JP2002232582A - Messaging device - Google Patents

Messaging device

Info

Publication number
JP2002232582A
JP2002232582A JP2001091448A JP2001091448A JP2002232582A JP 2002232582 A JP2002232582 A JP 2002232582A JP 2001091448 A JP2001091448 A JP 2001091448A JP 2001091448 A JP2001091448 A JP 2001091448A JP 2002232582 A JP2002232582 A JP 2002232582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
center
center device
type
variable table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4320964B2 (en
Inventor
Koichi Okada
晃一 岡田
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Katsuhiko Kimura
克彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001091448A priority Critical patent/JP4320964B2/en
Publication of JP2002232582A publication Critical patent/JP2002232582A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4320964B2 publication Critical patent/JP4320964B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a messaging device that has only to mount a sole software program to cope with prescribed various messaging operations so as to enhance the versatility. SOLUTION: The messaging device is connected to a plurality of kinds of center devices acting like messaging opposite parties via a public line and gives a message to each center device by prescribed messaging operations different by the messaging types, is provided with a variable table 11 to which a parameter corresponding to each center device acting like the messaging opposite party can be set, and selects the messaging operation corresponding to the type of the center device by refering to the presence/absence of setting of the parameter to the variable table 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線を介して
センター装置への通報を行う通報装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a notifying device for notifying a center device via a public line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、緊急通報システムにおける通報装
置101〜104は、図5に示すように、通話相手とな
る複数種のセンター装置S1〜S3との間が公衆回線L
を介して接続されて、それらのセンター装置との間でそ
の種別毎に異なる所定の通報動作により通報するように
なっている。こうした複数のセンター装置は、以下に説
明するように、第1種、第2種及び、第3種に凡そ層別
される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in FIG. 5, a communication apparatus 101 to 104 in an emergency notification system communicates with a plurality of types of center apparatuses S1 to S3 serving as communication parties via a public line L.
And a notification is made to these center devices by a predetermined notification operation that differs for each type. The plurality of center devices are roughly classified into a first type, a second type, and a third type, as described below.

【0003】まず、第1種のセンター装置S1として
は、トーン送信に必要なトーン送信部を備え、通報装置
からの着信に対する応答後、サービス受付確認用トーン
を送出し、通報内容に従ったサービスを完了後、サービ
ス完了確認用トーンを送出することにより、通報サイク
ルを完了するといった、緊急通報システムの通報サイク
ル機能の全てをサポートするセンター装置である。
First, the first type of center device S1 includes a tone transmitting section necessary for tone transmission, sends out a service acceptance confirmation tone after responding to an incoming call from the reporting device, and provides a service according to the content of the report. Is a center device that supports all the reporting cycle functions of the emergency reporting system, such as transmitting a service completion confirmation tone to complete a reporting cycle.

【0004】次に、第2種のセンター装置S2として
は、トーン送信に必要なトーン送信部を備え、通報装置
からの着信に対する応答後、サービス受付確認用トーン
を送出することにより、通報サイクルを完了するといっ
た、緊急通報システムの通報サイクル機能の一部をサポ
ートするセンター装置である。
[0004] Next, the second type of center device S2 is provided with a tone transmitting unit necessary for tone transmission, and after responding to an incoming call from the reporting device, sends out a service acceptance confirmation tone, thereby completing a reporting cycle. It is a center device that supports a part of the report cycle function of the emergency report system such as completion.

【0005】更に、第3種のセンター装置S3として
は、トーン送信に必要なトーン送信部を有さず、通報装
置からの着信に応答することにより、通報サイクルを完
了するといった、緊急通報システムの通報サイクル機能
の一部をサポートするセンター装置である。
Further, the third type of center device S3 does not have a tone transmitting section necessary for tone transmission, and responds to an incoming call from a reporting device to complete a reporting cycle. It is a center device that supports a part of the report cycle function.

【0006】そこで、上述したセンター装置と通報装置
との通報動作について、すなわち、第1種のセンター装
置S1を通報先とする第1の通報装置101、第2種の
センター装置S2を通報先とする第2の通報装置102
及び、第3種のセンター装置S3を通報先とする第3の
通報装置103における通報動作について、以下それぞ
れ説明する。
[0006] In view of the above, the notification operation between the center device and the notification device described above, that is, the first notification device 101 having the first type center device S1 as the notification destination and the second type center device S2 having the notification destination as the notification destination. Second notification device 102
The notification operation in the third notification device 103 having the third type center device S3 as a notification destination will be described below.

【0007】まず、第1の通報装置101は、このセン
ター装置S1に対応して通報動作を行うことのできるソ
フトウエアを予め搭載する。すなわち、図6に示すよう
に、第1の通報装置101は、所定の通報動作の始まり
として、第1種のセンター装置S1に対して、通報開始
信号を送信した後に、第1種のセンター装置S1からの
応答信号の検出を開始するとともに、応答信号の待ち時
間を測定する第1のタイマの動作を開始する。
First, the first notification device 101 is pre-loaded with software capable of performing a notification operation corresponding to the center device S1. That is, as shown in FIG. 6, the first notification device 101 transmits a notification start signal to the first type center device S1 as a start of a predetermined notification operation, and then transmits the first type center device S1. The detection of the response signal from S1 is started, and the operation of the first timer for measuring the waiting time of the response signal is started.

【0008】そして、この第1の通報装置101は、第
1のタイマの満了前に、応答信号を検出した場合に、第
1のタイマの動作停止後に、第1種のセンター装置S1
からのサービス受付確認用トーンの検出を開始するとと
もに、サービス受付確認用トーンの待ち時間を測定する
第2のタイマの動作を開始する。この時第1種のセンタ
ー装置S1は、サービスの受け付けが可能な状態であれ
ば、サービス受付確認用トーンを送出することになる。
この第1の通報装置101は、第2のタイマの満了前
に、サービス受付確認用トーンを検出した場合に、第1
種のセンター装置S1との間で、通話サービスが可能と
なる。次に、第1種のセンター装置S1は、センタ側要
員との通話等サービスを提供し、センタ側要員が通話内
容等に基づいた処置を完了した時点で、サービス完了確
認用トーンを送出することになる。通報装置101は、
この第1種のセンター装置S1の送信したサービス完了
確認用トーンを検出することにより、通報開始信号の送
信に始まる一連の動作が完了したことを認識し、以後の
通信の切断を正常切断と判断することでもって、所定の
通報動作を終了する。
When the first notification device 101 detects a response signal before the expiration of the first timer, the first notification device 101 stops the operation of the first timer and outputs the first type of center device S1.
, And the operation of the second timer for measuring the waiting time of the service reception confirmation tone is started. At this time, the first type center device S1 sends out a service acceptance confirmation tone if the service can be accepted.
When the first notification device 101 detects the service acceptance confirmation tone before the expiration of the second timer, the first notification device 101
A call service can be performed with the type of center device S1. Next, the first type center device S1 provides a service such as a call with the center side staff, and sends out a service completion confirmation tone when the center side staff completes the treatment based on the contents of the call and the like. become. The notification device 101
By detecting the service completion confirmation tone transmitted from the first type center apparatus S1, it is recognized that a series of operations starting from the transmission of the notification start signal is completed, and the subsequent communication disconnection is determined to be normal disconnection. Then, the predetermined notification operation ends.

【0009】また、この第1の通報装置101は、サー
ビス完了確認用トーンの検出前に通信の切断がなされた
場合、第1のタイマ又は第2のタイマが満了した場合に
は、通報動作未完了(異常切断)として、通報開始信号
の送信に始まる一連の動作を再開する。すなわち、リト
ライ動作を開始する。
[0009] Further, when the communication is disconnected before the detection of the service completion confirmation tone, or when the first timer or the second timer expires, the first notification device 101 does not perform the notification operation. As a completion (abnormal disconnection), a series of operations starting from transmission of the report start signal is restarted. That is, the retry operation is started.

【0010】次に、第2の通報装置102は、センター
装置S2に対応して通報動作を行うことのできる、上述
した第1の通報装置101に搭載されたものとは異なる
ソフトウエアを予め搭載し、以下の所定の通報動作を行
うようになっている。図7に示すように、第2の通報装
置102は、所定の通報動作の始まりとして、第2種の
センター装置S2に対して、通報開始信号を送信した後
に、第2種のセンター装置S2からの応答信号の検出を
開始するとともに、応答信号の待ち時間を測定する第1
のタイマの動作を開始する。
Next, the second notification device 102 is pre-loaded with software that can perform a notification operation corresponding to the center device S2 and that is different from the software mounted on the first notification device 101 described above. Then, the following predetermined notification operation is performed. As shown in FIG. 7, the second notification device 102 transmits a notification start signal to the second type center device S2 as a start of a predetermined notification operation, and then transmits the notification start signal from the second type center device S2. First, the detection of the response signal is started and the waiting time of the response signal is measured.
Start the timer operation.

【0011】そして、この第2の通報装置102は、第
1のタイマの満了前に、応答信号を検出した場合に、第
1のタイマの動作停止後に、第1種のセンター装置S1
からのサービス受付確認用トーンの検出を開始するとと
もに、サービス受付確認用トーンの待ち時間を測定する
第2のタイマの動作を開始する。この時第2種のセンタ
ー装置S2は、サービスの受け付けが可能な状態であれ
ば、サービス受付確認用トーンを送出することになる。
この第2の通報装置102は、第2のタイマ満了前に、
サービス受付確認用トーンを検出した場合に、第2種の
センター装置S2との間で、通話サービスが可能となる
とともに、通報開始信号の送信に始まる一連の動作が完
了したことを認識し、以後の通信の切断を正常切断と判
断することでもって、所定の通報動作を終了する。
When the second notification device 102 detects the response signal before the expiration of the first timer, the second notification device 102 stops the operation of the first timer, and stops the operation of the first type of center device S1.
, The detection of the service reception confirmation tone from the server is started, and the operation of the second timer for measuring the waiting time of the service reception confirmation tone is started. At this time, the second type of center device S2 sends a service acceptance confirmation tone if the service can be accepted.
Before the second timer expires, the second reporting device 102
When the service reception confirmation tone is detected, the communication service with the second type center apparatus S2 is enabled, and it is recognized that a series of operations starting from the transmission of the report start signal is completed. The predetermined notification operation is terminated by determining that the communication disconnection is normal disconnection.

【0012】また、この第2の通報装置102は、サー
ビス完了確認用トーンの検出前に通信の切断がなされた
場合、または第1のタイマ又は第2のタイマが満了した
場合には、通報動作未完了(異常切断)として、通報開
始信号の送信に始まる一連の動作を再開する。すなわ
ち、リトライ動作を開始する。
The second notification device 102 performs a notification operation when the communication is disconnected before the detection of the service completion confirmation tone or when the first timer or the second timer expires. As incomplete (abnormal disconnection), a series of operations starting from transmission of the report start signal is restarted. That is, the retry operation is started.

【0013】次に、第3の通報装置103は、上述した
第1の通報装置101又は第2の通報装置102のいず
れとも異なるソフトウエアを予め搭載し、以下の所定の
通報動作を行うようになっている。図8に示すように、
第1のタイマの満了前に、応答信号を検出した場合に、
第3種のセンター装置S3との間で、通話サービスが可
能となるとともに、通報開始信号の送信に始まる一連の
動作が完了したことを認識し、以後の通信の切断を正常
切断と判断することでもって、所定の通報動作を終了す
る。
Next, the third notification device 103 is pre-loaded with software different from either the first notification device 101 or the second notification device 102 described above, and performs the following predetermined notification operation. Has become. As shown in FIG.
If a response signal is detected before the expiration of the first timer,
A communication service with the third type center apparatus S3 is enabled, and it is recognized that a series of operations starting from transmission of a report start signal is completed, and it is determined that subsequent communication disconnection is normal disconnection. Thus, the predetermined notification operation ends.

【0014】また、この第3の通報装置103は、第1
のタイマが満了した場合には、通報動作未完了(異常切
断)として、通報開始信号の送信に始まる一連の動作を
再開する。すなわち、リトライ動作を開始する。このよ
うに、上述した通報装置101〜103にあっては、通
報相手となるセンター装置が異なる場合には、個々のセ
ンター装置で必要とされる動作が異なるため、個々のセ
ンター装置で必要とされる動作を行うソフトウエアを搭
載しなくてはならず、通報装置として、汎用性が低いも
のとなっている。
Further, the third notification device 103 is provided with the first
When the timer expires, it is determined that the notification operation is not completed (abnormal disconnection), and a series of operations starting from transmission of the notification start signal is restarted. That is, the retry operation is started. As described above, in the above-described notification devices 101 to 103, when the center device that is the notification partner is different, the operation required in each center device is different, so that the operation is required in each center device. Software for performing such operations must be installed, and the versatility of the notification device is low.

【0015】さらに、上述した通報装置101〜103
のほか、通報相手を第1種のセンター装置S1乃至第3
種のセンター装置S3のいずれかを選択する機能、また
は、通報開始信号の送信に始まる一連の動作所謂リトラ
イ動作における通報先を次候補のセンター装置(たとえ
ば、前回がセンター装置S1であったならば、今回は、
センター装置S2)に変更する機能を有した第4の通報
装置104は、その所定の通報動作をするために、上述
した第1の通報装置101乃至第3の通報装置103が
それぞれ搭載したソフトウエアを全て搭載したものとな
っている。
Further, the above-mentioned notification devices 101 to 103
In addition, the report destinations are the first type of center devices S1 to S3.
The function of selecting one of the center devices S3, or the report destination in a series of operations starting from the transmission of the report start signal, the so-called retry operation, is the next candidate center device (for example, if the previous time was the center device S1, ,This time,
The fourth notification device 104 having the function of changing to the center device S2) performs software of the first notification device 101 to the third notification device 103 to perform the predetermined notification operation. Are all installed.

【0016】しかし、この通報装置104においては、
第1の通報装置101乃至第3の通報装置103が搭載
しているソフトウェアをすべて搭載する必要があるた
め、プログラムを記憶させておく記憶装置の容量を大き
く占有してしまうのみでなく、新しく通報先としてセン
ター装置を追加するときにも、そのセンター装置に対応
したソフトウェアを改めて搭載する必要があり、汎用性
の低い通報装置となっている。
However, in this notification device 104,
Since it is necessary to install all the software installed in the first notification device 101 to the third notification device 103, not only does the storage device for storing the program largely occupy but also a new notification When a center device is added first, it is necessary to reload software corresponding to the center device, and the notification device has low versatility.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
着目してなされたもので、その目的とするところは、個
々のセンター装置に対応して所定の通報動作を行うこと
のできる、唯一つのソフトウエアを搭載するだけですむ
汎用性の高い通報装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to perform a predetermined notification operation corresponding to each center device. An object of the present invention is to provide a highly versatile reporting device that requires only one piece of software.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載の通報装置は、通報相手となる複
数種のセンター装置との間が公衆回線を介して接続され
て、それらのセンター装置との間でその種別毎に異なる
所定の通報動作により通報可能な通報装置であって、通
報相手となるセンター装置に対応したパラメータを予め
設定可能な可変テーブルを設け、その可変テーブルへの
パラメータの設定の有無を参照することにより、前記セ
ンター装置の種別に対応した前記通報動作を選択する構
成にしている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a notification apparatus which is connected to a plurality of types of center apparatuses serving as report destinations via a public line. A notification device capable of notifying by a predetermined notification operation different for each type between the center device and the center device, wherein a variable table capable of setting in advance parameters corresponding to the center device to be notified is provided, and the variable table is provided. The notification operation corresponding to the type of the center device is selected by referring to the presence / absence of the setting of the above parameter.

【0019】請求項2記載の通報装置は、請求項1記載
の通報装置において、通報相手である前記センター装置
から通報の受付を確認するために送信された受付確認信
号を検出可能な通報装置であって、通報相手となる前記
センター装置に対応した受付確認信号用パラメータを予
め設定可能な可変テーブルを設け、その可変テーブルへ
の受付確認信号用パラメータの設定の有無を参照するこ
とにより、前記センター装置の種別に対応した前記通報
動作として、受付確認信号の検出を実行するか否かを選
択する構成にしている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the notifying apparatus according to the first aspect, wherein the notifying apparatus is capable of detecting an acknowledgment signal transmitted from the center apparatus, which is a reporting partner, for confirming reception of the message. There is provided a variable table capable of setting in advance a parameter for an acknowledgment signal corresponding to the center apparatus to be the reporting party, and by referring to the presence or absence of the parameter for an acknowledgment signal in the variable table, As the notification operation corresponding to the type of the device, it is configured to select whether or not to execute detection of an acknowledgment signal.

【0020】請求項3記載の通報装置は、請求項2記載
の通報装置において、前記センター装置との間の通報完
了後に、通報相手である前記センター装置から通報完了
を確認するために送信された完了確認信号を検出可能な
通報装置であって、通報相手となる前記センター装置に
対応した完了確認信号用パラメータを予め設定可能な可
変テーブルを設け、その可変テーブルへの完了確認信号
用パラメータの設定の有無を参照することにより、前記
センター装置の種別に対応した前記通報動作として、完
了確認信号の検出を実行するか否かを選択する構成にし
ている。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, after the completion of the report with the center device, the report is transmitted from the center device as the report partner to confirm the completion of the report. A notifying device capable of detecting a completion confirmation signal, comprising a variable table capable of presetting parameters for a completion confirmation signal corresponding to the center device to be notified, and setting parameters for the completion confirmation signal to the variable table. By referring to the presence / absence of the center device, it is configured to select whether or not to execute detection of a completion confirmation signal as the notification operation corresponding to the type of the center device.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】本発明に係わる第1の実施の形態
の通報装置を図1乃至図3に基づいて以下に説明する。
この通報装置20は、図3に示すように、通話相手とな
る複数種のセンター装置(第1種のセンター装置S1乃
至第3種のセンター装置S3)との間が公衆回線Lを介
して接続されて、それらのセンター装置との間でその種
別毎に異なる所定の通報動作により通報するようになっ
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A notification device according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
As shown in FIG. 3, the notification device 20 is connected via a public line L to a plurality of types of center devices (first type center device S1 to third type center device S3) as communication partners. Then, a notification is made between these center devices by a predetermined notification operation that differs for each type.

【0022】第1種のセンター装置S1乃至第3種のセ
ンター装置については、既に、従来例にて説明している
ので、ここでは省略する。
The first-type center device S1 to the third-type center device have already been described in the conventional example, and therefore will not be described here.

【0023】初めに、図1に基づいて、この通報装置2
0の構成について説明する。1はCPUで、電源投入時
の初期化処理、後述する回線制御部2の制御、後述する
操作スイッチ7からの信号の監視、後述するトーン検出
部6からのトーン検出情報の監視等、所定の通報動作に
必要な手順処理を行う。2は回線制御部で、CPU1に
よる制御に従って、公衆回線Lに対して、発信及び切断
等の必要な処理を行う。3は通話用のマイク部である。
4は通話用のスピーカ部である。5は音声処理部で、回
線制御部2からの音声、回線制御部2への音声、マイク
部3からの音声及びスピーカ部4への音声の音量調整等
を行う。
First, based on FIG.
0 will be described. Reference numeral 1 denotes a CPU which performs predetermined processing such as initialization processing at power-on, control of a line control unit 2 described later, monitoring of a signal from an operation switch 7 described later, monitoring of tone detection information from a tone detection unit 6 described later, and the like. Performs the necessary procedural processing for the notification operation. Reference numeral 2 denotes a line control unit which performs necessary processing such as calling and disconnection on the public line L under the control of the CPU 1. Reference numeral 3 denotes a telephone microphone unit.
Reference numeral 4 denotes a speaker unit for talking. Reference numeral 5 denotes an audio processing unit which performs volume adjustment of audio from the line control unit 2, audio to the line control unit 2, audio from the microphone unit 3, and audio to the speaker unit 4.

【0024】6はトーン検出部で、センター装置S1,
S2,S3からのトーン信号を、回線制御部2及び音声
処理部5を介して検出し、後述するCPU1にトーン検
出情報を入力する。7は操作スイッチで、CPU1に対
して、通報動作を開始させるトリガを入力する。8は可
変テーブル設定用インターフェース部で、可変テーブル
設定用専用治具(図示せず)により、後述する可変テー
ブルの設定及び変更を行うものである。9は電源部で、
本通報装置20の各部に必要な電力を供給する。
Reference numeral 6 denotes a tone detector, which is a center device S1,
The tone signals from S2 and S3 are detected via the line control unit 2 and the audio processing unit 5, and tone detection information is input to a CPU 1 described later. An operation switch 7 inputs a trigger to the CPU 1 to start a notification operation. Reference numeral 8 denotes a variable table setting interface unit for setting and changing a variable table, which will be described later, using a dedicated jig (not shown) for setting a variable table. 9 is a power supply unit,
The required power is supplied to each unit of the notification device 20.

【0025】10はROMで、CPU1が動作するため
に必要なプログラム10a及び固定テーブル10bを格
納する。11はFROMで、可変テーブル11を格納す
る。このFROM11に対し、可変テーブル設定用専用
治具を用いて、可変テーブル設定用インターフェース部
8を介して書き込むものである。また、可変テーブル1
1は、例えば、第1種のセンター送致S1との間で通報
動作をする場合においは、下記表1に示すように、通報
相手に付与された電話番号(XXX・・・・・XXX)
に対応した形式で、受付確認用パラメータとしてのサー
ビス受付確認用トーン番号(YYY・・・・・YYY)
が設定されるとともに、完了確認用パラメータとしての
サービス完了確認用トーン番号(ZZZ・・・・・ZZ
Z)が設定されている。なお、Xは0〜9、Y及びZ
は、0〜12,*,#,A〜Dのいずれかである。12
はRAMで、CPU1がワーク領域として使用するもの
である。
A ROM 10 stores a program 10a and a fixed table 10b necessary for the operation of the CPU 1. A FROM 11 stores a variable table 11. The data is written into the FROM 11 via the variable table setting interface unit 8 using a dedicated jig for setting the variable table. Variable table 1
1 is a telephone number (XXX,..., XXX) assigned to a report partner as shown in Table 1 below, for example, when a report operation is performed with the first type center transfer S1.
,..., YYY, a service reception confirmation tone number as a reception confirmation parameter in a format corresponding to.
Is set, and a tone number for service completion confirmation (ZZZ... ZZ) as a completion confirmation parameter
Z) is set. X is 0-9, Y and Z
Is any of 0 to 12, *, #, and A to D. 12
Is a RAM which the CPU 1 uses as a work area.

【0026】[0026]

【表1】 [Table 1]

【0027】次に、図2に基づいて、本通報装置の動作
について説明する。ここでは、通報先のセンター装置と
して、第1種のセンター装置S1すなわち、通報動作に
必要な全ての機能をサポートした、センター装置を想定
するものである。また、可変テーブル11には上述した
表1に示すように、サービス受付確認用トーン番号及
び、サービス完了確認用トーン番号が設定されている。
本通報装置20は、所定の通報動作の始まりとして、ユ
ーザーが本通報装置20の操作スイッチ7を押圧操作し
たことをトリガとすることにより、上述したように、可
変テーブル設定用専用治具により、予め可変テーブル1
1に設定された通報相手である第1種のセンター装置S
1の電話番号に対して発信し、言い換えれば、通報開始
信号を送信し、その通報開始信号の送信後に、第1種の
センター装置S1からの応答信号の検出を開始するとと
もに、応答信号の待ち時間を測定する第1のタイマ(図
示せず)の動作を開始する。
Next, the operation of the present notification device will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the center device of the notification destination is a first type center device S1, that is, a center device that supports all functions necessary for the notification operation. As shown in Table 1 above, the tone number for service acceptance confirmation and the tone number for service completion confirmation are set in the variable table 11.
As described above, the notification device 20 uses the variable table setting dedicated jig as a trigger when a user presses the operation switch 7 of the notification device 20 as a trigger at the beginning of a predetermined notification operation. Variable table 1 in advance
1st type center device S which is a report partner set to 1
1 to the telephone number, in other words, transmits a report start signal, and after transmitting the report start signal, starts detection of a response signal from the first type center device S1 and waits for a response signal. The operation of a first timer (not shown) for measuring time is started.

【0028】そして、この通報装置20は、第1のタイ
マの満了前に、応答信号を検出した場合に、第1のタイ
マの動作を停止し、その第1のタイマの動作停止後に、
可変テーブル11中の受付確認用パラメータの設定領域
を参照する。その参照の結果、受付確認用パラメータが
設定されていることを確認したことでもって、第1種の
センター装置S1からのサービス受付確認用トーンの検
出を開始するとともに、サービス受付確認用トーンの待
ち時間を測定する第2のタイマ(図示せず)の動作を開
始する。
When the response signal is detected before the expiration of the first timer, the notification device 20 stops the operation of the first timer, and after the operation of the first timer is stopped,
The setting area of the reception confirmation parameter in the variable table 11 is referred to. As a result of the reference, by confirming that the reception confirmation parameter is set, the detection of the service reception confirmation tone from the first type center apparatus S1 is started, and the waiting of the service reception confirmation tone is started. The operation of a second timer (not shown) for measuring time is started.

【0029】そして、この通報装置20は、第2のタイ
マの満了前に、サービス受付確認用トーンを検出した場
合に、第2のタイマの動作を停止し、その第2のタイマ
の動作停止後に、可変テーブル11中の完了確認用パラ
メータの設定領域を参照する。その参照の結果、完了確
認用パラメータが設定されていることを確認したことで
もって、第1種のセンター装置S1からのサービス完了
確認用トーンの検出を開始する。
When the notification device 20 detects the service acceptance confirmation tone before the expiration of the second timer, the notification device 20 stops the operation of the second timer, and after the operation of the second timer is stopped. , The setting area of the completion confirmation parameter in the variable table 11 is referred to. As a result of the reference, by confirming that the completion confirmation parameter is set, the detection of the service completion confirmation tone from the first type center apparatus S1 is started.

【0030】これ以降、第1種のセンター装置S1との
間で、通話サービスがなされる。次に、第1種のセンタ
ー装置S1は、センタ側要員との通話等サービスを提供
し、センタ側要員が通話内容等に基づいた処置を完了し
た時点で、サービス完了確認用トーンを送出することに
なる。通報装置20はこの第1種のセンター装置S1の
送信したサービス完了確認用トーンを検出することによ
り、通報開始信号の送信に始まる一連の動作が完了した
ことを認識し、以後の通信の切断を正常切断と判断する
ことでもって、所定の通報動作を終了する。
Thereafter, a call service is provided with the first type center device S1. Next, the first type of center device S1 provides a service such as a call with the center side staff, and sends out a service completion confirmation tone when the center side staff completes the treatment based on the contents of the call and the like. become. The notification device 20 recognizes that a series of operations starting from the transmission of the notification start signal is completed by detecting the service completion confirmation tone transmitted from the first type center device S1, and disconnects the communication thereafter. By determining that the disconnection is normal, the predetermined notification operation ends.

【0031】また、この通報装置20は、サービス完了
確認用トーンの検出前に通信の切断がなされた異常切断
の場合は、ステップSに移り、通報開始信号の送信に始
まる一連の動作を再開する。さらに、第1のタイマ又は
第2のタイマが満了した場合も、通報開始信号の送信に
始まる一連の動作を再開する。すなわち、リトライ動作
を開始する。
When the communication is disconnected before the service completion confirmation tone is detected, the notification device 20 shifts to step S and restarts a series of operations starting from transmission of the notification start signal. . Further, when the first timer or the second timer expires, a series of operations starting from transmission of the notification start signal is restarted. That is, the retry operation is started.

【0032】これに対して、第2種のセンター装置S2
との間で通報動作をする場合を以下に説明する。ここで
は、第2種のセンター装置S2として、一般に広く使用
されているトーン送出機能及び留守番電話機能を有する
家庭用電話機を想定するものである。そこで、可変テー
ブル11に、表2に示すように、通報相手に付与された
電話番号(XXX・・・・・XXX)に対応した形式
で、受付確認用パラメータとしてのサービス受付確認用
トーン番号(YYY・・・・・YYY)が設定されると
ともに、完了確認用パラメータとしてのサービス完了確
認用トーン番号が設定されていないことを示す空信号
(FFF・・・・・FFF)が設定されることになる。
On the other hand, the second type center device S2
The case where the notification operation is performed between the server and the server will be described below. Here, it is assumed that a home telephone having a tone transmission function and an answering machine function, which are generally widely used, is used as the second type center apparatus S2. Therefore, as shown in Table 2, the variable table 11 has a service reception confirmation tone number as a reception confirmation parameter in a format corresponding to the telephone number (XXX,... XXX) assigned to the reporting party. ... YYY) and an empty signal (FFF... FFF) indicating that a service completion confirmation tone number is not set as a completion confirmation parameter. become.

【0033】[0033]

【表2】 [Table 2]

【0034】この場合、第2のタイマの動作が開始する
までは、第1種のセンター装置S1に対する動作と同様
であるが、センター装置S2からのサービス受付確認用
トーン送出については、センター装置S2が家庭用電話
機であることを想定しているので、通話内容またはナン
バーディスプレイ表示等により、通報相手が通報装置2
0の所有者であると判断した時点で、予め知らされてい
るダイヤルキーを押下することでサービス受付確認用ト
ーンを送出するものである。
In this case, until the operation of the second timer is started, the operation is the same as that for the first type center device S1, except that the center device S2 transmits the service reception confirmation tone from the center device S2. Is assumed to be a home telephone.
When it is determined that the user is the owner of the service, the user presses a dial key informed in advance to transmit a service acceptance confirmation tone.

【0035】通報装置20は、第2のタイマの動作停止
後、可変テーブル11中の完了確認用パラメータの設定
領域を参照したとき、完了確認用パラメータとしてのサ
ービス完了確認用トーン番号が空信号として設定されて
いることを確認し、第2種のセンター装置S1からのサ
ービス完了確認用トーンの検出を開始することなく、通
報開始信号の送信に始まる一連の動作が完了したと認識
し、以後の通信の切断を正常切断と判断することでもっ
て、所定の通報動作を終了する。
When the notification device 20 refers to the completion confirmation parameter setting area in the variable table 11 after the operation of the second timer is stopped, the service completion confirmation tone number as the completion confirmation parameter becomes an empty signal. After confirming that it is set, it is recognized that a series of operations starting from the transmission of the notification start signal has been completed without starting the detection of the service completion confirmation tone from the second type center device S1, and The predetermined notification operation is terminated by determining that the communication disconnection is a normal disconnection.

【0036】また、この通報装置20は、完了確認用パ
ラメータの参照前に通信切断がなされた異常切断の場合
は、ステップSに移り、通報開始信号の送信に始まる所
定の通報動作を再開する。さらに、この通報装置20
は、例えば、第2種のセンター装置S2が留守番動作設
定にしているために、第2のタイマが満了した場合も、
通報開始信号の送信に始まる一連の所定の通報動作を再
開する。すなわち、リトライ動作を開始する。
In the case of an abnormal disconnection in which the communication is disconnected before the completion confirmation parameter is referred to, the notification device 20 proceeds to step S and restarts a predetermined notification operation starting with the transmission of the notification start signal. Further, the notification device 20
For example, even if the second timer expires because the second type of center device S2 is in the answering machine operation setting,
A series of predetermined notification operations starting from the transmission of the notification start signal is restarted. That is, the retry operation is started.

【0037】これに対して、第3種のセンター装置S3
との間で通報動作をする場合を以下に説明する。ここで
は、第3種のセンター装置S3として、上述した第1種
のセンター装置S1のように全ての通報動作を実現でき
る装置ではなく、フランチャイズ契約を締結したセンタ
ーを想定する。そこで、可変テーブル11に、表3に示
すように、通報相手に付与された電話番号(XXX・・
・・・XXX)に対応した形式で、受付確認用パラメー
タとしてのサービス受付確認用トーン番号が設定されて
いないことを示す空信号(FFF・・・・・FFF)が
設定されるとともに、完了確認用パラメータとしてのサ
ービス完了確認用トーン番号が設定されていないことを
示す空信号(FFF・・・・・FFF)が設定されるこ
とになる。
On the other hand, the third type center device S3
The case where the notification operation is performed between the server and the server will be described below. Here, it is assumed that the third-type center device S3 is not a device capable of realizing all notification operations like the above-described first-type center device S1, but a center that has concluded a franchise contract. Therefore, as shown in Table 3, the variable table 11 stores the telephone numbers (XXX,...
.. XXX), an empty signal (FFF... FFF) indicating that the service acceptance confirmation tone number is not set as an acceptance confirmation parameter, and the completion confirmation. An empty signal (FFF... FFF) indicating that the service completion confirmation tone number as the service parameter is not set.

【0038】[0038]

【表3】 [Table 3]

【0039】この場合、第1のタイマの動作が停止する
までは第1種のセンター装置S1に対する動作と同様で
あり、第1のタイマの動作停止後、通報装置20は、可
変テーブル11中の受付確認用パラメータの設定領域を
参照したとき、受付確認用パラメータとしてのサービス
受付確認用トーン番号が空信号として設定されているこ
とを確認し、第1種のセンター装置S1からのサービス
受付確認用トーンの検出を開始することなく、通報開始
信号の送信に始まる一連の動作が完了したと認識し、以
後の通信の切断を正常切断と判断することでもって、所
定の通報動作を終了する。
In this case, the operation until the operation of the first timer is stopped is the same as the operation for the first type center device S1. After the operation of the first timer is stopped, the notification device 20 When referring to the setting area of the reception confirmation parameter, it is confirmed that the service reception confirmation tone number as the reception confirmation parameter is set as an empty signal, and the service reception confirmation from the first type center device S1 is confirmed. Without starting the detection of the tone, it is recognized that a series of operations starting from the transmission of the notification start signal is completed, and the predetermined notification operation is terminated by determining that the subsequent communication disconnection is normal disconnection.

【0040】また、この通報装置20は、受付確認用パ
ラメータの参照前に通信切断がなされた異常切断の場合
は、ステップSに移り、通報開始信号の送信に始まる一
連の動作を再開する。さらに、この通報装置20は、第
1のタイマが満了した場合も、通報開始信号の送信に始
まる一連の通報動作を再開する。すなわち、リトライを
行う。
In the case of an abnormal disconnection in which the communication is disconnected before referring to the reception confirmation parameter, the notification device 20 proceeds to step S and restarts a series of operations starting from transmission of the notification start signal. Furthermore, even when the first timer expires, the notification device 20 restarts a series of notification operations starting from transmission of the notification start signal. That is, a retry is performed.

【0041】かかる通報装置にあっては、通報相手とな
るセンター装置に対応した受付確認用パラメータの領域
のパラメータを適宜変更することにより、センター装置
の種別に対応した所定の通報動作として受付確認信号の
検出を実行するか否かを選択することができ、通報相手
となるセンター装置のそれぞれに対して所定の通報動作
が可能になるよう、ソフトウエアを搭載し直すことな
く、唯一つの通報動作用のソフトウエアを搭載すればよ
くなり、汎用性を高くすることができる。
In such a reporting device, by appropriately changing the parameters in the reception confirmation parameter area corresponding to the center device as the reporting partner, the reception confirmation signal is output as a predetermined reporting operation corresponding to the type of the center device. The user can select whether or not to execute the detection, and perform only one notification operation without re-installing software so that the predetermined notification operation can be performed for each of the center devices to be notified. Software can be installed, and versatility can be improved.

【0042】また、通報相手となるセンター装置に対応
した完了確認用パラメータの領域の信号を適宜変更する
ことにより、センター装置の種別に対応した所定の通報
動作として完了確認信号の検出を実行するか否かを選択
することができ、通報相手となるセンター装置のそれぞ
れに対して所定の通報動作が可能になるよう、ソフトウ
エアを搭載し直すことなく、唯一つの通報動作用のソフ
トウエアを搭載すればよくなり、汎用性を高くすること
ができる。
Also, by appropriately changing the signal in the area of the completion confirmation parameter corresponding to the center apparatus to be notified, whether the detection of the completion confirmation signal is executed as a predetermined notification operation corresponding to the type of the center apparatus is determined. You can choose whether or not to install the only software for the reporting operation without re-installing the software so that the prescribed reporting operation can be performed for each of the center devices that are the reporting partners. And versatility can be increased.

【0043】次に、本発明に係わる第2の実施の形態の
通報装置を以下に説明する。なお、第1の実施の形態と
同一の部材には同一の符号を付し、異なるところのみ記
す。本実施の形態は、基本的には、第1の実施の形態と
同様であるが、一連の通報動作が異常切断で終了したと
きに、再度通報動作、いわゆるリトライを行うわけであ
るが、通報開始信号の送信に始まる一連の通報動作を再
開するときに、可変テーブル11に登録された、前回の
通報先とは異なる通報相手に切替え、通報するものであ
る。例えば、可変テーブルの先頭に記述されたセンター
装置に通報を行い、異常切断した場合は、可変テーブル
において、そのセンター装置の1つ下に記述されたセン
ター装置に通報相手を切り替えるものである。
Next, a notification device according to a second embodiment of the present invention will be described below. The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described. This embodiment is basically the same as the first embodiment, but when a series of reporting operations is terminated by abnormal disconnection, a reporting operation, that is, a so-called retry is performed again. When a series of reporting operations starting from transmission of the start signal is restarted, the notification is switched to a reporting destination different from the previous reporting destination registered in the variable table 11 to report. For example, a notification is sent to the center device described at the head of the variable table, and when an abnormal disconnection is made, the notification destination is switched to the center device described immediately below the center device in the variable table.

【0044】本実施の形態では、可変テーブル11に、
第1種のセンター装置S1乃至第3種のセンター装置S
3が登録されている場合は、その3つのセンター装置の
うち、いずれの間とでも通報動作が可能である。表4に
示すように、第1種のセンター装置S1乃至第3種のセ
ンター装置S3のそれぞれに対して、可変テーブル11
の受付確認用パラメータの設定領域及び完了確認用パラ
メータの設定領域に、番号が設定されている。
In this embodiment, the variable table 11
1st type center device S1 to 3rd type center device S
When 3 is registered, the notification operation can be performed with any of the three center devices. As shown in Table 4, a variable table 11 is provided for each of the first type center device S1 to the third type center device S3.
The numbers are set in the reception confirmation parameter setting area and the completion confirmation parameter setting area.

【0045】しかし、上記のように通報相手を自動的に
切り替えて、通報動作を行うためには、通報相手である
各センター装置に対応した通報動作を行える通報ソフト
ウェアが必要となる。本実施の形態では、各センター装
置が通報動作として受け付ける信号を送出するために、
可変テーブル11に、各センター装置で必要となる各種
のパラメータを記述する。通報装置が、そのパラメータ
を参照し、そのパラメータの値をもとに通報動作を行う
ことで、各センター装置に対応した通報ソフトウェアを
搭載しなくても、1つの通報ソフトウェアのみで、複数
のセンター装置に対して、所定の通報を行うことができ
る。
However, in order to perform the notification operation by automatically switching the reporting partner as described above, reporting software that can perform the reporting operation corresponding to each center device as the reporting partner is required. In the present embodiment, in order to transmit a signal that each center device accepts as a notification operation,
Various parameters required by each center device are described in the variable table 11. The reporting device refers to the parameter and performs the reporting operation based on the value of the parameter, so that even if the reporting software corresponding to each center device is not installed, only one reporting software can be used. A predetermined notification can be sent to the device.

【0046】可変テーブル11としては、表4に示すよ
うに、上述した第1の実施の形態におけるものと同様で
あるので、詳細な説明は省略する。
As shown in Table 4, the variable table 11 is the same as that in the above-described first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.

【0047】[0047]

【表4】 [Table 4]

【0048】次に図4を参照して、通報装置20の動作
を説明する。図4のフローチャートは、図2に示すフロ
ーチャートに対し、動作は、ほぼ同じであるが、通話動
作未完了という判断があった場合、すなわち、異常切断
が発生したときに、可変テーブル11に次候補が登録し
てあれば、次候補のパラメータを参照して、通報動作を
再開する。すなわち、リトライを開始する。可変テーブ
ル11に次候補が設定してなければ、可変テーブル11
の先頭に設定されたセンター装置を次候補として設定す
るものである。
Next, the operation of the notification device 20 will be described with reference to FIG. The operation of the flowchart of FIG. 4 is almost the same as that of the flowchart of FIG. 2, but when it is determined that the call operation is not completed, that is, when an abnormal disconnection occurs, the next candidate If is registered, the notification operation is restarted by referring to the parameter of the next candidate. That is, retry is started. If the next candidate is not set in the variable table 11, the variable table 11
Is set as the next candidate.

【0049】すなわち、最初に、通報相手を第1種のセ
ンター装置S1とし、このセンター装置S1に対して、
通報動作が正常に終了せず、異常切断となった場合は、
通報開始信号の送信に始まる一連の通報動作を図2に示
すフローチャートにしたがって行い、可変テーブル11
に登録された次候補の第2種のセンター装置S2に切り
替える。そして、センター装置S2に対しても、通報動
作が正常終了せず、異常切断した場合は、可変テーブル
11に登録された次候補である第3種のセンター装置S
3に切り替えるものである。センター装置S3に対して
も通報動作が正常終了せず、異常切断した場合は、再
度、最初に通報したセンター装置S1に対して、通報動
作を行うものである。
That is, first, the communication partner is a first-type center device S1.
If the notification operation does not end normally and is disconnected abnormally,
A series of reporting operations starting from the transmission of the reporting start signal are performed according to the flowchart shown in FIG.
Is switched to the second candidate center device S2 registered as the next candidate. If the notification operation does not end normally and disconnects abnormally even for the center device S2, the third type of center device S which is the next candidate registered in the variable table 11 will be described.
3 is switched. If the notification operation does not end normally with respect to the center device S3 but is disconnected abnormally, the notification operation is performed again with respect to the center device S1 that first reported.

【0050】本実施の形態により、通報相手となるセン
ター装置に対応した受付確認用パラメータの領域に、信
号を適宜追加することにより、センター装置の種別に対
応した所定の通報動作として受付確認信号の検出を実行
するか否かを選択することができ、3種類のセンター装
置の全てに対応して所定の通報動作が可能になるように
3種類のソフトウエアを全てを搭載する必要もなく、ま
た、通報相手として、新たにセンター装置を登録したい
場合でも、可変テーブル11の形式にしたがって、必要
なパラメータを設定するだけで、そのセンター装置に対
応したソフトウェアを搭載することなく、唯一つの通報
動作用のソフトウエアを搭載すればよくなるので、汎用
性を高くすることができるとともに、通報相手を順に変
更していくことで、確実に通報を行うことが可能とな
る。
According to the present embodiment, by appropriately adding a signal to the area of the reception confirmation parameter corresponding to the center apparatus to be the report destination, the reception confirmation signal is transmitted as a predetermined report operation corresponding to the type of the center apparatus. It is possible to select whether or not to execute detection, and it is not necessary to install all three types of software so that a predetermined notification operation can be performed for all three types of center devices. Even if a new center device is to be registered as a report partner, only the necessary parameters are set in accordance with the format of the variable table 11 and only one report operation is performed without installing software corresponding to the center device. It is possible to increase the versatility by installing the software of It is possible to perform a report reliably.

【0051】さらに、通報相手となるセンター装置に対
応した完了確認用パラメータの領域に、信号を適宜追加
することにより、センター装置の種別に対応した所定の
通報動作として完了確認信号の検出を実行するか否かを
選択することができ、3種類のセンター装置の全てに対
応した所定の通報動作が可能になるよう3種類のソフト
ウエアを全て搭載することなく、唯一つの通報動作用の
ソフトウエアを搭載すればよくなり、汎用性を高くする
ことができる。
Further, by appropriately adding a signal to the area of the completion confirmation parameter corresponding to the center apparatus to be notified, detection of the completion confirmation signal is executed as a predetermined reporting operation corresponding to the type of the center apparatus. Or not, and only one software for a notification operation is installed without installing all three types of software so that a predetermined notification operation corresponding to all three types of center devices can be performed. It is only necessary to mount it, and versatility can be increased.

【0052】[0052]

【発明の効果】請求項1乃至請求項3に記載の通報装置
は、通報相手となるセンター装置に対応したパラメータ
の設定の有無を適宜変更することにより、センター装置
の種別に対応した所定の通報動作を変更することができ
るから、センター装置の種別に対応した所定の通報動作
に対応するのに、唯一つの通報動作用のソフトウエアを
搭載するだけですみ、汎用性を高くすることができる。
According to the first to third aspects of the present invention, the notification device according to the first to third aspects of the present invention changes the presence / absence of a parameter corresponding to the center device to be a notification destination appropriately, thereby providing a predetermined notification corresponding to the type of the center device. Since the operation can be changed, only a single software for the notification operation is required to support a predetermined notification operation corresponding to the type of the center device, and the versatility can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係わる通信装置の第1の実施の形態の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of a communication device according to the present invention.

【図2】同上の通信装置の所定の通報動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a predetermined notification operation of the communication device.

【図3】同上の通信装置の接続状態を示す概念図であ
る。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a connection state of the above communication device.

【図4】本発明に係わる通信装置の第2の実施の形態の
所定の通報動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a predetermined notification operation of a communication apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図5】従来例の通報装置の接続状態を示す概念図であ
る。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a connection state of a conventional notification device.

【図6】従来例の第1種のセンター装置と第1の通報装
置の所定の通報動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a predetermined notification operation of a first type center device and a first notification device of a conventional example.

【図7】従来例の第2種のセンター装置と第2の通報装
置の所定の通報動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a predetermined notification operation of a second type center device and a second notification device of a conventional example.

【図8】従来例の第3種のセンター装置と第3の通報装
置の所定の通報動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a predetermined notification operation of a third type center device and a third notification device of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 可変テーブル 20 通報装置 L 公衆回線 S1 第1種のセンター装置 S2 第2種のセンター装置 S3 第3種のセンター装置 11 Variable table 20 Notification device L Public line S1 First type center device S2 Second type center device S3 Third type center device

フロントページの続き (72)発明者 木村 克彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5C087 AA05 AA37 AA44 BB12 BB46 BB64 BB65 BB75 EE06 EE16 FF01 FF02 GG19 GG21 GG28 GG66 GG70 5K101 KK14 LL01 QQ18 RR14 Continued on the front page (72) Inventor Katsuhiko Kimura 1048 Kazuma Kadoma, Kazuma-shi, Osaka F-term in Matsushita Electric Works Co., Ltd. (reference) LL01 QQ18 RR14

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通報相手となる複数種のセンター装置と
の間が公衆回線を介して接続されて、それらのセンター
装置との間でその種別毎に異なる所定の通報動作により
通報可能な通報装置であって、通報相手となるセンター
装置に対応したパラメータを予め設定可能な可変テーブ
ルを設け、該可変テーブルへのパラメータの設定の有無
を参照することにより、前記センター装置の種別に対応
した前記通報動作を選択するようにしたことを特徴とす
る通報装置。
1. A notifying device which is connected via a public line to a plurality of types of center devices to be notified, and is capable of notifying with the center devices by a predetermined notifying operation different for each type. A variable table capable of presetting parameters corresponding to a center apparatus to be a report partner, and by referring to the presence or absence of setting of parameters in the variable table, the report corresponding to the type of the center apparatus. A notification device, wherein an operation is selected.
【請求項2】 前記可変テーブルに受付確認信号用パラ
メータが設定されるとともに、通報相手である前記セン
ター装置から通報の受付を確認するために送信される受
付確認信号を検出可能な通報装置であって、前記受付確
認信号用パラメータの設定の有無を参照することによ
り、前記センター装置の種別に対応した通報動作を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の通報装置。
2. A notifying device, wherein a parameter for an acknowledgment signal is set in the variable table, and an acknowledgment signal transmitted from the center device, which is a notification partner, for confirming reception of a message, can be detected. The notification device according to claim 1, wherein a notification operation corresponding to the type of the center device is performed by referring to the presence or absence of setting of the parameter for the reception confirmation signal.
【請求項3】 前記可変テーブルに完了確認信号用パラ
メータが設定されるとともに、前記センター装置との間
の通報完了後に、通報相手である前記センター装置から
通報完了を確認するために送信された完了確認信号を検
出可能な通報装置であって、前記完了確認信号用パラメ
ータの設定の有無を参照することにより、前記センター
装置の種別に対応した通報動作を行うことを特徴とする
請求項2に記載の通報装置。
3. A completion confirmation signal parameter is set in the variable table, and after completion of a report with the center device, a completion transmitted from the center device as a report partner to confirm the completion of the report. 3. A notification device capable of detecting a confirmation signal, wherein the notification device performs a notification operation corresponding to the type of the center device by referring to the presence or absence of setting of the completion confirmation signal parameter. Notification device.
JP2001091448A 2000-11-30 2001-03-27 Reporting device Expired - Fee Related JP4320964B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091448A JP4320964B2 (en) 2000-11-30 2001-03-27 Reporting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365416 2000-11-30
JP2000-365416 2000-11-30
JP2001091448A JP4320964B2 (en) 2000-11-30 2001-03-27 Reporting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232582A true JP2002232582A (en) 2002-08-16
JP4320964B2 JP4320964B2 (en) 2009-08-26

Family

ID=26604972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091448A Expired - Fee Related JP4320964B2 (en) 2000-11-30 2001-03-27 Reporting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320964B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320964B2 (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813068B2 (en) Data communication device
KR100309381B1 (en) Method for multi-transferring a short message in portable radio telephone
JP2002232582A (en) Messaging device
US7292566B2 (en) Telephone terminal and storage medium storing terminal control program thereof
JPS6345946A (en) Communication equipment
JPH0797816B2 (en) Communication device
JP3374968B2 (en) Communication interface device with caller ID notification function
JP4235818B2 (en) VoIP device, communication system, and communication control method
JP2883318B2 (en) ISDN terminal equipment
JPH03139966A (en) Facsimile transmitter
JP3012572U (en) Communication device
JP2971929B2 (en) Data registration / change apparatus and method
JP2007142588A (en) Telephone communication system
JP2006165739A (en) Communication control apparatus
JP2002300317A (en) Message system and communicator
JP2018164274A (en) Communication device, control method thereof, program, storage medium
JP2000341756A (en) Message informing system and mobile machine
JP2003008757A (en) Automatic notification system and operation method therefor
JP2000253185A (en) Device and method for image communication
JP2004032595A (en) Private branch exchange and management apparatus, and exchange management interface between them
JP2007104269A (en) Terminal network controller
JPH02148957A (en) Facsimile equipment
JPH03159453A (en) Private exchange equipment
JPH0787201A (en) Method for informing available/unavailable state of facsimile terminal
JP2002247641A (en) Radio communication system for portable communication terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees