JP2002117658A - Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing information - Google Patents
Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing informationInfo
- Publication number
- JP2002117658A JP2002117658A JP2001179658A JP2001179658A JP2002117658A JP 2002117658 A JP2002117658 A JP 2002117658A JP 2001179658 A JP2001179658 A JP 2001179658A JP 2001179658 A JP2001179658 A JP 2001179658A JP 2002117658 A JP2002117658 A JP 2002117658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- content
- card
- storage unit
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 259
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 377
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 104
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 46
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 32
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 26
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【0002】本発明は、データ管理装置、データ管理方
法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ読取
方法に関する。[0002] The present invention relates to a data management device, a data management method, a data reading device, an information management system, and a data reading method.
【0003】[0003]
【従来の技術】従来、単一の記憶媒体に複数の記憶部を
設けて、これら記憶部に種々のデータを記憶させる技術
が提案されるに至っている。この技術として、特開平1
0−142446号に開示の技術(以下、従来技術Aと
いう)、特開平10−171697号に開示の技術(以
下、従来技術Bという)、及び特開平11−16175
0号に開示の技術(以下、従来技術Cという)を挙げる
ことができる。2. Description of the Related Art Conventionally, a technique has been proposed in which a plurality of storage units are provided on a single storage medium, and various data are stored in these storage units. This technology is disclosed in
The technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 0-142446 (hereinafter referred to as Conventional Technology A), the technology disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-171697 (hereinafter referred to as Conventional Technology B), and Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-16175.
No. 0 discloses a technique (hereinafter referred to as a conventional technique C).
【0004】従来技術Aは、ハイブリッド光記録媒体を
用いるものであって、この記録媒体には、高度に構成さ
れた標準的フォーマットに従い事前に記録される情報を
記録するための第1光領域と、ディスク駆動装置に接続
されたコンピュータにより追加の情報を書き込み、それ
から呼戻し、消去及び変更することができる第2の光領
域とを有する。したがって、第1光領域には、大量生産
工程で事前にオリジナル情報を記憶させ、これに加えて
ディスクに書き込まれるべき付加情報を第2の光領域に
追加することができる。The prior art A uses a hybrid optical recording medium, which has a first optical area for recording information recorded in advance according to a highly structured standard format. A second optical area where additional information can be written by a computer connected to the disk drive and then recalled, erased and changed. Therefore, original information can be stored in the first light area in advance in the mass production process, and additional information to be written to the disc can be added to the second light area.
【0005】従来技術Bは、データ及び管理情報を記録
する光記録領域と、情報の書き換えが可能なICチップ
とを有するハイブリッドカードを用い、情報記録再生装
置によってカードの光記録領域にデータ及びその管理情
報を記録し、ICチップには光記録領域に記録されてい
る管理情報のうち所定の管理情報のアドレス情報を記録
する。そして、光記録領域にアクセスする前に、ICチ
ップからアドレス情報を読み出し、該当するアドレスの
管理情報を光記録領域から再生するものである。The prior art B uses a hybrid card having an optical recording area for recording data and management information and an IC chip capable of rewriting information. The management information is recorded, and address information of predetermined management information among the management information recorded in the optical recording area is recorded on the IC chip. Then, before accessing the optical recording area, the address information is read from the IC chip, and the management information of the corresponding address is reproduced from the optical recording area.
【0006】従来技術Cは、CD−ROMとして構成さ
れる記憶媒体には、アンテナコイル及びこれに接続され
た集積回路素子が備わっている。記憶媒体自体には、ゲ
ーム用ソフトウェアが予め記憶されており、集積回路素
子には不揮発性のメモリが内蔵されている。そして、ゲ
ーム用ソフトウェアに基づいて実行されたゲームのゲー
ム途中状態を集積回路素子に記録し保存する。In the prior art C, a storage medium configured as a CD-ROM has an antenna coil and an integrated circuit element connected to the antenna coil. The storage medium itself stores game software in advance, and the integrated circuit element has a built-in nonvolatile memory. Then, the in-game state of the game executed based on the game software is recorded and stored in the integrated circuit element.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、PC
(personal computer)及びインターネットの普及に伴
い、PCに各ユーザが保存を必要とする各種情報を記憶
させたり、各種サーバからコンテンツをダウンロードし
て記憶させることが頻繁に行われている。一般に、保存
を要する各種情報やダウンロードしたコンテンツは、P
C内のハードディスクに格納して管理される。しかし、
格納される情報やコンテンツが多様になると、これらに
よるハードディスクの占有容量が膨大になり、PC上で
他の作業を行う際の妨げとなってしまう。By the way, in recent years, PCs
With the spread of (personal computers) and the Internet, various types of information that each user needs to store are stored in PCs, and contents are downloaded from various servers and stored. In general, various information that needs to be stored and downloaded content are
It is stored and managed on the hard disk in C. But,
When information and contents to be stored are diversified, the occupied capacity of the hard disk becomes enormous, which hinders other operations on the PC.
【0008】そこで、保存を要する各種情報やダウンロ
ードしたコンテンツを外部の記憶媒体に記憶させて管理
すべく、前記従来技術A、従来技術B、従来技術Cを利
用することが考えられる。しかしながら、従来技術Aに
あっては、第1光領域に、大量生産工程で事前にオリジ
ナル情報を記憶させ、これに加えてディスクに書き込ま
れるべき付加情報を第2の光領域に追加するものであっ
て、第1光領域には大量生産工程で事前にオリジナル情
報を記憶させてしまうことから、個人的に保存を要する
情報やダウンロードした任意のデータを記憶させるには
不適である。Therefore, it is conceivable to use the above-mentioned prior arts A, B and C in order to store and manage various kinds of information that need to be stored and downloaded contents in an external storage medium. However, in the prior art A, original information is stored in the first optical area in advance in a mass production process, and additional information to be written on the disc is added to the second optical area. Since the original information is stored in the first optical area in advance in the mass production process, it is not suitable for storing information that needs to be individually stored or any downloaded data.
【0009】また、従来技術Bにあっては、カードの光
記録領域にデータ及びその管理情報を記録し、ICチッ
プには光記録領域に記録されている管理情報のうち所定
の管理情報のアドレス情報を記録するものである。した
がって、カードにはデータ自体、データの管理情
報、管理情報のアドレス情報からなる三種類もの情報
を記憶させることが必要であることから、記憶制御処理
が複雑化してしまう。また、記憶させるデータの量が増
大すれば、これに伴って記憶させることを要するデータ
の管理情報と管理情報のアドレス情報も増大することか
ら、記憶処理時間も長大となってしまう。さらに、従来
技術Cは、予めゲーム用ソフトウェアを記録媒体自体に
記憶させておき、これに基づくゲーム途中状態を集積回
路素子に記録し保存するものであることから、PCユー
ザが保存を要する各種情報やダウンロードしたコンテン
ツを記憶させて管理することはできない。In the prior art B, data and its management information are recorded in an optical recording area of a card, and an address of a predetermined management information among the management information recorded in the optical recording area is recorded on an IC chip. It records information. Therefore, it is necessary to store on the card three types of information including data itself, data management information, and address information of the management information, which complicates the storage control process. In addition, when the amount of data to be stored increases, the management information of the data that needs to be stored and the address information of the management information also increase, so that the storage processing time becomes long. Furthermore, in the prior art C, the game software is stored in the recording medium itself in advance, and the game in progress based on the software is recorded and stored in the integrated circuit element. Or downloaded content cannot be stored and managed.
【0010】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、ユーザが保存を要する情報やダウンロー
ドしたコンテンツ等の各種データを簡単な記憶制御処理
により管理することのできるデータ管理装置、データ管
理方法、データ読取装置、情報管理システム及びデータ
読取方法を提供することを目的とするものである。[0010] The present invention has been made in view of such a situation, and a data management device capable of managing various data such as information that a user needs to save and downloaded content by a simple storage control process. It is an object to provide a data management method, a data reading device, an information management system, and a data reading method.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、第1のアクセス方法で情報を
記憶する第1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異な
る第2のアクセス方法で固定データが記憶された第2の
記憶部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させるととも
にデータを読み出すデータ管理装置であって、前記記憶
媒体をネットワークを介してインターネット上のサーバ
システムに接続する接続手段と、前記第1の記憶部に前
記サーバシステムから読み込んだ前記固定データに関連
付けられた変動データを前記第1のアクセス方法で記憶
させる記憶制御手段と、前記第2の記憶部から前記変動
データに対応する前記固定データを前記第2のアクセス
方法で読み出す読出手段とを備える。According to a first aspect of the present invention, there is provided a first storage unit for storing information by a first access method, and a first storage unit for storing information by a first access method. A data management device for storing data in a storage medium including a second storage unit in which fixed data is stored by the access method according to item 2 and reading out the data, wherein the storage medium is a server on the Internet via a network. Connection means for connecting to a system; storage control means for storing, in the first storage unit, variable data associated with the fixed data read from the server system by the first access method; and the second storage Reading means for reading the fixed data corresponding to the variable data from the unit by the second access method.
【0012】したがって、記憶媒体には変動データを記
憶させるのみでよく、記憶制御処理は簡単なものとな
る。また、変動データは固定データに関連付けられるデ
ータであることから、変動データに基づき固定データを
読み出すことができるのであるから、固定データを管理
可能な状態にすることができる。Therefore, it is only necessary to store the variation data in the storage medium, and the storage control processing is simplified. In addition, since the variable data is data associated with the fixed data, the fixed data can be read based on the variable data, so that the fixed data can be managed.
【0013】また、請求項2記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法でコンテンツデ
ータが記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデ
ータを記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理
装置であって、前記第1の記憶部に前記コンテンツデー
タに関連付けられた検索用データを前記第1のアクセス
方法で記憶させる記憶制御手段と、前記第2の記憶部か
ら前記検索用データに対応する前記コンテンツデータを
前記第2のアクセス方法で読み出す読出手段とを備え
る。According to a second aspect of the present invention, the first storage unit stores information by the first access method, and the content data is stored by the second access method different from the first access method. A data storage device for storing data in a storage medium having a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit stores search data associated with the content data in the first access unit; A storage control unit that stores the content data corresponding to the search data from the second storage unit by the second access method.
【0014】したがって、記憶媒体には検索用データを
記憶させるのみでよく、記憶制御処理は簡単なものとな
る。また、検索用データに基づきコンテンツデータを検
索することが可能であることから、コンテンツデータを
管理可能な状態にすることができる。Therefore, it is only necessary to store the search data in the storage medium, and the storage control processing is simplified. In addition, since the content data can be searched based on the search data, the content data can be managed.
【0015】また、請求項3記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法で詳細データが
記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデータを
記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理装置で
あって、前記第1の記憶部に前記詳細データに関連付け
られた見出し情報を前記第1のアクセス方法で記憶させ
る記憶制御手段と、前記第2の記憶部から前記見出し情
報に対応する前記詳細データを前記第2のアクセス方法
で読み出す読出手段とを備える。According to a third aspect of the present invention, the first storage unit stores information by the first access method, and the detailed data is stored by a second access method different from the first access method. A data management device for storing data in a storage medium provided with a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit stores index information associated with the detailed data in the first access method. And a reading means for reading the detailed data corresponding to the index information from the second storage unit by the second access method.
【0016】したがって、記憶媒体には見出し情報を記
憶させるのみでよく、記憶制御処理は簡単なものとな
る。また、見出し情報に基づき詳細データを検索するこ
とが可能であることから、詳細データを管理可能な状態
にすることができる。Accordingly, it is only necessary to store the heading information in the storage medium, and the storage control processing is simplified. Further, since the detailed data can be searched based on the heading information, the detailed data can be managed.
【0017】また、請求項4記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法で圧縮されてい
ない高品位データが記憶された第2の記憶部とを備えた
記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを読み出
すデータ管理装置であって、前記第1の記憶部に、前記
高品位データに関連付けられた圧縮データを前記第1の
アクセス方法で記憶させる記憶制御手段と、前記第2の
記憶部から前記圧縮データに対応する前記高品位データ
を前記第2のアクセス方法で読み出す読出手段とを備え
る。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first storage unit for storing information by a first access method, and a high-definition image not compressed by a second access method different from the first access method. What is claimed is: 1. A data management device for storing data in a storage medium including a second storage unit storing data and reading the data, wherein the first storage unit stores compressed data associated with the high-quality data. Storage means for storing the high-definition data corresponding to the compressed data from the second storage unit by the second access method.
【0018】したがって、記憶媒体には高品質データに
対応した圧縮データを記憶させるのみでよく、記憶制御
処理は簡単なものとなる。また、圧縮データに対応する
高品位データを検索することが可能であることから、高
品位データを管理可能な状態にすることができる。Therefore, it is only necessary to store the compressed data corresponding to the high-quality data in the storage medium, and the storage control processing is simplified. Further, since high-quality data corresponding to the compressed data can be searched, high-quality data can be managed.
【0019】また、請求項5記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法で高品位画像デ
ータが記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデ
ータを記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理
装置であって、前記第1の記憶部に前記高品位画像デー
タに関連付けられ、情報量を減じられたサムネイルデー
タを前記第1のアクセス方法で記憶させる記憶制御手段
と、前記第2の記憶部から前記サムネイルデータに対応
する前記高品位画像データを前記第2のアクセス方法で
読み出す読出手段とを含む。According to a fifth aspect of the present invention, a first storage unit for storing information by a first access method, and high-quality image data by a second access method different from the first access method. A data storage device for storing data in a storage medium including a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit is associated with the high-definition image data and has a reduced amount of information. Storage control means for storing the thumbnail data by the first access method, and read means for reading the high-quality image data corresponding to the thumbnail data from the second storage unit by the second access method. .
【0020】したがって、記憶媒体には高品位画像デー
タに関連付けられたサムネイルデータを記憶させるのみ
でよく、記憶制御処理は簡単なものとなる。また、サム
ネイルデータに対応する高品位画像データを検索するこ
とが可能であることから、高品位画像データを管理可能
な状態にすることができる。また、請求項6記載の発明
は、前記第1の記憶部は静的記憶部であり、前記第2の
記憶部は動的記憶部である。Therefore, the storage medium only needs to store the thumbnail data associated with the high-quality image data, and the storage control processing is simplified. In addition, since high-quality image data corresponding to the thumbnail data can be searched, high-quality image data can be managed. Also, in the invention according to claim 6, the first storage unit is a static storage unit, and the second storage unit is a dynamic storage unit.
【0021】また、請求項7記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法で固定データが
記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデータを
記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理方法で
あって、前記記憶媒体をネットワークを介してインター
ネット上のサーバシステムに接続する接続工程と、前記
第1の記憶部に前記サーバシステムから読み込んだ前記
固定データに関連付けられた変動データを前記第1のア
クセス方法で記憶させる記憶制御工程と、前記第2の記
憶部から前記変動データに対応する前記固定データを前
記第2のアクセス方法で読み出す読出工程とを含む。According to a seventh aspect of the present invention, the first storage unit stores information by the first access method, and the fixed data is stored by the second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium provided with a second storage unit and reading out the data, the method comprising: connecting the storage medium to a server system on the Internet via a network; A storage control step of storing variable data associated with the fixed data read from the server system in the storage unit by the first access method, and the fixed data corresponding to the variable data from the second storage unit Reading out the data by the second access method.
【0022】また、請求項8記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法でコンテンツデ
ータが記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデ
ータを記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理
方法であって、前記第1の記憶部に前記コンテンツデー
タに関連付けられた検索用データを前記第1のアクセス
方法で記憶させる記憶制御工程と、前記第2の記憶部か
ら前記検索用データに対応する前記コンテンツデータを
前記第2のアクセス方法で読み出す読出工程とを含む。Further, in the invention according to claim 8, the first storage unit for storing information by the first access method and the content data by the second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium including a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit stores search data associated with the content data in the first access unit. A storage control step of storing the content data corresponding to the search data from the second storage unit by the second access method.
【0023】また、請求項9記載の発明は、第1のアク
セス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のアク
セス方法とは異なる第2のアクセス方法で詳細データが
記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデータを
記憶させるとともにデータを読み出すデータ管理方法で
あって、前記第1の記憶部に前記詳細データに関連付け
られた見出し情報を前記第1のアクセス方法で記憶させ
る記憶制御工程と、前記第2の記憶部から前記見出し情
報に対応する前記詳細データを前記第2のアクセス方法
で読み出す読出工程とを含む。According to a ninth aspect of the present invention, the first storage unit stores information by the first access method, and the detailed data is stored by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium provided with a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit stores index information associated with the detailed data in the first access method. And a reading step of reading the detailed data corresponding to the index information from the second storage unit by the second access method.
【0024】また、請求項10記載の発明は、第1のア
クセス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のア
クセス方法とは異なる第2のアクセス方法で圧縮されて
いない高品位データが記憶された第2の記憶部とを備え
た記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを読み
出すデータ管理方法であって、前記第1の記憶部に前記
高品位データに関連付けられた圧縮データを前記第1の
アクセス方法で記憶させる記憶制御工程と、前記第2の
記憶部から前記圧縮データに対応する前記高品位データ
を前記第2のアクセス方法で読み出す読出工程とを含
む。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a first storage unit for storing information by a first access method, and a high-quality uncompressed by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium having a second storage unit in which data is stored and reading out the data, wherein compressed data associated with the high-quality data is stored in the first storage unit. A storage control step of storing the data by the first access method; and a reading step of reading the high-quality data corresponding to the compressed data from the second storage unit by the second access method.
【0025】また、請求項11記載の発明は、第1のア
クセス方法で情報を記憶する第1の記憶部と、第1のア
クセス方法とは異なる第2のアクセス方法で高品位画像
データが記憶された第2の記憶部とを備えた記憶媒体に
データを記憶させるとともにデータを読み出すデータ管
理方法であって、前記第1の記憶部に前記高品位画像デ
ータに関連付けられ、情報量を減じられたサムネイルデ
ータを前記第1のアクセス方法で記憶させる記憶制御工
程と、前記第2の記憶部から前記サムネイルデータに対
応する前記高品位画像データを前記第2のアクセス方法
で読み出す読出工程とを含む。According to the eleventh aspect of the present invention, a first storage unit for storing information by a first access method, and high-quality image data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium provided with a second storage unit and reading the data, wherein the first storage unit is associated with the high-definition image data to reduce the amount of information. And a reading step of reading out the high-quality image data corresponding to the thumbnail data from the second storage unit by the second access method. .
【0026】したがって、請求項7〜11に記載する工
程でコンピュータに処理を実行させることにより、請求
項1〜5に記載した発明と同様の効果を得ることが可能
となる。よって、記載される処理工程を汎用コンピュー
タなどのハードウェアを用いて実行することにより、こ
れらのハードウェアで本発明のデータ記憶制御技術が容
易に実施できるようになる。Therefore, by causing the computer to execute the processes in the steps described in claims 7 to 11, it is possible to obtain the same effects as those in the inventions described in claims 1 to 5. Therefore, by executing the processing steps described using hardware such as a general-purpose computer, the data storage control technique of the present invention can be easily implemented with these hardware.
【0027】また、請求項12記載の発明は、前記第1
の記憶部は静的記憶部であり、前記第2の記憶部は動的
記憶部である。The invention according to claim 12 is the first invention.
Is a static storage unit, and the second storage unit is a dynamic storage unit.
【0028】また、請求項13記載の発明は、第1の記
憶部に記憶された無料コンテンツデータと第2の記憶部
に記憶された有料コンテンツデータとを有するカード形
状の光学的記憶媒体からデータを読み取るデータ読取装
置であって、前記無料及び有料コンテンツデータを読み
取り可能な読取手段と、前記有料コンテンツデータの前
記読取手段による読み取りを禁止する禁止手段と、所定
の手続処理に応じて前記有料コンテンツの前記読取手段
による読み取りを許可する許可手段とを備える。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a data storage device comprising a card-shaped optical storage medium having free content data stored in a first storage portion and pay content data stored in a second storage portion. A data reading device for reading the free and paid content data, a prohibiting device for prohibiting the reading of the paid content data by the reading device, and the pay content in accordance with a predetermined procedure. Permission means for permitting reading by said reading means.
【0029】したがって、無料のコンテンツデータは無
条件に読み取ることができるが、有料のコンテンツデー
タは、所定の手続処理に応じて許可手段が許可した場合
にのみ読み取りが可能となる。例えば、料金支払い処理
等の所定の手続処理がなされることにより、記憶媒体に
記憶されている有料コンテンツデータの読み取りが可能
となる。よって、このデータ読取装置を用いることによ
り、有料コンテンツデータと無料のコンテンツデータと
が記憶媒体に記憶して配布し、有料コンテンツデータに
関しては料金支払を条件に読み取りを可能にとするシス
テムを構築することができる。Therefore, free content data can be read unconditionally, but paid content data can be read only when permitted by the permission means in accordance with a predetermined procedure. For example, by performing a predetermined procedure such as a fee payment process, the pay content data stored in the storage medium can be read. Therefore, by using this data reading device, a system is constructed in which paid content data and free content data are stored in a storage medium and distributed, and the paid content data can be read on condition of payment of a fee. be able to.
【0030】また、請求項14記載の発明は、前記記憶
媒体を、インターネットを介してセンターのサーバシス
テムに接続する接続手段を備えている。したがって、サ
ーバシステムに格納されている情報をダウンロードし
て、この記憶媒体に記憶させることも可能となる。Further, the invention according to claim 14 is provided with connection means for connecting the storage medium to a server system at the center via the Internet. Therefore, the information stored in the server system can be downloaded and stored in the storage medium.
【0031】また、請求項15記載の発明は、無料コン
テンツデータと有料コンテンツデータとを光学的に記憶
したカード形状の記憶媒体と、この記憶媒体から前記コ
ンテンツデータを読み取る読取装置とで構成される情報
管理システムであって、前記記憶媒体と前記読取装置の
いずれか一方に、前記読取装置による前記無料コンテン
ツデータの読み取りは許可するが前記有料コンテンツデ
ータは読取りを禁止する禁止手段と、所定の手続手段に
よって前記読取装置による前記有料コンテンツの読取り
を許可する許可手段とを設けてある。Further, the invention according to claim 15 comprises a card-shaped storage medium optically storing free content data and pay content data, and a reading device for reading the content data from the storage medium. An information management system, wherein one of the storage medium and the reading device permits reading of the free content data by the reading device but prohibits reading of the pay content data, and a predetermined procedure. Permission means for permitting the reading device to read the pay content by means.
【0032】したがって、前述と同様に無料のコンテン
ツデータは無条件に読み取ることができるが、有料のコ
ンテンツデータは、所定の手続処理に応じて許可手段が
許可した場合にのみ読み取りが可能となる。例えば、料
金支払い処理等の所定の手続処理がなされることによ
り、記憶媒体に記憶されている有料コンテンツデータの
読み取りが可能となる。よって、このデータ読取装置を
用いることにより、有料コンテンツデータと無料のコン
テンツデータとが記憶媒体に記憶して配布し、有料コン
テンツデータに関しては料金支払を条件に読み取りを可
能にとするシステムを構築することができる。Therefore, the free content data can be read unconditionally as described above, but the paid content data can be read only when the permission means permits according to a predetermined procedure. For example, by performing a predetermined procedure such as a fee payment process, the pay content data stored in the storage medium can be read. Therefore, by using this data reading device, a system is constructed in which paid content data and free content data are stored in a storage medium and distributed, and the paid content data can be read on condition of payment of a fee. be able to.
【0033】また、請求項16記載の発明は、前記禁止
手段は、前記記憶媒体に備えられている。また、請求項
17記載の発明は、前記禁止手段は、前記読取装置に備
えられている。つまり、このように禁止手段は、記憶媒
体及び読取装置のいずれに備えられていてもよい。[0033] In the invention according to claim 16, the prohibiting means is provided in the storage medium. In the invention according to claim 17, the prohibiting means is provided in the reading device. That is, the prohibition means may be provided in any of the storage medium and the reading device.
【0034】また、請求項18記載の発明は、前記読取
装置は、前記記憶媒体をインターネットを介してサーバ
システムに接続する接続手段を備えている。したがっ
て、記憶媒体に記憶されている情報のみならず、サーバ
システムに格納されている情報もダウンロードして読み
取ることができる。[0034] In the invention according to claim 18, the reading device includes a connection means for connecting the storage medium to a server system via the Internet. Therefore, not only the information stored in the storage medium but also the information stored in the server system can be downloaded and read.
【0035】また、請求項19記載の発明は、無料コン
テンツデータと有料コンテンツデータとを光学的に記憶
したカード形状の記憶媒体と、この記憶媒体から前記コ
ンテンツデータを読み取る読取装置、及びこの読取装置
が接続可能であってセンターによって管理されるインタ
ーネット上のサーバシステムとで構成され、前記記憶媒
体と前記読取装置、及び前記サーバのいずれかに、前記
読取装置による前記無料コンテンツデータの読み取りは
許可するが前記有料コンテンツデータは読取りを禁止す
る禁止手段と、所定の手続処理によって前記読取装置に
よる前記有料コンテンツの読取りを許可する許可手段と
を設けてある。Further, according to the present invention, a card-shaped storage medium optically storing free content data and pay content data, a reading device for reading the content data from the storage medium, and the reading device Is connectable and configured by a server system on the Internet managed by a center, and permits the storage medium, the reading device, and the server to read the free content data by the reading device. However, there is provided a prohibition unit for prohibiting reading of the pay content data and a permission unit for permitting the reading device to read the pay content by a predetermined procedure.
【0036】したがって、前述と同様に、無料のコンテ
ンツデータは無条件に読み取ることができるが、有料の
コンテンツデータは、所定の手続処理に応じて許可手段
が許可した場合にのみ読み取りが可能となる。例えば、
料金支払い処理等の所定の手続処理がなされることによ
り、記憶媒体に記憶されている有料コンテンツデータの
読み取りが可能となる。よって、このデータ読取装置を
用いることにより、有料コンテンツデータと無料のコン
テンツデータとが記憶媒体に記憶して配布し、有料コン
テンツデータに関しては料金支払を条件に読み取りを可
能にとするシステムを構築することができる。Accordingly, as described above, the free content data can be read unconditionally, but the paid content data can be read only when the permission means permits according to a predetermined procedure. . For example,
By performing a predetermined procedure such as a fee payment process, the pay content data stored in the storage medium can be read. Therefore, by using this data reading device, a system is constructed in which paid content data and free content data are stored in a storage medium and distributed, and the paid content data can be read on condition of payment of a fee. be able to.
【0037】また、請求項20記載の発明は、無料コン
テンツデータと有料コンテンツデータとを光学的に記憶
したカード形状の記憶媒体からデータを読み取るデータ
読取方法であって、前記無料及び有料コンテンツデータ
を読み取り可能な読取手段よる前記有料コンテンツデー
タの読み取りを禁止する禁止工程と、所定の手続工程に
応じて前記有料コンテンツの前記読取手段による読み取
りを許可する許可工程とを含む。According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided a data reading method for reading data from a card-shaped storage medium in which free content data and pay content data are optically stored. A prohibition step of prohibiting reading of the pay content data by a readable reading means; and a permission step of permitting the reading means to read the pay content in accordance with a predetermined procedure.
【0038】したがって、請求項20に記載する工程で
コンピュータに処理を実行させることにより、請求項1
5に記載した発明と同様の効果を得ることが可能とな
る。よって、記載される処理工程を汎用コンピュータな
どのハードウェアを用いて実行することにより、これら
のハードウェアで本発明のデータ読み取り技術が容易に
実施できるようになる。Therefore, by causing a computer to execute the process in the step described in claim 20, the computer can execute claim 1.
The same effect as that of the invention described in 5 can be obtained. Therefore, by executing the processing steps described using hardware such as a general-purpose computer, the data reading technique of the present invention can be easily implemented with these hardware.
【0039】[0039]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、項を分けて詳述する。 A.第1の実施の形態 [アクセス方法が異なる記憶部を設けた記憶媒体] 1.記憶媒体 図1は、本発明の第1の実施の形態におけるカード状の
記憶媒体(以下、単にカード10と記す)を示す図であ
り、カード10は表面(又は裏面)に電子的記憶部(こ
の例ではIC7を基板1に貼着又は埋設してなる)を備
え、裏面(又は表面)に光記憶部(この例では非円形の
CD2を基板1に貼着又は埋設してなる)を備えた例で
ある。図1で、符号1は基板、符号2は情報を光学的に
記憶可能な光記憶トラックを備えた光記憶部(CD)、
符号3はカード基板1の中心に設けられた孔、符号7は
電子的記憶部、符号8は電子的に情報を読み書きする際
に用いる端子である。なお、図1では非円形の光記憶ト
ラックを含む光記憶部2を備えたカード10を例示した
が、光記憶部2は円形の光記憶トラックのみからなって
いてもよい。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail in sections. A. First Embodiment [Storage medium provided with storage units having different access methods] FIG. 1 is a diagram showing a card-shaped storage medium (hereinafter, simply referred to as a card 10) according to a first embodiment of the present invention. The card 10 has an electronic storage unit ( In this example, an IC 7 is attached to or embedded in the substrate 1, and an optical storage unit (in this example, a non-circular CD 2 is attached or embedded in the substrate 1) is provided on the back surface (or front surface). This is an example. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a substrate, reference numeral 2 denotes an optical storage unit (CD) including an optical storage track capable of optically storing information,
Reference numeral 3 denotes a hole provided at the center of the card substrate 1, reference numeral 7 denotes an electronic storage unit, and reference numeral 8 denotes a terminal used when reading and writing information electronically. Although FIG. 1 illustrates the card 10 including the optical storage unit 2 including the non-circular optical storage tracks, the optical storage unit 2 may include only the circular optical storage tracks.
【0040】カード10は名刺状の形状をなし、表側
(裏側)には図1(a)に示すようにIC7が埋設され
ている外、カード10の用途や記憶内容を示す情報(文
字列や画像:例えば、ゲームカードの場合はゲーム内容
を示すタイトルや挿絵、制作会社名等)が印刷されてい
る。この他にカード10の端末への挿入方向を示す矢印
(挿入ガイド)や適用機種、使用方法等の文字情報を印
刷するようにしてもよい。なお、図1ではCD10の一
方の面にIC7を設け、他の面にCD2を設けた例を示
したが、IC7とCD2を同一面に設けてもよい。ま
た、カード10に複数のIC7を設けるようにしてもよ
い。The card 10 is in the form of a business card. The IC 7 is embedded on the front side (back side) as shown in FIG. 1A. Image: For example, in the case of a game card, a title indicating the content of the game, an illustration, a production company name, etc.) are printed. In addition, an arrow (insertion guide) indicating the direction in which the card 10 is inserted into the terminal and character information such as the applicable model and the method of use may be printed. Although FIG. 1 shows an example in which the IC 7 is provided on one surface of the CD 10 and the CD 2 is provided on the other surface, the IC 7 and the CD 2 may be provided on the same surface. Further, a plurality of ICs 7 may be provided on the card 10.
【0041】2. メモリ構成例 図2及び図3は、図1のカード10上のアクセス方法の
異なる2つの記憶部(IC7とCD2)の領域レイアウ
ト例を示す図である。図2(a)はCDカード10の電
子的記憶部、つまり、IC7のメモリ領域構成例であ
る。IC7(=メモリ70)には、カード識別情報領域
71、セキュリティ情報領域72、有効情報領域73及
びデータ領域75が設けられている。カード識別情報領
域71には、カード10の種類や番号等カード10の識
別情報が記憶されている。セキュリティ情報領域72に
は、カードセキュリティ用のデータが記憶されており、
有効情報領域73にはカードの有効使用回数等のカード
有効情報が記憶される。データ領域75には、文字デー
タやパラメータ或いはトランザクションデータ(変動デ
ータ)等の小容量のデータが記憶される。図2(b)
は、CDカード10の光記憶部CD2に大容量のデータ
を記憶可能なデータ領域21を設けた例を示す。2. Example of Memory Configuration FIGS. 2 and 3 are diagrams showing an example of an area layout of two storage units (IC7 and CD2) having different access methods on the card 10 of FIG. FIG. 2A shows an example of an electronic storage unit of the CD card 10, that is, a memory area configuration of the IC 7. The IC 7 (= memory 70) includes a card identification information area 71, a security information area 72, a valid information area 73, and a data area 75. The card identification information area 71 stores identification information of the card 10, such as the type and number of the card 10. The security information area 72 stores card security data.
The valid information area 73 stores card valid information such as the number of valid uses of the card. The data area 75 stores a small amount of data such as character data, parameters, or transaction data (variation data). FIG. 2 (b)
5 shows an example in which a data area 21 capable of storing a large amount of data is provided in the optical storage unit CD2 of the CD card 10.
【0042】図3(a)は、マイクロプロセッサとメモ
リを内蔵したタイプのIC7’のメモリ70’に、カー
ド識別情報領域71、セキュリティ領域72、有効情報
領域73、プログラム領域74、及びデータ領域75を
設けた例である。カード識別情報71には、カード10
の種類や番号等カード10の識別情報が記憶されてい
る。セキュリティ領域72には、カードセキュリティ用
のデータが記憶されている。有効情報領域73には、カ
ードの有効使用回数等のカード有効情報が記憶され、プ
ログラム領域74には、プログラム、文字データや設定
値が記憶される。データ領域75には、パラメータ或い
は変動データ等の小容量のデータが記憶される。FIG. 3A shows a card identification information area 71, a security area 72, a valid information area 73, a program area 74, and a data area 75 in a memory 70 'of an IC 7' of a type having a built-in microprocessor and memory. This is an example in which is provided. The card identification information 71 includes the card 10
The identification information of the card 10, such as the type and number of the card 10, is stored. The security area 72 stores card security data. The valid information area 73 stores card valid information such as the number of valid card uses, and the program area 74 stores programs, character data, and set values. The data area 75 stores a small amount of data such as parameters or fluctuation data.
【0043】図3(b)はCDカード10の光記憶部C
D2の光記憶部2に大容量のデータを記憶可能なデータ
領域21を設けた例を示す(この例では、データとして
ゲームアプリケーションプログラムを記憶する)。FIG. 3B shows the optical storage section C of the CD card 10.
An example in which a data area 21 capable of storing a large amount of data is provided in the optical storage unit 2 of D2 is shown (in this example, a game application program is stored as data).
【0044】3.アクセス方法の異なるカード上の記憶
部へのアクセス方法 図4はアクセス方法の異なるカード10上の記憶部(I
C7(7’)及びCD2)にアクセスして記憶されたデ
ータを読み取るカード読取装置の一実施の形態を示す図
である。図4(a)はカード読取装置の外観説明図、図
4(b)はカード読取装置内に設けられたアクセス部
(カード駆動機構及び読取り/書き込み機構)の説明図
である。図4(a)に示すように、カード読取装置30
の正面にはカード10をカード読取装置30の内部に案
内する可動トレイ(図示省略)の挿入/排出口31と可
動トレイ駆動ボタン32が設けられている。また、カー
カード10ド読取装置30の内部にはカードアクセス部
31が設けられている。カードアクセス部31は図4
(b)に示すように、IC読取り/書き込み部34、カ
ード10を固定する固定台36、固定台36ごとカード
10を回転させるモータ機構37、カード10を固定台
36に固定する軸38及びアーム(図示せず)によって
移動される光学的読み取り/書き込み部39を備えてい
る。IC読取り/書き込み部34は、カード10が静止
している状態において、カード10の表側(或いは光記
憶部と同一面)に設けられたIC7と電気的に接触して
情報の授受を行うものである。3. FIG. 4 shows a method of accessing a storage unit on a card 10 having a different access method.
It is a figure which shows one Embodiment of the card reader which accesses C7 (7 ') and CD2) and reads the stored data. FIG. 4A is an external view of the card reader, and FIG. 4B is an explanatory view of an access unit (card driving mechanism and reading / writing mechanism) provided in the card reader. As shown in FIG. 4A, the card reader 30
On the front side, a movable tray (not shown) insertion / ejection port 31 for guiding the card 10 into the card reader 30 and a movable tray drive button 32 are provided. A card access unit 31 is provided inside the car card reader 10. The card access unit 31 is shown in FIG.
As shown in (b), an IC read / write unit 34, a fixed base 36 for fixing the card 10, a motor mechanism 37 for rotating the card 10 together with the fixed base 36, a shaft 38 and an arm for fixing the card 10 to the fixed base 36. It has an optical read / write unit 39 which is moved by a not shown (not shown). The IC read / write unit 34 is configured to transfer information by electrically contacting the IC 7 provided on the front side of the card 10 (or the same surface as the optical storage unit) when the card 10 is stationary. is there.
【0045】図4(b)に示すように、カード読取装置
30に挿入されたカード10が固定台36上に位置する
と、軸38が下方に移動してカード10を固定台36に
固定する。カード10が固定台36に固定されると固定
台36を回転させるモータ機構37が回転し、固定台3
6と共にその上のCDカード10を回転させる。光学的
読取り/書き込み部39は、端末又はカード読取装置に
内蔵されているCPUからの制御信号に基づいて駆動さ
れる移動アームと共に移動し、CDカード10上の光記
憶部2に記憶されている情報を読み取って電気信号を出
力する。また、CDカードの光記憶部2(又はその一部
の領域)が再書込み可能に構成されている場合は、情報
(電気信号)を光信号に変換して光記憶部2に書き込む
ことができる。As shown in FIG. 4B, when the card 10 inserted in the card reader 30 is positioned on the fixed base 36, the shaft 38 moves downward to fix the card 10 to the fixed base 36. When the card 10 is fixed to the fixed base 36, the motor mechanism 37 for rotating the fixed base 36 rotates, and the fixed base 3
6 and the CD card 10 thereon is rotated. The optical read / write unit 39 moves together with a moving arm driven based on a control signal from a CPU incorporated in a terminal or a card reader, and is stored in the optical storage unit 2 on the CD card 10. Reads information and outputs electrical signals. When the optical storage unit 2 (or a part of the area) of the CD card is configured to be rewritable, information (electric signal) can be converted into an optical signal and written into the optical storage unit 2. .
【0046】カード10が回転していないとき(つま
り、回転開始時又は回転停止又は終了時)には所定のタ
イミングでIC読取り/書き込み部34が移動し(カー
ド10の下面に埋設されているIC7の端子にIC読取
り/書き込み部34の端子を電気的に接触させ)、IC
7に記憶されているデータ(記憶情報)を読み取り、又
は、IC7にデータを書き込む。つまり、図4に示した
ようなカード読取装置30をパソコン等の端末や専用の
携帯情報端末、或いはスタンドアローン型の端末のカー
ド読み取り/書き込み装置として用いることにより、カ
ード10の光記憶部2及びIC7にアクセスして記憶さ
れているデータを読み取って再生し、所定のアプリケー
ションに用い、その結果を書き込むことができる。When the card 10 is not rotating (that is, at the start of rotation or at the time of rotation stop or termination), the IC read / write unit 34 moves at a predetermined timing (the IC 7 embedded in the lower surface of the card 10). Terminal of the IC read / write unit 34 is electrically connected to the terminal of the
The data (storage information) stored in the IC 7 is read, or the data is written in the IC 7. That is, by using the card reader 30 as shown in FIG. 4 as a terminal such as a personal computer, a dedicated portable information terminal, or a card reader / writer of a stand-alone terminal, the optical storage unit 2 of the card 10 The user can access the IC 7 to read and reproduce the stored data, use it for a predetermined application, and write the result.
【0047】なお、図4(b)の例では、カード上の異
なる面に配設した光記憶部2とIC7に記憶された情報
を読み取る端末の内部機構の例を示したが、IC読取り
部34を光学的読取り部39と同じ側に配置することに
より、カード上の同一面に配設した光記憶部2とIC7
に記憶された情報を読み取る端末構成とすることができ
る。また、図4の例では、カード10のCD2に記憶さ
れたデータの読み取りとIC7に記憶されたデータの読
み取りや書き込みを同じ装置で行う単一型カード装置3
0を示したがこれに限定されない。例えば、CDカード
11は、別体の装置、つまり、CD2とのアクセスはC
Dカード11を回転させて光記憶部2に記憶されたデー
タのみを読み取るCDカード読取装置で行い、IC7と
のアクセスはIC7に記憶されたデータの読み取りのみ
を行なうIC読取り/書き込み装置で行うこともでき
る。In the example of FIG. 4B, an example of the internal mechanism of the terminal for reading information stored in the optical storage unit 2 and the IC 7 arranged on different surfaces of the card is shown. 34 is arranged on the same side as the optical reading section 39, the optical storage section 2 and the IC 7 arranged on the same surface on the card are arranged.
May be configured to read information stored in the terminal. In the example of FIG. 4, the single-type card device 3 performs reading of data stored in the CD 2 of the card 10 and reading and writing of data stored in the IC 7 by the same device.
Although 0 was shown, it is not limited to this. For example, the CD card 11 is a separate device, that is, access to the CD 2 is C
The CD card reader reads the data stored in the optical storage unit 2 by rotating the D card 11 and accesses the IC 7 with an IC reader / writer that reads only the data stored in the IC 7. You can also.
【0048】4. アクセス方法が異なる記憶部に記憶
させるデータの内容 カード10に記憶させるデータはIC7(7’)へのア
クセス方法と、これとは異なるCD2へのアクセス方法
とで、IC7(7’)とCD2とに記憶させる。つま
り、IC7(7’)にはアクセスの早い電子的記憶方法
でデータを記憶させ、CD2にはこの早い電子的記憶方
法より遅いが、大容量のデータを記憶させるに適する方
法でデータを記憶させる。4. Contents of Data Stored in Storage Units with Different Access Methods Data stored in the card 10 includes an IC7 (7 ′) access method and a different CD2 access method. To memorize. That is, the IC 7 (7 ') stores data in an electronic storage method with quick access, and the CD 2 stores data in a method suitable for storing large-capacity data, although it is slower than this electronic storage method. .
【0049】4− ICには変動データを記憶し、C
Dには固定データを記憶する記憶方法 図5は、ICには変動データを記憶し、CDには固定デ
ータを記憶する場合を示す。4- The fluctuation data is stored in the IC.
FIG. 5 shows a case where variable data is stored in an IC and fixed data is stored in a CD.
【0050】すなわち、図5は部品在庫管理にカード1
0を適用した場合のIC及びCDのメモリ領域に記憶す
るデータ(ファイル)の例を示す図である。図5(a)
はIC7(7’)のメモリ70(70’)のデータ領域
75に設定された部品変動データ41−1、・・、41
−iを記憶した変動ファイル41の例を示し、図5
(b)はCD2のデータ領域21に部品コード42−1
〜42−nを記憶した部品ファイルが設定されている。FIG. 5 shows that the card 1 is used for parts inventory management.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data (file) stored in a memory area of an IC and a CD when 0 is applied. FIG. 5 (a)
Are the component variation data 41-1,..., 41 set in the data area 75 of the memory 70 (70 ') of the IC 7 (7').
FIG. 5 shows an example of the fluctuation file 41 storing “-i”.
(B) shows the part code 42-1 in the data area 21 of CD2.
.. 42-n are set.
【0051】図5(a)で、部品変動ファイル41に記
憶される各部品変動データは部品の入出庫毎に部品コー
ド、購入価格及び入出庫数(入庫=+個数、出庫=−個
数)を記憶する部品コード欄、購入価格欄及び入出庫数
欄を備えている。また、図5(b)で、部品ファイル4
2に記憶される各部品コードは部品コード、部品名、在
庫数、及び在庫額(在庫部品の購入価格総額)等を記憶
する部品コード欄、商品名欄、在庫数欄及び在庫額欄等
を備えている。また、図示の例でIC7(7’)の部品
変動フィル41に記憶されている部品変動データ41−
2が部品コード欄に記憶された部品コードによってCD
2の部品ファイル42に記憶されている部品コード42
−2に関連付けられている。 (動作例)図6はカード10を用いた部品在庫管理装置
の一実施の形態を示す図であり、図7はカード10を用
いた部品在庫管理装置の動作概要を示すフローチャート
である。この例では、カード10は図6に示すような携
帯型の在庫管理端末50の着脱口59からカード内部に
挿入され、在庫管理端末50の内部に設けられているカ
ードアクセス部(図4(b)参照)に格納されている。
図7で、部品の入出庫時には担当者が在庫管理端末50
のキー部53を操作してキー入力するか、在庫管理端末
50に設けられたバーコードリーダ等の光学的文字読取
り部51によるバーコードの読取り等によって部品コー
ドや購入価格、入出庫数等の変動データが入力される
(ステップS1)。In FIG. 5A, each component variation data stored in the component variation file 41 includes a component code, a purchase price, and the number of incoming / outgoing (incoming = + number, outgoing = −number) for each component entry / exit. It has a component code column, a purchase price column, and a number of incoming and outgoing items column to be stored. Also, in FIG.
The part codes stored in 2 include a part code column for storing a part code, a part name, a stock quantity, and a stock value (total purchase price of stock parts), a product name field, a stock quantity field, a stock value field, and the like. Have. In the illustrated example, the component variation data 41- stored in the component variation file 41 of the IC 7 (7 ').
2 is a CD based on the part code stored in the part code column.
Part code 42 stored in the second part file 42
-2. (Example of Operation) FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of a parts inventory management device using the card 10, and FIG. 7 is a flowchart showing an operation outline of the parts inventory management device using the card 10. In this example, the card 10 is inserted into the inside of the card from the attachment / detachment port 59 of the portable inventory management terminal 50 as shown in FIG. 6, and a card access unit (FIG. 4B) provided inside the inventory management terminal 50 ) See).
In FIG. 7, when a part is taken in and out, a person in charge is assigned to the inventory management terminal 50.
Of the parts code, the purchase price, the number of storages and the like by reading the bar code by operating the key unit 53 of the key or by reading the bar code by the optical character reading unit 51 such as a bar code reader provided in the inventory management terminal 50. The fluctuation data is input (step S1).
【0052】前記ステップS1の入力結果は表示部52
に表示され(ステップS2)、部品変動データとしてI
C7(7’)のデータ領域75の部品変動ファイル41
に記憶される(ステップS3)。なお、担当者が訂正ボ
タン54を操作した場合は部品変動ファイル41に記憶
された部品変動データは取り消され、S1に戻って再入
力可能となる(ステップS4)。担当者が在庫管理端末
50に設けられた記録ボタン55を操作すると(ステッ
プS5)、端末50はIC7(7’)にアクセスして部
品変動ファイル41に記憶されている部品変動データを
順次読み出す(ステップS6)。次に、CD2にアクセ
スして前記ステップS5で読み出した部品変動データ4
1の部品コードをキーとしてCD2のデータ領域21に
記憶されている部品ファイル42をサーチし(ステップ
S7)、キーと一致した部品コードがあったとき変動部
品データの入出庫の別(入出庫数欄が+なら入庫、−な
ら出庫)を調べる(ステップS8)。The input result of step S1 is displayed on the display unit 52.
(Step S2), and I
Part change file 41 in data area 75 of C7 (7 ')
(Step S3). If the person in charge operates the correction button 54, the part variation data stored in the part variation file 41 is canceled, and the process returns to S1 to enable re-input (step S4). When the person in charge operates the record button 55 provided on the inventory management terminal 50 (step S5), the terminal 50 accesses the IC 7 (7 ') and sequentially reads out the component variation data stored in the component variation file 41 (step S5). Step S6). Next, the part variation data 4 read in step S5 by accessing the CD2 is read.
The part file 42 stored in the data area 21 of the CD 2 is searched using the part code of No. 1 as a key (step S7). If the column is +, the warehouse is checked, and if the column is-, the warehouse is checked (step S8).
【0053】入庫時には部品変動データの入庫数を部品
コードが一致した部品コードの在庫欄に加算して在庫欄
を更新すると共に在庫額欄に購入金額(=入庫数×購入
価格)を加算して在庫額欄を更新する(S9)、出庫時
には部品変動データの出庫数を部品コードが一途した部
品コードの在庫欄から減算して在庫欄を更新すると共に
在庫額欄から購入金額(=出庫数×その部品の平均在庫
金額)を減算して在庫額欄を更新する(S10)。At the time of warehousing, the number of incoming parts in the part variation data is added to the stock column of the part code with the matching part code to update the stock column, and the purchase amount (= number of received goods × purchase price) is added to the stock amount column. The stock amount column is updated (S9). At the time of delivery, the number of issued parts in the part variation data is subtracted from the stock column of the part code in which the part code has been completely updated, and the stock column is updated, and the purchase amount is calculated from the stock amount column (= number of issued goods × The average stock value of the part is subtracted, and the stock value column is updated (S10).
【0054】CD2の更新が記録が終わるとIC7
(7’)に再びアクセスし、入力した部品変動データに
よるCD2の更新が全て終わるまでS6〜S9(S1
0)のステップを繰り返す(S11)。部品変動データ
によるCD2の更新が終了すると、CD2の部品ファイ
ル42に記憶されている部品変動データが編集されて印
刷出力され、入出庫記録として記録紙排出口57から排
出される(S11)。入出庫記録の印刷が終わるとIC
7(7’)の部品変動ファイル41に記憶されている部
品変動データはクリアされる(S12)。なお、前記ス
テップS2でCD2にアクセスし、ステップS1で入力
された部品コードをキーとしてCD2の部品ファイル4
2に記憶されている部品コードをサーチし、キーと一致
した部品データの部品名を取り出して表示部52に表示
することもできる。When the update of CD2 is completed, IC7
(7 ') is accessed again, and S6 to S9 (S1) until all the updates of CD2 by the input component variation data are completed.
Step 0) is repeated (S11). When the update of the CD2 based on the component variation data is completed, the component variation data stored in the component file 42 of the CD2 is edited, printed out, and discharged from the recording paper discharge port 57 as an entry / exit record (S11). IC after printing the entry / exit record
The part variation data stored in the part variation file 41 of 7 (7 ') is cleared (S12). It should be noted that the CD 2 is accessed in step S2, and the component file 4
2 can be searched for, and the component name of the component data that matches the key can be retrieved and displayed on the display unit 52.
【0055】前記図5〜図7の例から明らかなように、
アクセスの早いIC7(7’)には入出庫データのよう
な変動データを記録し、CD2には部品データの固定的
部分、つまり台帳部分となる固定データを記録し、所望
の時期に変動データで固定データを更新することができ
る。この場合、カード10のCDは現在でも30メガバ
イト(30MB)程度の容量を備えているので、部品デ
ータ(固定データ)を1レコード1キロバイト(1K
B)程度の大きさのレコードとしても30万レコード、
つまり、規格を含めて30万種の部品を管理し得ること
となり、品数の多い部品管理にも十分適用できる。As is clear from the examples shown in FIGS.
Variable data such as entry / exit data is recorded on the IC 7 (7 ') which has a fast access, and fixed data of a fixed part of the component data, that is, a ledger part, is recorded on the CD2. Fixed data can be updated. In this case, the CD of the card 10 still has a capacity of about 30 megabytes (30 MB).
B) About 300,000 records of the size of about,
That is, it is possible to manage 300,000 types of parts including the standard, and it can be sufficiently applied to parts management with a large number of parts.
【0056】また、所望の時期に(記録ボタンを操作す
るなどして)IC7(7’)に記録した変動データをC
D2に書き込むことができるので、変動データが多くて
もIC7(7’)の記録容量の制限によってカード10
を頻繁に取りかえるような必要がない。The variation data recorded on the IC 7 (7 ') at a desired time (by operating the recording button, for example) is
D2 can be written to the card 10 due to the limitation of the recording capacity of the IC 7 (7 ') even if the fluctuation data is large.
There is no need to change frequently.
【0057】また、以上に説明した部品在庫管理に後述
する図26に示す情報管理システムを用いることもでき
る。すなわち、図26は、インターネット260を利用
した例である。ネットワークシステム600は、サーバ
250(250’)を介してインターネット260と接
続するサーバ(図28参照)と、サーバ262を介して
インターネット260と接続する複数のユーザ端末(パ
ソコン)241と、サーバ264を介してインターネッ
ト260と接続する据え置き型の端末241’からな
る。据え置き型の端末241′は、インターネット60
0との接続機能のみならず、図6に示した在庫管理端末
50の機能を全て具備している。An information management system shown in FIG. 26, which will be described later, can be used for the parts inventory management described above. That is, FIG. 26 is an example in which the Internet 260 is used. The network system 600 includes a server (see FIG. 28) connected to the Internet 260 via the server 250 (250 ′), a plurality of user terminals (PCs) 241 connected to the Internet 260 via the server 262, and a server 264. It comprises a stationary terminal 241 'connected to the Internet 260 via the terminal. The stationary terminal 241 ′ is connected to the Internet 60.
It has all the functions of the inventory management terminal 50 shown in FIG.
【0058】そして、部品の入出庫時にはサーバ250
から部品コードや購入価格、入出庫数等の変動データを
読み取り、部品変動データとしてIC7(7’)のデー
タ領域75の部品変動ファイル41に記憶させる。担当
者が在庫管理端末50に設けられた記録ボタン55に相
当する端末241′を操作すると、端末241′はIC
7(7’)にアクセスして部品変動ファイル41に記憶
されている部品変動データを順次読み出す。Then, when the parts are put in and taken out, the server 250
And reads variation data such as a part code, a purchase price, and the number of incoming and outgoing goods, and stores the read variation data in the component variation file 41 of the data area 75 of the IC 7 (7 '). When the person in charge operates the terminal 241 'corresponding to the record button 55 provided on the inventory management terminal 50, the terminal 241'
7 (7 ') is accessed to sequentially read out the component variation data stored in the component variation file 41.
【0059】次に、CD2にアクセスして読み出した部
品変動データ41の部品コードをキーとしてCD2のデ
ータ領域21に記憶されている部品ファイル42をサー
チし、キーと一致した部品コードがあったとき、変動部
品データの入出庫の別(入出庫数欄が+なら入庫、−な
ら出庫)を調べる。Next, the part file 42 stored in the data area 21 of the CD 2 is searched using the part code of the part variation data 41 read by accessing the CD 2 as a key, and when a part code matching the key is found. Then, the type of incoming / outgoing of the variable part data is checked (incoming / outgoing if the number of incoming / outgoing columns is +, outgoing if negative).
【0060】入庫時には部品変動データの入庫数を部品
コードが一致した部品コードの在庫欄に加算して在庫欄
を更新すると共に在庫額欄に購入金額(=入庫数×購入
価格)を加算して在庫額欄を更新する。出庫時には部品
変動データの出庫数を部品コードが一途した部品コード
の在庫欄から減算して在庫欄を更新すると共に在庫額欄
から購入金額(=出庫数×その部品の平均在庫金額)を
減算して在庫額欄を更新する。At the time of stocking, the number of stocked parts in the part variation data is added to the stock column of the part code whose part code matches, the stock column is updated, and the purchase amount (= number of stocks x purchase price) is added to the stock amount column. Update the stock value column. At the time of delivery, the number of issued parts in the part variation data is subtracted from the stock column of the part code where the part code has been completed, and the stock column is updated, and the purchase amount (= number of issued goods x average stock amount of the part) is subtracted from the stock amount column. To update the stock value field.
【0061】部品変動データによるCD2の更新が終了
すると、CD2の部品ファイル42に記憶されている部
品変動データが編集されて印刷出力され、入出庫記録と
して記録紙排出口57から排出される。入出庫記録の印
刷が終わるとIC7(7’)の部品変動ファイル41に
記憶されている部品変動データはクリアされる。また、
前記記憶方法は部品管理に限定されず、変動データを入
力し、台帳ファイル(固定データ)を更新するタイプの
種々のアプリケーションに適用可能である。例えば、会
計処理端末にカード10を装着し、変動データとして会
計データ(仕訳データ)を記録し、CD2に会計マスタ
ファイルを記憶した会計処理システムや、売前記録端末
にカード10を装着し、変動データとして商品売上デー
タを記録し、CD2に商品別売上マスタファイルや顧客
別売上マスタファイルを記録した売上管理(又は顧客管
理)システムを挙げることができる。また、競技成績記
録端末にカード10を装着し、スポーツ大会での選手別
・競技別記録を変動データとして記録し、CD2に選手
別成績マスタ等を記録した競技記録システム等、様々な
適用システム・・・を挙げることもできる。When the update of the CD2 based on the component variation data is completed, the component variation data stored in the component file 42 of the CD2 is edited, printed out, and discharged from the recording paper discharge port 57 as an entry / exit record. When the printing of the entry / exit record is completed, the component variation data stored in the component variation file 41 of the IC 7 (7 ') is cleared. Also,
The storage method is not limited to component management, and can be applied to various applications of a type that inputs variable data and updates a ledger file (fixed data). For example, the card 10 is attached to an accounting terminal, accounting data (journal data) is recorded as fluctuation data, and an accounting master file is stored on a CD2. A sales management (or customer management) system in which merchandise sales data is recorded as data and a sales master file for each product or a sales master file for each customer is recorded on the CD 2 can be given. In addition, a card 10 is attached to a competition record terminal, a variety of application systems such as a competition record system in which athlete and competition records in a sports tournament are recorded as variation data, and a record of athletes by athlete are recorded on CD2. ... can also be mentioned.
【0062】4− ICには局所的なデータ(又は標
準外データ)を記憶し、CDには広域的なデータ(又は
標準データ)を記憶する記憶方法 図8は植生調査にカード10を適用した場合のIC及び
CDのメモリ領域に記憶するデータ(ファイル)の一実
施の形態を示す図である。図8(a)は、IC7
(7’)のメモリ70のデータ領域75に設定された地
域植生分布ファイル61を示す。この地域植生分布ファ
イル61には、その地域固有の植生分布データ61−
1、・・、61−jが記憶される。これら地域固有の植
生分布データ61−1、・・、61−jは、調査対象地
域に分布する植物の識別コード(植物コード)、対象市
町村地域の識別コード(ブロック番号+市町村コー
ド)、エリアの大きさ、分布度、植物コード、市町村識
別コード、エリアサイズ及び分布度である。 図8
(b)は、CD2のデータ領域21に設定された全国植
生分布ファイル62を示す。この全国植生分布ファイル
62には、広域的な植生データ62−1〜62−mが記
憶される。これら広域的な植生データ62−1〜62−
mは、植物コード、ブロック(都道府県別、島嶼につい
ては島嶼ブロック(例えば、八重山諸島別))番号、及
び植物分布度、植物コード、ブロック番号及び分布度等
である。また、図示の例でIC7(7’)の地域植生分
布ファイル61に記憶されている各植生分布データは部
品変動データ41−2は、植物コード欄に格納された植
物コード及び市町村識別コード欄に格納された市町村識
別コードに含まれるブロックコードによって、CD2の
全国植生分布ファイル61に記憶されている植物コード
及びブロックコードに対応付けられている。4—Storage method for storing local data (or non-standard data) in the IC and storing wide-area data (or standard data) in the CD FIG. 8 shows the card 10 applied to a vegetation survey FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of data (file) stored in a memory area of an IC and a CD in a case. FIG. 8 (a) shows the IC 7
The area vegetation distribution file 61 set in the data area 75 of the memory 70 of (7 ') is shown. The local vegetation distribution file 61 includes vegetation distribution data 61-
1,..., 61-j are stored. These region-specific vegetation distribution data 61-1,..., 61-j include an identification code (plant code) of a plant distributed in the survey target area, an identification code of the target municipal area (block number + municipal code), and an area code. Size, distribution, plant code, municipal identification code, area size, and distribution. FIG.
(B) shows the national vegetation distribution file 62 set in the data area 21 of CD2. This national vegetation distribution file 62 stores wide area vegetation data 62-1 to 62-m. These wide area vegetation data 62-1 to 62-
m is a plant code, a block number (by prefecture, and for islands, an island block (eg, by Yaeyama Islands)), a plant distribution degree, a plant code, a block number, a distribution degree, and the like. In the illustrated example, the vegetation distribution data 41-2 stored in the local vegetation distribution file 61 of the IC 7 (7 ') is the part variation data 41-2 in the plant code and municipal identification code columns stored in the plant code column. The block codes included in the stored municipal identification codes correspond to the plant codes and the block codes stored in the national vegetation distribution file 61 of CD2.
【0063】(動作例)この例ではカード10は携帯型
の調査用端末(図示略)に装着されており調査用端末の
内部に設けられているカードアクセス部(図4(b)参
照)によって読取られる。また、調査用端末は表示部、
キー入力部及び制御部を備えている。植生の調査時に、
調査者がその調査対象地区の植物についてその植物の植
物識別コード、市町村識別番号、調査エリアのサイズや
植物の分布等の調査結果をキー入力すると、入力結果か
ら植生分布データが生成され、IC7(7’)の地域植
生分布ファイル61に記録される。(Operation Example) In this example, the card 10 is mounted on a portable investigation terminal (not shown), and is operated by a card access unit (see FIG. 4B) provided inside the investigation terminal. Read. In addition, the survey terminal is a display unit,
A key input unit and a control unit are provided. When studying vegetation,
When an investigator inputs a survey result such as a plant identification code of a plant, a municipality identification number, a size of a survey area and a distribution of a plant with respect to a plant in the survey target area, vegetation distribution data is generated from the input result, and IC7 ( 7 ′) is recorded in the local vegetation distribution file 61.
【0064】調査者は調査時にはデータ入力のほか、調
査用端末に設けられた広域機能ボタンを操作して、CD
2にアクセスし、植物コードと市町村識別コードに含ま
れているブロック番号をキーとしてCD2の全国植生分
布ファイル62に記録されている広域的な植生データを
サーチする。そして、調査対象の植物の現地での植生を
比較して大差がない場合にはその植物を調査対象から外
すか、広域的な植生と同じとして別途記録したりするこ
とができる。また、調査後に、調査用端末に設けられた
広域機能ボタンを操作して、CD2にアクセスし、植物
コードと市町村識別コードに含まれているブロック番号
をキーとしてCD2の全国植生分布データファイル62
に記録されている広域的な植生データとIC7(7’)
の地域植生分布ファイル61に記憶されている調査結果
をサーチして比較する。そして、統計的に差がない場合
には固有の植生ではないとして調査対象から外すか、広
域的な植生と同じとして別途記録したりすることができ
る。At the time of the survey, the surveyor operates a wide-area function button provided on the survey terminal, in addition to inputting data.
2 and searches for wide area vegetation data recorded in the nationwide vegetation distribution file 62 of CD2 using the plant code and the block number included in the municipal identification code as keys. If there is no significant difference in the vegetation of the plant to be surveyed in the field, the plant can be excluded from the survey or separately recorded as the same as the wide area vegetation. After the survey, the user operates the wide-area function button provided on the survey terminal to access the CD2, and uses the plant code and the block number included in the municipal identification code as a key to store the vegetation distribution data file 62 of the national CD2.
Area vegetation data and IC7 (7 ') recorded in
The search results stored in the local vegetation distribution file 61 are searched and compared. If there is no statistical difference, the vegetation can be excluded from the survey because it is not unique vegetation, or separately recorded as the same as vegetation over a wide area.
【0065】前記図8の例から明らかなように記憶デー
タ容量が制限されているがアクセスの早いIC7
(7’)にはすぐ参照できる地元データ等の局所データ
を記憶し、CD2には大容量の広域データを記憶してお
き、所望の時期に局所データと比較したりすることがで
きる。なお、標準外と思われるようなデータ、例えば、
チェーンストアの共同仕入れ以外の商品(地元産品)等
についてIC7(7’)に記憶し、標準データ(チェー
ンストアの共同仕入商品)はCD2に記憶するようにし
てもよい。As is apparent from the example shown in FIG. 8, the storage data capacity is limited, but the access speed of the IC 7 is high.
(7 ') stores local data such as local data that can be referred immediately, and CD2 stores large-capacity wide-area data, which can be compared with the local data at a desired time. In addition, data that seems to be non-standard, for example,
Products other than the joint purchase of the chain store (local products) may be stored in the IC 7 (7 '), and the standard data (the joint purchase of the chain store) may be stored in the CD2.
【0066】4− ICには検索用データ(検索ファ
イル)を記憶し、CDには検索対象のデータを記憶する
記憶方法 図9はナビゲーションシステムにカード10を適用した
場合のIC及びCDのメモリ領域に記憶するデータ(フ
ァイル)の一実施の形態を示す図である。図9(a)
は、IC7(7’)のメモリ70(70’)のデータ領
域75に確保された経路データファイル81を示す。こ
の経路データファイル81には、経路データ81−1、
・・、81−Nが記憶されている。図9(b)はCD2
のデータ領域21に確保された地図検索ファイル82に
記憶されている地図索引データ82−1〜82−Q及び
データ領域21に確保され地図データ(画像情報)を記
憶した地図ファイル83−1〜83−Mの構成例を示す
(この例では地図ファイル=1地図データである)。4—Storage Method for Storing Search Data (Search File) in the IC and Storing Data to Be Searched in the CD FIG. 9 shows the memory area of the IC and the CD when the card 10 is applied to the navigation system. FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of data (file) stored in the storage device. FIG. 9 (a)
Indicates a path data file 81 secured in the data area 75 of the memory 70 (70 ') of the IC 7 (7'). The route data file 81 includes route data 81-1,
.., 81-N are stored. FIG. 9B shows CD2
Map index data 82-1 to 82-Q stored in the map search file 82 secured in the data area 21 and map files 83-1 to 83 stored in the data area 21 and storing map data (image information). A configuration example of -M is shown (in this example, the map file is one map data).
【0067】図9(a)で経路ファイル81に記憶され
る経路データは、座標値、この座標値に最も近いノード
の番号及びこのノードから選択可能な次のノードの番号
及びノードを結ぶ線分で表される経路の番号(複数可)
を記憶する、座標欄、ノード番号欄、隣接ノード番号欄
を備えている。また、図9(b)で地図検索ファイル8
2に記憶される地図検索ファイルは、経路番号、この経
路(つまり、ノードから次のノードを結ぶ線分)を含む
地図情報のポインタ(複数の場合あり)を記憶した経路
番号欄及び地図ポインタ欄を備えている。また、地図フ
ァイル83は図9(c)に示すように地図番号及び及び
地図情報(画像情報)を記憶している。また、図示の例
でIC7(7’)の経路データファイル81に記憶され
ている経路データ81−1、・・、81−Nは隣接ノー
ド欄に格納された経路番号によりCD2に記憶された地
図検索ファイル82を介してCD2の地図ファイル83
−1、・・・、83−Mに関連付けられている。The route data stored in the route file 81 in FIG. 9A includes a coordinate value, a node number closest to the coordinate value, a next node number selectable from this node, and a line segment connecting the nodes. Route number (s) represented by
, A coordinate column, a node number column, and an adjacent node number column. FIG. 9B shows a map search file 8.
2 includes a route number column and a map pointer column storing pointers (in some cases) of map information including this route (ie, a line segment connecting the node to the next node). It has. The map file 83 stores a map number and map information (image information) as shown in FIG. In the illustrated example, the route data 81-1,..., 81-N stored in the route data file 81 of the IC 7 (7 ') are maps stored in the CD2 by the route numbers stored in the adjacent node column. Map file 83 of CD2 via search file 82
-1,..., 83-M.
【0068】(動作例)図10はカード10を用いたナ
ビゲーション装置の動作概要を示すフローチャートであ
る。カード10はGPS受信部及び表示部を備えGPS
受信部で取得したGPSデータを基に現在位置を取得し
てから目的地への経路を表示して誘導する携帯型ナビゲ
ーション装置(図示略)のカード装着部に装着され、ナ
ビゲーション装置内部に設けられたカードアクセス部で
読取られる。ナビゲーション装置が起動され目的地が入
力されるとGPS受信部は間欠的にGPSデータを受信
して現在地の座標を取得する(ステップT1)。次に、
ナビゲーション装置はIC7(7’)をアクセスし経路
ファイル81の座標値欄をサーチして現在位置に最も近
い座標値の経路データを取得する(ステップT2)。(Example of Operation) FIG. 10 is a flowchart showing an outline of the operation of the navigation device using the card 10. The card 10 includes a GPS receiving unit and a display unit, and has a GPS
It is mounted on a card mounting portion of a portable navigation device (not shown) for obtaining a current position based on the GPS data obtained by the receiving portion and then displaying and guiding a route to a destination, and provided inside the navigation device. Read by the card access unit. When the navigation device is activated and a destination is input, the GPS receiving unit intermittently receives GPS data and acquires the coordinates of the current location (step T1). next,
The navigation device accesses the IC 7 (7 '), searches the coordinate value column of the route file 81, and acquires the route data of the coordinate value closest to the current position (step T2).
【0069】次に、前記ステップT2で取得した経路デ
ータのノード番号欄及び隣接リンクポイン欄からノード
番号と隣接ノード番号及び経路番号を読み出す(ステッ
プT3)。公知の経路計算方法で最適誘導経路を算出し
て、現在地に最も近いノードから目的地への経路を決定
することにより、次のノード及び最適な経路(経路番
号)を得る(ステップT4)。引き続き、CD2にアク
セスし、前記ステップT4で取得した経路番号をキーと
して地図検索ファイル82を検索する(ステップT
5)。更に地図ポインタ欄から地図ポインタを読出して
地図ファイル83−1〜83−Mの中から地図ポインタ
に対応する地図ファイルを読み出し(ステップT6)、
表示部に地図、現在地及び次の誘導経路及び目的地を表
示する(ステップT7)。前記説明のようにIC7
(7’)には定数データ(数値、パラメータ(変数)でも
よい)のようにアクセス頻度の高いデータや検索キー
(インデックスファイル)を記憶し、CD2に記憶され
ている地図データ(画像データ)のようなデータの検索
を容易にすることができる。Next, the node number, the adjacent node number, and the path number are read from the node number column and the adjacent link point column of the path data acquired in step T2 (step T3). The next node and the optimal route (route number) are obtained by calculating the optimal guidance route by a known route calculation method and determining the route from the node closest to the current location to the destination (step T4). Subsequently, the user accesses the CD 2 and searches the map search file 82 using the route number acquired in step T4 as a key (step T4).
5). Further, the map pointer is read from the map pointer column, and the map file corresponding to the map pointer is read from the map files 83-1 to 83-M (step T6),
The map, the current location, and the next guidance route and destination are displayed on the display unit (step T7). IC7 as described above
(7 ') stores frequently accessed data such as constant data (which may be numerical values and parameters (variables)) and search keys (index files), and stores map data (image data) stored in CD2. Such data search can be facilitated.
【0070】4− ICには見出し情報(テキストデ
ータ)を記憶し、CDには画像データや詳細データを記
憶する記憶方法 図11はカード10のIC及びCDのメモリ領域に記憶
するデータ(ファイル)の一実施の形態を示す図であ
る。図11(a)は、IC7(7’)のメモリ70(7
0’)のデータ領域75に確保された案内データファイ
ル91に記憶されている観光地の案内用データ91−
1、・・、91−Kの例を示し、図11(b)はCD2
のデータ領域21に確保され記憶されている地図ファイ
ル92−1〜92−Kの構成例を示す。4—Storage Method for Storing Index Information (Text Data) in IC, and Image Data and Detailed Data in CD FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 11A shows the memory 70 (7 ′) of the IC 7 (7 ′).
0 ′) tourist destination guidance data 91 − stored in the guidance data file 91 secured in the data area 75.
1,..., 91-K, and FIG.
2 shows a configuration example of map files 92-1 to 92-K secured and stored in the data area 21 of FIG.
【0071】図11(a)で案内データファイル91に
記憶される観光地案内用データ91−1〜91−Pは、
観光地コード、観光地名、観光地の案内情報及びCD2
に記憶されている地図ファイルの格納アドレスを示す地
図ポインタを記憶する、観光地コード欄、観光地名欄、
観光地の案内情報欄及び地図ポインタ欄を備えている。
また、図11(b)で地図ファイル92は地図番号及び
及び地図データ(画像データ)92−1〜92−Kを記
憶している。また、図示の例でIC7(7’)の案内デ
ータファイル91に記憶されている観光地案内用データ
91−1〜91−Kは地図ポインタ欄に格納された地図
ポインタによりCD2に記憶された地図ファイル92−
1、・・・、92−Kに関連付けられている。The sightseeing spot guidance data 91-1 to 91-P stored in the guidance data file 91 in FIG.
Tourist spot code, tourist spot name, tourist spot information and CD2
A map pointer indicating a storage address of a map file stored in a sightseeing spot code field, a sightseeing spot name field,
It has a tourist information field and a map pointer field.
In FIG. 11B, the map file 92 stores a map number and map data (image data) 92-1 to 92-K. In the illustrated example, the sightseeing spot guidance data 91-1 to 91-K stored in the guidance data file 91 of the IC 7 (7 ') is a map stored in the CD 2 by the map pointer stored in the map pointer column. File 92-
1, ..., 92-K.
【0072】(動作例)この例ではカード10は表示
部、キー入力部及びカード装着部を備えた携帯型情報端
末(図示略)或いはパソコン等の閲覧用端末のカード読
取装置に装着されて、端末内部に設けられているカード
アクセス部(図4(b))で読取られる。閲覧用端末を
起動するとC7(7’)がアクセスされ、案内データフ
ァイル91の案内データが読み出され、観光地名及び観
光地の案内情報が表示部に一覧表示される。ユーザがキ
ー操作(又はマウスの操作)により観光地名をポイント
(又はクリック)すると、ポイント(又はクリック)し
た地名が記憶された案内データが特定される。次に、C
D2にアクセスしてポイント(又はクリック)で特定さ
れた案内データに記憶されている地図ポインタを基にC
D2に記憶されている地図ファイルを読み出し、表示部
に地図を表示する。(Operation Example) In this example, the card 10 is mounted on a card reader of a portable information terminal (not shown) having a display unit, a key input unit and a card mounting unit or a viewing terminal such as a personal computer. It is read by a card access unit (FIG. 4B) provided inside the terminal. When the browsing terminal is activated, C7 (7 ') is accessed, the guidance data in the guidance data file 91 is read, and the names of sightseeing spots and the guide information of sightseeing spots are listed on the display unit. When the user points (or clicks) on a tourist destination name by key operation (or mouse operation), guidance data in which the pointed (or clicked) place name is stored is specified. Next, C
D2 is accessed and C is determined based on the map pointer stored in the guidance data specified by the point (or click).
The map file stored in D2 is read, and the map is displayed on the display unit.
【0073】前記説明のようにIC7(7’)にはテキ
ストデータ(文字情報)を記憶し、CD2には地図デー
タ(画像情報)を記憶させることにより、IC7
(7’)にはテキストデータを一覧表示し、一覧表示さ
れた情報を選択することにより対応する画像情報を閲覧
することができる。IC7(7’)に記憶するテキスト
データの例として、宿泊施設、スポーツ施設、娯楽セン
タ等の名称や抄録情報、又は本や絵画、音楽等、機械や
商品のコンテンツの見出しや紹介文を挙げることができ
る。CD2には、これらテキストデータに対応する画像
データ(宿泊施設、スポーツ施設、娯楽センタ等の写真
や本の中身(ページ数に対応する数の画像)、音楽デー
タ、機械の設計図或いは写真、商品の写真)を記憶す
る。なお、この例でCD2に記憶する詳細情報は画像デ
ータや音楽データに限定されずテキストデータでもよ
い。As described above, text data (character information) is stored in the IC 7 (7 '), and map data (image information) is stored in the CD 2, so that the IC 7 (7') is stored.
In (7 '), text data is displayed in a list, and by selecting the information displayed in the list, the corresponding image information can be viewed. Examples of text data stored in the IC 7 (7 ') include names and abstract information of accommodation facilities, sports facilities, entertainment centers, and the like, or headings and introduction sentences of machine and product contents such as books, paintings, and music. it can. The CD2 contains image data (photos of accommodation facilities, sports facilities, entertainment centers, etc.), book contents (images corresponding to the number of pages), music data, machine design drawings or photographs, products corresponding to the text data. Photo). In this example, the detailed information stored on the CD 2 is not limited to image data or music data, but may be text data.
【0074】4− ICにはサムネイルデータを記憶
し、CDにはサムネイルデータに対応する高品位画像デ
ータを記憶する記憶方法 図12はカード10のIC及びCDのメモリ領域に記憶
するデータ(ファイル)の一実施の形態を示す図であ
る。図12(a)は、IC7(7’)のメモリ70(7
0’)のデータ領域75に確保されたサムネイルデータ
ファイル141に記憶されているサムネイルデータ14
1−1、・・、141−Nの例を示し、図12(b)は
CD2のデータ領域21に確保され記憶されている画像
ファイル142−1〜142−Nの構成例を示す。4—Storage Method for Storing Thumbnail Data in IC and High-Definition Image Data Corresponding to Thumbnail Data in CD FIG. 12 shows data (file) stored in the memory area of the IC and the CD of the card 10. FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 12A shows the memory 70 (7 ′) of the IC 7 (7 ′).
0 ') of the thumbnail data 14 stored in the thumbnail data file 141 secured in the data area 75.
.., 141-N, and FIG. 12B shows a configuration example of image files 142-1 to 142-N secured and stored in the data area 21 of the CD2.
【0075】図12(a)でサムネイルデータファイル
141に記憶されるサムネイルデータ141−1〜14
1−Nは、サムネイル画像データを記憶するサムネイル
画像データ欄、及びCD2に記憶されている高品位画像
データの格納アドレスを示す画像ポインタを記憶する画
像ポインタ欄を備えている。サムネイル画像データは、
CD2に記憶されている高品位画像データの情報量を減
じたものである。また、図12(b)で画像ファイル1
42は、画像番号及び高品位画像データ142−1〜1
42−Nを記憶している。また、図示の例でIC7
(7’)のサムネイルデータファイル141に記憶され
ているサムネイルデータ9141〜141−Nは画像ポ
インタ欄に格納された画像ポインタによりCD2に記憶
された画像ファイル142−1、・・・、142−Nの
画像番号に関連付けられている。In FIG. 12A, the thumbnail data 141-1 to 14-14 stored in the thumbnail data file 141 are displayed.
1-N includes a thumbnail image data section for storing thumbnail image data and an image pointer section for storing an image pointer indicating a storage address of high-quality image data stored in the CD2. Thumbnail image data is
The amount of information of the high-quality image data stored in the CD 2 is reduced. Also, image file 1 in FIG.
Reference numeral 42 denotes an image number and high-quality image data 142-1 to 142-1.
42-N. In the example shown in the figure, IC7
The thumbnail data 9141 to 141-N stored in the thumbnail data file 141 of (7 ') are stored in the image file 142-1,. Associated with the image number.
【0076】(動作例)この例ではカード10は表示
部、キー入力部及びカード装着部を備えた携帯型情報端
末(図示略)或いはパソコン等の閲覧用端末のカード読
取装置に装着されて、端末内部に設けられているカード
アクセス部(図4(b))で読取られる。閲覧用端末を
起動するとC7(7’)がアクセスされ、サムネイルデ
ータファイル91のサムネイルデータが読み出され、サ
ムネイル画像が表示部に一覧表示される。ユーザがキー
操作(又はマウスの操作)によりいずれかのサムネイル
画像をポイント(又はクリック)すると、画像データが
特定される。次に、CD2にアクセスしてポイント(又
はクリック)で特定されたサムネイルデータに記憶され
ている画像ポインタを基に、CD2に記憶されている画
像ファイルを読み出し、表示部に画像を表示する。(Operation Example) In this example, the card 10 is mounted on a card reader of a portable information terminal (not shown) having a display unit, a key input unit and a card mounting unit or a viewing terminal such as a personal computer. The data is read by a card access unit (FIG. 4B) provided inside the terminal. When the browsing terminal is activated, C7 (7 ') is accessed, the thumbnail data of the thumbnail data file 91 is read, and the thumbnail images are displayed in a list on the display unit. When the user points (or clicks) on one of the thumbnail images by a key operation (or a mouse operation), the image data is specified. Next, by accessing the CD2, the image file stored in the CD2 is read based on the image pointer stored in the thumbnail data specified by the point (or click), and the image is displayed on the display unit.
【0077】このようにIC7(7’)には情報量を減
じられたサムネイルデータをサムネイルデータを記憶
し、CD2にはサムネイルデータに対応する高品位画像
データを記憶させることにより、IC7(7’)にはサ
ムネイルデータを一覧表示し、一覧表示された情報を選
択することにより対応する高品位画像を閲覧することが
できる。As described above, the IC 7 (7 ') stores the thumbnail data with the reduced information amount in the thumbnail data, and the CD 2 stores the high-definition image data corresponding to the thumbnail data in the IC 7 (7'). In ()), a list of thumbnail data is displayed, and by selecting the information displayed in the list, the corresponding high-quality image can be browsed.
【0078】4− ICには圧縮情報を記憶し、CD
には圧縮されていない高品質データを記憶する記憶方法
及び記憶された情報の利用方法 IC7(7’)のメモリ70(70’)のデータ領域7
5に圧縮データを記憶し、CD2のデータ領域21には
高品質データ(非圧縮データ)を記憶するようにし、携
帯端末でIC7(7’)に記憶された圧縮データを再生
し、パソコンではCD2に記憶された高品質データを再
生することができる。図13はカード10のICに記憶
した圧縮データ及びCDに記憶した高品質データ再生の
説明図であり、図13(a)はIC7(7’)に記憶さ
れた圧縮画像データを携帯用端末で再生している図、図
13(b)は家庭のパソコンでCD2に記憶された高品
質画像を再生している図である。4—Compression information is stored in the IC and the CD
For storing uncompressed high-quality data and using stored information Data area 7 of memory 70 (70 ') of IC 7 (7')
5 stores high-quality data (uncompressed data) in the data area 21 of the CD2, reproduces the compressed data stored in the IC 7 (7 ') on the portable terminal, and uses the CD2 on the personal computer. Can be reproduced. FIG. 13 is an explanatory diagram of the reproduction of the compressed data stored in the IC of the card 10 and the high-quality data stored in the CD. FIG. 13A shows the compressed image data stored in the IC 7 (7 ') by a portable terminal. FIG. 13B is a diagram in which a high-quality image stored in the CD 2 is reproduced by a home personal computer.
【0079】図13で、IC7(7’)にはMP3等の
圧縮技術により圧縮した音楽データが記憶され、CD2
のデータ領域21には高品質音楽データが記憶されてい
る。ユーザは外出時等にCDカード読取装置を備えた携
帯プレイヤー100にカード10を装着すると、携帯プ
レイヤー100はIC7(7’)に記憶された圧縮音楽
(画像)データを読み出して再生する。また、家庭では
CDカード読取装置を備えたプレイヤー100’にカー
ド10を装着すると、プレイヤー100’はCD2に記
憶された高品質音楽データを読み出して再生する。この
場合、携帯プレイヤー100で圧縮音楽データの伸張処
理を行うように携帯プレイヤー100を構成してもよい
が、マイクロプロセッサを備えたIC7’を備えたカー
ド10を用いるようにし、プログラム領域74(図3
(a)参照)に伸張プログラムを記憶させておき、IC
7’のマイクロプロセッサで圧縮音楽データの伸張を行
うように構成してもよい。In FIG. 13, music data compressed by a compression technique such as MP3 is stored in the IC 7 (7 ').
The high quality music data is stored in the data area 21 of. When the user inserts the card 10 into the portable player 100 equipped with the CD card reader when going out, the portable player 100 reads out and reproduces the compressed music (image) data stored in the IC 7 (7 '). Also, at home, when the card 10 is mounted on a player 100 'equipped with a CD card reader, the player 100' reads and reproduces high-quality music data stored on the CD2. In this case, the portable player 100 may be configured so that the compressed music data is decompressed by the portable player 100. However, the card 10 having the IC 7 ′ having a microprocessor is used, and the program area 74 (FIG. Three
(Refer to (a)) to store the decompression program
The compressed music data may be expanded by the microprocessor 7 '.
【0080】また、MPEG等の画像圧縮技術により圧
縮した画像データをIC7(7’)に記憶し、高品質画
像データをCD2に記憶したカード10についても、C
Dカード読取装置及び表示部を備えた携帯端末(図示せ
ず)にカード10を装着してIC7(7’)に記憶され
た圧縮画像を再生し、家庭ではCDカード読取装置を備
えたパソコン(図示せず)にカード10を装着してCD
2に記憶された高品質画像データを読み出して再生する
こともできる。この場合、携帯端末で圧縮画像データの
伸張処理を行うように携帯端末を構成してもよいが、マ
イクロプロセッサを備えたIC7’を備えたカード10
を用いるようにし、プログラム領域74(図3(a)参
照)に伸張プログラムを記憶させておき、IC7’のマ
イクロプロセッサで圧縮画像データの伸張を行うように
構成してもよい。Further, the card 10 storing image data compressed by an image compression technique such as MPEG in the IC 7 (7 ') and storing high-quality image data in the CD 2 is also a C card.
The card 10 is mounted on a portable terminal (not shown) equipped with a D card reader and a display unit to reproduce the compressed image stored in the IC 7 (7 '). (Not shown) with the card 10
2 can be read out and reproduced. In this case, the mobile terminal may be configured to perform the expansion processing of the compressed image data on the mobile terminal.
The decompression program may be stored in the program area 74 (see FIG. 3A), and the compressed image data may be decompressed by the microprocessor of the IC 7 '.
【0081】4− ICにはゲームデータを記憶し、
CDにはコンテンツを記憶する記憶方法及び記憶された
データの利用方法 カード10をカードゲーム用カード(収集・交換用のゲ
ームキャラクターが描かれているカード)として用い
る。カード10の表側にカードゲームのゲームキャラク
ター、例えばゲームの進行によって成長して変化する怪
物の絵を印刷し、IC7(7’)のメモリ70(7
0’)のデータ領域75にゲームキャラクターのゲーム
データ(パラメータ)を記憶する。カード10を携帯ゲ
ーム機(図示せず)に装着し、ゲーム機の電源をオンに
するとゲームプログラムによりIC7(7’)に記憶さ
れているゲームデータが経時的に変化し、ゲーム機の表
示部には成長したゲームキャラクターの姿が表示され
る。ゲームキャラクターは複数記憶されており、ユーザ
がゲーム機を操作してそれらを戦わせるとゲームキャラ
クターは戦いを学習し次第に強く大きく成長して行く。4-- Store Game Data in IC
A storage method for storing contents and a method for using stored data are used for a CD. The card 10 is used as a card game card (a card on which game characters for collection and exchange are drawn). On the front side of the card 10, a game character of a card game, for example, a picture of a monster that grows and changes with the progress of the game is printed, and the memory 70 (7 ′) of the IC 7 (7 ′) is printed.
The game data (parameter) of the game character is stored in the data area 75 of 0 ′). When the card 10 is mounted on a portable game machine (not shown) and the power of the game machine is turned on, the game program changes the game data stored in the IC 7 (7 ') with the passage of time. Shows the mature game character. A plurality of game characters are stored, and when the user operates the game machine to cause them to fight, the game characters learn the battle and gradually grow stronger and larger.
【0082】IC7(7’)にはゲームの進捗状況にし
た従って変化するゲームデータが書き込まれるので、結
果的にユーザは自分しか持っていないゲームカードを所
有することとなる。このようなポケットゲームキャラク
ターのゲームデータを記憶したCDカードを収集した
り、交換する。なお、CD2には画像や音楽等のコンテ
ンツや他のゲームデータを記憶する。また、マイクロプ
ロセッサを備えたIC7’を備えたカード10を用いる
ようにし、プログラム領域74(図3(a)参照)にゲ
ームプログラムを記憶させておき、IC7’のマイクロ
プロセッサでゲームを実行するように構成してもよい。
この場合、端末はゲーム結果(つまり、画像)を表示す
るだけでよいので専用のゲーム機を必要とせず、カード
装着部と端末にカード10に記憶されたデータを読み取
るカードアクセス部(図4(b))又はカード読取装置
が(図4(a))備えられていればよい。Since game data that changes in accordance with the progress of the game is written into the IC 7 (7 '), the user owns a game card that he or she owns. A CD card storing game data of such a pocket game character is collected or exchanged. The CD 2 stores contents such as images and music and other game data. In addition, a card 10 having an IC 7 'having a microprocessor is used, a game program is stored in a program area 74 (see FIG. 3A), and a game is executed by the microprocessor of the IC 7'. May be configured.
In this case, since the terminal only needs to display the game result (that is, the image), a dedicated game machine is not required, and the card mounting unit and the card access unit (FIG. 4 (FIG. b)) or a card reader (FIG. 4A).
【0083】また、前記4−〜4−ではIC・CD
一体型のカード10のアプリケーションの例について述
べたが、IC・CD一体型のカード10のアプリケーシ
ョンは上述した例に限定されない。例えば、個人情報を
記憶した日記や、天気や株価等のデータベースとしても
用いることができる。In the above-mentioned 4- to 4-, IC / CD
Although the example of the application of the integrated card 10 has been described, the application of the IC / CD integrated card 10 is not limited to the above-described example. For example, it can be used as a diary storing personal information or a database of weather, stock prices, and the like.
【0084】[セキュリティ]上述したようにIC7
(7’)及びCD2を設けたカード10には様々なデー
タを単独或いは関連付けて記憶することができる。カー
ド10の利用にあたっては使用者の利用資格を確認する
認証、カード10のコピーを防止するためのコピーガー
ド、カード10に記憶されているコンテンツの著作権を
保護するための著作権プロテクタ等のセキュリティやカ
ード10の有効回数や記憶されているコンテンツの閲覧
可能回数の管理が必要となる。図14はIC7(7’)
のメモリ70(70’)のセキュリティ情報領域72に
記憶するセキュリティデータの構成例を示す図であり、
図14(a)、(b)はカードセキュリテイデータ及び
コンテンツセキュリティデータの例である。カードセキ
ュリティデータ120は図14(a)に示すように個人
認証データ121、コピーガードデータ122及びカー
ド有効データ123を記憶してなる。個人認証データ1
21はユーザがカード10の最初の使用開始時に端末で
設定したパスワード又は指紋のような画像情報からな
り、暗号化されている。[Security] As described above, IC7
(7 ') and various data can be stored alone or in association with the card 10 provided with the CD2. In using the card 10, security such as authentication for confirming the user's use qualification, a copy guard for preventing the card 10 from being copied, and a copyright protector for protecting the copyright of the content stored in the card 10 are used. It is necessary to manage the number of valid times of the card 10 and the number of times the stored content can be viewed. Fig. 14 shows IC7 (7 ')
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of security data stored in a security information area 72 of a memory 70 (70 ′) of FIG.
FIGS. 14A and 14B show examples of card security data and content security data. The card security data 120 stores personal authentication data 121, copy guard data 122, and card valid data 123, as shown in FIG. Personal authentication data 1
Reference numeral 21 denotes a password or image information such as a fingerprint set by the user at the first use of the card 10 at the terminal, and is encrypted.
【0085】また、コピーガードデータ122はカード
が未使用状態の場合は空白であるが最初の使用開始時に
取り込んだ使用端末の機番又は最初の使用開始時にイン
ターネットを介してサーバからダウンロードされたコピ
ー禁止情報が記憶されている(なお、コピーガードデー
タ122をフラグ情報とし、未使用状態では「0」と
し、使用済み状態では「1」を書き込むようにしてもよ
い)。コピーガードデータ122は再書込みが禁止され
ている。従って、最初の使用開始時の端末の機番をコピ
ーガードデータ122とした場合には同一機種であって
も他の端末でカード10を使用することはできない。ま
た、サーバからダウンロードされた登録番号をコピーガ
ードデータ122とした場合には他の端末でもカード1
0を使用することはできるが、コピーされたカードは最
初の使用開始時にコピー禁止情報がサーバに送られるの
で他の端末でカード10を使用することはできない。The copy guard data 122 is blank when the card is not in use, but is the machine number of the terminal used at the first use or the copy downloaded from the server via the Internet at the first use. Prohibition information is stored (note that the copy guard data 122 may be used as flag information, set to “0” in an unused state, and written “1” in a used state). Rewriting of the copy guard data 122 is prohibited. Therefore, if the device number of the terminal at the start of the first use is the copy guard data 122, the card 10 cannot be used by another terminal even if the terminal is of the same model. When the registration number downloaded from the server is copy guard data 122, the card 1
Although 0 can be used, the copied card cannot be used in another terminal because the copy prohibition information is sent to the server at the start of the first use.
【0086】カード有効データ123は無料カードや店
頭販売カードでは所定のカード使用回数又は使用可能度
数として設定された値である。なお、自動販売機等で販
売するカードの使用回数又は使用度数は当初「0」に設
定しておき、カード購入時に購入金額に応じて設定する
ようにしてもよい。これにより、カード盗難防止や盗難
カードによる不正使用を防止できる。また、コンテンツ
セキュリティデータ130は図14(b)に示すように
コンテンツの著作権プロテクトデータ131、コンテン
ツの閲覧有効情報132及びCD2に記憶されているコ
ンテンツとのポインタ133からなる。The card valid data 123 is a value set as a predetermined card use count or a usable count in a free card or an over-the-counter card. The number of uses or the number of uses of a card sold at a vending machine or the like may be initially set to “0”, and may be set at the time of card purchase in accordance with the purchase amount. As a result, it is possible to prevent card theft and unauthorized use by a stolen card. As shown in FIG. 14B, the content security data 130 includes copyright protection data 131 for the content, browsing validity information 132 for the content, and a pointer 133 to the content stored in the CD2.
【0087】著作権プロテクトデータ131はコンテン
ツの不正コピーを禁止するものであり、コンテンツ毎
に、コンテンツが未利用状態の場合は空白であるが最初
の利用開始時にインターネットを介してサーバからダウ
ンロードされたコピー禁止情報として記憶されている
(なお、コピー禁止情報を未使用状態では「0」とし、
使用済み状態では「1」を書き込むフラグとしてもよ
い)。コピー禁止情報の再書込みは禁止されている。従
って、他の端末でもカード10のコンテンツは閲覧可能
回数の範囲内で閲覧することはできるが、コンテンツを
コピーした場合は最初の使用開始時にコピー禁止情報が
サーバに送られるので端末(同一端末及び他の端末)で
カード10のコンテンツをコピーすることはできない。The copyright protection data 131 prohibits unauthorized copying of the content. For each content, the content is blank when the content is not in use but is downloaded from the server via the Internet at the first use start. It is stored as copy prohibition information (note that the copy prohibition information is set to “0” when not in use,
In the used state, a flag for writing “1” may be used.) Rewriting of copy prohibition information is prohibited. Therefore, the contents of the card 10 can be browsed within the range of the number of browsable times by other terminals, but when the contents are copied, the copy prohibition information is sent to the server at the first use start, so that the terminal (the same terminal and the same terminal) is used. The content of the card 10 cannot be copied by another terminal).
【0088】また、コンテンツの閲覧有効情報132は
コンテンツ毎にコンテンツの閲覧可能回数(又は度数)
として設定された値である。なお、閲覧可能回数は所定
の手続き(例えば、利用料金の徴収確認)により利用料
金に応じた回数で(例えば、500円で10回、100
0円で12回といったように)更新できる。また、通
常、無料コンテンツの場合は使用無制限を意味する特定
のコード(例えばX’FF’)が設定されているが、無
料コンテンツに対しても閲覧可能回数を設定し、有料コ
ンテンツとして閲覧毎に回数を差し引き、無料で閲覧で
きる閲覧可能回数がゼロになると閲覧不能とし、ユーザ
の所望により有料コンテンツに切りかえ、所定の手続き
(利用料徴収確認)により閲覧可能回数を設定して閲覧
可能とするようにしてもよい。これにより、例えば、1
回は試供用に無料とし、次回からは有料コンテンツとす
ることができる。The content browsing validity information 132 is a content browsable frequency (or frequency) for each content.
Is the value set as Note that the number of browsable times is the number of times corresponding to the usage fee by a predetermined procedure (for example, confirmation of collection of usage fee) (for example, 10 times for 500 yen, 100
12 times for 0 yen). Also, in the case of free content, a specific code (for example, X'FF ') indicating unlimited use is set. However, the number of times that the free content can be viewed is set, and as a paid content, Subtract the number of times, make the browsing impossible if the number of possible browsing that can be browsed for free becomes zero, switch to paid content if desired by the user, set the number of browsable by a predetermined procedure (use fee collection confirmation), and enable browsing It may be. Thus, for example, 1
The time is free for trial use, and the next time it can be paid content.
【0089】なお、個々のコンテンツの著作権プロテク
トを行わず、カード単位の使用有効回数の管理のみを行
う場合にはコンテンツの閲覧有効情報132は不要であ
る。また、前記説明でカードセキュリティデータ120
のコピーガードデータ122及びカードセキュリティデ
ータ120の著作権プロテクトデータ131へのコピー
禁止情報の書き込みやチェックを端末側にインストール
されているセキュリティプログラムで行うようにする
と、そのセキュリティプログラムが解読された場合には
カード10のコピーガードやコンテンツの著作権プロテ
クトが破られ、カードやコンテンツの不正コピーがなさ
れるおそれがある。しかし、マイクロプロセッサを備え
たIC7’を備えたカード10を用いるようにして、そ
のメモリ70’のプログラム領域74にセキュリティプ
ログラムを記憶させておき、IC7’のマイクロプロセ
ッサでコピーガードデータ122及び著作権プロテクト
データ131へのコピー禁止情報の書き込みやチェック
を実行するようにすればIC7’に記憶されたセキュリ
ティプログラムが解読される可能性は端末にセキュリテ
ィプログラムをインストールする場合に比べ格段に低い
ので、カード10のコピーガードやコンテンツの著作権
プロテクトが破られる可能性は極めて低いので、カード
やコンテンツの不正コピー防止効果が向上する。また、
コピーガードデータ122や著作権プロテクトデータと
してコピー禁止情報に代えて電子透かしを用いるように
してもよい。When the copyright protection of individual contents is not performed and only the number of times of valid use of each card is managed, the content browsing validity information 132 is unnecessary. Also, in the above description, the card security data 120
If the security program installed on the terminal performs writing and checking of copy prohibition information on the copy protection data 122 and the copyright protection data 131 of the card security data 120, the security program is decrypted. In such a case, the copy protection of the card 10 or the copyright protection of the content may be broken, and the card or the content may be illegally copied. However, the security program is stored in the program area 74 of the memory 70 'by using the card 10 having the IC 7' having a microprocessor, and the copy guard data 122 and the copyright are stored by the microprocessor of the IC 7 '. If writing or checking of copy prohibition information in the protect data 131 is executed, the possibility that the security program stored in the IC 7 'is decrypted is much lower than when the security program is installed in the terminal. Since it is extremely unlikely that the copyright protection of the ten copy guards or the contents is broken, the effect of preventing unauthorized copying of cards and contents is improved. Also,
An electronic watermark may be used as the copy guard data 122 or the copyright protection data instead of the copy prohibition information.
【0090】[アクセス方法が異なる端末による記録内
容の利用]前記実施の形態4−〜4−の説明ではカ
ード10を2つのアクセス手段(静的記憶部であるIC
7(7’)へのアクセス手段34と動的記憶部であるC
D2へのアクセス手段38,39を有するアクセス部3
1(図4(b)参照))を備えた端末で読取る場合につ
いて述べたが、前記実施の形態4−で述べたようにカ
ード10を利用時の環境に応じて、ある場合には携帯用
端末を用いてIC7(7’)にアクセスしてIC7
(7’)に記憶されているデータを読取り、ある場合に
は据え置き型端末にアクセスしてCD2に記憶されてい
るデータを読取ることもできる。[Utilization of Recorded Contents by Terminals Having Different Access Methods] In the description of the above-described embodiments 4- to 4-, the card 10 is provided with two access units (ICs serving as static storage units).
7 (7 ') and C as a dynamic storage unit
Access unit 3 having access means 38, 39 for accessing D2
1 (see FIG. 4 (b))), the reading has been described. However, as described in the above-mentioned Embodiment 4, depending on the environment when the card 10 is used, in some cases, the portable Access IC7 (7 ') using the terminal and
The data stored in (7 ') can be read, and in some cases, the stationary terminal can be accessed to read the data stored in CD2.
【0091】例えば、カード10のIC7(7’)にプ
レーヤー情報等のセーブデータを記憶し、CD2にゲー
ムプログラムを記憶しておき、カード10のIC7
(7’)とのアクセス手段を備えた携帯用ゲーム機(図
示せず)でIC7(7’)にアクセスしてIC7
(7’)に記憶されているプレーヤー情報等のセーブデ
ータを基にゲームを行う。カード10のIC7(7’)
及びCD2とのアクセスを行う2つのアクセス手段を備
えた家庭用ゲーム機では、CD2にアクセスしてCD2
のゲームプログラムを用いてゲームを行ない、ゲーム経
過をIC7(7’)に記憶するように構成することがで
きる。この例ではCD2に記憶されているプレーヤーと
IC7(7’)に記憶されるプレーヤー情報にプレーヤ
ー識別コード(またはポインタ)を付加してCD2に記
憶されているプレーヤーとIC7(7’)に記憶される
プレーヤー情報を関連付ける。For example, save data such as player information is stored in the IC 7 (7 ') of the card 10, a game program is stored in the CD 2, and the IC 7 (7') of the card 10 is stored.
(7 ') to access IC7 (7') with a portable game machine (not shown) provided with an access means for accessing IC7 (7 ').
A game is played based on save data such as player information stored in (7 '). IC7 of card 10 (7 ')
And a home game machine provided with two access means for accessing the CD2, the CD2 is accessed and the CD2 is accessed.
The game can be played by using the game program described above, and the progress of the game can be stored in the IC 7 (7 '). In this example, a player identification code (or pointer) is added to the player information stored in CD2 and the player information stored in IC 7 (7 '), and the player information stored in CD2 and IC 7 (7') are stored. Associate player information.
【0092】B.第2の実施の形態 [1.情報管理システムの概要]第2の実施の形態では、
辞書や文芸作品やガイドブック等の文字情報、地図や写
真、挿絵、絵画等の画像情報及び音楽等の音響情報をデ
ジタル化したコンテンツデータ(実施の形態では、単
に、コンテンツと記している)をCDカード等のカード
型の記憶媒体に記憶する。カード型の記憶媒体は一方の
面に記憶部を備え、他の一方の面は印刷面として利用す
る。なお、両面にそれぞれ記憶部を設けた記憶媒体を用
いることもできるし、前述した第1の実施の形態におい
て、図1に示したカード10を用いることもできる。B. Second embodiment [1. Overview of Information Management System] In the second embodiment,
Character data such as dictionaries, literary works, guidebooks, etc., image data such as maps, photographs, illustrations, paintings, and sound information such as music are digitized content data (in the embodiment, simply referred to as contents). It is stored in a card type storage medium such as a CD card. The card type storage medium has a storage unit on one side, and the other side is used as a printing side. It is to be noted that a storage medium having storage units provided on both sides can be used, and the card 10 shown in FIG. 1 can be used in the first embodiment.
【0093】図15及び図16は本実施の形態にかかる
情報管理システムの全体モデルを示す図である。コンテ
ンツを記憶したカード型記憶媒体(以下、コンテンツカ
ード)は無料コンテンツデータ及び/又は有料コンテン
ツデータが記憶されており、図15又は図16に示すよ
うに無料配布又は有料販売される。コンテンツカードを
所持するユーザはそれを端末に挿入するだけで記憶媒体
に記憶されているコンテンツの閲覧(視聴)ができる。
図15に示すように無料配布の場合、コンテンツカード
210は主に広告媒体として利用され広告主300はコ
ンテンツ制作会社400に自社宣伝用の情報及び音楽等
のサービス情報を含むコンテンツを記憶したコンテンツ
カード210の作成を委託し、自ら又はコンテンツ制作
会社又は(配布専門会社)に委託してコンテンツカード
の配布を行わせる。FIGS. 15 and 16 are diagrams showing an overall model of the information management system according to the present embodiment. A card-type storage medium (hereinafter, content card) storing content stores free content data and / or pay content data, and is distributed free or sold for a fee as shown in FIG. 15 or FIG. The user holding the content card can browse (view) the content stored in the storage medium only by inserting the content card into the terminal.
As shown in FIG. 15, in the case of free distribution, a content card 210 is mainly used as an advertising medium, and an advertiser 300 is a content card in which a content production company 400 stores content including information for company advertisement and service information such as music. The content card 210 is commissioned, and the content card is distributed by itself or by a content production company or (distribution company).
【0094】また、コンテンツ制作会社は広告主の募集
を行い、コンテンツカードの制作及び配布を行い広告料
を受け取る。ユーザはコンテンツカード210を端末2
40に挿入するだけで広告コンテンツの閲覧(視聴)や
アンケートへの回答等を条件に文字情報や画像又は音楽
等の閲覧を行うことができる(無条件に文字情報や画像
又は音楽等の閲覧を行うようにしてもよい)。また、有
料サービスへの誘引手段として無料配布コンテンツカー
ドを用い、一定限度以上の利用回数(又は、有効期限、
有効使用期限)を超過した場合に料金徴収(あるいは課
金)し、売上高を記録することもできる。また、この場
合、コンテンツ制作会社はインターネット260等のネ
ットワークに接続するサーバ250を設け、インターネ
ット260等のネットワークを介してコンテンツカード
210の利用状況を集計したり、コンテンツの更新を行
ったりすることができる。The content production company recruits advertisers, produces and distributes content cards, and receives advertisement fees. The user inserts the content card 210 into the terminal 2
It is possible to browse character information, images, music, etc. on condition of browsing (viewing / listening) of advertisement contents, answering a questionnaire, etc. only by inserting the contents into 40. May be performed). In addition, a free distribution content card is used as an incentive to pay services, and the number of uses (or expiration date,
If the validity period is exceeded, a fee is collected (or charged), and the sales can be recorded. Further, in this case, the content production company may provide a server 250 connected to a network such as the Internet 260, and may aggregate the usage status of the content card 210 or update the content via the network such as the Internet 260. it can.
【0095】また、図16に示すように有料販売の場合
は辞書や書籍、雑誌、或いはレコード販売の場合と同様
にしてコンテンツカード210を店頭販売したり、自動
販売機で販売したりすることができる。ユーザはコンテ
ンツカード210を端末240に挿入するだけでコンテ
ンツの閲覧(視聴)を行うことができる。また、この場
合、コンテンツ制作会社は、インターネット260等の
ネットワークに接続するサーバ250’を介してコンテ
ンツカード210の利用状況を集計したり、コンテンツ
の更新を行ったりするほか、ユーザに有料又は無料の様
々なサービスを提供することもできる。また、販売時に
記憶されている利用回数(又は、有効期限、有効使用期
限)を超過した場合に料金徴収(あるいは課金)した
り、売上高を記録するようにすることもできる。また、
アンケートに応答することにより利用回数を増加させた
り、料金を割り引くようにすることもできる。なお、前
記図15、図16の説明でサーバ250又は250’は
コンテンツ制作会社が設けてもよいが、コンテンツ制作
会社以外の運営主体(サービス会社)のマシンでもよ
い。また、サーバは設けなくてもよい。以下、コンテン
ツカード、端末、インターネット等のネットワークを利
用した情報管理システムについて、それぞれ実施の形態
を挙げて説明する。As shown in FIG. 16, in the case of pay sale, the content card 210 can be sold in stores or sold by vending machines in the same manner as in the case of dictionary, book, magazine, or record sale. it can. The user can browse (view) the content only by inserting the content card 210 into the terminal 240. In this case, the content production company collects the usage status of the content card 210 via the server 250 'connected to a network such as the Internet 260, updates the content, and provides the user with a fee or free charge. Various services can also be provided. In addition, when the number of uses (or expiration date, effective expiration date) stored at the time of sale is exceeded, a fee can be collected (or charged) or sales can be recorded. Also,
By responding to the questionnaire, it is possible to increase the number of times of use or to discount the fee. In the description of FIGS. 15 and 16, the server 250 or 250 'may be provided by a content production company, but may be a machine of an operating entity (service company) other than the content production company. Further, a server may not be provided. Hereinafter, an information management system using a network such as a content card, a terminal, and the Internet will be described with reference to respective embodiments.
【0096】[2.コンテンツカード] 2−(1):記憶部が光学的記録媒体からなるコンテン
ツカードの例 図17はコンテンツを記憶したカード型記憶媒体(コン
テンツカード)の一実施の形態を示す図であり、コンテ
ンツカードとして、非円形の光学的記憶部を備えたCD
カードを用いた例を示す。また、図17で符号201は
基板(非伝導性の素材からなるカード基板(本実施の形
態では合成樹脂または紙を用いている))、符号202
は情報を光学的に記憶可能な光記憶部(この例では、カ
ード基板に貼着又は埋設されてなる)、符号203はカ
ード基板201の中心に設けられた孔を示す。なお、図
17では非円形の光記憶トラックを含む光記憶部202
を備えたコンテンツカード210を例示したが、光記憶
部202は円形の光記憶トラックのみからなっていても
よい。[2. Content Card] 2- (1): Example of Content Card in Which Storage Unit is Made of Optical Recording Medium FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of a card-type storage medium (content card) storing content, and FIG. CD with non-circular optical storage
An example using a card is shown. In FIG. 17, reference numeral 201 denotes a substrate (a card substrate made of a non-conductive material (a synthetic resin or paper is used in this embodiment));
Denotes an optical storage unit capable of optically storing information (in this example, attached to or embedded in a card substrate), and reference numeral 203 denotes a hole provided at the center of the card substrate 201. In FIG. 17, the optical storage unit 202 including a non-circular optical storage track is shown.
Although the content card 210 provided with is described as an example, the optical storage unit 202 may include only a circular optical storage track.
【0097】図17で、コンテンツカード210は名刺
状の形状をなし、表側には図17(a)の例に示すよう
に光記憶部202に記憶されているコンテンツの内容を
示す情報(文字列や画像:例えば、コンテンツが音楽の
場合はタイトルや作曲者名、歌手名、歌手の写真、制作
会社名等)が印刷されている。なお、この他にコンテン
ツカード装置への挿入方向を示す矢印(挿入ガイド)や
このコンテンツカード210に記憶されたコンテンツを
読取ったり、情報を書き込むコンテンツカード装置に挿
入するだけでコンテンツを閲覧(視聴)できる旨の表示
を印刷するようにしてもよい。また、コンテンツカード
210の裏側(表側)には図17(b)の例に示すよう
に非円形の光記憶トラックからなる光記憶部202が設
けられており、後述(図18)するように文字情報、音
響情報、画像情報等のコンテンツのほか光記憶部202
に記憶されたコンテンツを利用するために必要な情報が
記憶されている。In FIG. 17, the content card 210 has a business card shape, and information (character string) indicating the content of the content stored in the optical storage unit 202 as shown in the example of FIG. And image: For example, when the content is music, a title, a composer name, a singer name, a singer's photograph, a production company name, etc. are printed. In addition, other than reading an arrow (insertion guide) indicating the direction of insertion into the content card device, reading the content stored in the content card 210, or inserting the content into the content card device for writing information, the content is viewed (viewed). A display to the effect that it is possible may be printed. Also, on the back side (front side) of the content card 210, an optical storage unit 202 composed of a non-circular optical storage track is provided as shown in the example of FIG. 17B, and a character is written as described later (FIG. 18). Information, audio information, image information, and other contents, and an optical storage unit 202
The information required to use the content stored in the.
【0098】図18は光記憶部202の構成例(領域レ
イアウト例)を示す図であり、図18(a)は光記憶部
202は、カード識別情報領域221、コンテンツ情報
領域224、無料コンテンツ領域225及び有料コンテ
ンツ領域226からなる。カード識別情報領域221は
カード番号等のカード識別情報を記憶し、コンテンツ情
報領域224は記憶されているコンテンツの種類、数、
有料、無料の別、及び各コンテンツの記憶アドレス(ト
ラック数、セクタ数)を記憶する。無料コンテンツ領域
225は無料コンテンツを記憶し、有料コンテンツ領域
226は有料コンテンツを記憶する。また、図18
(b)は、更に有効情報領域223を含む例である。こ
の有効情報領域223には、無料コンテンツの利用(閲
覧又は出力)可能回数等や有料コンテンツの利用回数等
の有効情報が記憶される。図18(c)は、サーバアド
レス領域222を含む例である。このサーバアドレス領
域222には、コンテンツを利用する際に課金を行った
り、ユーザ情報を収集したり、データベースに保有する
コンテンツでコンテンツカード上のコンテンツを更新す
るように構成した場合に必要なサーバアドレスが記憶さ
れる。なお、前記各例では無料コンテンツ領域225及
び有料コンテンツ領域226を設けたがこれに限定され
ない。例えば、無料コンテンツ又は有料コンテンツのい
ずれかを記憶したコンテンツ領域としてもよい。また、
図18(a’)、(b’)、(c’)は図18(a)、
(b)、(c)の光記憶部202に端末にダウンロード
するプログラムを記憶したプログラム領域27を備える
ように構成した例である。また、プログラム領域227
に記憶するプログラムとしては端末側でコンテンツを閲
覧(視聴)するためのコンテンツ閲覧用プログラム、例
えば、コンテンツデータ領域225に記憶されたコンテ
ンツ(圧縮データ)を端末に取り込むコンテンツ読取り
プログラム、圧縮データを伸張する伸張プログラム、有
効情報223を基に無料コンテンツや有料コンテンツの
使用回数をカウント(又は減数カウント)するコンテン
ツ利用回数監視プログラムがある。FIG. 18 is a diagram showing a configuration example (area layout example) of the optical storage unit 202. FIG. 18A shows the optical storage unit 202 which includes a card identification information area 221, a content information area 224, and a free content area. 225 and a pay content area 226. The card identification information area 221 stores card identification information such as a card number, and the content information area 224 stores the type, number,
The storage address (the number of tracks, the number of sectors) of each content is stored. Free content area 225 stores free content, and paid content area 226 stores paid content. FIG.
(B) is an example further including a valid information area 223. The valid information area 223 stores valid information such as the number of times the free content can be used (browsing or outputting) and the number of times the paid content is used. FIG. 18C is an example including a server address area 222. The server address area 222 includes a server address necessary for charging the content, collecting user information, and updating the content on the content card with the content held in the database. Is stored. In each of the above examples, the free content area 225 and the pay content area 226 are provided, but the present invention is not limited to this. For example, the content area may store either free content or paid content. Also,
FIGS. 18 (a ′), (b ′), and (c ′) correspond to FIGS.
This is an example in which the optical storage unit 202 of (b) and (c) is provided with a program area 27 storing a program to be downloaded to a terminal. Also, the program area 227
As a program stored in the terminal, a content browsing program for browsing (viewing) the content on the terminal side, for example, a content reading program for taking the content (compressed data) stored in the content data area 225 into the terminal, and expanding the compressed data There is a content usage frequency monitoring program that counts the number of times free content or paid content is used (or counts down) based on valid information 223.
【0099】また、ネットワークを介してサーバと接続
する例(図26:後述)では、前記各プログラムに加え
て、ネットワーク接続プログラム、取り込んだコンテン
ツを表示する表示プログラム及び/又は出力する出力プ
ログラム等、端末に挿入された際、コンテンツカード2
10のコンテンツを読み出したり、コンテンツを書き込
むためのカードドライバやコンテンツの閲覧(視聴)す
るために必要なプログラム群の全部又は一部がある。ま
た、これらに加えて端末とのアクセス制御を行うカード
ドライバやインターネット等のネットワーク自動設定を
行うネットワーク自動接続設定プログラムを記憶するよ
うにしてもよい。In an example of connection to a server via a network (FIG. 26: described later), in addition to the above programs, a network connection program, a display program for displaying captured content, and / or an output program for outputting content, and the like. When inserted into the terminal, the content card 2
There are a card driver for reading and writing the contents of the ten contents, and all or a part of a group of programs necessary for browsing (viewing) the contents. In addition, a card driver for controlling access to the terminal and a network automatic connection setting program for performing automatic network setting such as the Internet may be stored.
【0100】また、図18で、コンテンツカード上の情
報を更新しない構成の場合は光記憶部202を再書込み
不能なメモリで構成してもよい。ここで、後述するよう
にサーバからのデータによりコンテンツカード上の情報
を更新可能に構成する場合は、カード番号領域221及
びサーバアドレス領域222は再書込み不能なメモリ領
域とし、有効情報領域223〜プログラム領域227は
再書込み可能なメモリ領域として構成する。また、無料
コンテンツ領域225や有料コンテンツ領域226には
一種類のコンテンツのみを記憶する場合もあるが、通常
は複数のコンテンツを記憶する。また、この際、各コン
テンツはファイル化されてコンテンツ領域225、22
6に記憶される。In FIG. 18, when the information on the content card is not updated, the optical storage unit 202 may be constituted by a non-rewritable memory. Here, when the information on the content card can be updated by data from the server as described later, the card number area 221 and the server address area 222 are non-rewritable memory areas, and the valid information area 223 to the program The area 227 is configured as a rewritable memory area. In addition, only one type of content may be stored in the free content area 225 or the pay content area 226, but usually a plurality of contents are stored. At this time, each content is filed and stored in the content areas 225 and 22.
6 is stored.
【0101】図19及び図20はコンテンツカードの他
の実施の形態を示す図である。無料コンテンツは図19
(a)の例に示すように、メニュー画面用コンテンツフ
ァイル251、宣伝用コンテンツファイル(この例では
アンケート情報を記憶)252、無料サービスのコンテ
ンツファイル253−1〜253−10が記憶される。
また、有料コンテンツは図20(a)の例に示すよう
に、メニュー画面用コンテンツファイル261、有料コ
ンテンツ(この例では歌謡集)263−1〜263−2
0が記憶される。このように各コンテンツはファイル化
されてコンテンツ領域225、226に記憶される。ま
た、コンテンツ領域225に記憶されている各ファイル
(コンテンツ)の種類及び記憶アドレスは図19(b)
に示すようにコンテンツ情報領域224に記憶されてお
り、コンテンツの読出し時にカードドライバによって参
照される。なお、コンテンツカード210にプログラム
群を格納したプログラム領域227を設けた場合で(図
18(a’)、(b’)、(c’)、図23;後述)、
プログラム群中のカードドライバに各コンテンツファイ
ルのアドレス情報等を記述したテーブル(図20
(b))を設けた場合にはコンテンツ情報領域224は
設けなくてもよい。FIGS. 19 and 20 are diagrams showing another embodiment of the content card. Free content is shown in Figure 19
As shown in the example of (a), a menu screen content file 251, an advertisement content file (stores questionnaire information in this example) 252, and free service content files 253-1 to 253-10 are stored.
As shown in the example of FIG. 20A, the pay content is a menu screen content file 261, pay content (in this example, a song collection) 263-1 to 263-2.
0 is stored. In this way, each content is filed and stored in the content areas 225 and 226. The type and storage address of each file (content) stored in the content area 225 are as shown in FIG.
Is stored in the content information area 224, and is referred to by the card driver when the content is read. In the case where the program area 227 storing the program group is provided on the content card 210 (FIGS. 18A, 18B, and 18C; FIG. 23; described later)
A table describing address information of each content file and the like in the card driver in the program group (FIG. 20)
When (b)) is provided, the content information area 224 may not be provided.
【0102】前記構成のコンテンツカード210に記憶
するコンテンツの具体例としては、以下の例を挙げるこ
とができる。 2−(1)−(A): 無料コンテンツ 無料コンテンツは、宣伝情報のほか、無料サービスの音
楽コンテンツ、小説やガイドブックのあらまし、懸賞付
きクイズ、アンケート、観光地図や住宅モデル、公共団
体が配布する公共サービス内容を記録したもの(例え
ば、市民便利帳)等又はこれらのコンテンツの組み合わ
せを挙げることができる。これらはダイレクトメールや
お知らせへの同封、店頭での配布、雑誌の付録、街頭な
どでの手渡しによる配布、市役所や銀行等の窓口での積
み置き配布等の配布手段により配布される。The following examples can be given as specific examples of the content stored in the content card 210 having the above configuration. 2- (1)-(A): Free contents In addition to advertising information, free contents are distributed by music contents of free services, novels and guidebooks, quizzes with prizes, questionnaires, sightseeing maps and housing models, and public organizations. Public service contents to be recorded (for example, a citizen convenience book) or a combination of these contents can be cited. These are distributed by means of distribution such as enclosed in direct mails and announcements, distributed in stores, magazine appendixes, distributed by hand at streets, etc., and stacked and distributed at windows such as city halls and banks.
【0103】また、コンテンツカード210に記憶され
ているコンテンツを所定回数(又は所定時間)無料で使
用できる回数券として無料配布することもできる。この
場合は、図18(b)、(c)、(b’)、(c’)に
示した有効情報領域223に無料使用可能回数(又は無
料使用可能時間)が記憶される。なお、無料使用回数
(時間)分使用した場合は、通常、コンテンツカード2
10を使用不能とするようにするが、無料使用回数(時
間)分使用後は有料とすることもできる。また、コンテ
ンツカード210自体は無料であるが、コンテンツカー
ド210に記憶されているコンテンツを利用する際に課
金或いは料金を徴収するようにしてもよい。Further, the content stored in the content card 210 can be distributed free of charge as a coupon that can be used free of charge a predetermined number of times (or a predetermined time). In this case, the free use count (or free use time) is stored in the valid information area 223 shown in FIGS. In addition, the number of free use
When used for (hours) minutes, content card 2
10 is made unusable, but after use for the number of free uses (hours), a charge may be made. Although the content card 210 itself is free, a charge or a fee may be collected when using the content stored in the content card 210.
【0104】2−(1)−(B): 有料コンテンツ 有料コンテンツは、音楽や歌謡集のほか、書籍や小説、
趣味の本、漫画本等に代わる電子ブック、歌謡集、辞
書、旅行ガイド、民俗ガイド、考古学ガイド、歴史ガイ
ド等の各種ガイド集、懸賞付きクイズ集、交通地図、都
市地図、各種地図、乗り物地図等の各種地図集、展覧会
場で販売する出展絵画集や彫刻・建物等の美術集等を挙
げることができる。なお、これらの有料コンテンツ(音
響情報、文字情報、画像情報等)は、単独或いはこれら
の組み合わせで提供される。また、有料コンテンツカー
ドは対面販売のほか、通信販売、自動販売機による販売
によって行うことができる。また有料の商品券として販
売することもできる。2- (1)-(B): Paid Content Paid content is a collection of music and songs, books, novels,
E-books, songs collections, dictionaries, travel guides, folk guides, archeology guides, history guides, and other guide collections, quiz collections with prizes, traffic maps, city maps, various maps, vehicles Examples include various map collections such as maps, collections of exhibited paintings and art collections such as sculptures and buildings sold at exhibition halls. These pay contents (audio information, character information, image information, etc.) are provided alone or in combination. Pay content cards can be sold by face-to-face sales, mail order sales, and sales by vending machines. They can also be sold as paid gift certificates.
【0105】この場合各コンテンツファイルは全体のス
トーリを述べたメインファイルと組み合わせる情報を含
むサブファイルからなることとなる。例えば、漫画本を
画像情報、音響情報の組み合わせで提供する場合は、漫
画本ファイルは筋書きに沿って各サブファイルの組み合
わせを記述したメインファイルと、メインファイルに対
応する画像ファイル、音響ファイルの組み合わせとして
記憶される。 2−(2):電子的記憶媒体と光学的記憶媒体を備えた
コンテンツカードの例 図21及び図22はコンテンツを記憶したカード型記憶
媒体(コンテンツカード)の他の実施の形態を示す図で
ある。図21は、コンテンツカード11として表面(又
は裏面)に電子的記憶部(この例ではICを貼着又は埋
設してなる)を備え、裏面(又は表面)に光記憶部(こ
の例では非円形のCDを貼着又は埋設してなる)を備え
た例である。図22は、コンテンツカード211’とし
て同一面に電子的記憶部を備え、裏面(又は表面)に光
記憶部を備えた例である。In this case, each content file is composed of a sub file containing information to be combined with a main file describing the entire story. For example, when a comic book is provided as a combination of image information and sound information, the comic book file is composed of a main file that describes the combination of each sub file along the scenario, and a combination of the image file and sound file corresponding to the main file. Is stored as 2- (2): Example of content card provided with electronic storage medium and optical storage medium FIGS. 21 and 22 are diagrams showing another embodiment of a card-type storage medium (content card) storing contents. is there. FIG. 21 shows an example in which the content card 11 includes an electronic storage unit (in this example, an IC is attached or embedded) on the front surface (or back surface), and an optical storage unit (non-circular in this example) on the back surface (or front surface). Is attached or embedded). FIG. 22 illustrates an example in which an electronic storage unit is provided on the same surface as the content card 211 ′, and an optical storage unit is provided on the back surface (or front surface).
【0106】図21及び図22で各符号は図17と同様
であり、符号201は基板、符号202は情報を光学的
に記憶可能な光記憶トラック、符号203はカード基板
201の中心に設けられた孔、符号207は電子的記憶
部、符号208は電子的に情報を読み書きする際に用い
る端子である。なお、図21(b)では非円形の光記憶
トラックを含む光記憶部202を備えたコンテンツカー
ド211を例示したが、光記憶部202は円形の光記憶
トラックのみからなっていてもよい。In FIGS. 21 and 22, reference numerals are the same as those in FIG. 17, reference numeral 201 denotes a substrate, reference numeral 202 denotes an optical storage track capable of optically storing information, and reference numeral 203 denotes a center of the card substrate 201. Reference numeral 207 denotes an electronic storage unit, and reference numeral 208 denotes a terminal used when reading and writing information electronically. Although FIG. 21B illustrates the content card 211 including the optical storage unit 202 including the non-circular optical storage track, the optical storage unit 202 may include only the circular optical storage track.
【0107】図21で、コンテンツカード211は名刺
状の形状をなし、表側(裏側)には図21(a)の例に
示すように、IC207が埋設されているほか記憶され
ているコンテンツを示す情報(文字列や画像:例えば、
温泉案内等の案内地図の場合はタイトルや温泉の写真、
制作会社名等)が印刷されている。なお、前述の実施の
形態と同様に、この他にコンテンツカード装置への挿入
方向を示す矢印(挿入ガイド)やこのコンテンツカード
211をコンテンツカード装置に挿入するだけでコンテ
ンツを閲覧(視聴)できる旨の表示を印刷するようにし
てもよい。また、コンテンツカード211の裏側(表
側)には図21(b)の例に示すように非円形の光記憶
トラックからなる光記憶部202が設けられており、後
述(図23)するように文字情報、音響情報、画像情報
等のコンテンツのほか光記憶部202に記憶されたコン
テンツを利用するために必要な情報が記憶されている。In FIG. 21, the content card 211 is in the form of a business card, and the front side (back side) shows the content in which the IC 207 is embedded and stored as shown in the example of FIG. 21A. Information (strings and images: For example,
In the case of guide maps such as hot spring guides, titles and photos of hot springs,
Production company name) is printed. Note that, similarly to the above-described embodiment, an arrow (insertion guide) indicating the direction of insertion into the content card device, and the fact that the content can be viewed (viewed) only by inserting the content card 211 into the content card device. May be printed. Further, on the back side (front side) of the content card 211, an optical storage unit 202 composed of a non-circular optical storage track is provided as shown in the example of FIG. In addition to contents such as information, acoustic information, and image information, information necessary for using the contents stored in the optical storage unit 202 is stored.
【0108】図22で、コンテンツカード211’は図
21の場合と同様に名刺状の形状をなし、表側(裏側)
には図22(a)の例に示すように、記憶されているコ
ンテンツを示す情報(文字列や画像:例えば、世界旅行
ガイドの場合はタイトルや観光地の写真、コース、制作
会社名等)が印刷されている。また、コンテンツカード
211’の裏側(表側)には図22(b)に示すよう
に、IC207及び光記憶部202が設けられている。
IC207は、光記憶部202に記憶されたコンテンツ
を利用するために必要な情報やプログラム等を記憶し、
光記憶部202は後述(図23)するように文字情報、
音響情報、画像情報等のコンテンツを記憶している。In FIG. 22, the content card 211 ′ has a business card-like shape as in FIG. 21, and has a front side (back side).
As shown in the example of FIG. 22A, information indicating stored contents (character strings and images: for a world travel guide, for example, titles, photographs of tourist spots, courses, production company names, etc.) Is printed. Further, an IC 207 and an optical storage unit 202 are provided on the back side (front side) of the content card 211 ′, as shown in FIG.
The IC 207 stores information, programs, and the like necessary for using the content stored in the optical storage unit 202,
The optical storage unit 202 stores character information, as described later (FIG. 23).
Content such as audio information and image information is stored.
【0109】図23は、図21及び図22のコンテンツ
カード211、211’の各記憶部の構成例(領域レイ
アウト例)を示す図である。図23(a)に示すよう
に、ICメモリ7は、カード識別情報領域71、プログ
ラム領域73及びコンテンツデータ領域74を備えてい
る。カード識別情報領域71はカード識別情報を記憶
し、プログラム領域73は端末にダウンロードするプロ
グラムを記憶し、コンテンツデータ領域74は、文字情
報や簡易情報等を記憶する 図23(a’)に示すように光記憶部202には、コン
テンツ情報領域224’、無料コンテンツ領域225’
及び有料コンテンツ領域226’が設けられている。コ
ンテンツ情報領域224’は、コンテンツの種類や数及
び各コンテンツの記憶アドレス(トラック数、セクタ
数)を記憶し、無料コンテンツ領域225’は画像情報
や音楽情報或いは詳細文字情報からなるコンテンツを記
憶し、有料コンテンツ領域226’は有料のコンテンツ
を記憶する。。FIG. 23 is a diagram showing a configuration example (region layout example) of each storage unit of the content cards 211 and 211 ′ in FIGS. 21 and 22. As shown in FIG. 23A, the IC memory 7 includes a card identification information area 71, a program area 73, and a content data area 74. The card identification information area 71 stores card identification information, the program area 73 stores a program to be downloaded to the terminal, and the content data area 74 stores character information, simple information, and the like, as shown in FIG. In the optical storage unit 202, a content information area 224 'and a free content area 225'
And a pay content area 226 '. The content information area 224 'stores the type and number of the content and the storage address (the number of tracks and the number of sectors) of each content, and the free content area 225' stores the content including image information, music information, or detailed character information. , The pay content area 226 'stores pay contents. .
【0110】図23(b)は、マイクロプロセッサとメ
モリを内蔵したタイプのIC207のメモリに、カード
識別情報領域271、OS領域272、プログラム領域
273’と、有効情報領域275を備えるように構成し
た例である。カード識別情報領域271にはカード識別
情報が記憶され、OS領域272にはOS(オペレーテ
ィングシステム)を記憶されている。プログラム領域2
73’には、ネットワーク接続プログラムやコンテンツ
伸張プログラム及びコンテンツデータを端末のバッファ
に出力する出力プログラム等のプログラム群が記憶され
ている。有効情報領域275には、コンテンツの使用可
能回数等の有効情報が記憶されている。図23(b’)
に示すように光記憶部202にはコンテンツを記憶した
無料コンテンツ領域225’及び有料コンテンツ領域2
26’を設けた例である。なお、図23(b)の例はコ
ンテンツ情報を光記憶部202に記憶する代わりにプロ
グラム領域273’に記憶されているプログラム群のう
ちのカードドライバにコンテンツ情報テーブル(図20
(b)参照)を設けた場合であり、光記憶部202には
コンテンツ情報領域は確保されていない。前記構成のコ
ンテンツカード211,211’に記憶するコンテンツ
の具体例としては、以下の例を挙げることができる。FIG. 23B shows a configuration in which a memory of an IC 207 of a type having a built-in microprocessor and memory is provided with a card identification information area 271, an OS area 272, a program area 273 ′, and a valid information area 275. It is an example. The card identification information area 271 stores card identification information, and the OS area 272 stores an OS (operating system). Program area 2
73 ′ stores a group of programs such as a network connection program, a content decompression program, and an output program for outputting content data to a buffer of the terminal. The valid information area 275 stores valid information such as the number of times the content can be used. FIG. 23 (b ′)
As shown in the figure, the free storage area 225 'storing the content and the pay content area 2 are stored in the optical storage unit 202.
26 'is provided. In the example of FIG. 23B, instead of storing the content information in the optical storage unit 202, the content information table (FIG.
(B)), and a content information area is not secured in the optical storage unit 202. Specific examples of the content stored in the content cards 211 and 211 ′ having the above configuration include the following examples.
【0111】2−(2)−(A): 無料コンテンツ 無料コンテンツは、前述した、2−1−(A)の無料コ
ンテンツの場合と同様、宣伝情報のほか、無料サービス
の音楽コンテンツ、小説やガイドブックのあらまし、懸
賞付きクイズ、アンケート、観光地図や住宅モデル、公
共団体が配布する公共サービス内容を記録したもの(例
えば、市民便利帳)等又はこれらのコンテンツの組み合
わせを挙げることができる。また、電子的記憶部(I
C)207と光記憶部202を併設した特性を生かし、
表側(又は光記憶部202と同一面の)電子的記憶部2
07のコンテンツデータ領域274に文字情報(例え
ば、選択メニュー、宣伝用コンテンツ、商品情報、価格
表、販売先、発注方法等)を記憶させ、裏側(又は電子
的記憶部207と同一面の)光記憶部202には上述し
た無料サービスのコンテンツ等を記憶するようにでき
る。2- (2)-(A): Free Content As in the case of the above-mentioned free content of 2-1 (A), free content is not only advertising information, but also music content of free service, novels and the like. An outline of a guidebook, a quiz with a prize, a questionnaire, a sightseeing map or a house model, a record of public service contents distributed by a public organization (for example, a citizen convenience book), or a combination of these contents can be given. In addition, the electronic storage unit (I
C) Taking advantage of the characteristic that the 207 and the optical storage unit 202 are provided side by side,
Electronic storage unit 2 on the front side (or on the same surface as the optical storage unit 202)
07 stores character information (for example, selection menu, advertising content, merchandise information, price list, sales destination, ordering method, etc.) in the content data area 274, and the back side (or the same surface as the electronic storage unit 207). The storage unit 202 can store the content of the above-mentioned free service and the like.
【0112】電子的記憶部207のコンテンツデータ領
域274に簡易情報(例えば、裏側のコンテンツのあら
すじ等)を記憶させ、裏側(又は電子的記憶部207と
同一面の)光記憶部202には詳細な情報を記憶するこ
ともできる。また、これらコンテンツカード211、2
11’は、前述したような方法で配布することができ
る。また、前述した、2−(1)−(A)の場合と同様
に、コンテンツカード211、211’に記憶されてい
るコンテンツを所定回数(又は所定時間)無料で使用で
きる回数券として無料配布することもできる。また、2
−1−(A)の場合と同様に、コンテンツカード21
1,211’自体は無料であるが、コンテンツカード2
11,211’に記憶されているコンテンツを利用する
際に課金或いは料金を徴収するようにしてもよい。Simple information (for example, a synopsis of the content on the back side) is stored in the content data area 274 of the electronic storage unit 207, and details are stored in the optical storage unit 202 on the back side (or on the same surface as the electronic storage unit 207). Information can also be stored. In addition, these content cards 211, 2
11 'can be distributed in the manner described above. Further, similarly to the case of 2- (1)-(A) described above, the content stored in the content cards 211 and 211 ′ is distributed free of charge as a coupon that can be used for a predetermined number of times (or for a predetermined time) free of charge. You can also. Also, 2
As in the case of -1- (A), the content card 21
1,211 'itself is free, but content card 2
Charges or charges may be collected when using the contents stored in the files 11 and 211 '.
【0113】2−(2)−(B): 有料コンテンツ 有料コンテンツも、前述した、2−(1)−(B)の有
料コンテンツと同様、音楽や歌謡集のほか、書籍や小
説、趣味の本、漫画本等に代わる電子ブック、歌謡集、
辞書、旅行ガイド、民俗ガイド、考古学ガイド、歴史ガ
イド等の各種ガイド集、懸賞付きクイズ集、交通地図、
都市地図、各種地図、乗り物地図等の各種地図集、展覧
会場で販売する出展絵画集や彫刻・建物等の美術集等を
挙げることができる。さらに、電子的記憶部(IC)7
と光記憶部202を併設した特性を生かし、表側(又は
光記憶部202と同一面の)電子的記憶部207のコン
テンツデータ領域274に文字情報(例えば、選択メニ
ュー、宣伝用コンテンツ、商品情報、価格表、販売先、
発注方法等)を記憶させ、裏側(又は電子的記憶部20
7と同一面の)光記憶部202には上述した有料サービ
スのコンテンツ等を記憶するようにできる。2- (2)-(B): Paid Content Like the above-mentioned paid content of 2- (1)-(B), the paid content is not only a collection of music and songs, but also a book, a novel, and a hobby. E-books and songs collections that replace books, comic books, etc.
Various guides such as dictionaries, travel guides, folk guides, archeology guides, history guides, quizzes with sweepstakes, traffic maps,
Examples include various map collections such as city maps, various maps, and vehicle maps, exhibit paintings sold at exhibition halls, and art collections such as sculptures and buildings. Further, an electronic storage unit (IC) 7
Utilizing the characteristics of the electronic storage unit 207 on the front side (or on the same surface as the optical storage unit 202), character information (for example, selection menu, advertising content, product information, Price list, sales destination,
Ordering method, etc.), and the back side (or electronic storage unit 20).
The optical storage unit 202 (on the same side as 7) can store the contents of the above-mentioned paid service and the like.
【0114】前述した、2−(2)−(A)の場合と同
様、電子的記憶部207のコンテンツデータ領域274
に簡易情報を記憶させ、光記憶部202には詳細な情報
を記憶することもできる。また、これらコンテンツカー
ド211、211’は前述した、2−(1)−(B)の
有料販売のコンテンツカードの場合と同様、文字情報、
画像情報、音響情報は単独或いはこれらの組み合わせで
提供される。また、コンテンツカードは対面販売のほ
か、通信販売、自動販売機による販売によって行うこと
ができる。また有料の商品券として販売することもでき
る。As in the case of 2- (2)-(A), the content data area 274 of the electronic storage unit 207 is used.
In the optical storage unit 202, detailed information can be stored. These content cards 211 and 211 'are composed of character information,
The image information and the sound information are provided alone or in combination. In addition to face-to-face sales, content cards can be sold through mail order sales and vending machine sales. They can also be sold as paid gift certificates.
【0115】[3.コンテンツカード閲覧用端末] 3−(1): コンテンツカード装置 図24はコンテンツ閲覧用端末(以下、端末)に接続
(又は内蔵)するコンテンツカード装置の一実施の形態
を示す図である。図24(a)はコンテンツカード装置
(この例では、CDカード210(211)にアクセス
可能に構成されたCDカード装置230)の外観説明図
である。図24(b)、(c)はコンテンツカード駆動
機構及び読取り/書き込みの説明図である。[3. Content Card Viewing Terminal] 3- (1): Content Card Device FIG. 24 is a diagram showing an embodiment of a content card device connected (or built-in) to a content viewing terminal (hereinafter, terminal). FIG. 24A is an external view of the content card device (in this example, the CD card device 230 configured to access the CD card 210 (211)). FIGS. 24B and 24C are explanatory diagrams of the content card driving mechanism and reading / writing.
【0116】3−(1)−(A): 光記憶部へのアク
セスのみのCDカード装置の場合 CDカード装置230の正面にはCDカード210をC
Dカード装置230の内部に案内する可動トレイ(図示
省略)の挿入/排出口231と可動トレイ駆動ボタン2
32が設けられている。また、CDカード装置230の
内部には図24(b)に示すようにCDカード駆動機構
及び読取り/書き込み機構231’が備えられている。
挿入されたCDカード210がカード回転部の固定台2
36上に位置すると、軸238が光学的読取り部239
と共に下降しCDカード210を固定台236に固定す
る。CDカード210が固定台236に固定されると固
定台236を回転させる回転モータ37が回転し、固定
台236と共にその上のCDカード210を回転させ
る。光学的読取り部239は端末又はカード読取装置に
内蔵されているCPUからの制御信号に基づいてCDカ
ード210上の光記憶部202に記憶されている情報を
読み取って電気信号を出力する。また、CDカードの光
記憶部202(又はその一部の領域)が再書込み可能に
構成されている場合は、情報(電気信号)を光信号に変
換して光記憶部202に書き込むことができる。3- (1)-(A): In the case of a CD card device which only accesses the optical storage unit, the CD card 210
A movable tray (not shown) insertion / ejection port 231 for guiding the inside of the D card device 230 and a movable tray drive button 2
32 are provided. Further, a CD card drive mechanism and a read / write mechanism 231 ′ are provided inside the CD card device 230 as shown in FIG.
The inserted CD card 210 is the fixed base 2 of the card rotating unit.
When positioned on the optical axis 238,
At the same time, the CD card 210 is fixed to the fixing base 236. When the CD card 210 is fixed to the fixed base 236, the rotation motor 37 for rotating the fixed base 236 rotates, and the CD card 210 thereon is rotated together with the fixed base 236. The optical reading unit 239 reads information stored in the optical storage unit 202 on the CD card 210 based on a control signal from a CPU built in a terminal or a card reading device, and outputs an electric signal. When the optical storage unit 202 (or a part of the area) of the CD card is configured to be rewritable, information (electric signal) can be converted into an optical signal and written into the optical storage unit 202. .
【0117】3−(1)−(B): 電子的記憶部及び
光記憶部にアクセス可能なCDカード装置の場合 本実施の形態のCDカード装置の外観及びCDカード挿
入及び取り出し時の動作は図24(a)の場合と同様で
ある。また、コンテンツカード駆動機構及び読取り/書
き込み機構231”には、静止時にCDカードの表側
(或いは光記憶部と同一面)に設けられたIC207と
電気的に接触して情報の授受を行うIC読取り部34を
備えている。CDカード210(211)が固定台23
6に固定されると固定台236を回転させる回転モータ
237が回転し、固定台236と共にその上のCDカー
ド210(211)を回転させる。光学的読取り部23
9は制御信号に基づいてCDカード210(211)の
光記憶部202に記憶されている情報を読み取って電気
信号を出力する。CDカード210(211)の光記憶
部202(又はその一部の領域)が再書込み可能に構成
されている場合は、情報(電気信号)を光信号に変換し
て光記憶部202に書き込むことができる。3- (1)-(B): In the case of a CD card device capable of accessing the electronic storage unit and the optical storage unit, the appearance of the CD card device of the present embodiment and the operation at the time of inserting and removing the CD card are as follows. This is the same as the case of FIG. The content card driving mechanism and the reading / writing mechanism 231 ″ have an IC reading function for transmitting and receiving information by being in electrical contact with the IC 207 provided on the front side of the CD card (or on the same surface as the optical storage unit) at rest. The CD card 210 (211) is mounted on the fixed base 23.
6, the rotation motor 237 for rotating the fixed base 236 rotates, and the CD card 210 (211) thereon is rotated together with the fixed base 236. Optical reading unit 23
Reference numeral 9 reads information stored in the optical storage unit 202 of the CD card 210 (211) based on the control signal and outputs an electric signal. When the optical storage unit 202 (or a part thereof) of the CD card 210 (211) is configured to be rewritable, information (electrical signal) is converted into an optical signal and written into the optical storage unit 202. Can be.
【0118】IC207が設けられている場合は、CD
カード211が回転していないとき(つまり、回転開始
時又は回転停止又は終了時)に所定のタイミングでIC
読取り部34が移動し(図24(c)の例ではCDカー
ド211の下面に埋設されているIC207の端子にI
C読取り部234の端子を電気的に接触させ)、IC2
07に記憶されているデータ(記憶情報)を読み取り、
又は、IC207にデータを書き込む。When the IC 207 is provided, the CD
When the card 211 is not rotating (that is, at the start of rotation or at the time of rotation stop or termination), the IC
The reading unit 34 moves (in the example of FIG. 24C, the terminal of the IC 207 embedded on the lower surface of the CD card 211 is
The terminal of the C reading unit 234 is electrically contacted), and IC2
07, read the data (storage information) stored in
Alternatively, data is written to the IC 207.
【0119】つまり、前記図24に示したようなCDカ
ード装置230をパソコン等の端末のデータ入力装置と
して用い、CDカード210(211)の光読取り部2
(及びIC207)に記憶されているデータを読み取っ
て再生し、所定のアプリケーションに用いるようにする
ことができる。また、図24(c)の例では、カード上
の異なる面に配設した光記憶部202とIC207に記
憶された情報を読取る端末の内部機構の例を示したが、
IC読取り部234を光学的読取り部239と同じ側に
配置することにより、カード上の同一面に配設した光記
憶部202とIC207に記憶された情報(図20)を
読み取る端末構成とすることもできる。また、図24の
例では、CDカード211の光記憶部に記憶されたデー
タの読み取りとIC207に記憶されたデータの読み取
りや書き込みを同じ装置で行う単一型カード装置230
を示したがこれに限定されない。つまり、CDカード2
11は、別体の装置、つまり、光記憶部202とのアク
セスはCDカード211を回転させて光記憶部202に
記憶されたデータのみを読み取るCDカード装置で行
い、IC207とのアクセスはIC207に記憶された
データの読み取りのみを行なうIC読取り/書き込み装
置で行うこともできる。That is, the CD card device 230 shown in FIG. 24 is used as a data input device of a terminal such as a personal computer, and the optical reading unit 2 of the CD card 210 (211) is used.
(And the IC 207) can be read and reproduced to be used for a predetermined application. Further, in the example of FIG. 24C, an example of the internal mechanism of the terminal that reads information stored in the optical storage unit 202 and the IC 207 disposed on different surfaces of the card is shown.
By arranging the IC reading section 234 on the same side as the optical reading section 239, a terminal configuration for reading the information (FIG. 20) stored in the optical storage section 202 and the IC 207 arranged on the same surface of the card is provided. You can also. Further, in the example of FIG. 24, the single-type card device 230 that reads data stored in the optical storage unit of the CD card 211 and reads and writes data stored in the IC 207 by the same device.
However, the present invention is not limited to this. In other words, CD card 2
Reference numeral 11 denotes a separate device, that is, an access to the optical storage unit 202 is performed by a CD card device that rotates the CD card 211 and reads only data stored in the optical storage unit 202, and access to the IC 207 is performed by the IC 207. It can also be performed by an IC read / write device that only reads stored data.
【0120】 3−(2): コンテンツカード閲覧用端末装置 図25はコンテンツカード閲覧用端末の実施の形態を示
す図であリ、CDカード210(211)にアクセス可
能に構成されたCDカード装置230を端末に接続又は
内蔵させた例である。コンテンツカード閲覧用端末は図
25に示すように、パーソナルコンピュータ(以下、パ
ソコン)241に図24に示したようなCDカード装置
230を接続(図25(a))或いは内蔵したもの、駅
やスーパー、デパート、コンビニエンスストア等、人の
集まりやすい場所に設置した据え置き型の端末241’
に図24に示したようなCDカード装置230を内蔵し
たもの(図25(b))、携帯型の移動端末(モバイル
や携帯電話等)241”にCDカード装置230を内蔵
したもの(図25(c))がある。3- (2): Content Card Browsing Terminal Device FIG. 25 is a diagram showing an embodiment of a content card browsing terminal, and is a CD card device configured to be able to access the CD card 210 (211). This is an example in which the terminal 230 is connected to or built in a terminal. As shown in FIG. 25, the content card browsing terminal has a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) 241 connected (FIG. 25 (a)) or built-in a CD card device 230 as shown in FIG. -Type terminal 241 ′ installed in a place where people can easily gather, such as a store, a department store, a convenience store, etc.
24 (FIG. 25 (b)), and a portable mobile terminal (mobile or mobile phone, etc.) 241 "incorporating the CD card device 230 (FIG. 25). (C)).
【0121】上述したパソコン241は音響出力装置を
備えている。また、据え置き型端末241’はコンピュ
ータ装置からなり、複数の操作用キー、表示用モニタ、
音響出力装置、料金徴収口245’を含む料金徴収機構
(図30では料金徴収部167)、カード脱着部24
6’を備えている。後述(図27、図30)するように
コンテンツカード閲覧用端末以外に、コンテンツカード
販売、コンテンツ使用の有効回数(又は、有効期限、有
効使用期限)更新、コンテンツ更新、アンケート収集機
能を備えた端末として用いることができる。また、携帯
型の移動端末は表示用モニタ及び音響出力装置を備えて
いる。端末241、241’又は241”はCDカード
210(211)がCDカード装置230に挿入される
と図15又は図16に示すようにCDカード210(2
11)に記憶されたコンテンツを端末の閲覧用バッファ
メモリに取り込んでそれをモニタ上に表示して閲覧可能
としたり、同時又は別のタイミングで音響出力する。The personal computer 241 has an audio output device. In addition, the stationary terminal 241 'is composed of a computer device, and includes a plurality of operation keys, a display monitor,
An audio output device, a fee collection mechanism including a fee collection port 245 ′ (a fee collection unit 167 in FIG. 30), and a card attaching / detaching unit 24.
6 '. As will be described later (FIGS. 27 and 30), in addition to the content card browsing terminal, a terminal provided with a function of selling content cards, updating the number of effective contents (or expiration date, effective expiration date), updating contents, and collecting questionnaires. Can be used as A portable mobile terminal includes a display monitor and a sound output device. When the CD card 210 (211) is inserted into the CD card device 230, the terminal 241, 241 'or 241 ", as shown in FIG.
The content stored in 11) is fetched into the viewing buffer memory of the terminal and displayed on a monitor so that the content can be viewed, or sound is output simultaneously or at another timing.
【0122】また、図15又は図16に示すように端末
241、241’又は241”がインターネット等のネ
ットワーク(実施の形態ではインターネット260)と
接続可能な場合には、コンテンツカード210が端末2
41、241’又は241”に挿入されると、当該端末
はサーバ250(250’)と接続し、サーバ250
(250’)はユーザ又は広告主に対する課金や、コン
テンツカード閲覧プログラムの送信、コンテンツの更新
等を行うことができる。また、図25(b)の据え置き
型の端末の場合には料金徴収口245’及び料金検収装
置(図示略)を設け、料金投入後にCDカード210
(211)の挿入を可能とし、有料コンテンツの閲覧が
できるようにする(または、CDカード挿入後、料金が
投入されると料金に対応する有料コンテンツの閲覧がで
きるように構成できる)。When the terminal 241, 241 ′ or 241 ″ is connectable to a network such as the Internet (the Internet 260 in the embodiment) as shown in FIG. 15 or FIG.
41, 241 ′ or 241 ″, the terminal connects to the server 250 (250 ′) and
(250 ') can charge a user or an advertiser, transmit a content card browsing program, update content, and the like. In the case of the stationary terminal shown in FIG. 25B, a charge collection port 245 'and a charge inspection device (not shown) are provided.
(211) can be inserted, and the pay content can be browsed (or, if a charge is inserted after the insertion of the CD card, the pay content corresponding to the charge can be browsed).
【0123】3−(3): コンテンツカード閲覧端末
のプログラム構成 また、コンテンツカード閲覧用端末は、 :端末側にコンテンツカードとのアクセスを制御する
プログラム群からなるカードドライバとコンテンツカー
ド閲覧用プログラムがインストールされている場合、つ
まり、予め、端末がインターネット等のネットワークと
接続可能に設定され、WWWブラウザのようなインター
ネット接続プログラムとコンテンツカード用閲覧プログ
ラムが予めインストールされている場合、 :コンテンツカード側にカードドライバやコンテンツ
閲覧用プログラムが記憶されている例、つまり、図18
(a’)、(b’)、(c’)のプログラム領域227
にカードドライバやインターネット等のネットワーク接
続プログラムやコンテンツカード閲覧プログラム群及び
端末とインターネット等のネットワークの自動接続設定
を行う自動接続設定プログラムが記憶されており、コン
テンツカード挿入時に端末はコンテンツカードからプロ
グラム群を取り込む場合、 :サーバ250(250’)(図15、図16)側で
カードドライバやインターネット等のネットワーク接続
プログラムやコンテンツカード閲覧プログラム群及び端
末とインターネット等のネットワークの自動接続設定を
行う自動接続設定プログラムを保有しており、コンテン
ツカード挿入後、インターネット等を介して端末と接続
した時に端末にセンターマシン250(250’)から
プログラム群をダウンロードする場合、 :端末側にはカードドライバがインストールされてお
り、インターネット等のネットワークとの接続設定が行
われているが、コンテンツ閲覧用プログラムはコンテン
ツカード又はサーバ250(250’)側にあり、端末
がコンテンツカードから取り込むか又はサーバ250
(250’)から端末にダウンロードする場合(図27
(プロセスP3)、図34))、 :コンテンツカード側にマイクロコンピュータが形成
され、図23(b)のプログラム領域271’にカード
ドライバやインターネット等のネットワーク接続プログ
ラムやコンテンツカード閲覧プログラム群及び端末とイ
ンターネット等のネットワークの自動接続設定を行う自
動接続設定プログラムが記憶されている場合、がある。3- (3): Program Configuration of Content Card Viewing Terminal The content card browsing terminal includes: a card driver comprising a group of programs for controlling access to the content card and a content card browsing program on the terminal side. If installed, that is, if the terminal is set in advance to be connectable to a network such as the Internet, and an Internet connection program such as a WWW browser and a content card browsing program are installed in advance: FIG. 18 shows an example in which a card driver and a content browsing program are stored.
Program area 227 of (a '), (b'), (c ')
A card driver, a network connection program such as the Internet, a content card browsing program group, and an automatic connection setting program for performing an automatic connection setting of the terminal and the network such as the Internet are stored in the terminal. When the server 250 (250 ') (FIGS. 15 and 16) is used, an automatic connection for automatically setting a network connection program such as a card driver or the Internet, a content card browsing program group, and a terminal to the network such as the Internet. If you have a setting program and you want to download a group of programs from the center machine 250 (250 ') to the terminal when connected to the terminal via the Internet etc. after inserting the content card: Has a card driver installed and connection settings with a network such as the Internet are set. However, the content browsing program is located on the content card or server 250 (250 ') side, and the terminal reads from the content card or Server 250
(250 ') to download to the terminal (Fig. 27
(Process P3), FIG. 34)): A microcomputer is formed on the content card side, and a card driver, a network connection program such as the Internet, a content card browsing program group and a terminal are provided in the program area 271 ′ of FIG. There is a case where an automatic connection setting program for performing automatic connection setting of a network such as the Internet is stored.
【0124】前記のケースでは端末側にコンテンツカ
ード閲覧用プログラム群が予めインストールされている
のでユーザはカードを挿入するだけでコンテンツカード
を閲覧できる。しかし、コンテンツカードの種類によっ
てコンテンツカード閲覧用プログラムが異なる場合には
コンテンツカードの種類に応じたコンテンツカード閲覧
用プログラム群を予めインストールしておく必要があ
る。また、カードドライバには汎用性が要求されるの
で、端末側のメモリの負荷が大きくなる。従って、図2
5(b)に示したようなコンテンツカード閲覧専用端末
241’には適しているが、図25(a)のようにパソ
コンをコンテンツカード閲覧用端末241とした場合や
図25(c)に示すように移動端末をコンテンツカード
閲覧用端末241”とした場合にはプログラム格納用メ
モリの負荷が大きくなる。また、コンテンツカード閲覧
用プログラムの更新等も煩わしい場合がある。In the above case, since the content card browsing program group is pre-installed on the terminal side, the user can browse the content card only by inserting the card. However, if the content card browsing program differs depending on the type of content card, it is necessary to install a group of content card browsing programs corresponding to the type of content card in advance. Further, since the card driver is required to be versatile, the load on the memory on the terminal side increases. Therefore, FIG.
Although it is suitable for the content card browsing terminal 241 'as shown in FIG. 5B, the personal computer is used as the content card browsing terminal 241 as shown in FIG. When the mobile terminal is the content card browsing terminal 241 "as described above, the load on the program storage memory becomes large. Also, updating the content card browsing program may be troublesome.
【0125】これに比較して、前記のケースでは端末
側にはコンテンツカードからコンテンツカード閲覧用プ
ログラムを取り込んでRAMに書き込むプログラムロー
ド手段(プログラム)を備えればよく、当該コンテンツ
カード専用のカードドライバや記憶されているコンテン
ツ用の閲覧用プログラムを記憶しておくことができるの
で、上述したのケースのような不都合は生じない。ま
た、コンテンツカードのコンテンツ記憶容量効率の低下
を防止できる。In contrast, in the above case, the terminal only needs to be provided with a program loading means (program) for taking in the content card browsing program from the content card and writing it into the RAM. And the stored content browsing program can be stored, so that the inconvenience as in the case described above does not occur. In addition, it is possible to prevent a decrease in the content storage capacity efficiency of the content card.
【0126】また、前記のケースでも端末側にはサー
バ250からコンテンツカード閲覧用プログラムを受信
して取り込んでRAMに書き込むプログラムアップロー
ド手段(プログラム)を備えればよい。また、当該コン
テンツカード専用のカードドライバや記憶されているコ
ンテンツ用の閲覧用プログラムを記憶しておくことがで
きるので上述したのケースのような不都合は生じな
い。また、コンテンツカードのコンテンツ記憶容量効率
の低下を防止できる。また、前記のケースでは端末側
にカードドライバをインストールし、コンテンツカード
又はサーバ250(250’)側にコンテンツ閲覧用プ
ログラム群があるので、端末側にとってはカードドライ
バの取り込み時間(又は受信時間)が短くて済みオーバ
ヘッドタイムを短縮できる。また、コンテンツカードの
コンテンツ記憶容量効率の低下を防止できる。In the above case, the terminal may be provided with a program uploading means (program) for receiving and taking in the content card browsing program from the server 250 and writing it into the RAM. Further, since a card driver dedicated to the content card or a stored content browsing program can be stored, the inconvenience as in the case described above does not occur. In addition, it is possible to prevent a decrease in the content storage capacity efficiency of the content card. In the above case, a card driver is installed on the terminal side, and a content browsing program group is provided on the content card or the server 250 (250 ') side. It is short and overhead time can be reduced. In addition, it is possible to prevent a decrease in the content storage capacity efficiency of the content card.
【0127】また、前記のケースでは、コンテンツカ
ード側で端末を介してネットワーク接続動作を行うと共
に、コンテンツの閲覧準備動作を行うので、端末はネッ
トワークとのデータの授受に必要な送受信バッファメモ
リ及び閲覧時の表示用バッファメモリ及び/又は音響出
力用のバッファメモリを備えていればよく、上述した
のケースのような不都合は生じない。また、特に、メモ
リ容量の小さい移動端末でコンテンツカードを閲覧する
ような場合に適している。なお、前記各説明でコンテン
ツカード閲覧端末に接続又は内蔵するコンテンツカード
装置としてCDカード装置を例としたがコンテンツカー
ド装置はCDカード装置に限定されない(例えば、IC
のみ埋設又は貼付したICカードにアクセス可能なIC
カード装置でもよく、DVDに記憶されたデータを読取
るDVD装置やMDに記憶されたデータを読取るMD装
置でもよい)。In the above case, the content card performs the network connection operation via the terminal and the content browsing preparation operation. Therefore, the terminal transmits and receives the buffer memory and the browsing data necessary for exchanging data with the network. A buffer memory for displaying the time and / or a buffer memory for the sound output may be provided, and the inconvenience as in the case described above does not occur. In addition, it is particularly suitable for a case where a content card is viewed on a mobile terminal having a small memory capacity. In the above description, a CD card device is used as an example of a content card device connected to or incorporated in a content card browsing terminal, but the content card device is not limited to a CD card device (for example, an IC card device).
IC that can access only embedded or pasted IC card
It may be a card device, a DVD device that reads data stored on a DVD, or an MD device that reads data stored on an MD.)
【0128】 [4.ネットワークを利用した情報管理システム] 4−(1):情報管理システム(ネットワークシステ
ム) 図26は本発明の情報管理システムに適用するネットワ
ークシステムの一実施の形態の構成を示す図であり、ネ
ットワークとしてインターネット260を利用した例で
ある。以下の説明では、サーバコンピュータ(以下、サ
ーバ)250(250’)を介してインターネット26
0と接続する端末装置の場合を例とする。ネットワーク
システム600は、サーバ250(250’)を介して
インターネット260と接続するサーバ(図28)と、
サーバ262を介してインターネット260と接続する
複数のユーザ端末(パソコン)241(図25(a))
と、サーバ264を介してインターネット260と接続
する据え置き型の端末241’からなる。なお、サーバ
(無線局)263を介して接続する複数の移動端末をネ
ットワークシステム600に加えるようにしてもよい。
また、ネットワークシステム600をサーバ250(2
50’)を介してインターネット260と接続するサー
バと、サーバ263を介してインターネット260と接
続する複数の移動端末241”からなるネットワークシ
ステムとしてもい。[4. Information Management System Utilizing Network] 4- (1): Information Management System (Network System) FIG. 26 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a network system applied to the information management system of the present invention. This is an example in which the Internet 260 is used. In the following description, the Internet 26 is connected via a server computer (hereinafter, server) 250 (250 ′).
The case of a terminal device connected to 0 is taken as an example. The network system 600 includes a server (FIG. 28) that connects to the Internet 260 via the server 250 (250 ′);
A plurality of user terminals (PCs) 241 connected to the Internet 260 via the server 262 (FIG. 25A)
And a stationary terminal 241 ′ connected to the Internet 260 via the server 264. Note that a plurality of mobile terminals connected via the server (wireless station) 263 may be added to the network system 600.
The network system 600 is connected to the server 250 (2
50 ′) may be a network system including a server connected to the Internet 260 via the server 263 and a plurality of mobile terminals 241 ″ connected to the Internet 260 via the server 263.
【0129】 4−(2):ネットワークを用いたコンテンツの販売 以下、前記図26のネットワークシステムを用いたコン
テンツカード上の有料コンテンツの販売方法について図
27のプロセスチャートを基に説明する。なお、説明
上、端末241、241’、241”にはカードドライ
バがインストールされ、コンテンツカード(CDカード
210、211又は211’)にはカードドライバ以外
のコンテンツ閲覧に必要なプログラム群が記憶されてい
るものとする(図18(a’)、(b’)、(c’)図
21(a)参照)。4- (2): Sale of Content Using Network A method of selling paid content on a content card using the network system of FIG. 26 will be described below with reference to a process chart of FIG. For the sake of explanation, a card driver is installed in the terminals 241, 241 ′, 241 ″, and a group of programs required for content browsing other than the card driver is stored in the content card (CD card 210, 211, 211 ′). (FIGS. 18 (a ′), (b ′), (c ′) and FIG. 21 (a)).
【0130】図27はネットワークシステムを用いたコ
ンテンツカード上の有料コンテンツの販売方法の説明図
(プロセスチャート)である。 プロセスP1:(コンテンツカードの取得) 図27(a)で、ユーザは無料配布又は雑誌等の付録、
ダイレクトメールの同封等により無料のコンテンツカー
ドを受け取るか、コンテンツカード販売機(又は、据え
置き型端末(図25(b))兼コンテンツカード販売
機)でコンテンツカード(210、211、又は21
1’等)を購入することにより図17、図21又は図2
2に示したようなコンテンツカードを取得する。FIG. 27 is an explanatory diagram (process chart) of a method of selling paid content on a content card using a network system. Process P1: (Acquisition of Content Card) In FIG. 27 (a), the user is free distribution or an appendix such as a magazine,
Receive a free content card by enclosing a direct mail, or use a content card vending machine (or a stationary terminal (FIG. 25 (b)) and a content card vending machine) to receive a content card (210, 211, or 21).
1 ′) by purchasing FIG. 17, FIG. 21 or FIG.
A content card as shown in FIG. 2 is obtained.
【0131】 プロセスP2:(コンテンツカードの使用) コンテンツカードに記憶されたコンテンツの閲覧(視
聴)を所望する場合には所持するコンテンツカードの中
から所望のものを選び、端末241(パソコン)、端末
241’(移動端末)又は端末241”(据え置き型端
末)のいずれかの端末を起動させ、コンテンツカード読
取り口に挿入する(端末241”を使用する場合は表示
されるメニューのうちから「コンテンツ閲覧」メニュー
を選ぶものとする(図32参照))。Process P2: (Use of Content Card) When browsing (viewing) the content stored in the content card is desired, a desired one is selected from the content cards possessed, and the terminal 241 (personal computer) and the terminal 241 '(mobile terminal) or terminal 241 "(stationary terminal) is started and inserted into the content card reading slot (when using terminal 241", "content browsing" is displayed from a displayed menu. Menu "(see FIG. 32).
【0132】プロセスP3:(コンテンツ閲覧プログラ
ム等の取り込み) コンテンツカードが挿入されると、カードドライバ(こ
の例では、カードドライバ及びインターネット接続プロ
グラムは端末にインストール済み)はカードコンテンツ
のプログラム領域227(271)に記憶されているコ
ンテンツ閲覧用プログラムを取り込んで端末のRAMに
記憶する(詳細は図32参照)。なお、カードドライ
バ、インターネット接続プログラム及びコンテンツ閲覧
用プログラムを記憶したコンテンツカードからそれらを
読取るように構成してもよく、端末にカードドライバを
予めインストールし、インターネット接続プログラム及
びコンテンツ閲覧用プログラムを記憶したコンテンツカ
ードからそれらを読取るように構成してもよい。Process P3: (Fetching of Content Browsing Program, etc.) When a content card is inserted, the card driver (in this example, the card driver and the Internet connection program are already installed in the terminal), the program area 227 (271) of the card content ) Is stored in the RAM of the terminal (see FIG. 32 for details). The card driver, the Internet connection program, and the content browsing program may be configured to be read from a content card storing the card driver. The card driver is installed in the terminal in advance, and the Internet connection program and the content browsing program are stored. You may be comprised so that they may be read from a content card.
【0133】また、端末側にカードドライバ及びインタ
ーネット接続プログラムをインストールしておき、コン
テンツ閲覧用プログラムをサーバ250(250’)か
らダウンロードするようにしてもよい。また、カードド
ライバ、インターネット接続プログラム及びコンテンツ
閲覧用プログラムをサーバ250(250’)からダウ
ンロードするように構成してもよく、端末にカードドラ
イバを予めインストールし、インターネット接続プログ
ラム及びコンテンツ閲覧用プログラムをサーバ250
(250’)からダウンロードするように構成してもよ
い記憶するようにしてもよい(詳細は図33(b)参
照)。Also, a card driver and an Internet connection program may be installed on the terminal side, and the content browsing program may be downloaded from the server 250 (250 '). The card driver, the Internet connection program, and the content browsing program may be configured to be downloaded from the server 250 (250 '). The card driver is installed in the terminal in advance, and the Internet connection program and the content browsing program are stored in the server. 250
(250 ') and may be stored (see FIG. 33 (b) for details).
【0134】 プロセスP4:(有料コンテンツ閲覧選択判定) コンテンツ閲覧プログラムによって表示される閲覧コン
テンツ選択メニュー(図31(c))でユーザが有料コ
ンテンツの閲覧を選択するとP6に遷移する。Process P4: (Paid Content Browsing Selection Judgment) When the user selects browsing of paid content in the browsed content selection menu (FIG. 31 (c)) displayed by the content browsing program, the process transitions to P6.
【0135】 プロセスP5:(無料コンテンツ閲覧選択判定) また、コンテンツ閲覧プログラムによって表示される閲
覧コンテンツ選択メニュー(図31(c))でユーザが
無料コンテンツの閲覧を選択するとP7に遷移し、そう
でない場合は処理を終了する。Process P5: (Free Content Browsing Selection Judgment) When the user selects browsing of free content in the browsing content selection menu (FIG. 31 (c)) displayed by the content browsing program, the process transits to P7, otherwise. If so, the process ends.
【0136】 プロセスP6:(カード有効回数等の判定) 端末は閲覧用プログラムに基づいて有効領域223に記
憶されているカード利用回数を調べ、有効回数>0の場
合はP7に遷移し、そうでない場合はP8に遷移する。
また、有効情報領域223がないカード(図18
(a’))を読取った場合はP7に遷移する。Process P6: (Determination of Card Valid Count etc.) The terminal checks the card use count stored in valid area 223 based on the browsing program, and if valid count> 0, transitions to P7, otherwise. In this case, the process transits to P8.
Also, a card having no valid information area 223 (FIG. 18)
When (a ′)) is read, the flow shifts to P7.
【0137】なお、有効情報領域223に記憶されてい
る有効情報はカード利用回数に限定されず、カード有効
期間でもよい。有効情報をカード有効期間とした場合に
はこのプロセス(P6)で日付とカード有効期限を比較
し有効期限内の場合はP7に遷移し、そうでない場合は
P8に遷移するように構成する。また、有効情報をカー
ド使用時間期間とした場合にはこのプロセス(P6)で
日付とカード使用可能時間(=残存時間)を調べ、カー
ド使用可能時間>0の場合はP7に遷移し、そうでない
場合はP8に遷移するように構成する。The validity information stored in the validity information area 223 is not limited to the number of times of card use, but may be a card validity period. When the validity information is the card validity period, the date and the card validity period are compared in this process (P6). If the validity information is within the validity period, the process transitions to P7. If not, the process transits to P8. Also, when the valid information is the card use time period, the date and the card usable time (= remaining time) are checked in this process (P6), and if the card usable time> 0, the process transits to P7, otherwise. In this case, it is configured to transition to P8.
【0138】プロセスP7:(コンテンツ閲覧等) 前記プロセスP6で、カードが有効であることが確認さ
れると、端末は閲覧用プログラムによりコンテンツ情報
領域224に記憶されているコンテンツ情報(図18
(a’),(b’),(c’))を読取り、メニュー画
面用コンテンツ251を取り込んでメニュー表示し、ユ
ーザが所望のメニューを選択すると選択されたメニュー
に対応するコンテンツをコンテンツカードの無料コンテ
ンツ領域225(225’)又は有料コンテンツ領域2
26(226’)から読み出して伸張処理を施し、表示
部165に表示(或いは音響出力部166から出力)す
る。この際、ユーザがこのコンテンツの閲覧終了操作を
行うと有効回数から1を差し引いた値を有効情報領域2
23に上書き(つまり、有効情報領域223の記憶内容
を残り有効回数で更新)してP11に遷移する。なお、
有効情報領域223が設けられていないコンテンツカー
ドの場合は有効回数の減数カウントは行われない。ま
た、有効情報がカード使用有効時間の場合には使用時間
が差し引いた値(残り有効使用時間)が有効情報領域2
23に上書きされる。Process P7: (Content Browsing, etc.) In the process P6, when it is confirmed that the card is valid, the terminal uses the browsing program to read the content information (FIG. 18) stored in the content information area 224.
(A '), (b'), (c ')), the menu screen content 251 is read and displayed as a menu, and when the user selects a desired menu, the content corresponding to the selected menu is displayed on the content card. Free content area 225 (225 ') or paid content area 2
26 (226 '), performs expansion processing, and displays it on the display unit 165 (or outputs from the sound output unit 166). At this time, when the user performs a browsing end operation of this content, the value obtained by subtracting 1 from the valid count is set in the valid information area 2.
23 (that is, the storage content of the valid information area 223 is updated with the remaining valid number), and the process transits to P11. In addition,
In the case of a content card in which the valid information area 223 is not provided, the decrement of the valid number is not performed. When the valid information is the card use valid time, the value obtained by subtracting the use time (remaining valid use time) is the valid information area 2.
23 is overwritten.
【0139】プロセスP8:(有効回数更新選択判定) 前記プロセスP6で、カードが有効でないことが確認さ
れると、端末は閲覧用プログラムに基づいて有効回数の
更新方法、料金を表示用モニターに表示する。「有効回
数更新」を所望する場合はユーザは近くの据え置き型端
末の設置場所まで行って、P10の有効回数更新操作を
行う(有効回数を更新しない場合にはそのコンテンツカ
ードは使用できないのでユーザによって廃棄処分等がな
されることとなる)。カード有効期限がきれた場合又は
カード使用有効時間<所定時間の場合も同様である。Process P8: (Valid Number Update Selection Judgment) If it is confirmed in the process P6 that the card is not valid, the terminal displays the valid number update method and fee on the display monitor based on the browsing program. I do. If the user wants to update the number of valid times, the user goes to a nearby stationary terminal and performs the operation of updating the number of valid times in P10. (If the number of valid times is not updated, the user cannot use the content card. It will be disposed of.) The same applies to the case where the card expiration date has expired or the case where the card use effective time <the predetermined time.
【0140】 プロセスP9:(据え置き型端末による更新準備) 前記プロセスP8で、据え置き型端末241’は図31
(a)の例に示すような案内画面171を表示するの
で、ユーザがアイコン174を選択して、据え置き型端
末241’のカード脱着部246’にコンテンツカード
を挿入する。すると端末241’は図31(d)に示す
ような有効使用回数更新画面174’を表示し、ユーザ
は所望の回数をキー操作等により選択する。Process P9: (Preparation for Update by Stationary Terminal) In the process P8, the stationary terminal 241 '
Since the guidance screen 171 as shown in the example of (a) is displayed, the user selects the icon 174 and inserts a content card into the card attaching / detaching portion 246 ′ of the stationary terminal 241 ′. Then, the terminal 241 ′ displays an effective use count update screen 174 ′ as shown in FIG. 31D, and the user selects a desired count by key operation or the like.
【0141】プロセスP10:(有効回数更新等) 前記プロセスP9で表示された料金を料金投入口24
5’(図25(b))に投入すると据え置き型端末24
1’はコンテンツカードの有効情報領域に支払い料金に
応じた有効使用回数を加算する。Process P10: (Update of valid number of times, etc.)
5 ′ (FIG. 25 (b)), the stationary terminal 24
1 'adds the number of effective uses corresponding to the payment fee to the effective information area of the content card.
【0142】プロセスP11:(閲覧終了判定) コンテンツ閲覧プログラムはユーザが閲覧終了操作をす
ると閲覧処理を終了し、次のコンテンツの閲覧操作をす
るとP4に遷移する。前記図27のプロセスにより、コ
ンテンツ制作会社400(またはコンテンツ販売会社)
は据え置き型端末241’でのコンテンツカードの有効
回数(又は、有効期限、有効使用時間)の更新動作(ス
テップP7、P8)を基にコンテンツカードに記憶され
たコンテンツの前払いによる販売を行うことができる。Process P11: (Browsing End Determination) When the user performs a browsing end operation, the browsing process ends, and when the next content browsing operation is performed, the process transits to P4. By the process of FIG. 27, the content production company 400 (or the content sales company)
The prepaid sales of the content stored in the content card can be performed based on the update operation (steps P7 and P8) of the number of validity times (or the expiration date and the valid use time) of the content card in the stationary terminal 241 ′. it can.
【0143】また、販売時に、サーバ250(25
0’)に販売額(徴収料金額)が送信されるのでサーバ
250(250’)側ではコンテンツ毎の売上高を定期
的(例えば、毎日)に集計することができる。また、定
期的(例えば、月次)に据え置き型端末241’の設置
者への配当等を計算できる。また、アンケートやカード
識別情報もサーバ250(250’)に送信されるの
で、コンテンツ制作会社はコンテンツの利用状況を把握
しコンテンツの制作企画や、広告料金の決定、広告主へ
の報告書作成等を行うことができる。また、図27
(b)のフローチャートの例に示すように、所定回数だ
け無料コンテンツとして閲覧可能とし、所定回数を超え
ると有料コンテンツへの切り換えを料金支払いを条件に
行えるように構成してもよい。At the time of sale, the server 250 (25
0 '), the sales amount (collection fee amount) is transmitted, so that the server 250 (250') can regularly (for example, every day) total sales for each content. In addition, a payout or the like to the installer of the stationary terminal 241 ′ can be calculated periodically (for example, monthly). In addition, since the questionnaire and the card identification information are also transmitted to the server 250 (250 '), the content production company grasps the usage status of the content, plans the production of the content, determines the advertisement fee, prepares a report to the advertiser, and the like. It can be performed. FIG. 27
As shown in the example of the flowchart of (b), the content may be browsed as free content a predetermined number of times, and when the number of times exceeds the predetermined number, switching to paid content may be performed on condition of payment of a fee.
【0144】つまり、図27(a)でユーザが無料コン
テンツの閲覧を選択した場合(プロセスP4→P5)、
その無料コンテンツを有料コンテンツに切り換えるかを
ユーザに選択させ(プロセスP5−2)、ユーザが有料
コンテンツへの切り換えを選択した場合にはコンテンツ
情報224(図18)中の当該無料コンテンツに対応す
る情報を「無料」から「有料」を意味するように書き換
えてプロセスP8に遷移する(プロセスP5−3)。That is, when the user selects viewing of free content in FIG. 27A (process P4 → P5),
The user selects whether to switch the free content to the pay content (process P5-2), and when the user selects the switch to the pay content, information corresponding to the free content in the content information 224 (FIG. 18). Is changed from "free" to "pay", and the process transits to the process P8 (process P5-3).
【0145】プロセスP5−2でユーザが有料コンテン
ツへの切り換えを選択しなかった場合には、有効情報2
23(図18)中の当該無料コンテンツの利用回数を0
としてその無料コンテンツを利用不能(閲覧禁止)とす
る(プロセスP5−4)。前記図27のプロセスで、カ
ード有効回数の不正を防止するために、プログラム領域
227に記憶されているプログラムの定数領域の一つと
して有効回数(又は有効期限、有効使用時間)を書き込
む領域を規定し、前記プロセスP3で得た残り有効回数
(又は残り有効使用時間)をその定数領域にも上書きす
るようにしてプロセスP4のカード有効判定で定数領域
の値と、有効情報領域223の内容を比較し一致しない
場合には不正カードとしてコンテンツカードを無効にす
るようにしてもよい。また、コンテンツカードに有効情
報領域を設けず、有効回数等をインターネット260を
介してサーバ250(250’)側で管理するようにし
てもよい。この場合は、インターネット接続プログラム
の起動及びインターネット260を介しての据え置き型
端末241’とサーバ250(250’)との通信接続
の確立はプロセスP3又はP2とP3の間で行うように
構成する。If the user does not select the switching to the pay content in the process P5-2, the valid information 2
23 (FIG. 18) is 0
To make the free content unavailable (browsing prohibited) (process P5-4). In the process of FIG. 27, an area for writing the number of valid times (or valid period, valid use time) is defined as one of the constant areas of the program stored in the program area 227 in order to prevent the card valid number from being fraudulent. Then, the value of the constant area is compared with the contents of the valid information area 223 in the card validity determination in the process P4 by overwriting the remaining valid number (or the remaining valid use time) obtained in the process P3 in the constant area. If they do not match, the content card may be invalidated as a fraudulent card. Alternatively, the content card may not be provided with a valid information area, and the number of valid times and the like may be managed by the server 250 (250 ') via the Internet 260. In this case, the configuration is such that activation of the Internet connection program and establishment of a communication connection between the stationary terminal 241 'and the server 250 (250') via the Internet 260 are performed between the process P3 or P2 and P3.
【0146】 4−(3): ネットワークで用いるサーバの構成例 図28はサーバの構成例を示す図である。サーバ250
(250’)は、制御部251、通信制御部252、デ
ータ送受信部253、データ入出力部254、売上デー
タ記録部255、アンケートデータ記録部256、コン
テンツ更新部257、装集計表等作成部258を備えて
いる。4- (3): Configuration Example of Server Used in Network FIG. 28 is a diagram illustrating a configuration example of a server. Server 250
(250 ′) denotes a control unit 251, a communication control unit 252, a data transmission / reception unit 253, a data input / output unit 254, a sales data recording unit 255, a questionnaire data recording unit 256, a content updating unit 257, and a package totaling table creation unit 258. It has.
【0147】制御部251は、CPU、RAMやプログ
ラム格納メモリ及び周辺回路からなる。通信制御部25
2は、インターネット260との通信制御動作を行う。
データ送受信部253は、複数の受信バッファを備え、
複数の据え置き型端末から送信されるデータを受信する
と共に、更新コンテンツ等の送信を行う。データ入出力
部254は、データベース280とのアクセスを行い、
データベース280からのデータの読み出し、データベ
ース280へのデータの記憶を行う。売上データ記録部
255は、装置別売上ファイル281、コンテンツ別課
金ファイル282に売上を記録し、明細データファイル
283に書き込む明細データを作成する。アンケートデ
ータ記録部256は、アンケートの結果からアンケート
ファイル284に書き込むファイルデータを作成する。
コンテンツ更新部257は、コンテンツファイル285
−1〜285−nに記憶されているコンテンツを更新す
る。集計表等作成部258は、装置別売上ファイル28
1やコンテンツ別売上ファイル282を基に売上集計表
や売上動向調査表等を作成したり、アンケートファイル
284を基にユーザの利用性向分析表等を作成する。The control section 251 comprises a CPU, a RAM, a program storage memory, and peripheral circuits. Communication control unit 25
2 performs a communication control operation with the Internet 260.
The data transmission / reception unit 253 includes a plurality of reception buffers,
It receives data transmitted from a plurality of stationary terminals and transmits updated content and the like. The data input / output unit 254 accesses the database 280,
Reading data from the database 280 and storing data in the database 280 are performed. The sales data recording unit 255 records sales in the device-specific sales file 281 and the contents-specific billing file 282, and creates detailed data to be written in the detailed data file 283. The questionnaire data recording unit 256 creates file data to be written in the questionnaire file 284 based on the result of the questionnaire.
The content update unit 257 is configured to execute the content file 285
-1 to 285-n are updated. The tally table creation unit 258 stores the sales file 28 for each device.
A sales summary table, a sales trend survey table, and the like are created based on the sales file 282 and the content-by-contents file 282, and a user tendency analysis table and the like are created based on the questionnaire file 284.
【0148】なお、前記通信制御部252、データ送受
信部253、売上データ記録部255、アンケートデー
タ記録部256、コンテンツ更新部257のうち、入力
手段以外の部分及び集計表作成部258はプログラムで
作成してプログラム格納メモリに格納しておき、制御部
251の制御により適宜実行することができる。また、
サーバ250(250’)はデータベース280と接続
している(データベースとの接続方法はインライン接続
でもよいし、インターネット260を介して接続してい
てもよい)。The communication control unit 252, the data transmission / reception unit 253, the sales data recording unit 255, the questionnaire data recording unit 256, and the content updating unit 257, other than the input means, and the tally table creation unit 258 are created by a program. Then, the program can be stored in the program storage memory, and can be appropriately executed under the control of the control unit 251. Also,
The server 250 (250 ') is connected to the database 280 (the connection method with the database may be an inline connection, or may be connected via the Internet 260).
【0149】データベース280には、装置別売上ファ
イル281、コンテンツ別売上ファイル282、明細デ
ータファイル283、アンケートファイル284、コン
テンツファイル285−1〜285−nが格納されてい
る。装置別売上ファイル281は、インターネット26
0を介してサーバ250(250’)と接続する据え置
き端末241’別の売上(徴収料金)を記憶する。コン
テンツ別売上ファイル282は、コンテンツ別の売上
(徴収料金)を記憶する。明細データファイル283
は、販売、使用回数更新(コンテンツ更新)毎の明細を
記憶する。アンケートファイル284はアンケートの結
果を記憶し、コンテンツファイル285−1〜285−
nはコンテンツを記憶している。なお、サーバ250
(250’)からコンテンツカードが挿入された端末に
閲覧用プログラムを送信する方式の場合は、データベー
ス280に閲覧用プログラム群286を記憶するように
する。インターネットでの閲覧用プログラムとしてWW
Wブラウザを用いるようにした場合には、プログラム群
をHTMLファイル、コンテンツファイル285−1〜
285−nをデータファイルとしてもよい。The database 280 stores a sales file 281 for each device, a sales file 282 for each content, a specification data file 283, a questionnaire file 284, and content files 285-1 to 285-n. The sales file 281 for each device is
The sales (collection fee) of each stationary terminal 241 ′ connected to the server 250 (250 ′) via the “0” are stored. The content-specific sales file 282 stores sales (collection fee) for each content. Detail data file 283
Stores details of sales and usage count updates (content updates). The questionnaire file 284 stores the results of the questionnaire, and the content files 285-1 to 285-
n stores the content. The server 250
In the case of the method of transmitting the browsing program from (250 ′) to the terminal in which the content card is inserted, the browsing program group 286 is stored in the database 280. WW as a browsing program on the Internet
When the W browser is used, the program group is converted to an HTML file and a content file 285-1 to 285-1.
285-n may be a data file.
【0150】4−(4): データベースの構成例 図29はデータベース280に格納されている各ファイ
ルに記憶されるデータの構成例を示す図である。装置別
売上ファイルデータ810は、図29(a)に示すよう
に据え置き型端末241’の装置番号(又は識別番号)
を記憶する装置番号欄811及び端末241’毎の日次
の徴収金額(売上高)を記憶する日付別徴収料金欄81
2を備えている。また、コンテンツ別売上ファイルデー
タ820は、図29(b)に示すようにコンテンツの番
号(又は識別番号)を記憶するコンテンツ番号欄821
及びコンテンツ毎の月次売上高を記憶する月別売上金額
欄822を備えている。4- (4): Configuration Example of Database FIG. 29 is a diagram showing a configuration example of data stored in each file stored in the database 280. The device-specific sales file data 810 contains the device number (or identification number) of the stationary terminal 241 'as shown in FIG.
Number column 811 for storing the number and the daily collection fee column 81 for storing the daily collection amount (sales) for each terminal 241 '.
2 is provided. The sales file data 820 for each content is, as shown in FIG. 29B, a content number column 821 for storing a content number (or identification number).
And a monthly sales amount column 822 for storing monthly sales for each content.
【0151】また、明細データファイルデータ830
は、図29(c)に示すように料金徴収日付(売上日
付)を記憶する日付欄831、据え置き型端末241’
の装置番号を記憶する装置番号欄832、コンテンツの
番号を記憶するコンテンツ番号欄833、カード販売、
有効使用回数更新料、コンテンツ更新料等の売上区分を
示す区分コードを記憶する区分欄834、及び実際の徴
収金額(売上金額)を記憶する金額欄835を備えてい
る。また、アンケートファイルデータ840は、図29
(d)に示すように、装置番号欄841、基本項目欄8
42、コンテンツに係る項目欄843を備えている。装
置番号欄841は、据え置き型端末241’の装置番号
を記憶する。基本項目欄842は、性別、年齢、職業、
利用動機、カード取得方法、カード取得場所・・・等の
基本的アンケート結果を記憶する。コンテンツに係る項
目欄843は、閲覧したコンテンツの種類、好きなコン
テンツ、良いと思ったコンテンツ、購入したいコンテン
ツ、好ましくないコンテンツ、希望価格帯、宣伝方法の
可否等々・・、コンテンツに係るアンケート結果を記憶
する。また、コンテンツファイル285−1〜285−
nは、図29(e)に示すように、コンテンツ番号欄8
51、プログラムID欄852、利用料金襴853及び
コンテンツ欄854を備えている。コンテンツ番号欄8
51は、コンテンツの番号を記憶する。プログラムID
欄852は、このコンテンツを閲覧(視聴)するために
用いる閲覧プログラムIDを記憶する。利用料金襴85
3は基準利用料金(定価)を記憶し、コンテンツ欄85
4はコンテンツを記憶する。なお、コンテンツが複数の
サブコンテンツファイルを利用するコンテンツの場合に
サブコンテンツの記憶アドレスを記憶したポインタ欄
(855)を設けるようにしてもよい。The detailed data file data 830
Is a date column 831 for storing a fee collection date (sales date) as shown in FIG. 29 (c), and a stationary terminal 241 ′.
Device number column 832 for storing the device number of the content, content number column 833 for storing the number of the content, card sales,
It has a section column 834 for storing a section code indicating a sales section such as an effective usage frequency renewal fee and a content renewal fee, and an amount column 835 for storing an actual collected amount (sales amount). The questionnaire file data 840 is shown in FIG.
As shown in (d), the device number column 841 and the basic item column 8
42, an item column 843 relating to content is provided. The device number column 841 stores the device number of the stationary terminal 241 ′. The basic item column 842 includes gender, age, occupation,
Basic questionnaire results such as motivation for use, card acquisition method, card acquisition location, etc. are stored. The item column 843 relating to the content includes the type of the content browsed, the favorite content, the content considered good, the content to be purchased, the undesirable content, the desired price range, the propriety of the advertising method, and the like. Remember. Also, the content files 285-1 to 285-
n is the content number column 8 as shown in FIG.
51, a program ID column 852, a usage fee brochure 853, and a content column 854. Content number column 8
Reference numeral 51 stores a content number. Program ID
The column 852 stores a browsing program ID used to browse (view) this content. Usage fee Brocade 85
Reference numeral 3 stores a standard usage fee (fixed price), and a content column 85.
4 stores the content. When the content is content using a plurality of sub-content files, a pointer column (855) storing the storage address of the sub-content may be provided.
【0152】次に、コンテンツカード販売、コンテンツ
閲覧、コンテンツ使用の有効回数(又は、有効期限、有
効使用期限)更新、コンテンツ更新、アンケート収集機
能を備えた端末の例について説明する。Next, an example of a terminal having a function of updating the number of valid times (or valid period, valid period) of content card sales, content browsing, and content use, content update, and questionnaire collection will be described.
【0153】4−(5): コンテンツ販売用の据え置
き型端末の構成例 図30はコンテンツ販売用の据え置き型端末の構成例を
示す図である。コンテンツカード販売、コンテンツ閲
覧、コンテンツ使用の有効回数(又は、有効期限、有効
使用期限)更新、コンテンツ追加・更新、アンケート収
集機能を備えた端末の例について説明する。4- (5): Configuration Example of Stationary Terminal for Selling Contents FIG. 30 is a diagram showing a configuration example of a stationary terminal for selling contents. A description will be given of an example of a terminal having a content card sale, content browsing, updating of the number of valid times (or expiration date, effective expiration date) of content usage, addition / update of content, and questionnaire collection function.
【0154】据え置き型端末241’は、制御部36
1、通信制御部362、データ送受信部363、キー操
作部364、表示部(表示用モニタ)365、音響出力
部366、料金徴収部367、コンテンツ閲覧部36
8、更新部369、及びコンテンツカード装置部370
を備えている。The stationary terminal 241 ′ is
1. Communication control unit 362, data transmission / reception unit 363, key operation unit 364, display unit (display monitor) 365, sound output unit 366, fee collection unit 367, content browsing unit 36
8, update unit 369, and content card device unit 370
It has.
【0155】制御部361は、CPU、RAMやプログ
ラム格納メモリ及び周辺回路からなる。通信制御部36
2は、インターネット260との通信制御動作を行う。
データ送受信部363は、端末241’からのコマンド
やデータ等を送信したりサーバ250(250’)から
更新コンテンツや追加コンテンツを受信する。キー操作
部364は、メニュー選択やアンケート応答用のキーや
マウス等を備えている。表示部(表示用モニタ)365
は、メニューやメッセージの表示やコンテンツ閲覧時に
コンテンツを表示する。音響出力部366は、操作時や
コンテンツ閲覧時や音楽や音声等を出力する。料金徴収
部367は、コンテンツカード販売時のカード代金徴収
や有料コンテンツ閲覧時やコンテンツ使用の有効回数更
新時及びコンテンツ追加・更新時等の料金徴収及び徴収
信号の生成動作を行う。コンテンツ閲覧部368は、ユ
ーザがコンテンツ閲覧メニューを選択した場合にコンテ
ンツ閲覧動作を実行する。更新部369は、コンテンツ
使用の有効回数更新及びコンテンツ更新等の更新動作を
行う。コンテンツカード装置部370は、図24に示し
たようなコンテンツカード装置(230)からなる。The control section 361 comprises a CPU, a RAM, a program storage memory, and peripheral circuits. Communication control unit 36
2 performs a communication control operation with the Internet 260.
The data transmission / reception unit 363 transmits a command, data, and the like from the terminal 241 ′, and receives updated content and additional content from the server 250 (250 ′). The key operation unit 364 includes keys and a mouse for menu selection and questionnaire response. Display (display monitor) 365
Displays content when displaying menus and messages and when browsing content. The sound output unit 366 outputs an operation, content browsing, music, voice, and the like. The charge collecting unit 367 performs a charge collection at the time of selling a content card, a charge collection at the time of browsing paid contents, an update of the effective number of times of use of the contents, and addition / update of contents, and an operation of generating a collection signal. The content browsing unit 368 performs a content browsing operation when the user selects the content browsing menu. The updating unit 369 performs an updating operation such as updating the number of effective times of using the content and updating the content. The content card device section 370 includes a content card device (230) as shown in FIG.
【0156】また、料金徴収部367は図25(b)に
示した料金徴収口245’を、コンテンツカード装置部
370はコンテンツカードの挿入、排出を行うカード脱
着部246’を備えている。据え置き型端末241’が
コンテンツカード販売機を兼ねている場合は、複数種の
コンテンツカードをストックするカードストッカ(図示
せず)及び選択されたコンテンツカードを取り出してカ
ード着脱口46まで搬送する搬送機構(図示せず)を備
えている。なお、コンテンツ販売用の据え置き型端末2
41’はコンビニエンスストアや駅、街頭、デパート、
スーパーマーケット等に設置されることが望ましい。The charge collecting section 367 has a charge collecting port 245 'shown in FIG. 25B, and the content card device section 370 has a card attaching / detaching section 246' for inserting and discharging a content card. When the stationary terminal 241 'also serves as a content card vending machine, a card stocker (not shown) for stocking a plurality of types of content cards and a transport mechanism for taking out the selected content card and transporting the selected content card to the card loading / unloading port 46. (Not shown). In addition, the stationary terminal 2 for selling contents
41 'is a convenience store, station, street, department store,
It is desirable to be installed in a supermarket or the like.
【0157】4−(6): コンテンツ販売用の据え置
き型端末の動作例 図32はコンテンツ販売用の据え置き型端末241’の
動作例を示すフローチャートである。 ステップS201:(案内画面表示及びユーザによる選
択) 端末241’は、起動状態(電源オン)であって、イン
ターネット260と接続しており、コンテンツカードが
使用時でない場合はコンテンツ販売用の端末であること
を示す案内画面171を表示部365に表示している。4- (6): Operation Example of Stationary Terminal for Selling Contents FIG. 32 is a flowchart showing an operation example of the stationary terminal 241 'for selling contents. Step S201: (Guidance Screen Display and Selection by User) The terminal 241 ′ is in an activated state (power on), is connected to the Internet 260, and is a terminal for selling contents when a content card is not in use. Is displayed on the display unit 365.
【0158】ユーザが案内画面171に表示されている
アイコン172(「カード購入」)、アイコン173
(「利用」)、アイコン174(「有効回数更新」)、
アイコン175(「コンテンツ更新」)のいずれかをキ
ー操作等により指定すると、キー操作部364から信号
が制御部361に送出される。The user can select the icon 172 (“card purchase”), the icon 173 displayed on the guide screen 171.
("Use"), icon 174 ("update effective count"),
When any of the icons 175 (“content update”) is designated by a key operation or the like, a signal is transmitted from the key operation unit 364 to the control unit 361.
【0159】ステップS202:(ユーザ操作の判定) 制御部361はキー操作部364からの信号を調べ、そ
れが「カード購入」を意味する場合には、S203に遷
移し、「利用」を意味する場合にはS205に遷移し、
「有効使用回数の更新」を意味する場合にはS207に
遷移し、「コンテンツの更新」を意味する場合にはS2
17に遷移する。Step S202: (Judgment of User Operation) The control unit 361 checks a signal from the key operation unit 364, and if it means "purchase card", transitions to S203, meaning "use". In this case, the process proceeds to S205,
When it means “update of the number of effective uses”, the process proceeds to S207, and when it means “update of contents”, S2.
Transition to 17.
【0160】 ステップS203:(コンテンツカードの販売) 制御部361は図31(b)に示すようなコンテンツ販
売画面を表示して、ユーザが所望のコンテンツカードを
選択し、料金を料金投入口245’に入れると、カード
ストッカに格納されているコンテンツカードのうちから
選択されたコンテンツカードを取り出してコンテンツカ
ード着脱口246’に搬送する。なお、ユーザがコンテ
ンツカードを選択した場合に、概要や抄録を表示した
り、試聴できるように構成することもできる。Step S203: (Sale of Content Card) The control unit 361 displays a content sale screen as shown in FIG. 31B, allows the user to select a desired content card, and inputs a fee into the fee slot 245 '. Then, the selected content card is taken out of the content cards stored in the card stocker and transported to the content card loading / unloading port 246 '. In addition, when the user selects a content card, an outline or an abstract can be displayed or a preview can be made.
【0161】ステップS204:(販売金額等の送信) 制御部361は前記ステップS203で販売したコンテ
ンツカードのカード販売金額情報を含む受信要求をデー
タ送受信部363、通信制御部362及びインターネッ
ト260を介してサーバ250(250’)に送信し、
S225に制御を戻す。また、この場合、受信要求は端
末241’の装置番号、販売したコンテンツカードに含
まれるデータはコンテンツ番号、「コンテンツカード販
売データ」を意味するデータ種別コード(例えば、
「1」)、及び販売金額(コンテンツカードに異なるコ
ンテンツ(サブコンテンツを除く)が含まれている場合
にはコンテンツ別の金額)を含む。なお、前記販売金額
等の送信はその都度行うのではなく、販売時には販売金
額等の送信情報をメモリに保持しておき、所定の時間に
(つまり、定期的に)それまでメモリに保持していた販
売金額等を一括してサーバ250(250’)に送信す
るように構成してもよい。Step S204: (Transmission of Sales Amount, etc.) The control unit 361 sends a reception request including the card sales amount information of the content card sold in step S203 via the data transmission / reception unit 363, the communication control unit 362, and the Internet 260. To the server 250 (250 '),
The control is returned to S225. In this case, the reception request is the device number of the terminal 241 ′, the data included in the sold content card is the content number, and a data type code meaning “content card sales data” (for example,
"1") and the sales amount (if the content card includes different contents (excluding sub-contents), the amount for each content). It should be noted that the transmission of the sales amount or the like is not performed each time, but transmission information such as the sales amount is held in the memory at the time of sale, and is held in the memory until a predetermined time (that is, periodically). The sales price and the like may be transmitted to the server 250 (250 ′) in a lump.
【0162】ステップS205:(コンテンツ閲覧等) コンテンツ閲覧部368は制御部361の制御下で図2
7のプロセスP3と同様の手順でコンテンツカードのプ
ログラム領域227(273、273’)に記憶されて
いるコンテンツ閲覧プログラムをRAMに取り込んで起
動する。コンテンツカードの有効性を判定し、有効であ
ることを確認すると、コンテンツ情報領域224に記憶
されているコンテンツ情報(図18(a’),
(b’),(c’))を読取ってメニュー画面用コンテ
ンツ251を取り込む。そして、図31(c)に示すよ
うな閲覧コンテンツ選択メニューを表示し、ユーザが所
望のメニューを選択すると選択されたメニューに対応す
るコンテンツをコンテンツカードのコンテンツデータ領
域225から取り出して伸張処理を施し、表示部365
に表示(或いは音響出力部366から出力)する。以
下、プロセスP6〜P11に述べたような手順で選択さ
れたコンテンツの閲覧(視聴)を行う。Step S205: (Content Browsing etc.) The content browsing unit 368 is controlled by the control unit 361 as shown in FIG.
7, the content browsing program stored in the program area 227 (273, 273 ') of the content card is loaded into the RAM and activated. The validity of the content card is determined, and if it is confirmed that the content card is valid, the content information stored in the content information area 224 (FIG.
(B ′), (c ′)) to read the menu screen content 251. Then, a browsing content selection menu as shown in FIG. 31C is displayed, and when the user selects a desired menu, the content corresponding to the selected menu is taken out from the content data area 225 of the content card and subjected to decompression processing. , Display unit 365
(Or output from the sound output unit 366). Hereinafter, the selected content is browsed (viewed) according to the procedure described in the processes P6 to P11.
【0163】ステップS206:(残り有効使用回数の
計算及び回数更新) ユーザがこのコンテンツの閲覧終了操作を行うと有効使
用回数から1を差し引いた値(残り有効使用回数)を有
効情報領域223に上書きしてS222に遷移する。な
お、この際、カード識別情報と閲覧したコンテンツの番
号をメモリに保持しておき所定の時間にインターネット
260を介してサーバ250(250’)に送信するよ
うに校正してもよい。また、アンケート等に回答すると
使用回数を減らさないか、プラスするようにし、カード
識別情報、閲覧したコンテンツの番号及びアンケート結
果をメモリに保持し、所定の時間にインターネット26
0を介してサーバに送信するように構成してもよい。Step S206: (Calculation of Number of Remaining Effective Uses and Update of Number of Times) When the user performs a browsing end operation of this content, the value obtained by subtracting 1 from the number of effective uses (remaining effective use number) is overwritten in the effective information area 223. Then, the process transits to S222. At this time, the card identification information and the number of the browsed content may be stored in a memory and calibrated so as to be transmitted to the server 250 (250 ') via the Internet 260 at a predetermined time. When answering a questionnaire or the like, the number of times of use is not reduced or added. The card identification information, the number of the browsed content, and the result of the questionnaire are stored in a memory.
0 may be transmitted to the server.
【0164】ステップS207:(カード挿入検知) 前記ステップS222でユーザがアイコン174を選択
して、据え置き型端末241’のカード脱着部246’
にコンテンツカードを挿入すると端末241’は「コン
テンツカードの挿入を促すメッセージ」を表示又は音声
出力する。そして、ユーザがコンテンツカードを挿入す
るとそれを検知してカード挿入信号を制御部361に送
出する。Step S207: (Card Insertion Detection) In step S222, the user selects the icon 174, and the card attaching / detaching portion 246 'of the stationary terminal 241'.
When the content card is inserted into the terminal 241 ′, the terminal 241 ′ displays or outputs a “message prompting insertion of a content card”. Then, when the user inserts the content card, it detects this and sends a card insertion signal to the control unit 361.
【0165】ステップS208:(有効使用回数選択画
面表示及び選択) 図31(d)に示すような有効使用回数選択画面17
4’を表示するので、ユーザは表示された更新回数のう
ち所望の回数をキー操作等により選択する。Step S208: (Display and selection of effective use frequency selection screen) Effective use frequency selection screen 17 as shown in FIG.
Since 4 'is displayed, the user selects a desired number of the displayed update times by key operation or the like.
【0166】 ステップS209:(徴収料金の正否判定) 前記ステップS208で画面表示(又は音声出力)され
た料金をユーザが料金投入口245’(図25(b))
に投入すると、端末241’の料金徴収部367は投入
金額と表示料金が一致しているか否かを調べ、一致して
いるとS210に遷移する。投入金額が料金を超過して
いる場合はつり銭を料金投入口245’に戻し、不足し
ている場合は追加投入を待つ。Step S209: (Judgment of Correctness of Collected Charge) The user displays the charge displayed on the screen (or voice output) in step S208 by the charge input port 245 '(FIG. 25B).
, The fee collection unit 367 of the terminal 241 ′ checks whether the input amount matches the display fee, and if they match, the process proceeds to S210. If the input amount exceeds the fee, the change is returned to the fee input port 245 ', and if the input amount is insufficient, an additional input is awaited.
【0167】ステップS210:(有効回数の更新等) 制御部361は挿入されているコンテンツカードの有効
情報領域223(75)に支払い料金に応じた有効使用
回数を加算すると共に徴収料金情報をメモリに保持す
る。Step S210: (Update of Effective Number of Times, etc.) The control unit 361 adds the number of effective uses corresponding to the payment fee to the effective information area 223 (75) of the inserted content card, and stores the collected fee information in the memory. Hold.
【0168】 ステップS211:(アンケート協力の可否選択等) 制御部361は表示部365に「アンケートに応答する
とコンテンツ内容を無料で最新の内容に更新する」、旨
の表示及び選択用アイコンの表示を行い、ユーザがアン
ケートに応答する旨のアイコンを選択するとS212に
遷移し、そうでない場合はS216に遷移する。なお、
「アンケートに応答するとコンテンツ内容を割り引いて
最新の内容に更新する」旨の表示及び選択用アイコンの
表示を行いユーザがアンケートに応答する旨のアイコン
を選択すると割引料金の差額を返還してS212に遷移
するようにしてもよい。Step S211: (Selection of Possibility of Cooperation of Questionnaire, etc.) The control unit 361 displays on the display unit 365 a message stating “Updating the content content to the latest content free of charge when responding to the questionnaire” and displaying a selection icon. When the user selects the icon for responding to the questionnaire, the process proceeds to S212. Otherwise, the process proceeds to S216. In addition,
When the user responds to the questionnaire, the content of the discount is updated to the latest content and a selection icon is displayed. When the user selects the icon to respond to the questionnaire, the difference of the discount fee is returned and the process returns to S212. The transition may be made.
【0169】ステップS212:(アンケート) 制御部361はアンケート画面(図示せず)を表示し
て、ユーザアンケートを行ない、アンケート結果をメモ
リに保持する。Step S212: (Questionnaire) The control section 361 displays a questionnaire screen (not shown), conducts a user questionnaire, and stores the questionnaire result in the memory.
【0170】ステップS213:(インターネットとの
接続及びアンケート結果等の送信) 制御部361はインターネット260との接続動作を行
い、アンケート結果を含む受信要求と、有効使用回数更
新料金情報を含む送信要求をサーバ250(250’)
に送信する。この場合、アンケート結果を含む受信要求
に端末241’の装置番号、「アンケートとデータ」を
意味するデータ種別コード(例えば、「2」)及びアン
ケート結果(アンケートデータ)を含み、有効使用回数
更新料金情報を含む送信要求には、端末241’の装置
番号、コンテンツ番号、「有効使用回数更新料金デー
タ」を意味するデータ種別コード(例えば、「3」)、
及び徴収金額(コンテンツカードに異なるコンテンツ
(サブコンテンツを除く)が含まれている場合にはコン
テンツ別に金額を按分した金額)を含む。Step S213: (Connection to Internet and Transmission of Questionnaire Result, etc.) The control unit 361 performs an operation of connecting to the Internet 260, and sends a reception request including the questionnaire result and a transmission request including the effective use count update fee information. Server 250 (250 ')
Send to In this case, the reception request including the questionnaire result includes the device number of the terminal 241 ′, the data type code (for example, “2”) meaning “questionnaire and data” and the questionnaire result (questionnaire data), The transmission request including the information includes a device number of the terminal 241 ′, a content number, a data type code (for example, “3”) meaning “effective usage count update fee data”,
And the collected amount (if the content card includes different contents (excluding sub-contents), the amount is prorated to each content).
【0171】なお、表示部365に「アンケートに応答
すると有効使用回数をプラスする」旨の表示及び選択用
アイコンの表示を行い、ユーザがアンケートに応答する
旨のアイコンを選択するとアンケート画面(図示せず)
を表示して、ユーザアンケートを行ない、コンテンツカ
ードの有効情報欄223(275)に所定の有効回数を
加算してからアンケート結果をサーバ250(25
0’)に送信するように構成してもよい。[0171] The display unit 365 displays "Increase the number of effective uses when responding to a questionnaire" and displays an icon for selection. When the user selects an icon to respond to the questionnaire, a questionnaire screen (shown in FIG. 17) is displayed. Z)
Is displayed, a user questionnaire is conducted, and a predetermined number of valid times is added to the valid information field 223 (275) of the content card, and then the questionnaire result is transmitted to the server 250 (25).
0 ′).
【0172】 ステップS214:(更新コンテンツの受信) 前記ステップS213で送信されたアンケート結果等を
サーバ250(250’)が受信すると、サーバ250
(250’)は当該コンテンツカードのコンテンツに対
応するデータベースのコンテンツが更新されている場合
には更新済みコンテンツを端末241’に送信するので
(図33参照)、端末241’は送信された更新コンテ
ンツを受信する。Step S214: (Reception of Updated Content) When the server 250 (250 ′) receives the questionnaire result transmitted in step S213, the server 250
(250 ') transmits the updated content to the terminal 241' when the content of the database corresponding to the content of the content card has been updated (see FIG. 33), so that the terminal 241 ' To receive.
【0173】ステップS215:(コンテンツカードの
コンテンツの更新) 更新部369は制御部361の制御下で前記ステップS
214で受信したコンテンツを、挿入されているコンテ
ンツカードのコンテンツデータ領域225(25’)に
上書き記憶し(つまり、コンテンツカードのコンテンツ
を最新のコンテンツで更新し)、S225に遷移する。
なお、前記ステップS212で表示部365に「アンケ
ートに応答すると有効使用回数をプラスする」、旨の表
示及び選択用アイコンの表示を行った場合には、コンテ
ンツの無料更新は行わない(サーバ250(250’)
は更新コンテンツを送信しない(図33参照))。Step S215: (Updating the Contents of the Content Card) The update unit 369 controls the above-described step S215 under the control of the control unit 361
The content received in 214 is overwritten and stored in the content data area 225 (25 ') of the inserted content card (that is, the content card content is updated with the latest content), and the process proceeds to S225.
If the display unit 365 displays a message stating that "if you answer the questionnaire, the valid use count is added" and displays a selection icon on the display unit 365, the content is not updated for free (server 250 ( 250 ')
Does not transmit the updated content (see FIG. 33).
【0174】 ステップS216:(有効回数徴収料金情報等の送信) 制御部361はインターネット260との接続動作を行
い、有効使用回数更新料金情報を含む送信要求をサーバ
250(250’)に送信してS225に遷移する。こ
の場合、送信要求には、端末241’の装置番号、コン
テンツ番号、「有効使用回数更新料金データ」を意味す
るデータ種別コード(例えば、「3」)、及び販売金額
(コンテンツカードに異なるコンテンツ(サブコンテン
ツを除く)が含まれている場合にはコンテンツ別に金額
を按分した金額)を含む。当該コンテンツカードのカー
ド識別情報領域221に記憶されているカード識別情報
と徴収料金情報をサーバ250(250’)に送信して
S225に遷移する。なお、この場合、料金徴収の都度
料金情報等の送信を行うのではなくメモリにそれらを保
持しておき、所定の時間(つまり、定期的に)インター
ネットと接続し、それまでメモリに保持していたカード
識別情報と徴収料金情報を一括してサーバ250(25
0’)に送信するように構成してもよい。Step S216: (Transmission of Effective Number Collection Fee Information, etc.) The control unit 361 performs a connection operation with the Internet 260, and transmits a transmission request including the effective use number update fee information to the server 250 (250 ′). Transit to S225. In this case, the transmission request includes the device number of the terminal 241 ′, the content number, the data type code (for example, “3”) meaning “effective usage count update fee data”, and the sales amount (contents different from the content card ( (Excluding sub-contents), it includes the amount of money prorated for each content). The card identification information and the collection fee information stored in the card identification information area 221 of the content card are transmitted to the server 250 (250 '), and the process proceeds to S225. In this case, instead of transmitting the fee information and the like each time a fee is collected, the fee information is stored in a memory, connected to the Internet for a predetermined time (that is, periodically), and stored in the memory until then. Collects the card identification information and the collected fee information collected by the server 250 (25
0 ′).
【0175】 ステップS217:(コンテンツ更新画面の表示) 制御部361は前記ステップS222でアイコン175
が選択されると、図31(e)に示すようなコンテンツ
更新用のメニュー画面171を表示する。図31(e)
の例では、制御部361はコンテンツカード装置部37
0を制御してコンテンツカードのコンテンツ情報領域2
24(224’)に記憶されているコンテンツ名をメニ
ュー以降に表示する。なお、新作コンテンツ等、追加
可能なコンテンツもメニュー表示するようにしてもよ
い。Step S 217: (Display of Content Update Screen) The control unit 361 determines the icon 175 in the step S 222.
Is selected, a menu screen 171 for updating the content as shown in FIG. 31 (e) is displayed. FIG. 31 (e)
In the example, the control unit 361 is the content card device unit 37
0 to control the content information area 2 of the content card.
The content name stored in the menu 24 (224 ') is displayed after the menu. It should be noted that additional contents such as new contents may be displayed on the menu.
【0176】 ステップS218:(更新コンテンツの指定) ユーザがキー操作等によりメニュー画面171上のコン
テンツを選択指定(複数可)すると制御部361は指定
されたコンテンツの番号をメモリに保持する(メニュー
番号「0」が指定された場合は表示されている全てのコ
ンテンツの番号を保持する)。追加コンテンツの選択指
定が可能な場合に、追加コンテンツが指定された場合に
はそのコンテンツ番号を保持する。Step S218: (Designation of Update Content) When the user selects and designates a plurality of contents on the menu screen 171 by a key operation or the like, the control unit 361 holds the designated content number in the memory (menu number) When “0” is designated, the numbers of all the displayed contents are held). When the additional content can be selected and specified, the content number is held when the additional content is specified.
【0177】ステップS219:(選択されたコンテン
ツ番号等の送信) 前記ステップS218の更新コンテンツの選択が終了す
ると制御部361は前記ステップS218でメモリに保
持したコンテンツ番号を含む受信要求をインターネット
260を介してサーバ250(250’)に送信する。
この場合、受信要求には端末241’の装置番号、「コ
ンテンツ更新指定データ」であることを意味するデータ
種別コード(例えば、「4」)及び更新指定されたコン
テンツ番号又は分類番号(サブコンテンツを含む場合)
が含まれている。Step S219: (Transmission of Selected Content Number, etc.) When the selection of the updated content in step S218 is completed, the control unit 361 transmits a reception request including the content number held in the memory in step S218 via the Internet 260. To the server 250 (250 ').
In this case, the reception request includes the device number of the terminal 241 ′, the data type code (for example, “4”) meaning “content update designation data”, and the update-designated content number or classification number (sub-content If included)
It is included.
【0178】 ステップS220:(更新コンテンツの受信) サーバ250(250’)は当該コンテンツカードのコ
ンテンツに対応するデータベースのコンテンツが更新
(追加)されている場合には送信要求のあった更新(追
加)コンテンツのうち、送信するコンテンツのリスト、
販売料金情報及び更新(追加)コンテンツを送信するの
で、端末241’は送信された更新(追加)コンテンツ
リスト、販売料金情報及び更新(追加)コンテンツを受
信する。Step S220: (Reception of Updated Content) If the content of the database corresponding to the content of the content card is updated (added), the server 250 (250 ′) updates (adds) the transmission request. A list of content to send,
The terminal 241 'receives the transmitted updated (additional) content list, the sales price information, and the updated (additional) content because the terminal transmits the sales price information and the updated (added) content.
【0179】ステップS221:(受信コンテンツリス
ト及び料金表示等) 制御部361は前記ステップS220で受信したコンテ
ンツリスト及び利用料金情報を受信し、それらを画面に
表示(コンテンツが複数ある場合は利用料金の合計を計
算して各コンテンツの利用料金と共に表示)し、料金の
投入を表示メッセージ又は音声で促す。Step S221: (Received Content List, Charge Display, etc.) The control unit 361 receives the content list and the charge information received in step S220, and displays them on the screen (if there are a plurality of contents, the charge list is displayed). The total is calculated and displayed together with the usage fee of each content), and the input of the fee is prompted by a display message or voice.
【0180】 ステップS222:(徴収料金の正否判定) 前記ステップS221で画面表示(又は音声出力)され
た料金をユーザが料金投入口245’(図25(b))
に投入すると、端末241’の料金徴収部367は投入
金額を調べ表示金額と一致するとS2223に遷移す
る。投入金額が料金を超過している場合はつり銭を料金
投入口245’に戻し、不足している場合は追加投入を
待つ。Step S222: (Determination of Correctness of Collected Charge) The user displays the charge displayed on the screen (or voice output) in step S221 by the charge input port 245 ′ (FIG. 25 (b)).
, The fee collection unit 367 of the terminal 241 ′ checks the input amount, and if the input amount matches the displayed amount, the process transits to S 2223. If the input amount exceeds the fee, the change is returned to the fee input port 245 ', and if the input amount is insufficient, an additional input is awaited.
【0181】ステップS223:(コンテンツの更新) 更新部369は制御部361の制御下で前記ステップS
220で受信したコンテンツを、挿入されているコンテ
ンツカードのコンテンツデータ領域225(25’)に
上書き記憶(つまり、コンテンツカードのコンテンツを
最新のコンテンツで更新)する。Step S223: (Updating of Contents) The update unit 369 controls the above-described step S223 under the control of the control unit 361.
The content received at 220 is overwritten and stored in the content data area 225 (25 ') of the inserted content card (that is, the content of the content card is updated with the latest content).
【0182】ステップS224:(コンテンツ更新料金
徴収データ等の送信) 制御部361はコンテンツ更新徴収情報を含む送信要求
をサーバ250(250’)に送信してS225に遷移
する。この場合、送信要求には、端末241’の装置番
号、コンテンツ番号、「コンテンツ更新料金徴収デー
タ」を意味するデータ種別コード(例えば、「5」)、
及び徴収金額(コンテンツカードに異なるコンテンツ
(サブコンテンツを除く)が含まれている場合にはコン
テンツ別に金額を按分した金額)を含む。当該コンテン
ツカードのカード識別情報領域221に記憶されている
カード識別情報と徴収料金情報をサーバ250(25
0’)に送信してS225に遷移する。Step S224: (Transmission of Content Update Charge Collection Data, etc.) The control section 361 transmits a transmission request including the content update collection information to the server 250 (250 '), and transitions to S225. In this case, the transmission request includes the device number of the terminal 241 ', the content number, a data type code (for example, "5") meaning "content update fee collection data",
And the collected amount (if the content card includes different contents (excluding sub-contents), the amount is prorated to each content). The card identification information and the collection fee information stored in the card identification information area 221 of the content card are stored in the server 250 (25
0 ') and the process goes to S225.
【0183】 ステップS225:(コンテンツカードの排出) 端末241’はコンテンツカード着脱口246’から外
部にコンテンツカードを排出し、ステップS200に制
御を戻す。Step S225: (Discharge of Content Card) The terminal 241 ′ discharges the content card to the outside from the content card loading / unloading port 246 ′, and returns the control to step S200.
【0184】4−(7): サーバの動作例 図33は、図26のネットワークシステムを用いたコン
テンツの販売方法におけるサーバの動作例を示すフロー
チャートであり、図33(a)は閲覧用プログラムをコ
ンテンツカードから取り込む例、図33(b)は閲覧プ
ログラムをサーバからダウンロードする例である。ま
た、サーバ250(250’)と据え置き型端末24
1’はインターネット260に接続しているものとす
る。4- (7): Operation Example of Server FIG. 33 is a flowchart showing an operation example of the server in the content selling method using the network system of FIG. 26, and FIG. FIG. 33B shows an example in which a browsing program is downloaded from a server. Also, the server 250 (250 ') and the stationary terminal 24
1 'is connected to the Internet 260.
【0185】ステップT1:(受信判定) 図33(a)で、サーバ250(250’)はインター
ネット260に接続している複数の据え置き型端末のう
ちのある端末241’から受信要求があるとその受信要
求に続くデータ(装置番号、データ種別、データ列)を
受信して受信バッファに取り込む。Step T1: (Determining Reception) In FIG. 33 (a), the server 250 (250 ′) receives a reception request from a certain terminal 241 ′ of a plurality of stationary terminals connected to the Internet 260. The data (device number, data type, data string) following the reception request is received and taken into the reception buffer.
【0186】ステップT2:(データ種別の判定) 制御部251は受信バッファに記憶されている受信デー
タのデータ種別を調べ、それが「コンテンツカード販売
データ」を意味する場合はT3に遷移し、「アンケート
データ」を意味する場合はステップT6に遷移する。
「有効使用回数更新料金徴収データ」を意味する場合は
ステップT7に遷移し、「コンテンツ更新要求データ」
を意味する場合はステップT10に遷移する。「コンテ
ンツ更新料金徴収データ」を意味する場合はステップT
14に遷移する。Step T2: (Determination of Data Type) The control unit 251 checks the data type of the received data stored in the reception buffer, and if it indicates “content card sales data”, transits to T3, If it means "questionnaire data", the process transits to Step T6.
If it means “effective use count update fee collection data”, the process proceeds to step T7 to “content update request data”
If it means, the process transits to Step T10. Step T for “content update fee collection data”
Transition is made to 14.
【0187】ステップT3:(明細データの作成及び明
細ファイルへの記憶) 売上データ記憶部55は制御部251の制御下で、タイ
マーを基に得る日付(年月日、時刻)を日付欄831
に、受信バッファから取り出した装置番号を装置番号欄
832に記憶する。また、データ列からコンテンツ番
号、データ種別コード、カード販売金額を取り出して、
コンテンツ番号欄833、区分欄834、金額欄835
に順次記憶して明細データ830を作成し、データ入出
力部254を介してデータベース280の明細データフ
ァイル283に追加記憶する。なお、コンテンツ番号が
異なる場合(サブコンテンツの場合を除く)は、コンテ
ンツ別に明細データを作成する。Step T3: (Creation of Detail Data and Storage in Detail File) The sales data storage unit 55 stores the date (year, month, day, time) obtained based on the timer under the control of the control unit 251 in the date column 831.
Then, the device number extracted from the reception buffer is stored in the device number column 832. Also, extract the content number, data type code, and card sales amount from the data string,
Content number column 833, division column 834, amount column 835
, And the detail data 830 is created, and additionally stored in the detail data file 283 of the database 280 via the data input / output unit 254. When the content numbers are different (excluding the case of sub-contents), detailed data is created for each content.
【0188】 ステップT4:(装置別売上ファイルへの記録) また、売上データ記憶部55は受信バッファから取り出
した装置番号をキーとしてデータベース280の装置別
売上ファイル281を検索し、装置番号が一致したファ
イルデータの日付別徴収料金欄812の同じ日付の欄に
カード販売金額を加算する。Step T4: (Recording in Sales File by Device) The sales data storage unit 55 searches the sales file 281 by device in the database 280 using the device number extracted from the reception buffer as a key, and the device numbers match. The card sales amount is added to the column of the same date in the collection fee column by date 812 of the file data.
【0189】 ステップT5:(コンテンツ別売上ファイルへの記録) また、売上データ記憶部55は受信バッファから取り出
したコンテンツ番号をキーとしてデータベース280の
コンテンツ別売上ファイル282を検索し、コンテンツ
番号が一致したファイルデータの月別売上金欄812の
同じ月の欄にカード販売金額を加算して、ステップT1
に制御を戻す。Step T5: (Recording in Content-Based Sales File) The sales data storage unit 55 searches the content-based sales file 282 in the database 280 using the content number extracted from the reception buffer as a key, and the content numbers match. The card sales amount is added to the column of the same month in the monthly sales column 812 of the file data, and step T1
Return control to
【0190】ステップT6:(アンケートデータの作成
及びアンケートファイルへの記録) アンケートデータ記録部256は受信データから装置番
号を取り出して装置番号欄841に記憶すると共に、ア
ンケートデータからアンケート基本項目を抽出して基本
項目欄842に記憶する。コンテンツに係るアンケート
項目のアンケート結果を抽出してコンテンツに係る項目
欄843に記憶し、アンケートファイルに記憶(追加)
し、制御をT1に戻す。Step T6: (Creation of Questionnaire Data and Recording in Questionnaire File) The questionnaire data recording unit 256 extracts the device number from the received data and stores it in the device number column 841, and extracts the basic questionnaire items from the questionnaire data. In the basic item column 842. The questionnaire result of the questionnaire item related to the content is extracted, stored in the item column 843 related to the content, and stored (added) in the questionnaire file.
Then, control is returned to T1.
【0191】ステップT7:(明細データの作成及び明
細ファイルへの記憶) 売上データ記憶部255は制御部251の制御下で、タ
イマーを基に得る日付(年月日、時刻)を日付欄831
に、受信バッファから取り出した装置番号を装置番号欄
832に記憶する。データ列からコンテンツ番号、デー
タ種別コード、使用有効回数更新金額(徴収料金の値)
を取り出して、コンテンツ番号欄833、区分欄83
4、金額欄835に順次記憶して明細データ830を作
成し、データ入出力部254を介してデータベース28
0の明細データファイル283に追加記憶する。なお、
コンテンツ番号が異なる場合(サブコンテンツの場合を
除く)は、コンテンツ別に明細データを作成する。Step T7: (Creation of Detail Data and Storage in Detail File) The sales data storage section 255 stores the date (year, month, day, time) obtained based on the timer under the control of the control section 251 in the date column 831.
Then, the device number extracted from the reception buffer is stored in the device number column 832. From the data column, the content number, data type code, effective usage count update amount (value of collection fee)
And the content number column 833 and the division column 83
4. The detailed data 830 is sequentially stored in the amount column 835, and the detailed data 830 is created.
0 is additionally stored in the detailed data file 283. In addition,
When the content numbers are different (excluding the case of sub-contents), detailed data is created for each content.
【0192】 ステップT8:(装置別売上ファイルへの記録) また、売上データ記憶部255は受信バッファから取り
出した装置番号をキーとしてデータベース280の装置
別売上ファイル281を検索し、装置番号が一致したフ
ァイルデータの日付別徴収料金欄812の同じ日付の欄
に使用有効回数更新金額(徴収料金の値)を加算する。Step T8: (Recording in Sales File by Device) The sales data storage unit 255 searches the sales file 281 by device in the database 280 using the device number extracted from the reception buffer as a key, and the device numbers match. The usage effective number update amount (value of the collection fee) is added to the column of the same date in the collection fee column by date 812 of the file data.
【0193】 ステップT9:(コンテンツ別売上ファイルへの記録) また、売上データ記憶部55は受信バッファから取り出
したコンテンツ番号をキーとしてデータベース280の
コンテンツ別売上ファイル282を検索する。コンテン
ツ番号が一致したファイルデータの月別売上金欄822
の同じ月の欄に使用有効回数更新金額(徴収料金の値)
を加算して、T1に制御を戻す。Step T9: (Recording in Content-Based Sales File) The sales data storage unit 55 searches the content-based sales file 282 of the database 280 using the content number extracted from the reception buffer as a key. Monthly sales column 822 for file data with matching content numbers
In the same month column of the number of valid usage updates (collection fee value)
Is added, and control is returned to T1.
【0194】ステップT10:(更新対象コンテンツフ
ァイルの検索) 制御部251は前記ステップT1で受信した受信データ
から更新指定のあったコンテンツ番号及びそのコンテン
ツの更新日付を順次取り出す。データベース280のコ
ンテンツファイル285−1〜285−nを検索し、コ
ンテンツ番号が一致したコンテンツの更新日付を取り出
す。Step T10: (Search for Update Target Content File) The control unit 251 sequentially retrieves the content number designated to be updated and the update date of the content from the received data received in step T1. The content files 285-1 to 285-n of the database 280 are searched, and the update date of the content whose content number matches is retrieved.
【0195】ステップT11:(更新対象コンテンツの
更新可否判定) 制御部251は前記ステップT10で取り出したコンテ
ンツの更新日付と更新指定のあったコンテンツの更新日
付を比較する。更新指定のあったコンテンツの更新日付
のほうが古い場合に対象コンテンツは更新されているも
のとしてT12に遷移し、そうでない場合はT13に遷
移する。Step T11: (Determination of Updating of Content to be Updated) The control unit 251 compares the update date of the content extracted in step T10 with the update date of the update-designated content. If the update date of the content specified to be updated is older, the target content is determined to have been updated, and the process proceeds to T12; otherwise, the process proceeds to T13.
【0196】 ステップT12:(更新コンテンツの送信) 制御部251は前記ステップT10でコンテンツ番号が
一致したコンテンツ(圧縮ファイル)をデータ送受信部
253及びその利用料金情報をインターネット260を
介して受信した端末番号の据え置き型端末(241’)
に送信する。Step T12: (Transmission of Updated Content) The control unit 251 receives the content (compressed file) having the same content number in step T10 as the data transmitting / receiving unit 253 and the terminal number of the terminal that has received the usage fee information via the Internet 260. Stationary terminal (241 ')
Send to
【0197】 ステップT13:(更新対象コンテンツの終了判定) 制御部251は受信データに記憶されている更新対象の
コンテンツ番号の全てについて前記T11〜T13の動
作を繰り返し、それが終わると制御をT1に戻す。Step T13: (End Determination of Update Target Content) The control unit 251 repeats the operations of T11 to T13 for all of the update target content numbers stored in the received data. return.
【0198】ステップT14:(明細データの作成及び
明細ファイルへの記録) 売上データ記憶部255は制御部251の制御下で、タ
イマーを基に得る日付(年月日、時刻)を日付欄831
に、受信バッファから取り出した装置番号を装置番号欄
832に記憶する。データ列からコンテンツ番号、デー
タ種別コード、コンテンツ更新金額(徴収料金の値)を
取り出して、コンテンツ番号欄833、区分欄834、
金額欄835に順次記憶して明細データ830を作成
し、データ入出力部254を介してデータベース280
の明細データファイル283に追加記憶する。なお、コ
ンテンツ番号が異なる場合(サブコンテンツの場合を除
く)は、コンテンツ別に明細データを作成する。Step T14: (Creation of Detail Data and Recording in Detail File) The sales data storage section 255 stores the date (year, month, day, time) obtained based on the timer under the control of the control section 251 in the date column 831.
Then, the device number extracted from the reception buffer is stored in the device number column 832. The content number, the data type code, and the content update amount (the value of the collection fee) are extracted from the data sequence, and the content number column 833, the classification column 834,
The detailed data 830 is created by sequentially storing the detailed data 830 in the money amount column 835, and the data
Is additionally stored in the detailed data file 283. When the content numbers are different (excluding the case of sub-contents), detailed data is created for each content.
【0199】 ステップT15:(装置別売上ファイルへの記憶) また、売上データ記憶部255は受信バッファから取り
出した装置番号をキーとしてデータベース280の装置
別売上ファイル281を検索し、装置番号が一致したフ
ァイルデータの日付別徴収料金欄822の同じ日付の欄
にコンテンツ更新金額(徴収料金の値)を加算する。Step T15: (Storing in Sales File by Device) The sales data storage unit 255 searches the sales file 281 by device in the database 280 using the device number extracted from the reception buffer as a key, and the device numbers match. The content update amount (value of the collection fee) is added to the column of the same date in the collection fee column 822 of the file data.
【0200】ステップT16:(コンテンツ別売上ファ
イルへの記録) また、売上データ記憶部255は受信バッファから取り
出したコンテンツ番号をキーとしてデータベース280
のコンテンツ別売上ファイル282を検索する。コンテ
ンツ番号が一致したファイルデータの月別売上金欄81
2の同じ月の欄にコンテンツ更新金額(徴収料金の値)
を加算して、T1に制御を戻す。Step T16: (Recording in Sales File by Content) Also, the sales data storage section 255 uses the content number taken out from the reception buffer as a key to make the database 280
The content-based sales file 282 is searched. Monthly sales column 81 of file data with matching content numbers
Content update amount (value of collection fee) in the same month column of 2
Is added, and control is returned to T1.
【0201】(サーバから閲覧マシンをダウンロ―ドす
る場合の動作例) 図33(b)で,サーバから閲覧マシンをダウンロ―ド
する場合の動作のうち、ステップT2〜T16の動作は
前記図33(a)の動作と同様であるが、前記図33
(a)のステップT1の受信要求を受信しなかった場合
にプログラム送信要求判定以下の動作(T17〜T2
0)を行う点で異なる。(Operation example when downloading a browsing machine from a server) In FIG. 33B, of the operations when downloading a browsing machine from a server, the operations in steps T2 to T16 are the same as those in FIG. The operation is the same as that shown in FIG.
In the case where the reception request in step T1 of (a) is not received, the operation following the program transmission request determination (T17 to T2)
0).
【0202】 ステップT17:(コンテンツ番号の取り出し) 制御部251は前記ステップT1で受信した受信データ
からコンテンツ番号(又はコンテンツ分類番号)を取り
出す。Step T17: (Extraction of Content Number) The control unit 251 extracts a content number (or content classification number) from the received data received in step T1.
【0203】ステップT18:(コンテンツに対応する
ファイルの検索) 制御部251はコンテンツ番号(又はコンテンツ分類番
号)をキーとしてデータベース280のコンテンツファ
イル285−1〜285−nを検索する。一致したコン
テンツファイルのプログラムID欄2852からこのコ
ンテンツ用の閲覧プログラムIDを取り出してそれをキ
ーとして閲覧用プログラム格納領域86に記憶されてい
る閲覧用プログラム(プログラムファイル)を検索し、
一致した閲覧プログラムを取り出す。Step T18: (Search for File Corresponding to Content) The control section 251 searches the content files 285-1 to 285-n of the database 280 using the content number (or content classification number) as a key. The browsing program ID for this content is extracted from the program ID column 2852 of the matched content file, and the browsing program (program file) stored in the browsing program storage area 86 is searched using the ID as a key.
Retrieve the matching browsing program.
【0204】 ステップT19:(閲覧用プログラムの送信) 制御部251は前記ステップT18で取り出した閲覧用
プログラム(圧縮ファイル)をデータ送受信部253及
びインターネット260を介して受信した端末番号の据
え置き型端末(41’)に送信する。Step T19: (Transmission of Browsing Program) The control unit 251 receives the browsing program (compressed file) extracted in step T18 via the data transmission / reception unit 253 and the Internet 260, and enters the stationary terminal ( 41 ').
【0205】 ステップT20:(更新対象コンテンツの終了判定) 制御部251は受信データに記憶されている更新対象の
コンテンツ番号の全てについて前記T17〜T19の動
作を繰り返し、それが終わると制御をT1に戻す。Step T20: (End Determination of Update Target Content) The control unit 251 repeats the above-described operations of T17 to T19 for all of the update target content numbers stored in the received data. return.
【0206】4−(8): コンテンツ閲覧時の端末の
プログラム取り込み(受信)動作例図34は図27のプ
ロセスP3の詳細動作、つまり、コンテンツ閲覧用端末
のプログラム取り込み(受信)動作例を示すフローチャ
ートである。なお、図34(a)は端末にカードドライ
バ及びWWWブラウザのようなインターネット接続プロ
グラムがインストールされ、インターネット接続設定が
行われており、コンテンツカードに閲覧プログラムが記
憶されている例である。図34(b)は端末にWWWブ
ラウザのようなインターネット接続プログラムがインス
トールされ、インターネット接続設定が行われている
例、サーバに閲覧プログラムが記憶されている場合の例
である(3−(3)−(二)参照)。4- (8): Example of Operation of Fetching (Receiving) Program of Terminal at Content Browsing FIG. 34 shows a detailed operation of the process P3 in FIG. 27, that is, an example of an operation of loading (receiving) a program of the terminal for content browsing. It is a flowchart. FIG. 34A shows an example in which an Internet connection program such as a card driver and a WWW browser is installed in a terminal, an Internet connection setting is performed, and a browsing program is stored in a content card. FIG. 34B shows an example in which an Internet connection program such as a WWW browser is installed in a terminal and an Internet connection setting is performed, and an example in which a browsing program is stored in a server (3- (3)). -(2)).
【0207】4−(8)−(A): コンテンツカード
からのプログラム取り込み動作例 ステップU1:(カードドライバの起動) 図34(a)で、コンテンツカードが挿入されると、端
末の制御部はカードドライバ(この例では端末にインス
トール済み)を起動する。4- (8)-(A): Example of Program Import Operation from Content Card Step U1: (Activation of Card Driver) In FIG. 34A, when a content card is inserted, the control unit of the terminal sets Start the card driver (installed on the terminal in this example).
【0208】 ステップU2:(コンテンツカードの種類判定) 次に、コンテンツカードがアクセス可能状態になるとコ
ンテンツカードのカード識別情報領域221(71)を
読取ってコンテンツカードの種類(図18、図23参
照)を調べる。Step U2: (Determination of Type of Content Card) Next, when the content card becomes accessible, the card identification information area 221 (71) of the content card is read and the type of the content card (see FIGS. 18 and 23) Find out.
【0209】 ステップU3:(閲覧プログラムローダの起動) 端末の制御部(図示略)はカードドライバに含まれてい
るコンテンツ閲覧プログラムローダのうち、前記ステッ
プU1で判定したコンテンツカードの種類(つまり、コ
ンテンツ)に応じたコンテンツ閲覧プログラムローダ
(プログラム)を起動する。Step U3: (Activation of the browsing program loader) The control unit (not shown) of the terminal, among the content browsing program loaders included in the card driver, determines the type of the content card determined in step U1 (that is, the content card). ) And activates the content browsing program loader (program).
【0210】ステップU4:(コンテンツカードからの
プログラムの取り込み等) 端末の制御部はコンテンツ閲覧プログラムローダを制御
し、当該コンテンツカードのプログラム領域225(7
3)からコンテンツ閲覧用プログラムを読み出して、端
末のバッファを介してRAMに記憶する。前記動作によ
り、端末に挿入されたコンテンツカードから当該カード
に記憶されているコンテンツ専用のコンテンツ閲覧用プ
ログラムを取り込んで実行可能状態にすることができ
る。Step U4: (Capture of program from content card, etc.) The control unit of the terminal controls the content browsing program loader, and the program area 225 (7
The content browsing program is read from 3) and stored in the RAM via the buffer of the terminal. According to the above-mentioned operation, the content browsing program dedicated to the content stored in the content card inserted into the terminal can be taken into an executable state.
【0211】4−(8)−(B): サーバからのプロ
グラムダウンロード動作例 ステップU1’:(カードドライバの起動) 図34(b)で、コンテンツカードが挿入されると、端
末の制御部はカードドライバ(この例では端末にインス
トール済み)を起動する。4- (8)-(B): Example of Program Download Operation from Server Step U1 ': (Activation of Card Driver) In FIG. 34B, when a content card is inserted, the control unit of the terminal sets Start the card driver (installed on the terminal in this example).
【0212】 ステップU2’:(カード識別情報の取り込み) コンテンツカードがアクセス可能状態になるとコンテン
ツカードのコンテンツ情報領域224(24’)からコ
ンテンツ情報を読取ってRAMに保持する。Step U2 ′: (Import of Card Identification Information) When the content card becomes accessible, the content information is read from the content information area 224 (24 ′) of the content card and stored in the RAM.
【0213】ステップU3’:(プログラム送信要求の
サーバへの送信) 端末の制御部は前記ステップU2’でRAMに取り込ん
だコンテンツ情報のうちコンテンツ番号と端末241’
の装置番号を含むプログラム送信要求をインターネット
260を介してサーバ250(250’)に送信する。Step U3 ': (Transmission of program transmission request to server) The control unit of the terminal determines the content number and the terminal 241' of the content information loaded into the RAM in step U2 '.
Is transmitted to the server 250 (250 ') via the Internet 260.
【0214】 ステップU4’:(サーバからのプログラムの受信) サーバ250(250’)から当該コンテンツカード用
のコンテンツ閲覧用プログラムを受信すると端末の受信
バッファに取り込み、RAMに転送して記憶する(図3
3(b)参照)。前記動作により、端末に挿入されたコ
ンテンツカードから当該カードに記憶されているコンテ
ンツ用のコンテンツ閲覧用プログラムをダウンロードし
て実行可能状態にすることができる。Step U4 ′: (Reception of Program from Server) When receiving the content browsing program for the content card from the server 250 (250 ′), the program is taken into the reception buffer of the terminal, transferred to the RAM and stored (FIG. 3
3 (b)). According to the above-mentioned operation, the content browsing program for the content stored in the content card inserted into the terminal can be downloaded and made executable.
【0215】なお、前記図32〜図34のフローチャー
トの例で、インターネットでの閲覧用プログラムとして
WWWブラウザを用いるようにした場合には、プログラ
ム群をHTMLファイル、コンテンツファイル285−
1〜285−nをデータファイルとしてもよい。この場
合、端末側にはWWWブラウザを常駐させ、コンテンツ
カードのコンテンツデータ領域225(25’)にはH
TMLファイルから生成されるウェブページで参照され
るデータファイルが記憶され、図33(b)の例では閲
覧プログラムの代わりにHTMLファイルがダウンロー
ドされることとなる。In the example of the flowcharts shown in FIGS. 32 to 34, when a WWW browser is used as the browsing program on the Internet, the program group is divided into an HTML file and a content file 285-
1-285-n may be used as the data file. In this case, a WWW browser is resident on the terminal side, and H is stored in the content data area 225 (25 ') of the content card.
The data file referred to in the web page generated from the TML file is stored, and in the example of FIG. 33B, the HTML file is downloaded instead of the browsing program.
【0216】また、前記コンテンツの販売例では据え置
き型端末241’でのみ有効使用回数の更新やコンテン
ツの更新を行う場合について説明したが、この例に限定
されない。例えば、有効使用回数の更新やコンテンツの
更新を行う場合に最初、サーバにユーザ登録を行うよう
に構成し、ユーザに課金するように構成することによ
り、各端末241,41’、41”から有効使用回数の
更新やコンテンツの更新を行うように構成することがで
きる。なお、据え置き型端末はネットワークに接続して
いないスタンドアロ−ン型のものでもよい。この場合、
据え置き型端末は徴収料金を記憶する記憶媒体及び更新
用コンテンツを記憶した記憶媒体を着脱可能に構成され
ている。[0216] In the content sales example, the case where the number of times of effective use is updated or the content is updated only with the stationary terminal 241 'has been described. However, the present invention is not limited to this example. For example, when updating the number of times of effective use or updating the content, the user is first configured to perform user registration in the server and configured to charge the user so that each terminal 241, 41 ', 41 " It can be configured to update the number of times of use or update the content.The stationary terminal may be a stand-alone terminal that is not connected to a network.
The stationary terminal is configured so that a storage medium for storing the collection fee and a storage medium for storing the update content are detachable.
【0217】また、前記各実施の形態でコンテンツカー
ドの形状は四角に限定されない。また、接続するネット
ワークはインターネット(無線を含む)に限定されな
い。また、据え置き型端末はネットワークに接続してい
ないスタンドアロ―ン型のものでもよい。なお、この場
合、据え置き型端末は徴収料金を記憶する記憶媒体及び
更新用コンテンツを記憶した記憶媒体を着脱可能に構成
されている。以上、本発明のいくつかの実施の形態につ
いて説明したが本発明は前記各実施の形態に限定される
ものではなく、種々の変形実施が可能であることはいう
までもない。In each of the above embodiments, the shape of the content card is not limited to a square. The network to be connected is not limited to the Internet (including wireless). The stationary terminal may be a stand-alone terminal that is not connected to a network. In this case, the stationary terminal is configured so that a storage medium for storing the collection fee and a storage medium for storing the content for updating are detachably attached. Although some embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made.
【0218】[0218]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、6記載
の発明によれば、記憶媒体には変動データを記憶させる
のみでよく、記憶制御処理は簡単なものとなる。また、
変動データは固定データに関連付けられるデータである
ことから、変動データに基づき固定データを読み出すこ
とができるのであるから、固定データを管理可能な状態
にすることができる。As described above, according to the first and sixth aspects of the present invention, it is only necessary to store the variation data in the storage medium, and the storage control processing is simplified. Also,
Since the variable data is data associated with the fixed data, the fixed data can be read based on the variable data, so that the fixed data can be put into a manageable state.
【0219】また、請求項2、7記載の発明によれば、
記憶媒体には検索用データを記憶させるのみでよく、記
憶制御処理は簡単なものとなる。また、検索用データに
基づきコンテンツデータを検索することが可能であるこ
とから、コンテンツデータを管理可能な状態にすること
ができる。According to the second and seventh aspects of the present invention,
It is only necessary to store the search data in the storage medium, and the storage control processing becomes simple. In addition, since the content data can be searched based on the search data, the content data can be managed.
【0220】また、請求項3、8記載の発明によれば、
記憶媒体には見出し情報を記憶させるのみでよく、記憶
制御処理は簡単なものとなる。また、見出し情報に基づ
き詳細データを検索することが可能であることから、詳
細データを管理可能な状態にすることができる。According to the third and eighth aspects of the present invention,
It is only necessary to store the heading information in the storage medium, and the storage control processing becomes simple. Further, since the detailed data can be searched based on the heading information, the detailed data can be managed.
【0221】また、請求項4、9記載の発明によれば、
記憶媒体には高品質データに対応した圧縮データを記憶
させるのみでよく、記憶制御処理は簡単なものとなる。
また、圧縮データに対応する高品位データを検索するこ
とが可能であることから、高品位データを管理可能な状
態にすることができる。According to the fourth and ninth aspects of the present invention,
It is only necessary to store the compressed data corresponding to the high-quality data in the storage medium, and the storage control processing becomes simple.
Further, since high-quality data corresponding to the compressed data can be searched, high-quality data can be managed.
【0222】また、請求項5、10記載の発明によれ
ば、セキュリテイ情報を記憶させるだけなので、記憶制
御処理が複雑化することはなく、記憶媒体のセキュリテ
イやコンテンツデータのセキュリテイの確保が可能とな
る。According to the fifth and tenth aspects of the present invention, since only the security information is stored, the storage control processing is not complicated, and the security of the storage medium and the security of the content data can be ensured. Become.
【0223】また、請求項11〜19記載の発明によれ
ば、有料コンテンツデータと無料のコンテンツデータと
が記憶媒体に記憶して配布し、有料コンテンツデータに
関しては料金支払を条件に読み取りを可能にとするシス
テムを構築することができる。特に、請求項12、17
記載の発明によれば、サーバシステムに格納されている
情報をダウンロードして、この記憶媒体に記憶させるこ
とも可能となる。According to the invention as set forth in claims 11 to 19, paid content data and free content data are stored in a storage medium and distributed, and the paid content data can be read on condition of payment of a fee. Can be constructed. In particular, claims 12 and 17
According to the described invention, it is also possible to download information stored in the server system and store the information in the storage medium.
【図1】本発明のカード状の記憶媒体の一実施の形態を
示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a card-shaped storage medium of the present invention.
【図2】図1のカード上のアクセス方法の異なる2つの
記憶部の構成例(領域レイアウト例)を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration example (region layout example) of two storage units having different access methods on the card in FIG. 1;
【図3】カード上のアクセス方法の異なる2つの記憶部
(ICとCD)の領域レイアウト例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of an area layout of two storage units (IC and CD) having different access methods on a card.
【図4】カード上のアクセス方法の異なる記憶部にアク
セスして記憶されたデータを読み取るカード読取装置の
一実施の形態を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an embodiment of a card reading device that accesses a storage unit using a different access method on a card and reads stored data.
【図5】カード上に設けられたアクセス方法の異なる記
憶部に記憶するデータ(ファイル)の一実施の形態を示
す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an embodiment of data (files) stored in storage units provided on a card and having different access methods.
【図6】アクセス方法の異なる記憶部を備えたカードを
用いた部品在庫管理装置の一実施の形態を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing an embodiment of a parts inventory management device using a card having storage units having different access methods.
【図7】アクセス方法の異なる記憶部を備えたカードを
用いた部品在庫管理装置の動作概要を示すフローチャー
トである。FIG. 7 is a flowchart showing an outline of operation of a parts inventory management device using a card provided with a storage unit having a different access method.
【図8】カード上に設けられたアクセス方法の異なる記
憶部に記憶するデータ(ファイル)の一実施の形態を示
す図である。FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of data (files) stored in storage units provided on the card and having different access methods.
【図9】カード上に設けられたアクセス方法の異なる記
憶部に記憶するデータ(ファイル)の一実施の形態を示
す図である。FIG. 9 is a diagram showing an embodiment of data (files) stored in storage units provided on the card and having different access methods.
【図10】アクセス方法の異なる記憶部を備えたカード
を用いたナビゲーション装置の動作概要を示すフローチ
ャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation outline of a navigation device using a card provided with a storage unit having a different access method.
【図11】携帯情報端末やパーソナルコンピュータ等の
端末からなるコンテンツ閲覧装置にアクセス方法の異な
る記憶部を備えたカードを適用した例である。FIG. 11 is an example in which a card provided with a storage unit having a different access method is applied to a content browsing apparatus including a terminal such as a portable information terminal or a personal computer.
【図12】携帯情報端末やパーソナルコンピュータ等の
端末からなるコンテンツ閲覧装置にアクセス方法の異な
る記憶部を備えたカードを適用した例である。FIG. 12 is an example in which a card provided with a storage unit having a different access method is applied to a content browsing device including a terminal such as a portable information terminal or a personal computer.
【図13】アクセス方法の異なる記憶部を備えたカード
に記憶した圧縮データ及び高品質データ再生の説明図で
ある。FIG. 13 is an explanatory diagram of compressed data and high-quality data stored in a card having storage units having different access methods.
【図14】ICに記憶するセキュリティデータの構成例
を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of security data stored in an IC.
【図15】本発明に基づく情報管理システムの概略説明
図である。FIG. 15 is a schematic explanatory diagram of an information management system based on the present invention.
【図16】本発明に基づく情報管理システムの概略説明
図である。FIG. 16 is a schematic explanatory diagram of an information management system based on the present invention.
【図17】コンテンツを記憶したカード型記憶媒体(コ
ンテンツカード)の一実施の形態を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of a card-type storage medium (content card) storing content.
【図18】図17のコンテンツカードの光記憶部の構成
例(領域レイアウト例)を示す図である。18 is a diagram illustrating a configuration example (region layout example) of an optical storage unit of the content card in FIG. 17;
【図19】無料コンテンツ領域に記憶する無料コンテン
ツ(ファイル)の一実施の形態を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing one embodiment of free content (file) stored in a free content area.
【図20】有料コンテンツ領域に記憶する有料コンテン
ツ(ファイル)の一実施の形態を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an embodiment of a pay content (file) stored in a pay content area.
【図21】コンテンツを記憶したコンテンツカードの他
の実施の形態を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of a content card storing content.
【図22】コンテンツを記憶したコンテンツカードの他
の実施の形態を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing another embodiment of a content card storing content.
【図23】図21及び図22のコンテンツカード21
1、211’の各記憶部の構成例(領域レイアウト例)
を示す図である。23 is the content card 21 shown in FIGS. 21 and 22. FIG.
Configuration example of each storage unit 1, 211 '(region layout example)
FIG.
【図24】コンテンツ閲覧用端末に接続(又は内蔵)す
るコンテンツカード装置の一実施の形態を示す図であ
る。FIG. 24 is a diagram showing an embodiment of a content card device connected (or built-in) to a content browsing terminal.
【図25】コンテンツカード閲覧用端末の実施の形態を
示す図である。FIG. 25 is a diagram showing an embodiment of a content card browsing terminal.
【図26】本発明のコンテンツの販売方法に適用するネ
ットワークシステムの一実施の形態の構成を示す図であ
る。FIG. 26 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a network system applied to the content selling method of the present invention.
【図27】図26のネットワークシステムを用いたコン
テンツの販売方法の説明図(プロセスチャート)であ
る。27 is an explanatory diagram (process chart) of a content selling method using the network system of FIG. 26;
【図28】サーバの構成例を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating a configuration example of a server.
【図29】データベースに格納されている各ファイルに
記憶されるデータの構成例を示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating a configuration example of data stored in each file stored in a database.
【図30】据え置き型端末の構成例を示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a stationary terminal.
【図31】据え置き型端末の表示用モニタに表示される
画面の一実施の形態を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an embodiment of a screen displayed on the display monitor of the stationary terminal.
【図32】有効回数更新時等の据え置き型端末の動作例
を示すフローチャートである。FIG. 32 is a flowchart illustrating an operation example of the stationary terminal at the time of updating the number of valid times and the like.
【図33】サーバの動作例を示すフローチャートであ
る。FIG. 33 is a flowchart illustrating an operation example of a server.
【図34】コンテンツ閲覧用端末のプログラム取り込み
(受信)動作例を示すフローチャートである。FIG. 34 is a flowchart showing an example of a program fetching (receiving) operation of the content browsing terminal.
2 CD(動的記憶部) 7、7’ IC(静的記憶部) 10 カード(記憶媒体) 34 第1のアクセス手段 38,39 第2のアクセス手段 41−1〜41−i 部品変動データ(変動データ) 42−1〜42−n 部品データ(固定データ) 61−1〜61−j 地域植生分布データ(標準外デー
タ) 62−1〜62−m 全国植生分布データ(標準デー
タ) 81−1〜81−N 経路データ(検索用データ) 82−1〜82−N 地図ファイル(コンテンツデー
タ) 91−1〜91−K 観光地案内用データ(見出し情
報) 92−1〜92−K 地図データ(詳細データ) 120 カードセキュリティデータ(記憶媒体のセキュ
リティ情報) 130 コンテンツセキュリティデータ(コンテンツの
セキュリティ情報) 202 光記憶部(光学的記憶部) 207 IC(電子的記憶部) 210 CDカード、コンテンツカード(カード型記憶
媒体) 274 コンテンツデータ領域(簡易情報記憶領域) 223、275 有効情報領域(有効情報記憶領域) 25,25’ コンテンツデータ領域(コンテンツデー
タ記憶領域) 226,273、273’ プログラム領域(プログラ
ム記憶領域) 241,241” 端末、コンテンツ閲覧用端末(外部
端末、コンテンツ閲覧端末) 241’ 据え置き型端末(コンテンツデータ販売用端
末) 250、250’ サーバ 260 インターネット(ネットワーク) 280 データベース(コンテンツ記憶手段) 290 カード(カード形状の記憶媒体) 291 カード番号(カード識別情報) 292 ダイヤルアップ接続情報 293 閲覧可能度数 365 表示部(報知手段) 466 音響出力部(報知手段) 467 料金徴収部(料金徴収手段) 469 コンテンツ更新部(コンテンツ更新手段)2 CD (dynamic storage unit) 7, 7 'IC (static storage unit) 10 Card (storage medium) 34 First access means 38, 39 Second access means 41-1 to 41-i Part variation data ( Fluctuation data) 42-1 to 42-n Parts data (fixed data) 61-1 to 61-j Regional vegetation distribution data (nonstandard data) 62-1 to 62-m National vegetation distribution data (standard data) 81-1 -81-N Route data (search data) 82-1 to 82-N Map file (content data) 91-1 to 91-K Sightseeing spot guidance data (heading information) 92-1 to 92-K map data ( Detail data) 120 Card security data (security information of storage medium) 130 Content security data (security information of content) 202 Optical storage unit (optical storage unit) 207 IC (electronic storage unit) 210 CD card, content card (card type storage medium) 274 content data area (simple information storage area) 223, 275 valid information area (valid information storage area) 25, 25 ′ content data area ( Content data storage area) 226, 273, 273 ′ program area (program storage area) 241, 241 ″ terminal, content browsing terminal (external terminal, content browsing terminal) 241 ′ stationary terminal (content data selling terminal) 250, 250 'server 260 Internet (network) 280 database (content storage means) 290 card (card-shaped storage medium) 291 card number (card identification information) 292 dial-up connection information 293 viewable number 365 display unit (notification) Stage) 466 audio output unit (notification means) 467 fee collection section (fee collection means) 469 content update unit (content update means)
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成13年6月20日(2001.6.2
0)[Submission date] June 20, 2001 (2001.6.2)
0)
【手続補正1】[Procedure amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0003[Correction target item name] 0003
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction contents]
【0003】[0003]
【従来の技術】従来、単一の記憶媒体に複数の記憶部を
設けて、これら記憶部に種々のデータを記憶させる技術
が提案されるに至っている。この技術として、特開平1
0−162446号に開示の技術(以下、従来技術Aと
いう)、特開平10−171697号に開示の技術(以
下、従来技術Bという)、及び特開平11−16175
0号に開示の技術(以下、従来技術Cという)を挙げる
ことができる。2. Description of the Related Art Conventionally, a technique has been proposed in which a plurality of storage units are provided on a single storage medium, and various data are stored in these storage units. This technology is disclosed in
0-1 6 2446 No. disclosed technology (hereinafter, prior referred art A), to the technique disclosed JP 10-171697 (hereinafter, referred to as the prior art B), and JP-A-11-16175
No. 0 discloses a technique (hereinafter referred to as a conventional technique C).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 ZEC G06K 17/00 ZECB 5C064 19/08 G11B 20/10 D 5D044 G11B 20/10 27/00 D 5D077 27/00 H04N 7/173 610A 5D110 H04N 7/173 610 5/85 B // H04N 5/85 G06K 19/00 F (72)発明者 塚本 明弘 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 5B035 AA00 BA01 BB04 BB09 BB11 BB12 BC00 CA01 CA11 CA24 CA25 5B058 CA01 CA13 CA33 KA02 KA04 KA24 YA02 YA20 5B065 BA03 BA05 CA16 CC03 CC08 CS04 ZA02 5B075 KK07 KK53 KK63 ND06 ND12 ND14 ND16 ND35 PQ46 5C052 AA02 AA17 AB03 AB04 AC08 CC11 DD04 DD10 GB01 GB09 GC05 GC09 GC10 GE08 5C064 BA07 BB10 BC01 BC18 BC20 BC25 BD08 BD09 5D044 AB06 AB07 BC03 CC06 CC08 DE29 DE48 DE57 FG18 GK12 HL02 5D077 AA17 AA26 BA19 CA02 CB17 DC01 DD11 5D110 AA08 AA15 BB03 DA11 DB03 DB08 DC06 DE01 EA07 EA15 FA02 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 17/00 ZEC G06K 17/00 ZECB 5C064 19/08 G11B 20/10 D 5D044 G11B 20/10 27/00 D 5D077 27/00 H04N 7/173 610A 5D110 H04N 7/173 610 5/85 B // H04N 5/85 G06K 19/00 F (72) Inventor Akihiro Tsukamoto 3-2-1 Sakaemachi, Hamura-shi, Tokyo Casio F-term (reference) in Hamura R & D Center, Computer Co., Ltd. PQ46 5C052 AA02 AA17 AB03 AB04 AC08 CC11 DD04 DD10 GB01 GB09 GC05 GC09 GC10 GE08 5C064 BA07 BB10 BC01 BC18 BC20 BC25 BD08 BD09 5D044 AB06 AB07 BC03 CC06 CC08 DE29 DE48 DE57 FG18 GK12 HL02 5D077 AA17 AA26 BA19 CA02 CB17 DC01 DD11 5D110 AA08 AA15 BB03 DA11 DB03 DB08 DC06 DE01 EA07 EA15 FA02
Claims (20)
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で固定データが記憶された第2の記憶部とを
備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを
読み出すデータ管理装置であって、 前記記憶媒体をネットワークを介してインターネット上
のサーバシステムに接続する接続手段と、 前記第1の記憶部に前記サーバシステムから読み込んだ
前記固定データに関連付けられた変動データを前記第1
のアクセス方法で記憶させる記憶制御手段と、 前記第2の記憶部から前記変動データに対応する前記固
定データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出手段
とを備えることを特徴とするデータ管理装置。A first storage unit that stores information by a first access method; and a second storage unit that stores fixed data by a second access method different from the first access method. A data management device for storing data in a storage medium and reading data from the server system, the connection means connecting the storage medium to a server system on the Internet via a network, and The variable data associated with the read fixed data is stored in the first
A data management device comprising: a storage control unit that stores the fixed data corresponding to the variable data from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法でコンテンツデータが記憶された第2の記憶
部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデ
ータを読み出すデータ管理装置であって、 前記第1の記憶部に前記コンテンツデータに関連付けら
れた検索用データを前記第1のアクセス方法で記憶させ
る記憶制御手段と、 前記第2の記憶部から前記検索用データに対応する前記
コンテンツデータを前記第2のアクセス方法で読み出す
読出手段とを備えることを特徴とするデータ管理装置。A first storage unit that stores information by a first access method; and a second storage unit that stores content data by a second access method different from the first access method. A data management device for storing data in the storage medium and reading the data, wherein the first storage unit stores search data associated with the content data by the first access method; and A data management device comprising: a reading unit configured to read the content data corresponding to the search data from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で詳細データが記憶された第2の記憶部とを
備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを
読み出すデータ管理装置であって、 前記第1の記憶部に前記詳細データに関連付けられた見
出し情報を前記第1のアクセス方法で記憶させる記憶制
御手段と、 前記第2の記憶部から前記見出し情報に対応する前記詳
細データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出手段
とを備えることを特徴とするデータ管理装置。3. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit for storing detailed data by a second access method different from the first access method. A data management device that stores data in a storage medium and reads out the data, wherein the first storage unit stores heading information associated with the detailed data by the first access method, A data management device comprising: a reading unit configured to read the detailed data corresponding to the heading information from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で圧縮されていない高品位データが記憶され
た第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させ
るとともにデータを読み出すデータ管理装置であって、 前記第1の記憶部に、前記高品位データに関連付けられ
た圧縮データを前記第1のアクセス方法で記憶させる記
憶制御手段と、 前記第2の記憶部から前記圧縮データに対応する前記高
品位データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出手
段とを備えることを特徴とするデータ管理装置。4. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit storing uncompressed high-quality data by a second access method different from the first access method. A data management device for storing data in a storage medium having a storage unit and reading out the data, wherein the first storage unit stores compressed data associated with the high-quality data by the first access method. A data management device comprising: a storage control unit for storing; and a reading unit for reading out the high-quality data corresponding to the compressed data from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で高品位画像データが記憶された第2の記憶
部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデ
ータを読み出すデータ管理装置であって、 前記第1の記憶部に前記高品位画像データに関連付けら
れ、情報量を減じられたサムネイルデータを前記第1の
アクセス方法で記憶させる記憶制御手段と、 前記第2の記憶部から前記サムネイルデータに対応する
前記高品位画像データを前記第2のアクセス方法で読み
出す読出手段とを含むことを特徴とするデータ管理装
置。5. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit for storing high-quality image data by a second access method different from the first access method. A data management device for storing data in a storage medium having: and reading out the data from the first storage unit, wherein the thumbnail data associated with the high-definition image data and having a reduced amount of information is stored in the first storage unit. A data management device comprising: a storage control unit configured to store the image data by an access method; and a reading unit configured to read the high-quality image data corresponding to the thumbnail data from the second storage unit by the second access method. .
前記第2の記憶部は動的記憶部であることを特徴とする
請求項1から5のいずれかに記載のデータ管理装置。6. The first storage unit is a static storage unit,
The data management device according to claim 1, wherein the second storage unit is a dynamic storage unit.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で固定データが記憶された第2の記憶部とを
備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを
読み出すデータ管理方法であって、 前記記憶媒体をネットワークを介してインターネット上
のサーバシステムに接続する接続工程と、 前記第1の記憶部に前記サーバシステムから読み込んだ
前記固定データに関連付けられた変動データを前記第1
のアクセス方法で記憶させる記憶制御工程と、 前記第2の記憶部から前記変動データに対応する前記固
定データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出工程
とを含むことを特徴とするデータ管理方法。7. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit for storing fixed data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium and reading data from the server system, comprising: connecting the storage medium to a server system on the Internet via a network; The variable data associated with the read fixed data is stored in the first
And a reading step of reading out the fixed data corresponding to the variable data from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法でコンテンツデータが記憶された第2の記憶
部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデ
ータを読み出すデータ管理方法であって、 前記第1の記憶部に前記コンテンツデータに関連付けら
れた検索用データを前記第1のアクセス方法で記憶させ
る記憶制御工程と、 前記第2の記憶部から前記検索用データに対応する前記
コンテンツデータを前記第2のアクセス方法で読み出す
読出工程とを含むことを特徴とするデータ管理方法。8. A storage device comprising: a first storage unit that stores information by a first access method; and a second storage unit that stores content data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium and reading the data, wherein the first storage unit stores search data associated with the content data by the first access method. A reading step of reading the content data corresponding to the search data from the second storage unit by the second access method.
1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2のア
クセス方法で詳細データが記憶された第2の記憶部とを
備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともにデータを
読み出すデータ管理方法であって、 前記第1の記憶部に前記詳細データに関連付けられた見
出し情報を前記第1のアクセス方法で記憶させる記憶制
御工程と、 前記第2の記憶部から前記見出し情報に対応する前記詳
細データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出工程
とを含むことを特徴とするデータ管理方法。9. A first storage unit that stores information by a first access method, and a second storage unit that stores detailed data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in the storage medium and reading the data, wherein the first storage unit stores heading information associated with the detailed data by the first access method, A step of reading out the detailed data corresponding to the heading information from the second storage unit by the second access method.
第1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2の
アクセス方法で圧縮されていない高品位データが記憶さ
れた第2の記憶部とを備えた記憶媒体にデータを記憶さ
せるとともにデータを読み出すデータ管理方法であっ
て、 前記第1の記憶部に前記高品位データに関連付けられた
圧縮データを前記第1のアクセス方法で記憶させる記憶
制御工程と、 前記第2の記憶部から前記圧縮データに対応する前記高
品位データを前記第2のアクセス方法で読み出す読出工
程とを含むことを特徴とするデータ管理方法。10. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit for storing uncompressed high-definition data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium having a storage unit and reading the data, wherein compressed data associated with the high-quality data is stored in the first storage unit by the first access method. A data management method comprising: a storage control step of causing the high-quality data corresponding to the compressed data to be read from the second storage unit by the second access method.
第1の記憶部と、第1のアクセス方法とは異なる第2の
アクセス方法で高品位画像データが記憶された第2の記
憶部とを備えた記憶媒体にデータを記憶させるとともに
データを読み出すデータ管理方法であって、 前記第1の記憶部に前記高品位画像データに関連付けら
れ、情報量を減じられたサムネイルデータを前記第1の
アクセス方法で記憶させる記憶制御工程と、 前記第2の記憶部から前記サムネイルデータに対応する
前記高品位画像データを前記第2のアクセス方法で読み
出す読出工程とを含むことを特徴とするデータ管理方
法。11. A first storage unit for storing information by a first access method, and a second storage unit for storing high-quality image data by a second access method different from the first access method. A data management method for storing data in a storage medium provided with and reading the data, wherein the first storage unit associates the thumbnail data with a reduced amount of information with the high-quality image data with the first storage unit. A data management method comprising: a storage control step of storing data by an access method; and a reading step of reading the high-quality image data corresponding to the thumbnail data from the second storage unit by the second access method. .
り、前記第2の記憶部は動的記憶部であることを特徴と
する請求項7から11のいずれかに記載のデータ管理方
法。12. The data management according to claim 7, wherein the first storage unit is a static storage unit, and the second storage unit is a dynamic storage unit. Method.
ンツデータと第2の記憶部に記憶された有料コンテンツ
データとを有するカード形状の光学的記憶媒体からデー
タを読み取るデータ読取装置であって、 前記無料及び有料コンテンツデータを読み取り可能な読
取手段と、 前記有料コンテンツデータの前記読取手段による読み取
りを禁止する禁止手段と、 所定の手続処理に応じて前記有料コンテンツの前記読取
手段による読み取りを許可する許可手段とを備えること
を特徴とするデータ読取装置。13. A data reading device for reading data from a card-shaped optical storage medium having free content data stored in a first storage unit and paid content data stored in a second storage unit. Reading means capable of reading the free and paid content data; prohibiting means for prohibiting reading of the paid content data by the reading means; permitting the reading means to read the paid content in accordance with a predetermined procedure. A data reading device comprising:
してセンターのサーバシステムに接続する接続手段を備
えていることを特徴とする請求項13記載のデータ読取
装置。14. The data reading apparatus according to claim 13, further comprising connection means for connecting the storage medium to a center server system via the Internet.
ンツデータと第2の記憶部に記憶された有料コンテンツ
データとを有するカード形状の光学的記憶媒体と、この
記憶媒体から前記コンテンツデータを読み取る読取装置
とで構成される情報管理システムであって、 前記記憶媒体と前記読取装置のいずれか一方に、 前記読取装置による前記無料コンテンツデータの読み取
りは許可するが前記有料コンテンツデータは読取りを禁
止する禁止手段と、 所定の手続手段によって前記読取装置による前記有料コ
ンテンツの読取りを許可する許可手段とを設けたことを
特徴とする情報管理システム。15. A card-shaped optical storage medium having free content data stored in a first storage unit and pay content data stored in a second storage unit, and the content data is transferred from the storage medium. An information management system comprising a reading device for reading, wherein one of the storage medium and the reading device is allowed to read the free content data by the reading device, but is prohibited to read the paid content data. An information management system, comprising: a prohibition unit for performing the operation and a permission unit for permitting the reading device to read the pay content by a predetermined procedure.
られていることを特徴とする請求項15記載の情報管理
システム。16. The information management system according to claim 15, wherein said prohibition means is provided in said storage medium.
られていることを特徴とする請求項15記載の情報管理
システム。17. The information management system according to claim 15, wherein the prohibition unit is provided in the reading device.
ターネットを介してサーバシステムに接続する接続手段
を備えていることを特徴とする請求項15記載の情報管
理システム。18. The information management system according to claim 15, wherein the reading device includes a connection unit that connects the storage medium to a server system via the Internet.
ンツデータと第2の記憶部に記憶された有料コンテンツ
データとを有するカード形状の光学的記憶媒体と、この
記憶媒体から前記コンテンツデータを読み取る読取装
置、及びこの読取装置が接続可能であってセンターによ
って管理されるインターネット上のサーバシステムとで
構成され、 前記記憶媒体と前記読取装置、及び前記サーバのいずれ
かに、 前記読取装置による前記無料コンテンツデータの読み取
りは許可するが前記有料コンテンツデータは読取りを禁
止する禁止手段と、 所定の手続処理によって前記読取装置による前記有料コ
ンテンツの読取りを許可する許可手段とを設けたことを
特徴とする情報管理システム。19. A card-shaped optical storage medium having free content data stored in a first storage section and paid content data stored in a second storage section, and the content data is stored in the storage medium from the card-shaped optical storage medium. A reading device to be read, and a server system on the Internet to which the reading device is connectable and managed by a center; and the storage medium, the reading device, or the server; Prohibiting means for permitting reading of free content data but prohibiting reading of the pay content data, and permitting means for permitting the reading device to read the pay content by a predetermined procedure. Information management system.
ンツデータと第2の記憶部に記憶された有料コンテンツ
データとを有するカード形状の光学的記憶媒体からデー
タを読み取るデータ読取方法であって、 前記無料及び有料コンテンツデータを読み取り可能な読
取手段よる前記有料コンテンツデータの読み取りを禁止
する禁止工程と、 所定の手続工程に応じて前記有料コンテンツの前記読取
手段による読み取りを許可する許可工程とを含むことを
特徴とするデータ読取方法。20. A data reading method for reading data from a card-shaped optical storage medium having free content data stored in a first storage unit and paid content data stored in a second storage unit. A prohibition step of prohibiting the reading of the pay content data by a reading means capable of reading the free and paid content data; and a permission step of permitting the reading means to read the paid content in accordance with a predetermined procedure. A data reading method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001179658A JP2002117658A (en) | 2000-06-15 | 2001-06-14 | Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing information |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-180289 | 2000-06-15 | ||
JP2000180289 | 2000-06-15 | ||
JP2000-198789 | 2000-06-30 | ||
JP2000198789 | 2000-06-30 | ||
JP2001179658A JP2002117658A (en) | 2000-06-15 | 2001-06-14 | Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing information |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117658A true JP2002117658A (en) | 2002-04-19 |
JP2002117658A5 JP2002117658A5 (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=27343737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001179658A Pending JP2002117658A (en) | 2000-06-15 | 2001-06-14 | Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002117658A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078723A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Pioneer Corporation | Information recording device, information reproduction device, information recording method, information reproduction method, information recording program, information reproduction program, information recording medium, and recording medium |
JP2005302015A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shomei Seki | Copyright protection method for digital publication, and system therefor |
JP2006522392A (en) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | Optical media protection driver |
JP2007183713A (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Sharp Corp | Information processor and information management program |
JP2007257635A (en) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Sandisk Il Ltd | Device and method for controlling usage of memory card |
CN112386905A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 株式会社万代南梦宫娱乐 | Server system, game machine system, terminal device, and method for providing information relating to game |
JP2022027374A (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | ネイバーウェブトゥーン リミテッド | Method and system for providing content |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001179658A patent/JP2002117658A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006522392A (en) * | 2003-04-04 | 2006-09-28 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | Optical media protection driver |
WO2005078723A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Pioneer Corporation | Information recording device, information reproduction device, information recording method, information reproduction method, information recording program, information reproduction program, information recording medium, and recording medium |
US7839755B2 (en) | 2004-02-13 | 2010-11-23 | Pioneer Corporation | Information recording apparatus and information reproducing apparatus, information recording method and information reproducing method, information recording program and information reproducing program, information recording medium and recording medium |
JP2005302015A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Shomei Seki | Copyright protection method for digital publication, and system therefor |
JP2007183713A (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Sharp Corp | Information processor and information management program |
JP2007257635A (en) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Sandisk Il Ltd | Device and method for controlling usage of memory card |
JP4707069B2 (en) * | 2006-03-20 | 2011-06-22 | サンディスク アイエル リミティド | Apparatus and method for controlling use of a memory card |
US8787973B2 (en) | 2006-03-20 | 2014-07-22 | Sandisk Il Ltd. | Device and method for controlling usage of a memory card |
CN112386905A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 株式会社万代南梦宫娱乐 | Server system, game machine system, terminal device, and method for providing information relating to game |
JP2022027374A (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | ネイバーウェブトゥーン リミテッド | Method and system for providing content |
JP7291111B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-06-14 | ネイバーウェブトゥーン リミテッド | CONTENT PROVIDING METHOD AND SYSTEM |
US11748723B2 (en) | 2020-07-31 | 2023-09-05 | Naver Webtoon Ltd. | Method and system for providing contents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010054134A1 (en) | Data management systems | |
JP5973038B2 (en) | Data storage and access system | |
KR200171103Y1 (en) | Portable terminal suitable for electronic publication system | |
JP2002251529A (en) | System for providing and acquiring contents, device for providing contents, device for acquiring contents, method of providing and acquiring contents, method of providing contents, method of acquiring contents, storage medium for program for providing contents, storage medium for program for acquiring contents, program for providing contents, and program for acquiring contents | |
KR100912565B1 (en) | Communication apparatus, communication system, communication method and recoding medium | |
JPH11288556A (en) | Information providing system and method | |
JP2002117658A (en) | Device and method for managing data, and device and method for reading data and system for managing information | |
JP2012155397A (en) | Content management system, content management method, and program | |
JP2001265801A (en) | System and method for retrieval, and device and method for input | |
KR19990083972A (en) | Electronic publication system | |
KR20000054477A (en) | System and Method for managing open type electronic library | |
US20020118832A1 (en) | Contents processing method, contents processing system, recording device, execution device, central device, and computer memory product | |
JP2001134669A (en) | Access right acquisition system, contents accessing method, contents access controlling method, contents browsing system, system for selling contents storage medium and medium | |
KR100342400B1 (en) | Electronic publication system and method for selling and managing electronic publication | |
JP2001228884A (en) | Purchase system using karaoke system and karaoke machine terminal | |
KR20070051701A (en) | Information recording medium issuing method, terminal device, server, and information recording medium issuing system | |
JP4826015B2 (en) | Information introduction system | |
JP2001195407A (en) | Perception information providing system | |
JP2002149170A (en) | Machine and system for selling musical data and machine and system for selling data | |
JP2001314639A (en) | Prize exchange system | |
JP2001060286A (en) | Prepaid recording medium and data recording system using the prepaid recording medium | |
NL1003587C2 (en) | Recording station for writing data or music to blank compact disc | |
JP2001306591A (en) | Database-preparing method | |
NL1013422C2 (en) | Sales and distribution system for digital information, e.g. music, text or software, includes decoding device for code associated with information stored in memory | |
JP2001337686A (en) | Music distributing method and music distributing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |