JP2002164176A - 炭化水素化合物および有機電界発光素子 - Google Patents

炭化水素化合物および有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2002164176A
JP2002164176A JP2000356787A JP2000356787A JP2002164176A JP 2002164176 A JP2002164176 A JP 2002164176A JP 2000356787 A JP2000356787 A JP 2000356787A JP 2000356787 A JP2000356787 A JP 2000356787A JP 2002164176 A JP2002164176 A JP 2002164176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
organic electroluminescent
electroluminescent device
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000356787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467170B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishida
努 石田
Takehiko Shimamura
武彦 島村
Yoshiyuki Totani
由之 戸谷
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000356787A priority Critical patent/JP4467170B2/ja
Publication of JP2002164176A publication Critical patent/JP2002164176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467170B2 publication Critical patent/JP4467170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率に優れ、高輝度に発光する有機
電界発光素子、およびそれに適した新規炭化水素化合物
を提供すること。 【解決手段】 一対の電極間に、フルオランテノ[3',
4':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体
を少なくとも一種含有する層を、少なくとも一層挟持し
てなる有機電界発光素子、および一般式(1−A)で表
される化合物および該化合物を使用する電界発光素子。 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、あるいは置換または未
置換のアリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電界発光素子
および該発光素子に好適に使用できる新規な炭化水素化
合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機電界発光素子は、例えば、バ
ックライトなどのパネル型光源として使用されてきた
が、該発光素子を駆動させるには、交流の高電圧が必要
である。最近になり、発光材料に有機材料を用いた有機
電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子:有
機EL素子)が開発された[Appl.Phys.Lett.,51,913(19
87)]。
【0003】有機電界発光素子は、蛍光性有機化合物を
含む薄膜を、陽極と陰極間に挟持された構造を有し、該
薄膜に電子および正孔(ホール)を注入して、再結合さ
せることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この
励起子が失活する際に放出される光を利用して発光する
素子である。有機電界発光素子は、数V〜数十V程度の
直流の低電圧で、発光が可能であり、また蛍光性有機化
合物の種類を選択することにより種々の色(例えば、赤
色、青色、緑色)の発光が可能である。このような特徴
を有する有機電界発光素子は、種々の発光素子、表示素
子等への応用が期待されている。しかしながら、一般
に、発光輝度が低く、実用上十分ではない。
【0004】発光輝度を向上させる方法として、発光層
として、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミ
ニウムをホスト化合物、クマリン誘導体、ピラン誘導体
をゲスト化合物(ドーパント)として用いた有機電界発
光素子が提案されている[J.Appl.Phys.,65,3610(198
9)]。また、発光層として、例えば、ビス(2−メチル
−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)
アルミニウムをホスト化合物、アクリドン誘導体(例え
ば、N−メチル−2−メトキシアクリドン)をゲスト化
合物として用いた有機電界発光素子が提案されている
(特開平8−67873号公報)。
【0005】しかしながら、これらの発光素子も充分な
発光輝度を有しているとは言い難い。現在では、一層高
輝度に発光する有機電界発光素子が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発光
効率に優れ、高輝度に発光する有機電界発光素子を提供
することである。さらには、該発光素子に好適に使用で
きる新規な炭化水素化合物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、有機電界
発光素子に関して鋭意検討した結果、本発明を完成する
に到った。すなわち本発明は、 一対の電極間に、フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s
−インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を少なくとも一
種含有する層を、少なくとも一層挟持してなる有機電界
発光素子を提供する。
【0008】フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、さ
らに、発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする
前記に記載の有機電界発光素子は、本発明の好ましい
態様である。
【0009】フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、さ
らに、トリアリールアミン誘導体を含有することを特徴
とする前記またはに記載の有機電界発光素子も、本
発明の好ましい態様である。
【0010】フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、発
光層である前記記載の有機電界発光素子は、本発明の
好ましい態様である。
【0011】一対の電極間に、さらに、正孔注入輸送
層を有する前記に記載の有機電界発光素子も、本発明
の好ましい態様である。
【0012】一対の電極間に、さらに、電子注入輸送
層を有する前記またはに記載の有機電界発光素子
も、本発明の好ましい態様である。
【0013】フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体が、一般式(1−
A)で表される化合物である前記〜のいずれかに記
載の有機電界発光素子も、本発明の好ましい態様であ
る。
【化3】 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、あるいは、置換または
未置換のアリール基を表す。)
【0014】さらに、本発明は、前記一般式(1−A)
で表される化合物を提供する。
【化4】 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、あるいは、置換または
未置換のアリール基を表す。)
【0015】
【発明実施の具体的形態】以下、本発明に関して、詳細
に説明する。本発明の有機電界発光素子は、一対の電極
間に、フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−インダセノ
[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を少なくとも一種含有する層
を少なくとも一層挟持してなるものである。
【0016】本発明に係るフルオランテノ[3',4':5,6,
7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体(以下、
本発明に係る化合物Aと略記する)とは、下記一般式
(1)で表される骨格を有する化合物を表すものであ
る。
【0017】
【化5】
【0018】一般式(1)で表される骨格は、種々の置
換基で置換されていてもよく、本発明に係る化合物A
は、好ましくは、下記一般式(1−A)で表される化合
物である。
【0019】
【化6】 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
分岐または環状のアルコキシ基、あるいは置換または未
置換のアリール基を表す。)
【0020】一般式(1−A)で表される化合物におい
て、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン
原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐
または環状のアルコキシ基、あるいは、置換または未置
換のアリール基を表す。尚、本発明において、アリール
基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基などの炭素環
式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル
基などの複素環式芳香族基を表す。
【0021】一般式(1−A)で表される化合物におい
て、好ましくは、X1〜X20は水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルコキ
シ基、あるいは炭素数4〜20の置換または未置換のア
リール基を表す。
【0022】一般式(1−A)における、X1〜X20
具体例として、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子を挙げることができる。
【0023】アルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−
ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−
ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、
4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル
基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチル
ヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル
基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エ
チルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル
基、2,2−ジメチルヘプチル基、2,6−ジメチル−
4−ヘプチル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、
n−デシル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル
基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、1−ヘキシル
ヘプチル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル
基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オ
クタデシル基、n−エイコシル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−
tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シ
クロオクチル基などの直鎖、分岐または環状のアルキル
基を挙げることができる。
【0024】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、イソブトキシ基、 sec−ブトキシ基、n−ペ
ンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチ
ルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチル
ブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、シクロヘ
キシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオ
キシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、
n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ
基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキ
シ基、n−オクタデシルオキシ基、n−エイコシルオキ
シ基などの直鎖、分岐または環状のアルコキシ基を挙げ
ることができる。
【0025】アリール基としては、フェニル基、2−メ
チルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフ
ェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチ
ルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−tert−
ブチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−
tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル
基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチル
フェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−ノ
ニルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−
ウンデシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、
4−n−テトラデシルフェニル基、2,3−ジメチルフ
ェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメ
チルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4
−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−
テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,
3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,
4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、2−メトキシフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル
基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキ
シフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソ
ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル
基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘ
キシルオキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェ
ニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−
ノニルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニ
ル基、4−n−ウンデシルオキシフェニル基、4−n−
ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキ
シフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,4
−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル
基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキ
シフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、2−メ
トキシ−4−メチルフェニル基、2−メトキシ−5−メ
チルフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル
基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、3−メチル
−5−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、
3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2
−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロ
ロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオ
ロメチルフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニ
ル基、3,5−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−
クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル
基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−
4−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−フルオロ
フェニル基、3−メトキシ−4−クロロフェニル基、3
−フルオロ−4−メトキシフェニル基、4−フェニルフ
ェニル基、3−フェニルフェニル基、4−(4’−メチ
ルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニ
ル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4
−メチル−1−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチ
ル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、6−メトキシ
−2−ナフチル基、7−エトキシ−2−ナフチル基、2
−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピ
リジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基などの置換
または未置換のアリール基を挙げることができる。
【0026】より好ましいのは、水素原子、フッ素原
子、塩素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1
〜10のアルコキシ基、あるいは、炭素数6〜12のア
リール基であり、さらに好ましいのは、水素原子、フッ
素原子、塩素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
1〜6のアルコキシ基、あるいは、炭素数6〜10のア
リール基である。
【0027】本発明の有機電界発光素子においては、フ
ルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-c
d]ペリレン誘導体を少なくとも一種使用することが特徴
であり、例えば、フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−
インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を発光成分として
発光層に用いると、従来にはない、高輝度で耐久性に優
れた赤色に発光する有機電界発光素子を提供することが
可能となる。また、他の発光成分と組み合わせて発光層
を形成すると、高輝度で耐久性に優れた白色に発光する
有機電界発光素子も提供することが可能となる。
【0028】本発明に係る化合物Aの具体例として、以
下のA−1〜A−35、B−1〜B−10,C−1〜C
−49、D−1〜D−15、E−1〜E−30の化合物
を例示することができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】
【化20】
【0043】
【化21】
【0044】
【化22】
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【化36】
【0059】
【化37】
【0060】
【化38】
【0061】
【化39】
【0062】
【化40】
【0063】
【化41】
【0064】
【化42】
【0065】
【化43】
【0066】本発明に係る化合物A、例えば、一般式
(1−A)で表される化合物は、例えば、以下の方法に
より製造することができる。すなわち、下記一般式
(2)で表される3−(1’−ナフチル)ナフト[1',
8':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]フルオランテン
誘導体を、酸化剤(例えば、塩化アルミニウム/塩化第
二銅、塩化アルミニウム/塩化ナトリウム、三フッ化コ
バルト、トリフルオロ酢酸タリウム、四酢酸鉛、または
塩化第二鉄)の存在下で反応させて閉環する〔例えば、
J.Amer.Chem.Soc.,102,6504(1980)、Chem.Rev.,87,357
(1987)に記載の方法を参考にすることができる〕ことに
より製造することができる。
【0067】
【化44】 (式中、X1〜X20は、一般式(1−A)の場合と同じ
意味を表す。)
【0068】一般式(2)で表される化合物は、例え
ば、下記一般式(3)で表されるホウ酸化合物を、下記
一般式(4)で表される3−ハロゲノナフト[1',8':5,
6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]フルオランテン誘導体
とを、例えば、パラジウム化合物〔例えば、テトラキス
(トリフェニルフォスフィン)パラジウム、ビス(トリ
フェニルフォスフィン)パラジウムクロライド〕および
塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
トリエチルアミン)の存在下で反応させる〔例えば、Ch
em.Rev.,95,2457(1995)に記載の方法を参考にすること
ができる〕ことにより製造することができる。
【0069】
【化45】
【0070】
【化46】 (式(3)および(4)中、X1〜X20は、一般式(1
−A)の場合と同じ意味を表し、Z1はハロゲン原子を
表す。)
【0071】一般式(4)において、Z1はハロゲン原
子を表し、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子を表す。
【0072】また、前記一般式(2)で表される化合物
は、例えば、下記一般式(5)で表されるホウ酸化合物
を、一般式(6)で表される1−ハロゲノナフタレン誘
導体とを、例えば、パラジウム化合物〔例えば、テトラ
キス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム、ビス
(トリフェニルフォスフィン)パラジウムクロライド〕
および塩基(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、トリエチルアミン)の存在下で反応させる〔例え
ば、Chem.Rev.,95,2457(1995)に記載の方法を参考にす
ることができる〕ことにより製造することができる。
【0073】
【化47】
【0074】
【化48】 (式(5)および(6)中、X1〜X20は、一般式(1
−A)の場合と同じ意味を表し、Z2はハロゲン原子を
表す。)
【0075】一般式(6)において、Z2はハロゲン原
子を表し、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子を表す。
【0076】尚、前記一般式(3)および一般式(5)
で表される化合物は、例えば、一般式(6)および一般
式(4)で表される化合物より、例えば、n−ブチルリ
チウム、金属マグネシウムを作用させて調整できるリチ
オ化合物またはグリニヤール試薬と、例えば、トリメト
キシホウ素、トリイソプロポキシホウ素などにより調整
することができる〔例えば、Chem.Rev.,95,2457(1995)
に記載の方法を参考にすることができる〕。
【0077】尚、前記一般式(4)で表わされる化合物
は、例えば、以下の方法により製造することができる。
すなわち、下記一般式(7)で表される化合物を下記一
般式(8)で表わされる5−ハロゲノアセナフチレン誘
導体と反応させることにより製造することができる。
【0078】
【化49】
【0079】
【化50】 (式(7)および(8)中、X7〜X20は、一般式(1
−A)の場合と同じ意味を表し、Z1はハロゲン原子を
表す。)
【0080】一般式(8)において、Z1はハロゲン原
子を表し、好ましくは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子を表す。
【0081】尚、一般式(7)で表わされる化合物は、
例えば、下記一般式(9)で表わされる化合物を下記一
般式(10)で表わされる化合物と反応させることによ
り製造することができる。
【0082】
【化51】
【0083】
【化52】 (式(9)および(10)中、X9〜X18は、一般式
(1−A)の場合と同じ意味を表す。)
【0084】尚、一般式(9)で表わされる化合物は、
例えば、下記一般式(11)で表わされるシクロペンタ
ジエノン誘導体を、下記一般式(12)で表わされるピ
ラシロキノン誘導体と反応後、脱一酸化炭素した後、脱
水素することにより製造することができる。
【0085】
【化53】
【0086】
【化54】 (式(11)および(12)中、X10〜X17は、一般式
(1−A)の場合と同じ意味を表す。)
【0087】本発明に係る化合物Aは、場合により使用
した溶媒(例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶
媒)との溶媒和を形成した形で製造されることがある
が、本発明においては、本発明に係る化合物Aはこのよ
うな溶媒和物を包含するものである。勿論、溶媒を含有
しない無溶媒和物をも包含するものである。
【0088】本発明の有機電界発光素子には、本発明に
係る化合物Aの無溶媒和物は勿論、このような溶媒和物
をも使用することができる。
【0089】尚、本発明に係る化合物Aを有機電界発光
素子に使用する場合、再結晶法、カラムクロマトグラフ
ィー法、昇華精製法などの精製方法、あるいはこれらの
方法を併用して、純度を高めた化合物を使用することは
好ましいことである。
【0090】有機電界発光素子は、通常、一対の電極間
に、少なくとも一種の発光成分を含有する発光層を、少
なくとも一層挟持してなるものである。発光層に使用す
る化合物の正孔注入および正孔輸送、電子注入および電
子輸送の各機能レベルを考慮し、所望に応じて、正孔注
入輸送成分を含有する正孔注入輸送層および/または電
子注入輸送成分を含有する電子注入輸送層を設けること
もできる。
【0091】例えば、発光層に使用する化合物の正孔注
入機能、正孔輸送機能および/または電子注入機能、電
子輸送機能が良好な場合には、発光層が正孔注入輸送層
および/または電子注入輸送層を兼ねた型の素子の構成
とすることができる。勿論、場合によっては、正孔注入
輸送層および電子注入輸送層の両方の層を設けない型の
素子(一層型素子)の構成とすることもできる。
