JP2002259540A - Recycle system - Google Patents

Recycle system

Info

Publication number
JP2002259540A
JP2002259540A JP2001054646A JP2001054646A JP2002259540A JP 2002259540 A JP2002259540 A JP 2002259540A JP 2001054646 A JP2001054646 A JP 2001054646A JP 2001054646 A JP2001054646 A JP 2001054646A JP 2002259540 A JP2002259540 A JP 2002259540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
terminal
recycling
product
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054646A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Sakurai
孝幸 桜井
Michio Nishiyama
道夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTECH KK
Original Assignee
GTECH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTECH KK filed Critical GTECH KK
Priority to JP2001054646A priority Critical patent/JP2002259540A/en
Publication of JP2002259540A publication Critical patent/JP2002259540A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control from purchasing up to disposal or recycling of goods. SOLUTION: In a recycle system, sales terminals 2 set up in outlet stores to sale goods, recycling terminals 3 set up in a recycling center to collect goods for disposal or recycling and a center terminal 4 in a control center to control conditions of goods are connected via a network 5, the terminals 2 transmit identifying information on sold goods to the terminal 4 for reading, the terminals 3 transmit identifying information on goods for disposal or recycle, so that the terminal 4 controls the identifying information on goods.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、商品のデポジット
購入から廃棄あるいはリサイクルまでを管理するリサイ
クルシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a recycling system for managing from deposit purchase to disposal or recycling of a product.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、家電製品などを廃棄する場合に
は、所有者がそれぞれリサイクルするための費用を郵便
局などで払い、支払の証明となるシール受け取り廃棄す
る家電製品に貼って回収を依頼する方法がある。また、
自動車においては現在廃棄処分する場合には、所有者が
直接解体業者に依頼をしたり、それぞれのディラーに下
取り、或いは、引き取り依頼をするなどの方法をとって
いた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when discarding home electric appliances, the owner pays the cost for recycling at a post office or the like, receives a seal as a proof of payment, attaches it to the discarded home electric appliance, and requests collection. There is a way to do that. Also,
Currently, in the case of disposing of automobiles, the owner has directly requested a dismantling company, traded in each dealer, or made a request for pickup.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来は、全て個人が廃棄・リサイクルを管理しなければ
ならないため費用負担や手続きするのが面倒なことから
不法投棄されることも多かった。また、廃棄・リサイク
ルに伴う処理センターの設置費用は、採算面で問題が多
く確保するのが非常に難しい。
As described above,
In the past, all individuals had to manage their disposal and recycling, so they were often dumped illegally because of the burden and burdensome procedures. In addition, it is very difficult to secure the cost of setting up a processing center associated with disposal and recycling in terms of profitability.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係るリサイクルシステムは、請求項1で
は、商品を販売する販売店に置かれる販売端末と、廃棄
またはリサイクルをする商品の収集をするリサイクルセ
ンターに置かれるリサイクル端末と、商品の状態を管理
する管理センターのセンター端末とがネットワークを介
して接続し、前記販売端末は、販売した商品の識別情報
を読み取る第1の識別情報読み取り手段と、前記識別情
報と販売した商品のデポジットにおけるポイントを前記
センター端末に送信する第1の送信手段と、前記識別情
報と前記ポイントを記録媒体に記録する記録手段とを備
え、前記センター端末は、前記識別情報と前記ポイント
とを関連付けて記憶するデータベースを備え、前記リサ
イクル端末は、廃棄またはリサイクルをする商品の識別
情報を読み取る第2の識別情報読み取り手段と、前記廃
棄またはリサイクルをする商品の識別情報を前記センタ
ー端末に送信する第2の送信手段と、前記廃棄またはリ
サイクルをする商品の識別情報に基づき、前記記録媒体
より前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を
削除し、商品に該当するポイントを変更する変更手段と
を備え、前記センター端末は、前記廃棄またはリサイク
ルをする商品の識別情報の受信に基づき、前記データベ
ースに格納されている識別情報を廃棄またはリサイクル
済みにするリサイクル確認手段と、を備えることを特徴
とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a recycling system according to the present invention is characterized in that, in claim 1, a sales terminal placed at a store selling products and a product for disposal or recycling are provided. A recycling terminal placed in a recycling center for collection and a center terminal of a management center for managing the state of a product are connected via a network, and the sales terminal reads first identification information of the sold product. The center terminal, comprising: reading means; first transmitting means for transmitting the identification information and a point in a deposit of a sold product to the center terminal; and recording means for recording the identification information and the point on a recording medium. Comprises a database for storing the identification information in association with the points, wherein the recycling terminal Or second identification information reading means for reading the identification information of the product to be recycled, second transmission means for transmitting the identification information of the product to be discarded or recycled to the center terminal, and performing the disposal or recycling. Changing means for deleting the identification information of the product to be discarded or recycled from the recording medium based on the identification information of the product, and changing a point corresponding to the product, wherein the center terminal performs the disposal or recycling. And recycle confirmation means for discarding or recycling the identification information stored in the database based on the reception of the identification information of the product.

【0005】上記構成では、商品を販売する販売店に置
かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする商品の
収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイクル端
末と、商品の状態を管理する管理センターのセンター端
末とがネットワークを介して接続し、販売端末では、販
売した商品の製造番号や情報家電などに割り振られる物
理アドレス(MACアドレス)などの識別情報を読み取
り、識別情報とデポジットにおける領収金額や商品に該
当するポイントをセンター端末に送り、センター端末で
商品の識別情報とデポジットにおける領収金額や商品に
該当するポイントとをデータベースに記憶する。また、
販売端末では、識別情報と商品に該当するポイントを磁
気カードなどの記録媒体に記録する。リサイクル端末で
は、前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を
読み取りセンター端末に送り、センター端末で廃棄また
はリサイクルをする商品に該当する識別情報をデータベ
ースから検索して廃棄またはリサイクル済みにする。さ
らに、磁気カードなどの記録媒体から該当する商品の識
別情報と該当するポイントを減点する。これにより、デ
ポジットのポイントを管理することにより商品のデポジ
ットを行うことが可能である。
[0005] In the above configuration, a sales terminal placed at a store that sells products, a recycling terminal placed at a recycling center that collects products to be disposed or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Is connected via a network, and the sales terminal reads the identification information such as the serial number of the sold product and the physical address (MAC address) assigned to the information home appliance, etc., and corresponds to the identification information and the amount received or the product in the deposit The point to be sent is sent to the center terminal, and the center terminal stores the identification information of the product, the amount of money received in the deposit, and the point corresponding to the product in the database. Also,
The sales terminal records the identification information and the points corresponding to the product on a recording medium such as a magnetic card. The recycle terminal reads the identification information of the product to be discarded or recycled and sends it to the center terminal. The center terminal searches the database for the identification information corresponding to the product to be discarded or recycled, and makes the discarded or recycled product. Further, the identification information of the corresponding product and the corresponding point are deducted from the recording medium such as a magnetic card. Thus, it is possible to deposit a product by managing the points of the deposit.

【0006】また、請求項2では、請求項1記載のリサ
イクルシステムにおいて、前記識別情報はバーコードで
あることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the recycling system according to the first aspect, the identification information is a bar code.

【0007】上記構成では、識別情報はバーコードで改
竄がしにくい。
[0007] In the above configuration, the identification information is a bar code and is not easily tampered.

【0008】また、請求項3では、請求項1または2記
載のリサイクルシステムにおいて、前記記録媒体には、
暗証番号を設定することを特徴とする
According to a third aspect of the present invention, in the recycling system according to the first or second aspect, the recording medium includes:
It is characterized by setting a personal identification number

【0009】上記構成では、暗証番号を設定することの
よって不正に使用することが回避できる。
[0009] In the above configuration, unauthorized use can be avoided by setting a password.

【0010】また、請求項4では、商品を販売する販売
店に置かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする
商品の収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイ
クル端末と、商品の状態を管理する管理センターのセン
ター端末とがネットワークを介して接続し、前記センタ
ー端末は、販売した商品の識別情報とデポジットにおけ
るポイントを前記販売端末から受信する第1の受信手段
と、前記識別情報と前記ポイントとを関連づけて記憶す
るデータベースを備え、廃棄またはリサイクルをする商
品の識別情報を前記リサイクル端末から受信する第2の
受信手段と、前記廃棄またはリサイクルをする商品の識
別情報を前記データベースに格納されている識別情報か
ら検索し、該当の識別情報を廃棄またはリサイクル済み
にするリサイクル確認手段と、を備えることを特徴とす
る。
[0010] According to a fourth aspect of the present invention, a sales terminal placed at a store selling goods, a recycling terminal placed at a recycling center for collecting goods to be disposed or recycled, and a management center managing the state of the goods. The center terminal is connected via a network, the center terminal associates the identification information with the points, first receiving means for receiving the identification information of the sold product and points in the deposit from the sales terminal. Second receiving means for receiving, from the recycling terminal, identification information of a product to be discarded or recycled, and identification information stored in the database to store identification information of the product to be disposed or recycled. Recycling that searches from and discards or recycles the corresponding identification information Characterized in that it comprises a certification means.

【0011】上記構成では、商品を販売する販売店に置
かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする商品の
収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイクル端
末と、商品の状態を管理する管理センターのセンター端
末とがネットワークを介して接続し、販売店で販売した
商品の識別情報とデポジットにおける領収金額や商品に
該当するポイントをセンター端末のデータベースに記憶
し、リサイクルセンターで廃棄あるいはリサイクルする
際には、該当する商品の識別情報を廃棄またはリサイク
ル済みにする。
[0011] In the above configuration, a sales terminal placed at a store selling goods, a recycling terminal placed at a recycling center for collecting goods to be disposed or recycled, and a center terminal of a management center managing the state of the goods. Is connected via a network, stores the identification information of the product sold at the store, the amount of money received in the deposit and the point corresponding to the product in the database of the center terminal, and when discarding or recycling at the recycling center, Make the identification information of the product to be discarded or recycled.

【0012】また、請求項5では、商品を販売する販売
店に置かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする
商品の収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイ
クル端末と、商品の状態を管理する管理センターのセン
ター端末とがネットワークを介して接続し、前記販売端
末は、販売した商品の識別情報を読み取る第1の識別情
報読み取り手段と、前記センター端末で商品の状態を管
理するために、前記識別情報と商品のデポジットにおけ
るポイントを前記センター端末に送信する第1の送信手
段と、商品の廃棄またはリサイクル時には前記リサイク
ル端末で変更可能なように、前記識別情報と前記ポイン
トを記録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴
とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a sales terminal located at a store that sells products, a recycling terminal located at a recycling center that collects products to be disposed or recycled, and a management center that manages the state of the products. The center terminal is connected via a network, the sales terminal includes first identification information reading means for reading the identification information of the sold product, and the identification information for managing the state of the product at the center terminal. First transmitting means for transmitting a point in the deposit of the product to the center terminal; and recording means for recording the identification information and the point on a recording medium so that the point can be changed by the recycling terminal when the product is discarded or recycled. And characterized in that:

【0013】上記構成では、商品を販売する販売店に置
かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする商品の
収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイクル端
末と、商品の状態を管理する管理センターのセンター端
末とがネットワークを介して接続し、販売端末で、販売
した商品の識別情報を読み取り、識別情報とデポジット
における領収金額や商品に該当するポイントをセンター
端末に送信し、センター端末で廃棄またはリサイクルさ
れるまで管理する。また、販売端末で、識別情報と商品
に該当するポイントを磁気カードなどの記録媒体に記録
する。
[0013] In the above configuration, a sales terminal placed at a store that sells products, a recycling terminal placed at a recycling center that collects products to be disposed of or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Is connected via a network, the sales terminal reads the identification information of the sold product, transmits the identification information and the amount of money received in the deposit and the point corresponding to the product to the center terminal, and is discarded or recycled at the center terminal Manage up to. The sales terminal records the identification information and the points corresponding to the product on a recording medium such as a magnetic card.

【0014】また、請求項6では、商品を販売する販売
店に置かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする
商品の収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイ
クル端末と、商品の状態を管理する管理センターのセン
ター端末とがネットワークを介して接続し、前記リサイ
クル端末は、廃棄またはリサイクルをする商品の識別情
報を読み取る第2の識別情報読み取り手段と、前記セン
ター端末のデータベースに格納されている識別情報を廃
棄またはリサイクル済みにするために、前記廃棄または
リサイクルをする商品の識別情報を管理センターに送信
する第2の送信手段と、前記廃棄またはリサイクルをす
る商品の識別情報に基づき、前記販売端末でデポジット
におけるポイントを記録した記録媒体より前記廃棄また
はリサイクルをする商品の識別情報を削除し、該当する
ポイントを変更する変更手段とを備えることを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a sales terminal located at a store selling products, a recycling terminal located at a recycling center for collecting products to be disposed or recycled, and a management center for managing the state of the products. Is connected via a network, the recycling terminal reads second identification information reading means for reading identification information of a product to be discarded or recycled, and stores identification information stored in a database of the center terminal. A second transmitting means for transmitting the identification information of the product to be disposed or recycled to a management center in order to make the product to be disposed or recycled; and a deposit at the sales terminal based on the identification information of the product to be disposed or recycled. Discard or recycle from the recording medium that records the points in Remove the product identification information, characterized in that it comprises a changing means for changing the relevant point.

【0015】上記構成では、商品を販売する販売店に置
かれる販売端末と、廃棄またはリサイクルをする商品の
収集をするリサイクルセンターに置かれるリサイクル端
末と、商品の状態を管理する管理センターのセンター端
末とがネットワークを介して接続し、リサイクル端末
で、廃棄あるいはリサイクルする商品の識別情報を読み
取りセンター端末に送信し、センター端末で廃棄または
リサイクルされたことを確認する。また、リサイクル端
末で、磁気カードなどの記録媒体から廃棄あるいはリサ
イクルする商品の識別情報を削除し、商品に該当するポ
イントを減点する。
[0015] In the above configuration, a sales terminal placed at a store that sells products, a recycling terminal placed at a recycling center that collects products to be disposed or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Are connected via a network, the recycle terminal reads the identification information of the product to be discarded or recycled, transmits the information to the center terminal, and confirms that the center terminal has discarded or recycled. In addition, the recycling terminal deletes the identification information of the product to be discarded or recycled from the recording medium such as the magnetic card, and deducts points corresponding to the product.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
の一例を家電のリサイクルについて図を用いて説明す
る。本実施形態におけるリサイクルシステム1は、図1
に示すように、家電や車両などを販売する販売店に置か
れる販売端末2と、家電や車両などを廃棄あるいはリサ
イクルする際に商品を収集するリサイクルセンターに置
かれるリサイクル端末3と、家電や車両などが今使用さ
れている状態であるか、廃棄あるいはリサイクルされた
状態であるかを管理する管理センターに置かれるセンタ
ー端末4とがネットワーク5を介して接続される。以
降、家電について説明する。センター端末4には、家電
の識別情報を格納するデータベース42を備え、さら
に、リサイクル公社8に報告可能に接続するように構成
される。販売店は、スーパーなどの量販店、小規模商
店、カタログやテレホンショッピングなどの通販会社、
ディラー、インターネットなどを利用した販売形態であ
るEコマースなどを指す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings for recycling of home appliances. The recycling system 1 according to the present embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, a sales terminal 2 placed at a store that sells home appliances and vehicles, a recycling terminal 3 placed at a recycling center that collects products when disposing or recycling home appliances and vehicles, and a home appliance and vehicle Is connected via a network 5 to a center terminal 4 provided in a management center for managing whether the state is currently used, discarded or recycled. Hereinafter, home appliances will be described. The center terminal 4 includes a database 42 for storing identification information of home appliances, and is further configured to be connected to the recycling company 8 in a reportable manner. Stores are mass retailers such as supermarkets, small stores, mail order companies such as catalogs and telephone shopping,
This refers to e-commerce, which is a sales form using dealers, the Internet, and the like.

【0017】販売端末2は、図示しないがCPUなどの
中央演算処理装置を備えるパーソナルコンピュータなど
である。また、消費者が買った家電に付されているバー
コードなどに含まれる識別情報を読み取る識別情報読み
取り装置と磁気カードなどの記録媒体に読み書きする装
置を備える。また、通信部を備えネットワークを介して
送受信する機能を備える。
The sales terminal 2 is a personal computer (not shown) having a central processing unit such as a CPU. In addition, it is provided with an identification information reading device for reading identification information included in a bar code or the like attached to a household appliance purchased by a consumer, and a device for reading and writing on a recording medium such as a magnetic card. In addition, a communication unit is provided and has a function of transmitting and receiving via a network.

【0018】リサイクル端末3は、図示しないがCPU
などの中央演算処理装置を備えるパーソナルコンピュー
タなどである。また、廃棄またはリサイクルする商品の
識別情報を読み取る識別情報読み取り装置と磁気カード
などの記録媒体に読み書きする装置を備える。また、通
信部を備えネットワークを介して送受信する機能を備え
る。
Although not shown, the recycling terminal 3 is a CPU.
And a personal computer having a central processing unit. The apparatus further includes an identification information reading device for reading identification information of a product to be discarded or recycled, and a device for reading and writing on a recording medium such as a magnetic card. In addition, it has a communication unit and a function of transmitting and receiving via a network.

【0019】センター端末4は、図示しないがCPUな
どの中央演算処理装置と、通信部を備えネットワークを
介して送受信する機能を備える計算機である。また、デ
ータベース42を備え、識別情報の管理を行う機能を備
える。
The center terminal 4 is a computer, not shown, provided with a central processing unit such as a CPU, a communication unit, and a function of transmitting and receiving via a network. In addition, a database 42 is provided, and a function of managing identification information is provided.

【0020】ネットワーク5は、専用回線によって構成
されるもの、ISDN等の公衆回線によって構成される
もの、インターネットで構成されるもの、あるいは無線
通信によって構成されるもの等の様々な回線形態を適用
することが可能である。
The network 5 employs various line forms, such as those constituted by dedicated lines, those constituted by public lines such as ISDN, those constituted by the Internet, and those constituted by wireless communication. It is possible.

【0021】ここで、識別情報は、商品の製造番号や商
品の型番などで構成されている。また、識別情報は、バ
ーコードや磁気データやホログラムや文字列(数字を含
む)等の様々なものを利用可能であるが、信頼性の観点
から容易に書換ができないものが好ましい。以下、識別
情報がバーコードで記録される場合について説明する。
あるいは、ネットワーク接続機能を有した情報家電など
に割り振られる物理アドレス(MACアドレス)などを
読み取り識別情報として利用しても良い。
Here, the identification information includes a product serial number and a product model number. Various types of identification information such as barcodes, magnetic data, holograms, and character strings (including numbers) can be used, but those that cannot be easily rewritten are preferable from the viewpoint of reliability. Hereinafter, a case where the identification information is recorded as a bar code will be described.
Alternatively, a physical address (MAC address) assigned to an information appliance having a network connection function or the like may be read and used as identification information.

【0022】消費者9が家電10を販売店で購入し、リ
サイクルセンターで廃棄あるいはリサイクルするまでを
磁気カードなどの記録媒体200で管理する様子を図2
を用いて説明する。消費者9が家電10を購入すると、
販売端末2に接続されるバーコード読み取り装置で、家
電10に付されているバーコードを読み取り、バーコー
ドに含まれる識別情報11を磁気カード200に記録す
るとともに、家電10の販売価格(領収金額)に応じた
ポイントを磁気カード200に記録する。また、初めて
磁気カードを発行する際には、暗証番号を登録する機能
をも備える。さらに、以前使用した磁気カードなどの記
録媒体200にポイントを加算していくようにしても良
い。
FIG. 2 shows a state in which a consumer 9 purchases a home appliance 10 at a store and manages it until it is discarded or recycled at a recycling center using a recording medium 200 such as a magnetic card.
This will be described with reference to FIG. When the consumer 9 purchases the home appliance 10,
The bar code reader attached to the sales terminal 2 reads the bar code attached to the home appliance 10, records the identification information 11 included in the bar code on the magnetic card 200, and sells the home appliance 10 at the selling price (receivable amount). Is recorded on the magnetic card 200. When a magnetic card is issued for the first time, a function for registering a personal identification number is also provided. Further, points may be added to the recording medium 200 such as a magnetic card used before.

【0023】このポイントは、家電10の販売価格(領
収金額)の一定の割合にあたるもので、例えば、家電1
0の販売価格の5%分に相当するものとする。このポイ
ントに相当する費用は管理センターで、廃棄あるいはリ
サイクルするための施設のイニシャルコストとして確保
されるものである。
This point corresponds to a certain percentage of the selling price (receivable amount) of the home electric appliance 10.
It is equivalent to 5% of the selling price of 0. The cost corresponding to this point is secured by the management center as the initial cost of the facility for disposal or recycling.

【0024】消費者9が家電10を廃棄あるいはリサイ
クルする際には、リサイクル端末3で、家電10に付さ
れているバーコードに記録されている識別情報11をバ
ーコード読み取り装置で読み取り、家電10の販売価格
(領収金額)に応じたポイントを磁気カードなどの記録
媒体200から減点する。このポイントにより、廃棄あ
るいはリサイクルするための費用が支払われるものであ
る。また、磁気カードなどの記録媒体200の提示がな
い場合は、別途、費用を請求するようにする。また、頻
繁にリサイクルを行っている消費者9には、減点するポ
イントを少なくして残ったポイントに応じて褒賞を設定
するようにすることも可能である。或いは、残ったポイ
ントに応じて返金するようにしても良い。
When the consumer 9 discards or recycles the home appliance 10, the recycling terminal 3 reads the identification information 11 recorded on the barcode attached to the home appliance 10 with a barcode reading device. Are deducted from the recording medium 200 such as a magnetic card. This point pays for disposal or recycling. If the recording medium 200 such as a magnetic card is not presented, an additional fee is charged. In addition, it is possible to reduce the points to be deducted and set a reward according to the remaining points for the consumers 9 who frequently recycle. Alternatively, a refund may be made according to the remaining points.

【0025】磁気カードなどの記録媒体200には、図
3に示すように、識別情報11、ポイント201、暗証
番号202などが記憶される。さらに、記録媒体200
には、ICカード、CD−RWなどの光ディスクなども
利用可能である。以下記録媒体200は磁気カードを例
に説明する。
As shown in FIG. 3, a recording medium 200 such as a magnetic card stores identification information 11, a point 201, a personal identification number 202, and the like. Further, the recording medium 200
Also, an optical disk such as an IC card and a CD-RW can be used. Hereinafter, the recording medium 200 will be described using a magnetic card as an example.

【0026】リサイクルシステム1の機能を図4のブロ
ック図を用いて説明する。販売端末2には、家電10に
付されているバーコードに記録されている識別情報11
をバーコード読み取り装置などで読み取る第1の識別情
報読み取り手段20と、読み取ったバーコードの識別情
報11とデポジットにおける領収金額や商品に該当する
ポイント等をパソコンなどの端末の通信機能を利用して
センター端末4に送信する第1の送信手段21と、磁気
カード200に磁気カード書き込み装置などでバーコー
ドの識別情報11とポイントを記録する記録手段22を
備える。
The function of the recycling system 1 will be described with reference to the block diagram of FIG. The sales terminal 2 has identification information 11 recorded on a barcode attached to the home appliance 10.
The first identification information reading means 20 for reading the bar code with a bar code reading device, etc., the read bar code identification information 11 and the amount of money received or points corresponding to the product in the deposit using the communication function of the terminal such as a personal computer. A first transmitting means 21 for transmitting to the center terminal 4 and a recording means 22 for recording the barcode identification information 11 and points on the magnetic card 200 by a magnetic card writing device or the like are provided.

【0027】リサイクル端末3には、リサイクルあるい
は廃棄する家電10に付されているバーコードの識別情
報11をバーコード読み取り装置などで読み取る第2の
識別情報読み取り手段31と、リサイクルあるいは廃棄
する家電10に付されているバーコードを読み取った識
別情報11をパソコンなどの端末の通信機能を利用して
センター端末4に送信する第2の送信手段32とを備え
る。さらに、磁気カード200を磁気カード読み取り装
置で読み取り、磁気カード書き込み装置でバーコードの
識別情報11を削除しポイントを変更する変更手段33
とを備える。
The recycling terminal 3 includes a second identification information reading means 31 for reading the bar code identification information 11 attached to the household appliance 10 to be recycled or discarded by a bar code reader or the like, and a home appliance 10 to be recycled or discarded. And a second transmitting unit 32 for transmitting the identification information 11 obtained by reading the barcode attached to the center terminal 4 using the communication function of a terminal such as a personal computer. Further, changing means 33 for reading the magnetic card 200 with a magnetic card reader and deleting the barcode identification information 11 and changing the point with a magnetic card writer.
And

【0028】センター端末4には、販売端末2で読み取
ったバーコードの識別情報11とデポジットにおける領
収金額や商品に該当するポイント等を受信する第1の受
信手段41と、販売端末2で読み取ったバーコードの識
別情報11とそれに対応するデポジットにおける領収金
額や商品に該当するポイント等を記憶するデータベース
42と、リサイクル端末3で読み取ったバーコードの識
別情報11を受信する第2の受信手段43と、リサイク
ル端末3で読み取ったバーコードの識別情報11を廃棄
またはリサイクル済みにするリサイクル確認手段44と
を備える。
The center terminal 4 has bar code identification information 11 read by the sales terminal 2, first receipt means 41 for receiving the amount of money received in the deposit, points corresponding to the product, and the like. A database 42 for storing the barcode identification information 11, the amount of money received in the deposit corresponding to the barcode, points corresponding to the merchandise, etc .; a second receiving unit 43 for receiving the barcode identification information 11 read by the recycling terminal 3; And a recycling confirmation unit 44 for discarding or recycling the barcode identification information 11 read by the recycling terminal 3.

【0029】次に、フローチャートに基づいて、リサイ
クルシステム1の動作について説明する。消費者9が、
販売店で家電10を買った場合の、販売端末2とセンタ
ー端末4との処理を図5のフローチャートを用いて説明
する。販売端末2では、第1の識別情報読み取り手段2
0で家電10に付されているバーコードをバーコード読
み取り装置で読み取り(S200)、識別情報11とデ
ポジットにおける領収金額や商品に該当するポイント等
を第1の送信手段21でセンター端末4に送信する(S
201)。センター端末4では、第1の受信手段41で
識別情報11とデポジットにおける領収金額や商品に該
当するポイント等を受信し(S400)、受信した識別
情報11が正常な情報かを判断して、識別情報11とデ
ポジットにおける領収金額や商品に該当するポイントな
どが対応つくようにデータベース42に格納する(S4
01)。また、販売端末2では、消費者9の暗証番号2
02を設定し、記録手段22で識別情報11とポイント
201と暗証番号202を磁気カード200に記録し
(S202)、消費者9に磁気カード200を発行す
る。また、磁気カード200の裏面には、インクジェッ
トプリンターにてポイントを印刷する。
Next, the operation of the recycling system 1 will be described based on a flowchart. Consumer 9
The processing of the sales terminal 2 and the center terminal 4 when the consumer electronics 10 is bought at a store will be described with reference to the flowchart of FIG. In the sales terminal 2, the first identification information reading means 2
At 0, the barcode attached to the home appliance 10 is read by the barcode reading device (S200), and the identification information 11, the amount of money received in the deposit, points corresponding to the product, and the like are transmitted to the center terminal 4 by the first transmission means 21. Do (S
201). In the center terminal 4, the first receiving means 41 receives the identification information 11, the amount of money received in the deposit, points corresponding to the product, and the like (S400), determines whether the received identification information 11 is normal information, and performs identification. The information 11 is stored in the database 42 so that the received amount in the deposit and the points corresponding to the product correspond to each other (S4).
01). In the sales terminal 2, the password 9 of the consumer 9 is used.
02 is set, the recording unit 22 records the identification information 11, the point 201, and the password 202 on the magnetic card 200 (S202), and issues the magnetic card 200 to the consumer 9. In addition, points are printed on the back surface of the magnetic card 200 by an inkjet printer.

【0030】消費者9が、リサイクルセンターで家電1
0を廃棄あるいはリサイクルする場合のセンター端末4
とリサイクル端末2との処理について図6のフローチャ
ートを用いて説明する。消費者9がリサイクルセンター
に持ち込んだ廃棄あるいはリサイクルする家電10に付
されているバーコードを、リサイクル端末3の第2の識
別情報読み取り手段31では、バーコード読み取り装置
で読み取り(S300)、識別情報11を第2の送信手
段32でセンター端末4に送信する(S301)。
[0030] Consumer 9 operates home appliance 1 at a recycling center.
Center terminal 4 when discarding or recycling 0
The process between the terminal and the recycling terminal 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. The second identification information reading means 31 of the recycling terminal 3 reads a barcode attached to the household appliance 10 to be disposed of or recycled by the consumer 9 brought into the recycling center by a barcode reading device (S300), and the identification information. 11 is transmitted to the center terminal 4 by the second transmitting means 32 (S301).

【0031】センター端末4では、第2の受信手段43
で識別情報11とを受信し(S410)、受信した識別
情報11が正常な情報かを判断し、正常な情報であれ
ば、リサイクル確認手段44でデータベース42から該
当する識別情報11をリサイクル或いは廃棄済にする
(S411)。正常な情報でなければ、再送をリサイク
ルセンターのリサイクル端末3に要求する。
In the center terminal 4, the second receiving means 43
And the identification information 11 is received (S410), and it is determined whether the received identification information 11 is normal information. If the received information is normal information, the corresponding identification information 11 is recycled or discarded from the database 42 by the recycle confirmation means 44. (S411). If the information is not normal, retransmission is requested to the recycling terminal 3 of the recycling center.

【0032】さらに、リサイクル端末3では、磁気カー
ド200を磁気カード読み取り装置で読み取り、消費者
9の入力した暗証番号202が正当であれば、磁気カー
ド書き込み装置で磁気カード200から該当する商品の
識別情報11を削除し、さらに、該当するポイント20
1を減点したポイントを書き込み(S302)、消費者
9に磁気カード200を渡す。また、磁気カード200
の裏面には、インクジェットプリンターにてポイントを
印刷する。また、頻繁にリサイクルを行う消費者9には
減点するポイントを少なくして、ポイントを蓄えるよう
にすることも可能で、蓄えたポイントに応じて褒賞を出
したり、換金できるようにしても良い。磁気カード20
0を持ってない場合は、別途費用を請求する。或いは、
消費者9の入力した暗証番号202が正当でない場合も
別途費用を請求するようにしても良い。
Further, in the recycling terminal 3, the magnetic card 200 is read by the magnetic card reader, and if the personal identification number 202 inputted by the consumer 9 is valid, the magnetic card writing device identifies the corresponding product from the magnetic card 200. The information 11 is deleted, and the corresponding point 20 is deleted.
The point obtained by subtracting 1 is written (S302), and the magnetic card 200 is given to the consumer 9. Also, the magnetic card 200
The points are printed on the back of the printer with an inkjet printer. Further, it is also possible to reduce points to be deducted for the consumers 9 who frequently recycle, and to accumulate the points, and a reward may be given or cash can be given according to the accumulated points. Magnetic card 20
If you do not have 0, you will be charged separately. Or,
If the password 202 entered by the consumer 9 is not valid, a separate fee may be charged.

【0033】また、リサイクルセンターでは、リサイク
ルした商品を販売し、前述の販売店でと商品を販売する
場合と同様に識別情報11を読み取りセンター端末4で
商品の状態を管理し、磁気カード200で商品に応じた
ポイント201を管理することが可能である。
The recycling center sells the recycled product, reads the identification information 11 in the same manner as when selling the product at the above-mentioned store, manages the state of the product at the center terminal 4, and controls the magnetic card 200. It is possible to manage the points 201 according to the products.

【0034】また、リサイクルセンターでは、例えば、
パーソナルコンピュータのCRTのみを廃棄する場合の
ように、商品の一部のみを廃棄する場合には、前の識別
情報を削除し、別の識別情報を再登録して登録して管理
することも可能である。この場合にも、磁気カード20
0には、新しい識別情報と商品に応じたポイント201
を記録するようにする。
In the recycling center, for example,
When only a part of the product is discarded, such as when only the CRT of a personal computer is discarded, the previous identification information can be deleted and another identification information can be re-registered and registered for management. It is. Also in this case, the magnetic card 20
0 is a new identification information and a point 201 according to the product.
To be recorded.

【0035】さらに、家電10を他の人に譲渡した場合
には、磁気カード200に含まれる点数をリサイクル端
末3で他の人の磁気カード200に移すようにすること
も可能である。
Further, when the home appliance 10 is transferred to another person, the points included in the magnetic card 200 can be transferred to the magnetic card 200 of another person by the recycling terminal 3.

【0036】識別情報を管理センターに置かれるデータ
ベースに識別情報を蓄えて管理することにより、商品が
リサイクルされているか、廃棄されているか、再使用さ
れているかなどの履歴情報を管理することが可能であ
る。あるいは、履歴情報を磁気カードなどの記録媒体に
記録することも可能である。
By storing the identification information in a database located in the management center and managing it, it is possible to manage history information such as whether the product is recycled, discarded, or reused. It is. Alternatively, the history information can be recorded on a recording medium such as a magnetic card.

【0037】以上、家電について説明したが、識別情報
の代わりに車検番号を管理することにより自動車などの
車両についても同様にリサイクル或いは廃棄済みの管理
を行うことが可能である。
Although the home appliance has been described above, by managing the vehicle inspection number instead of the identification information, it is possible to similarly manage the recycling or disposal of a vehicle such as an automobile.

【0038】また、記録媒体は、家電または自動車のよ
うな車両について、目視で判別可能なようにすることが
好ましい。例えば、家電の場合にはオレンジ色の磁気カ
ードとし、自動車のような車両については青色の磁気カ
ードとする。
It is preferable that the recording medium be capable of visually recognizing a vehicle such as a home appliance or an automobile. For example, an orange magnetic card is used for home appliances, and a blue magnetic card is used for vehicles such as automobiles.

【0039】さらに、リサイクルセンターは管理センタ
ーと兼ねることもある。
Further, the recycling center may also serve as a management center.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
リサイクルシステムでは、家電や車両をデポジットする
ことが可能である。
As described above in detail, in the recycling system of the present invention, household appliances and vehicles can be deposited.

【0041】また、本発明では、従来は、全て個人が廃
棄・リサイクルをするため費用を最初に支払い、ポイン
トとして確保されるために消費者の負担感が少なくな
る。また、貯められたポイントに対して褒賞を用意する
こともできる。或いは、商品のライフサイクルが短いも
のに対しては、確保するポイントを減らすなど柔軟な管
理が行える。さらに、褒賞をリサイクルする事業者毎に
定めるようにすることにより、事業者間で競争原理が働
き効率の良いリサイクルをめざすようになる。
Further, according to the present invention, conventionally, all the individuals pay the cost first for disposal and recycling, and the points are secured as points, thereby reducing the burden on the consumer. In addition, rewards can be prepared for the accumulated points. Alternatively, for a product having a short life cycle, flexible management can be performed, such as reducing the number of points to be secured. Furthermore, by setting a reward for each recycling company, the principle of competition works between the businesses and aims at efficient recycling.

【0042】商品が識別情報で管理されるので、電子マ
ニフェストと同様の役割をはたすことができる。また、
不法投棄した商品の購入者を管理することもでき不法投
棄が少なくなる。
Since the merchandise is managed by the identification information, it can play the same role as the electronic manifest. Also,
It is also possible to manage purchasers of illegally dumped products, thereby reducing illegal dumping.

【0043】また、廃棄・リサイクルに伴う処理センタ
ーの設置費用が、イニシャルコストとして確保される。
Further, the installation cost of the treatment center accompanying the disposal / recycling is secured as the initial cost.

【0044】廃棄やリサイクルの際に、磁気カードなど
の記録媒体の提示を求めることにより、個人それぞれが
廃棄やリサイクル商品に対する認識を促すことができ
る。
By requesting presentation of a recording medium such as a magnetic card at the time of disposal or recycling, each individual can be encouraged to recognize discarded or recycled products.

【0045】さらに、磁気カードなどの記録媒体にデポ
ジットのポイントを貯めるようにするが暗証番号を設定
することにより他の人に使われることなく安全に管理で
きる。
Further, deposit points are stored on a recording medium such as a magnetic card, but by setting a password, it can be safely managed without being used by another person.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 リサイクルシステム1の構成を表す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a recycling system 1. FIG.

【図2】 記録媒体で商品を管理する様子を表す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state of managing products on a recording medium.

【図3】 記録媒体に記録される内容を表す図である。FIG. 3 is a diagram showing contents recorded on a recording medium.

【図4】 リサイクルシステム1の機能を表すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the recycling system 1.

【図5】 販売端末とセンター端末との処理を表すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a sales terminal and a center terminal.

【図6】 センター端末とリサイクル端末との処理を表
すのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of a center terminal and a recycling terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リサイクルシステム 2 販売端末 3 リサイクル端末 4 センター端末 5 ネットワーク 8 リサイクル公社 9 消費者 10 商品 11 識別情報 20 第1の識別情報読み取り手段 21 第1の送信手段 22 記録手段 31 第2の識別情報読み取り手段 32 第2の送信手段 33 変更手段 41 第1の受信手段 42 データベース 43 第2の受信手段 44 リサイクル確認手段 200 記録媒体 201 ポイント 202 暗証番号 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recycling system 2 Sales terminal 3 Recycling terminal 4 Center terminal 5 Network 8 Recycling corporation 9 Consumer 10 Merchandise 11 Identification information 20 First identification information reading means 21 First transmission means 22 Recording means 31 Second identification information reading means 32 Second transmitting means 33 Changing means 41 First receiving means 42 Database 43 Second receiving means 44 Recycling confirmation means 200 Recording medium 201 Point 202 PIN

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 170 G06F 17/30 240A 240 G06K 7/00 U G06K 7/00 B09B 5/00 ZABM Fターム(参考) 4D004 AA46 CA50 CB50 DA04 DA16 5B072 BB00 CC24 5B075 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND20 ND23 ND36 PP05 PP12 PP30 PQ02 UU40 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (reference) G06F 17/30 170 G06F 17/30 240A 240 G06K 7/00 U G06K 7/00 B09B 5/00 ZABM F term (reference) 4D004 AA46 CA50 CB50 DA04 DA16 5B072 BB00 CC24 5B075 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND20 ND23 ND36 PP05 PP12 PP30 PQ02 UU40

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 商品を販売する販売店に置かれる販売端
末と、廃棄またはリサイクルをする商品の収集をするリ
サイクルセンターに置かれるリサイクル端末と、商品の
状態を管理する管理センターのセンター端末とがネット
ワークを介して接続し、 前記販売端末は、 販売した商品の識別情報を読み取る第1の識別情報読み
取り手段と、 前記識別情報と販売した商品のデポジットにおけるポイ
ントを前記センター端末に送信する第1の送信手段と、 前記識別情報と前記ポイントを記録媒体に記録する記録
手段とを備え、 前記センター端末は、 前記識別情報と前記ポイントとを関連付けて記憶するデ
ータベースを備え、前記リサイクル端末は、 廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を読み取る
第2の識別情報読み取り手段と、 前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を前記
センター端末に送信する第2の送信手段と、 前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報に基づ
き、前記記録媒体より前記廃棄またはリサイクルをする
商品の識別情報を削除し、商品に該当するポイントを変
更する変更手段とを備え、 前記センター端末は、 前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報の受信
に基づき、前記データベースに格納されている識別情報
を廃棄またはリサイクル済みにするリサイクル確認手段
と、を備えることを特徴とするリサイクルシステム。
1. A sales terminal placed at a store that sells products, a recycling terminal placed at a recycling center that collects products to be disposed of or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Connected via a network, the selling terminal reads first identification information reading means for reading the identification information of the sold product, and a first for transmitting the identification information and a point in a deposit of the sold product to the center terminal. Transmitting means, recording means for recording the identification information and the points on a recording medium, the center terminal comprises a database for storing the identification information and the points in association with each other, and the recycling terminal comprises: Second identification information reading means for reading identification information of a product to be recycled; Second transmitting means for transmitting the identification information of the product to be recycled or to the center terminal; and identification information of the product to be disposed or recycled from the recording medium based on the identification information of the product to be disposed or recycled. And a changing means for changing a point corresponding to the product, wherein the center terminal discards or discards the identification information stored in the database based on the reception of the identification information of the product to be discarded or recycled. A recycling system, comprising: means for confirming that the product has been recycled.
【請求項2】 請求項1記載のリサイクルシステムにお
いて、 前記識別情報はバーコードであることを特徴とするリサ
イクルシステム。
2. The recycling system according to claim 1, wherein the identification information is a bar code.
【請求項3】 請求項1または2記載のリサイクルシス
テムにおいて、 前記記録媒体には、暗証番号を設定することを特徴とす
るリサイクルシステム。
3. The recycling system according to claim 1, wherein a password is set on the recording medium.
【請求項4】 商品を販売する販売店に置かれる販売端
末と、廃棄またはリサイクルをする商品の収集をするリ
サイクルセンターに置かれるリサイクル端末と、商品の
状態を管理する管理センターのセンター端末とがネット
ワークを介して接続し、 前記センター端末は、 販売した商品の識別情報とデポジットにおけるポイント
を前記販売端末から受信する第1の受信手段と、 前記識別情報と前記ポイントとを関連づけて記憶するデ
ータベースを備え、 廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を前記リサ
イクル端末から受信する第2の受信手段と、 前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を前記
データベースに格納されている識別情報から検索し、該
当の識別情報を廃棄またはリサイクル済みにするリサイ
クル確認手段と、を備えることを特徴とするリサイクル
システム。
4. A sales terminal located at a store that sells products, a recycling terminal located at a recycling center that collects products to be disposed of or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Connected via a network, the center terminal includes: first receiving means for receiving identification information of a sold product and points in a deposit from the sales terminal; and a database for storing the identification information and the points in association with each other. Second receiving means for receiving from the recycling terminal the identification information of the product to be disposed or recycled; and searching for the identification information of the product to be disposed or recycled from the identification information stored in the database. Recycle confirmation means for discarding or recycling the identification information of Recycling system according to claim Rukoto.
【請求項5】 商品を販売する販売店に置かれる販売端
末と、廃棄またはリサイクルをする商品の収集をするリ
サイクルセンターに置かれるリサイクル端末と、商品の
状態を管理する管理センターのセンター端末とがネット
ワークを介して接続し、 前記販売端末は、 販売した商品の識別情報を読み取る第1の識別情報読み
取り手段と、 前記センター端末で商品の状態を管理するために、前記
識別情報と商品のデポジットにおけるポイントを前記セ
ンター端末に送信する第1の送信手段と、 商品の廃棄またはリサイクル時には前記リサイクル端末
で変更可能なように、前記識別情報と前記ポイントを記
録媒体に記録する記録手段とを備えることを特徴とする
リサイクルシステム。
5. A sales terminal placed at a store that sells products, a recycling terminal placed at a recycling center that collects products to be disposed or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Connected via a network, wherein the sales terminal comprises: first identification information reading means for reading the identification information of the sold product; and First transmission means for transmitting points to the center terminal; and recording means for recording the identification information and the points on a recording medium so that the points can be changed by the recycling terminal when a product is discarded or recycled. Characterized recycling system.
【請求項6】 商品を販売する販売店に置かれる販売端
末と、廃棄またはリサイクルをする商品の収集をするリ
サイクルセンターに置かれるリサイクル端末と、商品の
状態を管理する管理センターのセンター端末とがネット
ワークを介して接続し、 前記リサイクル端末は、 廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報を読み取る
第2の識別情報読み取り手段と、 前記センター端末のデータベースに格納されている識別
情報を廃棄またはリサイクル済みにするために、前記廃
棄またはリサイクルをする商品の識別情報を管理センタ
ーに送信する第2の送信手段と、 前記廃棄またはリサイクルをする商品の識別情報に基づ
き、前記販売端末でデポジットにおけるポイントを記録
した記録媒体より前記廃棄またはリサイクルをする商品
の識別情報を削除し、該当するポイントを変更する変更
手段とを備えることを特徴とするリサイクルシステム。
6. A sales terminal located at a store that sells products, a recycling terminal located at a recycling center that collects products to be disposed of or recycled, and a center terminal of a management center that manages the state of the products. Connected via a network, the recycle terminal reads second identification information reading means for discarding or recycling the product, and discards or recycles the identification information stored in the database of the center terminal. A second transmitting means for transmitting identification information of the product to be discarded or recycled to a management center; and a point in a deposit recorded by the sales terminal based on the identification information of the product to be disposed or recycled. Identification information of the product to be discarded or recycled from the recording medium Recycling system, characterized in that it comprises a changing means for deleting, changing the appropriate point.
JP2001054646A 2001-02-28 2001-02-28 Recycle system Pending JP2002259540A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054646A JP2002259540A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054646A JP2002259540A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recycle system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259540A true JP2002259540A (en) 2002-09-13

Family

ID=18914946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054646A Pending JP2002259540A (en) 2001-02-28 2001-02-28 Recycle system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259540A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134898A (en) * 2008-06-26 2010-06-17 Quality Corp Product management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134898A (en) * 2008-06-26 2010-06-17 Quality Corp Product management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792650B2 (en) Courier card payment system
US20070094087A1 (en) System and method of handling product returns
CN1160249A (en) Electronic money system
WO2007129581A1 (en) Paying system, paying terminal device, and paying method
CN1965328A (en) Using multiple PINs for redemption through multiple distribution channels
WO2007134378A1 (en) A receipt storage system
JP3965361B2 (en) Card settlement method and system for service charges related to logistics or transportation
JP4222859B2 (en) Marketing information collection system
JP2004126998A (en) Information processing system
JP2004362084A (en) Point management program, server for providing this program, and terminal device
JP2001515250A (en) Remote trading system and method between customer and seller
US20120191484A1 (en) A Method and System for Providing a Service Associated With Sale of a Product
JP2002099716A (en) Electronic settlement system
JP2003150849A (en) Advertising method at credit card payment time
US6726107B1 (en) Method and system for activating a roadside assistance membership
JP2002092532A (en) Electronic commerce system
JP2002259540A (en) Recycle system
JP4593145B2 (en) Price settlement system and price settlement method for network purchased products
JP2004145877A (en) Information processing system, information processing method, information processing program and storage medium
JP2002163589A (en) Payment surrogate system, payment surrogate method, and recording medium which stores payment surrogate program
KR100788303B1 (en) Customer quotation system, money levy system for introduction of customer using the customer quotation system and record medium thereof
KR100592056B1 (en) Virtual terminal payment system and method thereof
KR100485750B1 (en) The method and system for selling garbage bag having the informations of buyer on the internet
JP4163660B2 (en) Courier card payment system and courier card payment method
JP7041233B2 (en) Product data processing equipment, programs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903