JP2002225620A - Irradiation direction-changeable headlight device - Google Patents

Irradiation direction-changeable headlight device

Info

Publication number
JP2002225620A
JP2002225620A JP2001022175A JP2001022175A JP2002225620A JP 2002225620 A JP2002225620 A JP 2002225620A JP 2001022175 A JP2001022175 A JP 2001022175A JP 2001022175 A JP2001022175 A JP 2001022175A JP 2002225620 A JP2002225620 A JP 2002225620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lamp
traveling direction
irradiation direction
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001022175A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4233226B2 (en
Inventor
Koichi Nakadate
弘一 中館
Koichi Seki
浩一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2001022175A priority Critical patent/JP4233226B2/en
Publication of JP2002225620A publication Critical patent/JP2002225620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4233226B2 publication Critical patent/JP4233226B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an irradiation direction-changeable headlight device capable of restricting oscillation of lamps in fine operation of a steering wheel in simple constitution. SOLUTION: This irradiation direction-changeable headlight device is provided with lamps 11L and 11R to project light substantially toward ahead of an automobile, a drive control means 16 to horizontally move a light irradiation direction by oscillating the lamps around rotation axes 13L and 13R, a lighting device 14 to feed power to the lamps, and a detecting means 17 to detect an advance direction of the automobile. This is composed in such a way that the drive control means will not oscillate the lamps when the advance direction of the automobile detected by the detecting means is fluctuating in a micro- range.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光照射方向を進行
方向に対して水平方向に揺動させるようにした照射方向
可変式ヘッドランプ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an irradiation direction variable type headlamp device in which a light irradiation direction is swung in a horizontal direction with respect to a traveling direction.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動車用ヘッドランプ装置とし
て、例えば固定式すれ違いビームに隣接して、光照射方
向を進行方向に対して水平方向に揺動させるようにした
補助ランプを備えたヘッドランプ装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a headlamp apparatus for an automobile, for example, a headlamp apparatus provided with an auxiliary lamp adjacent to a fixed low-pass beam so as to oscillate a light irradiation direction in a horizontal direction with respect to a traveling direction. It has been known.

【0003】このような補助ランプを備えたヘッドラン
プ装置は、例えば図14に示すように、構成されてい
る。図14において、ヘッドランプ装置1は、自動車の
前部の両側にそれぞれ配設されており(図14には、一
側のヘッドランプ装置のみが示されている。)、二つの
互いに並んで設けられたランプ、即ちすれ違いビーム用
のランプ2及び補助ランプ4を備えている。
A headlamp device having such an auxiliary lamp is configured as shown in FIG. 14, for example. In FIG. 14, the headlamp device 1 is disposed on each side of the front part of the vehicle (only one headlamp device is shown in FIG. 14), and two headlamp devices are provided side by side. Provided, namely a low beam lamp 2 and an auxiliary lamp 4.

【0004】上記すれ違いビーム用のランプ2は、所謂
すれ違いビームを照射するものであり、ハウジング3内
に収容されていると共に、図示しない点灯装置により電
力が供給されることにより、前方に対してやや下方に向
かって光を照射するようになっている。
The low beam lamp 2 irradiates a low beam, and is accommodated in a housing 3 and supplied with electric power by a lighting device (not shown) so as to be slightly forward. Light is emitted downward.

【0005】また、補助ランプ4は、上記ハウジング3
内にて、ランプ2の下側に隣接して配設されている。こ
の補助ランプ4は、所謂スイブルランプであって、ハウ
ジング3内にて、垂直に延びる回転軸5の周りに揺動可
能に支持されている。具体的には、補助ランプ4は、図
15(A)に示すように、バルブ4aと、その後方に配
設されたリフレクタ4bと、から構成されており、バル
ブ4a及びリフレクタ4bが一体に回転軸5の周りに揺
動するようになっている。そして、補助ランプ4は、例
えば自動車のステアリング角度に応じて、回転軸5の周
りに回動されることにより、ステアリング角度による自
動車の進行方向に向けて、光を照射するようになってい
る。
The auxiliary lamp 4 is provided on the housing 3
The lamp 2 is disposed adjacent to the lower side of the lamp 2. The auxiliary lamp 4 is a so-called swivel lamp, and is swingably supported in the housing 3 around a vertically extending rotation shaft 5. More specifically, as shown in FIG. 15A, the auxiliary lamp 4 includes a bulb 4a and a reflector 4b disposed behind the bulb 4a, and the bulb 4a and the reflector 4b rotate integrally. It swings around an axis 5. The auxiliary lamp 4 emits light in the traveling direction of the vehicle according to the steering angle, for example, by being rotated around the rotation axis 5 according to the steering angle of the vehicle.

【0006】このような構成のヘッドランプ装置1によ
れば、走行時にはすれ違いビーム用のランプ2が点灯す
ることにより、全体として水平線よりやや下方に光を照
射することにより、対向車に対する眩しさを回避するよ
うに、すれ違いビームを照射するようになっている。
According to the headlamp apparatus 1 having such a configuration, the lamp 2 for the low beam is turned on during traveling, so that light is emitted slightly below the horizon as a whole, thereby reducing glare for oncoming vehicles. In order to avoid this, a low beam is applied.

【0007】さらに、補助ランプ4は、通常の走行時、
即ち自動車が直進しているときには、図15(A)に示
すように、ほぼ前方に向かってスイブル角度θswが0
度で光を照射しているが、自動車のコーナー走行時また
は右左折時には、自動車のステアリング角度に応じて、
回転軸5の周りに回動されることにより、例えば右折の
場合には、図15(B)に示すように、光の照射方向が
水平方向に移動することにより、ステアリング角度θs
tによる自動車の進行方向に向けて、光を照射するよう
になっている。ここで、上記スイブル角度θswは、例
えば最大値が25乃至40度程度に設定されていると共
に、ステアリングが右に操作されたときには、右側のヘ
ッドランプ装置1の補助ランプ4が光照射方向を右に移
動させ、またステアリングが左に操作されたときには、
左側のヘッドランプ装置1の補助ランプ4が光照射方向
を左に移動させるようになっている。また、両方の補助
ランプ4を移動させることも可能である。
Further, the auxiliary lamp 4 is used for normal driving,
That is, when the vehicle is traveling straight, the swivel angle θsw becomes substantially zero toward the front as shown in FIG.
It emits light in degrees, but when driving in a corner or turning left or right, depending on the steering angle of the car,
By turning around the rotation axis 5, for example, in the case of a right turn, as shown in FIG. 15B, the light irradiation direction moves in the horizontal direction, and the steering angle θs
Light is emitted in the traveling direction of the vehicle at t. Here, the swivel angle θsw is set, for example, to a maximum value of about 25 to 40 degrees, and when the steering is operated to the right, the auxiliary lamp 4 of the right headlamp device 1 changes the light irradiation direction to the right. When the steering is operated to the left,
The auxiliary lamp 4 of the left headlamp device 1 moves the light irradiation direction to the left. Further, both auxiliary lamps 4 can be moved.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
構成のヘッドランプ装置1において、コーナー走行時ま
たは右左折時には、補助ランプ4による光照射方向が水
平方向に移動するが、何れの方向に移動したときでも、
補助ランプ4は、常にステアリング角度に基づいて、光
を照射するように構成されている。
In the headlamp apparatus 1 having such a structure, the direction of light irradiation by the auxiliary lamp 4 moves in the horizontal direction during cornering or turning left or right. Even when you do
The auxiliary lamp 4 is configured to always emit light based on the steering angle.

【0009】このため、運転者が、図16に示すよう
に、直進走行中にハンドルを小刻みに操作すると、これ
に対応して、補助ランプ4が矢印Aで示すように左右に
細かく揺動することになり、補助ランプ4から照射され
る光が左右に細かく振れるので、照射運転者及び他の自
動車の運転者や歩行者に違和感を与えることになってし
まう。また、コーナー走行時に、運転者がコーナーに合
わせてハンドルを小刻みに操作する場合も、同様に補助
ランプ4が細かく揺動することになり、運転者及び他の
自動車の運転者や歩行者に違和感を与えることになって
しまう。
For this reason, when the driver operates the steering wheel little by little during straight running as shown in FIG. 16, the auxiliary lamp 4 finely swings right and left as shown by an arrow A in response to this operation. As a result, the light emitted from the auxiliary lamp 4 fluctuates finely to the left and right, so that the irradiation driver, the driver of another vehicle, and the pedestrian will feel uncomfortable. Also, when the driver operates the steering wheel in small increments during cornering, the auxiliary lamp 4 also swings finely in the same manner, making the driver and other automobile drivers and pedestrians feel uncomfortable. Will be given.

【0010】本発明は、以上の点から、簡単な構成によ
り、ハンドルの小刻みな操作の際にはランプの揺動を抑
制するようにした、照射方向可変ヘッドランプ装置を提
供することを目的としている。
In view of the above, it is an object of the present invention to provide an irradiation direction variable headlamp device which has a simple structure and suppresses the swinging of a lamp when the handle is operated little by little. I have.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の第
一の態様によれば、自動車の前部の左右両端に備えられ
ており、実質的に自動車の前方に向かって光を照射する
ランプと、上記ランプを回転軸の周りに揺動させて、光
照射方向を水平方向に移動させる駆動制御手段と、ラン
プに電力を供給する点灯装置と、自動車の進行方向を検
出する検出手段と、を備えており、上記駆動制御手段
が、検出手段により検出された自動車の進行方向に基づ
いて、ランプを揺動させる、照射方向可変ヘッドランプ
装置において、上記駆動制御手段が、検出手段により検
出された自動車の進行方向が微小範囲で変動していると
きには、ランプを揺動させないことを特徴とする、照射
方向可変ヘッドランプ装置により、達成される。
According to a first aspect of the present invention, the above object is provided at both left and right ends of a front portion of a vehicle and emits light substantially toward the front of the vehicle. A lamp, a drive control unit that swings the lamp around a rotation axis to move a light irradiation direction in a horizontal direction, a lighting device that supplies power to the lamp, and a detection unit that detects a traveling direction of the vehicle. Wherein the drive control means causes the lamp to swing based on the traveling direction of the vehicle detected by the detection means. In the irradiation direction variable headlamp apparatus, the drive control means detects by the detection means. This is achieved by the irradiation direction variable headlamp device, characterized in that the lamp is not swung when the traveling direction of the car thus moved fluctuates in a minute range.

【0012】この第一の態様では、ランプが、ステアリ
ング角度等の自動車の進行方向に基づいて、駆動制御手
段により回転軸の周りに揺動されて、自動車の進行方向
に向かって光を照射する。その際、自動車の進行方向が
微小範囲で変動している場合には、駆動制御手段がラン
プを揺動させない。従って、例えば運転車が直進走行時
あるいはコーナー走行時に、ステアリングを小刻みに操
作しているような場合には、ランプの揺動が行なわれな
いので、ランプから照射される光が左右に細かくに振れ
ることがなく、運転者や他の自動車の運転者または歩行
者に対して違和感を与えるようなことがない。
In the first aspect, the lamp is oscillated around the rotation axis by the drive control means based on the traveling direction of the vehicle such as the steering angle and emits light in the traveling direction of the vehicle. . At this time, when the traveling direction of the vehicle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the lamp. Therefore, for example, when the driving vehicle is operating the steering wheel little by little when traveling straight or cornering, the lamp does not swing, and the light emitted from the lamp fluctuates finely right and left. Therefore, there is no possibility of giving a feeling of strangeness to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0013】本発明の第二の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置において、上記微小範囲が、自動車の
進行方向のずれ角の最大値に対して所定のヒス幅を有す
るように設定される。この第二の態様では、自動車の進
行方向のずれ角の最大値に対して所定のヒス幅が有する
ことにより、上記最大値からヒス幅の範囲内で、自動車
の進行方向が細かく変動する場合、ランプの揺動が行な
われないので、ランプから照射される光が左右に細かく
に振れることがなく、運転者や他の自動車の運転者また
は歩行者に対して違和感を与えるようなことがない。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a variable irradiation direction headlamp apparatus according to the first aspect, wherein the minute range corresponds to a maximum value of a deviation angle in a traveling direction of the vehicle. Is set to have a predetermined hiss width. In the second aspect, by having a predetermined hiss width with respect to the maximum value of the deviation angle in the traveling direction of the automobile, when the traveling direction of the automobile fluctuates finely within the range of the hiss width from the maximum value, Since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not sway finely to the left and right, and does not give a feeling of strangeness to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0014】本発明の第三の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第二の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置において、上記ヒス幅が、自動車の進
行方向のずれ角に対応して設定される。この第三の態様
では、自動車のずれ角に対応して、最適なヒス幅を設定
することができ、このヒス幅内で自動車の進行方向が細
かく変動する場合には、ランプの揺動が行なわれないの
で、ランプから照射される光が左右に細かくに振れるこ
とがなく、運転者や他の自動車の運転者または歩行者に
対して違和感を与えるようなことがない。
In the irradiation direction variable headlamp apparatus according to a third aspect of the present invention, in the irradiation direction variable headlamp apparatus according to the second aspect, the hiss width is set corresponding to a deviation angle of the vehicle in the traveling direction. Is done. According to the third aspect, the optimum hiss width can be set in accordance with the deviation angle of the car. When the traveling direction of the car fluctuates finely within this hiss width, the lamp swings. As a result, the light emitted from the lamp does not vibrate finely to the left and right, and does not give an uncomfortable feeling to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0015】本発明の第四の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第二の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置において、上記ヒス幅が、自動車の進
行方向のずれ角が大きくなる程、大きく設定される。こ
の第四の態様では、例えば自動車がコーナー走行時に、
運転者がステアリングを小刻みに操作している場合に、
比較的大きなヒス幅となって、このヒス幅内で自動車の
進行方向が細かく変動する場合には、ランプの揺動が行
なわれないので、ランプから照射される光が左右に細か
くに振れることがなく、運転者や他の自動車の運転者ま
たは歩行者に対して違和感を与えるようなことがない。
The headlamp apparatus with variable irradiation direction according to a fourth aspect of the present invention is the headlamp apparatus with variable irradiation direction according to the second aspect, wherein the width of the hiss increases as the deviation angle in the traveling direction of the vehicle increases. Set to a large value. In the fourth embodiment, for example, when the car is traveling in a corner,
If the driver is manipulating the steering wheel,
If the traveling direction of the vehicle fluctuates finely within this hiss width due to a relatively large hiss width, the lamp does not swing, so the light emitted from the lamp may fluctuate finely to the left and right. In addition, it does not give a feeling of strangeness to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0016】本発明の第五の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一から第四の何れかの態様に
よる照射方向可変ヘッドランプ装置において、上記ヒス
幅が、自動車の進行方向のずれ角が大きくなる程、小さ
く設定される。この第五の態様では、例えば自動車が直
進走行時に、運転者がステアリングを小刻みに操作して
いる場合に、比較的大きなヒス幅となって、このヒス幅
内で自動車の進行方向が細かく変動する場合には、ラン
プの揺動が行なわれないので、ランプから照射される光
が左右に細かくに振れることがなく、運転者や他の自動
車の運転者または歩行者に対して違和感を与えるような
ことがない。
The irradiation direction variable headlamp device according to a fifth aspect of the present invention is the irradiation direction variable headlamp device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the hiss width is shifted in the traveling direction of the vehicle. The larger the angle, the smaller it is set. In the fifth aspect, for example, when the vehicle is running straight, when the driver is operating the steering wheel in small increments, a relatively large hiss width is obtained, and the traveling direction of the automobile fluctuates finely within this hiss width. In this case, since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not sway finely to the left and right, giving a sense of incongruity to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian. Nothing.

【0017】本発明の第六の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一から第五の何れかの態様に
よる照射方向可変ヘッドランプ装置において、上記検出
手段が、自動車の進行方向として、自動車のステアリン
グ角度を検出する舵角センサである。この第六の態様で
は、舵角センサにより検出されたステアリング角度に基
づいて、ランプが駆動制御手段により回転軸の周りに揺
動されて、自動車の進行方向に向かって光を照射する。
その際、ステアリング角度が微小範囲で変動している場
合には、駆動制御手段がランプを揺動させないので、例
えば運転車が直進走行時あるいはコーナー走行時に、ス
テアリングを小刻みに操作しているような場合には、ラ
ンプの揺動が行なわれないので、ランプから照射される
光が左右に細かくに振れることがなく、運転者や他の自
動車の運転者または歩行者に対して違和感を与えるよう
なことがない。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an irradiation direction variable headlamp apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the detecting means comprises: This is a steering angle sensor that detects a steering angle of an automobile. In the sixth aspect, the lamp is oscillated around the rotation axis by the drive control means based on the steering angle detected by the steering angle sensor, and emits light in the traveling direction of the vehicle.
At this time, if the steering angle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the ramp, so that, for example, when the driving vehicle is operating straight ahead or cornering, it is possible to operate the steering wheel little by little. In this case, since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not sway finely to the left and right, giving a sense of incongruity to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian. Nothing.

【0018】本発明の第七の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第六の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置において、上記検出手段が、舵角セン
サのA相及びB相とZ相の各信号からステアリング角度
を検出する。この第七の態様では、舵角センサのZ相信
号がステアリング角度0及び左右の正規位置で出力され
ることを利用して、A相及びB相の信号により、ステア
リング角度を正確に検出することができる。
The headlamp apparatus with variable irradiation direction according to a seventh aspect of the present invention is the headlamp apparatus with variable irradiation direction according to the sixth aspect, wherein the detecting means comprises an A phase, a B phase and a Z phase of a steering angle sensor. The steering angle is detected from each of the signals. In the seventh aspect, the steering angle is accurately detected by the A-phase and B-phase signals by utilizing the fact that the Z-phase signal of the steering angle sensor is output at the steering angle of 0 and the right and left regular positions. Can be.

【0019】本発明の第八の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一から第五の何れかの態様に
よる照射方向可変ヘッドランプ装置において、上記検出
手段が、自動車の左右の車輪速度を検出し、これらの検
出信号から左右の車輪速度差を演算して、自動車の進行
方向を求める。この第八の態様では、車速センサなどに
より検出された左右の車輪速度の差により求められた自
動車の進行方向基づいて、ランプが駆動制御手段により
回転軸の周りに揺動されて、自動車の進行方向に向かっ
て光を照射する。その際、ステアリング角度が微小範囲
で変動している場合には、駆動制御手段がランプを揺動
させないので、例えば直進走行時あるいはコーナー走行
時に、ステアリングを小刻みに操作しているような場合
には、ランプの揺動が行なわれないので、ランプから照
射される光が左右に細かくに振れることがなく、運転者
や他の自動車の運転者または歩行者に対して違和感を与
えるようなことがない。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an irradiation direction variable headlamp apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the detecting means comprises: Is calculated, and the difference between the left and right wheel speeds is calculated from these detection signals to determine the traveling direction of the vehicle. In the eighth aspect, the lamp is swung around the rotation axis by the drive control means based on the traveling direction of the vehicle obtained from the difference between the left and right wheel speeds detected by the vehicle speed sensor or the like, and Irradiate light in the direction. At this time, if the steering angle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the ramp.For example, when the vehicle is operating the steering wheel little by little during straight running or corner running, Since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not sway finely to the left and right, and does not give a feeling of strangeness to the driver, the driver of another car or the pedestrian. .

【0020】本発明の第九の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一から第五の何れかの態様に
よる照射方向可変ヘッドランプ装置において、上記検出
手段が、GPS情報に基づいて、自動車の位置情報を所
定の時間間隔で検出し、これらの位置情報の変化によ
り、自動車の進行方向を求める。この第九の態様では、
GPS情報に基づいて当該自動車の位置情報の変化によ
り求められた自動車の進行方向に基づいて、ランプが駆
動制御手段により回転軸の周りに揺動されて、自動車の
進行方向に向かって光を照射する。その際、ステアリン
グ角度が微小範囲で変動している場合には、駆動制御手
段がランプを揺動させないので、例えば直進走行時ある
いはコーナー走行時に、ステアリングを小刻みに操作し
ているような場合には、ランプの揺動が行なわれないの
で、ランプから照射される光が左右に細かくに振れるこ
とがなく、運転者や他の自動車の運転者または歩行者に
対して違和感を与えるようなことがない。
The irradiating direction variable headlamp apparatus according to a ninth aspect of the present invention is the irradiating direction variable headlamp apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the detecting means is based on GPS information. The position information of the vehicle is detected at predetermined time intervals, and the traveling direction of the vehicle is determined based on a change in the position information. In this ninth aspect,
The lamp is swung around the rotation axis by the drive control means based on the traveling direction of the vehicle determined by the change in the position information of the vehicle based on the GPS information, and emits light in the traveling direction of the vehicle. I do. At this time, if the steering angle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the ramp.For example, when the vehicle is operating the steering wheel little by little during straight running or corner running, Since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not sway finely to the left and right, and does not give a feeling of strangeness to the driver, the driver of another car or the pedestrian. .

【0021】本発明の第十の態様による照射方向可変ヘ
ッドランプ装置は、前記第一から第五の何れかの態様に
よる照射方向可変ヘッドランプ装置において、上記検出
手段が、自動車の進行方向として、ランプによる光の照
射方向の前方からのずれ角(スイブル角度)を検出す
る。この第十の態様では、検出手段により検出されたス
イブル角度に基づいて、ランプが駆動制御手段により回
転軸の周りに揺動されて、自動車の進行方向に向かって
光を照射する。その際、ステアリング角度が微小範囲で
変動している場合には、駆動制御手段がランプを揺動さ
せないので、例えば運転車が直進走行時あるいはコーナ
ー走行時に、ステアリングを小刻みに操作しているよう
な場合には、ランプの揺動が行なわれないので、ランプ
から照射される光が左右に細かくに振れることがなく、
運転者や他の自動車の運転者または歩行者に対して違和
感を与えるようなことがない。
The illuminating direction variable headlamp apparatus according to a tenth aspect of the present invention is the illuminating direction variable headlamp apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the detecting means comprises: A deviation angle (swivel angle) from the front of the direction of light irradiation by the lamp is detected. In the tenth aspect, based on the swivel angle detected by the detection means, the lamp is oscillated around the rotation axis by the drive control means and emits light in the traveling direction of the vehicle. At this time, if the steering angle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the ramp, so that, for example, when the driving vehicle is operating straight ahead or cornering, it is possible to operate the steering wheel little by little. In this case, since the lamp does not swing, the light emitted from the lamp does not swing finely left and right,
There is no discomfort to the driver, the driver of another vehicle or the pedestrian.

【0022】本発明の第十一の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置は、前記第一の態様による照射方向可
変ヘッドランプ装置において、さらに、上記駆動制御手
段が、自動車の速度が所定速度以上であって、且つ検出
手段により検出された自動車の進行方向が微小範囲で変
動しているときには、ランプを揺動させない。この第十
一の態様では、自動車の速度が所定速度以上の場合に
は、自動車の進行方向に関して大きな変動がないと予測
することにより、自動車の進行方向が細かく変動する場
合、ランプの揺動が行なわれないので、ランプから照射
される光が左右に細かくに振れることがなく、運転者や
他の自動車の運転者または歩行者に対して違和感を与え
るようなことがない。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the irradiation direction variable headlamp apparatus according to the first aspect, the driving control means further comprises: When the traveling direction of the vehicle detected by the detecting means fluctuates in a minute range, the lamp is not swung. According to the eleventh aspect, when the speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined speed, it is predicted that there is no large change in the traveling direction of the vehicle. Since it is not performed, the light emitted from the lamp does not vibrate finely to the left and right, and does not give an uncomfortable feeling to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0023】本発明の第十二の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置は、前記第十一の態様による照射方向
可変ヘッドランプ装置において、上記駆動制御手段が、
自動車の速度が所定速度以上であって、且つ検出手段に
より検出された自動車の進行方向がほぼ直進で微小範囲
で変動しているときには、ランプを揺動させない。この
第十二の態様では、自動車が所定速度以上の速度で直進
している場合には、自動車の進行方向に関して大きな変
動がないと予測することにより、自動車の進行方向が細
かく変動する場合、ランプの揺動が行なわれないので、
ランプから照射される光が左右に細かくに振れることが
なく、運転者や他の自動車の運転者または歩行者に対し
て違和感を与えるようなことがない。
The illuminating direction variable headlamp apparatus according to a twelfth aspect of the present invention is the illuminating direction variable headlamp apparatus according to the eleventh aspect, wherein the drive control means comprises:
When the speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined speed, and the traveling direction of the vehicle detected by the detecting means is substantially straight and fluctuates in a minute range, the lamp is not swung. In the twelfth aspect, when the vehicle is traveling straight ahead at a speed equal to or higher than the predetermined speed, it is predicted that there is no large variation in the traveling direction of the vehicle. Is not performed,
The light emitted from the lamp does not swing finely to the left and right, and does not give a feeling of strangeness to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0024】本発明の第十三の態様による照射方向可変
ヘッドランプ装置は、前記第十二の態様による照射方向
可変ヘッドランプ装置において、上記駆動制御手段が、
自動車の速度が所定時間以上に亘って所定速度以上であ
って、且つ検出手段により検出された自動車の進行方向
がほぼ直進で微小範囲で変動しているときには、ランプ
を揺動させない。この第十三の態様では、自動車が所定
速度以上の速度で所定時間以上継続して直進している場
合には、自動車の進行方向に関して大きな変動がないと
予測することにより、自動車の進行方向が細かく変動す
る場合、ランプの揺動が行なわれないので、ランプから
照射される光が左右に細かくに振れることがなく、運転
者や他の自動車の運転者または歩行者に対して違和感を
与えるようなことがない。
The illumination direction variable headlamp apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention is the illumination direction variable headlamp apparatus according to the twelfth aspect, wherein the drive control means comprises:
When the speed of the vehicle is equal to or higher than the predetermined speed for the predetermined time or longer, and the traveling direction of the vehicle detected by the detecting means is substantially straight and fluctuates in a minute range, the lamp is not rocked. In the thirteenth aspect, when the vehicle is traveling straight ahead at a speed equal to or higher than the predetermined speed for a predetermined time or longer, it is predicted that there is no large change in the traveling direction of the vehicle. In the case of small fluctuations, the lamp does not swing, so that the light emitted from the lamp does not swing finely to the left and right, so that it gives a sense of incongruity to the driver or the driver or pedestrian of another car. There is nothing.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1乃至図11を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例で
あるから、技術的に好ましい種々の限定が付されている
が、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を
限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られる
ものではない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
The embodiment described below is a preferred specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are added. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. The embodiment is not limited to these embodiments unless otherwise stated.

【0026】図1及び図2は、本発明による照射方向可
変ヘッドランプ装置の第一の実施形態の構成を示してい
る。図1において、照射方向可変ヘッドランプ装置10
は、自動車の前部の両側にそれぞれ配設されており、そ
れぞれ二つの互いに並んで設けられたランプ、即ちすれ
違いビーム用のランプ(図示せず)及び補助ランプ11
L,11Rを備えている。ここで、上記すれ違いビーム
用のランプは、所謂すれ違いビームを照射するものであ
り、それぞれハウジング12L,12R内に収容されて
いると共に、点灯装置(図示せず)により電力が供給さ
れることにより、前方に対してやや下方に向かって光を
照射するようになっている。
FIGS. 1 and 2 show the configuration of a first embodiment of a headlamp apparatus with variable irradiation direction according to the present invention. In FIG. 1, an irradiation direction variable headlamp device 10 is shown.
Are respectively arranged on both sides of the front of the motor vehicle and are each provided with two side-by-side lamps, a lamp for a low beam (not shown) and an auxiliary lamp 11
L, 11R. Here, the above-mentioned low beam lamp emits a low beam, and is housed in the housings 12L and 12R, respectively, and is supplied with electric power by a lighting device (not shown). The light is emitted slightly downward toward the front.

【0027】上記補助ランプ11L,11Rは、所謂ス
イブルランプであって、それぞれハウジング12L,1
2R内にて、ほぼ垂直に延びる回転軸13L,13Rの
周りに揺動可能に支持されていると共に、点灯装置14
により電力が供給されることにより、点灯するようにな
っている。具体的には、補助ランプ11L,11Rは、
それぞれ図2に示すように、バルブ11aと、その後方
に配設されたリフレクタ11bと、から構成されてお
り、バルブ11a及びリフレクタ11bが一体に回転軸
13L,13Rの周りに揺動するようになっている。上
記各回転軸13L,13Rは、それぞれ駆動手段として
のモータ15L,15Rにより回転駆動される。
The auxiliary lamps 11L and 11R are so-called swivel lamps, and each has a housing 12L and 1R.
In the 2R, the lighting device 14 is swingably supported around rotating shafts 13L and 13R extending substantially vertically.
Is turned on when power is supplied by the power supply. Specifically, the auxiliary lamps 11L and 11R are
As shown in FIG. 2, each of the valve 11a and the reflector 11b disposed behind the valve 11a is configured such that the valve 11a and the reflector 11b integrally swing around the rotation shafts 13L and 13R. Has become. The rotating shafts 13L and 13R are rotationally driven by motors 15L and 15R as driving means, respectively.

【0028】ここで、各モータ15L,15Rは、駆動
制御手段としての制御回路16により駆動制御されるよ
うになっている。さらに、制御回路16は、自動車のス
テアリング角度θstを検出するためのステアリング角
度検出手段17からステアリング角度を示す信号が入力
されるようになっている。
Here, the motors 15L and 15R are driven and controlled by a control circuit 16 as drive control means. Further, the control circuit 16 receives a signal indicating the steering angle from the steering angle detecting means 17 for detecting the steering angle θst of the vehicle.

【0029】これにより、補助ランプ11L,11R
は、図2に示すように、それぞれ例えば自動車のステア
リング角度θstに応じて、回転軸12L,12Rの周
りに回動されることにより、バルブ11aの光軸が前方
からスイブル角度θswだけ水平方向に移動して、ステ
アリング角度θstによる自動車の進行方向に向けて、
光を照射するようになっている。尚、上記ステアリング
角度θst及びスイブル角度θswは、共に正面前方を
0度として、右方に−,左方に+となるように設定され
る。
Thus, the auxiliary lamps 11L, 11R
As shown in FIG. 2, for example, the optical axis of the valve 11a is horizontally rotated by a swivel angle θsw from the front by being rotated around the rotation axes 12L and 12R according to, for example, the steering angle θst of the automobile. To move in the direction of travel of the vehicle by the steering angle θst,
It is designed to emit light. Note that the steering angle θst and the swivel angle θsw are both set so that the front of the front is 0 °, − is to the right and + is to the left.

【0030】以上の構成は、従来の照射方向可変ヘッド
ランプ装置1と同様の構成であるが、本発明実施形態に
おける照射方向可変ヘッドランプ装置10においては、
以下の点で異なる構成になっている。即ち、上記駆動制
御手段としての制御回路16は、図3に示すように、ス
イブル角度演算部16aと、スイブル量演算部16b
と、スイブル判断部16cと、出力回路16dと、から
構成されている。
The above configuration is the same as that of the conventional irradiation direction variable headlamp apparatus 1. However, in the irradiation direction variable headlamp apparatus 10 according to the embodiment of the present invention,
The configuration is different in the following points. That is, as shown in FIG. 3, the control circuit 16 serving as the drive control means includes a swivel angle calculator 16a and a swivel amount calculator 16b.
, A swivel determination unit 16c, and an output circuit 16d.

【0031】上記スイブル角度演算部16aは、ステア
リング角度検出手段17により検出されたステアリング
角度θstに基づいて、目標とすべきスイブル角度θs
wを演算するように構成されている。
The swivel angle calculating section 16a calculates a swivel angle θs to be targeted based on the steering angle θst detected by the steering angle detecting means 17.
It is configured to calculate w.

【0032】上記スイブル量演算部16bは、スイブル
角度演算部16aにより逐次演算されるスイブル角度θ
swの目標値と、回転軸15L,15Rの回転量に基づ
いてロータリエンコーダ等により検出されるスイブル角
度θswの現在値とから、その差即ちスイブル量を演算
する。
The swivel amount calculator 16b calculates the swivel angle θ sequentially calculated by the swivel angle calculator 16a.
The difference, that is, the swivel amount is calculated from the target value of sw and the current value of the swivel angle θsw detected by a rotary encoder or the like based on the rotation amounts of the rotating shafts 15L and 15R.

【0033】スイブル判断部16cは、前記ステアリン
グ角度検出手段17により検出されたステアリング角度
θstをモニタして、そのステアリング角度θstの最
大値に対して、ヒス幅を設定し、ステアリング角度θs
tの変動量がこのヒス幅以内に収まっている場合には、
スイブルを実行せず、ステアリング角度θstの変動量
が上記ヒス幅を超えたときに、スイブル量演算部16b
からのスイブル量を出力回路16dに送出する。このス
テアリング角度θstの最大値とは、所定時間内に検出
されたステアリング角度θstの最大値である。
The swivel judging unit 16c monitors the steering angle θst detected by the steering angle detecting means 17, sets a hiss width for the maximum value of the steering angle θst, and sets the steering angle θs.
If the variation of t falls within this hiss width,
If swivel is not performed and the amount of change in the steering angle θst exceeds the hiss width, the swivel amount calculation unit 16b
Is sent to the output circuit 16d. The maximum value of the steering angle θst is the maximum value of the steering angle θst detected within a predetermined time.

【0034】ここで、上記ヒス幅は、例えば図4に示す
ように、設定される。図4において、ヒス幅は、ステア
リング角度θstの絶対値が大きくなる程、リニアに増
大し、ステアリング角度θstの絶対値が所定値以上で
は一定である。尚、ヒス幅は、最大値で例えば約20度
程度に設定される。
The hiss width is set, for example, as shown in FIG. In FIG. 4, the hiss width linearly increases as the absolute value of the steering angle θst increases, and is constant when the absolute value of the steering angle θst is equal to or larger than a predetermined value. The hiss width is set to a maximum value, for example, about 20 degrees.

【0035】上記出力回路16dは、スイブル判断部1
6cからのスイブル量に従って、モータ15L及び15
Rをそれぞれ駆動制御することにより、回転軸13L,
13Rを回転させて、補助ランプ11L,11Rをそれ
ぞれ揺動させる。
The output circuit 16d is connected to the swivel determination unit 1
6c, the motors 15L and 15L
By controlling the driving of R, the rotation shafts 13L,
By rotating 13R, the auxiliary lamps 11L and 11R are respectively swung.

【0036】上記ステアリング角度検出装置17は、例
えば舵角センサにより構成されており、舵角センサの三
つの出力信号、即ちA相,B相及びZ相の各信号を利用
して、ステアリング角度を検出する。ここで、上記A相
及びB相の信号は、図5に示すように、ステアリングの
全周回に亘って、ステアリング角度θstに対応して、
例えば互いに1/4波長だけずれたパルス信号であっ
て、各パルスが所定の等間隔のステアリング角度θst
に対応している。このため、A相及びB相の信号のみで
は、ステアリング角度θstを一意に特定することがで
きない。これに対して、Z相信号は、ステアリングの中
心位置(操舵輪(通常は前輪)が正面を向いている位
置、即ちステアリング角度θst=0)と、左右に大き
くステアリングを回してステアリングが正面を向いてい
る位置、即ちL位置及びR位置にて出力されるパルス信
号であって、図5にて、ステアリングを左一杯の角度か
ら中心位置を通って右一杯の角度まで操作したとき、三
回出力されるようになっている。これにより、ステアリ
ング角度検出装置17は、操舵センサのA相,B相及び
Z相の各信号に基づいて、中心位置からの角度位置、即
ちステアリング角度θstを一意に検出し、そのステア
リング角度θstに対応した信号を出力するようになっ
ている。
The steering angle detecting device 17 comprises, for example, a steering angle sensor. The steering angle is detected by using three output signals of the steering angle sensor, that is, signals of A-phase, B-phase and Z-phase. To detect. Here, as shown in FIG. 5, the signals of the A-phase and the B-phase correspond to the steering angle θst over the entire circumference of the steering.
For example, the pulse signals are shifted from each other by 4 wavelength, and each pulse has a predetermined steering angle θst at equal intervals.
It corresponds to. Therefore, the steering angle θst cannot be uniquely specified only by the signals of the A phase and the B phase. On the other hand, the Z-phase signal indicates that the steering center position (the position where the steered wheels (usually the front wheels) is facing the front, ie, the steering angle θst = 0) indicates that the steering wheel is largely turned to the left and right and the steering is turned to the front. This is a pulse signal output at the facing position, that is, the L position and the R position. In FIG. 5, when the steering is operated from the full left angle to the right full angle through the center position, three times. It is output. Thereby, the steering angle detecting device 17 uniquely detects the angular position from the center position, that is, the steering angle θst, based on the signals of the A phase, the B phase, and the Z phase of the steering sensor. A corresponding signal is output.

【0037】本発明実施形態による照射方向可変ヘッド
ランプ装置10は、以上のように構成されており、直進
走行時には双方のランプ、即ち図示しないすれ違いビー
ム用のランプ及び補助ランプ11L,11Rが点灯する
ことにより、全体として水平線よりやや下方に向かって
光を照射することにより、対向車に対する眩しさを回避
するように、すれ違いビームを照射するようになってい
る。
The irradiation direction variable headlamp device 10 according to the embodiment of the present invention is configured as described above. When the vehicle travels straight, both lamps, ie, a low beam lamp and auxiliary lamps 11L and 11R (not shown) are turned on. Thus, by irradiating the light slightly below the horizon as a whole, the passing beam is radiated so as to avoid glare to the oncoming vehicle.

【0038】さらに、補助ランプ11L,11Rは、自
動車が直進しているときには、スイブル角度θswが0
で、水平線の下側にて前方やや左寄りに向かって光を照
射している。ここで、自動車のコーナー走行時や右左折
時には、自動車のステアリング角度θstに変化するこ
とにより、このステアリング角度θstがステアリング
角度検出手段17により検出され、その検出信号が制御
回路16に送出される。これにより、制御回路16は、
この検出信号に対応して、スイブル角度演算部16aが
スイブル角度θswの目標値を演算し、スイブル量演算
部16bによりスイブル角度θswの目標値と現在値と
の差を演算し、スイブル判断部16cによりスイブル動
作を行なうか否かを判断して、出力回路16dによりモ
ータ15Lまたは15Rを駆動制御する。これにより、
回転軸13Lまたは13Rが回転駆動され、補助ランプ
11Lまたは11Rが回転軸13Lまたは13Rの周り
に揺動される。
Further, when the vehicle is traveling straight, the auxiliary lamps 11L and 11R indicate that the swivel angle θsw is 0.
Thus, light is emitted forward and slightly to the left below the horizon. Here, when the vehicle is traveling in a corner or turning right or left, the steering angle θst is changed by the steering angle θst of the vehicle, and the steering angle θst is detected by the steering angle detecting means 17, and the detection signal is sent to the control circuit 16. Thereby, the control circuit 16
In response to this detection signal, the swivel angle calculator 16a calculates the target value of the swivel angle θsw, the swivel amount calculator 16b calculates the difference between the target value of the swivel angle θsw and the current value, and the swivel determiner 16c It is determined whether or not a swivel operation is to be performed, and the driving of the motor 15L or 15R is controlled by the output circuit 16d. This allows
The rotation shaft 13L or 13R is driven to rotate, and the auxiliary lamp 11L or 11R swings around the rotation shaft 13L or 13R.

【0039】このとき、制御回路16のスイブル判断部
16cは、図6に示したフローチャートに示すように動
作する。即ち、図6のフローチャートにて、スイブル判
断部16cは、ステップST1にて、ステアリング角度
検出装置17の検出信号に基づいてステアリング角度θ
stを演算し、ステップST2にて、ステアリング角度
θstの最大値に対応するヒス幅を設定する。そして、
スイブル判断部16cは、ステップST3にて、ステア
リング角度θstの変動が上記ヒス幅内に収まっている
場合には、ステアリング角度θstの変動が微小範囲の
ものであると判断して、スイブルを実行せずに、再びス
テップST1に戻る。
At this time, the swivel judgment section 16c of the control circuit 16 operates as shown in the flowchart of FIG. That is, in the flowchart of FIG. 6, the swivel determination unit 16c determines the steering angle θ based on the detection signal of the steering angle detection device 17 in step ST1.
st is calculated, and in step ST2, a hiss width corresponding to the maximum value of the steering angle θst is set. And
In step ST3, when the variation of the steering angle θst is within the above-mentioned hiss width, the swivel determination unit 16c determines that the variation of the steering angle θst is in a minute range, and executes the swivel. Without returning to step ST1.

【0040】これに対して、ステップST3にて、ステ
アリング角度θstの変動が上記ヒス幅を超えている場
合には、ステアリング角度θstの変動が微小ではない
と判断して、ステップST4にてスイブルを実行する、
即ちスイブル量の信号を出力回路16dに送出する。こ
れにより、出力回路16dは、モータ15Lまたは15
Rを駆動制御し、回転軸13Lまたは13Rを回転駆動
することにより、補助ランプ11Lまたは11Rが所定
のスイブル量だけ揺動される。このスイブルの実行後
に、再びステップST1に戻る。
On the other hand, if the change in the steering angle θst exceeds the hiss width in step ST3, it is determined that the change in the steering angle θst is not small, and the swivel is performed in step ST4. Execute,
That is, the signal of the swivel amount is sent to the output circuit 16d. As a result, the output circuit 16d outputs the motor 15L or 15L.
The auxiliary lamp 11L or 11R is swung by a predetermined swivel amount by controlling the driving of the R and rotating the rotation shaft 13L or 13R. After executing the swivel, the process returns to step ST1 again.

【0041】このような動作を所定時間毎に繰返し行な
うことにより、補助ランプ11L,11Rがステアリン
グ角度θstに対応して揺動されると共に、ステアリン
グ角度θstの変動が上記ヒス幅内に収まっている場合
には、補助ランプ11L,11Rのスイブルが行なわれ
ない。
By repeating such an operation at predetermined time intervals, the auxiliary lamps 11L and 11R are swung in accordance with the steering angle θst, and the fluctuation of the steering angle θst falls within the hiss width. In this case, the auxiliary lamps 11L and 11R are not swiveled.

【0042】従って、自動車の直進走行の場合には、補
助ランプ11L,11Rはスイブル角度θswが0で前
を向いており、また左折または左側へのコーナーの走行
時に、運転者が自動車のステアリングを左に回すと、ス
テアリング角度θstに対応して、補助ランプ11Lの
光照射方向が左方に移動するので、例えば左側の路肩歩
行者や道路標識等の視認対象物を照明することができ、
より確実な安全運転を確保することができる。
Therefore, when the vehicle is traveling straight, the auxiliary lamps 11L and 11R are directed forward with the swivel angle θsw of 0, and the driver turns the steering of the vehicle when turning left or traveling in a left-hand corner. When turned to the left, the light irradiation direction of the auxiliary lamp 11L moves to the left in accordance with the steering angle θst, so that it is possible to illuminate a target object such as a left shoulder pedestrian or a road sign, for example,
More reliable safe driving can be ensured.

【0043】ここで、左折または右折,左右のコーナー
の走行時に、運転者が自動車のステアリングを左右に回
すと、ステアリング角度θstに対応して、補助ランプ
11Lまたは11Rの光照射方向が左方または右方に移
動すると共に、上記ヒス幅が増大することにより、コー
ナー走行時等に運転者がステアリングを小刻みに操作し
て、ステアリング角度θstが微小範囲で変動したとし
ても、ステアリング角度θstの変動が上記ヒス幅内に
収まっている場合には、補助ランプ11L,11Rのス
イブルが行なわれないので、補助ランプ11L,11R
からの光が左右に細かく振れることがないので、運転者
や他の自動車の運転者または歩行者に対して違和感を与
えることはない。
Here, when the driver turns the steering wheel of the automobile left or right during left or right turn or right or left corner, the light irradiation direction of the auxiliary lamp 11L or 11R is changed to the left or right in accordance with the steering angle θst. By moving to the right and increasing the width of the hiss, even if the driver operates the steering wheel little by little during cornering, etc., the steering angle If the distance falls within the hiss width, the auxiliary lamps 11L and 11R are not swiveled, so that the auxiliary lamps 11L and 11R are not swiveled.
Since the light from the vehicle does not sway finely to the left and right, there is no sense of discomfort to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian.

【0044】図7は、本発明による照射方向可変ヘッド
ランプ装置の第二の実施形態を示している。図7におい
て、ヘッドランプ装置20は、要部のみが示されてお
り、図1に示したヘッドランプ装置10と比較して、自
動車の進行方向の検出手段として、ステアリング角度検
出手段17の代わりに、検出手段21を備えている点で
のみ異なる構成であり、他の構成は、図1に示したヘッ
ドランプ装置10と同じ構成であり、その説明は省略す
る。
FIG. 7 shows a second embodiment of the irradiation direction variable headlamp apparatus according to the present invention. 7, only the main part of the headlamp device 20 is shown. Compared with the headlamp device 10 shown in FIG. The configuration is different only in including the detection means 21, and the other configuration is the same as that of the headlamp device 10 shown in FIG. 1, and the description thereof is omitted.

【0045】上記検出手段21は、図7に示すように、
車速センサ22L,22R及び演算部23から構成され
ている。上記車速センサ22L,22Rは、それぞれ自
動車の左車輪及び右車輪の速度を検出するものであり、
それぞれ車輪の回転に伴って、車速信号としてパルスを
出力するようになっている。
The detecting means 21, as shown in FIG.
It is composed of vehicle speed sensors 22L and 22R and a calculation unit 23. The vehicle speed sensors 22L and 22R detect the speeds of the left and right wheels of the vehicle, respectively.
A pulse is output as a vehicle speed signal as each wheel rotates.

【0046】この車速信号は、自動車が直進している場
合には、図8(A)に示すように、同じ間隔でパルスを
発生するが、例えば自動車が左折または左コーナーを走
行する場合には、左車輪の回転数が低下するので、図8
(B)に示すように、左の車速センサ22Lのパルス間
隔が長くなり、また例えば自動車が右折または右コーナ
ーを走行する場合には、右車輪の回転数が低下するの
で、図8(C)に示すように、右の車速センサ22Rの
パルス間隔が長くなる。ここで、このパルス間隔は、ス
テアリング角度θstが大きいほど長くなるので、演算
部23が、双方の車速センサ22L,22Rからのパル
ス信号を比較し、その間隔の差に基づいて演算を行なう
ことにより、自動車の進行方向を求めることができる。
This vehicle speed signal generates pulses at the same interval as shown in FIG. 8A when the vehicle is traveling straight, but when the vehicle is turning left or traveling in the left corner, for example. Since the rotation speed of the left wheel decreases, FIG.
As shown in FIG. 8B, the pulse interval of the left vehicle speed sensor 22L becomes longer, and for example, when the car turns right or runs in the right corner, the number of revolutions of the right wheel decreases. As shown in FIG. 7, the pulse interval of the right vehicle speed sensor 22R becomes longer. Here, since the pulse interval becomes longer as the steering angle θst becomes larger, the arithmetic unit 23 compares the pulse signals from the two vehicle speed sensors 22L and 22R, and performs an arithmetic operation based on the difference between the intervals. , The traveling direction of the car can be obtained.

【0047】このような構成のヘッドランプ装置20に
よれば、図1に示したヘッドランプ装置10と同様に動
作すると共に、ステアリング角度θstの代わりに、車
速センサ22L,22Rにより車速に基づいて演算され
た自動車の進行方向によって、補助ランプ11L,11
Rが揺動される。この場合、左折または右折,左右のコ
ーナーの走行時に、運転者が自動車のステアリングを左
右に回すと、車速センサ22L,22Rにより検出され
る車速の差に基づいて、自動車の進行方向が演算され、
この自動車の進行方向に対応して、補助ランプ11Lま
たは11Rの光照射方向が左方または右方に移動すると
共に、上記ヒス幅が増大することにより、コーナー走行
時等に運転者がステアリングを小刻みに操作することに
より、自動車の進行方向が微小範囲で変動したとして
も、自動車の進行方向の変動が上記ヒス幅内に収まって
いる場合には、補助ランプ11L,11Rのスイブルが
行なわれないので、補助ランプ11L,11Rからの光
が左右に細かく振れることがないので、運転者や他の自
動車の運転者または歩行者に対して違和感を与えること
はない。
According to the headlamp device 20 having such a configuration, the headlamp device 10 operates in the same manner as the headlamp device 10 shown in FIG. 1 and calculates based on the vehicle speed by the vehicle speed sensors 22L and 22R instead of the steering angle θst. The auxiliary lamps 11L and 11L depend on the traveling direction of the car.
R is rocked. In this case, when the driver turns the steering wheel of the vehicle left or right during a left turn or a right turn and a left or right corner, the traveling direction of the vehicle is calculated based on the difference between the vehicle speeds detected by the vehicle speed sensors 22L and 22R.
The light irradiation direction of the auxiliary lamp 11L or 11R moves to the left or right in accordance with the traveling direction of the vehicle, and the width of the hiss increases. In this case, even if the traveling direction of the vehicle fluctuates in a minute range, if the variation in the traveling direction of the vehicle falls within the hiss width, the auxiliary lamps 11L and 11R do not swivel. Since the light from the auxiliary lamps 11L and 11R does not sway finely to the left and right, the driver, the driver of another car or the pedestrian does not feel uncomfortable.

【0048】図9は、本発明による照射方向可変ヘッド
ランプ装置の第三の実施形態を示している。図9におい
て、ヘッドランプ装置30は、要部のみが示されてお
り、図1に示したヘッドランプ装置10と比較して、自
動車の進行方向の検出手段として、ステアリング角度検
出手段17の代わりに、検出手段31を備えている点で
のみ異なる構成であり、他の構成は、図1に示したヘッ
ドランプ装置10と同じ構成であり、その説明は省略す
る。
FIG. 9 shows a third embodiment of the irradiation direction variable headlamp apparatus according to the present invention. 9, only a main part of the headlamp device 30 is shown. Compared with the headlamp device 10 shown in FIG. The configuration is different only in including the detection means 31, and the other configuration is the same as that of the headlamp device 10 shown in FIG. 1, and the description thereof is omitted.

【0049】上記検出手段31は、図9に示すように、
測地衛星からの電波を受信して位置情報を得るために自
動車に搭載されたGPS装置32と、GPS装置32に
より得られた位置情報の時間的変化に基づいて自動車の
進行方向を演算する演算部33と、から構成されてい
る。上記GPS装置32は、公知の構成であって、この
場合マップデータを必要としないので、低コストで構成
することができると共に、カーナビゲーション装置とし
て既に自動車に搭載されているものを利用してもよい。
上記演算部33は、GPS装置32からの位置情報を一
定周期で取り込んで、例えば最近の3データから位置情
報の時間的変化即ち自動車の進行方向を演算するように
なっている。
The detecting means 31, as shown in FIG.
A GPS device 32 mounted on a vehicle for receiving position signals by receiving radio waves from geodetic satellites, and a calculation unit for calculating a traveling direction of the vehicle based on a temporal change of the position information obtained by the GPS device 32 33. The GPS device 32 has a known configuration, and in this case, does not require map data. Therefore, the GPS device 32 can be configured at low cost, and can use a device already mounted on a car as a car navigation device. Good.
The calculation unit 33 fetches the position information from the GPS device 32 at a constant period, and calculates, for example, a temporal change of the position information, that is, a traveling direction of the car from three recent data.

【0050】上記演算部33による自動車の進行方向の
演算は、例えば図10を参照して、以下に示すようにし
て行なわれる。図10(A)に示すように、自動車の進
行方向Φを、正面前方を0度とし、右方に−,左方に+
となるように設定し、自動車Mが道路の右コーナーに沿
って位置A(X1,Y1)から位置B(X2,Y2)を
通って位置C(X3,Y3)へ走行する場合について説
明する。位置Aから位置Bの進行方向Φbは、
The calculation of the traveling direction of the vehicle by the calculation unit 33 is performed as follows with reference to FIG. 10, for example. As shown in FIG. 10 (A), the traveling direction Φ of the vehicle is set to 0 degree in front of the front, − to the right and + to the left.
The following describes a case where the vehicle M travels from the position A (X1, Y1) to the position C (X3, Y3) through the position B (X2, Y2) along the right corner of the road. The traveling direction Φb from the position A to the position B is

【数1】 Φb=tan-1{(X2−X1)/(Y2−
Y1)} により与えられ、同様にして位置Bから位置Cの進行方
向Φcは、
Φb = tan -1 {(X2-X1) / (Y2-
Y1)}, and similarly, the traveling direction Φc from the position B to the position C is

【数2】 Φc=tan-1{(X3−X2)/(Y3−
Y2)} により与えられる。従って、位置Bから位置Cでの進行
方向の変化ΔΦは、
Φc = tan -1 {(X3-X2) / (Y3-
Y2)}. Therefore, the change ΔΦ in the traveling direction from the position B to the position C is

【数3】 ΔΦ=Φc−Φb により求められる。## EQU00003 ## It is obtained by the following equation.

【0051】このような構成のヘッドランプ装置30に
よれば、図1に示したヘッドランプ装置10と同様に動
作すると共に、ステアリング角度θstの代わりに、G
PS装置32による位置情報の変化に基づいて演算され
た自動車の進行方向の変化ΔΦによって、補助ランプ1
1L,11Rが揺動される。この場合、左折または右
折,左右のコーナーの走行時に、運転者が自動車のステ
アリングを左右に回すと、GPS装置32による位置情
報の変化に基づいて、自動車の進行方向が演算され、こ
の自動車の進行方向に対応して、補助ランプ11Lまた
は11Rの光照射方向が左方または右方に移動すると共
に、上記ヒス幅が増大することにより、コーナー走行時
等に運転者がステアリングを小刻みに操作することによ
り、自動車の進行方向が微小範囲で変動したとしても、
自動車の進行方向の変動が上記ヒス幅内に収まっている
場合には、補助ランプ11L,11Rのスイブルが行な
われないので、補助ランプ11L,11Rからの光が左
右に細かく振れることがないので、運転者や他の自動車
の運転者または歩行者に対して違和感を与えることはな
い。
According to the headlamp device 30 having such a structure, it operates in the same manner as the headlamp device 10 shown in FIG.
The auxiliary lamp 1 is determined by the change ΔΦ in the traveling direction of the vehicle calculated based on the change in the position information by the PS device 32.
1L and 11R are rocked. In this case, when the driver turns the steering wheel of the vehicle left or right during a left turn or a right turn or a left or right corner, the traveling direction of the vehicle is calculated based on a change in the position information by the GPS device 32, and the traveling direction of the vehicle is calculated. According to the direction, the light irradiation direction of the auxiliary lamp 11L or 11R moves to the left or right and the width of the hiss increases, so that the driver operates the steering wheel little by little during cornering or the like. As a result, even if the traveling direction of the car fluctuates in a very small range,
When the variation in the traveling direction of the vehicle is within the hiss width, the auxiliary lamps 11L and 11R do not swivel, so that the light from the auxiliary lamps 11L and 11R does not finely swing right and left. There is no discomfort to the driver or the driver or pedestrian of another vehicle.

【0052】図11は、本発明による照射方向可変ヘッ
ドランプ装置の第四の実施形態を示している。図11に
おいて、ヘッドランプ装置は、図1に示したヘッドラン
プ装置10と比較して、制御回路16が設定するヒス幅
が異なる点を除いて、他の構成は、図1に示したヘッド
ランプ装置10と同じ構成であり、その説明は省略す
る。
FIG. 11 shows a fourth embodiment of the irradiation direction variable headlamp apparatus according to the present invention. In FIG. 11, the headlamp apparatus is different from the headlamp apparatus 10 shown in FIG. 1 in that the headlamp apparatus shown in FIG. The configuration is the same as that of the device 10, and a description thereof will be omitted.

【0053】この場合、ヒス幅は、ステアリング角度θ
stの絶対値が大きくなる程、リニアに減少し、ステア
リング角度θstの絶対値が所定値以上では0となる。
尚、ヒス幅は、最大値で例えば約20度程度に設定され
る。さらに、この場合、ヘッドランプ装置10は、自動
車に搭載された車速センサから車速信号が、制御回路1
6のスイブル判断部16cに入力されると共に、このス
イブル判断部16cがタイマ回路(図示せず)を内蔵し
ている。尚、上記タイマ回路は、スイブル判断部16c
に内蔵されていなくてもよい。
In this case, the hiss width is determined by the steering angle θ.
As the absolute value of st increases, it decreases linearly, and becomes zero when the absolute value of the steering angle θst is equal to or larger than a predetermined value.
The hiss width is set to a maximum value, for example, about 20 degrees. Further, in this case, the headlamp device 10 outputs a vehicle speed signal from a vehicle speed sensor mounted on the vehicle to the control circuit 1.
6, and the swivel determination unit 16c has a built-in timer circuit (not shown). Note that the timer circuit includes a swivel determination unit 16c.
It does not have to be built in.

【0054】このような構成によれば、図1に示したヘ
ッドランプ装置10と同様に動作すると共に、スイブル
判断部16cは、図12に示したフローチャートに示す
ように動作する。即ち、図12のフローチャートにて、
スイブル判断部16cは、ステップST11にて、ステ
アリング角度検出装置17の検出信号に基づいてステア
リング角度θstを演算し、ステップST12にて、ス
テアリング角度θstの最大値に対応するヒス幅を設定
する。そして、スイブル判断部16cは、ステップST
13にて、ステアリング角度θstの変動が上記ヒス幅
内に収まっている場合には、ステアリング角度θstの
変動が微小範囲のものであると判断して、ステップST
14にて、タイマ回路をスタートさせ、ステップST1
5にて、車速センサからの車速信号により自動車が所定
速度以上で走行しているか否かを判断し、所定速度以上
の場合には、さらにステップST16にてタイマ回路に
よる計測時間が所定時間を経過しているか否かを判断し
て、所定時間を経過している場合には、スイブルを実行
せずに、再びステップST11に戻る。
According to such a configuration, the operation is performed in the same manner as the headlamp device 10 shown in FIG. 1, and the swivel determination unit 16c operates as shown in the flowchart shown in FIG. That is, in the flowchart of FIG.
In step ST11, the swivel determination unit 16c calculates the steering angle θst based on the detection signal of the steering angle detection device 17, and in step ST12, sets the hiss width corresponding to the maximum value of the steering angle θst. Then, the swivel determination unit 16c determines in step ST
At 13, when the variation of the steering angle θst is within the above-mentioned hiss width, it is determined that the variation of the steering angle θst is within a small range, and the control proceeds to step ST 13.
At 14, the timer circuit is started, and at step ST1
At 5, the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor is used to determine whether the vehicle is running at or above a predetermined speed. If the vehicle is running at or above the predetermined speed, the time measured by the timer circuit has passed the predetermined time at step ST16. It is determined whether or not the operation has been performed, and if the predetermined time has elapsed, the process returns to step ST11 again without executing the swivel.

【0055】これに対して、ステップST13にて、ス
テアリング角度θstの変動が上記ヒス幅を超えている
場合には、ステアリング角度θstの変動が微小ではな
いと判断して、またはステップST15にて所定速度以
下のときには、ステップST17にてタイマ回路をリセ
ットした後、あるいはステップST16にて所定時間が
経過していないときには、ステップST18にてスイブ
ルを実行する、即ちスイブル量の信号を出力回路16d
に送出する。これにより、出力回路16dは、モータ1
5Lまたは15Rを駆動制御し、回転軸13Lまたは1
3Rを回転駆動することにより、補助ランプ11Lまた
は11Rが所定のスイブル量だけ揺動される。このスイ
ブルの実行の後、再びステップST11に戻る。
On the other hand, if the change in the steering angle θst exceeds the hiss width in step ST13, it is determined that the change in the steering angle θst is not insignificant, or a predetermined change is made in step ST15. When the speed is equal to or less than the speed, after the timer circuit is reset in step ST17, or when the predetermined time has not elapsed in step ST16, swivel is executed in step ST18, that is, the signal of the swivel amount is output to the output circuit 16d.
To send to. As a result, the output circuit 16 d
5L or 15R is driven and controlled, and the rotating shaft 13L or 1R is controlled.
By driving the 3R to rotate, the auxiliary lamp 11L or 11R is swung by a predetermined swivel amount. After the execution of the swivel, the process returns to step ST11.

【0056】このような動作を所定時間毎に繰返し行な
うことにより、補助ランプ11L,11Rがステアリン
グ角度θstに対応して揺動されると共に、ステアリン
グ角度θstの変動が上記ヒス幅内に収まっており、且
つ自動車が所定速度以上で所定時間を超えて走行してい
る場合には、補助ランプ11L,11Rのスイブルが行
なわれない。
By repeating such an operation at predetermined time intervals, the auxiliary lamps 11L and 11R are swung in accordance with the steering angle θst, and the fluctuation of the steering angle θst falls within the hiss width. When the vehicle is running at a speed higher than a predetermined speed for more than a predetermined time, the auxiliary lamps 11L and 11R are not swiveled.

【0057】従って、自動車の直進走行の場合には、補
助ランプ11L,11Rはスイブル角度θswが0で前
を向いており、左折または左側へのコーナーの走行時
に、運転者が自動車のステアリングを左に回すと、ステ
アリング角度θstに対応して、補助ランプ11Lの光
照射方向が左方に移動するので、例えば左側の路肩歩行
者や道路標識等の視認対象物を照明することができ、よ
り確実な安全運転を確保することができる。
Therefore, when the vehicle is traveling straight, the auxiliary lamps 11L and 11R are directed forward with the swivel angle θsw of 0, and the driver turns the steering wheel of the vehicle leftward when turning left or traveling in a left-hand corner. , The light irradiation direction of the auxiliary lamp 11L moves to the left in accordance with the steering angle θst, so that it is possible to illuminate a visually recognized object such as a left-side shoulder pedestrian or a road sign, for example. Safe driving can be ensured.

【0058】ここで、直進走行時には、ステアリング角
度θstが0に近いことから、上記ヒス幅が増大するこ
とにより、運転者が自動車のステアリングを小刻みに操
作して、ステアリング角度θstが微小範囲で変動した
としても、ステアリング角度θstの変動が上記ヒス幅
内に収まっている場合には、補助ランプ11L,11R
のスイブルが行なわれないので、直進走行時に補助ラン
プ11L,11Rからの光が左右に細かく振れることが
ないので、運転者や他の自動車の運転者または歩行者に
対して違和感を与えることはなく、図13に示すよう
に、補助ランプ11L,11Rが安定した状態で前方に
向かって光を照射することになる。
When the vehicle is traveling straight, the steering angle θst is close to 0, and the hiss width is increased, so that the driver operates the steering wheel of the automobile little by little, and the steering angle θst fluctuates in a minute range. Even if it does, if the variation of the steering angle θst falls within the hiss width, the auxiliary lamps 11L, 11R
Is not swiveled, so that the light from the auxiliary lamps 11L and 11R does not swing finely to the left and right when traveling straight, so that it does not give a sense of discomfort to the driver or the driver or pedestrian of another car. As shown in FIG. 13, the auxiliary lamps 11L and 11R emit light forward in a stable state.

【0059】このようにして、本発明によるヘッドラン
プ装置10,20,30によれば、ステアリング角度θ
stや左右の車輪速度差あるいはGPS装置による位置
情報の変化に基づいて、自動車の進行方向を検出して、
この自動車の進行方向に基づいて、補助ランプ11L,
11Rの光照射方向を水平方向に移動させると共に、自
動車の進行方向に対応して、補助ランプ11L,11R
のスイブル角度θswに対してヒス幅を設定することに
より、このヒス幅内にて、運転車がステアリングを小刻
みに操作した場合に、補助ランプ11L,11Rの揺動
を行なわないので、補助ランプ11L,11Rから照射
される光の照射方向が左右に細かく振れることがない。
従って、ヘッドランプ装置10,20,30の補助ラン
プ11L,11Rの揺動が、運転者や他の自動車の運転
者または歩行者等に対して違和感を与えるようなことは
ない。
As described above, according to the headlamp devices 10, 20, 30 according to the present invention, the steering angle θ
Based on the st, the difference between the left and right wheel speeds, or the change in position information due to the GPS device, the traveling direction of the car is detected,
Based on the traveling direction of the vehicle, the auxiliary lamps 11L,
The light irradiation direction of 11R is moved in the horizontal direction, and the auxiliary lamps 11L and 11R are moved in accordance with the traveling direction of the automobile.
By setting the hiss width for the swivel angle θsw, the auxiliary lamps 11L and 11R are not rocked when the driver operates the steering wheel in small increments within this hiss width. , 11R do not oscillate finely right and left.
Therefore, the swing of the auxiliary lamps 11L, 11R of the headlamp devices 10, 20, 30 does not give a feeling of strangeness to a driver, a driver of another vehicle, a pedestrian or the like.

【0060】上述した実施形態においては、補助ランプ
11L,11Rは、バルブ11aとリフレクタ11bが
一体に構成され、一体に揺動される場合について説明し
たが、これに限らず、固定配置されたバルブに対して、
リフレクタのみが揺動される構成の補助ランプに対し
て、本発明を適用し得ることは明らかである。また、上
述した実施形態においては、ステアリング角度の変動
を、直接に舵角センサや左右の車輪速度差またはGPS
装置による位置情報の変化により検出するようにしてい
るが、これに限らず、ステアリング角度に対応してラン
プの揺動を行なう制御回路におけるスイブル角度θsw
の目標値を利用してステアリング角度の変動を間接的に
検出するようにしてもよいことは明らかである。
In the above-described embodiment, the auxiliary lamps 11L and 11R have been described with respect to the case where the bulb 11a and the reflector 11b are integrally formed and swing together. However, the present invention is not limited to this. Against
It is obvious that the present invention can be applied to an auxiliary lamp in which only the reflector is swung. Further, in the above-described embodiment, the fluctuation of the steering angle is directly detected by the steering angle sensor, the difference between the left and right wheel speeds or the GPS.
The detection is performed by the change of the position information by the device, but the invention is not limited to this, and the swivel angle θsw in the control circuit that swings the lamp in accordance with the steering angle is used.
It is apparent that the change in the steering angle may be indirectly detected by using the target value of (1).

【0061】[0061]

【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ラ
ンプが、ステアリング角度等の自動車の進行方向に基づ
いて、駆動制御手段により回転軸の周りに揺動されて、
自動車の進行方向に向かって光を照射する。その際、自
動車の進行方向が微小範囲で変動している場合には、駆
動制御手段がランプを揺動させない。従って、例えば運
転車が直進走行時あるいはコーナー走行時に、ステアリ
ングを小刻みに操作しているような場合には、ランプの
揺動が行なわれないので、ランプから照射される光が左
右に細かくに振れることがなく、運転者や他の自動車の
運転者または歩行者に対して違和感を与えるようなこと
がない。このようにして、本発明によれば、簡単な構成
により、ハンドルの小刻みな操作の際にはランプの揺動
を抑制するようにした、極めて優れた照射方向可変ヘッ
ドランプ装置が提供され得る。
As described above, according to the present invention, the lamp is swung around the rotation axis by the drive control means based on the traveling direction of the vehicle such as the steering angle.
Light is emitted in the direction of travel of the car. At this time, when the traveling direction of the vehicle fluctuates in a minute range, the drive control means does not swing the lamp. Therefore, for example, when the driving vehicle is operating the steering wheel little by little when traveling straight or cornering, the lamp does not swing, and the light emitted from the lamp fluctuates finely right and left. Therefore, there is no possibility of giving a feeling of strangeness to the driver, the driver of another vehicle, or the pedestrian. As described above, according to the present invention, it is possible to provide an extremely excellent irradiation direction variable headlamp device which has a simple configuration and suppresses the swinging of the lamp when the handle is operated little by little.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による照射方向可変ヘッドランプ装置の
第一の実施形態におけるブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram in a first embodiment of an irradiation direction variable headlamp device according to the present invention.

【図2】図1のヘッドランプ装置における補助ランプの
揺動を示す概略平面図である。
FIG. 2 is a schematic plan view showing swinging of an auxiliary lamp in the head lamp device of FIG.

【図3】図1のヘッドランプ装置における制御回路の構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control circuit in the headlamp device of FIG.

【図4】図1のヘッドランプ装置における制御回路によ
り設定されるヒス幅と(A)ステアリング角度及び
(B)スイブル角度との関係を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing a relationship between a hiss width set by a control circuit in the headlamp device of FIG. 1, and (A) a steering angle and (B) a swivel angle.

【図5】図1のヘッドランプ装置におけるステアリング
角度検出装置の舵角センサの各信号を示すグラフであ
る。
5 is a graph showing each signal of a steering angle sensor of a steering angle detection device in the headlamp device of FIG. 1;

【図6】図1のヘッドランプ装置における制御回路のス
イブル判断部の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a swivel determination unit of a control circuit in the headlamp device of FIG.

【図7】本発明によるヘッドランプ装置の第二の実施形
態の要部を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of a second embodiment of the headlamp device according to the present invention.

【図8】図7のヘッドランプ装置における車速センサの
(A)直進走行時,(B)左折時及び(C)右折時の左
右の信号を示すグラフである。
8 is a graph showing left and right signals of the vehicle speed sensor in the headlamp device of FIG. 7 when the vehicle is traveling straight (A), when turning left (B), and when turning right (C).

【図9】本発明によるヘッドランプ装置の第三の実施形
態の要部を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a main part of a third embodiment of the headlamp device according to the present invention.

【図10】図9のヘッドランプ装置における(A)自動
車の進行方向Φを示す図及び(B)自動車の進行に伴う
GPS装置による位置情報を示す図である。
10A is a diagram showing a traveling direction Φ of a vehicle in the headlamp device of FIG. 9; FIG. 10B is a diagram showing positional information by a GPS device as the vehicle travels;

【図11】本発明による照射方向可変ヘッドランプ装置
の第四の実施形態における制御回路により設定されるヒ
ス幅と(A)ステアリング角度及び(B)スイブル角度
との関係を示すグラフである。
FIG. 11 is a graph showing a relationship between a hiss width set by a control circuit and (A) a steering angle and (B) a swivel angle in a fourth embodiment of the irradiation direction variable headlamp device according to the present invention.

【図12】図11のヘッドランプ装置における制御回路
のスイブル判断部の動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of a swivel determination unit of a control circuit in the headlamp device of FIG.

【図13】図11のヘッドランプ装置による自動車の直
進走行時の補助ランプによる光の照射を示す概略平面図
である。
FIG. 13 is a schematic plan view showing irradiation of light by an auxiliary lamp when the vehicle travels straight ahead by the headlamp device of FIG. 11;

【図14】従来の照射方向可変ヘッドランプ装置の一例
の構成を示す概略正面図である。
FIG. 14 is a schematic front view showing a configuration of an example of a conventional irradiation direction variable headlamp device.

【図15】図14のヘッドランプ装置における補助ラン
プの(A)非揺動状態及び(B)揺動状態を示す概略平
面図である。
15 is a schematic plan view showing (A) a non-oscillating state and (B) an oscillating state of an auxiliary lamp in the headlamp device of FIG. 14;

【図16】図14のヘッドランプ装置における自動車の
直進走行時に運転車がステアリングを小刻みに操作した
場合の補助ランプによる光の照射を示す概略平面図であ
る。
16 is a schematic plan view showing irradiation of light by an auxiliary lamp when the driver operates the steering wheel at a time when the vehicle travels straight in the headlamp device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10,20,30 照射方向可変ヘッドランプ装置 11L,11R 補助ランプ 11a バルブ 11b リフレクタ 12L,12R ハウジング 13L,13R 回転軸 14 点灯装置 15L,15R モータ 16 制御回路(駆動制御手段) 16a スイブル角度演算部 16b スイブル量演算部 16c スイブル判断部 16d 出力回路 17 ステアリング角度検出手段(自動車の進行方向
の検出手段) 21 検出手段(自動車の進行方向の検出手段) 22L,22R 車速センサ 23 演算部 31 検出手段(自動車の進行方向の検出手段) 32 GPS装置 33 演算部
10, 20, 30 Irradiation direction variable headlamp device 11L, 11R Auxiliary lamp 11a Valve 11b Reflector 12L, 12R Housing 13L, 13R Rotary shaft 14 Lighting device 15L, 15R Motor 16 Control circuit (drive control means) 16a Swivel angle calculation unit 16b Swivel amount calculation unit 16c Swivel determination unit 16d Output circuit 17 Steering angle detection unit (detection unit of vehicle traveling direction) 21 Detection unit (detection unit of vehicle traveling direction) 22L, 22R Vehicle speed sensor 23 Calculation unit 31 Detection unit (vehicle) Means for detecting the direction of travel) 32 GPS device 33 arithmetic unit

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自動車の前部の左右両端に備えられてお
り、実質的に自動車の前方に向かって光を照射するラン
プと、上記ランプを回転軸の周りに揺動させて、光照射
方向を水平方向に移動させる駆動制御手段と、ランプに
電力を供給する点灯装置と、自動車の進行方向を検出す
る検出手段と、を備えており、 上記駆動制御手段が、検出手段により検出された自動車
の進行方向に基づいて、ランプを揺動させる、照射方向
可変ヘッドランプ装置において、 上記駆動制御手段が、検出手段により検出された自動車
の進行方向が微小範囲で変動しているときには、ランプ
を揺動させないことを特徴とする、照射方向可変ヘッド
ランプ装置。
1. A lamp which is provided at both left and right ends of a front portion of a vehicle, and irradiates light substantially toward the front of the vehicle, and oscillates the lamp around a rotation axis to provide a light irradiation direction. And a lighting device for supplying electric power to the lamp, and a detecting means for detecting a traveling direction of the vehicle, wherein the driving control means detects the vehicle detected by the detecting means. An illumination direction variable headlamp device that swings the lamp based on the traveling direction of the vehicle, wherein the drive control means swings the lamp when the traveling direction of the vehicle detected by the detection means fluctuates in a minute range. An irradiation direction variable headlamp device which is not moved.
【請求項2】 上記微小範囲が、自動車の進行方向のず
れ角の最大値に対して所定のヒス幅を有するように設定
されることを特徴とする、請求項1に記載の照射方向可
変ヘッドランプ装置。
2. The irradiation direction variable head according to claim 1, wherein the minute range is set so as to have a predetermined hiss width with respect to a maximum value of a deviation angle in a traveling direction of the vehicle. Lamp device.
【請求項3】 上記ヒス幅が、自動車の進行方向のずれ
角に対応して設定されることを特徴とする、請求項2に
記載の照射方向可変ヘッドランプ装置。
3. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 2, wherein the hiss width is set in accordance with a deviation angle in a traveling direction of the vehicle.
【請求項4】 上記ヒス幅が、自動車の進行方向のずれ
角が大きくなる程、大きく設定されることを特徴とす
る、請求項2に記載の照射方向可変ヘッドランプ装置。
4. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 2, wherein the hiss width is set to be larger as the deviation angle in the traveling direction of the vehicle becomes larger.
【請求項5】 上記ヒス幅が、自動車の進行方向のずれ
角が大きくなる程、小さく設定されることを特徴とす
る、請求項3に記載の照射方向可変ヘッドランプ装置。
5. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 3, wherein the hiss width is set smaller as the deviation angle in the traveling direction of the vehicle increases.
【請求項6】 上記検出手段が、自動車の進行方向とし
て、自動車のステアリング角度を検出する舵角センサで
あることを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載
の照射方向可変ヘッドランプ装置。
6. The irradiation direction variable headlamp according to claim 1, wherein said detection means is a steering angle sensor for detecting a steering angle of the vehicle as a traveling direction of the vehicle. apparatus.
【請求項7】 上記検出手段が、舵角センサのA相及び
B相とZ相の各信号からステアリング角度を検出するこ
とを特徴とする、請求項6に記載の照射方向可変ヘッド
ランプ装置。
7. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 6, wherein said detection means detects a steering angle from each of signals of A-phase, B-phase and Z-phase of a steering angle sensor.
【請求項8】 上記検出手段が、自動車の左右の車輪速
度を検出し、これらの検出信号から左右の車輪速度差を
演算して、自動車の進行方向を求めることを特徴とす
る、請求項1から5の何れかに記載の照射方向可変ヘッ
ドランプ装置。
8. The vehicle according to claim 1, wherein said detecting means detects left and right wheel speeds of the vehicle, and calculates a difference between the left and right wheel speeds from these detection signals to determine the traveling direction of the vehicle. 6. The irradiation direction variable headlamp device according to any one of items 1 to 5.
【請求項9】 上記検出手段が、GPS情報に基づい
て、自動車の位置情報を所定の時間間隔で検出し、これ
らの位置情報の変化により、自動車の進行方向を求める
ことを特徴とする、請求項1から5の何れかに記載の照
射方向可変ヘッドランプ装置。
9. The method according to claim 1, wherein the detecting means detects position information of the vehicle at predetermined time intervals based on the GPS information, and obtains a traveling direction of the vehicle based on a change in the position information. Item 6. An irradiation direction variable headlamp device according to any one of Items 1 to 5.
【請求項10】 上記検出手段が、自動車の進行方向と
して、ランプによる光の照射方向の前方からのずれ角
(スイブル角度)を検出することを特徴とする、請求項
1から5の何れかに記載の照射方向可変ヘッドランプ装
置。
10. The method according to claim 1, wherein said detecting means detects, as a traveling direction of the vehicle, a deviation angle (swivel angle) from a front of a direction of light irradiation by a lamp. The irradiation direction variable headlamp device according to the above.
【請求項11】 上記駆動制御手段が、自動車の速度が
所定速度以上であって、且つ検出手段により検出された
自動車の進行方向が微小範囲で変動しているときには、
ランプを揺動させないことを特徴とする、請求項1に記
載の照射方向可変ヘッドランプ装置。
11. The driving control means, when the speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed, and when the traveling direction of the vehicle detected by the detecting means fluctuates in a minute range.
The irradiation direction variable headlamp device according to claim 1, wherein the lamp is not swung.
【請求項12】 上記駆動制御手段が、自動車の速度が
所定速度以上であって、且つ検出手段により検出された
自動車の進行方向がほぼ直進で微小範囲で変動している
ときには、ランプを揺動させないことを特徴とする、請
求項11に記載の照射方向可変ヘッドランプ装置。
12. The drive control means swings the lamp when the speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed and the traveling direction of the vehicle detected by the detection means is substantially straight and fluctuates within a minute range. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 11, wherein the irradiation direction is not changed.
【請求項13】 上記駆動制御手段が、自動車の速度が
所定時間以上に亘って所定速度以上であって、且つ検出
手段により検出された自動車の進行方向がほぼ直進で微
小範囲で変動しているときには、ランプを揺動させない
ことを特徴とする、請求項12に記載の照射方向可変ヘ
ッドランプ装置。
13. The drive control means, wherein the speed of the vehicle is higher than a predetermined speed for a predetermined time or more, and the traveling direction of the vehicle detected by the detection means is substantially straight and fluctuates in a minute range. 13. The irradiation direction variable headlamp device according to claim 12, wherein the lamp is not swung occasionally.
JP2001022175A 2001-01-30 2001-01-30 Irradiation direction variable headlamp device Expired - Fee Related JP4233226B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022175A JP4233226B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Irradiation direction variable headlamp device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022175A JP4233226B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Irradiation direction variable headlamp device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225620A true JP2002225620A (en) 2002-08-14
JP4233226B2 JP4233226B2 (en) 2009-03-04

Family

ID=18887620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022175A Expired - Fee Related JP4233226B2 (en) 2001-01-30 2001-01-30 Irradiation direction variable headlamp device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233226B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233226B2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036964B2 (en) Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
JPH10203232A (en) Headlamp device for vehicle
JP3996038B2 (en) Vehicle headlamp device
JP2003112569A (en) Lighting device for vehicle
JP2003112567A (en) Lighting device for vehicle
US7234849B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP2006069521A (en) Vehicular headlamp apparatus
JPH08192674A (en) Headlight device for vehicle
US7195378B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP3747738B2 (en) Vehicle lighting device
JP2001270382A (en) Head lamp light distribution control system for vehicle
JP2003112568A (en) Lighting device for vehicle
JP2004155232A (en) Headlight device vehicular
JP4233226B2 (en) Irradiation direction variable headlamp device
JP4330922B2 (en) Vehicle lighting device
JP3961771B2 (en) Vehicle headlight system
JP4488633B2 (en) Irradiation direction variable headlamp device
JP3148575B2 (en) Headlight device for vehicles
US7153007B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP2006298160A (en) Head light device for vehicle
JP2004050988A (en) Vehicle headlamp controller
JP2003002137A (en) Image recognizing device
JP2002225621A (en) Irradiating direction variable head lamp device
JP3075955B2 (en) Vehicle headlights
JP2009166642A (en) Leveling device for headlight of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4233226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees