JP2002254867A - Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card provided with the same - Google Patents

Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card provided with the same

Info

Publication number
JP2002254867A
JP2002254867A JP2001062123A JP2001062123A JP2002254867A JP 2002254867 A JP2002254867 A JP 2002254867A JP 2001062123 A JP2001062123 A JP 2001062123A JP 2001062123 A JP2001062123 A JP 2001062123A JP 2002254867 A JP2002254867 A JP 2002254867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
heat treatment
light
treatment mechanism
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3873636B2 (en
JP2002254867A5 (en
Inventor
Yoshiki Minowa
嘉樹 美濃羽
Shigeo Ogawa
恵雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001062123A priority Critical patent/JP3873636B2/en
Priority to US10/082,361 priority patent/US6891555B2/en
Publication of JP2002254867A publication Critical patent/JP2002254867A/en
Publication of JP2002254867A5 publication Critical patent/JP2002254867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873636B2 publication Critical patent/JP3873636B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源による加熱処理において、カードの情報
記憶部への熱放射による直接的な熱的影響を好適に阻止
することができるカード用の熱処理機構およびこれを備
えたカード用の画像形成装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 カード本体72の表面の一部に情報記憶
部74を有するカードCを、光源51を加熱源として加
熱処理するカード用の熱処理機構16において、カード
Cと光源51との間に設けられ、情報記憶部74への照
射光を遮光する遮光板52を備えていることを特徴とす
る。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a heat treatment mechanism for a card and a card provided with the heat treatment mechanism, which can suitably prevent direct thermal influence due to heat radiation to an information storage section of the card in a heat treatment by a light source. It is an object to provide an image forming apparatus for use. SOLUTION: A card C having an information storage section 74 on a part of the surface of a card body 72 is provided between the card C and the light source 51 in a card heat treatment mechanism 16 for performing heat treatment using the light source 51 as a heating source. And a light shielding plate 52 that shields the irradiation light to the information storage unit 74.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カード本体の表面
の一部に情報記憶部を有するカードを、光源を加熱源と
して加熱処理するカード用の熱処理機構およびこれを備
えたカード用の画像形成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a heat treatment mechanism for a card which heats a card having an information storage section on a part of the surface of a card body using a light source as a heating source, and an image forming apparatus for a card provided with the heat treatment mechanism. It concerns the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、情報記憶部を有するカードと
して、キャッシュカードやクレジットカードに代表され
る磁気カードやICカードなどが知られている。この情
報記憶部は、磁気カードであればテープ状の磁気ストラ
イプに相当し、またICカードであればICチップに相
当し、カード本体の表面の一部に作り込まれている。情
報記憶部には、カード所有者等の情報が記憶され、個別
認証機能を果たしている。通常、カードは、情報記憶部
の耐擦性を保持するべく、カード本体の表面が一様にラ
ミネート処理されている。また、カード上に背景等の画
像を表現したい場合には、情報記憶部を除いて、印刷技
術により画像を印刷し、その上で印刷面および情報記憶
部を保護するべくラミネート処理が施されている。この
ラミネート処理は、カード本体の表面に熱可塑性樹脂を
積層しておき、加熱処理により熱可塑性樹脂を溶融さ
せ、その後冷却してこれを硬化させ、樹脂膜を形成する
ことでなされる。
2. Description of the Related Art Conventionally, magnetic cards and IC cards represented by cash cards and credit cards have been known as cards having an information storage section. This information storage unit corresponds to a tape-shaped magnetic stripe in the case of a magnetic card, and corresponds to an IC chip in the case of an IC card, and is built in a part of the surface of the card body. The information storage unit stores information such as a cardholder and performs an individual authentication function. Normally, the card is uniformly laminated on the surface of the card body in order to maintain the abrasion resistance of the information storage unit. When an image such as a background is desired to be expressed on a card, the image is printed by a printing technique except for the information storage unit, and a laminating process is performed on the image to protect the printing surface and the information storage unit. I have. The laminating process is performed by laminating a thermoplastic resin on the surface of the card body, melting the thermoplastic resin by a heating process, and then cooling and hardening the thermoplastic resin to form a resin film.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この場合の
加熱処理は、加圧ヒートローラ等を用い、カードに対し
て加熱圧着することで行われるが、温度制御を誤ると、
加圧ヒートローラに溶融した熱可塑性樹脂の一部が付着
して、樹脂膜を損傷するなどの不具合が生じる。一方
で、この加熱処理を、光源を加熱源とする非接触ヒータ
で行うと、以下のような不具合が生じる。すなわち、光
源による加熱処理において、磁気カードの場合、暗色系
の磁気ストライプは光吸収性がよいために、磁気ストラ
イプに熱が集中してしまい、磁気ストライプが皺んだり
してカード本体から剥離することがあり、その性能およ
び品質が悪化するおそれがある。また、ICカードの場
合、光源の光照射により、その光の波長領域によっては
ICチップに誤作動をきたすと共に、加熱処理によって
カード本体が縮変形した場合にあっては、ICチップが
割れるおそれがある。このような問題は、カードにラミ
ネートを好適に施すべく、光源による加熱処理を行う場
合に限らず、カードに画像を印刷後に、そのインクを乾
かして画像を定着させるために、カードを加熱処理する
場合にも発生すると考えられる。
By the way, the heat treatment in this case is performed by applying heat and pressure to the card using a pressure heat roller or the like.
Some of the melted thermoplastic resin adheres to the pressure heat roller, causing problems such as damage to the resin film. On the other hand, if this heating process is performed by a non-contact heater using a light source as a heating source, the following problems occur. That is, in the heat treatment by the light source, in the case of a magnetic card, in the case of a magnetic card, heat is concentrated on the magnetic stripe because the magnetic stripe of the dark color has good light absorption, and the magnetic stripe wrinkles and separates from the card body. And its performance and quality may be degraded. In the case of an IC card, the light irradiation of the light source may cause malfunction of the IC chip depending on the wavelength region of the light, and the IC chip may be broken if the card body is shrunk and deformed by the heat treatment. is there. Such a problem is not limited to a case in which a heat treatment is performed by a light source so that the card is appropriately laminated, and after the image is printed on the card, the card is heat-treated in order to dry the ink and fix the image. It is believed that this will also occur in some cases.

【0004】そこで、本発明は、光源による加熱処理に
おいて、カードの情報記憶部への熱放射による直接的な
熱的影響を好適に阻止することができるカード用の熱処
理機構およびこれを備えたカード用の画像形成装置を提
供することをその目的としている。
Accordingly, the present invention provides a heat treatment mechanism for a card and a card provided with the heat treatment mechanism, which can suitably prevent a direct thermal influence of heat radiation to an information storage section of the card in a heat treatment by a light source. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のカード用の熱処
理機構は、カード本体の表面の一部に情報記憶部を有す
るカードを、光源を加熱源として加熱処理するカード用
の熱処理機構において、カードと光源との間に設けら
れ、情報記憶部への照射光を遮光する遮光板を備えてい
ることを特徴とする。
A heat treatment mechanism for a card according to the present invention is a heat treatment mechanism for a card which heats a card having an information storage section on a part of the surface of a card body using a light source as a heating source. A light-shielding plate is provided between the card and the light source and shields light emitted to the information storage unit.

【0006】この構成によれば、光源からの照射光が、
カードの情報記憶部を除く他の表面に照射され、この熱
放射によりカードの加熱処理が行われる。これにより、
情報記憶部への光の直射およびこれに伴う熱の集中を回
避して、情報記憶部への熱的影響を好適に阻止した状態
で、カード全体を加熱処理することができる。なお、情
報記憶部は、カード所有者等の情報を記憶していて、カ
ードの個別認証機能としてその効果を発揮し、磁気カー
ドであれば磁気ストライプが、ICカードであればIC
チップがそれぞれ相当するものである。
According to this configuration, the irradiation light from the light source is
The surface other than the information storage section of the card is irradiated, and the heat radiation causes the card to be heated. This allows
The entire card can be heat-treated in a state in which the direct irradiation of light to the information storage unit and the concentration of heat associated therewith are avoided, and the thermal influence on the information storage unit is appropriately prevented. The information storage unit stores information such as the card owner, and exerts its effect as an individual authentication function of the card. A magnetic stripe is used for a magnetic card, and an IC card is used for an IC card.
The chips correspond respectively.

【0007】この場合、光源と遮光板との間に、光源か
らの照射光を拡散する光拡散板を介設していることが、
好ましい。
In this case, a light diffusion plate for diffusing light emitted from the light source is provided between the light source and the light shielding plate.
preferable.

【0008】この構成によれば、光拡散板を透過する光
源からの照射光が、拡散光となってカードの表面に照射
される。これにより、カードに対して、点(あるいは線
状で)光源を面状光源として機能させることができ、カ
ードをその平面内において均一に加熱処理することがで
きる。
According to this configuration, the irradiation light from the light source that passes through the light diffusion plate is radiated to the surface of the card as diffused light. As a result, a point (or linear) light source can be made to function as a planar light source for the card, and the card can be uniformly heat-treated in its plane.

【0009】また、本発明の他のカード用の熱処理機構
は、カード本体の表面の一部に情報記憶部を有するカー
ドを、光源を加熱源として加熱処理するカード用の熱処
理機構において、光源とカードとの間に透光性の隔板を
備え、隔板は、情報記憶部に対応して、情報記憶部への
照射光を遮光するマスク処理されたマスク部を有して構
成されていることを特徴とする。
Another heat treatment mechanism for a card according to the present invention is a card heat treatment mechanism for heating a card having an information storage section on a part of the surface of a card body using a light source as a heating source. A light-transmitting partition plate is provided between the card and the card, and the partition plate has a masked portion corresponding to the information storage portion, which has been subjected to a masking process to block light emitted to the information storage portion. It is characterized by the following.

【0010】この構成によれば、光源の熱放射によるカ
ードの加熱処理は、隔板を介して透過した光をカードに
照射することにより行われると共に、同時に隔板の一部
に形成したマスク部により情報記憶部への光の直接照射
を遮って行われる。これにより、情報記憶部への光の直
射およびこれに伴う熱の集中を回避して、情報記憶部へ
の熱的影響を好適に阻止した状態で、カード全体を加熱
処理することができる。なお、隔板は、光の透過率が高
いもので、またマスク部は、光の反射率および吸収率が
高いもので構成することが好ましい。なお、情報記憶部
は、上記と同様に、カード所有者等の情報を記憶してい
て、カードの個別認証機能としてその効果を発揮する。
According to this structure, the heat treatment of the card by the heat radiation of the light source is performed by irradiating the card with light transmitted through the partition, and at the same time, the mask portion formed on a part of the partition Thus, the direct irradiation of light to the information storage unit is interrupted. Thus, it is possible to avoid direct irradiation of light to the information storage unit and concentration of heat associated therewith, and to heat-treat the entire card in a state in which thermal influence on the information storage unit is appropriately prevented. Preferably, the partition plate has a high light transmittance, and the mask section has a high light reflectance and absorptivity. The information storage unit stores information on the card owner and the like in the same manner as described above, and exerts its effect as a card individual authentication function.

【0011】この場合、マスク部は、ドライプロセスの
表面処理により形成された薄膜であることが、好まし
い。
In this case, the mask portion is preferably a thin film formed by a surface treatment in a dry process.

【0012】この構成によれば、例えば隔板がガラス製
のものであっても、剥がれ難く耐久性のあるマスク部
を、簡単に且つ精度良く形成することができる。
According to this configuration, even if the partition plate is made of glass, for example, a durable mask portion that is hard to peel off can be formed easily and accurately.

【0013】この場合、薄膜は、金属性の物質を物理蒸
着法により蒸着して形成されていることが、好ましい。
In this case, the thin film is preferably formed by depositing a metallic substance by a physical vapor deposition method.

【0014】この構成によれば、真空蒸着、スパッタリ
ング、あるいはイオンプレーティングなどのPVD法に
より、成膜される。このため、CVD法(化学蒸着法)
に比べて、低温で且つ短時間で成膜できると共に、均一
膜厚の緻密な膜を形成することができる。
According to this structure, a film is formed by a PVD method such as vacuum deposition, sputtering, or ion plating. For this reason, the CVD method (chemical vapor deposition method)
It is possible to form a film at a lower temperature and in a shorter time, and to form a dense film having a uniform film thickness.

【0015】これらの場合、隔板は、光源からの照射光
を拡散する光拡散板で構成されていることが、好まし
い。
In these cases, it is preferable that the partition plate is constituted by a light diffusion plate for diffusing the irradiation light from the light source.

【0016】この構成によれば、光拡散板である隔板を
透過する光源からの照射光が、拡散光となってカードの
表面に照射される。これにより、カードに対して、点
(あるいは線状で)光源を面状光源として機能させるこ
とができ、カードをその平面内において均一に加熱する
ことができる。
According to this configuration, the irradiation light from the light source that passes through the partition plate, which is a light diffusion plate, is radiated to the surface of the card as diffused light. Thus, the point (or linear) light source can function as a planar light source for the card, and the card can be uniformly heated in the plane.

【0017】これらの場合、光拡散板は、光源から照射
された光のうち赤外線波長領域の光のみを透過する光学
フィルターを兼ねていると共に、カードと平行に配設し
た平板状の耐熱ガラスで構成されていることが、好まし
い。
In these cases, the light diffusing plate also serves as an optical filter that transmits only light in the infrared wavelength region of the light emitted from the light source, and is a flat heat-resistant glass disposed in parallel with the card. Preferably, it is configured.

【0018】この構成によれば、光源から放射される光
のうち赤外線以外の波長領域の光は、光拡散板により吸
収または反射される。これにより、比較的エネルギー量
の小さい長波長の赤外線をカードに照射することがで
き、カードをその厚さ方向に均一に加熱することができ
ると共に、短波長の可視光等に比べて熱効率をあげるこ
とができる。なお、耐熱ガラスは、光透過率、熱拡散率
および熱伝導率の高いもので構成されていることが好ま
しく、例えばネオセラム等を用いることが好ましい。
According to this configuration, of the light emitted from the light source, light in a wavelength region other than infrared light is absorbed or reflected by the light diffusion plate. As a result, the card can be irradiated with long-wave infrared rays having a relatively small amount of energy, and the card can be uniformly heated in its thickness direction, and the thermal efficiency can be increased as compared with short-wavelength visible light or the like. be able to. Note that the heat-resistant glass is preferably made of a material having high light transmittance, heat diffusivity, and heat conductivity, and for example, neoceram is preferably used.

【0019】これらの場合、光源は、遠赤外線を主波長
領域とするハロゲンランプで構成されていることが、好
ましい。
In these cases, it is preferable that the light source is constituted by a halogen lamp having far-infrared rays as a main wavelength region.

【0020】この構成によれば、ハロゲンランプの加熱
源は、早く立ち上がるため、加熱処理時間を短縮するこ
とができる。また、カードに比較的エネルギー量の小さ
い長波長の遠赤外線を照射することができ、カードの内
部まで均一に加熱することができると共に、短波長の可
視光等に比べて熱効率をあげることができる。
According to this configuration, since the heating source of the halogen lamp rises quickly, the heat treatment time can be reduced. In addition, the card can be irradiated with long-wavelength far-infrared rays having a relatively small amount of energy, so that the inside of the card can be uniformly heated and the thermal efficiency can be increased as compared with short-wavelength visible light. .

【0021】これらの場合、カード本体の表面には、昇
華性染料インクを用いて画像の印刷が行われたインク受
像シートが積層されており、昇華性染料インクによる印
刷画像部分は、加熱処理によりカード本体の表面に熱転
写されることが、好ましい。
In these cases, an ink image receiving sheet on which an image is printed using a sublimable dye ink is laminated on the surface of the card body, and the image portion printed by the sublimable dye ink is heated by heat treatment. Preferably, it is thermally transferred to the surface of the card body.

【0022】この構成によれば、カードが加熱処理され
ると、インク受像シートに保持した昇華性染料インクが
カード本体の表面で発色し、画像の転写が行われる。こ
れにより、情報記憶部への直射を避けつつ、カード上に
画像を形成することができる。なお、情報記憶部に対応
するインク受像シートの部分には、画像が印刷されてい
ないことが好ましい。
According to this configuration, when the card is heated, the sublimable dye ink held on the ink receiving sheet develops a color on the surface of the card body, and the image is transferred. Thus, an image can be formed on the card while avoiding direct exposure to the information storage unit. Preferably, no image is printed on the portion of the ink image receiving sheet corresponding to the information storage section.

【0023】この場合、インク受像シートは、情報記憶
部を除いてカード本体の表面に積層されていることが、
好ましい。
In this case, the ink receiving sheet is laminated on the surface of the card body except for the information storage section.
preferable.

【0024】この構成によれば、インク受像シートは、
情報記憶部を逃げるようにして、カード本体の表面に部
分的に積層される。なお、インク受像シートは、加熱処
理後に剥がし易いように、加熱することにより易剥離性
を発揮する材料で構成することが好ましい。
According to this configuration, the ink receiving sheet is
It is partially laminated on the surface of the card body so that the information storage section escapes. The ink image-receiving sheet is preferably made of a material that exhibits easy peelability when heated so that it can be easily peeled off after the heat treatment.

【0025】本発明のカード用の画像形成装置は、請求
項9または10に記載のカード用の熱処理機構と、イン
ク受像シートに昇華性染料インクを用いて画像の印刷を
行う印刷機構とを備えたことを特徴とする。
An image forming apparatus for a card according to the present invention comprises a heat treatment mechanism for a card according to claim 9 or 10, and a printing mechanism for printing an image on the ink receiving sheet using a sublimable dye ink. It is characterized by having.

【0026】この構成によれば、カードのインク受像シ
ートへの印刷と、印刷後のカードの加熱処理とを、単一
の装置で連続して行うことができる。また、インクジェ
ット方式であるため、より高画質な転写画像をカードに
作成することができる。なお、インク受像シートは、カ
ード本体の表面にコーティングすることで予め重なって
いてもよいし、カード本体と別体で構成する、いわゆる
転写シートとして構成してもよい。
According to this configuration, printing on the ink receiving sheet of the card and heating of the card after printing can be continuously performed by a single device. Further, since the ink jet method is used, a higher quality transfer image can be created on the card. Note that the ink image receiving sheet may be preliminarily overlapped by being coated on the surface of the card main body, or may be configured as a so-called transfer sheet formed separately from the card main body.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係るカード用の熱処理機構およびこれ
を備えたカード用の画像形成装置について説明する。こ
のカード用の画像形成装置は、キャッシュカード、クレ
ジットカード等といった情報記憶部を有するカードに対
し、所望の画像を形成するものである。より具体的に
は、この画像形成装置は、カードを送りながら昇華性染
料インクを用いてインクジェット方式により図形、写
真、背景等の画像の印刷を行った後、印刷後のカードを
光源でもって加熱処理して、このインクを昇華・拡散さ
せて画像を転写・形成するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS With reference to the accompanying drawings, a heat treatment mechanism for a card according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus for a card having the same will be described below. The card image forming apparatus forms a desired image on a card having an information storage unit such as a cash card, a credit card, or the like. More specifically, this image forming apparatus prints images such as figures, photographs, and backgrounds by an ink-jet method using a sublimable dye ink while sending a card, and then heats the printed card with a light source. The ink is sublimated and diffused to transfer and form an image.

【0028】ここでは、先ず、理解を容易にすべくカー
ドと画像形成のプロセスについて詳細に説明する。図1
は、磁気カードの積層構造を示す断面模式図および平面
図であり、図2は、ICカードの積層構造を示す断面模
式図および平面図であり、図3は、これらのカードに画
像が形成されてゆくプロセスを模式的に表した断面模式
図である。図1および図2に示すように、本実施形態で
は、(a)廉価カード、および(b)高級カードの2種
類の磁気カードCaまたはICカードCbが用意されて
いる。磁気カードCaは、一般的に、磁気全面カードと
磁気ストライプカードとがあるが、ここでは磁気ストラ
イプカードをいう。また、ICカードCbは、一般的
に、接触型カードと非接触型カードとがあるが、ここで
はその両者をいう。なお、以下の説明では、単にカード
Cというときには、磁気カードCaおよびICカードC
bの両者が含まれるものとする。
Here, first, the card and the image forming process will be described in detail for easy understanding. Figure 1
FIG. 2 is a schematic sectional view and a plan view showing a laminated structure of a magnetic card, FIG. 2 is a schematic sectional view and a plan view showing a laminated structure of an IC card, and FIG. 3 is an image formed on these cards. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view schematically showing a moving process. As shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, two types of magnetic cards Ca or IC cards Cb are prepared: (a) a low-cost card, and (b) a high-grade card. The magnetic card Ca generally includes a magnetic full-face card and a magnetic stripe card, but here refers to a magnetic stripe card. In addition, the IC card Cb generally includes a contact type card and a non-contact type card. In the following description, when the card C is simply referred to, the magnetic card Ca and the IC card C
b.

【0029】同両図(a)および(b)に示す両カード
Cはともに、最終的に使用される印刷済みカードCとな
るカード本体72と、カード本体72の表裏各面に積層
したインク受像シートISとから構成されている。カー
ド本体72は、基材層70と、基材層70の表面に積層
したインク定着層71とからなり、基材層70を挟んで
表裏同一の部材積層形態となっていると共に、表面の一
部に情報記憶部74を有している(同両図(a)参
照)。すなわち、カードCは、情報記憶部74を有し
て、表裏両面が印刷可能に構成されている。
Both of the cards C shown in FIGS. 2A and 2B both have a card body 72 to be a printed card C to be finally used, and ink receiving layers laminated on the front and back surfaces of the card body 72. And a sheet IS. The card body 72 includes a base material layer 70 and an ink fixing layer 71 laminated on the surface of the base material layer 70. The unit has an information storage unit 74 (see both figures (a)). That is, the card C has the information storage unit 74 and is configured so that both sides can be printed.

【0030】情報記憶部74には、カード所有者等の情
報等が記憶され、個別認証機能を果たすようになってい
る。情報記憶部74は、磁気カードCaにあっては、帯
状の磁気記録媒体からなる磁気ストライプがこれに相当
し、ICカードCbにあっては、方形のICチップがこ
れに相当する。磁気ストライプは、カード本体72の表
面(JIS1型では裏面)の上部に作り込まれている
(図1(c)参照)。また、ICチップは、カード本体
72の表面の左中央部に作り込まれている(図2(c)
参照)。なお、情報記憶部74は、カード本体72の他
の表面と面一となるようにカード本体72の表面に積層
されていることが好ましい。
The information storage section 74 stores information such as cardholders and the like, and performs an individual authentication function. The information storage unit 74 corresponds to a magnetic stripe formed of a band-shaped magnetic recording medium in the case of the magnetic card Ca, and corresponds to a rectangular IC chip in the case of the IC card Cb. The magnetic stripe is formed on the upper surface of the front surface (back surface in the case of JIS1 type) of the card body 72 (see FIG. 1C). Further, the IC chip is formed at the center of the left side of the surface of the card body 72 (FIG. 2C).
reference). Note that the information storage unit 74 is preferably stacked on the surface of the card body 72 so as to be flush with the other surface of the card body 72.

【0031】また、同両図(b)のカードCは、インク
定着層71の表面に、ラミネートフィルムに代わるフッ
素フィルム層73が更に積層されている。そして、同両
図(a)のカードCでは、インク定着層71の表面に、
同両図(b)のカードCでは、フッ素フィルム層73の
表面に、粘着剤付のインク受像シートISが貼着され
る。
In the card C shown in FIGS. 2B and 2B, a fluorine film layer 73 instead of a laminate film is further laminated on the surface of the ink fixing layer 71. Then, in the card C of both figures (a), on the surface of the ink fixing layer 71,
In the card C shown in FIGS. 2B and 2B, an ink receiving sheet IS with an adhesive is attached to the surface of the fluorine film layer 73.

【0032】基材層70は、PVC(ポリ塩化ビニ
ル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のプラ
スチックフィルムや、合成紙などで構成され、カードC
全体の剛性を保持している。また、基材層70は、一般
的に主として白色系統で構成されている。インク定着層
71は、透明なPETフィルム等で構成され、最終的に
印刷される昇華性染料インクが浸透する層となる。一
方、インク受像シートISは、ダイレクトに印刷される
昇華性染料インクを一時的に保持可能に構成されている
と共に、加熱することにより易剥離性を発揮する親水性
の樹脂材料で構成されている。すなわち、インク受像シ
ートISの粘着剤は、加熱後に貼着力が低下し簡単に剥
がれ得る状態となる。
The base layer 70 is made of a plastic film such as PVC (polyvinyl chloride) or PET (polyethylene terephthalate), synthetic paper, or the like.
Maintains overall rigidity. In addition, the base material layer 70 is generally mainly composed of a white color system. The ink fixing layer 71 is formed of a transparent PET film or the like, and is a layer through which the sublimable dye ink to be finally printed permeates. On the other hand, the ink image receiving sheet IS is configured to be able to temporarily hold the sublimable dye ink to be directly printed, and is formed of a hydrophilic resin material that exhibits easy peelability when heated. . That is, the adhesive force of the ink image receiving sheet IS is reduced in adhesive force after heating and becomes in a state where it can be easily peeled off.

【0033】図3に示すように、インク受像シートIS
をカード本体72に貼着した状態でインクジェット方式
で画像の印刷を行うと、昇華性染料インクのインク滴が
インク受像シートISに含浸保持される。このとき、イ
ンク滴は、インク受像シートISとその下層の位置する
インク定着層71との界面近傍にまで浸透する。この状
態で、カードCを加熱すると、インク滴は、下層のイン
ク定着層71の奥部にまで分子レベルで移行する。すな
わち、インク受像シートISに保持されているインク滴
は、加熱によりインク定着層71で蒸発・拡散し、発色
する。これにより、画像がインク定着層71に定着し形
成される。その後、インク受像シートISを剥がし、イ
ンク定着層71を外部に露出させることで、画像をイン
ク定着層71に熱転写したカードCが作成される。
As shown in FIG. 3, the ink receiving sheet IS
When an image is printed by an ink jet method in a state where is attached to the card body 72, ink droplets of the sublimable dye ink are impregnated and held in the ink receiving sheet IS. At this time, the ink droplets penetrate to the vicinity of the interface between the ink image receiving sheet IS and the ink fixing layer 71 located thereunder. When the card C is heated in this state, the ink droplets are transferred at the molecular level to the deep portion of the lower ink fixing layer 71. That is, the ink droplets held on the ink receiving sheet IS evaporate and diffuse in the ink fixing layer 71 by heating, and develop color. Thus, the image is fixed on the ink fixing layer 71 and formed. Thereafter, the ink receiving sheet IS is peeled off, and the ink fixing layer 71 is exposed to the outside, so that a card C in which an image is thermally transferred to the ink fixing layer 71 is created.

【0034】この場合、図1および図2(b)のフッ素
フィルム層73をも積層したカードCを使用して印刷を
行うと、同様に、インク滴がインク受像シートISに含
浸保持される。そして、この状態で加熱処理すると、イ
ンク滴がフッ素フィルム層73を透過してインク定着層
71に拡散し定着する。そして、インク受像シートIS
を剥離した状態のカードCは、フッ素フィルム層73を
最表層として、インク定着層71で転写画像を保護する
こととなる。これにより、画像形成後のカードCは、フ
ッ素フィルム層73の特性により、より一層耐候性、耐
光性、耐熱性、耐擦性、耐磨耗性および耐薬品性を有し
て、光沢のあるものとなる。
In this case, when printing is performed using the card C on which the fluorine film layer 73 of FIG. 1 and FIG. 2B is also laminated, ink droplets are similarly impregnated and held on the ink receiving sheet IS. When heat treatment is performed in this state, the ink droplets penetrate through the fluorine film layer 73 and diffuse into the ink fixing layer 71 to be fixed. Then, the ink receiving sheet IS
In the state of the card C from which is peeled, the transferred image is protected by the ink fixing layer 71 with the fluorine film layer 73 as the outermost layer. As a result, the card C after image formation has glossiness, further having weather resistance, light resistance, heat resistance, abrasion resistance, abrasion resistance and chemical resistance due to the characteristics of the fluorine film layer 73. It will be.

【0035】なお、粘着剤付のインク受像シートISを
用いたが、インク受像シートISをインク定着層71に
層状に予めコーティングしたカードCとしてもよい。ま
た、剥離することを考慮して、カードCに対しインク受
像シートISをひと回り大きなものとすることが好まし
い。これによれば、インク受像シートISに剥離代を設
けることができると共に、カードCに対しその四周縁端
まで印刷を適切に行うことができる(全面印刷)。ま
た、情報記憶部74に対応するインク受像シートISの
部分には、画像が印刷されないようにしてもよいが、イ
ンク受像シートISを、情報記憶部74を除いてカード
本体72の表面に積層してもよい。さらに、基材層70
にもインクを定着させることができるため、コストダウ
ンを考慮して、透明なインク定着層71を省略すること
も可能である。
Although the ink receiving sheet IS with an adhesive is used, a card C in which the ink fixing layer 71 is preliminarily coated on the ink fixing layer 71 may be used. Further, it is preferable that the ink image receiving sheet IS is slightly larger than the card C in consideration of the peeling. According to this, a separation margin can be provided on the ink image receiving sheet IS, and printing can be appropriately performed on the card C up to the four peripheral edges (full-surface printing). Further, the image may not be printed on the portion of the ink receiving sheet IS corresponding to the information storage section 74. However, the ink receiving sheet IS is laminated on the surface of the card body 72 except for the information storage section 74. You may. Further, the base material layer 70
Since the ink can be fixed to the ink, the transparent ink fixing layer 71 can be omitted in consideration of cost reduction.

【0036】次に、図4の断面構造図を参照して、上記
のカードCに画像を形成する画像形成装置1ついて説明
する。同図に示すように、このカード用の画像形成装置
1は、箱型の筐体2で外郭を形成した装置本体3の内部
に、中央部を境として左側のカードCに印刷を行うプリ
ント部4と、右側の印刷後のカードCを加熱処理するヒ
ータ部5とを備え、更にプリント部4およびヒータ部5
を制御するコントローラ9とを有している。筐体2のプ
リント部4側の上隅部には、カードCを導入するための
カード供給口6が形成され、また筐体2のヒータ部5側
の中間側部には、カードCを筐体2外部に送り出すため
のカード排出口7が形成されている。また、装置本体3
には、カード供給口6とカード排出口7とを連通するよ
うにして水平直線状のカードCの搬送路8が形成されて
いる。
Next, the image forming apparatus 1 for forming an image on the card C will be described with reference to the sectional structural view of FIG. As shown in FIG. 1, the card image forming apparatus 1 includes a printing unit that performs printing on a card C on a left side of a center part in an apparatus body 3 having an outer shell formed by a box-shaped housing 2. 4 and a heater section 5 for heating the printed card C on the right side.
And a controller 9 for controlling the A card supply port 6 for introducing a card C is formed at an upper corner of the print unit 4 side of the housing 2, and a card C is provided at an intermediate side of the heater unit 5 side of the housing 2. A card outlet 7 for sending the card to the outside of the body 2 is formed. The device body 3
Is formed with a horizontally straight transfer path 8 for the card C so that the card supply port 6 and the card discharge port 7 communicate with each other.

【0037】プリント部4は、左右のプリント部フレー
ム10に支持されており、往復動するヘッドユニット2
0によりカードCに印刷を行う印刷装置11と、カード
供給口6に導入されたカードCを一枚ずつ印刷装置11
に送り込む供給装置12と、供給装置12から受け取っ
たカードCを吸着して印刷装置11に臨ませるべくこれ
を搬送路8に沿って搬送するプリント部搬送装置13
と、これら各装置11,12,13を統括制御するプリ
ント側コントローラ14とを有している。
The print unit 4 is supported by left and right print unit frames 10 and reciprocates the head unit 2.
0 and a printing device 11 that prints the card C one by one into the card supply port 6.
And a printing unit transport device 13 that transports the card C received from the supply device 12 along the transport path 8 so as to attract the card C and reach the printing device 11.
And a print-side controller 14 for controlling the devices 11, 12, and 13 as a whole.

【0038】供給装置12から一枚ずつ送られるカード
Cは、プリント部搬送装置13に受け渡され、ヘッドユ
ニット20を通過しながら印刷に供されてヒータ部5に
送られる。ヘッドユニット20の下側を通過するカード
Cは間欠送りされ、これに対しヘッドユニット20が送
り方向に直交する方向に往復動して、カードCへの印刷
が行われる。すなわち、ヘッドユニット20の往復動と
カードCの間欠送りとが、印刷技術における主走査およ
び副走査となって、昇華性染料インクを使用したインク
ジェット方式の印刷が行われる。
The cards C sent one by one from the supply unit 12 are transferred to the printing unit transport unit 13, provided for printing while passing through the head unit 20, and sent to the heater unit 5. The card C passing under the head unit 20 is intermittently fed, and the head unit 20 reciprocates in a direction perpendicular to the feeding direction, whereby printing on the card C is performed. In other words, the reciprocating movement of the head unit 20 and the intermittent feeding of the card C become the main scanning and the sub-scanning in the printing technology, and the ink jet printing using the sublimable dye ink is performed.

【0039】ヒータ部5は、左右のヒータ部フレーム1
5に支持されており、プリント部4から送られた印刷後
のカードCを加熱処理する熱処理機構16と、プリント
部搬送装置13から受け取ったカードCを搬送路8に沿
って搬送し熱処理機構16を通過させると共にカード排
出口7から筐体2外に送り出すヒータ部搬送装置17
と、これら各装置16,17を統括制御するヒータ側コ
ントローラ18とを有している。プリント部4から送り
込まれたカードCは、最終的に印刷済みの画像が転写さ
れて、カード排出口7から送り出されていく。
The heater unit 5 includes left and right heater unit frames 1.
5, a heat treatment mechanism 16 for heating the printed card C sent from the printing unit 4 and a heat treatment mechanism 16 for conveying the card C received from the printing unit conveyance device 13 along the conveyance path 8. And a heater transporting device 17 which feeds the paper through the card outlet 7 and sends it out of the housing 2.
And a heater-side controller 18 for integrally controlling each of the devices 16 and 17. The card C sent from the print unit 4 is finally transferred with a printed image and sent out from the card outlet 7.

【0040】ところで、プリント部4とヒータ部5との
間には、プリント部搬送装置13からヒータ部搬送装置
17へとカードCを適切に受け渡すためのカード移載装
置19が搬送路8に臨んで配設されている。カード移載
装置19は、プリント部フレーム10あるいはヒータ部
フレーム15に支持されており、搬送速度の異なるプリ
ント部搬送装置13およびヒータ部搬送装置17との間
で、カードCを一旦受け取ってから受け渡すようになっ
ている。
Meanwhile, a card transfer device 19 for appropriately transferring the card C from the printing unit transport unit 13 to the heater unit transport unit 17 is provided between the printing unit 4 and the heater unit 5 along the transport path 8. It is arranged facing. The card transfer device 19 is supported by the print unit frame 10 or the heater unit frame 15, and receives the card C once between the print unit transfer device 13 and the heater unit transfer device 17 having different transfer speeds. It is supposed to pass.

【0041】プリント側コントローラ14とヒータ側コ
ントローラ18とは、一体のコントローラ9で構成され
ており、各種の制御を行うCPUと、上記装置を制御す
るための制御プログラムや制御データを記憶するROM
と、制御処理のための各種作業領域となるRAMと、各
種装置の駆動のための駆動回路とを備えている。このよ
うに、コントローラ9は、プリント部4とヒータ部5と
を個別且つ関連させて制御し、供給されたカードCに対
し画像の印刷を行うと共に、印刷後のカードCを加熱処
理して画像を定着させて、カード排出口7から筐体2外
へと排出する。
The print-side controller 14 and the heater-side controller 18 are constituted by an integrated controller 9, and a CPU for performing various controls and a ROM for storing a control program and control data for controlling the above-described apparatus.
And a RAM serving as various work areas for control processing, and a drive circuit for driving various devices. As described above, the controller 9 controls the printing unit 4 and the heater unit 5 individually and in association with each other, prints an image on the supplied card C, and heat-processes the printed card C to perform image processing. Is fixed and discharged from the card discharge port 7 to the outside of the housing 2.

【0042】ここで、プリント部4の各構成装置につい
て詳細に説明する。印刷装置11は、ヘッドユニット2
0、駆動源となるキャリッジモータ21と、キャリッジ
モータ21の回転を受けてヘッドユニット20を往復動
させる往復動機構22とを備えている。キャリッジモー
タ21は、プリント側コントローラ14に接続されてい
る。ヘッドユニット20は、下面に多数のノズルを形成
したインクジェットヘッド27と、インクジェットヘッ
ド27にインクを供給するインクカートリッジ28と、
インクジェットヘッド27およびインクカートリッジ2
8を搭載したキャリッジ23とで構成されている。イン
クカートリッジ28には、イエロー(Y)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、およびブラック(K)の4色
の昇華性染料インクが充填されている。なお、これらに
ライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(LM)の
2色を加えた計6色のインクを充填してもよい。
Here, each component device of the printing section 4 will be described in detail. The printing device 11 includes the head unit 2
0, a carriage motor 21 serving as a driving source, and a reciprocating mechanism 22 for reciprocating the head unit 20 by receiving rotation of the carriage motor 21. The carriage motor 21 is connected to the print controller 14. The head unit 20 includes an inkjet head 27 having a plurality of nozzles formed on a lower surface, an ink cartridge 28 that supplies ink to the inkjet head 27,
Inkjet head 27 and ink cartridge 2
8 with a carriage 23 mounted thereon. The ink cartridge 28 is filled with sublimable dye inks of four colors of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K). Note that these may be filled with inks of a total of six colors including two colors of light cyan (LC) and light magenta (LM).

【0043】昇華性染料インクは、昇華性染料からなる
インクであり、熱により昇華性を発揮するものである。
上述のように、昇華性染料インクは、印刷においてイン
ク受像シートISに一旦は含浸保持されると共に、加熱
処理においてその熱により下層のインク定着層71に移
行し、蒸発・拡散して発色する。
The sublimable dye ink is an ink composed of a sublimable dye and exhibits sublimability by heat.
As described above, the sublimable dye ink is once impregnated and held in the ink image receiving sheet IS during printing, moves to the lower ink fixing layer 71 by the heat in the heat treatment, and evaporates and diffuses to form a color.

【0044】往復動機構22は、両端を左右のガイドフ
レームに支持されたキャリッジガイド軸25と、キャリ
ッジガイド軸25と平行に延在するタイミングベルト
(図示省略)とを有している。キャリッジ23は、キャ
リッジガイド軸25に往復動自在に支持されていると共
に、タイミングベルトに一部が固着している。キャリッ
ジ23は、キャリッジモータ21により、プーリを介し
てタイミングベルトが正逆走行することで、キャリッジ
ガイド軸25に案内されて往復動する。そして、この往
復動の際に、インクジェットヘッド27から適宜インク
が吐出されて、カードCへの印刷が行われる。なお、情
報記憶部74を有する面を印刷する場合には、情報記憶
部74に対応する領域には、昇華性染料インクは吐出さ
れないように制御される。
The reciprocating mechanism 22 has a carriage guide shaft 25 whose both ends are supported by left and right guide frames, and a timing belt (not shown) extending parallel to the carriage guide shaft 25. The carriage 23 is supported by the carriage guide shaft 25 so as to be able to reciprocate, and is partially fixed to the timing belt. The carriage 23 reciprocates while being guided by the carriage guide shaft 25 as the timing belt reciprocates through the pulleys by the carriage motor 21 via pulleys. Then, during this reciprocation, ink is appropriately ejected from the inkjet head 27, and printing on the card C is performed. When printing the surface having the information storage unit 74, control is performed so that the sublimable dye ink is not ejected to the area corresponding to the information storage unit 74.

【0045】供給装置12は、駆動源となる供給モータ
30と、供給モータ30により回転する供給ローラ31
と、複数枚のカードCを積層してストックするカードカ
セット32とを備えて構成されている。カードカセット
32は、筐体2の一部を側方に突出させて形成されてお
り、内側の平面形状がカードCの平面形状とほぼ同一に
形成されている。また、カードカセット32は、複数枚
を重ねてセット可能な所定の深さを有し、上部がカード
供給口6に臨んでいると共に、閉塞状態では積層され最
上位に位置するカードCの上面をばね34で押し下げ
る。
The supply device 12 includes a supply motor 30 serving as a driving source and a supply roller 31 rotated by the supply motor 30.
And a card cassette 32 for stacking and stocking a plurality of cards C. The card cassette 32 is formed by protruding a part of the housing 2 to the side, and has an inner planar shape substantially the same as the planar shape of the card C. Further, the card cassette 32 has a predetermined depth that allows a plurality of cards to be stacked and set, and the upper part faces the card supply port 6, and the upper surface of the card C which is stacked and positioned at the highest position in the closed state. It is pushed down by the spring 34.

【0046】供給ローラ31は、カードカセット32の
前部下側に配設され、積層され最下位に位置するカード
Cの前部下面に転接するようになっている。供給モータ
30は、プリント側コントローラ14に接続されてお
り、供給ローラ31の回転を制御する。カードカセット
32を構成する前壁の下端は、最下位のカードCのみが
通過可能な位置まで下方に延びており、供給ローラ31
で最下位のカードCを送る場合に、その上側のカードC
が同時に送り移動しようとしてもこれを阻止するように
なっている。これにより、カードCは、一枚ずつ確実に
送り出されるようになっている。
The supply roller 31 is disposed below the front part of the card cassette 32, and is configured to be rolled on the lower surface of the front part of the card C located at the lowest position. The supply motor 30 is connected to the print controller 14 and controls the rotation of the supply roller 31. The lower end of the front wall constituting the card cassette 32 extends downward to a position where only the lowest card C can pass, and the supply roller 31
To send the lowest card C, the upper card C
If you try to move at the same time, it will be blocked. This ensures that the cards C are sent out one by one.

【0047】弾かれるようにして供給ローラ31から送
られてきたカードCは、図外の位置決め手段により、吸
着テーブル40に位置決めセットされ、そのまま吸着テ
ーブル40の表面に吸着される。
The card C sent from the supply roller 31 so as to be flipped is positioned and set on the suction table 40 by a positioning means (not shown), and is sucked on the surface of the suction table 40 as it is.

【0048】プリント部搬送装置13は、カードCを吸
着保持する方形の吸着テーブル40と、搬送路8に沿っ
て延在する左右一対のガイドレール41,41と、ガイ
ドレール41に案内させて吸着テーブル40を移動させ
るプリント部搬送ベルト機構42とで構成されている。
吸着テーブル40は、特に図示しないが、上面に多数の
吸引孔を形成していると共に、この吸引孔に連なる吸引
ファン48を内蔵している。これにより、吸着テーブル
40は、その上面にカードCを水平に吸着載置する。両
ガイドレール41,41は、左右のプリント部フレーム
10にそれぞれ支持されていると共に、吸着テーブル4
0を上側に支持し、搬送路8に沿ったその移動を安定に
ガイドする。
The printing section transport device 13 has a rectangular suction table 40 for sucking and holding the card C, a pair of left and right guide rails 41, 41 extending along the transport path 8, and a guide rail 41 for guiding the suction. The printing unit transport belt mechanism 42 for moving the table 40 is configured.
Although not specifically shown, the suction table 40 has a large number of suction holes formed on the upper surface, and has a built-in suction fan 48 connected to the suction holes. Thus, the suction table 40 horizontally holds the card C by suction on the upper surface thereof. The two guide rails 41 are supported by the left and right print unit frames 10, respectively, and the suction table 4
0 is supported on the upper side, and its movement along the transport path 8 is stably guided.

【0049】プリント部搬送ベルト機構42は、印刷装
置11を挟んで前後(基端側及び先端側)に対峙して配
設された一対のテーブル搬送プーリ44,44と、両テ
ーブル搬送プーリ44,44間に掛け渡したテーブル搬
送ベルト45と、基端側のテーブル搬送プーリ44を駆
動させるテーブル駆動モータ46とで構成されている。
テーブル搬送ベルト45は、一対のガイドレール41,
41間においてガイドレール41に平行に延在し、一部
には吸着テーブル40が固定片43を介して固着されて
いる。
The printing section conveying belt mechanism 42 includes a pair of table conveying pulleys 44, 44 disposed opposite to each other (base end and front end) with the printing apparatus 11 interposed therebetween. It is composed of a table transport belt 45 stretched between the rollers 44 and a table drive motor 46 for driving the table transport pulley 44 on the base end side.
The table transport belt 45 includes a pair of guide rails 41,
The suction table 40 is fixed to a part of the suction table 40 via a fixing piece 43.

【0050】テーブル駆動モータ46は、プリント側コ
ントローラ14に接続されており、このテーブル駆動モ
ータ46の回転により、基端側のテーブル搬送プーリ4
4を介してテーブル搬送ベルト45が正逆走行する。こ
れにより、吸着テーブル40は、両ガイドレール41,
41に左右をバランスよく支持案内されて搬送路8に沿
って往復走行可能となっている。
The table drive motor 46 is connected to the print controller 14. The rotation of the table drive motor 46 causes the table transport pulley 4 on the base end to rotate.
The table transport belt 45 travels in the forward and reverse directions via 4. As a result, the suction table 40 can move the two guide rails 41,
The guide member 41 is supported and guided in a balanced manner on the left and right sides, and can reciprocate along the transport path 8.

【0051】図4に示すように、カードCが吸着テーブ
ル40に水平に吸着載置されると、カードCは、吸着テ
ーブル40の移動に伴って印刷装置11へと移動する。
吸着テーブル40が印刷装置11手前に達すると、搬送
路8上方に配設されたテーブル検出センサ47に吸着テ
ーブル40の先端が検出され、プリント側コントローラ
14は、上記のヘッドユニット20および往復動機構2
2を駆動させる。これにより、ヘッドユニット20が往
復動し、吸着テーブル40を間欠送りしながら、カード
Cに画像の印刷が行われる。そして、カードCへの印刷
が完了すると、吸着テーブル40は、カードCを吸着載
置したまま、搬送路8に沿って先方へと走行し、カード
Cをカード移載装置19に臨ませる。
As shown in FIG. 4, when the card C is horizontally mounted on the suction table 40 by suction, the card C moves to the printing apparatus 11 as the suction table 40 moves.
When the suction table 40 reaches the front of the printing apparatus 11, the leading end of the suction table 40 is detected by a table detection sensor 47 disposed above the conveyance path 8, and the print controller 14 controls the head unit 20 and the reciprocating mechanism. 2
2 is driven. Thus, the head unit 20 reciprocates, and the image is printed on the card C while the suction table 40 is intermittently fed. Then, when the printing on the card C is completed, the suction table 40 travels forward along the transport path 8 while holding the card C by suction, and makes the card C face the card transfer device 19.

【0052】カード移載装置19は、特に図示しない
が、カードCを受け取るキャッチャと、キャッチャにカ
ードCを送り込むと共に送り出す移載機構とで構成され
ている。移載機構は、プリント側コントローラ14に接
続され、カードCをプリント部搬送装置13から受け取
ってヒータ部搬送装置17に受け渡す動作を可能に構成
されている。
Although not shown, the card transfer device 19 includes a catcher for receiving the card C, and a transfer mechanism for sending the card C to the catcher and sending it out. The transfer mechanism is connected to the print-side controller 14, and is configured to be capable of receiving the card C from the print unit transport device 13 and transferring the card C to the heater unit transport device 17.

【0053】なお、詳細は後述するが、供給ローラ31
の搬送方向の先方で、カードCの表裏(情報記憶部74
の有無)を検出可能なセンサを配設し(図示省略)、こ
のセンサによる検出結果が、ヒータ部5のヒータ側コン
トローラ18に送られるようになっている。
Although the details will be described later, the supply roller 31
Of the card C (the information storage unit 74)
Is provided (not shown), and the detection result of this sensor is sent to the heater-side controller 18 of the heater unit 5.

【0054】次にヒータ部5の各構成装置について詳細
に説明する。熱処理機構16は、送られてきたカードC
に非接触状態で臨む照射ユニット50で構成されてい
る。照射ユニット50は、下方の搬送路8に所定の間隙
を存して臨んでおり、加熱源となる光源のハロゲンラン
プ51と、ハロゲンランプ51からの照射光の一部を遮
光する移動自在な遮光板52と、遮光板52を適宜移動
させる移動機構53とで構成されている。すなわち、カ
ードCは、上方のハロゲンランプ51に対し一定の間隙
を保って、その送りが停止状態で、適宜遮光板52を介
して、ハロゲンランプ51の熱放射による加熱処理がな
される。
Next, each component of the heater section 5 will be described in detail. The heat treatment mechanism 16 receives the sent card C
Irradiating unit 50 which comes in a non-contact state. The irradiation unit 50 faces the lower conveyance path 8 with a predetermined gap therebetween, and includes a halogen lamp 51 serving as a light source serving as a heating source, and a movable light shielding unit that shields a part of the irradiation light from the halogen lamp 51. It is composed of a plate 52 and a moving mechanism 53 for appropriately moving the light shielding plate 52. That is, the card C is heated by the heat emission of the halogen lamp 51 via the light shielding plate 52 as appropriate while keeping a certain gap from the halogen lamp 51 above and in a state where the feeding is stopped.

【0055】ハロゲンランプ51は、カードCを横断す
る幅方向(搬送方向に直交する方向)に延在した、いわ
ゆる線状ヒータであり、左右両端部をヒータ部フレーム
15に支持されている。ハロゲンランプ51は、ヒータ
側コントローラ18に接続されており、その加熱温度が
制御されるようになっている。なお、ハロゲンランプ5
1を、線状ヒータとするのでなく、点状ヒータたる点光
源としてもよい。
The halogen lamp 51 is a so-called linear heater extending in the width direction crossing the card C (the direction perpendicular to the transport direction), and both left and right ends are supported by the heater frame 15. The halogen lamp 51 is connected to the heater-side controller 18 so that its heating temperature is controlled. The halogen lamp 5
1 may be a point heater, not a linear heater, but a point heater.

【0056】例えば図1の磁気カードCaの遮光板52
は、ハロゲンランプ51と搬送路8(カードC)との間
に介設され、カードCの情報記憶部74(磁気ストライ
プ)に対応する遮光部分を有して細長い平板状に形成さ
れ(図5参照)、カードCと平行に配設されている。遮
光板52は、耐熱性材料で構成され、ハロゲンランプ5
1の照射光を遮光すべく、情報記憶部74に所定の間隙
を存して臨み、これを上側から被覆可能に構成されてい
る。
For example, the light shielding plate 52 of the magnetic card Ca of FIG.
Is formed between the halogen lamp 51 and the transport path 8 (card C), and is formed in an elongated flat plate shape having a light shielding portion corresponding to the information storage section 74 (magnetic stripe) of the card C (FIG. 5). ), And arranged in parallel with the card C. The light-shielding plate 52 is made of a heat-resistant material.
In order to block one irradiation light, the information storage unit 74 faces the information storage unit 74 with a predetermined gap therebetween, and can be covered from above.

【0057】移動機構53は、図5に示すように、遮光
板52の両外端部に回動自在に軸着したXリンク54
と、Xリンク54を介して遮光板52を平行移動させる
ソレノイド55(アクチュエータ)とを有している。X
リンク54の両基端側は、スライドコマ56を介して遮
光板52に平行な平行ガイド溝57にスライド自在に係
合している。同様に、Xリンク54の交差部は、スライ
ドコマ56を介して遮光板52に直交する直交ガイド溝
58にスライド自在に係合している。また、Xリンク5
4の交差部に設けたスライドコマ56には、ソレノイド
55のプランジャ59が連結されている。さらに、ソレ
ノイド55に対応して、上記のスライドコマ56には引
張りばね75が連結されている。
As shown in FIG. 5, the moving mechanism 53 has an X link 54 rotatably mounted on both outer ends of the light shielding plate 52.
And a solenoid 55 (actuator) for moving the light shielding plate 52 in parallel via the X link 54. X
Both base ends of the link 54 are slidably engaged with a parallel guide groove 57 parallel to the light shielding plate 52 via a slide piece 56. Similarly, the intersection of the X link 54 is slidably engaged with a rectangular guide groove 58 orthogonal to the light shielding plate 52 via a slide piece 56. In addition, X link 5
The plunger 59 of the solenoid 55 is connected to the slide piece 56 provided at the intersection of the four. Further, a tension spring 75 is connected to the slide piece 56 corresponding to the solenoid 55.

【0058】ソレノイド55はヒータ側コントローラ1
8により制御され、これを消磁すると、引張りばね75
により、Xリンク54を介して遮光板52がカードCの
情報記憶部74上の遮光位置に平行移動し、励磁する
と、引張りばね75に抗して、Xリンク54を介して遮
光板52がカードC上から退避位置(図示仮想線)に平
行移動する。これにより、印刷後のカードCは、情報記
憶部74を上側(表面)に有する場合には、遮光位置に
移動した遮光板52を介して、情報記憶部74への直接
照射を遮光された状態で加熱処理され、一方、情報記憶
部74を下側(裏面)に有する場合には、遮光板52が
退避位置に移動し、カードC全面が一様に照射されて加
熱処理される。
The solenoid 55 is connected to the heater-side controller 1.
8 and de-energized, the tension spring 75
As a result, the light shielding plate 52 is moved in parallel to the light shielding position on the information storage unit 74 of the card C via the X link 54, and when excited, the light shielding plate 52 is It moves parallel to the retreat position (illustrated virtual line) from above C. Accordingly, when the printed card C has the information storage unit 74 on the upper side (front side), the card C is shielded from direct irradiation to the information storage unit 74 via the light shielding plate 52 moved to the light shielding position. On the other hand, when the information storage unit 74 is provided on the lower side (back side), the light shielding plate 52 moves to the retracted position, and the entire surface of the card C is uniformly irradiated and heated.

【0059】なお、図2のICカードCbを導入する場
合には、情報記憶部74(ICチップ)に対応する方形
部分以外の部分を透光性(透明)とした遮光板52に交
換するようにする。或いは、上記の移動機構53と対峙
するように、ICカードCb用の遮光板52を搭載した
移動機構を、もう1組設けるようにし、これら両移動機
構を適宜、ヒータ側コントローラ18により制御するよ
うにする。
When the IC card Cb shown in FIG. 2 is introduced, the light-shielding plate 52 having a translucent (transparent) portion other than the rectangular portion corresponding to the information storage section 74 (IC chip) is replaced. To Alternatively, another set of a moving mechanism equipped with the light shielding plate 52 for the IC card Cb is provided so as to face the moving mechanism 53, and these two moving mechanisms are appropriately controlled by the heater-side controller 18. To

【0060】ヒータ部搬送装置17は、搬送路8に沿っ
て左右に対向配置した複数個のガイドローラ68からな
る一対の搬送ガイド60と、カードCを一対の搬送ガイ
ド60に案内させて後方から先方に押すように搬送する
ヒータ部搬送ベルト機構61とから構成されている。ガ
イドローラ68は、全体としては、カード移載装置19
の下流側近傍からカード排出口7の近傍まで列設されて
いる。各ガイドローラ68は、中央部がくびれた鼓状の
形状を有しており、ヒータ部フレーム15の内側に取り
付けた図外のホルダーに回転自在に支持されている。カ
ードCは、左右に平行して対峙するガイドローラ68の
中央部位で左右両側端を挟持されると共に、ガイドロー
ラ68のフリー回転に乗じて先方への搬送を安定にガイ
ドされる。
The heater transporting device 17 comprises a pair of transporting guides 60 comprising a plurality of guide rollers 68 disposed to face left and right along the transporting path 8 and a pair of transporting guides 60 for guiding the card C from behind. And a heater transport belt mechanism 61 for transporting the heater to push it forward. The guide roller 68 as a whole is mounted on the card transfer device 19.
From the vicinity of the downstream side to the vicinity of the card outlet 7. Each guide roller 68 has a drum-like shape with a narrowed center, and is rotatably supported by a holder (not shown) attached inside the heater frame 15. The card C is pinched at both left and right ends at the central portion of the guide roller 68 facing in parallel to the left and right, and is guided stably in the forward direction by multiplying by the free rotation of the guide roller 68.

【0061】ヒータ部搬送ベルト機構61は、搬送路8
の上流側および下流側に配設した一対の従動プーリ6
2,62と、搬送路8の下側に配設した駆動プーリ63
と、駆動プーリ63の駆動源となるヒータ部駆動モータ
64と、一対の従動プーリ62,62および駆動プーリ
63に周回するように掛け渡したヒータ部搬送ベルト6
5とで構成されている。一対の従動プーリ62,62お
よび駆動プーリ63は、ヒータ部フレーム15に両端を
支持されたプーリ軸にそれぞれ回転可能に支持されてい
る。ヒータ部駆動モータ64は、ヒータ側コントローラ
18に接続され、駆動プーリ63の回転を制御する。ヒ
ータ部搬送ベルト65は、狭幅に構成されていると共
に、表面に複数個の後押し爪(図示省略)が等間隔に形
成されている。
The heater conveying belt mechanism 61 is connected to the conveying path 8.
Pair of driven pulleys 6 arranged on the upstream side and the downstream side of
2, 62 and a drive pulley 63 disposed below the transport path 8
And a heater drive motor 64 serving as a drive source of the drive pulley 63, and a heater transport belt 6 wrapped around the pair of driven pulleys 62 and 62 and the drive pulley 63.
5 is comprised. The pair of driven pulleys 62 and 62 and the driving pulley 63 are rotatably supported by pulley shafts, both ends of which are supported by the heater frame 15. The heater drive motor 64 is connected to the heater-side controller 18 and controls the rotation of the drive pulley 63. The heater portion conveyor belt 65 is configured to have a narrow width, and has a plurality of pushing claws (not shown) formed at equal intervals on the surface.

【0062】後押し爪は、ヒータ部搬送ベルト65のベ
ルト移動に伴って周回する。より具体的には、後押し爪
は、左右の搬送ガイド60に支持されたカードCの尾端
部に当接し、カードCを押すようにして周回移動する。
したがって、カードCは、一対の搬送ガイド60に左右
方向を支持され水平姿勢を維持された状態で、後押し爪
の移動により先方へと押されるように搬送され、熱処理
機構16に臨むと共に、カード排出口7へと送られてゆ
く。
The pushing claw orbits with the movement of the conveyor belt 65. More specifically, the pushing claw contacts the tail end of the card C supported by the left and right transport guides 60 and moves around so as to push the card C.
Therefore, the card C is conveyed so as to be pushed forward by the movement of the pushing claw in a state where the card C is supported by the pair of conveyance guides 60 in the left-right direction and the horizontal posture is maintained. It is sent to Exit 7.

【0063】また、ヒータ部搬送装置17には、後押し
爪を検出する爪検出センサ69が配設されている。爪検
出センサ69は、ヒータ側コントローラ18に接続され
ており、後押し爪がカード移載装置19から送られてく
るカードCの尾端部に適切に当接し且つこれを押す位置
となるように、その位置を決定する。すなわち、カード
Cを送る後押し爪に先行する一つ前の後押し爪を所定の
位置に停止させ、カード移載装置19から送られてくる
カードCのストッパとして機能させるようにしている。
これにより、カードCの尾端部が、ヒータ部搬送ベルト
65の基端より前方に位置して受け渡されるため、後押
し爪の掛かりミスを防止している。
Further, a claw detection sensor 69 for detecting a pushing claw is provided in the heater section transfer device 17. The claw detection sensor 69 is connected to the heater-side controller 18 so that the pushing claw appropriately comes into contact with the tail end of the card C sent from the card transfer device 19 and presses the same. Determine its position. That is, the immediately preceding push claw preceding the push claw for sending the card C is stopped at a predetermined position, and functions as a stopper for the card C sent from the card transfer device 19.
As a result, the tail end of the card C is transferred forward of the base end of the heater section conveying belt 65, so that it is possible to prevent the pushing nail from being caught incorrectly.

【0064】ヒータ側コントローラ18は、プリント側
コントローラ14の検出結果に基づいて熱処理機構16
およびヒータ部搬送装置17を制御している。より具体
的には、ヒータ側コントローラ18は、プリント側コン
トローラ14で検出したカードCの属性情報(情報記憶
部74の有無、積層形態、基材層70の材質および厚
み、全体の厚み等)に基づいて、ヒータ部5における加
熱温度を決定すると共に、遮光板52の位置移動および
カードCの送り動作を制御する。
The heater-side controller 18 controls the heat treatment mechanism 16 based on the detection result of the print-side controller 14.
And the heater section transfer device 17. More specifically, the heater-side controller 18 determines the attribute information of the card C detected by the print-side controller 14 (the presence or absence of the information storage unit 74, the lamination form, the material and thickness of the base layer 70, the overall thickness, and the like). Based on this, the heating temperature in the heater unit 5 is determined, and the position movement of the light shielding plate 52 and the feeding operation of the card C are controlled.

【0065】ヒータ側コントローラ18により、受け渡
された印刷後のカードCをヒータ部搬送装置17で先方
へと送り、照射ユニット50の位置でその送り動作を停
止させ、カードCを照射ユニット50に臨ませる。そこ
で、熱処理機構16を立ち上げ、カードCの情報記憶部
74の有無に基づいて遮光板52を所定の位置に臨ませ
ると共に、カードCの属性情報に基づいた所定の加熱温
度で発熱駆動させ、印刷画像の転写を行う。
The transferred card C, which has been transferred, is sent forward by the heater-side controller 18 by the heater transporting device 17, the feeding operation is stopped at the position of the irradiation unit 50, and the card C is transferred to the irradiation unit 50. Face. Therefore, the heat treatment mechanism 16 is started up, and the light shielding plate 52 is made to face a predetermined position based on the presence or absence of the information storage unit 74 of the card C, and is driven to generate heat at a predetermined heating temperature based on the attribute information of the card C, Transfer the print image.

【0066】そして、コントローラ9は、カードCの画
像転写後において、再びヒータ部搬送装置17でカード
Cの送り動作を開始し、これをカード排出口7から排出
させ、ヒータ部搬送装置17および熱処理機構16の駆
動を停止させる。なお、遮光板52の位置移動および加
熱温度を制御すると共に、ヒータ部搬送装置17による
カードCの送り速度をも制御して、加熱熱量の制御を行
うようにしてもよい。すなわち、カードCを送りながら
加熱するようにしてもよい。
After the image transfer of the card C, the controller 9 starts the feeding operation of the card C again by the heater transporting device 17 and discharges the card C from the card discharge port 7. The driving of the mechanism 16 is stopped. The heating amount may be controlled by controlling the position movement and the heating temperature of the light shielding plate 52 and also controlling the feeding speed of the card C by the heater transporting device 17. That is, the card C may be heated while being sent.

【0067】このように、加熱処理されてカード排出口
7から排出されたカードCに対し、ユーザは、インク受
像シートISを粘着テープ等を用いて剥離し、インク定
着層71(あるいはフッ素フィルム層73)を外部に露
出させることで、印刷画像がインク定着層71に熱転写
して転写画像として形成されたカードCを作成すること
ができる。もっとも、カードCに両面印刷・転写を行う
場合には、片面印刷後のカードCをカード排出口7から
排出させ、このカードCを表裏反転させて再び供給装置
12に導入するようにすればよい。あるいは、装置本体
3、例えばカード移載装置19にカードCを表裏反転さ
せる反転機構を組み込んでもよい。
As described above, the user peels the ink image receiving sheet IS from the card C discharged from the card discharge port 7 by using an adhesive tape or the like, and the ink fixing layer 71 (or the fluorine film layer). By exposing 73) to the outside, the card C in which the print image is thermally transferred to the ink fixing layer 71 and formed as a transfer image can be created. However, when performing double-sided printing / transfer on the card C, the card C after single-sided printing may be ejected from the card ejection port 7, and the card C may be turned upside down and introduced into the supply device 12 again. . Alternatively, a reversing mechanism for reversing the card C may be incorporated in the apparatus main body 3, for example, the card transfer device 19.

【0068】以上のような画像形成装置1によれば、筐
体2の一連の動作において、印刷装置11によりカード
Cへの画像の印刷を行うことができると共に、熱処理機
構16による加熱処理で、情報記憶部74への光照射を
直接遮光して、印刷画像の転写を行うことができる。こ
のため、情報記憶部74への光の照射およびこれに伴う
熱の集中を回避して、情報記憶部74への熱的影響を好
適に阻止した状態で、カードC全体を加熱処理すること
ができる。
According to the above-described image forming apparatus 1, in a series of operations of the housing 2, an image can be printed on the card C by the printing device 11, and the heat treatment by the heat treatment mechanism 16 The print image can be transferred by directly blocking light irradiation to the information storage unit 74. For this reason, the entire card C can be heat-treated in a state in which the irradiation of light to the information storage unit 74 and the accompanying heat concentration are avoided, and the thermal influence on the information storage unit 74 is appropriately prevented. it can.

【0069】次に、本発明の熱処理機構16の他の複数
の実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に
係る熱処理機構16であり、図4(図5)を搬送方向か
ら見た熱処理機構16の拡大正面図に該当する。この実
施形態では、照射ユニット50の遮光板52とハロゲン
ランプ51との間に、光拡散板90が固定的に介設され
ており、ハロゲンランプ51の照射光を拡散してカード
Cを加熱処理する。光拡散板90は、所定の加熱面積を
有して、カードCに平行に対峙する平板状の耐熱ガラス
で構成され、カードCの表面を四周縁部までも覆うよう
に、カードCよりひと回り大きく形成されている。これ
により、線状光源たるハロゲンランプ51から照射した
光は拡散され、光拡散板90は、カードCに対し面状光
源として機能する。
Next, other embodiments of the heat treatment mechanism 16 of the present invention will be described. FIG. 6 shows the heat treatment mechanism 16 according to the second embodiment, and corresponds to an enlarged front view of the heat treatment mechanism 16 when FIG. 4 (FIG. 5) is viewed from the transport direction. In this embodiment, a light diffusion plate 90 is fixedly interposed between the light shielding plate 52 of the irradiation unit 50 and the halogen lamp 51, and diffuses the irradiation light of the halogen lamp 51 to heat the card C. I do. The light diffusing plate 90 has a predetermined heating area and is made of flat heat-resistant glass that faces in parallel with the card C. The light diffusing plate 90 is slightly larger than the card C so as to cover the surface of the card C up to the four peripheral edges. Is formed. Thus, the light emitted from the halogen lamp 51, which is a linear light source, is diffused, and the light diffusion plate 90 functions as a planar light source for the card C.

【0070】これにより、カードCは、搬送方向の前後
両端領域においても、ハロゲンランプ51の位置する中
央領域と同様に均等に照射されることとなる。したがっ
て、カードCは、その平面内において均一に熱放射され
るため、表面であるインク受像シートISの受熱熱量
が、平面方向において平準化されることとなる。そし
て、カードCは、この均一な面発光を受けて、色むらの
ない転写画像が形成される。なお、耐熱ガラスは、光透
過率、熱拡散率および熱伝導率の高い材料で構成される
ことが好ましく、ネオセラムを用いることが好ましい。
As a result, the card C is evenly irradiated in the front and rear end regions in the transport direction, similarly to the central region where the halogen lamp 51 is located. Therefore, the heat is radiated uniformly in the plane of the card C, so that the amount of heat received by the ink receiving sheet IS, which is the surface, is leveled in the plane direction. Then, the card C receives the uniform surface light emission, and a transfer image without color unevenness is formed. Note that the heat-resistant glass is preferably made of a material having high light transmittance, heat diffusivity, and heat conductivity, and it is preferable to use neoceram.

【0071】また、この場合、光拡散板90に光学フィ
ルターとして機能するものを用いてもよい。すなわち、
光拡散板90が、ある特定波長の光のみを透過させ、他
の波長の光を吸収または反射するようにしてもよい。こ
れにより、カードCは、幅広い波長領域からなる照射光
が遮光されて、ある一定波長の照射光のみで熱放射され
ることとなるため、受光するエネルギー量(受熱熱量)
にばらつきを生じさせなくて済む。すなわち、照射光の
波長のエネルギー量の相違に基づく、昇華性染料インク
の拡散深さの変化を防止して、カードCをその厚さ方向
(積層方向)に均一に加熱することができる。
In this case, the light diffusion plate 90 may function as an optical filter. That is,
The light diffusion plate 90 may transmit only light of a specific wavelength and absorb or reflect light of another wavelength. As a result, the irradiation light having a wide wavelength range is shielded from the card C, and the card C emits heat only with the irradiation light having a certain wavelength.
Does not need to be varied. That is, it is possible to prevent the change in the diffusion depth of the sublimable dye ink based on the difference in the energy amount of the wavelength of the irradiation light, and to uniformly heat the card C in the thickness direction (stacking direction).

【0072】具体的には、光拡散板90が、長波長の遠
赤外線の光のみを透過するように構成されることで、カ
ードCへの照射光を遠赤外線とし、インク受像シートI
Sを焼くようなエネルギー量の大きい短波長の可視光線
等を遮光することができる。これにより、カードCをそ
の内部(基材層70)まで均一に加熱させることができ
ると共に、可視光等に比べて熱効率を向上することもで
きる。
More specifically, the light diffusing plate 90 is configured to transmit only long-wavelength far-infrared light, so that the irradiation light to the card C is far-infrared, and the ink image receiving sheet I
Short-wavelength visible light or the like having a large energy amount such as burning S can be shielded. Thereby, the card C can be uniformly heated to the inside thereof (the base material layer 70), and the thermal efficiency can be improved as compared with visible light or the like.

【0073】もっとも、光拡散板90とは別に、単体と
して構成した光学フィルターを照射ユニット50に組み
込んでもよい。この場合、光学フィルターは、光拡散板
90のハロゲンランプ51側あるいはカードC側の一方
に配置すればよい。また、ハロゲンランプ51が、平面
方向において均一な光照射が可能なもので構成されてい
る場合には、光拡散板90に代えて、耐熱ガラス等から
なる光学フィルターのみを設けるようにしてもよい。
However, an optical filter configured as a single unit may be incorporated in the irradiation unit 50 separately from the light diffusion plate 90. In this case, the optical filter may be arranged on one of the halogen lamp 51 side and the card C side of the light diffusion plate 90. When the halogen lamp 51 is configured to be capable of uniformly irradiating light in a planar direction, only the optical filter made of heat-resistant glass or the like may be provided instead of the light diffusion plate 90. .

【0074】また、ハロゲンランプ51は、遠赤外線波
長領域を主波長としているものを選択することが好まし
い。これにより、カードCへの熱放射を遠赤外線で行う
ことができ、カードCの内部にまで、その厚さ方向に均
一に伝熱させることができると共に、さらには上記の光
学フィルター機能と相まって、熱効率を一層向上させる
ことができる。
It is preferable to select a halogen lamp 51 having a main wavelength in the far infrared wavelength region. Thereby, heat radiation to the card C can be performed by far-infrared rays, heat can be uniformly transferred to the inside of the card C in the thickness direction, and further, in combination with the above-described optical filter function, Thermal efficiency can be further improved.

【0075】図7は、第3実施形態に係る熱処理機構1
6であり、この実施形態では、上述の遮光板52に代え
て、透光性を有する隔板91を用い、隔板91の表面の
一部が情報記憶部74に対応してマスク処理が為されて
おり、このマスク処理された領域が情報記憶部74への
直接照射を遮光する。隔板91は、所定の加熱面積を有
して、全体が一様な透光性を有する平板状の耐熱性材料
で構成され、カードCに平行に対峙したときに、カード
Cの表面を四周縁部までも覆うように、カードCよりひ
と回り大きく形成されている。
FIG. 7 shows a heat treatment mechanism 1 according to the third embodiment.
In this embodiment, a light-transmitting partition 91 is used in place of the above-described light-shielding plate 52, and a part of the surface of the partition 91 is subjected to mask processing corresponding to the information storage unit 74. The masked area blocks direct irradiation to the information storage unit 74. The partition plate 91 has a predetermined heating area, and is made of a flat heat-resistant material having a uniform light transmissivity as a whole. It is formed to be slightly larger than the card C so as to cover even the peripheral portion.

【0076】また、隔板91の表面の一部には、上述の
マスク処理されたマスク部92が形成されている。マス
ク部92は、イオンプレーティング等の各種の物理蒸着
法により、隔板91のカードC側に蒸着した金属薄膜で
あり、カードCの情報記憶部74の領域に対応して形成
されている(図7(a)参照)。マスク部92は、ハロ
ゲンランプ51とカードCとの間で、照射光を反射また
は吸収し、照射光を透光させないようになっている。な
お、図7(b)に示すように、隔板91のハロゲンラン
プ51側にマスク部92を形成してもよく、隔板91を
カードCの表面に限りなく近接させてもよい。
Further, a mask portion 92 which has been subjected to the above-described mask processing is formed on a part of the surface of the partition plate 91. The mask portion 92 is a metal thin film deposited on the card C side of the partition 91 by various physical vapor deposition methods such as ion plating, and is formed corresponding to the area of the information storage portion 74 of the card C ( FIG. 7A). The mask section 92 reflects or absorbs the irradiation light between the halogen lamp 51 and the card C and does not transmit the irradiation light. As shown in FIG. 7B, a mask portion 92 may be formed on the partition plate 91 on the side of the halogen lamp 51, and the partition plate 91 may be brought as close as possible to the surface of the card C.

【0077】これにより、カードCは、情報記憶部74
への照射光をマスク部92で遮光された状態で、情報記
憶部74を除く他の領域をその熱放射でもって加熱処理
される。なお、隔板91を第2実施形態と同様の光拡散
板90として構成し、カードCに対し面状発光体として
の機能を奏させてもよく、同様に光学フィルター機能を
奏させるようにしてもよい。この場合、隔板91を大き
めに形成し、且つ第1実施形態のような移動機構53を
設けることで、マスク部92が退避位置に退避するよう
に隔板91を平行移動させることが、好ましい。かかる
場合には、カードCがその表面に情報記憶部74を有さ
ない場合であっても、隔板91で面状発光させたりする
ことができるようになる。
As a result, the card C is stored in the information storage section 74
In a state where the irradiation light is shielded by the mask section 92, the other area except the information storage section 74 is heated by the heat radiation. Note that the partition plate 91 may be configured as a light diffusing plate 90 similar to that of the second embodiment, and the card C may have a function as a planar light-emitting body, and may also have an optical filter function. Is also good. In this case, it is preferable that the partition plate 91 is formed to be large and the moving mechanism 53 as in the first embodiment is provided, so that the partition plate 91 is moved in parallel so that the mask portion 92 is retracted to the retracted position. . In such a case, even when the card C does not have the information storage unit 74 on the surface, the surface light can be emitted by the partition 91.

【0078】なお、以上のような、全実施形態で表す熱
処理機構16であれば、カードCの積層形態は、上述の
ような、カード本体72とインク受像シートISとが予
め積層された形態に限るものでない。すなわち、インク
受像シートISをいわゆる転写シートとしてカード本体
72とは、別体に構成して用意し、印刷装置11により
画像を印刷後のインク受像シートISをカード本体72
の表面に対面させるようにして重ね、熱処理機構16に
臨ませてもよい。また、移動機構53は、遮光板52或
いは隔板91を、円運動により遮光位置と退避位置との
間で移動させる構造であってもよい。
In the case of the heat treatment mechanism 16 described in all the embodiments, the card C is laminated in the form in which the card body 72 and the ink receiving sheet IS are laminated in advance as described above. It is not limited. That is, the ink receiving sheet IS, which is a so-called transfer sheet, is prepared separately from the card body 72, and the ink receiving sheet IS on which an image is printed by the printing device 11 is provided.
May be stacked so as to face the surface of the heat treatment mechanism 16. Further, the moving mechanism 53 may have a structure in which the light shielding plate 52 or the partition plate 91 is moved between the light shielding position and the retreat position by circular motion.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上のように、本発明のカード用の熱処
理機構およびこれを備えたカード用の画像形成装置によ
れば、光源からの照射光が、カードの情報記憶部を除い
て照射されるため、情報記憶部への光の直射およびこれ
に伴う熱の集中を好適に阻止した状態で、カード全体を
加熱処理することができる。
As described above, according to the heat treatment mechanism for a card of the present invention and the image forming apparatus for a card provided with the same, the irradiation light from the light source is irradiated except for the information storage section of the card. Therefore, it is possible to heat-treat the entire card in a state in which the direct irradiation of light to the information storage unit and the concentration of heat associated therewith are suitably prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】磁気カードを模式的に示す、(a)積層構造の
断面図、(b)積層構造の断面図、および(c)平面図
である。
1A is a cross-sectional view of a laminated structure, FIG. 1B is a cross-sectional view of a laminated structure, and FIG.

【図2】ICカード模式的に示す、(a)積層構造の断
面図、(b)積層構造の断面図、および(c)平面図で
ある。
2A is a schematic cross-sectional view of an IC card, FIG. 2B is a cross-sectional view of a multilayer structure, and FIG.

【図3】カードに画像が形成されてゆく様子を示す断面
模式図である。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a state in which an image is being formed on a card.

【図4】カード用の画像形成装置の内部構造を示す断面
構造図である。
FIG. 4 is a sectional structural view showing an internal structure of the image forming apparatus for a card.

【図5】遮光板を移動させる移動機構の構造図である。FIG. 5 is a structural diagram of a moving mechanism for moving a light shielding plate.

【図6】第2の実施形態に係る熱処理機構を模式的に表
した正面図である。
FIG. 6 is a front view schematically showing a heat treatment mechanism according to a second embodiment.

【図7】第3の実施形態に係る熱処理機構を模式的に表
した正面図である。
FIG. 7 is a front view schematically showing a heat treatment mechanism according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像形成装置 2 筐体 3 装置本体 4 プリント部 5 ヒータ部 6 カード供給口 7 カード排出口 8 搬送路 9 コントローラ 11 印刷装置 12 供給装置 13 プリント部搬送装置 14 プリント側コントローラ 16 熱処理機構 17 ヒータ部搬送装置 18 ヒータ側コントローラ 19 カード移載装置 20 ヘッドユニット 50 照射ユニット 51 ハロゲンランプ 52 遮光板 53 移動機構 54 Xリンク 55 ソレノイド 70 基材層 71 インク定着層 72 カード本体 73 フッ素フィルム層 74 情報記憶部 90 光拡散板 91 隔板 92 マスク部 C カード IS インク受像シート DESCRIPTION OF REFERENCE NUMERALS 1 image forming apparatus 2 housing 3 apparatus main body 4 printing section 5 heater section 6 card supply port 7 card ejection port 8 transport path 9 controller 11 printing apparatus 12 supply apparatus 13 printing section transport apparatus 14 print side controller 16 heat treatment mechanism 17 heater section Transport device 18 Heater-side controller 19 Card transfer device 20 Head unit 50 Irradiation unit 51 Halogen lamp 52 Light shield plate 53 Moving mechanism 54 X link 55 Solenoid 70 Base layer 71 Ink fixing layer 72 Card body 73 Fluorine film layer 74 Information storage section Reference Signs List 90 light diffusion plate 91 partition plate 92 mask section C card IS ink receiving sheet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/07 G06K 19/00 J Fターム(参考) 2C005 HB01 HB09 JA02 JA26 JB11 KA45 LA20 LA22 LA27 LA30 LB03 LB06 2H113 AA04 BB32 FA29 FA44 FA48 5B035 AA07 AA08 BB02 BB09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 19/07 G06K 19/00 J F-term (Reference) 2C005 HB01 HB09 JA02 JA26 JB11 KA45 LA20 LA22 LA27 LA30 LB03 LB06 2H113 AA04 BB32 FA29 FA44 FA48 5B035 AA07 AA08 BB02 BB09

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カード本体の表面の一部に情報記憶部を
有するカードを、光源を加熱源として加熱処理するカー
ド用の熱処理機構において、 前記カードと前記光源との間に設けられ、前記情報記憶
部への照射光を遮光する遮光板を備えていることを特徴
とするカード用の熱処理機構。
1. A card heat treatment mechanism for heating a card having an information storage section on a part of the surface of a card body using a light source as a heating source, wherein the heat treatment mechanism is provided between the card and the light source. A heat treatment mechanism for a card, comprising: a light-shielding plate for shielding light emitted to a storage unit.
【請求項2】 前記光源と前記遮光板との間に、当該光
源からの照射光を拡散する光拡散板を介設していること
を特徴とする請求項1に記載のカード用の熱処理機構。
2. The heat treatment mechanism for a card according to claim 1, wherein a light diffusion plate for diffusing irradiation light from the light source is provided between the light source and the light shielding plate. .
【請求項3】 カード本体の表面の一部に情報記憶部を
有するカードを、光源を加熱源として加熱処理するカー
ド用の熱処理機構において、 前記光源と前記カードとの間に透光性の隔板を備え、 前記隔板は、前記情報記憶部に対応して、当該情報記憶
部への照射光を遮光するマスク処理されたマスク部を有
して構成されていることを特徴とするカード用の熱処理
機構。
3. A heat treatment mechanism for a card which heats a card having an information storage portion on a part of the surface of the card body using a light source as a heating source, wherein a light-transmitting gap is provided between the light source and the card. A card, characterized in that the partition plate is provided with a masked mask portion corresponding to the information storage portion, the mask portion being configured to block irradiation light to the information storage portion. Heat treatment mechanism.
【請求項4】 前記マスク部は、ドライプロセスの表面
処理により形成された薄膜であることを特徴とする請求
項3に記載のカード用の熱処理機構。
4. The heat treatment mechanism for a card according to claim 3, wherein the mask portion is a thin film formed by a surface treatment of a dry process.
【請求項5】 前記薄膜は、金属性の物質を物理蒸着法
により蒸着して形成されていることを特徴とする請求項
4に記載のカード用の熱処理機構。
5. The heat treatment mechanism for a card according to claim 4, wherein the thin film is formed by depositing a metallic substance by a physical vapor deposition method.
【請求項6】 前記隔板は、前記光源からの照射光を拡
散する光拡散板で構成されていることを特徴とする請求
項3、4または5に記載のカード用の熱処理機構。
6. The heat treatment mechanism for a card according to claim 3, wherein the partition plate is constituted by a light diffusion plate for diffusing irradiation light from the light source.
【請求項7】 前記光拡散板は、前記光源から照射され
た光のうち赤外線波長領域の光のみを透過する光学フィ
ルターを兼ねていると共に、前記カードと平行に配設し
た平板状の耐熱ガラスで構成されていることを特徴とす
る請求項2または6に記載のカード用の熱処理機構。
7. The heat-resistant glass plate, wherein the light diffusion plate also serves as an optical filter that transmits only light in an infrared wavelength region of light emitted from the light source, and is disposed in parallel with the card. 7. The heat treatment mechanism for a card according to claim 2, wherein the heat treatment mechanism comprises:
【請求項8】 前記光源は、遠赤外線を主波長領域とす
るハロゲンランプで構成されていることを特徴とする請
求項1ないし7のいずれかに記載のカード用の熱処理機
構。
8. The heat treatment mechanism for a card according to claim 1, wherein the light source comprises a halogen lamp having a main wavelength region of far infrared rays.
【請求項9】 前記カード本体の表面には、昇華性染料
インクを用いて画像の印刷が行われたインク受像シート
が積層されており、 前記昇華性染料インクによる印刷画像部分は、前記加熱
処理により前記カード本体の表面に熱転写されることを
特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のカード
用の熱処理機構。
9. An ink receiving sheet on which an image has been printed using a sublimable dye ink is laminated on the surface of the card body, and the image portion printed with the sublimable dye ink is subjected to the heat treatment. The heat treatment mechanism for a card according to any one of claims 1 to 8, wherein the heat transfer is performed on the surface of the card body.
【請求項10】 前記インク受像シートは、前記情報記
憶部を除いて前記カード本体の表面に積層されているこ
とを特徴とする請求項9に記載のカード用の熱処理機
構。
10. The heat treatment mechanism for a card according to claim 9, wherein the ink image receiving sheet is laminated on a surface of the card body except for the information storage section.
【請求項11】 請求項9または10に記載のカード用
の熱処理機構と、 前記インク受像シートに昇華性染料インクを用いて画像
の印刷を行う印刷機構とを備えたことを特徴とするカー
ド用の画像形成装置。
11. A card processing apparatus, comprising: the heat treatment mechanism for a card according to claim 9 or 10; and a printing mechanism for printing an image on the ink receiving sheet using a sublimable dye ink. Image forming apparatus.
JP2001062123A 2001-03-06 2001-03-06 Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card having the same Expired - Fee Related JP3873636B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062123A JP3873636B2 (en) 2001-03-06 2001-03-06 Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card having the same
US10/082,361 US6891555B2 (en) 2001-03-06 2002-02-22 Card-making method and system as well as heat treatment mechanism for cards and image-forming apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062123A JP3873636B2 (en) 2001-03-06 2001-03-06 Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card having the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002254867A true JP2002254867A (en) 2002-09-11
JP2002254867A5 JP2002254867A5 (en) 2005-02-17
JP3873636B2 JP3873636B2 (en) 2007-01-24

Family

ID=18921313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062123A Expired - Fee Related JP3873636B2 (en) 2001-03-06 2001-03-06 Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card having the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873636B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873636B2 (en) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896790B2 (en) Image forming method and image forming apparatus for card
JP3558056B2 (en) Image forming device
US6685312B2 (en) Ink jet card printer
US20020036374A1 (en) Card processing apparatus
US6891555B2 (en) Card-making method and system as well as heat treatment mechanism for cards and image-forming apparatus incorporating the same
JP3846198B2 (en) Image forming method
US6646666B2 (en) Method of forming a forgery-preventive image and apparatus therefor
JP3873636B2 (en) Heat treatment mechanism for card and image forming apparatus for card having the same
JP2003063198A (en) Imaging method and imaging device
JP3797128B2 (en) Image transfer mechanism for cards
JP2002255131A (en) Image transfer mechanism and image forming apparatus having the same
JP2002269527A (en) Card making method and card making system
JP2002211105A (en) Image forming method and printing medium used for the same
US20030007061A1 (en) Image-forming apparatus
JP2003094626A (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH07314805A (en) Color thermal printer
JP2003266834A (en) Imaging apparatus
JPH06206326A (en) Thermal printer
JP3179945B2 (en) Thermal printer
JPS6337924A (en) Laminator and method for treating laminate
JP2003237179A (en) Ink-jet printer
JP2003305919A (en) Imaging apparatus
JP2003237052A (en) Ink jet printer
JP2004181835A (en) Thermal printer
JPH10217518A (en) Color heat-sensitive printer and method for color heat-sensitive printing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees