JP2002117367A - Business form output device, and storage medium - Google Patents

Business form output device, and storage medium

Info

Publication number
JP2002117367A
JP2002117367A JP2000307772A JP2000307772A JP2002117367A JP 2002117367 A JP2002117367 A JP 2002117367A JP 2000307772 A JP2000307772 A JP 2000307772A JP 2000307772 A JP2000307772 A JP 2000307772A JP 2002117367 A JP2002117367 A JP 2002117367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
intermediate format
information
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000307772A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Sonoyama
祐司 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000307772A priority Critical patent/JP2002117367A/en
Publication of JP2002117367A publication Critical patent/JP2002117367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a business form output device capable of changing an output form corresponding to the data content, and forming a business form easily in a short time, and a storage medium for memorizing its processing program. SOLUTION: In this business form output device 1, a data file 80 and a layout definition information file 81 are combined together, to form an intermediate form information file 82 for memorizing the data content and the arrangement position of the data. The business form in the intermediate form is outputted on a display screen based on the intermediate form information file 82, and a coloring range, a classification condition of the colored data and the kind of the color are set on the display screen. The intermediate form information file 82 is read again, and it is judged whether the read data are included in the coloring range or not. When the data are in the coloring range, the background of a regional coordinate of the data is colored by the designated color and outputted as the business form.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は帳票の出力レイアウ
トを定義する帳票出力装置、及びその処理プログラムを
記憶する記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a form output device for defining a form output layout, and a storage medium for storing a processing program for the form output apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アプリケーションソフト等を利用
して帳票を作成する際は、予め出力位置やフォントの大
きさ等をレイアウト定義情報として設定し、このレイア
ウト定義情報に従ってアプリケーションで作成したデー
タを表示装置、印刷装置に出力している。このような帳
票出力装置においては、ある項目に含まれるデータを、
そのデータの内容毎に色分けし、データの区分を明確に
することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a form is created using application software or the like, output positions, font sizes, and the like are set in advance as layout definition information, and data created by an application is displayed according to the layout definition information. Output to device and printing device. In such a form output device, data included in a certain item is
The data can be color-coded for each content to clarify the data division.

【0003】例えば、テストの点数を区分する場合、点
数80点以上なら赤、40点〜80点は黄色、40点以
下は青としてデータ出力領域の背景を着色すると、デー
タの内容がはっきりと区分することができる。このよう
に、データ出力領域の背景にデータに合わせて着色を行
う場合は、着色される項目、着色されるデータの区分条
件、及び着色される色の種類を予め設定する必要があ
る。そこで、着色される項目を着色範囲情報、着色され
るデータ区分条件及び着色される色の種類を色設定情報
と定義する。
[0003] For example, when the test scores are classified, if the score is 80 or more, the background of the data output area is colored as red, 40 to 80 points as yellow, and 40 or less as blue, and the data contents are clearly classified. can do. As described above, when coloring is performed on the background of the data output area in accordance with the data, it is necessary to set in advance the items to be colored, the sorting conditions of the data to be colored, and the types of colors to be colored. Therefore, the item to be colored is defined as coloring range information, the data classification condition to be colored, and the type of color to be colored is defined as color setting information.

【0004】上記のテストの点数を区分する例において
は、着色される項目がテストの点数とされ、着色される
データの区分条件は80点以上、40点〜80点、40
点以下の3つに区分される。そして、着色される背景の
色は、点数の高い順に赤、黄、青と設定されることによ
り、データの色分けが行われる。
In the above example in which the test scores are classified, the items to be colored are regarded as test scores, and the data to be colored are classified into conditions of 80 or more, 40 to 80 points, and 40 points.
It is divided into the following three points. Then, the colors of the background to be colored are set to red, yellow, and blue in descending order of the scores, so that the data is color-coded.

【0005】従来、この着色範囲情報や色設定情報は、
出力位置やフォントの大きさ等、他のレイアウト定義情
報とともに定義されており、これらの定義情報と同一の
ファイルに格納されている。帳票を表示装置や印刷装置
に出力する際には、このレイアウト定義情報とデータフ
ァイルが読み込まれ、このレイアウト定義情報に従って
表示や印刷が行われる。
Conventionally, the coloring range information and the color setting information are
It is defined together with other layout definition information such as the output position and font size, and is stored in the same file as these definition information. When outputting a form to a display device or a printing device, the layout definition information and the data file are read, and display and printing are performed according to the layout definition information.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、レイアウト定義情報ファイルに全てのレイアウト定
義情報が格納されているため、着色される背景の色の種
類のみを変更する場合でも、着色範囲情報や色設定情報
以外のレイアウト定義情報を再設定する必要があり、そ
の再設定操作及び再設定処理に時間がかかり、評価基準
が常に変化するビジネス用途に適用することは困難であ
った。
However, conventionally, since all the layout definition information is stored in the layout definition information file, even if only the type of the background color to be colored is changed, the coloring range information and It is necessary to reset the layout definition information other than the color setting information, and the resetting operation and the resetting process take a long time, and it is difficult to apply to the business use where the evaluation standard constantly changes.

【0007】また、帳票に対して新たに異なる視点で着
色を行う場合、レイアウトの設計を変更し、さらに、デ
ータ処理を再度行う必要があり、レイアウトの設計変更
を行うためには、レイアウト設計ソフトに関する技術知
識が必要となるため業務オペレータには困難であるとい
う問題があった。
In addition, when coloring a form from a new different viewpoint, it is necessary to change the layout design and perform data processing again. To change the layout design, layout design software must be used. There is a problem that it is difficult for the business operator because technical knowledge is required.

【0008】本発明の課題は、データ内容に応じて出力
形態を変更し、容易かつ短時間で帳票を作成する帳票出
力装置、及びその処理プログラムを記憶する記憶媒体を
提供する。
An object of the present invention is to provide a form output device that changes the output form in accordance with the data content and creates a form easily and in a short time, and a storage medium for storing a processing program therefor.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
データベースから読み込まれた複数のデータを、予め設
定された帳票のレイアウト定義情報に基づいて配置する
とともに、指定された出力形態で識別して帳票上に出力
する帳票出力装置(例えば、図1に示す帳票出力装置
1)であって、前記データベースから読み込まれた各デ
ータの配置位置を前記レイアウト定義情報に基づいて決
定し、当該各データと決定された配置位置情報とを対応
付けた中間形式のドキュメントデータに変換するデータ
変換手段(例えば、図5のフローチャートに示す中間形
式変換処理を行うCPU2)と、このデータ変換手段に
より変換された中間形式のドキュメントデータを記憶す
る記憶手段(例えば、図1に示す記憶装置8)と、この
記憶手段に記憶された中間形式のドキュメントデータに
記憶されている配置位置情報に基づいて各データを表示
手段の表示画面上に配置して帳票を表示する表示制御手
段(例えば、図6のフローチャートに示す中間形式表示
処理を行うCPU2)と、前記表示画面上で新たに出力
形態を変更するデータを領域指定する領域指定手段(例
えば、図7のステップS31に示す処理を行うCPU
2)と、前記中間形式のドキュメントデータに記憶され
ている配置位置情報に基づいて、前記領域指定手段の領
域指定により選択されたデータを認識し、その認識した
データを前記新たな出力形態で前記帳票上に出力する出
力制御手段(例えば、図7のフローチャートに示す着色
処理を行うCPU2)と、を備えることを特徴としてい
る。
According to the first aspect of the present invention,
A form output device that arranges a plurality of data read from the database based on preset form layout definition information, identifies the data in a specified output form, and outputs the data on the form (for example, as shown in FIG. 1). A form output device 1), which determines an arrangement position of each data read from the database based on the layout definition information, and associates each data with the determined arrangement position information in an intermediate format document Data conversion means (for example, CPU 2 for performing an intermediate format conversion process shown in the flowchart of FIG. 5) for converting the data into data, and storage means for storing the intermediate format document data converted by the data conversion means (for example, FIG. 1) Storage device 8) and the arrangement stored in the intermediate format document data stored in the storage means. Display control means (for example, CPU 2 for performing an intermediate format display process shown in the flowchart of FIG. 6) for arranging each data on the display screen of the display means based on the placement information, and newly displaying the form on the display screen. Area designating means for designating the area for data whose output mode is to be changed (for example, the CPU which performs the processing shown in step S31 of FIG. 7)
2) and based on the arrangement position information stored in the intermediate format document data, recognizes the data selected by the area specification of the area specification means, and converts the recognized data in the new output form. Output control means (for example, CPU 2 for performing a coloring process shown in the flowchart of FIG. 7) for outputting on a form.

【0010】この請求項1記載の発明によれば、データ
ベースから読み込まれた複数のデータを、予め設定され
た帳票のレイアウト定義情報に基づいて配置するととも
に、指定された出力形態で識別して帳票上に出力する帳
票出力装置であって、データ変換手段により、データベ
ースから読み込まれた各データの配置位置をレイアウト
定義情報に基づいて決定し、各データと決定された配置
位置情報とを対応付けた中間形式のドキュメントデータ
に変換し、記憶手段により、このデータ変換手段により
変換された中間形式のドキュメントデータを記憶し、表
示制御手段により、この記憶手段により記憶された中間
形式のドキュメントデータに記憶されている配置位置情
報に基づいて各データを表示手段の表示画面上に配置し
て帳票を表示し、領域指定手段により、表示画面上で新
たに出力形態を変更するデータを領域指定し、出力制御
手段により、中間形式のドキュメントデータに記憶され
ている配置位置情報に基づいて、領域指定手段により選
択されたデータを認識し、その認識したデータを新たな
出力形態で帳票上に出力するため、帳票上の所望のデー
タの出力形態を変えながら、様々な視点でデータを確認
したい場合に、専門知識が必要であり修正に時間を要す
るレイアウト設計を再度やり直す必要がなく、素早く容
易に操作することができる。
According to the first aspect of the present invention, a plurality of data read from a database are arranged based on preset layout definition information of a form, and are identified by a specified output form to form the form. A form output device for outputting the above data, wherein the data conversion means determines an arrangement position of each data read from the database based on the layout definition information, and associates each data with the determined arrangement position information. The document data is converted into the intermediate format document data, the storage device stores the intermediate format document data converted by the data conversion device, and the display control device stores the intermediate format document data stored by the storage device. Based on the arrangement position information, each data is arranged on the display screen of the display means and a form is displayed, The area designating means designates data to be newly changed in the output form on the display screen, and the output control means selects the data by the area designating means based on the arrangement position information stored in the intermediate format document data. Recognize the data and output the recognized data on a report in a new output format.If you want to check the data from various viewpoints while changing the output format of the desired data on the report, There is no need to redo the layout design which is necessary and requires time for correction, and the operation can be performed quickly and easily.

【0011】また、データベースからの検索や演算処理
等を再度行うことなく、既に保存されている中間形式の
ドキュメントデータに基づいて帳票を作成することがで
きるので、素早く処理することができる。
In addition, since the form can be created based on the already stored intermediate-format document data without re-searching the database or performing arithmetic processing, the processing can be performed quickly.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を参照して本
発明に係る帳票出力装置の実施の形態を説明する。本発
明は、例えば複数の端末と通信回線若しくはバスを介し
て接続されたホストコンピュータやパーソナルコンピュ
ータ等に適用される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a form output device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. The present invention is applied to, for example, a host computer or a personal computer connected to a plurality of terminals via a communication line or a bus.

【0013】まず構成を説明する。図1は本発明に係る
帳票出力装置1の要部構成を示すブロック図である。図
1に示すように、帳票出力装置1はCPU(Central Pro
cessing Unit)2、表示部3、入力部4、伝送制御部
5、RAM6、印刷装置7、記憶装置8、記憶媒体9に
より構成され、記憶媒体9を除く各部はバス10により
接続されている。
First, the configuration will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a main part configuration of a form output device 1 according to the present invention. As shown in FIG. 1, the form output device 1 has a CPU (Central Pro
cessing unit) 2, a display unit 3, an input unit 4, a transmission control unit 5, a RAM 6, a printing device 7, a storage device 8, and a storage medium 9. Each unit except the storage medium 9 is connected by a bus 10.

【0014】CPU(Central Processing Unit)2は、
記憶装置8内に格納されているシステムプログラム及び
当該システムに対応する各種アプリケーションプログラ
ムの中から指定されたアプリケーションプログラムをR
AM6内の図示しないプログラム格納領域に展開し、入
力部4から入力される入力データを、入力部4から入力
される各種指示に応じて、記憶装置8内に格納されたア
プリケーションプログラムに従い各種処理を実行し、そ
の処理結果をRAM6内に格納するとともに、表示部3
に表示する。そして、RAM6内に格納した処理結果を
入力部4から入力指示される記憶装置内の保存先に保存
する。
The CPU (Central Processing Unit) 2
An application program designated from among the system program stored in the storage device 8 and various application programs corresponding to the system is stored in the R.
The input data input from the input unit 4 is expanded in a program storage area (not shown) in the AM 6 and various processes are performed in accordance with various instructions input from the input unit 4 in accordance with the application programs stored in the storage device 8. And stores the processing result in the RAM 6.
To display. Then, the processing result stored in the RAM 6 is stored in a storage destination in the storage device designated by the input unit 4.

【0015】CPU2は、帳票出力処理として、記憶装
置8に記憶されている中間形式変換プログラムに基づい
て後述する中間形式変換処理(図5参照)を実行し、中
間形式表示プログラムに基づいて後述する中間形式表示
処理(図6参照)を実行し、着色プログラムに基づいて
後述する着色処理(図7参照)を実行する。
The CPU 2 executes an intermediate format conversion process (see FIG. 5) based on an intermediate format conversion program stored in the storage device 8 as a form output process, and based on an intermediate format display program, which will be described later. An intermediate format display process (see FIG. 6) is executed, and a later-described coloring process (see FIG. 7) is executed based on the coloring program.

【0016】まず、中間形式変換処理において、CPU
2は、レイアウト定義情報に基づいて、データベースか
ら読み込まれた各データの配置位置を決定する。そし
て、データ内容とそのデータの出力位置を対応付けて記
憶する中間形式情報ファイル82を作成し、これを記憶
装置8に記憶する。ここで、レイアウト定義情報とは、
データに対して設計されたレイアウトの定義情報であ
り、レイアウト定義情報ファイル70として記憶装置8
に格納されている。本実施例では、レイアウト定義情報
ファイル81には、図3に示すとおり「商品名」、「売
上金額」、「目標達成率」の3列からなる単純表形式の
レイアウトが定義されている。詳細は後に述べる。
First, in the intermediate format conversion processing, the CPU
2 determines the arrangement position of each data read from the database based on the layout definition information. Then, an intermediate format information file 82 for storing the data content and the output position of the data in association with each other is created and stored in the storage device 8. Here, the layout definition information is
This is the layout definition information designed for the data, and is stored in the storage
Is stored in In the present embodiment, the layout definition information file 81 defines a simple table format layout including three columns of “product name”, “sales amount”, and “target achievement rate” as shown in FIG. Details will be described later.

【0017】次に、中間形式表示処理において、CPU
2は、中間形式変換処理において作成された中間形式情
報ファイル82を読み込み、読み込んだ中間形式情報フ
ァイル82にしたがって表示部3の表示画面上に帳票枠
及び各データを配置して、帳票を表示する。この帳票
は、データの配置位置と再評価が可能な中間形式として
表示された帳票である。
Next, in the intermediate format display processing, the CPU
2 reads the intermediate format information file 82 created in the intermediate format conversion process, arranges the form frame and each data on the display screen of the display unit 3 according to the read intermediate format information file 82, and displays the form. . This form is a form displayed as an intermediate format in which data can be arranged and re-evaluated.

【0018】さらに、着色処理において、CPU2は、
中間形式表示処理により表示部3の表示画面に表示され
た帳票上において、新たに出力形態を変更するデータの
範囲を指定し、着色を行うデータの区分条件、及び着色
する色の種類を指定する。そして、該当するデータの背
景を着色して表示画面上に出力する。
Further, in the coloring process, the CPU 2
On the form displayed on the display screen of the display unit 3 by the intermediate format display processing, a range of data whose output form is to be changed is newly specified, a data sorting condition to be colored, and a type of color to be colored are specified. . Then, the background of the corresponding data is colored and output on the display screen.

【0019】表示部3は、CRT(Cathode Ray Tube)
やLCD(Liquid Crystal Display)等によってなる表
示画面を備え、CPU2から入力される表示情報に基づ
いて入力部4や、伝送制御部5を介して送受信されたデ
ータの内容等を表示画面上に表示させる。
The display unit 3 is a CRT (Cathode Ray Tube)
And a display screen such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays on the display screen the contents of data transmitted and received via the input unit 4 and the transmission control unit 5 based on display information input from the CPU 2. Let it.

【0020】入力部4は、カーソルキー、数字入力キ
ー、及び各種機能キーを備えたキーボードを含み、この
キーボードで押下されたキーに対応する押下信号をCP
U2に出力する。なお、入力部4は、必要に応じてマウ
ス、タッチパネル等のポインティングデバイスや、その
他の入力装置を備えるものとしてもよい。
The input unit 4 includes a keyboard provided with a cursor key, numeric input keys, and various function keys, and outputs a pressing signal corresponding to a key pressed on the keyboard to a CP.
Output to U2. The input unit 4 may include a pointing device such as a mouse and a touch panel, and other input devices as necessary.

【0021】伝送制御部5は、モデム(MODEM:MOdulato
r/DEModulator )、ターミナルアダプタ(TA:Terminal
Adapter)等によって構成され、電話回線、ISDN回
線等の通信回線を介して外部機器との通信を行うための
制御を行う。モデムは、電話回線を介してパーソナルコ
ンピュータ等の外部機器との通信を行うために、CPU
2によって処理されたデジタルデータを電話回線の周波
数帯域にあったアナログ信号に変調し、また、電話回線
を介して入力されたアナログ信号をデジタル信号に復調
する装置であり、ターミナルアダプタは、ISDN回線
を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器との通信
を行うために、既存のインターフェースをISDNに対
応するインターフェースに変換する装置であり、通信を
行うための通信制御を行う。
The transmission control unit 5 includes a modem (MODEM: MOdulato).
r / DEModulator), terminal adapter (TA: Terminal)
Adapter) for controlling communication with an external device via a communication line such as a telephone line or an ISDN line. A modem is used to communicate with an external device such as a personal computer via a telephone line.
2 is a device that modulates the digital data processed by 2 into an analog signal in the frequency band of the telephone line and demodulates the analog signal input via the telephone line into a digital signal. The terminal adapter is an ISDN line. This is a device for converting an existing interface into an interface corresponding to ISDN in order to perform communication with an external device such as a personal computer via the Internet, and performs communication control for performing communication.

【0022】印刷装置7は、CPU2から入力される印
刷データを印刷用紙等に印刷する。また、印刷装置7
は、CPU2から入力される帳票印刷データに従って印
刷用紙等に帳票を印刷する。
The printing device 7 prints the print data input from the CPU 2 on a printing paper or the like. The printing device 7
Prints a form on printing paper or the like according to form print data input from the CPU 2.

【0023】RAM(Random Access Memory)6は、指定
されたアプリケーションプログラムを実行する際に各種
プログラムを展開するプログラム格納領域を形成すると
ともに、CPU2が中間形式変換処理、中間形式表示処
理、及び着色処理をする際に取得する入力指示、入力デ
ータ及び処理結果等を格納するデータ格納領域を形成す
る。
A RAM (Random Access Memory) 6 forms a program storage area for expanding various programs when a designated application program is executed, and the CPU 2 performs an intermediate format conversion process, an intermediate format display process, and a coloring process. A data storage area for storing input instructions, input data, processing results, and the like, which are acquired when performing the operation, is formed.

【0024】記憶装置8は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体9を有しており、この記憶媒
体9は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体9は記憶装置8に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体9にはCPU2に対応する各種アプリ
ケーションプログラム、及び各処理プログラムで処理さ
れたデータ等を記憶する。
The storage device 8 has a storage medium 9 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 9 is constituted by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. The storage medium 9 is fixedly provided in the storage device 8 or is removably mounted. The storage medium 9 includes various application programs corresponding to the CPU 2 and data processed by each processing program. Is stored.

【0025】また、この記憶媒体9に記憶するプログラ
ム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクラ
イアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝送媒
体を介して伝送制御部5から受信して記憶する構成にし
てもよく、さらに、記憶媒体9はネットワーク上に構築
されたサーバの記憶媒体であってもよい。さらに、前記
プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサ
ーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインスト
ールするように構成してもよい。
The program, data, and the like stored in the storage medium 9 are partially or wholly received from the transmission control unit 5 from another device such as a server or a client via a transmission medium such as a network line. The storage medium may be configured to be stored, and the storage medium 9 may be a storage medium of a server constructed on a network. Furthermore, the program may be configured to be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

【0026】図2は、外部データベース(図示せず)に
格納されるデータファイル80の一例である。このデー
タファイル80は、表形式のデータファイルであり、複
数の項目からなる項目部分と、その項目に含まれるデー
タ部分から構成される。本実施の形態では、データファ
イル80には、項目部分に「商品名」、「売上金額」、
「目標達成率」として、それぞれ対応するデータが記憶
されている。なお、このデータファイル80は、記憶装
置8に格納されている構成であってもよい。本実施の形
態においては、データファイル80は、伝送制御部5を
介してデータファイル80がサーバやクライアントから
伝送される構成となっている。
FIG. 2 is an example of a data file 80 stored in an external database (not shown). The data file 80 is a tabular data file, and includes an item portion including a plurality of items and a data portion included in the item. In the present embodiment, the data file 80 includes “item name”, “sales amount”,
The corresponding data is stored as the “target achievement rate”. Note that the data file 80 may have a configuration stored in the storage device 8. In the present embodiment, the data file 80 is configured so that the data file 80 is transmitted from the server or the client via the transmission control unit 5.

【0027】図3は、記憶装置8に格納されるレイアウ
ト定義情報ファイル81の一例であり、本実施の形態で
は、「商品名」、「売上金額」、「目標達成率」の3列
からなる単純表形式のレイアウトが定義されている。な
お、ここで、点線に囲まれた1つの項目をアイテムと定
義し、このアイテムを横一列の1つの集合としてまとめ
た、一点鎖で囲まれた1行をレコードと定義する。ま
た、このアイテム及びレコードは、他の表形式について
も同様に定義される。
FIG. 3 shows an example of the layout definition information file 81 stored in the storage device 8. In this embodiment, the layout definition information file 81 has three columns of "product name", "sales amount", and "target achievement rate". A simple tabular layout is defined. Here, one item surrounded by a dotted line is defined as an item, and one line surrounded by a dashed line, in which the items are grouped as one set of one row, is defined as a record. The items and records are similarly defined for other table formats.

【0028】このレイアウト情報定義ファイル81は、
データ構造の内容を示す項目部分と、データが出力され
るデータ部分に分かれている。項目部分には、項目数、
項目名、列の配置情報等が定義付けられており、データ
部分には、データベースより読み込まれるデータファイ
ル80から、この項目に対応付けられたデータが出力さ
れる領域が定義されている。
This layout information definition file 81
It is divided into an item part indicating the contents of the data structure and a data part to which data is output. In the item part, the number of items,
An item name, column arrangement information, and the like are defined, and an area for outputting data associated with this item from the data file 80 read from the database is defined in the data portion.

【0029】例えば、「商品名」の項目の下段のアイテ
ムにはそれぞれ商品名出力領域が定義されており、「売
上金額」の項目の下段のアイテムにはそれぞれ売上金額
出力領域が定義されており、「目標達成率」の項目の下
段のアイテムにはそれぞれ目標達成率出力領域が定義さ
れている。
For example, a product name output area is defined for each item at the bottom of the item "product name", and a sales amount output area is defined for each item at the bottom of the item "sales amount". , The target achievement rate output area is defined for each item in the lower row of the “target achievement rate” item.

【0030】図4は、中間形式変換処理によって、図2
のデータファイル80と図3のレイアウト定義情報ファ
イル81が対応付けて作成された中間形式情報ファイル
82の一例である。この中間形式情報ファイル82で
は、左端の列にデータファイル80から読み出されるデ
ータが格納されており、このデータの項目に対応してそ
れぞれの行にレイアウト定義情報ファイル81から読み
出される領域座標情報及び書式情報が格納される。
FIG. 4 shows the result of the intermediate format conversion process shown in FIG.
4 is an example of an intermediate format information file 82 created by associating the data file 80 with the layout definition information file 81 in FIG. In the intermediate format information file 82, data read from the data file 80 is stored in the leftmost column, and the area coordinate information and format read from the layout definition information file 81 are stored in each row corresponding to the data item. Information is stored.

【0031】領域座標情報とは、図3に示される各アイ
テムの配置位置に関する情報であり、各アイテムの領域
座標を、左端、上端、右端、下端として、それぞれの座
標を数値で示した情報である。書式情報とは、帳票に出
力される項目及びデータの文字の書式を定義する情報で
あり、ここでは、フォント、サイズ、修飾が定義され
る。
The area coordinate information is information relating to the arrangement position of each item shown in FIG. 3. The area coordinate of each item is the left end, the upper end, the right end, and the lower end. is there. The format information is information that defines the format of the characters of the items and data to be output on the form, where the font, size, and modification are defined.

【0032】図4に示される項目の「商品名」を例に挙
げて説明すると、「商品名」のアイテムは、左端:
「1」、上端:「1」、右端:「15」、下端:「2」
の領域座標に定義され、その書式は、フォント:「ゴシ
ック」、サイズ:「10P」、修飾:「網掛け」に定義
されている。
To explain by taking the "product name" of the item shown in FIG. 4 as an example, the item of "product name" is at the left end:
"1", upper end: "1", right end: "15", lower end: "2"
The format is defined as font: “Gothic”, size: “10P”, and modification: “shading”.

【0033】また、「商品名」の領域座標と同様に、上
端:「1」、下端:「2」に定義される「売上金額」及
び「目標達成率」は、帳票において同一レコードに表示
され、左端:「1」、右端:「15」に定義される「A
D1000」、「AD2000」、「AD3000」、
「AD4000」は、帳票において同一列に表示され
る。
Similarly to the area coordinates of “product name”, “sales amount” and “target achievement rate” defined by the upper end: “1” and the lower end: “2” are displayed in the same record in the form. , Left end: “1”, right end: “A” defined by “15”
D1000 "," AD2000 "," AD3000 ",
“AD4000” is displayed in the same column in the form.

【0034】次に、本実施の形態における動作を説明す
る。まず、中間形式変換処理について図5に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, the intermediate format conversion processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0035】CPU2は、ステップS11において、利
用者からデータファイルの帳票出力が指示されると、外
部データベースにデータ送信命令を送信し、データファ
イル80の要求を行う。
When the user instructs the data file to be output in step S11, the CPU 2 sends a data transmission command to the external database and requests the data file 80.

【0036】データファイル80の受信は、まず、項目
名、項目数、及び列の配置情報等のデータの構造を示す
項目部分が送信され、その後、各データがレコード単位
で送信される。このため、本実施の形態における表形式
のデータの読み書きは、全てレコード単位で行われる。
In the reception of the data file 80, first, an item portion indicating a data structure such as an item name, the number of items, and column arrangement information is transmitted, and thereafter, each data is transmitted in a record unit. For this reason, reading and writing of tabular data in the present embodiment are all performed in record units.

【0037】CPU2は、ステップS12に移行して、
外部データベースからデータファイル80の項目部分を
受信すると、ステップS13に移行して、レイアウト定
義情報ファイル81からレイアウト定義情報の項目部分
を取得する。
The CPU 2 proceeds to step S12,
When the item part of the data file 80 is received from the external database, the process proceeds to step S13 to acquire the item part of the layout definition information from the layout definition information file 81.

【0038】そして、CPU2は、ステップS14に移
行して、データファイル80の項目部分から列の配置情
報を読み取り、1番左の列に表示される項目の項目名を
取得し、ステップS13において取得したレイアウト定
義情報の項目部分と組み合わせて、中間形式変換を行
い、記憶装置8の中間形式情報ファイル82に記憶す
る。
Then, the CPU 2 moves to step S14, reads the column arrangement information from the item portion of the data file 80, acquires the item name of the item displayed in the leftmost column, and acquires the item name in step S13. Intermediate format conversion is performed in combination with the item part of the layout definition information, and the result is stored in the intermediate format information file 82 of the storage device 8.

【0039】さらに、左から2番目の列に表示される項
目の項目名についても、レイアウト定義情報に組み合わ
せて中間形式変換を行い、中間形式情報ファイル82記
憶し、3番目の列の項目についても同様の処理を行う。
この処理を4番目の列、5番目の列と、次々に実行し、
最後にすべての項目に対してこの処理を実行し終える
と、項目部分についての中間形式変換処理が終了する。
Further, the item names of the items displayed in the second column from the left are also subjected to intermediate format conversion in combination with the layout definition information, stored in the intermediate format information file 82, and the items in the third column are also displayed. The same processing is performed.
This process is performed on the fourth column, the fifth column, and so on.
Finally, when this process is completed for all items, the intermediate format conversion process for the item portion ends.

【0040】項目部分の中間形式変換処理が終了する
と、CPU2はステップS15に移行して、データ部分
における中間形式変換処理を実行する。ステップS15
において、外部データベースから1レコード分のデータ
を受信すると、CPU2は、このレコードをアイテム毎
に分割する。そして、ステップS16に移行して、ステ
ップS15で受信したレコードに対応するレイアウト定
義情報を1レコードを読み込み、ステップS17に移行
する。
When the intermediate format conversion processing for the item part is completed, the CPU 2 shifts to step S15 to execute the intermediate format conversion processing for the data part. Step S15
, Upon receiving data for one record from the external database, the CPU 2 divides this record for each item. Then, the process proceeds to step S16, one record is read for the layout definition information corresponding to the record received in step S15, and the process proceeds to step S17.

【0041】CPU2は、ステップS15で分割したレ
コードの中で1番左の列に表示されるアイテムと、対応
するレイアウト情報を組み合わせ、中間形式変換処理を
実行し、中間形式変換情報ファイル72に記憶する。
The CPU 2 combines the item displayed in the leftmost column in the record divided in step S15 and the corresponding layout information, executes an intermediate format conversion process, and stores the intermediate format conversion information file 72 in the intermediate format conversion information file 72. I do.

【0042】CPU2は、ステップS18に移行して、
分割したアイテムのうち中間形式変換処理が実行されて
いないアイテムがあるか否かを判断し、中間形式変換処
理が実行されていないアイテムがある場合は、ステップ
S16戻って処理を実行し、未処理のアイテムがない場
合にはステップS18に移行する。
The CPU 2 proceeds to step S18,
It is determined whether there is an item for which the intermediate format conversion process has not been executed among the divided items. If there is an item for which the intermediate format conversion process has not been executed, the process returns to step S16 to execute the process. If there is no item, the process proceeds to step S18.

【0043】CPU2は、ステップS19において、外
部データベースからレコードの送信があるか否かを判断
し、レコードが送信される場合は、ステップS15に戻
って処理の実行を繰り返し、レコードの送信がなければ
処理を終了する。
In step S19, the CPU 2 determines whether or not a record has been transmitted from the external database. If a record has been transmitted, the process returns to step S15 to repeat the execution of the process. The process ends.

【0044】以上のように、全てのアイテム及びレコー
ドに対して、中間形式変換処理が実行されると中間形式
変換情報ファイル72に全ての結果が記憶される。
As described above, when the intermediate format conversion process is performed on all items and records, all the results are stored in the intermediate format conversion information file 72.

【0045】図2〜図4に示されるそれぞれのファイル
を用いて中間形式変換処理をさらに詳しく説明する。ま
ず、外部データベースから図2に示すデータファイル8
0の項目部分が送信されると、CPU2はこれを受信す
る。受信される項目部分に含まれる情報は、項目数、項
目名、及び列の配置情報である。データファイル80に
おいては、項目数は「3」であり、項目名は「商品
名」、「売上金額」、「目標達成率」であり、各列の配
置順序は左から順に「商品名」、「売上金額」、「目標
達成率」となっている。
The intermediate format conversion processing will be described in more detail using the respective files shown in FIGS. First, the data file 8 shown in FIG.
When the item portion of 0 is transmitted, the CPU 2 receives this. The information included in the received item portion is the number of items, item names, and column arrangement information. In the data file 80, the number of items is “3”, the item names are “product name”, “sales amount”, and “target achievement rate”, and the arrangement order of each column is “product name” in order from the left, "Sales amount" and "Target achievement rate".

【0046】CPU2は、この項目部分に含まれる情報
をRAM6の所定の記憶領域に記憶する。そして、一番
左の列に表示される項目の項目名「商品名」を取得し
て、さらに、レイアウト定義情報の項目部分を読み込
み、「商品名」のアイテムの領域座標、及び「商品名」
の文字の書式を取得する。CPU2は、データファイル
80から取得した項目名と、レイアウト定義情報から取
得した領域座標、及び文字の書式とを組み合わせて、中
間形式変換処理を行う。そして、その結果は、図4に示
す中間形式情報ファイル82に記憶される。
The CPU 2 stores information included in this item portion in a predetermined storage area of the RAM 6. Then, the item name “product name” of the item displayed in the leftmost column is obtained, and further, the item part of the layout definition information is read, and the area coordinates of the item “product name” and “product name”
Gets the character format for. The CPU 2 performs an intermediate format conversion process by combining the item name acquired from the data file 80, the area coordinates acquired from the layout definition information, and the character format. Then, the result is stored in the intermediate format information file 82 shown in FIG.

【0047】図4に示す中間形式情報ファイル82にお
いて、「商品名」のレコードは、データ:「商品名」、
領域座標は、左端:「1」、上端:「1」、右端:「1
5」、下端:「2」、書式は、フォント:「ゴシッ
ク」、サイズ:「10P」、修飾:「網掛け」となって
おり、この情報によりデータ「商品名」の配置位置と文
字の書式が分かるようになっている。
In the intermediate format information file 82 shown in FIG. 4, the record of “product name” has data: “product name”,
The area coordinates are: left end: “1”, top end: “1”, right end: “1”
5 ", lower end:" 2 ", format: font:" Gothic ", size:" 10P ", decoration:" shading ", and using this information, the arrangement position of data" product name "and character format Can be understood.

【0048】このように、1つのデータに対して中間形
式変換処理が実行され、1つのレコードが作成される
と、CPU2は、このレコードを記憶装置8の中間形式
情報ファイル82に記憶する。つまり、データファイル
80における1つのアイテムに含まれる情報とレイアウ
ト定義情報の1つのアイテムに含まれる情報は、中間形
式情報ファイル82における1つのレコードに含まれる
情報として変換される。
As described above, when one data is subjected to the intermediate format conversion process and one record is created, the CPU 2 stores the record in the intermediate format information file 82 of the storage device 8. That is, the information included in one item in the data file 80 and the information included in one item of the layout definition information are converted as information included in one record in the intermediate format information file 82.

【0049】次いで、CPU2は、次の項目名「売上金
額」と、最後の項目名「目標達成率」にも同様の処理を
行い、項目部分の中間形式変換処理を終了する。そし
て、項目部分の中間形式変換処理が終了すると、CPU
2は、データ部分の中間形式変換処理を行う。外部デー
タベースよりデータ部分の1レコード目が送信される
と、CPU2は、受信したレコードをアイテム毎に分割
し、受信したデータの1アイテムと、対応するレイアウ
ト定義情報の1アイテムとを組み合わせ、中間形式変換
処理を行う。
Next, the CPU 2 performs the same processing for the next item name “sales amount” and the last item name “target achievement rate”, and ends the intermediate format conversion processing of the item part. Then, when the intermediate format conversion processing of the item portion is completed, the CPU
2 performs an intermediate format conversion process on the data portion. When the first record of the data portion is transmitted from the external database, the CPU 2 divides the received record for each item, combines one item of the received data and one item of the corresponding layout definition information, and Perform conversion processing.

【0050】データファイル80において、データ部分
の一行目の最初のデータは「AD1000」であり、こ
れとレイアウト定義情報から取得される領域座標、及び
文字の書式を組み合わせると、図4の中間形式情報ファ
イル82の4行目にあるデータ「AD1000」に示さ
れるレコードが作成される。
In the data file 80, the first data in the first line of the data portion is “AD1000”. When this is combined with the area coordinates obtained from the layout definition information and the character format, the intermediate format information shown in FIG. A record indicated by data “AD1000” on the fourth line of the file 82 is created.

【0051】中間形式情報ファイル82において、デー
タ:「AD1000」であるレコードは、領域座標が、
左端:「1」、上端:「2」、右端:「15」、下端:
「3」、書式が、フォント:「明朝」、サイズ:「10
P」、修飾:「 」となっている。
In the intermediate format information file 82, a record having data “AD1000” has a region coordinate of
Left end: “1”, top end: “2”, right end: “15”, bottom end:
"3", format is font: "Mincho", size: "10"
P ", modification:"".

【0052】そして、CPU2は、送信されたレコード
の全てのアイテムについて同様に中間形式変換処理を行
い、さらに、送信される全てのレコードについて中間形
式変換処理を行う。全てのデータ部分のレコードについ
て中間形式変換処理が終了すると、中間形式情報ファイ
ル82が完成し、CPU2はこの中間形式情報ファイル
82に基づいて中間形式表示処理を実行する。
Then, the CPU 2 similarly performs the intermediate format conversion process on all the items of the transmitted record, and further performs the intermediate format conversion process on all the transmitted records. When the intermediate format conversion process is completed for all the records of the data portion, the intermediate format information file 82 is completed, and the CPU 2 executes the intermediate format display process based on the intermediate format information file 82.

【0053】中間形式表示処理を図6に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。CPU2はステップS21に
おいて、中間形式情報ファイル82を読み込み、レコー
ド単位にて情報を取得する。そして、ステップS22に
移行して、取得したレコードの領域座標情報から対応す
るアイテムの配置位置を取得して、領域枠を表示する。
The intermediate format display processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In step S21, the CPU 2 reads the intermediate format information file 82 and acquires information in record units. Then, the process proceeds to step S22, where the arrangement position of the corresponding item is acquired from the acquired area coordinate information of the record, and the area frame is displayed.

【0054】そして、ステップS23に移行して、取得
したレコードの書式情報から文字の書式を取得し、対応
するアイテムの出力領域枠内にデータの表示を行う。C
PU2は、ステップS24に移行して、中間形式情報フ
ァイル82の全てのレコードに対して、表示が行われた
か否かを判断する。全てのレコードの表示が行われてい
ない場合は、ステップS21に戻って、残りのレコード
に対して同様の処理を繰り返し、全てのレコードの表示
が行われた場合は、そのまま処理を終了する。
Then, the process shifts to step S23 to acquire the character format from the acquired record format information and display the data in the output area frame of the corresponding item. C
The PU2 proceeds to step S24, and determines whether or not display has been performed on all the records of the intermediate format information file 82. If all the records have not been displayed, the process returns to step S21, and the same process is repeated for the remaining records. If all the records have been displayed, the process ends.

【0055】以上の処理により、外部データベースから
送信されたデータファイル80が表示部3に表示された
帳票を図8に示す。この帳票は、データの配置位置と再
評価が可能な中間形式として表示された帳票である。
FIG. 8 shows a form in which the data file 80 transmitted from the external database is displayed on the display unit 3 by the above processing. This form is a form displayed as an intermediate format in which data can be arranged and re-evaluated.

【0056】次いで、CPU2により実行される着色処
理について、図7に示すフローチャートを用いて説明す
る。
Next, the coloring process executed by the CPU 2 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0057】CPU2は、ステップS31において、出
力形態を変更する領域を指定するための着色範囲受付処
理を行う。着色範囲の入力は、中間形式表示処理により
表示部3に表示された帳票上で行われ、例えば、図8に
示す様に、帳票上でマウスをドラッグし、所望の着色範
囲を選択することができる。
At step S31, the CPU 2 performs a colored range receiving process for designating an area for changing the output form. The input of the coloring range is performed on the form displayed on the display unit 3 by the intermediate format display processing. For example, as shown in FIG. 8, the user can drag the mouse on the form to select a desired coloring range. it can.

【0058】図8では、ポインターにより点線で囲まれ
た部分、ここでは目標達成率のデータを示す4つのアイ
テムが着色範囲として選択された例を示している。着色
範囲が指定されると、指定された着色範囲内にあるアイ
テムの領域座標がCPU2に読み込まれ、これを着色範
囲情報として記憶装置8に記憶される。なお、具体的に
図8の帳票上で着色範囲として選択された領域座標を数
値で示すと、左端:「22」、上端:「2」、右端:
「29」、下端:「6」となる。
FIG. 8 shows an example in which a portion surrounded by a dotted line by a pointer, in this case, four items indicating data of the target achievement rate are selected as the coloring range. When the coloring range is designated, the area coordinates of the items within the designated coloring range are read by the CPU 2 and stored in the storage device 8 as coloring range information. When the area coordinates selected as the coloring range on the form in FIG. 8 are specifically shown by numerical values, the left end is “22”, the upper end is “2”, and the right end is:
"29", lower end: "6".

【0059】ステップS31において着色範囲が設定さ
れると、CPU2はステップS32に移行して、色設定
受付処理を行う。CPU2は、後述する色設定画面(図
9参照)を現在表示されている帳票とは別のウィンドウ
にて表示部3上に表示する。そして、この色設定画面に
おいて、着色を行うデータの区分条件、及び着色を行う
色の種類を指定する。
When the coloring range is set in step S31, the CPU 2 moves to step S32 and performs a color setting receiving process. The CPU 2 displays a later-described color setting screen (see FIG. 9) on the display unit 3 in a window different from the currently displayed form. Then, on this color setting screen, the classification condition of the data to be colored and the type of the color to be colored are designated.

【0060】図9に示す表は色設定画面の一例を示す図
である。この色設定画面において、ユーザは着色範囲に
指定したデータの区分条件、及び着色を行う色の種類を
入力部4を介して入力する。色設定画面は、表形式にな
っており、1行に1種類の区分条件と色の種類を設定で
きる構成となっている。まず、区分条件の設定について
は、着色を行うデータの区分条件を下限、及び上限とし
て数値で入力する入力枠と、データの区分条件の境目の
値をどのように処理するかを等号、及び不等号で入力す
る入力枠が設けられている。そして、色の種類の設定に
ついては、着色を行う色の種類を入力する入力枠が設け
られている。
The table shown in FIG. 9 is a diagram showing an example of the color setting screen. On this color setting screen, the user inputs, via the input unit 4, the classification conditions of the data designated as the coloring range and the type of the color to be colored. The color setting screen is in the form of a table and has a configuration in which one type of classification condition and one type of color can be set in one line. First, as for the setting of the sorting condition, an input box for inputting numerical values with the sorting condition of the data to be colored as a lower limit and an upper limit, and how to process the boundary value of the data sorting condition, and An input frame for inputting with an inequality sign is provided. For setting the type of color, an input frame for inputting the type of color to be colored is provided.

【0061】図9に示される色設定画面を用いて色設定
処理を具体的に説明する。ユーザは、色設定画面に示さ
れる表において、まず1行目に、下限:「0」、区分条
件:「≦値<」、上限:「60」、色:「無色」と入力
する。次いで、2行目に、下限:「60」、範囲:「≦
値<」、上限:「90」、色:「濃い灰色」と入力をす
る。さらに、3行目に、下限:「90」、範囲:「≦値
<」、上限:「150」、色:「薄い灰色」と入力をす
る。そして、色設定画面に入力された内容が正しけれ
ば、ユーザはOKボタンをクリックすることにより、色
設定受付処理がCPU2に受け付けられ、この設定され
たデータの区分条件、及び色の種類は色設定情報として
記憶装置8に記憶される。
The color setting process will be specifically described with reference to the color setting screen shown in FIG. In the table shown on the color setting screen, the user first inputs the lower limit: “0”, the sorting condition: “≦ value <”, the upper limit: “60”, and the color: “colorless” in the first row. Next, in the second line, the lower limit: “60” and the range: “≦
Value <”, upper limit:“ 90 ”, color:“ dark gray ”. Further, on the third line, the lower limit: “90”, the range: “≦ value <”, the upper limit: “150”, and the color: “light gray” are input. If the content input to the color setting screen is correct, the user clicks the OK button, and the color setting receiving process is received by the CPU 2, and the set data classification condition and color type are set in the color setting screen. The information is stored in the storage device 8.

【0062】着色範囲受付処理及び色設定受付処理にお
いて着色範囲情報及び色設定情報が設定されると、CP
U2は、ステップS33に移行して、中間形式情報ファ
イル82を読み込む。そして、読み込んだ中間形式情報
を、中間形式表示処理により表示された帳票上における
各アイテム毎、つまり中間形式情報ファイル82におい
ては各レコード毎に分割して情報を読み込む。
When the coloring range information and the color setting information are set in the coloring range receiving process and the color setting receiving process, the CP
U2 proceeds to step S33 and reads the intermediate format information file 82. Then, the read intermediate format information is divided and read for each item on the form displayed by the intermediate format display processing, that is, for each record in the intermediate format information file 82.

【0063】そして、CPU2はステップS34に移行
して、各レコード毎に分割された中間形式情報の中から
帳票における1つのアイテムについて情報を取得し、ス
テップS35に移行する。CPU2はステップS35に
おいて、取得したアイテム情報に含まれるアイテムの領
域座標情報と、ステップS31で取得した着色範囲情報
とを比較して、そのアイテムが着色範囲内に含まれるか
否かを判断する。
Then, the CPU 2 shifts to step S34, acquires information on one item in the form from the intermediate format information divided for each record, and shifts to step S35. In step S35, the CPU 2 compares the area coordinate information of the item included in the acquired item information with the coloring range information acquired in step S31, and determines whether the item is included in the coloring range.

【0064】アイテムが着色範囲内に含まれない場合
は、ステップS40に移行して、アイテムが着色範囲内
に含まれる場合は、ステップS36に移行する。ステッ
プS36において、CPU2は、ステップS32で設定
を行った色設定情報の取得を行う。
If the item is not included in the coloring range, the process proceeds to step S40, and if the item is included in the coloring range, the process proceeds to step S36. In step S36, the CPU 2 acquires the color setting information set in step S32.

【0065】CPU2は、ステップS37に移行して、
ステップS36で取得した色設定情報の中からデータの
区分条件の範囲を読み込んで、アイテムのデータが色設
定情報で設定された区分条件の範囲内であるか否かを判
断する。アイテムのデータが区分条件の範囲内の場合
は、CPU2はステップS39に移行してアイテム着色
処理を行う。
The CPU 2 moves to step S37,
The range of the data sorting condition is read from the color setting information acquired in step S36, and it is determined whether or not the item data is within the range of the sorting condition set in the color setting information. If the item data is within the range of the sorting condition, the CPU 2 proceeds to step S39 to perform an item coloring process.

【0066】このアイテム着色処理において、CPU2
は、色設定情報から、アイテムのデータが該当する区分
条件の範囲に設定されている色の種類を読み込み、アイ
テムの領域座標の背景を、読み込まれた色の種類にて着
色する。そして、アイテム着色処理が終了すると、CP
U2はステップS40に移行する。
In this item coloring process, the CPU 2
Reads the color type set in the range of the sorting condition corresponding to the item data from the color setting information, and colors the background of the area coordinates of the item with the read color type. When the item coloring process is completed, the CP
U2 moves to step S40.

【0067】ステップS37において、アイテムのデー
タが色設定情報のデータの区分条件の範囲外であると判
断した場合は、CPU2はステップS38に移行して、
色設定処理を続けるか否かを判断する。色設定処理を続
ける場合は、CPU2は、ステップS36に戻って、ア
イテムのデータに一致する区分条件を検索するために色
設定情報を再取得して処理を続け、色設定処理を終了す
る場合は、ステップS40に移行する。
If it is determined in step S37 that the item data is out of the range of the data division condition of the color setting information, the CPU 2 proceeds to step S38.
It is determined whether to continue the color setting process. If the color setting process is to be continued, the CPU 2 returns to step S36, reacquires color setting information to search for a sorting condition that matches the item data, continues the process, and ends the color setting process. Then, the process proceeds to step S40.

【0068】CPU2は、ステップS40において、中
間形式情報ファイル82において未処理のレコードがあ
るか否かを判断し、未処理のレコードがある場合は、ス
テップS34に移行して新たなアイテム情報を取得して
処理を続け、未処理のレコードがない場合は、そのまま
処理を終了する。
In step S40, the CPU 2 determines whether there is an unprocessed record in the intermediate format information file 82. If there is an unprocessed record, the process proceeds to step S34 to acquire new item information. If there is no unprocessed record, the process is terminated.

【0069】以上の着色処理により、着色対象となるア
イテムの出力領域の背景が着色され、図10に示す表示
画面例のようにデータ毎に色分けされた帳票が印刷装置
や表示部等に出力される。
By the above-described coloring process, the background of the output area of the item to be colored is colored, and a form which is color-coded for each data as in the display screen example shown in FIG. 10 is output to the printing device or the display unit. You.

【0070】上記ステップS33〜ステップS39にお
ける処理を、図8〜図10の表示画面例及び図4に示す
中間形式情報ファイル82を用いてさらに詳しく説明す
る。ステップS33において、CPU2は、例えば、図
4に示す中間形式情報ファイル82の1行目を読み込
み、データ「商品名」のレコードをRAM6に格納す
る。次いで、領域座標情報と着色範囲情報とを取得して
それぞれの座標を比較する。「商品名」の領域座標は、
それぞれ、左端:「1」、上端:「1」、右端:「1
5」、下端:「2」であり、着色範囲の領域座標は、そ
れぞれ、左端:「22」、上端:「2」、右端:「2
9」、下端:「6」であるため、「商品名」の領域座標
は着色範囲の領域座標に含まれない。従って、このデー
タの着色処理は終了する。
The processing in steps S33 to S39 will be described in more detail with reference to the display screen examples of FIGS. 8 to 10 and the intermediate format information file 82 shown in FIG. In step S33, the CPU 2 reads the first line of the intermediate format information file 82 shown in FIG. 4, for example, and stores a record of the data “product name” in the RAM 6. Next, area coordinate information and coloring range information are obtained, and the respective coordinates are compared. The area coordinates of "product name"
The left end is “1”, the upper end is “1”, and the right end is “1”.
5 ", lower end:" 2 ", and the area coordinates of the coloring range are left end:" 22 ", upper end:" 2 ", and right end:" 2 ", respectively.
9 "and lower end:" 6 ", the area coordinates of" product name "are not included in the area coordinates of the coloring range. Therefore, the coloring process of this data is completed.

【0071】最初のレコードの処理を終了すると、CP
U2は次のレコードからアイテム情報を読み込み、順次
着色処理を実行する。そこで、データ「50」のアイテ
ム情報が読み込まれた場合を説明する。
When the processing of the first record is completed, the CP
U2 reads the item information from the next record and executes the coloring process sequentially. Therefore, a case where the item information of the data “50” is read will be described.

【0072】データ「50」の領域座標は、それぞれ、
左端:「22」、上端:「2」、右端:「29」、下
端:「3」であり、着色範囲の領域座標は、それぞれ、
左端:「22」、上端:「2」、右端:「29」、下
端:「6」であるため、データ「50」の座標領域は、
着色範囲に含まれると判断される。
The area coordinates of the data “50” are
The left end is “22”, the upper end is “2”, the right end is “29”, and the lower end is “3”.
Since the left end is “22”, the upper end is “2”, the right end is “29”, and the lower end is “6”, the coordinate area of the data “50” is
It is determined that it is included in the coloring range.

【0073】そこで、CPU2は図9に示す設定画面に
より設定された色設定情報を読み込む。まず、1行目の
色設定情報を読み込むと、区分条件の範囲は「0≦値<
60」となっており、データ「50」は、この範囲内に
含まれる。そこで、データ「50」の領域座標の背景
(すなわち、左端:「22」、上端:「2」、右端:
「29」、下端:「3」の内部)を、色:「白」で着色
する。
Then, the CPU 2 reads the color setting information set on the setting screen shown in FIG. First, when the color setting information on the first line is read, the range of the sorting condition is “0 ≦ value <
60 ", and the data" 50 "is included in this range. Therefore, the background of the area coordinates of the data “50” (that is, the left end: “22”, the upper end: “2”, the right end:
“29”, lower end: inside “3”) is colored with color: “white”.

【0074】このようにして、全てのアイテムついて着
色処理が実行されると、図11に示す表示画面例のよう
に、データ「50」が「白」に、データ「80」が「濃
い灰色」に。データ「110」が「薄い灰色」に、デー
タ「140」が「薄い灰色」に着色された帳票が表示さ
れる。
When the coloring process is performed for all the items in this manner, the data “50” becomes “white” and the data “80” becomes “dark gray” as shown in the display screen example of FIG. To. A form in which the data “110” is colored “light gray” and the data “140” is colored “light gray” is displayed.

【0075】以上のように、本発明の実施の形態の帳票
出力装置1は、レイアウト定義情報と、着色範囲情報及
び色設定情報とを分離して構成したことを最大の特徴と
している。まず、データファイル80とレイアウト定義
情報ファイル81を組み合わせ、データ内容とそのデー
タの配置位置を記憶する中間形式情報ファイル82を作
成する。そして、この中間形式情報ファイル82に基づ
いて、中間形式の帳票を表示画面に出力し、その表示画
面上で着色範囲と、着色されるデータの区分条件及び色
の種類の設定を行う。そして、再度、中間形式情報ファ
イル82を読み込み、読み込まれたデータが着色範囲内
に含まれるか否かを判断し、そのデータが着色範囲内に
ある場合は、指定された色でそのデータの領域座標の背
景を着色する。
As described above, the form output apparatus 1 according to the embodiment of the present invention is most characterized in that the layout definition information and the coloring range information and the color setting information are separated from each other. First, the data file 80 and the layout definition information file 81 are combined to create an intermediate format information file 82 for storing data contents and the arrangement position of the data. Then, based on the intermediate format information file 82, an intermediate form is output to a display screen, and on the display screen, a coloring range, a sorting condition of data to be colored, and a color type are set. Then, the intermediate format information file 82 is read again, and it is determined whether or not the read data is included in the coloring range. If the data is within the coloring range, the area of the data is designated by the designated color. Color the background of the coordinates.

【0076】以上のことから、帳票上の所望のデータの
出力形態を変えながら、様々な視点でデータを確認した
い場合に、専門知識が必要であり修正に時間を要するレ
イアウト設計を再度やり直す必要がなく、素早く容易に
操作することができる。
As described above, when it is desired to confirm data from various viewpoints while changing the output form of desired data on a form, it is necessary to redo the layout design which requires specialized knowledge and requires time for correction. And can be operated quickly and easily.

【0077】また、データベースからの検索や演算処理
等を再度行うことなく、既に保存されている中間形式情
報に基づいて帳票を作成することができるので、素早く
処理することができる。
Further, since the form can be created based on the already stored intermediate format information without performing the search from the database or the calculation processing again, the processing can be performed quickly.

【0078】あるいは、レイアウト定義情報と、着色範
囲情報及び色設定情報とを分離したため、着色範囲を変
更する際に、レイアウト定義情報の変更をわざわざ行う
必要がなく、再設定を素早く行うことができる。
Alternatively, since the layout definition information is separated from the coloring range information and the color setting information, it is not necessary to change the layout definition information when changing the coloring range, and the setting can be performed quickly. .

【0079】さらに、表示画面上に帳票を表示し、表示
画面上で着色範囲の設定、及び色の設定を行うため、着
色処理における面倒な条件の入力を簡単に行うことがで
き、レイアウト設計ソフトになれていない人も、容易に
帳票の着色を行うことができる。
Further, since a form is displayed on the display screen and the setting of the coloring range and the setting of the color are performed on the display screen, troublesome conditions in the coloring process can be easily input, and the layout design software can be used. Even those who are not familiar can easily color the form.

【0080】また、データ内容に応じて出力形態を変更
するデータを任意に指定できるので、必要なデータのみ
を出力形態を変えて容易に確認することができ、よりデ
ータ分析が容易になる。
Further, since the data whose output form is to be changed can be arbitrarily specified according to the data content, it is possible to easily confirm only necessary data by changing the output form, thereby facilitating data analysis.

【0081】以上のように、本実施の形態における帳票
出力装置1は、着色処理の設定を容易にし、かつその設
定時間を短縮することができる。
As described above, the form output device 1 according to the present embodiment can easily set the coloring processing and can shorten the setting time.

【0082】なお、本実施の形態では、データファイル
等が1レコードずつ送信されるとしたが、ファイル全体
をいくつかのフレームに分割し、フレーム単位で送信さ
れる構成としてもよい。
In this embodiment, the data file and the like are transmitted one record at a time. However, the entire file may be divided into several frames and transmitted in frame units.

【0083】あるいは、本実施の形態では、着色を行う
データの区分条件の範囲を数値によって指定したが、文
字データに対しても、着色処理を行える様に文字コード
に置き換えて区分条件の範囲を指定できる構成にしても
よい。
Alternatively, in the present embodiment, the range of the sorting condition of the data to be colored is specified by a numerical value. However, the range of the sorting condition is also changed by replacing character data with character codes so that the coloring process can be performed. A configuration that can be specified may be used.

【0084】例えば、「男→1(文字コード)」、「女
→2(文字コード)」のように、文字データを文字コー
ドに置き換えることにより、文字データで示される内容
も色分けできるようになる。このことにより、データが
数値以外の場合であっても、帳票を視覚的に評価できる
ようになる。
For example, by replacing character data with a character code such as “male → 1 (character code)” or “female → 2 (character code)”, the content indicated by the character data can be color-coded. . As a result, the form can be visually evaluated even when the data is other than a numerical value.

【0085】また、本実施の形態では、中間形式変換処
理と着色処理を同一のCPU2で行う構成としたが、例
えば、中間形式変換処理をホストコンピュータのCPU
が行い、着色処理を端末のCPUが行う様な、複数のC
PUに処理を分担させる構成としてもよい。また、記憶
装置についても、例えば、ホストコンピュータの記憶装
置に、レイアウト定義情報ファイル81と中間形式情報
ファイル82を記憶させ、端末の記憶装置に、着色範囲
情報と色設定情報を記憶させるというように、それぞれ
の情報を別の記憶装置に記憶させる構成にしてもよい。
In the present embodiment, the intermediate format conversion process and the coloring process are performed by the same CPU 2. However, for example, the intermediate format conversion process is performed by the CPU of the host computer.
And a plurality of Cs such as the CPU of the terminal performs the coloring process.
The configuration may be such that the processing is shared by the PU. As for the storage device, for example, the layout definition information file 81 and the intermediate format information file 82 are stored in the storage device of the host computer, and the coloring range information and the color setting information are stored in the storage device of the terminal. Alternatively, each information may be stored in another storage device.

【0086】この場合、帳票として出力される情報が、
1つのホストコンピュータで管理されることになり、全
ての端末に利用される情報が同じになるため、複数の端
末で1つの情報を取り扱う場合には、情報が単一化され
る。
In this case, the information output as a form is
Since the information is managed by one host computer and the information used by all the terminals is the same, when one terminal is handled by a plurality of terminals, the information is unified.

【0087】さらに、本実施の形態では、データファイ
ル80が外部データベースに格納されている構成とした
が、データファイル80の格納場所は、帳票出力装置1
内の記憶装置8、あるいは、伝送制御部5を介して情報
の授受が行われる格納場所ならばよく、特に限定はされ
ない。
Further, in the present embodiment, the data file 80 is stored in the external database, but the storage location of the data file 80 is the form output device 1
There is no particular limitation as long as it is a storage device within the storage device or a storage location where information is transmitted and received via the transmission control unit 5.

【0088】また、レイアウト定義情報に格納されてい
るレイアウトの定義は、本実施の形態のレイアウト定義
情報に格納されたレイアウトの定義に限ったものではな
く、その本発明の目的を達成できる程度の変更、改良等
は、本発明に含まれるものとする。
The layout definition stored in the layout definition information is not limited to the layout definition stored in the layout definition information of the present embodiment, but is of such a degree that the object of the present invention can be achieved. Modifications, improvements, and the like are included in the present invention.

【0089】[0089]

【発明の効果】請求項1記載の発明の帳票出力装置1、
及び請求項3記載の発明の記憶媒体によれば、帳票上の
所望のデータの出力形態を変えながら、様々な視点でデ
ータを確認したい場合に、専門知識が必要であり修正に
時間を要するレイアウト設計を再度やり直す必要がな
く、素早く容易に操作することができる。また、データ
ベースからの検索や演算処理等を再度行うことなく、既
に保存されている中間形式のドキュメントデータに基づ
いて帳票を作成することができるので、素早く処理する
ことができる。さらに、レイアウト設計ソフトになれて
いない人も容易に様々な出力形態でデータを出力するこ
とができる。
The form output device 1 according to the first aspect of the present invention,
According to the storage medium of the present invention, when it is desired to confirm data from various viewpoints while changing the output form of desired data on a form, a layout requiring specialized knowledge and requiring time for correction is required. There is no need to redo the design and operation is quick and easy. In addition, since the form can be created based on the already stored intermediate-format document data without re-searching the database or performing the arithmetic processing, the processing can be performed quickly. Further, even a person who is not familiar with layout design software can easily output data in various output forms.

【0090】請求項2記載の発明の帳票出力装置1によ
れば、出力形態設定手段により、データベースから読み
込まれたデータのデータ内容に応じて出力形態を設定
し、出力制御手段は、領域指定手段の領域指定により選
択されたデータを出力する際に、出力形態設定手段に設
定された出力形態決定条件に基づいてデータ内容に応じ
た出力形態を決定して帳票上に出力するため、データ内
容に応じて出力形態を変更するデータを任意に指定でき
るので、必要なデータのみを出力形態を変えて容易に確
認することができ、よりデータ分析が容易になる。
According to the form output apparatus 1 of the present invention, the output form is set by the output form setting means in accordance with the data content of the data read from the database, and the output control means is controlled by the area designating means. When outputting the data selected by specifying the area, the output form corresponding to the data content is determined based on the output form determining condition set in the output form setting means and output on a form. Since the data whose output form is to be changed can be arbitrarily specified, only the necessary data can be easily confirmed by changing the output form, and the data analysis becomes easier.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した一実施の形態の帳票出力装置
1の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a form output device 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】外部データベースから送信されるデータファイ
ル80の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a data file 80 transmitted from an external database.

【図3】図1の帳票出力装置1の記憶装置8に格納され
るレイアウト定義情報ファイル81の一例を示す図であ
る。
3 is a diagram showing an example of a layout definition information file 81 stored in a storage device 8 of the form output device 1 of FIG.

【図4】記憶装置8に格納される中間形式情報ファイル
82の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an intermediate format information file 82 stored in a storage device 8;

【図5】図1の帳票出力装置1のCPU2によって実行
される中間形式変換処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an intermediate format conversion process executed by the CPU 2 of the form output device 1 of FIG.

【図6】図1の帳票出力装置1のCPU2によって実行
される中間形式表示処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an intermediate format display process executed by the CPU 2 of the form output device 1 of FIG. 1;

【図7】図1の帳票出力装置1のCPU2によって実行
される着色処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a coloring process executed by a CPU 2 of the form output device 1 of FIG.

【図8】CPU2の中間形式表示処理によって表示され
る帳票の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a form displayed by the intermediate format display process of the CPU 2.

【図9】CPU2の色設定受付処理において表示される
色設定画面の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a color setting screen displayed in a color setting receiving process of the CPU 2;

【図10】CPU2の着色処理によって着色された帳票
の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a form colored by a coloring process of the CPU 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 帳票出力装置 2 CPU 3 表示部 4 入力部 5 伝送制御部 6 RAM 7 印刷装置 8 記憶装置 9 記憶媒体 10 バス 80 データファイル 81 レイアウト情報定義ファイル 82 中間形式情報ファイル REFERENCE SIGNS LIST 1 form output device 2 CPU 3 display unit 4 input unit 5 transmission control unit 6 RAM 7 printing device 8 storage device 9 storage medium 10 bus 80 data file 81 layout information definition file 82 intermediate format information file

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】データベースから読み込まれた複数のデー
タを、予め設定された帳票のレイアウト定義情報に基づ
いて配置するとともに、指定された出力形態で識別して
帳票上に出力する帳票出力装置であって、 前記データベースから読み込まれた各データの配置位置
を前記レイアウト定義情報に基づいて決定し、当該各デ
ータと決定された配置位置情報とを対応付けた中間形式
のドキュメントデータに変換するデータ変換手段と、 このデータ変換手段により変換された中間形式のドキュ
メントデータを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された中間形式のドキュメントデー
タに記憶されている配置位置情報に基づいて各データを
表示手段の表示画面上に配置して帳票を表示する表示制
御手段と、 前記表示画面上で新たに出力形態を変更するデータを領
域指定する領域指定手段と、 前記中間形式のドキュメントデータに記憶されている配
置位置情報に基づいて、前記領域指定手段の領域指定に
より選択されたデータを認識し、その認識したデータを
前記新たな出力形態で前記帳票上に出力する出力制御手
段と、 を備えることを特徴とする帳票出力装置。
1. A form output device for arranging a plurality of data read from a database based on preset form layout definition information, and identifying the data in a specified output form and outputting the same on a form. Data conversion means for determining an arrangement position of each data read from the database based on the layout definition information, and converting the data into intermediate document data in which the data and the determined arrangement position information are associated with each other Storage means for storing the intermediate format document data converted by the data conversion means; and display means for displaying each data based on the arrangement position information stored in the intermediate format document data stored in the storage means. Display control means for arranging the form on the display screen and displaying the form; and newly changing the output form on the display screen. Area designating means for designating data to be updated; and, based on the arrangement position information stored in the intermediate format document data, recognizing the data selected by the area designating by the area designating means; And an output control means for outputting the form on the form in the new output form.
【請求項2】前記データベースから読み込まれたデータ
のデータ内容に応じて出力形態を決定する出力形態決定
条件を設定する出力形態設定手段を更に備え、 前記出力制御手段は、前記領域指定手段の領域指定によ
り選択されたデータを出力する際に、前記出力形態設定
手段に設定された出力形態決定条件に基づいてデータ内
容に応じた出力形態を決定して前記帳票上に出力するこ
とを特徴とする請求項1記載の帳票出力装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: output mode setting means for setting an output mode determination condition for determining an output mode in accordance with data content of data read from said database; When outputting the data selected by the designation, an output mode corresponding to the data content is determined based on the output mode determination condition set in the output mode setting means and output on the form. The form output device according to claim 1.
【請求項3】データベースから読み込まれた複数のデー
タを、予め設定された帳票のレイアウト定義情報に基づ
いて配置するとともに、指定された出力形態で識別して
帳票上に出力する帳票出力処理を制御するためのコンピ
ュータが実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であ
って、 前記データベースから読み込まれた各データの配置位置
を前記レイアウト定義情報に基づいて決定し、当該各デ
ータと決定された配置位置情報とを対応付けた中間形式
のドキュメントデータに変換して記憶するためのコンピ
ュータが実行可能なプログラムコードと、 この記憶された中間形式のドキュメントデータに記憶さ
れている配置位置情報に基づいて各データを表示手段の
表示画面上に配置して帳票を表示するためのコンピュー
タが実行可能なプログラムコードと、 前記表示画面上で新たに出力形態を変更するデータを領
域指定するためのコンピュータが実行可能なプログラム
コードと、 前記中間形式のドキュメントデータに記憶されている配
置位置情報に基づいて、前記領域指定手段の領域指定に
より選択されたデータを認識し、その認識したデータを
前記新たな出力形態で前記帳票上に出力するためのコン
ピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
3. A form output process for arranging a plurality of data read from a database based on preset form layout definition information and identifying and outputting the form on a form in a specified output form. A storage medium storing a computer-executable program for performing a determination of an arrangement position of each data read from the database based on the layout definition information, and determining the respective data and the determined arrangement position information. And a computer-executable program code for converting and storing the intermediate format document data in which the data are associated with each other, based on the arrangement position information stored in the stored intermediate format document data. A computer-executable program for displaying a form arranged on a display screen of a display means. A program code that can be executed by a computer to specify an area for newly changing the output form on the display screen, and an arrangement position information stored in the intermediate format document data. And a computer-executable program code for recognizing the data selected by the area specification of the area specification means and outputting the recognized data on the form in the new output form. A storage medium characterized by the above-mentioned.
JP2000307772A 2000-10-06 2000-10-06 Business form output device, and storage medium Pending JP2002117367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307772A JP2002117367A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Business form output device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307772A JP2002117367A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Business form output device, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117367A true JP2002117367A (en) 2002-04-19

Family

ID=18788220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307772A Pending JP2002117367A (en) 2000-10-06 2000-10-06 Business form output device, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117367A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208303A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp Information display device
JP2014106579A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Seiko Epson Corp Record control system, method for controlling record control system, and recording device
JP2014106578A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Seiko Epson Corp Record control system, method for controlling record control system, and recording device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208303A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp Information display device
JP2014106579A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Seiko Epson Corp Record control system, method for controlling record control system, and recording device
JP2014106578A (en) * 2012-11-26 2014-06-09 Seiko Epson Corp Record control system, method for controlling record control system, and recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740270B1 (en) Image output device
US5966127A (en) Graph processing method and apparatus
WO1997041523A1 (en) Document output apparatus
US6167410A (en) Document processing apparatus for adding predetermined design types to an original document
JP2002117367A (en) Business form output device, and storage medium
JPH08329004A (en) Method for improving terminal operability of application program use
JPH1049324A (en) Business form processor
JPH07182214A (en) Method for displaying list of file and data processor
US7302641B1 (en) Information processing method and apparatus for making document
JPH10187679A (en) Table processor and storage medium
JP2013125450A (en) Foreigner name traditional chinese character output system and foreigner name traditional chinese character output method
JP2001250077A (en) Document processor and storage medium
JP5176390B2 (en) Character input device and computer program
JPS61128325A (en) Picture control system
US20010033285A1 (en) Character attribute setting device and method in document preparing apparatus
EP0637811B1 (en) Method for defining a plurality of form definition data sets
JP2000035844A (en) Data input device and storage medium
KR20050005550A (en) Display device, display method, display program, and recording medium containing the display program
JPH11353083A (en) Data input device and storage medium
JP2001175794A (en) Information processor and storage medium
JP2001222354A (en) Icon display controller and storage medium
JP2878461B2 (en) Document input device
JPS63128424A (en) Data processing system
JPH10307817A (en) Character string transforming device
JPH0765059A (en) Character string arranging method, character information control method and cad device