JP2002119891A - 分離板型遠心分離機及びその運転方法 - Google Patents

分離板型遠心分離機及びその運転方法

Info

Publication number
JP2002119891A
JP2002119891A JP2000317370A JP2000317370A JP2002119891A JP 2002119891 A JP2002119891 A JP 2002119891A JP 2000317370 A JP2000317370 A JP 2000317370A JP 2000317370 A JP2000317370 A JP 2000317370A JP 2002119891 A JP2002119891 A JP 2002119891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation chamber
separation
oil
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397516B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Tanaka
保寿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2000317370A priority Critical patent/JP4397516B2/ja
Publication of JP2002119891A publication Critical patent/JP2002119891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397516B2 publication Critical patent/JP4397516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水分検出器として誘電率の変化を観て清浄油
中の水分を監視し、予め設定した水分値(トリガ値)に
対応する誘電率と同等あるいはそれを超えた場合に主弁
を操作して分離水等の重液を排出するようにしているた
め、水分検知器自体が高価であり、しかも気泡等の外乱
の影響を受け易かった。 【解決手段】 本発明の分離板型遠心分離機10は、回
転体蓋14と仕切板22間の隙間を流れる清浄油Lを排
出する第2の求心ポンプ26を設けると共にこの求心ポ
ンプ26と原液給液管11を連結管27を介して連通
し、且つ、連結管27から原液給液管11内へ還流する
清浄油Lの一部の圧力を検出する圧力センサ34を連結
管27に設け、圧力センサ34の検出値に基づいて分離
室17内に蓄積される分離水Hの排出時期を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分離板型遠心分離
機及びその運転方法に関し、更に詳しくは互いに比重の
近い重液と軽液を分離する、いわゆるクラリファイア運
転によって分離された重液の排出時期を安定的且つ確実
に検知することができる分離板型遠心分離機及びその運
転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分離板型遠心分離機は、例えば潤滑油や
燃料油等の油に懸濁物質や水が混入した被処理油(以
下、「原液」と称す。)を遠心分離して比重の大きいス
ラッジや水を重液として分離して比重の小さい油(軽
液)を清浄化するもので、一般に船舶等の潤滑油、燃料
油を清浄化する場合に広く使用されている。この分離板
型遠心分離機は、例えば、上端が開口した回転胴と、こ
の回転胴の上端開口に嵌着されて回転体を形成する回転
体蓋と、上記回転胴内に挿入された状態で上下に移動し
て上記回転体の側部に形成された排出口を開閉する主弁
と、この主弁と上記仕切板間に形成された分離室内に上
下に所定間隔を空けて積層された複数の分離板とを備
え、原液給液管から分離室内に供給された被処理液を分
離板を介して互いに軽液と重液に遠心分離し、分離室内
で分離された軽液及び重液をそれぞれ個別に排出する。
【0003】近年、船舶用の重油は高密度化しており、
比重が0.991を超える重油が市場に広く出回ってい
る。このように比重の大きな重油を清浄化する場合には
一般にクラリファイア運転により処理されている。クラ
リファイア運転とは分離板型遠心分離機を用いて被処理
油を軽液(重油)と重液の二つの液相に遠心分離する運
転方法のことを云う。クラリファイア運転に対してピュ
リファイア運転がある。ピュリファイア運転とは被処理
油を固形物からなる固相と二つの連続する液相(比重の
大きい水相及び比重の小さい油相)の三相に遠心分離す
る運転方法のことを云う。クラリファイア運転ではピュ
リファイア運転で必要とされる被処理油の比重に応じた
比重板の調整が不要であることから、高密度重油の他
に、一般の重油、あるいは潤滑油等の鉱物油の処理に広
く利用されている。
【0004】ところで、クラリファイア運転の場合には
被処理油から分離されたスラッジ以外の重質分、例えば
分離水等をピュリファイア運転のように連続的に排出す
ることができない。そこで、回転体内で分離、充満した
分離水を間欠的に外部へ排出するために、一般には水分
検知器を用いて清浄油中の水分の誘電率を検出し、誘電
率の変化に基づいて主弁を開いて分離水を排出し、清浄
油中への水分の混入を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分離板型遠心分離機の場合には、水分検出器として誘電
率の変化を観て清浄油中の水分を監視し、予め設定した
水分値(トリガ値)に対応する誘電率と同等あるいはそ
れを超えた場合に主弁を操作して分離水等の重液を排出
するようにしているため、以下のような種々の課題があ
った。 一般に鉱物油(例えば、船舶用等の燃料油や潤滑油)
の場合には被処理油に含有されている水分量が通常1%
未満であるため、水分検出器を用いて誘電率を検出して
もその変化率が極めて小さく、感度の高い水分検出器で
なければ変化率を確実に検出することができなかった。
水分検知器の検出感度を高めれば水分検出器のコストが
自ずと高くなる。 また、誘電率の変化率は被処理油の種類によって異な
るため、それぞれの被処理油に即した回路特性を持つ水
分検知器を用意したり、水分検出器の誘電率を個々に設
定し直す必要があり、その取扱いが煩雑である。しか
も、微小な誘電率変化を高精度に検知しなくてはならな
いため、水分検知器の分解能を保つためのハード面の制
約や、品種切替あるいは温度補正等の回路が必要になり
回路構成が複雑になりがちであった。 更に、誘電率を検出する水分検知器は清浄油内の気
泡、測定温度等の外乱に弱いため、このような外乱の影
響を除去する消泡対策(例えば、0.2MPa程度の背
圧をかける等)等の対策が別途必要になり、水分検知器
のコストに加えて更なるコスト高を招いていた。しか
も、被処理油の処理量は常時変動し、あるいは分離固形
分、分離水等の量が変動するため、外乱対策の実効性に
問題があった。 また、被処理油に含有される水分量が1%未満と少な
いため、分離水として蓄積するまでに長時間を要し、そ
の間に清浄化油に水分を同伴したり、あるいは誤動作を
招いたりする虞もある。 更に云えることは、誘電率を利用した水分検出器はそ
れ自体高価であり、しかも上述のように被処理油に即し
て誘電率を設定しなければならない煩雑さがある。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、気泡等の外乱や被処理液の種類あるいは処
理量に依存することなく、重液の排出時期を確実に検出
することができ、しかも誘電率を水分検知器として用い
た場合よりもコスト的に安価に製造することができる分
離板型遠心分離機及びその運転方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の分離板型遠心分離機は、上端が開口した回転胴と、こ
の回転胴の上端開口に嵌着されて回転体を形成する回転
体蓋と、この回転体蓋に対して隙間を介して配置された
仕切板と、上記回転胴内に挿入された状態で上下に移動
して上記回転体の側部に形成された排出口を開閉する主
弁と、この主弁と上記仕切板間に形成された分離室内に
上下に所定間隔を空けて積層された複数の分離板とを備
え、原液給液管から上記分離室内に供給された被処理液
を上記分離板を介して互いに比重の近い軽液と重液に遠
心分離し、上記分離室内の軽液を第1の求心ポンプを介
して外部へ排出すると共に上記分離室内の重液を上記排
出口から間欠的に外部へ排出する分離板型遠心分離機に
おいて、上記回転体蓋と上記仕切板間の隙間を流れる処
理液を排出する第2の求心ポンプを設けると共に第2の
求心ポンプと上記原液給液管を連結管を介して連通し、
且つ、上記連結管から上記原液給液管内へ還流する軽液
の一部の圧力を検出する圧力センサを上記連結管に設
け、上記圧力センサの検出値に基づいて上記分離室内に
蓄積される重液の排出時期を検知することを特徴とする
ものである。
【0008】また、本発明の請求項2に記載の分離板型
遠心分離機は、請求項1に記載の発明において、第2の
求心ポンプの液導入部を上記分離室内の上記軽液の自由
表面より外側に配置したことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の請求項3に記載の分離板型
遠心分離機の運転方法は、被処理液を分離板型遠心分離
機の分離室内の複数の分離板を用いて互いに比重の近い
軽液と重液に遠心分離し、上記分離室内で分離した軽液
を第1の求心ポンプを介して外部へ排出すると共に、上
記分離室内で分離して蓄積された重液を間欠的に外部へ
排出する分離板型遠心分離機の運転方法において、上記
分離室内で分離された軽液の一部を第2の求心ポンプを
介して上記被処理液側へ戻す工程と、上記被処理液側へ
戻る軽液の圧力を圧力センサを介して検出する工程と、
上記圧力センサの検出値に基づいて上記分離室内の重液
の排出時期を検知する工程とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0010】また、本発明の請求項4に記載の分離板型
遠心分離機の運転方法は、請求項3に記載の発明におい
て、第2の求心ポンプを介して上記被処理液側へ戻る軽
液の圧力を上記被処理液の圧力より高く設定したことを
特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1に示す実施形態に基づ
いて本発明を説明する。尚、図1は本発明の分離板型遠
心分離機の一実施形態を示す構成図である。
【0012】本実施形態の分離板型遠心分離機は、図1
に示すように、分離板型遠心分離機本体10と、この分
離板型遠心分離機本体10を制御するコントローラ50
とを備えている。そこで、まず分離板型遠心分離機10
について説明する。この分離板型遠心分離機10は、同
図に示すように、鉛直方向の原液給液管11を中心に駆
動機構(図示せず)によって高速回転するカップ状の回
転胴12と、この回転胴12の上端開口に締結リング1
3によって嵌着されて回転体を形成する截頭円錐状の回
転体蓋14と、この回転体蓋14の下側で上下に摺動し
回転体蓋14の下端のパッキング14Aに対して離接し
て排出口15を開閉する主弁16と、この主弁16と回
転体蓋14とで形成された分離室17と、この分離室1
7内に上下に所定間隔を空けて複数枚積層された截頭円
錐状の分離板18とを備え、クラリファイア運転により
原液給液管11から分離室17内に導入された被処理油
(例えば、1%未満の水分を含有している)を分離板1
8を介して互いに比重の近い軽液(例えば比重0.99
1を超える清浄化油)Lと重液(例えば分離水)Hに遠
心分離する。尚、上記排出口15は回転胴12の周方向
等間隔に形成されている。
【0013】上記分離板18と原液給液管11の間には
ロート状に開いた拡径部を有する案内筒19が配設さ
れ、この案内筒19を経由して原液給液管11からの被
処理油を分離室17内へ導く。そして、回転体蓋14の
上端面には中央開口を有する偏平な筒体が第1のチャン
バー20として配設され、分離室17内で遠心分離され
た清浄油Lを図1に矢印で示すように分離板18に従っ
て半径方向内方へ移動して行き、分離室17からオーバ
ーフローさせて第1のチャンバー20内に溜める。ま
た、第1のチャンバー20を囲み軸心を共有する第2の
チャンバー21が回転体蓋14の上端面に配設されてい
る。分離室17内には回転体蓋14の下端近傍から上端
までその内周面に沿って仕切板22が配設され、この仕
切板22と回転体蓋14間には所定の隙間が形成されて
いる。そして、回転体蓋14の上端面には第2のチャン
バー21に連通する複数の連通孔23が回転体蓋14上
端面に周方向等間隔に形成され、回転体蓋14と仕切板
22間の隙間を流路として案内された清浄油Lが連通孔
23から第2のチャンバー21内へ導かれるようになっ
ている。つまり、被処理油の水分の含有量が1%未満で
あるため、分離室17内に分離水Hがある程度溜まるま
では清浄油Lが分離室17から回転体蓋14と仕切板2
2間の隙間に回り込み、隙間を流路とする。
【0014】更に、第1のチャンバー20内には静止し
た第1の求心ポンプ24が臨み、この第1の求心ポンプ
24を介して第1のチャンバー20内に蓄積された軽液
Lを排出し、軽液排出管25を介して外部の軽液用の貯
留タンク(図示せず)へ導く。また、第2のチャンバー
21には静止した第2の求心ポンプ26が臨むように設
けられ、第2のチャンバー21内に流れ込んだ清浄油L
を第2の求心ポンプ26によって排出するようになって
いる。分離室17内の清浄油Lの自由表面は分離室17
から第1のチャンバー20へオーバーフローする時の堰
17Aによって規定され、清浄油Lと分離水Hの界面は
第2の求心ポンプ26の液導入位置(外径位置)によっ
て規定される。第2の求心ポンプ26の外径位置は分離
室17内の清浄油Lの自由表面より外側に設定され、第
2のチャンバー21内の清浄油Lが第2の求心ポンプ2
6内に圧入するようになっている。第2の求心ポンプ2
6は連結管27を介して原液給液管11に連結され、第
2の求心ポンプ26及び連結管27を介して清浄油Lを
原液給液管11へ戻すようにしてある。
【0015】また、回転胴12の下部28の内面は主弁
16の形状に即して形成されている。そして、主弁16
と回転胴12の下部28の間には隙間29が形成され、
この隙間29に配管30を介して閉弁作動水を導入して
主弁16を回転体蓋14の下端に押し付けて排出口15
を閉じる。また、回転胴12の下部28には半径方向で
摺動する副弁31が配設され、この副弁31を配管32
から導入する開弁作動水により半径方向内方へ摺動させ
て副弁31を開き、隙間29の閉弁作動水を排出して主
弁16を開き、分離室17内の分離水Lを排出口15か
ら排出する。分離水Lを排出した後、開弁作動水の供給
を止め、供給ラインに溜まった水を水抜きノズル33か
ら抜き出す。副弁31が閉じると、供給されている閉弁
作動水により主弁16が閉じ、被処理油を処理する状態
になる。
【0016】而して、図1に示すように本実施形態では
上記連結管27には圧力センサ34が取り付けられ、こ
の圧力センサ34はコントローラ50に接続されてい
る。圧力センサ34によって連結管27内を流れる清浄
油Lの圧力を検出し、この検出値をコントローラ50へ
出力する。このコントローラ50は圧力センサ34の検
出値に基づいて閉弁作動水の配管30及び開弁作動水の
配管32にそれぞれ取り付けられた制御弁30A、32
Aを制御し、それぞれの作動水を介して上述のように主
弁16を開閉する。また、連結管27には圧力センサ3
4の検出値を表示する圧力ゲージ34Aが取り付けら
れ、圧力ゲージ34Aを介して清浄油Lの液圧を知るこ
とができる。更に、連結管27には圧力調整弁35が取
り付けられ、この圧力調整弁35を介して連結管27内
を流れる清浄油Lの圧力を適宜調整できる。本実施形態
では圧力調整弁35によって連結管27内の圧力を例え
ば0.2MPaに設定されている。この圧力は原液給液
管11へ導入される被処理油の圧力よりも高く設定され
ている。そして、被処理油の分離処理が進み、分離室1
7内に分離水Hが蓄積され、分離水Hで回転体蓋14と
仕切板22間の隙間を満たし、この隙間をシールする
と、隙間における液流がなくなり、圧力センサ34によ
る検出値がゼロになる。圧力センサ34はゼロ圧力を検
出すると、この検出信号をコントローラ50へ出力し、
コントローラ50を介して制御弁30A、32Aを操作
し、主弁16を開閉して分離水Hを外部へ排出するよう
にしてある。
【0017】次に、本発明の分離板型遠心分離機の運転
方法を上記分離板型遠心分離機10の動作と共に説明す
る。被処理油を分離板型遠心分離機10の原液給液管1
1へ供給すると、被処理油は原液給液管11から案内筒
19内を経由し、案内筒19の下端から分離室17内へ
流入する。この時、回転胴12、回転体蓋14及び主弁
16が高速で回転しているため、遠心力で被処理油は分
離室17内で分離水(スラッジを含む)Hと清浄油Lに
分離する。被処理油を連続的に供給すると、分離室17
内で分離された清浄油Lが分離板18に沿って半径方向
内方へ徐々に移動し、分離室17から第1のチャンバー
20へオーバーフローして第1のチャンバー20内に清
浄油Lが溜まる。やがて、清浄油Lは第1のチャンバー
20から第1の求心ポンプ24を介して軽液排出管25
へ送り込まれ、所定の貯留タンクへ連続的に排出され
る。
【0018】この際、被処理油は水分含有量が1%未満
であるため、被処理油の供給量の割には分離水Hは僅か
しか蓄積しない。そのため、分離室17内で分離した清
浄油Lの一部が仕切板22の下端から回転体蓋14との
隙間へ流入する。この清浄油Lは隙間を流路として回転
体蓋14の上方へ流れ、第2のチャンバー21内へ達す
る。そして、第2のチャンバー21内が清浄油Lで満た
されると第2の求心ポンプ26を介して連結管27内を
排出される。連結管27内の清浄油Lは回転体の遠心力
と連結管27の圧力調整弁35の作用によって原液給液
管11を流れる被処理油よりも圧力が高くなっている。
この時、連結管27内の圧力を圧力センサ34によって
検出し、検出値を圧力センサ34からコントローラ50
へ出力し、連結管27内の清浄油Lの圧力を常時監視し
ている。連結管27内の清浄油Lは、給液管11内の被
処理油よりも圧力が例えば0.2MPa程度高いため、
被処理油と合流し、再び被処理油と一緒に遠心分離され
る。
【0019】上述の遠心分離操作が継続すると、やがて
分離水Hが分離室17内に徐々に蓄積され、仕切板22
と回転体蓋14間の隙間に充満し、清浄油Lの流路であ
った隙間を分離水Hで封鎖する。これにより分離水Hと
清浄油Lの界面での圧力が平衡状態になって仕切板22
と回転体蓋14間の隙間における液体(分離水H)の流
れが止まり、圧力センサ34による検出値がゼロにな
る。コントローラ50はこの時の圧力センサ34のゼロ
検出信号に基づいて分離室17内の分離水Hの排出時期
を認識し、制御弁32Aの開指令を出力する。これによ
り制御弁32Aが開き、開弁作動水が配管32を介して
副弁31を操作して主弁16を開き、分離水Hを排出口
15から排出する。分離水Hを排出するとコントローラ
50を介して制御弁32Aが閉じて開弁作動水の供給を
停止する。次いで、コントローラ50からの指令により
制御弁30Aが開いて主弁16を閉じ、次の分離操作に
備える。これら一連の動作において、被処理油の水分含
有量が1%未満であるため、分離水Hにより連結管27
内の圧力が圧力調整弁35の設定値(0.2MPa)ま
で上昇して分離水Hの排出動作を阻害することはない。
【0020】以上説明したように本実施形態によれば、
被処理油を分離板型遠心分離機10の分離室17内へ供
給し、分離板18を用いて互いに比重の近い清浄油Lと
分離水Hに遠心分離し、分離室17内に分離水Hが所定
量蓄積した段階で分離水Hを外部へ排出する際に、被処
理油を分離室17内で清浄油Lと分離水Hに遠心分離し
た後、分離室17内で分離された清浄油Lの一部を連結
管27を介して被処理油側へ戻す。この際、連結管27
内の清浄油Lの圧力を圧力センサ34によって検出し、
圧力センサ34の検出値がゼロになった時の信号に基づ
いてコントローラ50において分離室17内の分離水H
の排出時期を認識することができるため、圧力センサ3
4を用いるだけで分離水Hの排出時期を簡単且つ確実に
知ることができ、分離水Hを迅速且つ確実に排出するこ
とができる。また、検知器として圧力センサ34を用い
ているため、誘電率を検出する従来の水分検知器よりも
安価に検知器を得ることができ、しかも、従来の水分検
知器のように被処理油の種類によって種々の調整等が一
切不要で取扱いが簡単であり、また、清浄油内の気泡、
測定温度等の外乱の影響もないため、外乱対策費用が一
切不要で、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0021】尚、上記実施形態では被処理油として燃料
油を用いた場合について説明したが、本発明は被処理油
に限定されるものではなく、種々の被処理液に対して本
発明を適用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項4に記載の発
明によれば、気泡等の外乱や被処理液の種類あるいは処
理量に依存することなく、重液の排出時期を確実に検出
することができ、しかも誘電率を水分検知器として用い
た場合よりもコスト的に安価に製造することができる分
離板型遠心分離機及びその運転方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離板型遠心分離機の一実施形態を示
す構成図である。
【符号の説明】
10 分離板型遠心分離機 11 原液給液管 12 回転胴 14 回転体蓋 15 排出口 16 主弁 17 分離室 18 分離板 24 第1の求心ポンプ 26 第2の求心ポンプ 27 連結管 34 圧力センサ 34A 圧力ゲージ 35 圧力調整弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端が開口した回転胴と、この回転胴の
    上端開口に嵌着されて回転体を形成する回転体蓋と、こ
    の回転体蓋に対して隙間を介して配置された仕切板と、
    上記回転胴内に挿入された状態で上下に移動して上記回
    転体の側部に形成された排出口を開閉する主弁と、この
    主弁と上記仕切板間に形成された分離室内に上下に所定
    間隔を空けて積層された複数の分離板とを備え、原液給
    液管から上記分離室内に供給された被処理液を上記分離
    板を介して互いに比重の近い軽液と重液に遠心分離し、
    上記分離室内の軽液を第1の求心ポンプを介して外部へ
    排出すると共に上記分離室内の重液を上記排出口から間
    欠的に外部へ排出する分離板型遠心分離機において、上
    記回転体蓋と上記仕切板間の隙間を流れる処理液を排出
    する第2の求心ポンプを設けると共に第2の求心ポンプ
    と上記原液給液管を連結管を介して連通し、且つ、上記
    連結管から上記原液給液管内へ還流する軽液の一部の圧
    力を検出する圧力センサを上記連結管に設け、上記圧力
    センサの検出値に基づいて上記分離室内に蓄積される重
    液の排出時期を検知することを特徴とする分離板型遠心
    分離機。
  2. 【請求項2】 第2の求心ポンプの液導入部を上記分離
    室内の上記軽液の自由表面より外側に配置したことを特
    徴とする請求項1に記載の分離板型遠心分離機。
  3. 【請求項3】 被処理液を分離板型遠心分離機の分離室
    内の複数の分離板を用いて互いに比重の近い軽液と重液
    に遠心分離し、上記分離室内で分離した軽液を第1の求
    心ポンプを介して外部へ排出すると共に、上記分離室内
    で分離して蓄積された重液を間欠的に外部へ排出する分
    離板型遠心分離機の運転方法において、上記分離室内で
    分離された軽液の一部を第2の求心ポンプを介して上記
    被処理液側へ戻す工程と、上記被処理液側へ戻る軽液の
    圧力を圧力センサを介して検出する工程と、上記圧力セ
    ンサの検出値に基づいて上記分離室内の重液の排出時期
    を検知する工程とを備えたことを特徴とする分離板型遠
    心分離機の運転方法。
  4. 【請求項4】 第2の求心ポンプを介して上記被処理液
    側へ戻る軽液の圧力を上記被処理液の圧力より高く設定
    したことを特徴とする請求項3に記載の分離板型遠心分
    離機の運転方法。
JP2000317370A 2000-10-18 2000-10-18 分離板型遠心分離機及びその運転方法 Expired - Lifetime JP4397516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317370A JP4397516B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離板型遠心分離機及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317370A JP4397516B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離板型遠心分離機及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119891A true JP2002119891A (ja) 2002-04-23
JP4397516B2 JP4397516B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18796161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317370A Expired - Lifetime JP4397516B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 分離板型遠心分離機及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397516B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485084B2 (en) * 2005-03-08 2009-02-03 Alfa Laval Corporate Ab Apparatus and method for controlling the radial level of an interface in a centrifugal separator
US7678039B2 (en) * 2006-02-13 2010-03-16 Alfa Laval Corporate Ab Method of monitoring operation of a centrifugal separator using pressure measurement
JP2011078951A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kawasaki Engineering Co Ltd 余剰安水の処理方法および処理設備
US20130065744A1 (en) * 2010-03-19 2013-03-14 Per Karlsson Device and method for monitoring and adjusting the radial position of an interface layer in a nozzle centrifuge
CN106902991A (zh) * 2017-03-06 2017-06-30 大连理工大学 一种立式穹顶向心凝聚型分离机及其分离方法
KR101910514B1 (ko) 2017-04-18 2018-10-22 신흥정공(주) 슬러지 자동배출 기능을 갖는 원심필터
CN109277206A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 无锡中清数控科技有限公司 一种便携式三相沉降碟式离心机内部流道结构
CN111050919A (zh) * 2017-09-20 2020-04-21 日本发动机股份有限公司 离心分离装置的控制装置、离心分离装置、船舶用废气洗涤系统以及船舶用柴油发动机
CN114206506A (zh) * 2019-08-19 2022-03-18 阿法拉伐股份有限公司 离心分离系统和操作离心分离器的方法
CN116748023A (zh) * 2023-08-19 2023-09-15 太原众特电气技术有限公司 一种用于清洁油液的离心分离器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535959C2 (sv) * 2010-01-29 2013-03-05 Alfa Laval Corp Ab System innefattande centrifugalseparator samt metod för kontroll av detsamma

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485084B2 (en) * 2005-03-08 2009-02-03 Alfa Laval Corporate Ab Apparatus and method for controlling the radial level of an interface in a centrifugal separator
US7678039B2 (en) * 2006-02-13 2010-03-16 Alfa Laval Corporate Ab Method of monitoring operation of a centrifugal separator using pressure measurement
JP2011078951A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kawasaki Engineering Co Ltd 余剰安水の処理方法および処理設備
US20130065744A1 (en) * 2010-03-19 2013-03-14 Per Karlsson Device and method for monitoring and adjusting the radial position of an interface layer in a nozzle centrifuge
US8702576B2 (en) * 2010-03-19 2014-04-22 Alfa Laval Corporate Ab Device and method for monitoring and adjusting the radial position of an interface layer in a nozzle centrifuge
CN106902991A (zh) * 2017-03-06 2017-06-30 大连理工大学 一种立式穹顶向心凝聚型分离机及其分离方法
KR101910514B1 (ko) 2017-04-18 2018-10-22 신흥정공(주) 슬러지 자동배출 기능을 갖는 원심필터
CN111050919A (zh) * 2017-09-20 2020-04-21 日本发动机股份有限公司 离心分离装置的控制装置、离心分离装置、船舶用废气洗涤系统以及船舶用柴油发动机
CN111050919B (zh) * 2017-09-20 2022-02-08 日本发动机股份有限公司 离心分离装置的控制装置、离心分离装置、船舶用废气洗涤系统以及船舶用柴油发动机
CN109277206A (zh) * 2018-11-12 2019-01-29 无锡中清数控科技有限公司 一种便携式三相沉降碟式离心机内部流道结构
CN109277206B (zh) * 2018-11-12 2023-10-20 无锡水之积工业科技有限公司 一种便携式三相沉降碟式离心机内部流道结构
CN114206506A (zh) * 2019-08-19 2022-03-18 阿法拉伐股份有限公司 离心分离系统和操作离心分离器的方法
CN114206506B (zh) * 2019-08-19 2023-09-22 阿法拉伐股份有限公司 离心分离系统和操作离心分离器的方法
CN116748023A (zh) * 2023-08-19 2023-09-15 太原众特电气技术有限公司 一种用于清洁油液的离心分离器
CN116748023B (zh) * 2023-08-19 2023-11-07 太原众特电气技术有限公司 一种用于清洁油液的离心分离器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397516B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001593B1 (ko) 원심분리기 및 그 작동 방법
EP1984119B1 (en) Method for supervising a centrifugal separator
KR920006647B1 (ko) 원심 분리기
EP2366457B1 (en) Device and method for monitoring and adjusting the radial position of an interface layer in a centrifugal separator
US20150045199A1 (en) Centrifugal separator and method of controlling intermittent discharge
US4755165A (en) Method and device for separating two liquid phases by means of a centrifuge
JP4397516B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
EP0300618B1 (en) Method and apparatus concerning a centrifugal separator
US5800330A (en) Method and equipment for monitoring a centrifugal separator
US3825177A (en) Self-dumping drum centrifuge for the clarification of liquids,equipped with a paring disk for removing the clarified liquid under pressure
KR102266818B1 (ko) 원심 분리기의 배출 시기를 제어하기 위한 방법 및 원심 분리기
MX2014008242A (es) Separador dinamico de particulas.
JP5386641B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
US4689157A (en) Method of and device for centrifugally purifying used mineral oils
SE520744C2 (sv) Förfarande och anordning för indikering av ett oönskat drifttillstånd vid en centrifugalseparator
US6616589B1 (en) Method and equipment for controlling the position of an interface between separated liquids in a centrifugal rotor
RU2283188C2 (ru) Шнековая центрифуга со сплошным ротором, содержащая срезающий диск, и способ ее эксплуатации
JP4592934B2 (ja) 分離板型遠心分離機及びその運転方法
JPH07246349A (ja) 分離板型遠心分離機
US5624371A (en) Self-regulating centrifugal separator
JP4516175B2 (ja) 分離板型遠心分離機
JP2727411B2 (ja) 分離板型遠心分離機
JPS63252560A (ja) 遠心分離機
JPH01242160A (ja) 遠心分離機の制御方法
JPH0131326Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250