、有効視線位
置データ領域124、有効CG映像位置データ領域12
5、視線位置距離データ領域126、CG映像位置距離
データ領域127を有する。
【0025】図2は、図1の複合現実感提示装置によっ
て実行される映像表示処理のフローチャートである。
【0026】図2において、まず、視線位置姿勢検出モ
ジュール110によって、従来から用いられている技
術、例えば磁気センサ等を用いてビデオカメラ107の
視線の3次元位置(X,Y,Z)及び姿勢(ローリン
グ、ピッチング、ヨーイング)を検出して、ビデオカメ
ラ107の位置及び姿勢データをメモリ104の視線位
置姿勢データ領域122に書き込み(ステップS20
1)、次いで、現実映像撮影モジュール111によっ
て、ビデオカメラ107で撮影された映像をキャプチャ
し、現実空間の映像(現実の映像)をメモリ104の映
像メモリ領域121に書き込む(ステップS202)。
【0027】続くステップS203では、後述する図3
の視線位置有効判定モジュール112によって、検出さ
れたビデオカメラ107の視線位置が有効領域内にある
か否かを判別し、視線位置が有効領域内にあるときは、
ステップS204に進み、CG用の位置姿勢センサの数
を数えるための正の整数からなる変数Nを1に初期化す
る(ステップS204)。本実施の形態では、位置姿勢
センサの数は、位置姿勢センサ105c,105dの2
つである。
【0028】次いで、CG映像位置姿勢検出モジュール
113によって、位置姿勢センサ105c,105dを
用いて第N番目のCG映像を表示すべき位置姿勢を検出
し、メモリ104中のCG映像位置姿勢データ領域12
3に格納する(ステップS205)。CG映像位置姿勢
検出モジュール113は前述した視線位置姿勢検出モジ
ュール110と構成が同じである。
【0029】ステップS206では、後述する図4のC
G映像位置有効判定モジュール114によって、検出さ
れたCG映像位置が有効領域内にあるか否かを判別し、
CG映像位置が有効領域内にあるときは、CG映像生成
モジュール115によって、視線位置姿勢データ領域1
22のデータとCG映像位置姿勢データ領域123のデ
ータに基づいて、3次元モデリングされた第N番目のC
G映像を映像メモリ領域121に重ね描きして(ステッ
プS207)、ステップS208に進む。一方、ステッ
プS206の判別の結果、CG映像位置が有効領域内に
なければ、ステップS207をスキップして、ステップ
S208に進む。
【0030】CG映像生成モジュール115は、CG映
像を、CG映像位置姿勢データ領域123のデータが示
す位置姿勢に置かれたものを視線位置姿勢データ領域1
22のデータが示す視線から観察したようにレンダリン
グする。映像メモリ領域121には、すでにステップS
203において現実映像撮影モジュール111によって
現実空間の映像が書き込まれており、CG映像はこの上
に重ねて描画されることになる。
【0031】続くステップS208では、変数Nが1だ
けインクリメントされ、次のステップS209で、変数
Nが2(CG映像の数)以下であるか否かを判別し、2
以下であるときは、ステップS205以降の処理を繰り
返す一方、2を超えるときは、ステップS210に進
む。
【0032】ステップS203の判別の結果、視線位置
が有効領域内にないときは、ステップS204以降の処
理(第N番目のCG映像の映像メモリ領域への格納)を
実行することなく、直ちにステップS210に進む。
【0033】続くステップS210では、映像表示モジ
ュール116によって、映像メモリ領域121に書き込
まれた映像をHMD106のフレームメモリに書き込
み、実際の表示を行う。
【0034】次いで、ステップS211では全体の処理
を終了するか否かを判別し、終了しない場合は再びステ
ップS201以降の処理を繰り返す。処理を繰り返すこ
とによってビデオカメラ107から次々と現実映像をキ
ャプチャし、これにCG映像を重ね書きし、表示すると
いうサイクルを連続して行うことになる。
【0035】図2の処理によれば、位置姿勢センサ10
5c,105dの視線位置が有効領域内にないときは
(ステップS203でNO)、全てのCG映像を描画す
ることなく現実映像のみをHMDに表示し(ステップS
210)、CG映像位置が有効領域内にないときは(ス
テップS206でNO)、そのCG映像のみの描画を停
止し且つ他のCG映像を描画する(ステップS206〜
S207)ので、不自然な映像の表示を防止することが
できる。
【0036】図3は、図2のステップS203における
視線位置有効判定モジュール112のフローチャートで
ある。
【0037】メモリ104の有効視線位置データ領域1
24には、事前に、有効視線位置領域設定モジュール1
17によってビデオカメラ107の視線位置の有効領域
の値が記録されているものとする。また、メモリ104
のセンサ有効領域中心データ領域120には、位置姿勢
センサの有効領域の中心となる座標(X,Y,Z)が格
納されているものとする。
【0038】有効視線位置データ領域124のデータ
は、例えば、センサ有効領域中心からのビデオカメラ1
07の視線位置の有効距離の値であり、この場合1つの
数値となる。
【0039】図3において、まず、メモリ104の視線
位置姿勢データ領域122のデータとセンサ有効領域中
心データ領域120のデータから、ビデオカメラ107
の視線位置とセンサ有効領域中心の間の距離を計算し、
メモリ104の視線位置距離データ領域126に格納す
る(ステップS301)。
【0040】次いで、視線位置距離データ領域126の
データが有効視線位置データ領域124のデータ未満で
あるか否かを判別し(ステップS302)、ビデオカメ
ラ107の視線位置距離が有効視線位置距離未満である
ときは、視線位置が有効領域内にあると判定し(ステッ
プS303)、視線位置距離が有効視線位置距離以上で
あるときは、有効領域内にないと判定して(ステップS
304)、本処理を終了する。
【0041】有効視線位置データ領域124が保持する
データは、本実施の形態に挙げたようなセンサ有効領域
中心からの距離に限らず、特定の領域を示す複数の位置
の組などであってもよい。その場合は、視線位置有効判
定モジュール112は、視線位置姿勢がその複数の位置
で囲まれる領域内にあるか否かを判定することとなる。
【0042】図4は、図2のステップS206における
CG映像位置有効判定モジュール114のフローチャー
トである。
【0043】メモリ104の有効CG映像位置データ領
域125には、事前に、有効CG映像位置領域設定モジ
ュール118によって、CG映像位置の有効領域の値が
格納されているものとする。また、メモリ104のセン
サ有効領域中心120には、位置姿勢センサの有効領域
の中心となる座標(X,Y,Z)が格納されているもの
とする。
【0044】有効CG映像位置データ領域125は、例
えば、センサ有効領域中心からのCG映像位置の有効距
離の値であり、この場合は1つの数値となる。
【0045】図4において、ステップS401では、メ
モリ104のCG映像位置姿勢データ領域123のデー
タとセンサ有効領域中心データ領域120のデータか
ら、CG映像位置とセンサ有効領域中心の間の距離を計
算し、メモリ104のCG映像位置距離データ領域12
7に格納する(ステップS401)。
【0046】次いで、CG映像位置姿勢データ領域12
3のデータが有効CG映像位置データ領域125のデー
タ未満であるか否かを判別し(ステップS402)、C
G映像位置距離が有効CG映像位置距離未満であるとき
は、CG映像位置が有効領域内にあると判定し(ステッ
プS403)、CG映像位置距離が有効CG映像位置距
離以上であるときは、有効領域内にないと判定して(ス
テップS404)、本処理を終了する。
【0047】上記実施の形態において、視線位置姿勢や
CG映像位置姿勢を検出するための位置姿勢センサ10
5b,105c,105dがセンサの有効領域外に出てし
まうと、センサが正しい値を検出できなくなって検出値
が不定になるため、有効視線位置データ領域124と有
効CG映像位置データ領域125はセンサの有効領域内
にするのが普通である。また、位置姿勢センサ105b
〜105cは有効領域の境界近傍で検出値に誤差が多く
含まれる場合あるため、有効視線位置領域と有効CG映
像位置領域は、位置姿勢センサ105b〜105cの検
出値に基づいて描画するCG映像が不自然にならないよ
うに位置姿勢センサの設置状況等に応じて領域を設定す
るのがよい。
【0048】また、位置姿勢センサ105b〜105c
の1つ1つに個別に有効領域を設定してもよく、この場
合は、メモリ104の有効CG映像位置データ領域12
5を位置姿勢センサ毎に複数用意すればよい。
【0049】また、本発明は、前述した実施の形態を実
現するソフトウェアのプログラムモジュールを記憶した
記憶媒体を、システム又は装置にプログラムを供給する
ことによって達成される場合にも適用できることはいう
までもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムモジュール自体が本発明の新規な機能を実現する
ことになり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。
【0050】上記実施の形態では、プログラムモジュー
ルはメモリ103に格納されるが、プログラムモジュー
ルを供給する記憶媒体としては、フロッピー(登録商
標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、MO、CD−R、DVD、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード等の様々なものが考え
られるが、特定のものに限定する必要はなく、上記プロ
グラムを記憶できるものであればよい。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載の画像処理装置、請求項3記載の画像処理方法、及び
請求項5記載の記憶媒体によれば、検出した現実の映像
の視線位置が、設定された現実の映像の視線位置の有効
領域内にないときは、CG映像の全てを現実映像に重畳
しないので、全てのCG映像を描画することなく現実映
像のみを表示装置に表示し、もって不自然な映像の表示
を防止することができる。
【0052】請求項2記載の画像処理装置及び請求項4
記載の画像処理方法によれば、検出されたCG映像の位
置が、設定されたCG映像位置の有効領域内にないとき
は、当該検出されたCG映像を現実映像に重畳しないの
で、そのCG映像のみの描画を停止し且つ他のCG映像
を描画することにより、もって不自然な映像の表示を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理(複合現実
感提示)装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の複合現実感提示装置によって実行される
映像表示処理のフローチャートである。
【図3】図2のステップS203における視線位置有効
判定モジュール112のフローチャートである。
【図4】図2のステップS206におけるCG映像位置
有効判定モジュール114のフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU 102 計算機バス 103,104 メモリ 105a 位置姿勢センサ本体 105b、105c、105d 位置姿勢センサ 106 HMD 107 ビデオカメラ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 AA08 BA07 BA08 BA09 BA11 CA06 CA07 DA01 EA13 EA19 EA24 FA02 5C023 AA18 AA37 AA38 BA01 CA03 CA05 5C061 AA01 AB14 AB24 5C082 AA21 AA27 BA12 BA27 CA55 CB01 DA87 MM10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の視線位置で現実の映像を取得する
    現実映像撮影手段と、CG映像を生成するCG映像生成
    手段と、前記所定の視線位置を検出する視線位置検出手
    段と、前記生成されたCG映像を前記取得された現実映
    像に重畳して表示装置に表示する映像表示手段とを備え
    る画像処理装置において、 前記視線位置の有効領域を設定する有効視線位置領域設
    定手段と、前記検出された視線位置が前記設定された視
    線位置の有効領域内にあるか否かを判別する判別手段と
    を備え、前記映像表示手段は、前記検出された視線位置
    が前記設定された視線位置の有効領域内にないときは、
    前記CG映像を前記現実映像に重畳しないことを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記CG映像位置の有効領域を設定する
    有効CG映像位置領域設定手段と、前記重畳すべきCG
    映像の位置を検出するCG映像位置検出手段と、前記検
    出されたCG映像の位置が前記設定されたCG映像位置
    の有効領域内にあるか否かを判別する他の判別手段と備
    え、前記映像表示手段は、前記検出されたCG映像の位
    置が前記設定されたCG映像位置の有効領域内にないと
    きは、当該検出されたCG映像を前記現実映像に重畳し
    ないことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 所定の視線位置で現実の映像を取得する
    現実映像撮影工程と、CG映像を生成するCG映像生成
    工程と、前記所定の視線位置を検出する視線位置検出工
    程、前記生成されたCG映像を前記取得された現実映像
    に重畳して表示装置に表示する映像表示工程とを備える
    画像処理方法において、 前記視線位置の有効領域を設定する有効視線位置領域設
    定工程と、前記検出された視線位置が前記設定された視
    線位置の有効領域内にあるか否かを判別する判別工程と
    を備え、前記映像表示工程は、前記検出された視線位置
    が前記設定された視線位置の有効領域内にないときは、
    前記CG映像を前記現実映像に重畳しないことを特徴と
    する画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記CG映像位置の有効領域を設定する
    有効CG映像位置領域設定工程と、前記重畳すべきCG
    映像の位置を検出するCG映像位置検出工程と、前記検
    出されたCG映像の位置が前記設定されたCG映像位置
    の有効領域内にあるか否かを判別する他の判別工程と備
    え、前記映像表示工程は、前記検出されたCG映像の位
    置が前記設定されたCG映像位置の有効領域内にないと
    きは、当該検出されたCG映像を前記現実映像に重畳し
    ないことを特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 画像処理方法を実行するプログラムを格
    納する記憶媒体において、前記プログラムは、所定の視
    線位置で現実の映像を取得する現実映像撮影モジュール
    と、CG映像を生成するCG映像生成モジュールと、前
    記所定の視線位置を検出する視線位置検出モジュール
    と、前記生成されたCG映像を前記取得された現実映像
    に重畳して表示装置に表示する映像表示モジュールと、
    前記視線位置の有効領域を設定する有効視線位置領域設
    定モジュールと、前記検出された視線位置が前記設定さ
    れた視線位置の有効領域内にあるか否かを判別する判別
    モジュールとを備え、前記映像表示モジュールは、前記
    検出された視線位置が前記設定された視線位置の有効領
    域内にないときは、前記CG映像を前記現実映像に重畳
    しないことを特徴とする記憶媒体。
JP2001071120A 2001-03-13 2001-03-13 画像処理装置及び方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3848092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071120A JP3848092B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071120A JP3848092B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269593A true JP2002269593A (ja) 2002-09-20
JP3848092B2 JP3848092B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18928889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071120A Expired - Fee Related JP3848092B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 画像処理装置及び方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848092B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258123A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 表示制御方法、及び表示制御装置
JP2006107437A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
EP1538512A3 (en) * 2003-12-04 2007-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality exhibiting method and apparatus
US7487468B2 (en) 2002-09-30 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Video combining apparatus and method
WO2015001635A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 遠隔モニタリングシステムおよびモニタリング方法
JP2015004948A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 独立行政法人理化学研究所 頭部装着型映像表示システム及び方法、頭部装着型映像表示プログラム
US8982013B2 (en) 2006-09-27 2015-03-17 Sony Corporation Display apparatus and display method
WO2016002318A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像処理システム
KR101762349B1 (ko) * 2016-03-21 2017-07-28 (주)포스트미디어 실외환경에서의 증강현실 제공방법, 이를 수행하는 증강현실 제공서버, 및 이를 저장하는 기록매체

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487468B2 (en) 2002-09-30 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Video combining apparatus and method
JP2004258123A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 表示制御方法、及び表示制御装置
EP1538512A3 (en) * 2003-12-04 2007-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality exhibiting method and apparatus
US7330197B2 (en) 2003-12-04 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality exhibiting method and apparatus
JP2006107437A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JP4724476B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-13 キヤノン株式会社 情報処理方法及び装置
US8982013B2 (en) 2006-09-27 2015-03-17 Sony Corporation Display apparatus and display method
US10481677B2 (en) 2006-09-27 2019-11-19 Sony Corporation Display apparatus and display method
JP2015004948A (ja) * 2013-05-23 2015-01-08 独立行政法人理化学研究所 頭部装着型映像表示システム及び方法、頭部装着型映像表示プログラム
WO2015001635A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社日立製作所 遠隔モニタリングシステムおよびモニタリング方法
US9967544B2 (en) 2013-07-03 2018-05-08 Hitachi, Ltd. Remote monitoring system and monitoring method
WO2016002318A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像処理システム
JPWO2016002318A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに画像処理システム
US10310595B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, computer program, and image processing system
KR101762349B1 (ko) * 2016-03-21 2017-07-28 (주)포스트미디어 실외환경에서의 증강현실 제공방법, 이를 수행하는 증강현실 제공서버, 및 이를 저장하는 기록매체
CN107221030A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 珀斯特传媒有限公司 增强现实提供方法、增强现实提供服务器、以及记录介质
CN107221030B (zh) * 2016-03-21 2021-01-22 珀斯特传媒有限公司 增强现实提供方法、增强现实提供服务器、以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848092B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11016297B2 (en) Image generation apparatus and image generation method
JP4227561B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP4933406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US7365706B2 (en) Image composition apparatus and method
US20020075286A1 (en) Image generating system and method and storage medium
CN108022302B (zh) 一种Inside-Out空间定位的AR立体显示装置
US20160210785A1 (en) Augmented reality system and method for positioning and mapping
KR100911066B1 (ko) 화상 표시 시스템, 화상 표시 방법 및 기록 매체
JP2002259992A (ja) 画像処理装置およびその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2008146109A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2002159019A (ja) 表示制御装置、撮影位置推測装置、表示システム、撮影システム、画像位置決め方法、撮影位置推測方法、及び処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007004713A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2006252468A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2006285789A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP3848092B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4708590B2 (ja) 複合現実感システム、ヘッドマウントディスプレイ装置、複合現実感実現方法及びプログラム
JP4889036B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4689344B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP4217661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
KR20150066941A (ko) 선수 정보 제공 장치 및 이를 이용한 선수 정보 제공 방법
JP2005128877A (ja) 複合現実感提示システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006277618A (ja) 画像生成装置及び方法
JP2006285786A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP2004013309A (ja) 情報処理方法および複合現実感提示装置
JP5683402B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees