JP2002251236A - Network service system - Google Patents

Network service system

Info

Publication number
JP2002251236A
JP2002251236A JP2001047208A JP2001047208A JP2002251236A JP 2002251236 A JP2002251236 A JP 2002251236A JP 2001047208 A JP2001047208 A JP 2001047208A JP 2001047208 A JP2001047208 A JP 2001047208A JP 2002251236 A JP2002251236 A JP 2002251236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
character
electronic device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047208A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Takahashi
健司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui and Co Ltd
Original Assignee
Mitsui and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui and Co Ltd filed Critical Mitsui and Co Ltd
Priority to JP2001047208A priority Critical patent/JP2002251236A/en
Publication of JP2002251236A publication Critical patent/JP2002251236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network service system and its operation method for abundantly collecting the personal information of a user, and providing information or the other service through a network to a user so that it is possible to provide a satisfactory service. SOLUTION: This network service system is provided with a means for storing the personal information of a plurality of users, a means for updating the personal information of the user based on the information inputted by each user, a means for judging countermeasures to be facilitated based on the personal information in response to a request for the use of the system by each user, a means for authenticating an access to the system based on an authentication request inputted by each user from electronic equipment connected through a network, a means for storing the character information of a character specific to each user, and an output means for outputting the character specific for the user to the electronic equipment. In this case, the use of the electronic equipment by each user is performed through the character.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】 本発明は、ネットワークを
利用したサービスの提供システムに関する。
The present invention relates to a service providing system using a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】 ネットワークを介した情報の提供、ス
ポーツ、観劇等のチケットの購入等についてはいくつか
のサービスが提供されており、このようなサービスにお
いて同サービスに特有のキャラクタをサービスの利用に
関する情報の入出力に利用することも提案されている。
また、コンピュータ、インターネットの利用に関して
は、情報検索の履歴やスケジュール管理等の情報を記憶
し、その利用の便宜に供することも知られている。この
利用者の個人情報は、利用者の趣味や行動の傾向等を示
すものであり、それを充実させ、利用することにより、
利用者の便宜が大きくなるものと考えられる。
2. Description of the Related Art Several services are provided for providing information via a network, purchasing tickets for sports, theater shows, and the like. In such services, a character unique to the service is used. Utilization for inputting and outputting information has also been proposed.
Further, regarding the use of computers and the Internet, it is also known that information such as a history of information search and schedule management is stored and used for convenience. This user's personal information indicates the user's hobbies and behavioral tendencies, etc. By enriching and using it,
It is considered that the convenience of the user is increased.

【0003】このような個人情報については従来その多
くを、利用者のパソコン等の端末に蓄積されていたもの
であり、それではネットワークサービスに充分に利用す
ることができない。すなわち従来のエージェントシステ
ムは、カーナビゲーションやパソコン等の電子機器内に
構築されるため、その特定の電子機器以外では使用する
ことができない。従って、利用者は、異なる電子機器を
使用する度に、異なるエージェントシステムを使用しな
ければならないのである。必然的に、個々のエージェン
トシステムが使用される頻度は低くなってしまうので、
個々のシステムが収集・保有する利用者の個人情報の量
は少なくなってしまう。また、例えば、カーナビゲーシ
ョンに構築されたエージェントシステムは、利用者が車
に乗っている場面でしか使用されないといったように、
個々のエージェントシステムが使用される場面は限られ
てしまうので、個々のシステムが収集・保有する利用者
の個人情報の内容は限られたものとなってしまう。
Conventionally, most of such personal information has been stored in a terminal such as a user's personal computer, and cannot be used sufficiently for network services. That is, since the conventional agent system is built in an electronic device such as a car navigation system or a personal computer, it cannot be used for any device other than the specific electronic device. Therefore, the user must use a different agent system each time a different electronic device is used. Inevitably, individual agent systems are used less frequently,
The amount of user personal information collected and held by each system is reduced. Also, for example, an agent system built on car navigation is used only when the user is in a car,
Since the situation where each agent system is used is limited, the content of the personal information of the user collected and held by each system is limited.

【0004】このように、個々のエージェントシステム
が特定の電子機器でしか使用されないような状況下で
は、個々のシステムが収集する利用者の個人情報は量的
にも内容的にも限られたものとなってしまうため、良い
サービスの提供は望めないのである。
[0004] As described above, in a situation where each agent system is used only by a specific electronic device, the personal information of the user collected by each system is limited in quantity and content. Therefore, providing good services cannot be expected.

【0005】これに対し、個人情報を当該ネットワーク
サービスシステムを使用する中で入力した指示要求その
他履歴の情報中から収集することにすれば、すなわち、
ネットワークサービスシステム自体が各利用者ごとに記
憶手段を有し、各利用者の同サービスに関連する情報を
全て蓄積すれば、それを容易に利用して各利用者に適し
たサービスが可能となる。
[0005] On the other hand, if personal information is collected from an instruction request and other history information input during use of the network service system,
If the network service system itself has storage means for each user and accumulates all the information related to the same service of each user, services suitable for each user can be easily utilized by using the information. .

【0006】すなわち、利用者によるネットワークサー
ビスシステムの使用頻度が増せば、ネットワークサービ
スシステムは豊富な利用者の個人情報を収集して、良い
サービスを提供できるようになるのである。そして、エ
ージェントシステムが良いサービスを提供すれば、利用
者によるエージェントシステムの使用頻度が増すといっ
たように、好循環が生じるのである。
That is, if the frequency of use of the network service system by the user increases, the network service system can collect abundant personal information of the user and provide a good service. Then, if the agent system provides a good service, a virtuous cycle occurs such that the frequency of use of the agent system by the user increases.

