JP2002211001A - Ink jet recorder - Google Patents

Ink jet recorder

Info

Publication number
JP2002211001A
JP2002211001A JP2001011795A JP2001011795A JP2002211001A JP 2002211001 A JP2002211001 A JP 2002211001A JP 2001011795 A JP2001011795 A JP 2001011795A JP 2001011795 A JP2001011795 A JP 2001011795A JP 2002211001 A JP2002211001 A JP 2002211001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
recording head
amount
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001011795A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Shikame
鹿目  祐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001011795A priority Critical patent/JP2002211001A/en
Publication of JP2002211001A publication Critical patent/JP2002211001A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink jet recorder in which running cost can be lowered by using up ink as much as possible and a risk generation point can be lowered as much as possible even if a user selects to use up ink until it is not ejected. SOLUTION: The ink jet recorder comprises a recording head 1 ejecting ink to a recording medium, and an ink tank (ink containing/supplying means) 30 for holding ink in an ink absorber 33 of porous member and supplying ink to the recording head 1 at the time of recording wherein the quantity of ink being ejected per unit time from the recording head 1 is controlled depending on the residual quantity of ink in the ink tank 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクを吐出して
記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置に関し、
特に記録時に記録ヘッドに供給するインクを収容するイ
ンクタンクのインク収容部材として弾性及び吸液性を有
するポリウレタン等の連続微細多孔質体から成るスポン
ジ等を用いたインクジェット記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for recording on a recording medium by discharging ink.
In particular, the present invention relates to an ink jet recording apparatus using a sponge or the like made of a continuous fine porous material such as polyurethane having elasticity and liquid absorbing property as an ink containing member of an ink tank for containing ink to be supplied to a recording head at the time of recording.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、紙、布、プラスチックシート、O
HP用シート等の記録媒体(以下、単に「記録紙」と称
する)に対して記録を行う記録装置は、種々の記録方式
として例えばワイヤードット方式、感熱方式、熱転写方
式、インクジェット方式を採用した記録ヘッドを搭載可
能な形態として提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, paper, cloth, plastic sheet, O
2. Description of the Related Art A recording apparatus that performs recording on a recording medium such as an HP sheet (hereinafter simply referred to as “recording paper”) employs various recording methods such as a wire dot method, a heat-sensitive method, a thermal transfer method, and an ink jet method. It has been proposed as a form in which a head can be mounted.

【0003】斯かる記録装置の中で、低騒音なノンイン
パクト記録方式として、記録素子上に配置した吐出口
(ノズル)からインクを吐出させて記録紙上に記録を行
うインクジェット記録方式の記録ヘッドを備える記録装
置(以下、「インクジェット記録装置」と称する)は、
高密度且つ高速な記録動作が可能である。
[0003] Among such recording apparatuses, as a low-noise non-impact recording method, a recording head of an ink jet recording method for discharging ink from discharge ports (nozzles) arranged on a recording element to perform recording on recording paper is used. The recording device provided (hereinafter, referred to as an “inkjet recording device”)
High-density and high-speed recording operation is possible.

【0004】ところで、インクジェット記録装置は、こ
の装置が適用されるシステム等の固有の機能、使用形態
等に対応した構成を採用し、一般にインクジェット記録
装置は、記録ヘッドインクタンクを搭載するキャリッジ
と、記録紙を搬送する搬送手段と、これらを制御するた
めの制御手段とを具備している。
Incidentally, an ink jet recording apparatus adopts a configuration corresponding to a specific function and a usage form of a system to which the apparatus is applied, etc. In general, the ink jet recording apparatus includes a carriage on which a recording head ink tank is mounted, The apparatus includes a transport unit that transports the recording paper, and a control unit that controls these units.

【0005】そして、複数の吐出口からインク滴を吐出
させる記録ヘッドを記録紙の搬送方向(副走査方向)と
直交する方向(主走査方向)にシリアルスキャンさせ、
一方で非記録時に記録紙を記録幅に等しい量で間欠搬送
(ピッチ送り)するものである。インクを吐出する多数
のノズルが副走査方向に平行な直線上に配置された記録
ヘッドを用いることにより、記録ヘッドが記録紙上を1
回走査することによってノズル数に対応した幅の記録が
なされる。
Then, the recording head for ejecting ink droplets from the plurality of ejection ports is serially scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the recording paper conveyance direction (sub scanning direction).
On the other hand, during non-recording, the recording paper is intermittently conveyed (pitch-fed) by an amount equal to the recording width. By using a recording head in which a number of nozzles for ejecting ink are arranged on a straight line parallel to the sub-scanning direction, the recording head
By performing scanning twice, printing is performed with a width corresponding to the number of nozzles.

【0006】又、インクジェット記録装置は、ランニン
グコストが安く、装置の小型化も可能であり、更に複数
色のインクを用いてカラー画像記録に対応することも容
易である。中でも、記録紙の幅方向に多数の吐出口を配
列したラインタイプの記録ヘッドを使用したライン型の
記録装置は、記録の一層の高速化が可能である。
In addition, the ink jet recording apparatus has a low running cost, can be downsized, and can easily cope with color image recording using a plurality of color inks. Above all, a line type recording apparatus using a line type recording head in which a large number of ejection ports are arranged in the width direction of the recording paper can further increase the recording speed.

【0007】上記理由から、インクジェット記録装置
は、情報処理システムの出力手段、例えば複写機、ファ
クシミリ、電子タイプライタ、ワードプロセッサ、ワー
クステーション等の出力端末としてのプリンタ、或はパ
ーソナルコンピュータ、ホストコンピュータ、光ディス
ク装置、ビデオ装置等に具備されるハンディ又はポータ
ブルプリンタとして利用され、既に商品化されている。
[0007] For the above reasons, the ink jet recording apparatus is an output means of an information processing system, for example, a printer as an output terminal such as a copying machine, a facsimile, an electronic typewriter, a word processor, a workstation, or a personal computer, a host computer, an optical disk. It is used as a handy or portable printer included in a device, a video device, and the like, and has already been commercialized.

【0008】一方、記録ヘッドの吐出口からインクを吐
出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子
としては、ピエゾ素子等の電気機械変換体を用いたも
の、レーザー等の電磁波を照射して発熱させ、この発熱
による作用でインク滴を吐出させるもの、或は発熱抵抗
体を有する電気熱変換素子によって液体を加熱するもの
等がある。
On the other hand, as an energy generating element for generating energy for discharging ink from a discharge port of a recording head, one using an electromechanical transducer such as a piezo element, or irradiating an electromagnetic wave such as a laser to generate heat. There is a method in which an ink droplet is ejected by the action of the heat, or a method in which a liquid is heated by an electrothermal conversion element having a heating resistor.

【0009】その中でも熱エネルギーを利用してインク
滴を吐出させる方式のインクジェット記録方式の記録ヘ
ッドは、吐出口を高密度に配列することができるために
高解像度の記録が可能である。特に、電気熱変換素子を
エネルギー発生素子として用いた記録ヘッドは、小型化
も容易であり、且つ、最近の半導体分野における技術の
進歩と信頼性の向上性が著しいIC技術やマイクロ加工
技術の長所を十分に活用でき、高密度実装化が容易で製
造コストも安価なことから有利である。
Above all, a recording head of an ink jet recording system of a type in which ink droplets are ejected by utilizing thermal energy can perform high-resolution recording because ejection ports can be arranged at a high density. In particular, a recording head using an electrothermal transducer as an energy generating element can be easily miniaturized, and has the advantages of IC technology and microfabrication technology, which have recently made remarkable progress in technology in the field of semiconductors and markedly improved reliability. This is advantageous because it is possible to make full use of, to facilitate high-density mounting and to reduce the manufacturing cost.

【0010】上記インクジェット記録装置では、記録ヘ
ッドヘインクを供給するためのインクタンクは、より単
純な構造で安定して記録ヘッドにインクを供給するため
に弾性及び吸液性を有するポリウレタン等の連続微細多
孔質体から成るスポンジ等の第1のインク吸収体と同一
方向に圧縮して束ねられたポリエステル繊維等の繊維束
を備え且つ前記第1のインク吸収体と接触した第2のイ
ンク吸収体と、これらのインク吸収体を収納する容器
と、該容器を封止する蓋部材とで構成されている。
In the above-mentioned ink jet recording apparatus, the ink tank for supplying ink to the recording head has a simpler structure and is made of a continuous material such as polyurethane having elasticity and liquid absorbing property to stably supply ink to the recording head. A second ink absorber having a fiber bundle such as a polyester fiber compressed and bundled in the same direction as a first ink absorber such as a sponge made of a microporous body and in contact with the first ink absorber; And a container for accommodating these ink absorbers, and a lid member for sealing the container.

【0011】又、上記記録ヘッドは、インクタンクと一
体化されたチップタイプのものと、インクタンクと着脱
自在に結合するものとがある。
The recording head includes a chip type integrated with an ink tank and a recording head detachably connected to the ink tank.

【0012】ところで、上記のように構成されたインク
タンクにおいては、インクタンクに収納されたインクは
インク吸収体の毛管現象によって保持されている。
By the way, in the ink tank configured as described above, the ink stored in the ink tank is held by capillary action of the ink absorber.

【0013】一方、詳細は後述するが、インクタンクか
ら記録ヘッドヘのインクの供給も毛管現象を利用して行
われている。つまり、インクタンクから記録ヘッドヘの
インクの供給は、インク吸収体及び記録ヘッドの毛管現
象による圧力差と記録ヘッドとインクタンクの配置関係
によりインクに作用する重力の総和のバランスにより行
われている。
On the other hand, although the details will be described later, the supply of ink from the ink tank to the recording head is also performed utilizing the capillary phenomenon. In other words, the supply of ink from the ink tank to the recording head is performed by the balance between the pressure difference due to the capillary phenomenon of the ink absorber and the recording head and the total gravity acting on the ink due to the positional relationship between the recording head and the ink tank.

【0014】又、インク吸収体が毛管現象により発生す
る圧力(記録ヘッド側から見るとインク吐出方向と反対
方向に発生する圧力であるため、以下「負圧」とも言
う)は、インク吸収体が収容しているインク量に関係
し、インク量が多ければ負圧は小さく、インク量が少な
ければ負圧は大きくなる。従って、図10に示すよう
に、インク残量が多いときはインク吸収体の負圧が小さ
く、記録ヘッド側との圧力差が大きく、記録ヘッドヘの
単位時間当たりのインク供給可能量は大きい。これに対
して、インク残量が少なくなってくるとインク吸収体の
負圧が大きくなり、記録ヘッド側との圧力差が小さくな
ってきて記録ヘッドヘの単位時間当たりのインクの供給
可能量が小さくなる。そして、インク残量がWe になっ
た時点で記録ヘッドに全くインクを供給することができ
なくなって印字不能となる。
The pressure generated by the ink absorber due to capillary action (hereinafter referred to as "negative pressure" because the pressure is generated in the direction opposite to the ink ejection direction when viewed from the recording head side) Regarding the amount of ink stored, the negative pressure is small when the amount of ink is large, and the negative pressure is large when the amount of ink is small. Therefore, as shown in FIG. 10, when the ink remaining amount is large, the negative pressure of the ink absorber is small, the pressure difference with the recording head side is large, and the amount of ink that can be supplied to the recording head per unit time is large. On the other hand, when the remaining amount of ink decreases, the negative pressure of the ink absorber increases, the pressure difference with the recording head decreases, and the amount of ink that can be supplied to the recording head per unit time decreases. Become. Then, the non printing becomes impossible remaining ink supplies exactly the ink to the recording head when it becomes W e.

【0015】ところで、高速印字、高品位印字、ドラフ
ト印字等の印字モードにより異なるが、それぞれの印字
モードでは記録ヘッドで印字時使用するノズル数と記録
ヘッドの駆動周波数(=印字速度)は決まっており、そ
の印字モード毎に決められたノズル数で記録データを記
録している。従って、印字モード毎に単位時間当たりの
必要最大インク流量が決まっている。つまり、各印字モ
ード共全ベタデータのときに最大となる。例えば、或る
印字モードにおいて単位時間当たりの必要最大インク流
量をV0 、このインク流量V0 を供給可能な最小インク
残量をW0 とすると、従来の印字は図11に示すシーケ
ンスのように行われていた。
The number of nozzles used by the recording head for printing and the driving frequency of the recording head (= printing speed) are determined depending on the printing mode such as high-speed printing, high-quality printing, and draft printing. The recording data is recorded with the number of nozzles determined for each print mode. Therefore, the required maximum ink flow rate per unit time is determined for each print mode. That is, each print mode has the maximum value when all the solid data is used. For example, assuming that the required maximum ink flow rate per unit time in a certain print mode is V 0 , and the minimum remaining ink amount capable of supplying the ink flow rate V 0 is W 0 , the conventional printing is performed as shown in FIG. It was done.

【0016】即ち、先ず印字開始を実行する(ステップ
S501)と、EEPROMに格納されているインクタ
ンクのインク残量Wを読み出して(ステップS50
2)、インク残量WをW0 と比較する(ステップS50
3)。そして、WがW0 より多いときは、処理はステッ
プS509へ進む。これに対して、WがW0 より小さい
ときは、最大必要インク流量V0 で印字された場合、印
字の途中でインクの供給が間に合わなくなって不吐出が
発生するため、ユーザーに新品インクタンクヘの交換を
促す警告を出力する(ステップS505)。ユーザーが
インクタンクの交換を選択した場合は、インクタンクを
交換した後(ステップS506)、インク残量をリセッ
トしてEEPROMに格納し(ステップS507)、ス
テップS509へ進む。
First, when printing is started (step S501), the remaining ink amount W of the ink tank stored in the EEPROM is read out (step S50).
2) Compare the remaining ink amount W with W 0 (step S50)
3). Then, when W is greater than W 0, the process proceeds to step S509. On the other hand, when W is smaller than W 0 , if printing is performed at the maximum required ink flow rate V 0 , ink supply cannot be made in time during printing and non-ejection occurs. Then, a warning is issued to prompt the user to replace (step S505). When the user selects the replacement of the ink tank, after replacing the ink tank (step S506), the remaining ink amount is reset and stored in the EEPROM (step S507), and the process proceeds to step S509.

【0017】一方、ユーザーが現在装着されているイン
クタンクをそのまま使用することを選択した場合は、イ
ンクタンクの交換を実施しないでステップS509へ進
む(ステップS508)。ステップS509では1行分
の印字データをラインバッファに読み込む。そして、吐
出ドット数をカウントしながら1行分の印字を実行する
(ステップS510)。
On the other hand, if the user selects to use the currently installed ink tank as it is, the process proceeds to step S509 without replacing the ink tank (step S508). In step S509, one line of print data is read into the line buffer. Then, printing of one line is executed while counting the number of ejection dots (step S510).

【0018】次に、1頁分印字が終了したか否かを判断
する(ステップS511)。1頁分終了していないとき
はステップS509へ進み、次の行の印字を行う。1頁
分印字が終了しているときは、吐出したドット数からイ
ンク使用量を算出して初期のインク残量値からインク使
用量を差し引くことによってインク残量算出を更新して
EEPROMに格納する。そして、次頁の印字があるか
否かを判断する(ステップS513)。次頁の印字があ
る場合はステップS502へ進み、次頁の印字がないと
きは印字を終了する(ステップS514)。
Next, it is determined whether printing for one page has been completed (step S511). If one page has not been completed, the process advances to step S509 to print the next line. When printing for one page has been completed, the amount of used ink is calculated from the number of ejected dots, and the amount of used ink is subtracted from the initial amount of used ink to update the remaining ink amount calculation and store it in the EEPROM. . Then, it is determined whether or not the next page is printed (step S513). If there is printing of the next page, the process proceeds to step S502, and if there is no printing of the next page, printing ends (step S514).

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は上述
のように各印字モード毎に印字に使用するノズル数や記
録ヘッド駆動周波数等の印字条件が一律に決められてい
るため、インクタンク交換の警告に従ってインクタンク
を交換した場合、印字条件次第では使用できるインク量
(W0 −We )が捨てられ、ランニングコストのアップ
を招いていた。
However, conventionally, since the printing conditions such as the number of nozzles used for printing and the recording head drive frequency are uniformly determined for each printing mode, as described above, the ink tank replacement is required. when replacing an ink tank according to the alert, the ink amount that can be used depending on printing conditions (W 0 -W e) is discarded, had led to the running costs of up.

【0020】一方、インクタンク交換の警告にも拘らず
インクタンクを交換しないで使用した場合、例えば図1
0においてインク残量がW0 より少ないW3 の時点での
単位時間当たりの供給可能インク流量をV3 (<V0
として、W3 までインクを使用したところで必要インク
流量がV0 になるような印字データがきた場合、記録ヘ
ッドヘのインクの供給が間に合わないで不吐出となり、
印字物が駄目になってしまうため、ユーザーがリスクを
背負ったまま使用していることになる。そのリスク発生
ポイントがインク残量W0 のポイントであり高かった。
On the other hand, when the ink tank is used without replacing it despite the warning of replacing the ink tank, for example, FIG.
Remaining ink amount of deliverable ink flow rate per unit time at the time of less W 3 than W 0 in 0 V 3 (<V 0)
As, if necessary ink flow rate was used ink to the W 3 has come is print data such that V 0, becomes non-ejection not keep up supply of ink recording Heddohe,
Since the printed matter is useless, the user uses the product while taking risks. The risk occurrence point was higher there at the point of the ink remaining amount W 0.

【0021】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、インクをできるだけ使い切る
ことによってランニングコスト下げるとともに、ユーザ
ーが不吐出になるまで使用することを選択したとしても
リスク発生ポイントをできるだけ下げることができるイ
ンクジェット記録装置を提供することにある。
[0021] The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to reduce the running cost by using up as much ink as possible, and to reduce the risk even if the user chooses to use the ink until ejection failure occurs. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of reducing the generation point as much as possible.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、記録媒体にインクを吐出し
て記録を行う記録ヘッドと、多孔質部材から成るインク
吸収体にインクを保持して記録に伴って前記記録ヘッド
にインクを供給するインク収容供給手段を有するインク
ジェット記録装置において、前記インク収容供給手段の
インク残量に応じて前記記録ヘッドで吐出される単位時
間当たりのインク量を制御することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording head for ejecting ink to a recording medium for recording, and an ink absorbing member made of a porous member. In an ink jet recording apparatus having an ink storage and supply unit for holding and supplying ink to the recording head along with recording, ink per unit time ejected by the recording head according to the remaining amount of ink in the ink storage and supply unit The amount is controlled.

【0023】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ユーザーが前記インク収容供給手段のイン
ク残量に応じて前記録ヘッドで吐出される単位時間当た
りのインク量を制御する印字モードと制御しない印字モ
ードとを選択可能にしたことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the user controls the amount of ink ejected by the previous recording head per unit time according to the remaining amount of ink in the ink containing and supplying means. A mode and a print mode that is not controlled can be selected.

【0024】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記インク量の制御を、前記記録ヘ
ッドの記録時使用するインク吐出ノズル数を制御するこ
とによって行うことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the control of the amount of ink is performed by controlling the number of ink ejection nozzles of the recording head used at the time of recording. I do.

【0025】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記インク量の制御を、前記記録ヘ
ッドの記録時のインク吐出周波数を制御することによっ
て行うことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the control of the ink amount is performed by controlling an ink ejection frequency at the time of recording by the recording head.

【0026】従って、本発明によれば、インク収容供給
手段のインク残量に応じて印字に際し記録ヘッドが必要
とする単位時間当たりのインク流量を制御することによ
ってインク収容供給手段のインク残量ぎりぎりまでイン
クを使用することができ、ランニングコストを下げるこ
とができるとともに、リスク発生ポイントを下げること
ができる。
Therefore, according to the present invention, by controlling the amount of ink per unit time required by the recording head for printing in accordance with the remaining amount of ink in the ink containing and supplying means, the ink remaining in the ink containing and supplying means is almost completely reduced. Ink can be used up to this point, and running costs can be reduced, and risk generation points can be reduced.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づい説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0028】図1は本発明に係るインクジェット記録装
置の斜視図であり、同図において、2は記録ヘッドカー
トリッジ1を着脱自在に搭載するキャリッジであり、こ
れはフレーム4に両端部が固定されて互いに平行に配置
されたガイドシャフト5及びガイドレール12に、記録
媒体Pの搬送方向と直交し、且つ、記録媒体Pの面に平
行な方向に摺動自在に支持されている。
FIG. 1 is a perspective view of an ink jet recording apparatus according to the present invention. In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a carriage on which a recording head cartridge 1 is removably mounted, which is fixed to a frame 4 at both ends. The guide shaft 5 and the guide rail 12 arranged in parallel to each other are slidably supported in a direction perpendicular to the transport direction of the recording medium P and parallel to the surface of the recording medium P.

【0029】又、キャリッジ2は、キャリッジ駆動モー
タ10の出力軸に固着された駆動プーリ13と、回転自
在に軸支された従動プーリ(不図示)との間に掛け回さ
れたキャリッジ駆動ベルト11の一部位に結合されてお
り、キャリッジ駆動モータ10を駆動することによって
キャリッジ駆動ベルト11が回転し、キャリッジ2が上
記方向に往復移動する構成となっている。
Further, the carriage 2 has a carriage driving belt 11 wound around a driving pulley 13 fixed to an output shaft of a carriage driving motor 10 and a driven pulley (not shown) rotatably supported on the carriage. When the carriage drive motor 10 is driven, the carriage drive belt 11 rotates and the carriage 2 reciprocates in the above-described direction.

【0030】記録ヘッドカートリッジ1は、インク吐出
用の電気信号である記録信号に基づいてインクを吐出す
る記録ヘッドとしてのノズル部50(図2及び図3参
照)と、モノカラーホルダ60(図2参照)とを有する
インクタンクホルダであり、モノカラーホルダ60に、
インクを収容するインクタンク30を着脱自在に保持し
ている。ノズル部50は記録ヘッドカートリッジ1の底
部(図示下端部)に設けられており、インクは図示下方
に向かって吐出される。
The recording head cartridge 1 includes a nozzle portion 50 (see FIGS. 2 and 3) as a recording head for ejecting ink based on a recording signal which is an electric signal for ink ejection, and a monocolor holder 60 (see FIG. 2). And the mono-color holder 60,
An ink tank 30 containing ink is detachably held. The nozzle unit 50 is provided at the bottom (the lower end in the figure) of the recording head cartridge 1, and the ink is ejected downward in the figure.

【0031】ノズル部50への記録信号は、キャリッジ
2に設けられたフレキシブルケーブル3を介して、この
インクジェット記録装置の動作を制御する制御基板(不
図示)から伝送される。フレキシブルケーブル3は、キ
ャリッジ2の移動方向に沿って配され、キャリッジ2の
移動に伴ってループを形成する。記録ヘッドカートリッ
ジ1については、後に詳しく説明する。
A recording signal to the nozzle section 50 is transmitted from a control board (not shown) for controlling the operation of the ink jet recording apparatus via a flexible cable 3 provided on the carriage 2. The flexible cable 3 is arranged along the moving direction of the carriage 2 and forms a loop as the carriage 2 moves. The recording head cartridge 1 will be described later in detail.

【0032】一方、記録媒体Pは、両端部がフレーム4
に回転自在に支持された圧板8上に積載される。圧板8
は、付勢手段(不図示)によりピックアップローラ9に
向けて付勢されており、圧板8上に積載された記録媒体
Pは、ピックアップローラ9に押し付けられている。
On the other hand, the recording medium P has a frame 4 at both ends.
Is mounted on a pressure plate 8 which is rotatably supported on the platen. Pressure plate 8
Is biased toward the pickup roller 9 by a biasing means (not shown), and the recording medium P stacked on the pressure plate 8 is pressed against the pickup roller 9.

【0033】而して、給紙命令によってピックアップロ
ーラ9を回転させると、ピックアップローラ9と記録媒
体Pとの摩擦力により記録媒体Pが送り出されるが、圧
板8は従来の自動給紙装置で用いられているような分離
爪等の分離手段(不図示)を有しており、この分離手段
の作用により、最上位置の記録媒体Pのみが1枚だけ送
り出される。
When the pickup roller 9 is rotated by a sheet feeding command, the recording medium P is sent out by the frictional force between the pickup roller 9 and the recording medium P. The pressure plate 8 is used in a conventional automatic sheet feeding apparatus. A separation means (not shown) such as a separation claw as described above is provided, and only one recording medium P at the uppermost position is fed out by the operation of the separation means.

【0034】ピックアップローラ9によって送り出され
た記録媒体Pは、フレーム4に両端部が支持された搬送
ローラ6及びベース14に設けられたピンチローラ7に
より挟持されながらキャリッジ2の下方に搬送される。
記録媒体Pへは、この位置で記録が行われる。
The recording medium P sent out by the pickup roller 9 is conveyed below the carriage 2 while being nipped by the conveying roller 6 having both ends supported by the frame 4 and the pinch roller 7 provided on the base 14.
Recording is performed on the recording medium P at this position.

【0035】更に、記録媒体Pの搬送方向に対してキャ
リッジ2よりも下流側には、排紙ローラ15及び拍車1
6が対向配置され、キャリッジ2の下方を通過した記録
媒体Pは、これらの排紙ローラ15と拍車16とに挟持
されて排紙される。上述したピックアップローラ9、搬
送ローラ6及び排紙ローラ15の駆動は、紙送りモータ
(不図示)を駆動源として行われる。
Further, on the downstream side of the carriage 2 with respect to the transport direction of the recording medium P, a paper discharge roller 15 and a spur 1
The recording medium 6 which is disposed opposite the carriage 2 and passes below the carriage 2 is discharged by being sandwiched between the discharge rollers 15 and the spurs 16. The above-described pickup roller 9, transport roller 6, and paper discharge roller 15 are driven using a paper feed motor (not shown) as a drive source.

【0036】尚、以下の説明では、記録媒体Pの搬送方
向に対して上流側を奥側、その面を背面と称し、下流側
を手前側、その面を前面と称する。
In the following description, the upstream side with respect to the transport direction of the recording medium P is referred to as the back side, the surface thereof is referred to as the back side, the downstream side is referred to as the near side, and the surface is referred to as the front side.

【0037】次に、記録ヘッドカートリッジ1について
説明する。
Next, the recording head cartridge 1 will be described.

【0038】図2は図1に示したインクジェット記録装
置の記録ヘッドカートリッジ1をヘッド端子部53が見
える方向から見た斜視図、図3はその断面図、図4は記
録ヘッドカートリッジ1のノズル部50の要部拡大斜視
図である。
FIG. 2 is a perspective view of the recording head cartridge 1 of the ink jet recording apparatus shown in FIG. 1 as viewed from a direction in which the head terminal portion 53 can be seen, FIG. 3 is a sectional view thereof, and FIG. It is a principal part expansion perspective view of 50.

【0039】記録ヘッドカートリッジ1はモノカラー用
のカートリッジであり、インクを吐出するノズル部50
と、上面に開口部を有する箱状の形状を成すモノカラー
ホルダ60とが一体となったもので、モ/カラーホルダ
60の内部に、モノカラーのインクを収容するインクタ
ンク30が着脱自在に装着される。
The recording head cartridge 1 is a monocolor cartridge, and has a nozzle section 50 for discharging ink.
And a mono-color holder 60 having a box-like shape having an opening on the upper surface, and an ink tank 30 for storing mono-color ink is detachably mounted inside the mo / color holder 60. Be attached.

【0040】ノズル部50は、図4の拡大図に示すよう
に、アルミニウム等の金属板から成るベースプレート5
1に、複数の液路50d及び共通液室50cを構成する
溝が形成された溝付部材52を固着したものであり、記
録媒体Pと対面する吐出口面50aには、各液路50d
の開口端である複数の吐出口50bが形成されている。
尚、本実施の形態では、吐出口50bの数は128個で
ある。
As shown in the enlarged view of FIG. 4, the nozzle portion 50 has a base plate 5 made of a metal plate such as aluminum.
1, a grooved member 52 having a plurality of liquid paths 50d and a groove forming the common liquid chamber 50c is fixed, and an ejection port face 50a facing the recording medium P is provided with each liquid path 50d.
A plurality of discharge ports 50b, which are open ends, are formed.
In the present embodiment, the number of the discharge ports 50b is 128.

【0041】各液路50dは所定のピッチで形成されて
おり、各液路50dに対応してベースプレート51上に
はインク吐出用のエネルギーを発生するための電気熱変
換体(発熱抵抗体等)50eが配設されている。共通液
室50cはインクタンク30(図3参照)と連通してお
り、共通液室50cにはインクタンク30からインクが
供給される構成となっている。各電気熱変換体50e
は、それぞれ配線(不図示)を介して図2に示すヘッド
端子部53と電気的に接続されている。
Each of the liquid paths 50d is formed at a predetermined pitch, and an electrothermal converter (a heating resistor or the like) for generating ink discharging energy is provided on the base plate 51 corresponding to each of the liquid paths 50d. 50e is provided. The common liquid chamber 50c communicates with the ink tank 30 (see FIG. 3), and ink is supplied from the ink tank 30 to the common liquid chamber 50c. Each electrothermal converter 50e
Are electrically connected to the head terminal portion 53 shown in FIG. 2 via wiring (not shown).

【0042】ヘッド端子部53は、ベースプレート51
に固着されたガラスエポキシ等の電気基板であり、各電
気熱変換体50eに接続される配線は、ワイヤーボンデ
ィングによりヘッド端子部53に接続される。
The head terminal portion 53 is provided on the base plate 51.
The wiring connected to each electrothermal transducer 50e is connected to the head terminal 53 by wire bonding.

【0043】インクタンク30から共通液室50cに供
給されて一時的に貯えられたインクは、毛管現象により
液路50dに侵入し、吐出口50bでメニスカスを形成
して液路50dを満たした状態を保つ。このとき、ヘッ
ド端子部53に伝送された記録信号に基づいて電気熱変
換体50eが通電されて発熱すると、電気熱変換体50
e上のインクが急激に加熱されて膜沸騰して液路50d
内に気泡が発生し、この気泡の膨張により吐出口50b
からインクが吐出される。ここでは、エネルギーを発生
させるエネルギー発生素子として電気熱変換体50eを
示したが、これに限らず、瞬間的に吐出圧力を加える機
械的エネルギーを発生する圧電素子を用いても良い。
The ink supplied from the ink tank 30 to the common liquid chamber 50c and temporarily stored enters the liquid path 50d by capillary action, forms a meniscus at the discharge port 50b, and fills the liquid path 50d. Keep. At this time, when the electrothermal transducer 50e is energized and generates heat based on the recording signal transmitted to the head terminal portion 53, the electrothermal transducer 50e
e is rapidly heated and the film is boiled, and the liquid path 50d
Air bubbles are generated in the discharge port 50b due to the expansion of the air bubbles.
Is ejected from the printer. Here, the electrothermal transducer 50e is shown as an energy generating element for generating energy. However, the present invention is not limited to this, and a piezoelectric element that generates mechanical energy for instantaneously applying discharge pressure may be used.

【0044】容器32の底部には、モノカラーホルダ6
0のインク取り込み管60a(図3参照)が挿入される
インク供給口32aが形成され、その周囲には、筒状の
支持部32bが立設されている。インク供給口32a
は、インクタンク30がモノカラーホルダ60に装着さ
れる前はシール材(不図示)により封止され、インクの
漏れが防止されている。
At the bottom of the container 32, a monocolor holder 6 is provided.
An ink supply port 32a into which the zero ink intake tube 60a (see FIG. 3) is inserted is formed, and a cylindrical support portion 32b stands upright around the ink supply port 32a. Ink supply port 32a
Before the ink tank 30 is mounted on the monocolor holder 60, the ink is sealed with a sealing material (not shown) to prevent ink leakage.

【0045】容器32の内部にはスポンジ等から成るイ
ンク吸収体33が収納されており、インクは、このイン
ク吸収体33に吸収されて保持されている。支持部32
bには、一方向繊維束で構成されたインク供給部材35
が挿入されて支持されており、インク吸収体33はイン
ク供給部材35の上端面に密着している。インク吸収体
33に吸収されているインクは、このインク供給部材3
5を介してインク供給口32aに導かれる。
An ink absorber 33 made of sponge or the like is accommodated in the container 32, and the ink is absorbed and held by the ink absorber 33. Support 32
b, an ink supply member 35 composed of a unidirectional fiber bundle
Are inserted and supported, and the ink absorber 33 is in close contact with the upper end surface of the ink supply member 35. The ink absorbed by the ink absorber 33 is supplied to the ink supply member 3.
5 to the ink supply port 32a.

【0046】インクタンク30をモノカラーホルダ60
に装着すると、インク供給口32aにモノカラーホルダ
60のインク取り込み管60aが挿入されて両者が連通
し、インク流路60bを経由してノズル部50ヘインク
が供給される。このとき、インク供給口32aの周囲に
設けられたシールリング61がインク供給口32aの外
緑部に密着し、インクの漏れが抑制される。
The ink tank 30 is connected to the mono color holder 60
When the ink cartridge is mounted on the ink supply port 32a, the ink intake pipe 60a of the monocolor holder 60 is inserted into the ink supply port 32a, the two ink communication pipes communicate with each other, and ink is supplied to the nozzle unit 50 via the ink flow path 60b. At this time, the seal ring 61 provided around the ink supply port 32a is in close contact with the outer green portion of the ink supply port 32a, and ink leakage is suppressed.

【0047】又、インク供給口32aと大気運通口31
aとを空気層を介して連通させるために、容器32の内
部及び蓋部材31の内部の所定の部位にリブ34(図3
では、蓋部材31のリブ34のみを示している)を形成
してインク吸収体33と容器32や蓋部材31との間に
所定の空間を構成するとともに、支持部32bの内面の
一部に、容器32の内部と外部とを連通させるスリット
(不図示)を設けている。このように、空気層を介して
インクタンク30の内部と外部とを連通させることによ
って、インク供給口32aを封止していたシール材を剥
がす際のインク供給口32aからのインクの吹き出しや
漏出を防止することができる。
The ink supply port 32a and the air communication port 31
a through a rib 34 (FIG. 3) at a predetermined position inside the container 32 and inside the lid member 31 so as to communicate with the air through the air layer.
Here, only the rib 34 of the lid member 31 is shown) to form a predetermined space between the ink absorber 33 and the container 32 or the lid member 31, and to a part of the inner surface of the support portion 32b. And a slit (not shown) for communicating the inside of the container 32 with the outside. In this way, by communicating the inside and the outside of the ink tank 30 via the air layer, the ink is blown out or leaked from the ink supply port 32a when the sealing material sealing the ink supply port 32a is peeled off. Can be prevented.

【0048】又、記録実行中にインクタンク30の周囲
温度が上昇した場合でも、インクタンク30内のインク
が外部に押し出されなくなる。更に、容器32の内壁に
インクが滞留しなくなるため、インク供給口32aや大
気連通口31aからインクが漏出する虞もなくなり、イ
ンクの消費効率が向上する。
Further, even if the ambient temperature of the ink tank 30 increases during printing, the ink in the ink tank 30 is not pushed out. Further, since the ink does not stay on the inner wall of the container 32, there is no possibility that the ink leaks from the ink supply port 32a or the air communication port 31a, and the ink consumption efficiency is improved.

【0049】このような構成から成る記録ヘッドカート
リッジ1にあっては、ノズル部50からインクが吐出さ
れるに従い、インク取り込み管60aの端部のフィルタ
62の近傍のインクから順に消費される。即ち、インク
供給部材35に保持されるインクには多数の繊維が同一
方向に束ねられていることから、繊維方向に沿う毛管力
が働く。この毛管力により、インクはインク供給部材3
5内の各繊維に沿って速やかに移動してフィルタ62に
到達し、更にインク取り込み管60aの端部からインク
流路60bを通ってノズル部50へ確実に供給される。
この作用で理解できるように、このインク供給部材35
にインクが確実に供給されれば、優れたインク供給を記
録ヘッドカートリッジ1に対して行うことができる。
In the recording head cartridge 1 having such a configuration, as the ink is ejected from the nozzle portion 50, the ink is consumed in order from the ink near the filter 62 at the end of the ink intake tube 60a. That is, since a large number of fibers are bundled in the same direction in the ink held by the ink supply member 35, a capillary force acts in the fiber direction. By this capillary force, the ink is supplied to the ink supply member 3.
The ink quickly moves along each fiber in the filter 5, reaches the filter 62, and is reliably supplied to the nozzle unit 50 from the end of the ink intake pipe 60a through the ink flow path 60b.
As can be understood from this operation, the ink supply member 35
If the ink is reliably supplied to the recording head cartridge 1, excellent ink supply can be performed to the recording head cartridge 1.

【0050】図5は本インクジェット記録装置の制御系
の概略構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration example of a control system of the ink jet recording apparatus.

【0051】キャリッジ2の位置、記録媒体Pの有無や
インクの温度はキャリッジホームセンサ21、用紙セン
サ20、温度センサ22の検出に基づいて知ることがで
きる構成となっている。図5において、1000は予め
設定されたプログラム等の制御手順を実行して各部を制
御するMPU、1001はその制御手順に対応したプロ
グラム等を格納したROM、1002は制御手順実行時
におけるワークエリアとして用いられるRAMである。
The position of the carriage 2, the presence or absence of the recording medium P, and the temperature of the ink can be known based on the detection of the carriage home sensor 21, the paper sensor 20, and the temperature sensor 22. In FIG. 5, reference numeral 1000 denotes an MPU for executing a control procedure such as a preset program to control each unit, 1001 a ROM storing a program or the like corresponding to the control procedure, and 1002 as a work area when the control procedure is executed. RAM used.

【0052】又、1003はインクタンク30のインク
残量を算出するための、例えばインクタンク初期からの
インク吐出総ドット数係数手段である。1004は前記
インク吐出総ドット数や算出されたインク残量等の係数
結果を書き換え可能に保持するEEPROMであって、
インクジェット記録装置の電源がOFFされた状態であ
っても各データの保持が可能である。
Reference numeral 1003 denotes a total ink dot number coefficient means for calculating the remaining amount of ink in the ink tank 30, for example, from the beginning of the ink tank. An EEPROM 1004 rewritably holds coefficient results such as the total number of ink ejection dots and the calculated remaining ink amount.
Each data can be retained even when the power of the ink jet recording apparatus is turned off.

【0053】1005はインクタンク30の交換警告を
報知する報知手段、1006はユーザーが印字モード等
の設定を入力する入力手段である。
Reference numeral 1005 denotes an informing means for informing a warning of replacement of the ink tank 30, and 1006 denotes an input means by which the user inputs settings such as a print mode.

【0054】ところで、前述したようにインクタンク3
0のインク残量とインクタンク30から記録ヘッドカー
トリッジ1への単位時間当たりの供給可能インク流量は
図6に示す関係にある。つまり、インク残量が多いとき
はインク吸収体の負圧が小さくて記録ヘッド側との圧力
差が大きく、記録ヘッドヘの単位時間当たりのインク供
給可能量は大きい。それに対して、インク残量が少なく
なってくるとインク吸収体の負圧が大きくなり、記録ヘ
ッド側との圧力差が小さくなってきて記録ヘッドヘの単
位時間当たりのインクの供給可能量が小さくなる。そし
て、インク残量がWe になったとき、記録ヘッドに全く
インクを供給できなくなって印字不能となる。
By the way, as described above, the ink tank 3
The relationship between the remaining ink amount of 0 and the flowable ink flow per unit time from the ink tank 30 to the recording head cartridge 1 has the relationship shown in FIG. In other words, when the remaining amount of ink is large, the negative pressure of the ink absorber is small and the pressure difference between the recording head and the recording head is large, and the amount of ink that can be supplied to the recording head per unit time is large. On the other hand, when the remaining amount of ink decreases, the negative pressure of the ink absorber increases, the pressure difference with the recording head decreases, and the amount of ink that can be supplied to the recording head per unit time decreases. . When the ink remaining amount becomes W e, it becomes impossible print no longer able to supply exactly the ink to the recording head.

【0055】又、図6において記録ヘッドカートリッジ
1の使用ノズル数が、全数の128ノズル、半数の64
ノズル、1/4の32ノズルを使用したときの単位時間
当たりに必要な最大のインク流量をそれぞれV0 ,V
1 ,V2 とする。単位時間当たりの供給可能インク流量
として前記V0 ,V1 ,V2 を供給できる最小インク残
量をそれぞれW0 ,W1 ,W2 とする。
In FIG. 6, the total number of nozzles used in the recording head cartridge 1 is 128 nozzles,
Nozzles, 1/4 of 32 each V 0 ink flow units maximum required per time when using nozzles, V
1, and V 2. Let W 0 , W 1 , and W 2 be the minimum remaining ink amounts that can supply V 0 , V 1 , and V 2 as the supplyable ink flow rates per unit time, respectively.

【0056】図7及び図8は本発明に係るインクジェッ
ト記録装置の印字シーケンスを示すフローチャートであ
る。
FIGS. 7 and 8 are flowcharts showing a printing sequence of the ink jet recording apparatus according to the present invention.

【0057】ユーザーは低ランニングコストモードと高
速印字モードを選択可能である。先ず、ユーザーが低ラ
ンニングコストモードを選択したときについて説明す
る。
The user can select a low running cost mode or a high speed printing mode. First, a case where the user selects the low running cost mode will be described.

【0058】ユーザーが低ランニングコストモードを選
択し(ステップS101)、印字開始を実行する(ステ
ップS102)。EEPROM1004に格納してある
インク残量Wを読み出す(ステップS103)。温度セ
ンサ22によって環境温度を検出してインクの温度を予
測し、W0 ,W1 ,W2 を補正する。これは図9に示す
ように環境温度によってインク吐出量が変化するためで
ある(ステップS104)。
The user selects the low running cost mode (step S101), and starts printing (step S102). The remaining ink amount W stored in the EEPROM 1004 is read (step S103). The temperature sensor 22 detects the ambient temperature to predict the temperature of the ink, and corrects W 0 , W 1 , and W 2 . This is because the ink ejection amount changes depending on the environmental temperature as shown in FIG. 9 (step S104).

【0059】次に、WをW0 ,W1 ,W2 と比較する
(ステップS105)。W>W0 のとき、W0 ≧W
>W1 のとき、W1 ≧W>W2 のとき(ステップS1
06)、処理はステップS107へ進み、W>W0
ときは128ノズル、W0 ≧W>W1 のときは64ノ
ズル、W1 ≧W>W2 のときは32ノズルでそれぞれ
1行分の印字データを読み込んで印字する(ステップS
107、S108)。今印字した1行分の吐出インク量
を算出する(ステップS109)。算出方法としては、
吐出したインクドット数をカウントし、それにステップ
S104で予測したインク温度での1ドット当たりのイ
ンク量を掛ける方法が用いられる。
Next, W is compared with W 0 , W 1 , and W 2 (step S105). When W> W 0 , W 0 ≧ W
> When W 1, when W 1 ≧ W> W 2 (step S1
06), the process proceeds to step S107, W> W 128 nozzles, W 0 ≧ W> 64 nozzles when the W 1, W 1 ≧ W> W each one row in 32 nozzles when the 2 when the 0 Is read and printed (step S
107, S108). The ejection ink amount for one line just printed is calculated (step S109). As a calculation method,
A method is used in which the number of ejected ink dots is counted and multiplied by the amount of ink per dot at the ink temperature predicted in step S104.

【0060】そして、印字前のインク残量から上記算出
した吐出インク量を差し引くことでインク残量Wを更新
する(ステップS110)。ステップS109、S11
0は、インク残量係数手段1003にて実施している。
その後、1頁分の印字が終了したか否かを判断し、終了
している場合はステップS123へ進み、終了していな
い場合は、ステップS107へ進んで次の行を印字す
る。
Then, the remaining ink amount W is updated by subtracting the calculated amount of discharged ink from the remaining ink amount before printing (step S110). Step S109, S11
0 is implemented by the remaining ink coefficient means 1003.
Thereafter, it is determined whether printing for one page has been completed. If the printing has been completed, the process proceeds to step S123. If not, the process proceeds to step S107 to print the next line.

【0061】一方、ステップS105でW2 ≧Wのとき
(ステップS112)は、報知手段1005によりイン
クタンク交換警告を出力し、ユーザーにインクタンクを
交換するか否かを選択させる(ステップS113)。ユ
ーザーがインクタンク交換実施を選択した場合(ステッ
プS114、ユーザー選択A)、インクタンク残量Wを
初期値にリセットし(ステップS115)、ステップS
105へ進む(ステップS116)。又、ステップS1
13でユーザーがインクタンク交換を実施しない方を選
択した場合(ステップS117)、32ノズルで1行分
の印字データを読み込んで印字する(ステップS11
8、S119)。
On the other hand, when W 2 ≧ W in step S105 (step S112), an alert for replacing the ink tank is output by the notification means 1005, and the user is made to select whether or not to replace the ink tank (step S113). When the user selects the ink tank replacement (step S114, user selection A), the ink tank remaining amount W is reset to an initial value (step S115), and the step S115 is performed.
Proceed to 105 (step S116). Step S1
If the user selects not to replace the ink tank in step 13 (step S117), one line of print data is read and printed with 32 nozzles (step S11).
8, S119).

【0062】次に、ステップS109、S110と同
様、印字した1行分の吐出インク量を算出し(ステップ
S120)、インク残量Wを更新する(ステップS12
1)。そして、1頁分の印字が終了したか否かを判断
し、終了していないときにはステップS118へ進んで
次の行を印字し、終了したときにはステップS123へ
進む(ステップS122)。
Next, similarly to steps S109 and S110, the ejection ink amount for one printed line is calculated (step S120), and the remaining ink amount W is updated (step S12).
1). Then, it is determined whether or not printing of one page has been completed. If the printing has not been completed, the process proceeds to step S118 to print the next line, and if completed, the process proceeds to step S123 (step S122).

【0063】ステップS123では、インク残量WをE
EPROM1004に格納する。そして、次頁の印字が
あるか否かを判断する(ステップS124)。次頁の印
字がある場合には、ステップS103へ進んで次頁を印
字する。次頁の印字がない場合は終了する(ステップS
125)。
In step S123, the remaining ink amount W is
It is stored in the EPROM 1004. Then, it is determined whether or not the next page is printed (step S124). If there is a next page to be printed, the process proceeds to step S103 to print the next page. If there is no next page to be printed, the process ends (step S
125).

【0064】次に、ユーザーが高速印字モードを選択し
た場合について説明する。
Next, a case where the user selects the high-speed printing mode will be described.

【0065】ユーザーが高速印字モードを選択し(ステ
ップS201)、印字を開始する(ステップS20
2)。EEPROM1004に格納してあるインク残量
Wを読み出す(ステップS203)。温度センサ22で
環境温度を検出し、インク温度を予測してW0 を補正す
る(ステップS204)。WがW0 より大きいか否かを
判断し(ステップS205)、大きい場合は128ノズ
ルで1行分の印字データを読み込んで印字する(ステッ
プS206、S207)。そして、印字した1行分の吐
出インク量を算出し(ステップS208)、インク残量
Wを更新する(ステップS209)。
The user selects the high-speed printing mode (step S201) and starts printing (step S20).
2). The remaining ink amount W stored in the EEPROM 1004 is read (step S203). A temperature sensor 22 detects the ambient temperature, correct the W 0 by predicting the ink temperature (step S204). W is determined whether greater than W 0 (step S205), if it is greater, printing reads the print data of one line in the 128 nozzles (step S206, S207). Then, the ejection ink amount for one printed line is calculated (step S208), and the remaining ink amount W is updated (step S209).

【0066】次に、1頁分の印字が終了したか否かを判
断し、終了していない場合はステップS206へ進んで
次の行を印字する。終了した場合は、ステップS223
へ進む(ステップS210)。
Next, it is determined whether or not printing for one page has been completed. If not, the flow advances to step S206 to print the next line. If completed, step S223
Go to (Step S210).

【0067】一方、ステップS205でWがW0 以下の
ときは、報知手段1005によりインクタンク交換警告
を出力し、ユーザーにインクタンクを交換するか否かの
選択をさせる(ステップS211)。ユーザーがインク
タンク交換実施を選択した場合(ステップS212、ユ
ーザー選択A)、インクタンク残量Wを初期値にリセッ
トし(ステップS213)、ステップS205へ進む
(ステップS214)。又、ステップS211でユーザ
ーがインクタンク交換を実施しない方を選択した場合
(ステップS215)、128ノズルで1行分の印字デ
ータを読み込んで印字する(ステップS216、S21
7)。
[0067] On the other hand, W in step S205 it is when the W 0 or less, and outputs the ink tank replacement warning by notifying means 1005, user make a selection of whether or not to replace the ink tank (step S211). When the user selects the ink tank replacement (step S212, user selection A), the ink tank remaining amount W is reset to an initial value (step S213), and the process proceeds to step S205 (step S214). If the user selects not to replace the ink tank in step S211 (step S215), one line of print data is read and printed with 128 nozzles (steps S216 and S21).
7).

【0068】次に、印字した1行分の吐出インク量を算
出し(ステップS218)、インク残量Wを更新する
(ステップS219)。そして、1頁分の印字が終了し
たか否かを判断し、終了していないときにはステップS
216へ進んで次の行を印字し、終了したときにはステ
ップS221へ進む(ステップS220)。
Next, the ejection ink amount for one printed line is calculated (step S218), and the remaining ink amount W is updated (step S219). Then, it is determined whether or not printing of one page has been completed.
Proceeding to 216, the next line is printed, and when finished, the flow proceeds to step S221 (step S220).

【0069】ステップS221では、インク残量WをE
EPROM1004に格納する。そして、次頁の印字が
あるか否かを判断する(ステップS222)。次頁の印
字がある場合には、ステップS203へ進んで次頁を印
字する。次頁の印字がない場合は終了する(ステップS
223)。
In step S221, the remaining ink amount W is
It is stored in the EPROM 1004. Then, it is determined whether or not the next page is printed (step S222). If there is a next page to be printed, the process proceeds to step S203 to print the next page. If there is no next page to be printed, the process is terminated (step S
223).

【0070】尚、本実施の形態では、記録ヘッドカート
リッジの印字に使用するノズル数をインク残量に応じて
3段階に分けたが、これに限る必要はなく、もっと細か
く分けても良く、 2段階に分けても程度は異なるが所望
の効果が得られる。
In the present embodiment, the number of nozzles used for printing on the recording head cartridge is divided into three stages according to the remaining amount of ink. However, the present invention is not limited to this. Even if it is divided into stages, the desired effect can be obtained although the degree differs.

【0071】又、本実施の形態では、記録ヘッドカート
リッジの印字に使用するノズル数を制御して記録ヘッド
カートリッジヘ供給する単位時間当たりのインク流量を
制御したが、これに限る必要はなく、記録ヘッドカート
リッジの全ノズル(例えば128ノズル)を常に使用し
ながら記録ヘッドカートリッジのインクを吐出する駆動
周波数を制御して記録ヘッドカートリッジヘ供給する単
位時間当たりのインク流量を制御しても良い。つまり、
インク残量が少なくなってきた場合、インク吐出周波数
を遅くして単位時間当たりの供給インク流量を少なくし
ても良い。
In the present embodiment, the number of nozzles used for printing on the print head cartridge is controlled to control the ink flow per unit time supplied to the print head cartridge. However, the present invention is not limited to this. The ink flow rate per unit time supplied to the recording head cartridge may be controlled by controlling the driving frequency for discharging ink from the recording head cartridge while always using all nozzles (for example, 128 nozzles) of the head cartridge. That is,
When the remaining amount of ink becomes small, the ink discharge frequency may be reduced to reduce the amount of ink supplied per unit time.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録ヘ
ッドと、多孔質部材から成るインク吸収体にインクを保
持して記録に伴って前記記録ヘッドにインクを供給する
インク収容供給手段を有するインクジェット記録装置に
おいて、前記インク収容供給手段のインク残量に応じて
前記記録ヘッドで吐出される単位時間当たりのインク量
を制御するようにしたため、インクをできるだけ使い切
ることによってランニングコスト下げるとともに、ユー
ザーが不吐出になるまで使用することを選択したとして
もリスク発生ポイントをできるだけ下げることができる
という効果が得られる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a recording head for discharging ink to a recording medium for recording, and recording by holding ink on an ink absorber made of a porous member. Controlling the amount of ink ejected by the recording head per unit time in accordance with the remaining amount of ink in the ink storage and supply unit in an ink jet recording apparatus having an ink storage and supply unit for supplying ink to the recording head As a result, the running cost can be reduced by using up the ink as much as possible, and the effect that the risk occurrence point can be reduced as much as possible even if the user chooses to use the ink until ejection failure occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るインクジェット記録装置の斜視図
である。
FIG. 1 is a perspective view of an ink jet recording apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係るインクジェット記録装置の記録ヘ
ッドカートリッジをヘッド端子部が見える方向から見た
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the recording head cartridge of the ink jet recording apparatus according to the present invention as viewed from a direction in which a head terminal portion can be seen.

【図3】本発明に係るインクジェット記録装置の記録ヘ
ッドカートリッジの断面図である。
FIG. 3 is a sectional view of a recording head cartridge of the ink jet recording apparatus according to the present invention.

【図4】本発明に係るインクジェット記録装置の記録ヘ
ッドカートリッジのノズル部の要部拡大斜視図である。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of a main part of a nozzle portion of a recording head cartridge of the ink jet recording apparatus according to the present invention.

【図5】本発明に係るインクジェット記録装置の制御系
の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control system of the inkjet recording apparatus according to the present invention.

【図6】インクタンクのインク残量とインクタンクから
記録ヘッドカートリッジヘ単位時間当たり供給できるイ
ンク量との関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between the remaining amount of ink in the ink tank and the amount of ink that can be supplied from the ink tank to the recording head cartridge per unit time.

【図7】本発明に係るインクジェット記録装置の印字シ
ーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a printing sequence of the ink jet recording apparatus according to the present invention.

【図8】本発明に係るインクジェット記録装置の印字シ
ーケンスを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a printing sequence of the ink jet recording apparatus according to the present invention.

【図9】環境温度とインク吐出量との関係を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between an environmental temperature and an ink ejection amount.

【図10】インクタンクのインク残量とインクタンクか
ら記録ヘッドカートリッジヘ単位時間当たり供給できる
インク量との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the remaining amount of ink in an ink tank and the amount of ink that can be supplied from the ink tank to a printhead cartridge per unit time.

【図11】従来のインクジェット記録装置の印字シーケ
ンスを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a printing sequence of a conventional inkjet recording apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録ヘッドカートリッジ 2 キャリッジ 22 温度センサ 30 インクタンク(インク収容供給手段) 32 容器 33 インク吸収体 35 インク供給部材 50 記録ヘッドカートリッジのノズル部 51 ベースプレート 1000 MPU 1001 ROM 1002 RAM 1003 インク残量係数手段 1004 EEPROM 1005 報知手段 1006 入力手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording head cartridge 2 Carriage 22 Temperature sensor 30 Ink tank (ink storage and supply means) 32 Container 33 Ink absorber 35 Ink supply member 50 Nozzle part of recording head cartridge 51 Base plate 1000 MPU 1001 ROM 1002 RAM 1003 Ink remaining amount coefficient means 1004 EEPROM 1005 Notification means 1006 Input means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体にインクを吐出して記録を行う
記録ヘッドと、多孔質部材から成るインク吸収体にイン
クを保持して記録に伴って前記記録ヘッドにインクを供
給するインク収容供給手段を有するインクジェット記録
装置において、 前記インク収容供給手段のインク残量に応じて前記記録
ヘッドで吐出される単位時間当たりのインク量を制御す
ることを特徴とするインクジェット記録装置。
1. A recording head for performing recording by discharging ink on a recording medium, and an ink storage and supply unit for retaining ink in an ink absorber made of a porous member and supplying ink to the recording head with recording. An ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the amount of ink ejected by said recording head per unit time is controlled according to the remaining amount of ink in said ink containing and supplying means.
【請求項2】 ユーザーが前記インク収容供給手段のイ
ンク残量に応じて前記録ヘッドで吐出される単位時間当
たりのインク量を制御する印字モードと制御しない印字
モードとを選択可能にしたことを特徴とする請求項1記
載のインクジェット記録装置。
2. A print mode in which a user can select a print mode in which the amount of ink ejected by a previous recording head per unit time is controlled or a print mode in which the amount is not controlled, in accordance with the remaining amount of ink in the ink storage and supply means. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記インク量の制御を、前記記録ヘッド
の記録時使用するインク吐出ノズル数を制御することに
よって行うことを特徴とする請求項1又は2記載のイン
クジェット記録装置。
3. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the control of the amount of ink is performed by controlling the number of ink ejection nozzles used for recording of the recording head.
【請求項4】 前記インク量の制御を、前記記録ヘッド
の記録時のインク吐出周波数を制御することによって行
うことを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェッ
ト記録装置。
4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the control of the ink amount is performed by controlling an ink ejection frequency at the time of recording of the recording head.
JP2001011795A 2001-01-19 2001-01-19 Ink jet recorder Withdrawn JP2002211001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011795A JP2002211001A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink jet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011795A JP2002211001A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink jet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002211001A true JP2002211001A (en) 2002-07-31

Family

ID=18878886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011795A Withdrawn JP2002211001A (en) 2001-01-19 2001-01-19 Ink jet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002211001A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284136A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Ltd Inkjet printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284136A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Ltd Inkjet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086590B2 (en) Recording apparatus and preliminary discharge control method
US7364249B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JPH07329388A (en) Recording device and information processing system
JP2002001993A (en) Ink jet image forming device
JP2005053075A (en) Inkjet recording device
JP4108367B2 (en) Inkjet recording device
JPH08267775A (en) Ink tank, ink jet unit and ink jet printer
JP2002211001A (en) Ink jet recorder
JP6335599B2 (en) Liquid discharge head and ink jet recording apparatus
JPH08156280A (en) Ink jet recorder and information processing system
JP2001219548A (en) Ink jet recorder
JP4497635B2 (en) Image recording apparatus and recording method
JPH05220947A (en) Ink jet recorder
JPH10114084A (en) Image forming apparatus and print head used in apparatus
JP3124022B2 (en) Ink jet recording apparatus and non-discharge detection method
JPH0516474A (en) Roll paper cartridge and recording apparatus equipped therewith
JP2003182109A (en) Liquid supply/discharge mechanism and imaging apparatus
JP2004358669A (en) Inkjet recorder
JPH0516476A (en) Roll paper cartridge and recording apparatus equipped therewith
JP2750933B2 (en) Recording device
JP2941903B2 (en) Ink jet recording device
JP2911652B2 (en) Recording device
JP2007237673A (en) Ink-jet recording apparatus
JPH058494A (en) Recording device
JPH0725030A (en) Ink jet recorder

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401