JP2002157156A - Database management method and system, processing program therefor and recording medium stored with the program - Google Patents

Database management method and system, processing program therefor and recording medium stored with the program

Info

Publication number
JP2002157156A
JP2002157156A JP2001195684A JP2001195684A JP2002157156A JP 2002157156 A JP2002157156 A JP 2002157156A JP 2001195684 A JP2001195684 A JP 2001195684A JP 2001195684 A JP2001195684 A JP 2001195684A JP 2002157156 A JP2002157156 A JP 2002157156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
data
registered
area
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001195684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4895437B2 (en
Inventor
Masashi Tsuchida
正士 土田
Nobuo Kawamura
信男 河村
Nobuyuki Yamashita
信之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001195684A priority Critical patent/JP4895437B2/en
Publication of JP2002157156A publication Critical patent/JP2002157156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4895437B2 publication Critical patent/JP4895437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a database operation stop time or a batch operation time cannot be secured on account of 24-hour global use of a database system, e.g. typically under Web environment. SOLUTION: This database management method is as follows. Inputted data are stored in a first database. When set conditions are satisfied, data not registered in a second database is obtained from the first database on the basis of management information managing data registered in the second database. The obtained data is registered into the second database, and the management information of the obtained data is updated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデータベー
スを有するデータベース管理技術に関し、あるデータベ
ースの情報を他のデータベースに格納するデータベース
管理技術に関する。
The present invention relates to a database management technique having a plurality of databases, and more particularly to a database management technique for storing information of one database in another database.

【0002】[0002]

【従来の技術】高可用性のソリューションとして、デー
タベース(DB)管理システムを2重化させ、片系がCPU
ダウン、電源ダウンなどシステム障害の要因でデータベ
ースシステム全体が停止するのを防ぐ目的で、HA(Hi
gh Availability)システムのように多重化構成などが
考えられる。例えば、文献(Jim Gray and Andreas Reu
ter, Tranzaction Processing: Concepts and Techniqu
es, Morgan Kaufmann Publishers, 1993)にはHAシス
テム構成によるDB障害対策としてのホットスタンバイ
無停止運用について開示している。また、データベース
を格納するディスク装置には、高信頼性を保証するため
に、RAID(Redundant Array of Inexpensive Disk
s)構成を併用することが多い。このRAID構成は、
文献(DavidA. Patterson et. al., A Case for Redund
ant Arrays of Inexpensive Disks(RAID), ACM SIGMOD
1988.)で詳細に開示されている。さらに、分散された
システム間で同一の見方でデータベースをアクセスさせ
る機能として、レプリカDBがある。このレプリカDB
技術は、文献(Date, C.J., An Introduction to Datab
ase Systems: Volume 1 Fifth Edition, Addison-Wesle
y Publisher, 1990)で開示されている。
2. Description of the Related Art As a high-availability solution, a database (DB) management system is duplicated and one system is a CPU.
In order to prevent the entire database system from stopping due to a system failure such as power down or power down, HA (Hi
gh Availability) system, and the like. For example, in the literature (Jim Gray and Andreas Reu
ter, Tranzaction Processing: Concepts and Techniqu
es, Morgan Kaufmann Publishers, 1993) discloses non-stop operation of hot standby as a measure against DB failure by HA system configuration. In addition, in order to guarantee high reliability, the disk device storing the database has a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disk).
s) Often used together. This RAID configuration:
Literature (David A. Patterson et. Al., A Case for Redund
ant Arrays of Inexpensive Disks (RAID), ACM SIGMOD
1988.). Further, there is a replica DB as a function of accessing a database between distributed systems from the same viewpoint. This replica DB
The technology is described in the literature (Date, CJ, An Introduction to Datab
ase Systems: Volume 1 Fifth Edition, Addison-Wesle
y Publisher, 1990).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、数万ユーザか
ら同時にアクセスされるWeb環境、あるいは日々分析
データが追加される数十TBからなる大規模なDBを管
理するDWHシステムにデータベース管理システムが適用
される現状では、これらのデータベースシステムの運用
につれて大幅に増加・変動するDB量、ユーザ数、負荷
量などに対応することが必須になる。予め、このような
DB量、ユーザ数、負荷量の増減を加味してDB設計
(データ分割方法、メモリ量、プロセッサ・サーバ数、
ディスク量の配置配分)を行うことも可能ではあるが、
初期的にデータベースシステムを稼動させる時点では増
加量を見込んだ膨大なシステムコストを考慮すると必要
最小限のシステム構成でデータベースシステムを稼動せ
ざるをえない。そのため、DB量、ユーザ数、負荷量が
増減した時点で、初期時のDB設計を見直し、再構築す
ることになる。従来までは、このようなDB設計方針に
基き、データベースシステムの運用を止め、即ちDBサ
ービスを停止させ、データ分割方法、メモリ量、プロセ
ッサ・サーバ数、ディスク量を必要に応じて各々変更し
ていた。
However, the database management system is applied to a Web environment that is simultaneously accessed by tens of thousands of users, or a DWH system that manages a large-scale DB consisting of tens of TBs to which analysis data is added daily. Under the present circumstances, it is essential to cope with the DB amount, the number of users, the load amount, etc., which greatly increase and fluctuate with the operation of these database systems. The DB design (data division method, memory amount, processor / server number,
Disk allocation) can be used,
When the database system is initially operated, the database system must be operated with the minimum necessary system configuration in consideration of the enormous system cost that is expected to increase. Therefore, when the DB amount, the number of users, and the load amount increase or decrease, the initial DB design is reviewed and rebuilt. Heretofore, based on such a DB design policy, the operation of the database system has been stopped, that is, the DB service has been stopped, and the data division method, the amount of memory, the number of processors and servers, and the amount of disks have been changed as necessary. Was.

【0004】このDBサービス停止には、様々な要因が
考えられる。例えば、Web環境では年々増加するサー
ビス数、Webブラウザなどのクライアントからのアク
セス要求に対して、これらの要求を処理するために必要
とされる処理能力に対応してデータベース管理システム
のサーバの追加が必要になる。また、クライアントへの
サービスを追加することでアプリケーションプログラム
が増えることでデータベースに対する見方が多様になる
ことで、対応する表も増え結果的にDB量も年々増加す
る一方になる。これらのDBを格納するディスクの追
加、データ分割方法のスキーマの変更を行うことによっ
て、DB量の不均衡、DBアクセス負荷の均衡化を図る
ことを考慮する必要がある。さらに、大量のDB削除な
どの操作によるDB構造の乱れにより検索効率の低下を
防ぐために、DBの再編成を定期的に行う必要がある。
[0004] Various causes can be considered for the suspension of the DB service. For example, in a Web environment, the number of services increasing year by year, and in response to access requests from clients such as Web browsers, it is necessary to add a server of a database management system in accordance with the processing capacity required to process these requests. Will be needed. In addition, by adding services to the client, the number of application programs increases, and the viewpoint of the database becomes diversified. As a result, the number of corresponding tables increases, and as a result, the amount of the DB increases year by year. It is necessary to consider the imbalance of the DB amount and the balancing of the DB access load by adding disks for storing these DBs and changing the schema of the data division method. Further, in order to prevent a decrease in search efficiency due to disorder in the DB structure due to operations such as a large amount of DB deletion, it is necessary to periodically reorganize the DB.

【0005】これらのDB運用機能は、夜間のデータベ
ースシステム稼動停止あるいは週末のバッチ運用で行わ
れる。ただし、Web環境に代表されるようにデータベ
ースシステムが24時間グローバルに世界規模で利用さ
れるようになった現在では、DB稼動停止時間やバッチ
運用時間が確保できない状況がでてくる。そのため、D
Bサービス無停止でこれらの運用を並行に実現する要求
が強まっている。
[0005] These DB operation functions are performed by stopping the operation of the database system at night or batch operation at the weekend. However, at present, as the database system has been used globally for 24 hours globally, as represented by the Web environment, there are situations in which the DB operation stop time and the batch operation time cannot be secured. Therefore, D
There is an increasing demand for realizing these operations in parallel without stopping service B.

【0006】このようなデータベース運用機能は、夜間
のデータベースシステム稼動停止あるいは週末のバッチ
運用で行われる。ただし、Web環境に代表されるよう
にデータベースシステムが24時間グローバルに世界規
模で利用されるようになってくると、データベース稼動
停止時間やバッチ運用時間が確保できない状況がでてく
る。
[0006] Such a database operation function is performed by suspending operation of the database system at night or batch operation at the weekend. However, when the database system is used globally for 24 hours on a global scale, as represented by the Web environment, a situation arises in which the database operation stop time and the batch operation time cannot be secured.

【0007】本発明の目的は、データベースへのデータ
格納をデータベースサービスと並行して処理するデータ
ベース管理方法およびシステムを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a database management method and system for storing data in a database in parallel with a database service.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を以下の手段に
より解決する。第1のデータベースと第2のデータベー
スとを有するデータベース管理システムにおけるデータ
ベース管理方法において、次のステップを有する。 (1)入力されたデータを上記第1のデータベースに格
納する第1のステップ、(2)設定された条件を満たし
たとき、上記第2のデータベースに登録したデータを管
理する管理情報に基づいて上記第2のデータベースに登
録さていないデータを上記第1のデータベースから得
て、該得られたデータを上記第2のデータベースへ登録
し、該得られたデータについて上記管理情報を更新する
第2のステップこのように、設定された条件により、上
記第2のデータベースに登録したデータを管理する管理
情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さていな
いデータを上記第1のデータベースから得て、該得られ
たデータを上記第2のデータベースへ登録することがで
きるため、第2のデータベースへのデータ格納を第1の
データベースサービスと並行して処理することができる
ようになる。
The above object is achieved by the following means. A database management method in a database management system having a first database and a second database includes the following steps. (1) a first step of storing input data in the first database; (2) when a set condition is satisfied, based on management information for managing data registered in the second database. A second method of obtaining data not registered in the second database from the first database, registering the obtained data in the second database, and updating the management information for the obtained data. Step As described above, according to the set conditions, data not registered in the second database is obtained from the first database based on management information for managing data registered in the second database. Since the stored data can be registered in the second database, the data storage in the second database is performed by the first database service. In parallel it is possible to process with.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】DBのサービス停止には、様々な
要因が考えられる。例えば、Web環境では年々増加す
るサービス数、Webブラウザなどのクライアントから
のアクセス要求に対して、これらの要求を処理するため
に必要とされる処理能力に対応してデータベース管理シ
ステムのサーバの追加が必要になる。また、クライアン
トへのサービスを追加することでアプリケーションプロ
グラムが増えることでデータベースに対する見方が多様
になることで、対応する表も増え結果的にDB量も年々
増加する一方になる。これらのDBを格納するディスク
の追加、データ分割方法のスキーマの変更を行うことに
よって、DB量の不均衡、DBアクセス負荷の均衡化を
図ることを考慮する必要がある。さらに、大量のDB削
除などの操作によるDB構造の乱れにより検索効率の低
下を防ぐために、DBの再編成を定期的に行う必要があ
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Various factors can be considered for stopping a DB service. For example, in a Web environment, the number of services increasing year by year, and in response to access requests from clients such as Web browsers, it is necessary to add a server of a database management system in accordance with the processing capacity required to process these requests. Will be needed. In addition, by adding services to the client, the number of application programs increases, and the viewpoint of the database becomes diversified. As a result, the number of corresponding tables increases, and as a result, the amount of the DB increases year by year. It is necessary to consider the imbalance of the DB amount and the balancing of the DB access load by adding disks for storing these DBs and changing the schema of the data division method. Further, in order to prevent a decrease in search efficiency due to disorder in the DB structure due to operations such as a large amount of DB deletion, it is necessary to periodically reorganize the DB.

【0010】これらのDB運用機能は、夜間のデータベ
ースシステム稼動停止あるいは週末のバッチ運用で行わ
れる。ただし、Web環境に代表されるようにデータベ
ースシステムが24時間グローバルに世界規模で利用さ
れるようになった現在では、DB稼動停止時間やバッチ
運用時間が確保できない状況がでてくる。そのため、D
Bサービス無停止でこれらの運用を並行に実現する要求
が強まっている。このDBサービスを停止させないで、
DB運用を行うためには、次の課題を解消する必要があ
る。 (i)接続性・拡張性 データベース処理を行うサーバとデータベースを管理す
るストーレジが独立に、しかも自立的にデータ管理が運
用できることにより、サーバあるいはストーレジが稼動
中に接続構成や各サーバ・ストーレジ追加・変更が容易
になる。 (ii)データ共用 複数のサーバ間でストーレジが共用可能であることによ
り、フラットフォームと独立にデータ移動、変換が可能
となる。 (iii)高可用性 破壊されてはならないデータを多重化あるいは離れた場
所にコピーできる。
[0010] These DB operation functions are performed by stopping the operation of the database system at night or batch operation at the weekend. However, at present, as the database system has been used globally for 24 hours globally, as represented by the Web environment, there are situations in which the DB operation stop time and the batch operation time cannot be secured. Therefore, D
There is an increasing demand for realizing these operations in parallel without stopping service B. Do not stop this DB service,
In order to operate a database, it is necessary to solve the following problems. (I) Connectivity and expandability Since the server that performs database processing and the storage that manages the database can operate independently and independently, data management can be performed, so that the connection configuration and addition of each server and storage can be performed while the server or storage is operating. Changes are easier. (Ii) Data sharing Since storage can be shared among a plurality of servers, data movement and conversion can be performed independently of a flat form. (Iii) High availability Data that should not be destroyed can be multiplexed or copied to a remote location.

【0011】これらの要件を満たすのが、次世代ITと
して注目を浴びているSAN(Storage Area Network)
ソリューションである。SANソリューションの目指す
目標は、次の4点である。 (a)ストーレジ入出力性能の大幅向上(Performance) (b)サーバ環境とは独立した柔軟なストーレジ環境の
設定・拡張(Scalability) (c)ストーレジの一元運用(Storage Management Effi
ciency) (d)接続距離を飛躍的に延ばす事による災害対策(Dat
a Protection) 特に、データベースシステムの拡張性を加味すると、上
記の(b)の特長活かすことが有望である。
Satisfying these requirements is a SAN (Storage Area Network), which has attracted attention as next-generation IT.
Solution. The goals of the SAN solution are the following four points. (A) Significant improvement of storage input / output performance (Performance) (b) Flexible storage environment setting and expansion independent of server environment (Scalability) (c) Centralized operation of storage (Storage Management Efficiency)
(d) Disaster countermeasures by dramatically increasing the connection distance (Dat
a Protection) In particular, considering the scalability of the database system, it is promising to make use of the above feature (b).

【0012】ここで具体的なデータベースシステムで議
論する。大手小売業販売実績管理システムでは、地域に
展開している各小売店舗の時々刻々の販売履歴情報をP
OS端末などにより集積されている。これらの情報は、
在庫管理、発注管理、商品配送計画などと関連付けられ
ている。また、売れ筋商品分析などの結果を、即時に店
舗内商品配置に反映することも考えられる。そのため
に、RDBシステムに時系列順に、販売履歴コードなど
からなるレコードをDBへ追記中心で反映することでD
Bを構築して行く。また、ここで蓄積された履歴DBを
ソースにして、多元な分析軸で瞬時にOLAP分析が可
能なOLAPシステムを構築する。このOLAPシステ
ムは、RDBシステムで構築された履歴DBを反映する
必要がある。従来技術のレプリカDBでは、抽出元のR
DBへの更新によって変更された部分を抽出し、これら
を即時あるいはある時間遅れで反映先RDBへ反映され
る。レプリカDBでは、抽出元、反映先ともRDBであ
るので、基本的には同一のデータ(一部ジョインあるい
は複数の表への分類なども含まれる)の複製が作成され
る。ここでのRDBシステムからOLAPシステムへの
反映方法には、2通りが考えられる。 (a)初期作成 RDBシステムに構築された全ての履歴DBをデータロ
ードし、OLAPシステムへ反映する (b)追加更新 履歴DBで追加更新が行われた部分を、OLAPシステ
ムへ追加ロードする典型的な、販売履歴DBに対するD
B諸元及びアクセス特性は、以下のようになる。大手小
売業販売実績から推定から推定すると、7.7M件/日
の販売実績があり、各実績毎に200B〜1KB長のレ
コードを登録することにより、約40GB〜200GB
/月の履歴DB規模になる。年間で約0.4TB〜2T
BのDBが追加されることになる。この履歴DBは、ス
タースキーマを構成し、SQLの集約問合せにより統計
サマリーを作成する業務で利用されことが多い。
Here, a specific database system will be discussed. In the major retail sales performance management system, the sales history information of each retail store operating in the area
It is integrated by an OS terminal or the like. This information is
It is associated with inventory management, order management, product delivery planning, and so on. It is also conceivable that the result of the analysis of the hot-selling products is immediately reflected in the in-store product arrangement. For this purpose, the record including the sales history code and the like is reflected in the RDB system in chronological order in the DB, and the D record is reflected.
Build B. Also, an OLAP system capable of instantaneous OLAP analysis using multiple analysis axes is constructed using the history DB accumulated here as a source. This OLAP system needs to reflect the history DB constructed by the RDB system. In the replica DB of the prior art, the extraction source R
The parts changed by the update to the DB are extracted, and these are reflected in the reflection destination RDB immediately or with a certain time delay. In the replica DB, since both the extraction source and the reflection destination are RDBs, basically, a copy of the same data (including a partial join or classification into a plurality of tables is included) is created. Here, there are two possible reflection methods from the RDB system to the OLAP system. (a) Initial creation Data loading of all the history DBs built in the RDB system and reflecting it in the OLAP system (b) Additional update Typical addition and update of the history DB in the OLAP system D for sales history DB
The B specifications and the access characteristics are as follows. Estimating from the sales results of major retailers, it is estimated that there are 7.7M records / day, and by registering records of 200B to 1KB length for each result, about 40GB to 200GB
/ Month history DB scale. About 0.4TB to 2T per year
B's DB will be added. This history DB constitutes a star schema, and is often used in a task of creating a statistical summary by an SQL aggregation query.

【0013】また、販売履歴DBをより多次元の軸で動
的に分析する業務ではOLAPシステムを用い、18〜
24ヶ月の履歴データを構築して、販売地区毎、あるい
は商品毎の同月比、月別、期別などで分析を行う必要が
ある。さらに、約3ヶ月の履歴データに80%以上のア
クセスが集中する特徴もあり、さらにデータの鮮度をよ
り上げるニーズが増えつつある。上記議論したが、この
RDBシステムとOLAPシステムのサービスを無停止
で提供されなければならないことは言うまでもない。
In the business of dynamically analyzing the sales history DB on a more multidimensional axis, an OLAP system is used.
It is necessary to construct 24-month history data, and to analyze the sales data for each sales district or each product by month-to-month ratio, month, period, and the like. Further, there is a feature that 80% or more accesses are concentrated in the history data of about three months, and there is an increasing need to further improve the freshness of the data. As discussed above, it goes without saying that the services of the RDB system and the OLAP system must be provided without interruption.

【0014】DBサービスを無停止で時系列、販売履歴
コードなどにより追記中心の履歴DBを対象にしたOL
AP分析業務をRDB業務を停止せずに構築(初期作
成、追加更新)するためには、次の課題を解決する必要
がある。 (1)RDBシステムで追加更新するデータベース領域と
OLAPシステムへ初期作成、追加ロードするデータベ
ース領域が重なるために、RDBシステム及びOLAP
システムでアクセスが競合するため、RDBシステム側
のシステム性能が低下する。 (2)OLAP分析業務では、最近のデータへのアクセス
の80%が集中し、しかもOLAPシステムへの追加ロ
ードの対象にもなるため、局所的なデータベース領域に
負荷が集中する。
[0014] OL for non-stop DB service in time series, sales history code, etc.
In order to construct (initial creation, additional update) the AP analysis work without stopping the RDB work, the following problems must be solved. (1) Since the database area to be additionally updated in the RDB system and the database area to be initially created and additionally loaded in the OLAP system overlap, the RDB system and the OLAP
Since access conflicts in the system, the system performance of the RDB system decreases. (2) In the OLAP analysis work, 80% of recent data access is concentrated, and it is also subject to additional load to the OLAP system, so the load is concentrated on a local database area.

【0015】これらの課題を解消するために、次の解決
方法を考える。
To solve these problems, the following solution is considered.

【0016】アクセスするデータベース領域が競合する
ため生じる課題に対しては、次の解決方法を考える。 (a)データベース格納領域を分離 RDBシステムでアクセスするデータベース領域はデー
タ追加と参照が主であり、OLAPサーバへ追加ロード
し反映するため読み出しのみであることに着目すれば、
ディスク装置の多重化機能あるいはOSが提供するディ
スク2重書きを利用することにより、物理的にデータベ
ース領域を複数もつことで対応する。このデータベース
領域は書き込みの同期が取られていることが前提であ
る。正Vol(データ追加と参照あり)と副Vol(指
定時刻で整合性があるDB)の内容が異なり、しかも物
理的に隔絶することでアクセス負荷を分ける。 (b)データベース管理システムの更新履歴情報システム
ログの利用 データベース管理システムでは、DB障害回復のために
更新履歴情報システムログを保持している。即ち、この
システムログにはデータベースシステムへの全更新情報
が含まれているので、ある時点からの更新情報を抽出す
ることが可能である。OLAPサーバへ追加ロードし反
映するためには、このシステムログから抽出した該当す
る履歴DB表に関するデータを作成することができる。 (c)OLAPサーバへの反映部分を局所化する方法 データベースをキー値範囲、ハッシュ分割などにより分
割する手法が行われているが、最近のデータを細分化
し、かつ80%のアクセスが集中するため並列化効果を
高めるため、多段の階層分割を採用する。即ち、OLA
Pサーバへ追加ロードする対象のデータは、時系列的に
は最近に集まる特性を持つため、時間的に近いデータを
上記の分割手法を用いて分割区間として局所化する。こ
れによって、RDBシステムの負荷を最小限にさせ、追
加ロードのための読み出しが可能となる。
To solve the problem caused by the conflict between the database areas to be accessed, consider the following solution. (a) Separating the database storage area The database area accessed by the RDB system is mainly for data addition and reference, and it is only readout for additional loading and reflection on the OLAP server.
By using the multiplexing function of the disk device or the disk double writing provided by the OS, it is possible to cope with having a plurality of database areas physically. This database area is premised on that writing is synchronized. The contents of the primary Vol (with data addition and reference) and the secondary Vol (DB that has consistency at the designated time) are different, and the access load is divided by being physically isolated. (b) Use of update history information system log of database management system The database management system holds an update history information system log for recovery from a DB failure. That is, since this system log contains all update information to the database system, it is possible to extract update information from a certain point in time. In order to additionally load and reflect the data on the OLAP server, data on the corresponding history DB table extracted from the system log can be created. (c) Method of localizing the reflection part to OLAP server The method of dividing the database by key value range, hash division, etc. is performed. However, since recent data is subdivided and 80% access is concentrated. In order to enhance the parallelization effect, a multi-stage hierarchical division is adopted. That is, OLA
Since the data to be additionally loaded to the P server has a characteristic of gathering recently in time series, data that is close in time is localized as a divided section using the above-described division method. This minimizes the load on the RDB system and enables reading for additional loading.

【0017】また、RDBシステムからOLAPシステ
ムへデータを反映する場合、あるデータベースとして整
合の取れた状態でOLAP分析ができることが要求され
る。即ち、ある時点でのデータベースとして整合が取れ
たデータをRDBシステムからOLAPシステムへ見せ
ることが必要となる。この課題を解消するために、次の
手段を適用する。 (a)RDBシステムのデータベースを時系列順で分割管
理 時系列順で分割管理するため、追加ロードする対象のデ
ータアクセス範囲を局所化可能である。RDBシステム
側では、以前どこまでの時系列範囲をOLAPシステム
側に反映したかを把握すれば、今回どの時系列範囲を追
加ロードすればよいかが判定できる。 (b)システムログ情報を基にデータ反映 RDBシステムではデータベースへの更新反映情報をシ
ステムログとして維持管理している。OLAPシステム
へ追加ロードするデータは、このシステムログ情報から
該当する履歴DB表のある時点からの更新履歴を抽出す
ればよい。
When data is reflected from the RDB system to the OLAP system, it is required that OLAP analysis can be performed in a consistent state as a certain database. That is, it is necessary to show data that has been matched as a database at a certain point in time from the RDB system to the OLAP system. To solve this problem, the following means are applied. (a) Divided management of the database of the RDB system in chronological order Since the database is divided and managed in chronological order, the data access range to be additionally loaded can be localized. The RDB system side can determine which time series range should be additionally loaded this time by knowing up to which time series range was previously reflected in the OLAP system side. (b) Data reflection based on system log information In the RDB system, the update reflection information to the database is maintained and managed as a system log. Data to be additionally loaded into the OLAP system may be obtained by extracting an update history from a certain point in the corresponding history DB table from the system log information.

【0018】上記のSANソリューションと組み合わせ
ることにより、DB処理を行うサーバとDBを格納する
ストーレジが光ファイバなどの高速なネットワークを介
して接続されるため、サーバとストーレジとの共用関係
や接続に関するマッピング情報を変更するのみで動的な
サーバ追加、ディスク追加などが容易に運用できる。さ
らに、各ストーレジはRAIDディスクを利用するた
め、多重化による信頼性の確保とともにDB運用でワー
クとして必要な領域を動的なデバイスとして割当て、解
除などの機能を利用することにより、通常業務を停止し
ないでDB再編成運用ができる。具体的には、サーバ及
びディスクを追加することでDBシステムの規模を拡大
する、即ちスケーラブルなシステムが構築できる。
By combining with the above-mentioned SAN solution, the server for performing the DB processing and the storage for storing the DB are connected via a high-speed network such as an optical fiber. Dynamic server addition and disk addition can be easily operated by simply changing information. Furthermore, since each storage uses a RAID disk, normal operations are stopped by securing the reliability by multiplexing and allocating areas necessary for work in DB operation as dynamic devices and using functions such as release. DB reorganization operation can be performed without doing so. Specifically, the scale of the DB system is expanded by adding a server and a disk, that is, a scalable system can be constructed.

【0019】前記課題を以下の手段により解決する。 (1)DB分割管理するシステムで、新たに第1のDB
格納領域と第2のDB格納領域を割当て、第1の格納領
域の複写を第2の格納領域に反映し、複写の指示が解除
されると第1の格納領域への書き込みが行われ、再複写
の指示が行われると複写指示が解除された間第1の格納
領域に書き込まれたデータが第2の格納領域に反映され
ること (2)(1)において、複写の指示が解除される間、第
2の格納領域に指定された時刻までトランザクションが
完了したシステムログを第2の格納領域に反映し、第2
の格納領域を読み出すこと。 (3)(1)において、DB分割管理手法として、キー
レンジ分割、ハッシュ分割、ラウンドロビン分割、及び
それらを多元的に組合せる分割手段を用い、時系列でよ
り最近のデータを細分化してデータ分割すること。 (4)(1)において、第1のDB格納領域と第2のD
B格納領域を割当てるデータベース領域は、前回までに
反映された時点以降の時系列でより最近のデータを格納
するデータベース領域であること。 (5)DB分割管理するシステムで、第1のDB格納領
域を割当て、第1の格納領域への書き込み履歴であるシ
ステムログから前回まで反映された時点以降の該当する
データを読み出すこと。
The above problem is solved by the following means. (1) In a system that manages DB division, a new first DB
A storage area and a second DB storage area are allocated, the copy of the first storage area is reflected on the second storage area, and when the copy instruction is released, writing to the first storage area is performed, and When a copy instruction is issued, data written in the first storage area is reflected in the second storage area while the copy instruction is released. (2) In (1), the copy instruction is released. During this time, the system log in which the transaction has been completed up to the time specified in the second storage area is reflected in the second storage area,
To read the storage area. (3) In (1), as a DB division management method, a key range division, a hash division, a round robin division, and a division unit that combines them in a pluralistic manner are used, and the latest data is subdivided in a time series to obtain data. To split. (4) In (1), the first DB storage area and the second D
The database area to which the B storage area is assigned is a database area for storing more recent data in chronological order from the time point of the previous reflection. (5) In a system that manages DB division, a first DB storage area is allocated, and pertinent data from the system log, which is a writing history of the first storage area, since the last time the data was reflected is read.

【0020】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細
に説明する。時系列、販売履歴コードなどにより追記中
心の履歴DBを対象にしたOLAP分析業務をRDB業
務を停止せずに構築(初期作成、追加更新)する。DB
分割管理は、DB障害の局所化、バックアップ単位の細
分化手段として適用されていたが、追記によるDB量の
変動、及びOLAPサーバへの反映部分を局所化する方
法として適用する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. An OLAP analysis job for a history DB mainly for additional writing is constructed (initial creation, additional update) without stopping the RDB job using a time series, a sales history code, or the like. DB
The division management has been applied as a method of localizing a DB failure and subdividing a backup unit. However, the division management is applied as a method of localizing a change in a DB amount due to additional writing and a portion reflected on an OLAP server.

【0021】図lは、RDBシステムからOLAPシス
テムへデータを反映する全体構成を示してる。RDBシ
ステムは、アプリケーションプログラム10、11、及
びデータ抽出部200を含むデータベース管理システム
20で構成されている。また、OLAPシステムは、ア
プリケーションプログラム11、12、及びデータ反映
部600を含むOLAPサーバシステム60で構成され
ている。RDBシステム及びOLAPシステムのデータ
ベースは、SANを介して接続されている。RDBシス
テムのデータベースは、エリアに分割されており、図3
で示すようにエリア1の300、エリア2の301、エ
リア3の302、エリア4の303、エリア51の30
4、エリア52の305、エリア53の306に各々格
納されている。エリア51の304、エリア52の30
5、エリア53の306は、正Volとして格納管理さ
れているが、ディスク2重書き機能を有する場合、エリ
ア51の307、エリア52の308、エリア53の3
09に副Volが格納管理される。OLAPシステムの
データベースは、エリアに分割されており、エリア1の
700、エリア2の701、エリア3の702に格納管
理される。
FIG. 1 shows an overall configuration for reflecting data from the RDB system to the OLAP system. The RDB system includes a database management system 20 including application programs 10 and 11 and a data extraction unit 200. The OLAP system includes an OLAP server system 60 including application programs 11 and 12 and a data reflecting unit 600. The databases of the RDB system and the OLAP system are connected via a SAN. The database of the RDB system is divided into areas.
As shown by, 300 of area 1, 301 of area 2, 302 of area 3, 303 of area 4, and 30 of area 51
4, 305 of area 52 and 306 of area 53, respectively. 304 of area 51, 30 of area 52
5, 306 of the area 53 is stored and managed as a primary Vol. However, when the disk has a dual write function, 307 of the area 51, 308 of the area 52, and 3 of the area 53
In 09, the secondary Vol is stored and managed. The database of the OLAP system is divided into areas, and is stored and managed in 700 in area 1, 701 in area 2, and 702 in area 3.

【0022】RDBシステムでデータ更新されるとデー
タベース管理システム20によってデータベースへ書き
込まれる。この例では、正Volであるエリア51の3
04、エリア52の305、エリア53の306に書き
込まれる。正Volへの書き込みは、バックグラウンド
で副Volへ書き込みとなる。RDBシステムからOL
APシステムへのデータ反映は、データベース管理シス
テム20のデータ抽出部200及びOLAPサーバシス
テム60のデータ反映部600を介して行われる。OL
APサーバシステム60は、RDBシステムから反映さ
れたデータを分割スキーマに基きエリア1の700、エ
リア2の701、エリア3の702に格納する。
When data is updated in the RDB system, the data is written to the database by the database management system 20. In this example, 3 of area 51 which is a positive Vol
04, 305 in area 52, and 306 in area 53. Writing to the primary Vol is writing to the secondary Vol in the background. OL from RDB system
The data reflection on the AP system is performed via the data extraction unit 200 of the database management system 20 and the data reflection unit 600 of the OLAP server system 60. OL
The AP server system 60 stores the data reflected from the RDB system in the area 700, the area 2 701, and the area 3 702 based on the division schema.

【0023】図2は、データベース管理システム20の
構成図である。ユーザが作成したアプリケーションプロ
グラム10、11と問合せ処理やリソース管理などのデ
ータベースシステム全体の管理を行うデータベース管理
システム20がある。上記のデータベース管理システム
20は、システム制御21、論理処理部22、物理処理
部23と、データベースアクセス対象となるデータを永
続的にあるいは一時的に格納するデータベース30・デ
ィクショナリ50・システムログ40からなる。また、
上記データベース管理システム20はネットワークなど
を介して他のシステムと接続されている。
FIG. 2 is a configuration diagram of the database management system 20. There are application programs 10 and 11 created by the user and a database management system 20 that manages the entire database system such as query processing and resource management. The database management system 20 includes a system control 21, a logical processing unit 22, a physical processing unit 23, and a database 30, a dictionary 50, and a system log 40 for permanently or temporarily storing data to be accessed. . Also,
The database management system 20 is connected to another system via a network or the like.

【0024】SAN構成のシステムでは、上記データベ
ース30・ディクショナリ50・システムログ40の全
体あるいは一部分がSAN80を介してディスク装置に
格納されている。この場合、ディクショナリ50にはデ
ータベース30を各エリアにどのスキーマ分割手法で分
割したか、あるいはエリアと正副Volのマッピングな
どについて設定している。表定義文、表変更文などによ
り、このディクショナリ50情報を更新することでデー
タベース管理システム、OLAPサーバシステムなどサ
ーバシステム側とSANを介して接続されたディスク装
置内のスキーマ分割されたデータベースの格納部分とな
るエリアやこれらのエリアと対応付く正副Volなどス
トーレジ側とのマッピングが設定、更新される。
In a SAN-structured system, all or part of the database 30, dictionary 50, and system log 40 are stored in a disk device via the SAN 80. In this case, in the dictionary 50, the schema division method of dividing the database 30 into each area, the mapping between the area and the primary and secondary Vols, and the like are set. By updating this dictionary 50 information with a table definition statement, a table change statement, etc., a storage part of a schema-divided database in a disk device connected via a SAN to a server system such as a database management system, an OLAP server system, etc. And the mapping with the storage side such as primary and secondary Vols associated with these areas are set and updated.

【0025】上記システム制御21は、ユーザからの問
合せ入力、問合せ結果の返却、データロード・データ再
編成・再構成コマンドなど受付によるデータベース保
守、他システムとの連携制御などを行う。上記論理処理
部22は、問合せの構文解析・意味解析を行う問合せ解
析220と、適切な処理手順を生成する最適化処理22
1と、処理手順に対応したコードの生成を行うコード生
成222とを具備している。また、上記生成されたコー
ドに基きコードの解釈実行を行うコード解釈実行223
を具備している。さらに、表定義コマンド、表変更コマ
ンド、エリア−Volマッピング・コマンド、正副Vo
l制御コマンドなどコマンド解析実行を行うコマンド解
析225を具備している。上記物理処理部23は、アク
セスしたデータの条件判定、編集、レコード追加などを
実現するデータアクセス制御230と、データベースレ
コードの読み書きなどのアクセス制御を行うデータベー
スバッファ制御231と、システムで共用するリソース
の排他制御232とを具備している。さらに、データベ
ース30の読み出し及び書き込みはデータベースバッフ
ァ24を介して行われる。システムログ40は、データ
ベース30へのデータ挿入、更新、削除などの更新履歴
情報を蓄積する。ディクショナリ50は、データベース
30の表、インデクスなどデータベース・スキーマ情
報、データベース30のデータ分割方法、格納管理する
領域名称、ページサイズなどの格納情報からなる。ま
た、データ分割方法の変更などのコマンドが実行される
と、ディクショナリ50が変更される。
The system control 21 performs input of an inquiry from a user, return of an inquiry result, maintenance of a database by receiving a data load / data reorganization / reconstruction command, coordination control with another system, and the like. The logic processing unit 22 includes a query analysis 220 that performs syntax analysis and semantic analysis of the query, and an optimization process 22 that generates an appropriate processing procedure.
1 and a code generator 222 for generating a code corresponding to the processing procedure. A code interpretation and execution 223 for interpreting and executing a code based on the generated code.
Is provided. Furthermore, a table definition command, a table change command, an area-Vol mapping command, a primary / secondary Vo
It has a command analyzer 225 for performing command analysis such as a control command. The physical processing unit 23 includes a data access control 230 that implements condition determination, editing, and record addition of accessed data, a database buffer control 231 that performs access control such as reading and writing of a database record, and a resource shared by the system. Exclusive control 232. Further, reading and writing of the database 30 are performed via the database buffer 24. The system log 40 accumulates update history information such as data insertion, update, and deletion in the database 30. The dictionary 50 includes storage information such as database schema information such as tables and indexes of the database 30, a data division method of the database 30, names of areas to be stored and managed, and page sizes. When a command such as a change in the data division method is executed, the dictionary 50 is changed.

【0026】次に、販売履歴表を時系列で分割する一実
施例として、データベース分割方法としてキーレンジ分
割手法を用いる。データベース分割方法には、キーレン
ジ分割手法以外にハッシュ分割手法、ラウンドロビン分
割手法、及びこれらの手法を多元的に組合せる手法など
があり、これらを分割手法として適用することは可能で
ある。図3は、販売履歴表を時系列で分割して管理して
いる。販売履歴表は、年度、半期、月毎で分割管理され
ている。具体的には、97年度はエリア1の300、9
8年度はエリア2の301、99年度第1四半期はエリ
ア3の302、99年度第二四半期はエリア4の30
3、99年度7月分はエリア51の304、99年度8
月分はエリア52の305、99年度9月分はエリア5
3の306に格納されている。この場合、ディクショナ
リ50には、各々キーレンジ区間とその区間に対応する
エリア名が設定される。
Next, as one embodiment of dividing the sales history table in time series, a key range dividing method is used as a database dividing method. In addition to the key range dividing method, the database dividing method includes a hash dividing method, a round robin dividing method, and a method of multidimensionally combining these methods. These methods can be applied as the dividing method. FIG. 3 manages the sales history table by dividing it in time series. The sales history table is divided and managed for each year, half year, and month. Specifically, in fiscal 1997, 300, 9
In fiscal 2008, area 2 was 301, in the first quarter of 1999 it was 302 in area 3, and in the second quarter of 1999, it was 30 in area 4.
For July, 1999 and July, the area 51 of 304, 1999, 8
Monthly data for area 52 305, September 1999 data for area 5
3 is stored at 306. In this case, in the dictionary 50, a key range section and an area name corresponding to the section are set.

【0027】例えば、このデータベース分割は次の表定
義文で実行される。 CREATE TABLE 販売履歴表 (購買コード CHAR(16), 商品コード CHAR(16), 地域コード CHAR(16), 時刻コード DATE, 売上げ額 DEC(10) ) IN ( (エリア1) 時刻コード>='1997-12', (エリア2) 時刻コード>='1998-12', (エリア3) 時刻コード>='1999-03', (エリア4) 時刻コード>='1999-06', (エリア51) 時刻コード>='1999-07', (エリア52) 時刻コード>='1999-08', (エリア53) 時刻コード>='1999-09' ); また、この例では、99年度第三四半期に対してエリア
が割当てられていないが、99年度9月分にデータ反映
し終えた時点で、各々99年度7、8、9月分に割当て
られているエリア51の304、エリア52の305、
エリア53の306を併合し、エリア5として管理され
る。
For example, this database division is executed by the following table definition statement. CREATE TABLE Sales history table (purchase code CHAR (16), product code CHAR (16), region code CHAR (16), time code DATE, sales amount DEC (10)) IN ((area 1) time code> = '1997 -12 ', (area 2) time code>=' 1998-12 ', (area 3) time code>=' 1999-03 ', (area 4) time code>=' 1999-06 ', (area 51) Time code> = '1999-07', (area 52) Time code> = '1999-08', (area 53) Time code> = '1999-09'); Areas have not been allocated for the half year, but when the data has been reflected in September 1999, the areas 51 304 and 52 allocated to July, August, and September 1999, respectively. 305,
Area 306 of area 53 is merged and managed as area 5.

【0028】図4は、99年度9月分にデータ反映し終
えた時点でのデータベース分割方法の変更を行う場合の
表変更文の実行を示す。エリア51の304、エリア5
2の305の分割区間で管理されていたデータベースを
エリア53の306を含め、エリア5の307とする表
変更文は次のようになる。 ALTER TABLE 販売履歴表 MERGE AREA (エリア51,エリア52,エリア53) INTO ( (エリア5) 時刻コード>='1999-09'); この表変更文によって、ディクショナリ50には、各々
キーレンジ区間とその区間に対応するエリア51、エリ
ア52、エリア53エリア名が、エリア5に変更され、
設定される。
FIG. 4 shows the execution of a table change statement in the case of changing the database division method at the time when the data has been reflected in September 1999. 304 of area 51, area 5
The table change sentence in which the database managed in the second section 305 is 307 in area 5 including 306 in area 53 is as follows. ALTER TABLE Sales history table MERGE AREA (Area 51, Area 52, Area 53) INTO ((Area 5) Time code> = '1999-09'); Area 51, area 52, and area 53 corresponding to the section are renamed to area 5,
Is set.

【0029】図5は、論理処理部22の処理フローであ
る。表定義文及び表変更文などのコマンド解析実行、問
合せ解析、問合せ実行は、この論理処理部22で実現さ
れる。ユーザから入力されたコマンドが、解析要求、実
行要求、あるいはコマンド解析実行であるか確認される
(225)。解析要求であれば、問合せ解析(22
0)、最適化処理(221)、コード生成(222)が
行われる。また、実行要求であれば、コード解釈実行が
行われる(223)。さらに、コマンド解析実行要求で
あれば、コマンド解析が行われる(224)。表定義コ
マンドであれば(226)、表のデータベース分割方
法、各エリア名への対応付けなどをディクショナリ50
へ登録する(227)。表定義コマンドであれば(22
8)、表のデータベース分割方法の変更及び各エリアの
追加、削除、併合、分割などに応じてディクショナリ5
0へ登録する。エリア−Volマッピング・コマンドで
あれば(230)、各エリアに対応する正副Vol情報
をディクシュナリ50へ登録する。正副Vol制御コマ
ンドであれば(232)、正副Volへの切り離し指
示、再接続指示を該当するディスク装置へ発行する(2
33)。
FIG. 5 is a processing flow of the logic processing unit 22. Command analysis execution, query analysis, and query execution of a table definition statement, a table change statement, and the like are realized by the logical processing unit 22. It is confirmed whether the command input by the user is an analysis request, an execution request, or a command analysis execution (225). If it is an analysis request, query analysis (22
0), optimization processing (221), and code generation (222). If the request is an execution request, code interpretation is executed (223). If it is a command analysis execution request, command analysis is performed (224). If it is a table definition command (226), the dictionary 50 describes how to divide a table into a database, the correspondence to each area name, and the like.
(227). If it is a table definition command (22
8), dictionary 5 according to change of table database dividing method and addition, deletion, merging, division, etc. of each area
Register to 0. If the command is an area-Vol mapping command (230), primary and secondary Vol information corresponding to each area is registered in the dictionary 50. If the command is a primary / secondary Vol control command (232), a disconnection instruction and a reconnection instruction to the primary / secondary Vol are issued to the corresponding disk device (2).
33).

【0030】図6は、ディスク2重書きの原理を示す。
以下の説明で、ディスク2重書き機能を適用するため、
ここで開示する。ディスク装置へ正副Vol対を設け2
重に書き込む場合、ディスク2重書き機能が存在するか
否かで動作が異なる。
FIG. 6 shows the principle of disk double writing.
In the following explanation, in order to apply the disc double writing function,
It is disclosed here. Add a pair of primary and secondary Vol to the disk device and set 2
When performing double writing, the operation differs depending on whether or not the disk dual writing function exists.

【0031】ディスク2重書き機能が存在しない場合
((a))、データベースバッファ管理231から正Vo
lのエリア2の30及び副Volのエリア2の31に対
して、各ディスク装置に書き込み要求が発行される。即
ち、ソフトウェア的に2つのディスク装置上で同一のデ
ータを常に保持することになる。
If the disk dual write function does not exist ((a)), the primary Vo
A write request is issued to each disk device with respect to 30 of area 2 of 1 and 31 of area 2 of sub-Vol. That is, the same data is always held on the two disk devices by software.

【0032】また、ディスク2重書き機能が存在する場
合((b))、データベースバッファ管理231から正V
olのエリア2の30に対して書き込み要求が発行され
る。ディスク2重書き機能を有するディスク装置では、
正Volのエリア2の30と副Volのエリア2の31
の対応付けを指定されており、この対応付けにより正V
olのエリア2の30への書き込みを副Volのエリア
2の31の書き込みとして反映させる。即ち、ディスク
装置側の機能としてハードウェア的に2つのディスク装
置上で同一のデータを常に保持することになる。
If the disk dual writing function is present ((b)), the database buffer management
A write request is issued to 30 in area 2 of ol. In a disk device having a disk double writing function,
30 of primary Vol area 2 and 31 of secondary Vol area 2
Is specified, and the positive V
The writing of “ol” to area 2 30 is reflected as the writing of sub-vol 31 to area 2. That is, the same data is always held on two disk devices in terms of hardware as a function of the disk device.

【0033】さらに、正Volのエリア2の30及び副
Volのエリア2の31を次のエリア−Volマッピン
グ文で定義させる。 CREATE AREA エリア2 AS PRIMARY 正ボリューム2 SECONDARY 副ボリューム2; このエリア−Volマッピング文によって、ディクショ
ナリ50には、各々エリアとそのエリアに対応する正V
ol名「正ボリューム2」、副Vol名「副ボリューム
2」が設定される。
Further, the primary Vol area 2 30 and the secondary Vol area 2 31 are defined by the following area-Vol mapping statement. CREATE AREA Area 2 AS PRIMARY Primary volume 2 SECONDARY Secondary volume 2; According to this area-Vol mapping statement, the dictionary 50 stores the area and the primary V corresponding to the area.
ol name “primary volume 2” and secondary Vol name “secondary volume 2” are set.

【0034】図7は、データベースバッファ管理231
のフロー詳細である。データアクセス処理230でデー
タベースのページへの読み書き要求があると呼び出され
る。まず、データベースバッファ上に該当するページが
存在するか否かを確認する(2310)。存在すれば、
該当バッファ位置を通知し終了する(2311)。存在
しなければ、該当するページをデータベースバッファに
読み込むために、替わりに掃き出すべきページを決定す
る(2312)。ページを書き出す場合、ディスク装置
に2重書き機能があるか否かを確認する(2313)。
2重書き機能が存在すれば、ディスク装置の正Volに
書き込み要求を発行し(2315)、ディスク装置の正
Vol内容を副Volに反映する(2316)。2重書
き機能が存在しなければ、OSなどの手段でディスク装
置の正副Vol対に対してそれぞれ書き込み要求を発行
する(2314)。その次、空いたデータベースバッフ
ァに要求ページを読み込み(2317)、終了する。次
に、RDBシステムからOLAPシステムへデータ反映
する一実施例を示す。
FIG. 7 shows the database buffer management 231.
It is a flow detail of. It is called when there is a read / write request for a database page in the data access process 230. First, it is checked whether the corresponding page exists in the database buffer (2310). If it exists,
The buffer position is notified and the process is terminated (2311). If not, a page to be flushed is determined instead to read the corresponding page into the database buffer (2312). When writing a page, it is checked whether the disk device has a double writing function (2313).
If the dual writing function exists, a write request is issued to the primary Vol of the disk device (2315), and the contents of the primary Vol of the disk device are reflected on the secondary Vol (2316). If the dual write function does not exist, a write request is issued to each of the primary and secondary Vol pairs of the disk device by means such as an OS (2314). Then, the requested page is read into the empty database buffer (2317), and the process ends. Next, an embodiment in which data is reflected from the RDB system to the OLAP system will be described.

【0035】まず、ディスク2重化する場合とシステム
ログベースのデータ反映する場合に分けられる。さら
に、ディスク2重化する場合も、ディスク2重書き機能
の有無で分けられる。各々の場合について、以下では図
8、9、10で説明する。
First, there is a case where the disk is duplicated and a case where the system log base data is reflected. Further, when the disc is duplicated, the disc is divided depending on the presence or absence of the disc double writing function. Each case will be described below with reference to FIGS.

【0036】図8は、ディスク2重書きなしの場合であ
る。これば、図6の(a)に相当し、ソフトウェア的に
ディスク2重化を実現している。まず、(i)指定時刻
データ作成フェーズとして、副Volに指定時刻で整合
が取れたデータベース状態を作成する。データベースバ
ッファ231から副Volのエリア2の31への書き込
みが抑止される。次に、データ抽出部200がシステム
ログ40から指定時刻までにトランザクションが完了し
たデータベースとするために、システムログ情報を時系
列で反映する。次に、(ii)データ抽出反映フェーズと
して、データ抽出部200が副Volのエリア2の31
からデータを抽出して、データ反映部600を介しOL
APサーバシステムのスキーマ分割方法に従いエリア1
の700、エリア2の701、エリアmの702へデー
タ登録される。さらに、(iii)正副Vol再接続フェ
ーズとして、上記(i)、(ii)のフェーズ実行中に正
Volのエリア2の30に書き込まれた状態と副Vol
のエリア2の31の状態との整合を保つため、データ抽
出部200がシステムログ40から現時点までの最新の
データベースとするために、システムログ情報を時系列
で反映する。
FIG. 8 shows a case where there is no disk double writing. This corresponds to (a) of FIG. 6 and realizes disk duplication by software. First, in the (i) designated time data creation phase, a database state that is consistent at the designated time is created in the secondary Vol. Writing from the database buffer 231 to the area 31 of the sub-Vol 2 is suppressed. Next, the data extraction unit 200 reflects the system log information in a time-series manner so that the database is completed in the transaction from the system log 40 to the designated time. Next, in the (ii) data extraction reflection phase, the data extraction unit 200 sets the sub-Vol.
Data is extracted from the
Area 1 according to the schema division method of the AP server system
, 700 in area 2, and 702 in area m. Further, (iii) as the primary and secondary Vol reconnection phases, the state written in the primary Vol area 2 30 during the execution of the above phases (i) and (ii) and the secondary Vol
In order to maintain consistency with the status of the area 31 in the area 2, the data extraction unit 200 reflects the system log information in a time-series manner so as to make the latest database from the system log 40 to the present time.

【0037】図9は、ディスク2重書きありの場合であ
る。これば、図6の(b)に相当し、ディスク装置で具
備するディスク2重化を前提としている。まず、(i)
指定時刻データ作成フェーズとして、副Volに指定時
刻で整合が取れたデータベース状態を作成する。正Vo
lのエリア2の30から副Volのエリア2の31への
書き込みが抑止されると同時に、正Volのエリア2の
30への書き込み情報は差分情報3000に反されるよ
う設定される。次に、データ抽出部200がシステムロ
グ40から指定時刻までにトランザクションが完了した
データベースとするために、システムログ情報を時系列
で反映する。次に、(ii)データ抽出反映フェーズとし
て、データ抽出部200が副Volのエリア2の31か
らデータを抽出して、データ反映部600を介しOLA
Pサーバシステムのスキーマ分割方法に従いエリア1の
700、エリア2の701、エリアmの702へデータ
登録される。さらに、(iii)正副Vol再接続フェー
ズとして、上記(i)、(ii)のフェーズ実行中に正V
olのエリア2の30に書き込まれた状態と副Volの
エリア2の31の状態との整合を保つため、差分情報3
000が副Volのエリア2の31へ反映され現時点ま
での最新のデータベースとなる。
FIG. 9 shows a case where the disc has double writing. This corresponds to FIG. 6B, and is based on the assumption that the disk provided in the disk device is duplicated. First, (i)
In the designated time data creation phase, a database state that is consistent at the designated time is created in the secondary Vol. Positive Vo
At the same time as the writing of 30 from the area 2 of 1 to the 31 of the area 2 of the sub-Vol is suppressed, the information to be written to the 30 of the area 2 of the primary Vol is set to be contrary to the difference information 3000. Next, the data extraction unit 200 reflects the system log information in a time-series manner so that the database is completed in the transaction from the system log 40 to the designated time. Next, in the (ii) data extraction / reflection phase, the data extraction unit 200 extracts data from the area 31 of the sub-Vol 2 and sends the data to the OLA through the data reflection unit 600.
Data is registered in 700 in area 1, 701 in area 2, and 702 in area m according to the schema division method of the P server system. Further, as the (iii) primary / secondary Vol reconnection phase, during the execution of the phases (i) and (ii), the primary V
In order to maintain the consistency between the state written in the area 30 of the sub-vol 2 and the state of the sub-vol 31 in the area 2, the difference information 3
000 is reflected in 31 of the sub-volume 2 and becomes the latest database up to the present time.

【0038】図10は、システムログベースのデータ反
映する場合である。まず、前回までにデータ反映したシ
ステムログ・ポイントを取得する。このシステムログ・
ポイントは、指定時刻を表したものである。次に、当該
システムログ・ポイント以降で、指定された時刻までの
システムログをデータ反映する。基本的には、システム
ログは時系列順に蓄積されているので、この順にデータ
反映すればよい。具体的には、システムログ40からデ
ータを抽出して、データ反映部600を介しOLAPサ
ーバシステムのスキーマ分割方法に従いエリア1の70
0、エリア2の701、エリアmの702へデータ登録
される。
FIG. 10 shows a case in which system log-based data is reflected. First, obtain the system log point that reflects the data up to the previous time. This system log
The point represents the designated time. Next, after the system log point, the system log up to the designated time is reflected. Basically, the system logs are stored in chronological order, and the data may be reflected in this order. Specifically, data is extracted from the system log 40, and the data is extracted from the system log 40 via the data reflecting unit 600 according to the schema division method of the OLAP server system.
Data is registered in 0, 701 in area 2 and 702 in area m.

【0039】上記のデータ抽出及びデータ反映の詳細フ
ローを示す。図11は、データ抽出部200のフローで
ある。システムログベースのデータ反映か否かをか確認
する(2001)。システムログベースのデータ反映で
あれば、前回までにデータ反映したシステムログ・ポイ
ントを取得し通知する(2002)。次に、当該システ
ムログ・ポイント以降で、指定された時刻までのシステ
ムログ情報をデータ反映する(2003)。システムロ
グベースのデータ反映でなければ、ディスク装置に2重
書き機能が存在するか否かを確認する(2004)。
A detailed flow of the above data extraction and data reflection is shown. FIG. 11 is a flow of the data extraction unit 200. It is confirmed whether or not the data is reflected on the system log base (2001). If the data is system log-based data reflection, a system log point to which data has been reflected up to the previous time is acquired and notified (2002). Next, after the system log point, the system log information up to the designated time is reflected (2003). If the data is not reflected on the system log base, it is checked whether or not the disk device has a dual writing function (2004).

【0040】ディスク装置に2重書き機能が存在すれ
ば、ディスク装置の正Volと副Volとのデータ反映
同期関係を切り離す(2005)と同時に、正Volへ
の書き込み内容を差分情報3000へ反映するモードに
ディスク装置を設定する(2006)。次に、システム
ログを基にして、副Volを指定時刻までにトランザク
ションが完了したデータベース状態にするため、システ
ムログ情報を反映する(2007)。さらに、副Vol
の内容を抽出し、データ反映する(2008)。最後
に、上記ステップで正Volに書き込まれた状態と副V
olの状態との整合を保つため、差分情報3000を副
Volに反映し(2009)、ディスク装置の正Vol
と副Volとを再接続する(2010)。
If the disk device has a dual writing function, the data reflection synchronization relationship between the primary Vol and the secondary Vol of the disk device is cut off (2005), and at the same time, the contents written to the primary Vol are reflected in the difference information 3000. The disk device is set to the mode (2006). Next, based on the system log, system log information is reflected in order to bring the secondary Vol into a database state in which the transaction has been completed by the designated time (2007). Furthermore, Vice Vol
Is extracted and the data is reflected (2008). Finally, the state written in the primary Vol and the secondary V
In order to maintain consistency with the status of the disk device, the difference information 3000 is reflected on the secondary Vol (2009),
And the secondary Vol are reconnected (2010).

【0041】ディスク装置に2重書き機能が存在しなけ
れば、OSなど手段でのディスク装置への正Volのみ
の書き込みモードとし、副Volへの書き込みを抑止す
る(2011)。次に、システムログを基にして、副V
olを指定時刻までにトランザクションが完了したデー
タベース状態にするため、システムログ情報を反映する
(2012)。さらに、副Volの内容を抽出し、デー
タ反映する(2013)。最後に、上記ステップで正V
olに書き込まれた状態と副Volの状態との整合を保
ち、現時点までの最新のデータベースとするために、シ
ステムログ情報を副Volに反映し(2014)、正副
Vol書き込みモードに戻す(2015)。
If the dual writing function does not exist in the disk device, a mode for writing only the primary Vol to the disk device by means such as the OS is set, and writing to the secondary Vol is suppressed (2011). Next, based on the system log,
The system log information is reflected in order to set “ol” to the database state in which the transaction is completed by the designated time (2012). Further, the contents of the sub-Vol are extracted and the data is reflected (2013). Finally, in the above steps, the positive V
In order to maintain the consistency between the state written in "ol" and the state of the secondary Vol, and to make the latest database up to the present time, the system log information is reflected in the secondary Vol (2014), and the mode is returned to the primary / secondary Vol write mode (2015). .

【0042】図12は、データ反映部600のフローで
ある。データ抽出部200からのデータを受け取り(6
000)、初期作成、追加ロードを行い、分割スキーマ
に従い、各エリアへデータを登録する(6001)。ま
た、OLAPシステムにデータ反映された内容に基づ
き、管理情報9000を更新する(6002)。
FIG. 12 is a flow chart of the data reflection unit 600. Receiving data from the data extraction unit 200 (6
000), perform initial creation and additional loading, and register data in each area according to the division schema (6001). Further, the management information 9000 is updated based on the content reflected in the OLAP system (6002).

【0043】図13に示す公知技術のレプリカDB方式
とRDB−OLAP連携方式についての差異を開示す
る。レプリカDB方式は、抽出元のRDB301への更
新によって変更された部分を抽出し、これらを即時ある
いはある時間遅れで反映先RDB302へ反映させる。
レプリカDBでは、抽出元、反映先ともRDBであるの
で、基本的には同一のデータ(一部ジョインあるいは複
数の表への分類なども含まれる)の複製が作成される。
従って、反映先RDB302のデータを問合せでアクセ
スする場合、特別に抽出元RDB301との関連性を考
慮することはない。一方、RDB−OLAP連携方式
は、RDBシステムへの更新によって変更された部分を
抽出し、これらを即時あるいはある時間遅れでOLAP
システムへ反映される。RDB−OLAP連携方式で
は、OLAPシステムを問合せでアクセスする場合、O
LAPシステムで管理するデータ301とRDB−OL
AP連携で管理される管理情報9000(反映までの時
間隔、時刻、地域区分、顧客区分など)との組合せで意
味を持つ。事実に関するデータを管理するのがRDBシ
ステムであり、それらから導き出せるトレンド分析結果
などを引き出すのがOLAPシステムであるため、分析
業務の前提条件は上記の管理情報9000から導出され
ることになる。例えば、顧客購買分析では、時間隔・時
刻などの時系列、販売された商品の地域別売上げ、商品
を買った顧客の分類に基づき、様々な分析軸で評価する
必要がある。その中で時系列をベースにすると、前年
比、四半期比、先週比、前日比などの尺度で分析するた
めには、分析対象となるOLAPシステムのデータ70
1が、事実情報が蓄積管理されているRDBシステムか
ら上記尺度に従って適切に反映されていなければならな
い。即ち、OLAPシステムへの問合せでは、これらの
尺度を反映した管理情報とOLAPシステムのデータ7
01とで始めて意味ある結果が得られることとなる。
The difference between the replica DB system and the RDB-OLAP cooperation system of the prior art shown in FIG. 13 will be disclosed. In the replica DB method, portions changed by updating the extraction source RDB 301 are extracted, and the extracted portions are reflected in the reflection destination RDB 302 immediately or with a certain time delay.
In the replica DB, since both the extraction source and the reflection destination are RDBs, basically, a copy of the same data (including a partial join or classification into a plurality of tables is included) is created.
Therefore, when accessing the data of the reflection destination RDB 302 by a query, there is no need to specifically consider the relevance to the extraction source RDB 301. On the other hand, the RDB-OLAP cooperation method extracts portions changed by updating to the RDB system, and extracts these portions immediately or with a certain time delay.
Reflected on the system. In the RDB-OLAP cooperation method, when an OLAP system is accessed by a query,
Data 301 and RDB-OL managed by the LAP system
It has a meaning in combination with management information 9000 (time interval until reflection, time, area division, customer division, etc.) managed by AP cooperation. The RDB system manages fact data, and the OLAP system derives trend analysis results and the like derived therefrom. Therefore, the prerequisites for the analysis work are derived from the management information 9000 described above. For example, in customer purchase analysis, it is necessary to perform evaluations on various analysis axes based on time series such as time intervals and times, sales of sold products by region, and classification of customers who bought products. Based on the time series, OLAP system data 70 to be analyzed in order to analyze on a scale such as year-on-year, quarterly, last week, and previous day
1 must be appropriately reflected from the RDB system in which fact information is stored and managed according to the above scale. That is, in the inquiry to the OLAP system, management information reflecting these measures and data 7 of the OLAP system are used.
Only with 01, meaningful results will be obtained.

【0044】図14は、OLAP問合せ処理部900の
詳細フローである。まず、OLAP問合せの解析処理を
行い、その問合せの結果としてアクセスするべきOLA
Pシステムのデータ701を決定する(901)。次
に、OLAPシステムへのデータ反映状況を設定してい
る管理情報9000を読み出し、問合せ結果で必要とな
るデータを作成する(902)。最後に、OLAPシス
テムのデータ701をアクセスし、管理情報9000と
マージすることで問合せへの結果として返却する(90
3)。
FIG. 14 is a detailed flow of the OLAP inquiry processing section 900. First, an OLAP query is analyzed, and the OLA to be accessed as a result of the query is
The data 701 of the P system is determined (901). Next, the management information 9000 that sets the data reflection status in the OLAP system is read, and data necessary for the inquiry result is created (902). Finally, the data 701 of the OLAP system is accessed and returned as a result of the inquiry by merging with the management information 9000 (90
3).

【0045】図15は、システムログの構成内容であ
る。システムログは、ログシーケンス番号、タイムスタ
ンプ、ログ種別、ログ内容から構成される。ログシーケ
ンス番号は、RDBシステムでユニークとなる識別子が
割り当てられる。タイムスタンプは、当該システムログ
に関するイベントが発生した時刻を記録するために設定
される。ログ種別は、抽出反映処理の開始(event_star
t)、抽出反映処理の中断(event_suspend)、抽出反映
処理の再開(event_restart)、データのコミット(eve
nt_commit)、データの更新(event_update)、データ
の抽出反映(event_reflect)がある。ログ内容は、デ
ータベースへの更新履歴情報を記録する。これらのシス
テムログを基にして、RDBシステムからOLAPシス
テムへの抽出反映処理の制御を行うことができる。
FIG. 15 shows the configuration of the system log. The system log includes a log sequence number, a time stamp, a log type, and a log content. The log sequence number is assigned an identifier that is unique in the RDB system. The time stamp is set to record the time at which the event related to the system log has occurred. The log type is the start of the extraction reflection process (event_star
t), suspension of extraction reflection processing (event_suspend), restart of extraction reflection processing (event_restart), commit of data (eve)
nt_commit), data update (event_update), and data extraction / reflection (event_reflect). The log content records update history information to the database. Based on these system logs, it is possible to control the extraction and reflection processing from the RDB system to the OLAP system.

【0046】本発明は、密結合/疎結合マルチプロセッ
サシステム、大型計算機のソフトウェアシステムを介し
て実現することも、また各処理部のために専用プロセッ
サが用意された密結合/疎結合マルチプロセッサシステ
ムを介して実現することも可能である。さらに、単一の
プロセッサシステムでも各々システム稼動にためにプロ
セスを割当ててあれば適用可能である。複数のプロセッ
サが各々複数のディスクをお互いに共用する構成にも適
用可能である。なお、前述したフローチャートの処理
は、図2に示したような一般的なデータ処理装置でプロ
グラムを実行することによって実現できる。また、その
プログラムは、ハードディスク装置、フロッピー(登録
商標)ディスクなどのコンピュータで読み書きができる
記憶媒体に格納することができ、ネットワークを通して
プログラムにアクセスすることができる。
The present invention can be realized through a tightly-coupled / loosely-coupled multiprocessor system, a software system of a large-scale computer, or a tightly-coupled / loosely-coupled multiprocessor system in which a dedicated processor is prepared for each processing unit. It is also possible to realize through. Further, even a single processor system is applicable as long as processes are allocated for system operation. The present invention is also applicable to a configuration in which a plurality of processors share a plurality of disks with each other. Note that the processing of the above-described flowchart can be realized by executing a program with a general data processing device as shown in FIG. The program can be stored in a computer-readable storage medium such as a hard disk device or a floppy (registered trademark) disk, and can be accessed through a network.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば、データベースへのデー
タ反映をデータベースサービスと並行して処理すること
が可能となる。
According to the present invention, data reflection on a database can be processed in parallel with a database service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】データベースシステムにおけるデータ抽出格納
処理の概要を示す概念図
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an outline of a data extraction and storage process in a database system.

【図2】本発明の実施例におけるデータベース管理シス
テムの構成を示す概略図
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a database management system according to an embodiment of the present invention.

【図3】表定義時のスキーマ分割方法を適用した場合の
構成図
FIG. 3 is a configuration diagram when a schema division method at the time of table definition is applied;

【図4】表変更時のスキーマ分割方法を適用した場合の
構成図
FIG. 4 is a configuration diagram in a case where a schema dividing method at the time of changing a table is applied;

【図5】論理処理部の詳細フローの構成図FIG. 5 is a configuration diagram of a detailed flow of a logical processing unit;

【図6】ディスク2重書き機能の構成図FIG. 6 is a configuration diagram of a disk double writing function.

【図7】データベースバッファ管理の詳細フローの構成
FIG. 7 is a configuration diagram of a detailed flow of database buffer management.

【図8】ディスク2重書き機能なしの場合のデータ抽出
格納方法の構成図
FIG. 8 is a configuration diagram of a data extraction / storage method without a disk double writing function;

【図9】ディスク2重書き機能ありの場合のデータ抽出
格納方法の構成図
FIG. 9 is a configuration diagram of a data extraction / storage method in a case where a disk dual writing function is provided.

【図10】システムログベースのデータ抽出格納方法の
構成図
FIG. 10 is a configuration diagram of a system log-based data extraction and storage method.

【図11】データ抽出部の詳細フローの構成図FIG. 11 is a configuration diagram of a detailed flow of a data extraction unit.

【図12】データ格納部の詳細フローの構成図FIG. 12 is a configuration diagram of a detailed flow of a data storage unit;

【図13】RDB−OLAP連携方式の従来の概念図FIG. 13 is a conventional conceptual diagram of an RDB-OLAP cooperation system.

【図14】OLAP問合せ処理部の詳細フローの構成図FIG. 14 is a configuration diagram of a detailed flow of an OLAP inquiry processing unit;

【図15】システムログの構成図FIG. 15 is a configuration diagram of a system log.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、11、12、13…アプリケーションプログラム 20…データベース管理システム 30…データベース 40…システムログ 50…ディクショナリ 60…OLAPサーバシステム 80…SAN 10, 11, 12, 13 application program 20 database management system 30 database 40 system log 50 dictionary 60 OLAP server system 80 SAN

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 240 G06F 17/30 240A (72)発明者 山下 信之 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所ビジネスソリューション事 業部内 Fターム(参考) 5B075 KK03 NR02 PR03 5B082 DE04 GA04 5B085 AC05 AC12 AC14 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) G06F 17/30 240 G06F 17/30 240A (72) Inventor Nobuyuki Yamashita 890 Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd. F-term in business solution business (reference) 5B075 KK03 NR02 PR03 5B082 DE04 GA04 5B085 AC05 AC12 AC14

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のデータベースと第2のデータベース
とを有するデータベース管理システムにおけるデータベ
ース管理方法において、 入力されたデータを上記第1のデータベースに格納する
第1のステップと、設定された条件を満たしたとき、上
記第2のデータベースに登録したデータを管理する管理
情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さていな
いデータを上記第1のデータベースから得て、該得られ
たデータを上記第2のデータベースへ登録し、該得られ
たデータについて上記管理情報を更新する第2のステッ
プとを有することを特徴とするデータベース管理方法。
1. A database management method in a database management system having a first database and a second database, wherein a first step of storing input data in the first database and a set condition are performed. When satisfied, data not registered in the second database is obtained from the first database based on management information for managing data registered in the second database, and the obtained data is stored in the second database. A second step of registering the management information in the database and updating the management information with respect to the obtained data.
【請求項2】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記第1のステップは、上記第1のデータベースにデー
タを登録するときに、該データが登録されたことを示す
システムログを作成し、 上記第2のステップは、設定された条件を満たしたと
き、上記第2のデータベースに登録したデータを管理す
る管理情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さ
ていないデータをシステムログから得て、該得られたデ
ータを上記第2のデータベースへ登録し、該得られたデ
ータについて上記管理情報を更新することを特徴とする
データベース管理方法。
2. The database management method according to claim 1, wherein the first step includes, when registering data in the first database, creating a system log indicating that the data has been registered; In the second step, when a set condition is satisfied, data not registered in the second database is obtained from a system log based on management information for managing data registered in the second database, A database management method, wherein the obtained data is registered in the second database, and the management information is updated for the obtained data.
【請求項3】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記条件は、所定時刻であることを特徴とするデータベ
ース管理方法。
3. The database management method according to claim 1, wherein said condition is a predetermined time.
【請求項4】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記条件は、所定時間であることを特徴とするデータベ
ース管理方法。
4. The database management method according to claim 1, wherein said condition is a predetermined time.
【請求項5】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記条件は、上記得られたデータを上記第2のデータベ
ースへ登録する処理の終了であることを特徴とするデー
タベース管理方法。
5. The database management method according to claim 1, wherein the condition is an end of a process of registering the obtained data in the second database.
【請求項6】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記第2のステップは、上記得られたデータを記憶領域
に複数格納し、該格納されたデータを上記第2のデータ
ベースへ登録することを特徴とするデータベース管理方
法。
6. The database management method according to claim 1, wherein in the second step, a plurality of the obtained data are stored in a storage area, and the stored data is registered in the second database. A database management method comprising:
【請求項7】請求項1記載のデータベース管理方法にお
いて、 上記条件は、上記複数の得られたデータを上記第2のデ
ータベースへ登録する処理の終了であることを特徴とす
るデータベース管理方法。
7. The database management method according to claim 1, wherein said condition is an end of a process of registering said plurality of obtained data in said second database.
【請求項8】第1のデータベースと第2のデータベース
と有するデータベース管理システムにおけるデータベー
ス管理システムにおいて、 入力されたデータを上記第1のデータベースに格納する
第1の手段と、設定された条件をしたとき、上記第2の
データベースに登録したデータを管理する管理情報に基
づいて上記第2のデータベースに登録さていないデータ
を上記第1のデータベースから得て、該得られたデータ
を上記第2のデータベースへ登録し、該得られたデータ
について上記管理情報を更新する第2の手段とを有する
ことを特徴とするデータベース管理システム。
8. A database management system in a database management system having a first database and a second database, wherein a first means for storing input data in the first database and a set condition are set. At this time, data not registered in the second database is obtained from the first database based on management information for managing data registered in the second database, and the obtained data is stored in the second database. And a second means for registering the management information with respect to the obtained data and updating the management information with respect to the obtained data.
【請求項9】請求項1記載のデータベース管理システム
において、 上記第1の手段は、上記第1のデータベースにデータを
登録するときに、該データが登録されたことを示すシス
テムログを作成し、 上記第2の手段は、設定された条件を満たしたとき、上
記第2のデータベースに登録したデータを管理する管理
情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さていな
いデータをシステムログから得て、該得られたデータを
上記第2のデータベースへ登録し、該得られたデータに
ついて上記管理情報を更新することを特徴とするデータ
ベース管理システム。
9. The database management system according to claim 1, wherein the first means, when registering data in the first database, creates a system log indicating that the data has been registered, The second means obtains data not registered in the second database from a system log based on management information for managing data registered in the second database when a set condition is satisfied, A database management system, wherein the obtained data is registered in the second database, and the management information is updated for the obtained data.
【請求項10】請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおいて、 上記条件は、所定時刻であることを特徴とするデータベ
ース管理システム。
10. The database management system according to claim 1, wherein said condition is a predetermined time.
【請求項11】請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおいて、 上記条件は、所定時間であることを特徴とするデータベ
ース管理システム。
11. The database management system according to claim 1, wherein said condition is a predetermined time.
【請求項12】請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおいて、 上記条件は、上記得られたデータを上記第2のデータベ
ースへ登録する処理の終了であることを特徴とするデー
タベース管理システム。
12. The database management system according to claim 1, wherein said condition is completion of a process of registering said obtained data in said second database.
【請求項13】請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおいて、 上記第2の手段は、上記得られたデータを記憶領域に複
数格納し、該格納されたデータを上記第2のデータベー
スへ登録することを特徴とするデータベース管理方法。
13. The database management system according to claim 1, wherein said second means stores a plurality of said obtained data in a storage area, and registers said stored data in said second database. A database management method comprising:
【請求項14】請求項1記載のデータベース管理システ
ムにおいて、 上記条件は、上記複数の得られたデータを上記第2のデ
ータベースへ登録する処理の終了であることを特徴とす
るデータベース管理システム。
14. The database management system according to claim 1, wherein said condition is an end of processing for registering said plurality of obtained data in said second database.
【請求項15】第1のデータベースと第2のデータベー
スと有するデータベース管理システムにおけるデータベ
ース管理プログラムを格納した計算機読み取り可能な記
憶媒体において、 入力されたデータを上記第1のデータベースに格納する
第1のステップと、設定された条件を満たしたとき、上
記第2のデータベースに登録したデータを管理する管理
情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さていな
いデータを上記第1のデータベースから得て、該得られ
たデータを上記第2のデータベースへ登録し、該得られ
たデータについて上記管理情報を更新する第2のステッ
プとを有するデータベース管理プログラムを格納したこ
とを特徴とする計算機読み取り可能な記憶媒体。
15. A computer readable storage medium storing a database management program in a database management system having a first database and a second database, wherein a first data is stored in the first database. And, when a set condition is satisfied, obtaining data not registered in the second database from the first database based on management information for managing data registered in the second database, A computer-readable storage medium storing a database management program having a second step of registering the obtained data in the second database and updating the management information for the obtained data. .
【請求項16】第1のデータベースと第2のデータベー
スと有するデータベース管理システムにおけるデータベ
ース管理プログラムを格納した計算機読み取り可能な記
憶媒体において、 入力されたデータを上記第1のデータベースに格納する
第1のステップと、設定された条件を満たしたとき、上
記第2のデータベースに登録したデータを管理する管理
情報に基づいて上記第2のデータベースに登録さていな
いデータを上記第1のデータベースから得て、該得られ
たデータを上記第2のデータベースへ登録し、該得られ
たデータについて上記管理情報を更新する第2のステッ
プとを有するデータベース管理プログラム。
16. A computer-readable storage medium storing a database management program in a database management system having a first database and a second database, wherein a first data is stored in the first database. And, when a set condition is satisfied, obtaining data not registered in the second database from the first database based on management information for managing data registered in the second database, A second step of registering the obtained data in the second database and updating the management information for the obtained data.
【請求項17】第1のデータベース格納領域と第2のデ
ータベース格納領域を割当て、第1の格納領域に格納さ
れたデータの複写を第2の格納領域に格納し、上記複写
の指示が解除の要求を入力したとき第1の格納領域への
データの書き込みを行い、再複写の要求を入力したとき
上記複写指示解除の間に第1の格納領域に書き込まれた
データを第2の格納領域に格納することを特徴とするデ
ータベース管理方法。
17. A first database storage area and a second database storage area are allocated, a copy of data stored in the first storage area is stored in a second storage area, and the copy instruction is canceled. When a request is input, data is written to the first storage area. When a recopy request is input, data written to the first storage area during the release of the copy instruction is written to the second storage area. A database management method characterized by storing.
【請求項18】第1のデータベース格納領域と第2のデ
ータベース格納領域を割当て、第1の格納領域への書き
込み履歴であるシステムログから前回まで格納された時
点以降の該当するデータを第2の格納領域に格納するこ
とを特徴とするデータベース管理方法。
18. A first database storage area and a second database storage area are allocated, and corresponding data after the last storage time from a system log, which is a writing history to the first storage area, is stored in a second storage area. A database management method characterized by storing data in a storage area.
【請求項19】第1の記憶手段と、第2の記憶手段と、
第1の記憶手段に格納されたデータの複写を第2の記憶
手段に格納し、上記複写の指示が解除の要求を入力した
とき第1の記憶手段へのデータの書き込みを行い、再複
写の要求を入力したとき上記複写指示解除の間に第1の
記憶手段に書き込まれたデータを第2の記憶手段に格納
するコントローラとを備えたことを特徴とするデータベ
ース管理システム。
19. A storage device comprising: first storage means; second storage means;
A copy of the data stored in the first storage means is stored in the second storage means, and when a request for cancellation of the copy instruction is input, the data is written to the first storage means and re-copying is performed. A controller for storing, in a second storage means, data written in the first storage means during the release of the copy instruction when a request is input.
【請求項20】第1の記憶手段と第2の記憶手段と、第
1の記憶手段への書き込み履歴であるシステムログから
前回まで格納された時点以降の該当するデータを第2の
記憶手段に格納するコントローラとを備えたこと特徴と
するデータベース管理システム。
20. The first storage means, the second storage means, and the system log, which is the writing history of the first storage means, and the corresponding data from the time when the data was stored up to the previous time are stored in the second storage means. A database management system comprising: a storage controller.
JP2001195684A 2000-09-08 2001-06-28 Database management method and system, processing program therefor, and recording medium storing the program Expired - Fee Related JP4895437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195684A JP4895437B2 (en) 2000-09-08 2001-06-28 Database management method and system, processing program therefor, and recording medium storing the program

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-278671 2000-09-08
JP2000278671 2000-09-08
JP2000278671 2000-09-08
JP2001195684A JP4895437B2 (en) 2000-09-08 2001-06-28 Database management method and system, processing program therefor, and recording medium storing the program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157156A true JP2002157156A (en) 2002-05-31
JP4895437B2 JP4895437B2 (en) 2012-03-14

Family

ID=26599928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195684A Expired - Fee Related JP4895437B2 (en) 2000-09-08 2001-06-28 Database management method and system, processing program therefor, and recording medium storing the program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895437B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108187A (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Microsoft Corp Method to maintain information about two or more instances of activity
JP2007507811A (en) * 2003-09-30 2007-03-29 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション System and method for maintaining temporal data in data storage
JP2008117300A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp Retrieval device, data processor and retrieval method
JP2009505281A (en) * 2005-08-19 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション Cloning and managing database fragments
JP2009230706A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information storage system
JP2013517585A (en) * 2010-01-20 2013-05-16 アリババ グループ ホールディング リミテッド Method for accessing a large collection object table in a database
WO2016157492A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 株式会社日立製作所 Shared resource update device and shared resource update method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108187A (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Microsoft Corp Method to maintain information about two or more instances of activity
JP2010262670A (en) * 2003-09-26 2010-11-18 Microsoft Corp Method for maintaining information about multiple instances of activity
US8315972B2 (en) 2003-09-26 2012-11-20 Microsoft Corporation Method for maintaining databases information about multiple instances of an activity generating, updating virtual OLAP cube based on modified star-schema
JP2007507811A (en) * 2003-09-30 2007-03-29 ヴェリタス・オペレーティング・コーポレーション System and method for maintaining temporal data in data storage
JP2009505281A (en) * 2005-08-19 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション Cloning and managing database fragments
JP2008117300A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp Retrieval device, data processor and retrieval method
JP2009230706A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information storage system
JP2013517585A (en) * 2010-01-20 2013-05-16 アリババ グループ ホールディング リミテッド Method for accessing a large collection object table in a database
WO2016157492A1 (en) * 2015-04-02 2016-10-06 株式会社日立製作所 Shared resource update device and shared resource update method
JPWO2016157492A1 (en) * 2015-04-02 2017-11-24 株式会社日立製作所 Shared resource update device and shared resource update method
US10838949B2 (en) 2015-04-02 2020-11-17 Hitachi, Ltd. Shared resource update apparatus and shared resource update method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895437B2 (en) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321907B2 (en) Method and system for managing multiple database storage units
US10997148B2 (en) Processing transactions on journaled tables
KR101323500B1 (en) Apparatus and method for data warehousing
US7334002B2 (en) System and method for recovery units in databases
US8122284B2 (en) N+1 failover and resynchronization of data storage appliances
KR100926880B1 (en) Data replication method and system in DVMS
JP4586019B2 (en) Parallel recovery with non-failing nodes
EP2572296B1 (en) Hybrid oltp and olap high performance database system
CN1746893B (en) Transactional file system
Luo et al. A RAMCloud storage system based on HDFS: Architecture, implementation and evaluation
US7263537B1 (en) System and method for creating multiple QUIESCE database copies at a single server
CN109739935A (en) Method for reading data, device, electronic equipment and storage medium
JP7263297B2 (en) Real-time cross-system database replication for hybrid cloud elastic scaling and high-performance data virtualization
CN102591982A (en) Method and system of performing incremental sql server database backups
JP4895437B2 (en) Database management method and system, processing program therefor, and recording medium storing the program
CA2618938C (en) Data consistency control method and software for a distributed replicated database system
Frank Atomicity implementation in mobile computing
US20230350859A1 (en) Data retrieval from archived data storage
Team Distributed Transactions
Riedel et al. When local becomes global: An application study of data consistency in a networked world
Tinnefeld Building a Columnar Database on RAMCloud
Frank Electronic commerce: using distributed ERP-systems with approximated ACID properties
Agrawal et al. ElasTraS: An Elastic, Scalable, and Self Managing Transactional Database for the Cloud
Deris et al. Data replication model for remote procedure call transactions
Using Distributed Electronic Commerce Using Distributed ERP-Systems with Approximated ACID Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees