JP2002169751A - System and method for modification and distribution of contents and computer program - Google Patents

System and method for modification and distribution of contents and computer program

Info

Publication number
JP2002169751A
JP2002169751A JP2000367072A JP2000367072A JP2002169751A JP 2002169751 A JP2002169751 A JP 2002169751A JP 2000367072 A JP2000367072 A JP 2000367072A JP 2000367072 A JP2000367072 A JP 2000367072A JP 2002169751 A JP2002169751 A JP 2002169751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identifier
terminal
change
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367072A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Arima
修二 有馬
Yoichiro Tsuchimoto
洋一郎 土元
Koji Taniguchi
浩二 谷口
Takumi Ogiwara
巧 荻原
Masahiro Osaki
正弘 大崎
Kiyomori Haneda
清盛 羽田
Koichi Sakai
浩一 酒井
Yoshinori Murotani
佳紀 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT ME Corp
Original Assignee
NTT ME Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT ME Corp filed Critical NTT ME Corp
Priority to JP2000367072A priority Critical patent/JP2002169751A/en
Publication of JP2002169751A publication Critical patent/JP2002169751A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system and a method for modification and distribution of contents which make it possible to display the contents on a terminal without any trouble by changing an identifier specifying the display of the contents according to different kinds of terminals. SOLUTION: This system changes the identifier specifying the display of contents 20a to 24b according to different kinds of terminals 70 to 82 to distribute the contents to the terminals so that the contents can be displayed and is equipped with an identifier change information database 2 and a control means 6; and the control means 6 decides the kind of a terminal and the kind of the identifier of the contents, extracts change information on the identifier from the identifier change database 2 according to the decision result, changes the identifier of the contents according to the information, and distributes the contents to the terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、種別の異なる端末
に応じたコンテンツを配信するシステム及び方法、並び
にコンピュータプログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system and method for distributing content corresponding to different types of terminals, and a computer program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータのみなら
ず、携帯電話やSTB(Set Top Box:家庭用通信端
末)等からインターネットにアクセスしてコンテンツの
配信を受けることが可能になっている。ここで、コンテ
ンツであるWebページを作成する際、通常はHTML
(Hyper Text Markup Language)と呼ばれる記述言語が
用いられる。この記述言語は、文字の色、字体、大きさ
や画像ファイルの貼付先、リンク先等を指定するもので
あり、このページを端末に搭載されたブラウザ(閲覧ソ
フトウェア)で読込むと、指定通りの表示がされるよう
になっている。
2. Description of the Related Art In recent years, not only personal computers but also mobile phones and STBs (Set Top Boxes: home communication terminals) have been able to access the Internet and receive content distribution. Here, when creating a Web page as a content, usually, an HTML is used.
A description language called (Hyper Text Markup Language) is used. This description language is used to specify the color, font, size, paste destination, link destination, etc. of the image file. When this page is read by the browser (browsing software) installed in the terminal, the display is as specified. Is to be done.

【0003】ところで、携帯電話(携帯端末)では、通
信規格やデータの処理能力上の点から、HTML言語で
記述されたページを閲覧することはできず、その代わり
に独自の記述言語であるWML(wireless markup lang
uage)、HDML(handhelddevice markup languag
e)、コンパクトHTML等を用いるようになってい
る。
[0003] By the way, a mobile phone (portable terminal) cannot browse a page described in the HTML language in terms of communication standards and data processing capability, but instead uses WML which is an original description language. (Wireless markup lang
uage), HDML (handheld device markup languag)
e), compact HTML or the like is used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た記述言語は互換性が低く、ある端末用の記述言語で記
述されたコンテンツを他の種別の端末で閲覧できないと
いう問題がある。この場合、各端末毎に別々の記述言語
でコンテンツを記述するのは、Webサーバの記憶容量
や管理の点から好ましくない。
However, the above-mentioned description languages have low compatibility, and there is a problem that contents described in a description language for a certain terminal cannot be browsed on another type of terminal. In this case, describing the content in a different description language for each terminal is not preferable in terms of the storage capacity and management of the Web server.

【0005】そこで、1つの記述言語で記述したコンテ
ンツを用意しておき、Webサイトにアクセスした端末
の種別に応じて、その記述言語を変換することが考えら
れる。ところが、変換元のコンテンツの記述言語のタグ
(<>で囲まれる命令部分)に対応するものが変換先の
記述言語に存在しない場合には、元のコンテンツの内容
が再現されなかったり、変換後の表示に不具合(エラー
等)が生じるという問題がある。
[0005] Therefore, it is conceivable to prepare content described in one description language and convert the description language according to the type of terminal that has accessed the Web site. However, if the tag corresponding to the description language tag of the conversion source content (the instruction portion surrounded by <>) does not exist in the conversion target description language, the content of the original content is not reproduced, or There is a problem that a problem (such as an error) is caused in the display of.

【0006】又、元のコンテンツの記述言語を変換する
には時間を要することから、端末側でコンテンツを取得
するまでの待ち時間が長くなる問題もある。
Further, since it takes time to convert the description language of the original content, there is also a problem that the waiting time until the terminal obtains the content becomes long.

【0007】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、種別の異なる端末に応じてコンテンツの表示
を指定する識別子を変更し、端末で不具合なく元のコン
テンツの内容を再現表示できるとともに、端末側の待ち
時間を低減できるコンテンツの変更配信システム及び方
法を提供することを目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an identifier for designating the display of contents can be changed according to terminals of different types, so that the contents of the original contents can be reproduced and displayed on the terminals without any trouble. It is another object of the present invention to provide a content change distribution system and method that can reduce the waiting time on the terminal side.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のコンテンツの変更配信システムは、種
別の異なる端末に応じて、コンテンツの表示を指定する
識別子を変更することにより、前記端末に当該コンテン
ツを表示可能に配信し、前記識別子の変更に関する情報
を記憶する識別子変更情報データベースと、前記端末の
種別を判別する端末判別手段と、前記コンテンツにおけ
る識別子の種別を判別する識別子判別手段と、前記端末
の種別と前記識別子の種別とに基づき、前記識別子変更
データベースから前記識別子の変更情報を抽出し、当該
変更情報に従って前記コンテンツの識別子を変更する識
別子変更手段と、識別子が変更されたコンテンツを前記
端末に配信する配信手段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the content change distribution system of the present invention changes the identifier for designating the display of the content according to different types of terminals. An identifier change information database that distributes the content so that it can be displayed on the terminal and stores information related to the change of the identifier, a terminal determination unit that determines the type of the terminal, and an identifier determination unit that determines the type of the identifier in the content Based on the type of the terminal and the type of the identifier, extracting the identifier change information from the identifier change database, changing the identifier of the content according to the change information, and the identifier is changed. Distribution means for distributing content to the terminal.

【0009】前記識別子は記述言語における命令記号で
あることが好ましい。
Preferably, the identifier is a command symbol in a description language.

【0010】又、本発明のコンテンツの変更配信システ
ムは、前記端末で表示可能な識別子として変更前のコン
テンツの識別子に対応するものが存在しない場合に、前
記識別子の変更情報は、前記変更前のコンテンツの識別
子の機能を再現するための処理を含むか、又は当該機能
を削除するための処理のいずれかを含むことを特徴とす
る。
In the content change distribution system according to the present invention, when there is no identifier corresponding to the content identifier before the change as an identifier that can be displayed on the terminal, the identifier change information is stored in the content before the change. It is characterized in that it includes either a process for reproducing the function of the content identifier or a process for deleting the function.

【0011】前記機能が、複数のウィンドウを表示する
ものである場合、前記識別子の変更情報は、当該識別子
を削除し、前記複数のウィンドウのいずれかをリンク表
示させる処理を含むことが好ましい。
[0011] When the function is to display a plurality of windows, the change information of the identifier preferably includes a process of deleting the identifier and displaying a link of any of the plurality of windows.

【0012】前記機能が、コードに対応したアイテムを
表示するものである場合、前記識別子の変更情報は、当
該識別子を削除し、前記アイテムに対応した画像データ
を前記コンテンツに関連付ける処理を含むことが好まし
い。
In the case where the function is to display an item corresponding to a code, the change information of the identifier may include a process of deleting the identifier and associating image data corresponding to the item with the content. preferable.

【0013】前記識別子変更手段は、前記コンテンツに
おける意味内容毎に識別子を変更し、前記配信手段は、
前記意味内容毎に変更されたコンテンツを、その都度前
記端末に配信することが好ましい。
[0013] The identifier changing means changes an identifier for each semantic content in the content, and the distribution means includes:
It is preferable that the content changed for each semantic content is distributed to the terminal each time.

【0014】前記コンテンツを格納するデータベースを
さらに備えることが好ましい。
[0014] It is preferable that the apparatus further comprises a database for storing the contents.

【0015】本発明のコンテンツの変更配信方法は、種
別の異なる端末に応じて、コンテンツの表示を指定する
識別子を変更することにより、前記端末に当該コンテン
ツを表示可能に配信し、前記識別子の変更に関する情報
を記憶する過程と、前記端末の種別を判別する過程と、
前記コンテンツにおける識別子の種別を判別する過程
と、前記端末の種別と前記識別子の種別とに基づき、前
記識別子の変更情報を抽出し、当該変更情報に従って前
記コンテンツの識別子を変更する過程と、識別子が変更
されたコンテンツを前記端末に配信する過程とを備えた
ことを特徴とする。
According to the content change distribution method of the present invention, by changing an identifier designating the display of content according to a terminal of a different type, the content is distributed so as to be displayed on the terminal, and the change of the identifier is performed. Storing information about the terminal, and determining the type of the terminal,
Determining the type of the identifier in the content; extracting change information of the identifier based on the type of the terminal and the type of the identifier; and changing the identifier of the content according to the change information; Delivering the changed content to the terminal.

【0016】本発明のコンピュータプログラムは、種別
の異なる端末に応じて、コンテンツの表示を指定する識
別子を変更することにより、前記端末に当該コンテンツ
を表示可能に配信するコンテンツの変更配信方法を実行
させるためのものであって、前記識別子の変更に関する
情報を記憶する処理と、前記端末の種別を判別する処理
と、前記コンテンツにおける識別子の種別を判別する処
理と、前記端末の種別と前記識別子の種別とに基づき、
前記識別子の変更情報を抽出し、当該変更情報に従って
前記コンテンツの識別子を変更する処理と、識別子が変
更されたコンテンツを前記端末に配信する処理とを備え
たことを特徴とする。
[0016] The computer program of the present invention, by changing an identifier designating display of content according to a terminal of a different type, causes the terminal to execute a content change distribution method of distributing the content so that the content can be displayed. A process of storing information relating to the change of the identifier, a process of determining the type of the terminal, a process of determining the type of the identifier in the content, the type of the terminal and the type of the identifier And based on
The method further includes a process of extracting change information of the identifier, changing the identifier of the content according to the change information, and a process of delivering the content whose identifier has been changed to the terminal.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、各図を参照して説明する。図1は、本発明のコンテ
ンツの変更配信システム(以下、適宜「本システム)」
という)50の一実施の形態を示す構成ブロック図であ
る。本システム50は、識別子変更情報データベース
2、システム全体を制御する制御手段(端末判別手段、
識別子判別手段、識別子変更手段、配信手段)6、及び
ネットワーク100との情報の送受信を行う入出力制御
手段8を備えている。制御手段6は、本システムを構成
するサーバ装置の中央演算処理装置として実現可能であ
り、本システムはWebサイトを構成している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a content change distribution system of the present invention (hereinafter, “this system” as appropriate).
FIG. 5 is a configuration block diagram illustrating an embodiment of the present invention. The system 50 includes an identifier change information database 2 and control means (terminal determining means,
(Identifier determining means, identifier changing means, distribution means) 6, and input / output control means 8 for transmitting and receiving information to and from the network 100. The control means 6 can be realized as a central processing unit of a server device constituting the present system, and the present system constitutes a Web site.

【0018】本システム50はネットワーク100に接
続され、コンテンツの配信を希望するユーザの端末7
0、72、80、82は、当該ネットワーク100を介
して本システム50にアクセスする。ここで、端末70
はパーソナルコンピュータ、端末72はテレビジョンに
接続されるSTB(Set Top Box:家庭用通信端末)で
ある。又、端末80、82は携帯電話機、PHS(Pers
onal Handyphone System)などの携帯端末であり、移動
体通信網110を介してネットワーク100に接続され
る。ネットワーク100としては、インターネットの代
わりに、専用回線、LAN(Local Area Network)、W
AN(Wide Area Network)等を用いることもできる。
The present system 50 is connected to a network 100 and has a terminal 7 of a user who wants to distribute contents.
0, 72, 80, and 82 access the system 50 via the network 100. Here, the terminal 70
Is a personal computer, and terminal 72 is an STB (Set Top Box: home communication terminal) connected to the television. The terminals 80 and 82 are mobile phones, PHS (Pers
and a mobile terminal such as an onal handyphone system, which is connected to the network 100 via the mobile communication network 110. As the network 100, a dedicated line, a LAN (Local Area Network), a W
An AN (Wide Area Network) or the like can also be used.

【0019】そして、各端末70〜82にはWebペー
ジを閲覧可能なブラウザが搭載されるが、各端末で閲覧
できるWebページの記述言語は異なっている。例え
ば、上記実施形態では、端末70、72はHTMLを記
述言語とするページを閲覧でき、端末80はコンパクト
HTML(C−HTML)を記述言語とするページを閲
覧でき、端末82はWMLを記述言語とするページを閲
覧できるようになっている。
Each of the terminals 70 to 82 has a browser capable of browsing a Web page, but the description language of the Web page that can be browsed by each terminal is different. For example, in the above-described embodiment, the terminals 70 and 72 can browse pages using HTML as the description language, the terminal 80 can browse pages using compact HTML (C-HTML) as the description language, and the terminal 82 uses WML as the description language. Page can be browsed.

【0020】又、ネットワーク100には、複数のコン
テンツサーバ(Webサーバ)20〜24が接続されて
おり、本システム50は、各端末70〜82から配信要
求されたコンテンツを、これらのサーバから取得する。
なお、この実施形態では、コンテンツサーバ20、2
2、24は、それぞれHTML、C−HTML、WML
で記述されたコンテンツ(Webページ)20a、22
a、24aを格納している。又、各コンテンツサーバ2
0〜24は、各コンテンツ20a〜24aに含まれるコ
ードが表す文字(絵文字、デザイン等)に対応する画像
ファイル20b〜24bをそれぞれ格納する。画像ファ
イルは、公知のファイル形式(例えば「JPEG形式」等)
で作成したものとすればよい。なお、各コンテンツサー
バは、上記コードを含むコンテンツを本システムに送信
する場合に、コードと画像ファイル(のアドレス)とを
対応付けた情報を合わせて送信する。
Further, a plurality of content servers (Web servers) 20 to 24 are connected to the network 100, and the system 50 acquires contents requested to be distributed from the terminals 70 to 82 from these servers. I do.
In this embodiment, the content servers 20, 2
2 and 24 are HTML, C-HTML and WML, respectively.
(Web pages) 20a, 22 described in
a and 24a are stored. Also, each content server 2
0 to 24 store image files 20b to 24b corresponding to characters (pictograms, designs, etc.) represented by codes included in the contents 20a to 24a, respectively. The image file is in a known file format (for example, “JPEG format” etc.)
It should just be created in. When transmitting the content including the code to the present system, each content server transmits together the information in which the code is associated with (the address of) the image file.

【0021】次に、図2を参照して、識別子変更情報デ
ータベース2に記憶された変更情報の構成について説明
する。なお、「識別子」とは、コンテンツの表示(文字
の色、字体、大きさや画像ファイルの貼付先、リンク先
表示等)を指定し、例えば記述言語及びその命令部分
(記号)であるタグやスクリプト(プログラムファイ
ル)が該当する。そして、かかる識別子(記述言語、タ
グ等)で記述されたページをブラウザ(閲覧ソフトウェ
ア)で読込むと、指定通りの表示がされる。
Next, the configuration of the change information stored in the identifier change information database 2 will be described with reference to FIG. The “identifier” designates the display of the content (character color, font, size, image file pasting destination, link destination display, etc.), and includes, for example, a description language and a tag or script as its instruction part (symbol). (Program file). Then, when a page described by such an identifier (description language, tag, etc.) is read by a browser (browsing software), the display is performed as specified.

【0022】図2において、(タグの)変更情報は、元
のコンテンツの記述言語と変更後の記述言語との組合せ
に応じて決められている。例えば、HTMLからWML
へ変更する場合には変更情報2aが、C−HTMLから
HTMLへ変更する場合には変更情報2bが、HTML
(マルチウィンドウ表示可能な端末で閲覧)からHTM
L(マルチウィンドウ表示不可能な端末で閲覧)へ変更
する場合には変更情報2cがそれぞれ適用される。変更
情報は、元のコンテンツで記述されたタグを変更後にど
のタグに変更するかの規則、又、変更後の記述言語に対
応するタグが存在しない場合には、元のどのタグを削除
するか、あるいは元のタグの意味内容を再現するために
どのような処理を行えばよいかの情報を含んでいる。変
更情報の具体的内容については後述する。
In FIG. 2, the change information (of the tag) is determined according to the combination of the description language of the original content and the description language after the change. For example, from HTML to WML
To change to C-HTML, and to change from C-HTML to HTML, change information 2b
(Browse on a terminal that can display multiple windows) to HTM
When changing to L (viewing on a terminal that cannot display multi-windows), the change information 2c is applied. The change information is a rule for changing the tag described in the original content to which tag after the change, and, if there is no tag corresponding to the description language after the change, which original tag is to be deleted Or information on what processing should be performed to reproduce the semantic content of the original tag. The specific contents of the change information will be described later.

【0023】次に、図3を参照して、変更元のコンテン
ツ(HTML文書)20aの構成について説明する。ま
ず、コンテンツ20aの文頭には、記述言語の種別を示
す<HTML>なるタグ20sが置かれている。このタ
グは、文末の</HTML>なるタグ20xと対になっ
ている。又、次の行には、<××>なるタグ20tが数
行後の</××>タグと対になって置かれている。この
場合、<××>と</××>で挟まれた部分が1まとま
りの意味を持つので(例えば、この範囲内の文字の字体
を指定する等)、<××>〜</××>で囲まれる範囲
を、1つの「意味内容」と称することにする。なお、<
××>〜</××>タグ20tの範囲内に、別の<××
××>〜</××××>タグ20uが含まれている場
合、この部分は上記意味内容に属するサブ項目として取
り扱う。又、単独で1まとまりの意味を表す<△△>タ
グ20vの場合、その部分で1つの意味内容となる。さ
らに、次行には<□□>〜</□□>タグ20wが置か
れ、このタグで挟まれた部分が次の意味内容となる。な
お、文頭の<HTML>タグ20sと次行の<××>タ
グ20tの間にテキスト等の情報が置かれている場合、
この部分を1つの意味内容とみなしてもよい。
Next, the configuration of the content (HTML document) 20a as the change source will be described with reference to FIG. First, a tag 20s of <HTML> indicating the type of the description language is placed at the beginning of the content 20a. This tag is paired with a tag 20x of </ HTML> at the end of the sentence. In the next line, a tag 20t of <xx> is placed in a pair with a </ xx> tag several lines later. In this case, since the portion sandwiched between <xx> and <// xx> has one meaning (for example, specifying the font of characters within this range), <xx> to <// × The range enclosed by “>” is referred to as one “semantic content”. Note that <
Xx> to <// xx> tag 20t, another <xx
If the XX> to </ XXX ×> tag 20u is included, this part is handled as a sub-item belonging to the above semantic content. Also, in the case of the <タ グ> tag 20v that represents the meaning of one group by itself, that part has one meaning. Further, <□□> to <// □□> tags 20w are placed on the next line, and the portion sandwiched between these tags has the following meaning. If information such as text is placed between the <HTML> tag 20s at the beginning of the sentence and the <xx> tag 20t on the next line,
This part may be regarded as one meaning content.

【0024】次に、図4及び図5を参照して、本システ
ム50、端末、及びコンテンツサーバでの処理フローを
説明する。図4において、ユーザは、端末から配信希望
のコンテンツを指定して本システムへアクセスする(ス
テップS200)。アクセスは、例えば本システムのU
RL(Uniform Resource Locator)を指定すればよく、
又、コンテンツ指定は、所定の画面上で配信希望のコン
テンツのURLを入力して行えばよい。
Next, with reference to FIGS. 4 and 5, a processing flow in the system 50, the terminal, and the content server will be described. In FIG. 4, the user accesses the present system by specifying the content desired to be distributed from the terminal (step S200). The access is, for example, U
What is necessary is just to specify RL (Uniform Resource Locator),
The content may be designated by inputting the URL of the content desired to be distributed on a predetermined screen.

【0025】本システムの制御手段6は、アクセス端末
との通信接続をするとともに、コンテンツのURLに基
づいて、対応するコンテンツサーバとも通信接続を確立
する(ステップS100)。さらに、制御手段6は、コ
ンテンツサーバに対してコンテンツの送信を要求する
(ステップS110)。
The control unit 6 of the present system establishes a communication connection with the access terminal and also establishes a communication connection with the corresponding content server based on the URL of the content (step S100). Further, the control means 6 requests the content server to transmit the content (step S110).

【0026】コンテンツサーバは、要求のあったコンテ
ンツの送信を開始する(ステップS300)。なお、コ
ンテンツサーバと本システムとの通信環境が良好であれ
ば、コンテンツ全体が短時間で送信されるので、本シス
テムはコンテンツを所定の記憶装置(データベース、フ
ァイル等)に一時記憶した後、以下の処理を行う。一
方、送信に時間を要する場合、本システムでは以下の処
理を行いながらコンテンツの受信を続ける。このように
すると、コンテンツ全体を受信してから処理するより、
端末側の待ち時間を低減させることができる。なお、コ
ンテンツをすべて送信した時点で、コンテンツサーバは
送信を終了する(図5のステップS310)。
The content server starts transmitting the requested content (step S300). If the communication environment between the content server and the system is good, the entire content is transmitted in a short time. Therefore, the system temporarily stores the content in a predetermined storage device (database, file, etc.) Is performed. On the other hand, when transmission takes time, the system continues to receive the content while performing the following processing. This way, rather than receiving and processing the entire content,
The waiting time on the terminal side can be reduced. When all the content has been transmitted, the content server ends the transmission (step S310 in FIG. 5).

【0027】次に、制御手段6は、端末の種別及びコン
テンツの記述言語(識別子の種別)を判別する(ステッ
プS120)。
Next, the control means 6 determines the type of the terminal and the description language (type of identifier) of the content (step S120).

【0028】まず、端末の種別の判別は、端末がネット
ワーク100へ接続する際の通信プロトコル(例えばTC
P/IP)の内容を読み取ることで行う。具体的には、TCP/
IPでは、通信時の端末の要求内容に含まれるヘッダとし
て「User-Agent」があり、その記述内容が端末の種別毎
に異なるので、これにより判別が可能である。例えば、
User-Agent:Mozilla/4.7 [ja](Win98;1)の場合、「Mo
zilla」からこの端末が対応する記述言語がHTMLで
あること、及び端末に搭載されたブラウザの種類がわか
る。「/4.7」はブラウザのバージョン情報である。又、
「ja」(Win98;1)は、端末のOS(オペレーティングシ
ステム)の情報を示し、これにより、端末のハードウェ
アや詳細な機能(例えばマルチウィンドウを表示可能
か)がわかる。又、User-Agent:DoCoMo/1.0/P502iの
場合、「DoCoMo」から記述言語がC−HTMLであるこ
とがわかり、「P502i」から端末の詳細な情報(たとえ
ば対応する記述言語が同一であるが、マルチウィンドウ
表示が可能な否かが端末によって異なる等)がわかる。
また、例えば携帯端末がC−HTMLを独自に拡張した
タグを採用している場合に、元のコンテンツのタグをこ
れに合わせて変更する際にも端末の詳細情報が用いられ
る。なお、移動体通信網110内では、TCP/IPと異なる
プロトコルで通信が行われるが、ネットワーク100と
の接続の際、所定のゲートウェイによりTCP/IPプロトコ
ルに変換されるので、上記した判別が可能である。
First, the terminal type is determined by a communication protocol (for example, TC
(P / IP) by reading the contents. Specifically, TCP /
In the IP, “User-Agent” is included as a header included in the request content of the terminal at the time of communication, and the description content differs for each terminal type. For example,
User-Agent: For Mozilla / 4.7 [ja] (Win98; 1), "Mo
From "zilla", it can be seen that the description language supported by this terminal is HTML and the type of browser installed in the terminal. "/4.7" is browser version information. or,
"Ja"(Win98; 1) indicates information on the OS (operating system) of the terminal, and from this, the hardware and detailed functions of the terminal (for example, whether multi-windows can be displayed) can be known. Also, in the case of User-Agent: DoCoMo / 1.0 / P502i, it is known from "DoCoMo" that the description language is C-HTML, and from "P502i", detailed information on the terminal (for example, although the corresponding description language is the same, , And whether or not multi-window display is possible differs depending on the terminal).
Further, for example, when a mobile terminal employs a tag that is an extension of C-HTML, the detailed information of the terminal is used when the tag of the original content is changed accordingly. In the mobile communication network 110, communication is performed using a protocol different from TCP / IP. However, upon connection with the network 100, the communication is converted into the TCP / IP protocol by a predetermined gateway, so that the above-described determination is possible. It is.

【0029】又、コンテンツにおける記述言語の判別
は、ステップS300で送信されたコンテンツの文頭の
情報を読み取ることで行う。具体的には、コンテンツ
(Webページ)の文頭には記述言語を示すタグが記載
されているので、これにより判別が可能である。例え
ば、HTMLで記述されたコンテンツの場合、<HTM
L>〜</HTML>なるタグがそれぞれ文頭と文末に
置かれている。従って、文頭の<HTML>を読み取れ
ばよい。なお、C−HTMLでは文頭に置かれるタグが
上記と同様<HTML>であるので、HTMLとの区別
が付かないが、通常のC−HTMLはHTMLの機能を
縮小したものであるので、変更元の記述言語としては特
に両者の区別は必要ない。但し、所定の携帯電話サービ
スの記述言語にC−HTMLを用いる場合、特有の機能
(タグ)が付加されている場合がある(例えば、(株)
NTTドコモが提供する「iモード(登録商標)」用の
C−HTML)。かかる場合は、以下と同様に変更情報
に基づいて、付加されたタグを変更(タグの削除や変
更)すればよい。
The description language of the content is determined by reading the information at the beginning of the content transmitted in step S300. Specifically, since a tag indicating a description language is described at the beginning of the content (Web page), it is possible to determine the tag by this. For example, in the case of content described in HTML, <HTM
L> to </ HTML> tags are placed at the beginning and end of the sentence, respectively. Therefore, it is sufficient to read <HTML> at the beginning of the sentence. Note that, in C-HTML, the tag placed at the beginning of the sentence is <HTML> as above, so that it cannot be distinguished from HTML. However, since ordinary C-HTML is a reduced HTML function, the source of the change is There is no particular need to distinguish between the two languages. However, when C-HTML is used as a description language of a predetermined mobile phone service, a specific function (tag) may be added (for example,
C-HTML for “i-mode (registered trademark)” provided by NTT DOCOMO). In such a case, the added tag may be changed (deletion or change of the tag) based on the change information as described below.

【0030】さらに、制御手段6は、ステップS120
で判別した端末の種別及びコンテンツの記述言語に基づ
き、(図2で説明した手順で)識別子変更情報データベ
ース2から変更情報を抽出する(ステップS130)。
Further, the control means 6 determines in step S120
The change information is extracted from the identifier change information database 2 (in the procedure described with reference to FIG. 2) based on the terminal type and the description language of the content determined in step S130 (step S130).

【0031】次に、制御手段6は、文頭から順に、かつ
意味内容毎にコンテンツを読込む(図5のステップS1
40)。コンテンツの読込み手順を、前述の図3を用い
て説明すると、まず、制御手段6は、文頭側の<××>
タグ20tを読み取る。ここで、予め所定の記憶装置
(データベース、ファイル等)には、タグの種類毎に1
つの意味内容として認識すべき範囲が定められている。
これによれば、<××>タグを読み取った場合、次の<
/××>タグを読み取るまでの部分を1つの意味内容と
して認識するよう規定されている。なお、対のタグ20
tで挟まれた意味内容の中にタグ20uで挟まれたサブ
項目が存在する場合、このサブ項目は、タグ20tで挟
まれた意味内容に属する情報として読み取られる。この
ようにして、制御手段6は、1つの意味内容毎にコンテ
ンツを読込む。
Next, the control means 6 reads the contents in order from the beginning of the sentence and for each semantic content (step S1 in FIG. 5).
40). The procedure for reading the content will be described with reference to FIG. 3 described above. First, the control unit 6 sets the <XX>
The tag 20t is read. Here, a predetermined storage device (database, file, etc.) stores one tag for each tag type.
The range to be recognized as one semantic content is defined.
According to this, when the <xx> tag is read, the next <
/ Xx> is defined to recognize the part up to reading the tag as one semantic content. In addition, the tag 20 of the pair
If there is a sub-item sandwiched between tags 20u in the semantic content sandwiched by t, this sub-item is read as information belonging to the semantic content sandwiched by tag 20t. In this way, the control means 6 reads the content for each single meaning content.

【0032】次に、制御手段6は、ステップS130で
抽出した変更情報を参照し、対のタグ20tで挟まれた
部分に変更すべきタグがあるかを判定する(ステップS
150)。上記図3の例では、<××>と</××>か
らなるタグ20t、及び<××××>と</××××>
からなるタグ20uが変更の対象となるが、これらのう
ち、必ずしも変更しなくてよいタグも存在することがあ
る。そして、ステップS150で「Yes」であればそ
のタグを変更し(ステップS160)、「No」であれ
ば変更しないまま、変更後のコンテンツを端末に配信す
る(ステップS170)。
Next, the control means 6 refers to the change information extracted in step S130, and determines whether there is a tag to be changed in a portion sandwiched between the pair of tags 20t (step S130).
150). In the example of FIG. 3 described above, the tag 20t including <xxx> and </ xxx> and <xxxx> and </ xxxxxx>
The tag 20u consisting of is subject to change, but there may be a tag that does not necessarily need to be changed. If "Yes" in step S150, the tag is changed (step S160), and if "No", the changed content is distributed to the terminal without changing (step S170).

【0033】さらに、制御手段6は、すべてのタグの変
更及びコンテンツの配信が終了したかを判断する(ステ
ップS180)。この判断は、図3に示したコンテンツ
の文末の</HTML>タグ20xを読み取ったか否か
で行う。そして、ステップS180で「No」であれ
ば、ステップS140〜S170を繰り返し、制御手段
6はコンテンツから次の意味内容を読込み、適宜タグを
変更して端末に配信する。前記図3を例にすると、タグ
20vで囲まれた部分を1つの意味内容として読込み、
ステップS180の判断を行った後、次にタグ20wで
挟まれた部分を1つの意味内容として読込む。そして、
ステップS180で「Yes」であれば、端末及びコン
テンツサーバとの通信接続を終了する(ステップS19
0)。一方、端末は、変更後のコンテンツを意味内容毎
にその都度受信して表示し、ユーザはその内容を閲覧す
る(ステップS210)。つまり、端末には意味内容毎
に逐次コンテンツの一部が配信される。
Further, the control means 6 determines whether all the tags have been changed and the distribution of the contents has been completed (step S180). This determination is made based on whether or not the </ HTML> tag 20x at the end of the sentence of the content shown in FIG. 3 has been read. If "No" in the step S180, the steps S140 to S170 are repeated, and the control means 6 reads the next meaning content from the content, changes the tag as appropriate, and distributes the tag to the terminal. In the case of FIG. 3 as an example, the portion surrounded by the tag 20v is read as one semantic content,
After making the determination in step S180, the portion sandwiched by the tags 20w is read as one semantic content. And
If "Yes" in the step S180, the communication connection with the terminal and the content server is terminated (step S19).
0). On the other hand, the terminal receives and displays the changed content for each meaning content each time, and the user browses the content (step S210). That is, a part of the content is sequentially delivered to the terminal for each meaning content.

【0034】次に、上記処理の具体例について、図6〜
図11を参照して説明する。図6、図7は、閲覧制限の
ない記述言語で記述されたコンテンツを、閲覧制限のあ
る記述言語のコンテンツに変更する場合の例を示す。
Next, specific examples of the above processing will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIGS. 6 and 7 show an example in which content described in a description language without viewing restrictions is changed to content in a description language with viewing restrictions.

【0035】図6において、符号20a’は変更元のコ
ンテンツ(HTML文書)を示し、符号30は変更後の
コンテンツ(WML文書)を示す。又、符号2aは図3
で説明した変更情報である。ここでは、WMLの閲覧端
末がハードウェア上の制限から、イタリック表示及び画
像ファイル表示できない場合(閲覧制限がある場合)に
ついて考える。従って、元のHTML文書をそのまま配
信すると、この端末上では表示エラーが生じることにな
る。
In FIG. 6, reference numeral 20a 'denotes the content of the change source (HTML document), and reference numeral 30 denotes the content after the change (WML document). Reference numeral 2a represents FIG.
This is the change information described in. Here, a case is considered in which a WML viewing terminal cannot display an italic display and an image file (restriction on viewing) due to hardware restrictions. Therefore, if the original HTML document is delivered as it is, a display error will occur on this terminal.

【0036】まず、元のHTML文書20a’には、文
頭に<HTML>タグ20s’が置かれ、その下には
「こんにちは。」なるテキスト40が記述されている。
その次の行には、<i>〜</i>タグ20t’が置か
れ、その間には「イタリック文字になります。」なるテ
キスト42が記述されている。ここで、タグ20t’は
その範囲内のテキストをイタリック文字で表示させる命
令である。さらに次行には<img>タグ20v’が置
かれ、その中のsrc属性には取り込む画像ファイル(の
アドレス)44が指定され、alt属性には画像が表示で
きない場合に表示させるテキスト46が指定されてい
る。そして、文末には</HTML>タグ20x’が置
かれる。
[0036] First of all, 'in the beginning of a sentence <HTML> tag 20s to the' original HTML document 20a is placed, the lower its being described text 40 of "Hello.".
On the next line, <i> to </ i> tags 20t 'are placed, and a text 42 "Italic characters will be written" is written between the tags. Here, the tag 20t 'is an instruction to display text within the range in italic characters. Further, an <img> tag 20v 'is placed on the next line, an image file (address) 44 to be imported is specified in the src attribute, and a text 46 to be displayed when the image cannot be displayed is specified in the alt attribute. Have been. At the end of the sentence, a </ HTML> tag 20x 'is placed.

【0037】変更情報2aには、以下の処理2a1〜2
a5が含まれている。まず、HTMLからWMLへの変
更に伴い、文頭及び文末のタグをWMLに合わせる処理
2a1、2a5が規定される。又、WMLではイタリッ
ク文字表記ができないので、上記タグ20t’を削除す
る処理2a2、2a3が規定される。ここで「null」
は、該当する記述を削除するためのWMLの命令であ
る。さらに、WMLでは画像表示ができないので、上記
タグ20v’を削除し、その中のsrc属性に指定された
@を無視し、alt属性に指定された@1(テキスト4
6)をページ上に記述する処理2a4が規定される。
The change information 2a includes the following processes 2a1-2.
a5 is included. First, with the change from HTML to WML, processing 2a1, 2a5 for matching the beginning and end tags with WML is defined. In WML, italics cannot be used, so that the processing 2a2, 2a3 for deleting the tag 20t 'is defined. Where "null"
Is a WML instruction for deleting the corresponding description. Furthermore, since images cannot be displayed in WML, the tag 20v 'is deleted, the @ attribute specified in the src attribute is ignored, and the {1 (text 4) specified in the alt attribute is ignored.
Process 2a4 for describing 6) on the page is defined.

【0038】この変更情報2aに従って、HTML文書
20a’を変更して得られたWML文書30において、
文頭に<wml>と<card>からなるタグ30sが
置かれ、その下にはテキスト40がそのまま置かれる。
タグ20t’は削除され、その範囲内のテキスト42が
そのまま置かれる。同様に、タグ20v’が削除され、
その中のalt属性に指定されたテキスト46が次行に置
かれる。そして、文末には</wml>と</card>
からなるタグ30xが置かれる。このように、タグ20
t’、20v’を削除し、その機能の一部を再現する
(テキスト46を表示)ことにより、WML対応の端末
上での表示エラーを防止することができる。
According to the WML document 30 obtained by changing the HTML document 20a 'according to the change information 2a,
A tag 30s consisting of <wml> and <card> is placed at the beginning of the sentence, and a text 40 is placed directly below it.
The tag 20t 'is deleted, and the text 42 within the range is left as it is. Similarly, tag 20v 'is deleted,
The text 46 specified in the alt attribute therein is placed on the next line. And at the end of the sentence </ wml> and </ card>
Is placed. Thus, tag 20
By deleting t 'and 20v' and reproducing a part of the function (displaying the text 46), a display error on a WML-compatible terminal can be prevented.

【0039】図7は、元のHTML文書20a’をHT
ML対応の端末(パーソナルコンピュータ等)で表示し
た画面500、及びWML文書30をWML対応の端末
(携帯電話機)で表示した画面510を示す。画面50
0には、テキスト40、イタリック表示されたテキスト
42’、及びファイルアドレス44に対応する画像44
aが表示される。一方、画面510には、テキスト40
が同様に表示されるが、テキスト42はイタリック表示
されず、又、画像の代わりにテキスト46が表示され
る。なお、ファイルアドレス44と画像(ファイル)4
4aの対応関係は所定の記憶装置(データベース、ファ
イル等)に記憶されており、これに基づいて画像(ファ
イル)44aが取得される。なお、上記記憶装置は、本
システム50内の識別子変更情報データベース2、ある
いは各コンテンツサーバ20、22,24に付随して設
ければよい。
FIG. 7 shows the original HTML document 20a '
A screen 500 displayed on an ML-compatible terminal (such as a personal computer) and a screen 510 displaying a WML document 30 on a WML-compatible terminal (mobile phone) are shown. Screen 50
0 includes a text 40, an italicized text 42 ′, and an image 44 corresponding to the file address 44.
a is displayed. On the other hand, the screen 510 displays the text 40
Are displayed in the same manner, but the text 42 is not displayed in italics, and the text 46 is displayed instead of the image. The file address 44 and the image (file) 4
The correspondence of 4a is stored in a predetermined storage device (database, file, etc.), and an image (file) 44a is acquired based on this. The storage device may be provided in association with the identifier change information database 2 in the system 50 or each of the content servers 20, 22, and 24.

【0040】次に、記述言語は同一であるが、マルチウ
ィンドウ表示可能な端末に対応して記述されたコンテン
ツを、その表示が不可能な端末用のコンテンツに変更す
る場合について、図8、図9を参照して説明する。
Next, a case where the content described in correspondence with a terminal having the same description language but capable of multi-window display is changed to a content for a terminal which cannot display the content will be described with reference to FIGS. This will be described with reference to FIG.

【0041】図8において、符号20a’’は変更元の
コンテンツ(マルチウィンドウ表示可能な端末に対応す
るHTML文書)を、符号32は変更後のコンテンツ
(マルチウィンドウ表示不可能な端末に対応するHTM
L文書)を示す。又、符号2cは図3で説明した変更情
報である。
In FIG. 8, reference numeral 20a ″ denotes the original content (HTML document corresponding to a terminal capable of multi-window display), and reference numeral 32 denotes the post-change content (HTML document corresponding to a terminal that cannot perform multi-window display).
L document). Reference numeral 2c is the change information described with reference to FIG.

【0042】まず、元のHTML文書20a’’には、
文頭に<HTML>タグ20s’’が置かれ、その下に
は「元のウィンドウのindex.htmlです。」なるテキスト
50が記述されている。その次の行には、<ウィンドウ
オープン>タグ20t’’が置かれ、その中の属性とし
てオープンするウィンドウのアドレス52、54が指定
されている。ここで、タグ20t’’の具体的なコマン
ド名は省略して表記している。又、タグ20t’’の代
わりに、同様な機能を有するスクリプト(例えばNetsca
pe社が開発したJavaScriptと呼ばれるスクリプト言語)
を用いてもよい。そして、文末には</HTML>タグ
20x’’が置かれる。
First, in the original HTML document 20a ″,
An <HTML> tag 20s '' is placed at the beginning of the sentence, and a text 50 "index.html of the original window" is written below the <HTML> tag 20s ''. In the next line, a <window open> tag 20t '' is placed, and the addresses 52 and 54 of the windows to be opened are specified as attributes in the <window open> tag 20t ''. Here, the specific command name of the tag 20t '' is omitted. Also, instead of the tag 20t '', a script having a similar function (for example, Netsca
Script language called JavaScript developed by pe company)
May be used. At the end of the sentence, a </ HTML> tag 20x '' is placed.

【0043】変更情報2cには、以下の処理2c1が含
まれている。処理2c1は、変更後はマルチウィンドウ
表示ができないことから、上記タグ20t’’を削除
し、いずれかのウィンドウを表示(シングルウィンド
ウ)した場合に他のウィンドウがリンク先として表示さ
れる処理を行う。なお、記述言語自体は変更されないの
で、タグ20s’’、20x’’を変更する必要はな
い。
The change information 2c includes the following process 2c1. In the process 2c1, since the multi-window display cannot be performed after the change, the tag 20t '' is deleted, and when one of the windows is displayed (single window), the other window is displayed as a link destination. . Since the description language itself is not changed, there is no need to change the tags 20s '' and 20x ''.

【0044】この変更情報2cに従って、HTML文書
20a’’を変更して得られたHTML文書32におい
て、文頭及び文末にはタグ20s’’、20x’’と同
一のタグ32s、32xが置かれ、タグ32sの下には
テキスト50がそのまま置かれる。タグ20t’’は削
除され、その中の属性に指定されたアドレス52、54
がリンクボタンとして置かれる。この例では、タグ20
t’’を削除し、その機能を再現する(リンクボタンを
表示)ことにより、マルチウィンドウ非表示の端末上で
の表示エラーを防止することができ、又、単に機能を削
除するだけでなくマルチウィンドウに近い機能を実現で
きる。なお、他のアドレス52、54へリンクした際の
ウィンドウ上に、現在開いているウィンドウ(ページ、
「index.html」に相当)のアドレスをリンク先として表
示してもよい。この場合の変換情報には、「index.htm
l」を取得してリンク表示する命令を含めばよい。この
ようにすると、元のウィンドウへ容易に戻ることができ
る。
In the HTML document 32 obtained by changing the HTML document 20a ″ according to the change information 2c, tags 32s and 32x identical to the tags 20s ″ and 20x ″ are placed at the beginning and end of the sentence. The text 50 is left as it is under the tag 32s. The tag 20t ″ is deleted, and the addresses 52, 54 specified in the attributes therein are deleted.
Is placed as a link button. In this example, tag 20
By deleting t '' and reproducing the function (displaying the link button), it is possible to prevent a display error on a terminal in which the multi-window is not displayed. Functions similar to windows can be realized. Note that the currently opened window (page,
The address of “index.html”) may be displayed as the link destination. The conversion information in this case includes "index.htm
An instruction to acquire "l" and display a link may be included. This makes it easy to return to the original window.

【0045】図9は、元のHTML文書20a’’をマ
ルチウィンドウ表示可能な端末(パーソナルコンピュー
タ等)で表示した画面600、及びHTML文書32を
マルチウィンドウ表示不可能な端末(STB等)で表示
した画面610を示す。画面600には、元のウィンド
ウ(アドレス:index.html)600a、Sample1.htmlな
るアドレスを有するウィンドウ600b、Sample2.html
なるアドレスを有するウィンドウ600cが、マルチウ
ィンドウ表示される。ここで、ウィンドウ600aには
テキスト50が表示されている。
FIG. 9 shows a screen 600 displaying the original HTML document 20a '' on a terminal capable of multi-window display (a personal computer or the like) and an HTML document 32 displayed on a terminal not capable of a multi-window display (STB or the like). The screen 610 is shown. The screen 600 includes an original window (address: index.html) 600a, a window 600b having an address of Sample1.html, and Sample2.html.
The window 600c having the address of the destination is displayed as a multi-window. Here, the text 50 is displayed in the window 600a.

【0046】一方、画面610には、元のウィンドウ
(アドレス:index.html)のみが表示される(シングル
ウィンドウ)。そして、ウィンドウ610上には、テキ
スト50が表示されるとともに、他のウィンドウがリン
クボタン52’、54’として表示される。
On the other hand, only the original window (address: index.html) is displayed on the screen 610 (single window). Then, the text 50 is displayed on the window 610, and other windows are displayed as link buttons 52 'and 54'.

【0047】次に、所定のコード文字表示が可能な記述
言語で記述されたコンテンツを、その表示が不可能な記
述言語のコンテンツに変更する場合について、図10、
図11を参照して説明する。
Next, a case where contents described in a description language capable of displaying predetermined code characters are changed to contents in a description language incapable of displaying the same will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG.

【0048】図10において、符号22aは変更元のコ
ンテンツ(所定のコード文字表示が可能なC−HTML
文書)を、符号34は変更後のコンテンツ(所定のコー
ド文字表示不可能なHTML文書)を示す。又、符号2
bは図3で説明した変更情報である。
In FIG. 10, reference numeral 22a denotes the content of the change source (C-HTML capable of displaying predetermined code characters).
Reference numeral 34 indicates the content after the change (an HTML document in which predetermined code characters cannot be displayed). Also, code 2
b is the change information described in FIG.

【0049】まず、元のC−HTML文書22aには、
文頭に<HTML>タグ22sが置かれ、その下には
「普通の文字です。以下、絵文字です。」なるテキスト
60が記述されている。その次の行には、&#なる命令
22tが置かれ、その中の属性に文字指定するコード
(コード番号63650)62dが指定されている。さ
らに次の行には、「・」なる命令22uが置かれてい
る。この命令22uは、文字指定するコード(コード番
号63651)62eそのものを意味しているが、C−
HTML文書22aを表示させる端末にコードのデザイ
ンが定義されていない場合、文字の代わりに所定の記号
が表示される(図では、「・」と表示されるものとして
例示する)。従って、異なるコードを文書22aに記述
しても、それらはいずれも「・」と表示されるが、この
文書22aを読み取った時点で各コード(コード番号)
が識別される。本発明では、このようなコード指定その
ものもタグと同様、「識別子」に含まれるものとする。
そして、文末には</HTML>タグ22xが置かれ
る。
First, in the original C-HTML document 22a,
A <HTML> tag 22s is placed at the beginning of the sentence, and a text 60 of "ordinary character. Hereinafter, pictogram." On the next line, an instruction 22t of &# is placed, and a code (code number 63650) 62d for specifying a character is specified in the attribute therein. Further, on the next line, an instruction 22u of “•” is placed. The instruction 22u means the code (code number 63651) 62e itself for specifying a character.
If the code design is not defined in the terminal that displays the HTML document 22a, a predetermined symbol is displayed instead of a character (in the figure, it is illustrated as “•”). Therefore, even if different codes are described in the document 22a, they are all displayed as “•”, but when the document 22a is read, each code (code number) is read.
Is identified. In the present invention, such a code designation itself is included in the “identifier”, like the tag.
At the end of the sentence, a </ HTML> tag 22x is placed.

【0050】変更情報2bには、以下の処理2b1〜2
b6が含まれている。処理2b1は、変更後はコード6
2dによる文字表示ができないことから、上記命令22
tを削除し、その代わりにHTMLで認識可能な<im
g>タグを付加するものである。ここで、「@1」は変
数であり、例えばコード「@1」を対応する画像ファイ
ル「@1.jpg」に置き換えるようになっている。又、処
理2b2〜2b6は、上記命令22tの代わりにコード
指定そのものが命令(図中の「・」記号)である場合
に、「・」を削除し、HTMLで認識可能な<img>
タグを付加するものである。ここで、処理2b1では、
コード62dを読みとって<img>タグのsrc属性と
して指定し、処理2b2〜2b6では、コード指定その
もの(62e等)を読みとって<img>タグのsrc属
性として指定する。この場合、各処理2b2〜2b6で
src属性として指定されるコード番号は、それぞれのコ
ード指定「・」が意味するコード番号に対応する。な
お、各コード番号と画像(ファイル)64a〜64eの
対応関係は所定の記憶装置(データベース、ファイル
等)に記憶されており、これに基づいて画像(ファイ
ル)が取得される。又、HTMLでは、C−HTMLの
タグ22s、22xを変更する処理は不要である。
The change information 2b includes the following processes 2b1-2.
b6 is included. The process 2b1 has a code 6 after the change.
Since character display by 2d cannot be performed, the above command 22
t and, instead, <im
g> tag is added. Here, “$ 1” is a variable, and the code “$ 1” is replaced with a corresponding image file “$ 1.jpg”, for example. Further, in the processes 2b2 to 2b6, when the code specification itself is an instruction ("." Symbol in the drawing) instead of the instruction 22t, "." Is deleted and <img> recognizable by HTML.
A tag is added. Here, in process 2b1,
The code 62d is read and specified as the src attribute of the <img> tag, and in processes 2b2 to 2b6, the code specification itself (62e or the like) is read and specified as the src attribute of the <img> tag. In this case, in each of the processes 2b2 to 2b6,
The code number specified as the src attribute corresponds to the code number indicated by each code specification “•”. The correspondence between each code number and the image (file) 64a to 64e is stored in a predetermined storage device (database, file, etc.), and the image (file) is obtained based on this. In HTML, the process of changing the C-HTML tags 22s and 22x is unnecessary.

【0051】この変更情報2bに従って、C−HTML
文書22aを変更して得られたHTML文書34におい
て、文頭及び文末にはタグ22s、22xと同一のタグ
34s、34xが置かれ、タグ22sの下にはテキスト
60がそのまま置かれる。命令22t、22uは削除さ
れ、代わりにタグ34t、34uが置かれる。又、タグ
34t、34uの属性として、コード62d、62eに
対応する画像ファイル(のアドレス)64d、64eが
指定される。この例では、命令22t、22uを削除
し、その機能を再現する(タグ34t、34uを付加)
ことにより、端末上での表示エラーを防止することがで
き、又、単に機能を削除するだけでなくコード文字表示
と同等の機能を実現できる。
According to the change information 2b, the C-HTML
In the HTML document 34 obtained by changing the document 22a, the same tags 34s and 34x as the tags 22s and 22x are placed at the beginning and end of the sentence, and the text 60 is placed under the tag 22s as it is. Instructions 22t, 22u are deleted, and tags 34t, 34u are placed instead. As the attributes of the tags 34t and 34u, (the addresses) 64d and 64e of the image files corresponding to the codes 62d and 62e are designated. In this example, the instructions 22t and 22u are deleted and their functions are reproduced (tags 34t and 34u are added).
Thus, a display error on the terminal can be prevented, and not only the function can be simply deleted but also a function equivalent to the code character display can be realized.

【0052】図11は、元のC−HTML文書22aを
端末(携帯電話)で表示した画面700、及びHTML
文書34を端末(パーソナルコンピュータ等)で表示し
た画面710を示す。画面700には、テキスト60、
及びコード62d、62eにそれぞれ対応する絵文字
(コード文字)62’d、62’eが表示されている。
一方、画面710には、テキスト60、およびコード6
2d、62eにそれぞれ対応する画像64d、64eが
表示されている。
FIG. 11 shows a screen 700 displaying the original C-HTML document 22a on a terminal (mobile phone), and HTML.
A screen 710 showing the document 34 on a terminal (a personal computer or the like) is shown. The screen 700 includes the text 60,
And pictographic characters (code characters) 62'd, 62'e corresponding to the codes 62d, 62e, respectively.
On the other hand, the screen 710 displays the text 60 and the code 6
Images 64d and 64e respectively corresponding to 2d and 62e are displayed.

【0053】なお、本発明は、上記した実施形態に限定
されるものではない。例えば、上記実施形態では、コン
テンツサーバが本システムと別に設置されているが、本
システム内にコンテンツサーバを備えてもよい。又、端
末から本システムへのアクセス方法についても、例えば
端末上で本システム(サーバ)をプロキシに設定してお
き、所定のコンテンツサーバへアクセスするようにして
もよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the content server is provided separately from the present system, but the content server may be provided in the present system. Also, as for a method of accessing the present system from a terminal, for example, the present system (server) may be set as a proxy on the terminal, and a predetermined content server may be accessed.

【0054】さらに、変更情報に含まれる処理も上記に
限定されることはなく、変更による不具合を防止する処
理(例えば変更元の命令を削除、修正、付加等するも
の)であれば何でもよい。例えば、マルチウィンドウ表
示不可能な端末に対応してコンテンツを変更する場合
に、リンク先(リンクオブジェクト)を表示(挿入)する位
置も自由に定めることができる。又、記述言語によって
はコード文字として指定するコード番号が異なる場合
は、コード番号を相互に変更するような処理をすればよ
い。さらには,絵文字の代わりに文字列の組合せによる
顔文字(フェイスマーク)がコードに対応している場合に
も、本発明を適用可能である。
Further, the processing included in the change information is not limited to the above, and any processing may be used as long as it prevents the trouble caused by the change (for example, deletes, corrects, adds, etc. the original instruction). For example, when the content is changed corresponding to a terminal that cannot display a multi-window, the position at which the link destination (link object) is displayed (inserted) can be freely determined. If the code number specified as a code character differs depending on the description language, a process of mutually changing the code numbers may be performed. Further, the present invention can be applied to a case where a face character (face mark) based on a combination of character strings corresponds to a code instead of a pictogram.

【0055】本発明のコンテンツの変更配信システム
は、コンピューターと、通信装置等の各種周辺機器と、
コンピューターによって動作するソフトウェアプログラ
ムによって実現可能である。このソフトウェアプログラ
ムは、コンピューター読み取り可能な記憶媒体や通信回
線を介して配布可能である。
The content change distribution system of the present invention includes a computer, various peripheral devices such as a communication device, and the like.
It can be realized by a software program operated by a computer. This software program can be distributed via a computer-readable storage medium or a communication line.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
端末に応じてコンテンツの表示を指定する識別子を変更
して配信するので、種別の異なる端末でも不具合なく元
のコンテンツの内容を再現表示できる。特に、変更後に
対応する識別子がない場合には元の識別子を削除し、
又、元の識別子の機能を再現するよう変更することによ
り、端末上での表示エラーを防止することができ、又、
単に機能を削除するだけでなく、元のコンテンツと同等
の機能を実現できる。
As described above, according to the present invention,
Since the identifier for designating the display of the content is changed according to the terminal and the content is distributed, the content of the original content can be reproduced and displayed without a problem even with a terminal of a different type. In particular, if there is no corresponding identifier after the change, delete the original identifier,
In addition, by changing the function of the original identifier to be reproduced, it is possible to prevent a display error on the terminal,
In addition to simply deleting the function, it is possible to realize a function equivalent to the original content.

【0057】さらに、コンテンツの意味内容毎に識別子
を変更して配信することにより、コンテンツ全体を変更
して配信する場合に比べて端末側の待ち時間を低減でき
る。
Further, by changing the identifier for each semantic content of the content and delivering the content, the waiting time on the terminal side can be reduced as compared with the case where the entire content is changed and delivered.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のコンテンツの変更配信システムの構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content change distribution system of the present invention.

【図2】 変更情報の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of change information.

【図3】 コンテンツの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of content.

【図4】 コンテンツの変更配信システム、端末、及び
コンテンツサーバでの処理フローを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a processing flow in a content change distribution system, a terminal, and a content server.

【図5】 図4に続く図である。FIG. 5 is a view following FIG. 4;

【図6】 コンテンツの変更態様を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a change mode of content.

【図7】 端末でのコンテンツの表示例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of content on a terminal.

【図8】 コンテンツの変更態様を示す別の図である。FIG. 8 is another diagram showing a manner of changing content.

【図9】 端末でのコンテンツの表示例を示す別の図で
ある。
FIG. 9 is another diagram illustrating a display example of content on a terminal.

【図10】 コンテンツの変更態様を示すさらに別の図
である。
FIG. 10 is yet another diagram showing a change mode of the content.

【図11】 端末でのコンテンツの表示例を示すさらに
別の図である。
FIG. 11 is yet another diagram illustrating a display example of content on a terminal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 識別子変更情報データベース 6 制御手段(端末判別手段、識
別子判別手段、識別子変更手段、配信手段) 20,22,24 コンテンツサーバ 50 コンテンツの変更配信システ
ム 70、72、80、82 端末 100 ネットワーク
2 Identifier change information database 6 Control means (terminal discriminating means, identifier discriminating means, identifier changing means, distribution means) 20, 22, 24 Content server 50 Content change distribution system 70, 72, 80, 82 Terminal 100 Network

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/08 H04M 11/08 H04N 7/173 610 H04N 7/173 610Z (72)発明者 谷口 浩二 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 (72)発明者 荻原 巧 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 (72)発明者 大崎 正弘 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 (72)発明者 羽田 清盛 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 (72)発明者 酒井 浩一 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 (72)発明者 室谷 佳紀 東京都千代田区大手町2−2−2 アーバ ンネット大手町ビル 株式会社エヌ・テ ィ・ティエムイー内 Fターム(参考) 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09 5K015 AB01 AF07 5K024 AA76 CC11 DD01 DD02 FF04 5K027 AA11 FF01 FF22 5K101 KK18 LL12 NN01 NN18 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04M 11/08 H04M 11/08 H04N 7/173 610 H04N 7/173 610Z (72) Inventor Koji Taniguchi Major Chiyoda-ku, Tokyo 2-2-2 Machimachi Otemachi Building Inside NTMI Corporation (72) Inventor Takumi Ogiwara 2-2-2 Otemachi Chiyoda-ku, Tokyo NTT Com Corporation Urbannet Otemachi Building・ Inside TMI (72) Inventor Masahiro Osaki 2-2-2 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Urbannet Otemachi Building Inside NTI MEE Corporation (72) Inventor Kiyomori Haneda Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo 2-2-2 Urbannet Otemachi Building Inside NTMI Corporation (72) Inventor Koichi Sakai 2-2-2 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo NTT Urban Corporation Otemachi Building Te Inside MME (72) Inventor Yoshinori Muroya 2-2-2 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Urbannet Otemachi Bldg. NTT TMI Corporation F-term (reference) 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09 5K015 AB01 AF07 5K024 AA76 CC11 DD01 DD02 FF04 5K027 AA11 FF01 FF22 5K101 KK18 LL12 NN01 NN18

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 種別の異なる端末に応じて、コンテンツ
の表示を指定する識別子を変更することにより、前記端
末に当該コンテンツを表示可能に配信するコンテンツの
変更配信システムであって、 前記識別子の変更に関する情報を記憶する識別子変更情
報データベースと、 前記端末の種別を判別する端末判別手段と、 前記コンテンツにおける識別子の種別を判別する識別子
判別手段と、 前記端末の種別と前記識別子の種別とに基づき、前記識
別子変更データベースから前記識別子の変更情報を抽出
し、当該変更情報に従って前記コンテンツの識別子を変
更する識別子変更手段と、 識別子が変更されたコンテンツを前記端末に配信する配
信手段と を備えたことを特徴とするコンテンツの変更配信システ
ム。
1. A content distribution system for distributing content so that the terminal can display the content by changing an identifier designating the display of the content according to a terminal of a different type. An identifier change information database that stores information about the terminal, a terminal determination unit that determines the type of the terminal, an identifier determination unit that determines the type of an identifier in the content, and, based on the type of the terminal and the type of the identifier, An identifier changing unit that extracts change information of the identifier from the identifier change database and changes an identifier of the content according to the change information; and a distribution unit that distributes the content whose identifier has been changed to the terminal. Change distribution system for content that is a feature.
【請求項2】 前記識別子は記述言語における命令記号
であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツの
変更配信システム。
2. The content change distribution system according to claim 1, wherein the identifier is a command symbol in a description language.
【請求項3】 前記端末で表示可能な識別子として変更
前のコンテンツの識別子に対応するものが存在しない場
合に、前記識別子の変更情報は、前記変更前のコンテン
ツの識別子の機能を再現するための処理を含むか、又は
当該機能を削除するための処理のいずれかを含むことを
特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツの変更配
信システム。
3. When there is no identifier corresponding to the content identifier before change as an identifier that can be displayed on the terminal, the identifier change information includes information for reproducing the function of the identifier of the content before change. The content change distribution system according to claim 1, wherein the content change distribution system includes one of a process for removing the function and a process for removing the function.
【請求項4】 前記機能が、複数のウィンドウを表示す
るものである場合、 前記識別子の変更情報は、当該識別子を削除し、前記複
数のウィンドウのいずれかをリンク表示させる処理を含
むことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツの変更
配信システム。
4. When the function is to display a plurality of windows, the change information of the identifier includes a process of deleting the identifier and displaying a link of any of the plurality of windows. 4. The content change distribution system according to claim 3, wherein:
【請求項5】 前記機能が、コードに対応したアイテム
を表示するものである場合、 前記識別子の変更情報は、当該識別子を削除し、前記ア
イテムに対応した画像データを前記コンテンツに関連付
ける処理を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載
のコンテンツの変更配信システム。
5. When the function is to display an item corresponding to a code, the change information of the identifier includes a process of deleting the identifier and associating image data corresponding to the item with the content. The content change distribution system according to claim 3 or 4, wherein:
【請求項6】 前記識別子変更手段は、前記コンテンツ
における意味内容毎に識別子を変更し、 前記配信手段は、前記意味内容毎に変更されたコンテン
ツを、その都度前記端末に配信することを特徴とする請
求項1ないし5のいずれかに記載のコンテンツの変更配
信システム。
6. The method according to claim 1, wherein the identifier changing means changes an identifier for each meaning content in the content, and the distribution means distributes the content changed for each meaning content to the terminal each time. The content change distribution system according to any one of claims 1 to 5, wherein:
【請求項7】 前記コンテンツを格納するデータベース
をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし6のい
ずれかに記載のコンテンツの変更配信システム。
7. The content change distribution system according to claim 1, further comprising a database for storing the content.
【請求項8】 種別の異なる端末に応じて、コンテンツ
の表示を指定する識別子を変更することにより、前記端
末に当該コンテンツを表示可能に配信するコンテンツの
変更配信方法であって、 前記識別子の変更に関する情報を記憶する過程と、 前記端末の種別を判別する過程と、 前記コンテンツにおける識別子の種別を判別する過程
と、 前記端末の種別と前記識別子の種別とに基づき、前記識
別子の変更情報を抽出し、当該変更情報に従って前記コ
ンテンツの識別子を変更する過程と、 識別子が変更されたコンテンツを前記端末に配信する過
程とを備えたことを特徴とするコンテンツの変更配信方
法。
8. A content change distribution method for distributing content so that the terminal can display the content by changing an identifier designating display of the content according to a terminal of a different type, wherein the identifier is changed. Storing information about the terminal; determining the type of the terminal; determining the type of the identifier in the content; and extracting the change information of the identifier based on the type of the terminal and the type of the identifier. A method of changing the identifier of the content according to the change information; and a step of delivering the content whose identifier has been changed to the terminal.
【請求項9】 種別の異なる端末に応じて、コンテンツ
の表示を指定する識別子を変更することにより、前記端
末に当該コンテンツを表示可能に配信するコンテンツの
変更配信方法を実行させるためのコンピュータプログラ
ムであって、 前記識別子の変更に関する情報を記憶する処理と、 前記端末の種別を判別する処理と、 前記コンテンツにおける識別子の種別を判別する処理
と、 前記端末の種別と前記識別子の種別とに基づき、前記識
別子の変更情報を抽出し、当該変更情報に従って前記コ
ンテンツの識別子を変更する処理と、 識別子が変更されたコンテンツを前記端末に配信する処
理とを備えたことを特徴とするコンピュータプログラ
ム。
9. A computer program for causing a terminal to execute a content change distribution method of distributing the content so that the content can be displayed by changing an identifier designating display of the content according to a terminal of a different type. A process of storing information related to the change of the identifier; a process of determining the type of the terminal; a process of determining the type of the identifier in the content; and a process based on the type of the terminal and the type of the identifier. A computer program comprising: a process of extracting change information of the identifier and changing the identifier of the content according to the change information; and a process of delivering the content whose identifier has been changed to the terminal.
JP2000367072A 2000-12-01 2000-12-01 System and method for modification and distribution of contents and computer program Pending JP2002169751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367072A JP2002169751A (en) 2000-12-01 2000-12-01 System and method for modification and distribution of contents and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367072A JP2002169751A (en) 2000-12-01 2000-12-01 System and method for modification and distribution of contents and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169751A true JP2002169751A (en) 2002-06-14

Family

ID=18837577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367072A Pending JP2002169751A (en) 2000-12-01 2000-12-01 System and method for modification and distribution of contents and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169751A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036913A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital item application system via url
JP2008071353A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd Web document composing device and method, and web document arrangement setting device
JP2010231251A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 Ntt Docomo Inc Information processor and communication method
JP2016167665A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 アルパイン株式会社 On-vehicle device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036913A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital item application system via url
JP2008071353A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Samsung Electronics Co Ltd Web document composing device and method, and web document arrangement setting device
US8266521B2 (en) 2006-09-14 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of composing web document and apparatus of setting web document arrangement
US9465886B2 (en) 2006-09-14 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of composing web document and apparatus of setting web document arrangement
JP2010231251A (en) * 2009-03-25 2010-10-14 Ntt Docomo Inc Information processor and communication method
JP2016167665A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 アルパイン株式会社 On-vehicle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1641211B1 (en) Web server and method for dynamic content.
US7747782B2 (en) System and method for providing and displaying information content
US20020116534A1 (en) Personalized mobile device viewing system for enhanced delivery of multimedia
US6785707B2 (en) Enhanced multimedia mobile content delivery and message system using cache management
US20100268773A1 (en) System and Method for Displaying Information Content with Selective Horizontal Scrolling
US20020133566A1 (en) Enhanced multimedia mobile content delivery and message system using load balancing
JPH0981445A (en) Information controller
JPH11136394A (en) Data output system and data output method
US20010039578A1 (en) Content distribution system
JPH11306139A (en) Method and device for browsing home page in internet terminal
JP2002169751A (en) System and method for modification and distribution of contents and computer program
US20010049733A1 (en) Content distribution system
JP3658610B2 (en) Message communication method and communication system using wireless telephone
JPH11338791A (en) Hyper text display system, server device and terminal equipment
JPH11203226A (en) Hypertext retaining device and medium storing hypertext retaining device control program
JP2001273188A (en) Web site allowing access of terminal of different-kind and method for allowing web site to access to terminal of different-kind
JP2002117005A (en) Document server
KR100430110B1 (en) Method for store a data of wireless internet in mobile phone
KR100716673B1 (en) Method and system for putting an ad on the network
KR100492553B1 (en) Contents selection method for mobile terminal
KR100270328B1 (en) Method for uploading file from user terminal on the character-based web retrieval device
EP1225748A2 (en) Communications terminal
KR20020041330A (en) Contents server device
JP2002183059A (en) Information acquiring device, repeating device, information acquiring method and repeating method
KR100658582B1 (en) Method and mobile communication terminal for sending to contents server of resource file in wap browser, and recording medium therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051006