JP2002215463A - 電子ファイル暗号化/復号処理方法 - Google Patents

電子ファイル暗号化/復号処理方法

Info

Publication number
JP2002215463A
JP2002215463A JP2001013390A JP2001013390A JP2002215463A JP 2002215463 A JP2002215463 A JP 2002215463A JP 2001013390 A JP2001013390 A JP 2001013390A JP 2001013390 A JP2001013390 A JP 2001013390A JP 2002215463 A JP2002215463 A JP 2002215463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
encryption
electronic file
target area
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ichise
浩 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP2001013390A priority Critical patent/JP2002215463A/ja
Publication of JP2002215463A publication Critical patent/JP2002215463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンピュータシステムの記憶装置内に於ける処
理安定度の高い電子ファイル暗号化処理方法を提供す
る。 【解決手段】コンピュータの記憶領域に暗号化対象領域
(暗号化フォルダ)と非暗号化対象領域(非暗号化フォ
ルダ)とを設定し、非暗号化対象領域に記憶された電子
ファイルを暗号化対象領域へ移動させた場合に該電子フ
ァイルを自動的に暗号化し、暗号化対象領域から非暗号
化対象領域へ移動させた場合に自動的に復号する電子フ
ァイル暗号化/復号処理方法において、前記非暗号化対
象領域から前記暗号化対象領域へとファイル移動操作時
に、電子ファイルの暗号化処理を終了し、移動要求応答
を返送すると共に、前記暗号化対象領域から前記非暗号
化対象領域へ上記同様操作時に、電子ファイルの復号処
理を終了した後に移動要求応答を返送するようにしたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータシステム等の記憶装置内の電子ファイルを暗号化
/復号処理する処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンで作成した画像データや
テキストデータ等の電子ファイルを簡単に暗号化できる
暗号化ソフトが販売されている。所定の電子ファイルに
機密情報が含まれている場合、簡単なファイル操作で電
子ファイルの内容を暗号化し保存できるため機密情報等
の漏洩を防止する有効なツールとして利用されるように
なってきた。図3(a)(b)は、暗号化ソフトをイン
ストールしたパソコンの構成を概念的に図示したもので
ある。図3(a)(b)において、記憶装置であるハー
ドディスク1内は暗号化ソフトが常駐し、暗号化対象領
域2(暗号化フォルダ)が認識されておりこの中のファ
イルは全て暗号化されて保存されている。また、前記暗
号化対象領域2に該当しないものについては全て非暗号
化対象領域3(非暗号化フォルダ)として認識されてお
り、所定のファイル形式で暗号化しない状態で保存され
ている。また、パソコンはCPUを備え暗号化ソフトの
プログラムに従い、ハードディスク1内から所定のファ
イルをメインメモリ4に読み込んで、これを暗号化或い
は復号化処理すると共に、ファイル移動等の処理を実行
するようになっている。なお、パソコンの構成品として
これ以外に、ファイル操作に必要なマウス、キーボー
ド、CRT等を備えオペレーションシステムがインスト
ールされているが、説明を簡単にするために図示を省略
する。
【0003】図3(a)において、ハードディスク1の
非暗号化対象領域3内にはファイルAが暗号化されずに
保存されている。(説明上ファイルは一つと仮定する) 今、CRT等の表示画面を見ながら、マウスを操作して
ファイルAを暗号化対象領域3内へドラッグ&ドロップ
操作すると、前記ファイルAは暗号化ソフトのプログラ
ムに従って概略以下のように暗号化処理される。 ファイルAを開く(ハードディスク1→メインメモリ
4への読み込み) 新規にファイルBを開く(メインメモリ4内) ファイルAの内容を複写してファイルBに貼り付ける
(メインメモリ内) ファイルBの内容を暗号化(メインメモリ内) ファイルBを暗号化領域2へ保存(メインメモリ4→
ハードディスク1への保存) ファイルAとファイルBを閉じる(メインメモリ4) 非暗号化対象領域3のファイルAを削除(ハードディ
スク1)
【0004】一方、図3(b)において、ハードディス
ク1の暗号化対象領域2内にはファイルCが暗号化され
て保存されている。(説明上ファイルは一つと仮定す
る)今、CRT等の表示画面を見ながら、マウスを操作
してファイルCを非暗号化対象領域3内へドラッグ&ド
ロップ操作すると、前記ファイルCは暗号化ソフトのプ
ログラムに従って概略以下のように復号処理される。 ファイルCを開く(ハードディスク1→メインメモリ
4への読み込み) 新規にファイルDを開く(メインメモリ4内) ファイルCの内容を複写してファイルDに貼り付ける
(メインメモリ内) ファイルDの内容を復号(メインメモリ内) ファイルDを非暗号化領域2へ保存(メインメモリ4
→ハードディスク1への保存) ファイルCとファイルDを閉じる(メインメモリ4) 暗号化対象領域2のファイルCを削除(ハードディス
ク1)
【0005】このように、暗号化対象領域2と非暗号化
対象領域3間とで所定のファイル移動操作を行うと、暗
号化ソフトのプログラム指示に従い、移動したファイル
は自動的に暗号化或いは復号されるようになっている。
【0006】以下、従来の電子ファイル暗号化/復号処
理方法について、図4に示したフローチャート図を用い
て更に詳細に説明する。まず、パソコンのユーザはCR
T等の表示画面を見ながらマウスを用いてファイル移動
操作(ドラッグ&ドロップ)を行う。前記ファイル移動
操作からコンピュータシステム(OS:オペレーティン
グシステム)は指定ファイルを指定の移動元フォルダか
ら移動先フォルダへ移動する指示を得たと解釈し、コン
ピュータ内部のファイルシステム(OSの一部)に対し
て移動要求を発行すると共にファイルシステムからの移
動要求応答(移動処理が終了したことを示す応答)を待
つ。
【0007】このとき、暗号化ソフトは前記移動要求を
ファイルシステムを介して受信し移動要求受付処理5を
開始する。まず、前記移動要求受付処理5は、前記移動
要求に付帯する移動元フォルダ及び移動先フォルダに関
する情報を基に、移動元と移動先がそれぞれ以下のいず
れの組み合わせに属しているか判定する。移動元が非暗
号化対象領域、移動先が暗号化対象領域(組合せ1)、
移動元が暗号化対象領域、移動先が非暗号化対象領域
(組合せ2)、移動元移動先共に非暗号化対象領域、ま
たは移動元移動先共に暗号化対象領域(組合せ3) 上記判定の結果、組合せ1または組合せ2の場合は、移
動元先一覧取得処理6へと移り、組合せ3の場合には移
動処理7へと移る。
【0008】次に、移動元先一覧取得処理6について説
明する。(移動処理7については後述する)まず、移動
元先一覧取得処理6はOSからの移動要求に付帯する情
報から、移動元フォルダ情報や移動先フォルダ情報等を
取り出し、これらを一括して移動元先一覧情報として記
憶した後処理を終了し、移動要求応答処理8に移る。移
動要求応答処理8はファイルシステムを介してOSに移
動応答を返送し、暗号化/復号処理9へ移る。暗号化/
復号処理9は前記移動元先一覧取得処理6が入手した移
動元先一覧情報に基づき以下の手順で処理を実施する。
【0009】手順1:移動元フォルダ情報に基づき、移
動元のファイルを特定する。 手順2:移動元ファイルの日付情報を取得し移動元日付
情報として記憶する。 手順3:移動元ファイルを開く。(ハードディスク→メ
インメモリ4への読み込み) 手順4:移動元フォルダ情報に基づき移動先のファイル
名を決定し、そのファイル名で新規ファイルを開く。
(メインメモリ4内に新規にファイルを作成) 手順5:メインメモリ4に読み込んだ移動元ファイルを
複写し新規ファイルに貼り付ける。(メインメモリ4内
での処理) 手順5:新規ファイルを暗号化/復号する。(メインメ
モリ4内での処理) 手順7:暗号化/復号した新規ファイルをハードディス
ク1の暗号化対象領域2或いは非暗号化対象領域3へ移
動先ファイルとして保存する。 手順8:移動元ファイルと新規ファイルを閉じる。(メ
インメモリ4内) 手順9:移動元ファイルが複数存在する場合は手順1か
ら手順8を繰り返す。
【0010】以上暗号化/復号処理9を終了すると、次
に移動先日付修正処理10に移る。移動先日付修正処理
10は、上述した暗号化/復号処理9において移動先に
保存したファイルの日付を移動元ファイルの日付に修正
する。これは、移動先にファイルを保存したとき、ファ
イルの日付が更新されるのでこれを修正する目的で実施
している。
【0011】次に、移動元削除処理11に移り、ハード
ディスク1内の移動元ファイルを削除すると前記組合せ
1、2に相当する処理を完了する。ここで、前記移動要
求受付処理5において、移動元と移動先の関係が組合せ
3の場合は、暗号化或いは復号する必要がないので、移
動処理7を実施し移動元から移動先へ直接ファイルを移
動させる。さらに、移動処理7が終了すると、移動要求
応答処理8をコンピュータシステムに返送し前記組合せ
3に相当する処理を完了する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した一連の処
理手順によって、従来の電子ファイル暗号化/復号処理
方法は所定の電子ファイルを暗号化あるいは復号してい
る。しかしながら、従来の電子ファイル暗号化/復号処
理方法には以下のような問題点がある。すなわち、暗号
化対象領域2と非暗号化領域3間でファイル移動する処
理は、移動要求受付処理5と移動元先一覧取得処理6を
実施した後に、移動要求応答処理8に移りコンピュータ
システムに移動要求応答を返送するようになっている。
このため、コンピュータシステムに移動要求応答が返送
されると、暗号化/復号処理9以降の処理が継続してい
るが、実際はファイル操作が可能な状態となっている。
また、マウスによるファイル移動の操作後、移動元ファ
イルは前記移動元削除処理11が完了するまで表示画面
上に残っている。
【0013】従って、例えば移動元削除処理11が完了
しないうちに移動元ファイルを誤って操作し、別のフォ
ルダに移動させてしまうと移動元削除処理11が正しく
実行されず、移動元のファイルが削除されずに残ってし
まう。通常、移動元ファイルが少ない場合はCPUに殆
ど負荷がかからず、移動要求応答処理8から移動元削除
処理7までは瞬時に処理されるので、この様な問題が発
生する可能性は殆どない。ところが、移動元のファイル
を複数指定した場合や、特定のフォルダ内のファイルを
一括して移動元として指定した場合は、暗号化/復号化
処理9から移動元削除処理11までの処理でCPUに負
担がかかり、処理に時間を要する。従って暗号化若しく
は復号処理中に、移動元ファイルのどれかを誤って選択
し移動させてしまった場合、上記移動元ファイルが削除
されず残ってしまうという問題が発生しやすいという欠
点を有していた。
【0014】また、ハードディスク1内において暗号化
対象領域2と非暗号化領域3間とをファイル移動させる
際、移動先ファイル分として移動元ファイルと同じ記憶
容量を確保しなければならない。通常、暗号化対象領域
2内若しくは非暗号化対象領域3内のファイル移動は、
移動元ファイルのパス名を変更するだけで移動処理が完
了するから、移動先ファイル分として別途記憶容量を確
保する必要がない。ところが、上述したように暗号化対
象領域2と非暗号化領域3間とをファイル移動させる場
合は、暗号化/復号処理が伴うのでハードディスク1内
に移動元ファイルとは別に移動先ファイル分を確保しな
ければならない。よって、ハードディスク1の記憶容量
に余裕がある場合は問題ないが、移動元ファイル数が多
い場合や更にハードディスク1の記憶容量に十分余裕が
ない場合は暗号化/復号処理9が中断してしまい、所定
の暗号化/復号処理を完了することができないという問
題が発生してしまう。
【0015】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、暗号化/復号処理に伴うファイル移
動処理において、移動元ファイルを暗号化/復号処理中
に誤って移動元ファイルを操作できないようにすると共
に、ハードディスク上に記憶容量の余裕が無くとも正常
に暗号化/復号処理を実施することのできる電子ファイ
ル暗号/復号処理方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を解決するた
めに、本発明に係わる電子ファイル暗号/復号化処理方
法の請求項1記載の発明は、コンピュータ等により作成
した電子ファイルを暗号化対象領域(暗号化フォルダ)
と非暗号化対象領域(非暗号化フォルダ)のいずれかに
保存するとともに、該電子ファイルを前記非暗号化対象
領域から前記暗号化対象領域へ移動させる際に該電子フ
ァイルを自動的に暗号化し、若しくは該電子ファイルを
前記暗号化対象領域から前記非暗号化対象領域へ移動さ
せるに際に該電子ファイルを自動的に復号する電子ファ
イル暗号化/復号処理方法において、前記非暗号化対象
領域から前記暗号化対象領域へ電子ファイルを移動させ
るファイル移動操作を実施したときに、該電子ファイル
の暗号化処理が終了した後に移動要求応答を返送すると
共に、前記暗号化対象領域から前記非暗号化対象領域へ
電子ファイルを移動させるファイル移動操作を実施した
ときに、該電子ファイルの復号処理が終了した後に移動
要求応答を返送するようにしたものである。
【0017】本発明に係わる請求項2記載の発明は、請
求項1記載の電子ファイル暗号化/復号処理方法におい
て、前記移動要求に対しては、前記非暗号化対象領域内
の所定の電子ファイルを暗号化し、これを一旦前記非暗
号化対象領域内へ上書き保存し、前記上書き保存した該
電子ファイルを前記暗号化対象領域へ移動させるように
暗号化処理するようにしたものである。
【0018】本発明に係わる請求項3記載の発明は、請
求項1または請求項2記載の電子ファイル暗号化/復号
処理方法において、前記移動要求に対しては、前記暗号
化対象領域内の所定の電子ファイルを前記非暗号化対象
領域内へ移動させた後、前記非暗号対象領域へ移動した
該電子ファイルを復号し、復号した該電子ファイルを該
非暗号対象領域内へ上書き保存するように復号処理する
ようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図示した実施の形態例に基づ
いて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係わる電
子ファイル暗号化/復号処理方法の第1の実施の形態例
を示したフローチャート図である。なお、図1で示した
電子ファイル暗号化/復号処理方法を実施する暗号化ソ
フトが従来例と同様に図3のハードディスク1内にイン
ストールされており、これによってハードディスク1内
の電子ファイルは暗号化対象領域2(暗号化フォルダ)
或いは非暗号化対象領域3(非暗号化フォルダ)のいず
れに属しているか認識されている。
【0020】図1に示したフローチャート図は図4に示
した従来例に対し、移動要求応答処理8が移動元削除処
理11の後になるような処理順番を変更した点が特徴で
ある。従って、移動元削除処理11を終了しない限り、
オペレーションシステムに移動要求応答が返送されない
ようになっている。このようにすると、移動要求受付処
理5から移動元削除処理11までの全ての処理が完了し
ない間は他のファイル操作を実施することが出来ないよ
うになるので、移動元ファイルが削除されずに残ってし
まうという問題は回避できる。
【0021】ただし、上記第1の実施例は、ハードディ
スク1の記憶容量に十分余裕がない場合に暗号化/復号
処理が中断してしまうという問題点を解消出来ない。そ
こで、これを解決するために図2に第2の実施の形態例
のフローチャート図を示す。
【0022】以下、図2に示したフローチャート図を使
いながら本発明の第2の実施例について説明する。ま
ず、図2に示したフローチャート全体の処理について概
略的に説明する。なお、図2のフローチャート図で示さ
れた一連の暗号化/復号処理方法を実行するための暗号
化ソフトが図3に示すように、ハードディスク1内にイ
ンストールされているものとする。また、前記暗号化ソ
フトによって、ハードディスク1内の電子ファイルは暗
号化対象領域2(暗号化フォルダ)或いは非暗号化対象
領域3(非暗号化フォルダ)のいずれに属しているか認
識されているものとする。
【0023】図3(a)において、ハードディスク1の
非暗号化領域3内にはファイルAが暗号化されて保存さ
れている。(説明上ファイルは一つと仮定する)まず、
CRT等の表示画面を見ながらマウスを操作し、ファイ
ルAを暗号化対象領域2内へドラッグ&ドロップ操作す
ると、前記ファイルAは暗号化ソフトのプログラムに従
って概略以下のように暗号化処理される。 ファイルAを開く。(ハードディスク1→メインメモ
リ4への読み込み) ファイルAの内容を暗号化(メインメモリ4内) 暗号化したファイルAを非暗号化対象領域3へ上書き
保存(メインメモリ4→ハードディスク1への上書き保
存) ファイルAを閉じる(メインメモリ4) 暗号化したファイルAを暗号化対象領域2へ移動(ハ
ードディスク1)
【0024】一方、図3(b)において、ハードディス
ク1の暗号化対象領域2内にはファイルCが通常のファ
イル形式で保存されている。(説明上ファイルは一つと
仮定する)今、CRT等の表示画面を見ながらマウスを
操作し、ファイルCを非暗号化対象領域3内へドラッグ
&ドロップ操作すると、前記ファイルCは暗号化ソフト
のプログラムに従って概略以下のように復号処理され
る。 ファイルCを非暗号化領域3へ移動する。(ハードデ
ィスク1) 非暗号化対象領域3へ移動したファイルCを開く(ハ
ードディスク1→メインメモリ4への読み込み) 開いたファイルCの内容を復号(メインメモリ4内) 復号したファイルCを非暗号化領域3へ上書き保存
(メインメモリ4→ハードディスク1への上書き保存) ファイルCを閉じる。(メインメモリ4)
【0025】このように、暗号化対象領域2と非暗号化
対象領域3間とで所定のファイル移動操作を行うと、暗
号化ソフトのプログラム指示に従い、移動したファイル
は自動的に暗号化或いは復号されるようになっている。
【0026】次に、本発明に係わる電子ファイル暗号化
/復号処理方法について、図4のフローチャート図を用
いて更に詳細に説明する。まず、パソコンのユーザはマ
ウスを用いてファイル移動操作(ドラッグ&ドロップ)
を行う。前記ファイル移動操作からコンピュータシステ
ム(OS:オペレーションシステム)は指定のファイル
を指定の移動元フォルダから移動先フォルダへ移動する
指示を得たと解釈し、コンピュータ内部のファイルシス
テム(OSの一部)に対して移動要求を発行すると共に
ファイルシステムからの移動応答(移動処理が終了した
ことを示す応答)を待つ。
【0027】このとき、暗号化ソフトは前記移動要求を
ファイルシステムを介して受信し移動要求受付処理5を
開始する。まず、前記移動要求受付処理5は、前記移動
要求に付帯する移動元フォルダ及び移動先フォルダに関
する情報を基に、移動元と移動先がそれぞれ以下のいず
れの組み合わせに属しているか判定する。移動元が非暗
号化対象領域、移動先が暗号化対象領域(組合せ1)、
移動元が暗号化対象領域、移動先が非暗号化対象領域
(組合せ2)、移動元移動先共に非暗号化対象領域、ま
たは移動元移動先共に暗号化対象領域(組合せ3)上記
判定の結果、組合せ1または組合せ2の場合は、移動方
向判別処理12へ移り、組合せ3の場合には移動処理7
aへと移る。なお、移動処理7aについては図3で示し
た従来例の移動処理7と同様なので説明は省略する。
【0028】次に、移動方向判別処理12は、移動元と
移動先の関係が前記組合せ1に相当する場合は移動処理
7bに処理を受け渡し、組合せ2の場合は移動元一覧取
得処理13に処理を受け渡す。(移動処理7b以降につ
いては後述する)移動元一覧取得処理13は前記移動要
求に付帯する情報から、移動元フォルダ情報や移動先フ
ォルダ情報等の情報を取り出し、これらを一括して移動
元一覧情報として記憶した後処理を終了し、移動元暗号
化処理14に移る。
【0029】移動元暗号化処理14は、前記移動元一覧
情報に基づき、以下の手順で処理を実施する。 手順1:移動元フォルダ情報に基づき、移動元のファイ
ルを特定する。 手順2:移動元ファイルの日付情報を取得し移動元日付
情報として記憶する。 手順3:メインメモリ4に移動元ファイルを読み込み移
動元ファイルを開く。 手順4:メインメモリ4に開いた移動元ファイルを暗号
化する。 手順5:メインメモリ4で暗号化した移動元ファイルを
ハードディスク1の非暗号化対象領域3へ上書き保存す
る。 手順6:メインメモリ4に開いた移動元ファイルを閉じ
る。 手順7:移動元ファイルが複数存在する場合は手順1か
ら手順6を繰り返す。
【0030】以上の移動元暗号化処理14を終了する
と、次に移動元日付修正処理15に移る。移動元日付修
正処理15は、前記手順2で入手した移動元日付情報に
基づき、非暗号化対象領域3へ上書き保存した移動元フ
ァイルの日付を修正する。これは、移動元ファイルに上
書き保存したとき、ファイルの日付が更新されるのでこ
れを修正する目的で実施している。
【0031】次に、移動処理7cは前記非暗号化対象領
域3の移動元ファイルを暗号化対象領域2へ移動する。
以上移動元一覧取得処理11から移動処理14までの一
連の処理が終了すると、移動要求応答処理15はファイ
ルシステムを介してオペレーティングシステムに移動要
求応答を返送し、ファイル移動の処理を終了する。
【0032】一方、移動方向判別処理12において、移
動元が暗号化対象領域2で移動先が非暗号化対象領域3
の場合(組合せ2)、オペレーションシステムからの移
動要求に基づき、移動処理7bを実施しハードディスク
1の暗号化対象領域2の移動元ファイルを非暗号化対象
領域3へ移動する。(以下移動したファイルを移動先フ
ァイルと言う)次に、移動先一覧取得処理16は、前記
移動要求に付帯する情報から移動先フォルダ情報等を取
得し、これを一括して移動先一覧情報として記録し、移
動先復号処理17に移る。
【0033】移動先復号処理17は前記移動先一覧情報
に基づき、以下の処理を実行する。 手順1:移動先フォルダ情報に基づき、移動先ファイル
を特定する。 手順2:移動先ファイルの日付情報を取得し移動先日付
情報として記憶する。 手順3:メインメモリ4に移動先ファイルを読み込み移
動先ファイルを開く。 手順4:メインメモリ4に読み込んだ移動先ファイルを
復号する。 手順5:メインメモリ4で復号化した移動先ファイルを
ハードディスク1の非暗号化対象領域3へ上書き保存す
る。 手順7:メインメモリ4に開いた移動先ファイルを閉じ
る。 手順8:移動先ファイルが複数存在する場合は手順1か
ら手順7を繰り返す。
【0034】上記復号化処理17を終了すると、次に移
動先日付修正処理10に移る。移動先日付修正処理10
は、前記手順2で入手した移動先日付情報に基づき、非
暗号化対象領域3へ上書き保存した移動先ファイルの日
付を修正する。これは、移動先ファイルに上書き保存し
たとき、ファイルの日付が更新されるのでこれを修正す
る目的で実施している。
【0035】以上、移動処理7bから移動先日付修正処
理10までの一連の処理が終了すると、移動要求応答処
理8はファイルシステムを介してオペレーティングシス
テムに移動要求応答を返送し、ファイル移動の処理を終
了する。
【0036】なお、移動処理7bは他の処理に先立ち実
施しているのに対し、移動処理7cは他の処理が終わっ
た後に実施している点に注意されたい。これは、例えば
非暗号化対象領域3から暗号化対象領域2へファイルを
移動するときには、先にファイルを移動してしまうと、
暗号化対象領域2に一時的にではあるが暗号化されない
ファイルが存在してしまう。よって、機密保持の観点か
らこれを回避するために、移動処理7cが後となるよう
処理順番を考慮している。
【0037】逆に、暗号化対象領域2から非暗号化対象
領域3へファイルを移動する場合は非暗号化対象領域3
に一時的に暗号化されたファイルが存在しても、問題と
ならないので移動処理7bが先になる処理順番としてい
る。
【0038】このように、従来ハードディスクに移動元
ファアイルとは別に移動先ファイル分の記憶容量を必要
とし、また暗号化/復号処理が完了しない前に移動要求
応答を返送していたのに対して、図2に示した第2の実
施例は、暗号化/復号処理が完了した後で移動要求応答
を返送し、また移動元ファイル分の記憶容量のみを必要
とする暗号化/復号処理方法としたので、暗号化/復号
処理中に誤って処理中のファイルを移動させてしまうこ
とのないようにできると共に、ハードディスクの記憶容
量に余裕がないような場合でも処理が中断することなく
確実に実施することができるという利点を備えている。
【0039】なお、本発明に係わる電子ファイル暗号化
/復号処理方法の実施例においては電子ファイルを保存
する記憶装置をハードディスクとしたが、本発明にあっ
てはこれに限らず、例えばコンピュータシステムにMO
等の外部/内部記憶装置を接続し、前記外部/内部記憶
装置の記録媒体内に暗号化対象領域と非暗号化対象領域
を作成し、所定の電子ファイルを暗号化して保存してお
くといった使用方法も可能である。近年、電子ファイル
化した営業秘密等の情報が漏洩して社会問題化している
例も見られるが、企業内の各従業員のレベルで如何に情
報を管理して第3者からの不正な情報搾取に対処するか
という観点からも、本発明は秘密情報を管理するための
有効な手段を提供できるものと思われる。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、コンピュ
ータシステムの記憶装置内の電子ファイルを暗号化/復
号化処理し保存する電子ファイル暗号化/復号処理方法
において、所定のファイル移動操作によって、移動した
ファイルを自動的に暗号化若しくは復号するとと共に、
前記暗号化/復号処理を終了したときにファイルの移動
要求に対する移動要求応答を返送するようにし、またフ
ァイル一つの暗号化処理若しくは復号処理にあたって
は、一ファイル分の記憶容量しか必要としない処理方法
としたので、記憶媒体内の記憶容量に余裕がなくとも前
記暗号化処理若しくは復号処理を確実に実行できる利用
価値の高い電子ファイル暗号化処理方法を提供する上で
著効を奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電子ファイル暗号化/復号処理
方法の第1の実施の形態例のフローチャート図。
【図2】本発明に係わる電子ファイル暗号化/復号処理
方法の第2の実施の形態例のフローチャート図。
【図3】暗号化ソフトをインストールしたコンピュータ
システムのブロック図。
【図4】従来の電子ファイル暗号化/復号処理方法の実
施の形態例のフローチャート図。
【符号の説明】
1・・・ハードディスク 2・・・暗号化対象領域 3・・・非暗号化対象領域 4・・・メインメモリ 5・・・移動要求受付処理 6・・・移動元先一覧取得処理 7、7a、7b、7c・・・移動処理 8・・・移動要求応答処理 9・・・暗号化/復号処理 10・・・移動先日付修正処理 11・・・移動元削除処理 12・・・移動方向判別処理 13・・・移動元一覧取得処理 14・・・移動元暗号化処理 15・・・移動元日付修正処理 16・・・移動先一覧取得処理 17・・・移動先復号処理

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータの記憶領域に暗号化対象領域
    (暗号化フォルダ)と非暗号化対象領域(非暗号化フォ
    ルダ)とを設定し、前記非暗号化対象領域に記憶された
    電子ファイルを前記暗号化対象領域へ移動させた場合に
    該電子ファイルを自動的に暗号化し、前記暗号化対象領
    域に記憶された電子ファイルを前記非暗号化対象領域へ
    移動させた場合に該電子ファイルを自動的に復号する電
    子ファイル暗号化/復号処理方法において、 前記非暗号化対象領域から前記暗号化対象領域へ電子フ
    ァイルを移動させるファイル移動操作を実施したとき
    に、該電子ファイルの暗号化処理が終了した後に移動要
    求応答を返送すると共に、前記暗号化対象領域から前記
    非暗号化対象領域へ所定の電子ファイルを移動させるフ
    ァイル移動操作を実施したときに、該電子ファイルの復
    号処理が終了した後に移動要求応答を返送するようにし
    たことを特徴とする電子ファイル暗号化/復号処理方
    法。
  2. 【請求項2】前記電子ファイル暗号化/復号処理方法に
    おいて、前記移動要求に対しては、前記非暗号化対象領
    域内の所定の電子ファイルを暗号化し、これを一旦前記
    非暗号化対象領域内へ上書き保存し、前記上書き保存し
    た該電子ファイルを前記暗号化対象領域へ移動させるよ
    うに暗号化処理するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の電子ファイル暗号/復号化処理方法。
  3. 【請求項3】前記電子ファイル暗号化/復号処理方法に
    おいて、前記移動要求に対しては、前記暗号化対象領域
    内の所定の電子ファイルを前記非暗号化対象領域内へ移
    動させた後、前記非暗号対象領域へ移動した該電子ファ
    イルを復号し、復号した該電子ファイルを該非暗号対象
    領域内へ上書き保存するように復号処理するようにした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子ファ
    イル暗号/復号化処理方法。
JP2001013390A 2001-01-22 2001-01-22 電子ファイル暗号化/復号処理方法 Pending JP2002215463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013390A JP2002215463A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子ファイル暗号化/復号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013390A JP2002215463A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子ファイル暗号化/復号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215463A true JP2002215463A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18880247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013390A Pending JP2002215463A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 電子ファイル暗号化/復号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123352A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd アプリケーションの保安性管理方法及びその電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123352A (ja) * 2012-12-24 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd アプリケーションの保安性管理方法及びその電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8495365B2 (en) Content processing apparatus and encryption processing method
US8918633B2 (en) Information processing device, information processing system, and program
US20060117178A1 (en) Information leakage prevention method and apparatus and program for the same
JP2005235055A (ja) 情報処理装置および情報処理装置におけるセキュリティ確保方法
TW200541289A (en) Application-based data encryption system and method thereof
JP2011138446A (ja) 暗号化されて独立したファイル群を、専用の操作画面で簡易に操作可能なファイル暗号化システム
JP2006323503A (ja) 文書管理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US9037620B2 (en) File system active symbolic link
JP5379520B2 (ja) ディジタルコンテンツ管理用電子計算機、そのためのプログラム、プログラムの記録媒体、及び、ディジタルコンテンツ管理システム
JP4895990B2 (ja) 画像処理装置及びデータ消去方法
JP6324794B2 (ja) クラウド・ストレージ・システム
CN103516722A (zh) 一种用户级文件自动加解密方法及装置
JP2005222155A (ja) 機密文書管理装置、機密文書管理方法および機密文書管理プログラム
JP3984951B2 (ja) コンテンツ利用回数制限方法、コンテンツ利用端末装置、コンテンツ利用システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4606808B2 (ja) データ消去装置、画像形成装置、データ消去方法及びデータ消去プログラム
JPH10301856A (ja) ファイルアクセスシステムおよび記録媒体
JP2002175210A (ja) データの移動、複製方法及び暗号化、復号方法
JP5618583B2 (ja) 電子メール処理プログラム、電子メール処理装置および電子メール処理方法
JP2002215463A (ja) 電子ファイル暗号化/復号処理方法
JP2007026105A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラム
JP2011138209A (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びそのプログラム
US8516212B2 (en) Data processing apparatus, computer program therefor, and data processing method
JP4897782B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、及びそのプログラム
JP4872494B2 (ja) 電子データ管理装置、方法、及びプログラム
JP2010186352A (ja) 情報処理装置及び情報処理用プログラム