JP2002137204A - 強化定方向粒状片板の製造方法 - Google Patents

強化定方向粒状片板の製造方法

Info

Publication number
JP2002137204A
JP2002137204A JP2000318301A JP2000318301A JP2002137204A JP 2002137204 A JP2002137204 A JP 2002137204A JP 2000318301 A JP2000318301 A JP 2000318301A JP 2000318301 A JP2000318301 A JP 2000318301A JP 2002137204 A JP2002137204 A JP 2002137204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
granular
melamine
directional
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318301A
Other languages
English (en)
Inventor
Eimei Tei
英明 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000318301A priority Critical patent/JP2002137204A/ja
Publication of JP2002137204A publication Critical patent/JP2002137204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定方向粒状片板の空隙にメラミンホルムアル
デヒド樹脂あるいは炭酸樹脂を充填し防火性と強度の向
上を提供する。 【解決手段】 定方向粒状片板が置かれている注入容器
を真空状態にし、メラミンホルムアルデヒド樹脂あるい
は炭酸樹脂を注入し加圧する。過剰なメラミンホルムア
ルデヒド樹脂あるいは炭酸樹脂を排出し、再び注入容器
を真空状態にした後、定方向粒状片板を取り出す。室温
で乾燥させた後、高周波で加熱することにより注入され
たメラミンホルムアルデヒド樹脂あるいは炭酸樹脂が硬
化される。定方向粒状片板の粒状片木材の間は元来密接
に接合できず、沢山の空隙を残留しているので、注入さ
れた樹脂によりそれらの空隙が充填され、かつ侵入して
粒状片木材を包囲するため、定方向粒状片板全体として
その構造の強度が向上され更に、防火の効果も向上され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本案は定方向粒状片板に樹脂
を注入する製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材に対する需要が増加するが、需要の
一部分は快速に生長する木材を造林することにより補充
できるが、それらの木材は大多数軟質木材で、用途が広
い硬質木材の代用ができない。そこで各種の木材板、例
えばベニア板、ファイバー板、や粒状片板等が開発され
天然硬質木材の代用に使用されている。しかし、その数
量には制限があり、無限に供給できない。上述の人造木
材板の製造上重要な点は、その硬度と、耐久性と、穏定
性で、天然の硬質木材の水準に達することが必要であ
る。それで上述の人造木材板の接着剤にある添加剤を加
えて、その性能を改善する様に製造業者は研究開発して
いる。
【0003】これらの人造木材板の中、最近製造されて
天然の硬木材に近い性質を持つものの中に定方向粒状片
板、簡称でOSB(LAYER-TO-LAYER CROSS OR IENTED ST
RANDPATTER BOARD)板がある。このOSBは多層の垂
直に重ね合わせた同方向ファイバー木材薄片層を積み重
ね合わせたものである。詳細な製造過程と性能は米国の
早期の特許US.PAT.NO.3164511(1965)
の中に記されている。OSB板はその性能が天然木材に
似ているほか、その規格が調整できる点で、長さは40
フィートに達することが可能で、また厚みも必要に応じ
製造できる。さらにOSB板の原料は製材工場の廃物を
利用して加工できるので、環境保護にも非常に貢献す
る。
【0004】OSB板はその性能や外観に改善が加えら
れ、US.PAT第4364984号(1981)と、
第552394(1995)と第5736218号(1
998)等の中に発表されている。それらの文献による
と製造工程、ファイバー片の形状、配列、構造を改善
し、接着剤の種類を強調して、その外観と、物理的性能
と耐候性を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら防火性能
を具備するOSB板の製造については未だに改良の余地
があり、ただUS PAT、第5443894(199
4)号の中に膨張石墨(expandable graphite)を接着
剤の中に加えて防火性OSB板を製造する方法を発表し
ているのみでそのほかに防火性OSB板に関する報告や
その製造に関する文献は未だ見られない。
【0006】防火性OSB板の製造は伝統の真空加圧注
入法(例えば中国国家標準CNS300/0101)は
各種の防火剤(例えばCNS 4180/K1195;C
NS 4181/k1196;CNS 4182/K11
97とCNS 4183/k1198等)を注入してそ
の防火性能を持たせている。然しOSB板の構造は元来
ゆるくてしまっていないので、水溶性防火剤を注入する
時に木材が水を吸収して膨張するためにOSB板に対し
て物理的性能を相当大きく破壊するので、その可能性を
減少させる。
【0007】そのほか前記の防火および構造増強の木材
構造はそのファイバー構造が比較的ゆるい低級木材ある
いはその合成板を必要の規格に裁断して規格板片にした
後に、リン酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、硫酸塩等を混合
して調成した防火液の中に浸しておくか、または噴き付
けて板片のファイバー構造の中に浸透させた後、防火液
の中から取り出して冷凍庫の中に入れて急速低温で冷凍
し、冷凍乾燥法でその中に含まれている水分を含水量1
0%から6%まで脱水させる。この時規格板片のファイ
バー構造の表面には一層の乾燥した防火剤が附着してい
るが、ファイバーとファイバーの間には未だ空隙が残っ
ている。それでまた規格板片を常温の硬化していない、
かつ防火性の熱固体化液状樹脂の中に浸して、取り出し
た後短波赤外線で照射し、樹脂を凝固硬化させて、板片
のファイバー空隙を充填して、防火かつ構造強度を増強
した木材を得られる。人造木材の製造工程の中に入れる
樹脂は、粘着特性を持つために、板片のファイバー空隙
の中に完全に樹脂を充填するのは不可能で特に外から圧
力をかけない自然浸透方法ではさらに困難であり、製造
されたその木材の構造は想像した程の硬度を持たず、強
度が不足する。
【0008】したがって本発明の目的は上述の欠点を改
良して、一種の強化定方向粒状片板の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決する方法として、まず製造完成されている定方向粒状
片板の中に真空加圧式でメラミンホルムアルデヒド樹脂
あるいは炭酸樹脂を注入し、加熱して加圧することによ
り樹脂を硬化させる。定方向粒状片板の粒状片木材の間
は元来密接に接合できず、沢山の空隙を残留しているの
で、注入された樹脂がそれらの空隙を充填し、かつ侵入
して粒状片木材を包囲して、定方向粒状片板全体がその
構造の強度が顕著に改善されるほか、また防火の効果を
持たせる。
【0010】
【作用】本発明により製造された強化定方向粒状片板
は、その中に注入されているメラミンホルムアルデヒド
樹脂あるいは炭酸樹脂が定方向粒状片板中の空隙を殆ど
充填しているのでそれで板の強度が増加されるほか、防
火性が向上される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の強化定方向粒状片板の製
造方法は、図1に示すように、製造を完成した定方向粒
状片板1に真空加圧方法でメラミンホルムアルデヒド樹
脂(M/F)あるいは炭酸樹脂(P/F)を注入加熱
し、さらに加圧して樹脂を硬化させる。定方向粒状片板
1の粒状片木材間の接着は完全に密接に接合するこは不
可能で未だ沢山の空隙を残留しているので、樹脂をそれ
らの空隙の中に注入して充填する。注入に使用される樹
脂の個体含有量は30%以上で、注入量は定方向粒状片
板1の重量の40%以上にする。それで注入された樹脂
は定方向粒状片板の隙間を充填でき、かつ粒状片木材の
中に侵入して包囲し、定方向粒状片板1全体は接着強度
が顕著に改善されるほか、また防火効果を持つ。
【0012】次に本発明の実施例に係る製造工程を順に
図1及び図2に基づいて説明する。 1.定方向粒状反板の中にメラミンホルムアルデヒド樹
脂2を注入する。 1−1.2500gの37%のメタノールホルムアルデ
ヒド(methanol formaldehyde)水溶液を反応炉の中に置
いて、2NのNaOH水溶液でそのpHを8から9の間に
調整し、1890gのメラミン(melamine)を加入す
る。この反応液を加熱して沸騰(80から95℃の間)
させ、かつ沸騰を約10分間維持した後に、サンプルを
取って反応液の水合比(オランダDSM法)をテストし、
水合比が1から1.5の間に達したら、反応液を室温ま
で冷却する。2NのNaOHでpHを9.2から9.4
の間に調節する。最後に水で稀釈して固体含有量40%
から55%の樹脂成分にし、同時にその粘度を10から
80cpsの間にコントロールすると、樹脂は透明清浄に
維持され、メラミンホルムアルデヒド樹脂2が合成され
る。
【0013】そのほかメラミンホルムアルデヒド樹脂2
を合成するとき、そのメラミンとホルムアルデヒドのモ
ル(mol)比は1:1と1:1の間とする。またメラ
ミンホルムアルデヒド樹脂2の合成はメラミンとホルム
アルデヒドの使用に限定されず、メラミンと尿素を混合
した混合物にホルムアルデヒドを重合させることも可能
である。この場合メラミンと尿素のモル比は3:1と
1:4の間にし、メラミンと尿素の混合物とホルムアル
デヒドとのモル比は1:1と1:3の間にする。
【0014】1−2.1−1項の過程で得たメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂2を真空高圧注入法で定方向粒状片
板1の中に注入する。先に定方向粒状片板1を注入容器
4の中に置き、真空ポンプ3で注入容器4の中の空気を
一大気圧(760mm-Hg)から3mm-Hgの間(50mm-Hg
が一番よい)の真空状態になるように抽出する。次に注
入口41から樹脂2を注入し、最後にその注入圧力を3
kg/cm2から35kg/cm2(35kg/cm2が一番よい)に増加
し、この圧力を少なくとも30分維持する。続いて注入
容器4中の過剰の樹脂2を放出し、再び真空ポンプで空
気を抽出し、一大気圧(760mm-Hg)から3mm-Hgの間
の真空状態にしてから定方向粒状片板1を取り出し、定
方向粒状片板1の表面に不明白に残留している樹脂(滴
下しない)を持ったままで、その重量を量る。
【0015】下の表1に定方向粒状片板1にメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂2を注入した前後の重量(5枚平
均)(22×22cm)の変化を示す。
【表1】
【0016】定方向粒状片板1に樹脂2を注入した後、
その長さと巾の変化はごく微少で、厚みは約12%増加
する。本発明の研究過程中定方向粒状片板1の含水量、
樹脂2の粘度、樹脂2液の固体含有量、注入圧力と注入
時間の研究結果の変数は注入後の定方向粒状片板1の樹
脂2を含む量に影響がある。一般的に言えば、含水率と
注入量は反比例をなすが、その差は大きくない。それは
定方向粒状片板1自身に製造時に抗湿性を増加するため
に石ろう(paraffinn wax)を加入しているのがその原
因らしい。このため樹脂2が粒状片木材11の中の入る
ものが比較的少なく、大部分は粒状片木材11の間の空
隙12に入る。樹脂2の粘度が低ければその注入量が高
くなり、樹脂2液の固体含有量が高ければ、注入量が多
くなる。ただし40から50%の間が最大量にして、5
5%を超過すれば、注入量の増加は明白でなく、それは
固体含有量が多ければ粘度が増加する関係の可能性のた
めである。そのほか注入圧力が多ければ注入量も多くな
る。ただし30kg/cm2を超過した後は明白でない。注入
時間と注入量は正比例をなし、注入時間が長ければ、注
入量も多くなる。メラミンホルムアルデヒド樹脂2の注
入量は定方向粒状片板重量の30%から120%の間で
ある。
【0017】1−3.注入後の定方向粒状片板1は室温
で3日間乾燥させてから、80℃(外部で赤外線により
温度を測定する)まで高周波加熱し、樹脂2を硬化さ
せ、再び室温で48時間乾燥させたら、防火性がありか
つ強度が増加された定方向粒状片板になる。
【0018】下の表2は定方向粒状片板1について注入
前と注入乾燥後とで重量を比較したものである。
【表2】
【0019】原末樹脂の吸収量は定方向粒状片板1の重
量の95.2%であるが、乾燥後その重量増加は僅かに
30.4%で、理論値との差は13%に達し、その原因
は多分定方向粒状片板1の原有の含水量が高周波加熱後
に失われたことにある。また乾燥後の定方向粒状片板1
の重量を量った後、水中に24時間置いてから、そのほ
か表面を拭いてからその重量を量った結果は次の如くで
ある。
【表3】
【0020】2.炭酸樹脂5を定方向粒状片板1の中に
注入する。 2−1.1000gのフェノール(phenol)を反応炉の
中で40から50℃の間で加熱し、それが溶解した後に
徐々に167gの42%苛性ソーダ(caustic soda)溶
液を加入し、約10分間反応させた後、1625gのホ
ルムアルデヒド水溶液を加入し、反応炉の中で90から
95℃の間に加熱し、約30分後室温に冷却し、水を加
えてその粘度を20から80cpsに調節して備用する。
(ただしその固体含有量は30%以下にしてはいけな
い)。すなわち加水量は多くとも反応液(固体含有量約
55%)の80%重量より多くしてはいけない。
【0021】2−2.2−1項で得た炭酸樹脂5を真空
高圧注入法で定方向粒状片板1の中に注入する。先に定
方向粒状片板1を注入容器4の中に置いて、真空ポンプ
3で注入容器4の中の空気を抽出して一大気圧(760
mm-Hg)から3mm-Hg(50kg/ cm2が一番よい)の間より
も小さい真空状態にした後、注入口41から樹脂5を注
入し最後に注入圧力を3kg/cm2から35kg/cm2(35kg
/cm2が一番よい)に増加し、この圧力を少なくとも30
分間維持してから注入容器4の中の過剰の樹脂5を放出
し、再び、真空ポンプ3でその中の空気を抽出し一大気
圧(760mm-Hg)から3mm-Hg(50mm-Hgが一番よ
い)より小さい真空状態にした後、定方向粒状片板1を
取り出す、取り出した定方向粒状片板1の表面には不明
白な樹脂液が残留している(滴下しない)。
【0022】2−3.注入後の定方向粒状片板1を室温
で3日間乾燥した後、80℃以上(外部で赤外線により
測温する)に高周波加熱し、樹脂5を硬化させ、再び室
温で48時間乾燥させれば、防火性かつ強度が増加され
た定方向粒状片板になる。
【0023】
【発明の効果】本発明の製法により製造された定方向粒
状片板は防火性を持つと共にその強度が増加される効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による製造過程の順序を示す
流れ図である。
【図2】本発明の一実施例による製造実施状態を示す斜
視図である。
【図3】本発明で使用されている定方向粒状片板を示す
断面図である。
【図4】本発明の定方向粒状片板に樹脂が注入され硬化
した後を示す断面図である。
【符号の説明】
1 定方向粒状片板 2 メラミンホルムアルデヒド 3 真空ポンプ 4 注入容器 5 炭酸樹脂 11 粒状片木材 41 注入口

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注入容器の中に定方向粒状片板を置く段
    階と、 前記注入容器の内部に空気を抽出することにより真空状
    態とする段階と、 メラミンホルムアルデヒド樹脂を前記注入容器の中に注
    入し30分間加圧する段階と、 前記注入容器内の過剰の前記メラミンホルムアルデヒド
    樹脂を放出する段階と、 再び前記注入容器を真空状態にした後前記定方向粒状片
    板を取り出す段階と、 室温で3日間乾燥させた後、80℃以上に高周波加熱す
    ることにより前記メラミンホルムアルデヒド樹脂を硬化
    させる段階と、 室温において48時間乾燥させる段階と、 を含むことを特徴とする強化定方向粒状片板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 2500gの37%メタノールホルムア
    ルデヒド水溶液を反応炉の中に置き、2NのNaOHの
    水溶液によりpHを8から9に調節し、次に1890g
    のメラミンを加え、再び反応液を80℃から95℃に加
    熱し沸騰状態を約10分間維持し、次にそのサンプルを
    取ってオランダDSM法による反応液の水合比テストを
    実施し、水合比が1から1.5の間に達したら、前記反
    応液を室温に冷却し、再び2NのNaOHによりpHを
    9.2から9.4の間に調節し、最後に水で稀釈して固
    体含有量40から55%の樹脂にし、前記樹脂の粘度は
    10から80cpsの間に維持して前記メラミンホルムア
    ルデヒド樹脂を製造することを特徴とする請求項1に記
    載の強化定方向粒状片板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記注入容器内部の空気抽出後の真空度
    は一大気圧(760mm-Hg)以上かつ3mm-Hg以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の強化定方向粒状片板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記注入容器の注入口から前記メラミン
    ホルムアルデヒド樹脂を注入する圧力が3kg/cm2から4
    kg/cm2に設定されていることを特徴とする請求項1記載
    の強化定方向粒状片板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記定方向粒状片板を室温で3日間乾燥
    した後、高周波方式で加熱する代わりに、空気乾燥又は
    あぶり乾燥により前記定方向粒状片板の中のメラミンホ
    ルムアルデヒド樹脂を硬化させることを特徴とする請求
    項1記載の強化定方向粒状片板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記メラミンホルムアルデヒド樹脂の注
    入量は前記定方向粒状片板重量の30%から120%の
    間に設定されていることを特徴とする請求項1記載の強
    化定方向粒状片板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記メラミンホルムアルデヒド樹脂を合
    成する時のメラミンとホルムアルデヒドのモル比は1:
    1から1:3の間に設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の強化定方向粒状片板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記メラミンホルムアルデヒド樹脂はメ
    ラミンと尿素を混合した後、ホルムアルデヒドと重合さ
    れ、前記メラミンと前記尿素のモル比は4:1と1:4
    の間であって、ホルムアルデヒドのモル比は1:1と
    1:3の間に設定されていること特徴とする請求項1記
    載の強化定方向粒状片板の製造方法。
  9. 【請求項9】 注入容器の中に定方向粒状片板を置く段
    階と、 前記注入容器の内部を真空にした後、炭酸樹脂を前記注
    入容器の中に注入し、30分加圧する段階と、 前記注入容器内の過剰な炭酸樹脂を放出する段階と、 再び前記注入容器を真空にした後前記定方向粒状片板を
    取り出す段階と、 室温で3日間乾燥させた後、80℃に高周波加熱して、
    前記炭酸樹脂を硬化させる段階と、 最後に室温で48時間乾燥させる段階と、 を含むことを特徴とする強化定方向粒状片の製造方法。
  10. 【請求項10】 1000gのフェノールが反応炉の中
    で40から50℃の間で加熱溶解し、溶解後に徐々に1
    67gの42%のNaOH溶液を加え、約10分間反応
    させた後、1625gの37%のホルムアルデヒド水溶
    液を加え、反応炉の中で90から95℃の間で加熱し、
    30分後に冷却させてから、樹脂の固体含有量を30%
    より低くしないように固体含有量55%の反応液の80
    %の重量を超えない範囲で水を加えてその粘度を20か
    ら80cpsに調節して前記炭酸樹脂を製造することを特
    徴とする請求項9記載の強化定方向粒状片の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記注入容器の内部を真空にした後の
    真空度は一大気圧(760mm-Hg)以上かつ3mm-Hg以下
    であることを特徴とする請求項9記載の強化定方向粒状
    片の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記定方向粒状片板を室温で3日間乾
    燥した後、高周波方式で加熱する代わりに、空気乾燥お
    よびあぶり乾燥により前記定方向粒状片板の中の炭酸樹
    脂を硬化させることを特徴とする請求項9記載の強化定
    方向粒状片の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記炭酸樹脂の注入量は前記定方向粒
    状片板重量の30から120%の間であることを特徴と
    する請求項9記載の強化定方向粒状片の製造方法、請求
    項9の中に請求した製造方法。
  14. 【請求項14】 前記注入容器の注入口から前記炭酸樹
    脂を注入する圧力が3kg/cm2であることを特徴とする請
    求項9記載の強化定方向粒状片の製造方法。
JP2000318301A 2000-10-18 2000-10-18 強化定方向粒状片板の製造方法 Pending JP2002137204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318301A JP2002137204A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 強化定方向粒状片板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318301A JP2002137204A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 強化定方向粒状片板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002137204A true JP2002137204A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18796947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318301A Pending JP2002137204A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 強化定方向粒状片板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002137204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521163A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 配向性ストランドボード
US8096064B2 (en) * 2007-01-26 2012-01-17 Forestry And Forest Products Research Institute Method for drying lumber, method of impregnating lumber with chemicals, and drying apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521163A (ja) * 2003-06-30 2007-08-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 配向性ストランドボード
US8096064B2 (en) * 2007-01-26 2012-01-17 Forestry And Forest Products Research Institute Method for drying lumber, method of impregnating lumber with chemicals, and drying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soroushian et al. Durability characteristics of CO2-cured cellulose fiber reinforced cement composites
FI62525B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en eldfast formad produkt med hoeg styrka innehaollande ligninhaltiga partiklar
CN101642923B (zh) 一种竹长纤维复合材料的制造方法
CN101181789B (zh) 一种木塑型材及其制造方法
US3968294A (en) Lignocellulosic particle board cured with alkali- and acid-catalyzed phenol aldehyde thermosetting resins
EP3771538B1 (en) Fire-proof wooden pressure board
CN115073122A (zh) 一种秸秆气凝胶难燃保温板及其制备方法
US4265846A (en) Method of binding lignocellulosic materials
US5770319A (en) Densification of lignocellulosic material
CN108995012A (zh) 一种阻燃抑烟竹木复合集成材的制备方法
JP2002137204A (ja) 強化定方向粒状片板の製造方法
US6432254B1 (en) Wood composite prepared with a B-stageable resin
JP5303421B2 (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
EP0502640B1 (en) Densification of lignocellulosic material
CN105082271B (zh) 一种竹条竖排环保复合板材的制造方法
JPS6030309A (ja) リグノセルロ−ス材料から複合製品を製造する方法
CN105462163A (zh) 一种生物质泡沫夹芯复合隔墙材料的制备方法
US4044087A (en) Method of making fast cured lignocellulosic particle board
JPS5831112B2 (ja) 固体リグノセルロ−ス系材料の結合方法
US6565923B1 (en) Method for manufacturing reinforced oriented strand board
KR102001234B1 (ko) 열가소성 친환경 바인더 조성물을 포함하는 인조 광물 섬유 단열재의 제조방법
CN1267259C (zh) 一种木材浸注树脂压密方法
CN1273275C (zh) 强化定向粒片板的制造方法
CN1066092C (zh) 生产复合颗粒板的方法及其所生产的板材
CA1067005A (en) Fast cured lignocellulosic particle board and method of making the same