【0007】また、いわゆるエージェントとして使用さ
れるキャラクタはネットワークサービスに固有のものと
されているが、これでは利用者にとってのネットワーク
サービスへの親和性を充分に持つことができない。これ
を各利用者のそれぞれに特有のものとし、更にはそのキ
ャラクタが成長するようにすれば、ネットワークへの親
和性が増すことが期待される。
[0007] Characters used as so-called agents are unique to the network service, but this does not allow the user to have a sufficient affinity for the network service. If this character is unique to each user, and if the character grows, it is expected that the affinity for the network will increase.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑み、利用者の個人情報を量的にも内容的にも豊富に収
集して、良いサービスを提供できるようなネットワーク
サービスシステム及びその動作方法を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, the present invention provides a network service system capable of collecting abundant personal information of a user, both in quantity and content, and providing good service. It is intended to provide a method of operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、本発明の1つの特徴によるならば、ネットワークを
通じて利用者に情報提供その他のサービスを提供するネ
ットワークサービスシステムにおいて、複数の利用者の
個人情報を記憶する個人情報記憶手段と、各利用者が入
力した情報その他ネットワークの利用の履歴に基づい
て、当該利用者の個人情報を更新する手段と、各利用者
の同システムの利用の要求について、当該個人情報に基
づいて取るべき対応を判断する手段と、ネットワークを
介して接続された電子機器より各利用者が入力する利用
者特定の識別情報を含む認証要求に基づいて、当該利用
者がネットワークサービスシステムにアクセスすること
を認めるか否かを認証する手段と、各利用者に特有のキ
ャラクタのキャラクタ情報を記憶するキャラクタ情報記
憶手段と、認証された場合に、当該利用者特有のキャラ
クタのキャラクタ情報に基づいて、当該利用者特有のキ
ャラクタを電子機器に出力するキャラクタ出力手段とを
備え、各利用者による前記個人情報記憶手段への情報の
入力を含む電子機器の利用、並びに個人情報記憶手段そ
の他ネットワークからの情報の出力は当該キャラクタを
介してなすようになったネットワークサービスシステム
が提供される。
According to an aspect of the present invention, there is provided a network service system for providing information and other services to a user through a network. Personal information storage means for storing information, means for updating personal information of the user based on information entered by each user and other use history of the network, and request for use of the system by each user Means for determining a response to be taken based on the personal information, and authentication of the user based on an authentication request including user-specific identification information input by each user from an electronic device connected via a network. A means for authenticating whether or not access to the network service system is permitted; and a character unique to each user. Character information storage means for storing information; and character output means for outputting, when authenticated, a character unique to the user to an electronic device based on character information of the character unique to the user. A network service system is provided in which a person uses electronic equipment including information input to the personal information storage means and outputs information from the personal information storage means and other networks via the character.

【0010】本発明の1つの実施の形態によるならば、
電子機器として各利用者が複数種類の電子機器を用いる
ことができる。
According to one embodiment of the present invention,
Each user can use a plurality of types of electronic devices as the electronic devices.

【0011】本発明の別の実施の形態によるならば、キ
ャラクタ出力手段は、ネットワーク情報システムの利用
に対応して利用者特有のキャラクタを成長させるキャラ
クタ成長手段を備える。
According to another embodiment of the present invention, the character output means includes character growth means for growing a user-specific character in response to use of the network information system.

【0012】本発明の1つの特徴によるならば、複数の
利用者の個人情報を記憶する個人情報記憶手段と、各利
用者が入力した情報その他ネットワークの利用の履歴に
基づいて、当該利用者の個人情報を更新する手段と、各
利用者の同システムの利用の要求について、当該個人情
報に基づいて取るべき対応を判断する手段とを備える、
ネットワークを通じて利用者に情報提供その他のサービ
スを提供するネットワークサービスシステムの動作方法
において、同システムには、各利用者に特有のキャラク
タのキャラクタ情報を記憶するキャラクタ情報記憶手段
が備えられ、ネットワークを介して接続された電子機器
より各利用者が入力する利用者特定の識別情報を含む認
証要求に基づいて、当該利用者がネットワークサービス
システムをアクセスすることを認めるか否かを認証し、
認証された場合に、当該利用者特有のキャラクタのキャ
ラクタ情報に基づいて、当該利用者特有のキャラクタを
電子機器に出力し、各利用者による前記個人情報記憶手
段への情報の入力を含む電子機器の利用、並びに個人情
報記憶手段その他ネットワークからの情報の出力は当該
キャラクタを介してなすようになった方法が提供され
る。
According to one feature of the present invention, personal information storage means for storing personal information of a plurality of users, and information of the users based on information input by each user and other network use histories. A means for updating personal information, and a means for determining a response to be taken based on the personal information for each user's request for using the system,
In an operation method of a network service system for providing information provision and other services to a user through a network, the system includes character information storage means for storing character information of a character peculiar to each user. Based on an authentication request including user-specific identification information input by each user from the connected electronic device, authenticates whether the user is permitted to access the network service system,
An electronic device that, when authenticated, outputs the user-specific character to the electronic device based on the character information of the user-specific character, and includes input of information to the personal information storage unit by each user; The use of the character and the output of information from the personal information storage means and other networks are provided through the character.

【0013】本発明の1つの実施の形態によるならば、
電子機器として各利用者が複数種類の電子機器を用いる
ことができる。
According to one embodiment of the present invention,
Each user can use a plurality of types of electronic devices as the electronic devices.

【0014】本発明の別の実施の形態によるならば、ネ
ットワーク情報システムの利用に対応して利用者特有の
キャラクタを成長させる。
According to another embodiment of the present invention, a user-specific character is grown in response to the use of the network information system.

【0015】本発明によるならば、利用者がネットワー
クサービスシステムを利用するごとに、同システムに入
力情報その他履歴が蓄積され、充実した個人情報のデー
タバンクが構成され、それに基づき、自分にあったサー
ビスの提供を受けることが可能となる。
According to the present invention, every time a user uses the network service system, input information and other histories are accumulated in the system, and a data bank of substantial personal information is formed. Service can be provided.

【0016】更に、利用者は、ネットワークサービスシ
ステムを複数種類の電子機器から使用できる。従って、
ネットワークサービスシステムの使用頻度が増すと共
に、ネットワークサービスシステムが種々な状況で使用
されるようになる。これによって、ネットワークサービ
スシステムは、利用者の個人情報を豊富に収集して、良
いサービスを提供できるようになる。
Further, the user can use the network service system from a plurality of types of electronic devices. Therefore,
As the use frequency of the network service system increases, the network service system is used in various situations. As a result, the network service system can collect abundant personal information of the user and provide a good service.

