JP2002215814A - Information processing system - Google Patents

Information processing system

Info

Publication number
JP2002215814A
JP2002215814A JP2001009539A JP2001009539A JP2002215814A JP 2002215814 A JP2002215814 A JP 2002215814A JP 2001009539 A JP2001009539 A JP 2001009539A JP 2001009539 A JP2001009539 A JP 2001009539A JP 2002215814 A JP2002215814 A JP 2002215814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
homepage
layout
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001009539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Saburo Sakagami
三良 阪上
Kenichi Sakabe
賢一 坂部
Takeshi Ito
伊藤  剛
Tomohiro Suzuki
智博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001009539A priority Critical patent/JP2002215814A/en
Publication of JP2002215814A publication Critical patent/JP2002215814A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To establish a means to create a home page by using conventional equipment and without the use of personal computer and to automatically register it. SOLUTION: An information processing system which registers previously registered user's home page information is provided with a layout information storing means which stores a plurality of layout information, a user information storing means which stores a plurality of user's management information by users, a facsimile receiving means receiving a draft image, a information extraction means extracting a plurality of segmented information from a draft image, a plurality of analysis means to analyze the segmented information, a home page creation means to create the home page information referring selectively the analysis results and user's management information and a home page transmission means to forward the home page information to the prescribed destination corresponding to the user's management information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、予め登録されたユ
ーザのホームページ情報の登録を支援する情報処理シス
テムに関し、特に、例えばインターネットなどのネット
ワーク上にホームページなどの情報を公開する際に、F
AXから原稿を送信することにより、ホームページ情報
の生成及び公開サーバへの登録を自動的に行なう情報処
理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system for supporting registration of homepage information of a user who has been registered in advance, and more particularly, to publishing information such as a homepage on a network such as the Internet.
The present invention relates to an information processing system for automatically generating home page information and registering it in a public server by transmitting a document from an AX.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットに公開するホーム
ページの作成は、パーソナルコンピュータ(以下、パソ
コンと称する)を用いて、ホームページの構成要素であ
るHTMLファイルと画像データを作成していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when creating a homepage to be published on the Internet, a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) is used to create an HTML file and image data, which are components of the homepage.

【0003】HTMLファイルの作成手法としては、テ
キストエディタ等を用いて手書きする方法、及びHTM
L編集ソフトウェア用いる方法が一般的である。また、
画像データの作成手法としては、写真やイラスト等の紙
原稿をスキャナを用いて読み取る方法、画像にする対象
物を写真撮影し撮影フィルムをフィルムスキャナを用い
て読み取る方法、及びデジタルカメラを用いて画像にす
る対象物のイメージを作成する方法が一般的である。
As a method of creating an HTML file, there are a method of handwriting using a text editor or the like, and a method of creating an HTML file.
A method using L editing software is generally used. Also,
Image data creation methods include a method of reading a paper manuscript such as a photograph or illustration using a scanner, a method of taking a picture of an object to be imaged and reading a photographic film using a film scanner, and a method of reading an image using a digital camera. Generally, a method of creating an image of an object to be processed is described.

【0004】しかしながら、前述の手法によりホームペ
ージを作成する場合は、パソコンの操作に関する知識
と、HTMLファイル作成に関する知識、及び画像作成
に関する知識を必要とする。従って、パソコンの操作に
習熟していない、あるいは操作が出来ない場合は、ホー
ムページの作成は困難と云わざるを得ない。
[0004] However, when a homepage is created by the above-described method, knowledge about operation of a personal computer, knowledge about HTML file creation, and knowledge about image creation are required. Therefore, if the user is not familiar with the operation of the personal computer or cannot perform the operation, it is difficult to create a homepage.

【0005】また、FAXにより画像情報を送信して、
WWWサーバにホームページとして掲載する従来の情報
処理システムが知られている。このような情報処理シス
テムを、以後、ホームページ自動作成登録システムと呼
ぶ。
Further, image information is transmitted by facsimile,
2. Description of the Related Art A conventional information processing system posted on a WWW server as a homepage is known. Such an information processing system is hereinafter referred to as a homepage automatic creation registration system.

【0006】しかし、このようなホームページ自動作成
登録システムでは、FAXで送信した原稿を画像イメー
ジとしてホームページ上に貼り付けることしかできな
い。したがって、ホームページのレイアウト変更、及び
ホームページ内のテキスト情報の変更は人手により行な
われている。また、FAX送信した原稿が上下逆などの
場合の修正も自動的には実現されていない。
However, in such a homepage automatic creation / registration system, a document transmitted by facsimile can only be pasted on a homepage as an image image. Therefore, the layout of the home page and the text information in the home page are changed manually. Further, the correction when the fax-transmitted original is upside down is not automatically realized.

【0007】さらには、前記のFAXで送信した原稿を
画像イメージとしてホームページ上に貼り付ける従来の
ホームページ自動作成登録システムにおいては、ユーザ
の本人確認の手段として、FAX送信時にFAX受信装
置が送出するガイダンス音声にしたがって、電話機ある
いはFAXからユーザ番号と暗証番号をプッシュボタン
信号を用いる送信する手法が用いられている。しかしな
がら、プッシュボタン信号を用いる本人確認の方法は、
FAX送信時の操作が煩雑になること、及び聴覚障害者
は対応しにくいといった問題が存在する。
Further, in a conventional homepage automatic creation registration system in which a document transmitted by facsimile is pasted on a homepage as an image image, guidance transmitted by a facsimile receiving apparatus at the time of facsimile transmission is used as means for confirming the identity of the user. A method of transmitting a user number and a password using a push button signal from a telephone or a facsimile according to voice is used. However, the method of identity verification using a push button signal is as follows.
There are problems that the operation at the time of facsimile transmission becomes complicated and that a hearing-impaired person is difficult to respond.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】その一方、インターネ
ット上の情報、特にWWWサーバ上のホームページを閲
覧する手段においては、パソコンを用いない手段が普及
してきている。例えばWebブラウザ機能を持つテレビ
ジョン受像機、携帯電話へのインターネットアクセス機
能搭載等である。パソコンを用いないホームページの閲
覧手段が普及するにしたがって、インターネットを利用
するユーザが増大し、それに伴い、インターネットの特
長のひとつである個人による情報発信を行なうことを要
望するユーザが増大することが予想される。
On the other hand, as means for browsing information on the Internet, particularly a homepage on a WWW server, means without using a personal computer have become widespread. For example, a television receiver having a Web browser function, an Internet access function to a mobile phone, or the like is provided. As the means of browsing homepages without using personal computers become more widespread, the number of users who use the Internet will increase, and with this, it is expected that the number of users who want to send information by individuals, one of the features of the Internet, will increase. Is done.

【0009】そのため、個人による情報発信のためのホ
ームページを作成にパソコンを用いずに、従来からある
機器を利用してホームページの作成、及び登録を自動的
に行う手段を確立する必要があり、以下にあげる課題を
解決する必要がある。 (1)FAXからホームページのレイアウト、タイト
ル、テキスト、及び画像情報を原稿として送信し、ホー
ムページを自動的に生成してWWWサーバに登録する手
段の確立。 (2)ユーザの作成したホームページが、他人により不
正に改竄されることを防止する本人確認を、プッシュボ
タン信号等によらずFAXから原稿を送信することのみ
でユーザを特定する手段の確立。 (3)ユーザが作成したホームページの内容を、ホーム
ページの作成を同様の方法でパソコンを用いずに確認す
る手段の確立。 (4)また、ユーザ向けのサービスを有償とした場合に
おける、ユーザ毎の利用状況の把握、すなわち課金情報
の記録を行なう手段の確立。
Therefore, it is necessary to establish a means for automatically creating and registering a homepage using a conventional device without using a personal computer to create a homepage for information transmission by an individual. It is necessary to solve the problems listed below. (1) Establishment of means for transmitting the layout, title, text, and image information of a homepage from a facsimile as an original, automatically generating a homepage, and registering the homepage in a WWW server. (2) Establishment of means for identifying a user only by transmitting a document from a facsimile without using a push button signal or the like to perform identity verification for preventing a homepage created by the user from being tampered with by others. (3) Establishment of a means for confirming the contents of a homepage created by a user without using a personal computer in a similar manner. (4) In the case where the service for the user is charged, establishment of means for grasping the usage status of each user, that is, recording billing information.

【0010】したがって本発明の第一の目的は、パソコ
ンなどの機器を用いずに、操作の簡便なFAXを用いて
ホームページの生成、及びWWWサーバへの登録を自動
的に可能とし、かつユーザ以外によるホームページの不
正な改竄を防止することである。
Therefore, a first object of the present invention is to automatically generate a homepage and register it on a WWW server using a facsimile which is easy to operate without using a device such as a personal computer, Is to prevent unauthorized alteration of the homepage.

【0011】また、第二の目的は、本発明をユーザに有
償でサービスする場合において必須となる、ユーザ認
証、及び課金情報の記録を前記第一の目的を達成する手
段を通じて行なうことである。
A second object of the present invention is to perform user authentication and recording of billing information, which are indispensable when the present invention is provided to a user for a fee, through means for achieving the first object.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成するため、以下の構成をとる。
The present invention has the following configuration to achieve the above object.

【0013】すなわち、ホームページを作成するユーザ
が利用する装置として、FAX(T1)を用いる。ホー
ムページに登録する画像をカラー化する場合は、カラー
対応のFAXを用いる。
That is, FAX (T1) is used as a device used by a user who creates a homepage. When colorizing an image to be registered on the homepage, a color-compatible FAX is used.

【0014】本発明によるホームページ自動作成登録シ
ステム(以下、本システムと称する)は以下の処理機能
及びデーターベースにより構成される。
An automatic homepage registration system (hereinafter referred to as the present system) according to the present invention comprises the following processing functions and a database.

【0015】すなわち、ユーザの識別、及びホームペー
ジ作成、及び登録に必要な情報を記録し、さらにユーザ
毎の課金情報を記録する、ユーザ管理データーベース
(D1)。FAXを受信するFAX受信処理(1)。受
信したFAXデータからユーザID・パスワード、タイ
トル、テキスト、レイアウト指定情報、及び画像情報を
抽出するためFAXイメージから必要情報を分離する、
情報抽出処理(2)。分離された情報を解析しデータと
して出力するユーザID・パスワード解析処理(3)、
レイアウト指定解析処理(4)、テキスト解析処理
(5)、画像解析処理(6)、及びユーザ認証・課金記
録処理(7)。作成するホームページのレイアウト情報
を記録するレイアウトデータベース(D2)。受信した
FAXデータの解析から得られる情報を元に、レイアウ
トデータベースからレイアウト情報を取り出し、ホーム
ページとして加工する、ホームページ生成処理(8)。
ユーザデーターベース上のユーザ情報に基づき、生成さ
れたホームページをWWWサーバに登録する、ホームペ
ージ転送処理(9)。生成されたホームページの登録内
容をユーザに通知するため、ホームページのイメージを
FAXデータに変換する、FAXデータ作成処理(1
0)。作成されたFAXデータをユーザにFAXとして
送信する、FAX送信処理(11)である。
That is, a user management database (D1) that records information necessary for user identification, homepage creation and registration, and further records billing information for each user. FAX reception processing for receiving FAX (1). Separating necessary information from the FAX image to extract the user ID / password, title, text, layout designation information, and image information from the received FAX data;
Information extraction processing (2). A user ID / password analysis process (3) for analyzing the separated information and outputting it as data;
Layout designation analysis processing (4), text analysis processing (5), image analysis processing (6), and user authentication / charge recording processing (7). A layout database (D2) for recording layout information of a homepage to be created. A homepage generation process (8) in which layout information is extracted from a layout database based on information obtained from analysis of the received FAX data and processed as a homepage (8).
Homepage transfer processing (9) for registering the generated homepage in the WWW server based on the user information on the user database. FAX data creation processing (1) that converts the image of the home page into FAX data in order to notify the user of the generated registration contents of the home page
0). FAX transmission processing (11) for transmitting the generated FAX data to the user as a FAX.

【0016】前述の機能及びデータベースは同一の装置
上に一括して搭載する形態の他、関連する処理を搭載し
た複数の集合体として本システムを構成することも出来
る。
In addition to the form in which the above-described functions and database are mounted on the same apparatus at one time, the present system can be configured as a plurality of aggregates having related processes.

【0017】ホームページを記録し、インターネット上
に公開する手段として、WWWサーバ(S2)を用い
る。WWWサーバは、ホームページを記録し、Webブ
ラウザ(T2)の要求に応じてホームページのデータを
Webブラウザに送信する機能を有するものとする。W
WWサーバは、本発明によるホームページ自動作成登録
システムと異なるサーバ上で運用する形態のほか、同一
サーバ上で運用する形態としても良い。
A WWW server (S2) is used as a means for recording a homepage and publishing it on the Internet. It is assumed that the WWW server has a function of recording a homepage and transmitting data of the homepage to the Web browser in response to a request from the Web browser (T2). W
The WW server may be operated on the same server as the home server automatic creation / registration system according to the present invention, or may be operated on the same server.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつ本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明によるホームページ自動作
成登録システムの全体を示す図である。 《FAX》ホームページを作成するユーザは、FAX
(T1)を用いて、本システム宛てに、FAXからホー
ムページ作成用の原稿を送信する。原稿の送信操作は、
FAX宛てに原稿を送信する操作と同様とする。 《FAXによるホームページ登録システム》ユーザが送
信した原稿のデータは、電話回線を通じてFAX受信処
理(1)により受信される。
FIG. 1 is a diagram showing an entire homepage automatic creation registration system according to the present invention. << FAX >> The user who creates the homepage
Using (T1), a manuscript for creating a homepage is transmitted from a facsimile to the present system. The original transmission operation is
This is the same as the operation of transmitting a document to a facsimile. << Homepage Registration System by FAX >> The data of the original transmitted by the user is received by the FAX reception process (1) through the telephone line.

【0020】ユーザの識別には、発信者番号通知情報を
用いる。発信者番号通知情報は、電話回線を通じてFA
Xを受信する際に、通信事業者の有する電話交換機から
通知される発信元の電話番号であり、この情報を詐称す
ることは不可能である。したがって、ユーザを識別する
情報に適している。
For identification of a user, caller ID notification information is used. Caller ID notification information is sent to the FA
This is the telephone number of the caller notified from the telephone exchange of the communication carrier when receiving X, and it is impossible to misrepresent this information. Therefore, it is suitable for information for identifying a user.

【0021】FAX受信処理(1)は、受信したFAX
データを情報抽出処理(2)に送る。また、FAXを受
信時に電話交換機から通知された発信者番号を、ユーザ
認証・課金記録処理(7)に送る。
The FAX reception process (1) is performed by
The data is sent to the information extraction process (2). Also, the caller number notified from the telephone exchange when the FAX is received is sent to the user authentication / charging record processing (7).

【0022】情報抽出処理(2)は、受信したFAXデ
ータから、ユーザID・パスワード、レイアウト指定情
報、HTMLファイルに挿入するテキスト情報、及びホ
ームページに挿入する画像情報の部分のFAXイメージ
を抽出し、それぞれに含まれるデータ形式に応じて、ユ
ーザID・パスワード解析処理(3)、レイアウト指定
解析処理(4)、テキスト解析処理(5)、画像解析処
理(6)に抽出イメージを送る。
In the information extraction process (2), a FAX image of a portion of a user ID / password, layout designation information, text information to be inserted into an HTML file, and image information to be inserted into a home page is extracted from the received FAX data. The extracted image is sent to the user ID / password analysis process (3), the layout designation analysis process (4), the text analysis process (5), and the image analysis process (6) according to the data format included in each.

【0023】ユーザID・パスワード解析処理(3)
は、受信したFAXデータから情報抽出処理(2)が抽
出したデータを解析して、ユーザIDおよびパスワード
を取り出す。
User ID / Password Analysis Process (3)
Analyzes the data extracted by the information extraction process (2) from the received FAX data, and extracts the user ID and password.

【0024】レイアウト指定解析処理(4)は、受信し
たFAXデータから情報抽出処理(2)が抽出したデー
タを解析して、レイアウト指定を取り出す。
The layout designation analysis process (4) analyzes the data extracted by the information extraction process (2) from the received FAX data and extracts the layout designation.

【0025】テキスト解析処理(5)は、受信したFA
Xデータから情報抽出処理(2)が抽出したデータを解
析して、タイトルおよびテキストを取り出す。
The text analysis processing (5) is executed by the received FA
The data extracted by the information extraction process (2) is analyzed from the X data to extract a title and a text.

【0026】画像解析処理(6)は、受信したFAXデ
ータから情報抽出処理(2)が抽出したデータを解析し
て、画像を取り出す。
The image analysis processing (6) analyzes the data extracted by the information extraction processing (2) from the received FAX data and extracts an image.

【0027】図2は、ホームページ登録に使用する原稿
のイメージを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an image of a manuscript used for homepage registration.

【0028】受信したFAXデータの前述の情報のいず
れが含まれているかを識別する方法を図2に示す。すな
わち、FAX送信するための登録原稿用紙(20)を作
成し、その一部に原稿に含まれる情報の有無を示す、原
稿識別領域(21)を設ける。原稿識別領域は、以下に
述べる情報の有無を示す手書き文字、印刷文字、マー
ク、記号、バーコードのいずれかを記載する。
FIG. 2 shows a method for identifying which of the above-mentioned information in the received FAX data is included. That is, a registered manuscript paper (20) for facsimile transmission is created, and a manuscript identification area (21) indicating presence / absence of information included in the manuscript is provided in a part thereof. The document identification area describes any of handwritten characters, printed characters, marks, symbols, and barcodes indicating the presence or absence of the information described below.

【0029】原稿識別領域の記載位置は、図2に示す様
に原稿の左上隅とする。情報抽出処理(2)は、受信し
たFAXデータの原稿イメージに含まれる原稿識別領域
の位置を検索する。検索の結果、左上隅にない場合は原
稿イメージの向きを変換して左上隅になるように修正す
る。原稿イメージの四隅のいずれにも原稿識別領域が無
い場合は、原稿全面を画像として認識し、向きの修正は
行なわない。原稿識別領域の位置を認識し、原稿イメー
ジの向きを変換することにより、FAXで送信した原稿
の向きに関わらず、原稿に含まれる情報の抽出が可能と
なる。
The description position of the document identification area is the upper left corner of the document as shown in FIG. The information extraction process (2) searches for the position of the document identification area included in the document image of the received FAX data. As a result of the search, if the original image is not located at the upper left corner, the direction of the document image is converted and corrected so as to be located at the upper left corner. If there is no document identification area at any of the four corners of the document image, the entire document is recognized as an image and the orientation is not corrected. By recognizing the position of the document identification area and converting the direction of the document image, it is possible to extract information contained in the document regardless of the direction of the document transmitted by facsimile.

【0030】原稿識別マークの例としては、図2に示す
ように、マーク1〜4の4箇所の小領域を設け、各マー
クの濃淡等により原稿イメージ内にいずれの領域が存在
するかを示すことができる。例えば、マーク1有り:ユ
ーザID領域あり、マーク2有り:レイアウト指定領域
あり、マーク3有り:テキスト領域あり、マーク4有
り:画像領域あり、全マーク無し:画像イメージのみの
意味を持たせることができる。
As an example of the document identification mark, as shown in FIG. 2, four small areas of marks 1 to 4 are provided, and the density of each mark indicates which area is present in the document image. be able to. For example, mark 1 is present: user ID area is present, mark 2 is present: layout designation area is present, mark 3 is present: text area is present, mark 4 is present: image area is present, and all marks are absent: meaning of image only it can.

【0031】ユーザを識別し、ホームページの登録先を
決定するための情報として、ユーザID・パスワード領
域(22)を設ける。ユーザID・パスワードは、ユー
ザ毎に固有の英数字で表現される文字列とし、手書き文
字、印刷文字、マーク、記号、バーコードのいずれかを
記載する。
A user ID / password area (22) is provided as information for identifying a user and determining a registration destination of a home page. The user ID / password is a character string represented by a unique alphanumeric character for each user, and describes any one of a handwritten character, a printed character, a mark, a symbol, and a barcode.

【0032】ホームページのレイアウトを指定するた
め、レイアウト指定領域(23)を設ける。レイアウト
指定領域は、あらかじめレイアウト情報毎に付与した英
数字で表現される文字列とし、手書き文字、印刷文字、
マーク、記号、バーコードのいずれかを記載する。
A layout designating area (23) is provided for designating the layout of the homepage. The layout designation area is a character string represented in advance by alphanumeric characters assigned to each piece of layout information.
Enter any of marks, symbols, and barcodes.

【0033】ホームページのタイトルを指定するために
タイトル領域(24)を設ける。タイトル領域は(2
4)、手書き文字、印刷文字を記載する。
A title area (24) is provided for designating a title of a home page. The title area is (2
4) Write handwritten characters and printed characters.

【0034】ホームページ内に挿入する任意のメッセー
ジ文字列を指定するためにテキスト領域(25)を設け
る。テキスト領域(25)は、手書き文字、印刷文字を
記載する。
A text area (25) is provided for designating an arbitrary message character string to be inserted in the homepage. The text area (25) describes handwritten characters and printed characters.

【0035】ホームページに挿入する画像用に画像領域
(26)を設ける。この領域は画像として認識される。
手書き、写真の貼付、あるいは印刷物の貼付などにより
画像情報を記載する。
An image area (26) is provided for an image to be inserted into a homepage. This area is recognized as an image.
The image information is described by handwriting, pasting a photograph, pasting a printed matter, or the like.

【0036】ホームページの登録に用いる原稿は1枚の
み、または複数毎のセットとする。
The manuscript used for registering a home page is a single document or a set of plural documents.

【0037】1枚のみの場合は、ホームページ登録に必
要な情報を1枚の原稿に全て記載する。
In the case where there is only one sheet, all information necessary for homepage registration is described in one sheet of the manuscript.

【0038】複数毎のセットとする場合は、第1枚目は
必ずユーザID、パスワードを含むものとし、レイアウ
ト指定、タイトル、テキスト、画像は1枚目を含む原稿
の何れの位置でもよい。ただし、テキスト、あるいは画
像を複数含むレイアウトを指定する場合は、テキスト、
あるいは画像の順序はHTMLテンプレート(70)へ
の挿入順序に従う。
When a plurality of sets are set, the first sheet always includes the user ID and password, and the layout designation, title, text, and image may be in any position of the original including the first sheet. However, if you specify a text or layout that contains multiple images,
Alternatively, the order of the images follows the order of insertion into the HTML template (70).

【0039】前記各情報の有無は、原稿識別領域の内容
にしたがう。
The presence or absence of each of the above information is based on the contents of the document identification area.

【0040】ユーザID・パスワード解析処理(3)、
レイアウト指定解析処理(4)、テキスト解析処理
(5)、画像解析処理(6)の出力結果は、ユーザ認証
・課金記録処理(7)に送られる。ユーザ認証・課金記
録処理(7)は、ユーザID、パスワード、及び発信者
番号通知情報に基づき、ユーザ管理データベース上のユ
ーザ情報を検索する。該当するユーザが存在しない場合
は、受信データを不正アクセスと判断して破棄する。該
当するユーザが存在する場合は、正規のユーザとして認
証し、該当ユーザのユーザ情報内の課金記録にデータを
記録する。課金記録の内容は、受信した原稿の枚数の累
積値、あるいはホームページの登録回数の累積値のいず
れか、或いはその両方とする。
User ID / password analysis processing (3)
Output results of the layout designation analysis process (4), the text analysis process (5), and the image analysis process (6) are sent to the user authentication / charge recording process (7). The user authentication / billing recording process (7) searches for user information on the user management database based on the user ID, password, and caller ID notification information. If there is no corresponding user, the received data is determined to be an unauthorized access and discarded. If the corresponding user exists, the user is authenticated as a legitimate user, and the data is recorded in the accounting record in the user information of the corresponding user. The contents of the billing record are either the cumulative value of the number of received originals, the cumulative value of the number of registrations on the homepage, or both.

【0041】図5は、ユーザ管理データベースの構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the user management database.

【0042】ユーザ管理データベース(D1)の構成を
図5に示す。図5において、ユーザ管理データベースは
(D1)、1個のユーザID一覧(50)と複数のユー
ザ情報(51)とで構成される。ユーザ情報(51)は
ユーザ管理データベース(D1)に登録されるユーザI
Dの個数分存在する。
FIG. 5 shows the configuration of the user management database (D1). In FIG. 5, the user management database includes (D1), one user ID list (50), and a plurality of pieces of user information (51). The user information (51) is a user I registered in the user management database (D1).
There are as many as D.

【0043】ユーザID一覧(50)は、ユーザIDを
一覧として格納する。ユーザIDは、ユーザを特定する
英数字の文字列、あるいは数値として格納される。ユー
ザ情報(51)は、ユーザID一覧(50)内のユーザ
IDとリンクしている。ユーザ情報(51)は、ユーザ
ID、パスワード、発信者番号、ホームページ格納先、
課金記録を格納する。ユーザID及びパスワードは、英
数字の文字列あるいは数値として格納される。発信者番
号は数字の文字列あるいは数値として格納される。ホー
ムページ格納先は、ホームページを格納するWWWサー
バ(S2)を特定する英数字の文字列と、WWWサーバ
内のホームページ格納場所を特定する英数字の文字列と
して格納される。ホームページ格納先は、WWWサーバ
(S2)のホスト名を示す英数字文字列とホームページ
格納先のディレクトリ名を示す英数字文字列の組み合わ
せ、あるいはホームページの所在を示すURL形式の英
数字文字列として表現されることが望ましい。課金記録
は、英数字の文字列あるいは数値として格納される。
The user ID list (50) stores user IDs as a list. The user ID is stored as an alphanumeric character string identifying the user or as a numerical value. The user information (51) is linked to the user ID in the user ID list (50). The user information (51) includes a user ID, a password, a caller ID, a homepage storage destination,
Store billing records. The user ID and the password are stored as alphanumeric character strings or numerical values. The caller ID is stored as a character string of numbers or a numerical value. The homepage storage destination is stored as an alphanumeric character string specifying the WWW server (S2) storing the homepage and an alphanumeric character string specifying the homepage storage location in the WWW server. The homepage storage destination is expressed as a combination of an alphanumeric character string indicating the host name of the WWW server (S2) and an alphanumeric character string indicating the directory name of the homepage storage, or as an alphanumeric character string in a URL format indicating the location of the homepage. It is desirable to be done. The accounting record is stored as an alphanumeric character string or a numerical value.

【0044】図3は、ユーザ認証・課金記録処理のフロ
ーを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of the user authentication / charge recording process.

【0045】ユーザ認証・課金記録処理(7)の処理を
図3に示す。図3において、ユーザ認証・課金記録処理
(7)は、FAX受信処理(1)から発信者番号データ
を受け取る(301)、次にユーザID・パスワード解
析処理(3)からユーザID・パスワードデータを受け
取る(302)、次にレイアウト指定解析処理(4)か
らレイアウト指定データ情報を受け取る(303)、次
にテキスト解析処理(5)からタイトルデータおよびテ
キストデータを受け取る(304)、次に画像解析処理
(6)から画像データを受け取る(305)。前記、3
01から305までの実行順序は入れ替えることができ
る。
FIG. 3 shows the process of the user authentication / charge recording process (7). In FIG. 3, the user authentication / charging recording process (7) receives caller number data from the facsimile reception process (1) (301), and then converts the user ID / password data from the user ID / password analysis process (3). Receiving (302), next receiving layout designating data information from layout designating analysis processing (4) (303), receiving title data and text data from text analysis processing (5) (304), and then image analysis processing Image data is received from (6) (305). Said three
The execution order from 01 to 305 can be changed.

【0046】前記、302で受け取ったユーザIDを用
いて、ユーザ管理データベース(D1)を検索しユーザ
情報を取り出し(306)処理を307に進める。ユー
ザ管理データベース(D1)にユーザIDに該当するユ
ーザ情報がある場合は処理を308に進める。ユーザ管
理データベース(D1)にユーザIDに該当するユーザ
情報が無い場合は処理を313に進める。
Using the user ID received at 302, the user management database (D1) is searched to extract user information (306), and the process proceeds to 307. If there is user information corresponding to the user ID in the user management database (D1), the process proceeds to 308. If there is no user information corresponding to the user ID in the user management database (D1), the process proceeds to 313.

【0047】次に、306で取り出したユーザ情報(5
1)内の発信者番号を取り出し(308)処理を309
に進める。
Next, the user information (5
The caller number in 1) is taken out (308) and the process is executed at 309.
Proceed to

【0048】FAX受信処理から受け取った発信者番号
と、処理306で取り出したユーザ情報(51)内の発
信者番号が一致し、かつ処理306で取り出したユーザ
情報(51)内のパスワードと処理302で受け取った
パスワードが一致する場合は、処理を310に進める。
FAX受信処理から受け取った発信者番号と、306で
取り出したユーザ情報(51)内の発信者番号が一致し
ない、または処理306で取り出したユーザ情報(5
1)内のパスワードと処理302で受け取ったパスワー
ドが一致する場合は、処理を313にすすめる。
The caller number received from the facsimile reception process matches the caller number in the user information (51) extracted in the process 306, and the password in the user information (51) extracted in the process 306 and the process 302 If the received passwords match, the process proceeds to 310.
The caller number received from the FAX reception process does not match the caller number in the user information (51) extracted in 306, or the user information (5
If the password in 1) matches the password received in the process 302, the process proceeds to 313.

【0049】また、処理309においては、パスワード
によるユーザ認証を行わず、FAX受信処理から受け取
った発信者番号と、処理306で取り出したユーザ情報
(51)内の発信者番号が一致する場合に、処理を31
0に進める方法を用いても良い。
In the process 309, if the user authentication using the password is not performed and the caller number received from the facsimile reception process matches the caller number in the user information (51) extracted in the process 306, Processing 31
A method of proceeding to zero may be used.

【0050】次に、処理が310に進んだ場合はユーザ
情報(51)内のホームページ格納先を取り出す。次
に、ユーザ情報(51)内の課金記録に課金単位を加算
する(311)。
Next, when the process proceeds to 310, the homepage storage location in the user information (51) is extracted. Next, the accounting unit is added to the accounting record in the user information (51) (311).

【0051】課金単位は、ホームページの登録原稿の受
信枚数、あるいはホームページの生成登録回数とする。
The charge unit is the number of received originals registered on the homepage, or the number of times the homepage has been generated and registered.

【0052】次に、前記処理303、304、305、
及び310で得られたデータをホームページ生成処理
(8)に送り、ユーザ認証・課金記録(7)の処理を終
了する(312)。
Next, the processes 303, 304, 305,
Then, the data obtained in step 310 is sent to the homepage generation processing (8), and the processing of user authentication and accounting record (7) is completed (312).

【0053】処理が313に進んだ場合は、ユーザ認証
エラーを示すメッセージデータをFAXデータ作成処理
に送りFAX送信元に送信した後、受信データを破棄し
て本システムの処理を中断する。
When the process proceeds to step 313, message data indicating a user authentication error is sent to the FAX data creation process and transmitted to the FAX transmission source. Then, the received data is discarded and the processing of the present system is interrupted.

【0054】前述の処理307、及び309により、ユ
ーザ管理データベース(D1)に登録されていないユー
ザIDを指定しているユーザ、ユーザIDとパスワード
が一致しないユーザ、及びユーザ情報(51)内の発信
者番号と発信者番号が一致しないユーザは不正アクセス
と判断してエラーメッセージを送信元に送信した後、受
信データを破棄して(313)、本システムの処理を中
断する。
By the processes 307 and 309 described above, a user who specifies a user ID not registered in the user management database (D1), a user whose password does not match the user ID, and a call in the user information (51). The user whose user number does not match the caller number determines that the access is unauthorized, transmits an error message to the transmission source, discards the received data (313), and suspends the processing of this system.

【0055】ホームページ生成処理(8)は、レイアウ
ト指定情報に基づいて、レイアウトデーターベース(D
2)に記録されているレイアウト情報を取り出し、レイ
アウト情報を元に、テキスト、画像を含むホームページ
データを作成する。ホームページデータは、HTMLフ
ァイル、及び画像ファイルの集合体として出力される。
The homepage generation processing (8) is performed based on the layout designation information based on the layout database (D).
The layout information recorded in 2) is taken out, and based on the layout information, home page data including texts and images is created. The homepage data is output as an aggregate of an HTML file and an image file.

【0056】図6は、レイアウトデータベースの構成を
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the layout database.

【0057】レイアウトデータベース(D2)の構成を
図6に示す。図6において、レイアウトデータベースは
(D2)、1個のレイアウト識別子一覧(60)と複数
のレイアウト情報(61)とで構成される。レイアウト
情報(61)はレイアウトデータベース(D2)に登録
されるレイアウトの個数分存在する。
FIG. 6 shows the structure of the layout database (D2). In FIG. 6, the layout database is composed of (D2), one layout identifier list (60) and a plurality of layout information (61). The layout information (61) exists as many as the number of layouts registered in the layout database (D2).

【0058】レイアウト識別子一覧(60)は、レイア
ウト識別子を一覧として格納する。レイアウト識別子
は、英数字の文字列、あるいは数値として格納される。
The layout identifier list (60) stores layout identifiers as a list. The layout identifier is stored as an alphanumeric character string or a numerical value.

【0059】レイアウト情報(61)は、レイアウト識
別子一覧(60)内のレイアウト識別子とリンクしてい
る。レイアウト情報(61)は、レイアウト識別子、及
びHTMLテンプレートを格納する。レイアウト識別子
は英数字の文字列、あるいは数値として格納される。H
TMLテンプレートは、ホームページの雛形となるHT
ML文書として格納される。
The layout information (61) is linked to the layout identifier in the layout identifier list (60). The layout information (61) stores a layout identifier and an HTML template. The layout identifier is stored as an alphanumeric character string or a numerical value. H
The TML template is an HT that serves as a homepage template.
It is stored as an ML document.

【0060】図7は、HTMLテンプレートのイメージ
を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an image of an HTML template.

【0061】HTMLテンプレートのイメージを図7に
示す。図7において、HTMLテンプレート(70)
は、ホームページの雛型となるHTML文書に、テキス
ト領域と画像境域を示す英数字文字列、あるいは数値を
含むことを示している。
FIG. 7 shows an image of the HTML template. In FIG. 7, an HTML template (70)
Indicates that an HTML document serving as a template of a home page includes an alphanumeric character string indicating a text area and an image boundary area, or a numerical value.

【0062】図4は、ホームページ生成処理のフローを
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a flow of the homepage generation processing.

【0063】ホームページ生成処理(8)の処理を図4
に示す。図4において、ホームページ生成処理(8)の
処理は、ユーザ認証・課金記録処理(7)からデータを
受け取る(401)。受け取るデータは、レイアウト指
定データ、タイトルデータ、テキストデータ、画像デー
タ、及びホームページ格納先データである。次に、レイ
アウトデータベース(D2)をレイアウト指定情報を用
いて検索し、レイアウト指定情報に一致するレイアウト
識別子を持つレイアウト情報を取り出し(402)、処
理を403に進める。処理403において、レイアウト
指定情報に対応するレイアウト情報が存在した場合は、
処理を405に進める。レイアウト指定情報に対応する
レイアウト情報が存在しない場合は、処理を404に進
める。処理が404に進んだ場合は、レイアウト指定エ
ラーを示すメッセージデータをFAXデータ作成処理に
送りFAX送信元に送信した後、受信データを破棄して
本システムの処理を中断する。
FIG. 4 shows the home page generation processing (8).
Shown in In FIG. 4, in the home page generation process (8), data is received from the user authentication / charge recording process (7) (401). The received data is layout designation data, title data, text data, image data, and homepage storage destination data. Next, the layout database (D2) is searched using the layout designation information, layout information having a layout identifier matching the layout designation information is extracted (402), and the process proceeds to 403. In the process 403, if there is layout information corresponding to the layout designation information,
The process proceeds to 405. If there is no layout information corresponding to the layout designation information, the process proceeds to 404. If the processing proceeds to 404, message data indicating a layout designation error is sent to the FAX data creation processing and transmitted to the FAX transmission source, and then the received data is discarded and the processing of this system is interrupted.

【0064】処理が405に進んだ場合は、レイアウト
情報(61)から、HTMLテンプレート(70)を取
り出す(405)。
When the processing has proceeded to 405, an HTML template (70) is extracted from the layout information (61) (405).

【0065】次に、HTMLテンプレート内のタイトル
領域に、ユーザ認証・課金処理(7)から受け取ったタ
イトルデータを挿入し(406)、処理を407に進め
る。
Next, the title data received from the user authentication / charging process (7) is inserted into the title area in the HTML template (406), and the process proceeds to 407.

【0066】処理407において、HTMLテンプレー
ト内にテキスト領域が存在する場合は、処理を408に
進める。HTMLテンプレート内にテキスト領域が存在
しない場合は、処理を409に進める。
If it is determined in step 407 that a text area exists in the HTML template, the process proceeds to step 408. If there is no text area in the HTML template, the process proceeds to 409.

【0067】処理が408に進んだ場合は、HTMLテ
ンプレート内のテキスト領域に、ユーザ認証・課金処理
(7)から受け取ったテキストデータを挿入し、処理を
409に進める。
When the process proceeds to 408, the text data received from the user authentication / charging process (7) is inserted into the text area in the HTML template, and the process proceeds to 409.

【0068】処理409において、HTMLテンプレー
ト内に画像領域が存在する場合は、処理を410に進め
る。HTMLテンプレート内に画像領域が存在しない場
合は、処理を411に進める。
In step 409, if an image area exists in the HTML template, the process proceeds to step 410. If there is no image area in the HTML template, the process proceeds to 411.

【0069】処理が410に進んだ場合は、HTMLテ
ンプレート内の画像領域に、ユーザ認証・課金処理
(7)から受け取った画像データを示すURLを英数字
で挿入し処理を411に進める。
When the processing proceeds to 410, the URL indicating the image data received from the user authentication / charging processing (7) is inserted into the image area in the HTML template in alphanumeric characters, and the processing proceeds to 411.

【0070】図8は、ホームページの閲覧イメージを示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a browsing image of a homepage.

【0071】前記処理により、レイアウト指定情報に対
応するレイアウト情報に含まれるHTMLテンプレート
を元にホームページを構成するHTMLファイルが生成
される。さらに、前記HTMLファイルと、画像解析処
理(6)により得られた画像データを合わせてホームペ
ージデータが生成される。生成されたホームページをW
ebブラウザを用いて閲覧した場合のイメージを図8に
示す。
By the above processing, an HTML file constituting a home page is generated based on the HTML template included in the layout information corresponding to the layout designation information. Further, homepage data is generated by combining the HTML file and the image data obtained by the image analysis processing (6). W generated homepage
FIG. 8 shows an image when browsing using the web browser.

【0072】前記処理により生成されたホームページデ
ータをホームページ転送処理に送る(411)。さら
に、ホームページデータをFAXデータ作成処理に送る
(412)。
The home page data generated by the above processing is sent to the home page transfer processing (411). Further, the homepage data is sent to the FAX data creation processing (412).

【0073】ホームページ生成処理(8)により作成さ
れたホームページデータは、ホームページ転送処理
(9)に送られる。ホームページ転送処理(9)は、ユ
ーザIDに基づいて、ユーザ管理データベース内のユー
ザ情報を取り出し、ユーザ情報内のホームページ登録先
に示されるWWWサーバ内のホームページ格納場所に、
ホームページデータを転送する。ホームページデータの
転送には、FTP、あるいは他のデータ転送手段を用い
る。
The homepage data created by the homepage generation processing (8) is sent to the homepage transfer processing (9). The homepage transfer processing (9) retrieves user information in the user management database based on the user ID, and stores the user information in the homepage storage location in the WWW server indicated by the homepage registration destination in the user information.
Transfer homepage data. For transferring the homepage data, FTP or other data transfer means is used.

【0074】一方、ホームページ生成処理(8)は、ユ
ーザへのホームページ登録イメージを通知するため、ホ
ームページデータをFAXデータ作成処理(10)に送
る。FAXデータ作成処理(10)は、ホームページデ
ータをFAXデータに変換し、FAX送信処理(11)
に送る。
On the other hand, in the homepage generation processing (8), the homepage data is sent to the FAX data generation processing (10) in order to notify the user of the homepage registration image. The FAX data creation processing (10) converts the homepage data into FAX data, and the FAX transmission processing (11)
Send to

【0075】FAX送信処理(11)は、発信者番号情
報の示す送信先にFAXデータを送信する。送信された
FAXデータは、ユーザがホームページ登録に用いた、
FAX(T1)により印刷出力され、印刷結果をユーザ
が目視確認することにより、ホームページの登録状態が
確認できる。 《WWWサーバ》サーバ内部にホームページデータを記
録し、Webブラウザ(T2)の要求に応じてホームペ
ージのデータをWebブラウザに送信する。 《Webブラウザ》ホームページの閲覧を行なうユーザ
が操作し、ホームページの所在を示す情報の指示によ
り、該当するホームページをWWWサーバから受信し、
ユーザに表示する。ホームページの所在は、URLまた
は他の表現により指示される。 《実施形態の作用》本発明によれば、ホームページを登
録するユーザが、ホームページに登録する内容の原稿を
FAXで送信することにより、ホームページデータの作
成、及びWWWサーバへの格納を自動的に行なうことが
できる。さらに、ホームページへの登録イメージが、F
AXに送信される為、登録状態を容易に確認できる。
In the FAX transmission process (11), FAX data is transmitted to the transmission destination indicated by the caller ID information. The transmitted FAX data is used by the user for homepage registration,
The printout is output by FAX (T1), and the user can visually check the print result to confirm the registration status of the homepage. << WWW server >> The homepage data is recorded in the server, and the data of the homepage is transmitted to the web browser in response to a request from the web browser (T2). << Web Browser >> The user who browses the homepage operates and receives the corresponding homepage from the WWW server in accordance with the information indicating the location of the homepage,
Display to the user. The location of the home page is indicated by a URL or other expression. << Operation of the Embodiment >> According to the present invention, a user who registers a homepage automatically creates homepage data and automatically stores the homepage data in a WWW server by transmitting a manuscript of the content to be registered on the homepage by facsimile. be able to. In addition, the image registered on the homepage is F
Since the information is transmitted to the AX, the registration status can be easily confirmed.

【0076】また、ユーザ毎に課金記録を行なうことに
より、ユーザ毎の利用状況を把握することが可能とな
る。 (付記1)予め登録されたユーザのホームページ情報を
登録する情報処理システムにおいて、前記登録するホー
ムページ情報に適用され得るレイアウト情報を複数記憶
するレイアウト情報記憶手段と、前記ユーザ毎に複数の
ユーザ管理項目を一対のユーザ管理情報として複数記憶
するユーザ情報記憶手段と、原稿イメージを受信するF
AX受信手段と、前記受信した原稿イメージを領域分割
し、複数の分割情報を抽出する情報抽出手段と、前記抽
出した前記分割情報を解析する複数の解析手段と、前記
解析手段の解析結果及び前記ユーザ管理情報を選択的に
参照し、前記ホームページ情報を生成するホームページ
生成手段と、前記生成した前記ホームページ情報を、前
記ユーザ管理情報に応じた所定の転送先へ転送するホー
ムページ転送手段とを備えたことを特徴とする。 (付記2)前記FAX受信手段は、前記原稿イメージの
発信者を示す発信者識別番号を受信する手段をさらに含
み、前記複数の解析手段のいずれかは、前記受信した発
信者識別番号と、前記ユーザ管理情報に予め含まれる発
信者識別番号とを照合することを特徴とする。 (付記3)前記複数の解析手段のいずれかは、前記FA
X受信手段により受信された前記原稿イメージの向きを
判定し、前記原稿イメージの向きを修正する原稿イメー
ジ修正手段をさらに含むことを特徴とする。 (付記4)前記複数の解析手段は、前記原稿イメージに
含まれる、ユーザID、パスワード、レイアウト情報、
タイトル、テキスト、画像のいずれかに対応する前記分
割情報を解析し、解析結果として抽出する機能を含むこ
とを特徴とする。 (付記5)前記情報処理システムは、前記受信した原稿
から得られるユーザID、パスワードをもとに、発信者
番号と、ユーザ情報内の発信者番号とを照合する、ユー
ザ認証手段をさらに含むことを特徴とする。 (付記6)前記情報処理システムは、作成されたホーム
ページのイメージをFAXデータに変換するFAXデー
タ作成手段と、FAXデータをユーザに送信するFAX
送信手段をさらに含むことを特徴とする。 (付記7)前記ユーザ認証手段は、ユーザ情報内の課金
記録にホームページの作成に対応する課金情報を記録す
る課金記録手段をさらに含むことを特徴とする。 (付記8)前記レイアウト情報は、レイアウト情報の識
別を行なうレイアウト識別子と、ホームページのレイア
ウトを決定するHTMLテンプレートをさらに含むこと
を特徴とする。
Further, by performing accounting recording for each user, it is possible to grasp the usage status of each user. (Supplementary Note 1) In an information processing system for registering homepage information of a user registered in advance, layout information storage means for storing a plurality of layout information applicable to the homepage information to be registered, and a plurality of user management items for each user User information storing means for storing a plurality of user management information as a pair of user management information;
AX receiving means, information extracting means for dividing the received original image into regions and extracting a plurality of pieces of divided information, plural analyzing means for analyzing the extracted divided information, analysis results of the analyzing means, A homepage generating means for selectively referring to user management information to generate the homepage information; and a homepage transfer means for transferring the generated homepage information to a predetermined transfer destination according to the user management information. It is characterized by the following. (Supplementary Note 2) The facsimile receiving means further includes means for receiving a caller identification number indicating a sender of the document image, and one of the plurality of analyzing means includes the received caller identification number, It is characterized by collating with a caller identification number included in the user management information in advance. (Supplementary Note 3) Any of the plurality of analysis means may be the FA
The image processing apparatus further includes a document image correcting unit that determines the direction of the document image received by the X receiving unit and corrects the direction of the document image. (Supplementary Note 4) The plurality of analyzing means include a user ID, a password, layout information,
It has a function of analyzing the division information corresponding to any of a title, a text, and an image and extracting the information as an analysis result. (Supplementary Note 5) The information processing system further includes a user authentication unit that checks a caller number and a caller number in the user information based on a user ID and a password obtained from the received document. It is characterized by. (Supplementary Note 6) The information processing system includes a facsimile data creation unit that converts an image of the created homepage into facsimile data, and a facsimile that transmits the facsimile data to a user.
It is characterized by further including transmitting means. (Supplementary Note 7) The user authentication means further includes a billing recording means for recording billing information corresponding to the creation of the homepage in a billing record in the user information. (Supplementary Note 8) The layout information further includes a layout identifier for identifying the layout information and an HTML template for determining a layout of the homepage.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明によれば、パソコンなどの機器の
操作に習熟する必要なく、操作が簡便であるFAXのみ
用いることで、ホームページを作成し、インターネット
上に公開することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to create a homepage and publish it on the Internet by using only a facsimile which is easy to operate without having to learn the operation of a device such as a personal computer.

【0078】また、本発明によるサービスを有償でユー
ザに供与する際において、ユーザ毎の利用状況に応じた
料金請求が可能となる。
Further, when the service according to the present invention is provided to a user for a fee, a fee can be charged in accordance with the usage status of each user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるホームページ自動作成登録システ
ムの全体を示す図
FIG. 1 is a diagram showing an entire homepage automatic creation registration system according to the present invention.

【図2】ホームページ登録に使用する原稿のイメージを
示す図
FIG. 2 is a view showing an image of a manuscript used for homepage registration.

【図3】ユーザ認証・課金記録処理のフローを示す図FIG. 3 is a diagram showing a flow of a user authentication / charge recording process;

【図4】ホームページ生成処理のフローを示す図FIG. 4 is a diagram showing a flow of a homepage generation process.

【図5】ユーザ管理データベースの構成を示す図FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a user management database.

【図6】レイアウトデータベースの構成を示す図FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a layout database.

【図7】HTMLテンプレートのイメージを示す図FIG. 7 is a diagram showing an image of an HTML template.

【図8】ホームページの閲覧イメージを示す図FIG. 8 is a diagram showing a browsing image of a homepage.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S1:FAXによるホームページ登録システム S2:WWWサーバ T1:FAX T2:パーソナルコンピュータ等のWebブラウザ D1:ユーザ管理データーベース D2:レイアウトデーターベース 1:FAX受信処理 2:情報抽出処理 3:ユーザID・パスワード解析処理 4:レイアウト指定解析処理 5:テキスト解析処理 6:画像解析処理 7:ユーザ認証・課金記録処理 8:ホームページ生成処理 9:ホームページ転送処理 10:FAXデータ作成処理 11:FAX送信処理 20:登録原稿用紙 21:登録原稿用紙上の原稿識別領域 22:登録原稿用紙上のユーザID・パスワード領域 23:登録原稿用紙上のレイアウト指定領域 24:登録原稿用紙上のタイトル領域 25:登録原稿用紙上のテキスト領域 26:登録原稿用紙上の画像領域 50:ユーザ管理データーベース内のユーザID・パス
ワード一覧 51:ユーザ管理データーベース内のユーザ情報 60:レイアウトデーターベース内のレイアウト識別子
一覧 61:レイアウトデーターベース内のレイアウト情報 70:HTMLテンプレート 80:ホームページ閲覧イメージ
S1: FAX homepage registration system S2: WWW server T1: FAX T2: Web browser such as personal computer D1: User management database D2: Layout database 1: FAX reception processing 2: Information extraction processing 3: User ID / password analysis Processing 4: Layout designation analysis processing 5: Text analysis processing 6: Image analysis processing 7: User authentication and accounting recording processing 8: Homepage generation processing 9: Homepage transfer processing 10: FAX data creation processing 11: FAX transmission processing 20: Registered original Paper 21: Document identification area on registered manuscript paper 22: User ID / password area on registered manuscript paper 23: Layout designation area on registered manuscript paper 24: Title area on registered manuscript paper 25: Text on registered manuscript paper Area 26: Original registration Image area on paper 50: List of user IDs and passwords in user management database 51: User information in user management database 60: List of layout identifiers in layout database 61: Layout information in layout database 70: HTML Template 80: Homepage browsing image

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 剛 大阪府大阪市中央区城見二丁目2番53号 富士通関西中部ネットテック株式会社内 (72)発明者 鈴木 智博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C076 AA17 AA24 AA36 AA40 BA03 BA04 BA05 BA06  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Tsuyoshi Ito 2-53, Shiromi, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Inside Fujitsu Kansai Chubu Nettech Co., Ltd. (72) Inventor Tomohiro Suzuki Above Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture 4-1-1 Odanaka Fujitsu Limited F-term (reference) 5C076 AA17 AA24 AA36 AA40 BA03 BA04 BA05 BA06

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め登録されたユーザのホームページ情
報の登録を支援する情報処理システムにおいて、 前記登録するホームページ情報に適用され得るレイアウ
ト情報を複数記憶するレイアウト情報記憶手段と、 前記ユーザ毎に複数のユーザ管理項目を一対のユーザ管
理情報として複数記憶するユーザ情報記憶手段と、 原稿イメージを受信するFAX受信手段と、 前記受信した原稿イメージを領域分割し、複数の分割情
報を抽出する情報抽出手段と、 前記抽出した前記分割情報を解析する複数の解析手段
と、 前記解析手段の解析結果及び前記ユーザ管理情報を選択
的に参照し、前記ホームページ情報を生成するホームペ
ージ生成手段と、 前記生成した前記ホームページ情報を、前記ユーザ管理
情報に応じた所定の転送先へ転送するホームページ転送
手段とを備えたことを特徴とする情報処理システム。
1. An information processing system for supporting registration of homepage information of a user registered in advance, a layout information storage unit storing a plurality of layout information applicable to the homepage information to be registered, and a plurality of layout information for each user. User information storage means for storing a plurality of user management items as a pair of user management information; facsimile reception means for receiving a document image; information extraction means for dividing the received document image into regions and extracting a plurality of pieces of division information; A plurality of analyzing means for analyzing the extracted division information; a homepage generating means for selectively referring to an analysis result of the analyzing means and the user management information to generate the homepage information; and the generated homepage. Home for transferring information to a predetermined destination according to the user management information The information processing system characterized by comprising a chromatography di transfer means.
【請求項2】 前記FAX受信手段は、前記原稿イメー
ジの発信者を示す発信者識別番号を受信する手段をさら
に含み、 前記複数の解析手段のいずれかは、前記受信した発信者
識別番号と、前記ユーザ管理情報に予め含まれる発信者
識別番号とを照合することを特徴とする請求項1記載の
情報処理システム。
2. The facsimile receiving means further includes means for receiving a caller identification number indicating a caller of the document image, and one of the plurality of analyzing means includes: the received caller identification number; 2. The information processing system according to claim 1, wherein a collation is performed with a caller identification number included in the user management information in advance.
【請求項3】 前記複数の解析手段のいずれかは、前記
FAX受信手段により受信された前記原稿イメージの向
きを判定し、前記原稿イメージの向きを修正する原稿イ
メージ修正手段をさらに含むことを特徴とする請求項1
記載の情報処理システム。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein any one of the plurality of analyzing units further includes a document image correcting unit that determines a direction of the document image received by the FAX receiving unit and corrects the direction of the document image. Claim 1
The information processing system as described.
JP2001009539A 2001-01-17 2001-01-17 Information processing system Pending JP2002215814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009539A JP2002215814A (en) 2001-01-17 2001-01-17 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009539A JP2002215814A (en) 2001-01-17 2001-01-17 Information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215814A true JP2002215814A (en) 2002-08-02

Family

ID=18877010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009539A Pending JP2002215814A (en) 2001-01-17 2001-01-17 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215814A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257131A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Japan Research Institute Ltd System, method, and program for supporting commodity purchase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257131A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Japan Research Institute Ltd System, method, and program for supporting commodity purchase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9811728B2 (en) Adding value to a rendered document
US8713418B2 (en) Adding value to a rendered document
US20180096203A1 (en) Adding value to a rendered document
US8831365B2 (en) Capturing text from rendered documents using supplement information
JP4617621B2 (en) Print control apparatus and charging method thereof
US7599580B2 (en) Capturing text from rendered documents using supplemental information
US10115041B2 (en) Capturing text from rendered documents using supplemental information
JP3997790B2 (en) Program and style sheet selection device
US20060098900A1 (en) Secure data gathering from rendered documents
US20060282500A1 (en) Information management method using a managing symbol and information management server
US10423862B2 (en) Capturing text from rendered documents using supplemental information
EP1810496A2 (en) Secure data gathering from rendered documents
JP2007082238A (en) Method for interfacing with personal digital assistance and communications equipment
JP4604928B2 (en) Shared information processing apparatus with transmission function and image forming apparatus
CN106326332A (en) Retrieval device, retrieval method
JP2002032433A (en) Information input/output system and image forming device
JP2003345815A (en) Server and system for url search, and server and system for image processing
US9542140B2 (en) Systems and methods for editing documents
JP2009064371A (en) Business card information providing system
JP2002215814A (en) Information processing system
JP2006074545A (en) Image output apparatus and image output method
JP3864883B2 (en) Communication terminal and terminal control program
JP2005322163A (en) Document approval management method, document approval management system, and portable terminal
US8031352B2 (en) Apparatus and method for processing received data
JPH10334084A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106