JP2002269091A - Electronic book device - Google Patents

Electronic book device

Info

Publication number
JP2002269091A
JP2002269091A JP2001067076A JP2001067076A JP2002269091A JP 2002269091 A JP2002269091 A JP 2002269091A JP 2001067076 A JP2001067076 A JP 2001067076A JP 2001067076 A JP2001067076 A JP 2001067076A JP 2002269091 A JP2002269091 A JP 2002269091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
index
displayed
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067076A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Atsumi
知之 渥美
Hideo Muramatsu
英男 村松
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001067076A priority Critical patent/JP2002269091A/en
Publication of JP2002269091A publication Critical patent/JP2002269091A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic book device which can speedily and accurately reach useful information in an electronic document browsed in the past. SOLUTION: Cumulative times of display on a display means 300 are stored in a cumulative display time storage means 500 by document blocks obtained by dividing the electronic document into two or more. Each time the display of an electronic document by the display means is switched, the cumulative display time stored in the storage means 500 about the document block, displayed before the switching, is updated. Then a display control means 100 makes the display means display the indexes of the document blocks so that whether the cumulative display times by the document blocks after the storage and update are long or short can be grasped. Consequently, a user can immediately display a document block including valuable information browsed in the past without doing retrieving operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する分野】この発明は、記憶手段に記憶され
た電子文書を読出して表示し、書籍、新聞および雑誌等
と同様の感覚で情報を閲覧できる電子ブック装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic book device which can read out and display an electronic document stored in a storage means, and can browse the information as if it were a book, newspaper, magazine, or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子ブック装置や紙の書籍にお
いて、読者が繰り返し読んだページなどの文書の一部
は、目次では探し得ない有益な情報となっていることが
多い。
2. Description of the Related Art Generally, in an electronic book device or a paper book, a part of a document such as a page repeatedly read by a reader often becomes useful information that cannot be found in the table of contents.

【0003】紙の書籍では、そのような個所にめくり癖
や手垢などが付いてめくりやすい状態となっているの
で、その箇所を比較的容易に探し出すことができる。し
かるに、電子ブック装置では、めくり癖や手垢などは付
かないので、前述のような所望の箇所をなかなか探しに
くいという欠点があった。
[0003] In a paper book, since such a portion is easily turned up due to a turning habit or hand marks, such a portion can be found relatively easily. However, the electronic book device has a drawback that it is difficult to search for a desired portion as described above because the turning habit and hand marks are not attached.

【0004】そこで、特開平7−271800号公報に
は、表示された情報の指定部分をメモとして記憶できる
ように構成するとともに、記憶されたメモを一覧表示し
たり、メモの部分を再表示できるようにして、紙の書籍
と同様の感覚で使用できる電子ブック装置が提案されて
いる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-271800 discloses a configuration in which a designated portion of displayed information can be stored as a memo, and the stored memo can be displayed in a list or the memo portion can be displayed again. Thus, an electronic book device that can be used with the same feeling as a paper book has been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子ブック装置では、意図する箇所を容易に表示す
るために、前述のとおり使用者がメモを作成しなければ
ならず、面倒であり、使い勝手が良くなかった。
However, in the above-mentioned conventional electronic book device, the user must make a memo as described above in order to easily display an intended place, which is troublesome and easy to use. Was not good.

【0006】なお、特開1998−344120号公報
には、インターネット用ブラウザのブックマークの累計
参照回数に基づいて、アクセス先を表示する技術が開示
されており、これを電子ブック装置に適用して、表示回
数の多い部分を優先表示させて、読者がその部分を探し
やすくすることも考えられる。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 1998-344120 discloses a technique of displaying an access destination based on the total number of times a bookmark of an Internet browser is referred to. This technique is applied to an electronic book device. It is also conceivable that priority is given to a portion with a large number of display times so that the reader can easily find the portion.

【0007】しかし、表示回数に基づく優先表示では、
間違ってページを表示したことも回数に加算されてしま
う。つまり、表示された情報の重要性を本当に評価でき
る累計の閲覧時間が反映されないので、電子文書中の有
益な情報に効率的に辿り着ける確証はないという問題が
ある。
However, in the priority display based on the number of display times,
Displaying a page by mistake is also added to the count. That is, there is a problem that there is no certainty that the useful information in the electronic document can be efficiently reached because the total viewing time that can really evaluate the importance of the displayed information is not reflected.

【0008】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであり、メモの作成を要することなく、
電子文書中の有益な情報に的確かつ迅速に辿り着くこと
が可能な電子ブック装置を提供することを課題とする。
[0008] The present invention has been made in view of such a technical background, without the need to create a memo,
An object of the present invention is to provide an electronic book device that can accurately and quickly reach useful information in an electronic document.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題は、記憶手段に
記憶された電子文書の一部を切り替え可能に表示すると
共に、複数の文書ブロックに区切られた前記電子文書の
各文書ブロックについての索引を表示する表示手段と、
前記文書ブロック毎に、前記表示手段に表示された累計
表示時間を記憶する累計表示時間記憶手段と、前記表示
手段による電子文書の表示が切り替わるたびに、切り替
え前に表示されていた文書ブロックについて、前記記憶
手段に記憶されている累計表示時間を更新する記憶更新
手段と、前記記憶更新後の文書ブロック毎の累計表示時
間の長短を把握可能な態様で、前記表示手段に文書ブロ
ックについての索引を表示させる表示制御手段と、を備
えたことを特徴とする電子ブック装置によって解決され
る。
The object of the present invention is to display a part of an electronic document stored in a storage means in a switchable manner and to index each document block of the electronic document divided into a plurality of document blocks. Display means for displaying
For each document block, a total display time storage unit that stores the total display time displayed on the display unit, and each time the display of the electronic document by the display unit is switched, for the document block that was displayed before switching, A storage updating unit for updating the total display time stored in the storage unit, and an index for the document block in the display unit in a form capable of grasping the length of the total display time for each document block after the storage update. The electronic book device is provided with display control means for displaying.

【0010】この電子ブック装置では、複数に区切られ
た電子文書の文書ブロック毎に、表示手段に表示された
累計表示時間が累計表示時間記憶手段に記憶されるとと
もに、表示手段による電子文書の表示が切り替わるたび
に、切り替え前に表示されていた文書ブロックについて
の累計表示時間が更新される。そして、記憶更新後の文
書ブロック毎の累計表示時間の長短が把握できる態様
で、文書ブロックの索引が表示手段に表示される。例え
ば表示時間の長い文書ブロックから順に索引が表示手段
に表示される。従って、読者が次に電子文書を閲覧する
際には、索引の表示態様から、電子文書中の累計表示時
間の長い文書ブロック、換言すれば使用者が過去に長時
間表示させていた重要な部位が直ぐにわかることにな
る。とくに、索引の表示態様が、表示回数ではなく対応
文書ブロックの累計表示時間に依存しているので、間違
ってページを表示したことなどに左右されることがな
く、真に有益な文書ブロックを正確に表示させることが
できる。
In this electronic book device, the accumulated display time displayed on the display means is stored in the accumulated display time storage means for each document block of the electronic document divided into a plurality of sections, and the display means displays the electronic document. Every time is switched, the total display time of the document block displayed before the switching is updated. Then, the index of the document block is displayed on the display means in such a manner that the total display time of each document block after storage update can be grasped. For example, the indexes are displayed on the display means in order from the document block having the longest display time. Therefore, the next time the reader views the electronic document, the index display mode indicates that the document block having the long total display time in the electronic document, in other words, the important part that the user has displayed for a long time in the past. Will be immediately apparent. In particular, since the display mode of the index depends not on the number of display times but on the total display time of the corresponding document block, the truly useful document block can be accurately identified without being affected by the page being displayed by mistake. Can be displayed.

【0011】上記において、電子文書は予め複数の文書
ブロックに区切られた形で記憶手段に記憶され、同時に
各文書ブロックの索引も記憶手段に記憶されていても良
い。あるいは、電子ブック装置自体が、電子文書を複数
の文書ブロックに区切る区切り手段と、前記各文書ブロ
ックについての索引を作成する索引作成手段とを備えて
いてもよい。この場合には、電子ブック装置において、
電子文書を複数の文書ブロックに区切ることができると
ともに、各文書ブロックの索引の作成も可能になる。ま
た、電子文書は予め複数の文書ブロックに区切られた形
で記憶手段に記憶される一方、各文書ブロックの索引の
作成を電子ブック装置で行っても良い。
In the above, the electronic document may be stored in the storage unit in advance in a form divided into a plurality of document blocks, and the index of each document block may be stored in the storage unit at the same time. Alternatively, the electronic book device itself may include a delimiter that divides the electronic document into a plurality of document blocks, and an index generator that generates an index for each of the document blocks. In this case, in the electronic book device,
The electronic document can be divided into a plurality of document blocks, and an index for each document block can be created. The electronic document may be stored in the storage unit in advance in a form divided into a plurality of document blocks, and an index of each document block may be created by an electronic book device.

【0012】前記文書ブロックについての索引として
は、文書ブロックの中から一定数の文字を抽出したもの
を例示できる。索引の文字により、累計表示時間の長い
文書ブロックの内容が容易に理解可能となる。
As an index for the document block, an index obtained by extracting a certain number of characters from the document block can be exemplified. The contents of the document block having a long cumulative display time can be easily understood by the characters in the index.

【0013】また、前記課題は、記憶手段に記憶された
電子文書の一部を表示する表示手段と、前記電子文書の
表示部分毎に、前記表示手段に表示された累計表示時間
を記憶する累計表示時間記憶手段と、前記表示手段によ
る電子文書の表示が切り替わるたびに、切り替え前の表
示部分について、前記記憶手段に記憶されている累計表
示時間を更新する記憶更新手段と、前記更新後の表示部
分毎の累計表示時間の長さに応じて、所定の表示部分を
表示手段に優先的に表示させる表示制御手段と、を備え
ていることを特徴とする電子ブック装置によっても解決
される。
[0013] The problem is also caused by display means for displaying a part of the electronic document stored in the storage means, and for each display part of the electronic document, a total display means for storing the total display time displayed on the display means. Display time storage means, storage update means for updating the cumulative display time stored in the storage means for a display portion before switching each time display of an electronic document by the display means is switched, and display after the update The present invention is also solved by an electronic book device comprising: display control means for preferentially displaying a predetermined display part on a display means in accordance with the total display time of each part.

【0014】この電子ブック装置では、索引を作成表示
しなくても、電子文書の累計表示時間の長さに応じて、
所定の部位が表示手段に優先表示されるため、電子文書
中の有益な部位を直ちに表示させることが可能となる。
[0014] In this electronic book device, even if an index is not created and displayed, according to the total display time of the electronic document,
Since the predetermined part is preferentially displayed on the display means, it is possible to immediately display a useful part in the electronic document.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、この発明の一実施形態にかかる電
子ブック装置を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an electronic book device according to one embodiment of the present invention.

【0017】図1において、電子ブック装置本体(プレ
ーヤ)10の前面には、電子文書を表示したり、あるい
は電子文書を複数の文書ブロックに区切ったときの各文
書ブロックについて作成した索引のリストを表示する表
示部300が設けられている。また、表示部300の下
方には、表示切替え用の操作キー1〜4や索引表示用の
操作キー5などからなる操作キー部8が設けられてい
る。前記操作キー1を押す毎に電子文書や索引リストの
前ページが表示され、操作キー2を押す毎に次ページが
表示される。操作キー3を押す毎に表示が1行ずつ戻
り、操作キー4を押す毎に表示が1行ずつ進む。
In FIG. 1, a list of indexes created for each document block when an electronic document is displayed or when the electronic document is divided into a plurality of document blocks is displayed on the front surface of the electronic book apparatus main body (player) 10. A display unit 300 for displaying is provided. Further, below the display unit 300, an operation key unit 8 including operation keys 1 to 4 for display switching, an operation key 5 for index display, and the like is provided. Each time the operation key 1 is pressed, the previous page of the electronic document or index list is displayed, and each time the operation key 2 is pressed, the next page is displayed. Each time the operation key 3 is pressed, the display returns one line, and each time the operation key 4 is pressed, the display advances one line.

【0018】前記表示部300はたとえばLCDからな
り、表示面の全域を覆うように、タッチパネル6が設け
られている。索引が表示された状態で、所望の索引の位
置にてタッチパネル6が選択的にタッチされると、表示
手段300の表示画面が切り替わって、そのタッチされ
た索引に対応する文書ブロックの内容が表示手段に表示
される。
The display unit 300 is composed of, for example, an LCD, and a touch panel 6 is provided so as to cover the entire display surface. When the touch panel 6 is selectively touched at the position of a desired index while the index is displayed, the display screen of the display unit 300 is switched to display the contents of the document block corresponding to the touched index. Displayed on the means.

【0019】前記電子文書は、たとえばPCカード40
0のような外部記憶装置400に記憶されており、その
電子文書のデータを読み出すための駆動装置7が前記ブ
ック本体10に装備されている。なお、外部記憶装置4
00は、CD‐ROMや光磁気ディスクなどの他の記憶
媒体からなるものであってもよい。また、電子文書は、
電子ブック装置本体内の固定ディスクに記憶されていて
も良い。
The electronic document is, for example, a PC card 40
0 is stored in the external storage device 400, and the drive unit 7 for reading out the data of the electronic document is provided in the book body 10. The external storage device 4
00 may be composed of another storage medium such as a CD-ROM or a magneto-optical disk. In addition, electronic documents
It may be stored on a fixed disk in the electronic book device main body.

【0020】図2は、図1に示した電子ブック装置の電
気的構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the electronic book device shown in FIG.

【0021】図2において、100は処理・制御部であ
り、バス21を介して各部を制御するCPU101と、
動作プログラムを格納したROM102と、データを一時
格納するRAM103とを備えている。200は入力部
であり、操作キー部8ならびにタッチパネル6からの入
力を受けて、それに応じた信号を処理・制御部100に
送る。表示部300は、前記処理・制御部100からの
指示に従って前記外部記憶装置400から読み出された
電子文書や索引などを表示する。
In FIG. 2, reference numeral 100 denotes a processing / control unit, which is a CPU 101 for controlling each unit via a bus 21;
A ROM 102 storing an operation program and a RAM 103 for temporarily storing data are provided. An input unit 200 receives an input from the operation key unit 8 and the touch panel 6 and sends a signal corresponding to the input to the processing / control unit 100. The display unit 300 displays an electronic document, an index, and the like read from the external storage device 400 in accordance with an instruction from the processing / control unit 100.

【0022】500は、表示部300に表示された文書
が属する文書ブロックについて、その累計表示時間等を
属性情報として記憶する記憶媒体であり、例えば電池で
バックアップされたRAMやフラッシュメモリからな
る。この記憶媒体500は、PCカード形のフラッシュ
メモリのような可搬性のものであってもよい。
Reference numeral 500 denotes a storage medium for storing, as attribute information, the total display time and the like of the document block to which the document displayed on the display unit 300 belongs, and is composed of, for example, a RAM or flash memory backed up by a battery. This storage medium 500 may be portable such as a PC card type flash memory.

【0023】600は表示部300に対する信号を出力
する出力部である。
An output unit 600 outputs a signal to the display unit 300.

【0024】前記処理・制御部100は、電子ブック装
置の全体を統括的に制御するとともに、後述するような
所定の処理を行う手段として機能するものである。具体
的には、駆動装置7を介して読み込んだ外部記憶装置の
電子文書データを複数の文書ブロックに区切る区切り手
段、区切った文書ブロック毎に索引を作成する索引作成
手段、表示部300に表示された電子文書の表示が切り
替えられるまでの表示時間つまり表示開始から表示解除
までの時間を計測する手段、前記表示が切り替えられる
たびに前記記憶媒体500に記憶された文書ブロック毎
の累計表示時間を更新する記憶更新手段、前記操作キー
部8やタッチパネル6の操作等に基づいて表示部300
の表示内容を切替え制御したり、索引や電子文書を所定
の優先順位に応じて表示させる表示制御手段等として機
能する。
The processing / control section 100 controls the entire electronic book apparatus and functions as a means for performing predetermined processing as described later. More specifically, the display unit 300 displays the electronic document data read from the external storage device via the drive unit 7 into a plurality of document blocks, an index creating unit that creates an index for each of the divided document blocks, and the display unit 300. Means for measuring the display time until the display of the electronic document is switched, that is, the time from the start of display to the release of the display, and updates the total display time for each document block stored in the storage medium 500 each time the display is switched. Display unit 300 based on the operation of the operation key unit 8 and the touch panel 6
Function as a display control means for switching and controlling the display contents of, and displaying an index or an electronic document according to a predetermined priority.

【0025】次に、上記構成の電子ブック装置の動作を
説明する。
Next, the operation of the electronic book device having the above configuration will be described.

【0026】図3は、処理・制御部100の動作を示す
フローチャートである。なお、以下の説明および図面で
は、ステップをSと略称する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the processing / control section 100. In the following description and drawings, steps are abbreviated as S.

【0027】図3において、電源が投入されると、S1
00で初期化処理を行う。初期化処理では、前記外部記
憶装置400に対する表示用読出しアドレスPdが初期
化される。初期化処理がなされた後、S200で表示処
理を行う。これにより、外部記憶装置400から電子文
書のデータが読み出されて、その先頭が表示部300に
表示される。
In FIG. 3, when the power is turned on, S1
At 00, an initialization process is performed. In the initialization process, the display read address Pd for the external storage device 400 is initialized. After the initialization process is performed, a display process is performed in S200. As a result, the data of the electronic document is read from the external storage device 400, and the head of the data is displayed on the display unit 300.

【0028】ついで、S300では、この電子文書の後
述する属性情報が記憶媒体500に存在するか否かを判
断し、属性情報が存在すれば(S300判定がYE
S)、S500で入力処理を繰り返し、使用者のキー操
作に応じた処理を行う。属性情報が存在しなければ(S
300の判定がNO)、S400で属性情報を作成した
のち、S500に進んで入力処理を繰り返す。
Next, in S300, it is determined whether or not attribute information described later of the electronic document exists in the storage medium 500, and if the attribute information exists (S300 determination: YE
S), input processing is repeated in S500, and processing according to the key operation of the user is performed. If no attribute information exists (S
After the attribute information is created in S400, the process proceeds to S500 to repeat the input process.

【0029】前記表示処理(S200)のサブルーチン
を図4に示すフローチャートで説明する。
The subroutine of the display process (S200) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0030】S201では、現在の表示用読出しアドレ
スPdを先頭にして、外部記憶装置400から電子文書
のデータを読み出し、S202で表示部300に表示し
たのち、リターンする。
In step S201, the electronic document data is read from the external storage device 400 with the current display read address Pd at the head, and displayed on the display unit 300 in step S202.

【0031】図3に示した属性情報作成処理(S40
0)のサブルーチンを図5に示すフローチャートで説明
する。属性情報作成処理は、外部記憶装置400から読
み出した電子文書を複数の文書ブロックに区切るととも
に、区切られた文書ブロックについての属性情報を作成
する処理である。
The attribute information creation processing shown in FIG. 3 (S40)
The subroutine (0) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The attribute information creation process is a process of dividing an electronic document read from the external storage device 400 into a plurality of document blocks and creating attribute information about the divided document blocks.

【0032】まず、S401で属性情報を初期化する。
属性情報は、図6に示すように電子文書を区切ることに
より形成された複数の文書ブロックの各番号N、文書ブ
ロックの読出しアドレスP(N)及び累計表示時間T
(N)を含んでおり、これら読出しアドレスP(N)及
び累計表示時間T(N)が文書ブロック番号Nに対応付
けられて、前記記憶媒体500に記憶される。初期化に
おいては、文書ブロック番号N(0)の文書ブロックに
ついての読出しアドレスに、外部記憶装置400の先頭
アドレスを設定し、累計表示時間T(N)はすべての文
書ブロックに対して0としておく。また、外部記憶装置
400から電子文書を読み出すための読出しアドレスP
を初期化しておく。ついで、S402で、外部記憶装置
400のアドレスPから読み出し、読出しアドレスPを
更新しておく。
First, in step S401, attribute information is initialized.
The attribute information includes the numbers N of a plurality of document blocks formed by dividing the electronic document as shown in FIG. 6, the read address P (N) of the document block, and the total display time T.
(N), and the read address P (N) and the total display time T (N) are stored in the storage medium 500 in association with the document block number N. In the initialization, the start address of the external storage device 400 is set as the read address for the document block with the document block number N (0), and the total display time T (N) is set to 0 for all the document blocks. . Also, a read address P for reading an electronic document from the external storage device 400
Is initialized. Next, in S402, the data is read from the address P of the external storage device 400, and the read address P is updated.

【0033】この後、S403では、電子文書のデータ
が読み出されたか否かを判断し、データが読み出されて
いれば(S403の判定がYES)、S404では、区
切り条件に合うか否かを判断する。区切り条件に合わな
ければ(S404の判定がNO)、S402に戻って読
み出し処理を繰り返す。区切り条件に合えば(S404
の判定がYES)、S405で、この時の読出しアドレ
スPを文書ブロック番号Nに対する属性情報として登録
(記録)し、S406で、次の文書ブロックを区切るた
めに文書ブロック番号Nを更新したのち、S402に戻
ってデータが読み出せなくなるまで処理を繰り返す。
Thereafter, in S403, it is determined whether or not the data of the electronic document has been read. If the data has been read (YES in S403), in S404, it is determined whether or not the delimiter condition is satisfied. Judge. If the condition is not met (NO in S404), the process returns to S402 and repeats the reading process. If the condition is satisfied (S404
Is YES), the read address P at this time is registered (recorded) as attribute information for the document block number N in S405, and the document block number N is updated to separate the next document block in S406. Returning to step S402, the process is repeated until data cannot be read.

【0034】S403において、前記データが読み出せ
なかった場合は(S403の判定がNO)、データを全
て読み出したものと判断されることから、S407で属
性情報登録完了を記録し、リターンする。
In S403, if the data cannot be read (NO in S403), it is determined that all the data has been read, so that the completion of attribute information registration is recorded in S407, and the routine returns.

【0035】前記電子文書の区切りについては、例えば
以下の方法で判断する。
The break of the electronic document is determined by, for example, the following method.

【0036】(1)表示部300の表示面に一度に表示
できる電子文書のデータ量毎に区切る。
(1) The electronic document is divided for each data amount that can be displayed on the display surface of the display unit 300 at one time.

【0037】(2)紙の書籍の1ページ分に相当するデ
ータ量で区切る。
(2) Divide by a data amount corresponding to one page of a paper book.

【0038】(3)電子文書に予め含まれている改ペー
ジコードで区切る。
(3) The document is separated by a page break code included in the electronic document in advance.

【0039】(4)電子文書中の「章」,「節」、
「§」などのキーワードで区切る。
(4) "Chapter", "section",
Separate with keywords such as "§".

【0040】(5)電子文書の段落で区切る。(5) The document is separated by paragraphs.

【0041】上記(1),(2)の方法による属性情報
作成処理(S400)のサブルーチンを図7のフローチ
ャートで説明する。
The subroutine of the attribute information creation processing (S400) by the above methods (1) and (2) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0042】まず、S421では、属性情報を初期化す
る。図5のS401での初期化に加えて、データ量を判
断するための変数Dを0に初期化しておく。ついで、S
422では、外部記憶装置400のアドレスPから読み
出し、読出しアドレスPを更新しておく。
First, in S421, attribute information is initialized. In addition to the initialization in S401 of FIG. 5, a variable D for determining the data amount is initialized to 0. Then S
At 422, the data is read from the address P of the external storage device 400, and the read address P is updated.

【0043】S423では、データが読み出せたか否か
を判断し、データが読み出せていれば(S423の判定
がYES)、S424では、データ量Dをインクリメン
トしておく(D=D+1)。次いで、S425で、区切
りの条件に合うか否かを判断する。区切り条件に合うか
否かは、データ量Dが一定値になったか否かで判断す
る。一定値は表示部300の表示面の大きさ、あるいは
紙の書籍の1ページ分に相当するデータ量を目安とす
る。
In S423, it is determined whether or not the data has been read. If the data has been read (YES in S423), in S424, the data amount D is incremented (D = D + 1). Next, in S425, it is determined whether or not the condition of the break is met. Whether or not the data meets the delimiting condition is determined based on whether or not the data amount D has reached a constant value. The fixed value is based on the size of the display surface of the display unit 300 or the data amount corresponding to one page of a paper book.

【0044】区切り条件に合っていなければ(S425
の判定がNO)、S422に戻って読み出しを繰り返
す。区切り条件に合っていれば(S425の判定がYE
S)、S426で、一旦データ量Dをクリアし(D=
0)、S427で、この時の読出しアドレスPを文書ブ
ロック番号Nに対する属性情報として記録したのち、S
428で、文書ブロック番号Nを更新する。そして、S
422に戻ってデータが読み出せなくなるまで以上の処
理を繰り返す。
If the condition is not satisfied (S425)
Is NO), the process returns to S422, and the reading is repeated. If the condition is satisfied (the determination in S425 is YE
S) In S426, the data amount D is once cleared (D =
0), in S427, read address P at this time is recorded as attribute information for document block number N,
At 428, the document block number N is updated. And S
Returning to step 422, the above processing is repeated until data can no longer be read.

【0045】データが読み出せなかった場合(S423
の判定がNO)、S429で、属性情報登録完了を記録
し、リターンする。
If data could not be read (S423)
Is NO), the attribute information registration completion is recorded in S429, and the routine returns.

【0046】このようにして、表示部300の表示面に
一度に表示できるデータ量毎、あるいは、紙の書籍の1
ページ分に相当するデータ量毎に電子文書を複数の文書
ブロックに区切ることができる。
In this manner, for each data amount that can be displayed on the display surface of the display unit 300 at a time, or for one paper book.
An electronic document can be divided into a plurality of document blocks for each data amount corresponding to a page.

【0047】つぎに、前記(3)の改ページコードで区
切る方法による属性情報作成処理(S400)のサブル
ーチンを図8のフローチャートで説明する。
Next, the subroutine of the attribute information creation processing (S400) by the method (3) of dividing by the page break code will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0048】図8において、まずS441で属性情報を
初期化する。図5のS401での初期化に加えて、改ペ
ージコードを検出したことを記憶する変数FFを0に初
期化しておく。ついで、S442で、外部記憶装置40
0のアドレスPから読み出し、読出しアドレスPを更新
しておく。
Referring to FIG. 8, first, in step S441, attribute information is initialized. In addition to the initialization in S401 of FIG. 5, a variable FF that stores the detection of a page break code is initialized to 0. Then, in S442, the external storage device 40
Data is read from the address P of 0, and the read address P is updated.

【0049】S443では、データが読み出せたか否か
を判断し、データが読み出せていれば(S443の判定
がYES)、S444で、変数FFが1か否かを判断す
る。
In S443, it is determined whether or not the data has been read out. If data has been read out (YES in S443), it is determined in S444 whether or not the variable FF is 1.

【0050】前記変数FFが1でない即ち改ページコー
ドを検出していないときは(S444の判定がNO)、
S448で、読み出したデータが改ページコードか否か
を判断する。読出しデータが改ページコードであれば
(S448の判定がYES)、S449で変数FFを1
にして、改ページコードが検出されたことを記憶してお
く。読出しデータが改ページコードでなければ(S44
8の判定がNO)、S442に戻ってデータの読み出し
を繰り返す。
When the variable FF is not 1 (ie, when a page break code has not been detected) (NO in S444),
In S448, it is determined whether the read data is a page break code. If the read data is a page break code (determination of S448 is YES), the variable FF is set to 1 in S449.
And that the page break code is detected is stored. If the read data is not a page break code (S44)
8 is NO), the flow returns to S442, and the data reading is repeated.

【0051】S444において、変数FFが1のときは
(S444の判定がYES)、改ページコードが検出さ
れているため、S445で変数FFを0にクリアしたの
ち、S446で、この時の読出しアドレスPを文書ブロ
ック番号Nに対する属性情報として記録し、S447で
文書ブロック番号Nを更新する。そして、S442に戻
って前記処理をデータが読み出せなくなるまで繰り返
す。
If the variable FF is 1 in S444 (YES in S444), since the page break code has been detected, the variable FF is cleared to 0 in S445, and the read address at this time is read in S446. P is recorded as attribute information for the document block number N, and the document block number N is updated in S447. Then, the process returns to S442, and repeats the above process until data cannot be read.

【0052】データが読み出せなかった場合には(S4
43の判定がNO)、S450で属性情報登録完了を記
録し、リターンして処理を終える。
If the data could not be read (S4
At step S450, the completion of the attribute information registration is recorded, and the process returns to the end.

【0053】このようにして、改ページコードの次のア
ドレスを、改ページコードで区切られた次の文書ブロッ
クの先頭とする属性情報が作成される。
In this way, attribute information is created with the address following the page break code as the head of the next document block delimited by the page break code.

【0054】つぎに、前記(4)のキーワードで区切る
方法による属性情報作成処理(S400)のサブルーチ
ンを図9のフローチャートで説明する。
Next, the subroutine of the attribute information creation processing (S400) by the method of dividing by the keyword (4) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0055】図9において、まずS461で属性情報を
初期化する。図5のS401での初期化に加えて、改ペ
ージコードもしくは改行コードを検出したことを記憶す
る変数FFを0に初期化しておき、改ページコードもし
くは改行コードの次のアドレスを記憶する変数Pffを
0に初期化しておく。ついで、S462では、外部記憶
装置400のアドレスPから読み出し、読出しアドレス
Pを更新しておく。
In FIG. 9, first, attribute information is initialized in S461. In addition to the initialization in S401 of FIG. 5, a variable FF for storing that a page break code or a line feed code is detected is initialized to 0, and a variable Pff for storing the next address of the page feed code or the line feed code. Is initialized to 0. Next, in S462, the data is read from the address P of the external storage device 400, and the read address P is updated.

【0056】S463でデータが読み出せたか否かを判
断し、データが読み出せていれば(S463の判定がY
ES)、S464で、変数FFが1か否かを判断する。
変数FFが1のとき即ち改ページコードもしくは改行コ
ードが検出されているときは(S464の判定がYE
S)、S465で、変数Pffに現在の読出しアドレス
Pを記憶し、S466で変数FFを0にクリアしたの
ち、S467に進む。
In S463, it is determined whether or not the data has been read out. If the data has been read out (the determination in S463 is Y
ES), in S464, it is determined whether or not the variable FF is 1.
When the variable FF is 1, that is, when a page break code or a line feed code is detected (the judgment in S464 is YE
S), the current read address P is stored in the variable Pff in S465, the variable FF is cleared to 0 in S466, and the process proceeds to S467.

【0057】後でも説明するが、上記変数FFが1であ
ることは、その前の読出しデータが改ページコードもし
くは改行コードであったことを意味しているので、上記
により改ページコードもしくは改行コードの次のアドレ
スを記憶することができる。
As will be described later, the fact that the variable FF is 1 means that the previous read data was a page break code or a line feed code. Next address can be stored.

【0058】S464において、変数FFが1でないと
きは(S464の判定がNO)、そのままS467に進
む。
If the variable FF is not 1 in S464 (NO in S464), the flow directly advances to S467.

【0059】S467では、変数Pffが0ではないか
否かを判断する。Pffが0でなければ(S467の判
定がYES)、S468で、読み出したデータがキーワ
ードか否かを判断する。キーワードとしては、たとえば
「章」、「節」、「§」などがある。
In S467, it is determined whether or not the variable Pff is not 0. If Pff is not 0 (YES in S467), it is determined in S468 whether the read data is a keyword. The keywords include, for example, “chapter”, “section”, and “§”.

【0060】前記読出しデータがキーワードであれば
(S468の判定がYES)、S469で、変数Pff
に示されたアドレスを文書ブロック番号Nに対する属性
情報として記憶し、S470で文書ブロック番号Nを更
新し、S471で変数Pffを0にクリアしてからS4
62に戻って処理を繰り返す。前記読出しデータがキー
ワードでなければ(S468の判定がNO)、S462
に戻って処理を繰り返す。
If the read data is a keyword (YES in S468), in S469, the variable Pff
Is stored as attribute information for the document block number N, the document block number N is updated in S470, the variable Pff is cleared to 0 in S471, and then the
Returning to step 62, the process is repeated. If the read data is not a keyword (NO in S468), S462
Return to and repeat the process.

【0061】また、S467において、前記変数Pff
が0であるときは(S467の判定がNO)、S473
で、読出しデータが改ページコードもしくは改行コード
であるか否かを判断し、改ページコードもしくは改行コ
ードであれば(S473の判定がYES)、S474で
変数FFを1にし、改ページコードもしくは改行コード
があったことを記憶しておく。これにより、次のデータ
読出しのときにS464にて変数FFが1であると判断
される。
At S467, the variable Pff
Is 0 (NO in S467), S473
It is determined whether the read data is a page break code or a line feed code. If the read data is a page break code or a line feed code (YES in S473), the variable FF is set to 1 in S474, and the page break code or the line feed code is set. Remember that there was a code. Thus, at the time of the next data reading, it is determined in S464 that the variable FF is 1.

【0062】改ページコードもしくは改行コードでなけ
れば(S473の判定がNO)、S462に戻ってデー
タの読み出しを行う。
If it is not a page feed code or line feed code (NO in S473), the flow returns to S462 to read data.

【0063】S463において、前記データが読み出せ
なかった場合(S463の判定がNO)、S472で属
性情報登録完了を記録し、リターンする。
If the data could not be read in S463 (NO in S463), the completion of attribute information registration is recorded in S472, and the routine returns.

【0064】このようにして、改ページもしくは改行に
続くキーワードが、文書の区切りとされた属性情報が作
成される。
In this manner, attribute information in which a keyword following a page break or line feed is used as a document delimiter is created.

【0065】つぎに、前記(5)の段落で区切る方法に
よる属性情報作成処理(S400)のサブルーチンを図
10のフローチャートで説明する。
Next, the subroutine of the attribute information creation processing (S400) by the method of sectioning in paragraph (5) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0066】図10において、まずS481で、属性情
報を初期化する。図5のS401での初期化に加えて、
改ページコードもしくは改行コードを検出したことを記
憶する変数FFを0に初期化しておく。ついで、S48
2では、外部記憶装置400のアドレスPから読み出
し、読出しアドレスPを更新しておく。
In FIG. 10, first, in step S481, attribute information is initialized. In addition to the initialization in S401 of FIG. 5,
A variable FF that stores the detection of a page break code or a line feed code is initialized to 0. Then, S48
In step 2, the data is read from the address P of the external storage device 400, and the read address P is updated.

【0067】S483では、データが読み出せたか否か
を判断し、データが読み出せていれば(S483の判定
がYES)、S484で、変数FFが1か否かを判断す
る。
In S483, it is determined whether or not the data has been read, and if the data has been read (YES in S483), it is determined in S484 whether or not the variable FF is 1.

【0068】変数FFが1でなければ(S484の判定
がNO)、S489で、読出しデータが改ページコード
もしくは改行コードか否かを判断する。読出しデータが
改ページコードもしくは改行コードであれば(S489
の判定がYES)、S490で、変数FFを1にして改
ページもしくは改行コードが見つかったことを記憶し、
S482に戻って処理を繰り返す。読出しデータが改ペ
ージコードもしくは改行コードでないときも(S489
の判定がNO)、S482に戻る。
If the variable FF is not 1 (NO in S484), it is determined in S489 whether the read data is a page break code or a line feed code. If the read data is a page break code or a line feed code (S489
Is YES), the variable FF is set to 1 in step S490, and the fact that a page break or line feed code is found is stored.
Returning to S482, the process is repeated. Also when the read data is not a page break code or line feed code (S489
Is NO), and the process returns to S482.

【0069】S484において、変数FFが1であれば
(S484の判定がYES)、直前の読出しデータが改
ページコードもしくは改行コードであるので、S485
で変数FFを0にクリアしたのち、S486で、読出し
データがスペースであるか否かを判断する。読出しデー
タがスペースであれば(S486の判定がYES)、S
487で、この時の読出しアドレスPを文書ブロック番
号Nに対する属性情報として記憶し、S488で、文書
ブロック番号Nを更新したのち、S482に戻って処理
を繰り返す。
If the variable FF is 1 in S484 (the determination in S484 is YES), the immediately preceding read data is a page break code or a line feed code.
After the variable FF is cleared to 0 in step S486, it is determined in step S486 whether the read data is a space. If the read data is a space (YES in S486), S
At 487, the read address P at this time is stored as attribute information for the document block number N. At S488, after updating the document block number N, the process returns to S482 to repeat the processing.

【0070】また、前記読出しデータがスペースでない
ときは(S486の判定がNO)、S482に戻って処
理を繰り返す。
If the read data is not a space (NO in S486), the process returns to S482 and repeats the process.

【0071】S483において、前記データが読み出せ
なかった場合には(S483の判定がNO)、S491
で属性情報登録完了を記録し、リターンする。
If the data could not be read in S483 (NO in S483), S491
Records the completion of attribute information registration, and returns.

【0072】こうして、改ページコードの次のアドレス
が、区切られた文書ブロックの先頭となる属性情報が作
成される。
In this way, attribute information in which the next address of the page break code is the head of the separated document block is created.

【0073】つぎに、図3の入力処理(S500)のサ
ブルーチンを図11のフローチャートで説明する。この
入力処理は、操作キー部8あるいはタッチパネル6が操
作されたときの処理である。
Next, the subroutine of the input processing (S500) of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. This input processing is processing when the operation key unit 8 or the touch panel 6 is operated.

【0074】図11において、まずS501で、操作キ
ー1〜5のいずれかによる入力か否かを判断し、操作キ
ー1〜5のいずれかによる入力であれば(S501の判
定がYES)、S550で、操作されたキー1〜5に対
応する入力処理を行う。
In FIG. 11, first, in S501, it is determined whether or not the input is made by any of the operation keys 1 to 5, and if the input is made by any of the operation keys 1 to 5 (the determination in S501 is YES), S550 is performed. Then, an input process corresponding to the operated keys 1 to 5 is performed.

【0075】操作キー1〜5のいずれかによる入力でな
ければ(S501判定がNO)、S502で、タッチパ
ネル6による入力か否かを判断する。タッチパネル6に
よる入力であれば(S502の判定がYES)、S54
0で、タッチパネル6に対応した入力処理を行う。タッ
チパネル6による入力でなければ(S502の判定がN
O)、リターンする。
If the input is not an input from any of the operation keys 1 to 5 (NO in S501), it is determined in S502 whether the input is made through the touch panel 6. If the input is through the touch panel 6 (YES in S502), S54.
At 0, an input process corresponding to the touch panel 6 is performed. If it is not an input from the touch panel 6 (the determination in S502 is N
O), return.

【0076】つぎに、図11の前記操作キー入力処理
(S550)のサブルーチンを図12および図13のフ
ローチャートで説明する。
Next, the subroutine of the operation key input processing (S550) of FIG. 11 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0077】図12において、まずS511で、索引を
表示しているか否かを判断し、索引を表示していなけれ
ば(S511の判定がNO)、S512で属性情報更新
処理を行い、S513で操作キー1〜5のいずれによる
入力かの判断を行い、操作キー1〜5に応じた処理を行
うようにする。
In FIG. 12, first, in S511, it is determined whether or not the index is displayed. If the index is not displayed (NO in S511), the attribute information updating process is performed in S512, and the operation is performed in S513. It is determined which of the keys 1 to 5 the input is to be performed, and the processing corresponding to the operation keys 1 to 5 is performed.

【0078】操作キー1の入力であるときは、S514
で、表示用読み取りアドレスPdを1ページ分Pp戻し
て(Pd−Pp)とし、操作キー2の入力のときは、S
515で、表示読み取りアドレスPdを1ページ分Pp
進めて(Pd+Pp)とする。 また、操作キー3の入
力のときは、S516で、表示読み取りアドレスPdを
1行分Pl戻して(Pd−Pl)とし、操作キー4の入
力のときは、S517で、表示読み取りアドレスPdを
1行分Pl進めて(Pd+Pl)とする。
If the input is the operation key 1, the flow goes to S514.
Then, the display read address Pd is returned by Pp for one page to (Pd-Pp), and when the operation key 2 is input, S
At 515, the display read address Pd is changed by one page Pp.
Proceed to (Pd + Pp). When the operation key 3 is input, the display read address Pd is returned by one line Pl to (Pd-Pl) in step S516, and when the operation key 4 is input, the display read address Pd is set to 1 in step S517. The line is advanced by Pl to be (Pd + Pl).

【0079】この後、図3の表示処理(S200)と同
様の表示処理S530を行うことにより、操作キー1〜
5に応じて電子文書の表示領域が変わることになる。な
お、Ppは表示部300の画面1ページ分のデータに相
当するアドレス増分であり、これは表示部300の表示
面の大きさにより変わる。また、Plは1行分のデータ
に相当するアドレス増分であり、これも表示部300の
表示面の大きさにより変わる。
Thereafter, a display process S530 similar to the display process (S200) in FIG.
5, the display area of the electronic document changes. Note that Pp is an address increment corresponding to data for one page of the screen of the display unit 300, and varies depending on the size of the display surface of the display unit 300. Pl is an address increment corresponding to one line of data, which also varies depending on the size of the display surface of the display unit 300.

【0080】また、操作キー5の入力であるときは、S
518で索引更新処理を行い、S519では、索引表示
用の索引番号Nmを0にし、S520で索引表示処理を
行う。
When the operation key 5 is input, S
At 518, an index update process is performed. At S519, the index number Nm for index display is set to 0, and the index display process is performed at S520.

【0081】また、操作キー1〜5による入力があった
ときに、索引が表示されていると(S511の判定がY
ES)、図13に示すS521に進み、操作キー1〜5
のいずれのキーかを判断し、そのキーに応じた処理を行
うようにする。
When an index is displayed when an input is made using the operation keys 1 to 5 (the determination in S511 is Y
ES), and proceeds to S521 shown in FIG.
Is determined, and processing corresponding to the key is performed.

【0082】具体的には、操作キー1の入力であれば、
S522で、索引番号Nmを1ページ分Np戻して(N
m−Np)とし、操作キー2の入力であれば、S523
で、索引番号Nmを1ページ分Np進めて(Nm+N
p)とする。また、操作キー3の入力であれば、S52
4で、索引番号Nmを1戻して(Nm−1)とし、操作
キー4の入力であれば、S525で、索引番号Nmを1
進めて(Nm+1)とする。この後、S520で索引表
示処理を行う。これにより、操作キーの入力に応じて索
引の表示領域が変わることになる。
More specifically, if the operation key 1 is input,
In S522, the index number Nm is returned by Np for one page (N
m-Np), and if the input is the operation key 2, S523
To advance the index number Nm by Np for one page (Nm + N
p). If the input is the operation key 3, S52
4, the index number Nm is returned by 1 to (Nm-1). If the operation key 4 is input, the index number Nm is set to 1 in S525.
Proceed to (Nm + 1). Thereafter, an index display process is performed in S520. Thus, the display area of the index changes according to the input of the operation key.

【0083】また、操作キー5による入力であれば、S
526で、現在の時刻Tを取得し、S527で表示切替
え時刻T0を現在時刻Tで更新してから、S528の表
示処理により電子文書の表示に戻ったのち、リターンす
る。
If the input is from the operation key 5, S
At 526, the current time T is obtained. At S527, the display switching time T0 is updated with the current time T. After returning to the display of the electronic document by the display processing at S528, the process returns.

【0084】なお、Npは1ページに表示できる索引の
個数であり、表示部300の表示面の大きさにより変わ
る。
Note that Np is the number of indexes that can be displayed on one page, and varies depending on the size of the display surface of the display unit 300.

【0085】つぎに、図12に示した属性情報更新処理
(S512)のサブルーチンを図14のフローチャート
で説明する。この処理は、操作キー部8が操作されたと
きに表示部300に表示されていた文書が属する文書ブ
ロックに対して、その表示時間を、記憶媒体500に属
性情報として記憶されている累計表示時間に加算して、
累計表示時間を更新する処理である。
Next, the subroutine of the attribute information update processing (S512) shown in FIG. 12 will be described with reference to the flowchart of FIG. In this processing, for the document block to which the document displayed on the display unit 300 when the operation key unit 8 is operated, the display time is represented by the total display time stored in the storage medium 500 as attribute information. And add
This is a process of updating the total display time.

【0086】図14において、まずS600で、現在時
刻Tを取得し記憶する。次にS601で、操作キー部8
が操作されたときに表示されていた電子文書の表示時間
を計算する。具体的には、前回表示が切り替えられた時
刻T0と現在時刻Tの差(T−T0)をT0とし、これ
を表示時間とする。
In FIG. 14, first, at S600, the current time T is obtained and stored. Next, in S601, the operation key unit 8
Calculate the display time of the electronic document that was displayed when was operated. Specifically, the difference (T-T0) between the time T0 at which the previous display was switched and the current time T is T0, and this is the display time.

【0087】そして、次のようにして、その表示部分が
属する文書ブロックを特定し、この文書ブロックについ
ての累計表示時間に前記の新たな表示時間T0を加算し
ていく。
Then, the document block to which the display portion belongs is specified as follows, and the new display time T0 is added to the total display time for this document block.

【0088】まず、S602で、属性情報を文書ブロッ
ク番号0から順に参照するために、変数iを0で初期化
する。S603では、属性情報から文書ブロック番号i
および(i+1)の各文書ブロックの先頭アドレスP
(i)およびP(i+1)を取得し、これらから文書ブ
ロック番号iの内容が表示されているか否かを判断す
る。電子文書の表示されている部分の先頭アドレスはP
dであり、P(i)≦Pd<P(i+1)となっていれ
ば(S603の判定がYES)、i番目の文書ブロック
の先頭又は途中から表示されていることになるので、S
605で、このi番目の文書ブロックの累計表示時間T
(i)にT0を加算して記憶を更新する。
First, in S602, a variable i is initialized to 0 in order to refer to attribute information in order from the document block number 0. In S603, the document block number i is obtained from the attribute information.
And the start address P of each document block of (i + 1)
(I) and P (i + 1) are obtained, and it is determined from these whether or not the content of the document block number i is displayed. The start address of the displayed part of the electronic document is P
d, and if P (i) ≦ Pd <P (i + 1) (the determination in S603 is YES), it means that the i-th document block is displayed from the beginning or in the middle, so S
At 605, the total display time T of this i-th document block
The memory is updated by adding T0 to (i).

【0089】一方、P(i)≦Pd<P(i+1)とな
っていないとき換言すればi番目の文書ブロックの先頭
又は途中から表示されていなければ(S603の判定が
NO)、S604で、i番目の文書ブロックの先頭が画
面に表示されているか否かを判断する。具体的には、P
d<P(i)<(Pd+Pp)か否かを判断する。な
お、Ppは前述したように、表示部300の画面1ペー
ジ分のデータに相当するアドレス増分である。
On the other hand, when P (i) ≦ Pd <P (i + 1) is not satisfied, in other words, when the document block is not displayed from the beginning or the middle of the i-th document block (NO in S603), in S604 It is determined whether or not the head of the i-th document block is displayed on the screen. Specifically, P
It is determined whether d <P (i) <(Pd + Pp). As described above, Pp is an address increment corresponding to data of one page of the screen of the display unit 300.

【0090】Pd<P(i)<(Pd+Pp)であると
きは(S604の判定がYES)、i番目の文書ブロッ
クの先頭が画面に表示されていることになり、S605
に進んでi番目の文書ブロックの累計表示時間T(i)
にT0を加算したのち、S606に進む。一方、Pd<
P(i)<(Pd+Pp)でなければ(S604の判定
がNO)、i番目の文書ブロックの先頭が画面に表示さ
れていないことになり、同じくS606に進む。
If Pd <P (i) <(Pd + Pp) (the determination in S604 is YES), the head of the i-th document block is displayed on the screen, and S605
To the total display time T (i) of the i-th document block
After adding T0, the process proceeds to S606. On the other hand, Pd <
If P (i) <(Pd + Pp) is not satisfied (NO in S604), the head of the i-th document block is not displayed on the screen, and the process proceeds to S606.

【0091】この後、S606では、文書ブロック番号
iに1を加算して更新し、S607で、次の文書ブロッ
クの先頭アドレスP(i)が、画面に表示されている部
分Pd+Ppより後であるか否か、つまりP(i)>
(Pd+Pp)であるか否かを判断する。
Thereafter, in S606, the document block number i is updated by adding 1 to it, and in S607, the start address P (i) of the next document block is after the part Pd + Pp displayed on the screen. Or not, that is, P (i)>
It is determined whether or not (Pd + Pp).

【0092】P(i)>(Pd+Pp)でなければ(S
607の判定がNO)、その文書ブロックの先頭部分は
画面表示部分よりも前方にあり、それ以降の文書ブロッ
クが表示されている可能性があることから、S603に
戻ってS603〜S607の処理を繰り返す。
Unless P (i)> (Pd + Pp), (S
If the determination in step 607 is NO), the head of the document block is located ahead of the screen display part, and there is a possibility that a subsequent document block may be displayed. Therefore, the processing returns to step S603 and the processing of steps S603 to S607 is performed. repeat.

【0093】S607において、P(i)>(Pd+P
p)のときは(S607にてYES)、その文書ブロッ
クの先頭部分は画面表示部分よりも後方にあり、それ以
降の文書ブロックも当然に後方にあって画面に表示され
ていないことになり、これ以上属性情報を更新する必要
がないので、S608で、T0を現在時刻Tで更新して
(T0=T)、リターンする。
In S607, P (i)> (Pd + P
In the case of p) (YES in S607), the head of the document block is behind the screen display part, and the subsequent document blocks are naturally behind and are not displayed on the screen. Since there is no need to update the attribute information any more, in S608, T0 is updated with the current time T (T0 = T), and the routine returns.

【0094】以上の処理を、表示部300に、N番目の
文書ブロックの全部又は一部とN+1番目の文書ブロッ
クの全部又は一部が、区切りを挟んで同時に表示されて
いた場合を例にとって説明する。
The above processing will be described by taking as an example a case where all or a part of the N-th document block and all or a part of the (N + 1) -th document block are simultaneously displayed on the display unit 300 with a break in between. I do.

【0095】i=Nのときに、S603の判断がYES
となり、S605で、N番目の文書ブロックの累計表示
時間T(i)に新たな表示時間T0が加算されて記憶さ
れる。しかし、S604の判断はNOとなり、S606
でiが1更新される結果、S607でN+1番目の文書
ブロックの先頭アドレスP(i)について判断される。
When i = N, the determination in S603 is YES
In S605, the new display time T0 is added to the total display time T (i) of the Nth document block and stored. However, the determination in S604 is NO, and S606
As a result, i is updated by 1 to determine the start address P (i) of the (N + 1) th document block in S607.

【0096】N+1番目の文書ブロックも画面に表示さ
れているから、S607の判断がNOとなり、S603
に戻る。N+1番目の文書ブロックの先頭アドレスP
(i)は、画面の先頭に表示されているN番目の文書ブ
ロックの先頭又は途中のアドレスPdよりも後に存在す
るので、S603の判断はNOとなるが、画面には表示
されているからS604の判断はYESとなる。このた
め、S605で、N+1番目の文書ブロックについて
も、その累計表示時間T(i)に新たな表示時間T0が
加算される。もし、N+2番目の文書ブロックの一部又
は全部もまた、N番目及びN+1番目の文書ブロックと
同時に表示されているときも、S604の判断がYES
となり、S605で累計表示時間が更新される。
Since the (N + 1) -th document block is also displayed on the screen, the determination in S607 becomes NO, and S603
Return to Start address P of the (N + 1) th document block
Since (i) exists after the start or middle address Pd of the Nth document block displayed at the top of the screen, the determination in S603 is NO, but since it is displayed on the screen, S604 Is YES. Therefore, in S605, a new display time T0 is also added to the total display time T (i) for the (N + 1) th document block. If a part or the whole of the (N + 2) th document block is also displayed simultaneously with the (N) th and (N + 1) th document blocks, the judgment in S604 is YES.
, And the total display time is updated in S605.

【0097】こうして、区切りの前後の複数の文書ブロ
ックが表示部300に同時に表示されている場合でも、
それぞれの文書ブロックの累計表示時間を更新できる。
また、S608でT0を現在時刻Tで更新することによ
り、新たに表示される表示部について表示時間の起算時
刻が特定される。
Thus, even when a plurality of document blocks before and after the break are displayed simultaneously on the display unit 300,
The total display time of each document block can be updated.
Further, by updating T0 with the current time T in S608, the start time of the display time is specified for the newly displayed display unit.

【0098】つぎに、図12の索引更新処理(S51
8)のサブルーチンを図15のフローチャートで説明す
る。
Next, the index update processing of FIG. 12 (S51)
The subroutine 8) will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0099】この処理は、属性情報における累計表示時
間の大きいものから順に文書ブロック番号を抽出すると
ともに、図16に示すように、索引番号(図16のN
m)の順に累計表示時間の大きい文書ブロック番号(図
16のN)を並べた索引テーブルを作成するものであ
る。なお、索引テーブルは記憶媒体500に記憶してお
く。
In this process, the document block numbers are extracted in ascending order of the total display time in the attribute information and, as shown in FIG.
An index table is created in which document block numbers (N in FIG. 16) having a long total display time are arranged in the order of m). The index table is stored in the storage medium 500.

【0100】まず、S621では、初期化を行う。iは
索引テーブルにおける索引番号の変数であり、初期値は
0にしておく。jは属性情報を順に参照するための変数
であり、初期値は1にしておく。kは属性情報の累計表
示時間の最大値が格納されている文書ブロック番号を記
憶する変数であり、初期値は0にしておく。Tmax
は、属性情報における累計表示時間の最大値を記憶する
変数であり、初期はT(0)としておく。但し、累計表
示時間の最大値を見つけると、次はこの最大値を除いた
2番目の累計表示時間を記憶することになる。このた
め、Tmax2を設けて、これに最大値を記憶してお
く。処理を繰り返すと、3番目に大きい累計表示時間を
探すことになり、この時は、Tmax2は2番目を記憶
することになる。最初は、最大値を探すため、Tmax
2は0で初期化しておき、最大値を探していく。
First, in S621, initialization is performed. i is a variable of the index number in the index table, and its initial value is set to 0. j is a variable for sequentially referring to the attribute information, and its initial value is set to 1. k is a variable that stores the document block number in which the maximum value of the total display time of the attribute information is stored, and its initial value is set to 0. Tmax
Is a variable that stores the maximum value of the total display time in the attribute information, and is initially set to T (0). However, once the maximum value of the total display time is found, the second total display time excluding the maximum value is stored. Therefore, Tmax2 is provided, and the maximum value is stored in Tmax2. When the process is repeated, the third largest total display time is searched, and at this time, Tmax2 stores the second. At first, to find the maximum value, Tmax
2 is initialized to 0, and the maximum value is searched for.

【0101】まず、S622で、現在の累計表示時間の
最大値TmaxよりJ番目の文書ブロックの累計表示時
間T(j)が大きいか否かを判断(比較)する。Tma
x<T(j)であれば(S622の判定がYES)、S
623で、記憶されている累計表示時間の2番目の最大
値Tmax2が0ではないか否かを判断する。Tmax
2≠0であれば(S623の判定がYES)、S624
で、前記2番目の最大値Tmax2よりJ番目の文書ブ
ロックの累計表示時間T(j)が小さいか否かを判断す
る。Tmax2>T(j)であれば(S624の判定が
YES)、T(j)はこれまで順に見つけた最大値を除
いたうちで最大となるので、S625で、TmaxをT
(j)で更新し、この時の文書ブロック番号jをkに記
憶する。
First, in S622, it is determined (compared) whether or not the accumulated display time T (j) of the J-th document block is longer than the current maximum accumulated display time Tmax. Tma
If x <T (j) (the determination in S622 is YES), S
At 623, it is determined whether or not the second maximum value Tmax2 of the stored total display time is not zero. Tmax
If 2 ≠ 0 (the determination in S623 is YES), S624
Then, it is determined whether or not the total display time T (j) of the J-th document block is smaller than the second maximum value Tmax2. If Tmax2> T (j) (the determination in S624 is YES), T (j) becomes the maximum except for the maximum value found in order so far, so that Tmax is set to Tmax in S625.
(J) is updated, and the document block number j at this time is stored in k.

【0102】ついで、S626では、次の文書ブロック
の先頭アドレスP(j+1)が0ではないか否かを判断
し、P(j+1)≠0であれば(S626の判定がYE
S)、続く属性情報があるので、S627でjを更新し
(j=j+1)、S622に戻って処理を繰り返す。
Next, in S626, it is determined whether or not the head address P (j + 1) of the next document block is not 0, and if P (j + 1) ≠ 0 (the determination in S626 is YE
S) Since there is subsequent attribute information, j is updated in S627 (j = j + 1), and the process returns to S622 to repeat the processing.

【0103】前記Tmax<T(j)ではない場合(S
622の判定がNO)、Tmax2≠0ではない場合
(S623の判定がNO)、Tmax2>T(j)では
ない場合(S624の判定がNO)には、それぞれS6
26に進む。
When Tmax <T (j) is not satisfied (S
If Tmax2 ≠ 0 is not satisfied (NO in S622), if Tmax2> T (j) is not satisfied (NO in S624), S6 is determined.
Proceed to 26.

【0104】また、P(j+1)=0であれば(S62
6の判定がNO)、続く属性情報が存在しないので、属
性情報を最後まで参照して最大値を得ることができたこ
とになり、S628で、その文書ブロックの番号kを、
N(i)=kとして索引テーブルに記憶する。
If P (j + 1) = 0 (S62)
6 is NO), since there is no subsequent attribute information, the maximum value can be obtained by referring to the attribute information to the end. In S628, the document block number k is set to
Store as N (i) = k in the index table.

【0105】この後、S629では、アドレスP(i+
1)が0ではないか否かを判断し、P(i+1)≠0で
あれば(S629の判定がYES)、まだ索引テーブル
のすべてを並べ替えていないので、S630およびS6
31を経て、S622に戻って処理を繰り返す。
Thereafter, in S629, the address P (i +
It is determined whether or not 1) is not 0. If P (i + 1) ≠ 0 (the determination in S629 is YES), since all of the index tables have not been rearranged yet, S630 and S6
After step 31, the process returns to step S622 to repeat the processing.

【0106】ただし、S630で、今回見つかった最大
値Tmaxが0であるか否かを判断し、Tmax=0で
あれば(S630の判定がYES)、まだ一度も表示さ
れていない文書ブロックが存在するいうことになり、こ
れ以上索引テーブルを作成する必要がないので、リター
ンする。また、P(i+1)=0であれば(S629の
判定がNO)、リターンする。
However, in S630, it is determined whether or not the maximum value Tmax found this time is 0. If Tmax = 0 (the determination in S630 is YES), there is a document block that has not been displayed yet. That is, there is no need to create an index table any more, so the routine returns. If P (i + 1) = 0 (the determination in S629 is NO), the routine returns.

【0107】また、前記Tmax=0ではなく(S63
0の判定がNO)、処理を繰り返して次の最大値を探す
場合、S631で、Tmax2をTmaxで更新し(T
max2=Tmax)、Tmaxを0とする。さらに、
属性情報の最初から検索し直すために、jを0にし、索
引テーブルの索引番号iを更新(i=i+1)する。
In addition, Tmax is not equal to 0 (S63).
In the case where the next maximum value is searched by repeating the processing, Tmax2 is updated with Tmax in S631 (T is 0).
max2 = Tmax), and Tmax is set to 0. further,
In order to search again from the beginning of the attribute information, j is set to 0, and the index number i of the index table is updated (i = i + 1).

【0108】このようにして、累計表示時間の大きい順
に文書ブロックの番号を並べた索引テーブルを得ること
ができる。
In this way, an index table in which the document block numbers are arranged in ascending order of the total display time can be obtained.

【0109】つぎに、図12及び図13の索引表示処理
(S520)のサブルーチンを図17のフローチャート
で説明する。
Next, the subroutine of the index display processing (S520) of FIGS. 12 and 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0110】索引の作成表示は次のように行う。即ち、
処理・制御部100は、索引テーブルに設定された索引
番号Nmから対応する文書ブロック番号Nを読み出し、こ
の文書ブロック番号Nの先頭アドレスPを読み出し、先
頭の一定文字数を索引として表示する。表示部300に
表示できる索引の数は、表示部300の表示面の大きさ
にもよるが、ここでは、図13の説明で用いたNp個の
表示を行うものとして説明する。
The creation and display of an index are performed as follows. That is,
The processing / control unit 100 reads the corresponding document block number N from the index number Nm set in the index table, reads the head address P of the document block number N, and displays a certain number of leading characters as an index. The number of indices that can be displayed on the display unit 300 depends on the size of the display surface of the display unit 300, but here, the description will be made assuming that Np displays used in the description of FIG. 13 are performed.

【0111】まずS641で、表示する索引個数を計数
するための変数iを0に初期化する。ついで、S642
で、変数iに応じて索引を表示部300のどの位置に表
示するかを設定する。索引はNp個表示するので、表示
部300をNp分した位置のi番目に設定することにな
る。
First, in S641, a variable i for counting the number of indexes to be displayed is initialized to 0. Then, S642
Then, a position on the display unit 300 where the index is to be displayed is set according to the variable i. Since Np indexes are displayed, the display unit 300 is set at the i-th position corresponding to Np.

【0112】この後、S643で、索引テーブルから得
た文書ブロック番号N(i)に対応する読出しアドレス
P[(N(i)}から電子文書中の一定の文字数を読み
出し、S642で設定した位置に表示する。つまり、一
定数の文字からなる索引を作成して表示する。
Thereafter, in S643, a fixed number of characters in the electronic document is read from the read address P [(N (i)} corresponding to the document block number N (i) obtained from the index table, and the position set in S642 In other words, an index consisting of a certain number of characters is created and displayed.

【0113】ついで、S644で変数iを更新し(i=
i+1)、S645で、変数iが表示個数Npより大き
いか否か(Np<i)を判断する。Np<iであれば
(S645の判定がYES)、索引をNp個表示できた
ので、リターンする。変数iが表示個数Npより大きく
なければ(S645の判定がNO)、S642に戻って
処理を繰り返し、2番目、3番目、・・・の各索引を表
示させていく。こうして、各文書ブロックの索引が表示
される。
Next, the variable i is updated in S644 (i =
i + 1), At S645, it is determined whether or not the variable i is larger than the display number Np (Np <i). If Np <i (the determination in S645 is YES), Np indexes have been displayed, and the routine returns. If the variable i is not larger than the display number Np (the determination in S645 is NO), the process returns to S642 and the process is repeated to display the second, third,... Indices. Thus, the index of each document block is displayed.

【0114】なお、索引として、該当する文書ブロック
の先頭の一定文字数を表示するものとして説明したが、
索引の内容はこれに限定されることはない。例えば、電
子文書の文書ブロック内における最大使用頻度の単語を
抽出して表示させても良い。
Although the index has been described as displaying a fixed number of characters at the beginning of the corresponding document block,
The contents of the index are not limited to this. For example, a word having the highest frequency of use in a document block of an electronic document may be extracted and displayed.

【0115】つぎに、図11のタッチパネル6による入
力処理(S540)のサブルーチンを図18のフローチ
ャートで説明する。
Next, the subroutine of the input processing (S540) by the touch panel 6 in FIG. 11 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0116】図18において、まず、S661で、索引
を表示しているか否かを判断し、索引が表示されていれ
ば(S661の判定がYES)、S662で入力位置を
判断する。Np個表示された索引のどこがタッチされた
かを判断できればよい。索引が表示されていなければ
(S661の判定がNO)、処理を終えてリターンす
る。
In FIG. 18, first, in S661, it is determined whether or not an index is displayed. If the index is displayed (YES in S661), the input position is determined in S662. It suffices if it is possible to determine which of the Np displayed indexes has been touched. If the index is not displayed (NO in S661), the process ends and the routine returns.

【0117】前記表示部300の表示面をNp分したう
ちの何番目かで処理を分岐する。0番目であれば、S6
63で、表示用読出しアドレスPdを、現在表示されて
いる索引の先頭の索引番号(Nm+0)に対応する文書
ブロック番号Nの先頭アドレスに設定しておく。同様
に、1番目であれば、S664で、現在表示されている
索引の2番目の索引番号(Nm+1)に対応する文書ブ
ロック番号Nの先頭アドレスに設定しておく。N番目で
あれば、S665では、現在表示されている索引の索引
番号(Nm+N)に対応する文書ブロック番号Nの先頭
アドレスにしておく。
The process branches depending on the order of Np of the display surface of the display unit 300. If 0th, S6
At 63, the display read address Pd is set to the head address of the document block number N corresponding to the head index number (Nm + 0) of the currently displayed index. Similarly, if it is the first index, in S664, it is set to the head address of the document block number N corresponding to the second index number (Nm + 1) of the currently displayed index. If it is the N-th, in S665, the start address of the document block number N corresponding to the index number (Nm + N) of the currently displayed index is set.

【0118】このように読出しアドレスを更新し、S6
66で表示処理を行うことにより、タッチパネル6にお
いてタッチされた索引に対応する文書ブロックの一部あ
るいは全部が表示される。
In this way, the read address is updated, and S6
By performing the display processing at 66, a part or all of the document block corresponding to the index touched on the touch panel 6 is displayed.

【0119】この実施形態では、累計表示時間が長い文
書ブロックの順に、各文書ブロックの索引を表示したか
ら、この索引には、電子ブック装置の使用者の読み方が
反映されることになり、表示された索引から本人にとっ
て有益な情報に的確、かつ速やかに辿り着くことができ
る。
In this embodiment, since the index of each document block is displayed in the order of the document blocks having the longest total display time, the index reflects the reading method of the user of the electronic book device. It is possible to accurately and quickly reach useful information for the user from the index thus obtained.

【0120】なお、索引の表示は必ずしも累計表示時間
が長い文書ブロックの順に行われなければならないもの
ではなく、累計表示時間が長いものから順に索引に番号
を付しても良いし、要は、累計表示時間の長短が把握で
きる態様で表示されればよい。
The index is not necessarily displayed in the order of the document blocks having the longest total display time. The index may be numbered in ascending order of the total display time. What is necessary is just to display in such a manner that the length of the total display time can be grasped.

【0121】また、電子文書を入手した時から属性情報
が存在していれば、不要な部分を読み飛ばし、有益な情
報だけを参照することも可能となる。たとえば、書籍を
電子データとして購入する際、属性情報も一緒に手に入
れることができれば、初めて電子データを読む場合で
も、他人が長時間閲覧したページを直ぐに読むことがで
きる。
If attribute information has existed since the electronic document was obtained, unnecessary portions can be skipped and only useful information can be referred to. For example, when a book is purchased as electronic data, if attribute information can be obtained together, even when reading electronic data for the first time, a page that has been viewed for a long time by another person can be read immediately.

【0122】ところで、予め複数の文書ブロックに区切
られた電子文書および各文書ブロックの属性情報を、C
D‐ROMなどの書換え不能な記憶媒体で入手する場合
がある。そうした場合の属性情報の読み込み手順を図1
9のフローチャートで説明する。
By the way, the electronic document previously divided into a plurality of document blocks and the attribute information of each document block are
It may be obtained from a non-rewritable storage medium such as a D-ROM. Figure 1 shows the procedure for reading attribute information in such a case.
9 will be described.

【0123】図19において、S801で、外部記憶装
置400に属性情報が記憶されているか否かを判断し、
属性情報が記憶されていれば(S801の判定がYE
S)、この属性情報を読み出し、S802で、記憶媒体
500にコピーする。属性情報が記憶されていなけれ
ば、リターンする。その後は前述したように、閲覧の状
況により記憶媒体500に記憶された属性情報を更新す
ることにより、読者の読み方が索引に反映され、有益な
情報を迅速に得ることができる。
In FIG. 19, in S801, it is determined whether or not attribute information is stored in the external storage device 400.
If the attribute information is stored (the determination in S801 is YE
S), the attribute information is read, and copied to the storage medium 500 in S802. If the attribute information is not stored, the process returns. Thereafter, as described above, by updating the attribute information stored in the storage medium 500 according to the browsing situation, the reader's reading style is reflected in the index, and useful information can be quickly obtained.

【0124】以上の実施形態では、索引を表示して、所
定の文書ブロックの内容を表示部300に表示させる構
成としたが、索引を表示させることなく、各文書ブロッ
クについての累計表示時間に応じて、処理・制御部10
0が次回の電子文書の表示優先順位を変更するように制
御し、累計表示時間が最大である文書ブロックを、次回
の表示の時に直接に表示部300に表示させる構成とし
ても良い。この場合は、索引更新処理、索引表示処理等
の索引に関する処理を除き、前述のフローチャートで示
す処理手順と同様にして、処理を行えばよい。
In the above embodiment, the index is displayed and the contents of the predetermined document block are displayed on the display unit 300. However, the index is not displayed, and the index is displayed according to the total display time of each document block. And the processing / control unit 10
0 may control the display priority of the next electronic document to be changed, and the document block having the maximum total display time may be directly displayed on the display unit 300 at the next display. In this case, the processing may be performed in the same manner as the processing procedure shown in the above-described flowchart, except for the processing related to the index such as the index update processing and the index display processing.

【0125】なお、属性情報を電子ブック装置から取り
出して、他人が入手しやすいように公開するようにすれ
ば、他人に取っても有益である。そのために、記憶媒体
500をフラッシュメモリなどの可搬形のものでパーソ
ナルコンピュータなどで扱える媒体とすれば、属性情報
を予め決めたFTPサイトなどへ送信することで、他人
に容易に公開することができる。
[0125] If the attribute information is taken out from the electronic book device and made public so that it can be easily obtained by another person, it is useful for another person to take it. Therefore, if the storage medium 500 is a portable medium such as a flash memory and can be handled by a personal computer or the like, the attribute information can be easily disclosed to others by transmitting the attribute information to a predetermined FTP site or the like. .

【0126】また、電子ブック装置に送受信手段を装備
すれば、記憶媒体500をブック本体10から取り外し
可能にすることなく、電子データや属性情報の入手およ
び公開が可能となる。
If the electronic book device is provided with a transmitting / receiving means, it is possible to obtain and publish electronic data and attribute information without making the storage medium 500 detachable from the book body 10.

【0127】[0127]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、紙の書籍
と同じように過去に長時間閲覧したページなどを直ぐに
表示することができ、有益な情報を無駄な時間をかける
ことなく入手できる。しかも、累計表示時間を基に索引
の表示態様を決めるので、過去に間違って開いたような
参照回数による索引の表示に比べて有益情報への到達の
信頼性が高いものとなる。
According to the first aspect of the present invention, pages that have been viewed for a long time in the past can be immediately displayed in the same manner as a paper book, and useful information can be obtained without wasting time. it can. In addition, since the display mode of the index is determined based on the total display time, the reliability of reaching the useful information is higher than that of the index display based on the number of times of reference that was opened by mistake in the past.

【0128】請求項2に係る発明によれば、電子ブック
装置内で電子文書を複数の文書ブロックに区切ることが
できるとともに、区切った文書ブロックについて索引を
作成することができる。
According to the second aspect of the present invention, an electronic document can be divided into a plurality of document blocks in an electronic book device, and an index can be created for the divided document blocks.

【0129】請求項3に係る発明によれば、索引が一定
数の文字を抽出したものであるから、索引の文字から累
計表示時間の多い文書ブロックの内容を容易に理解でき
る。
According to the third aspect of the present invention, since the index is obtained by extracting a fixed number of characters, the contents of the document block having a long total display time can be easily understood from the characters of the index.

【0130】請求項4に係る発明によれば、索引を作
成、表示しなくても、電子文書の累計表示時間の長い部
分ほど優先表示されるので、有益情報のある部分を直ぐ
に表示させることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, a portion having a longer total display time of an electronic document is preferentially displayed without creating and displaying an index, so that a portion having useful information can be displayed immediately. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態に係る電子ブック装置を
示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing an electronic book device according to an embodiment of the present invention.

【図2】同じく電子ブック装置の電気的構成を示す文書
ブロック図である。
FIG. 2 is a document block diagram showing an electrical configuration of the electronic book device.

【図3】処理・制御部の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a processing / control unit.

【図4】表示処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a subroutine of a display process.

【図5】属性情報作成処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a subroutine of attribute information creation processing.

【図6】属性情報のテーブルを示す概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram showing a table of attribute information.

【図7】一定のデータ量を文書ブロックの区切りとする
方法での属性情報作成処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a subroutine of attribute information creation processing in a method in which a fixed amount of data is set as a delimiter of a document block.

【図8】改ページコードを文書ブロックの区切りとする
方法での属性情報作成処理のサブルーチンを示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a subroutine of attribute information creation processing in a method of setting a page break code as a document block delimiter.

【図9】キーワードを文書ブロックの区切りとする方法
での属性情報作成処理のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a subroutine of attribute information creation processing in a method in which a keyword is set as a delimiter of a document block.

【図10】段落を文書ブロックの区切りとする方法での
属性情報作成処理のサブルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of attribute information creation processing in a method in which paragraphs are set as document block breaks.

【図11】入力処理のサブルーチンを示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a subroutine of an input process.

【図12】操作キー入力処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a subroutine of operation key input processing.

【図13】図12に続く処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure following FIG. 12;

【図14】属性処理更新処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a subroutine of an attribute process update process.

【図15】索引更新処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a subroutine of an index update process.

【図16】索引テーブルを示す概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram showing an index table.

【図17】索引表示処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a subroutine of index display processing.

【図18】タッチパネル入力処理のサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a subroutine of touch panel input processing.

【図19】外部記憶装置に属性情報がある場合の読込み
処理を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a reading process when attribute information is present in an external storage device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100・・・処理・制御部(計測手段、表示制御手段、
区切り手段、索引作成手段) 300・・・表示部(表示手段) 500・・・記憶媒体(累計表示時間記憶手段) T0・・・・表示時間
100 processing / control unit (measurement means, display control means,
Display unit (display unit) 500 Storage medium (total display time storage unit) T0 Display time

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 博昭 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 PQ02 PQ40 PQ46 PQ75 PR04 UU11 5E501 AA12 BA03 BA05 CA04 CB05 FA01 FA23 FA43 FA46  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroaki Ikeda 3-3-1 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka F-term in Osaka Kokusai Building Minolta Co., Ltd. 5B075 ND20 PQ02 PQ40 PQ46 PQ75 PR04 UU11 5E501 AA12 BA03 BA05 CA04 CB05 FA01 FA23 FA43 FA46

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶手段に記憶された電子文書の一部を
切り替え可能に表示すると共に、複数の文書ブロックに
区切られた前記電子文書の各文書ブロックについての索
引を表示する表示手段と、 前記文書ブロック毎に、前記表示手段に表示された累計
表示時間を記憶する累計表示時間記憶手段と、 前記表示手段による電子文書の表示が切り替わるたび
に、切り替え前に表示されていた文書ブロックについ
て、前記記憶手段に記憶されている累計表示時間を更新
する記憶更新手段と、 前記記憶更新後の文書ブロック毎の累計表示時間の長短
を把握可能な態様で、前記表示手段に文書ブロックにつ
いての索引を表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子ブック装置。
A display unit that displays a part of an electronic document stored in a storage unit in a switchable manner, and displays an index for each document block of the electronic document divided into a plurality of document blocks; For each document block, a total display time storage means for storing the total display time displayed on the display means, and each time the display of the electronic document by the display means is switched, for the document block displayed before switching, A storage update unit for updating the total display time stored in the storage unit; and an index for the document block displayed on the display unit in such a manner that the total display time for each document block after the storage update can be grasped. An electronic book device, comprising: display control means for causing the electronic book device to:
【請求項2】 電子文書を複数の文書ブロックに区切る
区切り手段と、前記各文書ブロックについての索引を作
成する索引作成手段とを、さらに備えた請求項1に記載
の電子ブック装置。
2. The electronic book apparatus according to claim 1, further comprising: a delimiter that divides the electronic document into a plurality of document blocks; and an index generator that generates an index for each of the document blocks.
【請求項3】 文書ブロックについての索引は、文書ブ
ロックの中から一定数の文字を抽出したものである請求
項1または2に記載の電子ブック装置。
3. The electronic book device according to claim 1, wherein the index of the document block is obtained by extracting a certain number of characters from the document block.
【請求項4】 記憶手段に記憶された電子文書の一部を
表示する表示手段と、 前記電子文書の表示部分毎に、前記表示手段に表示され
た累計表示時間を記憶する累計表示時間記憶手段と、 前記表示手段による電子文書の表示が切り替わるたび
に、切り替え前の表示部分について、前記記憶手段に記
憶されている累計表示時間を更新する記憶更新手段と、 前記記憶更新後の表示部分毎の累計表示時間の長さに応
じて、所定の表示部分を表示手段に優先的に表示させる
表示制御手段と、 を備えていることを特徴とする電子ブック装置。
4. A display means for displaying a part of an electronic document stored in a storage means, and a total display time storage means for storing a total display time displayed on the display means for each display part of the electronic document. Each time the display of the electronic document is switched by the display unit, for a display portion before switching, a storage update unit that updates a cumulative display time stored in the storage unit, and for each display portion after the storage update. An electronic book device, comprising: display control means for displaying a predetermined display portion preferentially on the display means in accordance with the length of the total display time.
JP2001067076A 2001-03-09 2001-03-09 Electronic book device Pending JP2002269091A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067076A JP2002269091A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Electronic book device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067076A JP2002269091A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Electronic book device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269091A true JP2002269091A (en) 2002-09-20

Family

ID=18925479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067076A Pending JP2002269091A (en) 2001-03-09 2001-03-09 Electronic book device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269091A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338142A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp Electronic book device
JP2008216788A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Document display state acquisition system
JP2011175511A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp Document browsing system
JP2012252620A (en) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Electronic book browsing device
JP2013152615A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Profield Co Ltd Electronic publishing processing device, electronic publishing processing method and program
WO2014061775A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Nakanishi Kenichi Display program and display device
JP2015069387A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 Server device, program, and communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330979A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Data Corp Method for analyzing electronic document to be retrieved and electronic document registration system
JP2000353170A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp Electronic book display device and display method therefor
JP2001022789A (en) * 1999-07-13 2001-01-26 Denso Corp Radio communication equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330979A (en) * 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Data Corp Method for analyzing electronic document to be retrieved and electronic document registration system
JP2000353170A (en) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp Electronic book display device and display method therefor
JP2001022789A (en) * 1999-07-13 2001-01-26 Denso Corp Radio communication equipment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338142A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp Electronic book device
JP2008216788A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Document display state acquisition system
JP2011175511A (en) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp Document browsing system
JP2012252620A (en) * 2011-06-06 2012-12-20 Dainippon Printing Co Ltd Electronic book browsing device
JP2013152615A (en) * 2012-01-25 2013-08-08 Profield Co Ltd Electronic publishing processing device, electronic publishing processing method and program
WO2014061775A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Nakanishi Kenichi Display program and display device
JPWO2014061775A1 (en) * 2012-10-19 2016-09-05 中西 健一 Display program and display device
JP2015069387A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 Server device, program, and communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880132B2 (en) Method and apparatus for arranging and displaying files or folders in a three-dimensional body
CN100535903C (en) Electronic apparatus with a web page browsing function
US8341524B2 (en) Portable electronic device with local search capabilities
US8204916B2 (en) Hierarchical presentation of search results
US20080126933A1 (en) Method and apparatus for multi-mode traversal of lists
TW201104554A (en) Method and system for navigating data and computer program product using the method
TW200821905A (en) Improved mobile communications terminal
JPH0432427B2 (en)
JP2011076566A (en) Information processor, terminal device, server device, communication system, display control method, program and computer readable recording medium
JP2002269091A (en) Electronic book device
JP2009199226A (en) Document output device, document output method, computer program, and recording medium
KR100694111B1 (en) Method and apparatus for generating folder in builtin storing device of image forming apparatus, and method and apparatus for storing data using it
JP2009157537A (en) Information processor, information processing system, and information processing program
EP1732079A2 (en) Display control method, content data reproduction apparatus, and program
JP2004272439A (en) Directory retrieval method, directory retrieval device, storage medium and program
JP2001184354A (en) Information read supporting device and recording medium stored with information read supporting program recorded
JP2009098829A (en) Frame retrieval device for cartoon
JP2000259655A (en) Information retrieving system, data base management device, data base managing method, and computer readable recording medium storing program for executing the method by computer
JPH09244847A (en) Computer system
KR100995993B1 (en) Computer-readable recording medium recording file processing program, and file processing method and apparatus, and computer-readable recording medium recording functional program
JPH07192386A (en) Information reproducing device
JP5471274B2 (en) Portable terminal device and information recording method
JP2006338517A (en) Electronic manual device
JP2005293113A5 (en)
JP3996421B2 (en) Facsimile apparatus and information collecting method in facsimile apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319