JP2002213921A - Auxiliary device for photographing - Google Patents

Auxiliary device for photographing

Info

Publication number
JP2002213921A
JP2002213921A JP2001012025A JP2001012025A JP2002213921A JP 2002213921 A JP2002213921 A JP 2002213921A JP 2001012025 A JP2001012025 A JP 2001012025A JP 2001012025 A JP2001012025 A JP 2001012025A JP 2002213921 A JP2002213921 A JP 2002213921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
subject
actual size
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012025A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001012025A priority Critical patent/JP2002213921A/en
Publication of JP2002213921A publication Critical patent/JP2002213921A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make easily findable the actual dimension of each part of a subject, by conducting effectively processing for calculation of the actual dimension based on a photographed image of the subject. SOLUTION: The boundary between the image of a subject 5 and an image of a background is detected, and the coordinates in vertical-directional and lateral-directional ends of the subject image are stored, in the front photographed image of the subject 5 provided by photographing the subject 5 using a digital camera 20. A pixel number corresponding to 1 mm is calculated based on a photographing magnification found from a zoom value of the digital camera 20 in the photographing, a photographing distance and photographing resolution found from a focus value, and a preliminarily stored coefficient, a pixel number is calculated based on the coordinates of the end parts of the subject image, the actual dimension of the subject 5 is calculated based on the pixel number and the pixel number per 1 mm, and the found actual dimension is corrected based on an upper face image of the subject 5 reflected on a top face mirror 61 positioned in an upper face of the subject 5.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、対象物を撮影装置
によって撮影する際の撮影条件を実現するとともに、撮
影装置により得られる撮影画像を処理する撮影補助装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographing assisting device for realizing photographing conditions for photographing an object with a photographing device and processing a photographed image obtained by the photographing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルカメラやスキャナ等の普
及により、画像をデジタルデータに変換し、コンピュー
タに画像を取り込んで、手軽に画像処理を行えるように
なった。例えば、画像編集用アプリケーションプログラ
ム等を利用して、コンピュータに取り込んだ画像の一部
分を切り抜いたり、切り抜いた画像を他の写真に合成す
る等の処理ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of digital cameras, scanners, and the like, it has become possible to easily convert an image into digital data, load the image into a computer, and perform image processing. For example, it is possible to use an image editing application program or the like to cut out a part of an image taken into a computer or to combine the cut-out image with another photograph.

【0003】また、コンピュータに取り込んだ画像を利
用すれば、上記のように編集加工によって所望の画像を
得ることができるほか、撮影された被写体のサイズ等を
撮影画像から求めることも可能である。
[0003] In addition, if an image captured by a computer is used, a desired image can be obtained by editing as described above, and the size and the like of a photographed subject can be obtained from the photographed image.

【0004】例えば、表示画面上に、撮影画像とグリッ
ドとを同時表示し、被写体のサイズとグリッドのマス目
を比較する。そして、撮影画像中でグリッドの1マスに
相当する実寸を求め、この実寸から被写体の実寸を算出
する方法があった。
For example, a photographed image and a grid are simultaneously displayed on a display screen, and the size of a subject is compared with grid cells. Then, there has been a method of obtaining an actual size corresponding to one grid of a grid in a photographed image and calculating an actual size of the subject from the actual size.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法により求められる実寸は、被写体の、撮影され
た面における実寸である。従って、例えば被写体の正面
と側面のサイズを算出したい場合は、被写体を正面から
撮影した画像と、側面から撮影した画像とをそれぞれ用
意して、各画像から、被写体の各部の実寸をそれぞれ求
める必要があった。
However, the actual size obtained by the above-described conventional method is the actual size of the subject on the photographed surface. Therefore, for example, when it is desired to calculate the size of the front and the side of the subject, it is necessary to prepare an image of the subject taken from the front and an image of the subject taken from the side, and obtain the actual size of each part of the subject from each image. was there.

【0006】しかし、被写体の多くは立体であるから、
単に正面のみを撮影して正面の実寸を求めればよいとい
う場合は少なく、被写体のできるだけ多くの部分につい
て実寸を求められる方がより有用である。このように、
被写体の多くの部分について実寸を求める場合は、多く
の撮影画像を用い、実寸を算出する処理を何度も繰り返
す必要があった。このため、被写体の各部の実寸を効率
よく算出する方法が望まれていた。
However, most of the subjects are three-dimensional,
There are few cases where it is sufficient to obtain the actual size of the front by simply photographing only the front, and it is more useful to obtain the actual size of as many parts of the subject as possible. in this way,
When obtaining the actual size of many parts of the subject, it is necessary to repeat the process of calculating the actual size many times using many captured images. Therefore, a method for efficiently calculating the actual size of each part of the subject has been desired.

【0007】この発明の目的は、上記問題点を解決する
ため、撮影装置によって被写体を撮影した撮影画像をも
とに被写体の実寸を算出する処理を効率化することによ
り、被写体の各部の実寸を容易に求められるようにする
ことである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by increasing the efficiency of the process of calculating the actual size of a subject based on a photographed image of the subject by a photographing device, thereby reducing the actual size of each part of the subject. It is to be easily requested.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、次のような特徴を備えている。な
お、次に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態
に対応する構成を一例として示す。符号等は、後述する
図面参照符号等である。
The present invention has the following features in order to solve such a problem. In the following description of the means, a configuration corresponding to the embodiment is shown by parentheses as an example. Reference numerals and the like are reference numerals and the like in the drawings described later.

【0009】請求項1記載の発明は、撮影対象物(例え
ば、図2に示す被写体5)を収容する筐体(例えば、図
2に示すケース401)に撮影装置(例えば、図2に示
すデジタルカメラ20)が取り付けられてなる撮影補助
装置において、前記撮影装置を移動させることにより、
前記筐体に収容された前記撮影対象物に対する前記撮影
装置の位置を変更させる位置制御手段(例えば、図9の
ステップS102に示す処理を行うCPU101)と、
前記撮影対象物の、前記撮影装置に相対する正面以外の
所定の面の像を、前記撮影装置へ向けて映すように前記
筐体内に配設される鏡(例えば、図2に示す上面鏡6
1)と、前記撮影装置によって、前記撮影対象物の正面
と前記鏡に映る像とを同時に撮影させる撮影制御手段
(例えば、図9のステップS103に示す処理を行うC
PU101)と、この撮影制御手段の制御により前記撮
影装置によって撮影される複数の撮影画像をもとに、前
記正面における前記撮影対象物の実寸と、前記所定の面
における前記撮影対象物の実寸とを求める実寸算出手段
(例えば、図9のステップS104〜S112に示す処
理を行うCPU101)と、を備えることを特徴として
いる。
According to the first aspect of the present invention, a photographing device (for example, a digital camera shown in FIG. 2) is mounted on a housing (for example, a case 401 shown in FIG. 2) for accommodating a photographing object (for example, a subject 5 shown in FIG. 2). In a photographing assistance device to which the camera 20) is attached, by moving the photographing device,
Position control means for changing the position of the photographing device with respect to the photographing target housed in the housing (for example, the CPU 101 performing the processing shown in step S102 in FIG. 9);
A mirror (for example, a top mirror 6 shown in FIG. 2) disposed in the housing so that an image of a predetermined surface of the object to be photographed other than the front surface facing the photographing device is projected toward the photographing device.
1) and photographing control means for simultaneously photographing the front of the photographing object and the image reflected on the mirror by the photographing device (for example, C which performs the processing shown in step S103 of FIG. 9)
PU101) and, based on a plurality of images captured by the image capturing device under the control of the image capturing control means, the actual size of the image capturing object on the front and the actual size of the image capturing object on the predetermined surface. (For example, the CPU 101 which performs the processing shown in steps S104 to S112 in FIG. 9).

【0010】ここで、上記鏡は、例えば、正面以外の所
定の面として撮影対象物の上面、右側面、左側面、若し
くは底面や背面の像を、撮影装置へ向けて映すものであ
る。
[0010] Here, the above-mentioned mirror projects, for example, an image of a top surface, a right side surface, a left side surface, or a bottom surface or a back surface of a photographing object as a predetermined surface other than the front surface toward the photographing device.

【0011】請求項1記載の発明によれば、撮影対象物
を収容する筐体に撮影装置が取り付けられてなる撮影補
助装置において、位置制御手段によって、撮影装置を移
動させることにより、筐体に収容された撮影対象物に対
する撮影装置の位置を変更させるとともに、撮影対象物
の、撮影装置に相対する正面以外の所定の面の像を撮影
装置へ向けて映すように筐体内に配設される鏡を備え、
撮影制御手段による制御により、撮影装置によって、撮
影対象物の正面と鏡に映る像とを同時に撮影させ、撮影
装置によって撮影される複数の撮影画像をもとに、実寸
算出手段により、正面における撮影対象物の実寸と、所
定の面における撮影対象物の実寸とを求めるので、撮影
装置によって撮影対象物の正面と、上面や右側面、左側
面等の面の像が同時に撮影され、得られた撮影画像から
撮影対象物の「横幅」、「高さ」、「奥行き」等の各実
寸を求めることができる。これにより、撮影対象物を撮
影装置によって1回撮影するだけで、容易に各部の実寸
を求めることができる。また、撮影対象物の正面と正面
以外の所定の面との撮影画像のみを用いて実寸を算出す
るので、複数の画像を処理する場合に比べ、処理する画
像の数を最低限必要な数に抑えて処理を軽減でき、ハー
ドウェアの負荷を軽減できる。このため、必要なハード
ウェアの処理性能を引き下げて、低コスト化を図ること
ができ、或いは、処理の迅速化による作業負担の軽減を
図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, in a photographing assisting device in which a photographing device is attached to a housing for accommodating a photographing object, the photographing device is moved by the position control means so that the photographing device is moved to the housing. The position of the photographing device with respect to the accommodated photographing object is changed, and the photographing object is disposed in the housing so as to project an image of a predetermined surface other than the front surface facing the photographing device toward the photographing device. Equipped with a mirror,
Under the control of the photographing control means, the photographing device causes the front of the photographing object and the image reflected on the mirror to be photographed at the same time, and based on a plurality of photographed images photographed by the photographing device, photographing in the front by the actual size calculating means. Since the actual size of the object and the actual size of the object to be photographed on a predetermined surface are obtained, images of the front surface, the upper surface, the right side surface, the left side surface, and the like of the photographing object are simultaneously photographed by the photographing device, and are obtained. From the photographed image, the actual size of the photographing object such as “width”, “height”, and “depth” can be obtained. This makes it possible to easily obtain the actual size of each part by photographing the photographing target only once with the photographing device. In addition, since the actual size is calculated using only the captured images of the front surface of the object to be photographed and a predetermined surface other than the front surface, the number of images to be processed is reduced to a minimum necessary number as compared with the case of processing a plurality of images. It is possible to reduce the processing by suppressing it and reduce the load on hardware. For this reason, the processing performance of the necessary hardware can be reduced to reduce the cost, or the work load can be reduced by speeding up the processing.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図1〜図19の図面を参照しながら説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0013】図1は、本発明の実施の形態としての撮影
システム1の構成を示す概略斜視図である。同図に示す
ように、撮影システム1は、画像処理装置10と、略箱
型形状のケース401を有し、ケース401の内部に被
写体5を収容する撮影ボックス40と、撮影ボックス4
0に取り付けられ、撮影ボックス40内に収容された被
写体5を撮影するデジタルカメラ20と、撮影ボックス
40の側面に設置され、撮影ボックス40に設けられた
各部の制御を行う撮影制御装置30とによって構成さ
れ、画像処理装置10とデジタルカメラ20、及び、画
像処理装置10と撮影制御装置30とは互いに接続され
ている。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the configuration of a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the imaging system 1 includes an image processing device 10, an approximately box-shaped case 401, an imaging box 40 that accommodates a subject 5 inside the case 401, and an imaging box 4.
The digital camera 20 attached to the photographing box 40 and photographs the subject 5 housed in the photographing box 40, and the photographing control device 30 installed on the side surface of the photographing box 40 and controlling each unit provided in the photographing box 40 The image processing apparatus 10 and the digital camera 20 are connected to each other, and the image processing apparatus 10 and the imaging control apparatus 30 are connected to each other.

【0014】画像処理装置10は、デジタルカメラ20
による撮影処理、及び、デジタルカメラ20によって撮
影された画像についての画像編集処理を実行するための
各種のアプリケーションプログラムを実行可能なコンピ
ュータシステムであり、本体11、ディスプレイ12、
キーボード13及びマウス14等により構成され、これ
らディスプレイ12、キーボード13、マウス14は、
それぞれ本体11に格納された各部に接続されている。
The image processing apparatus 10 includes a digital camera 20
And a computer system capable of executing various application programs for executing image editing processing on an image captured by the digital camera 20.
The display 12, the keyboard 13, and the mouse 14 include a keyboard 13 and a mouse 14.
Each is connected to each unit stored in the main body 11.

【0015】撮影ボックス40は、正面及び一側面が開
口した略箱型形状のケース401と、ケース401に対
して、底面がケース401の正面の開口部を覆うように
連結された略四角錐状のフード402と、フード402
の頂点部分に連結されたチルト台403と、ケース40
1の側面に設けられた開口部に開閉自在に取り付けられ
た側面扉406と、側面扉406を備えたケース401
側面の端部に設置された非常停止ボタン404と、ケー
ス401の内部に設置された被写体台座405とによっ
て構成され、さらに、非常停止ボタン404の下方には
撮影制御装置30が設置され、また、チルト台403に
はデジタルカメラ20が固定される。
The photographing box 40 has a substantially box-shaped case 401 having an open front and one side, and a substantially quadrangular pyramid having a bottom surface connected to the case 401 so as to cover the front opening of the case 401. Hood 402 and hood 402
And a case 40 connected to the top of the
A side door 406 attached to an opening provided on the side surface of the first side so as to be openable and closable, and a case 401 having the side door 406.
An emergency stop button 404 provided at the end of the side surface and a subject pedestal 405 provided inside the case 401 are provided. Further, below the emergency stop button 404, the imaging control device 30 is provided. The digital camera 20 is fixed to the tilt table 403.

【0016】そして、ケース401とフード402との
連結部分においては、モータ409(図6)及びポテン
ショメータ412(図6)が取り付けられ、同様に、フ
ード402とチルト台403との連結部分にはモータ4
07(図6)とポテンショメータ410(図6)とが取
り付けられており、被写体台座405には、モータ40
8(図6)とポテンショメータ411(図6)とが取り
付けられている。
A motor 409 (FIG. 6) and a potentiometer 412 (FIG. 6) are attached to a connecting portion between the case 401 and the hood 402. Similarly, a motor 409 (FIG. 6) is connected to the connecting portion between the hood 402 and the tilt base 403. 4
07 (FIG. 6) and a potentiometer 410 (FIG. 6).
8 (FIG. 6) and a potentiometer 411 (FIG. 6) are attached.

【0017】ケース401の正面はほぼ全面にわたって
開口し、さらに側面に開口部を有しているが、側面の開
口部には側面扉406が開閉自在に取り付けられ、正面
の開口部は、ケース401に連結されたフード402の
底面に相当する面によって覆われている。このため、側
面扉406が閉じられた状態で、ケース401内部への
外光は遮断される。
The front surface of the case 401 is open almost entirely, and further has an opening on the side surface. A side door 406 is attached to the opening on the side surface so as to be openable and closable. Is covered with a surface corresponding to the bottom surface of the hood 402 connected to the hood 402. Therefore, in a state where the side door 406 is closed, external light to the inside of the case 401 is blocked.

【0018】フード402は、底面に相当する面が開口
した略四角錐状のフードであり、この底面の開口部がケ
ース401の正面の開口部と突き合わされた状態で、図
示しない連結軸によりケース401に連結されている。
そして、フード402は、連結部分に取り付けられたモ
ータ409が動作することにより、上記の連結軸を中心
にして上下に回動可能である。すなわち、モータ409
を回転させることによって、ケース401に対するフー
ド402の取り付け角度を変化させることができる。そ
して、略四角錐状のフード402において、角錐の頂点
に相当する部分には、チルト台403が取り付けられて
いる。
The hood 402 is a substantially quadrangular pyramid-shaped hood having an opening at a surface corresponding to the bottom surface. It is connected to 401.
The hood 402 is rotatable up and down about the above-mentioned connection shaft by the operation of the motor 409 attached to the connection portion. That is, the motor 409
By rotating, the mounting angle of the hood 402 with respect to the case 401 can be changed. In the substantially quadrangular pyramid-shaped hood 402, a tilt base 403 is attached to a portion corresponding to the apex of the pyramid.

【0019】チルト台403は、フード402に連結さ
れる連結部分と、デジタルカメラ20を固定するための
平面部分とを有する台座であり、平面部分にはデジタル
カメラ20を固定するための固定機構(図示省略)を備
え、平面部分からケース401の内部に向かって開口部
が設けられている。この開口部にレンズが向くように、
上記の平面部分にデジタルカメラ20を載せて固定する
ことにより、デジタルカメラ20によって、ケース40
1内の被写体台座405に載置された被写体5を撮影で
きる。なお、デジタルカメラ20は、チルト台403の
平面部分に底面を下にして固定することができ、また、
側面を下にして縦置きすることもできる。
The tilt base 403 is a pedestal having a connecting part connected to the hood 402 and a flat part for fixing the digital camera 20, and a fixing mechanism (fixing mechanism) for fixing the digital camera 20 on the flat part. (Not shown), and an opening is provided from the plane portion toward the inside of the case 401. So that the lens faces this opening,
By mounting and fixing the digital camera 20 on the above-mentioned flat part, the case 40
The subject 5 placed on the subject pedestal 405 in 1 can be photographed. Note that the digital camera 20 can be fixed to the flat portion of the tilt base 403 with the bottom face down.
It can also be placed vertically with its side down.

【0020】このチルト台403は、一端部をフード4
02に対して回動自在に連結され、連結部分にはモータ
407(図6)及びポテンショメータ410(図6)が
取り付けられており、モータ407が回転することによ
って、上記の連結部分を中心として上下に回動させ、フ
ード402に対するチルト台403の取り付け角度を変
化させることができる。従って、ポテンショメータ41
0による検出値をもとにモータ407を回転させること
で、チルト台403の取り付け角度を任意の角度に調整
することができる。
This tilt base 403 has a hood 4 at one end.
02, and a motor 407 (FIG. 6) and a potentiometer 410 (FIG. 6) are attached to the connecting portion. When the motor 407 rotates, the motor 407 rotates up and down around the connecting portion. The tilt angle of the tilt base 403 with respect to the hood 402 can be changed. Therefore, potentiometer 41
By rotating the motor 407 based on the detection value of 0, the mounting angle of the tilt base 403 can be adjusted to an arbitrary angle.

【0021】また、ケース401の内部においては、底
面上に被写体台座405が設置されているが、詳細につ
いては後述する。
Further, inside the case 401, an object pedestal 405 is installed on the bottom surface, and the details will be described later.

【0022】側面扉406が取り付けられたケース40
1の側面には、非常停止ボタン404が設置されてい
る。非常停止ボタン404は、後述する停止スイッチ3
02(図6)と連結され、非常停止ボタン404が押下
されることによって停止スイッチ302がONとなり、
撮影ボックス40の各部に取り付けられたモータ40
7,408,409(図6)の動作を全て停止させるこ
とができる。従って、撮影ボックス40において、モー
タ407,408,409の動作によって各部が移動し
ている間に、異常が発生した場合には、この非常停止ボ
タン404を押下することにより、全ての動作を停止さ
せて、危険を回避することができる。
The case 40 to which the side door 406 is attached
On one side, an emergency stop button 404 is provided. The emergency stop button 404 is a stop switch 3 described later.
02 (FIG. 6), the stop switch 302 is turned on by pressing the emergency stop button 404,
Motor 40 attached to each part of shooting box 40
7, 408 and 409 (FIG. 6) can all be stopped. Therefore, if an abnormality occurs in the shooting box 40 while each unit is moving by the operation of the motors 407, 408, and 409, the emergency stop button 404 is pressed to stop all the operations. Danger can be avoided.

【0023】非常停止ボタン404の下方には、撮影制
御装置30が設置されている。撮影制御装置30は、画
像処理装置10と、撮影ボックス40の各部に設置され
たモータ407,408,409及びポテンショメータ
410,411,412に接続され、後述するように、
ポテンショメータ410,411,412から入力され
る検出値をCPU101に対して出力し、また、CPU
101から入力される指示信号に従って、モータ40
7,408,409を制御する。この撮影制御装置30
の内部構成については、後述する。
Below the emergency stop button 404, the photographing control device 30 is installed. The photographing control device 30 is connected to the image processing device 10, and motors 407, 408, 409 and potentiometers 410, 411, 412 installed in each part of the photographing box 40.
The detection values input from the potentiometers 410, 411, and 412 are output to the CPU 101.
In accordance with the instruction signal input from 101, the motor 40
7, 408 and 409 are controlled. This photographing control device 30
Will be described later.

【0024】図2は、撮影ボックス40のケース401
内の構成を示す要部断面図であり、図3は、撮影ボック
ス40のケース401内の構成を示す要部平面図であ
る。これら図2及び図3に示すように、ケース401の
内部は略直方体の空間となっている。なお、説明の便宜
のため、図2中では右側面鏡62の図示を略している。
FIG. 2 shows a case 401 of the photographing box 40.
3 is a plan view of a main part showing a configuration inside a case 401 of the photographing box 40. FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the inside of the case 401 is a substantially rectangular parallelepiped space. It should be noted that, for convenience of description, the illustration of the right side mirror 62 is omitted in FIG.

【0025】なお、図2において、符号αは、後述する
上面鏡61と、ケース401内の天井とがなす角を示
す。また、図3において、符号γは、後述する右側面鏡
62及び左側面鏡63が、それぞれ、ケース401の壁
面に対してなす角を示す。すなわち、デジタルカメラ2
0と被写体5の位置を水平面上に投影して得られる点を
結ぶ仮想直線に対して垂直で、かつ、ケース401の底
面に垂直な平面に対し、右側面鏡62及び左側面鏡63
とはそれぞれ符号γで表される角をなしている。
In FIG. 2, a symbol α indicates an angle formed by a top mirror 61, which will be described later, and a ceiling in the case 401. In FIG. 3, a symbol γ indicates an angle formed by a right side mirror 62 and a left side mirror 63 described later with respect to the wall surface of the case 401. That is, digital camera 2
The right side mirror 62 and the left side mirror 63 are perpendicular to a virtual straight line connecting the point obtained by projecting the position of the subject 5 and the position of the subject 5 on the horizontal plane and perpendicular to the bottom surface of the case 401.
Each form an angle represented by the symbol γ.

【0026】本実施の形態では、図2及び図3中の符号
αで表される角の大きさが45度、符号γで表される角
の大きさが45度であるものとする。
In this embodiment, it is assumed that the angle represented by the symbol α in FIGS. 2 and 3 is 45 degrees, and the angle represented by the symbol γ is 45 degrees.

【0027】図2を参照して、ケース401内部におい
て、フード402側には、天井部分に照明装置421が
配設されている。照明装置421は、ケース401の天
井面に固定された照明固定台座422によって支持され
る。
Referring to FIG. 2, an illumination device 421 is disposed on the ceiling portion of hood 402 inside case 401. The lighting device 421 is supported by a lighting fixing base 422 fixed to the ceiling surface of the case 401.

【0028】照明装置421は、白熱灯や蛍光ランプ、
或いはクリプトン球、LED(Light Emitting Diode)
等の光源を有しており、後述する照明制御部307の制
御に従って光源を点灯/消灯させて、ケース401の内
部を適宜照明する。
The lighting device 421 includes an incandescent lamp, a fluorescent lamp,
Or krypton ball, LED (Light Emitting Diode)
The light source is turned on / off according to the control of the illumination control unit 307 described later, and the inside of the case 401 is appropriately illuminated.

【0029】なお、照明装置421及び照明固定台座4
22の設置個所については特に制限はないが、図2に示
すように、フード402の開口部よりもデジタルカメラ
20側に設置された場合、デジタルカメラ20による撮
影時に照明装置421が映り込むことが無く、撮影時の
トラブルを確実に避けることができる。
The illumination device 421 and the illumination fixing base 4
Although there is no particular limitation on the location of the hood 22, as shown in FIG. 2, when the hood 402 is installed closer to the digital camera 20 than the opening of the hood 402, the illumination device 421 may be reflected when the digital camera 20 takes a picture. No trouble at the time of shooting can be avoided.

【0030】ケース401の内部の底面には、被写体台
座405が設置されている。被写体台座405は、ケー
ス401の内部において、デジタルカメラ20に対向し
て配置されている。また、被写体台座405は、フード
402に対向する壁面の近傍に、該壁面に接しない位置
にある。
An object pedestal 405 is installed on the bottom inside the case 401. The subject pedestal 405 is arranged inside the case 401 so as to face the digital camera 20. Further, the subject pedestal 405 is located near the wall surface facing the hood 402 and at a position not in contact with the wall surface.

【0031】被写体台座405は、撮影の対象となる被
写体5を載置するための天板405aと、天板405a
を支持する複数の脚405b,…、モータ408、及
び、ポテンショメータ411(図6)等により構成され
る。
The subject pedestal 405 includes a top plate 405a for mounting the subject 5 to be photographed, and a top plate 405a.
, A motor 408, a potentiometer 411 (FIG. 6), and the like.

【0032】被写体台座405の天板405aは、例え
ば、樹脂やガラス、金属、木材等の比較的硬質の材料に
よってなる平板であって、デジタルカメラ20による撮
影時には、この天板405aの上に被写体5が載置され
る。脚405b,…は、天板405aの四隅に固定され
る伸縮可能な脚であり、脚405b,…にはモータ40
8が組み付けられていて、脚405b,…はモータ40
8の動作に伴って伸縮する。
The top plate 405a of the subject pedestal 405 is a flat plate made of, for example, a relatively hard material such as resin, glass, metal, or wood. When photographing with the digital camera 20, the subject is placed on the top plate 405a. 5 is placed. The legs 405b,... Are telescopic legs fixed to the four corners of the top plate 405a, and the legs 405b,.
8 are assembled, and the legs 405b,.
It expands and contracts with the operation of 8.

【0033】被写体台座405においてモータ408が
動作すると、脚405b,…が伸縮して、天板405a
を昇降させることができる。これにより、デジタルカメ
ラ20によって被写体5を撮影する際には、被写体5の
高さを変えることで最適な条件下で撮影することができ
る。
When the motor 408 operates on the subject pedestal 405, the legs 405b,.
Can be raised and lowered. Thus, when photographing the subject 5 with the digital camera 20, the photographing can be performed under optimum conditions by changing the height of the subject 5.

【0034】なお、図3にはモータ408を複数備えた
構成が図示してあるが、モータ408の数については特
に制限は無く、1個のみとすれば撮影システム1の低コ
スト化に寄与し、複数のモータ408を用いれば、より
重い被写体5にも対応できる。
Although FIG. 3 shows a configuration provided with a plurality of motors 408, the number of motors 408 is not particularly limited, and if only one motor 408 is used, the cost of the photographing system 1 can be reduced. If a plurality of motors 408 are used, heavier subjects 5 can be handled.

【0035】以下、被写体台座405の、デジタルカメ
ラ20に近い側を前方、デジタルカメラ20から離れた
側を後方として説明する。
Hereinafter, the side of the object pedestal 405 near the digital camera 20 will be referred to as the front side, and the side remote from the digital camera 20 will be referred to as the rear side.

【0036】被写体台座405の上方においては、ケー
ス401の天井面と内壁面とに跨る上面鏡61が、反射
面をフード402側へ向けて配設されている。上面鏡6
1は、被写体5の上面の像をデジタルカメラ20へ向け
て映す鏡であり、デジタルカメラ20によって、上面鏡
61に写る被写体5の上面の像を撮影することができ
る。
Above the subject pedestal 405, an upper mirror 61 straddling the ceiling surface and the inner wall surface of the case 401 is disposed with the reflection surface facing the hood 402. Top mirror 6
Reference numeral 1 denotes a mirror that projects an image of the upper surface of the subject 5 toward the digital camera 20. The digital camera 20 can capture an image of the upper surface of the subject 5 that is reflected on the upper mirror 61.

【0037】上述のように、図2中の符号αで示す角は
45度である。すなわち、上面鏡61は、ケース401
の天井面に対して45度の角度で取り付けられている。
このため、上面鏡61によって、被写体5を真上から見
た場合と同様の像がデジタルカメラ20に向けて投影さ
れる。
As described above, the angle indicated by the symbol α in FIG. 2 is 45 degrees. That is, the upper mirror 61 is
Is mounted at an angle of 45 degrees with respect to the ceiling surface.
For this reason, the same image as when the subject 5 is viewed from directly above is projected toward the digital camera 20 by the upper mirror 61.

【0038】また、図3に示すように、天板405aの
側面には、被写体台座405の側方に位置する壁面に跨
る右側面鏡62及び左側面鏡63が配設される。右側面
鏡62及び左側面鏡63の鏡面はいずれもデジタルカメ
ラ20の方向を向いている。右側面鏡62及び左側面鏡
63は、いずれも、ケース401の底面に垂直に立設さ
れ、左側面鏡64および右側面鏡65の鏡面は、デジタ
ルカメラ20側を向いている。そして、右側面鏡62及
び左側面鏡63の、ケース401の内側面に対する取り
付け角度は、それぞれ上述のように、図3中に符号γで
示す角度、すなわち45度である。
As shown in FIG. 3, a right side mirror 62 and a left side mirror 63 are provided on the side surface of the top plate 405a so as to straddle the wall surface located on the side of the subject pedestal 405. Both the right side mirror 62 and the left side mirror 63 face the digital camera 20. Each of the right side mirror 62 and the left side mirror 63 is erected vertically on the bottom surface of the case 401, and the mirror surfaces of the left side mirror 64 and the right side mirror 65 face the digital camera 20 side. As described above, the mounting angle of the right side mirror 62 and the left side mirror 63 with respect to the inner side surface of the case 401 is the angle indicated by the symbol γ in FIG. 3, that is, 45 degrees.

【0039】なお、これら左側面鏡64及び右側面鏡6
5は、被写体台座405の脚405b,…に固定される
構成としてもよいし、或いは、ケース401の壁面とケ
ース401の底面とに固定されるようにしてもよい。
The left side mirror 64 and the right side mirror 6
5 may be fixed to the legs 405b,... Of the subject pedestal 405, or may be fixed to the wall surface of the case 401 and the bottom surface of the case 401.

【0040】右側面鏡62は、デジタルカメラ20から
見て被写体台座405の右側に位置し、被写体5の右側
面をデジタルカメラ20へ向かって映す。左側面鏡63
は、デジタルカメラ20から見て被写体台座405の左
側に位置しており、天板405aに載置される被写体5
の左側面の像をデジタルカメラ20に向かって映す。
The right side mirror 62 is located on the right side of the subject pedestal 405 when viewed from the digital camera 20, and projects the right side of the subject 5 toward the digital camera 20. Left side mirror 63
Is located on the left side of the subject pedestal 405 when viewed from the digital camera 20, and is located on the top plate 405a.
Is projected toward the digital camera 20.

【0041】従って、デジタルカメラ20によって右側
面鏡62、左側面鏡63に映る像を撮影することで、被
写体5の側面を撮影できる。また、図3中の符号γで示
す角度は45度であるから、右側面鏡62及び左側面鏡
63によりデジタルカメラ20へ投影される像は、被写
体5を真横から見た場合と同様の像である。
Therefore, by photographing the images reflected by the right side mirror 62 and the left side mirror 63 by the digital camera 20, the side of the subject 5 can be photographed. Since the angle indicated by the symbol γ in FIG. 3 is 45 degrees, the image projected onto the digital camera 20 by the right side mirror 62 and the left side mirror 63 is the same image as when the subject 5 is viewed from right beside. It is.

【0042】次に、画像処理装置10の構成について説
明する。図4は、画像処理装置10の内部構成を示すブ
ロック図である。同図に示すように、画像処理装置10
は、CPU101、入力部102、RAM103、伝送
制御部104、表示部105、記憶装置106、記憶装
置106が有する記憶媒体107、及び、I/F部10
8等により構成され、記憶媒体107を除く各部はバス
109に接続されている。また、画像処理装置10は、
I/F部108において、後述する撮影制御装置30内
のI/F部301と接続されている。
Next, the configuration of the image processing apparatus 10 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating an internal configuration of the image processing apparatus 10. As shown in FIG.
Are a CPU 101, an input unit 102, a RAM 103, a transmission control unit 104, a display unit 105, a storage device 106, a storage medium 107 included in the storage device 106, and an I / F unit 10.
8 are connected to the bus 109 except for the storage medium 107. Further, the image processing device 10
The I / F unit 108 is connected to an I / F unit 301 in the imaging control device 30 described later.

【0043】CPU(Central Processing Unit)10
1は、入力部102が有するキーボード13から入力さ
れる各種指示に従って、記憶装置106内に格納される
アプリケーションプログラムを読み込み、RAM103
内に設けられるメモリエリアに展開して実行し、入力部
102のキーボード13またはマウス14により入力さ
れる指示に従って、記憶装置106内に格納された撮影
条件テーブルファイル(図示略)を読み込み、当該撮影
条件テーブルファイルに該当する撮影条件を参照する。
また、CPU101は、入力部102から撮影条件に関
する指示入力が行われた場合、入力された条件を取得す
る。
CPU (Central Processing Unit) 10
1 reads an application program stored in the storage device 106 in accordance with various instructions input from the keyboard 13 of the input unit 102,
In response to an instruction input by the keyboard 13 or the mouse 14 of the input unit 102, the image processing apparatus reads an imaging condition table file (not shown) stored in the storage device 106 and executes the processing. The photographing condition corresponding to the condition table file is referred to.
In addition, when an instruction regarding an imaging condition is input from the input unit 102, the CPU 101 acquires the input condition.

【0044】そして、CPU101は、デジタルカメラ
20によって撮影を実行する際の撮影ボックス40の各
部の状態、すなわちチルト台403のチルト角、フード
402の角度、被写体台座405の天板の高さ、ケース
401内に備える照明装置421の照度等を上記の撮影
条件に適合させるための指示信号を撮影制御装置30に
対して出力し、撮影制御装置30による制御を実行させ
て、撮影ボックス40の各部を上記撮影条件に適合させ
る。また、撮影制御装置30からの応答を検知すると、
デジタルカメラ20に対して、撮影時の撮影倍率、焦点
位置及び露光量を撮影条件テーブルファイルに設定され
た撮影条件に適合させるための指示信号を出力して撮影
条件を実現し、デジタルカメラ20からの応答を検知す
ると、デジタルカメラ20に対して撮影実行を指示する
撮影指示信号を出力し、撮影を実行させる。また、撮影
終了後、デジタルカメラ20から、撮影された画像を示
す画像データが入力されると、CPU101は、当該画
像データと入力部102から入力されるファイル名とを
もとに撮影画像ファイルを生成し、記憶装置106内に
格納する。
The CPU 101 determines the state of each part of the photographing box 40 when photographing is performed by the digital camera 20, that is, the tilt angle of the tilt base 403, the angle of the hood 402, the height of the top plate of the subject pedestal 405, the case An instruction signal for adjusting the illuminance or the like of the illumination device 421 provided in the 401 to the above-described imaging conditions is output to the imaging control device 30, and the control of the imaging control device 30 is executed, and each part of the imaging box 40 is controlled. The shooting conditions are adapted. When a response from the imaging control device 30 is detected,
An instruction signal is output to the digital camera 20 to adjust the shooting magnification, focus position, and exposure amount during shooting to the shooting conditions set in the shooting condition table file, thereby realizing the shooting conditions. When the response is detected, a photographing instruction signal for instructing the digital camera 20 to execute photographing is output to execute photographing. When image data indicating a captured image is input from the digital camera 20 after shooting is completed, the CPU 101 determines a captured image file based on the image data and the file name input from the input unit 102. Generated and stored in the storage device 106.

【0045】また、CPU101は、入力部102から
入力される各種指示に従って、デジタルカメラ20から
出力されるモニタ画像を表示するための表示情報を生成
して表示部105へ出力し、表示画面上にモニタ画像を
表示させる。
The CPU 101 generates display information for displaying a monitor image output from the digital camera 20 according to various instructions input from the input unit 102, outputs the display information to the display unit 105, and displays the display information on the display screen. Display the monitor image.

【0046】CPU101は、利用者に対して、入力部
102のキーボード13及びマウス14によって指示入
力を実行するよう要求する指示選択画面を表示するため
の表示情報を生成して表示部105に出力し、ディスプ
レイ12の表示画面上に当該指示選択画面を表示させる
ほか、CPU101により実行される各種処理によって
得られた画像等をディスプレイ12の表示画面に表示さ
せる。
The CPU 101 generates display information for displaying an instruction selection screen for requesting the user to execute an instruction input using the keyboard 13 and the mouse 14 of the input unit 102, and outputs the display information to the display unit 105. In addition to displaying the instruction selection screen on the display screen of the display 12, an image or the like obtained by various processes executed by the CPU 101 is displayed on the display screen of the display 12.

【0047】そして、CPU101は、利用者からの指
示入力に応じて後述する撮影処理を実行し、デジタルカ
メラ20によって、被写体5の正面の像と、右側面鏡6
2及び左側面鏡63に映る側面の像、及び、上面鏡61
に映る上面の像を撮影させる。
The CPU 101 executes a photographing process, which will be described later, in response to an instruction input from the user, and the digital camera 20 causes the front image of the subject 5 and the right side mirror 6 to be displayed.
2 and the side image reflected on the left side mirror 63 and the top side mirror 61
The image of the upper surface reflected in is taken.

【0048】入力部102は、数字キー、文字キー及び
各種機能キー等を備えるキーボード13を有し、キーボ
ード13においていずれかのキーが押下されたことを検
知すると、押下されたキーに対応する押下信号を生成し
てCPU101へ出力する。また、入力部102は、デ
ィスプレイ12の表示画面上において特定の位置を指定
するポインティングデバイスとしてのマウス14を備
え、このマウス14においてクリック操作が行われる
と、クリック信号を生成してCPU101に出力すると
ともに、表示画面上における位置を示す相対位置座標デ
ータをCPU101に対して出力する。
The input unit 102 has a keyboard 13 having numeric keys, character keys, various function keys, and the like. When detecting that any key is pressed on the keyboard 13, the input unit 102 presses a key corresponding to the pressed key. A signal is generated and output to the CPU 101. The input unit 102 includes a mouse 14 as a pointing device that specifies a specific position on the display screen of the display 12. When a click operation is performed on the mouse 14, a click signal is generated and output to the CPU 101. At the same time, it outputs relative position coordinate data indicating a position on the display screen to the CPU 101.

【0049】RAM(Random Access Memory)103
は、CPU101により処理される各種プログラムや、
その処理に係るデータを一時的に格納するメモリエリア
を形成する。
RAM (Random Access Memory) 103
Are various programs processed by the CPU 101,
A memory area for temporarily storing data relating to the processing is formed.

【0050】伝送制御部104は、モデム(MODE
M:MOdulator/DEModulator )またはターミナルアダプ
タ(TA:Terminal Adapter)等によって構成され、専
用線、無線通信回線、電話回線、ISDN回線等の通信
回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行
う。モデムは、電話回線を介してパーソナルコンピュー
タ等の外部機器との通信を行うために、CPU101に
よって処理されたデジタルデータを電話回線の周波数帯
域に適合するアナログ信号に変調し、また、電話回線を
介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調す
る装置であり、ターミナルアダプタは、ISDN回線等
を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信
を行うために、既存のインタフェースをISDNに対応
するインタフェースに変換する装置である。
The transmission control unit 104 has a modem (MODE)
M: MOdulator / DEModulator) or a terminal adapter (TA), etc., and controls communication with an external device via a communication line such as a dedicated line, a wireless communication line, a telephone line, an ISDN line, or the like. Do. The modem modulates the digital data processed by the CPU 101 into an analog signal suitable for the frequency band of the telephone line in order to communicate with an external device such as a personal computer via the telephone line. A terminal adapter is a device that demodulates an analog signal input into a digital signal, and converts an existing interface into an interface corresponding to ISDN in order to communicate with an external device such as a personal computer through an ISDN line or the like. It is a device to convert.

【0051】表示部105は、CRT(Cathode Ray Tub
e)や、LCD(Liquid Crystal Display)等によって構
成される表示画面を有するディスプレイ12を備え、C
PU101から入力される表示情報に従って、ディスプ
レイ12の表示画面に所定のモニタウィンドウなどのウ
ィンドウを表示させて、当該ウィンドウ内に、デジタル
カメラ20により撮影された撮影画像、或いは、モニタ
画像や、CPU101により実行される各種処理により
生成された画像等を表示させる。
The display unit 105 is a CRT (Cathode Ray Tub).
e) and a display 12 having a display screen constituted by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like.
In accordance with the display information input from the PU 101, a window such as a predetermined monitor window is displayed on the display screen of the display 12, and a captured image taken by the digital camera 20 or a monitor image An image or the like generated by various processes to be executed is displayed.

【0052】記憶装置106は、プログラムやデータ等
が予め記憶されている記憶媒体107を有しており、こ
の記憶媒体107は磁気的、光学的記録媒体、若しくは
半導体メモリで構成されている。記憶媒体107は記憶
装置106に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に
装着するものであり、記憶媒体107には、デジタルカ
メラ20によって被写体5の撮影を実行させるための撮
影アプリケーションプログラム、デジタルカメラ20に
より撮影された画像、または、画像編集処理により生成
された画像のデータや、当該画像の実寸、撮影時の撮影
条件等がファイル名に対応づけて格納された撮影画像フ
ァイル、撮影を行う際の各種の条件が設定された撮影条
件テーブルファイル等の各種のファイルのほか、被写体
5の実寸の比を算出する際に参照される実寸算出式係数
テーブル106a等が格納される。
The storage device 106 has a storage medium 107 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 107 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 107 is fixedly provided in the storage device 106 or is detachably mounted. The storage medium 107 includes a photographing application program for causing the digital camera 20 to photograph the subject 5, a digital camera, When taking a photographed image file in which data of an image photographed by the camera 20 or an image generated by the image editing process, an actual size of the image, photographing conditions at the time of photographing are stored in association with a file name, In addition to various files such as a photographing condition table file in which various conditions are set, an actual size calculation coefficient table 106a and the like which are referred to when calculating the actual size ratio of the subject 5 are stored.

【0053】また、この記憶媒体107に記憶するプロ
グラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバや
クライアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝
送媒体を介して伝送制御部104から受信して記憶する
構成にしてもよく、さらに、記憶媒体はネットワーク上
に構築されたサーバの記憶媒体であってもよい。さら
に、前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を
介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器に
インストールするように構成してもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 107 are partially or wholly received from the transmission control unit 104 from another device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. The storage medium may be configured to be stored, and the storage medium may be a storage medium of a server constructed on a network. Furthermore, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

【0054】図5は、記憶装置106内に格納される実
寸算出式係数テーブル106aの構成を模式的に示す図
である。図5に示す実寸算出式係数テーブル106aに
は、デジタルカメラ20により被写体5が撮影される解
像度、及び、各解像度に対応する係数a,b,cが設定
されている。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the configuration of the actual size calculation formula coefficient table 106a stored in the storage device 106. In the actual size calculation formula coefficient table 106a shown in FIG. 5, the resolution at which the subject 5 is photographed by the digital camera 20 and the coefficients a, b, and c corresponding to each resolution are set.

【0055】撮影システム1は、デジタルカメラ20に
よって、1280×960ピクセル、640×480ピ
クセル等の解像度での撮影が可能である。後述する自動
採寸処理では、撮影画像上の画素数をもとに被写体5の
実寸を算出するので、撮影画像の解像度を考慮する必要
がある。このため、図6に示す実寸算出式係数テーブル
106aには、各解像度毎にa,b,cの各係数が設定
される。
The photographing system 1 can photograph with the digital camera 20 at a resolution of 1280 × 960 pixels, 640 × 480 pixels, or the like. In the automatic measuring process described later, the actual size of the subject 5 is calculated based on the number of pixels on the captured image, and therefore, it is necessary to consider the resolution of the captured image. Therefore, coefficients a, b, and c are set for each resolution in the actual size calculation coefficient table 106a shown in FIG.

【0056】また、撮影システム1では、デジタルカメ
ラ20による撮影時の撮影倍率値やフォーカス値を、利
用者の要求により設定できる。従って、実寸算出式係数
テーブル106aには、撮影倍率値に係る係数a、フォ
ーカス値に係る係数b、及び、補正のための定数として
のcが設定される。
In the photographing system 1, a photographing magnification value and a focus value at the time of photographing by the digital camera 20 can be set according to a user's request. Accordingly, in the actual size calculation formula coefficient table 106a, a coefficient a relating to the photographing magnification value, a coefficient b relating to the focus value, and c as a constant for correction are set.

【0057】なお、記憶装置106内には、図5に示す
実寸算出式係数テーブル106aのほか、表示画面上に
表示された被写体5の画像から被写体5の実際の寸法を
測定するための各種データが格納される構成としてもよ
い。また、上記の記憶媒体107に記憶されるデータ等
は、伝送制御部104から通信回線等を介して接続され
た他の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、さ
らに、通信回線等を介して接続された他の機器側に上記
記憶媒体を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体に記憶
されているプログラムやデータを通信回線を介して使用
する構成としてもよい。
The storage device 106 stores various data for measuring the actual dimensions of the subject 5 from the image of the subject 5 displayed on the display screen, in addition to the actual size calculation formula coefficient table 106a shown in FIG. May be stored. The data and the like stored in the storage medium 107 may be received from another device connected via the communication line or the like from the transmission control unit 104 and stored. It is also possible to provide a storage device having the above storage medium on another device side connected thereto via an interface, and to use programs and data stored in this storage medium via a communication line.

【0058】I/F部108は、画像処理装置10から
デジタルカメラ20及び撮影制御装置30に対して、各
種指示信号や位置情報等を入出力するためのインターフ
ェイスであり、たとえば、IEEE1394規格に準じ
た接続端子、USB(Universal Serial Bus)ポートや
RS−232C端子をはじめとするシリアル入出力端
子、パラレル入出力端子、SCSIインターフェイス、
IrDA(Infrared Data Association)規格に準じた
赤外線通信装置等を備え、有線または無線通信手段によ
りデジタルカメラ20及び撮影制御装置30に対して接
続可能である。
The I / F section 108 is an interface for inputting / outputting various instruction signals, position information, and the like from the image processing apparatus 10 to the digital camera 20 and the photographing control apparatus 30, and conforms to, for example, the IEEE 1394 standard. Connection terminal, serial input / output terminal including USB (Universal Serial Bus) port and RS-232C terminal, parallel input / output terminal, SCSI interface,
An infrared communication device or the like conforming to the IrDA (Infrared Data Association) standard is provided, and can be connected to the digital camera 20 and the imaging control device 30 by wire or wireless communication means.

【0059】デジタルカメラ20は、内部にCCD(Ch
arge Coupled Device :電荷結合素子)やCMOS(Co
mplementary Metal Oxide Semiconductor )センサ等の
受光素子を備える受光部、レンズ、絞りの他、撮影倍率
や露光量等を調節するためのモータ等を備え、撮影ボッ
クス40が有するチルト台403において、ケース40
1内に載置される被写体5の方向にレンズを向けて固定
される。そして、デジタルカメラ20は、画像処理装置
10に接続され、画像処理装置10のCPU101から
入力される撮影指示信号に従って被写体5を撮影し、撮
影により得られた画像を示す画像データを画像処理装置
10に対して出力する。
The digital camera 20 has a CCD (Ch
arge Coupled Device: CMOS (Co)
In addition to a light receiving unit having a light receiving element such as a sensor, a lens, an aperture, and a motor for adjusting a photographing magnification and an exposure amount, a tilt table 403 included in the photographing box 40 includes a case 40.
The camera is fixed with the lens facing the direction of the subject 5 placed in the camera 1. The digital camera 20 is connected to the image processing apparatus 10, captures an image of the subject 5 in accordance with a capturing instruction signal input from the CPU 101 of the image processing apparatus 10, and outputs image data indicating an image obtained by capturing the image to the image processing apparatus 10. Output to

【0060】また、デジタルカメラ20は、受光素子を
備える受光部が動作可能な状態においては、撮影を実行
しない状態であっても、受光部によって受像した画像を
モニタ画像として出力することができる。このモニタ画
像は、撮影された画像とは異なり、画像メモリ203に
格納されることなく、受光部によって受像した画像がそ
のままI/F部201を介して出力されるものである。
画像処理装置10においては、このモニタ画像を受信し
て表示することにより、通常のカメラのファインダーと
同様に、撮影される範囲のおよその状態を、撮影を実行
する前に知ることができる。
Further, the digital camera 20 can output an image received by the light receiving unit as a monitor image in a state where the light receiving unit including the light receiving element is operable, even when the photographing is not performed. This monitor image is different from a captured image in that the image received by the light receiving unit is output as it is via the I / F unit 201 without being stored in the image memory 203.
By receiving and displaying the monitor image, the image processing apparatus 10 can know the approximate state of the range to be photographed before photographing, as in the case of a normal camera viewfinder.

【0061】図6は、デジタルカメラ20および撮影制
御装置30の内部構成を示すブロック図である。同図に
示すように、デジタルカメラ20は、I/F部201
と、I/F部201に接続されたカメラ制御部202
と、カメラ制御部202に接続された画像メモリ203
と、カメラ制御部202にそれぞれ接続されたモータ2
04,205,206と、モータ204に接続されたズ
ーム調節部207と、モータ205に接続されたフォー
カス調節部208と、モータ206に接続された絞り調
節部209と、それぞれズーム調節部207、フォーカ
ス調節部208、絞り調節部209に接続されたポテン
ショメータ210,211,212とによって構成され
る。
FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the digital camera 20 and the photographing control device 30. As shown in the figure, the digital camera 20 includes an I / F unit 201.
And a camera control unit 202 connected to the I / F unit 201
And an image memory 203 connected to the camera control unit 202
And the motors 2 connected to the camera control unit 202, respectively.
04, 205, and 206; a zoom adjustment unit 207 connected to the motor 204; a focus adjustment unit 208 connected to the motor 205; an aperture adjustment unit 209 connected to the motor 206; The adjusting unit 208 includes potentiometers 210, 211, and 212 connected to the iris adjusting unit 209.

【0062】なお、デジタルカメラ20は、図6に示す
各部のほか、受光部やレンズ等を備えているが、ここで
は図示および説明を省略する。
Although the digital camera 20 includes a light receiving unit, a lens, and the like in addition to the components shown in FIG. 6, illustration and description are omitted here.

【0063】I/F部201は、撮影制御装置30が有
するI/F部301を介して画像処理装置10が有する
I/F部108に接続され、CPU101(図4)から
入力される指示信号および撮影指示信号のほか、画像メ
モリ203内に格納された画像データ等、各種の信号や
データを入出力するための入出力インターフェイスであ
り、たとえば、IEEE1394端子、USBポートや
RS−232C端子等のシリアル入出力端子、パラレル
端子、SCSIインターフェイス、IrDA規格に準じ
た赤外線ポート等を備えるものである。
The I / F unit 201 is connected to the I / F unit 108 of the image processing apparatus 10 via the I / F unit 301 of the photographing control device 30, and an instruction signal input from the CPU 101 (FIG. 4). And an input / output interface for inputting / outputting various signals and data such as image data stored in the image memory 203, in addition to a shooting instruction signal, such as an IEEE 1394 terminal, a USB port, an RS-232C terminal, and the like. It has a serial input / output terminal, a parallel terminal, a SCSI interface, an infrared port conforming to the IrDA standard, and the like.

【0064】カメラ制御部202は、デジタルカメラ2
0の各部を制御するための制御部であり、I/F部20
1および画像メモリ203に接続されている。このカメ
ラ制御部202は、画像処理装置10内のCPU101
から入力される指示信号に従って、ズーム調節部204
に接続されたモータ204、フォーカス調節部205に
接続されたモータ205および絞り調節部206に接続
されたモータ206に対して所定の電流を出力して動作
させるとともに、ポテンショメータ210,211,2
12から検出値が出力されると、この検出値をもとに、
モータ204,205,206に出力する電流を変化さ
せて、被写体5を撮影する倍率、焦点距離(フォーカ
ス)および露光量を、所定の撮影条件に適合させる。
The camera control unit 202 controls the digital camera 2
0 is a control unit for controlling each unit of the I / F unit 20.
1 and the image memory 203. The camera control unit 202 is provided with the CPU 101 in the image processing apparatus 10.
Control unit 204 according to the instruction signal input from
The motor 204 connected to the motor 204, the motor 205 connected to the focus adjustment unit 205, and the motor 206 connected to the aperture adjustment unit 206 are operated by outputting a predetermined current.
When a detection value is output from the control unit 12, based on the detection value,
By changing the current output to the motors 204, 205, and 206, the magnification, the focal length (focus), and the exposure amount for photographing the subject 5 are adapted to predetermined photographing conditions.

【0065】また、カメラ制御部202は、CPU10
1から入力される撮影指示信号に従って撮影を実行し、
上述のCCD等を備える受光部によって受像した画像を
示す画像データを、CPU101から入力される信号に
より指定された解像度のデータとして生成し、この画像
データを一時的に画像メモリ203に格納した後、I/
F部201を介して画像処理装置10に出力する。
Further, the camera control unit 202
Executes shooting according to a shooting instruction signal input from 1,
After generating image data indicating an image received by the light receiving unit including the above-described CCD or the like as data of a resolution designated by a signal input from the CPU 101, and temporarily storing the image data in the image memory 203, I /
The image is output to the image processing apparatus 10 via the F unit 201.

【0066】画像メモリ203は、磁気的記録媒体、或
いは半導体メモリ等によって構成され、カメラ制御部2
02に接続されており、デジタルカメラ20において撮
影を実行して得られた画像を示す画像データを一時的に
格納する。
The image memory 203 is constituted by a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like.
02, and temporarily stores image data indicating an image obtained by executing photographing in the digital camera 20.

【0067】ズーム調節部207は、デジタルカメラ2
0において、撮影時の撮影倍率を調節するための調節機
構であり、モータ204の回転によって動作し、撮影倍
率を変化させる。モータ204は、ズーム調節部207
とともに、カメラ制御部202と、ポテンショメータ2
10とに接続され、カメラ制御部202から電流が入力
されることによって回転し、ズーム調節部207を動作
させる。また、ポテンショメータ210は、モータ20
4とI/F部201とに接続され、モータ204の回転
量を随時検出して、回転量に応じた検出値をI/F部2
01に出力する。
The zoom adjustment unit 207 is a digital camera 2
At 0, an adjusting mechanism for adjusting the photographing magnification at the time of photographing is operated by rotating the motor 204 to change the photographing magnification. The motor 204 includes a zoom adjustment unit 207
Together with the camera control unit 202 and the potentiometer 2
10 and is rotated by the input of current from the camera control unit 202 to operate the zoom adjustment unit 207. The potentiometer 210 is connected to the motor 20.
4 and the I / F unit 201, which detects the rotation amount of the motor 204 as needed, and outputs a detection value corresponding to the rotation amount to the I / F unit 2.
Output to 01.

【0068】フォーカス調節部208は、デジタルカメ
ラ20において、撮影時の焦点を調節するための調節機
構であり、モータ205の回転によって動作し、焦点距
離等を変化させる。モータ205は、カメラ制御部20
2と、フォーカス調節部208と、ポテンショメータ2
11とに接続され、カメラ制御部202から電流が入力
されることによって回転し、フォーカス調節部208を
動作させる。また、ポテンショメータ211は、モータ
205とI/F部201とに接続され、モータ205の
回転量を随時検出して、回転量に応じた検出値をI/F
部201に出力する。
The focus adjustment section 208 is an adjustment mechanism for adjusting the focus at the time of photographing in the digital camera 20, operates by rotating the motor 205, and changes the focal length and the like. The motor 205 is connected to the camera control unit 20
2, focus adjustment unit 208, potentiometer 2
11 and is rotated by input of a current from the camera control unit 202 to operate the focus adjustment unit 208. The potentiometer 211 is connected to the motor 205 and the I / F unit 201, detects the rotation amount of the motor 205 as needed, and outputs a detection value according to the rotation amount to the I / F.
Output to the unit 201.

【0069】絞り調節部209は、デジタルカメラ20
において、撮影時の露光量を調節するための調節機構で
あり、モータ206の回転によって動作して露光量を変
化させる。モータ206は、カメラ制御部202と、絞
り調節部209と、ポテンショメータ212とに接続さ
れ、カメラ制御部202から電流が入力されることによ
って回転し、絞り調節部209を動作させ、露光量の調
節を実行する。また、ポテンショメータ212は、モー
タ206とI/F部201とに接続され、モータ206
の回転量を随時検出して、回転量に応じた検出値をI/
F部201に出力する。
The aperture adjustment unit 209 is provided for the digital camera 20.
Is an adjustment mechanism for adjusting the exposure amount at the time of shooting, and operates by rotating the motor 206 to change the exposure amount. The motor 206 is connected to the camera control unit 202, the aperture adjustment unit 209, and the potentiometer 212, and is rotated by receiving a current from the camera control unit 202 to operate the aperture adjustment unit 209 to adjust the exposure amount. Execute The potentiometer 212 is connected to the motor 206 and the I / F unit 201, and
Is detected at any time, and a detection value corresponding to the rotation amount is calculated as I /
Output to F section 201.

【0070】図6に示すように、撮影制御装置30は、
画像処理装置10およびデジタルカメラ20に接続され
たI/F部301と、停止スイッチ302と、カメラ向
き検出スイッチ303と、モータ407に接続されたチ
ルト台駆動制御部304と、モータ408に接続された
被写体台座駆動制御部305と、モータ409に接続さ
れたフード駆動制御部306と、照明制御部307とに
よって構成され、各部はバスにより接続されている。な
お、図6には、理解の便宜を図るため、撮影ボックス4
0に取り付けられたモータ407,408,409およ
びポテンショメータ410,411,412を撮影制御
装置30の各部とともに図示している。
As shown in FIG. 6, the photographing control device 30
An I / F unit 301 connected to the image processing apparatus 10 and the digital camera 20, a stop switch 302, a camera direction detection switch 303, a tilt base drive control unit 304 connected to a motor 407, and a motor 408. An object pedestal drive control unit 305, a hood drive control unit 306 connected to a motor 409, and an illumination control unit 307 are connected to each other by a bus. FIG. 6 shows a photographing box 4 for convenience of understanding.
Motors 407, 408, 409 and potentiometers 410, 411, 412 attached to the photographing control device 30 are illustrated together with the components of the imaging control device 30.

【0071】撮影制御装置30において、I/F部30
1は、画像処理装置10が有するI/F部108と、デ
ジタルカメラ20が有するI/F部201とに接続さ
れ、I/F部108或いはI/F部201との間で各種
の信号やデータを入出力するための入出力インターフェ
イスであり、たとえば、IEEE1394端子、USB
ポートやRS232−C端子をはじめとするシリアル入
出力端子、パラレル端子、SCSIインターフェイス、
IrDA規格に準じた赤外線ポート等を備えるものであ
る。
In the photographing control device 30, the I / F unit 30
1 is connected to the I / F unit 108 of the image processing apparatus 10 and the I / F unit 201 of the digital camera 20, and various signals and signals are transmitted between the I / F unit 108 and the I / F unit 201. An input / output interface for inputting / outputting data, for example, an IEEE1394 terminal, a USB
Serial input / output terminals including ports and RS232-C terminals, parallel terminals, SCSI interface,
It has an infrared port and the like according to the IrDA standard.

【0072】停止スイッチ302は、撮影ボックス40
(図1)のケース401の側部に設置された非常停止ボ
タン404に連結され、非常停止ボタン404が、利用
者によって押下された際にONとなり、撮影制御装置3
0に接続された全てのモータ407,408,409を
停止させるスイッチである。
The stop switch 302 is connected to the shooting box 40
The emergency stop button 404 provided on the side of the case 401 shown in FIG. 1 is connected to the emergency stop button 404. When the user presses the emergency stop button 404, the emergency stop button 404 is turned on.
This is a switch for stopping all the motors 407, 408, 409 connected to 0.

【0073】カメラ向き検出スイッチ303は、撮影ボ
ックス40のチルト台403に固定されたデジタルカメ
ラ20の向きが横置きか否かを検出するためのスイッチ
であり、I/F部301に接続されている。通常、チル
ト台403の平面部分にデジタルカメラ20の底面を固
定すると、撮影される画像は横長の画像となる。この状
態を横置きとすれば、縦置きは、デジタルカメラ20の
側面をチルト台403の平面部分に固定する置き方であ
り、縦置きされたデジタルカメラ20によって撮影され
る画像は縦長である。カメラ向き検出スイッチ303
は、デジタルカメラ20が縦置きされた場合にこれを検
知して、縦置き検知信号を生成してI/F部301に出
力することにより、CPU101は、デジタルカメラ2
0が縦置きされていることを検知することができる。
The camera orientation detection switch 303 is a switch for detecting whether the orientation of the digital camera 20 fixed to the tilt table 403 of the shooting box 40 is horizontal or not, and is connected to the I / F unit 301. I have. Normally, when the bottom surface of the digital camera 20 is fixed to the flat portion of the tilt base 403, the captured image is a horizontally long image. If this state is assumed to be horizontal, the vertical installation is a method of fixing the side surface of the digital camera 20 to the flat portion of the tilt table 403, and the image captured by the vertically placed digital camera 20 is vertically long. Camera direction detection switch 303
The CPU 101 detects when the digital camera 20 is placed vertically, generates a vertical placement detection signal, and outputs the signal to the I / F unit 301.
0 can be detected as being placed vertically.

【0074】チルト台駆動制御部304は、撮影ボック
ス40のチルト台403の位置および移動を制御する制
御部であり、I/F部301およびモータ407に接続
されている。チルト台駆動制御部304は、I/F部3
01を介してCPU101から入力された指示信号に基
づいて、モータ407に電流を出力してモータ407を
回転させるとともに、ポテンショメータ410から出力
される検出値をもとに、モータ407に出力される電流
を変化させて、フード402に対するチルト台403の
取り付け角度を撮影条件に適した所定のチルト角に調整
する。
The tilt base drive control section 304 is a control section for controlling the position and movement of the tilt base 403 of the photographing box 40, and is connected to the I / F section 301 and the motor 407. The tilt table drive control unit 304 includes an I / F unit 3
01 to output the current to the motor 407 based on the instruction signal input from the CPU 101 through the CPU 101 to rotate the motor 407, and output the current to the motor 407 based on the detection value output from the potentiometer 410. Is changed to adjust the mounting angle of the tilt base 403 with respect to the hood 402 to a predetermined tilt angle suitable for shooting conditions.

【0075】被写体台座駆動制御部305は、撮影ボッ
クス40が有するケース401の底面に設置された被写
体台座405の高さを制御するための制御部であり、I
/F部301およびモータ408に接続されている。被
写体台座駆動制御部305は、I/F部301を介して
CPU101から入力された指示信号に基づいて、モー
タ408に電流を出力してモータ408を回転させると
ともに、ポテンショメータ411から出力される検出値
をもとに、モータ408に出力される電流を変化させ
て、被写体台座405の天板の高さを変化させることに
より、被写体台座405に戴置される被写体5の高さを
所定の撮影条件に適合させる。
The subject pedestal drive control unit 305 is a control unit for controlling the height of the subject pedestal 405 installed on the bottom surface of the case 401 of the photographing box 40.
/ F section 301 and motor 408. Subject pedestal drive control section 305 outputs a current to motor 408 to rotate motor 408 based on an instruction signal input from CPU 101 via I / F section 301, and detects a detection value output from potentiometer 411. The height of the subject 5 placed on the subject pedestal 405 is changed by changing the height of the top plate of the subject pedestal 405 by changing the current output to the motor 408 based on To fit.

【0076】フード駆動制御部306は、撮影ボックス
40が有するフード402とケース401との連結部分
において、ケース401に対するフード402の取り付
け角度を制御するための制御部であり、I/F部301
およびモータ409に接続されている。フード駆動制御
部306は、I/F部301を介してCPU101から
入力された指示信号に基づいて、モータ409に電流を
出力してモータ409を回転させるとともに、ポテンシ
ョメータ412から出力される検出値をもとに、モータ
409に出力される電流を変化させて、ケース401に
対するフード402の取り付け角度を変化させて、所定
の撮影条件に適合させる。
A hood drive control unit 306 is a control unit for controlling the mounting angle of the hood 402 with respect to the case 401 at a connection portion between the hood 402 and the case 401 of the photographing box 40, and an I / F unit 301.
And the motor 409. The hood drive control unit 306 outputs a current to the motor 409 to rotate the motor 409 based on the instruction signal input from the CPU 101 via the I / F unit 301, and detects a detection value output from the potentiometer 412. Originally, the current output to the motor 409 is changed to change the mounting angle of the hood 402 with respect to the case 401 so as to conform to a predetermined photographing condition.

【0077】照明制御部307は、撮影ボックス40の
ケース401内部に設けられる照明装置421の照度を
制御する制御部であり、I/F部301に接続されてい
る。照明装置421は、電球やストロボ等の光源を備え
て構成され、照明制御部307は、CPU101からI
/F部301を介して入力された指示信号に従って、照
明装置421の電球に流れる電流量や、点灯する電球の
数等を制御することにより、所定の撮影条件に適した照
度の照明を実行させる。
The illumination control section 307 is a control section for controlling the illuminance of the illumination device 421 provided inside the case 401 of the photographing box 40, and is connected to the I / F section 301. The lighting device 421 includes a light source such as a light bulb or a strobe, and the lighting control unit 307 controls the CPU 101
By controlling the amount of current flowing through the light bulb of the lighting device 421, the number of light bulbs to be lit, and the like in accordance with the instruction signal input via the / F section 301, illumination with illuminance suitable for predetermined shooting conditions is executed. .

【0078】図7は、以上のように構成される撮影シス
テム1において撮影される撮影画像の例を示す図であ
る。同図に示すように、デジタルカメラ20によって被
写体5を撮影すると、その撮影画像には、被写体5の正
面の像である正面画像504の他に、上面鏡61(図
2)に映る上面画像501、右側面鏡62(図3)に映
る右側面画像502、及び、左側面鏡63(図3)に映
る左側面画像503が写る。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a photographed image photographed by the photographing system 1 configured as described above. As shown in the figure, when the subject 5 is photographed by the digital camera 20, the photographed image includes, in addition to the front image 504, which is the front image of the subject 5, an upper surface image 501 reflected on the upper mirror 61 (FIG. 2). The right side image 502 shown on the right side mirror 62 (FIG. 3) and the left side image 503 shown on the left side mirror 63 (FIG. 3) are shown.

【0079】ここで、上述したように、上面鏡61、右
側面鏡62及び左側面鏡63は、いずれもケース401
の内面に対して45度の角をなすように取り付けられて
いるため、上面画像501は被写体5を真上から見た場
合と同様の像となり、右側面画像502及び左側面画像
503は、被写体5を真横から見た場合と同様の像とな
る。
Here, as described above, the top mirror 61, the right side mirror 62 and the left side mirror 63 are all case 401
Are mounted at an angle of 45 degrees with respect to the inner surface of the object 5, the top image 501 is the same image as when the subject 5 is viewed from directly above, and the right side image 502 and the left side image 503 are 5 is the same image as seen from the side.

【0080】また、例えば、図8(a)に示すような三
角柱状の被写体51を撮影した場合、撮影画像は、図8
(b)に示すようになる。この図8(b)に示す撮影画
像では、被写体51の側面を撮影した画像は右側面及び
左側面とも同様の画像となる。
For example, when a subject 51 having a triangular prism shape as shown in FIG.
The result is as shown in FIG. In the photographed image shown in FIG. 8B, the image photographing the side surface of the subject 51 is the same image on the right side surface and the left side surface.

【0081】以上のように構成される撮影システム1の
動作について説明する。図9〜図11の各図は、撮影シ
ステム1の動作を示すゼネラルフローである。なお、以
下に説明する全てのフローチャートに記述されている各
機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプ
ログラムコードの形態で記録媒体107に格納されてお
り、CPU1は、このプログラムコードにしたがった動
作を逐次実行する。また、CPU1は、伝送制御部10
4を介して伝送されてきた上述のプログラムコードにし
たがった動作を逐次実行することもできる。すなわち、
記録媒体107の他、外部から送信されて供給されたプ
ログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を
実行することもできる。
The operation of the photographing system 1 configured as described above will be described. 9 to 11 are general flows showing the operation of the imaging system 1. A program for realizing each function described in all the flowcharts described below is stored in the form of a readable program code on the recording medium 107, and the CPU 1 follows the program code. Execute the operation sequentially. The CPU 1 also includes a transmission control unit 10
The operation according to the above-described program code transmitted through the communication device 4 can be sequentially performed. That is,
In addition to the recording medium 107, an operation unique to this embodiment can be executed using a program / data transmitted and supplied from the outside.

【0082】図9に示すステップS101では、利用者
によって、デジタルカメラ20および撮影ボックス40
の各部の位置、或いは、各種撮影条件が指定される。
In step S101 shown in FIG. 9, the user sets the digital camera 20 and the shooting box 40
Are designated, or various photographing conditions are designated.

【0083】続いて、ステップS103でCPU101
は、ステップS101での指定入力に従って、チルト台
駆動制御部304、被写体台座駆動制御部305および
フード駆動制御部306に対して指示信号を出力し、ポ
テンショメータ410,411,412から出力される
検出値をもとにして、モータ407,408,409の
制御を実行させ、フード402およびチルト台403の
取り付け角度や、被写体台座405の天面の高さを撮影
条件に適合するように移動させる。また、CPU101
は、照明制御部307に指示信号を出力して、ケース4
01の内部上面に設けられた照明装置421を制御さ
せ、撮影条件に適合する照度の照明を実行させる。さら
に、CPU101は、デジタルカメラ20において、カ
メラ制御部202に指示信号を出力して、ポテンショメ
ータ210,211,212から出力される検出値をも
とに、モータ204,205,206を動作させること
により、ズーム調節部207、フォーカス調節部20
8、絞り調節部209の制御を実行させ、デジタルカメ
ラ20の撮影時の撮影倍率、焦点、露光量を撮影条件に
適合させる。
Subsequently, in step S103, the CPU 101
Outputs an instruction signal to the tilt base drive control unit 304, the subject base drive control unit 305, and the hood drive control unit 306 in accordance with the designation input in step S101, and outputs the detection values output from the potentiometers 410, 411, and 412. , Control of the motors 407, 408, and 409 is executed, and the mounting angle of the hood 402 and the tilt base 403 and the height of the top surface of the subject pedestal 405 are moved so as to conform to the shooting conditions. Also, the CPU 101
Outputs an instruction signal to the lighting control unit 307, and outputs
The illumination device 421 provided on the inner upper surface of the camera 01 is controlled to execute illumination with an illuminance suitable for shooting conditions. Further, the CPU 101 outputs an instruction signal to the camera control unit 202 in the digital camera 20, and operates the motors 204, 205, 206 based on the detection values output from the potentiometers 210, 211, 212. , Zoom adjustment unit 207, focus adjustment unit 20
8. The control of the aperture adjusting unit 209 is executed to adjust the photographing magnification, focus, and exposure amount of the digital camera 20 during photographing to match the photographing conditions.

【0084】なお、ステップS101においては、撮影
システム1において移動可能な各機器を移動させるため
の入力画面をディスプレイ12の表示画面に表示させ、
入力部102からの入力操作を受け付けるようにしても
よい。また、画像処理装置10において、予め各撮影面
に対応する撮影条件を記憶装置106内の撮影条件テー
ブルファイルに記憶しておき、入力部102における入
力操作によって指定された撮影条件を読み出して自動的
に各機器を移動させる構成としてもよい。
In step S101, an input screen for moving each movable device in the photographing system 1 is displayed on the display screen of the display 12.
An input operation from the input unit 102 may be received. In the image processing apparatus 10, the photographing conditions corresponding to each photographing surface are stored in advance in a photographing condition table file in the storage device 106, and the photographing conditions specified by the input operation on the input unit 102 are read out to automatically The configuration may be such that each device is moved to the next location.

【0085】ステップS102で、撮影システム1の各
部の機器が撮影条件に適合するよう移動したことを確認
すると、CPU101はステップS103へ移行し、カ
メラ制御部202に対して撮影指示信号を出力して、撮
影を実行させる。ここで、撮影によって得られた画像を
示す画像データは、カメラ制御部202により画像メモ
リ203内に格納される。このステップS103で撮影
される画像は、例えば、図7に示したような画像であ
る。
In step S 102, when it is confirmed that the devices of each part of the photographing system 1 have moved so as to meet the photographing conditions, the CPU 101 proceeds to step S 103 and outputs a photographing instruction signal to the camera control unit 202. , And execute shooting. Here, image data indicating an image obtained by shooting is stored in the image memory 203 by the camera control unit 202. The image captured in step S103 is, for example, an image as shown in FIG.

【0086】続くステップS104において、CPU1
01は、デジタルカメラ20によって撮影された画像か
ら、被写体5の上面及び正面の画像のみを切り出す処理
を実行し、ステップS105へ移行する。例えば、図7
に例示した撮影画像に対して、上記ステップS104の
処理を実行すると、図12に示すように、正面画像50
4及を含む範囲が正面の画像として切り出され、上面画
像501を含む範囲が上面の画像として切り出される。
In the following step S104, CPU 1
01 executes a process of cutting out only images of the upper surface and the front surface of the subject 5 from the image captured by the digital camera 20, and proceeds to step S105. For example, FIG.
When the processing in step S104 is performed on the captured image illustrated in FIG.
A range including the fourth region is cut out as a front image, and a range including the top image 501 is cut as a top image.

【0087】図9のステップS105では、CPU10
1は、被写体5の形状が特殊な形状であるか否かを判別
する。ここで、特殊な形状とは、例えばビンのように上
部と下部とで太さや側面の形状が異なるもの、球面と平
面のように異なる形状の面を有するもの、その他、箱形
や円柱のような単純な立体とは明らかに異なる形状を指
す。このステップS105における判別は、例えば、デ
ジタルカメラ20により撮影された画像を処理すること
によって行われる。そして、CPU101は、被写体5
が特殊な形状であると判別した場合は(ステップS10
6;Yes)、後述するステップS121(図10)へ
移行する。
In step S105 of FIG.
1 determines whether or not the shape of the subject 5 is a special shape. Here, the special shape is, for example, a shape such as a bottle in which the upper portion and the lower portion have different thicknesses and side shapes, a shape having a surface having a different shape such as a spherical surface and a flat surface, and other shapes such as a box shape and a cylinder. It refers to a shape that is clearly different from a simple simple solid. The determination in step S105 is performed, for example, by processing an image captured by the digital camera 20. Then, the CPU 101 determines that the subject 5
Is determined to have a special shape (step S10).
6; Yes), the process moves to step S121 (FIG. 10) described later.

【0088】また、被写体5が特殊な形状ではないと判
別した場合(ステップS106;No)、CPU101
はステップS107へ移行して、被写体5の形状が箱形
であるか否かを判別する。そして、被写体5が箱形でな
い場合は、そのままステップS109へ移行し、被写体
5が箱形の場合はステップS108へ移行する。
If it is determined that the subject 5 does not have a special shape (step S106; No), the CPU 101
Shifts to step S107, and determines whether or not the shape of the subject 5 is a box shape. If the subject 5 is not box-shaped, the process directly proceeds to step S109, and if the subject 5 is box-shaped, the process proceeds to step S108.

【0089】ステップS107で、被写体5が箱形の形
状であると判別した場合には、CPU101はステップ
S108へ移行して、被写体5の設置角度が第1許容範
囲内であるか否かを判別する。ここで、被写体5の設置
角度とは、被写体5の正面とデジタルカメラ20の撮像
面とが真正面で相対する位置から、被写体5が水平方向
に傾いた角度を指す。
If it is determined in step S107 that the subject 5 has a box shape, the CPU 101 proceeds to step S108 to determine whether or not the installation angle of the subject 5 is within the first allowable range. I do. Here, the installation angle of the subject 5 refers to an angle at which the subject 5 is inclined in the horizontal direction from a position where the front of the subject 5 and the imaging surface of the digital camera 20 face each other directly in front.

【0090】図14は、箱形の被写体52の設置角度と
撮影画像の関係を例示する図である。同図に示す画像
は、図9のステップS104に示す処理で切り出された
画像である。
FIG. 14 is a diagram illustrating the relationship between the installation angle of the box-shaped subject 52 and the photographed image. The image shown in the figure is an image cut out by the processing shown in step S104 of FIG.

【0091】図14に示す画像のうち上部に示す被写体
52の上面画像では、図中矢印で示すように、前面側に
対する被写体52の角度が確認できる。ステップS10
8(図9)における設置角度とは、図14中の符号Θで
示す角度である。図14に示すように、被写体52が前
面、すなわちデジタルカメラ20の撮像面に対して傾い
ていると、図14の下部に示す被写体52の正面の画像
には、被写体52の輪郭線として図中符号A,Bで示す
二本の線が現れる。この場合、後述する被写体画像検出
処理(図15)、自動採寸処理(図16)及び実寸算出
処理(図17)で被写体52の実寸を算出する処理に支
障を来す恐れがある。
In the upper image of the subject 52 shown in the upper part of the image shown in FIG. 14, the angle of the subject 52 with respect to the front side can be confirmed as indicated by the arrow in the figure. Step S10
The installation angle in FIG. 8 (FIG. 9) is the angle indicated by the symbol Θ in FIG. As shown in FIG. 14, when the subject 52 is inclined with respect to the front surface, that is, the imaging surface of the digital camera 20, the image of the front of the subject 52 shown in the lower part of FIG. Two lines indicated by reference signs A and B appear. In this case, the process of calculating the actual size of the subject 52 in the later-described subject image detection process (FIG. 15), the automatic measurement process (FIG. 16), and the actual size calculation process (FIG. 17) may be hindered.

【0092】このため、CPU101は、図9のステッ
プS108に示す処理において、設置角度が第1許容範
囲内であった場合は、その補正を行った上でステップS
109に移行する。そして、被写体の設置角度が第1許
容範囲を超えていた場合は、図11のステップS131
へ移行する。
For this reason, in the processing shown in step S108 of FIG. 9, if the installation angle is within the first allowable range, the CPU 101 corrects the installation angle and proceeds to step S108.
Move to 109. If the setting angle of the subject is outside the first allowable range, step S131 in FIG.
Move to.

【0093】続くステップS109で、CPU101
は、ステップS104で切り出した画像に対して、後述
する被写体画像検出処理(図15)を実行し、撮影画像
中における被写体5の画像の上端、下端、右端および左
端を含む行と列を決定する。
In the following step S109, CPU 101
Executes the subject image detection process (FIG. 15) described later on the image cut out in step S104, and determines the row and column including the upper end, lower end, right end, and left end of the image of the subject 5 in the captured image. .

【0094】例えば、図13に示す上面画像501に対
してステップS109の被写体検出処理が行われると、
図13中に符号a,b,c,dで示すように、上面画像
501の上端、下端、右端および左端の位置が決定され
る。
For example, when the subject detection processing in step S109 is performed on the upper surface image 501 shown in FIG.
As shown by reference numerals a, b, c, and d in FIG. 13, the positions of the upper end, the lower end, the right end, and the left end of the upper surface image 501 are determined.

【0095】CPU101は、ステップS110へ移行
して、決定した被写体5の画像の端部をもとに、被写体
5の奥行きと横幅の比を取得する。例えば、CPU10
1は、上下端の間のピクセル数、すなわち被写体5の奥
行きを示すピクセル数と、左右端の間のピクセル数、す
なわち被写体5の横幅を示すピクセル数とをもとにし
て、下記式(1)で示される演算処理を行う。 (奥行きと横幅の比) =(奥行きのピクセル数)÷(横幅のピクセル数)…(1)
The CPU 101 proceeds to step S110, and obtains the ratio between the depth and the width of the subject 5 based on the determined end of the image of the subject 5. For example, the CPU 10
1 is based on the number of pixels between the upper and lower ends, that is, the number of pixels indicating the depth of the subject 5, and the number of pixels between the left and right ends, that is, the number of pixels indicating the width of the subject 5. ) Is performed. (Ratio of depth to width) = (number of pixels in depth) / (number of pixels in width) ... (1)

【0096】その後、CPU101は、後述する自動採
寸処理(図16)を実行して(ステップS111)、被
写体5の横幅と高さの実寸を取得する。そして、CPU
101はステップS112へ移行して、ステップS11
0で求めた被写体5の奥行きと横幅の比と、ステップS
111で求めた横幅の実寸とをもとにして、被写体5の
奥行きの実寸を取得する。
Thereafter, the CPU 101 executes an automatic measuring process (FIG. 16) to be described later (step S111) to obtain the actual width and height of the subject 5. And CPU
101 shifts to step S112, and step S11
0, the ratio of the depth and the width of the subject 5 obtained in step S
The actual size of the depth of the subject 5 is obtained based on the actual size of the width obtained in step 111.

【0097】正面の画像をもとにした場合、被写体5の
「横幅」の実寸は誤差無く求めることができるが、被写
体5の「奥行き」の実寸を上面鏡61を利用した被写体
5の上面の画像から求めると、現実の実寸よりも小さい
値が得られてしまう。そこで、ステップS112におい
て、CPU101は、下記式(2)で示される演算処理
を行って、被写体5の上面の画像における奥行きと横幅
の比を用いて、被写体5の「奥行き」の実寸を求める。 (奥行き)=(横幅)×(奥行きと横幅の比)…(2)
When the front image is used, the actual size of the “width” of the subject 5 can be obtained without error. However, the actual size of the “depth” of the subject 5 can be obtained by using the upper mirror 61 of the upper surface of the subject 5. When obtained from an image, a value smaller than the actual actual size is obtained. Therefore, in step S112, the CPU 101 performs an arithmetic process represented by the following equation (2), and obtains the actual size of the “depth” of the subject 5 using the ratio of the depth to the width in the image of the upper surface of the subject 5. (Depth) = (width) x (ratio of depth to width) ... (2)

【0098】その後、CPU101はステップS113
へ移行して、ステップS104で切り出された撮影画像
の画像データにファイル名を付して撮影画像ファイルを
生成し、当該撮影画像ファイルを記憶装置106内に格
納するとともに、当該撮影画像ファイルに、ステップS
111及びステップS112の処理で得られた被写体5
の実寸データ(高さ、幅、奥行き)を格納する。
Thereafter, the CPU 101 proceeds to step S113.
Then, a file name is added to the image data of the captured image cut out in step S104 to generate a captured image file, the captured image file is stored in the storage device 106, and the captured image file is Step S
111 and the subject 5 obtained in the processing of step S112
The actual size data (height, width, depth) is stored.

【0099】その後、CPU101は、RAM103の
ワークエリアに格納された撮影画像データをクリアする
とともに、画像メモリ203内に一時的に格納された画
像データをクリアして(ステップS114)、ステップ
S115へ移行する。
Thereafter, the CPU 101 clears the photographed image data stored in the work area of the RAM 103 and clears the image data temporarily stored in the image memory 203 (step S114), and proceeds to step S115. I do.

【0100】ステップS115で、CPU101は、処
理を終了するか否かを判別し、処理が終了していない場
合や、処理の継続を指示する指示入力があった場合には
ステップS101に戻り、そうでない場合は処理を終了
する。
In step S115, the CPU 101 determines whether or not to end the processing, and returns to step S101 if the processing has not been ended or if an instruction to continue the processing has been input. If not, the process ends.

【0101】ここで、ステップS109で実行される被
写体検出処理について詳細に説明する。図15は、ステ
ップS109(図9)で実行される被写体検出処理を詳
細に示すフローチャートである。
Here, the subject detection processing executed in step S109 will be described in detail. FIG. 15 is a flowchart showing in detail the subject detection process executed in step S109 (FIG. 9).

【0102】なお、この図15に示す被写体画像検出処
理に先だって、CPU101は、処理対象の撮影画像上
において、画像の左上隅を原点とするX−Y座標軸を設
定する。従って、画像上の右側の点ほどX座標は大き
く、画像上の下方の点ほどY座標が大きい。これによ
り、画像上の任意の点について、その位置座標を特定で
きる。
Prior to the subject image detecting process shown in FIG. 15, the CPU 101 sets an XY coordinate axis having the origin at the upper left corner of the image on the photographed image to be processed. Therefore, a point on the right side of the image has a larger X coordinate, and a lower point on the image has a larger Y coordinate. Thereby, the position coordinates of an arbitrary point on the image can be specified.

【0103】図15に示す被写体画像検出処理におい
て、まず、CPU101は、撮影画像の下半分につい
て、その最上端の行から、行方向(水平方向)にスキャ
ンを実行し(ステップS151)、被写体5の像の一部
の有無を検出する(ステップS152)。即ち、まず撮
影画像の左上隅の点を開始位置として、撮影画像の水平
方向に向かって各画素における表示色を順次取得してい
く。そして、隣り合う画素間で所定以上の色差を生じる
箇所が検出された場合、背景画像と被写体5の画像との
境界と判別する。
In the subject image detection process shown in FIG. 15, first, the CPU 101 scans the lower half of the photographed image in the row direction (horizontal direction) from the uppermost row thereof (step S151). Is detected (step S152). That is, first, the display color of each pixel is sequentially acquired in the horizontal direction of the captured image, with the point at the upper left corner of the captured image as a start position. Then, when a portion that produces a color difference of a predetermined value or more between adjacent pixels is detected, it is determined to be a boundary between the background image and the image of the subject 5.

【0104】従って、ステップS151で行方向のスキ
ャンを行って、所定以上の色差を生じる箇所が無い場合
は、ステップS152で、その行の画像は全て背景画像
であり、像は写っていないと判別して、ステップS15
3へ移行する。ステップS153では、スキャン対象の
行を次の行へ移行させて、ステップS151に戻る。
Therefore, if scanning in the row direction is performed in step S151 and there is no place where a color difference exceeding a predetermined value is found, it is determined in step S152 that all images in the row are background images and no image is captured. Then, step S15
Move to 3. In step S153, the line to be scanned is shifted to the next line, and the process returns to step S151.

【0105】また、ステップS152において、隣り合
う画素間で所定以上の色差が検出された場合には、最も
上部の行で検出された被写体5の像であるので、その位
置座標を被写体5の画像の上端座標として記憶する(ス
テップS154)。
In step S152, if a color difference equal to or more than a predetermined value is detected between adjacent pixels, the image is the image of the subject 5 detected in the uppermost row. (Step S154).

【0106】さらに、CPU101は、ステップS15
4で被写体52の画像の最上端として記憶した位置座標
を、被写体5の像の左端、及び、右端の座標として一時
的に記憶する(ステップS155)。
Furthermore, the CPU 101 determines in step S15
The position coordinates stored as the top end of the image of the subject 52 in 4 are temporarily stored as the coordinates of the left end and the right end of the image of the subject 5 (step S155).

【0107】続いて、CPU101は、撮影画像中の次
の行へ移行してスキャンを行う(ステップS156)。
そして、ステップS155で一時的に記憶した左端の座
標よりも左側、即ち、X座標が小さい位置の画素で背景
画像と像との境界を検出した場合には、新たに検出した
境界の座標を左端情報として記憶する(ステップS15
8)。同様に、ステップS155で記憶した右端の座標
よりも右側、即ちX座標の大きい位置の画素で像と背景
画像との境界を検出した場合には、新たに検出した境界
の座標を右端情報として記憶する(ステップS15
9)。
Subsequently, the CPU 101 moves to the next line in the photographed image and performs scanning (step S156).
Then, when the boundary between the background image and the image is detected at the pixel on the left side of the left end coordinates temporarily stored in step S155, that is, the pixel at the position where the X coordinate is small, the coordinates of the newly detected boundary are set to the left end. Store as information (step S15
8). Similarly, when the boundary between the image and the background image is detected at the right side of the coordinates at the right end stored in step S155, that is, at a pixel at a position where the X coordinate is large, the coordinates of the newly detected boundary are stored as right end information. Yes (step S15
9).

【0108】その後、CPU101は、撮影画像の最下
端の行のスキャンが終了したか否かを判別することによ
り、スキャンを続行するか否かを判別する(ステップS
160)。このステップS160で、まだスキャンすべ
き行が残っていると判別した場合はステップS156へ
戻り、最下端までスキャンを実行したのであれば、ステ
ップS161に移行する。
Thereafter, the CPU 101 determines whether or not to continue scanning by determining whether or not scanning of the lowermost row of the captured image has been completed (step S).
160). If it is determined in this step S160 that there are still rows to be scanned, the process returns to step S156. If the scan has been executed to the lowermost end, the process proceeds to step S161.

【0109】ステップS161では、ステップS154
で記憶された座標を上端座標として決定するとともに、
最後に画像を検出した行、すなわちステップS157で
画像無しと判別した行の上の行を、下端として決定する
(ステップS161)。
In step S161, step S154
The coordinates stored in are determined as the top coordinates,
The row where the image was detected last, that is, the row above the row determined to have no image in step S157 is determined as the lower end (step S161).

【0110】そして、CPU101は、ステップS15
8及びステップS159で記憶された左端情報と右端情
報とを決定して被写体検出処理を終了し、図9のステッ
プS110へ戻る。
Then, the CPU 101 determines in step S15
8 and the left end information and the right end information stored in step S159 are determined, the subject detection processing ends, and the process returns to step S110 in FIG.

【0111】次に、図9のステップS111に示す自動
採寸処理について詳細に説明する。図16は、ステップ
S111に示す自動採寸処理を、より詳細に示すフロー
チャートである。
Next, the automatic measuring process shown in step S111 of FIG. 9 will be described in detail. FIG. 16 is a flowchart showing the automatic measuring process shown in step S111 in more detail.

【0112】この図16に示す自動採寸処理において、
CPU101は、ステップS103(図9)で被写体5
を撮影した際の撮影条件を取得する。ここで取得する撮
影条件は、撮影画像データの解像度、撮影倍率、および
撮影距離であり、撮影倍率値を定数Zとして、撮影距離
を定数Rとして記憶するとともに、解像度を記憶する。
なお、CPU101は、定数Zをデジタルカメラ20に
おけるズーム値から取得し、定数Rをデジタルカメラ2
0におけるフォーカス値から取得する。
In the automatic measuring process shown in FIG.
The CPU 101 determines in step S103 (FIG. 9) that the subject 5
Acquires the shooting conditions at the time of shooting. The photographing conditions acquired here are the resolution of the photographed image data, the photographing magnification, and the photographing distance. The photographing magnification value is stored as a constant Z, the photographing distance is stored as a constant R, and the resolution is stored.
Note that the CPU 101 acquires the constant Z from the zoom value of the digital camera 20 and
Obtained from the focus value at 0.

【0113】続いて、CPU101は、被写体画像検出
処理(ステップS172)を実行して、被写体5の画像
の上端、下端、右端および左端を含む行と列を決定す
る。ここで、ステップS172の被写体画像検出処理に
ついて、詳細に説明する。
Subsequently, the CPU 101 executes a subject image detection process (step S172) to determine a row and a column including the upper end, the lower end, the right end, and the left end of the image of the subject 5. Here, the subject image detection processing in step S172 will be described in detail.

【0114】まず、CPU101は、ディスプレイ12
の表示画面上に表示された撮影画像の画像データを取り
込み、行方向(水平方向)のスキャンを行う。ここで、
CPU101は、スキャンの始点を画像の左上隅の画素
に定め、水平に右に向かって進みながら、順次、各画素
に表示される表示色を取得する。そして、隣り合う画素
において、表示色が著しく異なる箇所を検知すると、こ
の箇所を背景の画像と被写体5の画像との境界として記
憶する。
First, the CPU 101 operates the display 12
The image data of the photographed image displayed on the display screen is read, and scanning in the row direction (horizontal direction) is performed. here,
The CPU 101 determines the scan start point at the pixel at the upper left corner of the image, and sequentially acquires the display color displayed on each pixel while moving horizontally to the right. Then, when a location where the display color is significantly different is detected in the adjacent pixels, this location is stored as a boundary between the background image and the image of the subject 5.

【0115】図1に示す撮影ボックス40においては、
ケース401内の被写体台座405に戴置された被写体
5の背景は、ケース401の壁面であるので、背景には
特に模様はなく、ほぼ均一な色である。従って、撮影画
像において、隣り合う画素で表示色が大きく変化する箇
所があれば、当該箇所が、背景と被写体5との境界であ
ると判断することができる。
In the photographing box 40 shown in FIG.
Since the background of the subject 5 placed on the subject pedestal 405 in the case 401 is the wall surface of the case 401, there is no particular pattern on the background, and the background has a substantially uniform color. Therefore, if there is a portion in the captured image where the display color changes greatly between adjacent pixels, it can be determined that the portion is a boundary between the background and the subject 5.

【0116】そして、CPU101は、背景の画像と被
写体5の画像との境界を最初に検知した位置を最上端と
して記憶し、また、被写体5の画像を最後に検知した位
置を最下端として記憶する。
Then, the CPU 101 stores the position where the boundary between the background image and the image of the subject 5 is first detected as the uppermost end, and stores the position where the image of the subject 5 was last detected as the lowermost end. .

【0117】また、CPU101は、背景の画像と被写
体5の画像との境界の中で最も左側の位置を被写体5の
左端として記憶し、同様に、最も右側の位置を最右端と
して記憶する。
The CPU 101 stores the leftmost position in the boundary between the background image and the image of the subject 5 as the left end of the subject 5, and similarly stores the rightmost position as the rightmost end.

【0118】ステップS172において、CPU101
は、上記の一連の処理を行うことにより、撮影画像にお
ける被写体5の画像の上下左右の端部を検出し、ステッ
プS173へ移行して、後述する実寸算出処理(図1
7)を実行し(ステップS173)、図9のステップS
112(図9)へ戻る。
At step S172, CPU 101
Performs the series of processes described above to detect the upper, lower, left, and right ends of the image of the subject 5 in the captured image, and proceeds to step S173 to execute the actual size calculation process (to be described later) (FIG. 1).
7) is executed (step S173), and step S of FIG.
Return to 112 (FIG. 9).

【0119】図17は、図15のステップS173に示
す実寸算出処理をより詳細に示すフローチャートであ
る。この図17に示す処理において、CPU101は、
まず、記憶装置106(図4)内の実寸算出式係数テー
ブル106a(図5)を参照し、実寸算出式係数a,
b,cを取得する(ステップS181)。
FIG. 17 is a flowchart showing the actual size calculation processing shown in step S173 of FIG. 15 in more detail. In the processing shown in FIG.
First, referring to the actual size calculation formula coefficient table 106a (FIG. 5) in the storage device 106 (FIG. 4), the actual size calculation formula coefficients a,
b and c are acquired (step S181).

【0120】続いて、CPU101は、ステップS18
1で取得した実寸算出式係数a,b,cを用いて演算を
行い、単位長さ当りの画素(ピクセル)数を算出する
(ステップS182)。このステップS182で行われ
る演算の一例として、本実施の形態では、1mm(ミリメ
ートル)当りのピクセル数を求める場合を、下記式
(3)に示す。 1mm当たりのピクセル数=a×Z+b×R+c ・・(3)
Subsequently, the CPU 101 proceeds to step S18.
The calculation is performed using the actual size calculation formula coefficients a, b, and c obtained in step 1 to calculate the number of pixels per unit length (step S182). As an example of the calculation performed in step S182, in the present embodiment, a case where the number of pixels per 1 mm (millimeter) is obtained is expressed by the following equation (3). Number of pixels per mm = a × Z + b × R + c (3)

【0121】上記式で、ZおよびRは、それぞれ撮影倍
率および撮影距離に応じた定数であり、a,b,cは、
図5の実寸算出式係数テーブル106aから取得された
所定の係数および定数である。
In the above equation, Z and R are constants corresponding to the photographing magnification and the photographing distance, respectively, and a, b, and c are:
These are predetermined coefficients and constants obtained from the actual size calculation formula coefficient table 106a in FIG.

【0122】そして、CPU101は、ステップS12
2で算出した単位長さ当たりの画素数と、ステップS1
72(図16)の被写体画像検出処理で記憶された被写
体画像の上下左右端に関する情報とをもとに演算を行っ
て、被写体5の実寸を算出する。ここで行われる演算の
一例を、下記式(4)に示す。 撮影対象の実寸 =撮影対象のピクセル数÷1mm当りのピクセル数 ・・(4)
Then, the CPU 101 determines in step S12
The number of pixels per unit length calculated in step 2 and step S1
The actual size of the subject 5 is calculated by performing calculations based on the information on the upper, lower, left, and right ends of the subject image stored in the subject image detection processing of 72 (FIG. 16). An example of the calculation performed here is shown in the following equation (4). Actual size of shooting target = Number of pixels of shooting target / Number of pixels per 1 mm ... (4)

【0123】なお、ここで、上記式(3)および式
(4)に示す演算処理では、単位長さとして「1mm」を
もとに計算したが、被写体5の大きさによって適宜変更
可能としてもよい。
Here, in the arithmetic processing shown in the above formulas (3) and (4), the calculation is based on “1 mm” as the unit length, but it may be changed as appropriate according to the size of the subject 5. Good.

【0124】以上の処理によって、撮影システム1にお
いては、デジタルカメラ20によって被写体5の正面、
上面、右側面、及び左側面が同時に撮影され、得られた
撮影画像から被写体5の上面の画像及び正面の画像のみ
が切り出される。そして、切り出された被写体5の上面
の画像及び正面の画像のみをもとに、被写体5の「横
幅」、「高さ」、「奥行き」の各実寸を求めることがで
きる。これにより、被写体5をデジタルカメラ20によ
って1回撮影するだけで被写体5の各部の実寸を求める
ことができる。また、被写体5の上面の画像及び正面の
画像のみを用いて実寸を算出するので、処理する画像の
数を最低限必要な数に抑えることによって処理を軽減で
き、ハードウェアの負荷を軽減できる。このため、必要
なハードウェアの処理性能を引き下げて、低コスト化を
図ることができ、或いは、処理の迅速化による作業負担
の軽減を図ることができる。
With the above processing, in the photographing system 1, the digital camera 20 can be used to control the front of the subject 5,
The upper surface, the right side surface, and the left side surface are photographed simultaneously, and only the upper surface image and the front image of the subject 5 are cut out from the obtained photographed image. Then, the actual dimensions of the “width”, “height”, and “depth” of the subject 5 can be obtained based on only the image of the top surface and the front image of the subject 5 which are cut out. Thus, the actual size of each part of the subject 5 can be obtained only by photographing the subject 5 once with the digital camera 20. Further, since the actual size is calculated using only the image of the upper surface and the image of the front of the subject 5, the processing can be reduced by suppressing the number of images to be processed to the minimum required number, and the load on hardware can be reduced. For this reason, the processing performance of the necessary hardware can be reduced and cost can be reduced, or the work load can be reduced by speeding up the processing.

【0125】なお、図9に示す処理においては、ステッ
プS104で、被写体5の正面の画像とともに被写体5
の上面の画像を切り出し、被写体5の上面の画像をもと
に被写体5の「奥行き」の実寸を求める例を示したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、被写体5の右
側面、或いは左側面の画像を切り出して、被写体5の
「奥行き」の実寸を求めるようにしてもよい。また、撮
影画像中における被写体5の画像を検出する際の処理を
容易にするため、被写体台座405の後方、上面鏡61
の下方に、被写体5の背景となる単色の紙や布等を配置
してもよい。
In the process shown in FIG. 9, in step S104, the object 5 is displayed together with the image of the front of the object 5.
Has been shown, the actual depth of the subject 5 is determined based on the image of the top surface of the subject 5.
The present invention is not limited to this, and an image of the right side or the left side of the subject 5 may be cut out to obtain the actual size of the “depth” of the subject 5. Further, in order to facilitate the processing when detecting the image of the subject 5 in the captured image, the rear side of the subject base 405 and the top mirror 61
Below, a single color paper or cloth serving as a background of the subject 5 may be arranged.

【0126】一方、図9のステップS106で、被写体
5の形状が特殊な場合は、CPU101は、図10に示
すステップS121へ移行する。ステップS121で、
CPU101は、被写体5の上面の画像、例えば図13
に示す上面画像501について、上述の被写体検出処理
(図15)を実行する。これにより、図13中の符号
a,b,c,dで示すように、上面画像501の上端、
下端、左端、右端の位置座標がそれぞれ決定され、取得
される。
On the other hand, if the shape of the subject 5 is special in step S106 in FIG. 9, the CPU 101 proceeds to step S121 shown in FIG. In step S121,
The CPU 101 determines an image of the upper surface of the subject 5, for example, FIG.
The above-described subject detection processing (FIG. 15) is executed for the upper surface image 501 shown in FIG. As a result, as shown by reference numerals a, b, c, and d in FIG.
Position coordinates of the lower end, the left end, and the right end are respectively determined and acquired.

【0127】次いで、CPU101は、決定された右端
及び左端の座標の差分から、上面画像501の横幅mの
ピクセル数を取得する(ステップS122)。さらに、
CPU101は、ステップS121で取得した上面画像
501の左端(図13中の符号c)または右端(図13
中の符号d)のY座標と、上端(図13中の符号a)の
Y座標の差分を求め、この差分から、横幅mの被写体5
について、図13中の符号Aで示す前面からの距離n
を、ピクセル数で取得する(ステップS123)。
Next, the CPU 101 obtains the number of pixels having the width m of the upper surface image 501 from the difference between the determined right and left coordinates (step S122). further,
The CPU 101 determines whether the top end image 501 acquired in step S121 is at the left end (reference numeral c in FIG. 13) or the right end (FIG.
The difference between the Y coordinate of the reference symbol d) in the middle and the Y coordinate of the upper end (reference symbol a in FIG. 13) is obtained.
, The distance n from the front surface indicated by the symbol A in FIG.
Is obtained by the number of pixels (step S123).

【0128】次いで、CPU101は、被写体5の正面
の画像について、上述の自動採寸処理(図16)を実行
し(ステップS124)、被写体5の横幅と高さの実寸
を取得する。
Next, the CPU 101 executes the above-described automatic measuring process (FIG. 16) on the image of the front of the subject 5 (step S124), and acquires the actual width and height of the subject 5.

【0129】そして、CPU101は、図中符号nで示
す奥行きを、下記式(5)で示される演算により算出す
る(ステップS125)。 (nの実寸) =(横幅の実寸)×(nのピクセル数)÷(横幅mのピクセル数)…(5)
Then, the CPU 101 calculates the depth indicated by the symbol n in the figure by the calculation represented by the following equation (5) (step S125). (Actual size of n) = (actual size of width) × (number of pixels of n) ÷ (number of pixels of width m) (5)

【0130】ステップS124で算出された横幅mの値
は、デジタルカメラ20の撮像面から被写体5までの距
離として、被写体5の前面までの距離をもとに算出して
いる。すなわち、図13中に符号Aで示す位置からデジ
タルカメラ20までの距離が撮影距離とされている。し
かしながら、実際には、横幅mを有する位置は、図13
中に符号Bで示す位置であり、横幅の補正が必要であ
る。
The value of the width m calculated in step S124 is calculated as the distance from the imaging surface of the digital camera 20 to the subject 5, based on the distance from the front of the subject 5. That is, the distance from the position indicated by the symbol A in FIG. 13 to the digital camera 20 is set as the shooting distance. However, in practice, the position having the width m is the position shown in FIG.
This is the position indicated by reference symbol B in the middle, and the width needs to be corrected.

【0131】そこで、CPU101は、ステップS12
6へ移行して、ステップS125で算出されたnの値を
撮影距離に加味した上で、再度、ステップS124と同
様の処理、すなわち自動採寸処理(図16)を行い、横
幅mの値を算出する。
Therefore, the CPU 101 proceeds to step S12
Then, the process proceeds to step S6, and after taking into account the value of n calculated in step S125 to the photographing distance, the same process as step S124, that is, the automatic measuring process (FIG. 16) is performed again to calculate the value of the width m. I do.

【0132】そして、CPU101はステップS127
へ移行して、被写体5の正面または上面の撮影画像の画
像データにファイル名を付して撮影画像ファイルを生成
し、当該撮影画像ファイルを記憶装置106内に格納す
るとともに、当該撮影画像ファイルに、得られた被写体
5の実寸データ(高さ、幅、奥行き)を格納する。
Then, the CPU 101 proceeds to step S127.
Then, a file name is added to the image data of the photographed image of the front or upper surface of the subject 5 to generate a photographed image file, the photographed image file is stored in the storage device 106, and the photographed image file is The actual size data (height, width, depth) of the obtained subject 5 is stored.

【0133】その後、CPU101は、RAM103の
ワークエリアに格納された撮影画像データをクリアする
とともに、画像メモリ203内に一時的に格納された画
像データをクリアして(ステップS128)、ステップ
S129へ移行する。
Thereafter, the CPU 101 clears the photographed image data stored in the work area of the RAM 103 and clears the image data temporarily stored in the image memory 203 (step S128), and proceeds to step S129. I do.

【0134】ステップS129で、CPU101は、処
理を終了するか否かを判別し、処理が終了していない場
合や、処理の継続を指示する指示入力があった場合には
ステップS101(図9)に戻り、そうでない場合は処
理を終了する。
In step S129, the CPU 101 determines whether or not to end the processing. If the processing has not been ended or if an instruction to continue the processing has been input, the CPU 101 proceeds to step S101 (FIG. 9). Otherwise, the process ends.

【0135】以上の処理により、撮影システム1におい
ては、デジタルカメラ20によって被写体5の正面、上
面、右側面、及び左側面が同時に撮影され、得られた撮
影画像から被写体5の上面の画像及び正面の画像のみが
切り出される。そして、切り出された被写体5の上面の
画像及び正面の画像のみをもとに、被写体5の「横
幅」、「高さ」、「奥行き」の各実寸を求めることがで
きる。さらに、被写体5が、例えば円柱状や断面楕円形
の柱状のように、正面から見た右端及び左端の位置が、
被写体5の最前部よりも下がっている等、箱形の形状に
比べて変則的な形状であっても、被写体5の奥行きを算
出した上で再度横幅を求めるので、誤差を補正し、より
正確な実寸を求めることができる。
With the above processing, in the photographing system 1, the front, top, right and left sides of the subject 5 are simultaneously photographed by the digital camera 20, and the top and bottom images of the subject 5 are obtained from the obtained photographed image. Only the image of is cut out. Then, the actual dimensions of the “width”, “height”, and “depth” of the subject 5 can be obtained based on only the image of the top surface and the front image of the subject 5 which are cut out. Further, the position of the right end and the left end when viewed from the front is such that the subject 5 has a columnar shape or a columnar shape having an elliptical cross section, for example.
Even if the shape is irregular compared to the box shape, such as being lower than the foremost part of the subject 5, the width of the subject 5 is calculated and the width is calculated again. The exact size can be obtained.

【0136】例えば、図18(a)に示すような、上部
と下部とで横幅が異なる形状の被写体53を撮影システ
ム1によって撮影すると、撮影画像は図18(b)に示
すようなものとなる。被写体53の上部と下部とにおけ
る横幅の差は、図18(b)中に符号δで示す差とな
る。ここで、被写体53の上部は、その下部に比べて符
号δで示す分だけ後方に位置している。このため、デジ
タルカメラ20の撮像面から、符号δで示す距離だけ遠
く離れていることになり、撮影画像には被写体53の下
部よりも小さく写ってしまう。しかしながら、上記の処
理においては、図10のステップS126における処理
で補正を行うので、正確な実寸が得られる。
For example, when the photographing system 1 photographs a subject 53 having a different width at the upper part and the lower part as shown in FIG. 18A, the photographed image is as shown in FIG. 18B. . The difference in the horizontal width between the upper part and the lower part of the subject 53 is the difference indicated by reference numeral δ in FIG. Here, the upper part of the subject 53 is located behind the lower part by the amount indicated by the symbol δ. For this reason, it is far from the imaging surface of the digital camera 20 by the distance indicated by the reference numeral δ, and the captured image is smaller than the lower portion of the subject 53. However, in the above process, since the correction is performed in the process in step S126 in FIG. 10, an accurate actual size can be obtained.

【0137】これにより、被写体5をデジタルカメラ2
0によって1回撮影するだけで、変則的な形状の被写体
5についても、各部の実寸を、より正確に求めることが
できる。従って、被写体5の形状が変則的な場合であっ
ても、利用者が特殊な処理や設定操作を行う必要がない
ので、利用者の作業負担を軽減し、より手軽に、効率よ
く作業を行うことができる。
As a result, the subject 5 is moved to the digital camera 2
By photographing only once with 0, the actual size of each part can be more accurately obtained even for the subject 5 having an irregular shape. Therefore, even when the shape of the subject 5 is irregular, the user does not need to perform any special processing or setting operation, so that the work load on the user is reduced, and the work is performed more easily and efficiently. be able to.

【0138】なお、上記の処理においては、被写体5の
上面の画像をもとにして被写体5の「横幅」の実寸を補
正して求めるようにしたが、同様に、被写体5の側面の
画像をもとに、被写体5の「高さ」の実寸を補正して求
める事も可能である。この場合、被写体5が、上部と下
部で太さの異なるビンのような形状であっても、より正
確に実寸を求めることができる。また、被写体5のが最
大になる位置として、被写体5の正面の画像における右
端及び左端の位置を用いたが、右端のY座標と左端のY
座標とが異なる場合は、両端のY座標の平均値を求めて
から処理を行うようにしてもよい。また、被写体5が箱
形の場合は、正面画像における右端と左端が複数存在す
る場合も想定されるが、この場合は、被写体5の画像を
検出して右端及び左端を決定する際に、X座標が比較的
大きい座標位置と、X座標が比較的小さい座標位置との
中から、Y座標が一致する位置をそれぞれ選択して、右
端と左端として決定するようにしてもよい。
In the above-described processing, the actual size of the “width” of the subject 5 is corrected based on the image of the top surface of the subject 5 to obtain the same. The actual height of the subject 5 can be corrected and obtained. In this case, even if the subject 5 has a shape like a bin having different thicknesses at the upper part and the lower part, the actual size can be obtained more accurately. In addition, the positions of the right end and the left end in the image in front of the subject 5 are used as the position where the subject 5 is maximized, but the Y coordinate of the right end and the Y coordinate of the left end are used.
If the coordinates are different, the processing may be performed after calculating the average value of the Y coordinates at both ends. When the subject 5 has a box shape, there may be a plurality of right and left ends in the front image. In this case, when the image of the subject 5 is detected and the right and left ends are determined, X is used. A position where the Y coordinate coincides may be selected from a coordinate position where the coordinates are relatively large and a coordinate position where the X coordinate is relatively small, and may be determined as the right end and the left end.

【0139】さらに、図10のステップS126では、
自動採寸処理(図16)を実行して被写体5の「横幅」
の実寸を再度取得していたが、下記式(6)で示される
演算処理によって、被写体5の「横幅」の実寸を求めて
もよい。 (横幅の補正実寸)=(横幅の実寸)×(撮影条件の撮影距離+nの実寸)÷ (撮影条件の撮影距離)…(6)
Further, in step S126 in FIG.
Execute the automatic measuring process (FIG. 16) to execute the "width" of the subject 5.
Although the actual size of the object 5 has been acquired again, the actual size of the “width” of the subject 5 may be obtained by a calculation process represented by the following equation (6). (Actual size of width correction) = (actual size of width) × (photographing distance of photographing condition + actual size of n) ÷ (photographing distance of photographing condition) (6)

【0140】一方、図9のステップS108で、被写体
5の設置角度が第1許容範囲を越えていた場合、CPU
101は、図11のステップS131へ移行する。ステ
ップS131で、CPU101は、被写体5の上面の画
像、例えば図13に示す上面画像501について、上述
の被写体検出処理(図15)を実行する。これにより、
図14中に符号a,b,c,dで示すように、上面画像
501の上下左右の端の位置座標がそれぞれ決定され、
取得される。なお、、図14中に符号a,b,c,dで
示す位置座標は、それぞれ上面画像501の上端、左
端、下端、右端を示す。
On the other hand, if the installation angle of the subject 5 exceeds the first allowable range in step S108 of FIG.
101 moves to step S131 of FIG. In step S131, the CPU 101 executes the above-described subject detection processing (FIG. 15) on the image of the upper surface of the subject 5, for example, the upper surface image 501 shown in FIG. This allows
As shown by reference numerals a, b, c, and d in FIG. 14, the position coordinates of the upper, lower, left, and right ends of the upper surface image 501 are determined, respectively.
Is obtained. Note that the position coordinates indicated by reference numerals a, b, c, and d in FIG. 14 indicate the upper end, the left end, the lower end, and the right end of the upper surface image 501, respectively.

【0141】ここで、被写体5はデジタルカメラ20の
撮像面に対して、図14中に符号Θで示す角度だけ傾い
て置かれているので、CPU101は、角Θの値を取得
する(ステップS132)。
Here, since the subject 5 is inclined with respect to the imaging surface of the digital camera 20 by the angle indicated by the symbol Θ in FIG. 14, the CPU 101 acquires the value of the angle Θ (step S132). ).

【0142】例えば、CPU101は、ステップS13
1の処理で得られた、図14中に符号a,b,c,dで
示される端の座標をもとに、下記式(7)で示される演
算を行う。 tanΘ=(dのY座標−aのY座標)÷(dのX座標−aのX座標)…(7)
For example, the CPU 101 determines in step S13
Based on the coordinates of the ends indicated by reference numerals a, b, c, and d in FIG. 14 obtained by the processing of No. 1, the calculation represented by the following equation (7) is performed. tan Θ = (Y coordinate of d−Y coordinate of a) ÷ (X coordinate of d−X coordinate of a) (7)

【0143】また、図14中の辺adのピクセル数は、
下記式(8)で示される演算により求められる。なお、
下記式(8)で、sqrtは、括弧内の値についての正
の平方根を示す。 ad=sqrt{(ad′)2+(dd′)2} =sqrt{(dのX座標−aのX座標)2+(dのY座標−aのY座標 )2} …(8)
The number of pixels on the side ad in FIG.
It is obtained by the calculation represented by the following equation (8). In addition,
In the following equation (8), sqrt indicates a positive square root for the value in parentheses. ad = sqrt {(ad ') 2 + (dd') 2 } = sqrt {(X coordinate of d-X coordinate of a) 2 + (Y coordinate of d-Y coordinate of a) 2 } (8)

【0144】さらに、図14中の辺adと図14中の辺
ad′とのピクセル比は、下記式(9)で示される演算
により求められる。 adとad′のピクセル比=ad÷(dのX座標−aのX座標) …(9)
Further, the pixel ratio between the side ad in FIG. 14 and the side ad ′ in FIG. 14 is obtained by the calculation represented by the following equation (9). Pixel ratio between ad and ad '= ad ÷ (X coordinate of d−X coordinate of a) (9)

【0145】以上の処理により、図14中に符号Θで示
す角の大きさが求められる。そして、CPU101はス
テップS133へ移行して、ステップS132で求めた
角Θの大きさが、第2許容範囲内であるか否かを判別す
る。第2許容範囲を超えた場合は(ステップS133;
No)、被写体5の傾きが非常に大きいために補正が難
しいので、CPU101はステップS134へ移行し
て、利用者宛の警告情報を表示部105によって表示出
力させる。そして、再度被写体5が被写体台座405の
上に載置されたことを確認したら、ステップS101
(図9)へ戻る。
With the above processing, the size of the angle indicated by the symbol Θ in FIG. 14 is obtained. Then, the CPU 101 proceeds to step S133, and determines whether or not the size of the angle Θ obtained in step S132 is within the second allowable range. If it exceeds the second allowable range (step S133;
No), the correction is difficult because the inclination of the subject 5 is very large, so the CPU 101 proceeds to step S134 and causes the display unit 105 to display and output warning information addressed to the user. Then, when it is confirmed again that the subject 5 has been placed on the subject base 405, step S101 is performed.
Return to (FIG. 9).

【0146】また、角Θの値が第2許容範囲内であった
場合は、被写体5の傾きが補正可能な範囲内なので、C
PU101は、被写体5の正面の画像について上述の自
動採寸処理(図16)を実行し(ステップS136)、
被写体5の横幅と高さの実寸を取得する。なお、このス
テップS136における自動採寸処理では、図14中に
符号Aで示す辺を、被写体5の像の左端として処理を行
う。この場合、求められる横幅は、図14中に符号a
d′で示す辺に相当する。
If the value of the angle Θ is within the second allowable range, the inclination of the subject 5 is within the correctable range.
The PU 101 executes the above-described automatic measuring process (FIG. 16) on the front image of the subject 5 (Step S136),
The actual size of the width and height of the subject 5 is obtained. In the automatic measuring process in step S136, the process is performed with the side indicated by reference numeral A in FIG. In this case, the required width is represented by a symbol a in FIG.
This corresponds to the side indicated by d '.

【0147】そして、CPU101は、上記式(9)で
示される演算により得られたadとad′のピクセル比
をもとに、ステップS136で取得した横幅の値を補正
する。例えば、CPU101は、下記式(10)で示さ
れる演算を行う。(横幅の補正実寸) =(横幅の実寸)×(adとad′のピクセル比)…(10)
The CPU 101 corrects the value of the width obtained in step S136 based on the pixel ratio between ad and ad 'obtained by the calculation represented by the above equation (9). For example, the CPU 101 performs an operation represented by the following equation (10). (Actual size of width correction) = (actual size of width) × (pixel ratio between ad and ad ′) (10)

【0148】そして、CPU101はステップS138
へ移行して、被写体5の正面若しくは上面の撮影画像の
画像データにファイル名を付して撮影画像ファイルを生
成し、当該撮影画像ファイルを記憶装置106内に格納
するとともに、当該撮影画像ファイルに、得られた被写
体5の実寸データ(高さ、幅、奥行き)を格納する。
Then, the CPU 101 proceeds to step S138.
Then, a file name is given to the image data of the photographed image of the front or upper surface of the subject 5 to generate a photographed image file, the photographed image file is stored in the storage device 106, and the photographed image file is The actual size data (height, width, depth) of the obtained subject 5 is stored.

【0149】その後、CPU101は、RAM103の
ワークエリアに格納された撮影画像データをクリアする
とともに、画像メモリ203内に一時的に格納された画
像データをクリアして(ステップS139)、ステップ
S140へ移行する。
Thereafter, the CPU 101 clears the photographed image data stored in the work area of the RAM 103 and clears the image data temporarily stored in the image memory 203 (step S139), and proceeds to step S140. I do.

【0150】ステップS140で、CPU101は、処
理を終了するか否かを判別し、処理が終了していない場
合や、処理の継続を指示する指示入力があった場合には
ステップS101(図9)に戻り、そうでない場合は処
理を終了する。
In step S140, CPU 101 determines whether or not to terminate the processing. If the processing has not been terminated, or if an instruction to continue the processing has been input, step S101 (FIG. 9) Otherwise, the process ends.

【0151】以上の処理により、撮影システム1におい
ては、デジタルカメラ20によって被写体5の正面、上
面、右側面、及び左側面が同時に撮影され、得られた撮
影画像から被写体5の上面の画像及び正面の画像のみが
切り出される。そして、切り出された被写体5の上面の
画像及び正面の画像のみをもとに、被写体5の「横
幅」、「高さ」、「奥行き」の各実寸を求めることがで
きる。さらに、被写体台座405に載置された被写体5
が、デジタルカメラ20の撮像面に対して斜めに置かれ
ている場合であっても、デジタルカメラ20から見た被
写体5の横幅と、被写体5の傾いた角度とをもとにして
被写体5の横幅の実寸を求めるので、被写体5を斜めに
置いてしまった場合でも、そのまま被写体5の実寸を、
より正確に求めることができる。
With the above processing, in the photographing system 1, the front, top, right side, and left side of the subject 5 are simultaneously photographed by the digital camera 20, and the image of the top of the subject 5 and the front Only the image of is cut out. Then, the actual dimensions of the “width”, “height”, and “depth” of the subject 5 can be obtained based on only the image of the top surface and the front image of the subject 5 which are cut out. Further, the subject 5 placed on the subject pedestal 405
Is oblique to the imaging surface of the digital camera 20, even if the subject 5 is tilted based on the width of the subject 5 viewed from the digital camera 20 and the tilt angle of the subject 5. Since the actual size of the width is obtained, even if the subject 5 is placed diagonally, the actual size of the subject 5 remains unchanged.
It can be obtained more accurately.

【0152】これにより、被写体5をデジタルカメラ2
0によって1回撮影するだけで、デジタルカメラ20の
撮像面に対して斜めに置かれた被写体5についても、各
部の実寸を、より正確に求めることができる。従って、
利用者が被写体5をデジタルカメラ20の撮像面に対し
て斜めにおいてしまっても、被写体5の位置を直す必要
がないので、利用者の作業負担を軽減し、より手軽に、
効率よく作業を行うことができる。
As a result, the subject 5 can be
Even if the subject 5 is placed obliquely with respect to the imaging surface of the digital camera 20, the actual size of each part can be obtained more accurately by taking only one image with 0. Therefore,
Even if the user places the subject 5 obliquely with respect to the imaging surface of the digital camera 20, there is no need to correct the position of the subject 5, so that the work load on the user can be reduced,
Work can be performed efficiently.

【0153】また、図14中に符号Θで示す角度が、第
2許容範囲を超えていた場合、すなわち、被写体5がデ
ジタルカメラ20の撮像面に対して極端に傾いて置かれ
た場合には、図11のステップS134で利用者に対し
て警告がなされるので、撮影画像の見栄えが悪くなる事
態を避けることができる。
If the angle indicated by the symbol Θ in FIG. 14 exceeds the second allowable range, that is, if the subject 5 is extremely inclined with respect to the imaging surface of the digital camera 20, Since a warning is issued to the user in step S134 of FIG. 11, it is possible to avoid a situation in which the captured image does not look good.

【0154】なお、図9のステップS107に示す処理
において、被写体台座405における設置角度の判定
を、箱形の被写体5に限ったのは、例えば図19に示す
ような形状の被写体54及び被写体55については、設
置角度を考慮しないで処理を行うためである。
In the processing shown in step S107 in FIG. 9, the determination of the installation angle on the object pedestal 405 is limited to the box-shaped object 5 because, for example, the object 54 and the object 55 having a shape as shown in FIG. Is performed without considering the installation angle.

【0155】図19は、撮影システム1により撮影され
る他の被写体の例を示す斜視図であり、(a)は被写体
54を示し、(b)は被写体55を示す。図19(a)
に示す被写体54は、菱形の平面を有し、かつ高さが非
常に小さい立体である。また、図19(b)に示す被写
体55は、略星形形状の平面を有し、かつ高さが非常に
小さい立体である。
FIGS. 19A and 19B are perspective views showing examples of another subject photographed by the photographing system 1. FIG. 19A shows the subject 54, and FIG. 19B shows the subject 55. FIG. 19 (a)
Is a solid having a diamond-shaped plane and a very small height. The subject 55 shown in FIG. 19B is a solid having a substantially star-shaped plane and a very small height.

【0156】被写体54或いは被写体55のような立体
については、図19(a)及び(b)に示す状態におけ
る見かけ上の実寸を算出する方が、より有用であるた
め、ステップS107の処理によって除外する。従っ
て、被写体54や被写体55のような立体について、箱
形の被写体5と同様の処理を行うのであれば、ステップ
S107における処理を行わなくてもよい。
For the three-dimensional object such as the subject 54 or the subject 55, it is more useful to calculate the apparent actual size in the state shown in FIGS. 19A and 19B. I do. Therefore, if processing similar to that of the box-shaped subject 5 is performed on a three-dimensional object such as the subject 54 or the subject 55, the processing in step S107 may not be performed.

【0157】なお、上記実施の形態において、撮影シス
テム1における細部構成等は、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲内において適宜変更可能なことは勿論である。
In the above-described embodiment, it goes without saying that the detailed configuration and the like of the photographing system 1 can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0158】[0158]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、撮影装置
によって撮影対象物の正面と、上面や右側面、左側面等
の面の像が同時に撮影され、得られた複数の撮影画像か
ら撮影対象物の「横幅」、「高さ」、「奥行き」等の各
実寸を求めることができる。これにより、撮影対象物を
撮影装置によって1回撮影するだけで、容易に各部の実
寸を求めることができる。また、撮影対象物の正面と正
面以外の所定の面との撮影画像のみを用いて実寸を算出
するので、複数の画像を処理する場合に比べ、処理する
画像の数を最低限必要な数に抑えて処理を軽減でき、ハ
ードウェアの負荷を軽減できる。このため、必要なハー
ドウェアの処理性能を引き下げて、低コスト化を図るこ
とができ、或いは、処理の迅速化による作業負担の軽減
を図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, the image of the front surface, the upper surface, the right side surface, the left side surface, and the like of the object to be photographed is simultaneously photographed by the photographing device, and a plurality of photographed images are obtained. The actual dimensions such as “width”, “height”, and “depth” of the photographing target can be obtained. This makes it possible to easily obtain the actual size of each part by photographing the photographing target only once with the photographing device. In addition, since the actual size is calculated using only the captured images of the front surface of the object to be photographed and a predetermined surface other than the front surface, the number of images to be processed is reduced to a minimum necessary number as compared with the case of processing a plurality of images. It is possible to reduce the processing by suppressing it and reduce the load on hardware. For this reason, the processing performance of the necessary hardware can be reduced to reduce the cost, or the work load can be reduced by speeding up the processing.

【0159】請求項2記載の発明によれば、例えば円柱
状や断面楕円形の柱状のように、箱形の形状に比べて変
則的な形状の撮影対象物についても、撮影対象物の形状
を取得して、その形状に基づいて求めた実寸を補正する
ので、より正確な実寸を求めることができる。これによ
り、撮影対象物を撮影装置によって1回撮影するだけ
で、変則的な形状の撮影対象物についても、各部の実寸
を、より正確に求めることができる。従って、撮影対象
物の形状が変則的な場合であっても、利用者が特殊な処
理や設定操作を行う必要がないので、利用者の作業負担
を軽減し、より手軽に、効率よく作業を行うことができ
る。
According to the second aspect of the present invention, the shape of a photographing object having an irregular shape as compared with a box shape, such as a columnar shape or a columnar shape having an elliptical cross section, can be changed. Since the acquired actual size is corrected based on the shape, a more accurate actual size can be obtained. Thus, the actual size of each part can be more accurately obtained even for an irregularly shaped photographing object by photographing the photographing object only once with the photographing device. Therefore, even if the shape of the object to be photographed is irregular, the user does not need to perform any special processing or setting operation, so that the work load on the user is reduced, and the work can be performed more easily and efficiently. It can be carried out.

【0160】請求項3記載の発明によれば、例えば撮影
対象物が撮影装置の撮像面に対して斜めに置かれた場合
のように、設置状態が理想的な状態からずれていても、
設置状態に基づいて実寸を補正するので、そのまま撮影
対象物の実寸を正確に求めることができる。従って、利
用者が撮影対象物を理想的な状態に設置できなくても、
撮影対象物の位置を直す必要がないので、利用者の作業
負担を軽減し、より手軽に、効率よく作業を行うことが
できる。
According to the third aspect of the present invention, even if the installation state deviates from the ideal state, for example, when the object to be photographed is placed obliquely with respect to the imaging surface of the photographing apparatus,
Since the actual size is corrected based on the installation state, the actual size of the photographing target can be accurately obtained as it is. Therefore, even if the user cannot place the shooting target in an ideal state,
Since it is not necessary to correct the position of the photographing target, the work burden on the user can be reduced, and the work can be performed more easily and efficiently.

【0161】請求項4記載の発明によれば、撮影対象物
の設置状態が不適切な場合に警告情報が出力されるの
で、利用者に対して撮影対象物の設置状態の異常を通知
することができる。これにより、明らかに異常な撮影画
像に基づいて誤差の大きい実寸を算出してしまったり、
利用者が気づかずに見栄えの悪い撮影画像を放置してし
まう等の事態を避けることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the warning information is output when the installation state of the photographing object is inappropriate, so that the user is notified of the abnormality in the installation state of the photographing object. Can be. As a result, an actual size with a large error is calculated based on a clearly abnormal photographed image,
It is possible to avoid a situation in which the user does not notice and leaves a poor-looking photographed image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における撮影システム1の
構成を示す概略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a configuration of a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すケース401内部の構成を示す要部
断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part showing an internal configuration of a case 401 shown in FIG.

【図3】図1に示すケース401内部の構成を示す要部
断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part showing an internal configuration of a case 401 shown in FIG.

【図4】図1に示す画像処理装置10の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the image processing apparatus 10 shown in FIG.

【図5】図4に示す記憶装置106内に記憶される実寸
算出式係数テーブル106aの構成を模式的に示す図で
ある。
5 is a diagram schematically showing a configuration of an actual size calculation formula coefficient table 106a stored in a storage device 106 shown in FIG.

【図6】図1に示すデジタルカメラ20および撮影制御
装置30の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of the digital camera 20 and the photographing control device 30 shown in FIG.

【図7】図1に示す撮影システム1により撮影される撮
影画像の例を示す図である。
7 is a diagram showing an example of a photographed image photographed by the photographing system 1 shown in FIG.

【図8】図1に示す撮影システム1により撮影される撮
影画像の他の例を示す図であり、(a)は被写体51を
示す斜視図であり、(b)は被写体51を撮影した撮影
画像を示す図である。
8A and 8B are diagrams illustrating another example of a photographed image photographed by the photographing system 1 illustrated in FIG. 1, wherein FIG. 8A is a perspective view illustrating a subject 51, and FIG. It is a figure showing an image.

【図9】本発明の実施の形態における撮影システム1の
動作を示すゼネラルフローである。
FIG. 9 is a general flow showing an operation of the imaging system 1 according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態における撮影システム1
の動作を示すゼネラルフローである。
FIG. 10 is a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention.
It is a general flow showing the operation of.

【図11】本発明の実施の形態における撮影システム1
の動作を示すゼネラルフローである。
FIG. 11 is a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention.
It is a general flow showing the operation of.

【図12】図9のステップS104に示す処理で切り出
される画像の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an image cut out by the process shown in step S104 of FIG. 9;

【図13】図10のステップS121〜S126に示す
処理の様子を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state of processing shown in steps S121 to S126 of FIG. 10;

【図14】図11のステップS131〜S137に示す
処理の様子を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a state of processing shown in steps S131 to S137 of FIG. 11;

【図15】図9のステップS109に示す被写体検出処
理を詳細に示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing details of a subject detection process shown in step S109 of FIG. 9;

【図16】図9のステップS111に示す自動採寸処理
を詳細に示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing details of the automatic measuring process shown in step S111 of FIG. 9;

【図17】図15のステップS173に示す実寸算出処
理を詳細に示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the actual size calculation processing shown in step S173 of FIG. 15 in detail.

【図18】本発明の実施の形態における撮影システム1
により撮影される他の被写体の例を示す斜視図であり、
(a)は被写体53を示す斜視図であり、(b)は被写
体53を撮影した撮影画像を示す図である。
FIG. 18 is a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention.
It is a perspective view showing an example of another subject photographed by,
(A) is a perspective view showing the subject 53, and (b) is a view showing a captured image of the subject 53.

【図19】本発明の実施の形態における撮影システム1
により撮影される他の被写体の例を示す斜視図であり、
(a)は被写体54を示し、(b)は被写体55を示
す。
FIG. 19 is a photographing system 1 according to an embodiment of the present invention.
It is a perspective view showing an example of another subject photographed by,
(A) shows the subject 54, and (b) shows the subject 55.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮影システム 10 画像処理装置 101 CPU 102 入力部 103 RAM 104 伝送制御部 105 表示部 106 記憶装置 106a 実寸算出式係数テーブル 107 記憶媒体 108 I/F部 109 バス 20 デジタルカメラ 201 I/F部 202 カメラ制御部 203 画像メモリ 204,205,206 モータ 207 ズーム調節部 208 フォーカス調節部 209 絞り調節部 210,211,212 ポテンショメータ 30 撮影制御装置 301 I/F部 302 停止スイッチ 303 カメラ向き検出スイッチ 304 チルト台駆動制御部 305 被写体台座駆動制御部 306 フード駆動制御部 307 照明部 40 撮影ボックス 401 ケース 402 フード 403 チルト台 404 非常停止ボタン 405 被写体台座 405a 天板 405b 脚 406 側面扉 407,408,409 モータ 410,411,412 ポテンショメータ 421 照明装置 422 照明固定台座 61 上面鏡 62 右側面鏡 63 左側面鏡 5,51,52,53,54,55 被写体 Reference Signs List 1 imaging system 10 image processing device 101 CPU 102 input unit 103 RAM 104 transmission control unit 105 display unit 106 storage device 106a actual size calculation formula coefficient table 107 storage medium 108 I / F unit 109 bus 20 digital camera 201 I / F unit 202 camera Control unit 203 Image memory 204, 205, 206 Motor 207 Zoom adjustment unit 208 Focus adjustment unit 209 Aperture adjustment unit 210, 211, 212 Potentiometer 30 Imaging control device 301 I / F unit 302 Stop switch 303 Camera direction detection switch 304 Tilt table drive Control unit 305 Subject pedestal drive control unit 306 Hood drive control unit 307 Lighting unit 40 Shooting box 401 Case 402 Hood 403 Tilt table 404 Emergency stop button 405 Subject pedestal 405 a Top plate 405b Leg 406 Side door 407, 408, 409 Motor 410, 411, 412 Potentiometer 421 Illumination device 422 Illumination fixing base 61 Top mirror 62 Right side mirror 63 Left side mirror 5, 51, 52, 53, 54, 55 Subject

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/222 H04N 5/222 Z // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2F065 AA21 DD06 FF04 FF65 JJ03 JJ26 LL06 LL12 LL30 NN03 PP11 QQ23 QQ24 QQ25 QQ31 SS02 SS13 5B047 AA07 BA02 BC09 BC14 CA12 CB12 CB25 DC20 5C022 AA13 AC21 AC27 CA02 5L096 AA09 BA08 CA04 CA18 CA25 DA03 EA35 FA09 FA64 FA66 FA67 GA28 GA53 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/222 H04N 5/222 Z // H04N 101: 00 101: 00 F term (Reference) 2F065 AA21 DD06 FF04 FF65 JJ03 JJ26 LL06 LL12 LL30 NN03 PP11 QQ23 QQ24 QQ25 QQ31 SS02 SS13 5B047 AA07 BA02 BC09 BC14 CA12 CB12 CB25 DC20 5C022 AA13 AC21 AC27 CA02 5L096 AA09 BA08 CA04 CA18 CA25 DA03 EA35 FA09 FA64

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】撮影対象物を収容する筐体に撮影装置が取
り付けられてなる撮影補助装置において、 前記撮影装置を移動させることにより、前記筐体に収容
された前記撮影対象物に対する前記撮影装置の位置を変
更させる位置制御手段と、 前記撮影対象物の、前記撮影装置に相対する正面以外の
所定の面の像を、前記撮影装置へ向けて映すように前記
筐体内に配設される鏡と、 前記撮影装置によって、前記撮影対象物の正面と前記鏡
に映る像とを同時に撮影させる撮影制御手段と、 この撮影制御手段の制御により前記撮影装置によって撮
影される複数の撮影画像をもとに、前記正面における前
記撮影対象物の実寸と、前記所定の面における前記撮影
対象物の実寸とを求める実寸算出手段と、 を備えることを特徴とする撮影補助装置。
1. A photographing assisting device in which a photographing device is attached to a housing for housing a photographing object, wherein the photographing device moves the photographing device so as to move the photographing object contained in the housing. Position control means for changing the position of the object, and a mirror disposed in the housing so as to project an image of a predetermined surface of the object to be photographed other than the front surface facing the photographing device toward the photographing device. A photographing control means for simultaneously photographing the front of the photographing object and the image reflected on the mirror by the photographing device; and a plurality of photographed images photographed by the photographing device under the control of the photographing control means. And an actual size calculating means for obtaining an actual size of the object to be photographed on the front surface and an actual size of the object to be photographed on the predetermined surface.
【請求項2】前記実寸算出手段は、前記撮影画像に含ま
れる前記撮影対象物の正面の画像をもとに前記正面にお
ける前記撮影対象物の実寸を求める正面実寸算出手段
と、 前記撮影画像中の、前記撮影対象物の前記所定の面の画
像をもとに、前記撮影対象物の形状を取得する形状取得
手段と、 この形状取得手段により取得された前記撮影対象物の形
状に基づいて、前記正面実寸算出手段により求められた
実寸を補正する形状基準補正手段とを備えてなること、 を特徴とする請求項1記載の撮影補助装置。
2. An actual size calculating means for obtaining an actual size of the object at the front based on an image of the front of the object included in the image, wherein the actual size calculating means comprises: Based on an image of the predetermined surface of the imaging target, a shape obtaining unit that obtains a shape of the imaging target, based on the shape of the imaging target obtained by the shape obtaining unit, The photographing assistance device according to claim 1, further comprising: a shape reference correction unit that corrects the actual size obtained by the front actual size calculation unit.
【請求項3】前記実寸算出手段は、前記撮影画像に含ま
れる前記撮影対象物の正面の画像をもとに前記正面にお
ける前記撮影対象物の実寸を求める正面実寸算出手段
と、 前記撮影画像中の、前記撮影対象物の前記所定の面の画
像をもとに、前記撮影対象物の前記筐体内における設置
状態を取得する設置状態取得手段と、 この設置状態取得手段により取得された前記撮影対象物
の設置状態に基づいて、前記正面実寸算出手段により求
められた実寸を補正する設置状態基準補正手段とを備え
てなること、 を特徴とする請求項1記載の撮影補助装置。
3. An actual size calculating means for obtaining an actual size of the object at the front based on an image of the front of the object included in the image, wherein the actual size calculating means comprises: An installation state acquisition unit that acquires an installation state of the imaging target in the housing based on an image of the predetermined surface of the imaging target; and the imaging target that is acquired by the installation state acquisition unit. 2. The photographing assistance device according to claim 1, further comprising: an installation state reference correction unit that corrects an actual size obtained by the front actual size calculation unit based on an installation state of an object.
【請求項4】前記撮影制御手段の制御により前記撮影装
置によって撮影される撮影画像中の、前記撮影対象物の
前記所定の面の画像をもとに、前記撮影対象物の前記筐
体内における設置状態の適否を判定する設置状態判定手
段と、 この設置状態判定手段により前記筐体内における設置状
態が不適と判定された場合に警告情報を出力する警告情
報出力手段とをさらに備えること、 を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の撮影補
助装置。
4. An installation of the object to be photographed in the housing based on an image of the predetermined surface of the object to be photographed in a photographed image photographed by the photographing device under the control of the photographing control means. Installation state determination means for determining the appropriateness of the state, and further comprising warning information output means for outputting warning information when the installation state determination means determines that the installation state in the housing is inappropriate. The photographing assistance device according to any one of claims 1 to 3.
JP2001012025A 2001-01-19 2001-01-19 Auxiliary device for photographing Pending JP2002213921A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012025A JP2002213921A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Auxiliary device for photographing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012025A JP2002213921A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Auxiliary device for photographing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002213921A true JP2002213921A (en) 2002-07-31

Family

ID=18879088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012025A Pending JP2002213921A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Auxiliary device for photographing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002213921A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086628A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Hiroshima Univ Mirror device for photographing subject article, and method for photographing method using the same mirror device
JP2008182459A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Megachips System Solutions Inc Passage monitoring system
FR2913266A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-05 Pascal Dassonvalle Object's e.g. growing tree log, size and volume determining method for e.g. forest field, involves calculating volume between sections of object from object height and diameters under tapered hypothesis of shape of object
US8218000B2 (en) 2002-09-13 2012-07-10 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for size calibration
CN109631766A (en) * 2018-12-11 2019-04-16 南京第五十五所技术开发有限公司 A kind of wood plank dimension measurement method based on image
CN112615972A (en) * 2020-11-27 2021-04-06 福建升腾资讯有限公司 Method and device for automatically correcting DPI (deep Power Point) of high-speed scanner
JP7445348B1 (en) 2023-08-30 2024-03-07 株式会社MuuMu Information processing device, method, program, and system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218000B2 (en) 2002-09-13 2012-07-10 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for size calibration
JP2008086628A (en) * 2006-10-04 2008-04-17 Hiroshima Univ Mirror device for photographing subject article, and method for photographing method using the same mirror device
JP2008182459A (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Megachips System Solutions Inc Passage monitoring system
FR2913266A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-05 Pascal Dassonvalle Object's e.g. growing tree log, size and volume determining method for e.g. forest field, involves calculating volume between sections of object from object height and diameters under tapered hypothesis of shape of object
CN109631766A (en) * 2018-12-11 2019-04-16 南京第五十五所技术开发有限公司 A kind of wood plank dimension measurement method based on image
CN109631766B (en) * 2018-12-11 2021-01-19 南京第五十五所技术开发有限公司 Wood board dimension measuring method based on image
CN112615972A (en) * 2020-11-27 2021-04-06 福建升腾资讯有限公司 Method and device for automatically correcting DPI (deep Power Point) of high-speed scanner
JP7445348B1 (en) 2023-08-30 2024-03-07 株式会社MuuMu Information processing device, method, program, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175285B2 (en) Projection system that adjusts for keystoning
US7125122B2 (en) Projection system with corrective image transformation
US8994810B2 (en) Magnification observation device
JP4508553B2 (en) Captured image projection device and captured image correction method
US20050231691A1 (en) Projection system
JP2019168546A (en) Projection control device, projection device, projection control method and program
JP3996610B2 (en) Projector apparatus and image distortion correction method thereof
US20070200926A1 (en) Apparatus and method for generating panorama images
JP2002325199A (en) Electronic imaging device
JP3996617B2 (en) Projector device with image distortion correction function
JP2004320123A (en) Data presentation apparatus
JP2002354331A (en) Imaging equipment and electronic component
US20080292304A1 (en) Projection Type Image Display Apparatus And Projection Type Image Display System
KR100780701B1 (en) Apparatus automatically creating three dimension image and method therefore
JP2002213921A (en) Auxiliary device for photographing
JP3736350B2 (en) Projection system and projector
JP3500940B2 (en) Product image data processing device
JP2015144344A (en) Projection auxiliary device, projection auxiliary method, and program
JP2003141527A (en) Calibration device and method for multiple point-of-view image processing system
JP3873163B2 (en) Photographed image processing apparatus, photographing apparatus, and storage medium
CN108718532B (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
CN108700403B (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6722522B2 (en) Three-dimensional measuring device and control method thereof
JP2001174881A (en) Photographing device and storage medium
JP2000048171A (en) Photographing device and storage medium