JP2002132280A - Speech reproduction system - Google Patents

Speech reproduction system

Info

Publication number
JP2002132280A
JP2002132280A JP2000324859A JP2000324859A JP2002132280A JP 2002132280 A JP2002132280 A JP 2002132280A JP 2000324859 A JP2000324859 A JP 2000324859A JP 2000324859 A JP2000324859 A JP 2000324859A JP 2002132280 A JP2002132280 A JP 2002132280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation history
reproduction system
history information
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324859A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Fujioka
俊治 藤岡
Akihisa Yamamoto
明央 山本
Masamitsu Ichikawa
正光 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2000324859A priority Critical patent/JP2002132280A/en
Publication of JP2002132280A publication Critical patent/JP2002132280A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to rapidly specify the cause for a defect without visiting a facility where a speech reproduction system is arranged or making reappearance experimentation in case of the occurrence of such defect in this speech reproduction system by a fault or the like and to elucidate the process of falling into the defect. SOLUTION: The speech reproduction system for reproducing a speech signal has a speech signal reproduction means having plural input means for inputting operation information to cause the speech signal reproduction system to perform desired operation, a memory means for indicating the history of the operation information inputted by the input means provided by the speech signal reproduction means and an output means for outputting the operation history information stored in the memory means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声再生システム
に関し、さらに詳細には、施設放送設備として配設さ
れ、当該施設における館内放送などに用いて好適な音声
再生システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio reproducing system, and more particularly, to an audio reproducing system which is provided as facility broadcasting equipment and is suitable for use in in-house broadcasting at the facility.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、アトリウムやエントランスホ
ール、テーマパークなどのような施設空間を音(音楽)
で演出したり、駅や空港などの公共施設において案内、
告知、警告を含めた館内放送アナウンスなどを行う音声
再生システムが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, sound (music) has been transmitted through facility spaces such as atriums, entrance halls, and theme parks.
Directing at public facilities such as stations and airports,
2. Description of the Related Art There is known an audio reproduction system that makes announcements in a building including announcements and warnings.

【0003】こうした従来の音声再生システムは、音声
信号を再生する再生装置と、アンプやスピーカーなどと
が接続されて構成されており、再生装置によって再生さ
れた音声信号がアンプによって増幅され、スピーカーを
介して空間に放音されるものである。
[0003] Such a conventional audio reproducing system is configured by connecting a reproducing apparatus for reproducing an audio signal, an amplifier, a speaker, and the like. The audio signal reproduced by the reproducing apparatus is amplified by the amplifier, and the speaker is reproduced. Sound is emitted into the space through.

【0004】このような音声再生システムは、施設放送
設備として設置されて業務使用されることが多く、何ら
かの原因により放送などが中止されてしまったときに
は、速やかにその原因を究明し、当該音声再生システム
を正常な状態に復帰させることが望まれるものである。
[0004] Such an audio reproduction system is often installed as facility broadcasting equipment for business use. When a broadcast or the like is stopped for some reason, the cause is promptly investigated and the audio reproduction is performed. It is desired to return the system to a normal state.

【0005】通常、メンテナンスに関しては設置を行っ
た業者が請け負っており、故障などにより不具合が発生
した場合には、メンテナンスを行っている業者が現地に
出向き、不具合箇所の確認および修理などの対応を行っ
ている。
[0005] Normally, the maintenance is contracted to by the installer, and if a failure occurs due to a failure or the like, the maintenance operator goes to the site to check the defective portion and take measures such as repair. Is going.

【0006】当該業者は現地についても何が不具合の原
因であるのかはすぐには特定することが困難であり、当
該音声再生システムを構成する再生装置やアンプやスピ
ーカーなどの各種機器の配線のチェックやその設定の確
認などを行い、その原因となる箇所を探していく必要が
あった。
[0006] It is difficult for the trader to immediately identify what is the cause of the problem at the site, and check the wiring of various devices such as a playback device and an amplifier and a speaker constituting the audio playback system. It was necessary to check the settings and their settings, and search for the cause.

【0007】ここで、不具合について検討すると、不具
合には、機器が故障し正しく動作しないという場合や、
機器の設定が誤っている場合などがあり、機器の動作の
履歴や機器の設定の履歴が不明であると、不具合の原因
を究明するのが困難である。
[0007] Here, when examining the defects, the defects include a case where the device fails and does not operate properly,
If the setting of the device is incorrect and the history of the operation of the device or the history of the setting of the device is unknown, it is difficult to find the cause of the malfunction.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術の有する種々の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、故障などにより
音声再生システムに不具合が発生した場合に、当該音声
再生システムが配置されている施設に赴いたり、再現実
験を行ったりすることなしに、その不具合の原因を速や
かに特定することができるようにするとともに、不具合
に陥ったプロセスを判明することができるようにした音
声再生システムを提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned various problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a sound reproducing system with a failure or the like. If a problem occurs, it is possible to quickly identify the cause of the problem without going to the facility where the sound reproduction system is located or performing a reproduction experiment, and It is an object of the present invention to provide an audio reproduction system capable of identifying the process.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に記載の発明は、音声信号を
再生する音声再生システムにおいて、音声再生システム
に対して所望の動作を行わせる操作情報を入力するため
の複数の入力手段を備えた音声信号再生手段と、上記音
声信号再生手段が備える上記入力手段により入力された
操作情報の履歴を示す操作履歴情報を記憶する記憶手段
と、上記記憶手段に記憶された操作履歴情報を出力する
出力手段とを有するようにしたものである。
In order to achieve the above object, according to the present invention, in a sound reproducing system for reproducing a sound signal, a desired operation for the sound reproducing system is performed. Audio signal reproducing means including a plurality of input means for inputting operation information to be performed, and storage means for storing operation history information indicating a history of the operation information input by the input means included in the audio signal reproducing means And output means for outputting the operation history information stored in the storage means.

【0010】また、本発明のうち請求項2に記載の発明
は、音声信号を再生する音声再生システムにおいて、少
なくとも音声再生システム自身の動作状態を表す動作情
報の履歴を示す動作履歴情報を記憶する記憶手段と、上
記記憶手段に記憶された動作履歴情報を出力する出力手
段とを有するようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, in an audio reproduction system for reproducing an audio signal, operation history information indicating at least a history of operation information indicating an operation state of the audio reproduction system itself is stored. It has storage means and output means for outputting the operation history information stored in the storage means.

【0011】従って、本発明の請求項1ならびに請求項
2に記載の発明によれば、入力手段により入力された操
作情報の履歴を示す操作履歴情報、あるいは、少なくと
も音声再生システム自身の動作状態を表す動作情報の履
歴を示す動作履歴情報が、出力手段によって音声再生シ
ステムから出力される。こうして出力された操作履歴情
報あるいは動作履歴情報が外部機器において受信される
ようにすると、例えば、故障などにより不具合が発生し
た場合に、当該音声再生システムが配置されている施設
に赴くことなしに、遠隔操作により不具合箇所の確認を
行うことが可能になり、その原因を速やかに特定する大
きな助けとなる。
Therefore, according to the first and second aspects of the present invention, the operation history information indicating the history of the operation information input by the input means, or at least the operation state of the audio reproduction system itself is determined. The operation history information indicating the history of the operation information to be represented is output from the audio reproduction system by the output means. When the operation history information or the operation history information output in this way is received by the external device, for example, in the event of a failure due to a failure or the like, without going to the facility where the audio reproduction system is arranged, It is possible to confirm a trouble spot by remote control, which greatly helps to quickly identify the cause.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による音声再生システムの実施の形態の一例
を詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an audio reproducing system according to the present invention.

【0013】まず、図1には、本発明の実施の形態の一
例による音声再生システムのブロック構成図が示されて
いる。
First, FIG. 1 shows a block diagram of an audio reproducing system according to an embodiment of the present invention.

【0014】この音声再生システム100においては、
第1ネットワーク102を介してマスター104が接続
され、マスター104に第2ネットワーク106を介し
てスレーブ108と、ミキサー110と、オーディオ・
アンプ112とが接続され、オーディオ・アンプ112
にスピーカー114L、114Rが接続されている。
In the audio reproduction system 100,
A master 104 is connected via a first network 102, and a slave 108, a mixer 110, and an audio / video
The audio amplifier 112 is connected to the amplifier 112.
Are connected to speakers 114L and 114R.

【0015】なお、第1ネットワーク102ならびに第
2ネットワーク106に接続されている各機器には識別
番号(ID)が付与されており、外部からそれぞれの機
器を特定して通信を行うことができる。
Each of the devices connected to the first network 102 and the second network 106 is assigned an identification number (ID), so that each device can be specified and communicated from outside.

【0016】第1ネットワーク102としては、インタ
ーネットなどを用いることができる。
As the first network 102, the Internet or the like can be used.

【0017】一方、第2ネットワーク106は、マスタ
ー104、スレーブ108、ミキサー110およびオー
ディオ・アンプ112をそれぞれ接続するためのローカ
ルなネットワークであり、例えば、CPUのシリアルI
Fなどの低コストなデバイスで構成することができる。
On the other hand, the second network 106 is a local network for connecting the master 104, the slave 108, the mixer 110, and the audio amplifier 112, respectively.
It can be composed of low-cost devices such as F.

【0018】ミキサー110には、マスター104なら
びにスレーブ108から出力された音楽やアナウンスな
どを示す左チャンネルの音声信号と右チャンネルの音声
信号とが入力され、当該ミキサー110において左右両
チャンネル毎の音声信号がミキシングされて、オーディ
オ・アンプ112へ出力される。オーディオ・アンプ1
12は音声信号を増幅してスピーカー114L、114
Rへ出力し、音声信号はスピーカー114L、114R
を介して聴取し得る音(音楽やアナウンス)として空間
に放音される。
A left channel audio signal and a right channel audio signal indicating music and announcements output from the master 104 and the slave 108 are input to the mixer 110. Are mixed and output to the audio amplifier 112. Audio amplifier 1
12 amplifies the audio signal and outputs the speakers 114L, 114
R, and the audio signal is output to speakers 114L and 114R.
Sounds (music and announcements) can be heard through the space.

【0019】図2には、マスター104のブロック構成
図が示されており、当該マスター104は、データ・バ
ス12を介して、全体の動作の制御を行う中央処理装置
(CPU)10と、全体の動作の制御のための所定のプ
ログラムなどが格納されたリード・オンリ・メモリ(R
OM)14と、CPU10によるプログラムの実行に必
要な各種レジスタ群などが設定されたワーキング・エリ
アとしてのランダム・アクセス・メモリ(RAM)16
と、音楽やアナウンスなどを示す音声信号や後述する各
種の情報を記憶するためのメディア18と、第1ネット
ワーク102との接続のためのコミュニケーション・デ
バイス20と、動作に必要な各種情報を表示するディス
プレイ22と、音声信号の再生指示や各種設定を行う操
作子24と、ターミナル26と、ゲート・アレイ28と
が接続されている。
FIG. 2 shows a block diagram of the master 104. The master 104 includes a central processing unit (CPU) 10 for controlling the overall operation via a data bus 12, and a central processing unit (CPU) 10. Read-only memory (R) storing a predetermined program for controlling the operation of
OM) 14 and a random access memory (RAM) 16 as a working area in which various registers and the like necessary for the CPU 10 to execute a program are set.
And a media 18 for storing audio signals indicating music and announcements and various information described later, a communication device 20 for connection to the first network 102, and various information necessary for operation. A display 22, an operator 24 for performing an instruction to reproduce an audio signal and various settings, a terminal 26, and a gate array 28 are connected.

【0020】ここで、ターミナル26は、複数の端子を
持つ端子台であり、この端子台に外部の制御機器を接続
することにより、音声の再生などを指示することができ
る。
Here, the terminal 26 is a terminal block having a plurality of terminals. By connecting an external control device to this terminal block, it is possible to instruct sound reproduction and the like.

【0021】なお、スレーブ108の構成は、図2に示
すマスター104の構成からコミュニケーション・デバ
イス20を除いた構成と同じであるので、マスター10
4の構成ならびに作用に関する説明を援用することによ
り、スレーブ108の構成ならびに作用に関する詳細な
説明は省略する。
The configuration of the slave 108 is the same as the configuration of the master 104 shown in FIG. 2 except that the communication device 20 is omitted.
The detailed description of the configuration and operation of the slave 108 will be omitted by referring to the description of the configuration and operation of 4.

【0022】以下、上記した各構成をさらに詳細に説明
すると、まず、CPU10には、シリアル・インターフ
ェースが内蔵されており、外部またはスレーブ108と
MIDI接続されていて、データ通信を行うことができ
る。
Hereinafter, each of the above-described components will be described in more detail. First, the CPU 10 has a built-in serial interface, and is connected to an external device or the slave 108 via MIDI, so that data communication can be performed.

【0023】さらに、CPU10には、温度と湿度とを
検出するためのセンサ部34と、ゲート・アレイ28に
接続されたDAコンバーター32(後述する。)により
アナログ変換された音声信号を検出するための絶対値検
出回路部36と、電源電圧を検出するための電源電圧レ
ベル変換部38とが接続されている。
Further, the CPU 10 has a sensor section 34 for detecting temperature and humidity, and an audio signal which has been analog-converted by a DA converter 32 (described later) connected to the gate array 28. Are connected to a power supply voltage level converter 38 for detecting a power supply voltage.

【0024】メディア18としては、例えば、ICカー
ドやフロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)などを
用いることができる。
As the medium 18, for example, an IC card or a floppy disk drive (FDD) can be used.

【0025】このメディア18には、上記したように、
所定の音楽やアナウンスなどを示す音声信号や、音声再
生システム100全体の動作に関しての各種設定内容を
示す情報たるシステム情報や、操作子24、ターミナル
26ならびに外部MIDI機器からのMIDI入力の3
つの入力手段により入力された操作情報の履歴を示す操
作履歴情報や、動作履歴情報などが記憶されている。
As described above, this medium 18 has
An audio signal indicating predetermined music or an announcement, system information indicating various settings related to the operation of the entire audio reproducing system 100, and MIDI input from the operator 24, the terminal 26, and an external MIDI device.
Operation history information indicating the history of the operation information input by the three input means, operation history information, and the like are stored.

【0026】ここで、動作履歴情報とは、音声再生シス
テム100自身の動作状態を表す動作情報たる自己診断
情報と、音声再生システム100が存在する環境(具体
的には、温度と湿度と電源電圧とである。)の状態を表
す環境情報と、スレーブ108としてマスター104に
接続されている各種機器の設定内容を示す情報などであ
るスレーブ情報との履歴を示す情報である。
Here, the operation history information includes self-diagnosis information as operation information indicating the operation state of the audio reproduction system 100 itself, and the environment where the audio reproduction system 100 exists (specifically, temperature, humidity, power supply voltage, etc.). This is information indicating the history of environment information indicating the state of the slave device and slave information that is information indicating the setting contents of various devices connected to the master 104 as the slave 108.

【0027】上記した自己診断情報とは自己診断処理の
結果を表す情報であるが、この音声再生システムにおけ
る自己診断処理は、以下に説明する音声ライン検査を行
うものとする。
The above-mentioned self-diagnosis information is information representing the result of the self-diagnosis processing. In the self-diagnosis processing in this audio reproduction system, an audio line inspection described below is performed.

【0028】音声ライン検査は、特定の周波数の値に対
応する正弦波をROM14から読み出し、その正弦波を
ゲート・アレイ28を通してDAコンバータ32から発
振させる。そして、DAコンバータ32からの発振波形
が落ち着くまで一定時間待機した後に、DAコンバータ
32からの出力信号を絶対値検出回路部36で絶対値変
換させ、その電圧をCPU10のADコンバータでデジ
タル値に変換し、RAM16に一時的に記憶する。
In the audio line inspection, a sine wave corresponding to a specific frequency value is read from the ROM 14 and the sine wave is oscillated from the DA converter 32 through the gate array 28. After waiting for a certain period of time until the oscillation waveform from the DA converter 32 settles, the output signal from the DA converter 32 is converted into an absolute value by the absolute value detection circuit unit 36, and the voltage is converted into a digital value by the AD converter of the CPU 10. Then, it is temporarily stored in the RAM 16.

【0029】上記した工程を所定回数繰り返し、RAM
16に記憶された複数のデジタル値の平均値を検出す
る。こうして検出された平均値が所定の数値の範囲内に
あるか否かを判定し、平均値が所定範囲内であれば自己
診断結果がOKと判断され、一方、平均値が所定範囲外
であれば自己診断結果がNOと判断され、当該自己診断
結果を示す自己診断情報が動作履歴情報として記憶され
る。
The above process is repeated a predetermined number of times, and the RAM
An average value of a plurality of digital values stored in the memory 16 is detected. It is determined whether or not the average value thus detected is within a predetermined numerical range. If the average value is within the predetermined range, the self-diagnosis result is determined to be OK. For example, the self-diagnosis result is determined to be NO, and self-diagnosis information indicating the self-diagnosis result is stored as operation history information.

【0030】なお、音声ライン検査において、ROM1
4から読み出される正弦波の周波数は特定の周波数に対
応するものに限られることなしに、複数種類の周波数で
あってもよく、当該複数種類の周波数を検出して音声ラ
イン検査における自己診断結果の判定処理を行ってもよ
い。
In the audio line inspection, the ROM 1
The frequency of the sine wave read from 4 is not limited to a frequency corresponding to a specific frequency, and may be a plurality of types of frequencies. A determination process may be performed.

【0031】また、RAM16に記憶された複数のデジ
タル値の平均値を検出することに限られることなしに、
DAコンバータ32からの発振波形の1波形をサンプリ
ングし、当該1波形のデータと所定のデータと比較して
音声ライン検査における自己診断結果の判定処理を行っ
てもよい。
Further, without being limited to detecting the average value of a plurality of digital values stored in the RAM 16,
One of the oscillation waveforms from the DA converter 32 may be sampled, and the self-diagnosis result determination processing in the audio line inspection may be performed by comparing the data of the one waveform with predetermined data.

【0032】なお、マスター104とスレーブ108と
においては、ROM14からの正弦波の読み出しを行う
ことにより、音声ライン検査のための正弦波の出力が可
能であるが、ミキサー110やオーディオ・アンプ11
2などは当該音声ライン検査のための正弦波を出力する
ことができない。
The master 104 and the slave 108 can read a sine wave from the ROM 14 to output a sine wave for audio line inspection.
2 cannot output a sine wave for the audio line inspection.

【0033】しかしながら、これらミキサー110やオ
ーディオ・アンプ112は、正弦波発生装置内蔵機器た
るマスター104やスレーブ108の下流に接続されて
いるので(図1参照)、当該マスター104やスレーブ
108から出力された正弦波を利用して同様の自己診断
処理による音声ライン検査を行うことが可能である。
However, since the mixer 110 and the audio amplifier 112 are connected to the downstream of the master 104 and the slave 108 which are sine wave generator built-in devices (see FIG. 1), the mixer 110 and the audio amplifier 112 are output from the master 104 and the slave 108. It is possible to perform a voice line inspection by the same self-diagnosis processing using the sine wave generated.

【0034】そして、ミキサー110やオーディオ・ア
ンプ112の自己診断処理による音声ライン検査におけ
る自己診断結果を示す自己診断情報は、第2ネットワー
ク106を介して、マスター104のメディア18の所
定の領域に動作履歴情報として記憶されるものである。
The self-diagnosis information indicating the self-diagnosis result in the audio line test by the self-diagnosis processing of the mixer 110 and the audio amplifier 112 is transmitted to a predetermined area of the medium 18 of the master 104 via the second network 106. It is stored as history information.

【0035】次に、メディア18に記憶されているシス
テム情報について、詳細に説明することとする。
Next, the system information stored in the medium 18 will be described in detail.

【0036】システム情報は、上記の通り音声再生シス
テムに関する情報であり、本発明に関するものとして、
以下の情報がある。
The system information is information relating to the audio reproduction system as described above.
There is the following information.

【0037】(1)操作履歴に関する情報 ・操作履歴を記憶するか否か(図3に示すフローチャー
トにおけるフラグに対応する。) ・操作履歴を記録する場合の記憶領域(先頭アドレスと
最終アドレスで指定してもよいし、先頭アドレスとデー
タ数で指定してもよい。) (2)動作履歴に関する情報 ・動作履歴を記憶するか否か(図4に示すフローチャー
トにおけるフラグに対応する。) ・動作履歴を記録する場合の記憶領域 ・動作履歴のうち自己診断情報、環境情報を記憶するか
否か ・自己診断情報の記録を行う場合の頻度(時間間隔) ・環境情報の記録を行う場合の頻度(時間間隔) なお、上記したシステム情報は、操作子24あるいはM
IDIインターフェースまたはネットワーク介して、外
部から設定変更することができる。
(1) Information on operation history • Whether or not to store the operation history (corresponding to the flag in the flowchart shown in FIG. 3) • Storage area for recording the operation history (designated by start address and end address) (2) Information on operation history-Whether or not to store the operation history (corresponding to the flag in the flowchart shown in Fig. 4)-Operation Storage area for recording history ・ Whether or not to store self-diagnosis information and environmental information in operation history ・ Frequency when recording self-diagnosis information (time interval) ・ Frequency when recording environmental information (Time Interval) The system information described above is stored in the operation unit 24 or M
The setting can be externally changed via the IDI interface or the network.

【0038】以上の構成において、本発明による音声再
生システム100の動作の概要について説明すると、入
力手段たる操作子24、ターミナル26あるいは外部M
IDI機器からのMIDI入力から適宜の操作情報が入
力されると、入力された操作情報に応じて音声再生シス
テム100が動作する。
The operation of the audio reproduction system 100 according to the present invention in the above configuration will be briefly described.
When appropriate operation information is input from a MIDI input from an IDI device, the audio reproduction system 100 operates according to the input operation information.

【0039】具体的には、入力手段たる操作子24、タ
ーミナル26あるいは外部MIDI機器からのMIDI
入力のいずれかから、例えば、再生指示を表す操作情報
が入力されると、メディア18に記憶された音声信号が
再生されて、音楽やアナウンスが空間に放音されること
になる。
More specifically, a MIDI input from the operator 24, the terminal 26 or an external MIDI device as an input means is provided.
When, for example, operation information indicating a reproduction instruction is input from any of the inputs, the audio signal stored in the medium 18 is reproduced, and music and announcements are emitted into space.

【0040】この際に、上記したシステム情報の設定状
態に応じて、入力手段たる操作子24、ターミナル26
あるいは外部MIDI機器からのMIDI入力から入力
された操作情報が、メディア18に操作履歴情報として
順番に記憶されたりすることになる。
At this time, the operator 24 as an input means and the terminal 26
Alternatively, operation information input from a MIDI input from an external MIDI device may be sequentially stored in the medium 18 as operation history information.

【0041】同様に、上記したシステム情報の設定状態
に応じて、自己診断情報、環境情報ならびにスレーブ情
報が、メディア18に動作履歴情報として順番に記憶さ
れたりすることになる。
Similarly, the self-diagnosis information, the environment information, and the slave information are sequentially stored in the medium 18 as operation history information according to the setting state of the system information described above.

【0042】そして、パーソナル・コンピュータや携帯
端末、携帯電話などの通信機能を有する外部機器から第
1ネットワーク102を介してリクエスト・コマンド
(後述する。)が送信されると、当該リクエスト・コマ
ンドに応じて、メディア18に記憶されたシステム情
報、操作履歴情報あるいは動作履歴情報などが音声再生
システム100から出力され、当該第1ネットワーク1
02を介してリクエスト・コマンドを送信した外部機器
に返信される。
When a request command (to be described later) is transmitted from an external device having a communication function, such as a personal computer, a portable terminal, or a portable telephone, via the first network 102, the request command is transmitted. Then, the system information, operation history information, operation history information, and the like stored in the medium 18 are output from the audio reproduction system 100 and the first network 1
02 is returned to the external device that transmitted the request command.

【0043】従って、この音声再生システム100にお
いては、故障などにより不具合が発生した場合の原因の
究明に必要なシステム情報の内容、操作履歴情報の内
容、動作履歴情報の内容などを、第1ネットワーク10
2を介してリクエスト・コマンドを送信した外部機器に
おいて確認することができる。
Therefore, in the audio reproducing system 100, the contents of system information, the contents of operation history information, the contents of operation history information, and the like necessary for investigating the cause when a failure occurs due to a failure or the like are transmitted to the first network. 10
2 can be confirmed in the external device that has transmitted the request command.

【0044】次に、図3乃至図6のフローチャートを参
照しながら、操作履歴情報ならびに動作履歴情報をメデ
ィア18へ記憶する処理の詳細について説明する。その
後に、メディア18に記憶された操作履歴情報ならびに
動作履歴情報などを、第1ネットワーク102を介して
送信する処理の詳細について説明する。
Next, details of the processing for storing the operation history information and the operation history information in the medium 18 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. After that, the details of the process of transmitting the operation history information, the operation history information, and the like stored in the medium 18 via the first network 102 will be described.

【0045】まず、入力手段(操作子24,ターミナル
26およびMIDI入力)により操作情報が入力される
と、操作情報が入力された入力手段に応じて、操作子2
4を操作して操作情報を入力した際に起動されるルーチ
ン、ターミナル26により操作情報を入力した際に起動
されるルーチン、MIDI入力により操作情報を入力し
た際に起動されるルーチンがそれぞれ起動される。
First, when operation information is inputted by the input means (the operation element 24, the terminal 26 and the MIDI input), the operation element 2 is inputted in accordance with the input means to which the operation information is inputted.
4, a routine started when the operation information is input by operating the terminal 4, a routine started when the operation information is input by the terminal 26, and a routine started when the operation information is input by the MIDI input are respectively started. You.

【0046】即ち、操作子24の操作により操作情報の
入力があった場合には、操作子24を操作して操作情報
を入力した際に起動されるルーチンが起動され、操作子
24を表すステータス番号と入力された操作情報(入力
データ)とを引き数として、サブ・ルーチンたる操作履
歴情報の記憶処理を実行する(図3参照)。その後に、
操作子24により入力された操作情報に応じた処理を行
い、操作子24を操作して操作情報を入力した際に起動
されるルーチンを終了する。
That is, when operation information is input by operating the operation element 24, a routine started when the operation information is input by operating the operation element 24 is started, and a status representing the operation element 24 is displayed. Using the number and the input operation information (input data) as arguments, storage processing of operation history information as a subroutine is executed (see FIG. 3). Then,
A process corresponding to the operation information input by the operation element 24 is performed, and the routine started when the operation element 24 is operated to input the operation information ends.

【0047】また、ターミナル26の信号により操作情
報の入力があった場合には、ターミナル26により操作
情報を入力した際に起動されるルーチンが起動され、タ
ーミナル26を表すステータス番号と入力された操作情
報(入力データ)とを引き数として、サブ・ルーチンた
る操作履歴情報の記憶処理を実行する(図3参照)。そ
の後に、ターミナル26により入力された操作情報に応
じた処理を行い、ターミナル26により操作情報を入力
した際に起動されるルーチンを終了する。
When operation information is input by a signal from the terminal 26, a routine started when the operation information is input from the terminal 26 is started, and a status number representing the terminal 26 and the input operation are inputted. Using the information (input data) as an argument, storage processing of operation history information as a subroutine is executed (see FIG. 3). Thereafter, a process corresponding to the operation information input by the terminal 26 is performed, and the routine started when the operation information is input by the terminal 26 ends.

【0048】一方、MIDI入力のコマンドにより操作
情報の入力があった場合には、MIDI入力により操作
情報を入力した際に起動されるルーチンが起動され、M
IDIを表すステータス番号と入力された操作情報(入
力データ)とを引き数として、サブ・ルーチンたる操作
履歴情報の記憶処理を実行する(図3参照)。その後
に、MIDI入力により入力された操作情報に応じた処
理を行い、MIDI入力により操作情報を入力した際に
起動されるルーチンを終了する。
On the other hand, when the operation information is input by the MIDI input command, a routine started when the operation information is input by the MIDI input is started.
Using the status number representing the IDI and the input operation information (input data) as arguments, a storage process of operation history information as a subroutine is executed (see FIG. 3). After that, a process corresponding to the operation information input by the MIDI input is performed, and the routine started when the operation information is input by the MIDI input is ended.

【0049】図3に示す操作履歴情報の記憶処理のサブ
・ルーチンにおいては、操作履歴情報を記憶するフラグ
がオンか否かの判断処理を行う(S302)。
In the subroutine of the operation history information storing process shown in FIG. 3, a process of determining whether or not the flag for storing the operation history information is on (S302).

【0050】この操作履歴情報を記憶するフラグは、入
力手段(操作子24,ターミナル26およびMIDI入
力)により、操作履歴管理の設定情報の一つとして、操
作情報を操作履歴情報として記憶することが設定されて
いる場合にはオンに設定され、操作情報を操作履歴情報
として記憶しないことが設定されている場合にはオフに
クリアされている。
The flag for storing the operation history information can be stored as operation history information as one of the operation history management setting information by input means (operator 24, terminal 26, and MIDI input). If it is set, it is set to ON, and if it is set that the operation information is not stored as the operation history information, it is cleared to OFF.

【0051】ここで、操作履歴情報を記憶するフラグが
オフである場合には、操作情報を操作履歴情報として記
憶する処理は行なわずに、このサブ・ルーチンを終了し
て、入力手段により操作情報を入力した際に起動される
ルーチンに戻る。
If the flag for storing the operation history information is off, this subroutine is terminated without performing the processing for storing the operation information as the operation history information. The process returns to the routine that is started when is input.

【0052】一方、操作履歴情報を記憶するフラグがオ
ンである場合には、メディア18に設定されている操作
履歴情報を記憶する領域上において、書き込みアドレス
が指定する場所に入力手段を表すステータス番号と操作
情報(入力データ)とをその時刻情報とともに操作履歴
情報として書き込む(S304)。
On the other hand, when the flag for storing the operation history information is on, the status number indicating the input means is provided at the location specified by the write address in the area for storing the operation history information set in the medium 18. And the operation information (input data) together with the time information are written as operation history information (S304).

【0053】次に、書き込みアドレスを1つ進め(S3
06)、書き込みアドレスが操作履歴情報を記憶するエ
リアの最終アドレスに達したか否かを調べ(S30
8)、達していたならば、書き込みアドレスを先頭アド
レスに設定し(S310)、達していなければ、このル
ーチンを抜ける。
Next, the write address is advanced by one (S3
06), it is checked whether or not the write address has reached the last address of the area for storing the operation history information (S30).
8) If it has reached, the write address is set to the head address (S310), and if it has not reached, this routine is exited.

【0054】次に、図4には、動作履歴情報の記憶処理
のメイン・ルーチンを示すフローチャートが示されてお
り、図5乃至図6には、動作履歴情報の記憶処理のサブ
・ルーチンを示すフローチャートが示されている。
Next, FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of the operation history information storage processing, and FIGS. 5 and 6 show a subroutine of the operation history information storage processing. A flowchart is shown.

【0055】この動作履歴情報の記憶処理のメイン・ル
ーチンが起動されると、まず、動作履歴情報を記憶する
フラグがオンか否かの判断処理を行う(S402)。
When the main routine for storing the operation history information is started, first, a determination is made as to whether or not a flag for storing the operation history information is ON (S402).

【0056】この動作履歴情報を記憶するフラグは、入
力手段(操作子24,ターミナル26およびMIDI入
力)により、動作履歴管理の設定情報の一つとして、動
作履歴情報を記憶することが設定されている場合にはオ
ンに設定され、動作履歴情報を記憶しないことが設定さ
れている場合にはオフにクリアされている。
The flag for storing the operation history information is set by the input means (operator 24, terminal 26 and MIDI input) to store the operation history information as one of the operation history management setting information. If it is set to ON, it is cleared to OFF if it is set not to store the operation history information.

【0057】ここで、動作履歴情報を記憶するフラグが
オフである場合には、動作履歴情報の記憶は行なわずに
その他の処理を行い(S412)、S402の処理へ戻
る。
Here, when the flag for storing the operation history information is off, the other processing is performed without storing the operation history information (S412), and the process returns to S402.

【0058】一方、動作履歴情報を記憶するフラグがオ
ンである場合には、動作履歴情報を記憶する間隔のカウ
ント値を一定値だけ減算する(S404)。
On the other hand, when the flag for storing the operation history information is ON, the count value of the interval for storing the operation history information is reduced by a certain value (S404).

【0059】この動作履歴情報を記憶する間隔のカウン
ト値は、入力手段(操作子24,ターミナル26および
MIDI入力)により、動作履歴管理の設定情報の一つ
として設定される。
The count value of the interval at which the operation history information is stored is set as one of the operation history management setting information by the input means (operator 24, terminal 26, and MIDI input).

【0060】次に、カウント値が0か否かの判断処理を
行い(S406)、カウント値が0でなければ、動作履
歴情報の記憶は行なわずにその他の処理を行い(S41
2)、S402の処理へ戻る。
Next, it is determined whether or not the count value is 0 (S406). If the count value is not 0, other processing is performed without storing the operation history information (S41).
2) Return to the process of S402.

【0061】一方、カウント値が0であれば、動作履歴
情報の記憶処理のサブ・ルーチンを実行する(S40
8)。このサブ・ルーチンの詳細については後述する。
On the other hand, if the count value is 0, a subroutine for storing the operation history information is executed (S40).
8). Details of this subroutine will be described later.

【0062】これにより、入力手段(操作子24,ター
ミナル26およびMIDI入力)により設定された間隔
で、動作履歴情報が記憶されることになる。
As a result, the operation history information is stored at intervals set by the input means (operator 24, terminal 26, and MIDI input).

【0063】その後に、カウント値を予め設定されてい
る動作履歴情報を記憶する間隔の値にし(S410)、
その他の処理を行い(S412)、S402の処理へ戻
る。
Thereafter, the count value is set to a value of a preset interval for storing the operation history information (S410),
Other processes are performed (S412), and the process returns to S402.

【0064】次に、図5乃至図6に示すフローチャート
を参照しながら、S408における動作履歴情報の記憶
処理の詳細を説明すると、まず、自己診断処理の結果を
示す自己診断情報を記憶するフラグがオンか否かを判断
する(S502)。
Next, the details of the processing for storing the operation history information in S408 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 5 and 6. First, a flag for storing the self-diagnosis information indicating the result of the self-diagnosis processing is set. It is determined whether the switch is on (S502).

【0065】この自己診断情報を記憶するフラグは、入
力手段(操作子24,ターミナル26およびMIDI入
力)により、動作履歴管理の設定情報の一つとして、自
己診断情報を動作履歴情報として記憶することが設定さ
れている場合にはオンに設定され、自己診断情報を動作
履歴情報として記憶しないことが設定されている場合に
はオフにクリアされている。
The flag for storing the self-diagnosis information is stored in the input means (operator 24, terminal 26 and MIDI input) as self-diagnosis information as one of the operation history management setting information. Is set to ON when is set, and is cleared to OFF when it is set not to store the self-diagnosis information as operation history information.

【0066】ここで、自己診断情報を記憶するフラグが
オンである場合には、自己診断処理のサブ・ルーチンを
実行し(S504)、当該自己診断処理の結果を示す自
己診断情報をメディア18に設定されている動作履歴情
報を記憶する領域上における書き込みアドレス値が指定
する場所に書き込み(S506)、S508の処理へ進
む。
If the flag for storing the self-diagnosis information is on, the sub-routine of the self-diagnosis processing is executed (S504), and the self-diagnosis information indicating the result of the self-diagnosis processing is stored in the medium 18. Writing is performed at the location specified by the write address value on the area for storing the set operation history information (S506), and the process proceeds to S508.

【0067】一方、当該自己診断処理の結果を示す自己
診断情報を記憶するフラグがオフである場合には、自己
診断処理は行なわずにS508の処理へ進む。
On the other hand, if the flag for storing the self-diagnosis information indicating the result of the self-diagnosis processing is off, the process proceeds to step S508 without performing the self-diagnosis processing.

【0068】S508においては、環境情報を記憶する
フラグがオンか否かの判断処理を行う。
At S508, a process is performed to determine whether the flag for storing environment information is on.

【0069】この環境情報を記憶するフラグは、入力手
段(操作子24,ターミナル26およびMIDI入力)
により、動作履歴管理の設定情報の一つとして、環境情
報を動作履歴情報として記憶することが設定されている
場合にはオンに設定され、環境情報を動作履歴情報とし
て記憶しないことが設定されている場合にはオフにクリ
アされている。
The flag for storing the environment information is input means (operator 24, terminal 26 and MIDI input).
Thereby, when one of the setting information of the operation history management is set to store the environment information as the operation history information, it is set to ON, and the environment information is set not to be stored as the operation history information. If it is cleared off.

【0070】ここで、環境情報を記憶するフラグがオン
であれば環境情報を読み出すサブ・ルーチンを実行し
(S510)、読み出した環境情報をメディア18に設
定されている動作履歴情報を記憶する領域上における書
き込みアドレス値が指定する場所に書き込み(S51
2)、S514の処理へ進む。
If the flag for storing the environment information is ON, a subroutine for reading the environment information is executed (S510), and the read environment information is stored in the area for storing the operation history information set in the medium 18. Write to the location specified by the write address value above (S51
2), the process proceeds to S514.

【0071】一方、当該環境情報を記憶するフラグがオ
フである場合には、環境情報の読み出しは行なわずにS
514の処理へ進む。
On the other hand, if the flag for storing the environment information is off, the environment information is not read out and S
The process proceeds to 514.

【0072】S514においては、第2ネットワーク1
06にスレーブ108が接続されているか否かの判断処
理を行い、スレーブ108が接続されていればS516
の処理に進み、一方、スレーブ108が接続されていな
ければS522の処理へ進む。
In S514, the second network 1
In step S516, it is determined whether or not the slave 108 is connected.
On the other hand, if the slave 108 is not connected, the process proceeds to S522.

【0073】S516の処理においては、スレーブ情報
を記憶するフラグがオンか否かの判断処理を行う。
In the process of S516, a process for determining whether or not the flag for storing the slave information is on is performed.

【0074】このスレーブ情報を記憶するフラグは、入
力手段(操作子24,ターミナル26およびMIDI入
力)により、動作履歴管理の設定情報の一つとして、ス
レーブ情報を動作履歴情報として記憶することが設定さ
れている場合にはオンに設定され、スレーブ情報を動作
履歴情報として記憶しないことが設定されている場合に
はオフにクリアされている。
The flag for storing the slave information is set by the input means (operator 24, terminal 26 and MIDI input) to store the slave information as operation history information as one of the operation history management setting information. If it is set to ON, it is set to ON, and if it is set not to store the slave information as the operation history information, it is cleared to OFF.

【0075】ここで、スレーブ情報を記憶するフラグが
オンであればS518の処理へ進み、一方、スレーブ情
報を記憶するフラグがオフであればS522の処理へ進
む。
Here, if the flag for storing the slave information is on, the process proceeds to S518, while if the flag for storing the slave information is off, the process proceeds to S522.

【0076】S518の処理においては、第2ネットワ
ーク106に接続されているスレーブ108それぞれへ
コマンドを送信して、スレーブ108のスレーブ情報を
読み出すサブ・ルーチンを実行する。
In the process of S518, a subroutine for transmitting a command to each of the slaves 108 connected to the second network 106 and reading out the slave information of the slaves 108 is executed.

【0077】そして、読み出したスレーブ108のスレ
ーブ情報を、メディア18に設定されている動作履歴情
報を記憶する領域上における書き込みアドレス値が指定
する場所に書き込み(S520)、S522の処理へ進
む。
Then, the read slave information of the slave 108 is written in a location specified by a write address value in an area for storing operation history information set in the medium 18 (S520), and the process proceeds to S522.

【0078】S522の処理においては、書き込みアド
レスに関してアドレスを1つ進めるとともに、書き込み
情報数のカウント値を1つ減算する。
In the process of S522, the address is incremented by one with respect to the write address, and the count value of the number of write information is decremented by one.

【0079】その後に、書き込み情報数のカウント値が
0か否かの判断処理を行う(S524)。
Thereafter, a determination process is performed to determine whether or not the count value of the number of write information is 0 (S524).

【0080】当該書き込み情報数のカウント値が0でな
ければ、このサブ・ルーチンを終了して、動作履歴情報
の記憶処理のメイン・ルーチン(図4参照)に戻る。
If the count value of the number of write information is not 0, this subroutine is terminated and the process returns to the main routine for storing the operation history information (see FIG. 4).

【0081】一方、当該書き込み情報数のカウント値が
0であれば、書き込み情報数のカウント値を書き込み情
報数の最大値に設定し、書き込みアドレスを予め設定さ
れた先頭アドレスの値にしてから(S526)、このサ
ブ・ルーチンを終了し、動作履歴情報の記憶処理のメイ
ン・ルーチン(図4参照)に戻る。
On the other hand, if the count value of the number of write information is 0, the count value of the number of write information is set to the maximum value of the number of write information, and the write address is set to the value of the preset head address ( In step S526, the sub routine ends, and the process returns to the main routine (see FIG. 4) for storing the operation history information.

【0082】ここで、自己診断情報がNGの場合には、
上記したシステム情報の自己診断の設定情報に応じてデ
ィスプレイ22にNGの表示を行なうことなどにより、
音声再生システム100の外部から自己診断処理の結果
がNGであることが容易に判断できるようになる。
Here, when the self-diagnosis information is NG,
By displaying NG on the display 22 according to the self-diagnosis setting information of the system information described above,
From the outside of the audio reproduction system 100, it can be easily determined that the result of the self-diagnosis processing is NG.

【0083】次に、環境情報となる温度、湿度および電
源電圧の測定について説明すると、まず、温度と湿度と
を検出するためのセンサ部34からの出力信号と、電源
電圧を検出するための電源電圧レベル変換部38からの
出力信号とをそれぞれ、CPU10のADコンバータで
デジタル値に変換し、RAM16に一時的に記憶する。
Next, measurement of temperature, humidity and power supply voltage as environmental information will be described. First, an output signal from the sensor unit 34 for detecting temperature and humidity and a power supply for detecting power supply voltage The output signal from the voltage level converter 38 is converted into a digital value by the AD converter of the CPU 10 and is temporarily stored in the RAM 16.

【0084】上記した工程を所定回数繰り返し、RAM
16に記憶された複数のデジタル値の平均値を環境情報
として検出する。
The above steps are repeated a predetermined number of times,
An average value of a plurality of digital values stored in the memory 16 is detected as environment information.

【0085】なお、環境情報は、温度、湿度、電源電圧
に限られることなしに、電源周波数、気圧、衝撃や振動
なども含まれるようにしてもよく、その際には対応する
検出手段を配設するなどの各種変更を行うようにすれば
よい。
The environmental information is not limited to temperature, humidity, and power supply voltage, but may include power supply frequency, atmospheric pressure, shock, vibration, and the like. Various changes such as installation may be performed.

【0086】なお、複数のスレーブ108においては、
上記した処理と同様にして、複数のスレーブ108のそ
れぞれのメディア(図示せず)に各スレーブ108の操
作履歴情報と動作履歴情報とが記憶される。複数のスレ
ーブ108のそれぞれのメディアに記憶された各スレー
ブ108の操作履歴情報と動作履歴情報とは、所定の時
間間隔で定期的に第2ネットワーク106を介してマス
ター104に送信され、マスター104のメディア18
における所定の領域にスレーブ108の識別番号と対応
させて記憶される。
In the plurality of slaves 108,
Similarly to the above-described processing, the operation history information and the operation history information of each slave 108 are stored in each medium (not shown) of the plurality of slaves 108. The operation history information and the operation history information of each slave 108 stored in each medium of the plurality of slaves 108 are periodically transmitted to the master 104 via the second network 106 at predetermined time intervals. Media 18
Are stored in a predetermined area corresponding to the identification number of the slave 108.

【0087】次に、上記のようにしてメディア18の所
定の領域に記憶された操作履歴情報ならびに動作履歴情
報などを、第1ネットワーク102を介して送信する処
理について説明する。
Next, a process for transmitting the operation history information and the operation history information stored in a predetermined area of the medium 18 as described above via the first network 102 will be described.

【0088】この音声再生システム100においては、
上記したシステム情報の通信の設定情報として、第1ネ
ットワーク102を介して双方向通信を行う相手先(双
方向の通信が可能とされているパーソナル・コンピュー
タや携帯端末、携帯電話などの通信機能を有する外部機
器)の識別番号が、システム情報として予め設定されて
いる。そして、音声再生システム100は、当該相手先
たる外部機器(以下、適宜に「外部機器」と称する。)
から第1ネットワーク102を介して送信されるリクエ
スト・コマンドと設定コマンドとを、随時監視している
ものである。
In this audio reproduction system 100,
As the communication setting information of the system information described above, a communication destination (a communication function of a personal computer, a mobile terminal, a mobile phone, or the like capable of performing the two-way communication) is set as the other party performing the two-way communication via the first network 102. The identification number of the external device is set in advance as system information. Then, the audio reproduction system 100 includes the external device (hereinafter, appropriately referred to as “external device”) as the other party.
A request command and a setting command transmitted from the first network 102 via the first network 102 are monitored as needed.

【0089】外部機器から送信されるリクエスト・コマ
ンドとは、システム情報、操作履歴情報(スレーブ10
8の操作履歴情報を含む。)、動作履歴情報(スレーブ
108の動作履歴情報を含む。)の送信要求のコマンド
である。
The request command transmitted from the external device includes system information and operation history information (slave 10
8 operation history information. ), A command for requesting transmission of operation history information (including operation history information of the slave 108).

【0090】さらに、音声再生システム100に自己診
断処理の動作を依頼するコマンドや、自己診断処理の結
果を表す自己診断情報がNGの場合に、その結果を第1
ネットワーク102を介して送信することを依頼するコ
マンドなども、このリクエスト・コマンドに含まれるも
のである。
Further, when the command for requesting the audio reproducing system 100 to perform the self-diagnosis processing or the self-diagnosis information indicating the result of the self-diagnosis processing is NG, the result is set to the first.
A command for requesting transmission via the network 102 is also included in the request command.

【0091】一方、外部機器から送信される設定コマン
ドとは、マスター104とスレーブ108とのそれぞれ
のシステム情報の設定内容(操作履歴管理の設定情報や
動作履歴管理の設定情報など)の設定、変更を行うコマ
ンドである。
On the other hand, the setting command transmitted from the external device is the setting and change of the setting contents of the system information of the master 104 and the slave 108 (setting information of operation history management, setting information of operation history management, etc.). Command to perform

【0092】なお、リクエスト・コマンドならびに設定
コマンドいずれにおいても、スレーブ108の識別番号
を指定しているコマンドについては、マスター104の
メディア18の管理エリアに記憶されている当該識別番
号に対応するスレーブ108に当該コマンドが到達する
ようになされている。
Note that, in both the request command and the setting command, for the command specifying the identification number of the slave 108, the slave 108 corresponding to the identification number stored in the management area of the medium 18 of the master 104. Is reached.

【0093】そして、外部機器からの音声再生システム
100の識別番号を指定したリクエスト・コマンドが、
第1ネットワーク102を介して音声再生システム10
0に受信されると、音声再生システム100は当該受信
されたリクエスト・コマンドに応じた情報を、マスター
104を介して第1ネットワーク102に出力して外部
機器に送信する。
Then, a request command designating the identification number of the audio reproduction system 100 from the external device is:
Audio reproduction system 10 via first network 102
0, the sound reproducing system 100 outputs the information corresponding to the received request command to the first network 102 via the master 104 and transmits the information to the external device.

【0094】一方、外部機器からの音声再生システム1
00の識別番号を指定した設定コマンドが、第1ネット
ワーク102を介して音声再生システム100に受信さ
れると、音声再生システム100は当該受信された設定
コマンドに応じた情報の変更を行う。
On the other hand, an audio playback system 1 from an external device
When the audio playback system 100 receives the setting command specifying the identification number of 00 via the first network 102, the audio playback system 100 changes information according to the received setting command.

【0095】従って、本発明による音声再生システム1
00においては、第1ネットワーク102を介してシス
テム情報、操作履歴情報、動作履歴情報ならびにスレー
ブ情報などの各種情報の送受信が行われ、音声再生シス
テム100が配置されている施設とは異なる場所からの
遠隔操作を実現することができる。
Therefore, the audio reproduction system 1 according to the present invention
At 00, various information such as system information, operation history information, operation history information, and slave information are transmitted and received via the first network 102, and are transmitted from a location different from the facility where the audio reproduction system 100 is located. Remote operation can be realized.

【0096】即ち、故障などにより不具合が発生した場
合に、当該音声再生システム100が配置されている当
該施設に赴くことなしに、外部機器から音声再生システ
ム100の各種情報の内容の把握して、音声再生システ
ム100における不具合箇所を確認することができるよ
うになる。
That is, when a malfunction occurs due to a failure or the like, the contents of various information of the audio reproduction system 100 can be grasped from an external device without going to the facility where the audio reproduction system 100 is located. It is possible to confirm a defective portion in the audio reproduction system 100.

【0097】また、各種機器から出力の確認もできるよ
うになり、不具合の原因となる箇所を速やかに特定する
ことできる。
Further, it is possible to check the output from various devices, and it is possible to quickly identify a location causing a problem.

【0098】さらに、操作履歴情報や動作履歴情報を確
認することにより、音声再生システム100が不具合に
陥ったプロセスが明らかになるので、不具合が音声再生
システム100の操作上の問題であるのか、あるいは音
声再生システム100を構成する各種機器そのものの問
題であるのかを容易に判断することができるようにな
り、再現実験を行う必要がない。
Further, by confirming the operation history information and the operation history information, a process in which the audio reproduction system 100 has failed can be clarified. Therefore, whether the failure is an operational problem of the audio reproduction system 100, or It is possible to easily determine whether the problem is due to the various devices constituting the audio reproduction system 100 itself, and there is no need to perform a reproduction experiment.

【0099】このように、音声再生システム100にお
いては、音声再生システム100が故障した場合に、当
該音声再生システム100が配置されている当該施設に
赴くことなしに、遠隔操作により音声再生システム10
0の状況把握が行えるので、予め施設に赴く前に対処法
を検討したり、必要に応じて施設に赴くようにしたり、
あるいは、施設にいる作業者に不具合箇所を施設にはい
ない外部機器の操作者により指示するようにしたりな
ど、不具合に対して柔軟に対応することが可能になり、
音声再生システム100の修理作業を効率的に行うこと
ができるようになる。
As described above, in the audio reproduction system 100, when the audio reproduction system 100 fails, the audio reproduction system 10 can be remotely operated without going to the facility where the audio reproduction system 100 is located.
Because it is possible to grasp the situation of zero, before going to the facility, consider the countermeasures beforehand, go to the facility as needed,
Alternatively, it is possible to flexibly cope with a defect, such as instructing a worker at the facility to point to a defect location by an operator of an external device not at the facility,
Repair work of the audio reproduction system 100 can be performed efficiently.

【0100】さらに、音声再生システム100において
は、外部機器から音声再生システム100の各種情報の
内容の確認を遠隔操作により行うことにより、故障など
により不具合が発生した場合に不具合箇所の確認を行う
だけではなく、例えば、設定変更の作業や設定確認の作
業、音声信号の入れ替え作業などを行い、当該音声再生
システム100の設定管理を遠隔操作により行うことも
できる。
Further, in the audio reproducing system 100, by confirming the contents of various information of the audio reproducing system 100 from an external device by remote control, when a defect occurs due to a failure or the like, it is only necessary to confirm a defective portion. Instead, for example, a setting change operation, a setting confirmation operation, an audio signal exchange operation, and the like can be performed, and the setting management of the audio reproduction system 100 can be performed by remote control.

【0101】なお、上記した実施の形態は、以下の
(1)乃至(4)に示すように変形することができるも
のである。
The above-described embodiment can be modified as shown in the following (1) to (4).

【0102】(1)上記した実施の形態において、音声
再生システム100のディスプレイ22に、操作履歴情
報の内容や動作履歴情報の内容をグラフ化して表示する
ようにしたり、各種情報の内容から不具合を生じている
機器を特定して表示するようにしてもよい。
(1) In the above embodiment, the contents of the operation history information and the contents of the operation history information are displayed in a graph on the display 22 of the audio reproduction system 100, and the contents of the various kinds of information are used to display a defect. The generated device may be specified and displayed.

【0103】このようにすると、視覚的に周辺環境の変
化や音声再生システム100の現状を確認することがで
きるようになり、一層効率的に不具合箇所の確認などを
行うことができる。
In this way, it is possible to visually confirm changes in the surrounding environment and the current state of the audio reproduction system 100, and it is possible to more efficiently confirm a defective portion.

【0104】さらにまた、上記したようにして音声再生
システム100のディスプレイ22に表示される情報
を、遠隔操作をする外部機器のディスプレイにグラフィ
カル表示し、視覚的に操作、管理を行うようにしてもよ
い。
Further, the information displayed on the display 22 of the audio reproduction system 100 as described above is graphically displayed on the display of an external device which is remotely operated, so that the operation and management can be performed visually. Good.

【0105】(2)上記した実施の形態においては、音
声データや操作履歴情報や動作履歴情報などの各種情報
を音声再生システム100のメディア18に記憶するよ
うにしたが、これに限られるものではないことは勿論で
あり、これら音声データや操作履歴情報や動作履歴情報
などの各種情報を、第1ネットワーク102を介して音
声再生システム100の外部に送出し、当該音声再生シ
ステム100の外部の記憶装置において記憶するように
してもよい。
(2) In the above embodiment, various information such as audio data, operation history information, and operation history information are stored in the medium 18 of the audio reproduction system 100. However, the present invention is not limited to this. Needless to say, various kinds of information such as the audio data, the operation history information, and the operation history information are transmitted to the outside of the audio reproduction system 100 via the first network 102, and stored outside the audio reproduction system 100. You may make it memorize | store in an apparatus.

【0106】(3)上記した実施の形態においては、第
1ネットワーク106に複数の音声再生システムの複数
のマスター104が接続可能なものであり、複数の音声
再生システムを1つの外部機器によって遠隔操作するこ
とができるとともに、複数の音声再生システムの各種情
報を共有して効率的な使用や修理なども実現することが
できる。
(3) In the above-described embodiment, a plurality of masters 104 of a plurality of audio reproduction systems can be connected to the first network 106, and the plurality of audio reproduction systems can be remotely controlled by one external device. In addition to the above, various information of a plurality of audio reproduction systems can be shared to realize efficient use and repair.

【0107】(4)上記した実施の形態ならびに上記し
た(1)乃至(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせ
るようにしてもよい。
(4) The above embodiments and the modifications shown in (1) to (3) above may be appropriately combined.

【0108】[0108]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、故障などにより音声再生システムに不具合
が発生した場合に、当該音声再生システムが配置されて
いる施設に赴いたり、再現実験を行ったりすることなし
に、その不具合の原因を速やかに特定することができる
ようになるとともに、不具合に陥ったプロセスを判明す
ることができるようになるという優れた効果を奏する。
As described above, the present invention is constructed as described above. Therefore, when a failure occurs in the audio reproduction system due to a failure or the like, the user goes to the facility where the audio reproduction system is located or performs a reproduction experiment. This makes it possible to quickly identify the cause of the trouble without performing the process, and to find out the process that caused the trouble.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の一例による音声再生シス
テムを示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an audio reproducing system according to an example of an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す音声再生システムのマスターの構成
の一例を示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a master configuration of the audio reproduction system shown in FIG. 1;

【図3】操作履歴情報の記憶処理を示すフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a storage process of operation history information.

【図4】動作履歴情報の記憶処理のメイン・ルーチンを
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a main routine of a process of storing operation history information.

【図5】動作履歴情報の記憶処理のサブ・ルーチンを示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a subroutine of a process of storing operation history information.

【図6】動作履歴情報の記憶処理のサブ・ルーチンを示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a subroutine of a process of storing operation history information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 12 データ・バス 14 リード・オンリ・メモリ(ROM) 16 ランダム・アクセス・メモリ(RA
M) 18 メディア 20 コミュニケーション・デバイス 22 ディスプレイ 24 操作子 26 ターミナル 28 ゲート・アレイ 30 アナログ/デジタル(AD)コンバ
ータ 32 デジタル/アナログ(DA)コンバ
ータ 34 センサ部 36 絶対値検出回路部 38 電源電圧レベル変換部 100 音声再生システム 102 第1ネットワーク 104 マスター 106 第2ネットワーク 108、108−1、108−2、108−n
スレーブ 110 ミキサー 112 オーディオ・アンプ 114L、114R スピーカー
10 CPU 12 Data bus 14 Read only memory (ROM) 16 Random access memory (RA
M) 18 media 20 communication device 22 display 24 operator 26 terminal 28 gate array 30 analog / digital (AD) converter 32 digital / analog (DA) converter 34 sensor section 36 absolute value detection circuit section 38 power supply voltage level conversion section Reference Signs List 100 audio reproduction system 102 first network 104 master 106 second network 108, 108-1, 108-2, 108-n
Slave 110 Mixer 112 Audio amplifier 114L, 114R Speaker

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 正光 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目4番16号 ローランド株式会社内 Fターム(参考) 5D020 AC01 5D045 AB21  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Masamitsu Ichikawa 1-4-16 Dojimahama, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka F-term in Roland Corporation (reference) 5D020 AC01 5D045 AB21

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声信号を再生する音声再生システムに
おいて、 音声再生システムに対して所望の動作を行わせる操作情
報を入力するための複数の入力手段を備えた音声信号再
生手段と、 前記音声信号再生手段が備える前記入力手段により入力
された操作情報の履歴を示す操作履歴情報を記憶する記
憶手段と、 前記記憶手段に記憶された操作履歴情報を出力する出力
手段とを有する音声再生システム。
1. An audio reproduction system for reproducing an audio signal, comprising: a plurality of input means for inputting operation information for causing the audio reproduction system to perform a desired operation; An audio reproduction system comprising: a storage unit that stores operation history information indicating a history of operation information input by the input unit provided in the reproduction unit; and an output unit that outputs the operation history information stored in the storage unit.
【請求項2】 音声信号を再生する音声再生システムに
おいて、 少なくとも音声再生システム自身の動作状態を表す動作
情報の履歴を示す動作履歴情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された動作履歴情報を出力する出力
手段とを有する音声再生システム。
2. An audio reproduction system for reproducing an audio signal, wherein: a storage means for storing at least operation history information indicating a history of operation information indicating an operation state of the audio reproduction system itself; and an operation history stored in the storage means. And an output unit for outputting information.
JP2000324859A 2000-10-25 2000-10-25 Speech reproduction system Pending JP2002132280A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324859A JP2002132280A (en) 2000-10-25 2000-10-25 Speech reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324859A JP2002132280A (en) 2000-10-25 2000-10-25 Speech reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132280A true JP2002132280A (en) 2002-05-09

Family

ID=18802319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324859A Pending JP2002132280A (en) 2000-10-25 2000-10-25 Speech reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132280A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275285A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Nohmi Bosai Ltd Fire receiver
JPH1130993A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Nec Corp Testing method and testing circuit for voice processor
JP2000047678A (en) * 1999-04-05 2000-02-18 Yamaha Corp Karaoke device
JP2000148510A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Office Systems Ltd Circuit and method for switch interruption processing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275285A (en) * 1997-03-31 1998-10-13 Nohmi Bosai Ltd Fire receiver
JPH1130993A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Nec Corp Testing method and testing circuit for voice processor
JP2000148510A (en) * 1998-11-17 2000-05-30 Nec Office Systems Ltd Circuit and method for switch interruption processing
JP2000047678A (en) * 1999-04-05 2000-02-18 Yamaha Corp Karaoke device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606174B2 (en) Signal transmission apparatus
JP4655756B2 (en) REMOTE OPERATION DEVICE, DEVICE CONTROL DEVICE, AND REMOTE OPERATION METHOD
KR100505535B1 (en) Device for controlling the output of speakers
KR101816689B1 (en) Method for receiving remote diagnosis or performing self diagnosis and broadcasting system using the same
JP2006254115A (en) Broadcasting system and speaker failure inspecting method
JP6510481B2 (en) Method for determining position, fixed equipment and system
JP4367912B2 (en) Equipment for testing fire alarm equipment
JP2002132280A (en) Speech reproduction system
KR100359926B1 (en) Intelligent broadcasting control system
JP3010357B1 (en) Inspection equipment for speaker line
KR102245742B1 (en) Uninterrupted audio device using real-time audio amplifier detector technology
JP3473803B2 (en) Speaker inspection equipment
KR100530515B1 (en) Method and system for managing automated school broadcasting
JP4218132B2 (en) Electronic device and method for detecting connection status thereof
JP7305964B2 (en) Vehicle driving simulation system, vehicle driving simulation method and operating device
JP2000253182A (en) Device for checking speech path and speech device of elevator
JP3553802B2 (en) Fire alarm system for apartment houses
KR101816690B1 (en) Method for providing remote diagnosis to at least one broadcasting system and server using the same
JP3956324B2 (en) Karaoke system
KR100883537B1 (en) Digital network mixer apparatus possible diagnosis of connection section and method for diagnosing of connection section thereof
JP2007096810A (en) Communication system
KR200294299Y1 (en) Device for controlling the output of speakers
JP2003242219A (en) Centralized monitor control system for voice assistance system and centralized monitor control method for voice assistance system
CN115987433A (en) System integrating equipment alarm broadcasting and network broadcasting
JP3045326B2 (en) In-vehicle data communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330