JP2002197048A - Electronic equipment and interface conversion method - Google Patents

Electronic equipment and interface conversion method

Info

Publication number
JP2002197048A
JP2002197048A JP2000393963A JP2000393963A JP2002197048A JP 2002197048 A JP2002197048 A JP 2002197048A JP 2000393963 A JP2000393963 A JP 2000393963A JP 2000393963 A JP2000393963 A JP 2000393963A JP 2002197048 A JP2002197048 A JP 2002197048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface
host device
usb
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393963A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Hisaie
浩志 久家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000393963A priority Critical patent/JP2002197048A/en
Publication of JP2002197048A publication Critical patent/JP2002197048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic equipment which can connect external devices, equipped with a specific interface that is possibly connected directly to host equipment, to the host equipment by relaying by itself. SOLUTION: Storing the data sent from the host equipment through a USB cable 4 in a specific receiving buffer, a receiver 2 reads the stored data from the receiving buffer. When the read data are data for a CD player 3, the data are converted into data addressed to the CD player 3 and the converted data are written to a prescribed transmission buffer. Then the receiver 2 converts the data stored in the transmission buffer into data meeting the RS-232C standards and sends them to the CD player 3 through an RS-232C cable 5.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ホスト機器と直
接接続され得る特定のインタフェースを備えた外部機器
を、自己が中継して、ホスト機器と接続することのでき
る電子機器及びインタフェース変換方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an electronic device and an interface conversion method capable of connecting to an external device having a specific interface which can be directly connected to a host device and connecting to the host device by itself.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ等の
ホスト機器に接続されて使用されるプリンタやモデム等
の電子機器が知られている。このような電子機器は、例
えば、RS−232Cやセントロニクス等のインタフェ
ースを備えており、所定のケーブルを介してホスト機器
と接続され、ホスト機器からの制御等に従って動作す
る。最近では、ホスト機器に採用されたインタフェース
規格としてUSB(Universal Serial Bus)等が注目さ
れている。このUSBは、ホスト機器において導入され
ている一般的なOS(Operating System)にてサポート
されており、電子機器の電源を入れたままで接続できる
ホット・プラグ・インや、電子機器を使用するための設
定を自動的に行えるプラグ・アンド・プレイが特徴とな
っている。
2. Description of the Related Art Electronic devices such as printers and modems connected to a host device such as a personal computer have been known. Such an electronic device includes, for example, an interface such as RS-232C or Centronics, is connected to a host device via a predetermined cable, and operates according to control from the host device. Recently, USB (Universal Serial Bus) and the like have attracted attention as interface standards adopted for host devices. The USB is supported by a general OS (Operating System) installed in the host device, and can be connected while the power of the electronic device is turned on, or used for using the electronic device. It features plug-and-play that can automatically set up.

【0003】現在において、利用者は、RS−232C
等のような従来型のインタフェースを備えた電子機器
と、USB等のような最新型のインタフェースを備えた
電子機器とを混在して使用する機会が多い。図6に、新
旧異なるインタフェースの電子機器が混在して使用され
るオーディオシステムの一例を示す。図示するように、
オーディオシステムは、ホスト機器100と、レシーバ
200と、CDプレーヤ300とから構成される。な
お、レシーバ200は、USBケーブル400を介して
ホスト機器100と接続されている。また、CDプレー
ヤ300は、RS−232Cケーブル500を介してホ
スト機器100と接続されている。更に、レシーバ20
0とCDプレーヤ300とは、所定のシステムケーブル
600を介して接続されている。
At present, users are using RS-232C
There are many opportunities to use a mixture of electronic devices having a conventional interface such as USB and electronic devices having a modern interface such as USB. FIG. 6 shows an example of an audio system in which electronic devices of different interfaces are used. As shown
The audio system includes a host device 100, a receiver 200, and a CD player 300. The receiver 200 is connected to the host device 100 via a USB cable 400. The CD player 300 is connected to the host device 100 via the RS-232C cable 500. Further, the receiver 20
0 and the CD player 300 are connected via a predetermined system cable 600.

【0004】ホスト機器100は、USBインタフェー
ス及びRS−232Cインタフェースを備えたパーソナ
ルコンピュータ等からなり、USBケーブル400を介
してレシーバ200を制御し、また、RS−232Cケ
ーブル500を介してCDプレーヤ300を制御する。
The host device 100 is composed of a personal computer or the like having a USB interface and an RS-232C interface, controls the receiver 200 via a USB cable 400, and controls the CD player 300 via an RS-232C cable 500. Control.

【0005】レシーバ200は、オーディオアンプ等か
らなり、ホスト機器100により制御される。例えば、
レシーバ200は、USBケーブル400を介してホス
ト機器100から送られたオーディオデータに従って楽
曲音を生成し、生成した楽曲音を図示せぬスピーカを介
して出力する。CD(コンパクトディスク)プレーヤ3
00は、RS−232Cケーブル500を介してホスト
機器100から送られた制御データ等に従って、例え
ば、CDを再生する。
[0005] The receiver 200 includes an audio amplifier and the like, and is controlled by the host device 100. For example,
The receiver 200 generates a music sound according to the audio data transmitted from the host device 100 via the USB cable 400, and outputs the generated music sound via a speaker (not shown). CD (Compact Disc) Player 3
00 reproduces, for example, a CD in accordance with control data and the like transmitted from the host device 100 via the RS-232C cable 500.

【0006】このようなオーディオシステムは、利用者
がホスト機器100だけを操作することにより、レシー
バ200及びCDプレーヤ300に複雑な再生動作等を
実行させることができる。
[0006] Such an audio system allows the receiver 200 and the CD player 300 to execute a complicated reproduction operation or the like by operating only the host device 100 by the user.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示すような従来のオーディオシステムは、USBケーブ
ル400、RS−232Cケーブル500及び、システ
ムケーブル600の3種類のケーブルを用いるため、ケ
ーブル接続が複雑となるだけでなく、見栄え等も良くな
いという問題があった。また、上記3種類のケーブルを
使用して、ホスト機器100を中心にレシーバ200及
びCDプレーヤ300等を接続するため、実際にレイア
ウト(配置)する際に、利用者の自由度が低いという問
題もあった。特に、RS−232Cケーブル500やシ
ステムケーブル600は、コネクタ形状の制約等によ
り、市販されているケーブル等を活用することが難し
く、長さを延長すること等が容易でない場合も多かっ
た。更に、ホット・プラグ・イン等がRS−232Cイ
ンタフェースにて適用されていないため、利用者は、ホ
スト機器100を起動させた後、CDプレーヤ300を
ホスト機器100に接続して正常に動作させる際に、ホ
スト機器100の電源を再投入する必要があった。
However, the conventional audio system as shown in FIG. 6 uses three types of cables, a USB cable 400, an RS-232C cable 500, and a system cable 600, so that the cable connection is complicated. In addition to this, there is a problem that the appearance is not good. Further, since the receiver 200 and the CD player 300 are connected around the host device 100 using the above three types of cables, there is also a problem that the degree of freedom of the user is low when actually laying out (arranging). there were. Particularly, for the RS-232C cable 500 and the system cable 600, it is difficult to use a commercially available cable or the like due to restrictions on the connector shape and the like, and it is often difficult to extend the length. In addition, since hot plug-in and the like are not applied in the RS-232C interface, when the user starts the host device 100 and connects the CD player 300 to the host device 100 to operate normally. Then, the power of the host device 100 needs to be turned on again.

【0008】このような現状において、ホスト機器10
0とCDプレーヤ300との接続(データ通信等)を、
レシーバ200により中継することができれば、ケーブ
ル接続が簡潔になり、見栄えも良くなること等が予想さ
れる。
Under these circumstances, the host device 10
0 and the CD player 300 (data communication, etc.)
If relaying can be performed by the receiver 200, it is expected that the cable connection will be simplified and the appearance will be improved.

【0009】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、ホスト機器と直接接続され得る特定のインタフェ
ースを備えた外部機器を、自己が中継して、ホスト機器
と接続することのできる電子機器及びインタフェース変
換方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above situation, and has an electronic device capable of connecting itself to a host device by relaying an external device having a specific interface that can be directly connected to the host device. And an interface conversion method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る電子機器は、第1のイン
タフェースを介して接続されるホスト機器と所定のデー
タを送受信する第1の通信手段と、第2のインタフェー
スを介して接続される外部機器と所定のデータを送受信
する第2の通信手段と、前記第1の通信手段が受信した
データをインタフェース変換して前記第2の通信手段に
送信用データとして供給すると共に、前記第2の通信手
段が受信したデータをインタフェース変換して前記第1
の通信手段に送信用データとして供給するインタフェー
ス変換手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to a first aspect of the present invention comprises a first apparatus for transmitting and receiving predetermined data to and from a host apparatus connected via a first interface. Communication means, second communication means for transmitting and receiving predetermined data to and from an external device connected via a second interface, and interface conversion of the data received by the first communication means to the second communication means. The data is supplied to the communication means as transmission data, and the data received by the second communication means is interface-converted to the first data.
Interface conversion means for supplying the communication means as transmission data to the communication means.

【0011】この発明によれば、第1の通信手段は、第
1のインタフェース(例えば、USBインタフェース)
を介して接続されるホスト機器と所定のデータを送受信
する。第2の通信手段は、第2のインタフェース(例え
ば、RS−232Cインタフェース)を介して接続され
る外部機器と所定のデータを送受信する。インタフェー
ス変換手段は、第1の通信手段が受信したデータをイン
タフェース変換して第2の通信手段に送信用データとし
て供給すると共に、第2の通信手段が受信したデータを
インタフェース変換して第1の通信手段に送信用データ
として供給する。この結果、ホスト機器と直接接続され
得る特定のインタフェースを備えた外部機器を、自己が
中継して、ホスト機器と接続することができる。
According to the present invention, the first communication means is a first interface (for example, a USB interface)
And transmits / receives predetermined data to / from a host device connected thereto. The second communication unit transmits and receives predetermined data to and from an external device connected via a second interface (for example, an RS-232C interface). The interface conversion means converts the data received by the first communication means into an interface and supplies the data to the second communication means as transmission data, and converts the data received by the second communication means into the first data. It is supplied to the communication means as transmission data. As a result, an external device having a specific interface that can be directly connected to the host device can be relayed by itself and connected to the host device.

【0012】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点に係る電子機器は、USBインタフェースを介して
接続されるホスト機器と所定のデータを送受信するUS
B通信手段と、RS−232Cインタフェースを介して
接続される少なくとも1つの外部機器と所定のデータを
送受信するシリアル通信手段と、前記USB通信手段が
受信したデータをインタフェース変換して前記シリアル
通信手段に対象の外部機器へ向けた送信用データとして
供給すると共に、前記シリアル通信手段が受信した外部
機器からのデータをインタフェース変換して前記USB
通信手段に送信用データとして供給するインタフェース
変換手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic device according to a second aspect of the present invention includes a USB device for transmitting and receiving predetermined data to and from a host device connected via a USB interface.
B communication means, serial communication means for transmitting and receiving predetermined data to and from at least one external device connected via an RS-232C interface, and interface conversion of the data received by the USB communication means to the serial communication means. The data is supplied as transmission data to a target external device, and the serial communication means converts the data from the external device received by the interface into the USB.
Interface conversion means for supplying to the communication means as transmission data.

【0013】この発明によれば、USB通信手段は、U
SBインタフェースを介して接続されるホスト機器と所
定のデータを送受信する。シリアル通信手段は、RS−
232Cインタフェースを介して接続される少なくとも
1つの外部機器と所定のデータを送受信する。インタフ
ェース変換手段は、USB通信手段が受信したデータを
インタフェース変換してシリアル通信手段に対象の外部
機器へ向けた送信用データとして供給すると共に、シリ
アル通信手段が受信した外部機器からのデータをインタ
フェース変換してUSB通信手段に送信用データとして
供給する。この結果、ホスト機器と直接接続され得る特
定のインタフェースを備えた外部機器を、自己が中継し
て、ホスト機器と接続することができる。
According to the present invention, the USB communication means includes the U
It transmits and receives predetermined data to and from a host device connected via the SB interface. The serial communication means is RS-
It transmits and receives predetermined data to and from at least one external device connected via the 232C interface. The interface conversion means converts the data received by the USB communication means into an interface and supplies the data to the serial communication means as transmission data for the target external device, and converts the data received from the external device by the serial communication means into an interface. Then, the data is supplied to the USB communication means as transmission data. As a result, an external device having a specific interface that can be directly connected to the host device can be relayed by itself and connected to the host device.

【0014】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点に係る電子機器は、第1のインタフェースを介して
接続されたホスト機器から送られるデータを、第2のイ
ンタフェース用のデータに変換し、変換したデータを、
第2のインタフェースを介して接続された外部機器に向
けて送信すると共に、外部機器から第2のインタフェー
スを介して送られるデータを、第1のインタフェース用
のデータに変換し、変換したデータを、ホスト機器に第
1のインタフェースを介して送信する、ことを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an electronic device according to a third aspect of the present invention converts data sent from a host device connected via a first interface into data for a second interface. And convert the converted data
The data transmitted to the external device connected via the second interface and the data transmitted from the external device via the second interface are converted into data for the first interface. The data is transmitted to the host device via the first interface.

【0015】この発明によれば、第1のインタフェース
(例えば、USBインタフェース)を介して接続された
ホスト機器から送られるデータを、第2のインタフェー
ス(例えば、RS−232Cインタフェース)用のデー
タに変換し、変換したデータを、第2のインタフェース
を介して接続された外部機器に向けて送信すると共に、
外部機器から第2のインタフェースを介して送られるデ
ータを、第1のインタフェース用のデータに変換し、変
換したデータを、ホスト機器に第1のインタフェースを
介して送信する。この結果、ホスト機器と直接接続され
得る特定のインタフェースを備えた外部機器を、自己が
中継して、ホスト機器と接続することができる。
According to the present invention, data transmitted from a host device connected via a first interface (for example, a USB interface) is converted into data for a second interface (for example, an RS-232C interface). And transmitting the converted data to an external device connected via the second interface,
Data transmitted from the external device via the second interface is converted into data for the first interface, and the converted data is transmitted to the host device via the first interface. As a result, an external device having a specific interface that can be directly connected to the host device can be relayed by itself and connected to the host device.

【0016】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点に係るインタフェース変換方法方法は、第1のイン
タフェースを介して接続されるホスト機器と所定のデー
タを送受信する第1の通信ステップと、第2のインタフ
ェースを介して接続される外部機器と所定のデータを送
受信する第2の通信ステップと、前記第1の通信ステッ
プにて受信されたデータを前記第2の通信ステップにお
ける送信用データにインタフェース変換すると共に、前
記第2の通信ステップにて受信されたデータを前記第1
の通信ステップにおける送信用データにインタフェース
変換するインタフェース変換ステップと、を備えること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, an interface conversion method according to a fourth aspect of the present invention comprises a first communication step of transmitting / receiving predetermined data to / from a host device connected via a first interface. A second communication step of transmitting and receiving predetermined data to and from an external device connected via a second interface; and transmitting data received in the first communication step to transmission data in the second communication step. And converts the data received in the second communication step to the first
An interface conversion step of performing an interface conversion to transmission data in the communication step.

【0017】この発明によれば、第1の通信ステップ
は、第1のインタフェース(例えば、USBインタフェ
ース)を介して接続されるホスト機器と所定のデータを
送受信する。第2の通信ステップは、第2のインタフェ
ース(例えば、RS−232Cインタフェース)を介し
て接続される外部機器と所定のデータを送受信する。イ
ンタフェース変換ステップは、第1の通信ステップにて
受信されたデータを第2の通信ステップにおける送信用
データにインタフェース変換すると共に、第2の通信ス
テップにて受信されたデータを第1の通信ステップにお
ける送信用データにインタフェース変換する。この結
果、ホスト機器と直接接続され得る特定のインタフェー
スを備えた外部機器を、自己が中継して、ホスト機器と
接続することができる。
According to the present invention, in the first communication step, predetermined data is transmitted / received to / from a host device connected via a first interface (for example, a USB interface). In the second communication step, predetermined data is transmitted / received to / from an external device connected via a second interface (for example, an RS-232C interface). The interface conversion step converts the data received in the first communication step into data for transmission in the second communication step, and converts the data received in the second communication step in the first communication step. Interface conversion to transmission data. As a result, an external device having a specific interface that can be directly connected to the host device can be relayed by itself and connected to the host device.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかるUS
B(Universal Serial Bus)インタフェースを備えた電
子機器について、オーディオ機器(レシーバ)を一例と
して、以下図面を参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS US according to an embodiment of the present invention
An electronic device having a B (Universal Serial Bus) interface will be described below with reference to the drawings, taking an audio device (receiver) as an example.

【0019】図1は、この発明の実施の形態に適用され
るレシーバを含んだオーディオシステムの構成の一例を
示すブロック図である。図示するように、オーディオシ
ステムは、ホスト機器1と、レシーバ2と、CDプレー
ヤ3とから構成される。なお、レシーバ2とホスト機器
1とは、USBケーブル4を介して接続され、また、レ
シーバ2とCDプレーヤ3とは、RS−232Cケーブ
ル5を介して接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an audio system including a receiver applied to an embodiment of the present invention. As shown, the audio system includes a host device 1, a receiver 2, and a CD player 3. The receiver 2 and the host device 1 are connected via a USB cable 4, and the receiver 2 and the CD player 3 are connected via an RS-232C cable 5.

【0020】ホスト機器1は、所定のパーソナルコンピ
ュータ等からなり、キーボードやマウス等の入力部や、
ディスプレイ等の表示部の他に、USBインタフェース
等を含んで構成される。ホスト機器1は、USBケーブ
ル4を介してレシーバ2と通信データの送受信を行う。
また、ホスト機器1は、レシーバ2を中継してCDプレ
ーヤ3と通信データの送受信を行う。
The host device 1 is composed of a predetermined personal computer or the like, and has an input unit such as a keyboard and a mouse,
It is configured to include a USB interface and the like in addition to a display unit such as a display. The host device 1 transmits and receives communication data to and from the receiver 2 via the USB cable 4.
The host device 1 relays communication data with the CD player 3 via the receiver 2.

【0021】レシーバ2は、例えば、オーディオアンプ
等からなり、USBインタフェース及びRS−232C
インタフェースを備えている。具体的にレシーバ2は、
図2に示すように、USBマイコン21と、SIOマイ
コン22と、コントロールマイコン23とを含んで構成
される。
The receiver 2 comprises, for example, an audio amplifier or the like, and has a USB interface and an RS-232C
It has an interface. Specifically, the receiver 2
As shown in FIG. 2, it is configured to include a USB microcomputer 21, an SIO microcomputer 22, and a control microcomputer 23.

【0022】USBマイコン21は、CPU(Central
Processing Unit)、ROM(ReadOnly Memory)及びR
AM(Random Access Memory)等を含んで構成され、ホ
スト機器1との間でUSB規格に従ったデータ通信を行
う。また、USBマイコン21は、自己のRAM内に所
定容量の受信バッファ21aと、送信バッファ21bと
を備えている。受信バッファ21aには、ホスト機器1
から送られたデータが逐次格納される。また、送信バッ
ファ21bには、ホスト機器1へ送るためのデータが、
コントロールマイコン23等により逐次格納される。
The USB microcomputer 21 has a CPU (Central
Processing Unit), ROM (ReadOnly Memory) and R
It is configured to include an AM (Random Access Memory) and performs data communication with the host device 1 in accordance with the USB standard. Further, the USB microcomputer 21 has a reception buffer 21a of a predetermined capacity and a transmission buffer 21b in its own RAM. The host device 1 is stored in the reception buffer 21a.
The data sent from is stored sequentially. In the transmission buffer 21b, data to be transmitted to the host device 1 is stored.
The data is sequentially stored by the control microcomputer 23 or the like.

【0023】SIO(Serial Input/Output)マイコン
22は、CPU、ROM及びRAM等を含んで構成さ
れ、CDプレーヤ3との間でRS−232C規格に従っ
たデータ通信を行う。また、SIOマイコン22は、自
己のRAM内に所定容量の受信バッファ22aと、送信
バッファ22bとを備えている。受信バッファ22aに
は、CDプレーヤ3から送られたデータが逐次格納され
る。また、送信バッファ22bには、CDプレーヤ3へ
送るためのデータが、コントロールマイコン23により
逐次格納される。
The SIO (Serial Input / Output) microcomputer 22 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and performs data communication with the CD player 3 in accordance with the RS-232C standard. The SIO microcomputer 22 has a reception buffer 22a of a predetermined capacity and a transmission buffer 22b in its own RAM. The data sent from the CD player 3 is sequentially stored in the reception buffer 22a. In the transmission buffer 22b, data to be sent to the CD player 3 is sequentially stored by the control microcomputer 23.

【0024】コントロールマイコン23は、CPU、R
OM及びRAM等を含んで構成され、USBマイコン2
1及びSIOマイコン22をそれぞれ制御する。具体的
にコントロールマイコン23は、USBマイコン21に
よりホスト機器1から送られたデータが受信バッファ2
1aに格納されると、受信バッファ21aから格納され
たデータを読み出す。そして、読み出したデータがCD
プレーヤ3へのデータである場合に、そのデータをCD
プレーヤ3に向けたデータにデータ変換し、変換後のデ
ータをSIOマイコン22の送信バッファ22bに書き
込む。その後、SIOマイコン22は、送信バッファ2
2bに格納されたデータをRS−232C規格に従った
データとして、RS−232Cケーブル5を介してCD
プレーヤ3に送信する。
The control microcomputer 23 has a CPU, R
USB microcomputer 2 which is configured to include OM and RAM
1 and the SIO microcomputer 22 respectively. Specifically, the control microcomputer 23 transmits the data transmitted from the host device 1 by the USB microcomputer 21 to the reception buffer 2.
When stored in 1a, the stored data is read from the reception buffer 21a. And the read data is CD
If the data is for the player 3, the data is stored on a CD.
The data is converted into data for the player 3, and the converted data is written to the transmission buffer 22 b of the SIO microcomputer 22. After that, the SIO microcomputer 22 sets the transmission buffer 2
2b is converted to data conforming to the RS-232C standard and converted to a CD via the RS-232C cable 5.
Send it to player 3.

【0025】また、コントロールマイコン23は、SI
Oマイコン22によりCDプレーヤ3から送られたデー
タが受信バッファ22aに格納されると、格納されたデ
ータを読み出す。そして、そのデータをホスト機器1に
向けたデータにデータ変換し、変換後のデータをUSB
マイコン21の送信バッファ21bに書き込む。その
後、USBマイコン21は、送信バッファ21bに格納
されたデータをUSB規格に従ったデータとして、US
Bケーブル4を介してホスト機器1に送信する。すなわ
ち、コントロールマイコン23は、USBマイコン21
及びSIOマイコン22を制御し、データ変換(インタ
フェース変換)することにより、ホスト機器1とCDプ
レーヤ3との間の通信を中継する。
The control microcomputer 23 is provided with an SI
When the data sent from the CD player 3 by the O microcomputer 22 is stored in the reception buffer 22a, the stored data is read. Then, the data is converted into data directed to the host device 1, and the converted data is connected to the USB device.
The data is written into the transmission buffer 21b of the microcomputer 21. Thereafter, the USB microcomputer 21 converts the data stored in the transmission buffer 21b into data conforming to the USB standard,
The data is transmitted to the host device 1 via the B cable 4. That is, the control microcomputer 23 is
The communication between the host device 1 and the CD player 3 is relayed by controlling the SIO microcomputer 22 and performing data conversion (interface conversion).

【0026】図1に戻って、CD(コンパクトディス
ク)プレーヤ3は、RS−232Cケーブル5を介して
レシーバ2から送られたデータに従って、所定の動作を
行う。すなわち、CDプレーヤ3は、ホスト機器1から
送られ、レシーバ2により中継されたデータに従って、
例えば、CDを再生する。
Returning to FIG. 1, the CD (compact disk) player 3 performs a predetermined operation according to the data transmitted from the receiver 2 via the RS-232C cable 5. That is, the CD player 3 transmits the data from the host device 1 and relays the data according to the data relayed by the receiver 2.
For example, a CD is played.

【0027】以下、この発明の実施の形態に係るレシー
バ2の動作について図3を参照して説明する。図3は、
コントロールマイコン23が行うデータ変換処理を説明
するためのフローチャートである。このデータ変換処理
は、レシーバ2に電力が供給され、コントロールマイコ
ン23が動作している間、常に実行される。
The operation of the receiver 2 according to the embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG.
4 is a flowchart for explaining a data conversion process performed by a control microcomputer 23. This data conversion process is always executed while power is supplied to the receiver 2 and the control microcomputer 23 operates.

【0028】まず、コントロールマイコン23は、US
Bマイコン21に受信データがあるか否かを判別する
(ステップS1)。すなわち、コントロールマイコン2
3は、USBマイコン21の受信バッファ21aに受信
されたデータが格納されているか否かを判別する。コン
トロールマイコン23は、USBマイコン21に受信デ
ータがないと判別した場合、後述するステップS4に処
理を進める。
First, the control microcomputer 23
It is determined whether or not the B microcomputer 21 has received data (step S1). That is, the control microcomputer 2
3 determines whether or not the received data is stored in the reception buffer 21a of the USB microcomputer 21. When the control microcomputer 23 determines that there is no received data in the USB microcomputer 21, the process proceeds to step S4 described below.

【0029】一方、USBマイコン21に受信データが
あると判別した場合に、コントロールマイコン23は、
受信バッファ21aからデータを読み出してデータ変換
する(ステップS2)。すなわち、コントロールマイコ
ン23は、読み出したデータをCDプレーヤ3に向けた
データにデータ変換する。なお、コントロールマイコン
23は、読み出したデータが自己(レシーバ2)に向け
たデータである場合に、データ変換することなく、デー
タに従った所定の動作を行う。
On the other hand, when it is determined that the USB microcomputer 21 has received data, the control microcomputer 23
The data is read from the reception buffer 21a and converted (step S2). That is, the control microcomputer 23 converts the read data into data directed to the CD player 3. When the read data is data directed to itself (the receiver 2), the control microcomputer 23 performs a predetermined operation according to the data without performing data conversion.

【0030】コントロールマイコン23は、変換後のデ
ータをSIOマイコン22の送信バッファ22bに書き
込む(ステップS3)。そして、SIOマイコン22
は、送信バッファ22bに格納されたデータをRS−2
32C規格に従ったデータとして、RS−232Cケー
ブル5を介してCDプレーヤ3に送信する。
The control microcomputer 23 writes the converted data in the transmission buffer 22b of the SIO microcomputer 22 (Step S3). Then, the SIO microcomputer 22
Transmits the data stored in the transmission buffer 22b to the RS-2
The data is transmitted to the CD player 3 via the RS-232C cable 5 as data conforming to the 32C standard.

【0031】次に、コントロールマイコン23は、SI
Oマイコン22に受信データがあるか否かを判別する
(ステップS4)。すなわち、コントロールマイコン2
3は、SIOマイコン22の受信バッファ22aに受信
されたデータが格納されているか否かを判別する。コン
トロールマイコン23は、SIOマイコン22に受信デ
ータがないと判別した場合、上述のステップS1に処理
を戻す。
Next, the control microcomputer 23 sets the SI
It is determined whether or not the O microcomputer 22 has received data (step S4). That is, the control microcomputer 2
3 judges whether or not the received data is stored in the reception buffer 22a of the SIO microcomputer 22. When the control microcomputer 23 determines that there is no received data in the SIO microcomputer 22, the process returns to the above-described step S1.

【0032】一方、SIOマイコン22に受信データが
あると判別した場合に、コントロールマイコン23は、
受信バッファ22aからデータを読み出してデータ変換
する(ステップS5)。すなわち、コントロールマイコ
ン23は、読み出したデータをホスト機器1に向けたデ
ータにデータ変換する。
On the other hand, when it is determined that the SIO microcomputer 22 has the received data, the control microcomputer 23
The data is read from the reception buffer 22a and converted (step S5). That is, the control microcomputer 23 converts the read data into data directed to the host device 1.

【0033】コントロールマイコン23は、変換後のデ
ータをUSBマイコン21の送信バッファ21bに書き
込む(ステップS6)。そして、USBマイコン21
は、送信バッファ21bに格納されたデータをUSB規
格に従ったデータとして、USBケーブル4を介してホ
スト機器1に送信する。コントロールマイコン23は、
送信バッファ21bにデータを書き込むと、ステップS
1に処理を戻し、上述のステップS1〜S6の処理を繰
り返し実行する。
The control microcomputer 23 writes the converted data into the transmission buffer 21b of the USB microcomputer 21 (step S6). And the USB microcomputer 21
Transmits the data stored in the transmission buffer 21b to the host device 1 via the USB cable 4 as data conforming to the USB standard. The control microcomputer 23
When data is written to the transmission buffer 21b, step S
The process returns to 1 and the processes of steps S1 to S6 are repeatedly executed.

【0034】このように、コントロールマイコン23に
より、USBマイコン21及びSIOマイコン22の受
信データが、それぞれデータ変換(インタフェース変
換)され、USBマイコン21及びSIOマイコン22
の送信用データとしてセットされる。すなわち、レシー
バ2により、ホスト機器1とCDプレーヤ3との間の通
信が中継される。このため、ケーブル接続が簡潔にな
り、見栄え等も良くなる。また、レシーバ2とCDプレ
ーヤ3とがRS−232Cケーブル5だけで接続される
ため、システムケーブル等が不要になるだけでなく、実
際にレイアウト(配置)する際に、利用者の自由度が高
くなる。また、ホスト機器1とレシーバ2との間に市販
のUSBハブ等を用いることで、長さを延長すること等
が容易に行うことができる。更に、ホット・プラグ・イ
ン等がUSBインタフェースにて適用されているため、
後から、CDプレーヤ3等を接続して動作させる場合で
も、ホスト機器1の電源を再投入する必要がない。
In this manner, the control microcomputer 23 converts the data received by the USB microcomputer 21 and the SIO microcomputer 22 into data (interface conversion), and the USB microcomputer 21 and the SIO microcomputer 22
Is set as transmission data. That is, the communication between the host device 1 and the CD player 3 is relayed by the receiver 2. Therefore, the cable connection is simplified, and the appearance and the like are improved. Further, since the receiver 2 and the CD player 3 are connected only by the RS-232C cable 5, not only the system cable and the like are unnecessary, but also the user has a high degree of freedom when actually laying out (arranging). Become. In addition, by using a commercially available USB hub or the like between the host device 1 and the receiver 2, the length can be easily extended. Furthermore, since hot plug-in etc. are applied by USB interface,
Even when the CD player 3 or the like is connected and operated later, it is not necessary to turn on the power of the host device 1 again.

【0035】上記の実施の形態では、レシーバ2に1つ
のCDプレーヤ3がRS−232Cケーブル5を介して
接続される場合について説明したが、レシーバ2に複数
の外部機器が接続できるようにしてもよい。以下、この
発明の他の実施の形態に適用されるオーディオ機器(レ
シーバ)について、図面を参照して説明する。
In the above embodiment, the case where one CD player 3 is connected to the receiver 2 via the RS-232C cable 5 has been described, but a plurality of external devices can be connected to the receiver 2. Good. Hereinafter, an audio apparatus (receiver) applied to another embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0036】図4は、この発明の他の実施の形態に適用
されるレシーバを含んだオーディオシステムの構成の一
例を示すブロック図である。図示するように、このオー
ディオシステムは、ホスト機器1と、レシーバ6と、C
Dプレーヤ3と、MDプレーヤ7とから構成される。そ
して、レシーバ6とホスト機器1とは、USBケーブル
4を介して接続され、また、レシーバ6とCDプレーヤ
3と、及び、レシーバ6とMDプレーヤ7とは、RS−
232Cケーブル5を介して接続されている。なお、ホ
スト機器1及び、CDプレーヤ3の構成は、図1に示す
上述のオーディオシステムと同一である。また、MD
(ミニディスク)プレーヤ7は、RS−232Cケーブ
ル5を介してレシーバ6から送られたデータに従って、
所定の動作を行う。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of an audio system including a receiver applied to another embodiment of the present invention. As shown, the audio system includes a host device 1, a receiver 6, a C
It is composed of a D player 3 and an MD player 7. The receiver 6 and the host device 1 are connected via the USB cable 4, and the receiver 6 and the CD player 3 and the receiver 6 and the MD player 7 are connected to the RS-
It is connected via a 232C cable 5. The configurations of the host device 1 and the CD player 3 are the same as those of the above-described audio system shown in FIG. Also, MD
(Minidisc) The player 7 follows the data sent from the receiver 6 via the RS-232C cable 5
Perform a predetermined operation.

【0037】レシーバ6は、例えば、オーディオアンプ
等からなり、USBインタフェース及び、複数のRS−
232Cインタフェースを備えている。具体的にレシー
バ6は、図5に示すように、USBマイコン21と、S
IOマイコン61と、コントロールマイコン23とを含
んで構成される。なお、USBマイコン21と、コント
ロールマイコン23の構成は、図2に示す上述のレシー
バ2と同一である。
The receiver 6 is composed of, for example, an audio amplifier or the like, and has a USB interface and a plurality of RS-
232C interface. Specifically, the receiver 6 includes, as shown in FIG.
It is configured to include the IO microcomputer 61 and the control microcomputer 23. The configurations of the USB microcomputer 21 and the control microcomputer 23 are the same as those of the receiver 2 shown in FIG.

【0038】SIOマイコン61は、CPU、ROM及
びRAM等を含んで構成され、CDプレーヤ3及びMD
プレーヤ7との間で、それぞれRS−232C規格に従
ったデータ通信を行う。また、SIOマイコン61は、
自己のRAM内にCDプレーヤ3用の受信バッファ及び
送信バッファと、MDプレーヤ7用の受信バッファ及び
送信バッファをそれぞれ備えている。
The SIO microcomputer 61 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
Data communication is performed with the player 7 according to the RS-232C standard. Also, the SIO microcomputer 61
In its own RAM, a reception buffer and a transmission buffer for the CD player 3 and a reception buffer and a transmission buffer for the MD player 7 are provided.

【0039】そして、コントロールマイコン23は、図
2に示す上述のレシーバ2と同様に、ホスト機器1から
送られたデータがUSBマイコン21の受信バッファに
格納されると、格納されたデータを読み出す。そして、
読み出したデータがCDプレーヤ3又はMDプレーヤ7
へのデータである場合に、そのデータをCDプレーヤ3
等に向けたデータにデータ変換し、変換後のデータをS
IOマイコン61の対象の送信バッファに書き込む。そ
の後、SIOマイコン61は、送信バッファに格納され
たデータをRS−232C規格に従ったデータとして、
RS−232Cケーブル5を介してCDプレーヤ3等に
送信する。
When the data sent from the host device 1 is stored in the reception buffer of the USB microcomputer 21, the control microcomputer 23 reads out the stored data, similarly to the receiver 2 shown in FIG. And
The read data is a CD player 3 or an MD player 7
Data to the CD player 3
Data is converted to data for
The data is written to the target transmission buffer of the IO microcomputer 61. After that, the SIO microcomputer 61 converts the data stored in the transmission buffer into data according to the RS-232C standard.
The data is transmitted to the CD player 3 or the like via the RS-232C cable 5.

【0040】一方、コントロールマイコン23は、SI
Oマイコン61によりCDプレーヤ3又はMDプレーヤ
7から送られたデータが対象の受信バッファに格納され
ると、格納されたデータを読み出す。そして、そのデー
タをホスト機器1に向けたデータにデータ変換し、変換
後のデータをUSBマイコン21の送信バッファに書き
込む。その後、USBマイコン21は、送信バッファに
格納されたデータをUSB規格に従ったデータとして、
USBケーブル4を介してホスト機器1に送信する。す
なわち、コントロールマイコン23は、USBマイコン
21及びSIOマイコン61を制御し、データ変換(イ
ンタフェース変換)することにより、ホスト機器1とC
Dプレーヤ3と、及びホスト機器1とMDプレーヤ7と
の間の通信を中継する。
On the other hand, the control microcomputer 23
When the data sent from the CD player 3 or the MD player 7 by the O microcomputer 61 is stored in the target receiving buffer, the stored data is read. Then, the data is converted into data intended for the host device 1, and the converted data is written to the transmission buffer of the USB microcomputer 21. Thereafter, the USB microcomputer 21 converts the data stored in the transmission buffer into data according to the USB standard.
The data is transmitted to the host device 1 via the USB cable 4. That is, the control microcomputer 23 controls the USB microcomputer 21 and the SIO microcomputer 61 and performs data conversion (interface conversion), thereby connecting the host device 1 with the C
The communication between the D player 3 and the communication between the host device 1 and the MD player 7 is relayed.

【0041】上記の実施の形態では、USBマイコン2
1及びSIOマイコン22,61によりインタフェース
変換を行ったが、USBマイコン21にSIOマイコン
22等の機能を付加して、1つのUSBマイコン21に
よりインタフェース変換を行ってもよい。
In the above embodiment, the USB microcomputer 2
Although the interface conversion has been performed by the SIO microcomputer 1 and the SIO microcomputers 22 and 61, the interface conversion may be performed by one USB microcomputer 21 by adding a function such as the SIO microcomputer 22 to the USB microcomputer 21.

【0042】上記の実施の形態では、ホスト機器1及び
レシーバ2等がそれぞれUSBインタフェースを備え、
ホスト機器1とレシーバ2等との間がUSBケーブル4
を介して接続されるシステムについて説明したが、ホス
ト機器1及びレシーバ2等が備えるインタフェースは、
USBに限られず任意である。例えば、IEEE139
4等のようなインタフェースであってもよく、ホスト機
器1とレシーバ2との間がIEEE1394ケーブルを
介して接続されてもよい。
In the above embodiment, each of the host device 1 and the receiver 2 has a USB interface,
USB cable 4 between host device 1 and receiver 2
Has been described, but the interfaces of the host device 1 and the receiver 2 are as follows.
It is optional without being limited to USB. For example, IEEE 139
4 and the like, and the host device 1 and the receiver 2 may be connected via an IEEE 1394 cable.

【0043】また、上記の実施の形態では、レシーバ2
等及びCDプレーヤ3等がそれぞれRS−232Cイン
タフェースを備え、レシーバ2等とCDプレーヤ3等と
の間がRS−232Cケーブル5を介して接続されるシ
ステムについて説明したが、レシーバ2等及びCDプレ
ーヤ3等が備えるインタフェースは、RS−232Cに
限られず任意である。例えば、セントロニクス等のよう
なパラレルインタフェースであってもよく、レシーバ2
とCDプレーヤ3との間がセントロニクスケーブルを介
して接続されてもよい。
In the above embodiment, the receiver 2
And the CD player 3 have an RS-232C interface, and the receiver 2 and the CD player 3 have been connected via the RS-232C cable 5. However, the receiver 2 and the CD player 3 have been described. The interface provided by the third or the like is not limited to RS-232C and is optional. For example, a parallel interface such as Centronics may be used.
And the CD player 3 may be connected via a Centronics cable.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホスト機器と直接接続され得る特定のインタフェースを
備えた外部機器を、自己が中継して、ホスト機器と接続
することができる。
As described above, according to the present invention,
An external device having a specific interface that can be directly connected to the host device can be relayed by itself and connected to the host device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るレシーバを含んだオ
ーディオシステムの構成の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an audio system including a receiver according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るレシーバの構成の一
例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a receiver according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係るデータ変換処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating data conversion processing according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の他の実施の形態に係るレシーバを含ん
だオーディオシステムの構成の一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a configuration of an audio system including a receiver according to another embodiment of the present invention.

【図5】本発明の他の実施の形態に係るレシーバの構成
の一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a receiver according to another embodiment of the present invention.

【図6】従来のオーディオシステムの構成の一例を示す
ブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a conventional audio system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホスト機器 2,6 レシーバ 3 CDプレーヤ 4 USBケーブル 5 RS−232Cケーブル 7 MDプレーヤ 21 USBマイコン 22、61 SIOマイコン 23 コントロールマイコン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host device 2, 6 Receiver 3 CD player 4 USB cable 5 RS-232C cable 7 MD player 21 USB microcomputer 22, 61 SIO microcomputer 23 Control microcomputer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のインタフェースを介して接続される
ホスト機器と所定のデータを送受信する第1の通信手段
と、 第2のインタフェースを介して接続される外部機器と所
定のデータを送受信する第2の通信手段と、 前記第1の通信手段が受信したデータをインタフェース
変換して前記第2の通信手段に送信用データとして供給
すると共に、前記第2の通信手段が受信したデータをイ
ンタフェース変換して前記第1の通信手段に送信用デー
タとして供給するインタフェース変換手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
1. A first communication means for transmitting / receiving predetermined data to / from a host device connected via a first interface, and a predetermined data for transmitting / receiving predetermined data to / from an external device connected via a second interface. A second communication unit, which converts the data received by the first communication unit into an interface and supplies the data to the second communication unit as transmission data, and converts the data received by the second communication unit into an interface And an interface converting means for supplying the first communication means as transmission data to the first communication means.
【請求項2】USBインタフェースを介して接続される
ホスト機器と所定のデータを送受信するUSB通信手段
と、 RS−232Cインタフェースを介して接続される少な
くとも1つの外部機器と所定のデータを送受信するシリ
アル通信手段と、 前記USB通信手段が受信したデータをインタフェース
変換して前記シリアル通信手段に対象の外部機器へ向け
た送信用データとして供給すると共に、前記シリアル通
信手段が受信した外部機器からのデータをインタフェー
ス変換して前記USB通信手段に送信用データとして供
給するインタフェース変換手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
2. A USB communication means for transmitting / receiving predetermined data to / from a host device connected via a USB interface, and a serial communication for transmitting / receiving predetermined data to / from at least one external device connected via an RS-232C interface. Communication means, and interface conversion of the data received by the USB communication means and supply to the serial communication means as data for transmission to a target external device, and data from the external device received by the serial communication means And an interface conversion means for converting the interface and supplying the data as transmission data to the USB communication means.
【請求項3】第1のインタフェースを介して接続された
ホスト機器から送られるデータを、第2のインタフェー
ス用のデータに変換し、 変換したデータを、第2のインタフェースを介して接続
された外部機器に向けて送信すると共に、 外部機器から第2のインタフェースを介して送られるデ
ータを、第1のインタフェース用のデータに変換し、 変換したデータを、ホスト機器に第1のインタフェース
を介して送信する、 ことを特徴とする電子機器。
3. The data transmitted from a host device connected via a first interface is converted into data for a second interface, and the converted data is transmitted to an external device connected via a second interface. While transmitting the data to the device, the data transmitted from the external device via the second interface is converted into data for the first interface, and the converted data is transmitted to the host device via the first interface. An electronic device characterized by:
【請求項4】第1のインタフェースを介して接続される
ホスト機器と所定のデータを送受信する第1の通信ステ
ップと、 第2のインタフェースを介して接続される外部機器と所
定のデータを送受信する第2の通信ステップと、 前記第1の通信ステップにて受信されたデータを前記第
2の通信ステップにおける送信用データにインタフェー
ス変換すると共に、前記第2の通信ステップにて受信さ
れたデータを前記第1の通信ステップにおける送信用デ
ータにインタフェース変換するインタフェース変換ステ
ップと、 を備えることを特徴とするインタフェース変換方法。
4. A first communication step of transmitting / receiving predetermined data to / from a host device connected via a first interface, and transmitting / receiving predetermined data to / from an external device connected via a second interface. A second communication step, and interface-converting the data received in the first communication step into transmission data in the second communication step, and converting the data received in the second communication step to An interface conversion step of converting the interface into transmission data in the first communication step.
JP2000393963A 2000-12-26 2000-12-26 Electronic equipment and interface conversion method Pending JP2002197048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393963A JP2002197048A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Electronic equipment and interface conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393963A JP2002197048A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Electronic equipment and interface conversion method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197048A true JP2002197048A (en) 2002-07-12

Family

ID=18859669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393963A Pending JP2002197048A (en) 2000-12-26 2000-12-26 Electronic equipment and interface conversion method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197048A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205271A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd Host equipment
JP2011048585A (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Electric Systems Co Ltd Fa system and setting display device for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205271A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Brother Ind Ltd Host equipment
JP2011048585A (en) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Electric Systems Co Ltd Fa system and setting display device for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746474B2 (en) Modular remote controller
TWI338222B (en) Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
US8064422B2 (en) Communication of audio control signals for wireless audio output devices
JP5808397B2 (en) Docking station with redundant communication path
JP2005311864A (en) Household appliances, adapter instrument, and household appliance system
JP2002223266A (en) Information exchange method, information communication apparatus, medium for making information processor execute information exchange process program, program executing apparatus and information processing program
JP2001195151A (en) Information peripheral device
JP2005236560A (en) Vehicle communications system and gateway device
TWI343535B (en) Keyboard with digital audio
JP2006343815A (en) Communication device, communication method, and communication system
JP4141646B2 (en) Audio system, volume setting method and program
JP4396451B2 (en) Electronic musical instrument and sound source device connected to the electronic musical instrument
JP2002197048A (en) Electronic equipment and interface conversion method
US20080167738A1 (en) Media connect device, and system using the same
JP4765765B2 (en) Electronic musical instrument system and program therefor
JP2002176456A (en) Electronic device and information update method
JP4502686B2 (en) Communication method and processor
JP2002232986A (en) Usb port connection type headphone and sound reproduction system using the headphone
JP2004015787A (en) Remote control device
EP1942409A1 (en) Media connect device, and system using the same
JP4396011B2 (en) Information control method, information processing apparatus, and information control system
CN100545937C (en) The system of medium attachment unit and this medium attachment unit of use
JP2002157867A (en) Audio system and control method of audio unit
JP3334797B2 (en) Remote control system and recording / playback equipment
KR100719320B1 (en) Media connect device, and system using the same