JP2002152250A - 音声スイッチシステム - Google Patents

音声スイッチシステム

Info

Publication number
JP2002152250A
JP2002152250A JP2000338600A JP2000338600A JP2002152250A JP 2002152250 A JP2002152250 A JP 2002152250A JP 2000338600 A JP2000338600 A JP 2000338600A JP 2000338600 A JP2000338600 A JP 2000338600A JP 2002152250 A JP2002152250 A JP 2002152250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voice
telephone
switch
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645481B2 (ja
Inventor
Hideo Fukazawa
英夫 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu I Network Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu I Network Systems Ltd filed Critical Fujitsu I Network Systems Ltd
Priority to JP2000338600A priority Critical patent/JP3645481B2/ja
Publication of JP2002152250A publication Critical patent/JP2002152250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645481B2 publication Critical patent/JP3645481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害時や災害時に容易に対処できる音声スイ
ッチシステムを提供する。 【解決手段】 電話音声データの制御を行うゲートキー
パ4、公衆回線を収容するゲートウェイ5、インターネ
ット接続用ルータ3を収容するLANスイッチ1,2
と、該LANスイッチに収容され、二線式の電話線7−
1,7−2を介してアナログまたはデジタル電話機8−
1,8−2を収容すると共に、該電話機に電源を供給す
る給電機能、停電時にバックアップ電源より給電を継続
し、該バックアップ電源による給電の停止時には上記電
話機を公衆回線に切換接続する切換接続機能、LANへ
のインターフェース機能を有するラインカード6−1,
6−2と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IP化した音声信
号にキーテレホン、PBX、セントレックス等のサービ
スを提供し、同時にインターネットアクセスを提供する
音声スイッチシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、e−コマース等のインターネット
サービス機能を提供するルータ、サーバ、スイッチング
・ハブ等を含むLANシステムと、既存のキーテレホ
ン、PBX、セントレックス等の音声交換サービス機能
をIP化して統合することにより、多彩なサービスを提
供する音声スイッチシステムが提案されている。
【0003】図2は、従来提案されている音声スイッチ
システムの構成例を示すものである。この音声スイッチ
システムは、テレホンユーザインターフェース(TU
I)を提供するクライアントコンポーネント50、電話
サービスを提供するサーバコンポーネント60、および
公衆網とのインターフェースを提供するゲートウェイ
(GW)コンポーネント70を有しており、これらはL
ANケーブルを介してLANスイッチに収容されてい
る。
【0004】クライアントコンポーネント50には、I
P電話機51、ネットミーティング等を行うパソコン
(PC)を有するソフトホン52、コールセンタを構成
するIP電話機53およびPC54等が収容されてお
り、サーバコンポーネント60には、コールマネージャ
(ゲートキーパ)61、およびメールサーバ、ウェブサ
ーバ、グループウェア等の汎用サーバ群62が収容され
ている。
【0005】また、GWコンポーネント70には、Vo
IPGW71およびVoIPTA72が収容されてお
り、VoIPTA72に、コードレス電話の基地局7
5、2線式(2W)のアナログまたはデジタル電話機7
6、ファクシミリ装置77等の既設端末を収容するよう
になっている。
【0006】なお、図2にはIP化された音声の交換サ
ービスに関連する機器類のみを示したが、インターネッ
ト用のPC、ルータ、ファイルウォール、プロキシサー
バ等の共存も可能となっている。
【0007】図2に示す音声スイッチシステムによる
と、既存の音声交換サービス機能をIP化してLANシ
ステムに統合しているので、通信費、運用管理費を低減
できると共に、多彩なサービスを提供することが可能と
なる。例えば、音声とデータとを統合することにより、
「click to dial」(クリック・ツー・ダイヤル)等の
サービスが可能となり、e−コマース、ヘルプデスク、
遠隔教育、企業内教育、テレビ電話会議、CTI等のサ
ービスで、ウェブ上で画面をクリックすることによりブ
ラウザで画面を見ながら会話を行うことが可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、イ
ンターネット接続に関する機器類は、商用電源から給電
を受けるローカル給電となっており、停電時の対策とし
て無停電電源装置等が用いられている。また、IP電話
機を収容する従来のLANシステムでは、LANケーブ
ルからIP電話機へ給電することが困難であるため、I
P電話機には個々に商用電源から給電するようにしてお
り、停電時のバックアップについては十分考慮されてい
ないと共に、IP電話機そのものを公衆回線に切り替え
接続することは不可能となっている。
【0009】このため、図2に示した音声スイッチシス
テムを構成する場合には、停電時の対策としてシステム
全体をバックアップしてもIP電話機そのものを公衆回
線に切り替え接続することができないため、障害時や災
害時の対策が困難となる。
【0010】また、従来のLANシステムにあっては、
送信した信号も受信した信号もブロードキャストされて
他のポートへ伝送されるため、セキュリティが充分でな
いという問題があると共に、IPパケット化された音声
信号が、遅延、ゆらぎ、パケットロスの影響を受け易い
という問題がある。さらに、IP端末の増設の際には、
IP音声交換サービスを提供するために新規にLANケ
ーブルを敷設し、伝送機器類を増設する必要があること
から、機器費、工事費の増大を招くことが懸念される。
【0011】したがって、かかる点に鑑みてなされた本
発明の主たる目的は、障害時や災害時に容易に対処でき
る音声スイッチシステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に係る音声スイッチシステムの発明は、電話音声デ
ータの制御を行うゲートキーパ、公衆回線を収容するゲ
ートウェイ、インターネット接続用ルータを収容するL
ANスイッチと、該LANスイッチに収容され、二線式
の電話線を介してアナログまたはデジタル電話機を収容
すると共に、該電話機に電源を供給する給電機能、停電
時にバックアップ電源より給電を継続し、該バックアッ
プ電源による給電の停止時には上記電話機を公衆回線に
切換接続する切換接続機能、LANへのインターフェー
ス機能を有するラインカードと、を有することを特徴と
するものである。
【0013】請求項1に係る発明によると、LANスイ
ッチにラインカードおよび二線式の電話線を介してアナ
ログまたはデジタル電話機が収容され、常時はラインカ
ードから電話機に電源が給電されてLANスイッチを介
して通話が可能となり、停電時にはラインカードを介し
てバックアップ電源からの給電が継続され、該バックア
ップ電源による給電の停止時にはラインカードにより電
話機が公衆回線に切換接続されて通話が可能となるの
で、障害時や災害時にも容易に対処することが可能とな
る。
【0014】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
音声スイッチシステムにおいて、上記LANスイッチ
は、VLAN機能、遠隔制御・管理機能を有し、上記電
話機側の二線式の電話線には、LANインターフェース
を有する第1のアダプタを介してデータ通信用端末を接
続し、上記ラインカード側の二線式の電話線は、LAN
インターフェースを有する第2のアダプタを介して上記
LANスイッチにも接続して、音声とデータとを異なる
周波数帯域を使用して上記二線式の電話線に重畳して同
時に伝送可能に構成したことを特徴とするものである。
【0015】このように、LANスイッチにVLAN機
能、遠隔制御・管理機能を持たせ、二線式の電話線に音
声とデータとを異なる周波数帯域を使用して重畳して同
時に伝送可能とすることにより、DSL方式での通信が
可能となり、セキュリティを確保することができると共
に、IP端末の増設の際には、IP音声交換サービスを
提供するために新規にLANケーブルを敷設したり、伝
送機器類を増設する必要がなくなり、機器費、工事費を
削減することが可能となる。
【0016】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
音声スイッチシステムにおいて、上記第2のアダプタを
上記LANスイッチ内に収容したことを特徴とするもの
である。
【0017】このようにすれば、外付け機器が少なくな
り、システム構成を簡単にすることが可能となる。
【0018】請求項4に係る発明は、請求項1,2また
は3に記載の音声スイッチシステムにおいて、上記LA
Nスイッチを音声用とデータ用とに分離し、少なくとも
音声用LANスイッチにVLAN機能、遠隔制御・管理
機能を持たせて、該音声用LANスイッチに上記ゲート
キーパ、ゲートウェイおよびラインカードを収容し、デ
ータ用LANスイッチには上記インターネット接続用ル
ータおよび第2のアダプタを収容したことを特徴とする
ものである。
【0019】このように、LANスイッチを音声用とデ
ータ用とに分離することにより、IPパケット化された
音声信号が遅延、ゆらぎ、パケットロスの影響を受ける
のを容易に回避することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る音声スイッチ
システムの一実施の形態について、図1を参照して説明
する。
【0021】図1に示す音声スイッチシステムでは、L
ANスイッチとして、音声用のスイッチング・ハブ1と
データ用のスイッチング・ハブ2とを用い、少なくとも
スイッチング・ハブ1にはVLAN機能および遠隔制御
・管理機能を持たせて、該スイッチング・ハブ1をスイ
ッチング・ハブ2を介してインターネット接続用ルータ
3に接続する。
【0022】スイッチング・ハブ1には、ゲートキーパ
4およびゲートウェイ5を収容し、ゲートウェイ5を介
してスイッチング・ハブ1を公衆回線(専用線も含む)
に接続する。また、スイッチング・ハブ1には、複数の
ラインカード、ここでは2個のラインカード6−1およ
び6−2を収容し、これらラインカード6−1,6−2
にそれぞれ二線式の電話線7−1,7−2を介してアナ
ログまたはデジタル電話機8−1,8−2を収容する。
【0023】ラインカード6−1,6−2の各々は、収
容するアナログまたはデジタル電話機に電源を供給する
給電機能、停電時にバックアップ電源(図示せず)より
給電を継続し、該バックアップ電源による給電の停止時
には収容するアナログまたはデジタル電話機を公衆回線
に切換接続する切換接続機能、LANへのインターフェ
ース機能を有して構成する。
【0024】ここでは、ラインカード6−1に公衆回線
または専用線を収容し、常時はラインカード6−1から
アナログまたはデジタル電話機8−1に電源を給電し、
停電時にはラインカード6−1を介してバックアップ電
源からの給電を継続して、ラインカード6−1、スイッ
チング・ハブ1およびゲートウェイ5を介して通話を行
うようにし、バックアップ電源からの給電が停止した時
は、ラインカード6−1によりアナログまたはデジタル
電話機8−1を公衆回線または専用線に接続を切換えて
局側から給電して通話を可能とする。
【0025】また、ラインカード6−2に収容された二
線式の電話線7−2には、アナログまたはデジタル電話
機8−2側にアドオンでアダプタ9−1を介してパソコ
ン10−1を接続し、ラインカード6−2側には同様に
アダプタ9−2を接続して、該アダプタ9−2をスイッ
チング・ハブ2の所要のポートに接続する。
【0026】これによりラインカード6−2側では、音
声とデータとを異なる周波数帯域を使用して二線式の電
話線7−2に重畳し、音声はスイッチング・ハブ1を介
して、データはスイッチング・ハブ2を介してDSL方
式により同時に伝送できるようにする。
【0027】一方、スイッチング・ハブ2には、上記の
インターネット接続用ルータ3の他に、クライアントコ
ンポーネントを構成するIP電話機11、パソコン10
−2、サーバ12を収容する。
【0028】本実施の形態によると、停電時にバックア
ップ電源からの給電が停止した時は、アナログまたはデ
ジタル電話機8−1がラインカード6−1により公衆回
線または専用線に接続が切換えられるで、障害時や災害
時にも容易に対処することができる。また、スイッチン
グ・ハブ1にVLAN機能および遠隔制御・管理機能を
持たせ、DSL方式により音声とデータとを同時に伝送
するようにしたので、セ キュリティを確
保することができると共に、IP端末の増設の際に新規
にLANケーブルを敷設したり、伝送機器類を増設する
必要がなく、機器費、工事費を削減することができる。
さらに、LANスイッチを音声用のスイッチング・ハブ
1とデータ用のスイッチング・ハブ2とに分離したの
で、IPパケット化された音声信号の遅延、ゆらぎ、パ
ケットロスの影響を容易に回避することができる。ま
た、各ラインカードには、二線式の電話線を介してアナ
ログまたはデジタル電話機を収容させ、さらにデータ通
信を行なう場合には、二線式の電話線にアダプタを追加
することにより、DSL方式で通信を行なうことができ
るので、既設配線の電話線を有効に活用して簡単かつ安
価にシステムを構築することができる。
【0029】なお、本発明は上述した実施の形態にのみ
限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能
である。例えば、図1では、スイッチング・ハブ1およ
び2を別体に構成したが、これらは同一ハードに論理的
に別々に構成することもできる。また、スイッチング・
ハブ2側のDSL用のアダプタ9−2は、スイッチング
・ハブ2に内蔵させることもできる。このようにすれ
ば、外付け機器が少なくなり、システム構成をより簡単
にすることができる。さらに、スイッチング・ハブ1に
収容するラインカードの数は任意に設定できると共に、
バックアップ電源からの給電が停止した時に、公衆回線
または専用線に接続するアナログまたはデジタル電話機
の数や、DSL方式の通信を行なう端末数も任意に設定
することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、LANスイッチにライ
ンカードおよび二線式の電話線を介してアナログまたは
デジタル電話機を収容し、常時はラインカードから電話
機に電源を給電し、停電時にはラインカードを介してバ
ックアップ電源からの給電を継続し、該バックアップ電
源による給電の停止時にはラインカードにより上記電話
機を公衆回線に切換接続するようにしたので、障害時や
災害時にも容易に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る音声スイッチシステムの一実施
の形態を示す構成図である。
【図2】 従来の技術を説明するための図である。
【符号の説明】
1,2 スイッチング・ハブ 3 インターネット接続用ルータ 4 ゲートキーパ 5 ゲートウェイ 6−1,6−2 ラインカード 7−1,7−2 二線式の電話線 8−1,8−2 アナログまたはデジタル電話機 9−1,9−2 アダプタ 10−1,10−2 パソコン 11 IP電話機 12 サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/00 G06F 1/00 330F 5K051 H04Q 3/42 104 H04L 13/00 T 3/545 303B Fターム(参考) 5B011 DA01 DB21 EA10 GG16 HH04 JA01 JB01 5K026 AA10 CC04 EE01 EE04 FF16 GG23 KK03 LL10 5K030 GA12 HA01 HA08 HB01 HC01 HC14 HD03 HD06 JA01 JL08 JT01 JT03 MD01 5K034 AA05 BB06 CC01 CC05 DD01 EE11 EE12 FF04 TT01 TT04 5K050 AA07 BB02 DD21 EE32 FF19 HH05 5K051 BB01 BB02 CC02 DD07 GG06 GG15 HH27 KK01 LL01 LL07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話音声データの制御を行うゲートキー
    パ、公衆回線を収容するゲートウェイ、インターネット
    接続用ルータを収容するLANスイッチと、 該LANスイッチに収容され、二線式の電話線を介して
    アナログまたはデジタル電話機を収容すると共に、該電
    話機に電源を供給する給電機能、停電時にバックアップ
    電源より給電を継続し、該バックアップ電源による給電
    の停止時には上記電話機を公衆回線に切換接続する切換
    接続機能、LANへのインターフェース機能を有するラ
    インカードと、 を有することを特徴とする音声スイッチシステム。
  2. 【請求項2】 上記LANスイッチは、VLAN機能、
    遠隔制御・管理機能を有し、上記電話機側の二線式の電
    話線には、LANインターフェースを有する第1のアダ
    プタを介してデータ通信用端末を接続し、上記ラインカ
    ード側の二線式の電話線は、LANインターフェースを
    有する第2のアダプタを介して上記LANスイッチにも
    接続して、 音声とデータとを異なる周波数帯域を使用して上記二線
    式の電話線に重畳して同時に伝送可能に構成したことを
    特徴とする請求項1に記載の音声スイッチシステム。
  3. 【請求項3】 上記第2のアダプタを上記LANスイッ
    チ内に収容したことを特徴とする請求項2に記載の音声
    スイッチシステム。
  4. 【請求項4】上記LANスイッチを音声用とデータ用と
    に分離し、少なくとも音声用LANスイッチにはVLA
    N機能、遠隔制御・管理機能を持たせて、該音声用LA
    Nスイッチに上記ゲートキーパ、ゲートウェイおよびラ
    インカードを収容し、データ用LANスイッチには上記
    インターネット接続用ルータおよび第2のアダプタを収
    容したことを特徴とする請求項1,2または3に記載の
    音声スイッチシステム。
JP2000338600A 2000-11-07 2000-11-07 音声スイッチシステム Expired - Fee Related JP3645481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338600A JP3645481B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 音声スイッチシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338600A JP3645481B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 音声スイッチシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152250A true JP2002152250A (ja) 2002-05-24
JP3645481B2 JP3645481B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18813790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338600A Expired - Fee Related JP3645481B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 音声スイッチシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094480A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pstn端末収容装置
JP2005323259A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Ip電話システムの停電対応システムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
US8203936B2 (en) 2005-01-25 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Gateway unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094480A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pstn端末収容装置
JP2005323259A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Ip電話システムの停電対応システムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
US8203936B2 (en) 2005-01-25 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Gateway unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645481B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100913851B1 (ko) 패킷 전화 통신 어댑터를 갖는 전화 인출구 및 이를 이용한네트워크
US5862134A (en) Single-wiring network for integrated voice and data communications
US7472162B2 (en) Communication system architecture for voice first collaboration
US20080002672A1 (en) Method and apparatus for a single chassis communication server with connection-specific interfaces
US6343074B1 (en) Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligenty bridged TDM and packet buses and methods for performing telephony and data functions using the same
US6944151B1 (en) Apparatus and method to use a conventional telephone set to make telephone calls on a packet network
US7457254B2 (en) Method and system for automatic language negotiation on voice (over IP) calls
US7463731B2 (en) Apparatus and method for dual mode phone
US7221672B2 (en) Architecture for linking multiple internet protocol telephony devices having a common telephone number
US8442228B2 (en) Multi-class switching system and associated method of use
JP3645481B2 (ja) 音声スイッチシステム
JP2000295645A (ja) 通信経路制御装置
Cisco Using Media Gateway Control Protocol with the Cisco ICS 7750 (Release 2.3.0)
Cisco Using Media Gateway Control Protocol with the Cisco ICS 7750 (Release 2.1.0)
Cisco Troubleshooting
JP2005039565A (ja) Ip電話ネットワーク及びそれに用いる通話迂回方法
Headquarters Cisco Unified SIP Phone 3905 Administration Guide for Cisco Unified Communications Manager 10.0
US20040049583A1 (en) Internet communication system
Guide et al. IP Telephony
Force IP Telephony
WO2001022671A1 (en) Telephony network/computer network interconnection system
García et al. Implementation and maintenance of telephony network through Avaya
Castle IP Telephony Pocket Guide
Gago Garcia Implementation and maintenance of telephony network through Avaya s8720: practice application in Fabrics Division at Barcelona
KR20030020183A (ko) 아이피 기반의 키폰 시스템과 가상 폰의 연동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3645481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees