JP2002157093A - Disk array device - Google Patents

Disk array device

Info

Publication number
JP2002157093A
JP2002157093A JP2000350610A JP2000350610A JP2002157093A JP 2002157093 A JP2002157093 A JP 2002157093A JP 2000350610 A JP2000350610 A JP 2000350610A JP 2000350610 A JP2000350610 A JP 2000350610A JP 2002157093 A JP2002157093 A JP 2002157093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
physical
area
logical
array device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000350610A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Noda
祐司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2000350610A priority Critical patent/JP2002157093A/en
Publication of JP2002157093A publication Critical patent/JP2002157093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a resource for a disk prepared as a hot spare. SOLUTION: A plurality of physical disks are managed as one logic disk, or one portion of an area in the one physical disk is managed as one logic disk, to realize a RAID function using the logic disk. Data restoration processing is allowed to be executed by this constitution when total disk capacity prepared as the hot spare is larger than trouble-generated disk capacity, even when the hot spare of capacity same to the trouble-generated disk capacity or more is not prepared. When data restorations are required at the same time by the plural RAIDs, the data restoration processing is allowed to be executed when total restored data capacity is smaller than the disk capacity prepared as the hot spare, even when only one hot spare is prepared.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、RAID構成を採
るディスクアレイ装置に関し、特に、ホットスペアとし
て用意するディスクの資源を小さなものにできるように
するディスクアレイ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk array device having a RAID configuration, and more particularly, to a disk array device capable of reducing resources of a disk prepared as a hot spare.

【0002】[0002]

【従来の技術】RAID構成を採るディスクアレイ装置
では、ホットスペアとして定義されるディスクを用意し
て、使用中のディスクに障害が発生するときには、その
障害発生のディスクに代えてホットスペアのディスクを
RAIDに接続し、障害の発生していないディスクのデ
ータから障害の発生したディスクのデータを復元して、
その復元データをその接続したディスクに格納していく
ことで、データの復元処理を実行するようにしている。
2. Description of the Related Art In a disk array device adopting a RAID configuration, a disk defined as a hot spare is prepared, and when a failure occurs in a used disk, a hot spare disk is replaced with a RAID in place of the failed disk. Connect and restore the data on the failed disk from the data on the non-failed disk,
By storing the restored data on the connected disk, data restoration processing is executed.

【0003】このデータ復元処理を実現するために、従
来のディスクアレイ装置では、ホットスペアのディスク
として、使用中のディスクよりも大きな容量を持つもの
を用意するという構成を採っている。
In order to realize this data restoration processing, a conventional disk array apparatus employs a configuration in which a disk having a larger capacity than a disk in use is prepared as a hot spare disk.

【0004】すなわち、使用中のディスクに障害が発生
するときに、そのディスクと交換できるようにするため
に、それよりも大きな容量を持つディスクをホットスペ
アのディスクとして用意するようにしている。
That is, when a failure occurs in a used disk, a disk having a larger capacity is prepared as a hot spare disk so that the disk can be replaced with the disk.

【0005】そして、RAIDが複数実装される場合に
は、その実装されるRAIDの個数よりも多い数のホッ
トスペアのディスクを用意するという構成を採ってい
る。
When a plurality of RAIDs are mounted, a larger number of hot spare disks than the number of mounted RAIDs are prepared.

【0006】すなわち、実装される複数のRAIDの持
つディスクに同時に障害が発生するときに、それらのデ
ィスクと交換できるようにするために、実装されるRA
IDの個数よりも多い数のディスクをホットスペアのデ
ィスクとして用意するようにしている。
That is, when a failure occurs simultaneously in disks of a plurality of RAIDs to be mounted, the mounted RAIDs can be replaced with those disks.
A number of disks larger than the number of IDs are prepared as hot spare disks.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、ディスクアレイ装置を構
成するディスクの一部が新たなものと交換されることが
起こるときに、その新たなディスクの容量がホットスペ
アのディスクの容量よりも大きい場合には、その新たな
ディスクの障害発生に備えるために、ホットスペアのデ
ィスクについても交換しなければならないという問題点
がある。
However, according to such a conventional technique, when a part of a disk constituting the disk array device is replaced with a new one, the capacity of the new disk is changed. If the capacity of the hot spare disk is larger than the capacity of the hot spare disk, there is a problem that the hot spare disk must also be replaced in preparation for the occurrence of a failure in the new disk.

【0008】また、このような従来技術に従っている
と、複数のRAIDが実装されるときに、それらのRA
IDにおいて障害が同時に発生する場合があることを考
慮して、ホットスペアのディスクを実装されるRAID
の個数よりも多い数用意しなければならないという問題
点がある。
Further, according to such a conventional technique, when a plurality of RAIDs are implemented, their RAID
Considering that failures may occur at the same time in the ID, RAID in which a hot spare disk is mounted
There is a problem that a number larger than the number must be prepared.

【0009】このように、従来技術に従っていると、ホ
ットスペアとして用意するディスクの台数や容量につい
て大きな制限が課される問題点があり、これがために、
ホットスペアとして用意するディスクの資源が大きくな
るという問題点がある。
As described above, according to the prior art, there is a problem that a great limitation is imposed on the number and capacity of disks prepared as hot spares.
There is a problem that resources of a disk prepared as a hot spare increase.

【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、ホットスペアとして用意するディスクの資源
を小さなものにできるようにする新たなディスクアレイ
装置の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a new disk array device which can reduce the resources of a disk prepared as a hot spare.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明のディスクアレイ装置は、RAID構成を採
るときにあって、各物理ディスクの持つ未使用領域の情
報を記憶する第1の記憶手段と、各論理ディスクを構成
する物理ディスクの領域情報を記憶する第2の記憶手段
と、各RAIDの属性情報を記憶するとともに、それを
構成する論理ディスクの識別情報を記憶する第3の記憶
手段と、物理ディスクに障害が発生する場合に、第1の
記憶手段の記憶データに従って、その障害発生の物理デ
ィスクに代わる物理ディスクの未使用領域を獲得し、そ
れを新たな論理ディスクとして設定して第2の記憶手段
に登録するとともに、第3の記憶手段に登録されている
障害発生の物理ディスクを構成ディスクとする論理ディ
スクに代えて、その新たに設定した論理ディスクを登録
する実行手段とを備えるように構成する。
In order to achieve this object, a disk array device according to the present invention employs a first configuration for storing information on an unused area of each physical disk when adopting a RAID configuration. Storage means, second storage means for storing area information of physical disks constituting each logical disk, and third storage means for storing attribute information of each RAID and storing identification information of the logical disks constituting the same. In the event that a failure occurs in the storage means and the physical disk, an unused area of the physical disk in place of the failed physical disk is acquired according to the data stored in the first storage means, and is set as a new logical disk In addition to the logical disk having the failed physical disk registered in the third storage means as a constituent disk, the logical disk is registered in the second storage means. Configured to include an execution unit for registering a logical disk newly set.

【0012】この構成に従って、本発明によれば、複数
の物理ディスクを1つの論理ディスクとして扱ったり、
1つの物理ディスクの持つ領域の一部を1つの論理ディ
スクとして扱って、それらの論理ディスクを使ってRA
ID機能を実現できるようになる。
According to this configuration, according to the present invention, a plurality of physical disks can be treated as one logical disk,
A part of the area of one physical disk is treated as one logical disk, and RA is used by using those logical disks.
The ID function can be realized.

【0013】すなわち、本発明によれば、複数の物理デ
ィスクで構成される論理ディスクを1つのホットスペア
として扱って、それを障害発生のディスクに割り付けて
いくことでRAID機能を実現できるようになるので、
例えば図1に示すように、障害発生のディスクと同容量
以上のホットスペアが用意されていなくても、ホットス
ペアとして用意されるディスクの容量の合計が障害発生
のディスクの容量よりも大きければ、データ復元処理を
実行できるようになる。
That is, according to the present invention, a RAID function can be realized by treating a logical disk composed of a plurality of physical disks as one hot spare and assigning it to a failed disk. ,
For example, as shown in FIG. 1, even if a hot spare having the same capacity or more as that of the failed disk is not prepared, if the total capacity of the disks prepared as the hot spare is larger than the capacity of the failed disk, data restoration is performed. Processing can be performed.

【0014】そして、本発明によれば、1つの物理ディ
スクの持つ領域の一部で構成される論理ディスクを1つ
のホットスペアとして扱って、それを障害発生のディス
クに割り付けていくことでRAID機能を実現できるよ
うになるので、例えば図2に示すように、複数のRAI
Dで同時にデータ復元が必要になった場合に、その復元
するデータ量の合計がホットスペアとして用意されるデ
ィスクの容量よりも小さければ、1台のホットスペアし
か用意しない場合にもデータ復元処理を実行できるよう
になる。
According to the present invention, the RAID function is realized by treating a logical disk constituted by a part of the area of one physical disk as one hot spare and allocating it to a failed disk. For example, as shown in FIG.
When data restoration is required simultaneously in D, if the total amount of data to be restored is smaller than the capacity of a disk prepared as a hot spare, data restoration processing can be executed even when only one hot spare is prepared. Become like

【0015】このようにして、本発明によれば、ホット
スペアとして定義されるディスクの台数や容量に課され
る制限を大幅に緩和する形でデータの復元処理を実行で
きるようになるので、ホットスペアとして定義されるデ
ィスクの資源を小さなもので済ませることができるよう
になる。
As described above, according to the present invention, data restoration processing can be executed in a form that greatly reduces the number of disks and the capacity imposed on the capacity defined as a hot spare. The resources of the defined disk can be reduced.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments.

【0017】図3に、本発明を具備するRAID装置1
の一実施形態例を図示する。
FIG. 3 shows a RAID device 1 equipped with the present invention.
1 illustrates an example of an embodiment.

【0018】この図に示すように、本発明のRAID装
置1は、RAIDを構成したりホットスペアとして用意
される物理ディスク10と、上位装置とのインタフェー
ス処理を司る基本I/O制御部11と、物理ディスク1
0の障害発生時に、障害発生の物理ディスク10のデー
タをホットスペアの物理ディスク10へ復元する処理
(Rebuild)を行ったり、障害発生の物理ディスク10の
交換時に、ホットスペアの物理ディスク10から交換デ
ィスクへのデータの書き戻し処理(Copyback)を行うデ
ータ復元制御部12と、ホットスペアの獲得・解放処理
を行うスペア領域管理部13と、デバイスに対するアク
セス制御を行うデバイス制御部14と、物理ディスク管
理テーブル15と、論理ディスク管理テーブル16と、
RAIDテーブル17とを備える。
As shown in FIG. 1, a RAID device 1 according to the present invention includes a physical disk 10 that is configured as a RAID or prepared as a hot spare, a basic I / O control unit 11 that performs interface processing with a higher-level device, and Physical disk 1
0, a process (Rebuild) of restoring the data of the failed physical disk 10 to the hot spare physical disk 10 or replacing the failed physical disk 10 from the hot spare physical disk 10 to the replacement disk A data restoration control unit 12 for performing a data write-back process (Copyback), a spare area management unit 13 for performing a hot spare acquisition / release process, a device control unit 14 for controlling access to a device, and a physical disk management table 15 Logical disk management table 16,
And a RAID table 17.

【0019】このように構成される本発明のRAID装
置1では、上位装置よりアクセス要求が発行される
と、基本I/O制御部11は、デバイス制御部14へ
アクセスを依頼し、これを受けて、デバイス制御部1
4は、物理ディスク10にアクセスし、そのときにデバ
イスの障害発生を検出すると、基本I/O制御部11に
エラー応答を返し、これを受けて、基本I/O制御部
11は、データ復元制御部12へデータ復元を依頼し、
これを受けて、データ復元制御部12は、スペア領域
管理部13へホットスペアの獲得を要求し、これを受
けて、スペア領域管理部13は、ホットスペアを獲得し
て、それをデータ復元制御部12に通知し、これを受
けて、データ復元制御部12は、デバイス制御部14へ
データ復元処理を依頼し、これを受けて、デバイス制
御部14は、データ復元処理を実行するという処理を行
う。
In the thus configured RAID device 1 of the present invention, when an access request is issued from a higher-level device, the basic I / O control unit 11 requests access to the device control unit 14 and receives the request. And the device control unit 1
4 accesses the physical disk 10 and, upon detecting the occurrence of a device failure at that time, returns an error response to the basic I / O control unit 11, and in response, the basic I / O control unit 11 Requests the control unit 12 to restore data,
In response to this, the data restoration control unit 12 requests the spare area management unit 13 to acquire a hot spare, and in response, the spare area management unit 13 acquires a hot spare and sends it to the data restoration control unit 12. In response to this, the data restoration control unit 12 requests the data restoration process to the device control unit 14, and in response, the device control unit 14 performs a process of executing the data restoration process.

【0020】次に、物理ディスク管理テーブル15、論
理ディスク管理テーブル16及びRAIDテーブル17
のテーブル構造について説明する。
Next, the physical disk management table 15, the logical disk management table 16, and the RAID table 17
Will be described.

【0021】図4に、物理ディスク管理テーブル15の
テーブル構造の一実施形態例、図5に、論理ディスク管
理テーブル16のテーブル構造の一実施形態例、図6
に、RAIDテーブル17のテーブル構造の一実施形態
例を図示する。
FIG. 4 shows an embodiment of the table structure of the physical disk management table 15, and FIG. 5 shows an embodiment of the table structure of the logical disk management table 16, and FIG.
An example of a table structure of the RAID table 17 is shown in FIG.

【0022】物理ディスク管理テーブル15は、図4に
示すように、各物理ディスク10の物理ディスク番号
(図中のP-Disk-0など)に対応付けて、その物理ディス
ク10のメーカ名や品名などの情報である「装置名称」
と、その物理ディスク10の物理的な容量の情報である
「物理容量」と、その物理ディスク10の状態の情報で
ある「ステータス(0:Available,1:Broken,2:Hot Spare,
3:Not Available)」と、その物理ディスク10の未使用
領域をキュー管理するFreeキューへのポインタ情報であ
る「Freeキューのターミナル」と、その物理ディスク1
0をアクセスする際に必要となる情報である「アクセス
ID」とを管理する。
As shown in FIG. 4, the physical disk management table 15 is associated with the physical disk number of each physical disk 10 (such as P-Disk-0 in the figure), and the manufacturer name and product name of the physical disk 10. "Device name" which is information such as
"Physical capacity" which is information on the physical capacity of the physical disk 10, and "status (0: Available, 1: Broken, 2: Hot Spare,
3: Not Available) "," Free queue terminal "which is pointer information to a Free queue for queue management of an unused area of the physical disk 10, and the physical disk 1
“Access ID”, which is information required when accessing “0”, is managed.

【0023】この「Freeキューのターミナル」の指すFr
eeキューは、図中に示すように、その物理ディスク10
の持つ未使用領域(領域開始点を示すオフセットと、領
域の大きさを示すブロック数とで表される)を管理する
領域管理ブロックをキュー管理することで、その物理デ
ィスク10の未使用領域を管理している。
Fr which this "Free queue terminal" points to
The ee queue, as shown in FIG.
The queue management of the area management block that manages the unused area (represented by the offset indicating the area start point and the number of blocks indicating the area size) of the physical disk 10 makes the unused area of the physical disk 10 available. Managing.

【0024】一方、論理ディスク管理テーブル16は、
図5に示すように、各論理ディスクの論理ディスク番号
(図中のL-Disk-0など)に対応付けて、その論理ディス
クの論理的な容量(その論理ディスクを構成する物理デ
ィスク10の持つ物理容量の総和)の情報である「論理
容量」と、その論理ディスクが組み込まれているRAI
Dの番号の情報である「RAID番号」と、その論理デ
ィスクを構成する物理ディスク10の領域をキュー管理
するUsedキューへのポイント情報である「Usedキューの
ターミナル」とを管理する。
On the other hand, the logical disk management table 16
As shown in FIG. 5, in association with the logical disk number of each logical disk (such as L-Disk-0 in the figure), the logical capacity of the logical disk (the physical disk 10 constituting the logical disk has "Logical capacity" which is information on the total physical capacity) and the RAI in which the logical disk is incorporated.
It manages “RAID number” which is information of the number D, and “Used queue terminal” which is point information to the used queue which manages the area of the physical disk 10 constituting the logical disk.

【0025】この「Usedキューのターミナル」の指すUs
edキューは、図中に示すように、その論理ディスクを構
成する物理ディスク10の領域(領域開始点を示すオフ
セットと、領域の大きさを示すブロック数とで表され
る)を管理する領域管理ブロックをキュー管理すること
で、その論理ディスクを構成する物理ディスク10の領
域を管理している。
Us indicated by this "used queue terminal"
As shown in the figure, the ed queue is an area management unit that manages an area (expressed by an offset indicating the area start point and the number of blocks indicating the area size) of the physical disk 10 constituting the logical disk. By managing the blocks in the queue, the area of the physical disk 10 constituting the logical disk is managed.

【0026】一方、RAIDテーブル17は、図6に示
すように、各RAIDのRAID番号(図中のRAID-0な
ど)に対応付けて、そのRAIDのレベルの情報である
「RAIDレベル(0:レヘ゛ル0,1:レヘ゛ル1,2:レヘ゛ル0+1,3:レヘ゛ル
3,4:レヘ゛ル4,5:レヘ゛ル5)」と、そのRAIDの状態の情報
である「ステータス(0:ノーマル,1:縮退,2:フ゛ロークン,3:リヒ゛ルト
゛,4:コヒ゜ーハ゛ック) 」と、そのRAIDを構成する論理ディ
スクの台数情報である「ディスク構成台数」と、そのR
AIDを構成する論理ディスクの論理ディスク番号の情
報である「L-Disk番号」と、その「L-Disk番号」の指す
論理ディスクに代えてホットスペアを使用している場合
には、そのホットスペアから作成された論理ディスクの
論理ディスク番号の情報である「HSのL-Disk番号」
と、そのRAIDを構成する論理ディスクの状態の情報
である「状態(0:Available,1:Broken,2:Rebuild,3:Copy
back,4:HS Used) 」とを管理する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the RAID table 17 is associated with the RAID number of each RAID (such as RAID-0 in the figure), and the information of the RAID level “RAID level (0: Level 0,1: Level 1, 2: Level 0 + 1, 3: Level
3,4: Level 4,5: Level 5) "and the status information of the RAID," Status (0: Normal, 1: Degenerate, 2: Flokun, 3: Rehabilit, 4: Coherhack) ", The “disk configuration number” which is information on the number of logical disks configuring the RAID, and the R
If an L-Disk number, which is the information of the logical disk number of the logical disk that constitutes the AID, and a hot spare is used instead of the logical disk indicated by the L-Disk number, the logical disk is created from the hot spare. "HS L-Disk number", which is the information of the logical disk number of the specified logical disk
And "Status (0: Available, 1: Broken, 2: Rebuild, 3: Copy), which is information on the status of the logical disks constituting the RAID.
back, 4: HS Used) ".

【0027】例えば、図7に示すように、「物理0」
で示される物理ディスク10に「論理0」で示される論
理ディスクが割り付けられていたときに、それに障害が
発生することで、新たに「論理4」で示される論理ディ
スクが「物理4」で示される物理ディスク10から獲得
されて割り付けられ、「物理1」で示される物理ディ
スク10に「論理1」で示される論理ディスクが割り付
けられ、「物理2」で示される物理ディスク10に
「論理2」で示される論理ディスクが割り付けられ、
「物理3」で示される物理ディスク10に「論理3」で
示される論理ディスクが割り付けられていたときに、そ
れに障害が発生することで、新たに「論理5」で示され
る論理ディスクが「物理4」で示される物理ディスク1
0から獲得されて割り付けられる場合を想定する。
For example, as shown in FIG.
When a logical disk indicated by “logical 0” is allocated to the physical disk 10 indicated by “”, a failure occurs in the logical disk, and the logical disk indicated by “logical 4” is newly indicated by “physical 4”. A logical disk indicated by “logical 1” is allocated to a physical disk 10 indicated by “physical 1”, and a logical disk indicated by “logical 2” is allocated to a physical disk 10 indicated by “physical 2”. The logical disk indicated by
When a logical disk indicated by “Logic 3” is allocated to a physical disk 10 indicated by “Physical 3”, a failure occurs in the logical disk and the logical disk indicated by “Logic 5” is newly assigned to “Physical 3”. Physical disk 1 indicated by "4"
It is assumed that the allocation is obtained from 0.

【0028】この場合には、RAIDテーブル17は、
図8に示すようなデータを管理し、物理ディスク管理テ
ーブル15は、図9に示すようなデータを管理し、論理
ディスク管理テーブル16は、図10に示すようなデー
タを管理することになる。
In this case, the RAID table 17
The data as shown in FIG. 8 is managed, the physical disk management table 15 manages the data as shown in FIG. 9, and the logical disk management table 16 manages the data as shown in FIG.

【0029】ここで、「物理0」〜「物理3」の各物理
ディスク10の容量として“10”を想定し、「物理
4」の物理ディスク10の容量として“25”を想定し
ている。
Here, it is assumed that the capacity of each of the physical disks 10 of “physical 0” to “physical 3” is “10”, and that the capacity of the physical disk 10 of “physical 4” is “25”.

【0030】このようなデータを管理するRAIDテー
ブル17/論理ディスク管理テーブル16が用意される
ことで、デバイス制御部14は、論理ディスクを使った
形でRAID機能を実現できるようになる。
By providing the RAID table 17 / logical disk management table 16 for managing such data, the device control unit 14 can realize the RAID function using a logical disk.

【0031】すなわち、デバイス制御部14は、RAI
D機能を実現すべく処理するときには、先ず最初に、R
AIDテーブル17を参照することで、処理対象となる
論理ディスクを特定する。続いて、論理ディスク管理テ
ーブル16を参照することで、その特定した論理ディス
クがどの物理ディスク10のどの領域で構成されている
のかを特定することで、実際に処理する物理ディスク1
0の領域を特定する。続いて、その特定した物理ディス
ク10の領域に対して、RAID機能を実現するための
処理を実行する。
That is, the device controller 14 sets the RAI
When processing to realize the D function, first, R
The logical disk to be processed is specified by referring to the AID table 17. Subsequently, by referring to the logical disk management table 16 to specify which area of which physical disk 10 the specified logical disk is, the physical disk 1 to be actually processed is specified.
The area of 0 is specified. Subsequently, a process for implementing the RAID function is performed on the specified area of the physical disk 10.

【0032】このようにして、デバイス制御部14は、
論理ディスクを使った形でRAID機能を実現できるよ
うになる。
As described above, the device control unit 14
The RAID function can be realized using a logical disk.

【0033】論理ディスクを使った形でRAID機能を
実現するという構成を採ると、図5に示した論理ディス
ク管理テーブル16のテーブル構造から分かるように、
1つの物理ディスク10の持つ領域の一部を論理ディス
クとして扱ったり、1つの物理ディスク10の持つ連続
しない領域を論理ディスクとして扱ったり、複数の物理
ディスク10の持つ領域をまとめたものを論理ディスク
として扱ったり、複数の物理ディスク10の持つ領域の
一部と一部とをまとめたものを論理ディスクとして扱う
ことができることから、ホットスペアとして用意する物
理ディスク10に課される台数や容量に対する制限を大
幅に削減できるようになる。
If a configuration is adopted in which the RAID function is realized using logical disks, as can be seen from the table structure of the logical disk management table 16 shown in FIG.
A part of the area of one physical disk 10 is treated as a logical disk, a non-contiguous area of one physical disk 10 is treated as a logical disk, or a group of areas of a plurality of physical disks 10 is a logical disk. Or a combination of a part and a part of the area of a plurality of physical disks 10 can be handled as a logical disk. Therefore, the number and capacity imposed on the physical disks 10 prepared as hot spares are limited. It is possible to greatly reduce.

【0034】次に、図11の処理フローに従って、スペ
ア領域管理部13の実行する処理について説明する。
Next, the processing executed by the spare area management unit 13 will be described with reference to the processing flow of FIG.

【0035】スペア領域管理部13は、データ復元制御
部12から障害発生の物理ディスク10の容量を指定し
てホットスペアの獲得要求が発行されると、図11の処
理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、物
理ディスク管理テーブル15を参照することで、ホット
スペアというステータスを持つとともに、Freeキューへ
のポインタ情報を持つ物理ディスク10を検索すること
で、獲得要求で指定された容量と同一サイズを持つホッ
トスペアの未使用領域を探す。
When a request to acquire a hot spare is issued from the data restoration control unit 12 by designating the capacity of the physical disk 10 in which a failure has occurred, the spare area management unit 13 firstly issues a request as shown in the processing flow of FIG. In step 1, by referring to the physical disk management table 15, the physical disk 10 having the status of hot spare and having the pointer information to the Free queue is searched to find the same as the capacity specified in the acquisition request. Find unused area of hot spare with size.

【0036】続いて、ステップ2で、この検索処理によ
り、獲得要求で指定された容量と同一サイズを持つホッ
トスペアの未使用領域を獲得できたのか否かを判断し
て、獲得できないことを判断するときには、ステップ3
に進んで、獲得要求で指定された容量より大きいサイズ
を持つホットスペアの未使用領域を探す。
Subsequently, in step 2, it is determined whether or not the unused area of the hot spare having the same size as the capacity designated by the acquisition request has been obtained by this search processing, and it is determined that the unused area cannot be obtained. Sometimes Step 3
To find an unused area of a hot spare having a size larger than the capacity specified in the acquisition request.

【0037】続いて、ステップ4で、この検索処理によ
り、獲得要求で指定された容量より大きいサイズを持つ
ホットスペアの未使用領域を獲得できたのか否かを判断
して、獲得できないことを判断するときには、ステップ
5に進んで、獲得要求で指定された容量より小さいサイ
ズを持つホットスペアの未使用領域の組み合わせで要求
サイズを満たすものを探す。
Subsequently, in step 4, it is determined whether or not the unused area of the hot spare having a size larger than the capacity designated by the acquisition request can be obtained by the search processing, and it is determined that the unused area cannot be obtained. In some cases, the process proceeds to step 5 to search for a combination of unused hot spare areas having a size smaller than the capacity specified in the acquisition request and satisfying the required size.

【0038】続いて、ステップ6で、この検索処理によ
り、獲得要求で指定された容量より小さいサイズを持つ
ホットスペアの未使用領域の組み合わせで要求サイズを
満たすものを獲得できたのか否かを判断して、獲得でき
ないことを判断するときには、ステップ7に進んで、デ
ータ復元制御部12に対して、ホットスペアの獲得失敗
を返して、処理を終了する。
Subsequently, at step 6, it is determined whether or not a combination of unused areas of the hot spare having a size smaller than the capacity designated by the acquisition request and satisfying the required size has been obtained by this search processing. When it is determined that the hot spare cannot be obtained, the process proceeds to step 7, where a failure to obtain the hot spare is returned to the data restoration control unit 12, and the process ends.

【0039】一方、ステップ2/ステップ4/ステップ
6でホットスペアの未使用領域を獲得できたことを判断
するときには、ステップ8に進んで、その獲得した未使
用領域から要求サイズを切り出し(獲得した未使用領域
が要求サイズと同一サイズである場合にはそのまま使
う)、それを新たな論理ディスクとして設定して、それ
に従って物理ディスク管理テーブル15/論理ディスク
管理テーブル16/RAIDテーブル17の管理データ
を更新してから、データ復元制御部12に対して、ホッ
トスペアの獲得完了(獲得成功)を返して、処理を終了
する。
On the other hand, when it is determined in step 2 / step 4 / step 6 that the unused area of the hot spare has been acquired, the process proceeds to step 8 where the required size is cut out from the acquired unused area (the acquired unused area). If the used area is the same size as the requested size, it is used as it is), it is set as a new logical disk, and the management data of the physical disk management table 15 / logical disk management table 16 / RAID table 17 is updated accordingly. After that, completion of acquisition of the hot spare (acquisition success) is returned to the data restoration control unit 12, and the process is terminated.

【0040】図12ないし図17に従って、このテーブ
ルの更新処理について具体的に説明する。
Referring to FIGS. 12 to 17, the updating process of this table will be specifically described.

【0041】図12に示すように、「物理0」で示され
る物理ディスク10に「論理0」で示される論理ディス
クが割り付けられ、「物理1」で示される物理ディスク
10に「論理1」で示される論理ディスクが割り付けら
れ、「物理2」で示される物理ディスク10に「論理
2」で示される論理ディスクが割り付けられ、「物理
3」で示される物理ディスク10に「論理3」で示され
る論理ディスクが割り付けられ、「物理4」や「物理
5」で示される物理ディスク10がホットスペアとして
用意されているときに、「物理0」で示される物理ディ
スク10に障害が発生した場合を想定する。
As shown in FIG. 12, a logical disk indicated by "logical 0" is allocated to a physical disk 10 indicated by "physical 0", and a "logical 1" is assigned to the physical disk 10 indicated by "physical 1". The logical disk indicated by “logical 2” is allocated to the physical disk 10 indicated by “physical 2”, and the logical disk indicated by “logical 2” is allocated to the physical disk 10 indicated by “physical 3” It is assumed that a failure has occurred in the physical disk 10 indicated by "physical 0" when a logical disk is allocated and the physical disk 10 indicated by "physical 4" or "physical 5" is prepared as a hot spare. .

【0042】この障害が発生するときに、スペア領域管
理部13は、図12(a)に示す例では、ホットスペア
として用意される1つの物理ディスク10の持つ未使用
領域の一部を新たな論理ディスク(「論理4」)として
設定して、これを「論理0」で示される論理ディスクと
交換する処理を行うことを想定している。
When this failure occurs, in the example shown in FIG. 12A, the spare area management unit 13 replaces a part of the unused area of one physical disk 10 prepared as a hot spare with a new logical disk. It is assumed that a process of setting the disk as a logical disk ("logical 4") and replacing it with a logical disk indicated by "logical 0" is performed.

【0043】一方、スペア領域管理部13は、図12
(b)に示す例では、ホットスペアとして用意される2
つの物理ディスク10の持つ未使用領域をマージしたも
のを新たな論理ディスク(「論理4」)として設定し
て、これを「論理0」で示される論理ディスクと交換す
る処理を行うことを想定している。
On the other hand, the spare area management unit 13
In the example shown in (b), 2 is prepared as a hot spare.
It is assumed that a process in which unused areas of two physical disks 10 are merged and set as a new logical disk (“logical 4”) and replaced with a logical disk indicated by “logical 0” is performed. ing.

【0044】スペア領域管理部13は、図12(a)に
示す交換処理を行う場合には、物理ディスク管理テーブ
ル15については図13に示すように更新し、論理ディ
スク管理テーブル16については図14に示すように更
新し、RAIDテーブル17については図17に示すよ
うに更新する処理を行う。ここで、この図13及び図1
4の例では、「物理0」〜「物理3」の各物理ディスク
10の容量として“10”を想定し、「物理4」の物理
ディスク10の容量として“25”を想定している。
When performing the replacement process shown in FIG. 12A, the spare area management unit 13 updates the physical disk management table 15 as shown in FIG. 13, and updates the logical disk management table 16 as shown in FIG. 17 and the RAID table 17 is updated as shown in FIG. Here, FIG. 13 and FIG.
In the example of No. 4, the capacity of each physical disk 10 of “physical 0” to “physical 3” is assumed to be “10”, and the capacity of the physical disk 10 of “physical 4” is assumed to be “25”.

【0045】一方、スペア領域管理部13は、図12
(b)に示す交換処理を行う場合には、物理ディスク管
理テーブル15については図15に示すように更新し、
論理ディスク管理テーブル16については図16に示す
ように更新し、RAIDテーブル17については図17
に示すように更新する処理を行う。ここで、この図15
及び図16の例では、「物理0」〜「物理3」の各物理
ディスク10の容量として“20”を想定し、「物理
4」及び「物理5」の各物理ディスク10の容量として
“15”を想定している。
On the other hand, the spare area management unit 13
When performing the replacement process shown in (b), the physical disk management table 15 is updated as shown in FIG.
The logical disk management table 16 is updated as shown in FIG. 16, and the RAID table 17 is updated as shown in FIG.
The update process is performed as shown in FIG. Here, FIG.
In the example of FIG. 16, the capacity of each physical disk 10 of “physical 0” to “physical 3” is assumed to be “20”, and the capacity of each physical disk 10 of “physical 4” and “physical 5” is “15”. "Is assumed.

【0046】このようにして、スペア領域管理部13
は、ホットスペアの獲得により新たな論理ディスクを設
定すると、それに応じて物理ディスク管理テーブル15
に登録されているホットスペアの容量を減じるととも
に、その新たな論理ディスクを論理ディスク管理テーブ
ル16に追加登録し、そして、論理ディスクの交換情報
をRAIDテーブル17に登録するように処理するので
ある。
Thus, spare area management unit 13
When a new logical disk is set by acquiring a hot spare, the physical disk management table 15
, The capacity of the hot spare registered in the logical disk is reduced, the new logical disk is additionally registered in the logical disk management table 16, and the replacement information of the logical disk is registered in the RAID table 17.

【0047】次に、図18及び図19に示す処理フロー
に従って、スペア領域管理部13が図11の処理フロー
のステップ5で行う処理(獲得要求で指定された容量よ
り小さいサイズを持つホットスペアの未使用領域の組み
合わせで要求サイズを満たすものを検索する処理)の詳
細について説明する。
Next, in accordance with the processing flow shown in FIGS. 18 and 19, the spare area management unit 13 performs the processing performed in step 5 of the processing flow of FIG. The process of searching for a combination of used areas that satisfies the required size) will be described in detail.

【0048】スペア領域管理部13は、図11の処理フ
ローのステップ5に入ると、図18及び図19の処理フ
ローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、ローカ
ル領域(図3に示すもの)に用意する「獲得キュー」を
初期化する。
When the spare area management unit 13 enters step 5 of the processing flow of FIG. 11, first, as shown in the processing flow of FIGS. 18 and 19, first, in step 1, the local area (shown in FIG. 3) ) Is initialized.

【0049】続いて、ステップ2で、ステータスがホッ
トスペアを示す物理ディスク10のFreeキューにリンク
する領域管理ブロックの中から、最大のブロック数を持
つものを検索し、続くステップ3 で、この領域管理ブロ
ックを検索できたのか否かを判断して、検索できないこ
とを判断するとき、すなわち、ホットスペアの物理ディ
スク10が未使用領域が全く持たないことを判断すると
きには、そのまま未獲得終了する。
Subsequently, in step 2, the area management block having the largest number of blocks is searched from the area management blocks linked to the Free queue of the physical disk 10 whose status indicates the hot spare. When it is determined whether or not the block has been searched for, and it is determined that the block cannot be searched, that is, when it is determined that the hot spare physical disk 10 has no unused area, the unacquired acquisition ends.

【0050】一方、ステップ3で、最大のブロック数を
持つ領域管理ブロックを検索できたことを判断するとき
には、ステップ4に進んで、その検索した領域管理ブロ
ックをキューイングされているFreeキューから外して、
獲得キューにキューイングする。
On the other hand, if it is determined in step 3 that the area management block having the maximum number of blocks has been searched, the flow advances to step 4 to remove the searched area management block from the queued Free queue. hand,
Queue to the acquisition queue.

【0051】続いて、ステップ5で、ローカル領域に用
意する「獲得フラグ(後述することから分かるように、
要求サイズを超えた未使用領域を獲得できていない場合
には“0”を表示する)」に“0”にセットし、続くス
テップ6で、ローカル領域に用意する「検索ポインタ
(物理ディスク管理テーブル15にキューイングされる
領域管理ブロックを指すポインタ)」を初期化(先頭に
セット)する。
Subsequently, in step 5, the "acquisition flag (prepared as will be described later,
If an unused area exceeding the requested size cannot be acquired, “0” is displayed) ”is set to“ 0 ”, and in the subsequent step 6,“ search pointer (physical disk management table 15) is initialized (set to the head).

【0052】続いて、ステップ7で、検索ポインタを起
点にして、物理ディスク管理テーブル15を検索するこ
とで、ステータスがホットスペアを示す物理ディスク1
0のFreeキューにリンクする領域管理ブロックを検索
し、これに合わせて、検索ポインタを更新する。
Subsequently, in step 7, the physical disk management table 15 is searched with the search pointer as a starting point.
A search is made for an area management block linked to the Free queue of 0, and the search pointer is updated accordingly.

【0053】続いて、ステップ8で、その検索した領域
管理ブロックの持つブロック数と、獲得キューにキュー
イングされている領域管理ブロックの持つブロック数の
総和値とを加算し、続くステップ9で、その算出した加
算値が要求サイズよりも大きいのか否かを判断する。
Subsequently, in step 8, the number of blocks of the searched area management block and the total number of blocks of the area management block queued in the acquisition queue are added. It is determined whether the calculated addition value is larger than the required size.

【0054】この判断処理により、算出した加算値が要
求サイズよりも小さいことを判断するときには、ステッ
プ17に進んで、検索ポインタが最後まで検索を終えた
ことを示しているのか否かを判断して、最後まで検索を
終えていないことを示していることを判断するときに
は、ステップ7に戻る。
When it is determined that the calculated addition value is smaller than the required size, the process proceeds to step 17 to determine whether the search pointer indicates that the search has been completed to the end. If it is determined that the search has not been completed to the end, the process returns to step S7.

【0055】このようにして、ステップ2で、ホットス
ペアの未使用領域(獲得キューにキューイングされてい
ないもの)の中から最大のブロック数を持つものを検索
すると、獲得キューに1つの領域管理ブロック(未使用
領域)がキューイングされている処理段階の例で説明す
るならば、検索ポインタを進めながら、これに追加する
もう1つの未使用領域で要求サイズが超えることになる
ものがあるのか否かを検索していくように処理するので
ある。
As described above, in step 2, when the area having the largest number of blocks is searched from the unused areas of the hot spare (those not queued in the acquisition queue), one area management block is found in the acquisition queue. In the example of the processing stage in which (unused area) is queued, while the search pointer is advanced, it is determined whether there is another unused area to be added to which exceeds the requested size. That is, processing is performed so as to search for or.

【0056】この検索処理を続けていくことで、ステッ
プ9で、算出した加算値が要求サイズよりも大きくなる
未使用領域を検索できたことを判断するときには、ステ
ップ10に進んで、獲得フラグが“0”を表示している
のか否かを判断して、“0”を表示していることを判断
するときには、ステップ11に進んで、ステップ7で検
索した領域管理ブロックをキューイングされているFree
キューから外して、獲得キューの最後尾にキューイング
し、続くステップ12で、獲得フラグに“1”をセット
する。
By continuing this search processing, if it is determined in step 9 that an unused area in which the calculated added value is larger than the required size has been searched, the process proceeds to step 10 where the acquisition flag is set. When it is determined whether or not "0" is displayed, and when it is determined that "0" is displayed, the process proceeds to step 11, where the area management block searched in step 7 is queued. Free
The queue is removed from the queue and queued at the end of the acquisition queue. In the following step 12, the acquisition flag is set to "1".

【0057】すなわち、獲得キューに1つの領域管理ブ
ロック(未使用領域)がキューイングされている処理段
階の例で説明するならば、ステップ9/ステップ10の
処理に従って、ステップ2で検索した未使用領域に追加
するもう1つの未使用領域で要求サイズを超えることを
実現するものを初めて検索できたことを判断するときに
は、その検索した領域管理ブロック(未使用領域)を獲
得キューの最後尾にキューイングするとともに、その旨
を表示すべく獲得フラグに“1”をセットするのであ
る。
That is, in the example of the processing stage in which one area management block (unused area) is queued in the acquisition queue, the unused area searched in step 2 according to the processing of step 9 / step 10 When it is determined for the first time that another unused area to be added to the area that can exceed the required size can be searched, the searched area management block (unused area) is added to the queue at the end of the acquisition queue. At the same time, the acquisition flag is set to "1" to indicate that.

【0058】続いて、ステップ17に進んで、検索ポイ
ンタが最後まで検索を終えたことを示しているのか否か
を判断して、最後まで検索を終えていないことを示して
いることを判断するときには、ステップ7に戻る。
Then, the process proceeds to a step 17, wherein it is determined whether or not the search pointer indicates that the search has been completed to the end, and it is determined that the search has not been completed to the end. Sometimes, the process returns to step 7.

【0059】一方、ステップ10で、獲得フラグが
“0”でなくて“1”を表示していることを判断すると
き、すなわち、要求サイズを超えることを実現するもの
を更に検索できたことを判断するときには、ステップ1
3に進んで、ステップ7で検索した領域管理ブロックの
持つブロック数と、獲得キューの最後尾の領域管理ブロ
ックの持つブロック数とを比較し、続くステップ14
で、獲得キューの最後尾の領域管理ブロックの持つブロ
ック数の方が大きいのか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined in step 10 that the acquisition flag is displaying "1" instead of "0", that is, it is determined that a search for achieving a size exceeding the required size can be further performed. When making a decision, step 1
Proceeding to 3, the number of blocks in the area management block retrieved in step 7 is compared with the number of blocks in the last area management block in the acquisition queue, and the following step 14 is performed.
Then, it is determined whether or not the number of blocks in the last area management block of the acquisition queue is larger.

【0060】この判断処理により、獲得キューの最後尾
の領域管理ブロックの持つブロック数の方が大きいこと
を判断するときには、ステップ15に進んで、その最後
尾の領域管理ブロックを獲得キューから外して、物理デ
ィスク管理テーブル15にキューイングする(元に戻
す)。
When it is determined that the number of blocks in the last area management block of the acquisition queue is larger by this determination processing, the process proceeds to step 15, where the last area management block is removed from the acquisition queue. Is queued in the physical disk management table 15 (return to the original state).

【0061】続いて、ステップ16で、ステップ7で検
索した領域管理ブロックをキューイングされているFree
キューから外して、獲得キューの最後尾にキューイング
し、続くステップ17で、検索ポインタが最後まで検索
を終えたことを示しているのか否かを判断して、最後ま
で検索を終えていないことを示していることを判断する
ときには、ステップ7に戻る。
Subsequently, in step 16, the area management block searched in step 7 is queued in the Free queue.
Dequeue from the queue and queue at the end of the acquisition queue. In the following step 17, it is determined whether the search pointer indicates that the search has been completed, and that the search has not been completed. When it is determined that the above is indicated, the process returns to step S7.

【0062】一方、ステップ14で、獲得キューの最後
尾の領域管理ブロックの持つブロック数の方が小さいこ
とを判断するときには、ステップ15/ステップ16の
処理を行うことなく、直ちにステップ17に進んで、検
索ポインタが最後まで検索を終えたことを示しているの
か否かを判断して、最後まで検索を終えていないことを
示していることを判断するときには、ステップ7に戻
る。
On the other hand, when it is determined in step 14 that the number of blocks in the last area management block of the acquisition queue is smaller, the process immediately proceeds to step 17 without performing the processing in step 15 / step 16. If it is determined whether the search pointer indicates that the search has been completed to the end, and if it indicates that the search has not been completed to the end, the process returns to step S7.

【0063】すなわち、獲得キューに1つの領域管理ブ
ロック(未使用領域)がキューイングされている処理段
階の例で説明するならば、ステップ9/ステップ10の
処理に従って、ステップ2で検索した未使用領域に追加
するもう1つの未使用領域で要求サイズを超えることを
実現する別のものを検索できたことを判断するときに
は、その超えるサイズがなるべく小さなものとなる未使
用領域を選択していくように処理するのである。
That is, in the example of the processing stage in which one area management block (unused area) is queued in the acquisition queue, the unused area searched in step 2 according to the processing in step 9 / step 10 When judging that another unused area to be added to the area can be searched for that achieves the required size, the unused area having the smaller size should be selected as much as possible. Is processed.

【0064】一方、ステップ17で、検索ポインタが最
後まで検索を終えたことを示していることを判断すると
きには、ステップ18に進んで、獲得フラグが“1”を
表示しているのか否かを判断して、“0”を表示してい
ることを判断するとき、すなわち、ステップ11〜ステ
ップ16の処理を行うことなく、ステップ18の処理に
到達したことを判断するときには、獲得キューに1つの
領域管理ブロック(未使用領域)がキューイングされて
いる処理段階の例で説明するならば、2つの未使用領域
の組み合わせでは要求サイズを超えることができないこ
とを判断して、3つの未使用領域の組み合わせで要求サ
イズを超えることができるものがあるのかを検索すべ
く、ステップ2に戻るように処理する。
On the other hand, when it is determined in step 17 that the search pointer indicates that the search has been completed to the end, the process proceeds to step 18 to determine whether or not the acquisition flag indicates "1". When it is determined that “0” is being displayed, that is, when it is determined that the process of step 18 has been reached without performing the processes of steps 11 to 16, one In the example of the processing stage in which the area management block (unused area) is queued, it is determined that the combination of two unused areas cannot exceed the required size, and three unused areas are determined. The processing returns to step 2 in order to search whether there is a combination that can exceed the required size.

【0065】このようにして、ステップ2に戻る場合に
は、獲得キューに1つの領域管理ブロック(未使用領
域)がキューイングされている処理段階の例で説明する
ならば、ステップ2では、獲得キューにキューイングさ
れていないホットスペアの持つ領域管理ブロックの中か
ら、最大のブロック数を持つものを検索するように処理
するのである。
As described above, when returning to step 2, in the example of the processing stage in which one area management block (unused area) is queued in the acquisition queue, in step 2, The processing is performed so as to search the area management block having the maximum number of blocks from the area management blocks of the hot spare not queued in the queue.

【0066】一方、ステップ18で、獲得フラグが
“1”を表示していることを判断するときには、要求サ
イズの未使用領域の獲得(獲得キューにキューイングさ
れているものから要求サイズのものを切り出すことにな
る)に成功したことを判断して、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step 18 that the acquisition flag indicates "1", the unused area of the requested size is acquired (the area of the requested size is deleted from the one queued in the acquisition queue). It is determined that the extraction has succeeded, and the process ends.

【0067】このようにして、スペア領域管理部13
は、獲得要求で指定された容量より小さいサイズを持つ
ホットスペアの未使用領域の組み合わせで要求サイズを
満たすものを検索する場合には、獲得する未使用領域数
が可能な限り少なくなるようにと未使用領域を選択する
とともに、獲得する未使用領域の超過サイズが可能な限
り小さくなるようにと未使用領域を選択しつつ、その検
索処理を実行するように処理するのである。
Thus, spare area management unit 13
When searching for a combination of unused hot spare areas with a size smaller than the capacity specified in the acquisition request that satisfies the required size, it is requested that the number of unused areas to be acquired be as small as possible. In addition to selecting the used area, processing is performed to select the unused area so that the excess size of the obtained unused area is as small as possible, and to execute the search processing.

【0068】この検索方法を用いることで、論理ディス
ク管理テーブル16にキューイングされる領域管理ブロ
ックの数が少なくなることで、RAID機能を実現する
際に必要とされる検索処理の負荷を低減し高速化が図れ
るようになるとともに、場合によっては、要求サイズと
一致する未使用領域を獲得できることで、未使用領域の
無駄な使用をなくすことが可能になる。
By using this search method, the number of area management blocks queued in the logical disk management table 16 is reduced, thereby reducing the load of the search processing required for realizing the RAID function. The speed can be increased, and in some cases, an unused area corresponding to the required size can be acquired, thereby making it possible to eliminate unnecessary use of the unused area.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホットスペアとして定義されるディスクの台数や容量に
課される制限を大幅に緩和する形でデータの復元処理を
実行できるようになるので、ホットスペアとして定義さ
れるディスクの資源を小さなもので済ませることができ
るようになる。
As described above, according to the present invention,
Data restoration processing can be executed in a form that greatly reduces the number and capacity of disks defined as hot spares, so that the resources of disks defined as hot spares can be reduced. Become like

【0070】例えば、複数の物理ディスクで構成される
論理ディスクを1つのホットスペアとして扱って、それ
を障害発生のディスクに割り付けていくことでRAID
機能を実現できるようになるので、障害発生のディスク
と同容量以上のホットスペアが用意されていなくても、
ホットスペアとして用意されるディスクの容量の合計が
障害発生のディスクの容量よりも大きければ、データ復
元処理を実行できるようになる。
For example, by treating a logical disk composed of a plurality of physical disks as one hot spare and assigning it to a failed disk, RAID
Since the function can be realized, even if a hot spare with the same capacity or more as the failed disk is not prepared,
If the total capacity of the disks prepared as hot spares is larger than the capacity of the failed disk, data restoration processing can be executed.

【0071】また、例えば、1つの物理ディスクの持つ
領域の一部で構成される論理ディスクを1つのホットス
ペアとして扱って、それを障害発生のディスクに割り付
けていくことでRAID機能を実現できるようになるの
で、複数のRAIDで同時にデータ復元が必要になった
場合に、その復元するデータ量の合計がホットスペアと
して用意されるディスクの容量よりも小さければ、1台
のホットスペアしか用意しない場合にもデータ復元処理
を実行できるようになる。
For example, a RAID function can be realized by treating a logical disk constituted by a part of the area of one physical disk as one hot spare and assigning it to a failed disk. Therefore, if it is necessary to simultaneously restore data in a plurality of RAIDs, and if the total amount of data to be restored is smaller than the capacity of a disk prepared as a hot spare, the data is restored even when only one hot spare is prepared. The restoration process can be executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of the present invention.

【図2】本発明の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of the present invention.

【図3】本発明の一実施形態例である。FIG. 3 is an embodiment of the present invention.

【図4】物理ディスク管理テーブルのテーブル構造の一
実施形態例である。
FIG. 4 is an embodiment of a table structure of a physical disk management table.

【図5】論理ディスク管理テーブルのテーブル構造の一
実施形態例である。
FIG. 5 is an example of a table structure of a logical disk management table according to an embodiment;

【図6】RAIDテーブルのテーブル構造の一実施形態
例である。
FIG. 6 is an example of a table structure of a RAID table according to an embodiment;

【図7】RAID構成の一例である。FIG. 7 is an example of a RAID configuration.

【図8】RAIDテーブルの管理データの一例である。FIG. 8 is an example of management data of a RAID table.

【図9】物理ディスク管理テーブルの管理データの一例
である。
FIG. 9 is an example of management data of a physical disk management table.

【図10】論理ディスク管理テーブルの管理データの一
例である。
FIG. 10 is an example of management data of a logical disk management table.

【図11】スペア領域管理部の実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 11 is an embodiment of a processing flow executed by a spare area management unit;

【図12】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a table update process.

【図13】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a table update process.

【図14】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of a table update process.

【図15】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a table update process.

【図16】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of a table update process.

【図17】テーブル更新処理の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of a table update process.

【図18】スペア領域管理部の実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 18 is an embodiment of a processing flow executed by a spare area management unit;

【図19】スペア領域管理部の実行する処理フローの一
実施形態例である。
FIG. 19 is an embodiment of a processing flow executed by a spare area management unit;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 RAID装置 10 物理ディスク 11 基本I/O制御部 12 データ復元制御部 13 スペア領域管理部 14 デバイス制御部 15 物理ディスク管理テーブル 16 論理ディスク管理テーブル 17 RAIDテーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 RAID device 10 Physical disk 11 Basic I / O control unit 12 Data restoration control unit 13 Spare area management unit 14 Device control unit 15 Physical disk management table 16 Logical disk management table 17 RAID table

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 RAID構成を採るディスクアレイ装置
において、 各物理ディスクの持つ未使用領域の情報を記憶する第1
の記憶手段と、 各論理ディスクを構成する物理ディスクの領域情報を記
憶する第2の記憶手段と、 各RAIDの属性情報を記憶するとともに、それを構成
する論理ディスクの識別情報を記憶する第3の記憶手段
と、 物理ディスクに障害が発生する場合に、上記第1の記憶
手段の記憶データに従って、その障害発生の物理ディス
クに代わる物理ディスクの未使用領域を獲得し、それを
新たな論理ディスクとして設定して上記第2の記憶手段
に登録するとともに、上記第3の記憶手段に登録されて
いる障害発生の物理ディスクを構成ディスクとする論理
ディスクに代えて、その新たに設定した論理ディスクを
登録する実行手段とを備えることを、 特徴とするディスクアレイ装置。
In a disk array device adopting a RAID configuration, a first storage device stores information on an unused area of each physical disk.
Storage means for storing area information of physical disks constituting each logical disk, and third storage means for storing attribute information of each RAID and storing identification information of the logical disks constituting the same. When a failure occurs in a physical disk, an unused area of a physical disk in place of the failed physical disk is acquired in accordance with the storage data of the first storage means, and a new logical disk And registers the newly set logical disk in place of the logical disk having the failed physical disk registered in the third storage unit as a constituent disk. A disk array device comprising: an execution unit for performing registration.
【請求項2】 請求項1に記載されるディスクアレイ装
置において、 上記実行手段は、予備用に用意される物理ディスクの持
つ領域の一部を獲得することで、障害発生の物理ディス
クに代わる物理ディスクの未使用領域を獲得するように
処理することを、 特徴とするディスクアレイ装置。
2. The disk array device according to claim 1, wherein the execution unit acquires a part of the area of the physical disk prepared for the spare, thereby replacing the physical disk with the failed physical disk. A disk array device characterized by processing to acquire an unused area of a disk.
【請求項3】 請求項1に記載されるディスクアレイ装
置において、 上記実行手段は、予備用に用意される1つ又は複数の物
理ディスクの持つ複数の領域を獲得することで、障害発
生の物理ディスクに代わる物理ディスクの未使用領域を
獲得するように処理することを、 特徴とするディスクアレイ装置。
3. The disk array device according to claim 1, wherein the execution means acquires a plurality of areas of one or more physical disks prepared for the spare, thereby obtaining a physical area in which a failure has occurred. A disk array device characterized by processing to acquire an unused area of a physical disk instead of a disk.
【請求項4】 請求項3に記載されるディスクアレイ装
置において、 上記実行手段は、獲得する領域数が可能な限り少なくな
るようにと領域を選択しつつ、障害発生の物理ディスク
に代わる物理ディスクの未使用領域を獲得するように処
理することを、 特徴とするディスクアレイ装置。
4. The disk array device according to claim 3, wherein said execution means selects an area so that the number of areas to be acquired is as small as possible, and replaces the physical disk with a failed physical disk. A disk array device characterized by performing processing so as to acquire an unused area of the disk array.
【請求項5】 請求項3に記載されるディスクアレイ装
置において、 上記実行手段は、獲得する領域数が可能な限り少なくな
るようにと領域を選択するとともに、獲得する領域の超
過サイズが可能な限り小さくなるようにと領域を選択し
つつ、障害発生の物理ディスクに代わる物理ディスクの
未使用領域を獲得するように処理することを、 特徴とするディスクアレイ装置。
5. The disk array device according to claim 3, wherein the execution means selects an area so that the number of areas to be acquired is as small as possible, and enables an excess size of the area to be acquired. A disk array device characterized by performing processing so as to obtain an unused area of a physical disk in place of a failed physical disk while selecting an area to be as small as possible.
JP2000350610A 2000-11-17 2000-11-17 Disk array device Pending JP2002157093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350610A JP2002157093A (en) 2000-11-17 2000-11-17 Disk array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350610A JP2002157093A (en) 2000-11-17 2000-11-17 Disk array device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157093A true JP2002157093A (en) 2002-05-31

Family

ID=18823806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350610A Pending JP2002157093A (en) 2000-11-17 2000-11-17 Disk array device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157093A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087053A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Disk array control device and control method
US7571291B2 (en) 2005-01-05 2009-08-04 Fujitsu Limited Information processing system, primary storage device, and computer readable recording medium recorded thereon logical volume restoring program
US7610506B2 (en) 2006-06-29 2009-10-27 Hitachi, Ltd. Data processing system, data processing method and storage apparatus
CN103136074A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 纬创资通股份有限公司 Data storage method and data storage system of multiple disk array systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571291B2 (en) 2005-01-05 2009-08-04 Fujitsu Limited Information processing system, primary storage device, and computer readable recording medium recorded thereon logical volume restoring program
JP2007087053A (en) * 2005-09-21 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd Disk array control device and control method
US7610506B2 (en) 2006-06-29 2009-10-27 Hitachi, Ltd. Data processing system, data processing method and storage apparatus
CN103136074A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 纬创资通股份有限公司 Data storage method and data storage system of multiple disk array systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9766988B2 (en) Restore of full system backup and incremental backups using multiple simultaneous device streams
US10725878B2 (en) Storage apparatus, storage system, and control method of storage system for dynamically securing free space when a storage apparatus is disused
US7836272B1 (en) Methods and apparatus for interfacing to a data storage system
US7404035B2 (en) System for controlling spinning of disk
US6728831B1 (en) Method and system for managing storage systems containing multiple data storage devices
US6880102B1 (en) Method and system for managing storage systems containing multiple data storage devices
JP4922496B2 (en) Method for giving priority to I / O requests
US10298715B2 (en) Distributed processing system, task processing method, and storage medium
JP3612339B2 (en) Data processing method and apparatus
KR101663215B1 (en) Data storage method and device
JP2009238114A (en) Storage management method, storage management program, storage management apparatus, and storage management system
CA2352306A1 (en) Method and apparatus for concurrent dbms table operations
US20070283089A1 (en) Method for expanding capacity of replication volume
US7849264B2 (en) Storage area management method for a storage system
JP4783076B2 (en) Disk array device and control method thereof
WO2011036707A1 (en) Computer system for controlling backups using wide area network
US7543121B2 (en) Computer system allowing any computer to copy any storage area within a storage system
JP4813975B2 (en) Method of changing configuration of non-shared database system, management server, and non-shared database system
EP0482853A2 (en) Method and apparatus for storage device management
US20080005745A1 (en) Management server and server system
JP2002157093A (en) Disk array device
US11188258B2 (en) Distributed storage system
JP3614328B2 (en) Mirror disk controller
JP2001290713A (en) Storage device system and method for acquiring its backup
JP3385407B2 (en) Non-stop program change method for multiprocessor system and multiprocessor system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116