JP2002140299A - Device and method for processing information and storage medium - Google Patents

Device and method for processing information and storage medium

Info

Publication number
JP2002140299A
JP2002140299A JP2000332608A JP2000332608A JP2002140299A JP 2002140299 A JP2002140299 A JP 2002140299A JP 2000332608 A JP2000332608 A JP 2000332608A JP 2000332608 A JP2000332608 A JP 2000332608A JP 2002140299 A JP2002140299 A JP 2002140299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
request
information processing
data
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4672854B2 (en
Inventor
Kiyotaka Miura
清隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000332608A priority Critical patent/JP4672854B2/en
Publication of JP2002140299A publication Critical patent/JP2002140299A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4672854B2 publication Critical patent/JP4672854B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To preferentialy distributedly process a data processing request for a permitted specified user even when the data processing requests from respective terminal devices for specified data processing are concentrated. SOLUTION: When the data processing requests from respective clients 113 are accepted, determination is carried out on the basis of a determination file storing a user attribute of a data request source, and the data processing request from the specified user is delivered to another information processing device 110 to be processed by priority.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して複数の端末装置と他の情報処理装置と通信可能な
情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a storage medium capable of communicating with a plurality of terminal devices and another information processing apparatus via a predetermined communication medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上で情報の受付、配
信を行う情報処理装置、すなわちサーバにおいては、端
末装置、例えばクライアントからの要求に応じて、サー
バ内に格納されている情報を一定のルールにしたがって
クライアントに配信している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus for receiving and distributing information on a network, that is, in a server, information stored in the server is fixed according to a request from a terminal device, for example, a client. Is distributed to clients according to

【0003】一般的には、サーバに格納された多数の情
報を指定される度に一つの静的なページとして配信して
いる。
Generally, a large number of information stored in a server is distributed as one static page each time it is designated.

【0004】また、ネットワークの質の向上に伴い、業
務用として、ページを動的に生成しクライアントに動的
なページを配信するしくみも確立されている。この場合
は、サーバ内にデータベースを構築したり、大容量のフ
ァイルを持つなど、サーバ内の資源を配信するページ生
成の為に活用する為、サーバの計算能力が要求される。
そして、このような処理においては、サーバ内でアプリ
ケーションプログラムを1個ないし複数個起動しながら
処理を受け持つことになる。
[0004] Further, with the improvement of network quality, a mechanism for dynamically generating pages for business use and distributing dynamic pages to clients has been established. In this case, the server is required to have a computing capability in order to utilize the resources in the server for generating a page for distributing the resources, such as constructing a database in the server or having a large capacity file.
In such a process, one or more application programs are started in the server and the process is performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の情報処理装置は
上記のように構成されているので、サーバが複数のクラ
イアントから同時に要求を受けるケースが発生すると、
サーバに負荷がかかる状況に陥りやすくなる。この場合
は、クライアント側ではサーバからの応答に時間がかか
る、いわゆる待ちの状況が発生する。
Since the conventional information processing apparatus is configured as described above, if the server receives a request from a plurality of clients at the same time,
Servers are more likely to be overloaded. In this case, a so-called waiting state occurs where it takes time for the response from the server on the client side.

【0006】この際、従来のサーバ側の処理として、ク
ライアントからの要求を順番にサーバ内のアプリケーシ
ョンに依頼する方法がとられている場合、上記状況に伴
い待ち行列が発生して、クライアント側のデータ処理効
率が著しく低下する等の問題点があった。
[0006] At this time, when a method of requesting a request from a client to an application in the server in order is adopted as a conventional processing on the server side, a queue is generated according to the above situation, and a client side processing is performed. There has been a problem that the data processing efficiency is significantly reduced.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、各端末装置からのデ
ータ処理要求受け付け時に、データ要求元のユーザ属性
を記憶されている判定情報に基づいて判定して、特定の
ユーザからのデータ処理要求を他の情報処理装置に配信
させて優先処理させることにより、特定のデータ処理に
対する各端末装置からのデータ処理要求が集中しても、
許容される特定ユーザに対しては当該データ処理要求を
優先して分散処理させることで、特定ユーザからのデー
タ処理を遅延なく処理して、システム全体としてのデー
タ処理効率を格段に向上させる情報処理環境を自在に構
築できる情報処理装置および情報処理方法および記憶媒
体を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to determine whether a user attribute of a data request source is stored when a data processing request is received from each terminal device. By making a determination based on the information and distributing a data processing request from a specific user to another information processing device and performing priority processing, even if data processing requests from each terminal device for specific data processing are concentrated, ,
Information processing that performs data processing from a specific user without delay by giving priority to the data processing request for distributed processing with respect to a specific user who is permitted, thereby significantly improving the data processing efficiency of the entire system. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a storage medium that can freely construct an environment.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(図1に示しローカルエリアネット
ワーク101)を介して複数の端末装置(図1に示すク
ライアント113)と他の情報処理装置(図1に示す情
報処理装置110)と通信可能な情報処理装置であっ
て、各端末装置からのデータ要求元のユーザ属性を判定
するための判定情報を記憶する記憶手段(図1に示す情
報処理装置102のハードディスク等の記憶装置)と、
各端末装置からのデータ処理要求を受け付ける受付手段
と、各端末装置からのデータ要求に対する応答情報を生
成する生成手段(図1に示すアプリケーション106〜
108のいずれか)と、前記生成手段により生成した応
答情報を配信する配信手段と、各端末装置からのデータ
要求時に、要求元のユーザ属性を前記判定情報に基づき
解析して特権要求者かどうかを判定する判定手段(図1
に示すアダプタ105による)と、前記判定手段による
判定結果に基づき、前記データ処理要求を他の情報処理
装置に配信する配信制御手段(WWWサーバ104によ
る)とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of terminal devices (clients 113 shown in FIG. 1) and other devices are connected via a predetermined communication medium (local area network 101 shown in FIG. 1). Storage device that stores determination information for determining a user attribute of a data request source from each terminal device (see FIG. 1). Storage device such as a hard disk of the information processing apparatus 102 shown in FIG.
Receiving means for receiving a data processing request from each terminal device, and generating means for generating response information to the data request from each terminal device (applications 106 to 106 shown in FIG. 1)
108), a distribution unit that distributes the response information generated by the generation unit, and a data request from each terminal device that analyzes the user attribute of the request source based on the determination information and determines whether the user is a privilege requester. Determining means (FIG. 1)
And a distribution control unit (by the WWW server 104) for distributing the data processing request to another information processing device based on the result of the determination by the determination unit.

【0009】本発明に係る第2の発明は、前記判定情報
は、特権ユーザ名情報,所定の識別情報を含むものであ
る。
In a second aspect according to the present invention, the determination information includes privileged user name information and predetermined identification information.

【0010】本発明に係る第3の発明は、前記判定手段
により要求元のユーザ属性が特権要求者でないと判定し
た場合に、データ処理要求を実行するデータ処理手段を
有するものである。
A third invention according to the present invention has a data processing means for executing a data processing request when the determination means determines that the requesting user attribute is not a privilege requester.

【0011】本発明に係る第4の発明は、前記データ処
理は、記憶手段に記憶された所定の管理情報を検索配信
するファイルサーバ機能処理とするものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the data processing is a file server function processing for retrieving and delivering predetermined management information stored in a storage means.

【0012】本発明に係る第5の発明は、前記他の情報
処理装置は、記憶手段に記憶された所定の管理情報を検
索配信するファイルサーバ機能(図1に示すソフトウエ
ア109による)を備えるものである。
In a fifth aspect according to the present invention, the other information processing apparatus has a file server function (by software 109 shown in FIG. 1) for retrieving and delivering predetermined management information stored in the storage means. Things.

【0013】本発明に係る第6の発明は、所定の通信媒
体(ローカルエリアネットワーク101)を介して複数
の端末装置(図1に示すクライアント113)と他の情
報処理装置(図1に示す情報処理装置110)と通信可
能な情報処理装置における情報処理方法であって、各端
末装置からのデータ処理要求を受け付ける受付工程(図
3に示すステップ(301))と、各端末装置からのデ
ータ要求に対する応答情報を生成する生成工程(図3に
示すステップ(310))と、前記生成工程により生成
した応答情報を配信する配信工程(図3に示すステップ
(310))と、各端末装置からのデータ要求時に、要
求元のユーザ属性を記憶される各端末装置からのデータ
要求元のユーザ属性を判定するための判定情報に基づき
解析して特権要求者かどうかを判定する判定工程(図3
に示すステップ(304))と、前記判定工程による判
定結果に基づき、前記データ処理要求を他の情報処理装
置に配信する配信制御工程(図3に示すステップ(30
5))とを有するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of terminal devices (client 113 shown in FIG. 1) and another information processing device (information shown in FIG. 1) are connected via a predetermined communication medium (local area network 101). An information processing method in an information processing device capable of communicating with the processing device 110), the receiving process (step (301) shown in FIG. 3) for receiving a data processing request from each terminal device, and a data request from each terminal device. A generation step (step (310) shown in FIG. 3) for generating response information to the server, a distribution step (step (310) shown in FIG. 3) for distributing the response information generated by the generation step, and At the time of a data request, a privilege request is analyzed based on determination information for determining the user attribute of the data request source from each terminal device in which the user attribute of the request source is stored. Whether a determination step (Fig. 3
And a distribution control step of distributing the data processing request to another information processing apparatus based on the determination result of the determination step (step (304) shown in FIG. 3).
5)).

【0014】本発明に係る第7の発明は、前記判定情報
は、特権ユーザ名情報,所定の識別情報を含むものであ
る。
In a seventh aspect according to the present invention, the determination information includes privileged user name information and predetermined identification information.

【0015】本発明に係る第8の発明は、前記判定工程
により要求元のユーザ属性が特権要求者でないと判定し
た場合に、データ処理要求を実行するデータ処理工程を
有するものである。
An eighth invention according to the present invention has a data processing step of executing a data processing request when it is determined in the determination step that the requesting user attribute is not a privilege requester.

【0016】本発明に係る第9の発明は、前記データ処
理は、記憶手段に記憶された所定の管理情報を検索配信
するファイルサーバ機能処理とするものである。
In a ninth aspect according to the present invention, the data processing is a file server function processing for retrieving and delivering predetermined management information stored in a storage means.

【0017】本発明に係る第10の発明は、前記他の情
報処理装置においては、記憶手段に記憶された所定の管
理情報を検索配信するファイルサーバ機能を実行するも
のである。
According to a tenth aspect of the present invention, in the another information processing apparatus, a file server function for searching and distributing predetermined management information stored in a storage means is executed.

【0018】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体(ローカルエリアネットワーク101)を介して複
数の端末装置(図1に示すクライアント113)と他の
情報処理装置(図1に示す情報処理装置110)と通信
可能な情報処理装置を制御するコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、各端末
装置からのデータ処理要求を受け付ける受付工程(図3
に示すステップ(301))と、各端末装置からのデー
タ要求に対する応答情報を生成する生成工程(図3に示
すステップ(310))と、前記生成工程により生成し
た応答情報を配信する配信工程(図3に示すステップ
(310))と、各端末装置からのデータ要求時に、要
求元のユーザ属性を記憶される各端末装置からのデータ
要求元のユーザ属性を判定するための判定情報に基づき
解析して特権要求者かどうかを判定する判定工程(図3
に示すステップ(304))と、前記判定工程による判
定結果に基づき、前記データ処理要求を他の情報処理装
置に配信する配信制御工程(図3に示すステップ(30
5))とを有するコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを記憶媒体に格納したものである。
According to an eleventh aspect of the present invention, a plurality of terminal devices (client 113 shown in FIG. 1) and another information processing device (information shown in FIG. 1) are connected via a predetermined communication medium (local area network 101). A storage medium storing a computer-readable program that controls an information processing device capable of communicating with the processing device 110), and a receiving step of receiving a data processing request from each terminal device (FIG. 3)
(Step (301) shown in FIG. 3), a generating step (Step (310) shown in FIG. 3) for generating response information to the data request from each terminal device, and a distribution step (Delivery of the response information generated in the generating step) Step (310) shown in FIG. 3) and, at the time of data request from each terminal device, analysis based on the determination information for determining the user attribute of the data request source from each terminal device in which the user attribute of the request source is stored. (See FIG. 3)
And a distribution control step of distributing the data processing request to another information processing apparatus based on the determination result of the determination step (step (304) shown in FIG. 3).
And 5)) stored in a storage medium by a computer readable program.

【0019】本発明に係る第12の発明は、前記判定情
報は、特権ユーザ名情報,所定の識別情報を含むコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納し
たものである。
In a twelfth aspect according to the present invention, the determination information stores a computer-readable program including privileged user name information and predetermined identification information in a storage medium.

【0020】本発明に係る第13の発明は、前記判定工
程により要求元のユーザ属性が特権要求者でないと判定
した場合に、データ処理要求を実行するデータ処理工程
を有するコンピュータが読み出し可能なプログラムを記
憶媒体に格納したものである。
A thirteenth invention according to the present invention is a computer readable program having a data processing step of executing a data processing request when the requesting user attribute is determined not to be a privilege requester in the determining step. Is stored in a storage medium.

【0021】本発明に係る第14の発明は、前記データ
処理は、記憶手段に記憶された所定の管理情報を検索配
信するファイルサーバ機能処理とするコンピュータが読
み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the data processing, a computer readable program for a file server function process for searching and delivering predetermined management information stored in a storage means is stored in a storage medium. Things.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能なネット
ワークシステムの構成を説明するブロック図であり、例
えばローカルエリアネットワーク(LAN)101を介
して情報処理装置102,情報処理装置110,クライ
アント113が通信可能に接続されている場合に対応す
る。なお、LAN経由により広く外部のインターネット
に接続されている構成となる場合もある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration of a network system to which an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied. This corresponds to a case where the information processing apparatus 102, the information processing apparatus 110, and the client 113 are communicably connected via the (LAN) 101. It should be noted that the configuration may be such that the device is widely connected to the external Internet via a LAN.

【0023】図において、102は情報処理装置(サー
バ)で、通常のワークステーション、パーソナルコンピ
ュータ(いわゆるCPU,ROM,RAM等を備える制
御ボードおよびその周辺機器(ハードディスク,キーボ
ード,マウス,表示装置)が接続された装置)で構成さ
れる。103はオペレーテイングシステム(OS)で、
情報処理装置の各資源の管理を行う。104はWWWサ
ーバで、クライアント113からの要求により一定の処
理を行うサーバ処理機構である。
In FIG. 1, reference numeral 102 denotes an information processing device (server), which comprises a normal workstation, a personal computer (a control board having a so-called CPU, ROM, RAM, etc.) and its peripheral devices (hard disk, keyboard, mouse, display device). Connected devices). 103 is an operating system (OS).
It manages each resource of the information processing device. Reference numeral 104 denotes a WWW server, which is a server processing mechanism that performs certain processing in response to a request from the client 113.

【0024】情報処理装置102内において、WWWサ
ーバ機構の存在により、情報処理装置はサーバとしての
機能を発揮できる。105のアダプタで、WWWサーバ
104からさらに呼び起こされる低レベル処理機構で、
アプリケーション106、107、108とWWWサー
バ104の仲介役をする。すなわち、複数のクライアン
ト113からの要求がWWWサーバ104に入った時、
処理をどのアプリケーションに依頼するかを決定する機
能を持つ。なお、本実施形態では、サーバ内では3つの
同一アプリケーション106、107、108が存在し
ていることを示す。
In the information processing apparatus 102, the presence of the WWW server mechanism allows the information processing apparatus to exhibit a function as a server. 105 adapter, a low-level processing mechanism further invoked by the WWW server 104,
It acts as an intermediary between the applications 106, 107 and 108 and the WWW server 104. That is, when requests from a plurality of clients 113 enter the WWW server 104,
It has a function to determine which application to process. In the present embodiment, it is shown that three identical applications 106, 107, and 108 exist in the server.

【0025】ここで、アプリケーションは、一般的に、
人事処理、経理処理等の高機能な処理を実現する為のソ
フトウエアで、サーバ内における資源をもっとも多く使
用し、サーバの負荷を高めることになる。109はソフ
トウエアで構成されるDBサーバで、詳細は後述する。
110は同一LAN上に存在する情報処理装置であり、
オペレーティングシステム111と、アプリケーション
106、107、108と同様なアプリケーション11
2が存在している。
Here, the application is generally
This is software for realizing high-performance processing such as personnel processing and accounting processing, which uses the most resources in the server and increases the load on the server. Reference numeral 109 denotes a DB server composed of software, which will be described later in detail.
110 is an information processing apparatus existing on the same LAN,
Operating system 111 and application 11 similar to applications 106, 107, 108
There are two.

【0026】113はクライアントで、例えばブラウザ
によりサーバの所在を指定することにより、サーバに処
理を依頼することができるソフトウエアが搭載されてい
る。
Reference numeral 113 denotes a client, which is provided with software capable of requesting the server to perform processing by designating the location of the server using, for example, a browser.

【0027】通常の業務処理の流れとしては、クライア
ント113がサーバとしての情報処理装置102に処理
を依頼すると、WWWサーバ104がアダプタ105を
起動し、アダプタ105が、さらにアプリケーションに
処理を依頼する。この時、複数あるアプリケーション1
06〜108のうちどのアプリケーションに依頼するか
はアダプタ105が一定の法則にしたがつて決定するの
が一般的である。
In a normal business process flow, when the client 113 requests the information processing apparatus 102 as a server to perform processing, the WWW server 104 activates the adapter 105, and the adapter 105 further requests an application for processing. At this time, a plurality of applications 1
It is general that the adapter 105 determines which application from 06 to 108 is requested according to a certain rule.

【0028】すなわち、順番に依頼する、または乱数を
用いて、平等に分散できる様に依頼するなどの方法が
る。各アプリケーション106〜108は、クライアン
ト113からの要求に従った処理を行い、サーバ102
経由でクライアント113に応答する。
That is, there is a method in which requests are made in order, or requests are made so that they can be distributed equally using random numbers. Each of the applications 106 to 108 performs a process according to a request from the client 113 and
Responds to client 113 via

【0029】図2は、図1に示したサーバ102とクラ
イアント113との間におけるデータ処理形態を説明す
る図であり、典型的な要求、応答例に対応する。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data processing mode between the server 102 and the client 113 shown in FIG. 1, and corresponds to a typical request and response example.

【0030】図において、201は前記クライアント1
13上での処理であり、202,203はそれぞれ情報
処理装置102,110上のどのソフトウエア上での処
理であるかを示しており、処理201は、図1に示した
クライアント113のブラウザでの処理であることを示
す。処理202は、情報処理装置102の中のWWWサ
ーバ104及びWWWサーバ104経由による依頼をア
ダプタ105が処理することを示す。処理203は、図
1に示したアプリケーション106、107、108、
112内での処理を示している。以下、204〜210
はそれぞれ要求または応答に対応するタイミングであ
る。
In the figure, reference numeral 201 denotes the client 1
13, 202 and 203 indicate which software on the information processing apparatuses 102 and 110 respectively, and the process 201 is performed by the browser of the client 113 shown in FIG. Indicates that this is the process. Processing 202 indicates that the WWW server 104 in the information processing apparatus 102 and the adapter 105 process a request via the WWW server 104. The process 203 is performed by the applications 106, 107, and 108 shown in FIG.
The processing in 112 is shown. Hereinafter, 204 to 210
Is the timing corresponding to the request or response, respectively.

【0031】先ず、タイミング204において、情報処
理装置(サーバ)102に向けて、クライアント113
からアクセスをする。初めてのアクセスである場合は、
ここで、ユーザ認証を要求する。タイミング205で
は、タイミング204に基づく要求を受け、クライアン
ト113側にユーザ認証用の画面で応答する。
First, at a timing 204, the client 113 is sent to the information processing apparatus (server) 102.
Access from If this is your first visit,
Here, user authentication is requested. At a timing 205, a request based on the timing 204 is received, and a response is made to the client 113 side on a screen for user authentication.

【0032】そして、タイミング206では、ユーザ認
証用画面に対しクライアント113のオペレータは、ユ
ーザID,パスワードの入力を行い、再びサーバ102
に対し次の要求を行う。
At the timing 206, the operator of the client 113 inputs a user ID and a password on the user authentication screen, and
Make the following request to

【0033】一方、サーバ102では、タイミング20
7で正しいユーザID,パスワードが入力されたと確認
した場合は、タイミング208において、アプリケーシ
ョンに対し、以後の処理を依頼することになる。
On the other hand, at the server 102, the timing 20
If it is confirmed in step 7 that the correct user ID and password have been input, the application is requested to perform the subsequent processing at timing 208.

【0034】タイミング209では、アプリケーション
内での処理を示し、以後ここで決定されたアプリケーシ
ョンが、同一ユーザの一連の処理を担当することにな
る。
At the timing 209, the processing in the application is shown, and the application determined here is responsible for a series of processing of the same user.

【0035】しかしながら、多数のクライアント113
が、同時に処理を要求した場合は、アプリケーションに
対する要求も増大し、サーバ102には、負荷がかかり
処理スピードが遅い状態となる。また、待ち行列が発生
する場合もある。そこで、図2に示したタイミング20
7及びタイミング208で、特定のユーザに関しては上
記の状態であっても、快適な処理を提供するため、図3
のフローチャートに示す処理を実行する。
However, many clients 113
However, when the processing is requested at the same time, the request for the application also increases, and the server 102 is overloaded and the processing speed is slow. Also, queuing may occur. Therefore, the timing 20 shown in FIG.
7 and at timing 208, to provide comfortable processing for a particular user even in the above state.
The processing shown in the flowchart of FIG.

【0036】図3は、本発明の第1実施形態を示す情報
処理装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(301)〜(310)は各ステップを
示す。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a data processing procedure of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. Note that (301) to (310) indicate each step.

【0037】先ず、ステップ(301)では、アダプタ
105内において、クライアント113のオペレータか
ら入力されたユーザIDとパスワードとを受け付け、こ
の状態で、ステップ(302)では、VIPファイルを
読み込み、ステップ(303)にてユーザID及びパス
ワードのファイル内容との比較を行う。
First, in step (301), the user ID and password input by the operator of the client 113 are received in the adapter 105. In this state, in step (302), the VIP file is read, and the process proceeds to step (303). ), The user ID and the password are compared with the file contents.

【0038】そして、ステップ(304)で、ステップ
(301)で入力されたユーザIDがVIPファイル中
に存在するかどうかを判定して、同じユーザIDが存在
していると判定した場合は、このクライアントのユーザ
は、サーバアクセスに関して権限を持つユーザというこ
とになり、ステップ(305)において、特に負荷の少
ない、別サーバ110上のアプリケーション112に処
理を依頼することになり、以後このアプリケーション1
12が担当することになる。
In step (304), it is determined whether or not the user ID input in step (301) exists in the VIP file. If it is determined that the same user ID exists, the process proceeds to step 304. The user of the client is a user who has authority for server access, and in step (305), requests the application 112 on another server 110 with a particularly small load to perform processing.
12 will be in charge.

【0039】一方、ステップ(304)で、VIPファ
イル中にステップ(301)で入力されたユーザIDが
存在していなかったと判定した場合は、一般的な処理と
なり、ステップ(306)に進み、一般的なパスワード
ファイルを読み込む。
On the other hand, if it is determined in step (304) that the user ID input in step (301) does not exist in the VIP file, general processing is performed, and the process proceeds to step (306). Read a generic password file.

【0040】次に、ステップ(307)において、パス
ワードファイルと入力されたユーザID,パスワードの
比較を行い、ステップ(308)で、パスワードが一致
するかどうかを判定して、パスワード等が不一致である
と判定した場合には、当該ユーザIDを入力したクライ
アントのユーザに対してエラー画面をサーバ102が応
答する(309)。
Next, in step (307), the password file is compared with the input user ID and password. In step (308), it is determined whether the passwords match, and the passwords and the like do not match. If the server 102 determines that the user ID has been input, the server 102 responds to the client user who input the user ID with an error screen (309).

【0041】一方、ステップ(308)で、パスワード
が一致すると判定した場合は、通常と同様に、ステップ
(310)で、アプリケーション106〜108のいず
れかに処理を依頼し、当該ユーザからの要求に対して実
行して得られる情報をユーザに応答(ファイル検索応
答,アプリケーション起動応答)して、処理を終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step (308) that the passwords match, as in the usual case, in step (310), one of the applications 106 to 108 is requested to perform processing, and a request from the user is received. The information obtained by the execution is returned to the user (file search response, application start response), and the process is terminated.

【0042】〔第2実施形態〕上記第1実施形態に示し
たネットワークシステムでは、通常、ネットワーク上の
不特定のユーザをクライアントとするアプリケーション
により、サーバ102上にデータベースサーバであるソ
フトウエアを搭載して各種の業務処理を行うシステム構
成を採用するケースが多い。そこで、以下データベース
を使用した場合のサーバの負荷分散する第2実施形態に
ついて説明する。
[Second Embodiment] In the network system shown in the first embodiment, software which is a database server is usually mounted on the server 102 by an application having an unspecified user on the network as a client. In many cases, a system configuration that performs various business processes is adopted. Therefore, a second embodiment for distributing the load of the server when a database is used will be described below.

【0043】図4は、本発明に係る第2実施形態を示す
情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(401)〜(411)は各
ステップを示す。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Note that (401) to (411) indicate each step.

【0044】先ず、ステップ(401)では、クライア
ント113からユーザID及びパスワードを受け付け、
アダプタ105はその値を把握すると同時に、ステップ
(402)において、同装置内データベースサーバから
ユーザデータベーステーブルに対し、把握しているユー
ザIDをKeyにして検索を行う。そして、ステップ
(403)で、検索結果が「0件」であるか、すなわ
ち、ユーザが存在するかどうかを判断し、該当ユーザが
存在しないと判断した場合は、ステップ(404)でエ
ラーを応答する。
First, in step (401), a user ID and a password are received from the client 113, and
The adapter 105 grasps the value and at the same time, in step (402), searches the user database table from the in-apparatus database server with the grasped user ID as Key. Then, in step (403), it is determined whether the search result is "0", that is, whether or not the user exists. If it is determined that the user does not exist, an error is returned in step (404). I do.

【0045】一方、ステップ(403)で、ユーザが存
在すると判断した場合は、ステップ(405)でユーザ
データベースから得られたユーザレコードを分析し、入
力されたパスワードが正当か否か評価し、不正であると
評価した場合は、ステップ(405)でエラー応答を行
う。
On the other hand, if it is determined in step (403) that a user exists, the user record obtained from the user database is analyzed in step (405), and it is evaluated whether the input password is valid or not. If it is evaluated as, an error response is made in step (405).

【0046】一方、ステップ(405)で、正当なユー
ザであると判断された場合は、そのユーザレコードよ
り、ステップ(406)にてユーザレコードを解析し
て、ユーザの権限を得る。
On the other hand, if it is determined in step (405) that the user is a valid user, the user record is analyzed from the user record in step (406) to obtain the authority of the user.

【0047】次に、ステップ(407)で、ステップ
(406)で得られたユーザ権限に基づき一般ユーザか
どうかを判定し、一般ユーザであると判定した場合に
は、一般のサーバ102上のいずれかのアプリケーショ
ンヘ処理を依頼して、処理を終了する。
Next, at step (407), it is determined whether or not the user is a general user based on the user authority obtained at step (406). Request the application to perform the processing, and end the processing.

【0048】一方、ステップ(407)で、より権限の
あるユーザであると判定された場合は、ステップ(40
8)で、特権者レベルが最高レベルの特権者Aレベルか
どうかを判定し、YESならば、ステップ(411)へ
進み、高速処理可能な図示しないサーバヘの処理を依頼
して、NOならば、ステップ(410)で、高速サーバ
への処理を依頼して、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (407) that the user is a more authorized user, step (40)
At 8), it is determined whether or not the privileged user level is the highest privileged person A level. If YES, proceed to step (411), request processing to a server (not shown) capable of high-speed processing, and if NO, In step (410), a request to the high-speed server is made, and the process ends.

【0049】これにより、最高権限者には、上記ステッ
プ(411)にて、最高速サーバが割り当てられ要求さ
れるデータ処理待ち時間なく処理することができる。
As a result, in the step (411), the highest-speed server is assigned to the highest authority and can be processed without the required data processing waiting time.

【0050】上記実施形態によれば、サーバ102に、
ユーザが集中しサーバ102の負荷が高くなっている状
態においても、特定のユーザからの処理を別サーバ上の
アプリケーションに依頼することにより、特定のユーザ
快適な処理を行う事が可能となる。
According to the above embodiment, the server 102
Even in a state where the users are concentrated and the load on the server 102 is high, it is possible to perform a specific user comfortable process by requesting an application on another server to perform a process from a specific user.

【0051】以下、図5に示すメモリマップを参照して
本発明に係る情報処理装置を適用可能なネットワークシ
ステムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成に
ついて説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by a network system to which the information processing apparatus according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0052】図5は、本発明に係る情報処理装置を適用
可能なネットワークシステムで読み出し可能な各種デー
タ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを
説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium storing various data processing programs that can be read by a network system to which the information processing apparatus according to the present invention can be applied.

【0053】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in a storage medium, such as version information and a creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, An icon or the like for identification display may also be stored.

【0054】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0055】本実施形態における図3,図4に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIGS. 3 and 4 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention can be applied to a case in which a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.

【0056】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiment is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0057】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0058】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.

【0059】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0060】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第14の発明によれば、各端末装置からのデータ処理
要求受け付け時に、データ要求元のユーザ属性を記憶さ
れる判定情報に基づいて判定して、特定のユーザからの
データ処理要求を他の情報処理装置に配信させて優先処
理させることにより、特定のデータ処理に対する各端末
装置からのデータ処理要求が集中しても、許容される特
定ユーザに対しては当該データ処理要求を優先して分散
処理させることで、特定ユーザからのデータ処理を遅延
なく処理して、システム全体としてのデータ処理、例え
ばファイルサーバ機能処理,WWWサーバ機能処理等の
データ処理効率を格段に向上させる情報処理環境を自在
に構築できる効果を奏する。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the fourteenth aspect, when a data processing request is received from each terminal device, the user attribute of the data requester is determined based on the stored determination information, and a data processing request from a specific user is determined by another user. Even if data processing requests from each terminal device for specific data processing are concentrated by distributing them to the information processing device and performing priority processing, the data processing requests are distributed with priority to permitted specific users. By processing, a data processing from a specific user is processed without delay, and an information processing environment that dramatically improves data processing efficiency of data processing as a whole system, for example, file server function processing, WWW server function processing, etc. can be freely set. The effect that can be constructed is produced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適
用可能なネットワークシステムの構成を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a network system to which an information processing device according to a first embodiment of the present invention can be applied.

【図2】図1に示したサーバとクライアントとの間にお
けるデータ処理形態を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data processing form between a server and a client shown in FIG. 1;

【図3】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明に係る第2実施形態を示す情報処理装置
におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure in the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明に係る情報処理装置を適用可能なネット
ワークシステムで読み出し可能な各種データ処理プログ
ラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a network system to which the information processing apparatus according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ネットワーク 103,111 OS 102,110 情報処理装置(サーバ) 104 WWWサーバ 105 アダプタ 106〜108,112 アプリケーション 113 クライアント 101 Network 103, 111 OS 102, 110 Information processing device (server) 104 WWW server 105 Adapter 106-108, 112 Application 113 Client

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介して複数の端末装置
と他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置であっ
て、 前記各端末装置からのデータ要求元のユーザ属性を判定
するための判定情報を記憶する記憶手段と、 前記各端末装置からのデータ処理要求を受け付ける受付
手段と、 前記各端末装置からのデータ要求に対する応答情報を生
成する生成手段と、 前記生成手段により生成した応答情報を配信する配信手
段と、 前記各端末装置からのデータ要求時に、要求元のユーザ
属性を前記判定情報に基づき解析して特権要求者かどう
かを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づき、前記データ処理
要求を他の情報処理装置に配信する配信制御手段と、を
有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device capable of communicating with a plurality of terminal devices and another information processing device via a predetermined communication medium, wherein the information processing device determines a user attribute of a data request source from each of the terminal devices. Storage means for storing determination information; accepting means for receiving a data processing request from each of the terminal devices; generating means for generating response information to the data request from each of the terminal devices; and response information generated by the generating means Distribution means for distributing the data, at the time of a data request from each of the terminal devices, determining means for analyzing the user attribute of the request source based on the determination information to determine whether the requester is a privilege requester; And a distribution control unit for distributing the data processing request to another information processing apparatus based on the information processing apparatus.
【請求項2】 前記判定情報は、特権ユーザ名情報,所
定の識別情報を含むことを特徴とする請求項1記載の情
報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the determination information includes privileged user name information and predetermined identification information.
【請求項3】 前記判定手段により要求元のユーザ属性
が特権要求者でないと判定した場合に、データ処理要求
を実行するデータ処理手段を有することを特徴とする請
求項1記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a data processing unit that executes a data processing request when the determination unit determines that the requesting user attribute is not the privilege requester.
【請求項4】 前記データ処理は、記憶手段に記憶され
た所定の管理情報を検索配信するファイルサーバ機能処
理とすることを特徴とする請求項1記載の情報処理装
置。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing is a file server function processing for retrieving and delivering predetermined management information stored in a storage unit.
【請求項5】 前記他の情報処理装置は、記憶手段に記
憶された所定の管理情報を検索配信するファイルサーバ
機能を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理
装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said another information processing apparatus has a file server function of searching and delivering predetermined management information stored in a storage unit.
【請求項6】 所定の通信媒体を介して複数の端末装置
と他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置における
情報処理方法であって、 前記各端末装置からのデータ処理要求を受け付ける受付
工程と、 前記各端末装置からのデータ要求に対する応答情報を生
成する生成工程と、 前記生成工程により生成した応答情報を配信する配信工
程と、 前記各端末装置からのデータ要求時に、要求元のユーザ
属性を記憶される各端末装置からのデータ要求元のユー
ザ属性を判定するための判定情報に基づき解析して特権
要求者かどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程による判定結果に基づき、前記データ処理
要求を他の情報処理装置に配信する配信制御工程と、を
有することを特徴とする情報処理方法。
6. An information processing method in an information processing device capable of communicating with a plurality of terminal devices and another information processing device via a predetermined communication medium, comprising: a receiving step of receiving a data processing request from each of the terminal devices. A generation step of generating response information to a data request from each of the terminal devices; a distribution step of distributing the response information generated by the generation step; and a user attribute of a request source at the time of data request from each of the terminal devices. A determination step of analyzing based on determination information for determining a user attribute of a data request source from each terminal device to determine whether or not the requester is a privilege requester; and A delivery control step of delivering a processing request to another information processing apparatus.
【請求項7】 前記判定情報は、特権ユーザ名情報,所
定の識別情報を含むことを特徴とする請求項6記載の情
報処理方法。
7. The information processing method according to claim 6, wherein the determination information includes privileged user name information and predetermined identification information.
【請求項8】 前記判定工程により要求元のユーザ属性
が特権要求者でないと判定した場合に、データ処理要求
を実行するデータ処理工程を有することを特徴とする請
求項6記載の情報処理方法。
8. The information processing method according to claim 6, further comprising a data processing step of executing a data processing request when the requesting user attribute is determined not to be a privilege requester in the determining step.
【請求項9】 前記データ処理は、記憶手段に記憶され
た所定の管理情報を検索配信するファイルサーバ機能処
理とすることを特徴とする請求項6記載の情報処理方
法。
9. The information processing method according to claim 6, wherein the data processing is a file server function processing for retrieving and delivering predetermined management information stored in a storage unit.
【請求項10】 前記他の情報処理装置においては、記
憶手段に記憶された所定の管理情報を検索配信するファ
イルサーバ機能を実行することを特徴とする請求項6記
載の情報処理方法。
10. The information processing method according to claim 6, wherein said another information processing apparatus executes a file server function of searching and delivering predetermined management information stored in a storage unit.
【請求項11】 所定の通信媒体を介して複数の端末装
置と他の情報処理装置と通信可能な情報処理装置を制御
するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体であって、 前記各端末装置からのデータ処理要求を受け付ける受付
工程と、 前記各端末装置からのデータ要求に対する応答情報を生
成する生成工程と、 前記生成工程により生成した応答情報を配信する配信工
程と、 前記各端末装置からのデータ要求時に、要求元のユーザ
属性を記憶される各端末装置からのデータ要求元のユー
ザ属性を判定するための判定情報に基づき解析して特権
要求者かどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程による判定結果に基づき、前記データ処理
要求を他の情報処理装置に配信する配信制御工程と、を
有することを特徴とするコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体。
11. A storage medium storing a computer-readable program for controlling an information processing device capable of communicating with a plurality of terminal devices and another information processing device via a predetermined communication medium, A receiving step of receiving a data processing request from a device; a generating step of generating response information to the data request from each of the terminal devices; a distribution step of distributing the response information generated by the generating step; At the time of the data request, a determination step of analyzing whether or not the requester user attribute is stored based on the determination information for determining the data requester user attribute from each terminal device to determine whether the requester is a privilege requester; A distribution control step of distributing the data processing request to another information processing device based on a result of the determination in the determination step. Storage medium Yuta has stored readable program.
【請求項12】 前記判定情報は、特権ユーザ名情報,
所定の識別情報を含むことを特徴とする請求項11記載
の記憶媒体。
12. The determination information includes privileged user name information,
The storage medium according to claim 11, wherein the storage medium includes predetermined identification information.
【請求項13】 前記判定工程により要求元のユーザ属
性が特権要求者でないと判定した場合に、データ処理要
求を実行するデータ処理工程を有することを特徴とする
請求項11記載の記憶媒体。
13. The storage medium according to claim 11, further comprising a data processing step of executing a data processing request when the requesting user attribute is determined not to be a privilege requester in the determining step.
【請求項14】 前記データ処理は、記憶手段に記憶さ
れた所定の管理情報を検索配信するファイルサーバ機能
処理とすることを特徴とする請求項11記載の記憶媒
体。
14. The storage medium according to claim 11, wherein said data processing is a file server function processing for retrieving and delivering predetermined management information stored in storage means.
JP2000332608A 2000-10-31 2000-10-31 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium Expired - Fee Related JP4672854B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332608A JP4672854B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332608A JP4672854B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140299A true JP2002140299A (en) 2002-05-17
JP4672854B2 JP4672854B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=18808795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332608A Expired - Fee Related JP4672854B2 (en) 2000-10-31 2000-10-31 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672854B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879240A (en) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd Information service quality control system
JPH10257050A (en) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp Server computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879240A (en) * 1994-09-08 1996-03-22 Fujitsu Ltd Information service quality control system
JPH10257050A (en) * 1997-03-13 1998-09-25 Yamaha Corp Server computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672854B2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021218328A1 (en) Multi-tenant access service implementation method, apparatus and device, and storage medium
JP3497342B2 (en) Client / server system, server, client processing method, and server processing method
US10867062B2 (en) Adaptive permission token
EP1061432B1 (en) Distributed authentication mechanisms for handling diverse authentication systems in an enterprise computer system
US7035882B2 (en) Data storage system
US9032017B1 (en) Method and system for transparent read-write query routing when load balancing databases
US9684505B2 (en) Development environment system, development environment apparatus, development environment providing method, and program
US20070245348A1 (en) Virtual machine self-service restrictions
US20030135755A1 (en) System and method for granting access to resources
WO2006082732A1 (en) Access control unit
US8799321B2 (en) License management apparatus, license management method, and computer readable medium
WO2014003955A1 (en) System and method for end-to-end exposure of exported representations of native data types to third-party applications
JP2008140132A (en) Printing system, print job control device and print job control program
US20090254982A1 (en) Methods, programs and a system of providing remote access
US7016897B2 (en) Authentication referral search for LDAP
KR100520428B1 (en) Method and system for managing various kinds of keywords by interworking the keywords depending on user authentication
EP3513316B1 (en) Personalized search environment
US7356712B2 (en) Method of dynamically assigning network access priorities
JP2002140299A (en) Device and method for processing information and storage medium
CN114266072A (en) Authority distribution control method and device, electronic equipment and storage medium
US7752203B2 (en) System and method for look ahead caching of personalized web content for portals
JPH08180018A (en) Distributed processing system and distributed processing method
KR102320258B1 (en) Web application service providing system and service providing method thereof and computer program
JP2012137995A (en) Resource providing system, access control program and access control method
US20220405377A1 (en) Data access control method, data access control apparatus, and data access control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees