JP2002232770A - Image recording apparatus - Google Patents

Image recording apparatus

Info

Publication number
JP2002232770A
JP2002232770A JP2001029209A JP2001029209A JP2002232770A JP 2002232770 A JP2002232770 A JP 2002232770A JP 2001029209 A JP2001029209 A JP 2001029209A JP 2001029209 A JP2001029209 A JP 2001029209A JP 2002232770 A JP2002232770 A JP 2002232770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
recording apparatus
shutter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001029209A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Ohashi
功 大橋
Hideki Matsuo
秀樹 松尾
Tsutomu Nikami
勉 仁紙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001029209A priority Critical patent/JP2002232770A/en
Publication of JP2002232770A publication Critical patent/JP2002232770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid occurrence of camera shake even if a camera is made small- sized and light-weight. SOLUTION: An image recording apparatus 1 comprises an imaging lens system 3 to optically cut an image from the outside, a record medium 10 to fetch the image cut by the lens system 3 and record it as image information, and an operating means to output an image fetch instruction for fetching the image cut by the lens system 3 into the medium 10, where the operating means are touch sensors 8a, 8b sensing touches by different types of bodies.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は新規な画像記録装置
に関する。詳しくは、シャッターレリーズ時のシャッタ
ーボタンの押下によるカメラの微細な動き、いわゆる手
振れを防止する技術に関する。
[0001] The present invention relates to a novel image recording apparatus. More specifically, the present invention relates to a technique for preventing a minute movement of a camera caused by pressing a shutter button at the time of shutter release, that is, a so-called camera shake.

【0002】[0002]

【従来の技術】図19乃至図21に従来の画像記録装置
としてのカメラの一例aを示す。
2. Description of the Related Art FIGS. 19 to 21 show an example a of a camera as a conventional image recording apparatus.

【0003】カメラaは筐体bの前面に前方に臨んで位
置したレンズ系c、光学ファインダーdを備え、また、
筐体bの上面に電源スイッチe及びシャッタースイッチ
fを備える(図19、図20参照)。
The camera a has a lens system c and an optical finder d which are located on the front of a housing b and faces forward.
A power switch e and a shutter switch f are provided on the upper surface of the housing b (see FIGS. 19 and 20).

【0004】そして、電子記録式のカメラ、いわゆるデ
ィジタルカメラにあっては、筐体b内には上記レンズ系
cで切り取った画像を電気信号に変換する撮像素子、該
撮像素子で電気信号に変換された画像信号を取り込んで
記録する記録媒体等が収納されている。また、銀塩カメ
ラにあっては、筐体b内に記録媒体として銀塩フィルム
等が収納されている。
[0004] In an electronic recording type camera, a so-called digital camera, an image pickup device for converting an image cut by the lens system c into an electric signal in a housing b, and the image pickup device converts the image into an electric signal. A recording medium or the like for receiving and recording the image signal thus recorded is housed. In a silver halide camera, a silver halide film or the like is stored as a recording medium in a housing b.

【0005】そして、撮影するときは、まず、電源スイ
ッチeをON(オン)にし、適時にシャッタースイッチ
fを押下する。シャッタースイッチfの押下と共に、デ
ィジタルカメラの場合には、撮像素子で電気信号に変換
された画像信号が記録媒体に記録され、銀塩カメラの場
合には、銀塩フィルムが感光されて画像が記録される。
When taking a picture, first, the power switch e is turned on, and the shutter switch f is depressed at an appropriate time. With the pressing of the shutter switch f, in the case of a digital camera, an image signal converted into an electric signal by an image sensor is recorded on a recording medium, and in the case of a silver halide camera, a silver halide film is exposed and an image is recorded. Is done.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のカメラaにあってはいわゆる手振れの問題がある。
Incidentally, the above-mentioned conventional camera a has a problem of so-called camera shake.

【0007】例えば、右利きの者がカメラaで撮影する
場合、図21に示すように、左手gでカメラaを保持
し、且つ、右手hでもカメラaを保持しつつ、右手hの
指iでシャッタースイッチfを押下する。そして、右手
hの指iでシャッタースイッチfを押下する際、力が矢
印Aの方向に加わり、カメラaが図21中2点鎖線で示
すように動いてしまう。そのため、鮮明な画像を得るこ
とができないという問題がある。
For example, when a right-handed person shoots with the camera a, as shown in FIG. 21, the left hand g holds the camera a, and the right hand h holds the camera a while holding the camera a with the finger i of the right hand h. Press the shutter switch f. Then, when the shutter switch f is pressed with the finger i of the right hand h, a force is applied in the direction of arrow A, and the camera a moves as shown by the two-dot chain line in FIG. Therefore, there is a problem that a clear image cannot be obtained.

【0008】そして、従来にあって、上記した手振れを
防止するためには、(1)シャッタースイッチを押下す
る際にカメラをしっかりと手で保持することができるよ
うに、カメラを大きくし且つ重量感を持たせる、(2)
カメラを三脚等に固定する、などの方法が採られてき
た。
Conventionally, in order to prevent the above-mentioned camera shake, (1) the camera must be large and heavy so that the camera can be held firmly by hand when the shutter switch is pressed. Give a feeling (2)
Methods such as fixing the camera to a tripod or the like have been adopted.

【0009】しかしながら、一方で、携帯性を高めるた
め、カメラの小型化、軽量化が求められている。そし
て、カメラが小型且つ軽量になると、手振れを起こしや
すくなる。
[0009] On the other hand, on the other hand, there is a demand for smaller and lighter cameras in order to enhance portability. If the camera is small and lightweight, camera shake is likely to occur.

【0010】そこで、本発明は、カメラが小型且つ軽量
になっても、手振れを起こし難くすることを課題とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce camera shake even when the camera is small and lightweight.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明画像記録装置は、
上記した課題を解決するために、外部から画像を光学的
に切り取る光学系と、上記光学系が切り取った画像を取
り込んで画像情報として記録する記録媒体と、上記光学
系で切り取った画像を上記記録媒体に取り込む画像取込
指令を出力するための操作手段とを備え、上記操作手段
を異種物体の接触を感知するタッチセンサーとしたもの
である。
According to the present invention, there is provided an image recording apparatus comprising:
In order to solve the above-described problems, an optical system that optically cuts an image from the outside, a recording medium that captures the image cut by the optical system and records the image as image information, and records the image cut by the optical system into the recording medium Operating means for outputting an image capturing command to be captured into a medium, wherein the operating means is a touch sensor for detecting contact of a foreign object.

【0012】従って、本発明画像記録装置にあっては、
タッチセンサーに異種物体、例えば、手指で触れるだけ
で画像取込指令を発することができるので、従来のシャ
ッターボタン(スイッチ)の押下のようにカメラを動か
してしまうような力を加える必要がなく、従って、画像
取込時のカメラの動き、すなわち、手振れを防止するこ
とができる。
Therefore, in the image recording apparatus of the present invention,
An image capture command can be issued by simply touching the touch sensor with a different kind of object, for example, a finger, so there is no need to apply force to move the camera like pressing a conventional shutter button (switch). Therefore, it is possible to prevent the movement of the camera at the time of capturing an image, that is, camera shake.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】いかに、本発明画像記録装置の実
施の形態を添付図面を参照して説明する。なお、図示し
た実施の形態は、いずれも本発明を電子式のカメラ、い
わゆるディジタルカメラに適用したものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the image recording apparatus of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each of the illustrated embodiments, the present invention is applied to an electronic camera, a so-called digital camera.

【0014】図1乃至図9は本発明画像記録装置の第1
の実施の形態であるディジタルカメラ1を示すものであ
る。
FIGS. 1 to 9 show a first embodiment of the image recording apparatus of the present invention.
1 shows a digital camera 1 according to an embodiment of the present invention.

【0015】ディジタルカメラ1は筐体2を備え、該筐
体2の前面2aに撮影レンズ系3の前端が露出してい
る。また、光学ファインダー4の前端が筐体2の前面
に、後端が筐体2の背面2bにそれぞれ露出している
(図1、図2参照)。筐体2の背面2bのほぼ中央部に
は画像表示手段として液晶表示装置5が配置されている
(図2参照)。該液晶表示装置5は、後述するバッテリ
ーの残量、撮影枚数等を表示するものであり、画像出力
装置として、撮影済み画像の表示にも使用することがで
きる。また、撮影レンズ系3で切り取っている画像を
(撮像素子を介して)表示し得るようにすれば、ファイ
ンダーとして使用することができ、上記した光学ファイ
ンダー4を省略することもできる。さらに、筐体2の背
面2bには、カメラ/ビューアの切換(液晶表示装置5
へ出力する画像の切換)、撮影した画像の編集、撮影画
素の設定などのモード設定を行うためのモード設定スイ
ッチ6、6、6が配設されている(図2参照)。
The digital camera 1 has a housing 2, and a front end of a photographing lens system 3 is exposed on a front surface 2 a of the housing 2. The front end of the optical viewfinder 4 is exposed on the front surface of the housing 2 and the rear end is exposed on the back surface 2b of the housing 2 (see FIGS. 1 and 2). A liquid crystal display device 5 is disposed at substantially the center of the rear surface 2b of the housing 2 as image display means (see FIG. 2). The liquid crystal display device 5 displays the remaining amount of a battery, the number of shots, and the like, which will be described later, and can be used as an image output device to display a shot image. In addition, if an image cut by the photographing lens system 3 can be displayed (via an image sensor), it can be used as a finder, and the optical finder 4 can be omitted. Further, a camera / viewer switch (liquid crystal display device 5)
Mode setting switches 6, 6, and 6 for performing mode setting such as switching of an image to be output to a camera, editing of a captured image, and setting of a captured pixel (see FIG. 2).

【0016】筐体2の上面2cには電源スイッチ7が配
設されている。該電源スイッチ7がON(オン)される
ことによって各部に電源が供給されてカメラ1が使用可
能な状態になる。
A power switch 7 is provided on the upper surface 2c of the housing 2. When the power switch 7 is turned on, power is supplied to each unit, and the camera 1 becomes usable.

【0017】筐体2の右側面2dには2つのシャッター
スイッチ8a、8bが上下に間隔を置いて配置されてい
る(図3参照)。これらシャッタースイッチ8a、8b
はタッチセンサー、すなわち、異種物体、例えば、人の
手指の接触を感知するセンサーによって構成されてい
る。
Two shutter switches 8a and 8b are arranged on the right side surface 2d of the housing 2 at an interval vertically (see FIG. 3). These shutter switches 8a, 8b
Is constituted by a touch sensor, that is, a sensor that senses contact of a foreign object, for example, a finger of a person.

【0018】筐体2には底面2eに開口した2つのスロ
ット9a、9bが形成されており、スロット9aには画
像を記録するための記録媒体であるメモリスティック、
CF(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ)カー
ド、スマートメディア等のストレージモジュール10が
装着され、スロット9bにはバッテリー11が装着され
るようになっている(図5参照)。なお、バッテリー1
1は1次電池でも2次電池でも良く、あるいはまた、2
種類の電池を選択的に使用できるようにしても良い。ま
た、画像情報の記録媒体としては、上記した着脱可能な
ストレージモジュールに限らず、筐体2内に内蔵された
メモリであってもよい。
The housing 2 has two slots 9a and 9b formed in the bottom surface 2e. The slot 9a has a memory stick as a recording medium for recording an image.
A storage module 10 such as a CF (Compact Flash (registered trademark) memory) card or smart media is mounted, and a battery 11 is mounted in a slot 9b (see FIG. 5). In addition, battery 1
1 may be a primary battery or a secondary battery, or
It may be possible to selectively use different types of batteries. Further, the recording medium for image information is not limited to the detachable storage module described above, but may be a memory built in the housing 2.

【0019】図8に上記ディジタルカメラ1の回路の一
例を示す。
FIG. 8 shows an example of the circuit of the digital camera 1.

【0020】マイクロコンピュータ等から成るシステム
コントローラ12がディジタルカメラ1の動作の全てを
統括している。
A system controller 12 composed of a microcomputer or the like controls all operations of the digital camera 1.

【0021】電源スイッチ7がONされると、バッテリ
ー11からDC/DCコンバータ13を介して上記シス
テムコントローラ12はじめ後述する各回路に電源が供
給される。
When the power switch 7 is turned on, power is supplied from the battery 11 to the system controller 12 and other circuits to be described later via the DC / DC converter 13.

【0022】CMOS、CCD等の撮像素子14を備え
撮影レンズ系3のアングルに応じて切り取られた画像の
光学的情報が撮像素子14に入力され、該撮像素子14
によって光学的画像情報が電気的画像信号に変換され
る。そして、撮像素子14によって得られた電気的画像
信号は(撮像素子用)画像信号処理回路15で処理され
る。そして、画像信号処理回路15で処理された信号は
(表示用)画像信号処理回路16及び画像圧縮・伸張回
路17に入力される。
An image pickup device 14 such as a CMOS or a CCD is provided. Optical information of an image cut out according to the angle of the photographing lens system 3 is input to the image pickup device 14.
As a result, the optical image information is converted into an electric image signal. Then, the electric image signal obtained by the image sensor 14 is processed by the image signal processing circuit 15 (for the image sensor). Then, the signal processed by the image signal processing circuit 15 is input to the image signal processing circuit 16 (for display) and the image compression / decompression circuit 17.

【0023】そして、撮影モードにおいては、(表示
用)画像信号処理回路16で処理された信号に基づいて
上記液晶表示装置5に撮影レンズ系3が切り取っている
画像がリアルタイムで表示され、該液晶表示装置5がフ
ァインダーとしても機能する。
In the photographing mode, an image cut by the photographing lens system 3 is displayed on the liquid crystal display device 5 in real time on the basis of the signal processed by the image signal processing circuit 16 (for display). The display device 5 also functions as a finder.

【0024】また、画像圧縮・伸張回路17においては
画像信号処理回路15から入力された信号が圧縮されて
記録に適した信号に変換される。
In the image compression / expansion circuit 17, the signal input from the image signal processing circuit 15 is compressed and converted into a signal suitable for recording.

【0025】上記シャッタースイッチ8a、8bが順次
にタッチ(接触)されることによって画像の取込指令が
出される。すなわち、シャッタースイッチ8a、8bが
接触された信号(ON信号)はシステムコントローラ1
2に入力され、該システムコントローラ12によってシ
ャッタースイッチ8a、8bのON、OFF(オフ)の
状態が検出され、該ON、OFFの状態が所定の場合
(後述する)にシステムコントローラ12から撮像素子
14及び画像信号処理回路15に画像の取込指令が出さ
れ、画像信号処理回路15からの画像信号が画像圧縮・
伸張回路17によって圧縮され、該圧縮された画像信号
がストレージモジュール10に記録される。
When the shutter switches 8a and 8b are sequentially touched (contacted), a command to capture an image is issued. That is, the signal (ON signal) that the shutter switches 8a and 8b are touched is transmitted to the system controller 1
The ON / OFF state of the shutter switches 8 a and 8 b is detected by the system controller 12, and when the ON / OFF state is predetermined (described later), the system controller 12 sends the signal to the image sensor 14. Then, an image capture command is issued to the image signal processing circuit 15, and the image signal from the image signal processing circuit 15 is compressed / compressed.
The image signal is compressed by the expansion circuit 17, and the compressed image signal is recorded in the storage module 10.

【0026】上記したように、上記ディジタルカメラ1
にあっては、画像取込指令を出すためのシャッタースイ
ッチ8a、8bにタッチセンサーを使用したので、図6
に示すように、一方の手18によってディジタルカメラ
1を保持し、図6及び図7に示すように、他方の手の指
19を、図7の矢印で示すように、ディジタルカメラ1
の右側面2dに沿って上から下へと移動させるだけでシ
ャッタースイッチ8a、8bを順番にON、OFFさせ
ることができる。従って、シャッタースイッチ8a、8
bを操作するときに指19の移動によって生じる力が及
ぶ方向にはディジタルカメラ1の筐体2が存在せず、よ
って、画像取込時にディジタルカメラ1が動いてしま
う、いわゆる手振れを防止することができる。
As described above, the digital camera 1
In FIG. 6, a touch sensor is used for the shutter switches 8a and 8b for issuing an image capture command.
As shown in FIG. 7, the digital camera 1 is held by one hand 18, and the finger 19 of the other hand is held as shown by an arrow in FIG.
The shutter switches 8a and 8b can be turned on and off in order by simply moving the shutter switches 8a and 8b along the right side surface 2d from top to bottom. Therefore, the shutter switches 8a, 8
The case 2 of the digital camera 1 does not exist in the direction in which the force caused by the movement of the finger 19 when operating b operates, so that the digital camera 1 moves when capturing an image, that is, so-called camera shake is prevented. Can be.

【0027】ところで、上記シャッタースイッチ8a、
8bはタッチセンサーで構成されているので、誤ってシ
ャッタースイッチ8a、8bに触れただけで意図しない
画像の取込が行われてしまう惧れがある。そこで、上記
ディジタルカメラ1にあっては、シャッタースイッチ8
aがONしてからOFFするまでの時間、シャッタース
イッチ8bがONするまでの時間及びシャッタースイッ
チ8bがOFFするまでの時間を測定し、それらが所定
の条件に合致するときにのみ画像の取込を行うようにし
てある。すなわち、図9に示すように、シャッタースイ
ッチ8aがONした時を基準時とし、シャッタースイッ
チ8aがOFFするまでの時間がT1以内で、且つ、シ
ャッタースイッチ8bがONするまでの時間がT2以内
で、且つ、シャッタースイッチ8bがOFFするまでの
時間がT3以内であるときにのみシステムコントローラ
12から撮像素子14及び画像信号処理回路15に画像
取込指令が発行される。このようにすることによって、
不用意な、従って、不必要な画像の取込が為されなくて
済むことになる。なお、画像を取り込むための条件は上
記したものに限られるものではなく、不用意な画像の取
込を防止することができるような条件が設定されればよ
い。
By the way, the shutter switch 8a,
Since the touch switch 8b is constituted by a touch sensor, there is a risk that an unintended image may be captured simply by touching the shutter switches 8a and 8b by mistake. Therefore, in the digital camera 1, the shutter switch 8
The time from when a is turned on until it is turned off, the time until the shutter switch 8b is turned on, and the time until the shutter switch 8b is turned off are measured, and the image is captured only when they meet the predetermined conditions. To do. That is, as shown in FIG. 9, the time when the shutter switch 8a is turned on is set as a reference time, the time until the shutter switch 8a is turned off is within T1, and the time until the shutter switch 8b is turned on is within T2. An image capture command is issued from the system controller 12 to the image sensor 14 and the image signal processing circuit 15 only when the time until the shutter switch 8b is turned off is within T3. By doing this,
Inadvertent, and therefore unnecessary, image captures are eliminated. Note that the conditions for capturing an image are not limited to those described above, and any condition may be set so as to prevent careless capture of an image.

【0028】上記液晶表示装置5は、上記したように、
現在撮影レンズ系3によって切り取られ撮像素子14に
よって電気的信号に変換された画像信号に基づいて画像
を表示する、すなわち、撮影レンズ系3が捉えている画
像を表示するファインダーとして機能するほか、モード
設定時の各種モード情報の表示及びビューアとしてスト
レージモジュール10に記録されている画像の再生を為
すことができる。
As described above, the liquid crystal display device 5 includes:
In addition to displaying an image based on an image signal that has been cut by the photographing lens system 3 and converted into an electric signal by the image pickup device 14, that is, it functions as a viewfinder that displays an image captured by the photographing lens system 3, and has a mode. Various mode information at the time of setting can be displayed and an image recorded in the storage module 10 can be reproduced as a viewer.

【0029】モード設定スイッチ6、6、6の操作によ
るモード設定情報はシステムコントローラ12に入力さ
れ、該設定情報に基づいてシステムコントローラ12に
よって所定のモードが設定される。そして、所定のモー
ドの設定と同時にシステムコントローラ12からモード
情報の表示の命令が画像信号処理回路(表示用)16に
出力され、これに基づいて所定のモード情報、例えば、
カメラモード/ビューアモードの別、編集モード、設定
されている撮影画素等の表示がなされ、また、適時に撮
影枚数やバッテリー残量の表示等も為される。
Mode setting information by operating the mode setting switches 6, 6, 6 is input to the system controller 12, and a predetermined mode is set by the system controller 12 based on the setting information. At the same time as the setting of the predetermined mode, a command for displaying the mode information is output from the system controller 12 to the image signal processing circuit (for display) 16, and based on this, the predetermined mode information, for example,
In addition to the camera mode / viewer mode, the editing mode, the set photographing pixels, and the like are displayed, and the number of photographed images and the remaining battery level are displayed at appropriate times.

【0030】また、ビューアとして使用する場合は、再
生命令が画像信号処理回路16及び画像圧縮・伸張回路
17に出され、ストレージモジュール10に記録されて
いる圧縮画像情報が画像圧縮・伸張回路17によって伸
張された後画像信号処理回路16に出力され、該画像信
号に基づいて液晶表示装置5に画像が表示される。
When used as a viewer, a reproduction command is issued to the image signal processing circuit 16 and the image compression / expansion circuit 17, and the compressed image information recorded in the storage module 10 is transmitted by the image compression / expansion circuit 17. After being expanded, it is output to the image signal processing circuit 16 and an image is displayed on the liquid crystal display device 5 based on the image signal.

【0031】図10及び図11は第1の実施の形態の変
形例1Aを示すものである。
FIGS. 10 and 11 show a modification 1A of the first embodiment.

【0032】この変形例にかかるディジタルカメラ1A
はシャッタースイッチ8a、8bの配置位置が第1の実
施の形態にかかるディジタルカメラ1と異なるのみで、
そのほかの構成は第1の実施の形態にかかるディジタル
カメラ1におけると同様である。従って、上記ディジタ
ルカメラ1におけると同様の部分については第1の実施
の形態の説明において付した符号と同じ符号を付して詳
細な説明は省略する。
Digital camera 1A according to this modification
Only differs from the digital camera 1 according to the first embodiment in the arrangement position of the shutter switches 8a and 8b.
Other configurations are the same as those of the digital camera 1 according to the first embodiment. Therefore, the same portions as those in the digital camera 1 are denoted by the same reference numerals as those described in the description of the first embodiment, and the detailed description is omitted.

【0033】この変形例にかかるディジタルカメラ1A
にあっては、筐体2の上面2cにシャッタースイッチ8
a、8bが左右方向に間隔をあけて配置されている(図
11参照)。これらシャッタースイッチ8a、8bがタ
ッチセンサーによって構成されていることはもちろんで
ある。
Digital camera 1A according to this modification
, A shutter switch 8 is provided on the upper surface 2c of the housing 2.
a and 8b are arranged at intervals in the left-right direction (see FIG. 11). Needless to say, these shutter switches 8a and 8b are constituted by touch sensors.

【0034】従って、上記ディジタルカメラ1Aにおい
て、撮影、すなわち、画像取込指令の発行は2つのシャ
ッタースイッチ8a、8aに順次に触れることによって
行う。すなわち、他方の手の指19をシャッタースイッ
チ8a、8bに順番に触れるように筐体2の上面2cに
沿って図11の矢印で示す方向に滑らせれば、シャッタ
ースイッチ8a、8bが順次にON、OFFされ、これ
によって、撮影が為される。
Therefore, in the digital camera 1A, photographing, that is, issuance of an image capture command is performed by sequentially touching the two shutter switches 8a, 8a. That is, if the finger 19 of the other hand is slid in the direction shown by the arrow in FIG. 11 along the upper surface 2c of the housing 2 so as to sequentially touch the shutter switches 8a and 8b, the shutter switches 8a and 8b are sequentially turned ON. , OFF, thereby taking a picture.

【0035】そして、このディジタルカメラ1Aにあっ
ても、撮影時に指19の移動によって生じる力が及ぶ方
向には筐体2は位置していないので、いわゆる手振れが
生じることがない。
Even in the digital camera 1A, the housing 2 is not positioned in the direction to which the force caused by the movement of the finger 19 at the time of photographing is applied, so that so-called camera shake does not occur.

【0036】図12乃至図18は本発明画像記録装置を
ディジタルカメラに適用した第2の実施の形態を示すも
のである。なお、この第2の実施の形態にかかるディジ
タルカメラ1Bも、そのほとんどの構成が第1の実施の
形態にかかるディジタルカメラ1と同様であるので、同
様の部分については第1の実施の形態において付した符
号と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
FIG. 12 to FIG. 18 show a second embodiment in which the image recording apparatus of the present invention is applied to a digital camera. Since the digital camera 1B according to the second embodiment has almost the same configuration as the digital camera 1 according to the first embodiment, the same parts are similar to those of the digital camera 1B according to the first embodiment. The same reference numerals are given to the same reference numerals, and the detailed description is omitted.

【0037】筐体2Bの前面2Baには撮影レンズ系3
の前端と光学ファインダー4の前端とが前方に臨んだ状
態で露出している(図12参照)。光学ファインダー4
の後端、すなわち、接眼部は筐体2Bの背面1Bbに露
出している(図13参照)。
The photographing lens system 3 is provided on the front surface 2Ba of the housing 2B.
And the front end of the optical viewfinder 4 is exposed with the front end facing forward (see FIG. 12). Optical finder 4
, That is, the eyepiece is exposed on the back surface 1Bb of the housing 2B (see FIG. 13).

【0038】筐体2Bの背面2Bbには液晶表示装置5
及びモード設定スイッチ6、6、6が配置されている
(図13参照)。
A liquid crystal display device 5 is provided on the back surface 2Bb of the housing 2B.
And mode setting switches 6, 6, 6 (see FIG. 13).

【0039】筐体2Bの底面2Beにはスロット9a、
9bの挿入口が開口しており、スロット9aにはストレ
ージモージュール10が、また、スロット9bにはバッ
テリー11がそれぞれ着脱可能に収納されるようになっ
ている(図15参照)。
The bottom surface 2Be of the housing 2B has a slot 9a,
The insertion opening of 9b is open, and the storage module 10 is removably accommodated in the slot 9a, and the battery 11 is removably accommodated in the slot 9b (see FIG. 15).

【0040】筐体2Bの上面2Bcにはシャッタースイ
ッチ8とシャッタースイッチ有効/無効切換スイッチ
(以下、「切換スイッチ」という)20が配置されてい
る(図14参照)。シャッタースイッチ8はタッチセン
サーから成り、切換スイッチ20は押しボタン式のスイ
ッチであり、押下を継続している状態でONとなり、押
下を停止するとOFFになるようになっている。なお、
この切換スイッチ20もタッチセンサーによって構成す
るようにしても良いことは勿論である。
A shutter switch 8 and a shutter switch enable / disable switch (hereinafter, referred to as a "switch") 20 are arranged on the upper surface 2Bc of the housing 2B (see FIG. 14). The shutter switch 8 is composed of a touch sensor, and the changeover switch 20 is a push button type switch, which is turned on when the pressing is continued and turned off when the pressing is stopped. In addition,
Of course, the changeover switch 20 may be constituted by a touch sensor.

【0041】そして、上記したシャッタースイッチ8と
切換スイッチ20との関係は以下のようになっている。
すなわち、切換スイッチ20がONで、且つ、シャッタ
ースイッチ8がONからOFFするまでの時間が一定の
時間以下の場合にシステムコントローラ12から上記し
た画像取込指令が発行されるようになっている。すなわ
ち、撮影する際には、図16及び図17に示すように、
一方の手18でディジタルカメラ1Bを保持すると共に
その指18aで切換スイッチ20を押下し、且つ、該切
換スイッチ20の押下を継続した状態で、他方の手の指
19を筐体2Bの上面2Bcを撫でるように図17中矢
印で示す方向に移動させてシャッタースイッチ8に触れ
る。これによって、切換スイッチ20がONとなり、且
つ、シャッタースイッチ8が一定の時間ONとなる。そ
して、それぞれのスイッチ8、20のONの状態が図1
8に示す状態の時、すなわち、切換スイッチ20がON
状態の時にシャッタースイッチ8がONに、そして、O
FFになり、シャッタースイッチ8のONしてからOF
Fするまでの時間がT1以下である場合に上記した画像
取込指令が発行されるようになっている(図18参
照)。従って、撮影者が撮影、すなわち、画像の取込を
意識して切換スイッチ20及びシャッタースイッチ8を
操作したときにのみ画像の取込がなされ、撮影者が無意
識にシャッタースイッチ8に触れてしまっても画像の取
込は行われない。
The relationship between the shutter switch 8 and the changeover switch 20 is as follows.
That is, when the changeover switch 20 is ON and the time from when the shutter switch 8 is turned ON to OFF is equal to or less than a predetermined time, the above-described image capture command is issued from the system controller 12. That is, when photographing, as shown in FIGS. 16 and 17,
While holding the digital camera 1B with one hand 18 and pressing the changeover switch 20 with its finger 18a, and keeping the changeover switch 20 pressed, the finger 19 of the other hand is moved to the upper surface 2Bc of the housing 2B. Is moved in the direction indicated by the arrow in FIG. 17 to touch the shutter switch 8. As a result, the changeover switch 20 is turned on, and the shutter switch 8 is turned on for a certain time. The ON state of each switch 8, 20 is shown in FIG.
8, the changeover switch 20 is turned on.
In the state, the shutter switch 8 is turned on, and
FF, shutter switch 8 is turned ON, then OF
The above-described image capture command is issued when the time until F is less than or equal to T1 (see FIG. 18). Therefore, the image is captured only when the photographer operates the changeover switch 20 and the shutter switch 8 in consideration of the image capturing, that is, the image capturing, and the photographer unconsciously touches the shutter switch 8. No image is captured.

【0042】なお、上記ディジタルカメラ1Bに合って
は、撮影時には2個のスイッチ8、20を操作するが、
切換スイッチ20に関しては押下した状態を継続するの
で、切換スイッチ20の押下によってはディジタルカメ
ラ1Bが動いてしまうこがなく、また、シャッタースイ
ッチ8に関しては撫でるように触れるだけであるので、
ディジタルカメラ1Bを動かすような力はかからず、従
って、撮影時にいわゆる手ぶれを起こすことがない。
In the case of the digital camera 1B, two switches 8 and 20 are operated at the time of photographing.
Since the pressed state of the changeover switch 20 is continued, the digital camera 1B does not move when the changeover switch 20 is pressed, and the shutter switch 8 is only touched by stroking.
No force is exerted to move the digital camera 1B, so that there is no so-called camera shake during photographing.

【0043】上記したところから明らかなように、本発
明にかかる画像記録装置にあっては、画像取込指令を発
行するタイミングを指定する操作手段として触れるだけ
でそれを関知するタッチセンサーを採用したので、従来
のカメラ等の画像記録装置におけるシャッターボタンの
ようにシャッタレリーズ時に手ぶれを起こすことがな
く、従って、小型・軽量化をしても手ぶれのない鮮明な
画像を記録することが可能になる。
As is apparent from the above description, the image recording apparatus according to the present invention employs a touch sensor as a means for designating the timing of issuing an image capture command by simply touching it. Therefore, unlike the shutter button in a conventional image recording apparatus such as a camera, camera shake does not occur at the time of shutter release, and therefore, it is possible to record a clear image without camera shake even if the size and weight are reduced. .

【0044】なお、上記した各実施の形態にあっては、
本発明を画像を電気的信号として、特にディジタル信号
として記録する方式のディジタルカメラに適用したもの
を示したが、本発明を適用することができる画像記録装
置がそのようなものに限られるものではなく、そのほか
の方式の画像記録装置、例えば、銀塩フィルムを画像を
記録するための記録媒体とするいわゆる銀塩カメラ等に
広く適用することができるものである。
In each of the above embodiments,
Although the present invention is applied to a digital camera that records an image as an electric signal, in particular, a digital signal, the present invention is not limited to an image recording apparatus to which the present invention can be applied. Instead, the present invention can be widely applied to other types of image recording apparatuses, for example, so-called silver halide cameras using a silver halide film as a recording medium for recording images.

【0045】また、上記した各実施の形態において示し
た各部の形状乃至構造は、何れも本発明を実施するに際
して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、こ
れらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
ようなことがあってはならないものである。
The shape and structure of each part shown in each of the above-described embodiments are merely examples of the specific embodiments to be carried out when carrying out the present invention. The scope should not be construed as limiting.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明画像記録装置は、外部から画像を光学的に切
り取る光学系と、上記光学系が切り取った画像を取り込
んで画像情報として記録する記録媒体と、上記光学系で
切り取った画像を上記記録媒体に取り込む画像取込指令
を出力するための操作手段とを備え、上記操作手段が異
種物体の接触を感知するタッチセンサーであることを特
徴とする。
As is apparent from the above description, the image recording apparatus of the present invention is an optical system for optically cutting an image from the outside, and takes in the image cut by the optical system and records it as image information. A recording medium, comprising: an operation unit for outputting an image capture command for capturing an image cut by the optical system into the recording medium, wherein the operation unit is a touch sensor that detects contact of a foreign object. And

【0047】従って、本発明画像記録装置にあっては、
タッチセンサーに異種物体、例えば、手指で触れるだけ
で画像取込指令を発することができるので、従来のシャ
ッターボタン(スイッチ)の押下のようにカメラを動か
してしまうような力を加える必要がなく、従って、画像
取込時のカメラの動き、すなわち、手振れを防止するこ
とができる。
Therefore, in the image recording apparatus of the present invention,
An image capture command can be issued by simply touching the touch sensor with a different kind of object, for example, a finger, so there is no need to apply force to move the camera like pressing a conventional shutter button (switch). Therefore, it is possible to prevent the movement of the camera at the time of capturing an image, that is, camera shake.

【0048】請求項2に記載した発明にあっては、上記
操作手段として2個のタッチセンサーを備え、上記2個
のタッチセンサーが順次に異種物体によって接触される
ことによって画像取込指令が出力されるようにしたの
で、2つのタッチセンサーの誤操作や意図しない接触に
よって誤った画像の取込が行われることを防止すること
ができる。
According to the second aspect of the present invention, two touch sensors are provided as the operating means, and an image capture command is output when the two touch sensors are sequentially contacted by different kinds of objects. Thus, it is possible to prevent erroneous operation of the two touch sensors or unintended contact, thereby preventing erroneous image capture.

【0049】請求項3に記載した発明にあっては、上記
2個のタッチセンサーが所定の時間内に所定の時間以下
異種物体によって接触されることによって画像取込指令
が出力されるようにしたので、誤った画像の取込の防止
がより確実に為される。
According to the third aspect of the present invention, an image capture command is output when the two touch sensors are contacted by a different kind of object for a predetermined time within a predetermined time. Therefore, erroneous image capture is more reliably prevented.

【0050】請求項4に記載した発明にあっては、画像
取込可の状態と画像取込不可の状態を現出させる誤操作
防止手段を備え、上記誤操作防止手段が画像取込可の状
態の時に上記タッチセンサーが異種物体によって接触さ
れることによって画像取込指令が出力されるようにした
ので、タッチセンサーに対する意図しない接触によって
誤った画像の取込が行われることを確実に防止すること
ができる。
According to the fourth aspect of the present invention, there is provided an erroneous operation preventing means for displaying an image capturing enabled state and an image capturing disabled state, and the erroneous operation preventing means is provided with an image capturing enabled state. Sometimes, the image capture command is output by the touch sensor being touched by a different kind of object, so that it is possible to reliably prevent the capture of an erroneous image due to unintended contact with the touch sensor. it can.

【0051】請求項5に記載した発明にあっては、上記
光学系が切り取った画像を電気的信号に変換する撮像素
子と、上記電気的信号に変換された画像信号を記録する
電気的記録媒体を備えたので、小型、軽量化が可能であ
り、且つ、小型、且つ、軽量でありながら画像取込時の
手ぶれを防止することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image pickup device for converting an image cut by the optical system into an electric signal, and an electric recording medium for recording the image signal converted into the electric signal. Therefore, it is possible to reduce the size and weight and to prevent camera shake at the time of capturing an image while being small and lightweight.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図2乃至図9と共に本発明画像記録装置の第1
の実施の形態であるディジタルカメラを示すものであ
り、本図は正面図である。
FIG. 1 shows a first embodiment of the image recording apparatus of the present invention, together with FIGS.
1 shows a digital camera according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a front view.

【図2】背面図である。FIG. 2 is a rear view.

【図3】右側面図である。FIG. 3 is a right side view.

【図4】上面図である。FIG. 4 is a top view.

【図5】底面図である。FIG. 5 is a bottom view.

【図6】図7と共に使用状態を示すものであり、本図は
正面図である。
FIG. 6 shows a use state together with FIG. 7, and FIG. 6 is a front view.

【図7】右側面図である。FIG. 7 is a right side view.

【図8】ブロック回路図である。FIG. 8 is a block circuit diagram.

【図9】タイムチャート図である。FIG. 9 is a time chart.

【図10】図11ととも変形例を示すものであり、本図
は正面図である。
FIG. 10 shows a modification together with FIG. 11, and this figure is a front view.

【図11】上面図である。FIG. 11 is a top view.

【図12】図13乃至図18と共に本発明画像記録装置
の第2の実施の形態を示すものであり、本図は正面図で
ある。
FIG. 12 shows a second embodiment of the image recording apparatus of the present invention together with FIGS. 13 to 18 and is a front view.

【図13】背面図である。FIG. 13 is a rear view.

【図14】上面図である。FIG. 14 is a top view.

【図15】底面図である。FIG. 15 is a bottom view.

【図16】図17と共に使用状態を示すものであり、本
図は正面図である。
16 shows a use state together with FIG. 17, and FIG. 16 is a front view.

【図17】上面図である。FIG. 17 is a top view.

【図18】タイムチャート図である。FIG. 18 is a time chart.

【図19】図20及び図21と共に従来の画像記録装置
の一例を示すものであり、本図は正面図である。
19 shows an example of a conventional image recording apparatus together with FIG. 20 and FIG. 21, and FIG. 19 is a front view.

【図20】上面図である。FIG. 20 is a top view.

【図21】使用状態を示す正面図である。FIG. 21 is a front view showing a use state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディジタルカメラ(画像記録装置)、3…撮影レン
ズ系(光学系)、8a…タッチセンサー(操作手段)、
8b…タッチセンサー(操作手段)、10…ストレージ
モジュール(記録媒体)、14…撮像素子、19…手指
(異種物体)、1A…ディジタルカメラ(画像記録装
置)、1B…ディジタルカメラ(画像記録装置)、20
…シャッタースイッチ有効/無効切換スイッチ(誤操作
防止手段)
1 ... Digital camera (image recording device), 3 ... Photo-taking lens system (optical system), 8a ... Touch sensor (operation means)
8b: Touch sensor (operation means), 10: Storage module (recording medium), 14: Image sensor, 19: Finger (heterogeneous object), 1A: Digital camera (image recording device), 1B: Digital camera (image recording device) , 20
… Shutter switch enable / disable switch (error operation prevention means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁紙 勉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H020 FB00 2H054 AA01 5C022 AA13 AB17 AB55 AC31 AC42 AC52 AC69 AC74  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Tsutomu Nishi 7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term within Sony Corporation (reference) 2H020 FB00 2H054 AA01 5C022 AA13 AB17 AB55 AC31 AC42 AC52 AC69 AC74

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から画像を光学的に切り取る光学系
と、 上記光学系が切り取った画像を取り込んで画像情報とし
て記録する記録媒体と、 上記光学系で切り取った画像を上記記録媒体に取り込む
画像取込指令を出力するための操作手段とを備え、 上記操作手段が異種物体の接触を感知するタッチセンサ
ーであることを特徴とする画像記録装置。
1. An optical system that optically cuts an image from outside, a recording medium that captures an image cut by the optical system, and records the image as image information, and an image that captures an image cut by the optical system into the recording medium. An image recording apparatus comprising: an operation unit for outputting a capture command; wherein the operation unit is a touch sensor that detects contact of a different kind of object.
【請求項2】 上記操作手段として2個のタッチセンサ
ーを備え、 上記2個のタッチセンサーが順次に異種物体によって接
触されることによって画像取込指令が出力されることを
特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: two touch sensors as the operation means, wherein an image capture command is output when the two touch sensors are sequentially contacted by different kinds of objects. The image recording apparatus according to claim 1.
【請求項3】 上記2個のタッチセンサーが所定の時間
内に所定の時間以下異種物体によって接触されることに
よって画像取込指令が出力されることを特徴とする請求
項2に記載の画像記録装置。
3. The image recording apparatus according to claim 2, wherein an image capture command is output when the two touch sensors are contacted by a different kind of object for a predetermined time within a predetermined time. apparatus.
【請求項4】 画像取込可の状態と画像取込不可の状態
を現出させる誤操作防止手段を備え、 上記誤操作防止手段が画像取込可の状態の時に上記タッ
チセンサーが異種物体によって接触されることによって
画像取込指令が出力されることを特徴とする請求項1に
記載の画像記録装置。
4. An erroneous operation prevention means for displaying an image capture enabled state and an image capture disabled state, wherein the touch sensor is contacted by a foreign object when the erroneous operation prevention means is in an image capture enabled state. 2. The image recording apparatus according to claim 1, wherein an image capture command is output by the operation.
【請求項5】 上記光学系が切り取った画像を電気的信
号に変換する撮像素子と、 上記電気的信号に変換された画像信号を記録する電気的
記録媒体を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画
像記録装置。
5. An image pickup device for converting an image cut by the optical system into an electric signal, and an electric recording medium for recording the image signal converted into the electric signal. 2. The image recording device according to 1.
JP2001029209A 2001-02-06 2001-02-06 Image recording apparatus Pending JP2002232770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029209A JP2002232770A (en) 2001-02-06 2001-02-06 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029209A JP2002232770A (en) 2001-02-06 2001-02-06 Image recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232770A true JP2002232770A (en) 2002-08-16

Family

ID=18893584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029209A Pending JP2002232770A (en) 2001-02-06 2001-02-06 Image recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232770A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693088B1 (en) 2005-04-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 Photographing device
KR20110025443A (en) * 2009-09-04 2011-03-10 삼성전자주식회사 A digital photographing apparatus, a method for controlling the same, and a computer-readable storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693088B1 (en) 2005-04-27 2007-03-12 삼성전자주식회사 Photographing device
KR20110025443A (en) * 2009-09-04 2011-03-10 삼성전자주식회사 A digital photographing apparatus, a method for controlling the same, and a computer-readable storage medium
KR101595261B1 (en) 2009-09-04 2016-02-18 삼성전자주식회사 A digital photographing apparatus a method for controlling the same and a computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977363B2 (en) Display device
US7679644B2 (en) Digital camera
JPH11289484A (en) Camera with monitor
US20050093988A1 (en) Digital camera with automatic mode detection
US20060262192A1 (en) Information input apparatus having an integral touch tablet
JPH118821A (en) Information processor and recording medium
JP2925417B2 (en) Image processing system, information processing device, and external device connectable to imaging device
JP2002232770A (en) Image recording apparatus
JP2005033454A (en) Photographing apparatus
JPH09331472A (en) Display controller
JP4045377B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP4492890B2 (en) Digital camera
JP4423681B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP3793474B2 (en) Mouse digital camera
JP4751360B2 (en) Digital camera, control method thereof and recording medium
JP4437562B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
JP4022689B2 (en) Digital camera
JP3183530B2 (en) Image recording and playback device
JP3948004B2 (en) Electronic camera
JP4718665B2 (en) Digital camera and operation control method thereof
JP4050688B2 (en) Digital camera, control method thereof and recording medium
JP4397055B2 (en) Electronic camera
JP4535196B2 (en) Digital camera, control method thereof and recording medium
JPH02226970A (en) Electronic image pickup device
JPH10257362A (en) Digital camera