JP2002162576A - 光学memsコンポーネントの製造方法及び光学mems構造 - Google Patents

光学memsコンポーネントの製造方法及び光学mems構造

Info

Publication number
JP2002162576A
JP2002162576A JP2001284223A JP2001284223A JP2002162576A JP 2002162576 A JP2002162576 A JP 2002162576A JP 2001284223 A JP2001284223 A JP 2001284223A JP 2001284223 A JP2001284223 A JP 2001284223A JP 2002162576 A JP2002162576 A JP 2002162576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
stress gradient
optical mems
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794092B2 (ja
Inventor
Decai Sun
サン ディーカイ
A Rosa Michael
エー. ローザ ミシェル
Eric Peeters
ピーターズ エリック
Francesco Lemmi
レンミ フランチェスコ
Patrick Y Maeda
ワイ. マエダ パトリック
Christopher L Chua
エル. チュア クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002162576A publication Critical patent/JP2002162576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794092B2 publication Critical patent/JP4794092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00642Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
    • B81C1/0065Mechanical properties
    • B81C1/00666Treatments for controlling internal stress or strain in MEMS structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0161Controlling physical properties of the material
    • B81C2201/0163Controlling internal stress of deposited layers
    • B81C2201/017Methods for controlling internal stress of deposited layers not provided for in B81C2201/0164 - B81C2201/0169

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応力薄膜を用いて三次元MEMS構造を製造
する方法の提供。 【解決手段】 応力薄膜を有する成形された光学MEM
Sコンポーネントの製造方法は、面を有する基体を設け
るステップと、前記面上に犠牲層を付着させるステップ
と、前記光学MEMSコンポーネントを画定するために
前記犠牲層上にリフトオフマスクを配置するステップ
と、前記犠牲層上に応力勾配層を付着させるステップ
と、前記リフトオフマスク及び該リフトオフマスク上に
存在する前記応力勾配層の一部分を除去するステップ
と、前記犠牲層から前記応力勾配層を解放して前記光学
MEMSコンポーネントを作るステップと、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学MEMSコン
ポーネントの製造方法及び光学MEMS構造に関する。
【0002】
【従来の技術】受動光学コンポーネントは、MEMS/
MOEMS(微小電気機械システム/微小光学電気機械
システム:micro-electromechanical systems/micro-op
to-electromechanical systems)の形態における光信号
のリファイン及び最適化において、重要な役割を果たす
ことができる。光信号が変調されるとともに光学モード
の品質がシステムの性能と一体である、プリントやレー
ザスキャン操作、データ通信における光の質的特性を制
御するために、受動光学デバイスが頻繁に用いられる。
故に、光学MEMS/MOEMSシステムに用いる受動
光学デバイスを提供する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】応力が制御されていな
いと、MEMSコンポーネントに湾曲やバックリングを
生じることがあるので、MEMSにおいては、応力の制
御が重要である。しかし、MEMSに関しては、応力制
御能力を用いて、望ましい効果を得ることができる。応
力勾配材料を用いて、応力の解放を制御して、三次元構
造を作ることができる。薄膜の応力を制御して、MEM
Sコンポーネントの光学面を正確に形成することが可能
である。例えば、張力又は応力勾配材料を用いて、ME
MS/MOEMSに用いるための、円筒形及び球形のM
EMSミラーや調整可能なMEMS回折格子を作ること
ができる。用途としては、光通信、ビーム走査、及び分
光学の領域が含まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
応力薄膜を有する成形された光学MEMSコンポーネン
トの製造方法であって、面を有する基体を設けるステッ
プと、前記面上に犠牲層を付着させるステップと、前記
光学MEMSコンポーネントを画定するために前記犠牲
層上にリフトオフマスクを配置するステップと、前記犠
牲層上に応力勾配層を付着させるステップと、前記リフ
トオフマスク及び該リフトオフマスク上に存在する前記
応力勾配層の一部分を除去するステップと、前記光学M
EMSコンポーネントを作るために前記犠牲層から前記
応力勾配層を解放するステップと、を有する光学MEM
Sコンポーネントの製造方法である。本発明の第2の態
様は、応力薄膜を有する成形された光学MEMSコンポ
ーネントの製造方法であって、面及び絶縁体部分を有す
る絶縁体上シリコンウエハを設けるステップと、前記光
学MEMSコンポーネントの構造的支持体を作るために
前記面をパターニング及びエッチングするステップと、
前記光学MEMSコンポーネントを画定するために前記
面上にマスクを配置するステップと、前記マスクの上か
ら応力勾配層を付着させるステップと、前記面から前記
マスクを該マスク上に存在する前記応力勾配層の部分と
共に除去するステップと、前記応力勾配層を解放して前
記光学MEMSコンポーネントを作るために前記絶縁体
部分をエッチングするステップとを有する、光学MEM
Sコンポーネントの製造方法である。本発明の第3の態
様は、面を有する基体と、前記面上に配置され且つ少な
くとも1点で該面に取り付けられる機械的支持層と、光
学的放射を方向づけるための、前記機械的支持層によっ
て支持される解放された応力勾配層とを有する、光学M
EMS構造である。
【0005】
【発明の実施の形態】光通信などの用途のために、円筒
形反射ミラーを用いて、拡散光を一本の線に集束させる
ことができる。図1及び図2は、本発明による円筒形反
射ミラー100用のMEMS構造の一実施形態を示して
いる。円筒形反射ミラー100を作るには、ポリシリコ
ンの付着及びエッチングを含む従来の表面(平面)ME
MS設計及び製造法を用いてもよく、又は、SOI(sil
icon-on-insulator)ウエハ材料を、パターンを画定する
ための従来のリソグラフィ工程と共に用いてもよい。
【0006】応力勾配層110は、一般的に、約500
nm〜1000nmの厚さを有し、一般的に、MoCr
を、後で示す表1に記載されているように蒸着して作ら
れる。応力勾配層110は、例えばポリシリコン、又は
SOIウエハ材料を用いる場合には単結晶デバイス層の
いずれかである、構造層530の上に蒸着される。応力
勾配層110は、厚さ方向に、層110の一方の側から
構造層530と隣接する他方の側に向かって圧縮力から
張力へと変化する、固有の応力勾配を有する。応力勾配
は、3.0Gpa以上と大きくすることができる。構造
層530が基体510から解放されると(図12参
照)、応力勾配層110の応力勾配により、解放された
構造層530は湾曲する(図2参照)。
【0007】構造層530の下には、円筒形反射ミラー
100が共通軸に垂直な方向に湾曲するのを防止するた
めの、共通軸に平行であり且つ約40μm離間された複
数の補強はり(梁)130が存在する。補強はり130
の一般的な寸法は、幅が約10μmであり、高さが約5
μm以下である。円筒形反射ミラー100の一般的な寸
法は、約200μm×250μmである。
【0008】円筒形反射ミラー100の光学反射特性を
高めるために、一般的にアルミニウム又は金でできてい
る反射層140が、加熱蒸着又はRFスパッタリング技
術のいずれかにより、応力勾配層110の上に、約20
0〜500nmの厚さに蒸着される。円筒形反射ミラー
100の平面度は、応力勾配層110及び反射層140
を蒸着する前に構造層530を化学的及び機械的に研磨
することで得られる。尚、SOIウエハを用いる場合に
は研磨の必要はない。円筒形反射ミラー100の曲率
は、応力勾配層110の応力勾配及び構造層530の厚
さによって決定される。応力勾配層110の応力勾配を
増し、構造層530の厚さを減らすと、円筒形反射ミラ
ー100の曲率が増す。構造層530の厚さが約100
nm未満の場合に生じる構造層530における円筒形反
射ミラー100への応力の伝達を回避しつつ、必要な機
械的支持を与えるための、構造層530の一般的な厚さ
は、約100nmである。構造層530の厚さが約10
0nm未満の場合には、円筒形反射ミラー100に、許
容できないレベルの異方性の応力が存在する。厚さが約
100nmを越え且つ500nm未満の場合には、異方
性応力は大きくなく、このように厚さを増しても、依然
として、円筒形反射ミラー100を適切に曲げることが
できる。
【0009】図3には、本発明による円筒形反射ミラー
100の一実施形態が示されている。円筒形反射ミラー
100は、トーションバー220に支持されている。円
筒形反射ミラー100の角度位置は、スライド式アクチ
ュエータ210を用いて、又は、デインマンら(M. J. D
aneman et al.)の「光学コンポーネントの配置用のリニ
ア微振動モータ(Linear Microvibromotor for Position
ing Optical Components)」(IEEE J. MEMs, vol. 5, n
o. 3, pp. 159-165,1996年9月、)に記載されているよ
うな静電気的に駆動されるコームドライブアクチュエー
タ(図示せず)によって調整できる。
【0010】MEMS球形ミラーは光を二次元に集束さ
せることができ、例えば、最適な結果を得るために光ビ
ームを集束して光の強度を増す、ビーム走査や分光学等
の用途に望ましい。金属薄膜の応力を制御することがで
きれば、半球形の反射面が得られる。犠牲層520でコ
ーティングされた基体510(図16参照)の上に、一
般的にMoCrであり制御された応力勾配を有する応力
勾配層110が蒸着される。本発明による一実施形態で
は、図4は、球形ミラー320用の金属パターン310
及び、一般的に約400μm×400μmの寸法を有す
る解放窓315を示している。図5は、基体510から
解放された、一般的に約175μmの半径を有する球形
ミラー320を示している。球形ミラー320の表面
は、一般的に、加熱蒸着又はRFスパッタリング技術の
いずれかによってアルミニウム又は金の反射層でコーテ
ィングされている。犠牲層520は解放窓315を介し
てエッチングされ、それによって金属パターン310が
解放されて立ち上がり、球形ミラー320が形成され
る。単一のカンチレバー325が、球形ミラー320を
基体510に固定している。金属パターン310(図4
参照)は、解放されると、二軸性の応力の存在により球
面となる。
【0011】立ち上がりの量及び、得られる曲率半径
は、米国特許第5,914,218号に開示されている
ような、従来のマイクロスプリングの設計法を用いて設
計することができる。例えば、パターン310に対し
て、厚さ約500nm、内部応力勾配約3.0Gpaの
応力勾配層110をMoCrで形成するためのスパッタ
リング条件を、下の表1に示す。
【表1】
【0012】円筒形反射ミラー100及び調整可能回折
格子薄膜構造410用の応力勾配層110のスパッタリ
ング条件も、表1の記載の通りである。
【0013】立ち上がりが、単一のカンチレバー325
が基体390から数十ミクロン上に持ち上げられる程度
である場合は、球形ミラー320のカンチレバー325
の下の犠牲層520(図17参照)の下に埋め込まれた
金属接点(図示せず)を用いて球形ミラー320を静電
気的に動かすことができる。静電気的に動かすことで、
カンチレバーの角度の正確な調整が可能になると共に、
位置が移動する又は調整できる光源からの光が集められ
る用途において、任意に、球形ミラー320を光路から
移動させることができる。SOIデバイス層を用いた場
合、球形ミラー320の厚さは、一般的に、2〜3μm
又は5〜10μmである。
【0014】球形ミラー320の充填比及び反射率を、
本発明による一実施形態の球形ミラー320の花弁状部
分321の間にウェビング(図示せず)を挿入すること
によって高めてもよい。応力勾配層110の蒸着の前
に、固有の応力を有していない誘電層又は金属層を蒸着
し、標準的なリソグラフィ技術を用いてパターニングす
る。次に、この誘電層又は金属層にドライエッチング又
はウェットエッチングを施して、形状を定める。このウ
ェビング層は、応力勾配層110の金属パターン310
と同時に解放され、金属パターン310が解放された際
の応力の緩和によって、球形に変形される。
【0015】MEMS調整可能回折格子は、分光光度計
用の用途を有する。図6は、本発明の一実施形態による
調整可能回折格子薄膜構造410を示している。基体5
10上に付着されたアモルファスシリコン又はポリシリ
コン層920の上に、一般的に500〜1000nmの
厚さの応力勾配層110が蒸着される。パターニングさ
れたアモルファスシリコン又はポリシリコン層920を
解放すると、層920は、応力勾配層110の応力によ
って上向きにカールし、回折格子薄膜構造410を形成
する。基体510と各回折格子薄膜945の間に約10
0ボルトを越えるバイアス電圧を印加することにより、
回折格子の角度415を調整できる。例えば49%フッ
化水素酸での時間制御によるエッチングにより誘電層5
20を除去すると、各回折格子薄膜は解放された際に上
向きにカールする。
【0016】式(1)は回折格子の格子条件式である。 a sinθm=mλ (1) 式中、aは回折格子のピッチであり、光は回折格子に直
角に入射するものとする。本発明による一実施形態で
は、例えば、a=3μm及びλ=670nmとすると、
一次回折角度θ1=12.9°及び二次回折角度θ2=2
6.5°となる。回折格子角度415が13.25°に
調整されると、回折格子の正反射率は二次回折に一致す
る。回折格子角度415を6.45°に調整すると、正
反射率は一次回折に一致する。
【0017】図7〜図12は、本発明の一実施形態によ
る円筒形ミラー100の製造工程を示している。図7
は、バルクシリコン基体510を示す。図8は、シリコ
ン基体510上の犠牲層520の、一般的にスパッタリ
ング又はプラズマ化学蒸着法(PECVD)のいずれか
による蒸着及びパターニングを示す。犠牲層520の一
般的な組成はSiO2であるが、バルクシリコン基体5
10にSOIを用いない場合は、Si34等の他の材料
を用いても良い。補強ビーム130を作るために、犠牲
層520上にマスク610が配置される。図9は、45
%KOH(水酸化カリウム)溶液でエッチングした後の
シリコン基体510を示す。図10は、犠牲層525及
びポリシリコン層530の蒸着を示す。ポリシリコン層
530上に、図14に示されているリフトオフマスク6
20が配置される。リフトオフマスク620の開口した
中央部は、リフトオフマスク620が除去された際に、
例えばMoCr層である応力勾配層110がシリコン基
体510上に残る場所を示す。図11は、上記の表1に
記載されているMoCr層110の蒸着を示す。最後
に、図12は、SiO2犠牲層520及び525を除去
するために49%HF(フッ化水素酸)ウェットエッチ
ングを用いた、層530の解放を示す。層530を解放
すると、円筒形ミラー100が解放される。
【0018】図15〜図19は、本発明の一実施形態に
よる球形ミラー320の製造工程を示している。図15
は、バルクシリコン基体510を示す。図16に示され
るように、シリコン基体510上に、一般的にSiO2
である犠牲層520が蒸着される。図20には、フォト
レジストリフトオフマスク710の平面図が示されてい
る。図17に示されるように、フォトレジストリフトオ
フマスク710を用いてシリコン基体510がパターニ
ングされると、次に、一般的にMoCrである応力勾配
層110が表1に記載されているように蒸着される。続
いて、アセトン浸漬リフトオフ処理で、リフトオフマス
ク710が、応力勾配層110の余分なMoCrと共に
除去される。最後に、スピン−オン技術を用いて、図2
1に平面図で示されているフォトレジストマスク720
が、応力勾配層110の解放されない部分を覆うように
応力勾配層110上に付着される。応力勾配層110の
露出された領域は、49%HF(フッ化水素酸)ウェッ
トエッチングを用いて犠牲層520を除去することで、
解放される。球形ミラー320を解放するためのHFエ
ッチングの持続時間は、一般的に約15分間である。フ
ォトレジストマスク720により、球形ミラー320の
花弁状部分321をアンダーエッチングしつつ、球形ミ
ラー320の残りの部分をエッチングから保護すること
ができる。上述したように、花弁状部分321の間にウ
ェビング材料を導入することにより、球形ミラー320
の効率を高めてもよい。
【0019】図21〜図27は、本発明の一実施形態に
よる調整可能回折格子薄膜構造410の製造工程を示し
ている。図21に示されるように、ガラス又はバルクシ
リコン基体510上に、犠牲層520が約5μmの厚さ
に蒸着される。犠牲層520は一般的にSiO2である
が、例えば窒化シリコン(Si34)又は酸化窒化シリ
コン(SiONX)であってもよい。図23に示される
ように、犠牲層520は、マスク999(図28参照)
を用いた標準的なリソグラフィを用いて、個々の回折格
子988の固定位置950を露出するためにパターニン
グされる。図24に示されるように、化学蒸着法を用い
て、犠牲層520上にポリシリコン又はアモルファスシ
リコン層920が付着される。ポリシリコン又はアモル
ファスシリコン層920は、個々の回折格子薄膜945
に対する機械的支持層として機能する。層920は図2
8に示されたマスク999を用いてパターニングされ、
露出部分はドライエッチングを施されて犠牲層520が
部分的に露出され、図25に示されるように、ポリシリ
コン層920内の個々の回折格子945が画定される。
MoCrリフトオフ処理のために、層920は標準的な
リソグラフィを用いて再びパターニングされる。図26
に示されるように、表1に記載されている処理を用いて
MoCr層110が蒸着され、リフトオフ処理で過剰な
レジストが除去されると、個々の回折格子988上だけ
にMoCr層110が残る。一般的に49%フッ化水素
酸であるウェットエッチング液を用いて、犠牲層520
が除去される。図27に示されるように、一般的に10
0μmの長さを有する個々の回折格子薄膜945が基体
510に固定された状態で残り、図4に示されるように
回折格子薄膜945が上向きにカールする。
【0020】図29〜図33は、本発明の一実施形態に
よる球形ミラー320の製造工程を示している。図29
は、製造の開始点として、単結晶シリコン(SCS)層
1120を有する、絶縁体上シリコン(SOI)ウエハ
1100を示す。先に述べたように、SOIウエハ11
00を、本発明に従ったシリコン基体510の代わりに
用いてもよい。市販のSOIウエハ1100を用いるこ
とで処理工程の数が減るとともに、ポリシリコン材料よ
りも高い光学的及び機械的品質を備えるSCS層112
0が与えられる。単結晶シリコン(SCS)層1120
の厚さは一般的に100nmであり、犠牲層520の厚
さは一般的に2μmである。図30は、マスク710
(図20参照)の写真ネガ及びエッチング液を用いた、
SCS層1120のリソグラフィパターニングを示す。
図31に示されるように、次のSCS層1120のエッ
チングでは、SCS層1120上にフォトレジストマス
ク710(図20参照)が配置され、応力勾配層110
が表1に記載されているように蒸着される。次に、アセ
トン溶媒を用いたリフトオフ処理で、応力勾配層110
の不要な部分が除去される。最後に、図32に示される
ように、スピン−オン技術を用いて、図21に平面図が
示されているフォトレジストマスクが、応力勾配層11
0の解放されない部分を覆うように、応力勾配層110
上に配置される。図33に示されるように、応力勾配層
110の露出されている領域は、49%HF(フッ化水
素酸)ウェットエッチングを用いて犠牲層520を除去
することで、解放される。球形ミラー320を解放する
ためのHFエッチングの持続時間は、一般的に約15分
間である。フォトレジストマスク720により、球形ミ
ラー320の花弁状部分321(図5参照)をアンダー
エッチングしつつ、球形ミラー320の残りの部分をエ
ッチングから保護することができる。ここでも、上述し
たように、花弁状部分321の間にウェビング材料を導
入することにより、球形ミラー320の効率を高めても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態を示す図である。
【図2】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態を示す図である。
【図3】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態を示す図である。
【図4】本発明による一実施形態における球形MEMS
ミラーの金属パターンを示す図である。
【図5】本発明による球形MEMSミラーの一実施形態
を示す図である。
【図6】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態を
示す図である。
【図7】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図8】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図9】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図10】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施
形態の製造工程の一部を示す図である。
【図11】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施
形態の製造工程の一部を示す図である。
【図12】本発明による円筒形MEMSミラーの一実施
形態の製造工程の一部を示す図である。
【図13】図8に示される工程で用いられるマスクを示
す図である。
【図14】図10に示される工程で配置されるリフトオ
フマスクを示す図である。
【図15】本発明による球形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図16】本発明による球形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図17】本発明による球形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図18】本発明による球形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図19】本発明による球形MEMSミラーの一実施形
態の製造工程の一部を示す図である。
【図20】図16に示される工程で配置されるリフトオ
フマスクを示す図である。
【図21】図18に示される工程で配置されるリフトオ
フマスクを示す図である。
【図22】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図23】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図24】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図25】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図26】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図27】本発明によるMEMS回折格子の一実施形態
の製造工程の一部を示す図である。
【図28】図25に示される工程で配置されるリフトオ
フマスクを示す図である。
【図29】本発明の一実施形態による球形ミラーの製造
工程の一部を示す図である。
【図30】本発明の一実施形態による球形ミラーの製造
工程の一部を示す図である。
【図31】本発明の一実施形態による球形ミラーの製造
工程の一部を示す図である。
【図32】本発明の一実施形態による球形ミラーの製造
工程の一部を示す図である。
【図33】本発明の一実施形態による球形ミラーの製造
工程の一部を示す図である。
【符号の説明】
100 円筒形反射ミラー 110 応力勾配層 320 球形ミラー 410 回折格子薄膜構造 510 基体 520 犠牲層
フロントページの続き (72)発明者 ミシェル エー. ローザ アメリカ合衆国 95134 カリフォルニア 州 サンノゼ エラン ビレッジ レーン 350 アパートメント ナンバー 209 (72)発明者 エリック ピーターズ アメリカ合衆国 94555 カリフォルニア 州 フレモント ミモザ テラス 34287 (72)発明者 フランチェスコ レンミ イタリア国 00199 ローマ 39−ディー ビア バル ディ ノン (72)発明者 パトリック ワイ. マエダ アメリカ合衆国 94040 カリフォルニア 州 マウンテン ビュー デール アベニ ュー 1200 ナンバー 95 (72)発明者 クリストファー エル. チュア アメリカ合衆国 95123 カリフォルニア 州 サンノゼ キュリー ドライブ 636 Fターム(参考) 2H041 AA16 AB14 AB38 AC01 AC06 AZ01 AZ08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 応力薄膜を有する成形された光学MEM
    Sコンポーネントの製造方法であって、 面を有する基体を設けるステップと、 前記面上に犠牲層を付着させるステップと、 前記光学MEMSコンポーネントを画定するために前記
    犠牲層上にリフトオフマスクを配置するステップと、 前記犠牲層上に応力勾配層を付着させるステップと、 前記リフトオフマスク及び該リフトオフマスク上に存在
    する前記応力勾配層の一部分を除去するステップと、 前記光学MEMSコンポーネントを作るために前記犠牲
    層から前記応力勾配層を解放するステップと、 を有する、光学MEMSコンポーネントの製造方法。
  2. 【請求項2】 応力薄膜を有する成形された光学MEM
    Sコンポーネントの製造方法であって、 面及び絶縁体部分を有する絶縁体上シリコンウエハを設
    けるステップと、 前記光学MEMSコンポーネントの構造的支持体を作る
    ために前記面をパターニング及びエッチングするステッ
    プと、 前記光学MEMSコンポーネントを画定するために前記
    面上にマスクを配置するステップと、 前記マスクの上から応力勾配層を付着させるステップ
    と、 前記面から前記マスクを該マスク上に存在する前記応力
    勾配層の部分と共に除去するステップと、 前記応力勾配層を解放して前記光学MEMSコンポーネ
    ントを作るために前記絶縁体部分をエッチングするステ
    ップと、 を有する、光学MEMSコンポーネントの製造方法。
  3. 【請求項3】 面を有する基体と、 前記面上に配置され且つ少なくとも1点で該面に取り付
    けられる機械的支持層と、 光学的放射を方向づけるための、前記機械的支持層によ
    って支持される解放された応力勾配層と、 を有する、光学MEMS構造。
JP2001284223A 2000-09-28 2001-09-19 光学memsコンポーネントの製造方法 Expired - Fee Related JP4794092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US672386 1996-05-30
US09/672,386 US6706202B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Method for shaped optical MEMS components with stressed thin films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162576A true JP2002162576A (ja) 2002-06-07
JP4794092B2 JP4794092B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=24698329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284223A Expired - Fee Related JP4794092B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-19 光学memsコンポーネントの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6706202B1 (ja)
JP (1) JP4794092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054117A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-16 Univerität Kassel Mikromechanisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2007264604A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Canon Inc 光学素子及び光学素子の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820834B1 (fr) * 2001-02-15 2004-06-25 Teem Photonics Procede de fabrication d'un micro-miroir optique et micro-miroir ou matrice de micro-miroirs obtenu par ce procede
US20030183916A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 John Heck Packaging microelectromechanical systems
US7468826B2 (en) * 2002-05-03 2008-12-23 Texas Instruments Incorporated Silicon mirrors having reduced hinge stress from temperature variations
GB0213722D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Suisse Electronique Microtech Micro electrical mechanical systems
US20040100638A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 The Regents Of The University Of California. Correcting surface contour of a non-rigid object through control of surface residual stress
US6933004B2 (en) * 2003-05-20 2005-08-23 Lucent Technologies Inc. Control of stress in metal films by controlling the temperature during film deposition
US7122872B2 (en) * 2003-05-20 2006-10-17 Lucent Technologies Inc. Control of stress in metal films by controlling the atmosphere during film deposition
EP1591824B1 (en) * 2004-04-26 2012-05-09 Panasonic Corporation Microactuator
US9446947B2 (en) 2014-08-25 2016-09-20 Texas Instruments Incorporated Use of metal native oxide to control stress gradient and bending moment of a released MEMS structure
EP3543795A1 (fr) * 2018-03-20 2019-09-25 Patek Philippe SA Genève Procede de fabrication de composants horlogers en silicium

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172722A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp 光開閉装置、表示装置及びこれらの製造方法
JPH11167078A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp 光シャッタ及びその製造方法
JP2000150251A (ja) * 1998-09-12 2000-05-30 Lucent Technol Inc 受動自己組立てインダクタを有する物品
JP2002156592A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Xerox Corp シリコン基板上の光スイッチを製造する方法
JP2002156593A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Xerox Corp 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体
JP2002162581A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp シリコン基板上の光スイッチの構造体
JP2002162577A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 基板上の光スイッチの構造体
JP2002162578A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp ガラス基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162579A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 絶縁体上シリコンの基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162582A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162580A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp ガラス基板上の光スイッチの構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335546B1 (ko) * 1994-04-15 2002-10-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 지지바에 기초한 반도체 디바이스 제조 방법
US6300619B1 (en) * 1997-12-22 2001-10-09 Lucent Technologies Inc. Micro-electro-mechanical optical device
US6438149B1 (en) * 1998-06-26 2002-08-20 Coretek, Inc. Microelectromechanically tunable, confocal, vertical cavity surface emitting laser and fabry-perot filter
US6362512B1 (en) * 1998-12-23 2002-03-26 Xerox Corporation Microelectromechanical structures defined from silicon on insulator wafers
US6268948B1 (en) * 1999-06-11 2001-07-31 Creo Products Inc. Micromachined reflective light valve
US6267605B1 (en) * 1999-11-15 2001-07-31 Xerox Corporation Self positioning, passive MEMS mirror structures
WO2001077001A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Sandia Corporation Microelectromechanical apparatus for elevating and tilting a platform
US6608685B2 (en) * 2000-05-15 2003-08-19 Ilx Lightwave Corporation Tunable Fabry-Perot interferometer, and associated methods
US6318871B1 (en) * 2000-06-09 2001-11-20 C Speed Corporation Optical mirror system with multi-axis rotational control

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172722A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp 光開閉装置、表示装置及びこれらの製造方法
JPH11167078A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp 光シャッタ及びその製造方法
JP2000150251A (ja) * 1998-09-12 2000-05-30 Lucent Technol Inc 受動自己組立てインダクタを有する物品
JP2002156592A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Xerox Corp シリコン基板上の光スイッチを製造する方法
JP2002156593A (ja) * 2000-09-28 2002-05-31 Xerox Corp 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体
JP2002162581A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp シリコン基板上の光スイッチの構造体
JP2002162577A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 基板上の光スイッチの構造体
JP2002162578A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp ガラス基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162579A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 絶縁体上シリコンの基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162582A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp 基板上に光スイッチを製造する方法
JP2002162580A (ja) * 2000-09-28 2002-06-07 Xerox Corp ガラス基板上の光スイッチの構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054117A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-16 Univerität Kassel Mikromechanisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung
JP2007264604A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Canon Inc 光学素子及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794092B2 (ja) 2011-10-12
US6706202B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108121A (en) Micromachined high reflectance deformable mirror
US7642110B2 (en) Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
US5500761A (en) Micromechanical modulator
US6299462B1 (en) Self positioning, passive MEMS mirror structures
US7796267B2 (en) System, method and apparatus for a micromachined interferometer using optical splitting
JP2002162576A (ja) 光学memsコンポーネントの製造方法及び光学mems構造
US20010024325A1 (en) Method for manufacturing a mechanical conformal grating device
JP2000180739A (ja) 電気機械格子装置の製造方法
US6506620B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with backside metalization
US6271052B1 (en) Process for integrating dielectric optical coatings into micro-electromechanical devices
US9035408B2 (en) Nanometer-scale level structures and fabrication method for digital etching of nanometer-scale level structures
EP1213259B1 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with single crystal silicon exposure step
US6790698B2 (en) Process for integrating dielectric optical coatings into micro-electromechanical devices
US6667823B2 (en) Monolithic in-plane shutter switch
WO2005046206A2 (en) Electromechanical micromirror devices and methods of manufacturing the same
US20140091409A1 (en) Applications of contact-transfer printed membranes
US5717132A (en) Cantilever and process for fabricating it
JP2004141995A (ja) マイクロマシンおよびその製造方法
US20150268461A1 (en) Applications of contact-transfer printed membranes
US20020064647A1 (en) Single-crystal-silicon ribbon hinges for micro-mirror and mems assembly on SOI material
US11681155B2 (en) Asymmetric deformable diffractive grating modulator
US8809200B2 (en) Method of manufacturing a structure based on anisotropic etching, and silicon substrate with etching mask
WO1998054911A1 (en) Method for manufacturing a thin film actuated mirror array
EP1213260A2 (en) Process for manufacturing micromechanical and microoptomechanical structures with pre-applied patterning
KR100601481B1 (ko) 회절형 박막 압전 광변조기 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees