JP2002169529A - Video display and video display method - Google Patents

Video display and video display method

Info

Publication number
JP2002169529A
JP2002169529A JP2000371492A JP2000371492A JP2002169529A JP 2002169529 A JP2002169529 A JP 2002169529A JP 2000371492 A JP2000371492 A JP 2000371492A JP 2000371492 A JP2000371492 A JP 2000371492A JP 2002169529 A JP2002169529 A JP 2002169529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal devices
image data
image
management
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000371492A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Kaneko
昭夫 金子
Izumi Noma
泉 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000371492A priority Critical patent/JP2002169529A/en
Publication of JP2002169529A publication Critical patent/JP2002169529A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify connection between individual terminals when a plurality of terminals are disposed, for example, on the inside wall surface of a tunnel in order to provide the passengers of vehicles with frame-fed video by using the plurality of terminals, concerning a video display and a video display method. SOLUTION: A management apparatus 16 carried out data extension and distributes image data D1, and a bus BUS connects terminal units 15AA to 15DJ in series for transmitting image data D1, DU and DS. Furthermore, a management administrator 16 is sequentially switched in accordance with the movement of a moving object, and the timing of this management administrator 16 is controlled to display still pictures by blinking them.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、映像表示装置及び
映像表示方法に関し、例えばトンネルの内側壁面に複数
の端末装置を配置し、これら複数の端末装置によりコマ
送りの映像を車両の搭乗者に提供する場合に適用するこ
とができる。本発明は、管理用装置でデータ伸長して画
像データを配信することにより、またバスにより端末装
置を直列に接続して画像データ等を伝送することによ
り、さらには移動体の移動に伴って管理主体を順次切り
換え、この管理主体のタイミングの制御により静止画像
を点滅表示することにより、装置間の接続を簡略化する
ことができるようにする。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device and an image display method, for example, a method in which a plurality of terminal devices are arranged on an inner wall surface of a tunnel, and a frame-advance image is transmitted to a passenger of a vehicle by the plurality of terminal devices. It can be applied when providing. The present invention manages data by distributing image data by decompressing data using a management device, by connecting terminal devices in series by a bus to transmit image data, and the like, and by managing a moving object. The subject is sequentially switched, and the still image is blinked and displayed under the control of the timing of the management subject, so that the connection between the devices can be simplified.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、画像表示システムとして、トンネ
ル内を通過する車両の搭乗者に対して、車外よりコマ送
りの映像を提供するようになされた映像表示装置が提案
されている(特開平5−27197号、特開平5−40
448号、特開平5−224617号等)。このような
映像表示装置は、例えばトンネル内の壁面に所定間隔で
端末の画像表示装置を配置し、各画像表示装置で動画を
構成する各コマの静止画像を点滅表示し、これにより移
動する車両内の搭乗者(乗客のみならず乗員をも含む意
である)に、コマ送りの映像を提供することができるよ
うになされている。
2. Description of the Related Art Hitherto, as an image display system, there has been proposed an image display apparatus for providing a frame-advanced image from outside the vehicle to a passenger of a vehicle passing through a tunnel (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5 (1993) -520). -27197, JP-A-5-40
448, JP-A-5-224617, etc.). Such a video display device, for example, arranges an image display device of a terminal at a predetermined interval on a wall in a tunnel, blinks a still image of each frame constituting a moving image on each image display device, and thereby moves a vehicle. It is designed to be able to provide frame-by-frame images to the passengers (including passengers as well as passengers) within the vehicle.

【0003】すなわち図10は、従来の映像表示装置を
示すブロック図である。この映像表示装置1は、MPE
G(Moving Picture Experts Group)のフォーマットに
よりデータ圧縮された動画のファイルFを受け、このフ
ァイルFの動画を表示する。
FIG. 10 is a block diagram showing a conventional video display device. This video display device 1 is an MPE
It receives a file F of a moving image that has been data-compressed in the format of G (Moving Picture Experts Group) and displays the moving image of this file F.

【0004】このため映像表示装置1において、ホスト
装置2は、図示しない上位のサーバーより動画のファイ
ルF、スケジュールを入力し、この動画のファイルF、
スケジュールを保持する。さらにホスト装置12は、こ
の保持したスケジュールに応じて動画のファイルFをデ
ータ伸長し、動画を構成する各コマの画像データD1を
例えばLVDS(Low Voltage Differential Signalin
g)、GVIF(Gigabit Video Interface )等のフォ
ーマットにより端末装置3A〜3Xに向けて送出する。
For this reason, in the video display device 1, the host device 2 inputs a file F and a schedule of a moving image from an upper-level server (not shown), and
Keep schedule. Further, the host device 12 decompresses the file F of the moving image in accordance with the held schedule, and converts the image data D1 of each frame constituting the moving image into, for example, LVDS (Low Voltage Differential Signaling).
g), and is transmitted to the terminal devices 3A to 3X in a format such as GVIF (Gigabit Video Interface).

【0005】端末装置3A〜3Xは、例えばトンネルの
内側壁面に沿って所定の間隔で配置され、このようにし
て伝送される画像データD1を点滅表示する。すなわち
端末装置3A〜3Xにおいて、画像表示装置4は、一定
の解像度による透過型液晶表示パネル等を有し、この液
晶表示パネルによりそれぞれ画像データD1による静止
画像を表示する。点滅照明装置5は、画像表示装置4に
おける液晶表示パネルの背面に配置されたバックライト
装置であり、液晶表示パネルに照明光を供給する。この
照明光の供給において、点滅照明装置5は、パルス信号
PLに同期して動作することにより、車両の通過速度に
対応した周期により液晶表示パネルに間欠的に照明光を
供給し、液晶表示パネルによる静止画像を点滅表示す
る。
[0005] The terminal devices 3A to 3X are arranged at predetermined intervals, for example, along the inner wall surface of the tunnel, and blink the image data D1 transmitted in this manner. That is, in the terminal devices 3A to 3X, the image display device 4 has a transmissive liquid crystal display panel or the like with a fixed resolution, and the liquid crystal display panel displays a still image based on the image data D1. The blinking illumination device 5 is a backlight device disposed on the back of the liquid crystal display panel in the image display device 4, and supplies illumination light to the liquid crystal display panel. In the supply of the illumination light, the blinking illumination device 5 operates in synchronization with the pulse signal PL to intermittently supply the illumination light to the liquid crystal display panel at a cycle corresponding to the passing speed of the vehicle. Flashing display of a still image.

【0006】進入側速度検出部6及び退出側速度検出部
7は、それぞれこれら連続する端末装置3A〜3Xの両
端、列車の進入側及び退出側にそれぞれ配置され、列車
の速度を検出する。退出側速度検出部7は、速度検出結
果を進入側速度検出部6に通知し、進入側速度検出部6
は、このようにして得られる進入側及び退出側の速度検
出結果より、列車の速度に対応する周期によりパルス信
号PLを出力する。
The entry-side speed detection unit 6 and the exit-side speed detection unit 7 are arranged at both ends of the continuous terminal devices 3A to 3X and on the entry and exit sides of the train, respectively, and detect the speed of the train. The exit-side speed detection unit 7 notifies the entry-side speed detection unit 6 of the speed detection result, and the entry-side speed detection unit 6
Outputs a pulse signal PL at a period corresponding to the train speed, based on the speed detection results on the approach side and the exit side obtained in this way.

【0007】これらにより映像表示装置1においては、
端末装置3A〜3Xの前を通過する車両の乗客に対し
て、各端末装置3A〜3Xの静止画像によるコマ送りの
映像を窓越しに提供するようになされている。さらにこ
のとき車両の速度に応じた周期によりこれら静止画像を
点滅表示することにより、これらコマ送りによる動画の
映像が車両の搭乗者より静止した位置で目視できるよう
になされている。
As a result, in the image display device 1,
A frame-advance image by a still image of each of the terminal devices 3A to 3X is provided through a window to a passenger of a vehicle passing in front of the terminal devices 3A to 3X. Further, at this time, these still images are blinked and displayed at a cycle corresponding to the speed of the vehicle, so that the moving image image by these frame feeds can be viewed at a position where the vehicle is stationary from the occupant of the vehicle.

【0008】このようにしてコマ送りによる動画を提供
するにつき、映像表示装置1は、図11に示すように、
端末装置3A〜3Xがグループ化されて、各グループに
それぞれ一台の親機の端末装置3C、……、3Vが設定
され、残りが子機の端末装置3A、3B、3C、3F、
……、3T、3U、3W、3Xに設定される。映像表示
装置1では、ホスト装置2から各親機の端末装置を介し
て各グループの子機の端末装置に枝分かれするように画
像データD1を伝送するようになされている。
[0008] When providing a moving image by frame advance in this manner, the video display device 1, as shown in FIG.
The terminal devices 3A to 3X are grouped, and one terminal device 3C,..., 3V of the master device is set in each group, and the remaining terminal devices 3A, 3B, 3C, 3F of the child devices are set.
... 3T, 3U, 3W, and 3X are set. In the video display device 1, the image data D1 is transmitted from the host device 2 via the terminal device of each master device so as to branch to the terminal devices of slave devices of each group.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで従来の映像表
示装置1においては、装置間の接続が煩雑な問題があ
る。すなわち実際上、映像表示装置1においては、端末
装置3A〜3Nとホスト装置2との間で画像データD1
を配信するケーブルの接続が必要であり、またパルス信
号PLを伝送するためのケーブルの接続も必要になる。
また各端末装置3A〜3Xの動作を監視する場合には、
例えば各端末装置3A〜3Xで点滅照明装置5が正しく
発光したか否か等の監視結果を伝送するためのケーブル
も必要になる。特に、このような端末装置3A〜3Xを
増設してシステムを拡張する場合にあっては、このよう
な接続の煩雑さが格段的に増大することになる。
However, the conventional video display device 1 has a problem that the connection between the devices is complicated. That is, in practice, in the video display device 1, the image data D 1 is transmitted between the terminal devices 3 A to 3 N and the host device 2.
And a cable for transmitting the pulse signal PL is required.
When monitoring the operation of each of the terminal devices 3A to 3X,
For example, a cable for transmitting a monitoring result such as whether or not the blinking illumination device 5 emits light correctly in each of the terminal devices 3A to 3X is also required. In particular, in a case where the system is expanded by adding such terminal devices 3A to 3X, the complexity of such a connection is significantly increased.

【0010】また画像データD1の伝送だけ見ても、親
機と子機とを区別してケーブルを接続することが必要な
ことにより、接続が煩雑な問題がある。
[0010] Further, even when only the image data D1 is transmitted, there is a problem that the connection is complicated because it is necessary to connect the cable while distinguishing the master unit and the slave unit.

【0011】因みに、このようにホスト装置2で画像デ
ータD1をデータ伸長して枝別れするように配信する場
合には、ホスト装置2からの画像データD1の配信に時
間を要する欠点もある。またシステムを拡張した場合で
も、この拡張した端末装置に係る親機を同一のネットワ
ークセグメントに置くことになり、コリジョンのために
ネットワークが飽和してしまう恐れがある。さらに場合
によっては、画像サーバであるホスト装置2が画像デー
タD1の配信により過負荷状態になり、画像更新に失敗
する恐れもある。またこのような画像データD1の配信
にあっては、多対多の双方向通信を前提としたCSMA
/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collisi
on Detection)方式を採用することが考えられるが、こ
の方式の場合、通信帯域の占有率が上昇するに従って伝
送効率が低下する欠点もある。
Incidentally, when the image data D1 is distributed in such a manner as to be decompressed and branched by the host device 2, the distribution of the image data D1 from the host device 2 takes time. Further, even when the system is expanded, the master unit related to the expanded terminal device is placed in the same network segment, and the network may be saturated due to collision. Further, in some cases, the host device 2 serving as the image server may be overloaded due to the distribution of the image data D1, and the image update may fail. In the distribution of such image data D1, CSMA on the premise of many-to-many two-way communication is used.
/ CD (Carrier Sense Multiple Access with Collisi
On detection) method may be adopted, but this method has a disadvantage that the transmission efficiency decreases as the occupation rate of the communication band increases.

【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、装置間の接続を簡略化することができる映像表示装
置及び映像表示方法を提案しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to propose a video display device and a video display method capable of simplifying connection between devices.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、映像表示装置に適用し
て、管理用装置が、上位の装置よりデータ圧縮されて伝
送される画像データをデータ伸長して直列接続による端
末装置に送出し、直列接続による端末装置が、一端側よ
り入力される画像データを順次他端側に伝送すると共
に、自己の装置に割り当てられた画像データを選択的に
取得し、該取得した画像データにより静止画像を表示す
るようにする。
According to the first aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention is applied to a video display device, and a management device converts image data transmitted from a higher-level device after data compression. The data is decompressed and sent to the terminal device connected in series, and the terminal device connected in series sequentially transmits the image data input from one end to the other end and selectively selects the image data assigned to the own device. And a still image is displayed based on the obtained image data.

【0014】また請求項4の発明においては、映像表示
装置に適用して、管理用装置、複数の端末装置をバスに
より順次接続して、管理用装置、複数の端末装置を直列
に接続し、管理用装置が、このバスにより、少なくとも
点滅表示に供する画像データを配信し、点滅表示のタイ
ミングを制御するようにする。
In the invention according to claim 4, the present invention is applied to a video display device, a management device and a plurality of terminal devices are sequentially connected by a bus, and a management device and a plurality of terminal devices are connected in series. The management device distributes at least image data to be used for blinking display via the bus, and controls timing of blinking display.

【0015】また請求項5の発明においては、映像表示
装置に適用して、複数台の管理用装置が、移動体の移動
に伴い、全体の管理主体を順次続く管理用装置に移し、
該管理主体の管理用装置による速度検出結果により、そ
れぞれに割り当てられた所定台数の端末装置の点滅表示
のタイミングを制御するようにする。
In the invention according to claim 5, the present invention is applied to a video display device, wherein a plurality of management devices move the entire management subject to a successive management device in accordance with the movement of a moving object,
The timing of blinking display of a predetermined number of terminal devices assigned to each is controlled based on the speed detection result by the management device of the management subject.

【0016】また請求項6の発明においては、映像表示
方法に適用して、管理用装置において、上位の装置より
データ圧縮されて伝送される画像データをデータ伸長し
て直列接続による端末装置に送出し、直列接続による端
末装置において、一端側より入力される画像データを順
次他端側に伝送すると共に、自己の装置に割り当てられ
た画像データを選択的に取得し、該取得した画像データ
により静止画像を表示するようにする。
According to the sixth aspect of the present invention, the present invention is applied to a video display method, and in a management apparatus, image data compressed and transmitted from a higher-level apparatus is decompressed and transmitted to a terminal apparatus by serial connection. In the terminal device connected in series, the image data input from one end is sequentially transmitted to the other end, and the image data assigned to the own device is selectively obtained, and the obtained image data is Display an image.

【0017】また請求項8の発明においては、映像表示
方法に適用して、管理用装置、複数の端末装置をバスに
より順次接続して、管理用装置、複数の端末装置を直列
に接続し、バスを介して管理用装置により少なくとも点
滅表示に供する画像データを配信し、点滅表示のタイミ
ングを制御する。
In the invention according to claim 8, the management device and the plurality of terminal devices are sequentially connected by a bus, and the management device and the plurality of terminal devices are connected in series. At least image data used for blinking display is distributed by the management device via the bus, and the timing of blinking display is controlled.

【0018】また請求項9の発明においては、映像表示
方法であって、複数台の管理用装置において、移動体の
移動に伴い、全体の管理主体を順次続く管理用装置に移
し、該管理主体の管理用装置による速度検出結果によ
り、それぞれに割り当てられた所定台数の端末装置の点
滅表示のタイミングを制御する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image display method, wherein, in a plurality of management devices, an entire management subject is shifted to a successive management device in accordance with movement of a moving body, The timing of blinking display of a predetermined number of terminal devices assigned to each of them is controlled based on the speed detection result by the management device.

【0019】請求項1の構成によれば、管理用装置が、
上位の装置よりデータ圧縮されて伝送される画像データ
をデータ伸長して直列接続による端末装置に送出し、直
列接続による端末装置が、一端側より入力される画像デ
ータを順次他端側に伝送すると共に、自己の装置に割り
当てられた画像データを選択的に取得し、該取得した画
像データにより静止画像を表示することにより、管理用
装置に対して従来のような親機、子機の区別無く端末装
置を接続して画像データを配信することができる。これ
によりその分、接続を簡略化することができる。
According to the configuration of the first aspect, the management device includes:
The image data transmitted by being compressed and transmitted from the host device is decompressed and sent to the terminal device connected in series, and the terminal device connected in series transmits the image data input from one end to the other end sequentially. At the same time, by selectively acquiring image data assigned to the own device and displaying a still image based on the acquired image data, the management device can be distinguished from the parent device and the child device as in the related art. Image data can be distributed by connecting a terminal device. Thereby, the connection can be simplified accordingly.

【0020】また請求項4の構成によれば、管理用装
置、複数の端末装置をバスにより順次接続して、管理用
装置、複数の端末装置を直列に接続し、管理用装置が、
バスにより、少なくとも点滅表示に供する画像データを
配信し、点滅表示のタイミングを制御することにより、
点滅表示のタイミング制御用の接続と、画像データ配信
用の接続とをまとめて、単に連続する装置間を順次接続
するだけで実行することができ、その分接続作業を簡略
化することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the management device and the plurality of terminal devices are sequentially connected by a bus, and the management device and the plurality of terminal devices are connected in series.
By distributing at least image data to be used for blinking display by a bus and controlling timing of blinking display,
The connection for the timing control of the blinking display and the connection for the image data distribution can be collectively executed simply by sequentially connecting the continuous devices, and the connection work can be simplified accordingly.

【0021】また請求項5の構成によれば、複数台の管
理用装置が、移動体の移動に伴い、全体の管理主体を順
次続く管理用装置に移し、該管理主体の管理用装置によ
る速度検出結果により、それぞれに割り当てられた所定
台数の端末装置の点滅表示のタイミングを制御すること
により、管理用装置と、この管理用装置により管理され
る端末装置を単位にして増設等を実行する場合にあって
も、簡易な接続により対応することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the plurality of management apparatuses move the entire management subject to the succeeding management apparatus in accordance with the movement of the moving body, and the speed of the management subject is controlled by the management apparatus. In the case where expansion and the like are executed in units of a management device and a terminal device managed by the management device by controlling the timing of blinking display of a predetermined number of terminal devices assigned to each based on the detection result. Can be dealt with by simple connection.

【0022】これにより請求項6、請求項8、請求項9
の構成によれば、それぞれ請求項1、請求項4、請求項
5の構成との対比により、装置間の接続を簡略化するこ
とができる映像表示方法を提供することができる。
Accordingly, claims 6, 8 and 9 are provided.
According to the configuration described above, it is possible to provide a video display method capable of simplifying the connection between devices by comparing with the configurations of claims 1, 4, and 5, respectively.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0024】(1)実施の形態の構成 図1は、本発明の映像表示装置の基本構成を示すブロッ
ク図である。映像表示装置11は、画像データを配信す
るホスト装置12と、末尾に配置された制御用装置であ
るスレーブユニットマスタ13とに、表示ユニット14
を接続して構成される。ここでこの表示ユニット14
は、直列接続された90台の端末装置15AA〜15D
Jと、スレーブユニットマスタ13と類似の構成の制御
用装置であるユニットマスタ16とにより構成される。
(1) Configuration of the Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of a video display device according to the present invention. The video display device 11 includes a display unit 14 and a host device 12 that distributes image data, and a slave unit master 13 that is a control device disposed at the end.
Are connected. Here, this display unit 14
Are 90 terminal devices 15AA to 15D connected in series
J and a unit master 16 which is a control device having a configuration similar to that of the slave unit master 13.

【0025】映像表示装置11は、図3に示すように、
これらホスト装置12及びスレーブユニットマスタ13
に対して、表示ユニット14を所定段数だけ直列接続し
て、表示に供する端末装置15AA〜15DJの台数を
自由に設定できるようになされ、これにより種々のコマ
数による映像を表示できるようになされている。
As shown in FIG. 3, the video display device 11
These host device 12 and slave unit master 13
On the other hand, the display units 14 are connected in series by a predetermined number of stages, so that the number of terminal devices 15AA to 15DJ to be displayed can be freely set, whereby images with various frame numbers can be displayed. I have.

【0026】ここでホスト装置12は、図示しないサー
バーより表示に供する画像データのファイルFをスケジ
ュールと共に受け、所定の記憶手段に保持する。ここで
画像データのファイルFは、各表示ユニット14単位で
区切られて、MPEGのフォーマットによりデータ圧縮
して伝送されるようになされている。ホスト装置12
は、このようにして入力された画像データD1をデータ
伸長することなくハードディスク装置等の記録手段に記
録して保持し、スケジュールに従って各表示ユニット1
4に配信する。このときホスト装置12は、各表示ユニ
ット14のユニットマスタ16に対して、対応する画像
データD1をデータ圧縮したままの状態で送信し、これ
らユニットマスタ16を介して各表示ユニット14の端
末装置15AA〜15DJに画像データD1を配信す
る。
Here, the host device 12 receives a file F of image data to be displayed from a server (not shown) together with a schedule, and holds the file F in a predetermined storage means. Here, the file F of the image data is divided for each display unit 14, and is compressed and transmitted according to the MPEG format and transmitted. Host device 12
Records and holds the image data D1 input in this way in a recording means such as a hard disk device without data decompression, and stores each of the display units 1 according to a schedule.
4 At this time, the host device 12 transmits the corresponding image data D1 to the unit master 16 of each display unit 14 in a state where the data is compressed, and transmits the terminal device 15AA of each display unit 14 via these unit masters 16. The image data D1 is distributed to ~ 15DJ.

【0027】このようにしてデータ圧縮したままの状態
で記憶して配信することにより、ホスト装置12は、従
来構成による場合に比して、少ない容量の記録手段によ
り画像データD1を保持し、さらには短時間で画像デー
タD1を配信できるようになされている。
By storing and distributing the data in a compressed state as described above, the host device 12 holds the image data D1 by a recording unit having a smaller capacity than in the conventional configuration, and furthermore, Is designed to deliver the image data D1 in a short time.

【0028】図3は、この画像データD1の配信に係る
ホスト装置12の処理手順を示すフローチャートであ
る。ホスト装置12は、動作を開始すると、ステップS
P1からステップSP2に移り、スケジュールの記録よ
り、端末装置15AA〜15DJで表示する画像データ
D1の変更時刻か否か判断する。ここで否定結果が得ら
れると、ホスト装置12は、ステップSP2を繰り返
す。これに対してステップSP2で肯定結果が得られる
と、ホスト装置12は、ステップSP3に移る。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of the host device 12 relating to the distribution of the image data D1. When the host device 12 starts the operation, it proceeds to step S
The process proceeds from P1 to step SP2, and it is determined from the recording of the schedule whether or not it is the change time of the image data D1 to be displayed on the terminal devices 15AA to 15DJ. If a negative result is obtained here, the host device 12 repeats step SP2. On the other hand, if a positive result is obtained in step SP2, the host device 12 proceeds to step SP3.

【0029】ここでホスト装置12は、各表示ユニット
14のユニットマスタ16に対して画像データD1のロ
ード命令を発行する。続いてホスト装置12は、ステッ
プSP4に移り、このロード命令によりユニットマスタ
16からデータ要求が得られたか否か判断する。ここで
否定結果が得られると、ホスト装置12は、ステップS
P4を繰り返すのに対し、肯定結果が得られると、ステ
ップSP5に移る。
Here, the host device 12 issues a load instruction of the image data D1 to the unit master 16 of each display unit 14. Subsequently, the host device 12 proceeds to step SP4, and determines whether a data request has been obtained from the unit master 16 by this load command. Here, if a negative result is obtained, the host device 12 proceeds to step S
When P4 is repeated and a positive result is obtained, the process proceeds to step SP5.

【0030】ここでホスト装置12は、データ要求のあ
ったユニットマスタ16に対応する画像データD1をデ
ータ圧縮したままの状態で送出した後、ステップSP2
に戻る。
Here, the host device 12 sends out the image data D1 corresponding to the unit master 16 which has requested the data in a state where the data is compressed, and then proceeds to step SP2.
Return to

【0031】ホスト装置12は、IEEE802.3C
SMA/CD標準として設定されたとほぼ同一のネット
ワークN1(図1及び図2)であって、伝送速度10
〔Mbps〕のネットワークによりこのような画像デー
タD1を配信する。これによりこの映像表示装置1で
は、各表示ユニット14の端末装置15AA〜15DJ
に対してそれぞれ担当のユニットマスタ16を介して画
像データD1を伝送するようになされ、その分、従来に
比してネットワークにおけるノード数を少なくして、ネ
ットワークN1の負荷を軽減することができるようにな
されている。
The host device 12 is an IEEE 802.3C
A network N1 (FIGS. 1 and 2) which is almost the same as that set as the SMA / CD standard, and has a transmission speed of 10
Such image data D1 is distributed via the [Mbps] network. Thereby, in this video display device 1, the terminal devices 15AA to 15DJ of each display unit 14 are provided.
, The image data D1 is transmitted via the unit master 16 in charge of each of them, so that the number of nodes in the network can be reduced by that much, and the load on the network N1 can be reduced. Has been made.

【0032】さらにホスト装置12は、このネットワー
クN1を介して、各ユニットマスタ16から各端末装置
15AA〜15DJの動作状況の情報DSを受け、この
情報DSをファイルFの送信元に通知する。これにより
この映像表示装置11においては、例えばトンネル内に
設置して監視が困難な場合でも、遠隔地により動作状況
をモニタできるようになされている。
Further, the host device 12 receives the operation status information DS of each of the terminal devices 15AA to 15DJ from each unit master 16 via the network N1 and notifies the information DS to the transmission source of the file F. Thus, even when the video display device 11 is installed in a tunnel and monitoring is difficult, the operation status can be monitored from a remote location.

【0033】スレーブユニットマスタ13及びユニット
マスタ16は、速度検出機構を有するコンピュータであ
り、動作モードの設定により、それぞれ所定の処理の実
行するようになされている。かくするにつき、この映像
表示装置11においては、最後尾であるスレーブユニッ
トマスタ13に90台の端末装置15AA〜15DJと
ユニットマスタ16とを順次接続した後、それぞれスレ
ーブユニットマスタ13の動作モードをユニットマスタ
16の動作モードに、新たに最後尾となったユニットマ
スタ16の動作モードをスレーブユニットマスタ13の
動作モードの設定することにより、表示ユニット14を
増設できるようになされている。またこれとは逆に、最
後尾のスレーブユニットマスタ13と、続く最後尾側9
0台の端末装置15AA〜15DJとを取り外して、新
たに最後尾となったユニットマスタ16の動作モードを
スレーブユニットマスタ13の動作モードの設定するこ
とにより、表示ユニット14を少なくすることができる
ようになされている。
Each of the slave unit master 13 and the unit master 16 is a computer having a speed detecting mechanism, and executes a predetermined process according to an operation mode setting. In this way, in this video display device 11, after 90 terminal devices 15AA to 15DJ and the unit master 16 are sequentially connected to the last slave unit master 13, the operation mode of the slave unit master 13 is changed to the unit mode. The display unit 14 can be added by setting the operation mode of the master unit 16 to the operation mode of the slave unit master 13 in addition to the operation mode of the unit master 16 that is the last one. Conversely, the last slave unit master 13 and the last slave unit master 13 are connected.
The display units 14 can be reduced by removing the zero terminal devices 15AA to 15DJ and setting the operation mode of the last unit master 16 to the operation mode of the slave unit master 13. Has been made.

【0034】これらによりこの映像表示装置11におい
ては、必要に応じて簡易な作業によりシステムを種々に
柔軟に変更できるようになされている。またこのように
1台のコンピュータの動作モードの切り換えにより、ス
レーブユニットマスタ13及びユニットマスタ16とを
構成することにより、その分、簡易な構成によりシステ
ムを構成できるようになされている。
Thus, in the video display device 11, the system can be variously and flexibly changed by simple operations as needed. Further, by configuring the slave unit master 13 and the unit master 16 by switching the operation mode of one computer as described above, the system can be configured with a simple configuration correspondingly.

【0035】このうちユニットマスタ16は、ホスト装
置12から提供される画像データD1をデータ伸長し、
担当する表示ユニット14の端末装置15AA〜15D
Jに配信する。このときユニットマスタ16は、画像デ
ータD1の各フレームに、対応する端末装置15AA〜
15DJを特定する識別コードIDを設定して配信す
る。
The unit master 16 decompresses the image data D1 provided from the host device 12,
Terminal devices 15AA to 15D of the display unit 14 in charge
Deliver to J. At this time, the unit master 16 sends the terminal devices 15AA to 15A to the respective frames of the image data D1.
An ID code specifying 15DJ is set and distributed.

【0036】すなわち図4は、この各ユニットマスタ1
6の画像データ配信に係る処理手順を示すフローチャー
トである。ユニットマスタ16は、動作を開始すると、
ステップSP11からステップSP12に移り、ここで
ホスト装置12から画像データのロード命令が入力され
たか否か判断する。ここで否定結果が得られると、ユニ
ットマスタ16は、ステップSP12を繰り返すのに対
し、肯定結果が得られると、ステップSP13に移る。
FIG. 4 shows each unit master 1
6 is a flowchart illustrating a processing procedure related to image data distribution of No. 6; When the unit master 16 starts operation,
The process moves from step SP11 to step SP12, where it is determined whether or not an image data load command has been input from the host device 12. Here, if a negative result is obtained, the unit master 16 repeats step SP12, whereas if a positive result is obtained, the unit master 16 proceeds to step SP13.

【0037】ここでユニットマスタ16は、ホスト装置
12から画像データD1をロードする画像データのロー
ド状態に状態を遷移する。ユニットマスタ16は、この
遷移により続くステップSP14において、担当する端
末装置15AA〜15DJに画像データのロード命令を
発行する。続いてユニットマスタ16は、ステップSP
15に移り、ここでホスト装置12に画像データD1の
ロードを要求し、続くステップSP16において、この
要求により送信される画像データD1のデータ伸長を開
始する。
Here, the unit master 16 changes the state to the image data loading state for loading the image data D1 from the host device 12. In step SP14 following this transition, the unit master 16 issues an image data load instruction to the terminal devices 15AA to 15DJ in charge. Subsequently, the unit master 16 proceeds to step SP
In step SP16, a request is made to the host device 12 to load the image data D1, and in step SP16, data expansion of the image data D1 transmitted in response to the request is started.

【0038】このようにして画像データD1のデータ伸
長を開始して1フレーム分のデータ伸長を完了すると、
ユニットマスタ16は、ステップSP17に移り、端末
装置15AA〜15DJを特定する識別コードIDをこ
の1フレーム分の画像データD1に設定し、続くステッ
プSP18でこの1フレーム分の画像データD1を送信
する。ユニットマスタ16は、このようにして画像デー
タD1を1フレーム分送信すると、続くステップSP1
9において、ホスト装置12より入力した画像データD
1について、端末装置15AA〜15DJへの送信を完
了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ス
テップSP16に戻って、続く1フレーム分のデータ伸
長、データ配信を実行するのに対し、肯定結果が得られ
ると、ステップSP12に戻る。
As described above, when the data expansion of the image data D1 is started and the data expansion for one frame is completed,
The unit master 16 proceeds to step SP17, sets the identification code ID specifying the terminal devices 15AA to 15DJ in the image data D1 for this one frame, and transmits the image data D1 for this one frame in step SP18. When the unit master 16 transmits the image data D1 for one frame in this manner, the subsequent step SP1
9, the image data D input from the host device 12
It is determined whether the transmission to the terminal devices 15AA to 15DJ has been completed for No. 1. If a negative result is obtained here, the process returns to step SP16 to execute data expansion and data distribution for the next one frame. On the other hand, when a positive result is obtained, the process returns to step SP12.

【0039】これにより映像表示装置11では、図5に
示すように、データ圧縮した状態で各表示ユニット14
のユニットマスタ16に画像データD1を送信し、この
ユニットマスタ16でデータ伸長して各端末装置15A
A〜15DJに画像データD1を配信するようになされ
ている。これにより映像表示装置11では、画像データ
の伝送に要する時間を従来に比して短くすることができ
るようになされ、またホスト装置12の過負荷を有効に
回避できるようになされている。
As a result, in the video display device 11, as shown in FIG.
The image data D1 is transmitted to the unit master 16 of the terminal device 15A.
The image data D1 is distributed to A to 15DJ. As a result, in the video display device 11, the time required for transmitting the image data can be shortened as compared with the related art, and the overload of the host device 12 can be effectively avoided.

【0040】スレーブユニットマスタ13及びユニット
マスタ16において、速度検出機構は、1組の撮像手段
を有し、この1組の撮像手段の撮像結果の比較により列
車の進入を検出する。スレーブユニットマスタ13及び
ユニットマスタ16は、この速度検出機構により列車の
進入を検出すると、スレーブユニットマスタ13及び他
のユニットマスタ16に対して、トークンを主張して動
作モードをアクティブユニットマスタに切り換える。さ
らにこのアクティブユニットマスタにおいて、列車の速
度を検出し、この検出した速度に応じた端末装置15A
A〜15DJの点滅表示のタイミングを検出する。かく
するにつきスレーブユニットマスタ13及びユニットマ
スタ16は、列車の乗客から見て、点滅表示によるコマ
送りの映像が静止している見えるように点滅表示のタイ
ミングを設定する。
In the slave unit master 13 and the unit master 16, the speed detecting mechanism has one set of imaging means, and detects the entry of the train by comparing the imaging results of the one set of imaging means. When the slave unit master 13 and the unit master 16 detect the entry of the train by the speed detecting mechanism, the slave unit master 13 and the other unit masters 16 assert the token and switch the operation mode to the active unit master. Further, the active unit master detects the speed of the train, and the terminal device 15A corresponding to the detected speed.
The timing of blinking display of A to 15DJ is detected. In this way, the slave unit master 13 and the unit master 16 set the timing of the blinking display so that the video of frame-by-frame display by blinking display appears to be stationary when viewed from the passengers of the train.

【0041】スレーブユニットマスタ13及びユニット
マスタ16は、このタイミングの情報による速度情報D
Uを自己の識別コードに代えて割り当ててフレームを構
成し、スレーブユニットマスタ13及び他のユニットマ
スタ16に送出する。これにより映像表示装置11にお
いては、点滅表示のタイミングを速度情報DUにより伝
送し、このようなタイミング情報を他の情報と共に伝送
できるようになされている。
The slave unit master 13 and the unit master 16 transmit speed information D based on the timing information.
U is allocated in place of its own identification code to form a frame, which is transmitted to the slave unit master 13 and another unit master 16. Thus, in the video display device 11, the timing of blinking display is transmitted by the speed information DU, and such timing information can be transmitted together with other information.

【0042】これに対してスレーブユニットマスタ13
又は他のユニットマスタ16よりトークンが主張される
と、このトークンを主張したスレーブユニットマスタ1
3又は他のユニットマスタ16より送出される速度情報
DUを順次伝送する。このときスレーブユニットマスタ
13及び他のユニットマスタ16は、アクティブユニッ
トマスタに動作モードを切り換えて速度情報DUを送出
している場合には動作モードを切り換えて速度情報DU
の送出を停止する。なおスレーブユニットマスタ13
は、列車が通り過ぎて速度を検出できなくなると、通常
の動作モードに戻る。
On the other hand, the slave unit master 13
Or, when a token is claimed by another unit master 16, the slave unit master 1 that claims this token
The speed information DU sent from the third or other unit master 16 is sequentially transmitted. At this time, if the slave unit master 13 and the other unit masters 16 switch the operation mode to the active unit master and transmit the speed information DU, they switch the operation mode to change the speed information DU.
Stop sending. Note that the slave unit master 13
Returns to the normal operating mode when the train passes and the speed cannot be detected.

【0043】かくするにつきスレーブユニットマスタ1
3及びユニットマスタ16は、図6に示すように、直列
接続されてなる端末装置15AA〜15DJを介して直
列に接続され、進入側のユニットマスタ16より得られ
る速度情報DUについては、退出側のユニットマスタ1
6に速度情報DUを伝送し、またこれとは逆に退出側の
スレーブユニットマスタ13及びユニットマスタ16よ
り得られる速度情報DUについては、進入側のユニット
マスタ16に速度情報DUを伝送するようになされてい
る。
Thus, the slave unit master 1
As shown in FIG. 6, the unit master 3 and the unit master 16 are connected in series via the terminal devices 15AA to 15DJ which are connected in series, and the speed information DU obtained from the unit master 16 on the ingress side is determined on the exit side. Unit master 1
6, the speed information DU obtained from the slave unit master 13 and the unit master 16 on the exit side is transmitted to the unit master 16 on the ingress side. It has been done.

【0044】これにより図8に示すように、列車Tが順
次移動すると、映像表示装置11においては、順次列車
Tの先頭が通過した直後のユニットマスタ16、スレー
ブユニットマスタ13が順次アクティブユニットマスタ
(符号Aにより示す)に動作モードを切り換え、このア
クティブユニットマスタAで検出した速度情報DUを他
のユニットマスタ16、スレーブユニットマスタ13に
伝送するようになされている。
As shown in FIG. 8, when the train T moves sequentially, the unit master 16 and the slave unit master 13 immediately after the head of the train T sequentially pass through the image display device 11 sequentially become the active unit master ( The operation mode is switched to that indicated by reference numeral A), and the speed information DU detected by the active unit master A is transmitted to the other unit masters 16 and slave unit masters 13.

【0045】さらにユニットマスタ16、スレーブユニ
ットマスタ13は、このようにアクティブユニットマス
タA以外の状態で、アクティブユニットマスタAより伝
送される速度情報を有効に利用して速度検出機構による
速度検出結果を補正する。かくするにつきユニットマス
タ16、スレーブユニットマスタ13は、スレーブユニ
ットマスタ13、他のユニットマスタ16より得られる
速度情報DUを直線近似することにより、自己の速度検
出機構により検出される列車の速度を予測し、この予測
値と速度検出結果が一致するように、速度検出結果を補
正する。これにより映像表示装置11では、このように
して速度検出機構を有してなるユニットマスタ16、ス
レーブユニットマスタ13を複数台配置し、さらにはこ
れらによる速度検出結果を順次伝送する構成を有効に利
用して、速度検出精度を向上するようになされている。
Further, in a state other than the active unit master A, the unit master 16 and the slave unit master 13 effectively utilize the speed information transmitted from the active unit master A to determine the speed detection result by the speed detecting mechanism. to correct. As a result, the unit master 16 and the slave unit master 13 predict the train speed detected by their own speed detection mechanisms by linearly approximating the speed information DU obtained from the slave unit master 13 and the other unit masters 16. Then, the speed detection result is corrected so that the predicted value matches the speed detection result. Thus, in the video display device 11, a plurality of unit masters 16 and a plurality of slave unit masters 13 each having a speed detection mechanism are arranged as described above, and further, a configuration for sequentially transmitting the speed detection results by these units is effectively used. Thus, the speed detection accuracy is improved.

【0046】ユニットマスタ16、スレーブユニットマ
スタ13は、後述する端末装置15AA〜15DJを順
次接続するバスBUSと同一のバスBUSにより直前の
表示ユニット14の最後尾の端末装置15DJ、担当す
る端末装置15AA〜15DJの先頭の端末装置15A
Aと接続され、このバスBUSを介して速度情報DUを
伝送するようになされている。これにより映像表示装置
11では、装置間の接続を簡略化できるようになされて
いる。
The unit master 16 and the slave unit master 13 are connected to the last terminal device 15DJ of the immediately preceding display unit 14 by the same bus BUS as the bus BUS for connecting terminal devices 15AA to 15DJ, which will be described later, and the terminal device 15AA in charge. Terminal device 15A at the head of ~ 15DJ
A, and transmits the speed information DU via the bus BUS. Thereby, in the video display device 11, the connection between the devices can be simplified.

【0047】端末装置15AA〜15DJは、図1に示
すように、所定のバスBUSにより順次接続されて直列
に接続され、さらには先頭の端末装置15AAが担当の
ユニットマスタ16に、最後尾の端末装置15DJが続
く表示ユニットのユニットマスタ16又はスレーブユニ
ットマスタ13に接続される。端末装置15AA〜15
DJは、このバスBUSによりユニットマスタ16、ス
レーブユニットマスタ13間で速度情報DUを順次伝送
し、この速度情報DUにより静止画像を点滅表示する。
またこのバスBUSによりユニットマスタ16から配信
される画像データD1を順次伝送する。ここでこのバス
BUSは、RS485と同一形状による多線のケーブル
により構成される。これにより映像表示装置11は、1
本のケーブルにより各装置を順次接続するだけの簡易な
ケーブルの引回しにより設置できるようになされてい
る。これにより映像表示装置11においては、装置間の
接続を簡略化するようになされている。
As shown in FIG. 1, the terminal devices 15AA to 15DJ are sequentially connected by a predetermined bus BUS and are connected in series. Further, the first terminal device 15AA is connected to the unit master 16 in charge and the last terminal device 15AA. The device 15DJ is connected to the unit master 16 or slave unit master 13 of the subsequent display unit. Terminal devices 15AA-15
The DJ sequentially transmits the speed information DU between the unit master 16 and the slave unit master 13 via the bus BUS, and blinks and displays a still image based on the speed information DU.
Further, the image data D1 distributed from the unit master 16 is sequentially transmitted through the bus BUS. Here, the bus BUS is configured by a multi-wire cable having the same shape as that of the RS485. As a result, the image display device 11
It can be set up by simply routing cables simply by connecting each device sequentially with the book cable. Thereby, in the video display device 11, the connection between the devices is simplified.

【0048】図8は、これら端末装置15AA〜15D
Jの構成を示すブロック図である。端末装置15AA〜
15DJは、それぞれインターフェース回路である入出
力回路21及び22を介して前後のバスBUSに接続さ
れる。ビデオ制御回路23は、ユニットマスタ16側の
入出力回路21を介して得られる各種データより、画像
データD1を内蔵のFIFO(First In First Out)2
4に一時保持し、続く端末装置側である入出力回路22
より出力する。この処理において、ビデオ制御回路23
は、画像データD1に設定された識別コードIDを監視
し、自己の機器を指定する識別コードIDが設定されて
なる画像データD1が入力されると、画像メモリである
メモリ25にこの画像データD1をロードする。ビデオ
制御回路23は、このメモリ25に保持した画像データ
D1により液晶表示パネル26を駆動し、これによりホ
スト装置12よりユニットマスタ16を介して配信され
た画像データD1を表示する。
FIG. 8 shows these terminal devices 15AA to 15D.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of J. Terminal device 15AA ~
15DJ is connected to the front and rear buses BUS via input / output circuits 21 and 22, which are interface circuits, respectively. The video control circuit 23 converts the image data D1 into a built-in FIFO (First In First Out) 2 based on various data obtained through the input / output circuit 21 on the unit master 16 side.
4, the input / output circuit 22 on the terminal device side.
Output more. In this process, the video control circuit 23
Monitors the identification code ID set in the image data D1, and when the image data D1 in which the identification code ID designating the own device is set is input, the image data D1 is stored in the memory 25 as an image memory. To load. The video control circuit 23 drives the liquid crystal display panel 26 with the image data D1 held in the memory 25, and thereby displays the image data D1 distributed from the host device 12 via the unit master 16.

【0049】すなわち図9は、このビデオ制御回路23
の処理手順を示すフローチャートである。ビデオ制御回
路23は、電源が投入されると、ステップSP31から
ステップSP32に移り、ユニットマスタ16から画像
データD1のロード命令が入力されたか否か判断し、こ
こで否定結果が得られると、ステップSP32を繰り返
す。
FIG. 9 shows the video control circuit 23
6 is a flowchart showing the processing procedure of FIG. When the power is turned on, the video control circuit 23 proceeds from step SP31 to step SP32, and determines whether or not an instruction to load the image data D1 has been input from the unit master 16, and if a negative result is obtained here, Repeat SP32.

【0050】これに対してステップSP32で肯定結果
が得られると、ステップSP33に移る。ここでビデオ
制御回路23は、ユニットマスタ16より順次伝送され
る画像データD1について、この画像データD1に設定
され識別コードIDが自己の機器を特定する識別コード
IDと一致するか否か判断し、肯定結果が得られるとス
テップSP34に移り、この画像データD1をメモリ2
5にロードしてステップSP35に移る。これに対して
ステップSP33で否定結果が得られると、ビデオ制御
回路23は、直接ステップSP35に移り、続く端末装
置にこの画像データD1を転送する。
On the other hand, if a positive result is obtained in step SP32, the process proceeds to step SP33. Here, the video control circuit 23 determines, for the image data D1 sequentially transmitted from the unit master 16, whether or not the identification code ID set in the image data D1 matches the identification code ID for specifying its own device, If a positive result is obtained, the process moves to step SP34, and the image data D1 is stored in the memory 2
5 and the process moves to step SP35. On the other hand, if a negative result is obtained in step SP33, the video control circuit 23 directly proceeds to step SP35 and transfers the image data D1 to the subsequent terminal device.

【0051】ビデオ制御回路23は、このようにして1
フレーム分の画像データD1の処理を完了すると、ユニ
ットマスタ16から処理の停止が通知されたか否か判断
し、ここで否定結果が得られると、ステップSP33に
戻るのに対し、肯定結果が得られると、ステップSP3
2に戻る。これにより映像表示装置11では、ユニット
マスタ16より見て、各端末装置15AA〜15DJを
特定する識別コードIDを設定してバスBUSに順次画
像データD1を送出するだけの簡易な処理により、連続
する画像データD1を効率良く配信できるようになされ
ている。
The video control circuit 23 operates as described above.
When the processing of the image data D1 for the frame is completed, it is determined whether or not a stop of the processing has been notified from the unit master 16. If a negative result is obtained here, the process returns to step SP33, whereas a positive result is obtained. And step SP3
Return to 2. As a result, in the video display device 11, as viewed from the unit master 16, continuous processing is performed by a simple process of setting an identification code ID for specifying each of the terminal devices 15 AA to 15 DJ and sequentially transmitting the image data D 1 to the bus BUS. The image data D1 can be efficiently distributed.

【0052】さらにビデオ制御回路23は、液晶表示パ
ネル26の動作状況等を監視し、何らかの異常が検出さ
れると、制御回路27に通知する。
Further, the video control circuit 23 monitors the operation state and the like of the liquid crystal display panel 26 and notifies the control circuit 27 when any abnormality is detected.

【0053】制御回路27は、入出力回路21から得ら
れる速度情報DUを入出力回路22より出力する。また
これとは逆に入出力回路21から得られる速度情報D
U、動作状況の情報DSを入出力回路21より出力す
る。制御回路27は、このようにして伝送する速度情報
DUにより所定の駆動回路を介してストロボ28を点滅
させる。ここでストロボ28は、液晶表示パネル26の
背面に配置されて、液晶表示パネル26を照明するよう
になされている。これにより端末装置15AA〜15D
Jは、液晶表示パネル26により静止画像を点滅表示す
るようになされている。
The control circuit 27 outputs the speed information DU obtained from the input / output circuit 21 from the input / output circuit 22. Conversely, the speed information D obtained from the input / output circuit 21 is
U, the operation status information DS is output from the input / output circuit 21. The control circuit 27 blinks the strobe 28 via a predetermined drive circuit based on the speed information DU transmitted in this way. Here, the strobe 28 is arranged on the back of the liquid crystal display panel 26 to illuminate the liquid crystal display panel 26. Thereby, the terminal devices 15AA to 15D
In J, a still image is blinked and displayed on the liquid crystal display panel 26.

【0054】制御回路27は、この処理において、駆動
回路に配置された監視機構によりストロボ28の点滅を
監視する。制御回路27は、この監視により異常が検出
されると、またビデオ制御回路23より異常が検出され
ると、この異常を動作状況の情報DSとして上流側の入
出力回路21を介してバスBUSに送出する。これらに
より端末装置15AA〜15DJでは、1つのバスBU
Sにより順次接続されて直列接続され、このバスBUS
により画像データD1の配信、点滅表示のタイミング制
御、動作の異常を通知するようになされ、その分接続作
業を簡略化できるようになされている。
In this process, the control circuit 27 monitors the flashing of the strobe 28 by a monitoring mechanism arranged in the drive circuit. When an abnormality is detected by this monitoring, and when an abnormality is detected by the video control circuit 23, the control circuit 27 uses the abnormality as the operating state information DS to the bus BUS via the input / output circuit 21 on the upstream side. Send out. Thus, in the terminal devices 15AA to 15DJ, one bus BU
S, connected in series and connected in series.
Thus, the distribution of the image data D1, the timing control of the blinking display, and the notification of the abnormal operation are notified, and the connection work can be simplified accordingly.

【0055】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、この映像表示装置11においては
(図1及び図2)、例えばトンネル内に配置されてトン
ネルを通過する列車の搭乗者に映像を提供する。映像表
示装置11は、このためこの映像の各コマを表示する9
0台の端末装置15AA〜15DJとユニットマスタ1
6とによる表示ユニット14を単位にして、表示を予定
する映像のコマ数に対応する数の表示ユニット14が選
択される。映像表示装置11は、このようにして選定さ
れた所定数の表示ユニット14について、端末装置15
AA〜15DJが所定の間隔によりトンネル内に配置さ
れる。さらに各表示ユニット14間には、ユニットマス
タ16が配置され、最後尾にはスレーブユニットマスタ
13が配置される。また所定位置にホスト装置12が配
置される。
(2) Operation of Embodiment In the above configuration, in the image display device 11 (FIGS. 1 and 2), for example, an image is provided to a passenger of a train that is placed in a tunnel and passes through the tunnel. I do. The image display device 11 displays each frame of this image for this purpose.
0 terminal devices 15AA to 15DJ and unit master 1
6, the number of display units 14 corresponding to the number of frames of the video to be displayed is selected. The video display device 11 transmits the terminal device 15 to the predetermined number of display units 14 thus selected.
AA to 15DJ are arranged in the tunnel at predetermined intervals. Further, a unit master 16 is disposed between the display units 14, and a slave unit master 13 is disposed at the end. The host device 12 is arranged at a predetermined position.

【0056】映像表示装置11は、このように配置して
なるユニットマスタ16、端末装置15AA〜15D
J、スレーブユニットマスタ13がバスBUSにより順
次接続される。これにより映像表示装置11は、各表示
ユニット14において、各端末装置15AA〜15DJ
が直列に接続される。また各表示ユニット14におい
て、この直列接続による端末装置15AA〜15DJの
一端に、バスBUSによりユニットマスタ16が接続さ
れる。またこのように各表示ユニット14単位で直列接
続されてなる端末装置15AA〜15DJの間について
見ると、ユニットマスタ16が、バスBUSにより直列
接続されてなる端末装置15AA〜15DJ間に配置さ
れる。
The image display device 11 includes the unit master 16 and the terminal devices 15AA to 15D arranged as described above.
J and the slave unit masters 13 are sequentially connected by the bus BUS. As a result, the video display device 11 allows each of the display units 14 to have the terminal devices 15AA to 15DJ.
Are connected in series. In each of the display units 14, a unit master 16 is connected to one end of each of the terminal devices 15AA to 15DJ connected in series by a bus BUS. In addition, looking at the terminal devices 15AA to 15DJ connected in series for each display unit 14, the unit master 16 is arranged between the terminal devices 15AA to 15DJ connected in series by the bus BUS.

【0057】さらに映像表示装置11は、このようにし
て配置されてなるユニットマスタ16、スレーブユニッ
トマスタ13がネットワークN1によりホスト装置12
に接続され、またこのホスト装置12が管理センタ等に
接続される。
Further, the image display device 11 is configured such that the unit master 16 and the slave unit master 13 thus arranged are connected to the host device 12 by the network N1.
The host device 12 is connected to a management center or the like.

【0058】映像表示装置11は、このようにして設置
して、管理センタよりデータ圧縮されてなる画像データ
D1がホスト装置12に配信されて保持される。さら
に、このホスト装置12から各表示ユニット14のユニ
ットマスタ16に、それぞれデータ圧縮されたままの状
態で画像データD1が配送され(図3)、各ユニットマ
スタ16において、データ伸長される。これにより映像
表示装置11においては、1つだけの表示ユニット14
によりシステムを構成する場合には、ネットワークN1
上に2つのノードが形成され、また表示ユニット14を
増設した場合には、増設の台数分のノードの増加によ
り、ネットワークN1を構成して画像データをホスト装
置12より配信することができる。これにより、またデ
ータ圧縮したままの状態で画像データD1を配信するこ
とにより、映像表示装置11においては、ネットワーク
N1の負荷を従来に比して格段的に軽減することができ
る。実際上、従来構成により90台の端末装置によりシ
ステムを構成して画像データD1を配信する場合と比較
すると、MPEG2によりデータ圧縮した画像データD
1により配信する場合には、ネットワークN1の負荷を
1/100程度に軽減することができ、伝送効率の低下
についても有効に回避することができる。また画像デー
タD1の配信に要する時間の従来に比して格段的に短く
することができる。
The video display device 11 is installed in this manner, and the image data D1 obtained by data compression from the management center is distributed to the host device 12 and held. Further, the image data D1 is delivered from the host device 12 to the unit master 16 of each display unit 14 in a state where the data is compressed (FIG. 3), and the data is expanded in each unit master 16. Thereby, in the video display device 11, only one display unit 14 is provided.
When the system is configured by the network N1
If two nodes are formed above and the display unit 14 is added, the network N1 can be configured and the image data can be distributed from the host device 12 by increasing the number of nodes by the number of the added units. As a result, by distributing the image data D1 in a state where the data is compressed, the load on the network N1 can be significantly reduced in the video display device 11 as compared with the related art. Actually, as compared with the case where the system is configured by 90 terminal devices according to the conventional configuration and the image data D1 is distributed, the image data D1 compressed by MPEG2
1, the load on the network N1 can be reduced to about 1/100, and a decrease in transmission efficiency can be effectively avoided. Further, the time required for distributing the image data D1 can be significantly reduced as compared with the related art.

【0059】またこのようにしてユニットマスタ16に
データ圧縮して画像データD1を伝送し、このユニット
マスタ16でデータ伸長することにより、ホスト装置1
2における画像データD1の記録容量も従来に比して1
/100程度に軽減することができる。
The image data D1 is transmitted to the unit master 16 by compressing the data, and the data is decompressed by the unit master 16.
2, the recording capacity of the image data D1 is 1
/ 100 can be reduced.

【0060】映像表示装置11においては、このように
してユニットマスタ16でデータ伸長された画像データ
D1に対して、フレーム単位で、端末装置15AA〜1
5DJを特定する識別コードIDが付加されて、バスB
USに送出される(図4及び図5)。さらに各端末装置
15AA〜15DJにおいて、このバスBUSに送出さ
れた画像データD1が順次後段側の端末装置に伝送さ
れ、この伝送の際に、識別コードIDを基準にして、各
端末装置15AA〜15DJに対応する画像データD1
が選択的に取り込まれる(図8及び図9)。
In the video display device 11, the terminal devices 15AA to 15AA to 1 frame by frame are applied to the image data D1 thus decompressed by the unit master 16.
An identification code ID specifying 5DJ is added, and the bus B
Sent to US (FIGS. 4 and 5). Further, in each of the terminal devices 15AA to 15DJ, the image data D1 sent to the bus BUS is sequentially transmitted to the subsequent terminal device. In this transmission, each of the terminal devices 15AA to 15DJ is referred to based on the identification code ID. Image data D1 corresponding to
Is selectively taken in (FIGS. 8 and 9).

【0061】これによりユニットマスタ16において
は、データ伸長した画像データD1を単に識別コードI
Dを設定してバスBUSに送出するだけの簡易な処理に
より短時間で画像データD1を配信することができる。
これらにより映像表示装置11においては、映像の切り
換えに要する時間である画像データD1の配信に供する
時間を従来に比して格段的に短くすることができる。ま
たこのようにバスBUSで端末装置15AA〜15DJ
を直列に接続して画像データD1を配信すると共に、こ
の画像データD1を選択的に取得して表示することによ
り、装置間の接続作業を簡略化することができる。
As a result, in the unit master 16, the image data D1 whose data has been expanded is simply identified by the identification code I.
The image data D1 can be distributed in a short time by a simple process of setting D and sending it to the bus BUS.
As a result, in the video display device 11, the time required for distributing the image data D1, which is the time required for switching the video, can be significantly reduced as compared with the related art. In addition, terminal devices 15AA to 15DJ are connected by bus BUS.
Are connected in series and the image data D1 is distributed, and the image data D1 is selectively acquired and displayed, thereby simplifying the connection operation between the apparatuses.

【0062】このようにして画像データD1を配信した
状態で、映像表示装置11では、列車が進入すると、最
も進入側に配置されてなるユニットマスタ16により列
車の進入が検出され、列車の速度が繰り返し検出され
る。映像表示装置11では、この列車の進入の検出によ
り、このユニットマスタ16がアクティブユニットに立
ち上がり(図7)、この測定結果により点滅表示のタイ
ミングを指示する速度情報DUが他ユニットマスタ16
に伝送される。
In the state where the image data D1 has been distributed in this way, when the train enters the image display device 11, the entry of the train is detected by the unit master 16 arranged on the most approach side, and the speed of the train is reduced. Detected repeatedly. In the image display device 11, upon detection of the entry of the train, the unit master 16 rises to the active unit (FIG. 7), and based on the measurement result, the speed information DU indicating the timing of blinking display is transmitted to the other unit master 16.
Is transmitted to

【0063】映像表示装置11では、このような点滅表
示のタイミングを制御する制御主体が、列車の移動に伴
い、順次切り換わり、この切り換わった制御主体による
ユニットマスタ16による速度情報DUがバスBUSを
介して各表示ユニット14に伝送される。またスレーブ
ユニットマスタ13の前を列車が通過すると、このスレ
ーブユニットマスタ13がアクティブユニットに立ち上
がって制御主体に切り換わる。
In the video display device 11, the control entity for controlling the timing of such blinking display is sequentially switched with the movement of the train, and the speed information DU by the unit master 16 by the switched control entity is transmitted to the bus BUS. Is transmitted to each display unit 14 via the. When the train passes in front of the slave unit master 13, the slave unit master 13 rises to the active unit and switches to the control subject.

【0064】映像表示装置11では、このようにして制
御主体が順次切り換わって伝送方向が切り換わる速度情
報DUについても、直列接続された端末装置15AA〜
15DJを介してバスBUSにより各ユニットマスタ1
6に伝送され(図6)、これにより画像データD1の伝
送と、速度情報DUの伝送とで、ケーブルが共用され
る。映像表示装置11では、これによっても装置間の接
続を簡略化することができる。
In the video display device 11, the speed information DU at which the control subject is sequentially switched and the transmission direction is switched in this manner is also converted to the terminal devices 15AA to 15AA connected in series.
Each unit master 1 by bus BUS via 15DJ
6 (FIG. 6), whereby the transmission of the image data D1 and the transmission of the speed information DU share the cable. In the video display device 11, this can also simplify the connection between the devices.

【0065】映像表示装置11では、このようにして伝
送される速度情報DUを基準にして、各ユニットマスタ
16で担当の端末装置15AA〜15DJが点滅表示さ
れ、これにより列車の搭乗者に動画が提供される。
In the image display device 11, the terminal devices 15AA to 15DJ in charge in each unit master 16 are displayed blinking on the basis of the speed information DU transmitted in this manner, so that a moving image can be displayed to the train passengers. Provided.

【0066】このようにして速度情報DUを伝送するに
つき、映像表示装置11においては、表示ユニット14
間においても、表示ユニット14において画像データD
1の伝送に供するバスBUSと同一のバスBUSにより
速度情報DUが伝送される。これによりこの実施の形態
では、ユニットマスタ16、端末装置15AA〜15D
J、スレーブユニットマスタ13を区別することなく、
同一のケーブルにより装置間を接続して設置することが
でき、その分装置間の接続作業を簡略化することができ
る。
In transmitting the speed information DU in this manner, in the video display device 11, the display unit 14
Also, the image data D
The speed information DU is transmitted by the same bus BUS as the bus BUS used for the transmission of No. 1. Thus, in this embodiment, the unit master 16 and the terminal devices 15AA to 15D
J, without distinguishing the slave unit master 13
The devices can be connected and installed by the same cable, and the connection work between the devices can be simplified accordingly.

【0067】また映像表示装置11においては、このよ
うに制御主体を順次切り換えて速度情報DUを伝送する
ことにより、各ユニットマスタ16においては、他のユ
ニットマスタ16における速度検出結果を得ることがで
きる。映像表示装置11では、この他のユニットマスタ
16により速度検出結果より、各ユニットマスタ16で
検出される速度が予測される。さらにこの予測した速度
により検出した速度が補正され、これにより各ユニット
マスタ16間の速度検出精度のバラツキ、経時変化等が
補正され、速度検出精度が向上される。これにより映像
表示装置11においては、列車の移動速度に応じて静止
画像を点滅表示して、例えば搭乗者が静止して動画を見
てとれるようにすることができる。
In the video display device 11, by transmitting the speed information DU by sequentially switching the control subjects in this way, each unit master 16 can obtain the speed detection result of the other unit masters 16. . In the video display device 11, the speed detected by each unit master 16 is predicted from the speed detection result by the other unit masters 16. Further, the detected speed is corrected based on the predicted speed, and thereby variations in speed detection accuracy among the unit masters 16 and changes over time are corrected, thereby improving speed detection accuracy. As a result, in the video display device 11, a still image can be blinked and displayed according to the moving speed of the train, so that, for example, the occupant can stop and watch a moving image.

【0068】このようにして静止画像を点滅表示するに
つき、各端末装置15AA〜15DJでは、ストロボ2
8の点滅、液晶表示パネル26の駆動等が監視され、こ
れらに異常が検出されると、画像データD1の伝送に供
したバスBUSを逆に辿って、動作状況の情報DSがユ
ニットマスタ16に通知される。さらにこのユニットマ
スタ16よりネットワークN1を介してホスト装置12
に通知され、このホスト装置12より管理センタに通知
される。これにより映像表示装置11については、動作
の監視についても、画像データD1の配信に供するバス
BUSにより実行して、その分、全体の接続作業を簡略
化することができる。
When the still image is blinked in this manner, each of the terminal devices 15AA to 15DJ uses the strobe 2
8 and the operation of the liquid crystal display panel 26 are monitored. If an abnormality is detected, the operation status information DS is sent back to the unit master 16 by tracing back the bus BUS used for transmitting the image data D1. Notified. Further, the host device 12 is transmitted from the unit master 16 via the network N1.
And the host device 12 notifies the management center. As a result, the operation of the video display device 11 is also monitored by the bus BUS used for distributing the image data D1, and the entire connection operation can be simplified accordingly.

【0069】なおこのようにバスBUSにより直列に端
末装置を接続して画像データ等を伝送することにより、
映像表示装置11では、従来構成による映像表示装置の
ような親機、子機に対応する2種類の端末装置を用意す
ることなく、1種類の端末装置によりシステムを構成す
ることができ、これによっても全体構成を簡略化するこ
とができる。
As described above, by connecting the terminal devices in series via the bus BUS and transmitting image data and the like,
In the video display device 11, the system can be configured by one type of terminal device without preparing two types of terminal devices corresponding to the parent device and the child device as in the video display device of the conventional configuration. Also, the overall configuration can be simplified.

【0070】(3)実施の形態の動作 以上の構成によれば、端末装置をバスBUSにより順次
直列に接続して管理用装置であるユニットマスタ16に
接続し、このユニットマスタ16によりデータ伸長して
画像データD1を各端末装置に配信することにより、画
像データD1の伝送路の設定に関して、装置間の接続作
業を簡略化することができる。
(3) Operation of the Embodiment According to the above configuration, the terminal devices are sequentially connected in series by the bus BUS, connected to the unit master 16 which is the management device, and the data is expanded by the unit master 16. By distributing the image data D1 to each terminal device, the connection work between the devices can be simplified with respect to the setting of the transmission path of the image data D1.

【0071】またこのようなユニットマスタ16を端末
装置の所定台数毎に配置してなる構成とすることによ
り、ユニットマスタ16により管理される端末装置をユ
ニット化して、このユニットの増設等によりシステムの
構成を簡易かつ柔軟に変更することができる。
Further, by adopting a configuration in which such unit masters 16 are arranged for every predetermined number of terminal devices, the terminal devices managed by the unit master 16 are unitized and the system is expanded by adding such units. The configuration can be changed easily and flexibly.

【0072】またバスBUSにより端末装置を直列に接
続して画像データ、速度情報等を伝送することにより、
端末装置間の接続作業を簡略化することができる。
Also, by connecting the terminal devices in series via the bus BUS and transmitting image data, speed information, and the like,
Connection work between terminal devices can be simplified.

【0073】また移動体の移動に伴って管理主体を順次
切り換え、この管理主体のタイミングの制御により静止
画像を点滅表示することにより、直列に表示ユニットを
接続して各表示ユニットにおける点滅表示のタイミング
を制御することができ、これより表示ユニット間の接続
に関して、装置間の接続を簡略化することができる。
The management subject is sequentially switched in accordance with the movement of the moving body, and the still image is displayed in a blinking manner by controlling the timing of the management subject. By connecting the display units in series, the timing of the blinking display in each display unit is controlled. Can be controlled, whereby the connection between the devices can be simplified with respect to the connection between the display units.

【0074】またこのようにして制御主体より得られる
速度検出結果を基準にして、各ユニットマスタ、スレー
ブユニットマスタで速度検出結果を補正することによ
り、速度検出精度を向上することができる。
The speed detection result can be improved by correcting the speed detection result by each unit master and slave unit master based on the speed detection result obtained by the control subject in this way.

【0075】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、列車進入側より順次
画像データを伝送する場合について述べたが、本発明は
これに限らず、列車の退出側より伝送する場合、表示ユ
ニット列の中央より進入側及び退出側に伝送する場合等
に広く適用することができる。
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where image data is sequentially transmitted from the train entry side has been described, but the present invention is not limited to this, and transmission is performed from the train exit side. In this case, the present invention can be widely applied to transmission from the center of the display unit row to the entrance side and the exit side.

【0076】また上述の実施の形態においては、1組の
撮像手段による撮像結果の比較により速度を検出する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光
透過型のセンサにより車輪の通過を検出して速度を検出
する場合等、種々の手法により速度を検出する場合に広
く適用することができる。
In the above-described embodiment, a case has been described in which the speed is detected by comparing the imaging results obtained by a pair of imaging means. However, the present invention is not limited to this, and for example, a light transmission type sensor may be used to detect the speed of the wheel. It can be widely applied to the case where the speed is detected by various methods, such as the case where the speed is detected by detecting the passage.

【0077】また上述の実施の形態においては、搭乗者
より見て静止画像による映像が停止して見えるように、
車両の速度に応じて静止画像を点滅表示する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、例えば搭乗者より
見て静止画像による映像がゆっくりと移動するように表
示する場合等にも広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the image based on the still image is stopped and viewed by the passenger.
Although the case where the still image blinks according to the speed of the vehicle has been described, the present invention is not limited to this, and is widely applied to, for example, a case where the image based on the still image is displayed so as to move slowly as seen from the passenger. Can be applied.

【0078】また上述の実施の形態においては、静止画
像の点滅表示により動画の映像を表示する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、同一の静止画像を点
滅表示することにより乗客、運転手が容易に認識可能
に、標識、広告等の静止画像の映像を表示してもよい。
In the above-described embodiment, a case has been described in which a moving image is displayed by blinking a still image. However, the present invention is not limited to this, and passengers can be displayed by blinking the same still image. A video of a still image such as a sign or an advertisement may be displayed so that the driver can easily recognize it.

【0079】さらに上述の実施の形態においては、トン
ネル内にて静止画像の点滅表示によりコマ送りの映像を
車両の搭乗者に提供する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、自動車のトンネル内にて自動車の乗客
にコマ送りの映像を提供する場合、さらには夜間の道路
脇、線路脇にてコマ送りの映像を提供する場合、遊園地
等においてコマ送りの映像を提供する場合等、種々の移
動体の搭乗者に対してコマ送りによる映像を提供する場
合に広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which a frame-advancing image is provided to a vehicle occupant by flashing a still image in a tunnel, but the present invention is not limited to this. When providing frame-by-frame images to car passengers in a tunnel, or when providing frame-by-frame images at the side of a road or railroad at night, or when providing frame-by-frame images at an amusement park, etc. The present invention can be widely applied to a case where video images are provided by frame advance to passengers of various moving objects.

【0080】[0080]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、管理用装
置でデータ伸長して画像データを配信することにより、
またバスにより端末装置を直列に接続して画像データ等
を伝送することにより、さらには移動体の移動に伴って
管理主体を順次切り換え、この管理主体のタイミングの
制御により静止画像を点滅表示することにより、装置間
の接続を簡略化することができる。
As described above, according to the present invention, the data is decompressed by the management device and the image data is distributed.
In addition, by connecting terminal devices in series via a bus to transmit image data and the like, and further sequentially switching the management subject in accordance with the movement of the moving body, a still image is blinked and displayed by controlling the timing of the management subject. Thereby, the connection between the devices can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る映像表示装置の基本
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の基本構成に対して表示ユニットを増設し
た構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration in which a display unit is added to the basic configuration of FIG.

【図3】図1のホスト装置の処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of the host device of FIG. 1;

【図4】図1のユニットマスタの処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of a unit master in FIG. 1;

【図5】図1の構成における画像データの配信の説明に
供するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram for explaining distribution of image data in the configuration of FIG. 1;

【図6】図1の構成における速度情報の伝送の説明に供
するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining transmission of speed information in the configuration of FIG. 1;

【図7】図1の構成における制御主体の切り換えの説明
に供するブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram for explaining switching of a control subject in the configuration of FIG. 1;

【図8】端末装置を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a terminal device.

【図9】端末装置における処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure in the terminal device.

【図10】従来の映像表示装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 10 is a block diagram showing a conventional video display device.

【図11】図10の映像表示装置における画像データの
配信の説明に供するブロック図である。
11 is a block diagram for explaining distribution of image data in the video display device in FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、11……映像表示装置、2、12……ホスト装置、
3A〜3X、15AA〜15DJ……端末装置、13…
…スレーブユニットマスタ、14……表示ユニット、1
6……ユニットマスタ
1, 11 ... video display device, 2, 12 ... host device,
3A to 3X, 15AA to 15DJ ... terminal device, 13 ...
... Slave unit master, 14 ... Display unit, 1
6 Unit master

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA02 AF71 FA16 FA42 5C080 AA10 CC10 DD23 EE25 FF07 JJ02 JJ07 KK20 5C082 AA02 AA34 BA12 BD02 BD06 CA01 CB01 CB03 DA86 MM02 MM04  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C006 AA02 AF71 FA16 FA42 5C080 AA10 CC10 DD23 EE25 FF07 JJ02 JJ07 KK20 5C082 AA02 AA34 BA12 BD02 BD06 CA01 CB01 CB03 DA86 MM02 MM04

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示装置であって、 直列に接続されて、前記移動体の経路に沿って所定間隔
で順次配置され、それぞれが前記静止画像を点滅表示す
る複数の端末装置と、 前記直列接続による前記端末装置の一端の端末装置に接
続されて、上位の装置より伝送される画像データを前記
直列接続による端末装置に配信する管理用装置とを備
え、 前記管理用装置は、 前記上位の装置よりデータ圧縮されて伝送される前記画
像データをデータ伸長して前記直列接続による端末装置
に送出し、 前記直列接続による端末装置は、 前記一端側より入力される前記画像データを順次他端側
に伝送すると共に、自己の装置に割り当てられた画像デ
ータを選択的に取得し、 該取得した画像データにより前記静止画像を表示するこ
とを特徴とする映像表示装置。
1. A video display device for providing a frame-advance image by a still image to a occupant of the moving body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the moving body. A plurality of terminal devices that are connected in series and are sequentially arranged at predetermined intervals along the path of the moving object, each of which flashes and displays the still image, and a terminal device at one end of the terminal device that is connected in series. A management device that is connected and distributes image data transmitted from a higher-level device to the terminal device by the serial connection, wherein the management device is configured to transmit the image compressed and transmitted from the higher-level device. The data is decompressed and sent to the serially connected terminal device, and the serially connected terminal device sequentially transmits the image data input from the one end to the other end. A video display device, characterized in that the image data assigned to the own apparatus selectively acquires and displays the still image by the image data obtained by said obtaining.
【請求項2】前記管理用装置は、 前記端末装置の所定台数毎に、複数台配置され、 前記所定台数の端末装置が、それぞれ直列に接続されて
対応する前記管理用装置に接続されたことを特徴とする
請求項1に記載の映像表示装置。
2. The management device, wherein a plurality of the management devices are arranged for every predetermined number of the terminal devices, and the predetermined number of the terminal devices are connected in series to the corresponding management devices, respectively. The video display device according to claim 1, wherein:
【請求項3】前記管理用装置は、 前記移動体の速度を検出する速度検出手段と、 前記速度検出手段による検出結果により前記点滅表示の
タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴と
する請求項1に記載の映像表示装置。
3. The management device according to claim 1, further comprising: speed detecting means for detecting a speed of the moving object; and control means for controlling timing of the blinking display based on a detection result by the speed detecting means. The video display device according to claim 1.
【請求項4】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示装置であって、 前記移動体の経路に沿って所定間隔で順次配置され、そ
れぞれが前記静止画像を点滅表示する複数の端末装置
と、 少なくとも前記複数の端末装置の一端に配置されて、前
記移動体の速度を検出し、該速度検出結果により前記点
滅表示のタイミングを制御する共に、上位の装置より伝
送される画像データを前記複数の端末装置に配信する管
理用装置とを備え、 前記管理用装置、前記複数の端末装置をバスにより順次
接続して、前記管理用装置、前記複数の端末装置を直列
に接続し、 前記管理用装置は、 前記バスにより、少なくとも前記点滅表示に供する画像
データを配信し、前記点滅表示のタイミングを制御する
ことを特徴とする映像表示装置。
4. A video display apparatus for providing a frame-by-frame image of a still image to a occupant of the moving body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the moving body. A plurality of terminal devices sequentially arranged at predetermined intervals along a route of the moving object, each of which is arranged to blink the still image and display at least one end of the plurality of terminal devices; A management device for detecting and controlling the timing of the blinking display according to the speed detection result, and distributing image data transmitted from a higher-level device to the plurality of terminal devices. Are sequentially connected by a bus, and the management device and the plurality of terminal devices are connected in series. The management device is configured to provide at least the blinking display by the bus. Deliver data, image display apparatus and controls the timing of the blink.
【請求項5】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示装置であって、 前記移動体の経路に沿って所定間隔で順次配置され、そ
れぞれが前記静止画像を点滅表示する複数の端末装置
と、 前記複数の端末装置に対して所定台数毎に配置されて、
それぞれ前記移動体の速度を検出する複数台の管理用装
置とを備え、 前記複数台の管理用装置は、 前記移動体の移動に伴い、全体の管理主体を順次続く管
理用装置に移し、 該管理主体の管理用装置による速度検出結果により、そ
れぞれに割り当てられた前記所定台数の端末装置の点滅
表示のタイミングを制御することを特徴とする映像表示
装置。
5. A video display apparatus for providing a frame-by-frame image of a still image to a occupant of a moving body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the moving body. A plurality of terminal devices sequentially arranged at predetermined intervals along the route of the moving body, each of which blinks and displays the still image, and a plurality of terminal devices are arranged for each of the plurality of terminal devices,
A plurality of management devices each for detecting the speed of the moving body, wherein the plurality of management devices move the entire management subject to a successive management device with the movement of the moving body, A video display device, wherein the timing of blinking display of the predetermined number of terminal devices assigned to each of them is controlled based on a speed detection result by a management device of a management subject.
【請求項6】前記管理装置は、 前記管理主体の管理装置より得られる速度検出結果を基
準にして、速度検出結果を補正することを特徴とする請
求項5に記載の映像表示装置。
6. The video display device according to claim 5, wherein the management device corrects the speed detection result based on a speed detection result obtained from the management device of the management subject.
【請求項7】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示方法であって、 前記静止画像をそれぞれ点滅表示する複数の端末装置を
直列に接続して、前記移動体の経路に沿って所定間隔で
順次配置し、 前記直列接続による端末装置の一端に、上位の装置より
伝送される画像データを前記直列接続による端末装置に
配信する管理用装置を配置し、 前記管理用装置において、 前記上位の装置よりデータ圧縮されて伝送される前記画
像データをデータ伸長して前記直列接続による端末装置
に送出し、 前記直列接続による端末装置において、 前記一端側より入力される前記画像データを順次他端側
に伝送すると共に、自己の装置に割り当てられた画像デ
ータを選択的に取得し、 該取得した画像データにより前記静止画像を表示するこ
とを特徴とする映像表示方法。
7. A video display method for providing a frame-by-frame image of a still image to a occupant of the moving body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the moving body. A plurality of terminal devices each of which blinks and displays the still image are connected in series, sequentially arranged at predetermined intervals along the path of the moving object, and transmitted from a higher-order device to one end of the terminal device by the serial connection. A management device for distributing the image data to be transmitted to the terminal device by the serial connection, wherein in the management device, the image data transmitted by being compressed and transmitted from the higher-order device is subjected to data expansion and the serial connection. In the terminal device connected in series, the image data input from the one end is sequentially transmitted to the other end, and assigned to its own device. Image display method characterized by being an image data selectively acquired was, displaying the still image by the image data obtained by said obtaining.
【請求項8】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示方法であって、 前記静止画像をそれぞれ点滅表示する複数の端末装置を
前記移動体の経路に沿って所定間隔で順次配置し、 少なくとも前記複数の端末装置の一端に、前記移動体の
速度を検出し、該速度検出結果により前記点滅表示のタ
イミングを制御する共に、上位の装置より伝送される画
像データを前記複数の端末装置に配信する管理用装置を
配置し、 前記管理用装置、前記複数の端末装置をバスにより順次
接続して、前記管理用装置、前記複数の端末装置を直列
に接続し、 前記バスを介して前記管理用装置により少なくとも前記
点滅表示に供する画像データを配信し、前記点滅表示の
タイミングを制御することを特徴とする映像表示方法。
8. A video display method for providing a frame-by-frame image of a still image to a occupant of the moving body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the moving body. A plurality of terminal devices each of which blinks and displays the still image are sequentially arranged at predetermined intervals along the path of the moving object, and at least at one end of the plurality of terminal devices, the speed of the moving object is detected, and the speed is detected. While controlling the timing of the blinking display according to the detection result, a management device for distributing image data transmitted from a higher-level device to the plurality of terminal devices is arranged, and the management device and the plurality of terminal devices are buses. , The management device and the plurality of terminal devices are connected in series, and the management device distributes at least the image data provided for the blinking display via the bus. And controlling the timing of the blinking display.
【請求項9】移動体の経路に沿って所定間隔で静止画像
を点滅表示することにより、前記移動体の搭乗者に対し
て前記静止画像によるコマ送りの映像を提供する映像表
示方法であって、 前記静止画像をそれぞれ点滅表示する複数の端末装置を
前記移動体の経路に沿って所定間隔で順次配置し、 前記複数の端末装置の所定台数毎に、それぞれ前記移動
体の速度を検出する複数台の管理用装置を配置し、 前記複数台の管理用装置において、 前記移動体の移動に伴い、全体の管理主体を順次続く管
理用装置に移し、 該管理主体の管理用装置による速度検出結果により、そ
れぞれに割り当てられた前記所定台数の端末装置の点滅
表示のタイミングを制御することを特徴とする映像表示
方法。
9. A video display method for providing a frame-advance image by a still image to a occupant of the mobile body by blinking and displaying a still image at predetermined intervals along a route of the mobile body. A plurality of terminal devices each of which blinks and displays the still image at predetermined intervals along a route of the moving object, and for each of a predetermined number of the plurality of terminal devices, a plurality of detecting the speed of the moving object. A plurality of management devices are arranged, and in the plurality of management devices, as a result of the movement of the moving body, the entire management subject is transferred to a successive management device, and a speed detection result by the management device of the management subject is provided. Controlling the timing of blinking display of the predetermined number of terminal devices assigned to each of the plurality of terminal devices.
JP2000371492A 2000-12-01 2000-12-01 Video display and video display method Abandoned JP2002169529A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371492A JP2002169529A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Video display and video display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371492A JP2002169529A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Video display and video display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169529A true JP2002169529A (en) 2002-06-14

Family

ID=18841208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371492A Abandoned JP2002169529A (en) 2000-12-01 2000-12-01 Video display and video display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169529A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038385A (en) * 2006-08-02 2008-02-21 Sekisui Jushi Co Ltd Road sign device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038385A (en) * 2006-08-02 2008-02-21 Sekisui Jushi Co Ltd Road sign device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969082A (en) Control method for a collective wiring system
WO2007032140A1 (en) Image transferring apparatus and display system using the same
CN110311954B (en) Data reading system and method for vehicle sensor
CN112652173B (en) Driving safety prompting method, vehicle and storage medium
CN115767038A (en) Data transmission method, image acquisition device on vehicle and system-on-chip
Komorkiewicz et al. FPGA-based hardware-in-the-loop environment using video injection concept for camera-based systems in automotive applications
CN113715854B (en) Control method, device, storage medium and program product for train driver's desk
JP2002169529A (en) Video display and video display method
CN108335379A (en) Automobile data recorder, system and vehicle
CN101930672A (en) Traffic signal controlling machine for accurately alarming and photographing traffic jam and operation method thereof
EP3499848A1 (en) Onboard system and control method of the same
JP4140795B2 (en) Video display device, video display method, and video display system
US20180150428A1 (en) Data processing device, data processing system and method
JP4135792B2 (en) Video display device and video display method
Končar et al. Development of automotive video logger HIL device for ADAS/AD algorithms development and testing
KR102219192B1 (en) System and method for display waiting time of transfer train in transfer station
JP2004080414A (en) Software for surveillance camera system for vehicle interior
JPH05282595A (en) Device for displaying road information
JP2000162994A (en) Device and method for video display
JP2000105582A (en) Image display device and image display method
JP4085344B2 (en) Image display apparatus and method for moving body
CN117135100B (en) System and method for testing signal transmission of vehicle-mounted optical fiber Ethernet of automobile
CN118046825A (en) Backup lamp control method, backup lamp control device, computer equipment, storage medium and backup lamp control product
JP2002169527A (en) Video display and video display method
CN111486862A (en) Vehicle-mounted information content display method, device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090527

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090911