JP2002156304A - ガスメータおよびガス漏洩検知方法 - Google Patents

ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Info

Publication number
JP2002156304A
JP2002156304A JP2000348749A JP2000348749A JP2002156304A JP 2002156304 A JP2002156304 A JP 2002156304A JP 2000348749 A JP2000348749 A JP 2000348749A JP 2000348749 A JP2000348749 A JP 2000348749A JP 2002156304 A JP2002156304 A JP 2002156304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
leak
value
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Nukui
一光 温井
Katsuto Sakai
克人 酒井
Shinichi Sato
真一 佐藤
Shuichi Okada
修一 岡田
Yukio Kimura
幸雄 木村
Takahito Sato
孝人 佐藤
Itsuro Hori
逸郎 堀
Masaki Ohashi
正樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Aichi Tokei Denki Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Aichi Tokei Denki Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000348749A priority Critical patent/JP2002156304A/ja
Publication of JP2002156304A publication Critical patent/JP2002156304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス機器の間欠駆動が行われる場合や、共通
配管等を介して近隣のガス機器に起因した脈動が発生す
る場合などでも、それを誤ってガス漏れとして検知する
ことを防止して、高い確度で正確にガス漏れを検知する
ことが可能な信頼性の高いガスメータおよびガス漏洩検
知方法を提供する。 【解決手段】 漏洩判定制御部161は、流量演算部1
62で算出された流量値Qの所定周期ごとの最大値Qma
x と最小値Qmin との差ΔQを取り、さらに流量値Qの
所定周期ごとの平均値Qave を取る。それらに基づい
て、検出された流量値がガス漏れに起因したものである
のか否かを判別し、ガス漏れに起因した流量値の検出が
途切れることなく30日間連続した場合に、ガス漏れ有
りとの判定を高い確度で下すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスの漏洩を検知す
る機能を備えたガスメータおよびガス漏洩検知方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】膜式流量計やフルイディック流量計等の
流量計を用いたガスメータが実用化されている。近年で
は、流路を流れるガスの流量の状態を監視し、所定の条
件に該当したときにガス漏れ異常発生と判断してガス流
路を遮断する安全機能を有するマイクロコンピュータ搭
載のガスメータが提案されている。
【0003】この種のガスメータによれば、ガスメータ
に接続された各種のガス燃焼機器や配管などにおけるガ
ス漏洩を発見することが可能で、ガスの使用環境上の安
全性をさらに高めることが可能とされている。
【0004】膜式流量計は、一般に、ガスの流れに対応
して吹子状の容量式流量計の容積が変化し、それに伴っ
て流量パルスが出力されるように構成されたものであ
る。その流量パルスをカウントすることによって、ガス
流量を計測することができるように設定されている。さ
らに詳細には、容量式流量計の吹子機構がガスの流れに
よって所定のストローク変化を生じるごとに所定パルス
を出力するために、例えばリードスイッチが容量式流量
計と連動して作動するように設定されている。
【0005】このような膜式流量計を用いて流量計測機
器としての主要部が構成されたガスメータでは、ガスメ
ータに搭載されたマイクロコンピュータが、ある時点を
起点として例えば1時間単位のように一定の時間単位で
流量パルスの出力の有無を監視し、各1時間ごとのうち
に少なくとも1つの流量パルスが出力される状態が、途
切れることなく連続して30日間続いた場合には、ガス
漏れ有りと判定して、安全弁を遮断するように設定され
ている。これは、換言すれば、30日間の途中で、1パ
ルスも検出されない時間が1時間でもあれば、ガス漏れ
有りとは判定しないということである。
【0006】例えば、ガス機器を使用している状態で
は、そのガス機器によって単位時間あたりに消費される
ガスの量がそのときのガス流量にほぼ相当するので、そ
のガス流量に対応した流量パルスが出力される。しか
し、例えばガスオーブンなどの調理器具のようなガス機
器は常に使用されているわけではなく、使用されていな
い時間もあるので、30日の間には、流量パルスが全く
出力されない時間も、例えば深夜に1時間程度は存在す
るものと考えられる。このようにガス機器が使用されな
い時間が1時間以上ある場合、ガス漏れがなければ、そ
の1時間中には流量パルスは全く検出されないはずであ
る。従って、微少漏洩のようなガス漏れが全く無けれ
ば、30日の間には、流量パルスが全く検出されない時
間が例えば1時間なりとも存在することとなり、ガス漏
れが有るとは判定されない。
【0007】これに反して、ガスメータ自体やその下流
側にガス漏れが実際に発生している場合には、ガス機器
を全く使用していない状態でも、そのとき漏洩している
ガスの流量に対応した流量パルスが1時間あたりに少な
くとも1パルスは出力され、そのガス漏れが修復されな
い限りは、その漏れ量に対応した流量パルスの出力が3
0日間にわたって継続されるので、ガス漏れ有りと判定
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したガ
ス漏れ検知方法では、単位時間以下の一定間隔または不
定間隔で間欠的に駆動されるようなガス機器には対応す
ることができない。例えば、常に給湯温度を最適に保つ
ように機能する給湯システムや風呂温度調節装置などで
は、24時間休むことなく、単位時間(ここでは一例と
して1時間とする)以下の間隔でガス機器が間欠的に駆
動される場合がある。その他のガスを使用する暖房装置
などでも同様の運転形式を採用している場合がある。こ
のような場合には、間欠的に消費されるガス流量に対応
した流量パルスが、ガス漏れの検出に関する最小単位時
間である1時間以下の間隔で検出される。その結果、ガ
ス漏れが実際には発生していないにも関わらず、流量パ
ルスが出力される状態が30日間に亘って連続すること
となり、ガス漏れ有りとの判定がなされてしまう。
【0009】あるいは、このとき実際に微少漏洩のよう
なガス漏れが発生している可能性もあるが、上記のよう
な従来の検知方法およびガスメータでは、ガス漏れと判
定されたものが本当にガス漏れによるものであるのか、
それともガス機器の間欠駆動に起因したものであるのか
を判別することができない。
【0010】また、1戸のユーザーが自宅でガス機器を
使用していない状態でも、配管が連なった近隣の別のユ
ーザーが脈動を発生しやすいガス機器を使用している場
合などには、その脈動に起因して、前述の1戸のユーザ
ーのガスメータではあたかも微少なガス流量が発生して
いるかのように流量パルスが検出されてしまい、それに
起因して、上記のガス機器の間欠駆動の場合と同様に、
実際にはガス漏れが発生していないにも関わらず、ガス
漏れ有りという誤った判定がなされてしまう場合があ
る。
【0011】このように、従来のガスメータおよびガス
漏れ検知方法では、ガス漏れが発生していないにもかか
わらず、誤ってガス漏れの判定がなされてしまい、ガス
流路が遮断される場合があり得るという問題があった。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ガス機器の間欠駆動が行われる場合
や、共通配管等を介して近隣のガス機器に起因した脈動
が発生する場合などでも、それを誤ってガス漏れとして
検知することを防止して、高い確度で正確にガス漏れを
検知することが可能な信頼性の高いガスメータおよびガ
ス漏洩検知方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるガスメータ
は、ガス流路を流れるガスの流量を検知する流量検知手
段と、所定周期を所定期間に亘って計測する時間計測手
段と、前記流量検知手段によって検知されるガス流量の
前記所定周期以下に短い周期ごとの平均値を取り、その
平均値が所定のしきい値以下であるか否かを判定する流
量判定手段と、前記流量判定手段による判定結果および
前記時間計測手段による前記所定期間に亘る計測の結
果、前記しきい値以下の状態が前記所定期間に亘って継
続した場合には、ガス流路に漏洩箇所があるものと判定
する漏洩判定手段とを備えたものである。
【0014】また、本発明による他のガスメータは、ガ
ス流路を流れるガスの流量を検知する流量検知手段と、
所定周期を所定期間に亘って計測する時間計測手段と、
前記流量検知手段によって検知されるガス流量の前記所
定周期以下に短い周期ごとの最大値と最小値との差を取
り、その差の値が所定のしきい値以下であるか否かを判
定する流量判定手段と、前記流量判定手段による判定結
果および前記時間計測手段による前記所定期間に亘る計
測の結果、前記しきい値以下の状態が前記所定期間に亘
って継続した場合には、ガス流路に漏洩箇所があるもの
と判定する漏洩判定手段とを備えたものである。
【0015】本発明によるガス漏洩検知方法は、ガス流
路を流れるガスの流量を検知し、検知されたガス流量の
所定周期ごとの平均値を取り、その平均値が所定のしき
い値以下であるか否かを判定することを、前記所定周期
よりも長い期間に設定された所定期間に亘って継続し、
前記しきい値以下の状態が前記所定期間に亘って継続し
た場合には、ガス流路に漏洩箇所があるものと判定する
ものである。
【0016】また、本発明による他のガス漏洩検知方法
は、ガス流路を流れるガスの流量を検知し、検知された
ガス流量の所定周期ごとの最大値と最小値との差を取
り、その差の値が所定のしきい値以下であるか否かを判
定することを、前記所定周期よりも長い期間に設定され
た所定期間に亘って継続し、前記しきい値以下の状態が
前記所定期間に亘って継続した場合には、ガス流路に漏
洩箇所があるものと判定するものである。
【0017】本発明によるガスメータまたはガス漏洩検
知方法では、検知されるガス流量の所定周期以下に短い
周期ごとの平均値を取り、その平均値が所定のしきい値
以下であるか否かを判定する。あるいは、検知されるガ
ス流量の所定周期以下に短い周期ごとの最大値と最小値
との差を取り、その差の値が所定のしきい値以下である
か否かを判定する。そのような平均値や最大値と最小値
との差の値が所定のしきい値以下である状態が所定期間
に亘って継続した場合には、そのとき検知された流量が
ガス機器の間欠駆動や脈動の発生に起因したものではな
く、微少漏洩のようなガス漏れに起因して検知されたも
のであることを、高い確率で判定することが可能とな
る。
【0018】なお、最大値と最小値との差の値と所定の
しきい値とを比較し、その結果、差の値が所定のしきい
値以下であった場合には、さらに、そのときの短い周期
内のガス流量の平均値を所定のしきい値と比較して、そ
の平均値が所定のしきい値以下の場合に、最終的にガス
漏れに起因した流量が検知されたものと判定するように
してもよい。このようにすることで、ガス漏れに起因し
た流量検知の判定の信頼性をさらに向上させることが可
能である。
【0019】ここで、最大値と最小値との差の値に比較
される所定のしきい値と、短い周期内のガス流量の平均
値に比較される所定のしきい値とは、それぞれが各々の
判定のために最適な値に設定されることが望ましいの
で、この点から、各しきい値は、互いに個別に設定する
ことが望ましい。使用が想定されるガス機器ごとで、間
欠駆動でのガス消費量の増減のパターンやガス流量値が
有る程度の傾向性を持っているので、それに合わせて上
記の各しきい値を設定することが望ましい。
【0020】また、漏洩判定手段によりガス流路に漏洩
箇所があるとの判定がなされたときにはガス流路を遮断
する流路遮断手段を、さらに備えるようにしてもよい。
【0021】また、漏洩判定手段は、所定のしきい値の
設定を変更可能なものであるようにしてもよい。
【0022】また、流量検知手段は、フルイディック式
流量計を用いたものであるようにしてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】図1は、本発明の一実施の形態に係るガス
メータの概要構成を表したものである。本実施の形態で
は、フローセンサを用いた計量機構とフルイディック素
子を用いた計量機構とを併設して構成された、いわゆる
フルイディック方式(構成およびそれによる機能)のガ
スメータについて説明する。なお、本発明の実施の形態
に係るガス漏洩検知方法は、このガスメータによって具
現化されるので、以下、併せて説明する。
【0025】図1に示したように、本実施の形態のガス
メータは、ガス流量を計測する計量機構部100と、ガ
ス漏れ等の異常が発生した場合に警報を表示する警報表
示部110と、流量積算値を表示する表示部120と、
必要に応じてこのガスメータ内のガス流路(図示省略)
を遮断する遮断弁140と、この遮断弁140を駆動す
る弁駆動部150と、以上の各部と直接または間接的に
接続されて、このガスメータ全体の制御を行う制御部1
60とを備えている。
【0026】計量機構部100は、圧電膜センサ101
およびフローセンサ102を備えた、フルイディック方
式のガス流量計測装置(機構)である。圧電膜センサ1
01は、大流量域の流量検出を分担するフルイディック
素子(詳細な図示は省略)によるフルイディック発振を
検出するものである。フローセンサ102は、低流量域
の流量検出を分担するものである。この計量機構部10
0の概要構成およびその主要な機能は、一般的なフルイ
ディック方式のガス流量計測装置と同様のもので構わな
い。この計量機構部100における瞬間流量値のサンプ
リング周期としては、例えば6秒(6秒毎に1計測)な
どに設定すればよい。
【0027】制御部160は、弁駆動部150および警
報表示部110の各入力端に接続された漏洩判定制御部
161と、計量機構部100の圧電膜センサ101およ
びフローセンサ102に接続された流量演算部162
と、流量演算部162から出力された流量値を積算して
その値を表示部120へと送出する積算部163とを備
えている。流量演算部162の出力は漏洩判定制御部1
61にも送出されるように設定されている。この制御部
160は、例えばマイクロコンピュータを用いてその主
要部を構成し、図示しないROM(Read Only Memory)
等に格納されたプログラムを実行することによって動作
させることが可能である。
【0028】ここで、計量機構部100および流量演算
部162が本発明における「流量検知手段」に、遮断弁
140および弁駆動部150が本発明における「流路遮
断手段」に、漏洩判定制御部161が本発明における
「流量判定手段」および「漏洩判定手段」に、それぞれ
対応している。
【0029】漏洩判定制御部161は、このガスメータ
の下流側の流路(詳細な図示は省略)におけるガス漏れ
の有無を判定し、その判定結果に基づいて、遮断弁14
0の駆動制御および警報表示部110の表示制御等を行
うものである。さらに詳細には、この漏洩判定制御部1
61は、流量演算部162で算出された流量値Qの所定
周期ごとの最大値Qmax と最小値Qmin との差ΔQを取
り、さらに流量値Qの所定周期ごとの平均値Qave を取
る。それらに基づいて、ガス漏れが生じているか否かを
判定し、その判定結果から、ガス漏れ有りと判定された
場合には、漏洩検知信号165を弁駆動部150および
警報表示部110に出力し、遮断弁140を閉じさせる
と共に、警報表示部110にガス漏れ警報を表示させ
る。また、この漏洩判定制御部161では、図示しない
操作部または通信回線等を介して各種の設定データDを
入力して書き換えることが可能に設定されている。
【0030】時間計測部168は、30日を1単位の期
間とした計時動作と、1時間を1単位の周期とした計時
動作と、例えば2分間のように前述の1単位の周期以下
に短い周期(以下、これを短周期と呼ぶ)でガス流量の
平均値Qave やを取るための計時動作とを行うもので、
それらの各1単位周期ごとに例えばタイミングパルスあ
るいはシーケンシャル制御信号を漏洩判定制御部161
に対して出力するものである。そのタイミングパルス等
に基づいて、漏洩判定制御部161は、短周期ごとの最
大値Qmax と最小値Qmin との差ΔQの値およびガス流
量の平均値Qave を算出する。
【0031】流量演算部162は、計量機構部100の
圧電膜センサ101およびフローセンサ102からの流
量信号を2値データ化し、これらの信号のいずれか一方
または双方に基づいて流量値Qを演算し、積算部163
および漏洩判定制御部161に出力するものである。積
算部163は、流量演算部162からの流量値Qを積算
して表示部120に出力するものである。これらの流量
演算部162および積算部163の概要構成およびその
機能については、一般的なフルイディック方式のガスメ
ータに用いられるもので構わない。
【0032】警報表示部110は、例えば液晶表示パネ
ル(LCDパネル)を用いて主要部が構成されたもの
で、漏洩判定制御部161からの漏洩検知信号165に
応じてガス漏れ警報を表示する。表示部120も同様に
液晶表示パネルを用いるなどして、制御部160の積算
部163から出力された流量積算値を表示する。なお、
本実施の形態では、警報表示部110を表示部120と
は別個に設けるようにしているが、表示部120に警報
表示機能を持たせるようにしてもよい。
【0033】次に、上記のような構成のガスメータにお
ける、ガス漏洩検知の動作を中心として説明する。図2
および図3は、そのガス漏洩検知の動作の概要を表した
ものである。
【0034】まず、流量演算部162では、圧電膜セン
サ101による計測が行われるような流量のガスが流れ
ている場合には、圧電膜センサ101からの流量信号を
基にパルスが生成され、単位時間当たりのパルスの数を
カウントすることによってフルイディック発振の周波数
が決定され、さらにその周波数を換算して流量値が取得
される。一方、フローセンサ102による計測が行われ
るような流量のガスが流れている場合は、フローセンサ
102からの流量信号の単位時間当たりのパルス数をカ
ウントすることによって流量値が取得される。なお、流
量が、大流量域と小流量域との交錯する領域にある場合
には、流量演算部162は、いずれか一方の出力から流
量を求めるようにしてもよく、両者の出力を用いた演算
(例えば両者の値の平均を取るなど)を行ってそのとき
の流量値を求めるようにしてもよい。あるいは、例えば
特開平3−96817号公報に示されるように圧電膜セ
ンサ101からの出力による測定値に基づいてフローセ
ンサ102による測定値を補正するようにしてもよい。
このようにして取得された流量値Qは、データとしてて
出力される(S1)。なお、この段階での流量値Qのデ
ィメンジョン(単位)は、積算流量や平均流量などでは
なく、計量機構部によって計測されてから換算やその他
の各種演算がまだ為されていない瞬時流量であることは
言うまでもない。
【0035】流量演算部162によって取得された流量
値Qは、積算部163に送られると共に、漏洩判定制御
部161にも送られる。積算部163では、一般的なガ
ス流量の積算が実行されるが、ここではその詳細につい
ての説明は省略する。
【0036】漏洩判定制御部161では、時間計測部1
68から出力されるタイミングパルス等に基づいて、例
えば2分間のような短周期の時間が経過する毎に(S2
のY)、その間に所定の複数計測回数に亘って検出され
た流量値Qの最大値Qmax と最小値Qmin とを抽出し
(S3)、それら最大値Qmax と最小値Qmin との差Δ
Q=Qmax −Qmin を算出する(S4)。そして、その
差ΔQの値を所定の差分しきい値ΔQthと比較する(S
5)。このとき、差ΔQの値が差分しきい値ΔQthを超
えたものであった場合には(S5のN)、ガス漏れに起
因した流量パルスではないものと判定する(S6)。差
ΔQの値が差分しきい値ΔQth以下の場合には(S5の
Y)、さらに、前述の2分間などに設定された短周期内
での流量値の平均値Qave を演算する(S7)。その平
均値Qave を所定の平均流量しきい値と比較する(S
8)。このとき、流量値Qの平均値Qave が平均流量し
きい値aveQthを超えたものであった場合には(S8の
N)、ガス漏れに起因した流量パルスではないものと判
定する(S6)。流量値Qの平均値Qave が平均流量し
きい値 aveQth以下であった場合には(S8のY)、そ
の短周期を含む1時間の間にガス漏れに起因した流量パ
ルスが検出されたものと判定する(S9)。
【0037】上記のように、まず短周期の時間内での流
量値Qの最大値Qmax と最小値Qmin との差ΔQを取
り、それを所定の差分しきい値ΔQthと比較することに
より、その短周期内で検出された一連の(所定のサンプ
リング回数の)流量値Qが、実際にガス漏れに起因した
流量値であるのか否かを判定することが可能となる。例
えば、ガスメータの下流側で間欠駆動されるガス機器が
使用されている状態のときには、図4に一例を示したよ
うに、流量値Qの最大値Qmax と最小値Qmin との差Δ
Qの値が、ガス漏れが継続的に生じているときの流量値
Qの最大値Qmaxと最小値Qmin との差ΔQleakの値と
は明確に異なった大きな値となる(ΔQleak<<Δ
Q)。そこで、差分しきい値ΔQthを、ガス機器が使用
されている状態のときの流量値Qの最大値Qmax と最小
値Qmin との差の値未満ないしガス漏れが継続的に生じ
ているときの流量値Qの最大値Qmax と最小値Qmin と
の差の値以上の範囲内の好適な値に設定しておく。そし
て、その差分しきい値ΔQthと、短周期の間に実際に検
出(計測)された最大値Qmax と最小値Qmin との差Δ
Qの値とを比較することにより、そのとき検出された一
連の流量値Qが、ガス漏れに起因して生じたものである
のか、それとも間欠駆動されるガス機器の使用に起因し
て生じたものであるのかを判別(いずれか一方であると
判定)することができる。
【0038】ただし、このようにして下された判定結果
では、間欠駆動の1周期あたりのガス消費量が比較的少
ないガス機器が使用されているときや脈動が発生してい
るときなどには、検出される流量値Qの最大値Qmax と
最小値Qmin との差ΔQの値が、上記のように設定され
た差分しきい値ΔQthと同程度の値となる場合などもあ
り得る。また、脈動に起因して微少漏洩と同程度の流量
値が検出されてしまう場合などもあり得る。そこで、図
5に一例を示したように、検出された流量値Qの最大値
Qmax と最小値Qmin との差ΔQの値が差分しきい値Δ
Qth以下であった場合には(図5の(A))、ガス漏洩
判定の確度をさらに高いものとするために、そのときの
2分間のような短周期内で検出された流量値Qの平均値
Qave を取り、その平均値Qave を、ガス消費量が比較
的少ないガス機器が間欠駆動される際に見込まれる平均
流量値未満ないしガス漏洩が発生しているときに見込ま
れる最低の流量値以上の範囲内のいずれかの好適な値に
あらかじめ設定しておいた平均流量しきい値 aveQthと
比較する。そして、平均値Qave が、平均流量しきい値
aveQthを超えた値であれば、そのとき検出された一連
の流量値Qは、間欠駆動される比較的消費量の少ないガ
ス機器の使用に起因して検出されたものであると判定す
ることができる(図5の(B))。あるいは逆に、平均
値Qave が、平均流量しきい値 aveQth以下であれば、
そのとき検出された一連の流量値Qは、ガス漏洩に起因
して検出されたものであると判定することができる。
【0039】このような動作を、時間計測部168から
出力されるタイミングパルスおよびシーケンシャル制御
パルス等に基づいて、30日に亘って繰り返し継続する
(S10のN〜S1のループの繰り返し)。そして、1
時間ごとの検知タイミングでガス漏れに起因した流量パ
ルスが検知されたという判定が、途切れることなく30
日に亘って継続されると(S10のY)、漏洩判定制御
部161は、ガス漏れが発生しているという最終的な判
定を下す(S11)。そのガス漏れ発生の判定に基づい
て、警報表示部110が、ガス漏れが発生した旨の警報
を表示出力する(S12)と共に、弁駆動部150は遮
断部140の動作を制御して遮断弁を閉状態にすること
により、ガス漏洩遮断を行う(S14)。このようにし
て、微少漏洩のようなガス漏れの発生を高い確度で検知
し、その旨の警報を発すると共に遮断弁を閉じてガス漏
洩遮断を行うことができる。
【0040】ユーザーは、警報が発せられたことに気付
くか、あるいはガス漏洩遮断によってガスの供給が一時
的に停止したことに気付くことにより、ガス漏洩遮断が
行われていることを認識することができ、管轄のガス管
理会社等にガス漏れが発生した旨などを通報することが
できる。あるいは、通信機能を備えたガスメータであれ
ば、そのガスメータでガス漏洩遮断が行われている旨の
情報が管轄のガス管理会社等に伝送される。すると、そ
のガス管理会社の係員は、そのとき発生しているガス漏
れを解消あるいは修繕するために、現場に赴いて、ガス
漏れの修繕や、いわゆる復帰操作等を行って(S14の
Y)、ガス漏洩遮断を解除してガスメータの動作を再開
させる(S15)。このときの復帰操作等に伴って、漏
洩判定制御部161の動作は初期状態にリセットされる
ことは言うまでもない。
【0041】なお、流量値Qの最大値Qmax や最小値Q
min や平均値Qave を取る短周期の時間については、例
えば1時間を超えた時間などのように、余りにも長い周
期に設定すると、例えばガス湯沸器のようなガス機器を
使用する際の大流量に対応した流量値が、本来の微少流
量漏洩のような少流量値と周期内で混在する確率が高い
ものとなり、その1周期内の平均値Qave を取ったとき
に誤判定が生じやすくなるので不都合である。あるいは
逆に、例えば1秒以下のように余りにも短時間に設定す
ると、流量値Qの最大値Qmax や最小値Qmin や平均値
Qave を取る演算処理が、1時間あたりに数千回も行わ
れることとなり、しかもそれが少なくとも30日間のよ
うな長期間に亘って継続されるので、マイコンガスメー
タに用いられる電源用電池の寿命を著しく縮めることに
なるといった不都合などを生じやすい。このような点か
ら、上記の短周期としては、ガスメータの号数や使用さ
れる電池の寿命等を勘案して、例えば1分以上〜1時間
未満の範囲内でのいずれかの好適な時間に設定すること
が望ましい。
【0042】また、差分しきい値や平均流量しきい値
は、当該ガスメータに工場出荷時点であらかじめ固定的
に設定しておくようにしてもよく、あるいは、ユーザー
が使用しているガス機器の単位時間あたりのガス消費量
や間欠駆動の周期や瞬時流量の変動量などに対応して、
ガスメータとしての使用継続中に、設定データを変更可
能としてもよい。特に近年ではガス機器の多様化やユー
ザーの生活様式の多様化等によって、種々の異なる種類
や運転パターンのガス機器が使用される傾向にあること
などを勘案すれば、ガスメータとしての使用継続中に設
定データを変更可能とすることが、より望ましい。
【0043】また、上記の一実施の形態では、流量値の
最大値と最小値との差を差分しきい値と比較し、かつ短
周期内での流量値の平均値と平均流量しきい値と比較す
るという、言うなれば2段階の判定を経て、そのとき検
出された流量値が、ガス漏れに起因した流量であるのか
ガス機器の間欠駆動に起因した流量であるのかを判別す
るようにしたが、それら2段階のうちのいずれか一方の
みで判定するようにしてもよいことは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし5
のいずれかに記載のガスメータまたは請求項6ないし1
0のいずれかに記載のガス漏洩検知方法によれば、検知
されるガス流量の所定周期以下に短い周期ごとに平均値
や最大値と最小値との差の値がその各々のしきい値以下
である状態が、所定期間に亘って途切れることなく継続
した場合には、検知された流量がガス機器の間欠駆動や
脈動の発生に起因したものではなく、微少漏洩のような
ガス漏れに起因して検知されたものであると判定するよ
うにしたので、ガス機器の間欠駆動が行われる場合や脈
動が発生する場合でも、微少漏洩のようなガス漏れの発
生を高い確率で判定することができるという効果を奏す
る。
【0045】また、特に請求項3記載のガスメータまた
は請求項8記載のガス漏洩検知方法によれば、さらに、
ガス流路に漏洩箇所があるとの判定がなされた場合に
は、ガス流路を遮断するようにしたので、ガス漏れの発
生を正確に検知した上で、そのガス漏れに起因した種々
の危険な状態の発生を事前に確実に回避することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るガスメータの概要
構成を表した図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るガスメータにおけ
るガス漏洩検知の動作の概要を表した図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るガスメータにおけ
る、図2に引き続いてのガス漏洩検知の動作の概要を表
した図である。
【図4】流量値の最大値と最小値との差が、ガス漏れが
継続的に生じているときの流量値の最大値と最小値との
差とは明確に異なった大きな値となる場合の一例を示し
た図である。
【図5】検出された流量値の最大値と最小値との差が差
分しきい値以下であった場合に、その流量値の所定短周
期内における平均値が、平均流量しきい値を超えた値と
なった場合の一例を示した図である。
【符号の説明】
100…計量機構部100、110…警報表示部、12
0…表示部、140…遮断弁、150…弁駆動部、16
0…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01M 3/28 G01M 3/28 A (71)出願人 000116633 愛知時計電機株式会社 愛知県名古屋市熱田区千年1丁目2番70号 (72)発明者 温井 一光 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 酒井 克人 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 佐藤 真一 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 岡田 修一 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 木村 幸雄 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯株 式会社内 (72)発明者 佐藤 孝人 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯株 式会社内 (72)発明者 堀 逸郎 愛知県名古屋市熱田区千年一丁目2番70号 愛知時計電機株式会社内 (72)発明者 大橋 正樹 愛知県名古屋市熱田区千年一丁目2番70号 愛知時計電機株式会社内 Fターム(参考) 2F030 CA04 CC13 CE25 CF05 CF11 2G067 AA14 CC04 DD05 EE12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス流路を流れるガスの流量を検知する
    流量検知手段と、 所定周期を所定期間に亘って計測する時間計測手段と、 前記流量検知手段によって検知されるガス流量の前記所
    定周期以下に短い周期ごとの平均値を取り、その平均値
    が所定のしきい値以下であるか否かを判定する流量判定
    手段と、 前記流量判定手段による判定結果および前記時間計測手
    段による前記所定期間に亘る計測の結果、前記しきい値
    以下の状態が前記所定期間に亘って継続した場合には、
    ガス流路に漏洩箇所があるものと判定する漏洩判定手段
    とを備えたことを特徴とするガスメータ。
  2. 【請求項2】 ガス流路を流れるガスの流量を検知する
    流量検知手段と、 所定周期を所定期間に亘って計測する時間計測手段と、 前記流量検知手段によって検知されるガス流量の前記所
    定周期以下に短い周期ごとの最大値と最小値との差を取
    り、その差の値が所定のしきい値以下であるか否かを判
    定する流量判定手段と、 前記流量判定手段による判定結果および前記時間計測手
    段による前記所定期間に亘る計測の結果、前記しきい値
    以下の状態が前記所定期間に亘って継続した場合には、
    ガス流路に漏洩箇所があるものと判定する漏洩判定手段
    とを備えたことを特徴とするガスメータ。
  3. 【請求項3】 前記漏洩判定手段により前記ガス流路に
    漏洩箇所があるとの判定がなされたときに前記ガス流路
    を遮断する流路遮断手段を、さらに備えたことを特徴と
    する請求項1または2記載のガスメータ。
  4. 【請求項4】 前記漏洩判定手段により前記ガス流路に
    漏洩箇所があるとの判定がなされたときに警報表示を行
    う警報表示手段を、さらに備えたことを特徴とする請求
    項1または2記載のガスメータ。
  5. 【請求項5】 前記漏洩判定手段が、前記所定のしきい
    値の設定を変更可能なものであることを特徴とする請求
    項1または2記載のガスメータ。
  6. 【請求項6】 前記流量検知手段が、フルイディック式
    流量計を用いたものであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のガスメータ。
  7. 【請求項7】 ガス流路を流れるガスの流量を検知し、
    検知されたガス流量の所定周期ごとの平均値を取り、そ
    の平均値が所定のしきい値以下であるか否かを判定する
    ことを、前記所定周期よりも長い期間に設定された所定
    期間に亘って継続し、前記しきい値以下の状態が前記所
    定期間に亘って継続した場合には、ガス流路に漏洩箇所
    があるものと判定することを特徴とするガス漏洩検知方
    法。
  8. 【請求項8】 ガス流路を流れるガスの流量を検知し、
    検知されたガス流量の所定周期ごとの最大値と最小値と
    の差を取り、その差の値が所定のしきい値以下であるか
    否かを判定することを、前記所定周期よりも長い期間に
    設定された所定期間に亘って継続し、前記しきい値以下
    の状態が前記所定期間に亘って継続した場合には、ガス
    流路に漏洩箇所があるものと判定することを特徴とする
    ガス漏洩検知方法。
  9. 【請求項9】 前記ガス流路に漏洩箇所があるとの判定
    がなされた場合には、前記ガス流路を遮断することを特
    徴とする請求項7または8記載のガス漏洩検知方法。
  10. 【請求項10】 前記所定のしきい値の設定を変更可能
    としたことを特徴とする請求項7または8記載のガス漏
    洩検知方法。
  11. 【請求項11】 前記流量の検知を、フルイディック流
    量計測方式で行うことを特徴とする請求項7または8記
    載のガス漏洩検知方法。
JP2000348749A 2000-11-15 2000-11-15 ガスメータおよびガス漏洩検知方法 Pending JP2002156304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348749A JP2002156304A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348749A JP2002156304A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156304A true JP2002156304A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18822273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348749A Pending JP2002156304A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156304A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096109A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 電子式ガスメータおよび流量変化判定方法
JP2010216724A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Panasonic Corp ガス遮断装置
CN102374883A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 弓铨企业股份有限公司 流量计
JP2012194096A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Azbil Corp 流量計測方法および流量計
CN103900644A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京谊安医疗系统股份有限公司 一种麻醉机机控泄漏测试控制方法和装置
KR20150087128A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 액화 석유 가스 탱크 누출 검출 시스템 및 방법
JP7113303B2 (ja) 2017-06-08 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス遮断装置
CN115389126A (zh) * 2022-08-24 2022-11-25 中船重工鹏力(南京)智能装备系统有限公司 一种模块化对比式燃气表密封性自动化检测方法及设备
CN115841737A (zh) * 2023-02-24 2023-03-24 山东拙诚智能科技有限公司 一种构建在燃气切断装置上的燃气安全监测方法及其装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843246A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Tokyo Gas Co Ltd フローセンサ付フルイディックガスメータを用いて行う内管からのガス漏れ判定方法
JP2000180238A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Tokyo Gas Co Ltd ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843246A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Tokyo Gas Co Ltd フローセンサ付フルイディックガスメータを用いて行う内管からのガス漏れ判定方法
JP2000180238A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Tokyo Gas Co Ltd ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096109A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 電子式ガスメータおよび流量変化判定方法
JP2010216724A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Panasonic Corp ガス遮断装置
CN102374883A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 弓铨企业股份有限公司 流量计
JP2012194096A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Azbil Corp 流量計測方法および流量計
CN103900644A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京谊安医疗系统股份有限公司 一种麻醉机机控泄漏测试控制方法和装置
KR20150087128A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 액화 석유 가스 탱크 누출 검출 시스템 및 방법
JP7113303B2 (ja) 2017-06-08 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス遮断装置
CN115389126A (zh) * 2022-08-24 2022-11-25 中船重工鹏力(南京)智能装备系统有限公司 一种模块化对比式燃气表密封性自动化检测方法及设备
CN115841737A (zh) * 2023-02-24 2023-03-24 山东拙诚智能科技有限公司 一种构建在燃气切断装置上的燃气安全监测方法及其装置
CN115841737B (zh) * 2023-02-24 2023-06-06 山东拙诚智能科技有限公司 一种构建在燃气切断装置上的燃气安全监测方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305518B2 (ja) ガス遮断装置
US8386084B2 (en) Gas shutoff device
EP2249132B1 (en) Flowmeter
JP2002156304A (ja) ガスメータおよびガス漏洩検知方法
JP2007024748A (ja) 流量計
JP5186760B2 (ja) ガス遮断装置
JP2004125609A (ja) ガス遮断装置
JP2020076573A (ja) ガスメータ
JP2005291986A (ja) ガス遮断装置
JP5125077B2 (ja) ガス遮断装置
JP4129114B2 (ja) ガスメータおよびガス供給に係る異常判定方法
JP2009216472A (ja) 流量計測装置
JP4862781B2 (ja) ガス遮断装置
JP2012127661A (ja) ガス微小漏洩検出方法、及びガス微小漏洩検出装置
JP3464391B2 (ja) 推量式流量計
JP5194684B2 (ja) 流量計測装置とこの装置を用いたガス供給システム
JP5288600B2 (ja) ガス遮断装置
JP4862817B2 (ja) ガス遮断装置
JP2002236037A (ja) 測定装置及び漏洩検知方法
JP2008134064A (ja) ガス遮断装置
JP5259297B2 (ja) ガス遮断装置
JP2010085383A (ja) 流量計測装置
JP5006492B2 (ja) ガス漏洩検知機能を備えた流量計
JP2001165745A (ja) 復帰安全確認方法、電子式ガスメータ用流量計測装置及び電子式ガスメータ
JP2001281089A (ja) ガスメータおよびガス漏洩検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Effective date: 20091217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02