【0017】また、利用者特有のキャラクタのキャラク
タ情報に基づいて、利用者が入力した情報に対して受け
答えする利用者特有のキャラクタが電子機器に出力され
る。従って、利用者は、あたかも人格を有する生物のよ
うに振る舞うキャラクタに対して親和感を抱くようにな
り、ネットワークサービスシステムの使用頻度が増すよ
うになる。また、キャラクタとの会話を通じて、利用者
から、単にネットワークサービスシステムへの指示・要
求だけでなく量的にも内容的にもより豊富な情報が入力
されるようになる。これによって、ネットワークサービ
スシステムは、利用者の個人情報を豊富に収集して、良
いサービスを提供できるようになる。利用者特有のキャ
ラクタを成長させるようにしても良く、これにより、遊
戯性を高めることができる。
Further, based on the character information of the user-specific character, a user-specific character that responds to the information input by the user is output to the electronic device. Therefore, the user has an affinity for a character that behaves like a creature having a personality, and the use frequency of the network service system increases. Further, through conversation with the character, the user can input not only instructions and requests to the network service system but also rich information in terms of quantity and content. As a result, the network service system can collect abundant personal information of the user and provide a good service. A character unique to the user may be grown, thereby increasing the playability.

【0018】また、利用者特有のキャラクタが出力され
るので、利用者は、ネットワークサービスシステムから
提供されるサービスが自己の個人情報に基づくものであ
ることを確認できる。これにより、自己の個人情報が誤
って、ネットワークサービスシステム内の他の利用者の
個人情報に記憶されてしまことも防止できる。
Further, since a character unique to the user is output, the user can confirm that the service provided from the network service system is based on his / her personal information. This prevents the user's own personal information from being accidentally stored in the personal information of another user in the network service system.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】 以下、本発明の実施例を面に基
づいて説明する。図1は、本発明に係るネットワークサ
ービスシステムの構成を示すブロック図である。本シス
テム1は、センター側に位置するサーバー機10と、利
用者側に位置する複数種類の電子機器20、すなわち携
帯電話、PDA、カーナビゲーションシステム、パソコ
ン等とから構成される。各電子機器20は、インターネ
ットや有線または無線の公衆通信網等のネットワークを
介してサーバー機10に接続可能になっている。サーバ
ー機10は、インターネットや有線または無線の公衆通
信網等のネットワークを介して他のサーバー機に接続可
能になっている。他のサーバー機は、各種の情報を提供
するサーバー機や各種の予約取得を行うサーバー機等で
ある。
Embodiments of the present invention will be described below based on aspects. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network service system according to the present invention. The system 1 includes a server device 10 located on a center side and a plurality of types of electronic devices 20 located on a user side, that is, a mobile phone, a PDA, a car navigation system, a personal computer, and the like. Each electronic device 20 can be connected to the server device 10 via a network such as the Internet, a wired or wireless public communication network, or the like. The server machine 10 can be connected to another server machine via a network such as the Internet or a wired or wireless public communication network. Other server machines include a server machine that provides various information, a server machine that acquires various reservations, and the like.

【0020】各電子機器20は、入力インターフェース
と出力インターフェースを備える。入力インターフェー
スは、キーボード21およびキーボードドライバ22
と、マイク23および音声認識ドライバ24とを備えて
いる。入力インターフェースは、利用者がキーボード操
作および音声により指示・命令やキャラクタとの会話等
の情報を入力できるようにし、そして、入力された情報
をサーバー機10に送信する。出力インターフェース
は、ディスプレイ25およびディスプレイドライバ26
と、スピーカ27および音声出力ドライバ28とを備え
る。出力インターフェースは、サーバー機10から出力
用情報を受信して、受信した出力用情報に基づいて音声
およびディスプレイ表示により出力を行う。
Each electronic device 20 has an input interface and an output interface. The input interface is a keyboard 21 and a keyboard driver 22
And a microphone 23 and a voice recognition driver 24. The input interface allows the user to input information such as instructions and commands and conversations with characters by keyboard operation and voice, and transmits the input information to the server machine 10. The output interface includes a display 25 and a display driver 26.
And a speaker 27 and an audio output driver 28. The output interface receives the information for output from the server machine 10 and outputs by voice and display based on the received information for output.

【0021】一方、サーバー機10は、サーバー機10
にインストールされている人工知能を組み込んだシステ
ム動作プログラムにより実現される認識部11、認証部
12、判断・決定部13、出力部16、保存部14、キ
ャラクタ成長部15を備え、また、各利用者の個人情報
と各利用者特有のキャラクタのキャラクタ情報を記憶す
る個人データベース17を備える。
On the other hand, the server machine 10 is
A recognition unit 11, an authentication unit 12, a determination / decision unit 13, an output unit 16, a storage unit 14, and a character growth unit 15, which are realized by a system operation program incorporating artificial intelligence installed in A personal database 17 for storing personal information of the user and character information of a character unique to each user.

【0022】認識部11は、利用者が入力した情報を電
子機器から受信して認識する。認証要求が入力された場
合には、認証部12が、認証要求に基づいて、利用者に
よる本システムの使用を認めるか否かを認証する。認証
要求には、利用者を特定するための識別情報、および、
電子機器の種別を特定するための端末種別情報が含まれ
る。
The recognizing unit 11 receives and recognizes information input by a user from an electronic device. When the authentication request is input, the authentication unit 12 authenticates whether or not the user is permitted to use the present system based on the authentication request. The authentication request includes identification information for identifying the user, and
Terminal type information for specifying the type of the electronic device is included.

【0023】認証要求以外の情報が入力された場合に
は、判断・決定部13が、利用者の個人情報に基づい
て、利用者の嗜好や過去の行動傾向等を考慮して、入力
された情報に対して取るべき対応を判断、決定して、必
要な対応を行う。そして、入力された情報に対して電子
機器に出力する応答内容を決定する。この応答内容に
は、入力された情報に対する利用者特有のキャラクタの
受け答えが含まれる。
When information other than the authentication request is input, the judgment / decision unit 13 inputs the information based on the user's personal information in consideration of the user's preferences, past behavioral tendencies, and the like. Judge and decide what action to take on the information and take the necessary action. Then, a response content to be output to the electronic device in response to the input information is determined. This response content includes the response of the user-specific character to the input information.

【0024】出力部16は、認証部12により認証され
た場合に、キャラクタ情報により規定される利用者特有
のキャラクタを電子機器に出力するためのキャラクタ動
作プログラムを電子機器に送信する。また、判断・決定
部13により決定された応答内容を電子機器に出力する
ための出力用情報を、電子機器の端末種別情報に応じ
て、HTML、C−HTML、XML、WML、MML
等の形式で作成し、電子機器に送信する。
The output unit 16 transmits, to the electronic device, a character operation program for outputting a user-specific character defined by the character information to the electronic device when the authentication is performed by the authentication unit 12. In addition, output information for outputting the response content determined by the determination / determination unit 13 to the electronic device is converted into HTML, C-HTML, XML, WML, and MML according to the terminal type information of the electronic device.
Etc. and send it to the electronic device.

【0025】保存部14は、入力された情報と、その情
報に対して本システムがとった対応の中に有用な情報が
あるか否かを判断する。そして、有用な情報があれば、
その有用な情報を収集し、収集した情報に基づいて個人
データベース中の利用者の個人情報を更新する。
The storage unit 14 determines whether there is any useful information in the input information and the correspondence of the information to the present system. And if you have useful information,
Collect the useful information and update the user's personal information in the personal database based on the collected information.

【0026】キャラクタ成長部15は、所定の条件を満
たす場合に利用者特有のキャラクタを成長させる(キャ
ラクタの容姿や声音等を変更する)ことを決定する。所
定の条件は、利用者により入力された指示・要求の回数
が所定回数に達したか否かや、利用者による本システム
の通算の使用時間が所定値に達したか否か等である。そ
して、この決定に基づいて、保存部14は、個人データ
ベース17中のキャラクタ情報を更新し、また、出力部
16は、成長したキャラクタを電子機器に出力するため
のキャラクタ制御情報を、電子機器の端末種別情報に対
応する形式で作成し、電子機器に送信する。
The character growing unit 15 determines to grow a character unique to the user (change the appearance and voice of the character) when a predetermined condition is satisfied. The predetermined condition is, for example, whether or not the number of instructions / requests input by the user has reached a predetermined number, whether or not the total use time of the system by the user has reached a predetermined value, and the like. Then, based on this determination, the storage unit 14 updates the character information in the personal database 17, and the output unit 16 stores the character control information for outputting the grown character to the electronic device. It is created in a format corresponding to the terminal type information and transmitted to the electronic device.

【0027】個人データベース17中の各利用者の個人
情報には、基本情報、嗜好情報、仕事情報、行動履歴情
報が含まれる。基本情報には、利用者特定の識別情報で
ある識別番号、氏名、年齢、性別、等が含まれる。嗜好
情報には、利用者の趣味、好物、好きなスポーツ、好き
なタレント、愛読書等が含まれる。仕事情報には、職
種、会社、地位等が含まれる。行動履歴情報には、利用
者による本システムの利用の履歴が蓄積され、利用者に
より入力された指示・要求等の情報の内容、その入力情
報に対して本システムがとった対応、入力された日時、
入力に使用された電子機器の種別等が含まれる。また、
個人データベース17中の各利用者特有のキャラクタの
キャラクタ情報には、利用者特有のキャラクタの容姿、
声音、行動、好物、等が含まれる。
The personal information of each user in the personal database 17 includes basic information, preference information, work information, and action history information. The basic information includes an identification number, name, age, gender, and the like, which are identification information specific to the user. The preference information includes the user's hobbies, favorite foods, favorite sports, favorite talents, favorite reading, and the like. The job information includes a job type, a company, a position, and the like. In the action history information, the history of the user's use of the system is accumulated, the contents of information such as instructions and requests input by the user, the response taken by the system to the input information, and the input Date and time,
The type of the electronic device used for the input is included. Also,
The character information of each user-specific character in the personal database 17 includes the appearance of the user-specific character,
Voice, action, favorite, etc. are included.

【0028】続いて、本システムの動作について説明す
る。図2は、本発明に係るネットワークサービスシステ
ムの入会受付時の動作の流れを示す図である。本システ
ム1を使用するためには、先ず、本システム1への入会
手続きを行って、利用者特定の識別番号を入手し、利用
者の基本的な個人情報と利用者特有のキャラクタのキャ
ラクタ情報を初期登録する必要がある。
Next, the operation of the present system will be described. FIG. 2 is a diagram showing a flow of an operation at the time of accepting a membership of the network service system according to the present invention. In order to use the present system 1, first, a membership procedure for the present system 1 is performed, an identification number specific to the user is obtained, and basic personal information of the user and character information of a character peculiar to the user are obtained. Must be registered initially.

【0029】入会手続きは、本システムがインターネッ
ト上で提供する入会画面に、パソコンやPDA等の端末
からアクセスすることにより行うことができる。利用者
が入会画面上で所定の操作により入会要求を入力すると
(ステップ1−1)、本システムは、基本項目入力画面
を利用者の端末に出力する(ステップ1−2)。利用者
は、この画面上で所定の操作により利用者の所定の個人
情報を入力する。所定の個人情報は、利用者の氏名、年
齢、趣味等である(ステップ1−3)。続いて、本シス
テムは、入力された情報に基づいて、利用者の入会を認
めるか否かを決定する(ステップ1−4)。認めない場
合には、入力を認めない旨を通知する画面を利用者の端
末に出力する(ステップ1−5)。認める場合には、I
D・キャラクタ選択画面を利用者の端末に出力する(ス
テップ1−6)。利用者は、この画面上で所定の操作に
より利用者特定の識別番号と、利用者特有のキャラクタ
の所定のキャラクタ情報とを選択する。所定のキャラク
タ情報は、容姿、声音、キャラクタ名等である(ステッ
プ1−7)。
The enrollment procedure can be performed by accessing an enrollment screen provided by the present system on the Internet from a terminal such as a personal computer or a PDA. When the user inputs a membership request by a predetermined operation on the membership screen (step 1-1), the present system outputs a basic item input screen to the user's terminal (step 1-2). The user inputs predetermined personal information of the user by a predetermined operation on this screen. The predetermined personal information is the user's name, age, hobby, and the like (step 1-3). Subsequently, the present system determines whether or not to admit the user based on the input information (step 1-4). If not accepted, a screen notifying that the input is not accepted is output to the user terminal (step 1-5). If so, I
The D. character selection screen is output to the user's terminal (step 1-6). The user selects a user-specific identification number and predetermined character information of a user-specific character by performing a predetermined operation on this screen. The predetermined character information is appearance, voice, character name, and the like (step 1-7).

【0030】これらの情報が選択されると、本システム
は、入力情報確認画面を利用者の端末に出力する。この
画面には、基本項目入力画面にて入力された利用者の所
定の個人情報、ID・キャラクタ選択画面にて選択され
た利用者特定の識別番号と、利用者特有のキャラクタの
所定のキャラクタ情報が、確認のために表示される(ス
テップ1−8)。利用者が、この画面上で所定の操作に
より入力および選択した情報を確認した旨を入力すると
(ステップ1−9)、本システム1は、個人データベー
ス17中に利用者の個人情報を記憶するための領域を新
規作成して、そこに上述の入力および選択された情報を
記憶する(ステップ1−10)。そして、入会が完了し
た旨を通知する画面を利用者の端末に出力する(ステッ
プ1−11)。以上で、入会手続きは完了する。
When these pieces of information are selected, the present system outputs an input information confirmation screen to the user's terminal. On this screen, there are predetermined personal information of the user input on the basic item input screen, an identification number specific to the user selected on the ID / character selection screen, and predetermined character information of the character unique to the user. Is displayed for confirmation (step 1-8). When the user inputs that the user has confirmed the information input and selected by a predetermined operation on this screen (step 1-9), the system 1 stores the personal information of the user in the personal database 17. Is newly created, and the above-mentioned input and selected information is stored therein (step 1-10). Then, a screen notifying that the enrollment has been completed is output to the user terminal (step 1-11). With the above, the enrollment procedure is completed.

【0031】図3は、本発明に係るネットワークサービ
スシステムの通常使用時の主要な動作の流れを示す図で
ある。先ず、ステップ2−1で、利用者は、所定の操作
により、パソコンや携帯電話等の電子機器20の入力イ
ンターフェースを介して認証要求を入力する。この認証
要求には、入会手続で取得された利用者特定の識別番号
と、認証要求を入力した電子機器の種別特定の端末種別
情報が含まれる。ステップ2−2で、認識部11は、認
証要求を認識する。ステップ2−3で、認証部12は、
認識結果を受けて、認証要求中の利用者の識別番号か
ら、利用者による本システムの使用を認めるか否かを認
証する。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of main operations during normal use of the network service system according to the present invention. First, in step 2-1, the user inputs an authentication request through an input interface of the electronic device 20 such as a personal computer or a mobile phone by a predetermined operation. This authentication request includes the user-specific identification number acquired in the enrollment procedure and the terminal type information that specifies the type of the electronic device that has input the authentication request. In step 2-2, the recognition unit 11 recognizes the authentication request. In step 2-3, the authentication unit 12
In response to the recognition result, it authenticates whether or not the user is permitted to use the present system based on the identification number of the user requesting the authentication.

【0032】認証された場合には、以後、利用者が終了
要求を入力するまで、利用者は、認証要求を入力した電
子機器から本システムを使用できるようになる。本シス
テムは、利用者の使用に対して、個人データベース17
中の利用者の個人情報(以後、単に個人情報という。)
と、利用者特有のキャラクタのキャラクタ情報(以後、
単にキャラクタ情報という。)に基づいて動作する。
If the user is authenticated, the user can use the present system from the electronic device that has input the authentication request until the user inputs the end request. The system provides a personal database 17 for user use.
Personal information of the user inside (hereinafter simply referred to as personal information)
And character information of a user-specific character (hereinafter, character information)
It is simply called character information. ).

【0033】ステップ2−4で、出力部16は、キャラ
クタ情報により規定される利用者特有のキャラクタ(以
後、単にキャラクタという。)を電子機器に出力するた
めのキャラクタ動作プログラムを電子機器に送信する。
電子機器の出力インターフェースは、キャラクタ動作プ
ログラムを受信して、キャラクタを電子機器に出力す
る。キャラクタは、キャラクタ情報により規定される容
姿や声音等を有し、利用者からの情報の入力を待つ間、
画面内を動き回ったり、眠ったりといった行動をとる。
また、利用者が情報を入力している時には、注意して聞
く仕草をする。更に、出力部16からの出力用情報やキ
ャラクタ制御情報により、利用者が入力した情報に対し
て受け答えをしたり、成長したりする。このように、あ
たかも人格を有する生物のように振る舞うキャラクタが
電子機器に出力される。
In step 2-4, the output unit 16 transmits to the electronic device a character operation program for outputting a user-specific character defined by the character information (hereinafter, simply referred to as a character) to the electronic device. .
The output interface of the electronic device receives the character operation program and outputs the character to the electronic device. The character has the appearance and voice sound specified by the character information, and while waiting for the input of information from the user,
Take actions such as moving around on the screen and sleeping.
In addition, when the user is inputting information, he / she will listen carefully. Further, it responds to and responds to the information input by the user or grows based on the output information and the character control information from the output unit 16. In this way, a character that behaves like a creature having a personality is output to the electronic device.

【0034】ステップ2−5で、利用者が、音声または
キーボード操作により電子機器の入力インターフェース
を介して情報を入力すると、キャラクタは注意して聞く
仕草をする。ステップ2−6で、認識部11が、この入
力された情報を認識する。ステップ2−7で、判断・決
定部13は、認識結果を受けて、入力された情報に対し
て、個人情報に基づいて、利用者の嗜好や行動の傾向等
を考慮して、取るべき対応を判断、決定して、必要な対
応を行う。そして、入力された情報に対して電子機器に
出力する応答内容を決定する。この応答内容には、入力
された情報に対する利用者特有のキャラクタの受け答え
が含まれる。ステップ2−8で、出力部16は、判断・
決定部13により決定された応答内容を電子機器に出力
するための出力用情報を、電子機器の端末種別情報に対
応した形式で作成して、電子機器に送信する。ステップ
2−9で、電子機器の出力インターフェースは、サーバ
ー機10から出力用情報を受信して、受信した出力用情
報に基づいて音声およびディスプレイ表示により出力を
行う。すなわち、判断・決定部13により決定された応
答内容が電子機器に出力される。
In step 2-5, when the user inputs information via the input interface of the electronic device by voice or keyboard operation, the character performs a gesture of listening carefully. In step 2-6, the recognizing unit 11 recognizes the input information. In step 2-7, the judgment / decision unit 13 receives the recognition result, and responds to the input information based on personal information, taking into account the user's preference and behavioral tendency and the like. Judge and decide, and take necessary measures. Then, a response content to be output to the electronic device in response to the input information is determined. This response content includes the response of the user-specific character to the input information. In step 2-8, the output unit 16 determines
Output information for outputting the response content determined by the determination unit 13 to the electronic device is created in a format corresponding to the terminal type information of the electronic device, and transmitted to the electronic device. In step 2-9, the output interface of the electronic device receives the output information from the server machine 10, and outputs the information by voice and display based on the received output information. That is, the response content determined by the determination / determination unit 13 is output to the electronic device.

【0035】例えば、ステップ2−5で、利用者が「最
近夢中のスノーボードをしに、この間行ったスキー場に
行くから、お勧めの宿泊先を教えて。」という指示・要
求を入力すると、キャラクタは注意して聞く仕草をし、
ステップ2−6で、認識部11が、この入力された情報
を認識する。ステップ2−7で、判断・決定部13は、
認識結果を受けて、行動履歴情報より、利用者が直近に
行ったスキー場を調べる。直近に行ったスキー場が分か
った場合には、更に、嗜好情報より、ホテルを好むか民
宿を好むか、価格はいくらぐらいを好むか等の利用者の
宿泊先の好みを調べる。そして、例えば、インターネッ
トを介して宿泊情報を提供している他の情報提供サーバ
ーにアクセスして、利用者が直近に行ったスキー場周辺
の利用者の好みにあった宿泊先を検索する。続いて、入
力された情報に対する応答として、検索された宿泊先の
一覧表を出力することと、キャラクタに、頭を下げて
「おまたせしました。苗場スキー場周辺の20000円
台で泊まれるホテルを調べました。」といわせることを
決定する。
For example, in step 2-5, when the user inputs an instruction / request of "I'm going to go to the skiing area where I went for a snowboarding recently and tell me the recommended accommodations." The character does the listening gesture carefully,
In step 2-6, the recognizing unit 11 recognizes the input information. In step 2-7, the judgment / determination unit 13
In response to the recognition result, the user searches the most recent ski resort from the action history information. If the most recent ski resort is found, furthermore, the preference information of the user, such as whether the user prefers a hotel or a guest house or how much the price is preferred, is checked from the preference information. Then, for example, the user accesses another information providing server that provides accommodation information via the Internet, and searches for an accommodation destination that suits the user's preference in the vicinity of the ski resort where the user has recently performed. Then, as a response to the input information, a list of the searched accommodations is output, and the character lowers his / her head and says, "I've waited. A hotel near the Naeba ski resort where you can stay at the 20,000 yen level I checked it. "

【0036】ステップ2−8で、出力部16は、検索さ
れた宿泊先の一覧表と、決定された受け答えをするキャ
ラクタを電子機器に出力するための出力用情報を、電子
機器20の端末種別情報に対応した形式で作成して、電
子機器に送信する。ステップ2−9で、電子機器の出力
インターフェースは、出力用情報を受信して、検索され
た宿泊先の一覧表と、頭を下げて「おまたせしました。
『苗場スキー場』周辺の『20000円台』で泊まれる
『ホテル』を調べました。」というキャラクタを電子機
器に出力する。このように、利用者の嗜好や行動履歴が
考慮された情報提供サービスが提供されるのである。
In step 2-8, the output unit 16 outputs the list of the searched accommodations and the output information for outputting the determined character to the electronic device to the terminal type of the electronic device 20. Create in a format corresponding to the information and send it to the electronic device. In step 2-9, the output interface of the electronic device receives the information for output, and the list of the accommodations searched and the head is lowered, and the message “Stayed.
I checked "Hotel" where you can stay at "20,000 yen level" around "Naeba Ski Resort". Is output to the electronic device. As described above, an information providing service in which a user's preference and action history are considered is provided.

【0037】尚、ステップ2−6で、判断・決定部13
が行動履歴情報を調べた結果、利用者が直近に行ったス
キー場の情報が見つからなかった場合には、判断・決定
部13は、入力された情報に対する応答として、キャラ
クタに、首をかしげて「この間行ったスキー場はどこで
すか?」と質問させることを決定する。ステップ2−9
では、このようなキャラクタが電子機器に出力される。
In step 2-6, the judgment / decision unit 13
As a result of examining the action history information, if the information of the ski resort where the user went most recently is not found, the determination / determination unit 13 turns the character's head over as a response to the input information. Decide to ask, "Where was the ski area you went to during this time?" Step 2-9
Then, such a character is output to the electronic device.

【0038】また、例えば、ステップ2−5で、利用者
が「○○(キャラクタ名)、元気?」というキャラクタ
に対して話しかける会話を入力すると、キャラクタは注
意して聞く仕草をし、ステップ2−6で、認識部11
が、この入力された情報を認識する。ステップ2−7
で、判断・決定部13は、認識結果を受けて、入力され
た情報に対する応答として、キャラクタに、ガッツポー
ズで「もちろん!」といわせることを決定する。ステッ
プ2−8で、出力部16は、決定された受け答えをする
キャラクタを電子機器に出力するための出力用情報を、
電子機器の端末種別情報に対応した形式で作成して、電
子機器に送信する。ステップ2−9で、電子機器の出力
インターフェースは、出力用情報を受信して、ガッツポ
ーズをさせて「もちろん!」というキャラクタを電子機
器に出力する。更に、ステップ2−5で、利用者が「う
らやましいよ。こっちは仕事で疲れたよ。」と入力する
と、ステップ2−7で、判断・決定部13は、行動履歴
情報より、苗場スキー場に行く予定があることを調べ
て、入力された情報に対する応答として、キャラクタに
「がんばって。苗場が待ってるよ。」といわせることを
決定し、ステップ2−9では、このようなキャラクタが
電子機器に出力される。このように、利用者の嗜好や行
動履歴が考慮された会話サービスが提供されるのであ
る。
Further, for example, when the user inputs a conversation to talk to the character "XX (character name), how are you?" In step 2-5, the character performs a gesture of listening carefully. At -6, the recognition unit 11
Recognizes the input information. Step 2-7
Then, in response to the recognition result, the determination / determination unit 13 determines, in response to the input information, that the character should say “of course!” In a guts pose. In step 2-8, the output unit 16 outputs the output information for outputting the determined answering character to the electronic device,
It is created in a format corresponding to the terminal type information of the electronic device and transmitted to the electronic device. In step 2-9, the output interface of the electronic device receives the output information, makes a guts pose, and outputs the character “of course!” To the electronic device. Further, in step 2-5, when the user inputs "I'm envied. I'm tired of work." After checking that there is a schedule, it is determined that the character is to say "Good luck. Naeba is waiting." In response to the input information. In step 2-9, such a character is output to the electronic device. Is done. As described above, a conversation service in which the user's preference and action history are considered is provided.

【0039】続いて、ステップ2−10では、保存部1
4は、入力された情報と、その情報に対して本システム
がとった対応の中に有用な情報が含まれているか否かを
判断する。そして、有用な情報があれば、その有用な情
報を収集し、収集した情報に基づいて個人情報を更新す
る。例えば、ステップ2−5で入力された情報の中から
「最近夢中のスノーボード」という情報を収集し、嗜好
情報中の好きなスポーツ情報に「スノーボード」を追加
する。また、入力された情報に対して本システムがとっ
た対応から、行動履歴情報に「指示・要求内容:スノー
ボードに行くため、スキー場周辺の宿泊先の検索要求/
対応:20000円台の苗場スキー場周辺のホテル情報
を提供/入力日時:2001年1月1日15:30/入
力端末:パソコン」を追加する。
Subsequently, in step 2-10, the storage unit 1
4 determines whether or not useful information is included in the input information and the correspondence taken by the present system to the input information. Then, if there is useful information, the useful information is collected, and personal information is updated based on the collected information. For example, information “snowboarding recently absorbed” is collected from the information input in step 2-5, and “snowboarding” is added to favorite sports information in the preference information. In addition, the action taken by the present system in response to the input information indicates that the action history information includes “instruction / request content: search request for accommodations around the ski resort /
Correspondence: Provide hotel information around Naeba Ski Resort in the 20000 yen range / Input date: January 1, 2001, 15: 30 / Input terminal: PC.

【0040】ステップ2−11で、キャラクタ成長部1
5は、所定の条件を満たすか否かを判断し、利用者特有
のキャラクタを成長させる(キャラクタの容姿や声音等
を変更する)ことを決定する。所定の条件は、例えば、
利用者により入力された指示・要求の回数が所定回数に
達したか否かであり、キャラクタ成長部15は行動履歴
情報を参照して判断する。利用者による本システムの通
算の使用時間を監視して、それが所定値に達した場合に
キャラクタを成長させるようにしても良い。ステップ2
−12では、この決定に基づいて、保存部14がキャラ
クタ情報を更新する。また、出力部16は、この決定に
基づいて、成長したキャラクタを電子機器に出力するた
めのキャラクタ制御情報を、電子機器の端末種別情報に
対応する形式で作成して、電子機器に送信する。電子機
器の出力インターフェースは、この情報を受信して、成
長したキャラクタを電子機器に出力する。
In step 2-11, the character growing unit 1
5 determines whether or not a predetermined condition is satisfied, and decides to grow the character unique to the user (change the appearance and voice sound of the character). The predetermined condition is, for example,
Whether the number of instructions / requests input by the user has reached a predetermined number or not is determined by the character growing unit 15 with reference to the action history information. The total usage time of the system by the user may be monitored, and the character may be grown when it reaches a predetermined value. Step 2
In -12, the storage unit 14 updates the character information based on this determination. Further, based on the determination, the output unit 16 creates character control information for outputting the grown character to the electronic device in a format corresponding to the terminal type information of the electronic device, and transmits the generated character control information to the electronic device. The output interface of the electronic device receives this information and outputs the grown character to the electronic device.

【0041】テップ2−13で、利用者が、所定の操作
により、電子機器の入力インターフェースを介して終了
要求を入力すると、認識部11は、終了要求を認識し、
本システムの動作は終了となる。
In step 2-13, when the user inputs a termination request through an input interface of the electronic device by a predetermined operation, the recognition unit 11 recognizes the termination request,
The operation of the system ends.

【0042】上述した実施例では、利用者が入力した情
報は全てサーバー機に送信され、サーバー機にて、その
入力情報に対して電子機器に出力する応答内容を決定し
ているが、このようなサーバー機の処理の一部を、電子
機器の処理能力に応じて電子機器において行うようにし
ても良い。例えば、入力された情報に対して挨拶を返す
ことを決定するといった程度の簡易処理は電子機器で行
うようにし、電子機器において複雑処理が必要と判断さ
れた入力情報のみをサーバー機に送信して処理するよう
にすることができる。
In the above-described embodiment, all the information input by the user is transmitted to the server, and the server determines the response to be output to the electronic device in response to the input information. A part of the processing of the server device may be performed by the electronic device according to the processing capability of the electronic device. For example, simple processing such as deciding to return a greeting to input information should be performed by the electronic device, and only the input information determined to require complicated processing by the electronic device is transmitted to the server machine. Can be processed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るネットワークサービスシステム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network service system according to the present invention.

【図2】 本発明に係るネットワークサービスシステム
の入会受付時の動作の流れを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of an operation of the network service system according to the present invention when receiving a membership.

【図3】 本発明に係るネットワークサービスシステム
の通常使用時の主要な動作の流れを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of a main operation at the time of normal use of the network service system according to the present invention.

【符号の説明】 1・・・ネットワークサービスシステム、10・・・サ
ーバー機、11・・・認識部、12・・・認証部、13
・・・判断・決定部、14・・・保存部、15・・・キ
ャラクタ成長部、16・・・出力部、20・・・電子機
器、21・・・キーボード、22・・・キーボードドラ
イバ、23・・・マイク、24・・・音声認識ドライ
バ、25・・・ディスプレイ、26・・・ディスプレイ
ドライバ、27・・・スピーカ、28・・・音声出力ド
ライバ
[Description of Signs] 1 ... Network service system, 10 ... Server machine, 11 ... Recognition unit, 12 ... Authentication unit, 13
... Judgment / determination unit, 14 storage unit, 15 character growth unit, 16 output unit, 20 electronic device, 21 keyboard, 22 keyboard driver, 23: microphone, 24: voice recognition driver, 25: display, 26: display driver, 27: speaker, 28: voice output driver

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを通じて利用者に情報提供
その他のサービスを提供するネットワークサービスシス
テムにおいて、 複数の利用者の個人情報を記憶する個人情報記憶手段
と、 各利用者が入力した情報その他ネットワークの利用の履
歴に基づいて、当該利用者の個人情報を更新する手段
と、 各利用者の同システムの利用の要求について、当該個人
情報に基づいて取るべき対応を判断する手段と、 ネットワークを介して接続された電子機器より各利用者
が入力する利用者特定の識別情報を含む認証要求に基づ
いて、当該利用者がネットワークサービスシステムにア
クセスすることを認めるか否かを認証する手段と、 各利用者に特有のキャラクタのキャラクタ情報を記憶す
るキャラクタ情報記憶手段と、 認証された場合に、当該利用者特有のキャラクタのキャ
ラクタ情報に基づいて、当該利用者特有のキャラクタを
電子機器に出力するキャラクタ出力手段とを備え、 各利用者による前記個人情報記憶手段への情報の入力を
含む電子機器の利用、並びに個人情報記憶手段その他ネ
ットワークからの情報の出力は当該キャラクタを介して
なすことを特徴とするネットワークサービスシステム。
1. A network service system for providing information provision and other services to users through a network, a personal information storage means for storing personal information of a plurality of users, information used by each user and other use of the network A means for updating the personal information of the user based on the history of the user, a means for determining a response to each user's request for use of the system based on the personal information, and a connection via a network. Means for authenticating whether or not the user is permitted to access the network service system based on an authentication request including user-specific identification information input by each user from the provided electronic device; and Character information storage means for storing character information of a character peculiar to the user, and, if authenticated, the user Character output means for outputting a character unique to the user to the electronic device based on the character information of the unique character; and using the electronic device including inputting information to the personal information storage means by each user. A network service system characterized in that the output of information from the personal information storage means and other networks is performed via the character.
【請求項2】 電子機器として各利用者が複数種類の電
子機器を用いることができるようにした請求項1に記載
のネットワークサービスシステム。
2. The network service system according to claim 1, wherein each user can use a plurality of types of electronic devices as the electronic device.
【請求項3】 キャラクタ出力手段は、ネットワーク情
報システムの利用に対応して利用者特有のキャラクタを
成長させるキャラクタ成長手段を備える請求項1または
請求項2に記載のネットワークサービスシステム。
3. The network service system according to claim 1, wherein the character output means includes character growth means for growing a user-specific character in response to use of the network information system.
【請求項4】 複数の利用者の個人情報を記憶する個人
情報記憶手段と、 各利用者が入力した情報その他ネットワークの利用の履
歴に基づいて、当該利用者の個人情報を更新する手段
と、 各利用者の同システムの利用の要求について、当該個人
情報に基づいて取るべき対応を判断する手段とを備え
る、ネットワークを通じて利用者に情報提供その他のサ
ービスを提供するネットワークサービスシステムの動作
方法において、 同システムには、各利用者に特有のキャラクタのキャラ
クタ情報を記憶するキャラクタ情報記憶手段が備えら
れ、 ネットワークを介して接続された電子機器より各利用者
が入力する利用者特定の識別情報を含む認証要求に基づ
いて、当該利用者がネットワークサービスシステムをア
クセスすることを認めるか否かを認証し、 認証された場合に、当該利用者特有のキャラクタのキャ
ラクタ情報に基づいて、当該利用者特有のキャラクタを
電子機器に出力し、 各利用者による前記個人情報記憶手段への情報の入力を
含む電子機器の利用、並びに個人情報記憶手段その他ネ
ットワークからの情報の出力は当該キャラクタを介して
なすことを特徴とする方法。
4. A personal information storage means for storing personal information of a plurality of users, a means for updating personal information of the users based on information entered by each user and other usage history of the network, Means for determining a response to be taken based on the personal information with respect to each user's request for use of the system, the method of operating a network service system for providing information provision and other services to users through a network, The system includes character information storage means for storing character information of a character unique to each user, and includes user-specific identification information input by each user from an electronic device connected via a network. Based on the authentication request, confirm whether the user is allowed to access the network service system. When the user is authenticated, based on the character information of the character unique to the user, outputs the character unique to the user to the electronic device, and includes input of information to the personal information storage unit by each user. A method of using an electronic device and outputting personal information storage means and other information from a network via the character.
【請求項5】 電子機器として各利用者が複数種類の電
子機器を用いることができるようにした請求項4に記載
の方法。
5. The method according to claim 4, wherein each user can use a plurality of types of electronic devices as the electronic device.
【請求項6】 ネットワーク情報システムの利用に対応
して利用者特有のキャラクタを成長させる請求項4また
は請求項5に記載の方法。
6. The method according to claim 4, wherein the user-specific character is grown in response to the use of the network information system.
JP2001047208A 2001-02-22 2001-02-22 Network service system Pending JP2002251236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047208A JP2002251236A (en) 2001-02-22 2001-02-22 Network service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047208A JP2002251236A (en) 2001-02-22 2001-02-22 Network service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251236A true JP2002251236A (en) 2002-09-06

Family

ID=18908681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047208A Pending JP2002251236A (en) 2001-02-22 2001-02-22 Network service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002251236A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245461A (en) * 2003-03-27 2009-10-22 Sony Corp Information processing system
JP2018097437A (en) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社テレパシージャパン Wearable information display terminal and system including the same
JP2019102099A (en) * 2018-12-19 2019-06-24 株式会社AI Samurai Intellectual Property System, Intellectual Property Support Method and Intellectual Property Support Program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245461A (en) * 2003-03-27 2009-10-22 Sony Corp Information processing system
JP2018097437A (en) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社テレパシージャパン Wearable information display terminal and system including the same
JP2019102099A (en) * 2018-12-19 2019-06-24 株式会社AI Samurai Intellectual Property System, Intellectual Property Support Method and Intellectual Property Support Program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086295B2 (en) Method, system and computer readable recording medium for providing ranking of game group
US20030195928A1 (en) System and method for providing reference information to allow chat users to easily select a chat room that fits in with his tastes
CN1679260B (en) System and method for providing context sensitive recommendations to digital services
CN107833574A (en) Method and apparatus for providing voice service
WO2018157721A1 (en) Method for acquiring and providing information, device, system and storage medium
CN102292766B (en) Method and apparatus for providing compound models for speech recognition adaptation
CN109243432A (en) Speech processing method and the electronic equipment for supporting the speech processing method
CN109074397B (en) Information processing system and information processing method
CN109684455A (en) The implementation method and device of intelligent customer service system, equipment, readable storage medium storing program for executing
CN108924218A (en) Method and apparatus for pushed information
JP2007334732A (en) Network system and network information transmission/reception method
JPH10283403A (en) Information processor and storage medium
JP3861702B2 (en) Electronic information providing method and system, and computer program
KR20090076318A (en) Realtime conversational service system and method thereof
JP2003185452A (en) Server providing navigation service, program memory medium used in the server, navigation system using the server and program memory medium used in car navigation device
JP2002251236A (en) Network service system
US20150358764A1 (en) Systems and methods for interest- and location-based conversation matching
WO2007045168A1 (en) A system and method for service adjustment
JP2005011089A (en) Interactive device
KR20190027563A (en) Apparatus and method for controlling an action of a character in online game based on vacal information
JP2010146532A (en) Voice retrieval device, voice retrieval method, and voice retrieval program
JP2001062124A (en) Game information management apparatus
JP6281856B2 (en) Local language resource reinforcement device and service providing equipment device
US20210280187A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4250310B2 (en) Information providing system and method