JP2002123586A - Subjective information presenting method and advertisement medium - Google Patents

Subjective information presenting method and advertisement medium

Info

Publication number
JP2002123586A
JP2002123586A JP2000314089A JP2000314089A JP2002123586A JP 2002123586 A JP2002123586 A JP 2002123586A JP 2000314089 A JP2000314089 A JP 2000314089A JP 2000314089 A JP2000314089 A JP 2000314089A JP 2002123586 A JP2002123586 A JP 2002123586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subjective
evaluation
information
menu
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Shimizu
敦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000314089A priority Critical patent/JP2002123586A/en
Publication of JP2002123586A publication Critical patent/JP2002123586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a subjective information presenting method and an advertisement medium which can show subjective elements such as visually unperceptible taste and smell and transmit the degree of improvement of meals having been improved according to the reaction of a customer to the customer by obtaining subjective information after restaurant users have meals and showing the information together with menus. SOLUTION: At a restaurant, a customer reads a prepared menu and determines a meal (dish) to be ordered. After the customer has the mean, the restaurant side obtains customer's impressions on the meal (subjective evaluation) through a questionnaire means such as a questionnaire form and an oral questionnaire. The restaurant generates subjective information as judgment materials for determining dishes according to subjective evaluations gathered from unspecified customers and reflects it on the menu, which is presented to customers.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、食品の提供に伴う
主観的情報提示方法及び広告宣伝媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for presenting subjective information associated with provision of food and an advertisement medium.

【0002】[0002]

【背景技術】人の健康を維持するための三大要素は、図
1に表しているように、食事、睡眠および運動の3つで
ある。これらの要素には、生理的満足を満たす生物学的
意義が存在している。すなわち、図1において矢印で対
応させているように、生物学的意義として、食事には栄
養素の補給という意義があり、睡眠には身体的・精神的
休息という意義があり、運動には体力の維持・増強とい
う意義がある。
2. Description of the Related Art As shown in FIG. 1, three major factors for maintaining human health are diet, sleep, and exercise. These elements have biological significance that meets physiological satisfaction. That is, as indicated by the arrows in FIG. 1, as biological significance, diet has the significance of supplementing nutrients, sleep has the significance of physical and mental rest, and exercise has the significance of physical strength. There is significance of maintenance and enhancement.

【0003】しかし、この生物学的意義は、ほとんどが
人の生理的満足を満たすものであり、人にはこの生理的
満足以外にも精神的満足が存在している。つまり、これ
らの三大要素は人が生きていくためには必要不可欠であ
るが、人はこれらの要素に生理的満足のみを期待してい
る訳ではなく、人がこれらの要素を求める際の行動に
は、精神的満足を求める精神的欲求が意識的もしくは無
意識的に影響している。
However, most of this biological significance satisfies the physiological satisfaction of a person, and there is a mental satisfaction other than the physiological satisfaction of a person. In other words, these three factors are indispensable for a person to survive, but people do not only expect physiological satisfaction from these factors, but when people seek these factors. Behavior is consciously or unconsciously influenced by mental desire for mental satisfaction.

【0004】図2は、人が生理的欲求と精神的欲求に基
づき、ある行動を実行する、あるいは実行しないと決定
する際の、行動判断モデルを表している。人は、五感
(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)を通して外部情報を
取得すると、それに感応して人それぞれの意識的もしく
は無意識的な内的判断(思考や意識、感情、深層心理に
基づく判断)を行う。すなわち、人が五感を通して外部
情報から刺激を受けると、生理的欲求と精神的欲求に大
別される内的欲求を惹起される。そして、人は、その意
識的もしくは無意識的な内的判断において、ある行動を
実行すべきか、不実行とするべきかを決定するに際し、
取得した外部情報に基づき、外部からの刺激によって惹
起された内的欲求(生理的欲求、精神的欲求)、さらに
個人的嗜好要素(好み)、精神状態要素(気分)、身体
状態要素(体調)などの影響を受けつつ、行動判断を行
い、次に取るべき行動を決定する。この結果、実行すべ
きと判断した場合には、身体の各部位に意識的もしくは
無意識的に指示が出され、自律的に行動が実行される。
FIG. 2 shows an action judgment model when a person decides to execute or not to execute a certain action based on physiological needs and mental needs. When a person obtains external information through the five senses (visual, auditory, smell, taste, tactile), it responds to it and makes conscious or unconscious internal judgments (thinks, consciousness, emotions, deep psychological judgments). )I do. That is, when a person is stimulated by external information through the five senses, an internal desire is categorized into a physiological desire and a mental desire. Then, in conscious or unconscious internal judgment, when deciding whether to perform a certain action or not,
Based on the acquired external information, internal needs (physiological needs, mental needs) elicited by external stimuli, personal preference elements (likes), mental state elements (mood), physical state elements (physical condition) Under the influence of the above, make an action decision and determine the next action to take. As a result, when it is determined that the action should be performed, an instruction is issued to each part of the body consciously or unconsciously, and the action is performed autonomously.

【0005】これ以降においてはテーマを上記三大要素
のうちでも食事に絞って説明することにする。図3は食
事したいという内的欲求が起こる要素と、食事によって
満足させられる内的欲求との関係を表している。人は食
事時間になったり、食品を見たりして空腹を感じると、
その生理的欲求(食欲)を満たすために食事をし、その
結果生理的満足(満腹感)を得る。これに伴い、図1で
示した栄養素の補給という生物学的意義は、空腹という
生理的欲求が満たされることで、無意識のうちに補完さ
れている。また、食事の場合には、精神的欲求は、五感
に関する欲求と場所・空間に関する欲求とに大別され
る。五感に関する欲求には、「味覚を楽しみたい」、
「香りを楽しみたい」、「舌触りを楽しみたい」といっ
たものがあり、場所・空間に関する欲求には、「雰囲気
を楽しみたい」、「時間(ゆとり)を楽しみたい」、
「会話を楽しみたい」といったものがある。ただし、食
事が食堂、弁当、食品などの購買が関与する事象となれ
ば、精神的満足には購買に関する欲求が追加される。例
えば、「買い得感を感じたい」、「良い物を安く買いた
い」などの心証に代表される購買行為に共通する欲求で
ある。これは、他の購買と同様であり、食事という商品
を買うときの欲求と考えればよい。
[0005] In the following, the theme will be described focusing on meals among the above three major elements. FIG. 3 shows a relationship between an element that causes an internal desire to eat and an internal desire satisfied by the meal. When a person feels hungry at mealtime or looking at food,
They eat to satisfy their physiological needs (appetite), and as a result, get physiological satisfaction (feeling full). Accordingly, the biological significance of supplementing nutrients shown in FIG. 1 is unconsciously complemented by satisfying the physiological need of hunger. In the case of meals, mental needs are roughly divided into needs for the five senses and needs for place and space. The desire for the five senses includes "I want to enjoy the taste",
There are "I want to enjoy the scent", "I want to enjoy the texture", and the desires about the place and space include "I want to enjoy the atmosphere", "I want to enjoy the time",
There is something like "I want to enjoy conversation". However, if the meal is an event that involves the purchase of a canteen, lunch box, food, etc., the desire for purchasing is added to mental satisfaction. For example, there is a desire common to purchasing behaviors represented by mental wisdom, such as "I want to feel a good deal" or "I want to buy good things at a low price". This is the same as other purchases, and can be considered as a desire when purchasing a product called meal.

【0006】ここで、重要なのは、食事の購入では、他
の購買行為では重視されないことが多い五感に関する欲
求が少なからずあることである。つまり、食事に限定し
ていえば、「どこへ行こう」よりも「何を食べよう」の
判断基準が優先される。また、食事に期待される最大の
精神的満足は、「おいしかった」である。これは場所・
空間の雰囲気に左右されることも多々あるが、五感で感
じる心証が悪い場合には、「おいしかった」という感想
は決して発せられないことに注意する必要がある。
What is important here is that, in the purchase of meals, there is a considerable need for the five senses, which is often not emphasized in other purchasing activities. In other words, when limiting to meals, the criterion of "what to eat" has priority over "where to go". Also, the greatest mental satisfaction expected from a meal is “delicious”. This is the place
Although it often depends on the atmosphere of the space, it is important to note that if the feelings sensed by the five senses are bad, the impression that "it was delicious" will never be made.

【0007】図4は食事購入者の意識から見た商品と対
価の関係を表した図である。この図の意味するところ
は、食事購入者は食事の販売者に対価を支払っているの
ではなく、食事という商品に対価を支払っているという
ことである。従って、その食事の満足度は、提供された
商品(食事)が支払った対価に見合うかどうかを、購入
者がどう感じるかが判断基準となる。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a product and a price as viewed from the consciousness of a meal purchaser. The implication of this diagram is that the meal purchaser does not pay the meal seller, but pays for the meal product. Therefore, the satisfaction level of the meal is based on how the purchaser feels whether the provided product (meal) is worth the paid price.

【0008】そこで、この観点から商品購入に関する判
断サイクルを考えてみる。図5は購入者の意識からみた
商品購入に関する判断サイクルの一般モデルを表したも
のである。購入者は、例えば図2の行動判断モデルに基
づいて商品購入を検討するにあたり、外部情報を取得し
て当該情報に基づいて商品を購入するか、取り止めるか
を検討する。そして、購入すべきであると判断すると、
対価を支払って当該商品の提供を受ける(図4参照)。
商品を購入した場合には、購入した商品を使用してみて
その商品評価を行うのが一般的であり、その商品評価の
結果(つまり、商品購入によって生じる満足度)は、主
観的な判断材料として次回の商品購入検討時の判断に反
映される。特に、商品が食事の場合には、商品の使用と
は食事を食べることであり、また商品評価とはそのほと
んどが「おいしかったかどうか、支払い対価の価値はあ
ったか」ということを判定することである。
[0008] Therefore, from this point of view, let us consider a decision cycle regarding product purchase. FIG. 5 shows a general model of a decision cycle regarding product purchase from the viewpoint of the purchaser. When examining the purchase of a product based on, for example, the behavior determination model of FIG. 2, the purchaser obtains external information and determines whether to purchase or cancel the product based on the information. And if you decide you should buy it,
Pay the price and receive the product (see FIG. 4).
When a product is purchased, it is common to evaluate the product by using the purchased product, and the result of the product evaluation (that is, the degree of satisfaction generated by purchasing the product) is a subjective judgment factor. It will be reflected in the decision at the time of the next product purchase consideration. In particular, when the product is a meal, the use of the product is to eat the meal, and the evaluation of the product is mostly to determine whether or not the food was delicious and whether it was worth the payment. .

【0009】それでは、商品を購入したとき、どのよう
な場合に購入者が満足を感じるかを考えると、図6に示
すようにモデル化することができる。商品購入に期待さ
れる満足には、生理的満足に限らず、精神的満足も重要
な要素となるが、精神的満足の場合には、納得が得られ
たか否かの判断基準は主観的判断によるところが大き
く、また納得度合=満足度合という関係がある。どのよ
うな場合に精神的欲求が満たされるかというと、具体的
には、「良いものを買うこと」、「安く買うこと」、
「良い選択をすること」によって精神的欲求が充足され
る。図3に関連して述べた「買い得感を感じたい」は、
ここでは「良い選択をすること」に分類され、「良い物
を安く買いたい」は、「良いものを買うこと」あるいは
「安く買うこと」に分類される。このモデルが示してい
るのは、商品購買の判断基準が、「購買者が納得いった
かどうか」という購買者の主観的判断によるものであ
り、その納得度(度合)がすなわち満足度(度合)であ
るということである。
[0009] In consideration of when a purchaser feels satisfied when a product is purchased, the model can be modeled as shown in FIG. Mental satisfaction, as well as physiological satisfaction, is an important factor in the expected satisfaction of a product purchase.In the case of mental satisfaction, however, the criteria for determining whether or not the customer is satisfied are subjective judgments. And the degree of satisfaction = degree of satisfaction. When it comes to fulfilling your spiritual needs, you can say that "buying good things", "buying cheap"
"Making good choices" satisfies your spiritual needs. “I want to feel the bargain” described in connection with FIG.
Here, it is classified as "making a good choice" and "want to buy a good thing cheaply" is classified as "buying a good thing" or "buying cheaply". This model shows that the criterion for purchasing a product is based on the subjective judgment of the buyer, "whether or not the buyer is satisfied", and the degree of satisfaction (degree) is the degree of satisfaction (degree). That is.

【0010】図7は、商品購入者が商品購入の結果、主
観的判断で納得できるかどうかを判断する際の、購入者
の意識の流れを示すフロー図であって、商品購入全般に
適用できる一般モデルとなっている。このモデルによれ
ば、商品購入に際して商品購入者は、支払った対価と比
較して商品の価値が適正と判断できるか否かを判断し
(S1)、商品価値が適正であると感じた場合には、商
品購入を納得する(S2)。また、商品価値が適正であ
ると感じていない場合でも、十分な判断材料が与えられ
ていて(S3でYESの場合)、かつ自発的な判断である
場合(S4でYESの場合)には、商品購入を納得せざる
を得ない(S2)。しかし、商品価値が適正であると思
われず(S1でNOの場合)、しかも十分な判断材料が与
えられていないと考えるか(S3でNOの場合)、自発的
な判断でなかったと考えた場合(S4でNOの場合)に
は、商品購入に割り切れなさを感じ、納得することがで
きない(S5)ということになる。
FIG. 7 is a flow chart showing the flow of the purchaser's consciousness when the purchaser decides whether or not the result of the purchase of the product can be satisfied by subjective judgment, and is applicable to general purchase of the product. It is a general model. According to this model, when purchasing a product, the product purchaser determines whether or not the value of the product can be determined to be appropriate by comparing it with the paid price (S1). Accepts the purchase of the product (S2). Further, even if the merchandise value is not felt to be appropriate, if sufficient judgment is given (YES in S3) and the judgment is voluntary (YES in S4), The purchase of the product must be convinced (S2). However, if the merchandise value is not considered to be appropriate (NO in S1) and sufficient judgment is not given (NO in S3), or the judgment is not voluntary In the case of (NO in S4), the user feels that the purchase of the product is indivisible and cannot be satisfied (S5).

【0011】すなわち、図7で表したいことは、商品購
入者が支払った対価に対して商品価値が低いと判断した
場合でも、十分な判断材料が与えられた上での自発的判
断であれば、納得できるということである。納得できな
い場合というのは、判断材料が十分でなかった場合や、
自発的な判断を行えなかったりしたときで、そのような
場合には、商品購入者はその商品に対して、例えば「裏
切られた」、「騙された」などのマイナスイメージを持
つことになる。また、納得ができた場合には、商品検討
にプラスイメージが反映(フィードバック)される。こ
の効果により再度商品を購入する人をリピータと呼ぶ
が、このリピータをいかに固定客にしていくかが販売を
事業的に確立する鍵となる。
That is, what is desired to be represented in FIG. 7 is that even if it is determined that the product value is low with respect to the price paid by the product purchaser, if the voluntary judgment is given after sufficient judgment material is given. That is, I can understand. If you're not convinced,
In cases such as when a voluntary decision cannot be made, and in such a case, the product purchaser has a negative image of the product, for example, "betrayed" or "spoofed" . If the customer is satisfied, a positive image is reflected (feedback) in the product review. A person who purchases a product again due to this effect is called a repeater. How to make this repeater a fixed customer is the key to establishing a business in a business.

【0012】図8は、商品として食事を提供する食堂に
ついて、期待される満足度をまとめたものである。図3
と比較すれば分かるように、精神的欲求を満たす要素と
して、商品購買に関する欲求の例で、図6で述べた「良
いものを買うこと」、「安く買うこと」、「良い選択を
すること」が加えられている。もちろん、食堂にも目的
に応じて様々なものがあり、常設や仮設を含めればその
形態は多種多様である。例えば、「レストラン」、「大
衆食堂」、「(料亭を含む)高級料理店」、「(イベン
ト会場を含む)パーティー会場」等がある。これらの多
種多様な形態の食堂が存在するなかでは、その目的や形
態に応じて期待の度合も異なり、場合によっては重要視
されない欲求もある。そこで、以下において「食堂」と
言う場合には、購買者の判断材料となる外部情報として
「メニュー」を置く食堂に限定する。以下においては、
メニューが置かれていれば、「レストラン」、「大衆食
堂」、「(料亭を含む)高級料理店」、「(イベント会
場を含む)パーティー会場」などのありとあらゆる食堂
が対象となる。
FIG. 8 is a table summarizing the degree of satisfaction expected from a cafeteria providing meals as products. FIG.
As can be seen from the comparison with FIG. 6, as an element satisfying the mental desire, in the example of the desire for product purchase, "buying good things", "buying cheaply", and "making a good choice" described in FIG. Has been added. Of course, there are various kinds of canteens depending on the purpose, and the forms are various if permanent or temporary are included. For example, there are "restaurants", "popular dining halls", "high-class restaurants (including restaurants)", "party venues (including event venues)", and the like. Among these various types of cafeterias, the degree of expectation differs depending on the purpose and form, and in some cases, there is a desire that is not regarded as important. Therefore, in the following, when referring to “canteen”, it is limited to a canteen in which a “menu” is placed as external information serving as a source of judgment for the purchaser. In the following,
If there is a menu, all kinds of cafeterias such as "restaurants", "popular cafeterias", "high-class restaurants (including restaurants)", and "party venues (including event venues)" are eligible.

【0013】また、図7に示した商品購入者の購入意識
の流れを食堂における食事に適用すると、「支払った対
価と比較して商品の価値が適正であると判断できるか」
ということは、食事を食べた後の感想(満足感)に相当
する。また、「十分な判断材料が与えられたか」を判断
する際の判断材料(外部情報)は、メニューに示された
写真や料理見本(模型)および価格が相当する。しか
し、食事を決める際の意思決定には、上記のように主観
的判断が重要な役目をしているにも拘わらず、メニュー
の写真や見本、価格などは客観的情報というべきもので
あって、食事を決める際の主観的判断の判断材料となる
情報が欠落していた。そのため、提供された食事に満足
できなかった場合には、直ちにその食事又はその食事を
提供した食堂にマイナスイメージを抱いてしまうという
ことになり易かった。一方、「自発的な判断」は、メニ
ューによって示される中から購入者が食事を選択するこ
とで一般的には充足されている。従って、食事したあと
の感想がよくなかった場合、重要になるのは十分な判断
材料が与えられていたか否かであって、十分な判断材料
が与えられていれば、購入者である客は納得してくれ
る。さらには、外部情報に相当するメニューに食堂とし
ての努力姿勢を示すことができれば、同業他社との差別
化や宣伝材料ともなる。
When the flow of purchase consciousness of a product purchaser shown in FIG. 7 is applied to a meal in a cafeteria, "whether it is possible to judge that the value of the product is appropriate compared to the paid price"
This is equivalent to the impression (satisfaction) after eating a meal. Further, the judgment material (external information) for judging “whether sufficient judgment material has been given” corresponds to a photograph, a sample dish (model) and a price shown in the menu. However, although subjective judgment plays an important role in making a decision when deciding a meal, menu photos, samples, prices, etc. should be considered objective information. However, there was a lack of information that could be used to make subjective decisions when deciding on a meal. Therefore, if the user is not satisfied with the provided meal, it is easy to immediately have a negative image in the meal or in the dining room that provided the meal. On the other hand, “voluntary judgment” is generally satisfied when the purchaser selects a meal from the menu. Therefore, if the impression after eating is not good, the important thing is whether or not sufficient judgment material has been given, and if sufficient judgment material is given, the purchaser customer I understand. Furthermore, if the menu corresponding to external information can show the attitude of the canteen as an effort, it will be a differentiator from other companies in the industry and a material for advertising.

【0014】そこで、従来の食堂において、購入者であ
る客の主観的評価を向上させるためにどのように運用さ
れているか、その状況を詳しく見てみると、図9のよう
に表される。食堂には、客が食事を選択する際の判断材
料としてメニュー(B1)が展示されている。来店した
客(B2)が、このメニュー(B1)を比べて特定の食
事(B3)を選択すると、食堂から客に指定された食事
が提供される。客(B2)は食事をしながら、あるいは
食事をした後で、食べた食事(B3)について色々と感
想を持ったり、評価したりするが、通常は個々の感想や
評価は食堂には伝わらない。食堂は、その売れ行き(販
売個数)によって客の満足度を判断するだけである。あ
るいは、場合によっては、客からのアンケート等によっ
て客の主観的評価(B4)を聞き取り、これを主観的情
報(評価結果)(B5)としてコンピュータのデータベ
ース(B6)に入力し、データベース機能を利用して各
商品の評価を分析し、改善方法を検討し、それを商品分
析結果(B7)として出力する。そして、その商品分析
結果(B7)を参考としてメニューやポップ表示、調理
方法などを変更している。
FIG. 9 shows a detailed view of how a conventional cafeteria is operated to improve the subjective evaluation of a customer who is a purchaser. In the cafeteria, a menu (B1) is displayed as a judgment material when a customer selects a meal. When the visiting customer (B2) compares the menu (B1) and selects a specific meal (B3), the dining room provides the customer with a designated meal. The customer (B2) has various impressions and evaluations about the meal (B3) while eating or after eating, but usually, individual impressions and evaluations are not transmitted to the dining room. . The cafeteria only judges customer satisfaction based on the sales (the number of units sold). Alternatively, in some cases, the subjective evaluation (B4) of the customer is heard through a questionnaire or the like from the customer, and this is input as subjective information (evaluation result) (B5) to the database (B6) of the computer, and the database function is used. Then, the evaluation of each product is analyzed, an improvement method is examined, and the result is output as a product analysis result (B7). The menu, the pop display, the cooking method, and the like are changed with reference to the product analysis result (B7).

【0015】図10は従来のポップ表示1を表してい
る。これはショーウィンドウやショーケースなどにおい
て料理見本の前などに置かれるものであって、スタンド
2の上にカード3を差したものである。図10では、
「○○○○」は商品名を表しており、「×××円」は価
格を表している。「今、売れてます」、「大好評、大人
気」などといった表示は、客の主観的評価によらない客
観的な情報であって、従来のポップ表示1では、この例
のように客による主観的情報は含まれていなかった。
FIG. 10 shows a conventional pop display 1. This is placed in front of a sample dish in a show window or a showcase, and has a card 3 inserted on a stand 2. In FIG.
“OOOO” represents a product name, and “xxx” represents a price. Indication such as “sell now” or “popularly popular” is objective information that does not depend on the subjective evaluation of the customer. Information was not included.

【0016】従来にあっては、このようなメニュー改善
方法や食堂の運営方法では、客の主観的評価をアンケー
ト等の手法によって取得し、提供物である食事の改善努
力を行ってはいるが、これはビジネスとして食堂を運営
している以上、当然のことである。むしろ、見た目では
分からない味、香り、舌触りなどの要素が食品では最も
重要であるにも拘わらず、これらを表示する手段がない
ということが問題であった。客に納得してもらうために
は、上記のように十分な判断材料を提供することが重要
であるが、味、香り、舌触りなどの主観的要素は見た目
で分からないため、従来はこれらを示す工夫もなされて
いなかった。
Conventionally, in such a menu improvement method and a cafeteria operation method, a subjective evaluation of a customer is obtained by a method such as a questionnaire, and an effort is made to improve a meal as a provided product. This is a matter of course, as it operates a canteen as a business. Rather, it is a problem that although there are factors such as taste, aroma, and tongue that are invisible in appearance, they are most important in foods, but there is no means for displaying them. In order to convince customers, it is important to provide sufficient judgment materials as described above, but since subjective factors such as taste, aroma, and tongue are not apparent at first glance, these are conventionally shown There was no ingenuity.

【0017】また、メニューや調理方法などを改善して
も、その改善度合を客に伝える手段がなく、いつの間に
は改善が行われていて客には分からなかった。そのた
め、改善されていても客は気づきにくく、改善度合がな
かなか利用者に実感してもらえないという問題があっ
た。特に、いったん植え付けられたマイナスイメージを
払拭するということになると、はじめから悪いイメージ
があるため、よほどの改善度合の差を表現しないと改善
度合が客に分かってもらえない。
[0017] Further, even if the menu and the cooking method are improved, there is no means for informing the customer of the degree of the improvement, and the improvement has been carried out at any time and the customer has no idea. For this reason, there is a problem that the customer is hard to notice even if the improvement is made, and the degree of improvement is not easily felt by the user. In particular, once it is time to dispel the negative image once planted, there is a bad image from the beginning, and unless the difference in the degree of improvement is expressed, the customer cannot understand the degree of improvement.

【0018】[0018]

【発明の開示】本発明の目的とするところは、食堂利用
者の食事した後の主観的情報を取得してメニューと共に
示すことにより、見た目で分からない味覚や香りなどの
主観的要素を示すことができ、また客の反応に応じて改
善した食事の改善度合を客に伝えることができる主観的
情報提示方法及び広告宣伝媒体を提供することにある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION An object of the present invention is to acquire subjective information of a cafeteria user after eating and present it together with a menu, thereby showing subjective elements such as taste and aroma that cannot be seen by the user. Another object of the present invention is to provide a subjective information presentation method and an advertisement medium that can inform a customer of the degree of improvement of a meal that has been improved according to the response of the customer.

【0019】本発明にかかる第1の主観的情報提示方法
は、利用者が食品を購入する際の判断材料となる主観的
情報を提示するものであって、利用者が飲食した後の主
観的評価を取得し、前記主観的評価に基づいて主観的情
報を作成し、前記主観的情報を提示することを特徴とし
ている。
The first method of presenting subjective information according to the present invention is to present subjective information which is used as a judgment material when a user purchases food, and the subjective information after the user eats and drinks. The method is characterized in that an evaluation is obtained, subjective information is created based on the subjective evaluation, and the subjective information is presented.

【0020】第1の主観的情報提示方法は、食品を購入
(例えば、食堂等で料理を注文)した者が、それを飲食
した後の主観的情報を取得して、メニューや広告等の媒
体に提示するので、食堂等の食品販売ビジネスにおい
て、見た目では分からない主観的な判断材料をメニュー
や広告等の媒体に付加することができる。従って、大ざ
っぱにいえば、食品を購入しようとする者は、その食品
を購入して良かったか悪かったかを示す指標を見て、食
品の購入を決定したり、いくつかの食品のうちからその
食品を選択したりすることができる。また、この主観的
情報は、食品購入者に対するポジティブなメッセージと
なり、宣伝に活用することができる。
The first method for presenting subjective information is that a person who purchases food (for example, orders a dish in a cafeteria or the like) obtains subjective information after eating and drinking it, and obtains a medium such as a menu or an advertisement. Thus, in a food sales business such as a cafeteria, it is possible to add subjective judgment materials that cannot be visually recognized to a medium such as a menu or an advertisement. So, roughly speaking, a person who wants to buy a food can look at the indicators that indicate whether the food was good or bad and decide whether to buy the food or select the food from several foods. Or you can. Also, this subjective information becomes a positive message to the food purchaser and can be used for advertising.

【0021】本発明にかかる第2の主観的情報提示方法
は、利用者が食品を購入する際の判断材料となる主観的
情報を提示するものであって、利用者が飲食した後の主
観的評価を取得し、前記主観的評価に基づいて商品を改
善し、前記商品の改善内容を提示することを特徴として
いる。
The second method for presenting subjective information according to the present invention is to present subjective information which is used as a judgment material when a user purchases a food, and the subjective information after the user eats and drinks. The method is characterized by acquiring an evaluation, improving a product based on the subjective evaluation, and presenting details of improvement of the product.

【0022】第2の主観的情報提示方法は、食品を購入
(例えば、食堂等で料理を注文)した者が、それを飲食
した後の主観的情報を取得して、それに基づく改善内容
をメニューや広告等の媒体に提示するので、食品購入者
に改善努力の姿勢を明確かつ具体的に示すことができ
る。
In a second subjective information presentation method, a person who purchases a food (for example, orders a dish at a cafeteria or the like) obtains subjective information after eating and drinking the food, and provides an improvement content based on the information. Since the information is presented on a medium such as an advertisement or an advertisement, it is possible to clearly and specifically show the attitude of the improvement effort to the food purchaser.

【0023】本発明にかかる第1の広告宣伝媒体は、利
用者が食品を購入する際の判断材料となるものであっ
て、利用者が飲食した後の主観的評価に基づく主観的情
報が提示されていることを特徴としている。ここで、広
告宣伝媒体には、メニューの他、チラシ、テレビ広告な
ども含まれ、電子的媒体であると、非電子的媒体である
とを問わない。
The first advertisement medium according to the present invention serves as a judgment material when a user purchases food, and presents subjective information based on a subjective evaluation after the user eats and drinks. It is characterized by being. Here, in addition to the menu, the advertisement medium also includes a flyer, a television advertisement, and the like, and may be an electronic medium or a non-electronic medium.

【0024】第1の広告宣伝媒体には、食品を購入(例
えば、食堂等で料理を注文)した者が、それを飲食した
後の主観的評価に基づく主観的情報が提示されているの
で、食堂等の食品販売ビジネスにおいて、見た目では分
からない主観的な判断材料を食品購入者に提示すること
ができる。従って、大ざっぱにいえば、食品を購入しよ
うとする者は、その食品を購入して良かったか悪かった
かを示す指標を見て、食品の購入を決定したり、いくつ
かの食品のうちからその食品を選択したりすることがで
きる。また、この主観的情報は、食品購入者に対するポ
ジティブなメッセージとなり、宣伝効果も高い。
In the first advertisement medium, since a person who has purchased food (for example, ordered a dish at a cafeteria or the like) has presented subjective information based on a subjective evaluation after eating and drinking it, In a food sales business such as a cafeteria, it is possible to present to a food purchaser subjective judgment materials that cannot be visually recognized. So, roughly speaking, a person who wants to buy a food can look at the indicators that indicate whether the food was good or bad and decide whether to buy the food or select the food from several foods. Or you can. In addition, this subjective information becomes a positive message to the food purchaser and has a high advertising effect.

【0025】本発明にかかる第2の広告宣伝媒体は、利
用者が食品を購入する際の判断材料となる広告宣伝媒体
であって、利用者が飲食した後の主観的評価に基づく商
品の改善内容が提示されていることを特徴としている。
The second advertisement medium according to the present invention is an advertisement medium which is used as a criterion when a user purchases food, and is an improvement of a product based on a subjective evaluation after the user eats and drinks. The feature is that the contents are presented.

【0026】第2の広告宣伝媒体には、食品を購入(例
えば、食堂等で料理を注文)した者が、それを飲食した
後の主観的評価に基づく商品の改善内容が提示されてい
るので、食品購入者に改善努力の姿勢を明確かつ具体的
に示すことができる。よって、この広告宣伝媒体は、食
品購入者に対するポジティブなメッセージとなり、宣伝
に活用することにより、積極的な改善姿勢としてアピー
ルすることができる。
In the second advertisement medium, since a person who has purchased food (for example, ordered a dish at a cafeteria or the like) has presented the contents of improvement of the product based on subjective evaluation after eating and drinking. In addition, it is possible to clearly and concretely show the attitude of improvement efforts to food purchasers. Therefore, this advertisement medium becomes a positive message to the food purchaser, and can be used as an advertisement to promote a positive improvement attitude.

【0027】なお、この発明の以上説明した構成要素
は、可能な限り組み合わせることができる。
The components described above of the present invention can be combined as much as possible.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図11
は本発明における食堂において、客からの主観的評価の
向上を指向した運営形態を示す機能ブロック図である。
この食堂では、客が食事した後の主観的評価をメニュー
に反映させて表示することを特徴としており、次のよう
に運営される。食堂には、客が食事を選択する際の判断
材料(情報)としてメニュー(B1)が展示されてい
る。来店した客(B2)が、このメニュー(B1)のう
ちから特定の食事(B3)を選択すると、客(B2)に
は指定された食事(B3)が提供される。食堂は、食事
が済んで客が料金を精算する際など、客(B3)の主観
的評価(B4)としてその食事の良かった点や悪かった
点などをアンケート等で答えてもらい、これを主観的情
報(評価結果)(B5)としてコンピュータのデータベ
ース(B6)に入力し、データベース機能を利用して各
商品の評価を分析し、それを商品分析結果(B7)とし
て出力する。なお、客の主観的情報(B5)の収集方法
は、アンケートに限らず、客の主観的情報(B5)を取
得できるものであればよい。そして、データベース(B
6)における集計結果や取得情報(主観的情報)をメニ
ューに表示させたり、商品分析結果(B7)に基づいて
メニュー(B1)を改善し、改善されたメニュー(ある
いは、その改善結果や改善内容)を表示させる。ここで
いうメニューとは、客が食事を注文するための判断材料
全般と定義する。メニューへの反映させ方は、取得情報
等をリアルタイムにメニューに表示させる方法でもよ
く、リアルタイムではないにしても取得情報を適当な時
間間隔でメニューに表示させる方法でもよい。また、デ
ータベースにおける集計結果や取得情報を広告宣伝媒体
(B8)に表示させたり、商品分析結果(B7)に基づ
いて改善されたメニューや改善内容等を広告宣伝媒体
(B8)に表示させたりする。この広告宣伝媒体として
は、主観的評価に基づく主観的情報を含むものであれば
よく、ポップ表示やチラシ、テレビ広告、インターネッ
ト上のサイト等でもよい。本発明は、このように客の主
観的情報を収集し、その主観的情報をフィードバックさ
せてメニューや広告宣伝媒体に反映させようとするもの
である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG.
FIG. 3 is a functional block diagram showing an operation mode in the cafeteria according to the present invention aimed at improving subjective evaluation from customers.
This cafeteria is characterized in that the subjective evaluation after the customer eats is reflected on the menu and displayed, and is operated as follows. In the cafeteria, a menu (B1) is displayed as information (information) for a customer to select a meal. When the visiting customer (B2) selects a specific meal (B3) from the menu (B1), the designated meal (B3) is provided to the customer (B2). The cafeteria asks the customer (B3) to give a subjective evaluation (B4) about the good and bad points of the meal through questionnaires, etc., when the customer has settled the fee after finishing the meal. The information is input to the database (B6) of the computer as the target information (evaluation result) (B5), the evaluation of each product is analyzed using the database function, and the result is output as the product analysis result (B7). The method of collecting the subjective information (B5) of the customer is not limited to the questionnaire, but may be any method that can acquire the subjective information (B5) of the customer. Then, the database (B
The menu (B1) is displayed based on the product analysis result (B7) by displaying the tally result and the acquired information (subjective information) in 6) on the menu, and the improved menu (or the improvement result and the improvement content) ) Is displayed. Here, the menu is defined as a general decision factor for a customer to order a meal. The method of reflecting the acquired information on the menu may be a method of displaying the acquired information or the like on the menu in real time, or a method of displaying the acquired information on the menu at an appropriate time interval if not real time. In addition, the tabulation result and the acquired information in the database are displayed on the advertisement medium (B8), and the menu and the details of the improvement based on the product analysis result (B7) are displayed on the advertisement medium (B8). . The advertisement medium may include any information including subjective information based on subjective evaluation, and may be a pop display, a flyer, a television advertisement, a site on the Internet, or the like. The present invention is intended to collect the subjective information of the customer as described above, and to feed back the subjective information to reflect it in a menu or an advertisement medium.

【0029】図12は上記のような運営形態を実現する
ための情報提示システムを表しており、その全体もしく
は一部がコンピュータシステムを用いて構成されてい
る。このシステムは、主観的評価取得部11、評価結果
処理部12、記憶部13、商品分析処理部14、メニュ
ー改善部15、主観的情報出力部16及びメニュー17
から構成されている。
FIG. 12 shows an information presentation system for realizing the above-described operation mode, and the whole or a part thereof is configured using a computer system. This system includes a subjective evaluation acquisition unit 11, an evaluation result processing unit 12, a storage unit 13, a product analysis processing unit 14, a menu improvement unit 15, a subjective information output unit 16, and a menu 17.
It is composed of

【0030】主観的評価取得部11は、利用者(客)か
ら主観的評価を取得する部位のことである。例えばアン
ケート用紙のような補助的媒体を用いて利用者の主観的
な評価を得る場合には、図13に示すように、主観的評
価取得部11は、主観的評価記録媒体18である記録済
みのアンケート用紙と、記入内容を入力するマンマシン
入力部19により構成される。この主観的評価記録媒体
18は、利用者の主観的な評価である情報を記録された
媒体のことであって、補助的媒体の一例にあたる。マン
マシン入力部19とは、例えばキーボードやマウス、ス
イッチ群などの入力機器である。また、補助的媒体を用
いず、その食事をとって良かったか悪かったかを、利用
者自身が直接スイッチを押して入力する場合や、利用者
に評価を聞いてその評価結果を係員が直に入力するよう
な場合には、図14に示すように、主観的評価取得部1
1は入力スイッチ部などのマンマシン入力部19そのも
のとなる。ここでも、マンマシン入力部19とは、例え
ばキーボードやマウス、スイッチ群などの入力機器であ
る。
The subjective evaluation obtaining section 11 is a part for obtaining a subjective evaluation from a user (customer). For example, when a user's subjective evaluation is obtained using an auxiliary medium such as a questionnaire sheet, the subjective evaluation acquisition unit 11 outputs the recorded subjective evaluation recording medium 18 as shown in FIG. And a man-machine input unit 19 for inputting the contents of the questionnaire. The subjective evaluation recording medium 18 is a medium on which information that is a subjective evaluation of the user is recorded, and is an example of an auxiliary medium. The man-machine input unit 19 is an input device such as a keyboard, a mouse, and a switch group. In addition, when the user himself or herself directly presses a switch to enter whether the meal was good or bad without using an auxiliary medium, or when a user asks the user for evaluation and the staff inputs the evaluation result directly. In such a case, as shown in FIG.
Reference numeral 1 denotes a man-machine input unit 19 such as an input switch unit. Here, the man-machine input unit 19 is an input device such as a keyboard, a mouse, and a switch group.

【0031】評価結果処理部12は、取得した主観的情
報を評価結果として統計処理等の処理を実行する部位の
ことであって、処理された評価結果は、記憶部13に記
憶されるとともに主観的情報出力部16へ出力される。
評価結果処理部12の働きは、詳しくは図15に示すよ
うに、評価結果として主観的評価取得部11から主観的
情報を取得するまで、必要に応じて他の処理を実行しな
がら待機し(S11、S12)、主観的評価取得部11
から情報を取得すると(S11でYESの場合)、それに
応じて評価結果処理を実行する(S13)。そして、そ
の処理結果を主観的情報出力部16へ出力する(S1
4)と共に記憶部13に記憶させる(S15)。
The evaluation result processing unit 12 is a unit that executes processing such as statistical processing using the acquired subjective information as an evaluation result. The processed evaluation result is stored in the storage unit 13 and the subjective evaluation is performed. Is output to the target information output unit 16.
The operation of the evaluation result processing unit 12 waits while executing other processing as necessary until the subjective information is obtained from the subjective evaluation obtaining unit 11 as the evaluation result, as shown in FIG. S11, S12), subjective evaluation acquisition unit 11
When the information is acquired from (YES in S11), the evaluation result processing is executed accordingly (S13). Then, the processing result is output to the subjective information output unit 16 (S1).
4) is stored in the storage unit 13 (S15).

【0032】記憶部13は、評価結果処理部12におい
て処理された評価結果や、商品分析処理部14において
処理された商品分析、メニュー改善部15において改善
されたメニュー17の内容を記録する部位のことであっ
て、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶媒体に
よって構成される。
The storage unit 13 stores the evaluation result processed by the evaluation result processing unit 12, the product analysis processed by the product analysis processing unit 14, and the contents of the menu 17 improved by the menu improvement unit 15. That is, it is configured by a storage medium such as a hard disk or a flash memory.

【0033】商品分析処理部14は、商品分析処理プロ
グラムに従って評価結果を分析処理し、問題点を抽出す
る部位である。商品分析処理プログラムの働きは、詳し
くは図16に示すように、評価結果処理部12で実行さ
れた処理結果を記憶部13より取得し(S21)、商品
分析処理プログラムに記述されている分析処理用実行し
た(S22)後、商品分析処理結果をメニュー改善部1
5へ出力する(S23)ものである。
The product analysis processing section 14 is a part for analyzing the evaluation results according to a product analysis processing program and extracting problems. The operation of the product analysis processing program, as shown in detail in FIG. 16, acquires the processing result executed by the evaluation result processing unit 12 from the storage unit 13 (S21), and executes the analysis processing described in the product analysis processing program. After the execution (S22), the result of the product analysis processing is displayed in the menu improvement unit 1
5 (S23).

【0034】メニュー改善部15は、商品分析処理部1
4におい処理された主観的情報に基づく商品分析に従
い、メニュー17を改善する部位のことである。メニュ
ー改善部15の働きは、詳しくは図17に示すように、
商品分析処理部14から処理結果が出力されるまで、必
要に応じて他の処理を実行しながら待機し(S31、S
32)、商品分析処理部14から処理結果が出力される
と(S31でYESの場合)、それに応じてメニュー改善
を実行し(S33)、改善結果をメニュー17へ出力す
る(S34)と共に記憶部13に記憶させる(S35)
ものである。
The menu improvement section 15 is a product analysis processing section 1
4 means a part for improving the menu 17 in accordance with the product analysis based on the subjective information processed. The operation of the menu improvement section 15 is described in detail in FIG.
Until the processing result is output from the product analysis processing unit 14, the processing waits while executing other processing as necessary (S31, S31).
32) When the processing result is output from the product analysis processing unit 14 (in the case of YES in S31), the menu improvement is executed accordingly (S33), and the improvement result is output to the menu 17 (S34) and the storage unit. 13 (S35)
Things.

【0035】主観的情報出力部16は、評価結果処理部
12にて処理された評価結果を示す部位である。主観的
情報出力部16に評価結果処理部12から評価結果が逐
次出力されることで、リアルタイムで評価結果が表示さ
れる。また、主観的情報出力部16をメニュー17に併
設することで、リアルタイムでメニュー17に表示させ
ることが可能となる。なお、メニュー17とは、図11
に関連して定義したとおり、利用者が食事を注文するた
めの判断材料全般のことである。
The subjective information output section 16 is a section indicating the evaluation result processed by the evaluation result processing section 12. By sequentially outputting the evaluation results from the evaluation result processing unit 12 to the subjective information output unit 16, the evaluation results are displayed in real time. In addition, by providing the subjective information output unit 16 with the menu 17, it is possible to display the subjective information output unit 16 on the menu 17 in real time. Note that the menu 17 is the menu 17 shown in FIG.
As defined in relation to the above, it is general information for a user to order a meal.

【0036】図18は、図11に示した情報提示システ
ムのハード構成を示すハードブロック図である。ここに
示すマンマシン入力手段27は、図13及び図14のマ
ンマシン入力部19を構成するハードウエアである。ま
た、マンマシン出力手段29は、図12の主観的情報出
力部16を構成するハードウエアである。マンマシン入
出力手段27、29のハードウエアを接続するために
は、それぞれ入力手段I/F(インターフェース)部2
6と出力手段I/F部28が必要であり、これらのI/
F部26、28はノイズ除去やアナログ/デジタル変換
処理などを実行する。演算装置(CPU)22は、図1
2の評価結果処理部12や商品分析処理部14、メニュ
ー改善部15などに相当するものである。ここでは、評
価結果処理部12、商品分析処理部14、メニュー改善
部15が1つの演算装置22によって構成されている
が、別々の演算装置が用いられていてもよい。プログラ
ム実行部メモリ23は、RAMで構成されており、処理
プログラムを実行するためのメモリ領域であって、いわ
ばプログラムの実行領域である。データベースメモリ2
4は、図12の記憶部13に相当するメモリである。
FIG. 18 is a hardware block diagram showing a hardware configuration of the information presentation system shown in FIG. The man-machine input means 27 shown here is hardware constituting the man-machine input unit 19 in FIGS. Further, the man-machine output unit 29 is hardware constituting the subjective information output unit 16 of FIG. In order to connect the hardware of the man-machine input / output means 27 and 29, the input means I / F (interface) 2
6 and an output means I / F unit 28 are required.
The F units 26 and 28 execute noise removal and analog / digital conversion processing. The arithmetic unit (CPU) 22 is shown in FIG.
2 corresponds to the evaluation result processing unit 12, the product analysis processing unit 14, the menu improvement unit 15, and the like. Here, the evaluation result processing unit 12, the product analysis processing unit 14, and the menu improvement unit 15 are configured by one arithmetic unit 22, but separate arithmetic units may be used. The program execution unit memory 23 is configured by a RAM, and is a memory area for executing a processing program, that is, a program execution area. Database memory 2
Reference numeral 4 denotes a memory corresponding to the storage unit 13 in FIG.

【0037】評価結果処理プログラムメモリ30は、図
12の評価結果処理部12で実行されるプログラムを保
管するメモリである。商品分析処理プログラムメモリ3
1は、図12の商品分析処理部14で実行されるプログ
ラムを保管するメモリである。メニュー改善プログラム
メモリ25は、図12のメニュー改善部15で実行され
るプログラムを保管するメモリである。これらのメモリ
は、書き換えが可能なように、一般に不揮発性メモリで
あるハードディスクやフラッシュメモリ、EEPROM
などの記憶媒体が用いられる。もちろん、これらのプロ
グラムメモリ波、一つの記憶媒体にまとめられ、内部を
領域分割して使用されてもよい。
The evaluation result processing program memory 30 is a memory for storing a program executed by the evaluation result processing unit 12 in FIG. Product analysis processing program memory 3
Reference numeral 1 denotes a memory for storing a program executed by the product analysis processing unit 14 in FIG. The menu improvement program memory 25 is a memory for storing a program executed by the menu improvement unit 15 in FIG. These memories are generally non-volatile memories such as hard disks, flash memories, EEPROMs, etc.
A storage medium such as is used. Of course, these program memory waves may be combined in one storage medium, and the inside may be divided and used.

【0038】演算装置22、プログラム実行部メモリ2
3、データベースメモリ24、メニュー改善プログラム
メモリ25、入力手段I/F部26、出力手段I/F部
28、評価結果処理プログラムメモリ30、商品分析処
理プログラムメモリ31は、バスライン32を通じて双
方向でデータのやり取りを行っている。マンマシン入力
手段27は、入力手段I/F部26を介してバスライン
32へ入力データを送り込み、演算装置22は必要なプ
ログラムをいずれかのメモリから読み出して実行して実
行結果をデータベースメモリ24などに保管し、マンマ
シン出力手段29は出力手段I/F部28を介してバス
ライン32から必要な情報を読み出す。
Arithmetic unit 22, program execution unit memory 2
3, database memory 24, menu improvement program memory 25, input means I / F section 26, output means I / F section 28, evaluation result processing program memory 30, and product analysis processing program memory 31 Exchanging data. The man-machine input means 27 sends input data to the bus line 32 via the input means I / F unit 26, and the arithmetic unit 22 reads out a necessary program from any memory and executes it, and stores the execution result in the database memory 24. The man-machine output unit 29 reads necessary information from the bus line 32 via the output unit I / F unit 28.

【0039】図19は図12に示されている主観的評価
取得部11の具体例を示す斜視図である。これは食堂の
利用料金精算手段33、いわゆるレジスタであって、現
金を保管する引き出し状の操作者用入出金部34、操作
者用入力部35、液晶表示の操作者用出力部36、利用
者用出力部37を備えている。操作者用入力部35は、
図20に示すように、メニュー用キー部40、「Y(e
s)」キー41yと「N(o)」41nとからなる主観
的評価用キー41、テンキー部39、セキュリティ用キ
ー部42を備えている。このセキュリティ用キー部42
とは利用料金精算手段33のセキュリティを目的とする
もので、例えば利用料金精算手段33の操作権限を与え
るためのロック解除キーを差し込むキー穴である。ま
た、主観的評価用キー41からは、利用者が利用料金を
精算するとき、操作者が客からアンケートし、その答え
を入力できるようになっている。例えば、操作者から客
への「いかがでしたか?」といった質問形式によるヒア
リングに対する答えや、アンケート用紙等の補助的媒体
の記載内容に基づき、客の主観的評価が肯定的であれば
「Y」のキー41yを入力し、否定的であれば「N」の
キー41nを入力する。利用者用出力部37には、
「Y」キー41yが押されると緑ランプが点灯したり、
あるいは「満足」といったメッセージが表示されたり
し、あるいは「N」キー41nが押されると赤ランプが
点灯したり、あるいは「不満足」といったメッセージが
表示されたりし、客は取得された主観的評価を確認でき
るようになっている。また、この利用料金精算手段33
には、ネットワーク用のケーブル38が接続され、取得
した主観的評価を評価結果処理部12へ出力できるよう
になっている。なお、上記アンケート用紙等の補助的媒
体20(あるいは、ヒアリング内容)の一例を図21に
示す。
FIG. 19 is a perspective view showing a specific example of the subjective evaluation acquisition section 11 shown in FIG. This is a cafeteria usage fee settlement means 33, a so-called cash register, which is a drawer-like operator deposit / withdrawal section 34 for storing cash, an operator input section 35, a liquid crystal display operator output section 36, a user, Output unit 37. The input unit 35 for the operator
As shown in FIG. 20, the menu key section 40, "Y (e
s) "key 41y and" N (o) "41n, a subjective evaluation key 41, a numeric keypad 39, and a security key 42. This security key section 42
Is a key hole for inserting a lock release key for giving the operation authority of the usage fee settlement unit 33, for the purpose of security of the usage fee settlement unit 33. Further, from the subjective evaluation key 41, when the user adjusts the usage fee, the operator can make a questionnaire from the customer and input the answer. For example, if the subjective evaluation of the customer is affirmative based on the answer to the interview in the form of a question such as "How was it?""Key 41y, and if negative, the" N "key 41n is input. In the output section 37 for the user,
When the "Y" key 41y is pressed, the green lamp lights up,
Alternatively, a message such as "satisfied" is displayed, or when the "N" key 41n is pressed, a red lamp is lit, or a message such as "unsatisfied" is displayed. You can check it. In addition, this usage fee settlement means 33
, A network cable 38 is connected, and the acquired subjective evaluation can be output to the evaluation result processing unit 12. FIG. 21 shows an example of the auxiliary medium 20 (or the content of the hearing) such as the questionnaire sheet.

【0040】図22は主観的評価取得部11の異なる具
体例を示す斜視図である。この主観的評価取得部11
は、2つのスイッチ44y、44nを備えており、添え
られているメッセージ43に従って客が直接に「Y」の
スイッチ44yを押すと評価結果処理部12へ「おいし
い」という肯定的入力として信号が出力され、「N」の
スイッチ44nを押すと評価結果処理部12へ「おいし
くない」という否定的入力として信号が出力され、評価
結果処理部12では「Y」のスイッチ44yが押された
回数と「N」のスイッチ44nが押された回数がカウン
トされる。
FIG. 22 is a perspective view showing a different specific example of the subjective evaluation acquisition section 11. This subjective evaluation acquisition unit 11
Is provided with two switches 44y and 44n. When the customer directly presses the "Y" switch 44y according to the attached message 43, a signal is output to the evaluation result processing unit 12 as a positive input of "delicious". When the "N" switch 44n is pressed, a signal is output to the evaluation result processing unit 12 as a negative input of "not delicious", and the number of times the "Y" switch 44y is pressed and " The number of times the "N" switch 44n is pressed is counted.

【0041】図23は主観的評価取得部11のさらに異
なる具体例を示す斜視図である。この主観的評価取得部
11は、使用済みの箸等を回収する投入箱45に箸等の
評価等価物を投入するための2つの開口46y、46n
を備えており、添えられているメッセージ43に従っ
て、一方の開口46yに箸等の評価等価物を投入すると
「おいしい」という肯定的な意思表示とみなされ、他方
の開口46nに箸等の評価等価物を投入すると「おいし
くない」という否定的な意思表示とみなされる。図24
はこの主観的評価取得部11のハード構成を示すハード
ブロック図である。この開口46y、46nの内部には
それぞれ評価等価物を収納するための評価等価物保持器
具47y、47nが納められており、評価等価物保持器
具47y、47nはそれぞれ重量センサ(重量計)48
y、48nの上に置かれている。評価等価物保持器具4
7y、47nとしては、カゴや容器を用いることができ
るが、評価等価物を計量できるような補助器具であれ
ば、どのようなものであってもよい。「Y」の開口46
yに投入された評価等価物を収納している評価等価物保
持器具47yの重量は重量センサ48yによって計量さ
れており、「N」の開口46nに投入された評価等価物
を収納している評価等価物保持器具47nの重量も重量
センサ48nによって計量されており、両重量センサ4
8y、48nによりアナログ値で計測された重量は、ア
ナログ/デジタル変換回路49y、49nによってデジ
タル信号に変換される。この評価等価物の重量を示すデ
ジタル信号は、バスライン50を通じて取得部演算装置
51へ送られる。取得部演算装置(CPU)51ではこ
のデジタル信号にソフト処理を実行し、「Y」の開口4
6yに投入された評価等価物の重量と「N」の開口46
nに投入された評価対象物の重量との比を求め、これを
「Y」(肯定的評価)と「N」(否定的評価)との比率
として出力する。また、「Y」及び「N」の開口46
y、46nに投入された評価等価物の総重量を箸等の評
価等価物の1組みの重量で割ったものを整数値化し、こ
れを解答人数(アンケート数)として出力する。取得部
メモリ52は、取得部演算装置51が実行する実行プロ
グラムを保管し、かつその演算処理のための実行エリア
を確保するためのメモリである。取得部演算装置51で
得られた「Y」と「N」の比率及び解答人数は、取得部
メモリ52に記憶されると共に出力インターフェイス回
路53から主観的情報出力部16へ出力される。
FIG. 23 is a perspective view showing still another specific example of the subjective evaluation acquiring section 11. As shown in FIG. The subjective evaluation acquisition unit 11 has two openings 46y and 46n for inserting evaluation equivalents such as chopsticks into an input box 45 for collecting used chopsticks and the like.
When an evaluation equivalent such as chopsticks is put into one of the openings 46y in accordance with the attached message 43, it is regarded as a positive intention to indicate "delicious", and the evaluation equivalent of chopsticks or the like is put into the other opening 46n. If you throw in something, it will be regarded as a negative intention that it is not delicious. FIG.
Is a hardware block diagram showing a hardware configuration of the subjective evaluation acquisition unit 11. Inside the openings 46y and 46n, evaluation equivalent holding devices 47y and 47n for accommodating evaluation equivalents are stored, respectively. The evaluation equivalent holding devices 47y and 47n are respectively weight sensors (weighing scales) 48.
y, 48n. Evaluation equivalent holding device 4
As 7y and 47n, a basket or a container can be used, but any device can be used as long as it can measure the evaluation equivalent. "Y" opening 46
The weight of the evaluation equivalent holding device 47y containing the evaluation equivalent put in y is weighed by the weight sensor 48y, and the evaluation containing the evaluation equivalent put in the opening 46n of “N”. The weight of the equivalent holding device 47n is also measured by the weight sensor 48n.
The weights measured in analog values by 8y and 48n are converted into digital signals by analog / digital conversion circuits 49y and 49n. The digital signal indicating the weight of the evaluation equivalent is sent to the acquisition unit arithmetic unit 51 through the bus line 50. The acquisition unit arithmetic unit (CPU) 51 performs a software process on the digital signal, and executes the “Y” opening 4
6y and the weight 46 of the "N" opening
The ratio between the weight of the evaluation object put into n and the weight is obtained, and this is output as the ratio between “Y” (positive evaluation) and “N” (negative evaluation). The “Y” and “N” openings 46
The value obtained by dividing the total weight of the evaluation equivalents input to y and 46n by the weight of one set of evaluation equivalents such as chopsticks is converted into an integer value, which is output as the number of respondents (the number of questionnaires). The acquisition unit memory 52 is a memory for storing an execution program executed by the acquisition unit arithmetic unit 51 and securing an execution area for the arithmetic processing. The ratio of “Y” and “N” and the number of respondents obtained by the acquisition unit arithmetic unit 51 are stored in the acquisition unit memory 52 and output from the output interface circuit 53 to the subjective information output unit 16.

【0042】なお、評価等価物は主観的評価を間接的に
表示することができれば箸に限らず、どのようなもので
も良いが、この例では評価等価物の重量を計測する方式
を採用しているので、評価等価物の種類は統一しておく
必要がある。センサにより開口から投入された評価等価
物の個数もしくは回数をカウントする方式では、箸やス
プーンなど異種の評価等価物が投入されるようになって
いてもよい。
The evaluation equivalent is not limited to chopsticks as long as the subjective evaluation can be indirectly displayed, but may be any type. In this example, a method of measuring the weight of the evaluation equivalent is adopted. Therefore, the types of evaluation equivalents need to be unified. In the method of counting the number or the number of evaluation equivalents input from the opening by the sensor, different types of evaluation equivalents such as chopsticks and spoons may be input.

【0043】図25は食堂に展示されているメニュー1
7の一例であって、主観的情報出力部16は当該メニュ
ー17の一部を構成している。このメニュー17では、
メニュー客観情報表示部54、メニュー外観情報表示部
55、主観的情報出力部16からなっている。メニュー
客観情報表示部54は、メニュー17の客観的情報を表
示する部位のことであって、メニュー17の構成内容
(献立、食材など)、価格などが示されている。このメ
ニュー客観情報表示部54では、文章や言葉などの言語
情報が一般的である。
FIG. 25 shows the menu 1 displayed in the dining room.
7, the subjective information output unit 16 constitutes a part of the menu 17. In this menu 17,
It comprises a menu objective information display section 54, a menu appearance information display section 55, and a subjective information output section 16. The menu objective information display section 54 is a portion for displaying objective information of the menu 17, and indicates the configuration contents (menus, ingredients, etc.) of the menu 17, prices, and the like. In the menu objective information display section 54, linguistic information such as sentences and words is generally used.

【0044】メニュー外観情報表示部55は、メニュー
17の外観情報を表示する部位であって、メニュー17
の視覚的な情報(提供される料理の写真や画像など)が
示されている。なお、メニュー外観情報表示部55に
は、料理見本や実際の料理が置かれていてもよい。
The menu appearance information display section 55 is a part for displaying appearance information of the menu 17,
, Visual information (photos and images of provided dishes, etc.) are shown. In the menu appearance information display section 55, a sample dish or actual dishes may be placed.

【0045】主観的情報出力部16は、主観的評価取得
部11の取得部演算装置51で演算された結果を表示す
る部位である。図25に示す例では、取得した主観的情
報をメニュー支持率として表示しており、全体に対して
おいしいと評価してくれた客の割合をバーグラフで視覚
的に表示している。この「本日の支持率」、「前回の支
持率」および「お客様数」の表示は、逐次リアルタイム
で表示できるようメニュー17には電子表示器を用いる
のが望ましい。電子表示器としては、LEDや液晶表示
パネル等を用いることができる。ここで、前回の支持率
も表示しているのは、今回の支持率を前回の支持率と比
較させることにより、食事提供者側である食堂の改善努
力の姿勢を視覚的に表すことができるからである。な
お、ここでいう努力の姿勢とは、現状を完璧でなく、至
らないところが多々あると認めた上で、改善努力をして
いることのアピールを意味する。この改善努力は、食事
(料理)そのものについてであり、この改善内容を提示
することで、改善内容やその努力の成果を客に問うこと
ができる。また、メニュー17に主観的評価や改善内容
を提示することは、いわばチャレンジ精神の表れでもあ
るので、客に対するチャレンジでもあり、客に向けての
ポジティブなメッセージとしても受け取られ、積極的な
宣伝効果を生む。
The subjective information output section 16 is a section for displaying the result calculated by the obtaining section calculation device 51 of the subjective evaluation obtaining section 11. In the example shown in FIG. 25, the acquired subjective information is displayed as a menu support rate, and the percentage of customers who have evaluated the food as delicious with respect to the whole is visually displayed in a bar graph. It is desirable to use an electronic display for the menu 17 so that the display of "today's support rate", "previous support rate", and "number of customers" can be sequentially displayed in real time. As the electronic display, an LED, a liquid crystal display panel, or the like can be used. Here, the previous support rate is also displayed. By comparing the current support rate with the previous support rate, it is possible to visually indicate the attitude of the dining provider on the improvement efforts of the dining room. Because. Note that the attitude of effort mentioned here means that the current situation is not perfect, and there are many places where it cannot be reached, and an appeal is made to make an improvement effort. This improvement effort is about the meal (cooking) itself, and by presenting the details of the improvement, the customer can be asked about the details of the improvement and the results of the effort. In addition, presenting the subjective evaluation and the details of improvement on the menu 17 is a so-called manifestation of the spirit of challenge, so it is also a challenge to the customer, and is also received as a positive message to the customer, and the positive advertising effect Spawn.

【0046】(第2の実施形態)図26は本発明の別な
実施形態による情報提示システムの構成を示す機能ブロ
ック図である。この実施形態が図12の実施形態と異な
るのは、客の主観的評価をリアルタイムでメニュー17
に反映させるのでなく、適宜タイミングでメニュー17
に反映させるようにしている点である。すなわち、評価
結果処理部12には、処理された評価結果がある程度蓄
積され、その集計結果がバッチ処理のうえ主観的情報出
力部16へ出力される。これによって、リアルタイムで
はないが適宜間隔でメニュー17が更新される。ここで
いうバッチ処理とは、ルーチン処理の一形態であって、
一定期間や一定量の主観的評価の取得や評価結果の処理
に応じて、主観的情報を出力する処理のことである。な
お、図26の実施形態における評価結果処理部12及び
主観的情報出力部16以外の構成は、図12の実施形態
と同様である。
(Second Embodiment) FIG. 26 is a functional block diagram showing the configuration of an information presentation system according to another embodiment of the present invention. This embodiment is different from the embodiment of FIG.
Menu 17
This is the point that is reflected in That is, the evaluation result processing unit 12 accumulates the processed evaluation results to some extent, and outputs the totaled result to the subjective information output unit 16 after batch processing. Thus, the menu 17 is updated at appropriate intervals, not in real time. Batch processing here is a form of routine processing.
This is a process of outputting subjective information according to the acquisition of a certain period or a certain amount of subjective evaluation and the processing of the evaluation result. The configuration other than the evaluation result processing unit 12 and the subjective information output unit 16 in the embodiment in FIG. 26 is the same as that in the embodiment in FIG.

【0047】図27は図26に示されている実施形態に
おける評価結果処理部12の機能を説明するフロー図で
あって、評価結果処理部12は評価結果処理プログラム
メモリ30に保管されている評価結果処理プログラムに
従って以下のように処理を実行する。評価結果処理部1
2は、図27に示すように、評価結果として主観的評価
取得部11から主観的情報を取得するまで、必要に応じ
て他の処理を実行しながら待機し(S41、S42)、
主観的評価取得部11から情報を取得すると(S41で
YESの場合)、それに応じて評価結果処理を実行する
(S43)。そして、その主観的評価処理の実行結果が
一定量を超えるまで主観的評価処理を蓄積し(S4
4)、主観的評価処理の実行結果が一定量を超えたら、
その処理結果を主観的情報出力部16へ出力する(S4
5)と共にその処理結果を記憶部13に記憶させている
(S46)。
FIG. 27 is a flowchart for explaining the function of the evaluation result processing unit 12 in the embodiment shown in FIG. 26. The evaluation result processing unit 12 stores the evaluation result stored in the evaluation result processing program memory 30. The processing is executed as follows according to the result processing program. Evaluation result processing unit 1
2, as shown in FIG. 27, waits while performing other processing as necessary until acquiring subjective information from the subjective evaluation acquisition unit 11 as an evaluation result (S41, S42),
When information is acquired from the subjective evaluation acquisition unit 11 (in S41
If YES), an evaluation result process is executed accordingly (S43). Then, the subjective evaluation process is accumulated until the execution result of the subjective evaluation process exceeds a certain amount (S4).
4) If the result of the subjective evaluation process exceeds a certain amount,
The processing result is output to the subjective information output unit 16 (S4
Along with 5), the processing result is stored in the storage unit 13 (S46).

【0048】また、図28は図26に示されている実施
形態における別な構成の評価結果処理部12の機能を説
明するフロー図であって、評価結果処理部12は評価結
果処理プログラムメモリ30に保管されている評価結果
処理プログラムに従って以下のように処理を実行する。
この評価結果処理部12は、図28に示すように、評価
結果として主観的評価取得部11から主観的情報を取得
するまで、必要に応じて他の処理を実行しながら待機し
(S51、S52)、主観的評価取得部11から情報を
取得すると(S51でYESの場合)、それに応じて評価
結果処理を実行する(S53)。そして、前回の主観的
評価処理の出力から一定時間(一定期間)経過するまで
主観的評価処理を蓄積し(S54)、前回の主観的評価
処理の出力から一定時間(一定期間)経過したら、その
処理結果を主観的情報出力部16へ出力する(S55)
と共にその処理結果を記憶部13に記憶させる(S5
6)。
FIG. 28 is a flowchart for explaining the function of the evaluation result processing section 12 having another configuration in the embodiment shown in FIG. The following processing is executed in accordance with the evaluation result processing program stored in.
As shown in FIG. 28, the evaluation result processing unit 12 waits while performing other processing as necessary until acquiring subjective information from the subjective evaluation acquisition unit 11 as an evaluation result (S51, S52). ), When information is acquired from the subjective evaluation acquisition unit 11 (YES in S51), an evaluation result process is executed accordingly (S53). Then, the subjective evaluation processing is accumulated until a certain time (a certain period) has elapsed from the output of the previous subjective evaluation processing (S54). The processing result is output to the subjective information output unit 16 (S55).
At the same time, the processing result is stored in the storage unit 13 (S5).
6).

【0049】図29は図26に示されている実施形態に
おける主観的情報出力部16を備えたメニュー17の正
面図である。このメニュー17の主観的情報出力部16
には、「お客様の声」として主観的情報を表示してい
る。この場合の「声」とは、利用者から寄せられた主観
的情報に他ならないが、主観的情報であることが分かれ
ば、その表現形式はどのようなものであってもよい。ま
た、主観的情報出力部16の媒体は、電子表示器などの
電子媒体に限らず、プリンタ等を利用した印刷物、人に
より紙に手書きされたもの、ホワイトボードなどでも良
い。また、この実施形態でも、図25の場合と同様に、
前回の評価を今回の評価とともに表示させ、食事提供者
側である食堂の改善努力の姿勢を表すようにし、客に食
堂側の努力をアピールしてもよい。
FIG. 29 is a front view of the menu 17 having the subjective information output unit 16 in the embodiment shown in FIG. The subjective information output unit 16 of this menu 17
Displays subjective information as "customer's voice". The “voice” in this case is nothing less than subjective information sent from the user, but any expression form may be used as long as it is known to be subjective information. The medium of the subjective information output unit 16 is not limited to an electronic medium such as an electronic display, but may be a printed matter using a printer or the like, one handwritten on paper by a person, a whiteboard, or the like. Also in this embodiment, as in the case of FIG. 25,
The previous evaluation may be displayed together with the current evaluation to indicate the attitude of the cafeteria, which is the meal provider, of efforts to improve the cafeteria, and appeal to the customer about the efforts of the cafeteria.

【0050】(第3の実施形態)図30は本発明のさら
に別な実施形態による情報提示システムの構成を示す機
能ブロック図である。この実施形態では、取得した主観
的情報を元に改善した結果(または、改善内容)をメニ
ュー17に表示させるようにしたものである。この実施
形態では、評価結果処理プログラムメモリ30に保管さ
れている評価結果処理プログラムに従い、図31に示す
ように、評価結果処理部12は、評価結果として主観的
評価取得部11から主観的情報を取得するまで、必要に
応じて他の処理を実行しながら待機し(S61、S6
2)、主観的評価取得部11から情報を取得すると(S
61でYESの場合)、それに応じて評価結果処理を実行
し(S63)、その処理結果を記憶部13に記憶させる
(S64)。そして、商品分析処理部14は記憶部13
に記憶されている評価結果に基づいて商品分析を行い、
分析結果を記憶部13に記憶させると共にメニュー改善
部15から主観的情報出力部16へ出力し、メニュー1
7に表示させる。
(Third Embodiment) FIG. 30 is a functional block diagram showing the configuration of an information presentation system according to still another embodiment of the present invention. In this embodiment, a result of improvement (or details of improvement) based on the acquired subjective information is displayed on the menu 17. In this embodiment, according to the evaluation result processing program stored in the evaluation result processing program memory 30, as shown in FIG. 31, the evaluation result processing unit 12 receives the subjective information from the subjective evaluation obtaining unit 11 as the evaluation result. Until it is acquired, it stands by while executing other processing as necessary (S61, S6).
2), when information is obtained from the subjective evaluation obtaining unit 11 (S
In the case of YES at 61), the evaluation result processing is executed accordingly (S63), and the processing result is stored in the storage unit 13 (S64). Then, the product analysis processing unit 14 stores in the storage unit 13
Perform product analysis based on the evaluation results stored in
The analysis result is stored in the storage unit 13 and is output from the menu improvement unit 15 to the subjective information output unit 16 so that the menu 1
7 is displayed.

【0051】こうしてメニュー17の主観的情報出力部
16には、図32に示すように、例えば「これまでより
もややあっさり味に。」、「個々の量を減らし、2品追
加。」といった改善点が表示される。この実施形態で
は、前回の評判が悪かった点をあえてメニュー17に表
示しており、食事提供者側にとっては不利な情報である
が、あえてそれを表示することにより、客に積極的に情
報を提供する姿勢を示している。
In this way, as shown in FIG. 32, the subjective information output section 16 of the menu 17 has improvements such as "slightly easier than before" and "reduce the amount of each item and add two items". A dot is displayed. In this embodiment, the point that the previous reputation was bad is intentionally displayed on the menu 17, which is disadvantageous information for the meal provider side, but by intentionally displaying it, the information is actively provided to the customer. Shows the attitude to offer.

【0052】また、図33に示す情報提示システムのよ
うに、改善点に加えて、その評価結果(「前回支持率3
8%」)も図34のようにメニュー17に表示させるよ
うにしてもよい。
Further, as in the information presentation system shown in FIG. 33, in addition to the points of improvement, the evaluation results (“previous support rate 3
8% ”) may be displayed on the menu 17 as shown in FIG.

【0053】(第4の実施形態)図35は本発明のさら
に別な実施形態による情報提示システムの構成を示す機
能ブロック図である。この実施形態では、取得した主観
的情報や改善内容などを主観的情報出力部16からメニ
ュー17に出力すると共にメニュー紹介の広告宣伝媒体
等の主観的情報出力媒体にも表示させるようにしたもの
である。ここで、広告宣伝媒体とは、主観的情報出力媒
体のうちでも広告宣伝の用途に用いられるものである。
この実施例のハードブロック図も図18と同様である
が、マンマシン出力部には主観的情報出力媒体の出力手
段が含まれる。出力手段は、例えば出力媒体が印刷物の
場合にはプリンタ等であるが、出力媒体がインターネッ
トなどの電子ネットワークであれば、データファイル等
である。
(Fourth Embodiment) FIG. 35 is a functional block diagram showing the configuration of an information presentation system according to still another embodiment of the present invention. In this embodiment, the acquired subjective information and the details of the improvement are output from the subjective information output unit 16 to the menu 17 and are also displayed on a subjective information output medium such as a menu introduction advertisement medium. is there. Here, the advertisement medium is a subjective information output medium used for advertisement.
The hardware block diagram of this embodiment is the same as that of FIG. 18, but the man-machine output unit includes a means for outputting a subjective information output medium. The output unit is, for example, a printer when the output medium is a printed matter, or a data file when the output medium is an electronic network such as the Internet.

【0054】図36は上記主観的情報出力媒体の具体例
である。これは図34のメニュー17と構成要素は同じ
であるが、インターネットのホームページ上やチラシな
どで広い範囲にわたって配布されるものである。
FIG. 36 shows a specific example of the subjective information output medium. This has the same components as the menu 17 in FIG. 34, but is distributed over a wide range on an Internet homepage or on a flyer.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明の主観的情報提示方法及び広告宣
伝媒体によれば、食堂のメニュー等に見た目では分から
ない、食品の主観的評価を付加することができ、食品購
入時の有益な判断材料を提供することができる。また、
改善内容を提示することにより、改善努力の世極的な姿
勢を客に対して明確かつ具体的にアピールすることがで
きる。よって、高い宣伝効果も期待できる。
According to the method for presenting subjective information and the advertisement medium of the present invention, it is possible to add a subjective evaluation of food, which is invisible to the menu of the cafeteria, and to make a valuable decision when purchasing food. Material can be provided. Also,
By presenting the details of the improvement, it is possible to clearly and specifically appeal to customers the public attitude of improvement efforts. Therefore, a high advertising effect can be expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】人の健康を維持するための三大要素を説明する
図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating three major elements for maintaining human health.

【図2】人が生理的欲求と精神的欲求に基づき行動を決
定するための行動判断モデルを表した図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an action determination model for a person to determine an action based on physiological needs and mental needs.

【図3】食事したいという内的欲求が起こる要素と、食
事によって満足させられる内的欲求との関係を表した図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a relationship between an element that causes an internal desire to eat and an internal desire satisfied by the meal.

【図4】食事購入者の意識から見た商品と対価の関係を
表した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a product and a price as viewed from the consciousness of a meal purchaser.

【図5】購入者の意識からみた商品購入に関する判断サ
イクルの一般モデルを表した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a general model of a decision cycle regarding product purchase from the viewpoint of a purchaser.

【図6】商品を購入したときに購入者が満足を感じる場
合をモデル化した図である。
FIG. 6 is a diagram modeling a case where a purchaser feels satisfied when purchasing a product.

【図7】商品購入者が商品購入の結果、主観的判断で納
得できるかどうかを判断する際の、購入者の意識の流れ
を示すフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the purchaser's consciousness when the purchaser determines whether or not the result of the purchase of the product can be satisfied by subjective judgment.

【図8】商品として食事を提供する食堂に求められる満
足度を表した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a degree of satisfaction required of a cafeteria providing a meal as a product.

【図9】購入者である客の主観的評価を向上させるため
の、従来の食堂の運用を表した図である。
FIG. 9 is a diagram showing a conventional operation of a cafeteria for improving the subjective evaluation of a customer who is a purchaser.

【図10】従来のポップ表示を表した図である。FIG. 10 is a diagram showing a conventional pop display.

【図11】本発明にかかる食堂において、客からの主観
的評価の向上を指向した運営形態を示す機能ブロック図
である。
FIG. 11 is a functional block diagram showing an operation mode of the cafeteria according to the present invention aimed at improving subjective evaluation from customers.

【図12】図11のような運営形態を実現するための情
報提示システムを表した機能ブロック図である。
FIG. 12 is a functional block diagram showing an information presentation system for realizing the operation mode as shown in FIG.

【図13】図11の主観的評価取得部の構成の一例を示
す機能ブロック図である。
FIG. 13 is a functional block diagram illustrating an example of a configuration of a subjective evaluation acquisition unit in FIG. 11;

【図14】図11の主観的評価取得部の構成の他例を示
す機能ブロック図である。
FIG. 14 is a functional block diagram illustrating another example of the configuration of the subjective evaluation acquisition unit in FIG. 11;

【図15】図11の評価結果処理部の働きを示すフロー
図である。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the evaluation result processing unit in FIG. 11;

【図16】図11の商品分析処理部の働きを示すフロー
図である。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of a product analysis processing unit in FIG. 11;

【図17】図11のメニュー改善部の働きを示すフロー
図である。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of a menu improvement unit in FIG. 11;

【図18】図11に示した情報提示システムのハード構
成を示すハードブロック図である。
18 is a hardware block diagram showing a hardware configuration of the information presentation system shown in FIG.

【図19】図19は主観的評価取得部を備えた利用料金
精算手段(レジスタ)の具体例を示す斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view showing a specific example of a usage fee settlement unit (register) including a subjective evaluation acquisition unit.

【図20】同上の利用料金精算手段に設けられている操
作者用入力部の構成を示す正面図である。
FIG. 20 is a front view showing a configuration of an operator input unit provided in the usage fee settlement unit according to the embodiment.

【図21】アンケート用紙等の補助的媒体の一例を示す
図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of an auxiliary medium such as a questionnaire sheet.

【図22】主観的評価取得部の異なる具体例を示す斜視
図である。
FIG. 22 is a perspective view showing another specific example of the subjective evaluation acquisition unit.

【図23】主観的評価取得部のさらに異なる具体例を示
す斜視図である。
FIG. 23 is a perspective view showing still another specific example of the subjective evaluation acquisition unit.

【図24】同上の主観的評価取得部のハード構成を示す
ハードブロック図である。
FIG. 24 is a hardware block diagram illustrating a hardware configuration of a subjective evaluation acquisition unit according to the embodiment.

【図25】食堂に展示されているメニューの一例を示す
正面図である。
FIG. 25 is a front view showing an example of a menu displayed in a dining room.

【図26】本発明の別な実施形態による情報提示システ
ムの構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 26 is a functional block diagram showing a configuration of an information presentation system according to another embodiment of the present invention.

【図27】図26の実施形態における評価結果処理部の
機能を説明するフロー図である。
FIG. 27 is a flowchart illustrating functions of an evaluation result processing unit in the embodiment of FIG. 26;

【図28】図26に示されている実施形態における別な
構成の評価結果処理部の機能を説明するフロー図であ
る。
FIG. 28 is a flowchart illustrating functions of an evaluation result processing unit having another configuration in the embodiment illustrated in FIG. 26;

【図29】図26に示されている実施形態における主観
的情報出力部を備えたメニューの正面図である。
FIG. 29 is a front view of a menu including a subjective information output unit in the embodiment shown in FIG. 26;

【図30】本発明のさらに別な実施形態による情報提示
システムの構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 30 is a functional block diagram showing a configuration of an information presentation system according to still another embodiment of the present invention.

【図31】図30の実施形態における評価結果処理部の
働きを示すフロー図である。
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of an evaluation result processing unit in the embodiment of FIG. 30;

【図32】図30の実施形態におけるメニューの主観的
情報出力部を示す正面図である。
FIG. 32 is a front view showing a subjective information output unit of a menu in the embodiment of FIG. 30;

【図33】本発明のさらに別な実施形態による情報提示
システムの構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 33 is a functional block diagram showing a configuration of an information presentation system according to still another embodiment of the present invention.

【図34】図33の実施形態におけるメニューの主観的
情報出力部を示す正面図である。
FIG. 34 is a front view showing a subjective information output unit of the menu in the embodiment of FIG. 33;

【図35】本発明のさらに別な実施形態による情報提示
システムの構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 35 is a functional block diagram showing a configuration of an information presentation system according to still another embodiment of the present invention.

【図36】同上の情報提示システムで用いられる主観的
情報出力媒体の具体例である。
FIG. 36 is a specific example of a subjective information output medium used in the above information presentation system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 主観的評価取得部 12 評価結果処理部 13 記憶部 14 商品分析処理部 15 メニュー改善部 16 主観的情報出力部 17 メニュー 18 主観的評価記録媒体 43 補助的媒体 11 Subjective Evaluation Acquisition Unit 12 Evaluation Result Processing Unit 13 Storage Unit 14 Product Analysis Processing Unit 15 Menu Improvement Unit 16 Subjective Information Output Unit 17 Menu 18 Subjective Evaluation Recording Medium 43 Auxiliary Medium

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が食品を購入する際の判断材料と
なる主観的情報を提示する方法であって、 利用者が飲食した後の主観的評価を取得し、 前記主観的評価に基づいて主観的情報を作成し、 前記主観的情報を提示することを特徴とする主観的情報
提示方法。
1. A method for presenting subjective information which is used as a judgment material when a user purchases food, comprising: acquiring a subjective evaluation after eating and drinking by a user; and obtaining a subjective evaluation based on the subjective evaluation. A subjective information presentation method, comprising creating subjective information and presenting the subjective information.
【請求項2】 利用者が食品を購入する際の判断材料と
なる主観的情報を提示する方法であって、 利用者が飲食した後の主観的評価を取得し、 前記主観的評価に基づいて商品を改善し、 前記商品の改善内容を提示することを特徴とする主観的
情報提示方法。
2. A method for presenting subjective information serving as a judgment material when a user purchases food, comprising: acquiring a subjective evaluation after eating and drinking by the user; and obtaining a subjective evaluation based on the subjective evaluation. A subjective information presentation method, comprising: improving a product; and presenting details of the product improvement.
【請求項3】 利用者が食品を購入する際の判断材料と
なる広告宣伝媒体であって、 利用者が飲食した後の主観的評価に基づく主観的情報が
提示されている広告宣伝媒体。
3. An advertisement medium which is used as a judgment material when a user purchases food, wherein subjective information based on a subjective evaluation after eating and drinking is presented by the user.
【請求項4】 利用者が食品を購入する際の判断材料と
なる広告宣伝媒体であって、 利用者が飲食した後の主観的評価に基づく商品の改善内
容が提示されていることを特徴とする広告宣伝媒体。
4. An advertisement medium serving as a judgment material when a user purchases food, wherein improvement contents of a product based on a subjective evaluation after the user eats and drinks are presented. Advertising media.
JP2000314089A 2000-10-13 2000-10-13 Subjective information presenting method and advertisement medium Pending JP2002123586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314089A JP2002123586A (en) 2000-10-13 2000-10-13 Subjective information presenting method and advertisement medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314089A JP2002123586A (en) 2000-10-13 2000-10-13 Subjective information presenting method and advertisement medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123586A true JP2002123586A (en) 2002-04-26

Family

ID=18793402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314089A Pending JP2002123586A (en) 2000-10-13 2000-10-13 Subjective information presenting method and advertisement medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123586A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175420A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 에스케이플래닛 주식회사 User device for recommending retargeting advertisement product and device for providing service, system for recommending advertisement product, including same, control method therefor, and recording medium having computer program recorded therein
US10438218B2 (en) 2016-06-23 2019-10-08 International Business Machines Corporation System, method, and recording medium for restaurant management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016175420A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 에스케이플래닛 주식회사 User device for recommending retargeting advertisement product and device for providing service, system for recommending advertisement product, including same, control method therefor, and recording medium having computer program recorded therein
US10438218B2 (en) 2016-06-23 2019-10-08 International Business Machines Corporation System, method, and recording medium for restaurant management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. A conflict of choice: How consumers choose where to go for dinner
Bollinger et al. Calorie posting in chain restaurants
Park et al. Why do customers switch? More satiated or less satisfied
Bodvarsson et al. Gratuities and customer appraisal of service: Evidence from Minesota restaurants
Otterbring Healthy or wealthy? Attractive individuals induce sex-specific food preferences
US20050171800A1 (en) Menu-order selection support system, data center and eating-house system
US20180018601A1 (en) Eating establishment designed to reduce waste and improve customer satisfactin and processes related thereto
JP2016091061A (en) Server device, shopping support system, and program
WO2019235516A1 (en) Food product information providing system, device, method, and program
Choi et al. Understanding food truck customers: Selection attributes and customer segmentation
Döring et al. The Waiter’s Weight: Does a server’s BMI relate to how much food diners order?
Ngan et al. Where you look depends on what you are willing to afford: Eye tracking in menus
Acharya et al. An evaluation of the “TrEAT Yourself Well” restaurant nutrition campaign
JP2017068792A (en) Product purchase processing method, product purchase processing apparatus, and product purchase processing program
Mizdrak et al. Using a UK virtual supermarket to examine purchasing behavior across different income groups in the United Kingdom: development and feasibility study
Besharat et al. Customizing calories: How rejecting (vs. selecting) ingredients leads to lower calorie estimation and unhealthier food choices
JP2002123586A (en) Subjective information presenting method and advertisement medium
Schulman Menu labeling: knowledge for a healthier America
JPH0589329A (en) Automatic vending machine
JP2007213295A (en) Marketing support device
Magnusson et al. 'Steering'private regulation? A new strategy for reducing population salt intake in Australia.
Fribush Putting Calorie and Fat Counts on the Table: Should Mandatory Nutritional Disclosure Laws Apply to Restaurant Foods
JPH0922431A (en) Cooking menu proposal method
Dabrowska Nutrition Labeling of Restaurant Menu and Vending Machine Items
Sofyan The Effect Of Kopi Kenangan Online Menus On Consumers’ Purchase Intention During The Covid-19 Pandemic

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031