JP2002222378A - 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法 - Google Patents

保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法

Info

Publication number
JP2002222378A
JP2002222378A JP2001019976A JP2001019976A JP2002222378A JP 2002222378 A JP2002222378 A JP 2002222378A JP 2001019976 A JP2001019976 A JP 2001019976A JP 2001019976 A JP2001019976 A JP 2001019976A JP 2002222378 A JP2002222378 A JP 2002222378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
guarantee
enrollment
company
credit card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002222378A5 (ja
Inventor
Tadayoshi Yoshida
忠義 吉田
Takeshi Shimizu
岳史 清水
Takeshi Nakajima
健 中島
Shinichiro Watanabe
伸一郎 渡辺
Hideo Asazuma
英雄 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCB Co Ltd
Original Assignee
JCB Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JCB Co Ltd filed Critical JCB Co Ltd
Priority to JP2001019976A priority Critical patent/JP2002222378A/ja
Publication of JP2002222378A publication Critical patent/JP2002222378A/ja
Publication of JP2002222378A5 publication Critical patent/JP2002222378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレジットカード会社独自の与信枠内で対応
できない高額取引の発生にも対処できるクレジットカー
ドシステム及び方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 クレジットカードシステムが、インター
ネットを介し伝送された入会申込者からの入会データに
基づき入会申込者についてカード会社独自の与信枠で対
応できるか否かを判断し、入会データを保証審査対象デ
ータと保証審査非対象データに振り分け、保証審査対象
データを保証審査のために保証会社システムへ伝送し、
保証会社システムにより保証審査対象データに対して実
行された保証審査の結果データを受信し、保証審査の結
果データに基づき保証審査対象データに係る入会申込者
に対するカード番号を割り当てかつ与信枠を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保証付きクレジッ
トカードシステム及びその保証方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットを活用した電子商
取引が急速に拡大しつつある。インターネットを介して
行われる取引に関連する決済は、クレジットカード方式
で行われることが多い。例えば、クレジットカード会員
である買い手が、クレジットカード加盟店である売り手
に対してインターネットを介してクレジットカード番号
を通知し、加盟店は、そのカード番号に基づいてクレジ
ットカード会社への与信チェック及び売上データの伝送
を行う。クレジットカード会社は、売上データに基づい
て加盟店への支払を代行し、後日、カード会員に対して
請求を行う。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】このようなインターネ
ットを介するクレジットカード決済による取引は、個人
と企業の間のみならず、企業と企業の間でも広く行われ
ている。企業間での取引は、いわゆる「BtoB取引」
及び「BtoB決済」である。
【0004】インターネットを活用した企業間取引の場
の一形態として、例えば、複数の企業が取引を行うため
に参加するインターネットによってリンクされたマーケ
ット・プレイス(電子市場)がある。例えば、仕入れや販
売において互いに取引の頻度の高い同業者又は関連業者
のグループにより構成される。マーケット・プレイスの
実体は、そのマーケット・プレイス独自の企業間取引シ
ステムの運営に関する処理機能を具備する運営サーバで
ある。運営サーバは、インターネット・サーバとしての
機能も具備し、そのマーケット・プレイスのウェブサイ
トを構築する。マーケット・プレイス会員である参加企
業は、そのウェブサイトへアクセスすることにより互い
の間の取引及び決済を実行する。
【0005】このようなマーケット・プレイスにおける
企業間取引での決済では、高額取引が発生する場合が多
いと考えられる。取引額がクレジットカード会社独自の
与信枠を越える場合には、クレジットカード決済を行う
ことができなくなる。一方、与信枠内の取引額であれ
ば、通常のクレジットカード決済を行うことができる。
従って、取引額によってクレジットカード決済が可能で
あったり不可能であったりすることになり、カード会員
にとって不便である。また、クレジットカード会社独自
の与信枠はそのカード会員の資格審査に基づいて適正に
設定されるものであり、徒に与信枠を増額しても、クレ
ジットカード会社がその未収リスク即ち不良債権発生の
リスクを単独で負うことになる。
【0006】そこで、本発明は、クレジットカード会社
の与信枠内で対応できない高額取引の発生にも対処でき
るクレジットカードシステム及び方法を提供することを
目的とする。具体的には、クレジットカード入会時にそ
の入会申込者がクレジットカード会社独自の与信枠内で
対応できるカード利用者であるか否かを判断し、対応で
きない入会申込者については、クレジットカード会社の
外部の保証会社による保証を付与した上で入会を承認す
るすなわちクレジット与信枠を与えるシステム及び方法
を構築することを目的とする。また、本発明は特に、高
額取引の発生しやすい企業すなわち法人カード会員を対
象とする場合に好適である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、本発明は以下の構成を提供する。 (1)本発明による保証付きクレジットカードシステム
は、インターネットを介し伝送された入会申込者からの
入会データに基づき前記入会申込者についてカード会社
独自の与信枠で対応できるか否かを判断し、前記入会デ
ータを保証審査対象データと保証審査非対象データに振
り分ける第1の手段と、前記保証審査対象データを保証
審査のために保証会社システムへ伝送する第2の手段
と、前記保証会社システムにより前記保証審査対象デー
タに対して実行された保証審査の結果データを受信する
第3の手段と、前記保証審査の結果データに基づき前記
保証審査対象データに係る前記入会申込者に対するカー
ド番号を割り当てかつ与信枠を設定する第4の手段とを
有する。
【0008】(2)上記(1)の構成において、前記入
会申込者が企業である場合に、前記第1の手段が、企業
データベースを参照することにより該データベースに格
納された企業情報と前記入会データとを照合することに
より判断する。
【0009】(3)上記(1)の構成において、前記第
4の手段が、前記保証審査非対象データに係る前記入会
申込者に対してもカード番号を割り当てかつ与信枠を設
定する。
【0010】(4)上記(1)の構成において、前記第
3の手段により保証審査の結果データを受信した後に、
前記保証審査対象データと前記保証審査非対象データに
対してカード番号を割り当てるべくこれらのデータを併
合する手段をさらに有する。
【0011】(5)本発明におけるクレジットカードシ
ステムにおける保証方法は、インターネットを介し伝送
された入会申込者からの入会データに基づき前記入会申
込者についてカード会社独自の与信枠で対応できるか否
かを判断し、前記入会データを保証審査対象データと保
証審査非対象データに振り分ける第1のステップと、前
記保証審査対象データを保証審査のために保証会社シス
テムへ伝送する第2のステップと、前記保証会社システ
ムにより前記保証審査対象データに対して実行された保
証審査の結果データを受信する第3のステップと、前記
保証審査の結果データに基づき前記保証審査対象データ
に係る前記入会申込者に対するカード番号を割り当てか
つ与信枠を設定する第4のステップとを有する。
【0012】(6)上記(5)の構成において前記入会
申込者が企業である場合に、第1のステップにおいて、
企業データベースを参照することにより該データベース
に格納された企業情報と前記入会データとを照合するこ
とにより判断する。
【0013】(7)上記(5)の構成における前記第4
のステップにおいて、前記保証審査非対象データに係る
前記入会申込者に対してもカード番号を割り当てかつ与
信枠を設定する。
【0014】(8)上記(5)の構成における前記第3
のステップにおいて、保証審査の結果データを受信した
後に、前記保証審査対象データと前記保証審査非対象デ
ータに対してカード番号を割り当てるべくこれらのデー
タを併合するステップをさらに有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
る保証付きクレジットカードシステムの実施の形態を説
明する。
【0016】1.保証付きクレジットカードシステムの
運用構成 図1は、本発明による保証付きクレジットカードシステ
ムの運用態様を示す概略的構成図であり、矢印S11〜
S17は主要なデータの流れを示す。入会申込者10
は、本発明によるクレジットカードシステムのカード会
員となるべく入会申込を行う者である。本発明のシステ
ムは、法人カード会員を対象とする場合に好適であり、
その場合には入会申込者10は企業であるが、もちろん
本システムは個人カード会員の場合にも同様に適用可能
である。入会申込者10は、入会申込者10は、入会申
込をするためにインターネット接続可能な情報端末装置
12を利用する。情報端末装置12は、インターネット
へ接続して任意のウェブサイトの提供する情報を閲覧し
かつウェブサイトと情報伝送する機能を具備する。具体
的には、ネットワーク通信装置及びウェブブラウザ等の
必要なアプリケーションを具備する適宜のコンピュータ
である。。入会申込者10は、情報端末装置12から入
会受付サイト20へアクセスし、クレジットカード入会
に必要な入会データを情報端末装置12から入力するこ
とにより入会受付サイト20へ伝送する(S11)。
【0017】入会受付サイト20は、クレジットカード
入会受付機能を具備するウェブサイトを提供する。入会
受付サイト20の一例は、前述のマーケット・プレイス
を運営するウェブサイトであり、企業間取引の場を提供
するとともに、その決済手段となるクレジットカードの
入会手段も提供する。別の例としては、バーチャル店舗
サイト、ポータルサイト、検索サイト等の種々のウェブ
サイトであって、クレジットカード入会受付機能を具備
するものでもよい。また、クレジットカード会社自身の
ウェブサイトがこのような入会受付機能を具備してもよ
く、その場合、入会申込者10は、直接クレジットカー
ド会社30へ入会データを伝送することとなる(S1
1’)。このように、本システムにおける入会データの
クレジットカード会社への伝送は、種々の形態が可能で
あるが、いずれの場合もインターネットを介しいずれか
のウェブサイトを経由して行われる。入会受付サイト2
0は、入会申込者10(その情報端末装置12)から伝
送された入会データを受信し、その入会データをクレジ
ットカード会社30へ伝送する機能を具備しており、受
信した入会データをクレジットカード会社30へ伝送す
る(S12)。入会受付サイト20とクレジットカード
会社30の間の情報伝送は、インターネット若しくは適
宜の情報通信ネットワークにより行われる。尚、入会受
付サイト30の実体は、ウェブサーバ機能を含めてその
サイトの提供する独自機能の処理を担う適宜のサーバ2
2及び必要に応じてデータを保管する適宜のデータベー
ス24である。
【0018】クレジットカード会社30は、入会受付サ
イト20を介して、若しくは入会申込者10から直接入
会データを受信したならば、その入会データに対して本
発明による処理を適用することにより、カード会員の入
会手続処理を実行する。クレジットカード会社30は、
本発明による処理を行うために図示のような種々の機能
を具備する。詳細は後述するが、クレジットカード会社
30は、入会データの振り分けを行い、必要な場合は外
部の保証会社による審査に供するべく、審査対象データ
を保証会社40へ伝送する(S13)。そして、保証会
社40から保証結果が伝送された(S14)ならば、そ
れに基づいて自動判定を行って与信枠を設定し、カード
発行(カード番号のみの発行)を承認する。その後、好
適には与信枠設定の結果データを入会受付サイト20及
び/又は保証会社40へ伝送する(S17、S1
7’)。伝送された与信枠設定の結果データは、入会受
付サイト20及び/又は保証会社40で保管される。
尚、クレジットカード会社の保有するシステムは、本発
明のシステムの各機能の処理を担う適宜のサーバ32及
び必要に応じてデータを保管するデータベース34を具
備する。
【0019】保証会社40は、クレジットカード会社3
0から伝送された審査対象データに対して審査を実行
し、債務保証の可否及びその限度額を決定する。保証会
社40の保有するシステムもまた、審査機能の処理を担
う適宜のサーバ42及び必要に応じてデータを保管する
適宜のデータベース44を具備する。
【0020】尚、図1では、各サイトに設置されるサー
バ及びデータベースを、1個の装置として図示している
が、実際は、本システムに関する処理を実行する1又は
複数の適宜のコンピュータから構成されており、それら
を統合的に示したものである(以下、同様)。
【0021】2.クレジットカード会社システムにおけ
る処理の流れ 図2は、クレジットカード会社システム(以下、「カー
ド会社システム」と称する)による本発明に関する処理
の流れを示す概略的フロー図である。この例では、入会
申込者が企業であるとして説明する。
【0022】・図2のステップ101:入会申込者から
入会受付サイトを経て若しくは入会申込者から直接入会
データを受信する(図1のS11、S12、S1
1’)。入会データの情報内容は、通常のインターネッ
トを用いたクレジットカード入会手続の場合とほぼ同様
であり、その企業の固有情報が含まれる。カード会社シ
ステムは、受信した入会データに対して通常の入会受付
におけるデータ処理を行う。
【0023】・図2のステップ102:カード会社シス
テムは、受付処理を行った後、保有する企業データベー
スを参照し、企業データベースに格納された企業情報と
入会データとを照合する。
【0024】・図2のステップ103:カード会社シス
テムは、企業情報と照合することにより、その企業がカ
ード会社独自の与信枠で対応できるか否かを判断する。
すなわち、カード会社独自の与信枠で対応できないため
外部の保証会社による審査対象とすべきか否かを判断す
る。この判断によって外部保証審査対象とする件か否か
を振り分ける。
【0025】・図2のステップ104:外部保証審査対
象とする件については、外部の保証会社へその入会デー
タの情報内容を渡す必要があるため、入会データを編集
して保証審査対象データとしての形式に調整し、外部の
保証会社へ伝送する(図のS13)。
【0026】・図3のステップ201:図3は、外部の
保証会社の保有するシステムによる本発明に関する処理
の流れを示す概略的フロー図である。保証会社システム
は、クレジットカード会社から伝送された保証審査対象
データを受信する。
【0027】・図3のステップ202:保証会社システ
ムは、保証審査対象データに対して保証審査を実行す
る。審査の結果、保証を付与できる件に対しては保証限
度額を決定する。
【0028】・図3のステップ203:保証審査の実行
結果である保証が可能か否かを示すデータをクレジット
カード会社へ伝送する(図1のS14)。この保証審査
結果データに保証限度額を含めることもできる。尚、保
証を付与できない件についてもその旨を通知するデータ
を伝送する。
【0029】・図2のステップ105:カード会社シス
テムは、保証会社システムからの保証審査結果データを
受信し、このデータを編集して後続する処理に適した形
式に調整する。
【0030】・図2のステップ106:一方、上記ステ
ップ103で、外部保証審査対象とならなかった件につ
いても、後続する処理に適した形式に調整される。
【0031】・図2のステップ107:ステップ105
からの保証審査済のデータとステップ106からの保証
審査非対称のデータとを併合し、全ての入会申込件のデ
ータを精査する。このデータ精査に基づきクレジットカ
ード番号が割り当てられる。尚、外部の保証審査に不合
格となった件については、カード会社独自の与信枠で対
応するか否かはカード会社が判断する。
【0032】・図2のステップ108:カードを割り当
てた件につき、与信枠を自動的に設定する。このとき、
外部保証審査を経たものについては、保証審査結果に基
づき与信枠を自動的に設定する。
【0033】・図2のステップ109:カード番号の発
行を承認する。そして、カード番号の発行が承認された
ことすなわちカード会員入会手続が無事完了した旨を示
す承認データを、入会申込者へインターネットを介して
伝送することにより通知する。この通知は、入会申込が
入会受付サイトを介して行われた場合は、その入会受付
サイトを経由して行ってもよく、また、カード会社から
直接通知してもよい。本システムでは、物理的実体のあ
るカードは発行されず、カード番号のみの発行で運用さ
れる。尚、後日、入会申込者へは契約書への署名捺印を
求めるべく、契約書を送付しそのときカード番号も通知
される。また、法規的制約がなくセキュリティ上の安全
が確保されるならば、インターネットを介してカード番
号を即座に入会申込者へ通知することもできる。
【0034】・図2のステップ110:その後、カード
会社システムは、与信枠設定結果を入会受付サイト(入
会受付サイトを介した場合のみ)及び保証会社へ伝送す
る(図1のS17、S17’)。入会受付サイトが例え
ばマーケットプレイス運営サイトである場合は、伝送さ
れた与信枠設定結果を、当該マーケットプレイスの参加
企業情報を格納した顧客管理データベース内に保管す
る。一方、保証会社は、伝送された与信枠設定結果を保
証対象者の情報を格納した保証対象データベースに保管
する。
【0035】
【発明の効果】本発明による保証付きクレジットカード
システム及びその保証方法では、インターネットを介し
て入会申込を受け付けることにより、また、入会申込者
の与信枠設定のための外部保証審査の要否を自動的に判
別することにより、外部保証会社における保証審査の実
行を含むデータ授受を即座に実行し、その結果に基づい
てカード発行に伴う与信枠設定を自動的に行うことがで
きる。これにより、特に企業カード会員のように高額取
引が予想される入会申込者であっても迅速に入会審査が
実行され、通常の入会手続とほぼ同等の期間で入会手続
を速やかに完了することが可能となる。また、カード会
社の与信枠で対応できない場合であっても保証会社によ
る債務保証が付けられるためカード会社が未収リスクを
回避でき、あるいはリスクを分散できる。加えて、本発
明によりクレジットカード決済の適用範囲が拡大され
る。特に企業間取引へのクレジットカード決済の利用が
促進されることとなり、インターネットを介した電子商
取引の進展に寄与もすることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による保証付きクレジットカードシステ
ムの運用態様を示す概略的構成図である。
【図2】クレジットカード会社システムによる本発明に
関する処理の流れを示す概略的フロー図である。
【図3】外部の保証会社の保有するシステムによる本発
明に関する処理の流れを示す概略的フロー図である。
【符号の説明】
10 入会申込者 12 情報端末装置 20 入会受付サイト 22 受付サイトサーバ 24 受付サイトデータベース 30 クレジットカード会社 32 クレジットカード会社サーバ 34 クレジットカード会社データベース 40 保証会社 42 保証会社サーバ 44 保証会社データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 健 東京都千代田区神田駿河台1−6 株式会 社ジェーシービー内 (72)発明者 渡辺 伸一郎 東京都千代田区神田駿河台1−6 株式会 社ジェーシービー内 (72)発明者 朝妻 英雄 東京都千代田区神田駿河台1−6 株式会 社ジェーシービー内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジットカードシステムにおいて、 インターネットを介し伝送された入会申込者からの入会
    データに基づき前記入会申込者についてカード会社独自
    の与信枠で対応できるか否かを判断し、前記入会データ
    を保証審査対象データと保証審査非対象データに振り分
    ける第1の手段と、 前記保証審査対象データを保証審査のために保証会社シ
    ステムへ伝送する第2の手段と、 前記保証会社システムにより前記保証審査対象データに
    対して実行された保証審査の結果データを受信する第3
    の手段と、 前記保証審査の結果データに基づき前記保証審査対象デ
    ータに係る前記入会申込者に対するカード番号を割り当
    てかつ与信枠を設定する第4の手段とを有することを特
    徴とする保証付きクレジットカードシステム。
  2. 【請求項2】 前記入会申込者が企業である場合に、前
    記第1の手段が、企業データベースを参照することによ
    り該データベースに格納された企業情報と前記入会デー
    タとを照合することにより判断することを特徴とする請
    求項1に記載の保証付きクレジットカードシステム。
  3. 【請求項3】 前記第4の手段が、前記保証審査非対象
    データに係る前記入会申込者に対してもカード番号を割
    り当てかつ与信枠を設定することを特徴とする請求項1
    に記載の保証付きクレジットカードシステム。
  4. 【請求項4】 前記第3の手段により保証審査の結果デ
    ータを受信した後に、前記保証審査対象データと前記保
    証審査非対象データに対してカード番号を割り当てるべ
    くこれらのデータを併合する手段をさらに有することを
    特徴とする請求項3に記載の保証付きクレジットカード
    システム。
  5. 【請求項5】 クレジットカードシステムにおける保証
    方法において、 インターネットを介し伝送された入会申込者からの入会
    データに基づき前記入会申込者についてカード会社独自
    の与信枠で対応できるか否かを判断し、前記入会データ
    を保証審査対象データと保証審査非対象データに振り分
    ける第1のステップと、 前記保証審査対象データを保証審査のために保証会社シ
    ステムへ伝送する第2のステップと、 前記保証会社システムにより前記保証審査対象データに
    対して実行された保証審査の結果データを受信する第3
    のステップと、 前記保証審査の結果データに基づき前記保証審査対象デ
    ータに係る前記入会申込者に対するカード番号を割り当
    てかつ与信枠を設定する第4のステップとを有すること
    を特徴とするクレジットカードシステムにおける保証方
    法。
  6. 【請求項6】 前記入会申込者が企業である場合に、第
    1のステップにおいて、企業データベースを参照するこ
    とにより該データベースに格納された企業情報と前記入
    会データとを照合することにより判断することを特徴と
    する請求項5に記載のクレジットカードシステムにおけ
    る保証方法。
  7. 【請求項7】 前記第4のステップにおいて、前記保証
    審査非対象データに係る前記入会申込者に対してもカー
    ド番号を割り当てかつ与信枠を設定することを特徴とす
    る請求項5に記載のクレジットカードシステムにおける
    保証方法。
  8. 【請求項8】 前記第3のステップにおいて保証審査の
    結果データを受信した後に、前記保証審査対象データと
    前記保証審査非対象データに対してカード番号を割り当
    てるべくこれらのデータを併合するステップをさらに有
    することを特徴とする請求項5に記載のクレジットカー
    ドシステムにおける保証方法。
JP2001019976A 2001-01-29 2001-01-29 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法 Pending JP2002222378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019976A JP2002222378A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019976A JP2002222378A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222378A true JP2002222378A (ja) 2002-08-09
JP2002222378A5 JP2002222378A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=18885758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019976A Pending JP2002222378A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222378A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022073A1 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 Citibank, N.A. System and method for performing on-line reviews and approvals of credit and liability applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022073A1 (en) * 1995-12-12 1997-06-19 Citibank, N.A. System and method for performing on-line reviews and approvals of credit and liability applications

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200001219031, 久保田 美樹, "米国に学ぶネットビジネス 第9回", 日経ネットビジネス No.63 Nikkei NetBusiness, 20000915, 第63号, p254−258, JP, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
CSND200100053002, "通信工事ビジネスもネット活用時代に業界専用ECサイトが相次ぎスタート", テレコミュニケーション 第17巻 第12号 TELECOMMUNICATION, 20001125, 第17巻 第12号, p38−40, JP, 株式会社リックテレコム *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200364777A1 (en) Apparatus to provide liquid funds in the online auction environment
US8548858B2 (en) Method and system for detecting fraud
JP5118959B2 (ja) オンライン認証方法及びシステム
US8538857B2 (en) Online trading system having real-time account opening
US20070005508A1 (en) System and method for verifying personal identity on internet
US20160005021A1 (en) System for accepting a first account for making payment for a transaction and paying for the transaction with funds from a second account
US20030236728A1 (en) Method and apparatus for managing a financial transaction system
US20030004859A1 (en) Method and system for facilitating secure transactions
US20020112170A1 (en) Method and apparatus for using one financial instrument to authenticate a user for accessing a second financial instrument
US20060129485A1 (en) Business method for credit card verification
US20020069159A1 (en) Method and apparatus for recycling declined credit applications
US20070185793A1 (en) Method and computer network for coordinating a financial, insurance, investment, business service over the Internet
US20040122769A1 (en) Method and apparatus for facilitating a payment from an account
US20120022963A1 (en) Buyer/Supplier Network that Aids Supplier Enablement Through Collaboration between Buyers and Suppliers
US10255633B2 (en) Systems and methods for providing seller-initiated financing in private sales
KR20020000399A (ko) 인터넷을 이용한 은행대출 시스템
US20020032648A1 (en) Method for installing credit card processing for internet merchants
KR100781610B1 (ko) 전자 상거래의 보안 개선 방법
JP2002222378A (ja) 保証付きクレジットカードシステム及びその保証方法
CN111641523B (zh) 用户数据管理方法、装置、系统及存储介质
EP1228460A1 (en) Secure system for trading fungible commodities
CN117787963A (zh) 支付方法、装置、电子设备、介质和计算机程序产品
EP3155579A1 (en) Risk data modeling
KR20020044669A (ko) 인터넷을 이용한 부동산 담보대출 방법 및 시스템
EP1087313A2 (en) System and method of interfacing for client application programs to access a data management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824