JP2002261709A - 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002261709A
JP2002261709A JP2001052158A JP2001052158A JP2002261709A JP 2002261709 A JP2002261709 A JP 2002261709A JP 2001052158 A JP2001052158 A JP 2001052158A JP 2001052158 A JP2001052158 A JP 2001052158A JP 2002261709 A JP2002261709 A JP 2002261709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event information
broadcast signal
processing
program
programs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449233B2 (ja
Inventor
Jun Nakayama
準 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001052158A priority Critical patent/JP4449233B2/ja
Publication of JP2002261709A publication Critical patent/JP2002261709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449233B2 publication Critical patent/JP4449233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に、かつ、容易に、再配信される放送を
生成するためのイベント情報を生成することができる。 【解決ステップ】 2次送信局は、1次送信局からのト
ランスポートストリームからEITパケットを取得し、
そこに格納されているイベント情報を、例えば、図7に
示すように、チャンネル毎に、放送開始時刻順に表示す
る。2次送信局の作業者は、イベント情報の表示を操作
して、再配信する番組を、図7(B)に示すように選択
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理装置およ
び方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、再
配信されるデジタル放送を生成するのに必要なイベント
情報を、正確に、かつ、容易に生成することができるよ
うにした信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプ
ログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来のデジタル放送システムの
構成例を示している。
【0003】1次送信局1は、番組を構成するコンポー
ネントデータ(例えば、ビデオデータやオーディオデー
タ)を、MPEG(Moving Picture Coding Experts Gro
up)2の規格に準拠して圧縮し、電子番組案内情報(E
PG(Electronic Program Guide))およびプログラム仕
様情報(PSI(Program Specific Information))等と
ともに多重化して、トランスポートストリームを生成す
る。1次送信局1は、生成したトランスポートストリー
ムをデジタル放送信号として、アンテナ11を介して、
図示せぬ中継器(トランスポンダ)に向けて送出する。
【0004】図2(A)は、中継器Aに向けて、図2
(B)は、中継器Bに向けて、そして図2(C)は、中
継器Cに向けて、1次送信局1から送出されたトランス
ポートストリームを表している。このように各トランス
ポートストリームには、複数のチャンネルのデータ(そ
のチャンネルで放送される番組に関するコンポーネント
データ、EPG、PSI等)が多重化されている。
【0005】図1に戻り、2次送信局2は、中継器を介
して送信されてきたトランスポートストリーム(図2)
を、アンテナ21を介して受信する。
【0006】2次送信局2は、1次送信局1により公表
されたまたは連絡があった、1次送信局1からのデジタ
ル放送信号で放送される番組に関するイベント情報(例
えば、放送時刻等)(以下、1次送信局1のイベント情
報と称する)を参照して、2次送信局2の作業者が編成
し、その作業者により入力された、2次送信局2から再
配信されるデジタル放送信号を生成するためのイベント
情報(以下、2次送信局2のイベント情報と称する)に
基づいて、受信したトランスポートストリームから、図
3に示すような新たなトランスポートストリームを生成
(再構築)する。
【0007】また2次送信局2は、地上回線3を介して
1次送信局1から送信されてくる1次送信局1のイベン
ト情報を取得し、それに基づいて2次送信局2のイベン
ト情報を生成する。2次送信局2は、生成した2次送信
局2のイベント情報に基づいて、受信したトランスポー
トストリームから新たなトランスポートストリームを再
構築する。
【0008】2次送信局2は、このようにして生成した
トランスポートストリームを、視聴者の図示せぬ装置
(例えば、テレビジョン受像機)に送信する。
【0009】図4は、2次送信局2の構成例を示してい
る。
【0010】N個の受信機22−1乃至22−N(以
下、個々に区別する必要がない場合、単に、受信機22
と称する)のそれぞれは、アンテナ21を介して入力さ
れるトランスポートストリームを中継器毎に受信し、多
重化装置23に出力する。
【0011】多重化装置23は、制御装置24の制御に
従って、受信機22−1乃至22−Nから適宜供給され
たトランスポートストリームの中の所定の番組に関する
データを多重化し、新たなトランスポートストリームを
生成する(図3)。多重化装置23は、生成したトラン
スポートストリームを送信装置26に出力する。
【0012】制御装置24は、端末25から供給された
イベント情報に基づいて、多重化装置23における多重
化処理を制御する。すなわち、多重化装置23は、イベ
ント情報に示される番組に関するデータを多重化し、ト
ランスポートストリームを生成する。
【0013】端末25は、1次送信局1により公表され
たまたは連絡があった、1次送信局1のイベント情報を
参照して、2次送信局2の作業者が編成し、作業者によ
り入力された2次送信局2のイベント情報を制御装置2
4に供給する。
【0014】また端末25は、地上回線3を介して1次
送信局1から送信されてくる1次送信局1のイベント情
報を取得し、それに基づいて、2次送信局2のイベント
情報を生成する。端末25は、生成した2次送信局2の
イベント情報を制御装置24に供給する。
【0015】送信装置26は、多重化装置23から供給
されるトランスポートストリームを、視聴者の装置に送
信する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2次送信局
2の作業者が2次送信局2のイベント情報を生成し、端
末25に入力する場合、イベント情報が誤入力され、ト
ランスポートストリームの再構築が正確に行われない課
題があった。
【0017】また、2次送信局2(端末25)が、地上
回線3を介して1次送信局1から送信されてくる1次送
信局1のイベント情報を取得し、それに基づいて2次送
信局2のイベント情報を生成する場合、1次送信局1
は、2次送信局2の数分だけ、地上回線3を設ける必要
があり、そのため、システムが大規模なものになるとと
もに、コスト高になる課題があった。
【0018】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、1次送信局1のイベント情報を容易に取得
して2次送信局2のイベント情報を生成し、生成した2
次送信局2のイベント情報に基づいて、再配信されるト
ランスポートストリームを正確に生成することができる
ようにするものである。
【0019】
【課題を解決するためのステップ】本発明の信号処理装
置は、放送局から伝送されてきた、放送される複数の番
組のそれぞれを構成するコンポーネントデータととも
に、複数の番組のそれぞれに関する第1のイベント情報
が多重化されている第1のデジタル放送信号を受信する
受信手段と、第1のデジタル放送信号に多重化されてい
る第1のイベント情報を取得する取得手段と、取得手段
により取得された第1のイベント情報の表示を制御する
表示制御手段と、表示制御手段により表示された第1の
イベント情報の表示に対する操作内容に応じて、複数の
番組の中の所定の番組を選択する選択手段と、選択手段
により選択された番組に関する第2のイベント情報を生
成する第1の生成手段と、第1の生成手段により生成さ
れた第2のイベント情報に基づいて、第1のデジタル放
送信号を利用して、選択手段により選択された番組を放
送するための第2のデジタル放送信号を生成する第2の
生成手段とを備えることを特徴とする。
【0020】本発明の信号処理方法は、放送局から伝送
されてきた、放送される複数の番組のそれぞれを構成す
るコンポーネントデータとともに、複数の番組のそれぞ
れに関する第1のイベント情報が多重化されている第1
のデジタル放送信号を受信する受信ステップと、第1の
デジタル放送信号に多重化されている第1のイベント情
報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取
得された第1のイベント情報の表示を制御する表示制御
ステップと、表示制御ステップの処理で表示された第1
のイベント情報の表示に対する操作内容に応じて、複数
の番組の中の所定の番組を選択する選択ステップと、選
択ステップの処理で選択された番組に関する第2のイベ
ント情報を生成する第1の生成ステップと、第1の生成
ステップの処理で生成された第2のイベント情報に基づ
いて、第1のデジタル放送信号を利用して、選択ステッ
プの処理で選択された番組を放送するための第2のデジ
タル放送信号を生成する第2の生成ステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0021】本発明の記録媒体のプログラムは、放送局
から伝送されてきた、放送される複数の番組のそれぞれ
を構成するコンポーネントデータとともに、複数の番組
のそれぞれに関する第1のイベント情報が多重化されて
いる第1のデジタル放送信号を受信する受信ステップ
と、第1のデジタル放送信号に多重化されている第1の
イベント情報を取得する取得ステップと、取得ステップ
の処理で取得された第1のイベント情報の表示を制御す
る表示制御ステップと、表示制御ステップの処理で表示
された第1のイベント情報の表示に対する操作内容に応
じて、複数の番組の中の所定の番組を選択する選択ステ
ップと、選択ステップの処理で選択された番組に関する
第2のイベント情報を生成する第1の生成ステップと、
第1の生成ステップの処理で生成された第2のイベント
情報に基づいて、第1のデジタル放送信号を利用して、
選択ステップの処理で選択された番組を放送するための
第2のデジタル放送信号を生成する第2の生成ステップ
とを含むことを特徴とする。
【0022】本発明のプログラムは、放送局から伝送さ
れてきた、放送される複数の番組のそれぞれを構成する
コンポーネントデータとともに、複数の番組のそれぞれ
に関する第1のイベント情報が多重化されている第1の
デジタル放送信号を受信する受信ステップと、第1のデ
ジタル放送信号に多重化されている第1のイベント情報
を取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得
された第1のイベント情報の表示を制御する表示制御ス
テップと、表示制御ステップの処理で表示された第1の
イベント情報の表示に対する操作内容に応じて、複数の
番組の中の所定の番組を選択する選択ステップと、選択
ステップの処理で選択された番組に関する第2のイベン
ト情報を生成する第1の生成ステップと、第1の生成ス
テップの処理で生成された第2のイベント情報に基づい
て、第1のデジタル放送信号を利用して、選択ステップ
の処理で選択された番組を放送するための第2のデジタ
ル放送信号を生成する第2の生成ステップとを含む処理
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0023】本発明の信号処理装置および方法、並びに
プログラムにおいては、放送局から伝送されてきた、放
送される複数の番組のそれぞれを構成するコンポーネン
トデータとともに、複数の番組のそれぞれに関する第1
のイベント情報が多重化されている第1のデジタル放送
信号が受信され、第1のデジタル放送信号に多重化され
ている第1のイベント情報が取得され、取得された第1
のイベント情報の表示が制御され、表示された第1のイ
ベント情報の表示に対する操作内容に応じて、複数の番
組の中の所定の番組が選択され、選択された番組に関す
る第2のイベント情報が生成され、生成された第2のイ
ベント情報に基づいて、第1のデジタル放送信号を利用
して、選択された番組を放送するための第2のデジタル
放送信号が生成される。
【0024】
【発明の実施の形態】図5は、本発明を適用したデジタ
ル放送システムの構成例を示している。このシステムに
は、図1の2次送信局2に代えて、2次送信局51が設
けられ、地上回線3が取り除かれている。
【0025】1次送信局1からは、図2に示したような
トランスポートストリームが送出されるが、以下に、ト
ランスポートストリームのデータ構成について、詳細に
説明する。
【0026】トランスポートストリームは、図6に示す
ような188バイトのトランスポートパケットにより構
成されている。なお、図6は、誤り訂正符号が付加され
る前のトランスポートパケットを示している。
【0027】トランスポートパケットの先頭の4バイト
は、パケットヘッダである。パケットヘッダには、パケ
ット内の同期バイト、およびパケットの個別ストリーム
(データ列)の属性を示すPID(Packet Identificati
on)等が格納されている。
【0028】残りの184バイトは、データ部であり、
そこには、コンポーネントデータ(番組を構成するビデ
オデータやオーディオデータ等)、PSI、またはEP
G等が格納される。
【0029】PSIには、プログラム・アソシエーショ
ン・テーブル(PAT(Program Association Tabl
e))、およびプログラム・マップ・テーブル(PMT(P
rogram Map Table))等のテーブル類がセクション形式
で配置される。
【0030】PSIのPMTには、番組を構成するコン
ポーネントデータが格納されているトランスポートスト
リームのPID等が格納されている。
【0031】PSIのPATには、PMTを伝送するト
ランスポートストリームのPID等が格納されている。
【0032】一方、EPGには、EIT(Event Informa
tion Table)等が含まれている。そのEITには、番組
名、番組放送日時、番組長さ、視聴が有料かまたは無料
かを示す情報、およびコンポーネントデータのフォーマ
ット情報等のイベント情報が格納されている。
【0033】なお、以下において、コンポーネントデー
タがデータ部に格納されているトランスポートパケット
を、コンポーネントパケットと称し、PSIがデータ部
に格納されているトランスポートパケットを、PSIパ
ケットと称し、そしてEITがデータ部に格納されてい
るトランスポートパケットを、EITパケットと称す
る。
【0034】図5に戻り、2次送信局51は、中継器の
それぞれから送信されてくる、コンポーネントパケッ
ト、PSIパケット、およびEITパケット等により構
成されるトランスポートストリームを受信する。
【0035】2次送信局51は、受信したトランスポー
トストリームからEITパケットを抽出し、そこに格納
されているイベント情報(1次送信局1のイベント情
報)を、端末62(図8)の表示部117(図9)に表
示させる。
【0036】例えば、図7に示すように、イベント情報
が、チャンネル毎(チャンネルCH1乃至CH4毎)
に、番組の放送開始時刻順に表示される。
【0037】2次送信局51の作業者は、端末62の表
示部117に表示されたイベント情報の表示を、操作部
118(図9)を介して操作し、再配信する番組を選択
する。例えば、図7の例の場合、7(B)に示すよう
に、8時から放送される番組として、チャンネルCH1
の番組A、9時から放送される番組として、チャンネル
CH4の番組B、そして10時から放送される番組とし
て、チャンネルCH3の番組Cがそれぞれ選択される。
【0038】2次送信局51は、作業者による操作によ
り選択された番組に基づいて、2次送信局51のイベン
ト情報を生成するとともに、それに基づいて、受信した
1次送信局1からのトランスポートストリームを利用し
て、新たなトランスポートストリームを再構築する。2
次送信局51は、生成したトランスポートストリームを
再配信用のデジタル放送信号として、視聴者の装置(図
示せず)に送信する。
【0039】図8は、2次送信局51の構成例を示して
いる。2次送信局51には、図4の2次送信局2の制御
装置24および端末25に代えて、端末62および制御
装置63が設けられ、そして抽出装置61がさらに設け
られている。
【0040】抽出装置61は、受信機22―1乃至22
−Nから多重化制御装置23に出力されるトランスポー
トストリームからEITパケットを抽出し、端末62に
出力する。
【0041】抽出装置61はまた、受信機22−1乃至
22−Nから多重化装置23に出力されるトランスポー
トストリームからPSIパケットを抽出し、制御装置6
3に出力する。
【0042】端末62は、抽出装置61から供給された
EITパケットに格納されているイベント情報を編成
し、例えば、図7(A)に示したように、チャンネル毎
に、放送開始時刻の順番で表示部117(図9)に表示
させる。
【0043】端末62は、表示部117に表示されたイ
ベント情報の表示に対する、2次送信局51の作業者が
操作部118を介して行った操作により選択された番組
に基づいて、2次送信局51のイベント情報を生成す
る。
【0044】端末62は、生成した2次送信局51のイ
ベント情報とともに、それが格納されたEITパケット
を制御装置63に供給する。
【0045】制御装置63は、端末62から供給された
2次送信局51のイベント情報に基づいて多重化装置2
3を制御し、再配信されるトランスポートストリームを
生成させる。
【0046】図9は、端末62の構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)111にはバス115
を介して入出力インタフェース116が接続されてお
り、CPU111は、入出力インタフェース116を介し
て、作業者から、キーボード、マウスなどよりなる操作
部118から指令が入力されると、例えば、ROM(ReadO
nly Memory)112、ハードディスク114、またはド
ライブ120に装着される磁気ディスク131、光ディ
スク132、光磁気ディスク133、若しくは半導体メ
モリ134などの記録媒体に格納されているプログラム
を、RAM(Random Access Memory)113にロードして
実行する。これにより、上述した各種の処理が行われ
る。さらに、CPU111は、その処理結果を、例えば、
入出力インタフェース116を介して、LCD(Liquid Cr
ystal Display)などよりなる表示部117に必要に応
じて出力する。
【0047】次に、2次送信局51の動作を、図10の
フローチャートを参照して説明する。
【0048】ステップS1において、端末62のCPU
111は、通信部119を介して、抽出装置61から供
給されたEITパケットに格納されているイベント情報
(1次送信局1のイベント情報)を編成し、ステップS
2において、それを表示部117に表示させる(図
7)。
【0049】次に、ステップS3において、CPU11
1は、再配信される番組が選択されるまで待機する。こ
の例の場合、2次送信局51の作業者が、表示部117
に表示されているイベント情報の表示に対して、操作部
118を介して所定の操作を行うことにより、再配信さ
れる番組が選択される。
【0050】ステップS3で、再配信される番組が選択
されたとき、ステップS4に進み、CPU111は、選
択された番組を放送するデジタル放送信号を生成するた
めのイベント情報(2次送信局51のイベント情報)を
生成する。CPU111はこのとき、生成した2次送信
局51のイベント情報を、抽出装置61から供給された
EITパケットに格納する。
【0051】次に、ステップS5において、端末62の
CPU111は、生成した2次送信局51のイベント情
報およびそれが格納されたEITパケットを、通信部1
19を介して制御装置63に供給する。
【0052】ステップS6において、制御装置63は、
抽出装置61から供給されたPSIパケットのPID
を、端末62から供給された2次送信局51のイベント
情報に対応するように変更する。すなわち、再配信され
るトランスポートストリームに対応するように変更され
る。
【0053】次に、ステップS7において、制御装置6
3は、多重化装置23を制御して、PIDが変更された
PSIパケット、端末62から供給されたEITパケッ
ト、および端末62から供給された2次送信局51のイ
ベント情報に対応する番組のコンポーネントデータを格
納しているコンポーネントパケット等を多重化させ、新
たなトランスポートストリームを生成させる。
【0054】ステップS8において、多重化装置23
は、生成したトランスポートストリームを送信装置26
に供給し、送信装置26は、それを、再配信されるデジ
タル放送信号として、視聴者の装置に送信する。
【0055】その後、処理は終了する。
【0056】以上のように、1次送信局1から送信され
てきたトランスポートストリームに含まれるEITを利
用するようにしたので、1次送信局1のイベント情報を
容易に取得して2次送信局51のイベント情報を生成す
ることができるとともに、再配信されるトランスポート
ストリームを正確に生成することができる。
【0057】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
【0058】この記録媒体は、図9に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク131(フロッピディスクを含む)、光ディスク13
2(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(D
igital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク13
3(MD(Mini-Disk)を含む)、若しくは半導体メモリ
134などによりなるパッケージメディアにより構成さ
れるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態
でユーザに提供される、プログラムが記録されているRO
M112やハードディスク114などで構成される。
【0059】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0060】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0061】
【発明の効果】本発明の信号処理装置および方法、並び
にプログラムによれば、放送局から伝送されてきた、放
送される複数の番組のそれぞれを構成するコンポーネン
トデータとともに、複数の番組のそれぞれに関する第1
のイベント情報が多重化されている第1のデジタル放送
信号を受信し、第1のデジタル放送信号に多重化されて
いる第1のイベント情報を取得し、取得された第1のイ
ベント情報の表示を制御し、表示された第1のイベント
情報の表示に対する操作内容に応じて、複数の番組の中
の所定の番組を選択し、選択された番組に関する第2の
イベント情報を生成し、生成された第2のイベント情報
に基づいて、第1のデジタル放送信号を利用して、選択
された番組を放送するための第2のデジタル放送信号を
生成するようにしたので、第1のイベント情報を容易に
取得して第2のイベント情報を生成し、生成した第2の
イベント情報に基づいて、第2のデジタル放送信号を正
確に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のデジタル放送システムの構成例を示す図
である。
【図2】1次送信局1から送信されるトランスポートス
トリームを表す図である。
【図3】2次送信局2から再配信されるトランスポート
ストリームを表す図である。
【図4】図1の2次送信局2の構成例を示すブロック図
である。
【図5】本発明を適用したデジタル放送システムの構成
例を示す図である。
【図6】トランスポートパケットのデータ構造を示す図
である。
【図7】イベント情報の表示例を示す図である。
【図8】図5の2次送信局51の構成例を示すブロック
図である。
【図9】図8の端末62の構成例を示すブロック図であ
る。
【図10】2次送信局51の動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 1次送信局, 21 アンテナ, 22 受信機,
23 多重化装置,26 送信装置, 51 2次送
信局, 61 抽出装置, 62 端末,63 制御装

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送局から伝送されてきた、放送される
    複数の番組のそれぞれを構成するコンポーネントデータ
    とともに、前記複数の番組のそれぞれに関する第1のイ
    ベント情報が多重化されている第1のデジタル放送信号
    を受信する受信手段と、 前記第1のデジタル放送信号に多重化されている前記第
    1のイベント情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記第1のイベント情報
    の表示を制御する表示制御手段と、 前記表示制御手段により表示された前記第1のイベント
    情報の表示に対する操作内容に応じて、前記複数の番組
    の中の所定の番組を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された前記番組に関する第2の
    イベント情報を生成する第1の生成手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記第2のイベン
    ト情報に基づいて、前記第1のデジタル放送信号を利用
    して、前記選択手段により選択された前記番組を放送す
    るための第2のデジタル放送信号を生成する第2の生成
    手段とを備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 放送局から伝送されてきた、放送される
    複数の番組のそれぞれを構成するコンポーネントデータ
    とともに、前記複数の番組のそれぞれに関する第1のイ
    ベント情報が多重化されている第1のデジタル放送信号
    を受信する受信ステップと、 前記第1のデジタル放送信号に多重化されている前記第
    1のイベント情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記第1のイベン
    ト情報の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理で表示された前記第1のイ
    ベント情報の表示に対する操作内容に応じて、前記複数
    の番組の中の所定の番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組に関する
    第2のイベント情報を生成する第1の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    イベント情報に基づいて、前記第1のデジタル放送信号
    を利用して、前記選択ステップの処理で選択された前記
    番組を放送するための第2のデジタル放送信号を生成す
    る第2の生成ステップとを含むことを特徴とする信号処
    理方法。
  3. 【請求項3】 放送局から伝送されてきた、放送される
    複数の番組のそれぞれを構成するコンポーネントデータ
    とともに、前記複数の番組のそれぞれに関する第1のイ
    ベント情報が多重化されている第1のデジタル放送信号
    を受信する受信ステップと、 前記第1のデジタル放送信号に多重化されている前記第
    1のイベント情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記第1のイベン
    ト情報の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理で表示された前記第1のイ
    ベント情報の表示に対する操作内容に応じて、前記複数
    の番組の中の所定の番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組に関する
    第2のイベント情報を生成する第1の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    イベント情報に基づいて、前記第1のデジタル放送信号
    を利用して、前記選択ステップの処理で選択された前記
    番組を放送するための第2のデジタル放送信号を生成す
    る第2の生成ステップとを含むことを特徴とするコンピ
    ュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記
    録媒体。
  4. 【請求項4】放送局から伝送されてきた、放送される複
    数の番組のそれぞれを構成するコンポーネントデータと
    ともに、前記複数の番組のそれぞれに関する第1のイベ
    ント情報が多重化されている第1のデジタル放送信号を
    受信する受信ステップと、 前記第1のデジタル放送信号に多重化されている前記第
    1のイベント情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理で取得された前記第1のイベン
    ト情報の表示を制御する表示制御ステップと、 前記表示制御ステップの処理で表示された前記第1のイ
    ベント情報の表示に対する操作内容に応じて、前記複数
    の番組の中の所定の番組を選択する選択ステップと、 前記選択ステップの処理で選択された前記番組に関する
    第2のイベント情報を生成する第1の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    イベント情報に基づいて、前記第1のデジタル放送信号
    を利用して、前記選択ステップの処理で選択された前記
    番組を放送するための第2のデジタル放送信号を生成す
    る第2の生成ステップとを含む処理をコンピュータに実
    行させることを特徴とするプログラム。
JP2001052158A 2001-02-27 2001-02-27 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4449233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052158A JP4449233B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052158A JP4449233B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261709A true JP2002261709A (ja) 2002-09-13
JP4449233B2 JP4449233B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18912832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052158A Expired - Fee Related JP4449233B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449233B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449233B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830507B2 (ja) マルチサービス通信システムにおいてサービスの選択を提供する方法および装置
EP1013081B1 (en) A system for forming and processing text data for use in program specific information for broadcast
US6249320B1 (en) System and method for displaying major and minor channel numbers
US6530084B1 (en) Automated control of interactive application execution using defined time periods
KR101409023B1 (ko) 어플리케이션 서비스 제공 방법 및 시스템
JPH09162821A (ja) 多重放送システムとこのシステムで使用される放送送信装置および放送受信装置
EP1503589A1 (en) Apparatus and method for providing advertisements on digital tv
JP4774462B2 (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム
KR100518808B1 (ko) 프로그램 가이드 정보를 제공하는 디지털 방송수신장치 및그 제어방법
KR100691121B1 (ko) 방송매체 정보의 설정장치 및 방법과, 방송매체 정보의 판단방법
US20020069414A1 (en) Method for re-utilizing contents data for digital broadcasting and system therefor
JP2004080748A (ja) テレビジョン受信機およびこれを含んだシステム
KR100630249B1 (ko) 정보 송신 장치 및 방법, 정보 수신 장치 및 방법, 및 제공 매체
US7031681B2 (en) Broadcast receiver having a function of displaying previously stored image during channel selection
JP2000278665A (ja) 受信装置および方法、並びに提供媒体
JPH10150642A (ja) 受信端末装置
JP2002261709A (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6455974B2 (ja) 受信機
JP4755717B2 (ja) 放送受信端末装置
CN102439988B (zh) 数字广播接收装置以及数字广播接收方法
JP2002125168A (ja) ディジタル放送システム及びディジタル放送受信装置
KR100571981B1 (ko) 메모리카드를 이용하여 부가정보서비스를 제공하는 디지털 방송 수신 장치
EP2111043A2 (en) Method of transmitting audiovisual contents in 'push' environments
JPH10178621A (ja) 放送受信装置
KR101169430B1 (ko) 디지털 방송에서의 정보 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4449233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees