JP2002118899A - Acoustic device - Google Patents

Acoustic device

Info

Publication number
JP2002118899A
JP2002118899A JP2000313126A JP2000313126A JP2002118899A JP 2002118899 A JP2002118899 A JP 2002118899A JP 2000313126 A JP2000313126 A JP 2000313126A JP 2000313126 A JP2000313126 A JP 2000313126A JP 2002118899 A JP2002118899 A JP 2002118899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sub
sound
main
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000313126A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Murayama
和雄 村山
Hiroshi Bando
浩 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000313126A priority Critical patent/JP2002118899A/en
Publication of JP2002118899A publication Critical patent/JP2002118899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To direct acoustic effects having a sense of presence by simple constitution. SOLUTION: The acoustic device is constituted of main loudspeakers 13, 14 for outputting sounds corresponding to inputted sound signals L, R of left and right channels, a left sub-loudspeaker 15 arranged on the outside of the right main loudspeaker 14 and capable of outputting sound corresponding to a reverse phase signal obtained by inverting the phase of the sound signal L of the left channel and a right sub-loudspeaker 12 arranged on the outside of the left main loudspeaker 13 and capable of outputting sound corresponding to a reverse phase signal obtained by inverting the phase of the sound signal R of the right channel. The left and right sub-loudspeakers 12, 15 are attached so as to be turned to the outside at a prescribed angle θ formed with the left and right main loudspeakers 13, 14.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば音楽ホール
などにいるような臨場感のある音響を実現することがで
きる音響装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio device capable of realizing a sound with a sense of presence, for example, in a music hall.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、一般家庭で使用される音響装置、
例えば機器本体とスピーカが一体構成されている小型の
音響装置等においても、映画館や音楽ホールなどで得ら
れるような臨場感あふれる音響効果が望まれている。
2. Description of the Related Art In recent years, acoustic devices used in ordinary households,
For example, even in a small acoustic device or the like in which a device main body and a speaker are integrally formed, a sound effect with a sense of presence that is obtained in a movie theater or a music hall is desired.

【0003】小型の音響装置において、臨場感あふれる
音響効果を得るには、スピーカの音声を拡散させる音声
拡散方式が知られている。このため、従来から様々な音
声拡散方式が提案されている。音声拡散方式の一例とし
ては、サラウンド方式がよく知られている。サラウンド
方式は、入力される音声信号を遅延させるための遅延回
路等を備えたIC(Integrated Circuit)により実現す
ることができる。しかし、このようなサラウンド用のI
Cは比較的高価とされるため、サラウンド方式を採用し
た音響装置は、どうしても製品価格を高くせざるおえな
かった。
[0003] In a small-sized acoustic device, a sound diffusion system for diffusing the sound of a speaker is known in order to obtain a sound effect full of a sense of reality. For this reason, various voice diffusion systems have been conventionally proposed. As an example of the sound diffusion method, a surround method is well known. The surround system can be realized by an IC (Integrated Circuit) including a delay circuit for delaying an input audio signal. However, such surround I
Since C is relatively expensive, an acoustic device employing the surround system inevitably increases the product price.

【0004】そこで、従来の音響装置では、比較的低コ
ストで実現することができるマトリクス回路による簡易
型の音声拡散回路を備えたものが知られている。図5
は、上記した簡易型音声拡散回路の構成を示したブロッ
ク図である。この図5においては、先ず、図示していな
い前段ブロックから入力される左チャンネルの音声信号
Lがプリアンプ101に入力される。プリアンプ101
から出力される音声信号Lは、加算回路105に入力さ
れると共に、その一部が位相反転回路(インバータ)1
03にも入力され、インバータ103において位相反転
された音声信号(−ΔL)が加算回路106に入力され
る。
[0004] Therefore, there is known a conventional audio device having a simple voice diffusion circuit using a matrix circuit which can be realized at a relatively low cost. FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the above-described simplified voice spreading circuit. In FIG. 5, first, a left-channel audio signal L input from a preceding block (not shown) is input to a preamplifier 101. Preamplifier 101
Is output to the adder circuit 105, and a part thereof is phase-inverted (inverter) 1
The audio signal (−ΔL) which is also input to the inverter 03 and the phase of which is inverted by the inverter 103 is input to the adding circuit 106.

【0005】同様に、図示していない前段ブロックから
の右チャンネルの音声信号Rは、プリアンプ102を介
して加算回路106に入力されると共に、プリアンプ1
02から出力される音声信号Rの一部がインバータ10
4にも入力され、インバータ104において位相反転さ
れた音声信号(−ΔR)が加算回路105に入力され
る。
Similarly, the audio signal R of the right channel from the preceding block (not shown) is input to the addition circuit 106 via the preamplifier 102 and the preamplifier 1
02 is output from the inverter 10
4 and the audio signal (−ΔR) whose phase is inverted by the inverter 104 is input to the addition circuit 105.

【0006】加算回路105は、プリアンプ101から
の音声信号Lと、インバータ104からの音声信号(−
ΔR)を加算する。そして、その加算信号(L−ΔR)
が、パワーアンプ107に入力され、パワーアンプ10
7において増幅された後、左スピーカ109に入力され
る。これにより、左スピーカ109からは、加算信号
(L−ΔR)に対応した音声が出力される。
[0006] The adder circuit 105 is connected to an audio signal L from the preamplifier 101 and an audio signal (−) from the inverter 104.
ΔR) is added. Then, the addition signal (L-ΔR)
Is input to the power amplifier 107, and the power amplifier 10
After being amplified at 7, it is input to the left speaker 109. As a result, a sound corresponding to the addition signal (L-ΔR) is output from the left speaker 109.

【0007】同様に、加算回路106は、プリアンプ1
02からの音声信号Rと、インバータ103からの音声
信号(−ΔL)を加算する。そして、その加算信号(R
−ΔL)が、パワーアンプ108に入力され、パワーア
ンプ108において増幅された後、右スピーカ110に
入力される。これにより、右スピーカ110からは、加
算信号(R−ΔL)に対応した音声が出力されることに
なる。
Similarly, the addition circuit 106 is connected to the preamplifier 1
02 and the audio signal (−ΔL) from the inverter 103 are added. Then, the sum signal (R
−ΔL) is input to the power amplifier 108, amplified by the power amplifier 108, and then input to the right speaker 110. As a result, a sound corresponding to the addition signal (R-ΔL) is output from the right speaker 110.

【0008】上記したような簡易型音声拡散回路を備え
た音響装置によって創られる音場は図6のように示され
る。なお、図6においては、聴取者Uが音響装置の正面
に位置し、この聴取者Uから見ると、左スピーカ109
が音響装置の左側に、右スピーカ110が右側に配置さ
れているものとする。ここで、左スピーカ109と右ス
ピーカ110から出力される左チャンネルの音声信号に
対応した左音声に着目すると、左スピーカ109から
は、音声信号Lに対応した左音声が出力されるため、聴
取者Uが左スピーカ109から得る左音声はベクトルA
として表すことができる。一方、右スピーカ110から
は、音声信号(−ΔL)に対応した左音声が出力される
ため、聴取者Uが右スピーカ110から得る左音声はベ
クトルBとして表すことができる。なお、右スピーカ1
10に入力される音声信号の内、左チャンネルの音声信
号(−ΔL)は、実際の左チャンネルの音声信号Lとは
逆相とされることから、ベクトルBの向はベクトルAと
は逆向きになっている。
FIG. 6 shows a sound field created by an acoustic device having the above-described simplified sound diffusion circuit. In FIG. 6, the listener U is located in front of the audio device, and when viewed from the listener U, the left speaker 109
Is located on the left side of the audio device, and the right speaker 110 is located on the right side. Here, focusing on the left audio corresponding to the audio signal of the left channel output from the left speaker 109 and the right speaker 110, the left audio corresponding to the audio signal L is output from the left speaker 109. The left voice U gets from left speaker 109 is vector A
Can be expressed as On the other hand, since the right speaker 110 outputs a left sound corresponding to the sound signal (−ΔL), the left sound obtained by the listener U from the right speaker 110 can be represented as a vector B. The right speaker 1
The audio signal (−ΔL) of the left channel among the audio signals input to 10 has an opposite phase to the actual audio signal L of the left channel, so that the direction of the vector B is opposite to that of the vector A. It has become.

【0009】この時、聴取者Uに聞こえる左音声は、ベ
クトルAとベクトルBの合成ベクトルCによって表さ
れ、聴取者Uは合成ベクトルCの方向から左音声が聞こ
えてくるように感じられる。つまり、左スピーカ109
が、あたかもベクトルCの延長線上とされる位置にある
ように感じられるものとなる。
At this time, the left voice heard by the listener U is represented by a composite vector C of the vector A and the vector B. The listener U feels that the left voice is heard from the direction of the composite vector C. That is, the left speaker 109
Is felt as if it were located on an extension of the vector C.

【0010】同様に、聴取者Uに聞こえる右音声は、図
示していないが左スピーカ109から出力される右音声
と、右スピーカ110から出力される右音声をベクトル
合成したものとなるため、聴取者Uに聞こえる右音声
は、右スピーカ110が点線で示したスピーカ位置にあ
るように感じられるものとなる。
Similarly, the right voice heard by the listener U is a vector synthesis of the right voice output from the left speaker 109 and the right voice output from the right speaker 110 (not shown). The right voice heard by the person U feels as if the right speaker 110 is at the speaker position indicated by the dotted line.

【0011】従って、このような従来の簡易型音声拡散
回路を備えた音響装置によれば、聴取者Uは、左右のス
ピーカ109,110が実際に配置されている位置より
外側位置にあるように感じられ、拡がり感のある音声が
得られることになる。
Therefore, according to the acoustic device having such a conventional simplified sound diffusion circuit, the listener U is positioned so that the left and right speakers 109 and 110 are located outside the actual positions. A sound that is felt and spreads is obtained.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような音響装置では、左右のスピーカ109、110
に異なったチャンネルの音声信号を加算した信号が入力
されているため、各スピーカ109,110において歪
み成分が発生し易くなるという欠点があった。また、各
スピーカ109,110の入力パワーが増大するため、
増大した入力パワーに耐えられるように、通常より大き
いスピーカを用いる必要があり、スピーカコストが相当
高くなってしまうという欠点があった。
However, in the above-described acoustic device, the left and right speakers 109, 110
However, since a signal obtained by adding audio signals of different channels is input to the speakers 109 and 110, there is a disadvantage that distortion components easily occur in the speakers 109 and 110. Also, since the input power of each speaker 109 and 110 increases,
In order to withstand the increased input power, it is necessary to use a speaker which is larger than usual, and there is a disadvantage that the speaker cost is considerably increased.

【0013】また、上記したような音響装置では、聴取
者に対して音の拡がり感を与えることはできるものの、
音楽ホールなどで得られるような残響感を与えることは
できない。つまり、聴取者に対して音の厚み感を与える
ことはできなかった。
[0013] Further, in the above-described acoustic device, although it is possible to give a listener a sense of sound expansion,
It cannot give the reverberation that can be obtained in a music hall or the like. That is, it was not possible to give the listener a sense of thickness of the sound.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
たような点を鑑みてなされたものであり、第1の入力信
号に応じた可聴音声を出力する第1のメインスピーカ
と、第2の入力信号に応じた可聴音声を出力する第2の
メインスピーカと、第2のメインスピーカの近傍に配置
され、第1の入力信号の逆相信号に応じた可聴音声を出
力する第1のサブスピーカと、第1のメインスピーカの
近傍に配置され、第2の入力信号の逆相信号に応じた可
聴音声を出力する第2のサブスピーカとを備えるように
した。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has a first main speaker for outputting an audible sound corresponding to a first input signal; A second main speaker that outputs an audible sound corresponding to the input signal of the first input signal; and a first sub that is disposed near the second main speaker and that outputs an audible sound corresponding to a reverse phase signal of the first input signal. A speaker and a second sub-speaker which is arranged near the first main speaker and outputs an audible sound corresponding to a negative-phase signal of the second input signal are provided.

【0015】上記構成によれば、聴取者が聴感すること
になる音声は、第1のメインスピーカから出力される音
声と第1のサブスピーカから出力される音声とをベクト
ル合成した音声と、第2のメインスピーカから出力され
る音声と、第2のサブスピーカから出力される音声とを
ベクトル合成した音声となるため、拡がり感のある音声
とすることが可能になる。
[0015] According to the above configuration, the sound to be perceived by the listener includes a sound obtained by vector-synthesizing the sound output from the first main speaker and the sound output from the first sub-speaker; Since the sound output from the second main speaker and the sound output from the second sub-speaker are vector-synthesized, the sound can be expanded.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の音響装置の実施の
形態について説明する。図1は、本実施の形態とされる
音響装置の外観構成を示した図であり、この図1(a)
は、その上面図、同図(b)は、その正面図がそれぞれ
示されている。この図1(a)(b)に示す音響装置2
0は、図示するように機器本体とスピーカとが一体に構
成されている。音響装置20の機器本体には、音源とさ
れる例えばカセットテープや、MD(ミニディスク)、
CD(コンパクトディスク)といった記録媒体を収納す
るカセット収納部22や、MD収納部23、CD収納部
24が設けられている。なお、図示しないが放送波など
を受信するチューナが備えられており、このチューナに
よって受信される放送波等も音源として利用することが
できる。また、機器本体には例えば所要の表示が行われ
る表示部21やユーザ操作に供される各種キーが設けら
れている操作部25なども設けられている。なお、この
図には示していないが音響装置20に対する各種操作
は、リモートコマンダによっても行うことが可能とされ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The preferred embodiments of the present invention are described below. FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of an acoustic device according to the present embodiment, and FIG.
Is a top view thereof, and FIG. 2 (b) is a front view thereof. The acoustic device 2 shown in FIGS.
Reference numeral 0 indicates that the device body and the speaker are integrally formed as shown in the figure. A sound source such as a cassette tape, an MD (mini-disc),
A cassette storage unit 22 for storing a recording medium such as a CD (compact disk), an MD storage unit 23, and a CD storage unit 24 are provided. Although not shown, a tuner for receiving a broadcast wave or the like is provided, and a broadcast wave or the like received by the tuner can also be used as a sound source. Further, the apparatus main body is also provided with, for example, a display unit 21 for performing a required display and an operation unit 25 provided with various keys used for user operations. Although not shown in this figure, various operations on the audio device 20 can be performed by a remote commander.

【0017】本実施の形態の音響装置20には、右サブ
スピーカ12、左メインスピーカ13、右メインスピー
カ14、左サブスピーカ15という4つのスピーカが設
けられている。この場合、各スピーカ12〜15の配置
としては、左メインスピーカ13が機器本体の左側に配
置され、右メインスピーカ14が機器本体の右側に配置
されている。また、右サブスピーカ12は左メインスピ
ーカ13の外側(左側)に配置され、左サブスピーカ1
5は右メインスピーカ14の外側(右側)に配置されて
いる。
The acoustic device 20 of the present embodiment is provided with four speakers: a right sub speaker 12, a left main speaker 13, a right main speaker 14, and a left sub speaker 15. In this case, as the arrangement of the speakers 12 to 15, the left main speaker 13 is disposed on the left side of the device main body, and the right main speaker 14 is disposed on the right side of the device main body. The right sub-speaker 12 is arranged outside (left side) of the left main speaker 13, and the left sub-speaker 1
5 is disposed outside (right side) the right main speaker 14.

【0018】また、各スピーカ12〜15の取付向きと
しては、例えば左右のメインスピーカ13,14は、そ
の放音面がほぼ正面を向くように取り付けられている。
また、右サブスピーカ12は、その放音面が左方向を向
くように取り付けられていると共に、左サブスピーカ1
5は、その放音面が右方向に向くように取り付けられて
いる。なお、左右のサブスピーカ12,15の取付角度
については後述する。
The speakers 12 to 15 are mounted such that the left and right main speakers 13 and 14 have their sound emitting surfaces substantially facing the front.
The right sub-speaker 12 is mounted so that its sound emission surface faces the left direction, and the left sub-speaker 1
5 is mounted so that its sound emitting surface faces rightward. The mounting angles of the left and right sub speakers 12, 15 will be described later.

【0019】図2は、上記したような本実施の形態の音
響装置20の主要な構成を示したブロック図である。こ
の図2において、図示していない前段ブロックから入力
される左チャンネルの音声信号Lと右チャンネルの音声
信号Rは、それぞれアンプ1,2に入力される。アンプ
1,2は、入力される音声信号L,Rを増幅するプリア
ンプとされ、各アンプ1,2において増幅された音声信
号L,Rがコントローラ3に入力される。
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the acoustic device 20 according to the present embodiment as described above. In FIG. 2, a left-channel audio signal L and a right-channel audio signal R input from a preceding block (not shown) are input to amplifiers 1 and 2, respectively. The amplifiers 1 and 2 are preamplifiers for amplifying the input audio signals L and R, and the audio signals L and R amplified by the amplifiers 1 and 2 are input to the controller 3.

【0020】コントローラ3は、システムマイコン4の
制御に基づいて、入力される音声信号L,Rの信号レベ
ルを可変することが可能とされる。例えばユーザなどに
よってリモートコマンダ27の音量調節キーが操作され
た際に、システムマイコン4から伝送されてくるコント
ロール信号SCに基づいて、音声信号L,Rの信号レベ
ルが所要レベルとなるようにコントロールするようにさ
れる。また、詳細については後述するが、音声信号L,
Rの特定の周波数帯域成分の信号レベルだけをコントロ
ールすることも可能とされる。
The controller 3 can change the signal levels of the input audio signals L and R based on the control of the system microcomputer 4. For example, when the volume control key of the remote commander 27 is operated by a user or the like, control is performed based on the control signal SC transmitted from the system microcomputer 4 so that the signal levels of the audio signals L and R become the required levels. To be. Although the details will be described later, the audio signals L,
It is also possible to control only the signal level of a specific frequency band component of R.

【0021】コントローラ3から出力される音声信号L
は、アンプ8に入力されると共に、ハイパスフィルタ6
を介してアンプ10に入力される。また、コントローラ
3からの音声信号Rは、アンプ9に入力されると共に、
ハイパスフィルタ5を介してアンプ7に入力される。ハ
イパスフィルタ(以下、「HPF」と表記する)5,6
は、所定のカットオフ周波数以上の周波数とされる信号
だけを通過させ、カットオフ周波数以下の周波数とされ
る信号を減衰させるフィルタとされる。なお、本実施の
形態では、HPF5,6があるもとして説明するが、H
PF5,6は必ずしも設ける必要はない。
The audio signal L output from the controller 3
Is input to the amplifier 8 and the high-pass filter 6
Is input to the amplifier 10 via the. The audio signal R from the controller 3 is input to the amplifier 9 and
The signal is input to the amplifier 7 via the high-pass filter 5. High-pass filter (hereinafter referred to as “HPF”) 5, 6
Is a filter that passes only signals having a frequency equal to or higher than a predetermined cutoff frequency and attenuates signals having a frequency equal to or lower than the cutoff frequency. In the present embodiment, the description will be made assuming that the HPFs 5 and 6 are provided.
The PFs 5 and 6 need not always be provided.

【0022】アンプ8,9は、入力される音声信号L,
Rを所定レベルに増幅する電力増幅器とされ、アンプ8
において増幅された左チャンネルの音声信号Lが、ヘッ
ドホンジャック部11のジャックJ1−1を介して左メ
インスピーカ13に入力される。また、アンプ9におい
て増幅された右チャンネルの音声信号Rは、ヘッドホン
ジャック部11のジャックJ1−2を介して右メインス
ピーカ14に入力される。
The amplifiers 8 and 9 receive the input audio signals L,
R is a power amplifier for amplifying R to a predetermined level.
Is input to the left main speaker 13 via the jack J1-1 of the headphone jack unit 11. The right channel audio signal R amplified by the amplifier 9 is input to the right main speaker 14 via the jack J1-2 of the headphone jack unit 11.

【0023】アンプ7,10は、HPF5,6を介して
入力される音声信号R,Lの位相を反転すると共に、そ
の信号レベルを所定レベルに増幅する反転電力増幅器と
され、アンプ7において反転増幅された右チャンネルの
音声信号(−ΔR)が右サブスピーカ12に入力され
る。また、アンプ10において反転増幅された左チャン
ネルの音声信号(−ΔL)は左サブスピーカ15に入力
される。なお、アンプ7,10のオン/オフはシステム
マイコン4によって制御することが可能とされる。この
ため、アンプ7,10にはシステムマイコン4からのコ
ントローラ信号MCが入力されるコントロール端子M
1,M2が設けられている。
The amplifiers 7 and 10 are inverted power amplifiers that invert the phases of the audio signals R and L input through the HPFs 5 and 6 and amplify the signal levels to a predetermined level. The right channel audio signal (−ΔR) is input to the right sub speaker 12. The left-channel audio signal (−ΔL) inverted and amplified by the amplifier 10 is input to the left sub-speaker 15. The on / off of the amplifiers 7 and 10 can be controlled by the system microcomputer 4. Therefore, the amplifiers 7 and 10 have control terminals M to which a controller signal MC from the system microcomputer 4 is input.
1, M2 are provided.

【0024】ヘッドホンジャック部11は、図示しない
ヘッドホン側に設けられているヘッドホンプラグが挿入
される部位とされる。ヘッドホンジャック部11にヘッ
ドホンプラグが挿入されていない時は、各ジャックJ1
−1,J1−2を介してアンプ8,9の出力が左右のメ
インスピーカ13,14に入力される。これにより、左
右のメインスピーカ13,14からは入力される音声信
号L,Rに応じた音声が出力される。これに対して、ヘ
ッドホンジャック部11にヘッドホンプラグが挿入され
ている時は、各ジャックJ1−1,J1−2によって、
各メインスピーカ13,14に入力される音声信号L,
Rが遮断される。これにより、左右のメインスピーカ1
3,14から出力される音声が遮断される。
The headphone jack 11 is a portion into which a headphone plug provided on a headphone (not shown) is inserted. When a headphone plug is not inserted into the headphone jack section 11, each jack J1
The outputs of the amplifiers 8 and 9 are input to the left and right main speakers 13 and 14 via -1 and J1-2. As a result, sounds corresponding to the input audio signals L and R are output from the left and right main speakers 13 and 14. On the other hand, when a headphone plug is inserted into the headphone jack section 11, the respective jacks J1-1 and J1-2 provide:
The audio signal L input to each of the main speakers 13 and 14,
R is shut off. Thereby, the left and right main speakers 1
The sound output from 3, 3 is cut off.

【0025】しかし、このような構成では、ヘッドホン
ジャック部11にヘッドホンプラグが挿入されている時
に、左右のメインスピーカ13,14の音声出力を遮断
できるされるものの、左右のサブスピーカ12,15の
音声出力は遮断することができない。そこで、本実施の
形態では、ヘッドホンジャック部11にスイッチS1を
設け、このスイッチS1によりヘッドホンプラグが挿入
されているかどうかの検出を行うようにしている。この
スイッチS1の検出結果は、検出信号HP−SPとして
システムマイコン4に伝送される。システムマイコン4
は、ヘッドホンジャック部11にヘッドホンプラグが挿
入されている時は、各アンプ7,10に対して、その動
作を停止させるための制御信号MCを伝送する。これに
より、ヘッドホンジャック部11にヘッドホンプラグが
挿入されている時は、左右のサブスピーカ12,15の
音声出力を遮断することができるようになっている。
However, in such a configuration, when the headphone plug is inserted into the headphone jack section 11, the sound output of the left and right main speakers 13 and 14 can be cut off, but the left and right sub speakers 12 and 15 can be cut off. Audio output cannot be shut off. Therefore, in the present embodiment, a switch S1 is provided in the headphone jack section 11, and whether or not a headphone plug is inserted is detected by the switch S1. The detection result of the switch S1 is transmitted to the system microcomputer 4 as a detection signal HP-SP. System microcomputer 4
Transmits a control signal MC for stopping the operation to the amplifiers 7 and 10 when the headphone plug is inserted into the headphone jack section 11. Thus, when the headphone plug is inserted into the headphone jack section 11, the sound output of the left and right sub speakers 12, 15 can be cut off.

【0026】システムマイコン4は、これまで説明した
ような各種制御に加えて、本実施の形態の音響装置全体
の制御を行うものとされる。また、本実施の形態の音響
装置の主要な操作は、リモートコマンダ27によって行
うことも可能とされる。このため、音響装置20には、
リモートコマンダ27からの赤外線信号を受信する受光
部26が設けられている。
The system microcomputer 4 controls the entire acoustic device of the present embodiment in addition to the various controls described above. The main operation of the audio device according to the present embodiment can also be performed by the remote commander 27. For this reason, the acoustic device 20 includes
A light receiving unit 26 that receives an infrared signal from a remote commander 27 is provided.

【0027】上記したような本実施の形態とされる音響
装置によって創られる音場は、図3のように示される。
なお、この図3においても、聴取者Uが音響装置の正面
に位置するものとする。従って、聴取者Uから見ると、
音響装置20の左側に右サブスピーカ12と左メインス
ピーカ13が配置され、その右側に右メインスピーカ1
4と左サブスピーカ15が配置されているものとなる。
FIG. 3 shows a sound field created by the acoustic device according to the present embodiment as described above.
Note that, also in FIG. 3, the listener U is located in front of the audio device. Therefore, from the viewpoint of the listener U,
A right sub-speaker 12 and a left main speaker 13 are arranged on the left side of the audio device 20, and the right main speaker 1 is
4 and the left sub-speaker 15 are arranged.

【0028】ここで、左メインスピーカ13と左サブス
ピーカ15から出力される左音声に着目すると、左メイ
ンスピーカ13からは、左チャンネルの音声信号Lに対
応した左音声が出力されるため、聴取者Uが左メインス
ピーカ13の直接音から得る左音声はベクトルAとして
表される。また、左サブスピーカ15からは、左チャン
ネルの音声信号(−ΔL)に対応した左音声が出力され
るため、聴取者Uが左サブスピーカ15の直接音から得
る左音声はベクトルBとして表されることになる。
Here, focusing on the left audio output from the left main speaker 13 and the left sub-speaker 15, the left main speaker 13 outputs the left audio corresponding to the audio signal L of the left channel. The left sound obtained by the person U from the direct sound of the left main speaker 13 is represented as a vector A. Since the left sub-speaker 15 outputs a left-side audio corresponding to the left-channel audio signal (−ΔL), the left-side audio obtained by the listener U from the direct sound of the left sub-speaker 15 is represented as a vector B. Will be.

【0029】この場合、左サブスピーカ15は左メイン
スピーカ13とは取付角度θだけ外側方向(右側方向)
に向けて取り付けられているため、聴取者Uが得る左サ
ブスピーカ15からの直接音は、左メインスピーカ13
からの直接音に比べて小さくなる。このため、ベクトル
Bの長さはベクトルAより短くなる。また、左サブスピ
ーカ15には、音声信号(−ΔL)が入力され、左メイ
ンスピーカ13に入力される音声信号Lとは逆相になっ
ているため、ベクトルBはベクトルAとは逆向きに示さ
れることになる。
In this case, the left sub-speaker 15 and the left main speaker 13 are directed outward (rightward) by the mounting angle θ.
The direct sound from the left sub-speaker 15 obtained by the listener U is
Sound is smaller than the direct sound from For this reason, the length of the vector B is shorter than the vector A. Further, the audio signal (−ΔL) is input to the left sub-speaker 15 and the phase of the audio signal L input to the left main speaker 13 is opposite. Will be shown.

【0030】従って、聴取者Uに聞こえる左音声は、ベ
クトルAとベクトルBの合成ベクトルCによって表さ
れ、聴取者Uには合成ベクトルCの方向から左音声が聞
こえてくるように感じられる。つまり、聴取者Uは、あ
たかもベクトルCの延長線上に左スピーカがあるように
感じられる。つまり、点線で示した左スピーカ16があ
るように感じられるものとなる。従って、本実施の形態
の音響装置20では、聴取者Uに対して実際に左右のメ
インスピーカ13,14が配置されている位置より外側
位置から音声が聞こえるような聴感を与えることが可能
になる。つまり、聴取者Uに対して拡がり感のある音声
を与えることができる。
Therefore, the left voice heard by the listener U is represented by the composite vector C of the vector A and the vector B, and the listener U feels that the left voice is heard from the direction of the composite vector C. That is, the listener U feels as if the left speaker is on the extension of the vector C. That is, the user feels as if there is the left speaker 16 indicated by the dotted line. Therefore, in the acoustic device 20 of the present embodiment, it is possible to give the listener U a sense of hearing that sounds can be heard from a position outside the positions where the left and right main speakers 13 and 14 are actually arranged. . That is, it is possible to give the listener U a sound with a sense of expansion.

【0031】また、本実施の形態の音響装置20では、
左サブスピーカ15の放音面は、左メインスピーカ13
の放音面より角度θだけ外側(右側)に向くように取り
付けられているため、聴取者Uには壁Wなどで反射した
反射音も聞こえることになる。この場合、左サブスピー
カ15からの直接音の経路T1と、反射音の経路T2で
は、反射音の経路T2の方が長いため、聴取者Uには反
射音が遅れて聞こえることになるため、音楽ホールなど
ので得られるような残響感も与えることができる。つま
り、聴取者Uに対して音の厚み感を与えることもできる
ようになる。
Further, in the acoustic device 20 of the present embodiment,
The sound output surface of the left sub speaker 15 is the left main speaker 13
Is mounted so as to face outward (to the right) by an angle θ from the sound emission surface of the listener U, so that the listener U can hear the reflected sound reflected by the wall W or the like. In this case, since the path T2 of the reflected sound is longer in the path T1 of the direct sound from the left sub-speaker 15 and the path T2 of the reflected sound, the reflected sound is heard by the listener U with a delay. A reverberation such as that obtained in a music hall can also be provided. That is, it is possible to give the listener U a sense of thickness of the sound.

【0032】なお、詳細な説明は省略するが、上記した
ような左音声についての作用は、右メインスピーカ14
と右サブスピーカ12から出力される右音声においても
得られるものとされる。従って、聴取者Uは右音声につ
いても、音の拡がり感や、音の厚み感を得ることができ
る。
Although the detailed description is omitted, the operation for the left voice as described above is performed by the right main speaker 14.
And the right audio output from the right sub-speaker 12. Therefore, the listener U can also obtain a feeling of sound expansion and a feeling of thickness of the right sound.

【0033】従って、このような本実施の形態の音響装
置20によれば、聴取者Uに対して音楽ホールなどで得
られるような臨場感あふれる音響効果を与えることがで
きるようになる。
Therefore, according to the acoustic device 20 of the present embodiment, it is possible to provide the listener U with a sound effect full of a sense of reality as obtained in a music hall or the like.

【0034】また、本実施の形態の音響装置20では、
音声信号L,Rを増幅するアンプ8,9、及び音声信号
L,Rを反転して増幅するアンプ7,10が設けられて
いると共に、これらのアンプ7〜10により増幅された
信号を各々のスピーカ12〜15に入力するようにして
いる。従って、従来の音響装置のように、1つのスピー
カに対して異なるチャンネルの音声信号を加算した加算
信号を増幅して入力する必要がない。これにより、スピ
ーカにおいて歪み成分が発生するという問題を解消する
ことができる。
In the acoustic device 20 of the present embodiment,
Amplifiers 8 and 9 for amplifying the audio signals L and R, and amplifiers 7 and 10 for inverting and amplifying the audio signals L and R are provided. Input is made to the speakers 12 to 15. Therefore, unlike a conventional audio device, it is not necessary to amplify and input an addition signal obtained by adding audio signals of different channels to one speaker. Thereby, the problem that a distortion component occurs in the speaker can be solved.

【0035】また、左右のメインスピーカ13,14の
入力パワーが増大することもないため、従来のようにメ
インスピーカ13,14を大型化する必要がない。この
結果、メインスピーカのコストを大幅に低減することが
でき、左右のサブスピーカの追加に伴うコストアップを
加味しても、スピーカコストを低減することが可能にな
る。
Since the input power of the left and right main speakers 13 and 14 does not increase, it is not necessary to increase the size of the main speakers 13 and 14 as in the conventional case. As a result, the cost of the main speaker can be significantly reduced, and the cost of the speaker can be reduced even when the cost associated with the addition of the left and right sub-speakers is taken into account.

【0036】ここで、図3に示した左右のサブスピーカ
12,15の取付角度θについて説明しておく。左右の
サブスピーカ12,15の取付角度θは、聴取者Uに与
える音の拡がり感と密接に関係しており、この取付角度
θを大きくすることで、聴取者Uに与える音の拡がり感
が増すことになる。但し、取付角度θが大きくなるにし
たがって、サブスピーカ12,15からの直接音が減少
するため、取付角度θを大きくしすぎると、サブスピー
カ12,15の音声出力レベルの大きくしなければなら
ない。また逆に取付角度θを小さくしすぎると、聴取者
Uへの反射音が小さくなるため、音の厚み感が感じられ
なくなる。よって、取付角度θは、例えば15°〜60
°の範囲内に設定することが好ましい。
Here, the mounting angle θ of the left and right sub-speakers 12 and 15 shown in FIG. 3 will be described. The mounting angle θ of the left and right sub-speakers 12 and 15 is closely related to the sound spreading feeling given to the listener U. By increasing the mounting angle θ, the sound spreading feeling given to the listener U is increased. Will increase. However, as the mounting angle θ increases, the direct sound from the sub-speakers 12 and 15 decreases. Therefore, if the mounting angle θ is too large, the sound output level of the sub-loudspeakers 12 and 15 must be increased. Conversely, if the mounting angle θ is too small, the reflected sound to the listener U will be small, and the sense of thickness of the sound will not be felt. Therefore, the mounting angle θ is, for example, 15 ° to 60 °.
It is preferable to set within the range of °.

【0037】また、本実施の形態の音響装置にHFP
5,6が設けられているのは、以下のような理由による
ものとされる。図2に示したように、左右のサブスピー
カ12,15の入力ラインにHPF5,6を設けるよう
にすると、サブスピーカ12,15には、HPF5,6
を通過する高域成分の音声信号だけが入力されることに
なるため、サブスピーカ12,15の入力パワーを低減
することができる。これにより、左右のサブスピーカ1
2,15を小型化することができ、左右のサブスピーカ
を安価なスピーカにより構成することが可能になる。な
お、聴取者Uが拡がり感を得る音域は、高域成分とされ
るため、少なくともサブスピーカ12,15に音声信号
の高域成分を入力すれば、音の拡がり感が損なわれるこ
とはない。
The acoustic device of the present embodiment has an HFP
The reason why the numbers 5 and 6 are provided is as follows. As shown in FIG. 2, when the HPFs 5 and 6 are provided on the input lines of the left and right sub speakers 12 and 15, the HPFs 5 and 6 are provided to the sub speakers 12 and 15.
Since only the audio signal of the high-frequency component passing through is input, the input power of the sub-speakers 12 and 15 can be reduced. Thereby, the left and right sub speakers 1
2 and 15 can be reduced in size, and the left and right sub-speakers can be configured with inexpensive speakers. Note that the sound range in which the listener U obtains a sense of expansion is a high-frequency component. Therefore, if at least the high-frequency component of the audio signal is input to the sub-speakers 12 and 15, the sense of sound expansion is not impaired.

【0038】また、HPF5,6を設けるようにした場
合は、例えばボーカルの歌などが含まれている音楽など
を出力する際にも好適とされる。例えばボーカルの歌な
どが含まれている音楽などでは、ボーカルの歌声に拡が
り感を与えることなく、バックで演奏されている音楽だ
けに拡がり感を与えるようにすることが望ましい。従っ
て、HPF5,6が設けられていると、ボーカルの音声
信号成分は、HPF5,6により除去され、サブスピー
カ12,15からボーカルの音声が出力されることがな
く、バックで演奏されている音楽だけに拡がり感を与え
ることができるようになる。なお、このような観点から
HPF5,6のカットオフ周波数は、例えば4KHz程
度にすると好適である。
The provision of the HPFs 5 and 6 is also suitable for outputting music or the like containing, for example, vocal songs. For example, in music that includes a vocal song or the like, it is desirable that the vocal singing voice be given a spacious feeling only to the music being played in the background, without giving a spacious feeling. Therefore, when the HPFs 5 and 6 are provided, the vocal audio signal components are removed by the HPFs 5 and 6, and the vocal audio is not output from the sub-speakers 12 and 15, so that the music played in the back is performed. Only to give a feeling of expansion. From such a viewpoint, the cutoff frequency of the HPFs 5 and 6 is preferably set to, for example, about 4 KHz.

【0039】また、本実施の形態の音響装置20では、
上述したように、コントローラ3において、入力される
音声信号L,Rの信号レベルを可変できるものとされ
る。そこで、例えば臨場感ある音声を出力する際には、
コントローラ3において、入力される音声信号L,Rの
所定の周波数帯域の信号レベルを強調するなど音質をよ
り良いものとすることも可能とされる。例えばこれまで
説明したような本例の音響システムがオフとされている
通常時は、コントローラ3の周波数特性を、図5(a)
に示すように平坦なものとする。これに対して、本例の
音響システムがオンとされる時は、図5(b)に示すよ
うに、入力される音声信号L,Rの低域部分と高域部分
の信号レベルを強調するような周波数特性を与えるよう
にする。このようにすれば、音響システムがオンの時
は、音声信号L,Rの高域成分がより強調されるので、
聴取者Uに対して、より拡がり感のある音声を与えるこ
とが可能になる。また、低域成分も合わせて強調すれ
ば、聴取者Uに音量感も与えることができ、より迫力の
ある音声を与えることが可能になる。なお、図5に示し
たコントローラ3における周波数特性は、あくまでも一
例であり、例えば入力される音声信号の高域成分だけを
強調したり、或いは低域成分だけを強調するといったこ
とも当然可能である。
In the acoustic device 20 of the present embodiment,
As described above, the controller 3 can change the signal levels of the input audio signals L and R. So, for example, when outputting realistic sound,
In the controller 3, it is also possible to enhance the sound quality by, for example, enhancing the signal levels of the input audio signals L and R in a predetermined frequency band. For example, when the acoustic system of the present example as described above is off, the frequency characteristic of the controller 3 is changed as shown in FIG.
As shown in FIG. On the other hand, when the audio system of this example is turned on, as shown in FIG. 5B, the signal levels of the low-frequency portion and the high-frequency portion of the input audio signals L and R are emphasized. Such frequency characteristics are provided. In this way, when the sound system is on, the high frequency components of the audio signals L and R are more emphasized,
It is possible to give the listener U a sound with a wider sense. Further, if the low-frequency component is also emphasized, a sense of volume can be given to the listener U, and a more powerful sound can be given. Note that the frequency characteristics of the controller 3 shown in FIG. 5 are merely examples, and it is of course possible to emphasize only high-frequency components or only low-frequency components of an input audio signal. .

【0040】なお、これまで説明した本実施の形態の形
態においては、左メインスピーカ13と右メインスピー
カ14の外側に、それぞれ右サブスピーカ12と左サブ
スピーカ15を配置する場合が示されているが、これは
あくまでも一例であり、例えば左メインスピーカ13と
右メインスピーカ14の内側に、右サブスピーカ12と
左サブスピーカ15を配置するようにしても良い。但
し、左メインスピーカ13と左サブスピーカ15、及び
右メインスピーカ14と右サブスピーカ12とは、でき
るだけ離して配置した方が、音の拡がり感が得られるの
で、左右のサブスピーカ12,15は、相対するメイン
スピーカ14,13の近傍に配置することが望ましい。
In the above-described embodiment, the case where the right sub speaker 12 and the left sub speaker 15 are disposed outside the left main speaker 13 and the right main speaker 14, respectively. However, this is merely an example, and the right sub speaker 12 and the left sub speaker 15 may be arranged inside the left main speaker 13 and the right main speaker 14, for example. However, if the left main speaker 13 and the left sub-speaker 15 and the right main speaker 14 and the right sub-speaker 12 are arranged as far apart as possible, a sense of sound expansion can be obtained. It is desirable to dispose them near the main speakers 14 and 13 facing each other.

【0041】また、本実施の形態では、左右のサブスピ
ーカ12,15の放音面を、角度θだけ水平方向に広げ
て外側を向くように取り付けた場合が示されているが、
例えば左右のサブスピーカ12,15の放音面を上下方
向(あおり角方向)に広げて取り付けるようにする、或
いは水平及び垂直方向に広げて取り付けるようにするこ
とも勿論可能である。
Further, in the present embodiment, a case is shown in which the sound emitting surfaces of the left and right sub-speakers 12 and 15 are mounted so as to extend in the horizontal direction by an angle θ and face outward.
For example, the sound emitting surfaces of the left and right sub-speakers 12 and 15 may be attached by extending in the vertical direction (the tilt angle direction), or may be attached by extending in the horizontal and vertical directions.

【0042】また、本実施の形態では、左右のサブスピ
ーカ12,15の入力ラインに、入入力される音声信号
の位相を反転して増幅するアンプ7,10が設けられて
いるが、このようなアンプ7,10の代わりに、入力さ
れる音声信号の位相を180°移相する移相増幅器を用
いたり、或いはHPFとアンプの代わりに特定の周波数
成分の信号だけを移相することができる移相増幅器など
を用いるようにしてもよい。さらに、例えば聴取者Uの
好みに合わせて、音声の拡がり感を調節できるような機
能として、例えばリモートコマンダ27の所定の操作キ
ーを操作することで、各アンプ7〜10の増幅度を可変
できるように構成することなども考えられる。
In this embodiment, the amplifiers 7 and 10 are provided on the input lines of the left and right sub-speakers 12 and 15 for inverting and amplifying the phases of the input and output audio signals. In place of the simple amplifiers 7 and 10, a phase shift amplifier that shifts the phase of an input audio signal by 180 ° can be used, or only a signal of a specific frequency component can be shifted instead of the HPF and the amplifier. A phase shift amplifier or the like may be used. Furthermore, for example, by operating a predetermined operation key of the remote commander 27, the amplification degree of each of the amplifiers 7 to 10 can be changed as a function that can adjust the feeling of the spread of the voice according to the taste of the listener U, for example. Such a configuration is also conceivable.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の音響装置
によれば、聴取者が聴感することになる音声は、第1の
メインスピーカから出力される音声と第1のサブスピー
カから出力される音声とをベクトル合成した音声と、第
2のメインスピーカから出力される音声と、第2のサブ
スピーカから出力される音声とをベクトル合成した音声
となるため、聴取者に対して音楽ホールなどで得られる
ような拡がり感のある音声を与えることができる。ま
た、第1及び第2のサブスピーカを、それぞれ第1及び
第2のメインスピーカとは所定の角度をもって取り付け
るようにしているため、聴取者に対して音楽ホールなど
で得られるような厚み感のある音声を与えることも出来
るようになる。
As described above, according to the acoustic device of the present invention, the sound that the listener will hear is output from the first main speaker and the first sub speaker. And the sound output from the second main speaker and the sound output from the second sub-speaker are vector-synthesized, so that the listener can listen to music in a music hall or the like. Thus, it is possible to give a sound with a sense of expansion as obtained by the above. Also, since the first and second sub-speakers are mounted at a predetermined angle with respect to the first and second main speakers, respectively, the listener has a feeling of thickness that can be obtained in a music hall or the like. You can also give a certain sound.

【0044】また本発明では、各スピーカの入力ライン
には、それぞれ独立した増幅器が設け、これらの増幅器
により増幅した信号を各々のスピーカに入力するように
している。従って、従来のように、1つのスピーカに対
して異なるチャンネルの音声信号を加算した加算信号を
増幅して入力する必要がなく、スピーカにおいて歪み成
分が発生するという問題を解消することができる。ま
た、第1、及び第2のメインスピーカの入力パワーが増
大することもないため、これらのメインスピーカを大型
化する必要がない。この結果、メインスピーカのコスト
の大幅な低減を図ることができ、結果的にはスピーカコ
ストの低減を図ることができる。
In the present invention, independent amplifiers are provided for the input lines of the speakers, and the signals amplified by these amplifiers are input to the respective speakers. Therefore, unlike the related art, it is not necessary to amplify and input an addition signal obtained by adding audio signals of different channels to one speaker, and the problem that a distortion component occurs in the speaker can be solved. Also, since the input power of the first and second main speakers does not increase, there is no need to increase the size of these main speakers. As a result, the cost of the main speaker can be significantly reduced, and as a result, the speaker cost can be reduced.

【0045】また、第1、第2のサブスピーカの入力ラ
インに、それぞれ高域通過フィルタを挿入すれば、第1
及び第2のサブスピーカに入力される不要な低域成分の
信号を除去できるため、第1及び第2のサブスピーカの
入力パワーを低減することができる。これにより、第1
及び第2のサブスピーカの小型化が可能になり、安価な
スピーカによって構成することができるようになる。さ
らに、コントロール手段によって、第1及び第2の入力
信号レベルを可変すれば、より臨場感あふれる音声や、
迫力のある音声を実現することが可能になる。
If a high-pass filter is inserted into each of the input lines of the first and second sub speakers, the first
Since unnecessary low-frequency component signals input to the second and third sub-speakers can be removed, the input power of the first and second sub-speakers can be reduced. Thereby, the first
In addition, the second sub-speaker can be reduced in size, and can be configured with an inexpensive speaker. Furthermore, if the first and second input signal levels are varied by the control means, a more realistic sound,
Powerful voice can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の本実施の形態とされる音響装置の概略
構成を説明するための上面図、及び正面図である。
FIG. 1 is a top view and a front view for explaining a schematic configuration of an audio device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施の形態とされる音響装置の主要な構成を
示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a main configuration of an audio device according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態とされる音響装置によって創られ
る音場の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a sound field created by the acoustic device according to the present embodiment.

【図4】コントローラにおける音声信号の周波数特性の
一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a frequency characteristic of an audio signal in a controller.

【図5】従来の音響装置の主要な構成を示したブロック
図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of a conventional acoustic device.

【図6】従来の音響装置によって創られる音場の説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a sound field created by a conventional acoustic device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 2 プリアンプ、3 コントローラ、4 システム
マイコン、5 6ハイパスフィルタ、7〜10 パワー
アンプ、11 ヘッドホンジャック部、12 右サブス
ピーカ、13 左メインスピーカ、14 右メインスピ
ーカ、15 左サブスピーカ、16 左スピーカ、20
音響装置、U 聴取者
1 2 preamplifier, 3 controller, 4 system microcomputer, 56 high pass filter, 7 to 10 power amplifier, 11 headphone jack, 12 right sub speaker, 13 left main speaker, 14 right main speaker, 15 left sub speaker, 16 left speaker , 20
Sound device, U listener

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の入力信号に応じた可聴音声を出力
する第1のメインスピーカと、 第2の入力信号に応じた可聴音声を出力する第2のメイ
ンスピーカと、 上記第2のメインスピーカの近傍に配置され、上記第1
の入力信号の逆相信号に応じた可聴音声を出力する第1
のサブスピーカと、 上記第1のメインスピーカの近傍に配置され、上記第2
の入力信号の逆相信号に応じた可聴音声を出力する第2
のサブスピーカと、 を備えていることを特徴とする音響装置。
A first main speaker for outputting an audible sound corresponding to a first input signal; a second main speaker for outputting an audible sound corresponding to a second input signal; Placed near the speaker,
Output an audible sound corresponding to a negative phase signal of the input signal
And a second sub-speaker disposed near the first main speaker and the second main speaker.
Output an audible sound corresponding to a reverse phase signal of the input signal of
An acoustic device comprising: a sub-speaker;
【請求項2】 上記第1のメインスピーカが、当該音響
装置の左側に配置され、上記第2のメインスピーカが当
該音響装置の右側に配置されている場合において、 上記第1のサブスピーカは上記第2のメインスピーカの
右側に配置され、上記第2のサブスピーカは上記第1の
メインスピーカの左側に配置されることを特徴とする請
求項1に記載の音響装置。
2. In a case where the first main speaker is arranged on the left side of the audio device and the second main speaker is arranged on the right side of the audio device, the first sub speaker is The audio device according to claim 1, wherein the second sub speaker is disposed on the right side of the second main speaker, and the second sub speaker is disposed on the left side of the first main speaker.
【請求項3】 上記第1及び第2のサブスピーカは、上
記第1及び第2のメインスピーカと、それぞれ所定の角
度をもって取り付けられていることを特徴とする請求項
1に記載の音響装置。
3. The audio device according to claim 1, wherein the first and second sub-speakers are attached to the first and second main speakers at a predetermined angle, respectively.
【請求項4】 上記第1、第2のサブスピーカの入力ラ
インには、それぞれ高域通過フィルタが挿入されている
ことを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
4. The acoustic device according to claim 1, wherein a high-pass filter is inserted into each of the input lines of the first and second sub speakers.
【請求項5】 上記第1、第2のメインスピーカ、及び
上記第1、第2のサブスピーカの各入力ラインには、そ
れぞれ増幅器が設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の音響装置。
5. The amplifier according to claim 1, wherein an amplifier is provided for each of the input lines of the first and second main speakers and the first and second sub speakers. Sound equipment.
【請求項6】 上記第1、第2の入力信号レベルを所要
レベルに可変するコントロール手段が設けられているこ
とを特徴とする請求項1に記載の音響装置。
6. The acoustic device according to claim 1, further comprising control means for varying said first and second input signal levels to required levels.
JP2000313126A 2000-10-06 2000-10-06 Acoustic device Pending JP2002118899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313126A JP2002118899A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Acoustic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313126A JP2002118899A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Acoustic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118899A true JP2002118899A (en) 2002-04-19

Family

ID=18792586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313126A Pending JP2002118899A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Acoustic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118899A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510502A (en) * 2009-11-06 2013-03-21 クリエイティブ、テクノロジー、リミテッド Method and audio system for processing a multi-channel audio signal for surround sound generation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510502A (en) * 2009-11-06 2013-03-21 クリエイティブ、テクノロジー、リミテッド Method and audio system for processing a multi-channel audio signal for surround sound generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657452B2 (en) Apparatus and method for synthesizing pseudo-stereo sound output from monaural input
US7978860B2 (en) Playback apparatus and playback method
US8369531B2 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
JP2010164970A (en) Audio system and output control method for the same
JP5772356B2 (en) Acoustic characteristic control device and electronic musical instrument
JP4150749B2 (en) Stereo sound reproduction system and stereo sound reproduction apparatus
JP2005287002A (en) Stereophonic acoustic reproducing system and stereophonic acoustic reproducing apparatus
JP4036140B2 (en) Sound output system
JP2007104046A (en) Acoustic adjustment apparatus
JP2000059897A (en) Sound reproduction device and sound reproduction method
JP3531312B2 (en) Audio reproduction circuit for television receiver
JP2002291100A (en) Audio signal reproducing method, and package media
JPH11331999A (en) Device for setting automatically listening position of audio equipment
JP2002118899A (en) Acoustic device
JPH06311582A (en) Speaker device
JP3831984B2 (en) Seat audio equipment
JP2601418Y2 (en) Electronic silencer and audio playback device with electronic silencer
KR100756049B1 (en) Sound reproducing method and apparatus for audio appliances
JPH0662486A (en) Acoustic reproducing device
JP2745753B2 (en) Sound reproduction device
JPH10174190A (en) Acoustic reproducing device
JPH09271095A (en) Acoustic device
JP2001245384A (en) Hybrid receiver
KR101758056B1 (en) Integrated speaker for providing stereo position sense
WO2008050412A1 (en) Sound image localization processing apparatus and others