JP2002135429A - 電話音声応答装置 - Google Patents

電話音声応答装置

Info

Publication number
JP2002135429A
JP2002135429A JP2000332139A JP2000332139A JP2002135429A JP 2002135429 A JP2002135429 A JP 2002135429A JP 2000332139 A JP2000332139 A JP 2000332139A JP 2000332139 A JP2000332139 A JP 2000332139A JP 2002135429 A JP2002135429 A JP 2002135429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
utterance
telephone
hello
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Obuchi
康成 大淵
Atsuko Koizumi
敦子 小泉
Yoshinori Kitahara
義典 北原
Seki Mizutani
世希 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000332139A priority Critical patent/JP2002135429A/ja
Publication of JP2002135429A publication Critical patent/JP2002135429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電話音声応答システムでは、音声のみによって
対話を進行させていかなければならないため、雑音など
により予想外の動作が生じ、ユーザが状況を把握できな
くなる場合がある。このようなとき、従来のシステムで
は、状況を改善させるための方式をユーザに熟知させて
おくか、もしくは一旦電話を切ってしまうしかなかっ
た。 【解決手段】電話における対話で、聞き間違いなどによ
ってコミュニケーションに齟齬が生じた場合に、「もし
もし」と言って状況を確認しようとする人が多いことを
利用して、この「もしもし」という発声を検知し、それ
に応じて対話の状況を初期化してしまう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話を通じてユー
ザが音声を入力し、その内容に応じて所望の情報を伝
え、もしくは得ることを目的とする電話音声応答装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】音声入出力を用いた対話型のシステムの
中でも、電話音声システムは音声以外の情報伝達手段を
ほとんど使うことができないため、ひとたびコミュニケ
ーションに齟齬が生じると、そこからの回復が難しいと
いう問題がある。そのような状況では、一旦システムを
初期化して対話をやり直すことが望ましい。
【0003】これまではプッシュホンのボタンによるト
ーン音を用いて初期化を行うか、もしくは一旦電話を切
って、かけ直すという方法が用いられていた。また、音
声認識機能を用いた一部の電話音声システムでは「シス
テム停止」などの機能に合わせた言葉を入力することで
一部の機能の初期化を実現しているものもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の電
話自動音声応答装置においてコミュニケーションに齟齬
が生じた場合、一旦電話を切らなければならないとする
と、再び電話をかけ直すのはユーザにとってかなり面倒
であり、さらに料金も高くなる。また、それ以外の手段
を取ったとしても、その手段をあらかじめユーザに知ら
せておくための手間がかかり、ユーザ自身にも負担をか
けることになってしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、一般
的な日本人が電話においてスムーズに会話できないとき
に「もしもし」と発声して回線の接続を確認するという
性質を利用し、音声認識手段が「もしもし」という発声
を検知した場合には、ユーザが一連の操作から逸脱して
いる可能性が高いと推定し、一連の操作の開始状態に戻
って処理のやり直しを促す手段を設ける。
【0006】すなわち、本発明の電話音声応答装置は、
電話を通じて入力された音声を解析し、自動的に対応す
る音声応答装置において、入力音声を自動認識する手段
と、認識結果が「もしもし」という発話であったかどう
かを判定する手段と、上記手段により「もしもし」とい
う発話が検知された場合には、音声応答システムの一部
を初期化することを可能にする手段を有することを特徴
とする。
【0007】また、本発明の電話音声応答装置は、電話
を通じて入力された音声を解析し、自動的に対応する音
声応答装置において、入力音声を自動認識する手段と、
認識結果が「もしもし」という発話であったかどうかを
判定する手段と、上記手段により「もしもし」という発
話が検知されなかった場合には、発話内容を外国語に翻
訳して音声出力する手段とを有することを特徴とする。
【0008】本発明の手段により、ユーザの混乱を収拾
し、スムーズな対話操作を実現することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の一実施
例を説明する。図1は、本発明を用いた電話音声応答装
置における処理の概要を表している。本発明の装置で
は、まず音声認識手段への音声の入力(102)に対し
て、その認識結果が「もしもし」であったかどうかを判
定する(104)。「もしもし」と発声されたと認識し
た場合には、状況をリセットして初期状態に戻り(10
6)、次の入力を待つ。そうでない場合には、発声内容
に応じて対話を進行させる(108)。
【0010】例えば、自動通訳システムであれば、発声
内容を外国語に翻訳し、翻訳結果に応じた出力音声を再
生する。その後、次の入力待ち状態(110)になって
最初に戻る。
【0011】図2に本発明を用いた電話音声応答装置の
システム構成の概要を示す。入力音声202は特徴抽出
部204でスペクトル等の特徴量に変換された後、特徴
照合部206であらかじめ登録されている認識対象単語
リスト212と照合される。
【0012】この認識対象単語リスト212には「もし
もし」という単語の他に、このシステムが提供するサー
ビスを操作するための様々なコマンドや一般的な言語入
力のための通常単語などが含まれている。
【0013】特徴照合部206において照合スコアの最
も高い単語が音声認識結果として対話処理部208に送
られる。ここで、音声認識結果が「もしもし」であった
場合には、図1の処理にしたがって応答処理を初期化
し、最初の入力待ち状態に戻るための操作が行われ、
「もう一度最初から入力して下さい」というような出力
音声210が再生され、ユーザに操作のやり直しを促
す。
【0014】上記「もしもし」以外の単語が認識された
場合には、音声サービス用各種データ214の中から、
認識結果に対応するデータを抽出し、必要な操作を行
い、適宜出力音声を再生して次の入力待ちとなる。
【0015】上記音声サービス用各種データ214に
は、例えば本発明の電話応答装置が自動通訳システムと
して機能している場合、「おはようございます」という
入力に対し「Good morning」という英語文
およびそれに対応する英語音声データなどが含まれ、そ
れらが出力音声210として処理される。また「フラン
ス語に切替え」という入力があれば通訳対象言語を切り
替えるような関数が結び付けられて保持されている。
【0016】
【発明の効果】電話音声応答システムでは、音声のみに
よって対話を進行させていかなければならないため、雑
音などにより予想外の動作が生じ、ユーザが状況を把握
できなくなる場合がある。このようなとき、ユーザは日
常の習慣から「もしもし」と発声して回線の状況を確認
することが多いが、本発明によればこの発声を検知し、
対話に齟齬が生じていることを把握することができるた
め、すみやかに状況をリセットして円滑な対話を再開す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における応答処理要部の流れ
図。
【図2】本発明の一実施例におけるシステム構成の概要
を示すブロック図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 G10L 3/00 571J 571T (72)発明者 北原 義典 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 水谷 世希 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所コンシューマネットビジネ ス推進本部内 Fターム(参考) 5D015 KK01 KK02 LL06 LL10 5D045 AB03 5K015 AA06 AA07 5K024 BB01 BB02 GG01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話を通じて入力された音声を解析し、自
    動的に対応する音声応答装置において、入力音声を自動
    認識する手段と、認識結果が「もしもし」という発話で
    あったかどうかを判定する手段と、上記手段により「も
    しもし」という発話が検知された場合には、音声応答シ
    ステムの一部を初期化することを可能にする手段を有す
    ることを特徴とする電話音声応答装置。
  2. 【請求項2】電話を通じて入力された音声を解析し、自
    動的に対応する音声応答装置において、入力音声を自動
    認識する手段と、認識結果が「もしもし」という発話で
    あったかどうかを判定する手段と、上記手段により「も
    しもし」という発話が検知されなかった場合には、発話
    内容を外国語に翻訳して音声出力する手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電話音声応答装置。
JP2000332139A 2000-10-26 2000-10-26 電話音声応答装置 Pending JP2002135429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332139A JP2002135429A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電話音声応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332139A JP2002135429A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電話音声応答装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135429A true JP2002135429A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18808381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332139A Pending JP2002135429A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 電話音声応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530606A (ja) * 2017-10-04 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザ構成され、カスタマイズされた対話型ダイアログアプリケーション

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530606A (ja) * 2017-10-04 2020-10-22 グーグル エルエルシー ユーザ構成され、カスタマイズされた対話型ダイアログアプリケーション
US11341968B2 (en) 2017-10-04 2022-05-24 Google Llc User-configured and customized interactive dialog application
US11676602B2 (en) 2017-10-04 2023-06-13 Google Llc User-configured and customized interactive dialog application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6651043B2 (en) User barge-in enablement in large vocabulary speech recognition systems
US6744860B1 (en) Methods and apparatus for initiating a voice-dialing operation
JP3363630B2 (ja) 音声認識方法
JP3168033B2 (ja) 音声テレフォン・ダイヤリング
US6738743B2 (en) Unified client-server distributed architectures for spoken dialogue systems
US20040199388A1 (en) Method and apparatus for verbal entry of digits or commands
US20100063820A1 (en) Correlating video images of lip movements with audio signals to improve speech recognition
CN100504952C (zh) 使用数字媒体适配器进行语音控制操作的方法
US20070239458A1 (en) Automatic identification of timing problems from speech data
JP3204632B2 (ja) 音声ダイヤルサーバー
JPH09106296A (ja) 音声認識装置及び方法
US20180124356A1 (en) Accessible electronic door entry system
WO2001008384A1 (fr) Telephone cellulaire
TW200304638A (en) Network-accessible speaker-dependent voice models of multiple persons
EP1418740A1 (en) Simultaneous interpretation system and method thereof
JP2000047696A (ja) 情報処理方法及び装置、その記憶媒体
CN111629110A (zh) 一种语音交互方法和语音交互系统
US20010056345A1 (en) Method and system for speech recognition of the alphabet
EP1110207B1 (en) A method and a system for voice dialling
US7177806B2 (en) Sound signal recognition system and sound signal recognition method, and dialog control system and dialog control method using sound signal recognition system
JP2002135429A (ja) 電話音声応答装置
JP2000122678A (ja) 音声認識機器制御装置
US20050246166A1 (en) Componentized voice server with selectable internal and external speech detectors
JP2003177788A (ja) 音声対話システムおよびその方法
JP2656234B2 (ja) 会話音声理解方法