【0092】また、正孔注入輸送層、電子注入輸送層お
よび発光層のそれぞれの層は、一層構造であっても、ま
た、多層構造であってもよく、正孔注入輸送層および電
子注入輸送層は、それぞれの層において、注入機能を有
する層と輸送機能を有する層を別々に設けて構成するこ
ともできる。
【0093】本発明の有機電界発光素子において、本発
明に係る化合物Aは、正孔注入輸送成分、発光成分また
は電子注入輸送成分に用いることが好ましく、正孔注入
輸送成分または発光成分に用いることがより好ましく、
発光成分に用いることが特に好ましい。本発明の有機電
界発光素子においては、本発明に係る化合物Aは、単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0094】本発明の有機電界発光素子の構成は、特に
限定されるものではない。本発明の有機電界発光素子の
構成例を図1〜図8に示した。具体的態様の例として
は、(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸
送層/陰極型素子(図1)、(B)陽極/正孔注入輸送
層/発光層/陰極型素子(図2)、(C)陽極/発光層
/電子注入輸送層/陰極型素子(図3)、(D)陽極/
発光層/陰極型素子(図4)などを挙げることができ
る。さらには、発光層を電子注入輸送層で挟み込んだ型
の素子である(E)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸
送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図5)と
することもできる。(D)型の素子構成としては、発光
成分を一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子を
包含するものであるが、さらには、例えば、(F)正孔
注入輸送成分、発光成分および電子注入輸送成分を混合
させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子
(図6)、(G)正孔注入輸送成分および発光成分を混
合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子
(図7)、(H)発光成分および電子注入輸送成分を混
合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子
(図8)がある。
【0095】本発明の有機電界発光素子においては、こ
れらの素子構成に限るものではなく、それぞれの型の素
子において、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
を複数層設けたりすることができる。また、それぞれの
型の素子において、正孔注入輸送層と発光層との間に、
正孔注入輸送成分と発光成分の混合層および/または発
光層と電子注入輸送層との間に、発光成分と電子注入輸
送成分の混合層を設けることもできる。
【0096】より好ましい有機電界発光素子の構成は、
(A)型素子、(B)型素子、(C)型素子、(E)型
素子、(F)型素子、(G)型素子または(H)型素子
であり、さらに好ましくは、(A)型素子、(B)型素
子、(C)型素子、(F)型素子、または(H)型素子
である。
【0097】本発明の有機電界発光素子について、図1
に示す(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入
輸送層/陰極型素子について説明する。図1において、
1は基板、2は陽極、3は正孔注入輸送層、4は発光
層、5は電子注入輸送層、6は陰極、7は電源を示す。
【0098】本発明の電界発光素子は、基板1に支持さ
れていることが好ましく、基板としては、特に限定する
ものではないが、透明ないし半透明であることが好まし
く、例えば、ガラス板、透明プラスチックシート(例え
ば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフォ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリ
エチレンなどのシート)、半透明プラスチックシート、
石英、透明セラミックスあるいはこれらを組み合わせた
複合シートからなるものを挙げることができる。さら
に、基板に、例えば、カラーフィルター膜、色変換膜、
誘電体反射膜を組み合わせて、発光色をコントロールす
ることもできる。
【0099】陽極2としては、比較的仕事関数の大きい
金属、合金または電気伝導性化合物を電極物質として使
用することが好ましい。陽極に使用する電極物質として
は、例えば、金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、
パラジウム、バナジウム、タングステン、酸化錫、酸化
亜鉛、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)、ポ
リチオフェン、ポリピロールなどを挙げることができ
る。これらの電極物質は、単独で使用してもよく、ある
いは複数併用してもよい。
【0100】陽極は、これらの電極物質を用いて、例え
ば、蒸着法、スパッタリング法などの方法により、基板
の上に形成することができる。また、陽極は一層構造で
あってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
【0101】陽極のシート電気抵抗は、好ましくは、数
百Ω/□以下、より好ましくは、5〜50Ω/□程度に
設定する。
【0102】陽極の厚みは、使用する電極物質の材料に
もよるが、一般に、5〜1000nm程度、より好まし
くは、10〜500nm程度に設定するのが望ましい。
【0103】正孔注入輸送層3は、陽極からの正孔(ホ
ール)の注入を容易にする機能、および注入された正孔
を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
【0104】正孔注入輸送層は、本発明に係る化合物A
および/または他の正孔注入輸送機能を有する化合物
(例えば、フタロシアニン誘導体、トリアリールメタン
誘導体、トリアリールアミン誘導体、オキサゾール誘導
体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン
誘導体、ポリシラン誘導体、ポリフェニレンビニレンお
よびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール誘導体など)を少なくとも
一種用いて形成することができる。尚、正孔注入輸送機
能を有する化合物は、単独で使用してもよく、あるいは
複数併用してもよい。
【0105】本発明において用いる他の正孔注入輸送機
能を有する化合物としては、トリアリールアミン誘導体
(例えば、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”
−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−
(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,
4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)ア
ミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ
(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘ
キサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニ
ル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェ
ナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミ
ノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−
N,N−ビス〔4”,4'''−ビス[N’,N''−ジ
(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イ
ル〕アニリン、N,N''−ビス〔4−(ジフェニルアミ
ノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジア
ミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミ
ノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジア
ミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチ
ルフェニル]アミノ)フェニル〕−2,2’:5’,
2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニ
ルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カ
ルバゾリイル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−
トリス〔N−(3'''−メチルフェニル)−N−フェニ
ルアミノ〕トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリ
ス〔N,N−ビス(4'''−tert−ブチルビフェニル−
4""−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5
−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノフェニル)−
N−フェニルアミノ〕ベンゼンなど)、ポリチオフェン
およびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール誘導
体が好ましい。
【0106】本発明に係る化合物Aと他の正孔注入輸送
機能を有する化合物を併用する場合、正孔注入輸送層中
に占める本発明に係る化合物Aの割合は、好ましくは、
0.1〜40重量%程度に調製する。
【0107】発光層4は、正孔および電子の注入機能、
それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を
生成させる機能を有する化合物を含有する層である。
【0108】発光層は、本発明に係る化合物Aおよび/
または他の発光機能を有する化合物を少なくとも一種用
いて形成することができる。他の発光機能を有する化合
物の例としては、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導
体、ジケトピロロピロール誘導体、多環芳香族化合物
〔例えば、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレ
ン、ペリレン、クリセン、デカシクレン、コロネン、テ
トラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシク
ロヘキサジエン、9,10−ジフェニルアントラセン、
9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、
1,4−ビス(9’−エチニルアントラセニル)ベンゼ
ン、4,4’−ビス(9”−エチニルアントラセニル)
ビフェニル〕、トリアリールアミン誘導体〔例えば、正
孔注入輸送機能を有する化合物として前述した化合物を
挙げることができる〕、有機金属錯体〔例えば、トリス
(8−キノリラート)アルミニウム、ビス(10−ベン
ゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、2−(2’−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾオキサゾールの亜鉛塩、2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールの亜鉛
塩、4−ヒドロキシアクリジンの亜鉛塩、3−ヒドロキ
シフラボンの亜鉛塩、5−ヒドロキシフラボンのベリリ
ウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩〕、
スチルベン誘導体〔例えば、1,1,4,4−テトラフ
ェニル−1,3−ブタジエン、4,4’−ビス(2,2
−ジフェニルビニル)ビフェニル、4,4’−ビス
〔(1,1,2−トリフェニル)エテニル〕ビフェニ
ル、クマリン誘導体〔例えば、クマリン1、クマリン
6、クマリン7、クマリン30、クマリン106、クマ
リン138、クマリン151、クマリン152、クマリ
ン153、クマリン307、クマリン311、クマリン
314、クマリン334、クマリン338、クマリン3
43、クマリン500〕、ピラン誘導体〔例えば、DC
M1、DCM2〕、オキサゾン誘導体〔例えば、ナイル
レッド〕、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾー
ル誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ピラジン誘導
体、ケイ皮酸エステル誘導体、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘
導体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリフルオレ
ンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびそ
の誘導体、ポリビフェニレンビニレンおよびその誘導
体、ポリターフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポ
リナフチレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレ
ンビニレンおよびその誘導体などを挙げることができ
る。
【0109】本発明の有機電界発光素子においては、発
光層に本発明に係る化合物Aを含有していることが好ま
しい。
【0110】本発明に係る化合物Aと他の発光機能を有
する化合物を併用する場合、発光層中に占める本発明に
係る化合物Aの割合は、好ましくは、0.001〜9
9.999重量%程度、より好ましくは、0.01〜9
9.99重量%程度、さらに好ましくは、0.1〜9
9.9重量%程度に調製する。
【0111】本発明において用いる他の発光機能を有す
る化合物としては、発光性有機金属錯体が好ましい。例
えば、J.Appl.Phys.,65,3610(1989)、特開平5−214
332号公報に記載のように、発光層をホスト化合物と
ゲスト化合物(ドーパント)とより構成することもでき
る。
【0112】本発明に係る化合物Aを、ホスト化合物と
して用いて発光層を形成することができ、さらには、ゲ
スト化合物として用いて発光層を形成することもでき
る。本発明に係る化合物Aを、ゲスト化合物として用い
て発光層を形成する場合、ホスト化合物としては、例え
ば、前記の他の発光機能を有する化合物を挙げることが
でき、例えば、発光性有機金属錯体または前記のトリア
リールアミン誘導体はより好ましい。
【0113】この場合、発光性有機金属錯体またはトリ
アリールアミン誘導体に対して、本発明に係る化合物A
を、好ましくは、0.001〜40重量%程度、より好
ましくは、0.01〜30重量%程度、特に好ましく
は、0.1〜20重量%程度使用する。
【0114】本発明に係る化合物Aと併用する発光性有
機金属錯体としては、特に限定するものではないが、発
光性有機アルミニウム錯体が好ましく、置換または未置
換の8−キノリノラート配位子を有する発光性有機アル
ミニウム錯体がより好ましい。
【0115】好ましい発光性有機金属錯体の例として、
一般式(a)〜一般式(c)で表される発光性有機アル
ミニウム錯体を挙げることができる。 (Q)3−Al (a) (式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配
位子を表す) (Q)2−Al−O−L (b) (式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表し、O
−Lはフェノラート配位子であり、Lはフェニル部分を
含む炭素数6〜24の炭化水素基を表す) (Q)2−Al−O−Al−(Q)2 (c) (式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表す)
【0116】発光性有機金属錯体の具体例としては、例
えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、ト
リス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウ
ム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラー
ト)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キ
ノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メ
チル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニ
ウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−
メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル
−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)ア
ルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−
メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラ
ート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノ
ラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニ
ルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)
アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラー
ト)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジ
メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル
−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラー
ト)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラ
ート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アル
ミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビ
ス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−
トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−
メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチ
ルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフ
ェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビ
ス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラ
ート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キ
ノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニ
ウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)
(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス
(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェ
ニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメ
チル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェニ
ルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチル
フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−
ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウ
ム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)ア
ルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−
4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−
オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノ
ラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキ
シ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−
ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラー
ト)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8
−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス
(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アル
ミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル
−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビ
ス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリ
ノラート)アルミニウムなどを挙げることができる。勿
論、発光性有機金属錯体は、単独で使用してもよく、あ
るいは複数併用してもよい。
【0117】電子注入輸送層5は、陰極からの電子の注
入を容易にする機能、そして注入された電子を輸送する
機能を有する化合物を含有する層である。
【0118】電子注入輸送層は、本発明に係る化合物A
および/または他の電子注入輸送機能を有する化合物
(例えば、有機金属錯体〔例えば、トリス(8−キノリ
ノラート)アルミニウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノ
リノラート)ベリリウム、5−ヒドロキシフラボンのベ
リリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム
塩〕、オキサジアゾール誘導体〔例えば、1,3−ビス
[5’−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2’−イル]ベンゼン〕、トリアゾ
ール誘導体〔例えば、3−(4’−tert−ブチルフェニ
ル)−4−フェニル−5−(4”−ビフェニル)−1,
2,4−トリアゾール〕、トリアジン誘導体、ペリレン
誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェ
ニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チ
オピランジオキサイド誘導体など)を少なくとも一種用
いて形成することができる。
【0119】本発明に係る化合物Aと他の電子注入輸送
機能を有する化合物を併用する場合、電子注入輸送層中
に占める本発明に係る化合物Aの割合は、好ましくは、
0.1〜40重量%程度に調製する。
【0120】本発明において、本発明に係る化合物Aと
有機金属錯体〔例えば、前記一般式(a)〜一般式
(c)で表される化合物〕を併用して、電子注入輸送層
を形成することは好ましい。
【0121】陰極6としては、比較的仕事関数の小さい
金属、合金または電気伝導性化合物を電極物質として使
用することが好ましい。
【0122】陰極に使用する電極物質としては、例え
ば、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナトリウ
ム、ナトリウム−カリウム合金、カルシウム、マグネシ
ウム、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウ
ム合金、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガ
ン、イットリウム、アルミニウム、アルミニウム−リチ
ウム合金、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウ
ム−マグネシウム合金、グラファイト薄膜などを挙げる
ことができる。これらの電極物質は、単独で使用しても
よく、あるいは、複数併用してもよい。
【0123】陰極は、これらの電極物質を用いて、例え
ば、蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオ
ンプレーティング法、クラスターイオンビーム法などの
方法により、電子注入輸送層の上に形成することができ
る。また、陰極は一層構造であってもよく、あるいは多
層構造であってもよい。
【0124】陰極のシート電気抵抗は、数百Ω/□以下
に設定することが好ましい。陰極の厚みは、使用する電
極物質の材料にもよるが、一般に、5〜1000nm程
度、より好ましくは、10〜500nm程度に設定す
る。
【0125】有機電界発光素子の発光を効率よく取り出
すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極が、
透明ないし半透明であることが好ましく、一般に、発光
光の透過率が70%以上となるように陽極の材料、厚み
を設定することがより好ましい。
【0126】また、本発明の有機電界発光素子において
は、その少なくとも一層中に、一重項酸素クエンチャー
が含有されていてもよい。
【0127】一重項酸素クエンチャーとしては、特に限
定するものではなく、例えば、ルブレン、ニッケル錯
体、ジフェニルイソベンゾフランなどが挙げられ、特に
好ましくは、ルブレンである。
【0128】一重項酸素クエンチャーが含有されている
層としては、特に限定するものではないが、好ましく
は、発光層または正孔注入輸送層であり、より好ましく
は、正孔注入輸送層である。尚、例えば、正孔注入輸送
層に一重項クエンチャーを含有させる場合、正孔注入輸
送層中に均一に含有させてもよく、正孔注入輸送層と隣
接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子注入
輸送層)の近傍に含有させてもよい。
【0129】一重項酸素クエンチャーの含有量として
は、含有される層(例えば、正孔注入輸送層)を構成す
る全体量の0.01〜50重量%、好ましくは、0.0
5〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%
である。
【0130】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の形成方法に関しては、特に限定するものではなく、例
えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、溶液塗布法(例え
ば、スピンコート法、キャスト法、ディップコート法、
バーコート法、ロールコート法、ラングミュア・ブロゼ
ット法、インクジェット法など)により薄膜を形成する
ことにより作成することができる。
【0131】真空蒸着法により、各層を形成する場合、
真空蒸着の条件は、特に限定するものではないが、10
-5Torr程度の真空下で、50〜600℃程度のボー
ト温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の基板温
度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着速度で
実施することが好ましい。
【0132】この場合、正孔注入輸送層、発光層、電子
注入輸送層などの各層は、真空下で、連続して形成する
ことにより、諸特性に一層優れた有機電界発光素子を製
造することができる。
【0133】真空蒸着法により、正孔注入輸送層、発光
層、電子注入輸送層などの各層を、複数の化合物を用い
て形成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度
制御して、共蒸着することが好ましい。
【0134】溶液塗布法により、各層を形成する場合、
各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂
を、溶媒に溶解、または分散させて塗布液とする。
【0135】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の各層に使用しうるバインダー樹脂としては、例えば、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアリレート、ポリ
スチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリメチル
アクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
アミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリエーテルスルフォン、ポリ
アニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその
誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポ
リフルオレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレ
ンおよびその誘導体などの高分子化合物が挙げられる。
バインダー樹脂は、単独で使用してもよく、あるいは、
複数併用してもよい。
【0136】溶液塗布法により、各層を形成する場合、
各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂
を、適当な有機溶媒(例えば、ヘキサン、オクタン、デ
カン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチ
ルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン系溶媒、例えば、ジクロロ
メタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロ
エタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどの
ハロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、例えば、メ
タノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアル
コール系溶媒、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶
媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、
1−メチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォ
キサイドなどの極性溶媒)および/または水に溶解、ま
たは分散させて塗布液とし、各種の塗布法により、薄膜
を形成することができる。
【0137】尚、分散する方法としては、特に限定する
ものではないが、例えば、ボールミル、サンドミル、ペ
イントシェーカー、アトライター、ホモジナイザーなど
を用いて微粒子状に分散することができる。
【0138】塗布液の濃度に関しては、特に限定するも
のではなく、実施する塗布法により、所望の厚みを作成
するに適した濃度範囲に設定することができ、一般に
は、0.1〜50重量%程度、好ましくは、1〜30重
量%程度の溶液濃度である。尚、バインダー樹脂を使用
する場合、その使用量に関しては、特に制限するもので
はないが、一般には、各層を形成する成分に対して(一
層型の素子を形成する場合には、各成分の総量に対し
て)、5〜99.9重量%程度、好ましくは、10〜9
9.9重量%程度、より好ましくは、15〜90重量%
程度に設定する。
【0139】正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層
の膜厚に関しては、特に限定するものではないが、一般
に、5nm〜5μm程度に設定することが好ましい。
【0140】尚、作製した素子に対し、酸素や水分との
接触を防止する目的で、保護層(封止層)を設けたり、
また、素子を、例えば、パラフィン、流動パラフィン、
シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト含有
フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して保護
することができる。
【0141】保護層に使用する材料の例としては、フッ
素化樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシシ
リコーン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレン
オキサイドなどの有機高分子材料、ダイヤモンド薄膜、
アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、
金属窒化物、金属炭素化物、金属硫化物などの無機材
料、さらには光硬化性樹脂などを挙げることができ、保
護層に使用する材料は、単独で使用してもよく、あるい
は複数併用してもよい。保護層は、一層構造であっても
よく、また多層構造であってもよい。
【0142】また、電極に保護層として、例えば、金属
酸化膜(例えば、酸化アルミニウム膜)、金属フッ化膜
を設けることもできる。また、例えば、陽極の表面に、
例えば、有機リン化合物、ポリシラン、芳香族アミン誘
導体、フタロシアニン誘導体から成る界面層(中間層)
を設けることもできる。
【0143】さらに、電極、例えば、陽極はその表面
を、例えば、酸、アンモニア/過酸化水素、あるいはプ
ラズマで処理して使用することもできる。
【0144】本発明の有機電界発光素子は、一般に、直
流駆動型の素子として使用されるが、パルス駆動型また
は交流駆動型の素子としても使用することができる。
尚、印可電圧は、一般に、2〜30V程度である。
【0145】本発明の有機電界発光素子は、例えば、パ
ネル型光源、各種の発光素子、各種の表示素子、各種の
標識、各種のセンサーなどに使用することができる。
【0146】
【実施例】以下、製造例および実施例により、本発明を
更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定
されるものではない。
【0147】(製造例1) 例示化合物A−1の化合物
の製造 3−(1’−ナフチル)ナフト[1',8':5,6,7]−s−イ
ンダセノ[1,2,3-cd]フルオランテン5.27gと三フッ
化コバルト11.59gをトリフルオロ酢酸100ml
中、室温にて、5時間撹拌した。水500mlを加えた
後、析出している結晶を濾取し、水で洗浄した。
【0148】この結晶をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:トルエン)で処理した。トルエンを減
圧下留去した後、残渣をトルエンとアセトンの混合溶媒
より再結晶し、前記で例示した化合物(以下例示化合
物)A−1の化合物を紫色の結晶として2.94g得
た。 質量分析:m/z=524 融点250℃以上 尚、この化合物は、500℃、10-5Torrの条件下
で昇華した。 吸収極大(トルエン中)562nm
【0149】(製造例2〜45)製造例1において、3
−(1’−ナフチル)ナフト[1',8':5,6,7]−s−イン
ダセノ[1,2,3-cd]フルオランテンを使用する代わりに、
種々の3−(1’−ナフチル)[k]ナフト[1',8':5,6,7]
−s−インダセノ[1,2,3-cd]フルオランテン誘導体を使
用した以外は、製造例1に記載した方法に従い、種々の
フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-
cd]ペリレン誘導体を製造した。
【0150】第1表には使用した3−(1’−ナフチ
ル)ナフト[1',8':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]
フルオランテン誘導体、および製造したフルオランテノ
[3',4':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘
導体を例示化合物の番号で示した。また、トルエン中の
吸収極大(nm)も併せて示した。尚、製造された化合
物は、紫色の結晶であり、それらの化合物の融点は、2
50℃以上であった。
【0151】
【表1】
【0152】
【表2】
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】
【表7】
【0158】
【表8】
【0159】
【表9】
【0160】(実施例1)厚さ200nmのITO透明
電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセト
ン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を窒
素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0161】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0162】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アル
ミニウムとフルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−インダ
セノ[1,2,3-cd]ペリレン(例示化合物番号A−1の化合
物)を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/se
cで50nmの厚さに共蒸着(重量比100:0.5)
し、発光層とした。
【0163】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0164】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0165】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/c
2の電流が流れた。輝度2450cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0166】(実施例2〜45)実施例1において、発
光層の形成に際して、例示化合物A−1の化合物を使用
する代わりに、例示化合物番号A−8の化合物(実施例
2)、例示化合物番号A−10の化合物(実施例3)、
例示化合物番号A−12の化合物(実施例4)、例示化
合物番号A−18の化合物(実施例5)、例示化合物番
号A−19の化合物(実施例6)、例示化合物番号A−
25の化合物(実施例7)、例示化合物番号A−29の
化合物(実施例8)、例示化合物番号A−34の化合物
(実施例9)、例示化合物番号B−1の化合物(実施例
10)、例示化合物番号B−3の化合物(実施例1
1)、 例示化合物番号B−8の化合物(実施例1
2)、例示化合物番号C−1の化合物(実施例13)、
例示化合物番号C−4の化合物(実施例14)、例示化
合物番号C−6の化合物(実施例15)、例示化合物番
号C−7の化合物(実施例16)、例示化合物番号C−
10の化合物(実施例17)、例示化合物番号C−12
の化合物(実施例18)、例示化合物番号C−16の化
合物(実施例19)、例示化合物番号C−18の化合物
(実施例20)、例示化合物番号C−24の化合物(実
施例21)、例示化合物番号C−30の化合物(実施例
22)、例示化合物番号C−38の化合物(実施例2
3)、例示化合物番号C−40の化合物(実施例2
4)、例示化合物番号C−42の化合物(実施例2
5)、例示化合物番号C−47の化合物(実施例2
6)、例示化合物番号C−49の化合物(実施例2
7)、例示化合物番号D−1の化合物(実施例28)、
例示化合物番号D−2の化合物(実施例29)、例示化
合物番号D−5の化合物(実施例30)、例示化合物番
号D−8の化合物(実施例31)、例示化合物番号D−
15の化合物(実施例32)、例示化合物番号E−1の
化合物(実施例33)、例示化合物番号E−3の化合物
(実施例34)、例示化合物番号E−4の化合物(実施
例35)、例示化合物番号E−5の化合物(実施例3
6)、例示化合物番号E−7の化合物(実施例37)、
例示化合物番号E−9の化合物(実施例38)、例示化
合物番号E−10の化合物(実施例39)、例示化合物
番号E−13の化合物(実施例40)、例示化合物番号
E−17の化合物(実施例41)、例示化合物番号E−
18の化合物(実施例42)、例示化合物番号E−23
の化合物(実施例43)、例示化合物番号E−24の化
合物(実施例44)、例示化合物番号E−28の化合物
(実施例45)を使用した以外は、実施例1に記載の方
法により有機電界発光素子を作製した。それぞれの素子
に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したとこ
ろ、橙赤〜赤色の発光が確認された。さらにその特性を
調べ、結果を第2表に示した。
【0167】(比較例1)実施例1において、発光層の
形成に際して、例示化合物番号A−1の化合物を使用せ
ずに、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−
フェニルフェノラート)アルミニウムだけを用いて、5
0nmの厚さに蒸着し、発光層とした以外は、実施例1
に記載の方法により有機電界発光素子を作製した。この
素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したと
ころ、青色の発光が確認された。さらにその特性を調
べ、結果を第2表に示した。
【0168】(比較例2)実施例1において、発光層の
形成に際して、例示化合物番号A−1の化合物を使用す
る代わりに、N−メチル−2−メトキシアクリドンを使
用した以外は、実施例1に記載の方法により有機電界発
光素子を作製した。この素子に、乾燥雰囲気下、12V
の直流電圧を印加したところ、青色の発光が確認され
た。さらにその特性を調べ、結果を第2表に示した。
【0169】
【表10】
【0170】
【表11】
【0171】
【表12】
【0172】(実施例46)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0173】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0174】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アル
ミニウムと例示化合物番号A−8の化合物を、異なる蒸
着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚
さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とし
た。
【0175】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0176】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0177】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/c
2の電流が流れた。輝度2440cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0178】(実施例47)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0179】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0180】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例
示化合物番号A−12の化合物を、異なる蒸着源から、
蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着
(重量比100:2.0)し、発光層とした。
【0181】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0182】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2380cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0183】(実施例48)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0184】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0185】次いで、その上に、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウムと例示化合物番号A−19の化合物を、異なる蒸
着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚
さに共蒸着(重量比100:4.0)し、発光層とし
た。
【0186】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0187】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0188】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/c
2の電流が流れた。輝度2280cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0189】(実施例49)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0190】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0191】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号A−29の化合
物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに共蒸着(重量比100:6.0)
し、発光層とした。
【0192】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0193】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0194】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2280cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0195】(実施例50)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0196】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0197】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号C−6の化合物
を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで
50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10)し、発
光層とした。
【0198】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0199】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2370cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0200】(実施例51)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0201】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0202】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号C−10の化合
物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)
し、電子注入輸送層を兼ねた発光層とした。
【0203】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0204】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/c
2の電流が流れた。輝度2440cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0205】(実施例52)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0206】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0207】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アル
ミニウムと例示化合物番号C−12の化合物を、異なる
蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とし
た。
【0208】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0209】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/c
2の電流が流れた。輝度2340cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0210】(実施例53)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0211】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0212】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例
示化合物番号C−24の化合物を、異なる蒸着源から、
蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着
(重量比100:2.0)し、発光層とした。
【0213】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0214】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2320cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0215】(実施例54)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0216】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0217】次いで、その上に、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウムと例示化合物番号C−30の化合物を、異なる蒸
着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚
さに共蒸着(重量比100:4.0)し、発光層とし
た。
【0218】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0219】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、54mA/c
2の電流が流れた。輝度2320cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0220】(実施例55)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0221】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0222】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号D−1の化合物
を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで
50nmの厚さに共蒸着(重量比100:6.0)し、
発光層とした。
【0223】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0224】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/c
2の電流が流れた。輝度2240cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0225】(実施例56)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0226】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0227】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号D−8の化合物
を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで
50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10)し、発
光層とした。
【0228】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0229】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2320cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0230】(実施例57)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0231】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0232】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号E−4の化合物
を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで
50nmの厚さに共蒸着(重量比100:1.0)し、
電子注入輸送層を兼ねた発光層とした。
【0233】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0234】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2320cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0235】(実施例58)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0236】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0237】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アル
ミニウムと例示化合物番号E−7の化合物を、異なる蒸
着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚
さに共蒸着(重量比100:1.0)し、発光層とし
た。
【0238】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0239】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2300cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0240】(実施例59)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0241】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0242】次いで、その上に、ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムと例
示化合物番号E−10の化合物を、異なる蒸着源から、
蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに共蒸着
(重量比100:2.0)し、発光層とした。
【0243】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0244】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2440cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0245】(実施例60)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0246】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0247】次いで、その上に、ビス(2,4−ジメチ
ル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウムと例示化合物番号E−13の化合物を、異なる蒸
着源から、蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚
さに共蒸着(重量比100:4.0)し、発光層とし
た。
【0248】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0249】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2360cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0250】(実施例61)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0251】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0252】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号E−18の化合
物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに共蒸着(重量比100:6.0)
し、発光層とした。
【0253】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0254】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、56mA/c
2の電流が流れた。輝度2380cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0255】(実施例62)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0256】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0257】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムと例示化合物番号E−23の化合
物を、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに共蒸着(重量比100:10)し、
発光層とした。
【0258】次に、トリス(8−キノリノラート)アル
ミニウムを、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さらにその上
に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/sec
で200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰
極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸
着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0259】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、55mA/c
2の電流が流れた。輝度2300cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0260】(実施例63)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0261】まず、ITO透明電極上に、4,4’−ビ
ス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニルを蒸着速度0.2nm/secで75n
mの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とした。
【0262】次いで、その上に、例示化合物番号D−1
の化合物を、蒸着速度0.2nm/secで50nmの
厚さに蒸着し、発光層とした。
【0263】次いで、その上に、1,3−ビス〔5’−
(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2’−イル〕ベンゼンを、蒸着速度0.2n
m/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層
とした。
【0264】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0265】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、14Vの直流電圧を印加したところ、41mA/c
2の電流が流れた。輝度1880cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0266】(実施例64)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0267】まず、ITO透明電極上に、例示化合物番
号E−4の化合物を蒸着速度0.2nm/secで55
nmの厚さに蒸着し、発光層とした。
【0268】次いで、その上に、1,3−ビス〔5’−
(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール−2’−イル〕ベンゼンを、蒸着速度0.2n
m/secで75nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層
とした。
【0269】さらにその上に、マグネシウムと銀を、蒸
着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着
(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を
作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま
実施した。
【0270】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、14Vの直流電圧を印加したところ、64mA/c
2の電流が流れた。輝度1460cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0271】(実施例65)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した
後、蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3
×10-6Torrに減圧した。
【0272】まず、ITO透明電極上に、4,4’,
4”−トリス〔N−(3'''−メチルフェニル)−N−フ
ェニルアミノ〕トリフェニルアミンを蒸着速度0.1n
m/secで、50nmの厚さに蒸着し、第一正孔注入
輸送層とした。
【0273】次いで、4,4’,−ビス〔N−フェニル
−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニルと例示化
合物番号A−1の化合物を、異なる蒸着源から、蒸着速
度0.2nm/secで20nmの厚さに共蒸着(重量
比100:5)し、第二正孔注入輸送層を兼ねた発光層
とした。
【0274】次いで、その上に、トリス(8−キノリノ
ラート)アルミニウムを、蒸着速度0.2nm/sec
で50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。さ
らにその上に、マグネシウムと銀を、蒸着速度0.2n
m/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:
1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、
蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。
【0275】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、15Vの直流電圧を印加したところ、62mA/c
2の電流が流れた。輝度2660cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0276】(実施例66〜86)実施例65におい
て、発光層の形成に際して、例示化合物A−1の化合物
を使用する代わりに、例示化合物番号A−10の化合物
(実施例66)、例示化合物番号A−18の化合物(実
施例67)、例示化合物番号A−25の化合物(実施例
68)、例示化合物番号B−1の化合物(実施例6
9)、例示化合物番号B−8の化合物(実施例70)、
例示化合物番号C−1の化合物(実施例71)、例示化
合物番号C−4の化合物(実施例72)、例示化合物番
号C−10の化合物(実施例73)、例示化合物番号C
−16の化合物(実施例74)、例示化合物番号C−4
2の化合物(実施例75)、 例示化合物番号D−1の
化合物(実施例76)、例示化合物番号D−5の化合物
(実施例77)、例示化合物番号D−8の化合物(実施
例78)、例示化合物番号D−15の化合物(実施例7
9)、例示化合物番号E−1の化合物(実施例80)、
例示化合物番号E−3の化合物(実施例81)、例示化
合物番号E−4の化合物(実施例82)、例示化合物番
号E−9の化合物(実施例83)、例示化合物番号E−
10の化合物(実施例84)、例示化合物番号E−13
の化合物(実施例85)、例示化合物番号E−18の化
合物(実施例86)を使用した以外は、実施例65に記
載の方法により有機電界発光素子を作製した。それぞれ
の素子に、乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加した
ところ、橙赤〜赤色の発光が確認された。さらにその特
性を調べ、結果を第3表に示した。
【0277】
【表13】
【0278】(実施例87)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄し
た。
【0279】次に、ITO透明電極上に、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール(重量平均分子量150000)、
1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン
(青色の発光成分)、クマリン6〔”3−(2’−ベン
ゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン”(緑色
の発光成分)〕、および例示化合物番号A−12の化合
物を、それぞれ重量比100:5:3:2の割合で含有
する3重量%のジクロロエタン溶液を用いて、ディップ
コート法により、400nmの発光層を形成した。
【0280】次に、この発光層を有するガラス基板を、
蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3×1
-6Torrに減圧した。
【0281】さらに、発光層の上に、3−(4’−tert
−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4”−ビフ
ェニル)1,2,4−トリアゾールを蒸着速度0.2n
m/secで20nmの厚さに蒸着した後、さらにその
上に、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、
蒸着速度0.2nm/secで30nmの厚さに蒸着
し、電子注入輸送層とした。さらにその上に、マグネシ
ウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200nm
の厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機
電界発光素子を作製した。
【0282】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、12Vの直流電圧を印加したところ、62mA/c
2の電流が流れた。輝度1180cd/m2の白色の発
光が確認された。
【0283】(実施例88〜96)実施例87におい
て、例示化合物番号A−12の化合物を用いる代わり
に、例示化合物番号A−19の化合物(実施例88)、
例示化合物番号A−29の化合物(実施例89)、例示
化合物番号C−12の化合物(実施例90)、例示化合
物番号C−24の化合物(実施例91)、例示化合物番
号C−47の化合物(実施例92)、例示化合物番号D
−5の化合物(実施例93)、例示化合物番号D−8の
化合物(実施例94)、例示化合物番号E−5の化合物
(実施例95)、例示化合物番号E−9の化合物(実施
例96)を使用した以外は、実施例87に記載の方法に
より有機電界発光素子を作製した。それぞれの素子に、
乾燥雰囲気下、12Vの直流電圧を印加したところ、白
色の発光が観察された。さらにその特性を調べ、結果を
第4表に示した。
【0284】
【表14】
【0285】(実施例97)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄し
た。
【0286】次に、ITO透明電極上に、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール(重量平均分子量150000)、
1,3−ビス〔5’−(p−tert−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール−2’−イル〕ベンゼン
および例示化合物番号C−12の化合物を、それぞれ重
量比100:30:3の割合で含有する3重量%のジク
ロロエタン溶液を用いて、ディップコート法により、3
00nmの発光層を形成した。次に、この発光層を有す
るガラス基板を、蒸着装置の基板ホルダーに固定した
後、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。
【0287】さらに、発光層の上に、マグネシウムと銀
を、蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに
共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光
素子を作製した。
【0288】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、15Vの直流電圧を印加したところ、72mA/c
2の電流が流れた。輝度1460cd/m2の赤色の発
光が確認された。
【0289】(比較例3)実施例97において、発光層
の形成に際して、例示化合物番号C−12の化合物の代
わりに、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブ
タジエンを使用した以外は、実施例97に記載の方法に
より有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発
光素子に、乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加した
ところ、86mA/cm2の電流が流れた。輝度750
cd/m2の青色の発光が確認された。
【0290】(実施例98)厚さ200nmのITO透
明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセ
トン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を
窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄し
た。
【0291】次に、ITO透明電極上に、ポリカーボネ
ート(重量平均分子量50000)、4,4’−ビス
〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミ
ノ〕ビフェニル、ビス(2−メチル−8−キノリノラー
ト)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8
−キノリノラート)アルミニウムおよび例示化合物番号
D−8の化合物を、それぞれ重量比100:40:6
0:1の割合で含有する3重量%のジクロロエタン溶液
を用いて、ディップコート法により、300nmの発光
層を形成した。
【0292】次に、この発光層を有するガラス基板を、
蒸着装置の基板ホルダーに固定した後、蒸着槽を3×1
-6Torrに減圧した。さらに、発光層の上に、マグ
ネシウムと銀を、蒸着速度0.2nm/secで200
nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、
有機電界発光素子を作製した。
【0293】作製した有機電界発光素子に、乾燥雰囲気
下、15Vの直流電圧を印加したところ、62mA/c
2の電流が流れた。輝度940cd/m2の赤色の発光
が確認された。
【0294】
【発明の効果】本発明により、発光輝度が優れた有機電
界発光素子を提供することが可能になった。さらに、該
発光素子に適した炭化水素化合物を提供することが可能
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図2】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図3】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図4】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図5】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図6】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図7】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【図8】有機電界発光素子の一例の概略構造図である。
【符号の説明】
1 :基板 2 :陽極 3 :正孔注入輸送層 4 :発光層 4’ :発光層(発光成分および正孔注入輸送成分を混
合した層) 4'' :発光層(発光成分および電子注入輸送成分を混
合した層) 4''' :発光層(発光成分、正孔注入輸送成分および電
子注入輸送成分を混合した層) 5 :電子注入輸送層 6 :陰極 7 :電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸谷 由之 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB04 AB13 BB06 CA01 CA02 CA05 CA06 CB01 DA00 DA01 DB03 EB00 FA01 4H006 AA01 AB92 GP03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に、フルオランテノ[3',
    4':5,6,7]−s−インダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体
    を少なくとも一種含有する層を、少なくとも一層挟持し
    てなる有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
    ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、さ
    らに、発光性有機金属錯体を含有することを特徴とする
    請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
    ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、さ
    らに、トリアリールアミン誘導体を含有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
    ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体を含有する層が、発
    光層である請求項1記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 一対の電極間に、さらに、正孔注入輸送
    層を有する請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 【請求項6】 一対の電極間に、さらに、電子注入輸送
    層を有する請求項4または5に記載の有機電界発光素
    子。
  7. 【請求項7】 フルオランテノ[3',4':5,6,7]−s−イ
    ンダセノ[1,2,3-cd]ペリレン誘導体が、一般式(1−
    A)で表される化合物である請求項1〜6のいずれかに
    記載の有機電界発光素子。 【化1】 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
    分岐または環状のアルコキシ基、あるいは置換または未
    置換のアリール基を表す。)
  8. 【請求項8】 一般式(1−A)で表される化合物。 【化2】 (式中、X1〜X20はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、
    分岐または環状のアルコキシ基、あるいは置換または未
    置換のアリール基を表す。)
JP2000356787A 2000-11-22 2000-11-22 炭化水素化合物および有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4467170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356787A JP4467170B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356787A JP4467170B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164176A true JP2002164176A (ja) 2002-06-07
JP4467170B2 JP4467170B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18828961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356787A Expired - Fee Related JP4467170B2 (ja) 2000-11-22 2000-11-22 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067586A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
US20130292662A1 (en) * 2011-01-07 2013-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, organic light-emitting device, and image display device
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130292662A1 (en) * 2011-01-07 2013-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, organic light-emitting device, and image display device
US9397298B2 (en) * 2011-01-07 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, organic light-emitting device, and image display device
JP2013067586A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Canon Inc 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467170B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998338B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001267076A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4482214B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2002110354A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4510247B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2001267075A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2000178212A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2002025776A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2002110355A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4462753B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4330058B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4323690B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3995402B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3995396B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4473413B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3998397B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2002164176A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2002056979A (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4323693B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3995393B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3998400B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3995399B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4330054B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4330055B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4246881B2 (ja) 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees