JP2002183068A - インターネット上の仮想共有空間 - Google Patents

インターネット上の仮想共有空間

Info

Publication number
JP2002183068A
JP2002183068A JP2000404027A JP2000404027A JP2002183068A JP 2002183068 A JP2002183068 A JP 2002183068A JP 2000404027 A JP2000404027 A JP 2000404027A JP 2000404027 A JP2000404027 A JP 2000404027A JP 2002183068 A JP2002183068 A JP 2002183068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
space
shared space
internet
virtual shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000404027A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Asami
登央 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000404027A priority Critical patent/JP2002183068A/ja
Publication of JP2002183068A publication Critical patent/JP2002183068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インターネットを利用して大量の情報を見る
際、視覚的に捕えにくく、また現実社会に近い形のコミ
ュニケーションがとれない。 【解決手段】現実社会と類似した仮想空間、および仮想
空間同志のリンクにより仮想共有空間を形成するWEB
サイトを構築する。仮想共有空間への入場はユーザの分
身を任意の姿にして、これを操作することにより仮想共
有空間内で自由に行動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は、インター
ネット上に現実社会と類似した仮想空間、及び仮想空間
同士のリンク(つながり)により構築される仮想共有空
間を形成することのできるWEBサイトのシステムに関
するものである。
【0002】[従来の技術]インターネット上の特定の
WEBサイトにおいて、コミュミケーション手段やリン
ク(ホームページとホームページをつなげる方法)表示
方法を現実社会と類似させたシステムは構築されていな
い。
【0003】従来のインターネットにおいて、さまざま
な情報(ホームページ)はバラバラに点在しており、あ
る一定の枠でリンクする(つながっている)ものの、視
覚的にも機能的にも乏しく、特定の目的以外の、情報
(ホームページ)には関心が向かないシステムである。
【0004】インターネットでのリアルタイムなコミュ
ニケーション手段はチャットしかなく、現実社会でのコ
ミュミケーションとは、程遠いものである。
【0005】インターネットの、あるWEBサイトへ入
場したとき、そのサイトの管理者や、そのサイトへの入
場者同士が会話をする事等はできない為、現実社会に類
似した感覚のコミュニケーションがとれない。
【0006】従来のネットサーフィン(ホームページか
らホームページへと次々に見ていく事)は、現実社会で
のウィンドウショッピング(店の品物をブラブラと見て
歩くこと)のような感覚ではない。
【0007】[発明が解決しようとする課題]従来のイ
ンターネットへの接続は、さまざまな情報を特定の目的
をもって探索するだけである為、インターネット上で現
実社会により近い形の空間やコミュニケーション手段を
構築、提供する必要がある。
【0008】従来のインターネットは、大量の情報を見
て回る際、ネットサーフィン(ホームページからホーム
ページへと次々に見ていく事)や検索システムによる表
示を主としている為、大量の情報を視覚的に捕らえにく
いものである。
【0009】また、現実社会において日常的に行われて
いるようなリアルタイムなコミュニケーションはインタ
ーネットの情報(ホームページ)閲覧中に行えず、その
機能のあり方に課題がある。
【0010】[課題を解決するための手段]インターネ
ットという大量の情報を視覚的にも機能的にも分かりや
すいよう現実社会が築いている都市や町のような形(仮
想共有空間)のなかにリンクする(つなげる)ことでイ
ンターネットというものが、より身近で扱いやすいもの
となる。
【0011】上記、仮想共有空間(仮想空間)に入場す
る際、ユーザーはユーザーの分身である任意の姿(例え
ば人の形をしたもの)を決め、仮想共有空間(仮想空
間)内で操る。この事により各入場者同士がお互いの姿
を認識し、会話等のコミュニケーションのとれるシステ
ムの構築により、さながら現実社会に居るような、例え
ば、売り手(ホームページ掲載者)が買い手(ホームペ
ージ入場者)に対してリアルタイムに売り込み等のアプ
ローチをする。買い手(ホームページ入場者)が、売り
手(ホームページ掲載者)への質問等をリアルタイムに
おこなう。あるホームページへの入場者同士がリアルタ
イムに意見を言い合う。等の環境を提供することができ
るようになる。
【0012】尚、仮想共有空間(仮想空間)上の生活空
間の整備により、入場者の趣味が多岐に渡り、衝動的な
施設への立ち寄り回数の増加に伴う潜在購買の動線を確
保するシステムを構築する。
【0013】又、特定の目的を持ってのインターネット
への接続でなく、上記仮共想有空間(仮想空間)を利用
して他人との会話及び世の中の動きを求めて散歩等でき
るシステムを構築する。
【0014】[発明の実施の形態]本発明の実施の形態
について図によって説明する。
【0015】図1は本発明を含むインターネット環境の
全体図である。インターネット内にはさまざまなWEB
サイト(ホームページ等)がある。本発明によれば仮想
空間は店舗、デパート、映画館、チケット売り場、パチ
ンコ屋、公園、マンション等さまざまな施設となってお
り、これら仮想空間の集まりが仮想共有空間(図3)を
形成する。
【0016】図2は仮想共有空間(仮想空間)内での入
場者の姿の例示である。入場者が例1の姿を選べば仮想
共有空間内に例1の姿(自分の分身)が現れユーザーは
それを操る事により仮想共有空間(仮想空間)内で自由
な行動、振る舞いができるようになる。
【0017】又この姿(図2)は、それを操るユーザー
だけでなく別の各入場者にも認識できる為、さながら本
物の社会に居るように他人を見たり、入場者同士が話を
したりすることができるようになる。
【0018】図3は仮想共有空間の形態である。仮想共
有空間(図3)のように現実社会と類似した形態で構成
されている。
【0019】そして、例えば入場者が店舗の仮想空間が
10個リンクされているビルAにて買い物をする行為
は、現実社会では10店舗入りのビルで買い物をする行
為とほぼ同じ印象となる。
【0020】入場者1と入場者2のように第三者同士が
リアルタイムで会話をしたり、入場者3のように散歩を
したりすることもできる。また入場者1と入場者2、入
場者3(複数人)で会話(行動)もできる。
【0021】仮想共有空間(仮想空間)の管理者はその
規模や形を決め仮想共有空間(仮想空間)内の施設設置
希望者を集め施設の配置をきめる。尚仮想空間の規模や
形、施設設置希望者の集め方、施設の配置の決め方は本
発明の定めるところではない。
【0022】入場者は思い思いの行動をとり、この空間
内で過ごす。その行動は特定するところではないが、買
い物をする、映画を見る、他の入場者とはなす(行動す
る)、品物を値切る等現実社会と同じく入場者の自由空
間となる。
【0023】[発明の効果]本発明によれば子供や老
人、障害者(足の不自由な人あるいは、耳の不自由な
人)等も交通事故や迷子また実際に歩きまわること等が
ない為安心してこの仮想共有空間内の社会に参加できる
という社会福祉的役割を担う内容と構成である。
【0024】仮想共有空間内の施設は設備投資にかかる
費用がほぼ不用な為、ビジネス上コスト減による利益の
確保が図れる。
【0025】仮装共有空間(仮想空間)で第三者とのコ
ミュニケーションがリアルタイムにできるようになり、
現実社会に類似した行動、振る舞い、ができるようにな
る。
【0026】社会生活上の行動である買い物、映画鑑賞
等全てが、この仮想共有空間(仮想空間)内で、できる
為現実社会への出動が減少し、交通渋滞、都内や繁華街
の混雑が緩和される。
【0027】例えば、遠隔地にいる友人と同時に、この
仮装共有空間(仮想空間)に入場すると、買い物等を会
話をまじえて過ごす事等ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を含むインターネット環境の全体図
である。
【図2】 仮想共有空間(仮想空間)内での自分の姿
を決める際の画面である。
【図3】 仮想共有空間の形態である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネット上に現実社会と類似した仮
    想空間、及び仮想空間同士のリンク(つながり)により
    構築される仮想共有空間を形成することのできるWEB
    サイトのシステム。
  2. 【請求項2】上記、仮想共有空間及び仮想空間は、別の
    仮想空間及び仮想空間とのリンク(つながり)により、
    その規模を広げることのできるWEBサイトのシステ
    ム。
  3. 【請求項3】上記、WEBサイトへアクセスしたユーザ
    ーは仮想共有空間(仮想空間)へ入場する際、ユーザー
    の分身である任意の姿(例えば人の形をしたもの)を決
    め、その姿を仮想共有空間(仮想空間)内に置き、操作
    することにより仮想共有空間(仮想空間)内で自由な行
    動、振る舞いができるWEBサイトのシステム。
  4. 【請求項4】上記、仮想共有空間(仮想空間)では請求
    項3により各入場者同士がお互いの姿を認識できるよう
    になり、さながら本物の社会に居るように他人を見た
    り、話をしたりできるWEBサイトのシステム。
JP2000404027A 2000-12-08 2000-12-08 インターネット上の仮想共有空間 Pending JP2002183068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404027A JP2002183068A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 インターネット上の仮想共有空間

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404027A JP2002183068A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 インターネット上の仮想共有空間

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183068A true JP2002183068A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18868046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404027A Pending JP2002183068A (ja) 2000-12-08 2000-12-08 インターネット上の仮想共有空間

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267095A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yahoo Japan Corp ウェブの指標で三次元空間の規模を変更するサーバ装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267095A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yahoo Japan Corp ウェブの指標で三次元空間の規模を変更するサーバ装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zola Missing pieces: A chronicle of living with a disability
Terzidou et al. Religiousness as tourist performances: A case study of Greek Orthodox pilgrimage
Kaplan Aesthetics, affect, and cognition: Environmental preference from an evolutionary perspective
Erickson From interface to interplace: The spatial environment as a medium for interaction
Sharma In the meantime: Temporality and cultural politics
Shah et al. How architecture regulates
Kärrholm The temporality of territorial production–the case of Stortorget, Malmö
Poniatowska Nothing, Nobody: The Voices of the Mexico City Earthquake
Miller Affect, consumption, and identity at a Buenos Aires shopping mall
Gromasheva Hybrid neighborness in action: the case of Kudrovo, Russia
Fullagar et al. Living it up in the ‘new world city’: High-rise development and the promise of liveability
Holmes Virtual globalization–an introduction
Garcia The rainy season: Toward a cinematic ethnography of crisis and endurance in Mexico City
JP2002183068A (ja) インターネット上の仮想共有空間
Garcia Otherwise engaged: new projects in interactive design
Bergman Social cohesion and everyday built environments
Lennard et al. Urban space design and social life
Paris et al. Toward a new normality in Via Paolo Sarpi (Milan, Italy)? Social behaviors and spatial transitions during and after the lockdown
Bassett et al. Space is a Market Device:# CovidArcadia and the Pandemic Conditions of Emergence of Digital-Affective Premises
Benest Reconnecting citizens with citizens: what is the role of local government?
Olivier Situated experience," the space of flows", and rhizomatic thinking
Annus Footsteps and Gazes: Mati Unt’s Mustamäe’
Kusumo et al. Five-footways: the generator of public realm in Malaysian historical urban centre
Pierce Throwing Open the Door: Preserving Philadelphia's Gay Bathhouses
Satler Some observations on design and interaction on a city street