JP2002183170A - System and method for contents management, recording medium, and program - Google Patents

System and method for contents management, recording medium, and program

Info

Publication number
JP2002183170A
JP2002183170A JP2000376505A JP2000376505A JP2002183170A JP 2002183170 A JP2002183170 A JP 2002183170A JP 2000376505 A JP2000376505 A JP 2000376505A JP 2000376505 A JP2000376505 A JP 2000376505A JP 2002183170 A JP2002183170 A JP 2002183170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user terminal
file
contents
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000376505A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Nishikawa
一哉 西川
Maxim Oyamada
マクシム 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2000376505A priority Critical patent/JP2002183170A/en
Publication of JP2002183170A publication Critical patent/JP2002183170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To promote the utilization of contents generated in various languages by performing the standardization management of the individually generated contents in a system which manages contents of a Web site. SOLUTION: This system for managing the contents of the Web site is equipped with: a contents storage means which stores the contents; a 1st distributing means which generates and distributes to a user terminal a contents classification and language selection screen constituted so that the user can select a contents classification given to contents stored in the storage means and the kind of a language; a 2nd distributing means which generates and distributes to the user terminal a contents selection screen constituted so that the user can select contents to which the contents classification and the kind of the language selected through the contents classification and language selection screen is given; and a 3rd distributing means which reads the contents selected through the contents selection screen out of the storage means and distributes them to the user terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Webページのコ
ンテンツを管理するためのシステム、方法、記録媒体、
及び、プログラムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a system, a method, a recording medium, and a method for managing contents of a Web page.
And the program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットを利用してWeb
サイトから各種の情報(コンテンツ)が発信されてい
る。例えば、特定企業では、会社案内や採用情報などそ
の企業に関連する情報やその他の情報を発信している。
特定企業に海外支社などの活動拠点が外国にある場合に
は、その活動拠点で用いられている言語や慣習などを考
慮して、活動拠点毎に個別のコンテンツが製作されて、
個別に管理されることが多い。例えば、活動拠点が英国
の場合には、英語を主体として製作され、また、活動拠
点がフランスの場合にはフランス語を主体として製作さ
れる。それら個別のコンテンツは、ブラウザプログラム
がインストールされたパーソナルコンピュータなどのユ
ーザ端末から閲覧可能である。
2. Description of the Related Art Conventionally, the Internet has been used for the Web.
Various information (contents) are transmitted from the site. For example, a specific company transmits information related to the company, such as company information and employment information, and other information.
If a specific company has an overseas branch office or other activity base in a foreign country, individual content is produced for each activity base in consideration of the language and customs used at that activity base,
Often managed individually. For example, when the activity base is in the UK, it is produced mainly in English, and when the activity base is in France, it is produced mainly in French. These individual contents can be browsed from a user terminal such as a personal computer in which a browser program is installed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
個別のコンテンツは一般に活動拠点毎に管理されてお
り、統一した管理がされていないため、所望の言語で作
成されたコンテンツを利用しづらいという問題がある。
本発明の課題は、種々の言語で製作されたコンテンツの
利用促進を図ることにある。
However, since these individual contents are generally managed for each activity base and are not managed in a unified manner, there is a problem that it is difficult to use contents created in a desired language. is there.
An object of the present invention is to promote the use of contents produced in various languages.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は、Webページ
のコンテンツを管理するためのシステムであって、ま
ず、コンテンツ記憶手段に格納されたコンテンツに付与
されたコンテンツ分類及び言語の種類の選択画面をHT
ML(Hyper-Text Markup Language)で記述したファイル
が生成されて、ユーザ端末に配信される。ユーザは、ユ
ーザ端末でその選択画面を介して所望のコンテンツ分類
及び言語の種類(検索を希望するコンテンツ分類及び言
語)を選択することになる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a system for managing the contents of a Web page. First, a screen for selecting a content classification and a language type assigned to the content stored in the content storage means. HT
A file described in ML (Hyper-Text Markup Language) is generated and distributed to the user terminal. The user selects a desired content category and language type (content category and language desired to be searched) through the selection screen on the user terminal.

【0005】次に、その選択画面を介して選択されたコ
ンテンツ分類及び言語の種類が付与されているコンテン
ツを指定するURL(Uniform Resource Locator)がリ
ンクされたコンテンツ選択項目の選択画面をHTMLで
記述したファイルが生成されて、ユーザ端末に配信され
る。ユーザは、ユーザ端末でそのコンテンツ選択項目の
選択画面を介して所望のコンテンツ選択項目(閲覧を希
望するコンテンツ)を選択することになる。
[0005] Next, a selection screen of a content selection item linked with a URL (Uniform Resource Locator) designating the content to which the content classification and the language type selected through the selection screen are assigned is described in HTML. The generated file is generated and distributed to the user terminal. The user selects a desired content selection item (content desired to be viewed) via the content selection item selection screen at the user terminal.

【0006】そして、そのコンテンツ選択項目の選択画
面を介して選択されたコンテンツがコンテンツ記憶手段
から読み出されて、ユーザ端末に配信される。ユーザは
配信されたコンテンツ(Webサイト)を閲覧する。
Then, the content selected via the content selection item selection screen is read from the content storage means and distributed to the user terminal. The user browses the distributed content (Web site).

【0007】本発明によれば、コンテンツ分類及び言語
の種類の選択画面を介してコンテンツ分類及び言語の種
類を選択できるので、ユーザは所望の言語で製作された
コンテンツを閲覧することが可能になり、種々の言語で
製作されたコンテンツの利用促進を図ることが可能にな
る。
According to the present invention, the content classification and the language type can be selected through the content classification and language type selection screen, so that the user can browse the content produced in the desired language. It is possible to promote the use of contents produced in various languages.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態である
コンテンツ管理システムを、日本国内に本社を有し、複
数の活動拠点(海外支社など)を外国(英国、中国、韓
国、タイ国、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガ
ル、インドネシア、及び、アラブ諸国など)に有する特
定企業に適用した場合について、図面を参照しながら説
明する。図1は、コンテンツ管理システムの概略システ
ム構成を示す図である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A content management system according to an embodiment of the present invention will be described below. The content management system has a headquarters in Japan, and has a plurality of activity bases (overseas branch offices, etc.) , Germany, France, Spain, Portugal, Indonesia, and Arab countries) will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic system configuration of the content management system.

【0009】コンテンツ管理システムは、申請者の端末
100、コンテンツ作成用サーバ200、管理システム
用サーバ300、承認者の端末400、公開用サーバ5
00、及び、ユーザ端末600を有する。
The content management system includes an applicant terminal 100, a content creation server 200, a management system server 300, an approver terminal 400, and a publishing server 5.
00 and a user terminal 600.

【0010】申請者端末100はパーソナルコンピュー
タであり、液晶ディスプレイなどの表示部101、キー
ボードなどの入力部102、及び、所定のプログラム
(オペレーティングシステムやブラウザプログラムな
ど)がインストールされたハードディスク装置103を
有する。申請者端末100は、活動拠点ごとに設けられ
ており、その拠点に在籍する従業員などによって操作さ
れる。申請者端末100は、インストールされたブラウ
ザプログラムによりインターネットなどのネットワーク
を介してコンテンツ作成用サーバ200又は管理システ
ム用サーバ300との間でデータ通信を行うようになっ
ている。
The applicant terminal 100 is a personal computer, and has a display unit 101 such as a liquid crystal display, an input unit 102 such as a keyboard, and a hard disk device 103 in which a predetermined program (such as an operating system or a browser program) is installed. . The applicant terminal 100 is provided for each activity site, and is operated by an employee or the like who is registered at the activity site. The applicant terminal 100 performs data communication with the content creation server 200 or the management system server 300 via a network such as the Internet by an installed browser program.

【0011】コンテンツ作成用サーバ200はワークス
テーションなどの比較的高性能なコンピュータであり、
CRTディスプレイなどの表示部、キーボードなどの入
力部、及び、所定のプログラム(オペレーティングシス
テムやサーバプログラムなど)がインストールされたハ
ードディスク装置203を有する。コンテンツ作成用サ
ーバ200は、特定企業本社に設けられており、その本
社に在籍する従業員などによって操作される。コンテン
ツ作成用サーバ200は、所定の通信プログラム及び通
信制御装置(図示せず)によりLAN(ローカルエリア
ネットワーク)などのネットワークを介して申請者端末
100、管理システム用サーバ300、公開用サーバ5
00、承認者端末400との間で相互にデータ通信を行
うようになっている。
The content creation server 200 is a relatively high-performance computer such as a workstation.
It has a display unit such as a CRT display, an input unit such as a keyboard, and a hard disk device 203 in which predetermined programs (such as an operating system and a server program) are installed. The content creation server 200 is provided at the headquarters of a specific company, and is operated by an employee or the like at the headquarters. The content creation server 200 includes a requester terminal 100, a management system server 300, and a publishing server 5 via a network such as a LAN (local area network) by a predetermined communication program and a communication control device (not shown).
00, mutual data communication is performed with the approver terminal 400.

【0012】ハードディスク装置203にはさらに、申
請者端末100からアップロードされたWebページの
コンテンツ(以下コンテンツという)が格納される領域
が設けられている。コンテンツ作成用サーバ200は、
承認者端末400で特定のコンテンツを指定するURL
が入力された場合(又は特定のコンテンツを指定するU
RLがリンクされたボタンがクリックされた場合)に、
その指定されたコンテンツをハードディスク装置203
から読み出して、承認者端末400に対して配信するよ
うになっている。
[0012] The hard disk drive 203 is further provided with an area for storing the contents of the Web page uploaded from the applicant terminal 100 (hereinafter referred to as contents). The content creation server 200
URL for specifying specific content on approver terminal 400
Is input (or U that specifies specific content)
RL linked button is clicked)
The specified content is stored in the hard disk drive 203
, And distributes it to the approver terminal 400.

【0013】管理システム用サーバ300は、ワークス
テーションなどの比較的高性能なコンピュータであり、
CRTディスプレイなどの表示部、キーボードなどの入
力部、及び、所定のプログラム(オペレーティングシス
テムやサーバプログラムなど)がインストールされたハ
ードディスク装置303を有する。管理システム用サー
バ300は、特定企業本社に設けられており、その本社
に在籍する従業員などによって操作される。管理システ
ム用サーバ300は、所定の通信プログラム及び通信制
御装置(図示せず)によりLAN(ローカルエリアネッ
トワーク)などのネットワークを介して申請者端末10
0、コンテンツ作成用サーバ200、公開用サーバ50
0、承認者端末400との間で相互にデータ通信する。
ハードディスク装置303にはさらに、コンテンツ管理
用テーブルT1(コンテンツ情報記憶手段)や、管理者
テーブルT2や、問い合わせ管理テーブルT3などが格
納されている。
The management system server 300 is a relatively high-performance computer such as a workstation.
It has a display unit such as a CRT display, an input unit such as a keyboard, and a hard disk device 303 in which a predetermined program (such as an operating system or a server program) is installed. The management system server 300 is provided at the headquarters of a specific company, and is operated by an employee or the like at the headquarters. The management system server 300 is connected to the applicant terminal 10 via a network such as a LAN (local area network) by a predetermined communication program and a communication control device (not shown).
0, content creation server 200, publishing server 50
0, mutual data communication with the approver terminal 400.
The hard disk device 303 further stores a content management table T1 (content information storage means), an administrator table T2, an inquiry management table T3, and the like.

【0014】公開用サーバ500はワークステーション
などの比較的高性能なコンピュータであり、CRTディ
スプレイなどの表示部、キーボードなどの入力部、及
び、所定のプログラム(オペレーティングシステムやサ
ーバプログラムなど)がインストールされたハードディ
スク装置503を有する。公開用サーバ500は、特定
企業本社に設けられており、その本社に在籍する従業員
などによって操作される。公開用サーバ500は、所定
の通信プログラム及び通信制御装置(図示せず)により
LAN(ローカルエリアネットワーク)などのネットワ
ークを介して申請者端末100、コンテンツ作成用サー
バ200、管理システム用サーバ300、承認者端末4
00との間で相互にデータ通信する(通信手段)。
The publishing server 500 is a relatively high-performance computer such as a workstation, in which a display unit such as a CRT display, an input unit such as a keyboard, and predetermined programs (such as an operating system and a server program) are installed. Hard disk device 503. The publishing server 500 is provided at the head office of a specific company, and is operated by an employee or the like at the head office. The publishing server 500 includes a requester terminal 100, a content creation server 200, a management system server 300, and an approval through a network such as a LAN (local area network) by a predetermined communication program and a communication control device (not shown). Terminal 4
And data communication with each other (communication means).

【0015】ハードディスク装置503にはさらに、W
ebサーバとして機能するためのサーバプログラムとH
TML で記述されたファイルを生成するCGIプログ
ラムとが格納されている。公開用サーバ500は、ユー
ザ端末600で実行を依頼するCGIプログラムを指定
するURLが入力された場合(又はそのCGIプログラ
ムを指定するURLがリンクされたボタンがクリックさ
れた場合)に、その指定されたCGIプログラムを実行
するようになっている。
The hard disk drive 503 further includes W
H and a server program to function as an eb server
A CGI program for generating a file described in TML is stored. When a URL specifying a CGI program requested to be executed is input at user terminal 600 (or when a button linked to the URL specifying the CGI program is clicked) at publishing server 500, the specified URL is specified. The CGI program is executed.

【0016】ハードディスク装置503はさらに、コン
テンツ作成用サーバ200からアップロードされるコン
テンツが格納される領域を有している(コンテンツ記憶
手段)。コンテンツ作成用サーバ200は、世界各地の
活動拠点に設置された申請者端末100からアップロー
ドされるコンテンツを、公開用サーバ500にアップロ
ードするため、ハードディスク装置500には、複数の
コンテンツが蓄積して格納されることになる。
The hard disk drive 503 further has an area for storing the content uploaded from the content creation server 200 (content storage means). The content creation server 200 uploads, to the publishing server 500, the content uploaded from the applicant terminal 100 installed at the activity bases around the world. Therefore, a plurality of contents are stored and stored in the hard disk device 500. Will be done.

【0017】承認者端末400はパーソナルコンピュー
タであり、液晶ディスプレイなどの表示部401、キー
ボードなどの入力部402、及び、所定のプログラム
(オペレーティングシステムやブラウザプログラムな
ど)がインストールされたハードディスク装置403を
有する。承認者端末400は、特定企業の本社に設けら
れており、その本社に在籍する従業員などによって操作
される。承認者端末400は、インストールされたブラ
ウザプログラムにより上述のLANを介して各サーバ2
00、300及び500とデータ通信を行うようになっ
ている。
The approver terminal 400 is a personal computer, and has a display unit 401 such as a liquid crystal display, an input unit 402 such as a keyboard, and a hard disk device 403 in which predetermined programs (such as an operating system and a browser program) are installed. . The approver terminal 400 is provided at the head office of a specific company, and is operated by an employee or the like at the head office. The approver terminal 400 communicates with each server 2 via the above-described LAN using the installed browser program.
Data communication is performed with 00, 300, and 500.

【0018】ユーザ端末600はパーソナルコンピュー
タであり、液晶ディスプレイなどの表示部601、キー
ボードなどの入力部602、及び、所定のプログラム
(オペレーティングシステムやブラウザプログラムな
ど)がインストールされたハードディスク装置603を
有する。ユーザ端末600は、一般ユーザの家庭やオフ
ィスなどに設置されており、そのユーザ自身又はその家
族などによって操作される。ユーザ端末600は、イン
ストールされたブラウザプログラムによりインターネッ
トを介してWebサーバとしての公開用サーバ500や
その他のWebサーバにアクセスしてHTMLファイル
を取得して解析し、表示部601にWebページを表示
するようになっている。
The user terminal 600 is a personal computer, and includes a display unit 601 such as a liquid crystal display, an input unit 602 such as a keyboard, and a hard disk device 603 in which predetermined programs (such as an operating system and a browser program) are installed. The user terminal 600 is installed in a general user's home, office, or the like, and is operated by the user himself or his / her family. The user terminal 600 accesses the publishing server 500 as a Web server and other Web servers via the Internet by using the installed browser program, acquires and analyzes the HTML file, and displays the Web page on the display unit 601. It has become.

【0019】次に上記構成のコンテンツ管理システムの
動作について、図2を参照しながら説明する。図2は、
コンテンツ管理システムの動作を説明するためのフロー
チャートである。
Next, the operation of the content management system having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG.
5 is a flowchart for explaining the operation of the content management system.

【0020】まず、活動拠点の従業員が、製作されたコ
ンテンツをコンテンツ作成用サーバ200に送信(アッ
プロード)する動作について説明する。
First, the operation of transmitting (uploading) the produced content to the content creation server 200 by the employee at the activity base will be described.

【0021】コンテンツは、Webページを表示するた
めのものであり、活動拠点で用いられている言語や慣習
などを考慮して、その活動拠点に在籍する従業員(また
は委託を受けた業者など)によって製作されたものであ
る。例えば、活動拠点が英国の場合には、コンテンツは
英語を主体として製作され、活動拠点がフランスの場合
には、フランス語を主体として製作される。
The content is for displaying a Web page, and in consideration of the language and customs used at the activity site, an employee (or a contractor or the like) who is enrolled at the activity site. It was produced by. For example, when the activity base is in the UK, the content is produced mainly in English, and when the activity base is in France, the content is produced mainly in French.

【0022】コンテンツ作成用サーバ200にアップロ
ードされるコンテンツは、主としてHTML(ユーザが
独自のタグを定義することができるXML (eXtensible
Markup Language)も含む。以下同様。)によって記述さ
れたファイルである。そのHTMLファイルに画像ファ
イルや音楽・音声ファイルを指定するURLが記述され
ている場合にはさらに、それら指定された画像ファイル
や音楽・音声ファイルもコンテンツとしてアップロード
される。
The content uploaded to the content creating server 200 is mainly HTML (eXtensible XML (XML) that allows a user to define a unique tag.
Markup Language). The same applies hereinafter. ). If a URL specifying an image file or a music / sound file is described in the HTML file, the specified image file or music / sound file is further uploaded as content.

【0023】具体的なコンテンツとしては、次のものが
ある。(1)Company Outline(会社案
内)、(2)Group Company(グループ案
内)、(3)Consumer(家庭用商品の紹介)、
(4)Catering(業務用商品の紹介)、(5)
Industrial(Food)(食品に関する情
報)、(6)Industrial(Animal N
utrition)(飼料に関する情報)、(7)In
dustrial(AminoScience)(アミ
ノ酸に関する情報)、及び、(8)OtherCont
ents(その他情報)。
Specific contents include the following. (1) Company Outline (company profile), (2) Group Company (group profile), (3) Consumer (introduction of household products),
(4) Catering (introduction of commercial products), (5)
Industrial (Food) (information on food), (6) Industrial (Animal N)
(trition) (information on feed), (7) In
dustal (AminoScience) (information on amino acids) and (8) OtherCont
ents (other information).

【0024】コンテンツは、申請者端末100からコン
テンツ作成用サーバ200に対して送信される(S10
0)。その送信にはFTP(File Transfer Protocol)
が用いられる。コンテンツ作成用サーバ200は、申請
者端末100からアップロードされたコンテンツを受信
すると、ハードディスク装置203に格納する(S10
1)。
The content is transmitted from the applicant terminal 100 to the content creation server 200 (S10).
0). The transmission is FTP (File Transfer Protocol)
Is used. Upon receiving the content uploaded from the applicant terminal 100, the content creation server 200 stores the content in the hard disk device 203 (S10).
1).

【0025】なお、コンテンツ作成用サーバ200は、
承認者端末400に特定のコンテンツを指定するURL
が入力された場合(又は特定のコンテンツを指定するU
RLがリンクされたボタンがクリックされた場合)に、
その指定されたコンテンツをハードディスク装置203
から読み出して、承認者端末400に対して配信するよ
うになっている。
Note that the content creation server 200
URL for specifying specific content in approver terminal 400
Is input (or U that specifies specific content)
RL linked button is clicked)
The specified content is stored in the hard disk drive 203
, And distributes it to the approver terminal 400.

【0026】次に、活動拠点の従業員が製作されたコン
テンツの申請を行う動作について説明する。
Next, a description will be given of an operation in which an employee at the activity base applies for the produced content.

【0027】コンテンツの申請は、申請者端末100か
ら管理システム用サーバ300にログインして、申請情
報入力画面を表示し(S102)、入力部102を介し
てコンテンツ申請情報を入力する(S103)ことによ
って行う。入力されるコンテンツ申請情報としては、製
作されたコンテンツのサイト名称、テスト用URL、公
開用URL、コンテンツ分類、言語の種類、及び、コン
テンツ内容がある。なお、テスト用URLは、上述のよ
うにコンテンツ作成用サーバ200のハードディスク装
置203に格納されたコンテンツを指定するULRであ
る。
For content application, the user logs in to the management system server 300 from the applicant terminal 100, displays an application information input screen (S102), and inputs content application information via the input unit 102 (S103). Done by The input content application information includes a site name of the produced content, a test URL, a public URL, a content classification, a language type, and content contents. The test URL is a URL that specifies the content stored in the hard disk device 203 of the content creation server 200 as described above.

【0028】管理システム用サーバ300は、申請者端
末100に入力されたコンテンツ申請情報をハードディ
スク装置303に格納されたコンテンツ管理用テーブル
T1(コンテンツ情報記憶手段)に登録する(S10
4)。図3は、コンテンツ管理用テーブルT1の例を示
している。同テーブルT1中のコンテンツ内容は、日本
語で記述されているが実際には英語で記述されている。
なお、同テーブルT1の右欄の管理者は、対応するコン
テンツについて、問い合わせがあった場合に返信を行う
義務を有する者である(後述する)。
The management system server 300 registers the content application information input to the applicant terminal 100 in the content management table T1 (content information storage means) stored in the hard disk device 303 (S10).
4). FIG. 3 shows an example of the content management table T1. The contents of the table T1 are described in Japanese, but are actually described in English.
The administrator in the right column of the table T1 is a person who has an obligation to return a response when there is an inquiry about the corresponding content (described later).

【0029】管理システム用サーバ300は、コンテン
ツ申請情報の登録が完了すると、その申請されたコンテ
ンツに対する承認の権限を有する者(以下、管理者とい
う)を決定(検索)し(S105)、承認依頼を通知す
る(S106)。申請されたコンテンツに対する管理者
は、次のようにして決定される。まず、申請者端末10
0に入力されたコンテンツ申請情報からコンテンツ分類
及びサイト名称を抽出する。次に、管理者テーブルT2
を参照して、抽出されたコンテンツ分類又はサイト名称
に対応付けられた管理者を検索する。
When the registration of the content application information is completed, the management system server 300 determines (searches) a person who has the authority to approve the applied content (hereinafter, referred to as an administrator) (S105), and requests approval. Is notified (S106). The manager for the applied content is determined as follows. First, the applicant terminal 10
The content classification and the site name are extracted from the content application information input to “0”. Next, the administrator table T2
, And retrieves an administrator associated with the extracted content classification or site name.

【0030】管理者テーブルT2は、図4に示すよう
に、管理者の氏名と、その管理者の電子メールアドレス
と、その管理者が承認を担当するコンテンツ分類又はサ
イト名称とを対応付けたものである。承認を担当するコ
ンテンツ分類又はサイト名称には、該当欄にフラグ
「1」が立てられている。したがって、この管理者用テ
ーブルT2を参照すれば、承認を担当する管理者を検索
できる。
As shown in FIG. 4, the administrator table T2 associates the administrator's name, the administrator's e-mail address, and the content classification or site name for which the administrator is responsible for approval. It is. A flag “1” is set in the corresponding column for the content classification or site name in charge of approval. Therefore, the administrator in charge of the approval can be searched by referring to the administrator table T2.

【0031】例えば、コンテンツ申請情報からサイト名
称「Ajinomoto(Malaysia)」が抽出
された場合には、管理者用テーブルT2を参照して、サ
イト名称「Ajinomoto(Malaysia)」
の欄にフラグ「1」が立てられている「味の素 二郎」
が管理者として決定される。
For example, when the site name “Ajinomoto (Malasia)” is extracted from the content application information, the site name “Ajinomoto (Malasia)” is referred to the administrator table T2.
"Ajinomoto Jiro" with the flag "1" set in the column
Is determined as an administrator.

【0032】管理システム用サーバ300は、決定され
た管理者(上記例では味の素 二郎)の電子メールアド
レス宛てに電子メールを通知することにより、申請され
たコンテンツの承認依頼を行う(S106)。図5は、
通知される電子メールの例である。なお、同メール中の
「No1000025」は、メールごとに発行された固
有の識別番号である。管理者は、メーラなどによって自
己宛のメールを受信し閲覧することにより(S10
7)、承認依頼があったことを知ることになる。
The management system server 300 sends an e-mail to the e-mail address of the determined manager (in the above example, Ajinomoto Jiro), thereby requesting approval of the applied content (S106). FIG.
It is an example of the e-mail notified. “No1000025” in the mail is a unique identification number issued for each mail. The administrator receives and browses the e-mail addressed to him / her using a mailer or the like (S10).
7) You will know that there has been an approval request.

【0033】次に、管理者がコンテンツの承認をする場
合の動作について説明する。
Next, the operation when the administrator approves the contents will be described.

【0034】コンテンツの承認はまず、承認者端末40
0から管理システム用サーバ300にログインして承認
事項一覧画面を表示部401に表示することで行う(S
108)。その承認事項一覧画面には、現時点で承認依
頼がされているコンテンツに関する情報として、メール
中の識別番号、申請日時、申請タイプ、法人名、コンテ
ンツ名、コンテンツ分類、公開予定日、ステータス、及
び、テスト用URLがリスト形式で表示される。管理者
は、自己宛メール中の識別番号を基に、承認依頼された
コンテンツを識別して、該当するテスト用URLをクリ
ックすることになる。
To approve the content, first, the approver terminal 40
0 to the management system server 300 and display the approval item list screen on the display unit 401 (S
108). On the approval item list screen, information on the content for which approval has been requested at this time includes the identification number in the mail, application date and time, application type, corporate name, content name, content classification, scheduled release date, status, and The test URL is displayed in a list format. The administrator identifies the content requested for approval based on the identification number in the mail addressed to him / her, and clicks on the corresponding test URL.

【0035】承認事項一覧画面に表示されたテスト用U
RL(ボタン)には、コンテンツ作成用サーバ200に
格納された、特定のコンテンツ(申請者端末100から
アップロードされたコンテンツである)を指定するUL
Rがリンクされている。したがって、管理者が該当する
テスト用URLをクリックすると、リンクされたURL
によって指定されるコンテンツがコンテンツ作成用サー
バ200のハードディスク装置203から読み出され
て、承認者端末400に配信される(S109)。
Test U displayed on approval item list screen
The RL (button) is a UL that specifies a specific content (content uploaded from the applicant terminal 100) stored in the content creation server 200.
R is linked. Therefore, when the administrator clicks the corresponding test URL, the linked URL is displayed.
Is specified from the hard disk device 203 of the content creation server 200 and distributed to the approver terminal 400 (S109).

【0036】承認者端末400は、コンテンツ作成用サ
ーバ200から配信されたコンテンツ(HTMLで記述
されている)をブラウザプログラムによって解釈して表
示部401に表示する。管理者は表示されたコンテンツ
を閲覧(確認)して(S110)、承認する場合(コン
テンツが活動拠点の言語や慣習を考慮して製作されてい
ると管理者が判断した場合)には、そのコンテンツを承
認する旨を承認者端末400に入力する(S111)。
The approver terminal 400 interprets the content (described in HTML) distributed from the content creation server 200 by a browser program and displays the content on the display unit 401. When the administrator browses (confirms) the displayed content (S110) and approves it (when the administrator determines that the content is produced in consideration of the language or custom of the activity base), The content approval is input to the approver terminal 400 (S111).

【0037】管理システム用サーバ300は、承認者端
末400にコンテンツを承認する旨が入力された場合に
は、コンテンツ作成用サーバ200に対して、特定のコ
マンドと、承認されたコンテンツを指定するデータ(承
認されたコンテンツの公開用URLなど)とを送信する
(S112)。
When the approval of the content is input to the approver terminal 400, the management system server 300 sends a specific command and data specifying the approved content to the content creation server 200. (Such as a URL for publishing the approved content) (S112).

【0038】コンテンツ作成用サーバ200は、管理シ
ステム用サーバ300から特定のコマンド及び承認され
たコンテンツの指定データを受信すると(S113)、
承認されたコンテンツの指定データによって指定される
コンテンツをハードディスク装置203から読み出し
て、公開用サーバ500に送信(アップロード)する
(S114)。その送信にはFTP(File Transfer Pr
otocol)が用いられる。公開用サーバ500は、コンテ
ンツ作成用サーバ200からコンテンツを受信すると
(S115)、ハードディスク装置503に格納する
(コンテンツ記憶手段)。
When the content creation server 200 receives the specific command and the specified data of the approved content from the management system server 300 (S113),
The content specified by the specified data of the approved content is read from the hard disk device 203 and transmitted (uploaded) to the publishing server 500 (S114). FTP (File Transfer Pr.)
otocol) is used. Upon receiving the content from the content creation server 200 (S115), the publishing server 500 stores the content in the hard disk device 503 (content storage means).

【0039】以上のように、申請者端末100から申請
されたコンテンツは、管理者によって活動拠点の言語や
慣習などを考慮して製作されていると判断された場合に
だけ、公開用サーバ500にアップロードされるため、
より適切なコンテンツが公開されることになる。
As described above, the content applied from the applicant terminal 100 is transmitted to the publishing server 500 only when it is determined by the administrator that the content has been produced in consideration of the language and customs of the activity base. To be uploaded,
More appropriate content will be published.

【0040】次に、一般ユーザが公開用サーバ500に
アップロードされたコンテンツを閲覧する処理につい
て、図6を参照しながら説明する。
Next, a process in which a general user browses contents uploaded to the publishing server 500 will be described with reference to FIG.

【0041】コンテンツの閲覧は、ユーザ端末600か
ら、検索条件選択画面(コンテンツ分類及び言語の種類
の選択画面)を生成するCGIプログラムを指定するU
RLを入力(又はそのCGIプログラムを指定するUR
Lがリンクされたボタンをクリック)して公開用サーバ
500にアクセスすることによって行う(S116)。
For browsing the contents, the user terminal 600 specifies a CGI program for generating a search condition selection screen (content classification and language type selection screen).
Enter RL (or UR specifying its CGI program)
This is performed by accessing the publishing server 500 by clicking the button linked to L (S116).

【0042】公開用サーバ500のハードディスク装置
503には、アップロードされたコンテンツの他に、検
索条件選択画面を生成するCGIプログラムが格納され
ている。また、公開用サーバ500は、ユーザ端末60
0で検索条件選択画面を生成するCGIプログラムを指
定するURLが入力された場合(又はそのCGIプログ
ラムを指定するURLがリンクされたボタンがクリック
された場合)に、その指定されたCGIプログラムを実
行するようになっている。
The hard disk device 503 of the publishing server 500 stores a CGI program for generating a search condition selection screen in addition to the uploaded content. The publishing server 500 includes the user terminal 60.
When a URL specifying a CGI program that generates a search condition selection screen is input with 0 (or when a button linked to the URL specifying the CGI program is clicked), the specified CGI program is executed. It is supposed to.

【0043】したがって、公開用サーバ500は、ユー
ザ端末600からのアクセスを受信すると(S11
7)、入力された(またはクリックされたボタンにリン
クされた)URLによって指定される、検索条件選択画
面を生成するCGIプログラムを実行する。
Therefore, upon receiving the access from the user terminal 600, the publishing server 500 (S11)
7) Execute a CGI program that generates a search condition selection screen specified by the input URL (or linked to the clicked button).

【0044】このCGIプログラムが実行されると、次
の処理を行う。(1)管理システム用サーバ300のハ
ードディスク装置303に格納されているコンテンツ管
理用テーブルT1から、現時点で登録されているコンテ
ンツ分類及び言語の種類を抽出する(S119)。コン
テンツ分類又は言語の種類が重複する場合には、一つだ
け抽出される。例えば、コンテンツ管理用テーブルT1
を参照すると、言語の種類として「English」が
重複して登録されている。この場合には、一つの「En
glish」が抽出されることになる。(2)検索条件
選択画面として、抽出されたコンテンツ分類及び言語と
チェックが入力されるチェックボックスとを少なくとも
含み、そのチェックボックスがコンテンツ分類ごとに及
び言語の種類ごとに設けられている画面をHTMLで記
述したファイルを作成して出力する。
When the CGI program is executed, the following processing is performed. (1) The currently registered content classification and language type are extracted from the content management table T1 stored in the hard disk device 303 of the management system server 300 (S119). If the content classification or the language type overlaps, only one is extracted. For example, the content management table T1
Referring to FIG. 7, "English" is registered as a language type in duplicate. In this case, one “En”
glish "will be extracted. (2) The search condition selection screen includes at least a check box in which the extracted content classification and language and a check are input, and a screen in which the check box is provided for each content classification and for each language type is HTML. Create and output the file described in.

【0045】公開用サーバ500は、通信制御装置など
を介してその出力されたHTMLファイルをユーザ端末
600に配信する(第1の配信手段)(S118)。ユ
ーザ端末600は、公開用サーバ500から受信したH
TMLファイルをブラウザプログラムによって解析し
て、検索条件選択画面を表示する(S120)。図7
は、検索条件選択画面の例を示している。同画面中、C
ontentsの欄にはCompany Outlin
e、Group Company・・・が、また、La
nguageの欄にはEnglish、Japanes
e・・・が表示されている。これらは、上述の検索条件
選択画面を生成するCGIプログラムが実行されること
によってコンテンツ管理用テーブルT1から抽出された
コンテンツ分類及び言語の種類がHTMLファイル化さ
れたものである。
The publishing server 500 distributes the output HTML file to the user terminal 600 via a communication control device or the like (first distribution means) (S118). The user terminal 600 receives the H
The TML file is analyzed by the browser program, and a search condition selection screen is displayed (S120). FIG.
Shows an example of a search condition selection screen. In the same screen, C
In the column of contents, Company Outlin is displayed.
e, Group Company ...
In the column of nguege, English, Japanes
e ... are displayed. These are HTML files of the content classification and language type extracted from the content management table T1 by executing the CGI program for generating the above-described search condition selection screen.

【0046】同検索条件選択画面には、Content
s欄の各項目(コンテンツ分類)及びLanguage
欄の各項目(言語の種類)ごとにチェックボックス
「□」が配置されており、そのチェックボックスをクリ
ックすることで少なくとも一つのコンテンツ分類及び少
なくとも一つの言語の種類をユーザが選択できるように
なっている。これらは、上述の検索条件選択画面を生成
するCGIプログラムが実行されることによってHTM
Lファイル化されたものである。
In the search condition selection screen, Content is displayed.
Each item (content classification) in the s column and Language
A check box “□” is arranged for each item (language type) in the column, and the user can select at least one content classification and at least one language type by clicking the check box. ing. These are generated by executing the CGI program for generating the above-described search condition selection screen by the HTM.
This is an L file.

【0047】一般ユーザは、検索を希望する場合には、
Contents欄に設けられたチェックボックス及び
Language欄に設けられたチェックボックスをク
リックして、チェックを入力することになる(S12
1)。同検索条件選択画面には「Search」ボタン
が配置されており、ウェブサイトのインデックス画面を
生成するCGIプログラムを指定するURLがリンクさ
れている。また、同ボタンをクリックすると入力された
チェック結果(選択されたコンテンツ分類及び言語の種
類)を公開用サーバ500に対して送信するようになっ
ている。
When a general user desires a search,
The user clicks a check box provided in the Contents column and a check box provided in the Language column to input a check (S12).
1). A "Search" button is arranged on the search condition selection screen, and a URL for specifying a CGI program for generating an index screen of a website is linked. When the button is clicked, the input check result (the selected content classification and language type) is transmitted to the publishing server 500.

【0048】公開用サーバ500のハードディスク装置
503には、アップロードされたコンテンツの他に、ウ
ェブサイトのインデックス画面を生成するCGIプログ
ラムも格納されている。また、公開用サーバ500は、
ユーザ端末600でウェブサイトのインデックス画面を
生成するCGIプログラムを指定するURLが入力され
た場合(又はそのCGIプログラムを指定するURLが
リンクされたボタンがクリックされた場合)に、そのウ
ェブサイトのインデックス画面を生成するCGIプログ
ラムを実行するようになっている。
The hard disk device 503 of the publishing server 500 stores a CGI program for generating an index screen of a website in addition to the uploaded content. The publishing server 500 includes:
When a URL specifying a CGI program for generating an index screen of a website is input at the user terminal 600 (or when a button linked to the URL specifying the CGI program is clicked), the index of the website is displayed. A CGI program for generating a screen is executed.

【0049】したがって、公開用サーバ500は、ユー
ザ端末600で「Search」ボタンがクリックされ
た場合には(S122)、ユーザ端末600からチェッ
クボックスに対するチェック結果(選択されたコンテン
ツ分類及び言語の種類)を受信して(取得手段)(S1
23)、その「Search」ボタンにリンクされたU
RLで指定される、ウェブサイトのインデックス画面を
生成するCGIプログラムを実行する。
Therefore, when the “Search” button is clicked on the user terminal 600 (S 122), the publishing server 500 checks the check box from the user terminal 600 (the selected content classification and language type). (Acquisition means) (S1
23), U linked to the “Search” button
A CGI program for generating an index screen of a website specified by the RL is executed.

【0050】このCGIプログラムが実行されると、次
の処理を行う。(1)管理システム用サーバ300のハ
ードディスク装置303に格納されているコンテンツ管
理用テーブルT1から、検索条件選択画面でのチェック
結果(選択されたコンテンツ分類及び言語の種類)に対
応付けられたサイト名称、コンテンツ分類及び言語の種
類を抽出する(S124からS127)。(2)ウェブ
サイトのインデックス画面(コンテンツ選択項目の選択
画面)として、少なくとも抽出されたサイト名称、コン
テンツ分類及び言語が所定位置に表示され、その表示さ
れたサイト名称(コンテンツ選択項目)にURL(公開
用サーバ500にアップロードされた、そのサイト名称
のコンテンツを指定するURL)がリンクされた画面を
HTMLで記述したファイルを生成して出力する。
When the CGI program is executed, the following processing is performed. (1) From the content management table T1 stored in the hard disk device 303 of the management system server 300, the site name associated with the check result (selected content classification and language type) on the search condition selection screen Then, the content classification and language type are extracted (S124 to S127). (2) At least the extracted site name, content classification, and language are displayed at predetermined positions as a website index screen (content selection item selection screen), and the displayed site name (content selection item) has a URL (content selection item). A file in which a screen linked to a URL (designating the content of the site name) uploaded to the publishing server 500 is described in HTML is generated and output.

【0051】公開用サーバ500は、通信制御装置など
を介してその出力されたHTMLファイルをユーザ端末
600に配信する(第2の配信手段)(S128)。ユ
ーザ端末600は、公開用サーバ500から受信したH
TMLファイルを解析して、ウェブサイトのインデック
ス画面(コンテンツ選択項目の選択画面)を表示する
(S129)。図8は、図7に示した検索条件選択画面
でコンテンツ分類として「Company Outli
ne」が、言語の種類として「English」がチェ
ック(選択)された場合に表示されるウェブサイトのイ
ンデックス画面例を示している。
Publishing server 500 distributes the output HTML file to user terminal 600 via a communication control device or the like (second distribution means) (S128). The user terminal 600 receives the H
The TML file is analyzed, and an index screen of the website (content selection item selection screen) is displayed (S129). FIG. 8 shows “Company Outli” as the content classification on the search condition selection screen shown in FIG.
“ne” indicates an example of a website index screen displayed when “English” is checked (selected) as the language type.

【0052】公開用サーバ500は、同インデックス画
面に表示されているいずれかのサイト名称がクリックさ
れると、そのサイト名称にリンクされたURLによって
指定されるコンテンツをハードディスク装置503から
読み出して、通信制御装置などを介してユーザ端末60
0に対して配信する(第3の配信手段)。ユーザ端末6
00は、公開用サーバ500から配信されたコンテンツ
(HTMLで記述されている)を解析して、そのコンテ
ンツ(Webページ)を表示する。図9は、表示される
コンテンツ例を示している。同コンテンツは、図8に示
すインデックス画面に表示されたサイト名称「Ajin
omoto USA Inc」がクリックされた場合の
表示例である。
When one of the site names displayed on the index screen is clicked, the publishing server 500 reads out the content specified by the URL linked to the site name from the hard disk device 503, and performs communication. User terminal 60 via a control device or the like
0 (third distribution means). User terminal 6
00 analyzes the content (described in HTML) distributed from the publishing server 500 and displays the content (Web page). FIG. 9 shows an example of content to be displayed. The content is stored in the site name “Ajin” displayed on the index screen shown in FIG.
This is an example of display when "omoto USA Inc" is clicked.

【0053】次に、上記構成のホームページ管理システ
ムにおける、サイトマップ作成処理について、図6を参
照して説明する。
Next, a site map creation process in the home page management system having the above configuration will be described with reference to FIG.

【0054】図9に示すコンテンツ画面には「Site
Map」ボタンが配置されており、その「Site
Map」ボタンには、サイトマップを生成するCGIプ
ログラムを指定するURLがリンクされている。ユーザ
端末600は、その「Site Map」ボタンがクリ
ックされると、管理システム用サーバ300に対して現
表示コンテンツの識別情報(この場合は、サイト名称
「AjinomotoUSA Inc」)を送信する
(S130)。
The content screen shown in FIG.
"Map" button is arranged, and the "Site"
The "Map" button is linked to a URL specifying a CGI program for generating a site map. When the “Site Map” button is clicked, the user terminal 600 transmits the identification information of the currently displayed content (in this case, the site name “AjinomotoUSA Inc”) to the management system server 300 (S130).

【0055】公開用サーバ500は、ユーザ端末600
で「Site Map」ボタンがクリックされた場合に
は、ユーザ端末600から現表示コンテンツの識別情報
を受信して(S131)、その「Site Map」ボ
タンにリンクされたURLで指定される、サイトマップ
を生成するCGIプログラムを実行する。
The publishing server 500 includes a user terminal 600
When the "Site Map" button is clicked, the identification information of the current display content is received from the user terminal 600 (S131), and the site map specified by the URL linked to the "Site Map" button is received. Is executed.

【0056】このCGIプログラムは実行されると、次
の処理を行う。(1)管理システム用サーバ300に登
録されているコンテンツ管理用テーブルT2から、現表
示コンテンツの識別情報(コンテンツ名称)に対応付け
られたコンテンツ分類、言語の種類及びコンテンツ内容
を抽出する(S133)。(2)サイトマップ画面とし
て、少なくとも抽出されたコンテンツ分類、言語の種類
及びコンテンツ内容が所定位置に表示され、その表示さ
れたサイト名称にURL(公開用サーバ500にアップ
ロードされた、そのサイト名称のコンテンツを指定する
URL)がリンクされた画面をHTMLで作成して出力
する。
When the CGI program is executed, the following processing is performed. (1) From the content management table T2 registered in the management system server 300, the content classification, language type, and content content associated with the identification information (content name) of the currently displayed content are extracted (S133). . (2) As the site map screen, at least the extracted content classification, language type, and content content are displayed at a predetermined position, and the displayed site name has a URL (URL of the site name uploaded to the publishing server 500). A screen linked with a URL for designating content is created and output in HTML.

【0057】公開用サーバ500は、出力されたHTM
Lファイルをユーザ端末600に配信する(第4の配信
手段)(S132)。ユーザ端末600は、公開用サー
バ500から受信したHTMLファイルを解析して、サ
イトマップを表示する(S134)。図10は、サイト
マップ画面例を示している。ユーザは、所望のサイト名
称をクリックして該当するコンテンツ(Webページ)
を閲覧することになる。
The public server 500 outputs the output HTM.
The L file is distributed to the user terminal 600 (fourth distribution means) (S132). The user terminal 600 analyzes the HTML file received from the public server 500 and displays a site map (S134). FIG. 10 shows an example of a site map screen. The user clicks on the desired site name and the corresponding content (Web page)
Will be viewed.

【0058】次に、上記構成のホームページ管理システ
ムにおける、問い合わせメールの自動振り分け処理につ
いて、図11を参照しながら説明する。図11は、問い
合わせメールの自動振り分け処理の動作を説明するため
のフローチャートである。
Next, an automatic distribution process of an inquiry mail in the homepage management system having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the automatic distribution processing of the inquiry mail.

【0059】図9に示すコンテンツ画面には問い合わせ
画面のHTMLファイルを指定するURLがリンクされ
た「Contact Us」ボタンが表示されており、
そのボタンがクリックされると問い合わせ画面が表示さ
れる(S150)。図12は、問い合わせ画面の表示例
を示している。問い合わせ画面には、問い合わせ内容な
どの入力欄(又は選択欄)が設けられている。ユーザ
は、所定事項を入力(又は選択)して(S151)、同
画面上の「送信」ボタンをクリックすることになる。そ
の「送信」ボタンがクリックされると、入力(又は選
択)された問い合わせ内容など(問い合わせ情報)が公
開用サーバ500に送信される(S152)。
On the content screen shown in FIG. 9, a "Contact Us" button to which a URL designating the HTML file of the inquiry screen is linked is displayed.
When the button is clicked, an inquiry screen is displayed (S150). FIG. 12 shows a display example of the inquiry screen. The inquiry screen is provided with an input column (or a selection column) for the content of the inquiry. The user inputs (or selects) a predetermined item (S151), and clicks a “Send” button on the screen. When the "send" button is clicked, the input (or selected) inquiry content or the like (inquiry information) is transmitted to the publishing server 500 (S152).

【0060】入力(又は選択)される所定事項として
は、言語の種類、対象ウェブサイト(ウェブサイト名
称)、対象コンテンツ(コンテンツ分類)、内容区分、
具体的な内容(問い合わせの具体的な内容)、氏名、メ
ールアドレス、職業、性別、国・地域、及び、備考があ
る。なお、言語の種類は、問い合わせ画面の上部に表示
された「ENGLISH」、「JAPANESE」、
「FRENCH」のいずれかをクリックして選択する。
The predetermined items to be input (or selected) include a language type, a target web site (web site name), a target content (content classification), a content classification,
There are specific contents (specific contents of inquiry), name, e-mail address, occupation, gender, country / region, and remarks. Note that the language type is “ENGLISH”, “JAPANESE”,
Click and select one of "FRENCH".

【0061】公開用サーバ500は、ユーザ端末600
から問い合わせ内容などを受信すると(S153)、管
理システム用サーバ300に転送する(S154)。管
理システム用サーバ300は、公開用サーバ500から
転送された問い合わせ内容などを受信すると、ハードデ
ィスク装置303に格納された問い合わせ管理テーブル
T3に登録する(S155)。図13は、問い合わせ管
理テーブルT3の例を示している。
The publishing server 500 includes a user terminal 600
When the inquiry content is received from the server (S153), it is transferred to the management system server 300 (S154). When the management system server 300 receives the contents of the inquiry transferred from the public server 500, the management system server 300 registers it in the inquiry management table T3 stored in the hard disk device 303 (S155). FIG. 13 shows an example of the inquiry management table T3.

【0062】公開用サーバ500はまた、問い合わせが
あった場合には返信を行う義務を有する者(以下管理
者)を決定し(S156)、その問い合わせがあった旨
を通知する(S157)。
If there is an inquiry, the public server 500 determines a person who has an obligation to reply (hereinafter, an administrator) (S156), and notifies that the inquiry has been made (S157).

【0063】問い合わせに対する管理者は次のようにし
て決定(検索)される。まず、問い合わせ内容などから
言語の種類、コンテンツ分類、及び、サイト名称を抽出
する。次に、コンテンツ管理用テーブルT1を参照し
て、抽出された言語の種類、コンテンツ分類、及び、サ
イト名称に対応する管理者を検索する。
The administrator for the inquiry is determined (retrieved) as follows. First, the language type, the content classification, and the site name are extracted from the contents of the inquiry. Next, referring to the content management table T1, an administrator corresponding to the extracted language type, content classification, and site name is searched.

【0064】例えば、問い合わせ内容などから、言語の
種類=ENGLISH、コンテンツ分類=Consum
er、及び、サイト名称=Ajinomoto USA
Incが抽出された場合には、コンテンツ管理用テー
ブルT1を参照して、”味の素 けんご”がその問い合
わせに対する管理者として決定されることになる。
For example, based on the contents of an inquiry, the type of language = ENGLISH, the content classification = Consum
er and site name = Ajinomoto USA
When Inc is extracted, “Ajinomoto Kengo” is determined as the administrator for the inquiry with reference to the content management table T1.

【0065】管理システム用サーバ300は、決定され
た管理者(上記例では味の素 けんご)の電子メールア
ドレス宛てに問い合わせがあった旨を電子メールで通知
する(S157)。なお、管理者の電子メールアドレス
は、管理者テーブルT2を参照して取得する。管理者
は、メーラなどによって自己宛のメール(メールごとに
発行された固有の識別番号を有する)を受信し閲覧する
ことにより(S158)、問い合わせがあったことを知
ることになる。
The management system server 300 notifies by e-mail that an inquiry has been sent to the e-mail address of the determined administrator (Ajinomoto Kengo in the above example) (S157). The e-mail address of the administrator is obtained with reference to the administrator table T2. The administrator receives the mail (having a unique identification number issued for each mail) addressed to itself by a mailer or the like and browses it (S158), thereby knowing that there is an inquiry.

【0066】次に、管理者が問い合わせに対する返信を
行う動作について説明する。
Next, the operation in which the administrator replies to the inquiry will be described.

【0067】問い合わせに対する返信はまず、申請者端
末100から管理システム用サーバ300にログインし
て(S159)、自己宛メールに記載されていた識別情
報を入力(または選択)することによって、自己宛に割
り振られた問い合わせに対する返信事項入力画面を表示
部101に表示することによって行う(S160)。図
14は、返信事項入力画面の例を示している。その返信
事項入力画面には、問い合わせ画面から入力された問い
合わせ内容などと、その問い合わせに対する返信の入力
欄が設けられている。
The reply to the inquiry is first made by logging in to the management system server 300 from the applicant terminal 100 (S159), and by inputting (or selecting) the identification information described in the mail addressed to the user, the address is addressed to the user. This is performed by displaying a reply item input screen for the assigned inquiry on the display unit 101 (S160). FIG. 14 shows an example of the reply item input screen. The reply item input screen is provided with input contents of the inquiry input from the inquiry screen and the like and a reply input column for the inquiry.

【0068】管理者は、入力部102から返信内容を入
力することになる(S161)。同画面に表示された
「返信」ボタンをクリックすると、問い合わせ管理テー
ブルT3の処理済み欄にフラグ「1」が立てられ(S1
62)、入力された返信内容が問い合わせ元ユーザの電
子メールアドレス宛てに送信される(S163)。管理
システム用サーバ300は、その問い合わせ管理テーブ
ルT3を参照し、問い合わせが完了していない管理者
(フラグが立てられていない管理者)の電子メールアド
レスに宛てて所定のメールを通知して、早急に返信させ
るようにする。問い合わせを行ったユーザは、メーラな
どによって自己宛のメールを受信し(S164)、閲覧
することになる(S165)。
The administrator inputs reply contents from the input unit 102 (S161). When the "Reply" button displayed on the screen is clicked, a flag "1" is set in the processed column of the inquiry management table T3 (S1).
62), the input reply content is transmitted to the e-mail address of the inquiry source user (S163). The management system server 300 refers to the inquiry management table T3, notifies a predetermined e-mail to an e-mail address of an administrator who has not completed the inquiry (an administrator whose flag is not set), and immediately sends the e-mail. Reply to The user who made the inquiry receives the e-mail addressed to the user by a mailer or the like (S164) and browses the e-mail (S165).

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
種々の言語で製作されたコンテンツの利用促進を図るこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to promote the use of contents produced in various languages.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を説明するためのコンテン
ツ管理システムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a content management system for describing an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態のコンテンツ管理システムの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the content management system according to the embodiment.

【図3】本実施形態のコンテンツ管理用テーブルを説明
するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a content management table according to the embodiment;

【図4】本実施形態の管理者テーブルを説明するための
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an administrator table according to the embodiment;

【図5】本実施形態の管理者(申請されたコンテンツに
対する承認の権限を有する者)に対して通知される承認
依頼メールの表示例である。
FIG. 5 is a display example of an approval request e-mail notified to a manager (a person who has an authority to approve applied content) of the embodiment.

【図6】本実施形態のコンテンツ管理システムの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of the content management system according to the embodiment;

【図7】本実施形態の検索条件選択画面の表示例であ
る。
FIG. 7 is a display example of a search condition selection screen of the embodiment.

【図8】本実施形態の検索結果画面(ウェブサイトのイ
ンデックス画面)の表示例である。
FIG. 8 is a display example of a search result screen (website index screen) according to the present embodiment.

【図9】本実施形態のコンテンツ画面の表示例である。FIG. 9 is a display example of a content screen according to the embodiment.

【図10】本実施形態のサイトマップ画面の表示例であ
る。
FIG. 10 is a display example of a site map screen of the embodiment.

【図11】本実施形態のコンテンツ管理システムにおけ
る、問い合わせメールの自動振り分け処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an automatic distribution process of an inquiry mail in the content management system according to the embodiment.

【図12】本実施形態の問い合わせ画面の表示例であ
る。
FIG. 12 is a display example of an inquiry screen according to the embodiment.

【図13】本実施形態の問い合わせ管理テーブルを説明
するための図である
FIG. 13 is a diagram illustrating an inquiry management table according to the embodiment;

【図14】本実施形態の問い合わせに対する返信事項入
力画面の表示例である。
FIG. 14 is a display example of a reply item input screen for an inquiry according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 申請者端末 200 コンテンツ作成用サーバ 300 管理システム用サーバ 400 承認者端末 500 公開用サーバ 600 ユーザ端末 T1 コンテンツ管理用テーブル T2 管理者テーブル T3 問い合わせ管理テーブル 100 Applicant terminal 200 Content creation server 300 Management system server 400 Approver terminal 500 Publishing server 600 User terminal T1 Content management table T2 Administrator table T3 Inquiry management table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 540 G06F 13/00 540T 560 560A ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 13/00 540 G06F 13/00 540T 560 560A

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】Webページのコンテンツを管理するため
のシステムであって、 複数のWebページのコンテンツを格納したコンテンツ
記憶手段と、 前記複数のWebページのコンテンツにそれぞれ付与さ
れたコンテンツ分類及び言語の種類を格納したコンテン
ツ情報記憶手段と、 HTMLファイルを解析してWebページを表示するユ
ーザ端末との間でデータ通信する通信手段と、 前記コンテンツ情報記憶手段に格納されたコンテンツ分
類及び言語の種類の選択画面をHTMLで記述したファ
イルを生成して、前記通信手段を介してユーザ端末に配
信する第1の配信手段と、 ユーザ端末で前記選択画面を介して選択されたコンテン
ツ分類及び言語の種類を、前記通信手段を介して取得す
る取得手段と、 前記取得手段によって取得されたコンテンツ分類及び言
語の種類が付与されたコンテンツを指定するURLがリ
ンクされたコンテンツ選択項目の選択画面をHTMLで
記述したファイルを生成して、前記通信手段を介してユ
ーザ端末に配信する第2の配信手段と、 ユーザ端末で前記コンテンツ選択項目の選択画面を介し
て特定のコンテンツ選択項目が選択された場合に、その
選択されたコンテンツ選択項目にリンクされたURLで
指定されるコンテンツを前記コンテンツ記憶手段から読
み出して、前記通信手段を介してユーザ端末に配信する
第3の配信手段と、を備えるコンテンツ管理システム。
1. A system for managing contents of a Web page, comprising: a contents storage means for storing contents of a plurality of Web pages; and a content classification and a language assigned to each of the contents of the plurality of Web pages. Content information storage means storing types, communication means performing data communication between a user terminal which analyzes an HTML file and displays a web page, and content classification and language type stored in the content information storage means First distribution means for generating a file in which a selection screen is described in HTML and distributing the file to the user terminal via the communication means; and content classification and language type selected via the selection screen at the user terminal. Acquiring means for acquiring via the communication means; A second file for generating a file in which a selection screen of a content selection item linked to a URL designating content to which a content classification and a language type are attached is described in HTML, and delivering the file to the user terminal via the communication means. Distributing means; and when the user terminal selects a specific content selection item via the content selection item selection screen, stores the content specified by the URL linked to the selected content selection item in the content storage And a third distribution unit for reading from the unit and distributing to the user terminal via the communication unit.
【請求項2】前記第1の配信手段は、前記コンテンツ分
類及び言語の種類の選択画面として、前記コンテンツ情
報記憶手段に格納されたコンテンツ分類及び言語の種類
とチェックマークが入力されるチェックボックスとを少
なくとも含み、前記チェックボックスがコンテンツ分類
ごとに及び言語の種類ごとに設けられている画面をHT
MLで記述したファイルを生成して、前記通信手段を介
してユーザ端末に配信し、 前記取得手段は、ユーザ端末で前記選択画面を介して選
択されたコンテンツ分類及び言語の種類として、前記選
択画面のチェックボックスにチェックマークが入力され
たコンテンツ分類及び言語の種類を前記通信手段を介し
て取得する、請求項1に記載のコンテンツ管理システ
ム。
2. The content delivery system according to claim 1, wherein the first distribution means includes a check box for inputting a content classification and a language type and a check mark stored in the content information storage means as the content classification and language type selection screen. HT screens where the check boxes are provided for each content classification and for each language type.
Generating a file described in ML and distributing the file to a user terminal via the communication means; the acquisition means as a content classification and a language type selected via the selection screen at the user terminal; 2. The content management system according to claim 1, wherein a content classification and a language type in which a check mark is input to a check box of (a) are acquired via the communication unit.
【請求項3】前記コンテンツ記憶手段にはさらに、特定
の端末からネットワークを介してアップロードされた新
規コンテンツが蓄積して格納され、 前記コンテンツ情報記憶手段にはさらに、前記新規コン
テンツに付与されたコンテンツ分類及び言語の種類が蓄
積して格納され、 前記第1の配信手段は、ユーザ端末からアクセスがある
ごとに、前記コンテンツ情報記憶手段に蓄積されたコン
テンツ分類及び言語の種類の選択画面をHTMLで記述
したファイルを生成して、前記通信手段を介してユーザ
端末に配信する、請求項1に記載のコンテンツ管理シス
テム。
3. The content storage means further stores and stores new content uploaded from a specific terminal via a network, and the content information storage means further stores the content assigned to the new content. Classification and language types are accumulated and stored. The first distribution unit displays a content classification and language type selection screen stored in the content information storage unit in HTML each time there is access from a user terminal. The content management system according to claim 1, wherein the described file is generated and distributed to a user terminal via the communication unit.
【請求項4】前記コンテンツ分類は、会社案内、グルー
プ案内、家庭用商品の紹介、業務用商品の紹介、食品に
関する情報、飼料に関する情報、アミノ酸に関する情
報、又は、その他情報のうちの少なくとも一つである、
請求項1に記載のコンテンツ管理システム。
4. The content classification is at least one of a company guide, a group guide, a home product introduction, a business product introduction, food information, feed information, amino acid information, and other information. Is,
The content management system according to claim 1.
【請求項5】前記言語の種類は、英語、日本語、中国
語、韓国語、タイ語、ドイツ語、フランス語、スペイン
語、ポルトガル語、インドネシア語、又は、アラブ語の
うちの少なくとも一つである、請求項1に記載のコンテ
ンツ管理システム。
5. The type of language is at least one of English, Japanese, Chinese, Korean, Thai, German, French, Spanish, Portuguese, Indonesian, and Arabic. The content management system according to claim 1.
【請求項6】前記コンテンツ情報記憶手段にはさらに、
複数のWebページのコンテンツにそれぞれ付与された
コンテンツ分類及び言語の種類と対応付けられてコンテ
ンツ内容が格納されており、 前記コンテンツ情報記憶手段に格納された情報に基づい
て、少なくともコンテンツ分類、言語の種類及びコンテ
ンツ内容によって構成されるサイトマップをHTMLで
記述したファイルを生成して、前記通信手段を介してユ
ーザ端末に配信する第4の配信手段を備える、請求項1
に記載のコンテンツ管理システム。
6. The content information storage means further comprises:
The content contents are stored in association with the content classification and the language type respectively assigned to the contents of the plurality of Web pages. Based on the information stored in the content information storage unit, at least the content classification and the language 4. A system according to claim 1, further comprising: a fourth distribution unit that generates a file in which a site map composed of types and content contents is described in HTML and distributes the file to a user terminal via the communication unit.
The content management system according to 1.
【請求項7】コンテンツ分類、言語の種類、サイト名
称、及び、管理者の電子メールアドレスを対応付けたコ
ンテンツ管理用テーブルを格納したコンテンツ管理テー
ブル記憶手段と、 ユーザ端末に入力された問い合わせ情報を前記通信手段
を介して取得する手段と、 前記取得された問い合わせ情報から、コンテンツ分類、
言語の種類、及び、サイト名称を抽出する手段と、 抽出されたコンテンツ分類、言語の種類、及び、サイト
名称に対応付けられた管理者の電子メールアドレスを前
記コンテンツ管理テーブル記憶手段から取得する手段
と、 前記読み出された電子メールアドレス宛てにメールを送
信する手段と、を備える請求項1に記載のコンテンツ管
理システム。
7. A content management table storage means for storing a content management table in which a content classification, a language type, a site name, and an e-mail address of an administrator are associated with each other, and inquiry information input to a user terminal. Means for acquiring via the communication means, content classification from the acquired inquiry information,
Means for extracting a language type and a site name; means for obtaining, from the content management table storage means, an extracted content classification, a language type, and an e-mail address of an administrator associated with the site name The content management system according to claim 1, further comprising: means for transmitting a mail to the read e-mail address.
【請求項8】Webページのコンテンツを管理するため
の方法であって、 サーバが、複数のWebページのコンテンツにそれぞれ
付与されたコンテンツ分類及び言語の種類の選択画面を
HTMLで記述したファイルを生成して、HTMLファ
イルを解析してWebページを表示するユーザ端末に配
信し、 サーバが、前記ユーザ端末で前記選択画面を介して選択
されたコンテンツ分類及び言語の種類を取得し、 サーバが、その取得されたコンテンツ分類及び言語の種
類が付与されたコンテンツを指定するURLがリンクさ
れたコンテンツ選択項目の選択画面をHTMLで記述し
たファイルを生成して、前記ユーザ端末に配信し、 サーバが、前記ユーザ端末で前記コンテンツ選択項目の
選択画面を介して特定のコンテンツ選択項目が選択され
た場合に、その選択されたコンテンツ選択項目にリンク
されたURLで指定されるコンテンツをコンテンツ記憶
手段から読み出して、前記ユーザ端末に配信する、コン
テンツ管理方法。
8. A method for managing contents of a Web page, wherein the server generates a file describing, in HTML, a selection screen of a content classification and a language type assigned to each of the contents of a plurality of Web pages. Then, the HTML file is analyzed and distributed to a user terminal that displays a Web page. The server acquires the content classification and the language type selected through the selection screen on the user terminal. A file in which a selection screen of a content selection item to which a URL specifying the acquired content classification and language type is assigned is described in HTML is generated and distributed to the user terminal. A specific content selection item is selected on the user terminal via the content selection item selection screen In this case, a content management method of reading content specified by a URL linked to the selected content selection item from the content storage means and distributing the content to the user terminal.
【請求項9】サーバが、複数のWebページのコンテン
ツにそれぞれ付与されたコンテンツ分類及び言語の種類
の選択画面をHTMLで記述したファイルを生成して、
HTMLファイルを解析してWebページを表示するユ
ーザ端末に配信する手順、サーバが、前記ユーザ端末で
前記選択画面を介して選択されたコンテンツ分類及び言
語の種類を取得する手順、 サーバが、その取得されたコンテンツ分類及び言語の種
類が付与されたコンテンツを指定するURLがリンクさ
れたコンテンツ選択項目の選択画面をHTMLで記述し
たファイルを生成して、前記ユーザ端末に配信する手
順、 サーバが、前記ユーザ端末で前記コンテンツ選択項目の
選択画面を介して特定のコンテンツ選択項目が選択され
た場合に、その選択されたコンテンツ選択項目にリンク
されたURLで指定されるコンテンツをコンテンツ記憶
手段から読み出して、前記ユーザ端末に配信する手順、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
た媒体。
9. A server generates a file in which a selection screen of a content classification and a language type respectively assigned to a plurality of Web page contents is described in HTML,
A procedure for analyzing the HTML file and distributing it to a user terminal that displays a web page, a procedure for the server to obtain a content classification and a language type selected via the selection screen at the user terminal, A step of generating a file in which a selection screen of a content selection item linked with a URL designating the content to which the assigned content classification and language type is assigned is described in HTML, and distributing the file to the user terminal; When a specific content selection item is selected via the content selection item selection screen at the user terminal, the content specified by the URL linked to the selected content selection item is read from the content storage means, Delivering to the user terminal,
Recording a program for causing a computer to execute the program.
【請求項10】サーバが、複数のWebページのコンテ
ンツにそれぞれ付与されたコンテンツ分類及び言語の種
類の選択画面をHTMLで記述したファイルを生成し
て、HTMLファイルを解析してWebページを表示す
るユーザ端末に配信する手順、 サーバが、前記ユーザ端末で前記選択画面を介して選択
されたコンテンツ分類及び言語の種類を取得する手順、 サーバが、その取得されたコンテンツ分類及び言語の種
類が付与されたコンテンツを指定するURLがリンクさ
れたコンテンツ選択項目の選択画面をHTMLで記述し
たファイルを生成して、前記ユーザ端末に配信する手
順、 サーバが、前記ユーザ端末で前記コンテンツ選択項目の
選択画面を介して特定のコンテンツ選択項目が選択され
た場合に、その選択されたコンテンツ選択項目にリンク
されたURLで指定されるコンテンツをコンテンツ記憶
手段から読み出して、前記ユーザ端末に配信する手順、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
10. A server generates a file in which a content classification and language type selection screen respectively assigned to a plurality of Web page contents is described in HTML, analyzes the HTML file, and displays the Web page. A procedure for distributing to the user terminal, a procedure for the server to obtain the content classification and the language type selected via the selection screen at the user terminal, and a server to which the acquired content classification and the language type are assigned. Generating a file in which a selection screen of a content selection item linked to a URL specifying the specified content is described in HTML, and distributing the file to the user terminal. The server displays the selection screen of the content selection item on the user terminal. If a specific content selection item is selected via The content specified by the linked URL in the entry read from the content storage unit, a procedure for delivering to the user terminal,
A program for causing a computer to execute.
JP2000376505A 2000-12-11 2000-12-11 System and method for contents management, recording medium, and program Pending JP2002183170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376505A JP2002183170A (en) 2000-12-11 2000-12-11 System and method for contents management, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000376505A JP2002183170A (en) 2000-12-11 2000-12-11 System and method for contents management, recording medium, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183170A true JP2002183170A (en) 2002-06-28

Family

ID=18845353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000376505A Pending JP2002183170A (en) 2000-12-11 2000-12-11 System and method for contents management, recording medium, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183170A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146427A (en) * 2008-12-22 2009-07-02 Nec Biglobe Ltd Content update system, content update method, update server, and content update program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146427A (en) * 2008-12-22 2009-07-02 Nec Biglobe Ltd Content update system, content update method, update server, and content update program
JP4729098B2 (en) * 2008-12-22 2011-07-20 Necビッグローブ株式会社 Content update system, content update method, update server, and content update program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591289B1 (en) Method of delivering formatted documents over a communications network
US6343274B1 (en) Apparatus and method for merchant-to-consumer advertisement communication system
US6314423B1 (en) Searching and serving bookmark sets based on client specific information
US6889250B2 (en) Method and system for information exchange between users of different web pages
US7606736B2 (en) Wish list
US6081829A (en) General purpose web annotations without modifying browser
JP3946934B2 (en) Web page component integration processing device, web page component integration processing method, and client device
JP2004021817A (en) Server and server program
US20100122179A1 (en) Visual cabinet system for data display method using its system
JP2003085091A (en) Web page management support system
WO2000062195A2 (en) Computer system
JP2003067226A (en) File management system and program
US8150878B1 (en) Device method and computer program product for sharing web feeds
US20020188619A1 (en) System and method for generating dynamically updated graphical user interfaces
KR20000049413A (en) Method of constructing internet homepage town
JP2009187114A (en) Information providing system, information providing device, information providing method, and information providing program
KR100774379B1 (en) user customized contents providing method using network user's input position related information
JP2002183170A (en) System and method for contents management, recording medium, and program
KR100343854B1 (en) Classification diagram type displaying - information retrieval system
JP4480353B2 (en) Link information delivery system and link information delivery method
JP2002358328A (en) Network system and providing method for online bookmark
JP2020042660A (en) Electronic file management device, electronic file management program and electronic file management system
US6820078B2 (en) Method and system for the automated collection and display of database information via a communications network
JP2001084169A (en) Document database access device
JP2006302240A (en) Documents management program and documents management device