JP2002117280A - Point card system - Google Patents

Point card system

Info

Publication number
JP2002117280A
JP2002117280A JP2000305925A JP2000305925A JP2002117280A JP 2002117280 A JP2002117280 A JP 2002117280A JP 2000305925 A JP2000305925 A JP 2000305925A JP 2000305925 A JP2000305925 A JP 2000305925A JP 2002117280 A JP2002117280 A JP 2002117280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
customer
point
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305925A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4668400B2 (en
Inventor
Yoshiaki Mae
佳聡 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000305925A priority Critical patent/JP4668400B2/en
Publication of JP2002117280A publication Critical patent/JP2002117280A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4668400B2 publication Critical patent/JP4668400B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point card system in which required costs for system equipment and costs for system maintenance are reduced. SOLUTION: The point card system includes a POS terminal device 20 provided with an interface for reading and writing data from and to an IC card and data collecting and distributing terminals 30 provided with the interfaces for reading and writing data from and to an the IC card and networked with a main computer. In the system, when purchasing merchandise, the device 20 carries out only rewriting of data within the IC memory of the IC card to record data on the newest number of points constantly in the IC card. Only when a customer inserts the IC card into the terminals 30 or makes it read the IC card data with a proper timing, data stored in the IC memory of the IC card is transferred to the main computer to unnecessitate online real time processing to construct the system at low cost.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】ICカード、特に、リライト
表示部を有する非接触ICカードを利用するポイントカ
ードシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC card, and more particularly to a point card system using a non-contact IC card having a rewrite display section.

【0002】[0002]

【従来技術】従来から、コンピュータ読取り可能な電気
磁気的なデータを記録できるカードを小売業が顧客の固
定化を図るためのポイントカードとして用いることは、
よく行われている。現在一般的に用いられている磁気記
憶部を有するカード(以後磁気カード)を用いたポイン
トカードシステムは、メモリ容量の制約から、カードの
磁気記憶部には顧客識別情報(ID番号など)のみを記
録して使うので、購買金額に応じたポイント付与とその
管理のために、POS端末一体型のカード読書き装置に
おいてメインコンピュータとの常時オンラインによる情
報管理が必要であった。これは、常にリアルタイムで更
新する必要がある顧客のポイント数データを中央のメイ
ンコンピュータで管理するためである。
2. Description of the Related Art Conventionally, it has been difficult for a retailer to use a card capable of recording computer-readable electromagnetic data as a point card for fixing customers.
Well done. In a point card system using a card having a magnetic storage unit (hereinafter referred to as a magnetic card) which is generally used at present, due to the limitation of the memory capacity, only the customer identification information (such as an ID number) is stored in the magnetic storage unit of the card. Since it is recorded and used, it is necessary to constantly manage information online with a main computer in a card reading / writing device integrated with a POS terminal in order to give points according to the purchase price and to manage the points. This is because the customer's point number data that needs to be constantly updated in real time is managed by the central main computer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な、磁気カードを用いたポイントカードシステムは、オ
ンラインリアルタイム処理システムとして要求される水
準の可用性を維持させるためのシステム設備コストとシ
ステム保守コストを必要とした。また、顧客が保有する
ポイント数を顧客に告知させるためには、定期的に顧客
にダイレクトメールで告知するなどの告知システムを構
築する必要があった。
Therefore, such a point card system using a magnetic card requires a system equipment cost and a system maintenance cost for maintaining a level of availability required as an online real-time processing system. And Further, in order to notify the customer of the number of points held by the customer, it is necessary to construct a notification system such as periodically notifying the customer by direct mail.

【0004】本発明はこのような問題点を考慮してなさ
れたものであり、必要なシステム設備コストとシステム
保守コストが小さく、かつ磁気カードを用いる場合より
使い勝手のよいポイントカードシステムを提供すること
を課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems, and provides a point card system which requires less system equipment cost and system maintenance cost and is more convenient than a magnetic card. As an issue.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の第1の態様は、ICカードを利用するポイントカー
ドシステムであって、ICカードへのデータ読書きを行
うインターフェースを備えたPOS端末装置と、ICカ
ードへのデータ読書きインターフェースを備え、メイン
コンピュータとネットワーク接続された構成のデータ集
配信端末と、を含むシステムにおいて、商品購入時に
は、前記POS端末装置が前記ICカードのICメモリ
内のデータの書換えのみ実行し、適当なタイミングで顧
客が前記データ集配信端末に前記ICカードを挿入する
などしてカードに記録されたデータを読取らせた時に限
って、前記ICカードのメモリに記憶されているデータ
をメインコンピュータに転送するようにして、オンライ
ンリアルタイム処理の必要性を除去することにより比較
的低コストでシステム構築できることを特徴としたポイ
ントカードシステムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a point card system using an IC card, the POS terminal having an interface for reading and writing data from and to the IC card. In a system including a device and a data collection / distribution terminal having a data read / write interface to / from an IC card and connected to a main computer via a network, when a product is purchased, the POS terminal device is stored in an IC memory of the IC card. Only when the customer reads the data recorded on the card by, for example, inserting the IC card into the data collection and distribution terminal at an appropriate timing. Online real-time processing by transferring stored data to the main computer A point card system characterized in that it the system constructed at relatively low cost by eliminating the need.

【0006】また、上記課題を解決する本発明の第2の
態様は、前記第1の態様に記載のポイントカードシステ
ムにおいて、前記データ集配信端末は、プリンタを内蔵
しており、そのICカードのメモリに記憶されているデ
ータの一部を前記プリンタにより印字出力して、顧客の
保有ポイント数等を顧客に知らせる機能を備えたものと
したポイントカードシステムである。
According to a second aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems, in the point card system according to the first aspect, the data collection / delivery terminal has a built-in printer, This is a point card system having a function of printing out a part of data stored in a memory by the printer and informing the customer of the number of points held by the customer.

【0007】また、上記課題を解決する本発明の第3の
態様は、前記第1の態様に記載のポイントカードシステ
ムにおいて、前記データ集配信端末は、リライト表示部
を有するICカード用のリライト表示部の消去印字ヘッ
ドを備えたものであって、そのICカードのメモリに記
憶されているデータの一部をそのカードのリライト表示
部に印字して、顧客の保有ポイント数等を顧客に知らせ
る機能を備えたものとしたポイントカードシステムであ
る。
According to a third aspect of the present invention, which solves the above-mentioned problems, in the point card system according to the first aspect, the data collection / delivery terminal includes a rewrite display for an IC card having a rewrite display section. A part of the data stored in the memory of the IC card is printed on a rewrite display section of the card to inform the customer of the number of points held by the customer. This is a point card system provided with.

【0008】さらに、上記課題を解決する本発明の第4
の態様は、リライト表示部を有する非接触ICカードを
利用するポイントカードシステムであって、非接触IC
カードへのデータ読書きを行うインターフェースを備え
たPOS端末装置と、非接触ICカードへのデータ読書
きインターフェースとリライト表示部への印字ヘッドを
ともに備え、かつ、メインコンピュータとネットワーク
接続された構成のデータ集配信端末と、を含むシステム
において、商品購入時には、前記POS端末装置が前記
非接触ICカードのICメモリ内のデータの書換えのみ
実行し、適当なタイミングで顧客が前記データ集配信端
末に前記非接触ICカードを挿入した時に、前記非接触
ICカードのICメモリに記憶されているデータをメイ
ンコンピュータに転送し、前記非接触ICカードのリラ
イト表示部へ前記ICメモリに記憶されているデータの
一部の情報を印字するようにして、商品購入時のデータ
書込みも操作性を向上させ、顧客の保有ポイント数等を
顧客にわかるように表示でき、かつ、オンラインリアル
タイム処理の必要性を除去することにより比較的低コス
トでシステム構築できることを特徴としたポイントカー
ドシステムである。
Further, a fourth aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems.
Is a point card system using a non-contact IC card having a rewrite display section,
A POS terminal device having an interface for reading and writing data to and from a card, a data reading and writing interface for a non-contact IC card, and a print head for a rewrite display unit, and connected to a main computer via a network. In a system including a data collection and distribution terminal, when purchasing a product, the POS terminal device only rewrites data in the IC memory of the non-contact IC card, and at an appropriate timing, the customer sends the data to the data collection and distribution terminal. When the non-contact IC card is inserted, the data stored in the IC memory of the non-contact IC card is transferred to the main computer, and the data stored in the IC memory is written to the rewrite display section of the non-contact IC card. Some information is printed, and data writing at the time of product purchase also improves operability. Is above the held points, etc. of the customer can be displayed as can be seen in the customer, and a point card system characterized in that it the system constructed at relatively low cost by eliminating the need for online real-time processing.

【0009】非接触ICカードは、リーダライタから送
信される変調波を受信し、また、カードからリーダーラ
イタへ送るべきデータを変調した信号を送信するアンテ
ナとして働くコイルと、受信した変調波を整流して電力
として供給する整流回路、変調波を復調してディジタル
信号とする復調回路、ディジタル信号を変調して変調波
を出力する変調回路、ディジタル信号を処理するCPU
とデータを記憶する不揮発性メモリ等を1チップ化した
集積回路をカード内に埋め込んだ構成を持ち、交通機関
の定期券や建物への入退場許可証などとして実用されて
いる。
The non-contact IC card receives a modulated wave transmitted from a reader / writer, and a coil which functions as an antenna for transmitting a signal obtained by modulating data to be transmitted from the card to the reader / writer, and rectifies the received modulated wave. Rectifier circuit that supplies the power as power, a demodulation circuit that demodulates the modulated wave to a digital signal, a modulation circuit that modulates the digital signal and outputs the modulated wave, and a CPU that processes the digital signal
It has a configuration in which an integrated circuit in which a non-volatile memory or the like for storing data and the like is integrated into one chip is embedded in a card, and is used as a commuter pass for transportation or a permit for entering / leaving a building.

【0010】一方、カードの印字記録面に加熱処理によ
り何度も文字情報等を印字記録可能なサーマルリライト
カード(以下リライトカード)と呼ばれるものが実用化
されている。リライトカードの印字記録領域はカード基
盤の上に光反射層、その上に印字記録層、その上に保護
層を積層して形成される。前記印字記録層は、合成樹脂
中に粒径1μm以下の有機低分子物質(高級脂肪酸)に
よる粒子が分散されており、この粒子が高温加熱→冷却
または中温度加熱→冷却の繰り返しにより、粒子形状が
比較的大きな単結晶の状態と光を散乱させやすい多結晶
の状態を繰り返すことにより、白濁した文字図形を繰り
返し形成させる。
On the other hand, a so-called thermal rewritable card (hereinafter referred to as a rewritable card) capable of printing and recording character information and the like many times on a printing / recording surface of a card by heating treatment has been put to practical use. The print recording area of the rewritable card is formed by laminating a light reflection layer on a card base, a print recording layer thereon, and a protective layer thereon. In the print recording layer, particles made of an organic low-molecular substance (higher fatty acid) having a particle size of 1 μm or less are dispersed in a synthetic resin. By repeating a relatively large single crystal state and a polycrystalline state that tends to scatter light, cloudy character figures are repeatedly formed.

【0011】非接触ICカードの一部にリライトカード
の印字記録領域を形成した非接触リライトカードも開発
されている。
A non-contact rewritable card in which a print recording area of a rewritable card is formed in a part of the non-contact IC card has also been developed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態であるポイントカードシステム1を説明する。ポイ
ントカードシステム1では、非接触ICカードの一部に
リライトカードの印字記録領域を形成した非接触リライ
トカードを利用する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A point card system 1 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the point card system 1, a non-contact rewritable card in which a print recording area of a rewritable card is formed in a part of the non-contact IC card is used.

【0013】図4は、非接触カードの一部にリライトカ
ードの印字記録領域を形成した非接触リライトカード1
0の説明図である。カードの表面にはリライト印字記録
領域503が形成されている。カード内部には、リーダ
ライタから送信される変調波を受信し、また、カードか
らリーダーライタへ送るべきデータを変調した信号を送
信するアンテナとして働くコイル502と、受信した変
調波を整流して電力として供給する整流回路、変調波を
復調してディジタル信号とする復調回路、ディジタル信
号を変調して変調波を出力する変調回路、ディジタル信
号を処理するCPUとデータを記憶する不揮発性メモリ
等を1チップ化した集積回路501が埋め込まれてい
る。
FIG. 4 shows a non-contact rewritable card 1 in which a print recording area of a rewritable card is formed in a part of the non-contact card.
FIG. A rewrite print recording area 503 is formed on the surface of the card. Inside the card, a coil 502 that receives a modulated wave transmitted from the reader / writer and also functions as an antenna for transmitting a signal obtained by modulating data to be transmitted from the card to the reader / writer, and rectifies the received modulated wave to generate electric power A rectifier circuit, a demodulation circuit that demodulates a modulated wave to a digital signal, a modulation circuit that modulates a digital signal and outputs a modulated wave, a CPU that processes a digital signal, and a non-volatile memory that stores data. A chip-shaped integrated circuit 501 is embedded.

【0014】図1は、ポイントカードシステム1の全体
構成図である。10は顧客のポイントカードとして使用
されるリライト機能付非接触ICカードである。20
は、非接触ICカードのリードライトインターフェース
を内蔵したPOS端末であって、購入時に、顧客にポイ
ント付与を行い、加算されるポイントデータまたは加算
後のポイントデータをカード10に伝えるプログラム、
および、ポイント交換を行い、減算されるポイントデー
タまたは減算後のポイントデータをカード10に伝える
プログラムが内蔵されている。30は、集配信端末であ
る。非接触ICカード10のリードライトインターフェ
ースとリライト表示領域503の消去印字ヘッドを備
え、顧客カード10から記録内容を読み出し、メインコ
ンピュータに転送するとともに、顧客の保有ポイントデ
ータなどをリライト表示領域503に印字する機能がプ
ログラムされている。40はメインコンピュータであっ
て、顧客データベース41を管理している。複数の集配
信端末30とメインコンピュータ40はネットワークを
形成している。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of the point card system 1. Reference numeral 10 denotes a contactless IC card with a rewrite function used as a point card for customers. 20
Is a POS terminal having a built-in read / write interface of a non-contact IC card, which gives points to a customer at the time of purchase, and transmits point data to be added or point data after addition to the card 10;
Further, a program for performing point exchange and transmitting point data to be subtracted or point data after the subtraction to the card 10 is incorporated. Reference numeral 30 denotes a collection and distribution terminal. Equipped with a read / write interface for the non-contact IC card 10 and an erasure print head for the rewrite display area 503, read the recorded contents from the customer card 10 and transfer them to the main computer, and print the customer's possession point data and the like in the rewrite display area 503. Function is programmed. A main computer 40 manages a customer database 41. The plurality of collection / delivery terminals 30 and the main computer 40 form a network.

【0015】次に、ポイントカードシステム1の運用形
態を図3の流れ図により説明する。図3では、左側の列
が顧客の動作を、右側の列はメインコンピュータの働き
を示している。まず、新規顧客が、集配信端末30にて
ポイントカード10を新たに作成する(S00)。新し
い顧客の情報はメインコンピュータ40に伝えられ、メ
インコンピュータ40が管理する顧客データベース41
に登録される。以後、顧客は、カード10を携帯して来
店して、購入物の代金を支払う時、POS端末20は、
購入代金、または付与されるポイント数、または更新さ
れた保有ポイント等の情報をカード10に送信する。カ
ード10はこの信号を受信して、内臓されたCPUが必
要な計算を行い、現在の保有ポイントデータとして記録
する(S02)。または、顧客は、カード10を携帯し
て来店して、購入物の代金を支払う時に、保有ポイント
数の交換を行うことができる。この場合にも、POS端
末20から必要な情報がカード10に伝えられ、カード
10はこの信号を受信して、内臓されたCPUがポイン
ト交換に必要な計算を行い、ポイント交換後のポイント
数を現在の保有ポイントデータとして記録する(S0
3)。以後、店を利用するたびに同様の処理が行われ
る。
Next, an operation mode of the point card system 1 will be described with reference to a flowchart of FIG. In FIG. 3, the left column shows the operation of the customer, and the right column shows the operation of the main computer. First, a new customer creates a new point card 10 at the collection and distribution terminal 30 (S00). The information of the new customer is transmitted to the main computer 40, and the customer database 41 managed by the main computer 40
Registered in. Thereafter, when the customer comes to the store with the card 10 and pays for the purchase, the POS terminal 20
Information such as the purchase price, the number of points to be granted, or updated points retained is transmitted to the card 10. The card 10 receives this signal, the built-in CPU performs necessary calculations, and records it as the present point data (S02). Alternatively, the customer can carry the card 10 to visit the store and exchange the number of points when the customer pays for the purchase. Also in this case, necessary information is transmitted from the POS terminal 20 to the card 10, the card 10 receives this signal, the built-in CPU performs calculations necessary for the point exchange, and calculates the number of points after the point exchange. Record as current holding point data (S0
3). Thereafter, the same processing is performed every time the store is used.

【0016】顧客は、カード10のリライト表示領域5
03に現在の保有ポイント数を表示させるために、また
は、その他の目的で、あるタイミングで集配信端末30
にカード10を挿入すると、集配信端末30の制御プロ
グラムは、カード10の不揮発メモリに記録されてい
る、顧客識別情報、保有ポイント数その他のデータを読
み出し、それらをメインコンピュータ40に送付すると
ともに、現在のポイント数をリライト表示領域に印字す
る(S10)。メインコンピュータ40は、集配信端末
30から送信されたデータを受信して、顧客データベー
ス41の当該顧客のポイントデータ等を更新する(S1
1)。
[0016] The customer can use the rewrite display area 5 of the card 10.
03 to display the current number of points held or for other purposes at a certain timing.
When the card 10 is inserted into the card 10, the control program of the collection / delivery terminal 30 reads out customer identification information, the number of points held, and other data recorded in the nonvolatile memory of the card 10 and sends them to the main computer 40. The current point number is printed in the rewrite display area (S10). The main computer 40 receives the data transmitted from the collection and distribution terminal 30, and updates the customer's point data and the like in the customer database 41 (S1).
1).

【0017】図2は、ポイントカードシステムとして磁
気カード12を用いたポイントカードシステム2を比較
のために示した図である。22は磁気カード用のデータ
読み書きインターフェースを備えたPOS端末である。
POS端末22とメインコンピュータ40はネットワー
クを形成している。磁気カード12は磁気記憶部の記憶
容量の制約から顧客の識別情報しか持てない。顧客のポ
イント交換要求に常時応えるためには、メインコンピュ
ータ40で常に顧客の最新の獲得ポイント数を管理する
必要があり、商品購入代金に応じて獲得したポイント数
は、POS端末22からメインコンピュータ40にリア
ルタイムで転送しなければならない。したがってメイン
コンピュータ40と多数のPOS端末22を常時オンラ
インで接続しておく必要がある。したがって、システム
の可用性を一定水準で維持するためのシステムコスト、
システムメインテナンスコストが要求される。また、顧
客は自分の保有ポイント数が分からないので、顧客に対
して保有ポイント数を知らせて、購買意欲を誘うように
する仕組みを別途用意する必要がある。
FIG. 2 is a diagram showing a point card system 2 using a magnetic card 12 as a point card system for comparison. Reference numeral 22 denotes a POS terminal provided with a data read / write interface for a magnetic card.
The POS terminal 22 and the main computer 40 form a network. The magnetic card 12 can have only customer identification information due to the limitation of the storage capacity of the magnetic storage unit. In order to always respond to the customer's point exchange request, it is necessary to always manage the latest acquired points of the customer with the main computer 40, and the number of points acquired according to the purchase price of the product is transmitted from the POS terminal 22 to the main computer 40. Must be transferred in real time. Therefore, it is necessary to always connect the main computer 40 and many POS terminals 22 online. Therefore, the system cost to maintain the system availability at a certain level,
System maintenance costs are required. Further, since the customer does not know the number of owned points, it is necessary to separately provide a mechanism for informing the customer of the number of owned points and inviting purchase.

【0018】ポイントカードシステム1のポイントカー
ドシステム2と比較してのメリットは次の3点である。
1)ポイントカードシステム1ではメインコンピュータ
40がリアルタイムでポイントデータを管理していなく
とも、POS端末20とカードの間でポイント付与とポ
イント交換が可能である。カード10が常に最新のポイ
ント数を記録しているからである。集配信端末30とメ
インコンピュータ40の間も、常時オンラインである必
要はない。集配信端末30でデータを蓄積しておいて例
えば1日に1回メインコンピュータ40へデータを転送
(バッチ転送)するように構成してもよい。したがっ
て、ポイントカードシステム2に比べて、システムの可
用性を一定水準に維持させるコストが劇的に小さくなる
可能性がある。集配信端末30からメインコンピュータ
40へのデータ転送は、障害時にはオフラインでも構わ
ないからである。2)集配信端末30にてカード10の
保有するポイント数を印字表示できるので、顧客にポイ
ント数を知らせるための特別な仕掛けを用意する必要が
ない。3)磁気カードの場合、カード挿入、取出しの手
間が必要であるが、非接触ICカードではそのような動
作が不要(カードをPOS端末の送信アンテナにかざす
だけでよい)であり、ポイントデータ書込みに要する時
間も1秒以内なので、POS端末上での取扱いが非常に
便利である。
There are the following three advantages of the point card system 1 compared to the point card system 2.
1) In the point card system 1, even if the main computer 40 does not manage point data in real time, points can be given and points can be exchanged between the POS terminal 20 and the card. This is because the card 10 always records the latest point number. There is no need to be always online between the collection / delivery terminal 30 and the main computer 40. The data may be stored in the collection / delivery terminal 30 and the data may be transferred to the main computer 40 (batch transfer) once a day, for example. Therefore, the cost of maintaining the availability of the system at a certain level may be dramatically reduced as compared with the point card system 2. This is because the data transfer from the collection / delivery terminal 30 to the main computer 40 may be offline when a failure occurs. 2) Since the number of points held by the card 10 can be printed and displayed at the collection / delivery terminal 30, there is no need to prepare a special mechanism for informing the customer of the number of points. 3) In the case of a magnetic card, it is necessary to insert and remove the card, but in the case of a non-contact IC card, such an operation is unnecessary (just hold the card over the transmitting antenna of the POS terminal) and write point data. It takes less than one second, so handling on a POS terminal is very convenient.

【0019】一方、ポイントカードシステム1のポイン
トカードシステム2と比較してのデメリットは、メイン
コンピュータ40の管理する顧客データベース41に記
録される、顧客毎の保有ポイントデータが最新のデータ
であることが保証できないことである。これは、販促キ
ャンペーン等で、ダイレクトメール等を発送するべき優
良顧客を選別する時などで不都合が生じることが考えら
れるが、このデメリットの深刻さは、顧客データベース
41をどのように活用するかということと前述したメリ
ットの大きさとの比較で評価されるべき問題である。
On the other hand, the disadvantage of the point card system 1 compared to the point card system 2 is that the point data held for each customer recorded in the customer database 41 managed by the main computer 40 is the latest data. That cannot be guaranteed. This may be inconvenient at the time of selecting good customers to send direct mails and the like in a sales promotion campaign, etc., but the seriousness of this disadvantage is how to use the customer database 41. This is an issue that should be evaluated by comparing this with the magnitude of the merits described above.

【0020】ポイントカードシステム1の変形として、
顧客のポイントカードとしてリライト印字領域503の
ないICカード13を用いるポイントカードシステム3
が考えられる。図5は、ポイントカードシステム3の全
体構成を表した説明図である。ICカード13は、内臓
ICと電気的に接続される端子を有する接触タイプのも
のでも、送受信コイルアンテナを内蔵する非接触タイプ
のものでもよい。23はICカード13の読み書きイン
ターフェースを内蔵したPOS端末である。33は集配
信端末であり、小型のプリンタを内蔵している。集配信
端末30と似ているが、集配信端末33は、ICカード
13が内蔵する不揮発記憶部に保有するポイント数をリ
ライト印字領域503に印字する代わりに、内臓プリン
タから紙に印字出力する。顧客はこの出力物を見て、現
在の保有ポイント数を知ることができる。読取ったポイ
ント数その他の情報はメインコンピュータ40に転送す
るところは集配信端末30と同様である。ポイントカー
ドシステム3によっても、ポイントカードシステム1と
同様、前記1)のメリットと前記2)のメリットを享受
することができる。
As a modification of the point card system 1,
Point card system 3 using IC card 13 without rewrite print area 503 as a customer's point card
Can be considered. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the entire configuration of the point card system 3. The IC card 13 may be a contact type having a terminal electrically connected to the built-in IC or a non-contact type having a built-in transmitting and receiving coil antenna. A POS terminal 23 has a built-in read / write interface for the IC card 13. Reference numeral 33 denotes a collection / delivery terminal, which incorporates a small printer. Although similar to the collecting / distributing terminal 30, the collecting / distributing terminal 33 prints out the number of points held in the non-volatile storage unit incorporated in the IC card 13 from a built-in printer to paper instead of printing it in the rewrite print area 503. The customer can see the number of points currently held by looking at the output. The transfer of the read number of points and other information to the main computer 40 is the same as that of the collection / delivery terminal 30. Like the point card system 1, the point card system 3 can enjoy the advantages of the above 1) and the advantages of the above 2).

【0021】また、ポイントカードシステム1の変形と
して、顧客のポイントカードとしてリライト印字領域5
03を有する接触タイプのICカードを用いるポイント
カードシステム4も考えられる。ポイントカードシステ
ム4によっても、ポイントカードシステム1と同様、前
記1)のメリットと前記2)のメリットを享受すること
ができる。
As a modification of the point card system 1, a rewrite print area 5 is provided as a customer's point card.
A point card system 4 using a contact-type IC card having the number 03 is also conceivable. Like the point card system 1, the point card system 4 can enjoy the advantages of the above 1) and the advantages of the above 2).

【0022】[0022]

【発明の効果】以上、本発明の実施形態としてポイント
カードシステム1およびポイントカードシステム3およ
び4を説明した。これらのポイントカードシステムは、
常に顧客の使用するポイントカード上に最新のポイント
データを記録させる一方で、メインコンピュータの管理
する顧客データベースには、時間遅れでポイントデータ
更新させることを許容する構成としたため、オンライン
リアルタイム処理を行うネットワークシステムを必要と
しないので、磁気カードを用いるポイントカードシステ
ムと比べて、必要なシステム設備コストとシステム保守
コストを小さくすることが期待できる。また、非接触I
Cカードを利用すれば、磁気カードを用いる場合より使
い勝手のよいポイントカードシステムを提供することが
可能である。
As described above, the point card system 1 and the point card systems 3 and 4 have been described as the embodiments of the present invention. These loyalty card systems are:
While the latest point data is always recorded on the loyalty card used by the customer, the customer database managed by the main computer is configured to allow point data to be updated with a time delay. Since no system is required, the required system equipment costs and system maintenance costs can be expected to be reduced as compared with a point card system using a magnetic card. Non-contact I
Using a C card makes it possible to provide a more convenient point card system than using a magnetic card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態に係るポイントカードシス
テム1の全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a point card system 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】 磁気カードを用いるポイントカードシステム
2の全体構成図である。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of a point card system 2 using a magnetic card.

【図3】 ポイントカードシステム1の運用流れ図であ
る。
FIG. 3 is an operational flowchart of the point card system 1.

【図4】 非接触リライトカード10の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of the non-contact rewritable card 10;

【図5】 本発明の実施形態に係るポイントカードシス
テム3の全体構成図である。
FIG. 5 is an overall configuration diagram of a point card system 3 according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ポイントカードシステム 2 ポイントカードシステム(磁気カード使用) 3 ポイントカードシステム(リライト表示部のな
いICカード使用) 10 ポイントカード(非接触リライトICカード使
用) 12 ポイントカード(磁気カード使用) 13 ポイントカード(リライト表示部のないICカ
ード使用) 20 POS端末(非接触ICカードの読み書きイン
ターフェース内臓) 22 POS端末(磁気カード読み書きインターフェ
ース内臓) 23 POS端末(接触または非接触ICカードの読
み書きインターフェース内臓) 30 集配信端末(リライト表示部消去印字機能内
臓) 33 集配信端末(プリンタ内臓) 40 メインコンピュータ 41 顧客データベース
1 point card system 2 point card system (use magnetic card) 3 point card system (use IC card without rewrite display) 10 point card (use non-contact rewrite IC card) 12 point card (use magnetic card) 13 point card (use 20 POS terminal (built-in read / write interface of non-contact IC card) 22 POS terminal (built-in read / write interface of magnetic card) 23 POS terminal (built-in read / write interface of contact or non-contact IC card) 30 Collective distribution Terminals (built-in rewrite display part erasure printing function) 33 Collection / delivery terminal (built-in printer) 40 Main computer 41 Customer database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 17/00 G06K 17/00 R ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06K 17/00 G06K 17/00 R

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ICカードを利用するポイントカードシ
ステムであって、ICカードへのデータ読書きを行うイ
ンターフェースを備えたPOS端末装置と、ICカード
へのデータ読書きインターフェースを備え、メインコン
ピュータとネットワーク接続され、ICカードへのデー
タ読書きを行うインターフェースを備えたデータ集配信
端末と、を含むシステムにおいて、商品購入時には、前
記POS端末装置が前記ICカードのICメモリ内のデ
ータの書換えのみ実行し、適当なタイミングで、顧客が
前記ICカードに記録されたデータを前記データ集配信
端末に読取らせた時に限って、前記ICカードのメモリ
に記憶されているデータをメインコンピュータに転送す
るようにして、オンラインリアルタイム処理の必要性を
除去することにより低コストでシステム構築できること
を特徴としたポイントカードシステム。
1. A point card system using an IC card, comprising: a POS terminal having an interface for reading and writing data from and to an IC card; and a main computer and a network comprising a data reading and writing interface to and from an IC card. And a data collection / distribution terminal having an interface for reading and writing data from / to an IC card, the POS terminal executes only rewriting of data in the IC memory of the IC card when purchasing a product. The data stored in the memory of the IC card is transferred to the main computer only when the customer reads the data recorded on the IC card by the data collection and distribution terminal at an appropriate timing. By eliminating the need for online real-time processing A point card system characterized by the fact that a system can be constructed at low cost.
【請求項2】 請求項1に記載のポイントカードシステ
ムにおいて、前記データ集配信端末は、プリンタを内蔵
しており、そのICカードのメモリに記憶されているデ
ータの一部を前記プリンタにより印字出力して、顧客の
保有ポイント数等を顧客に知らせる機能を備えたものと
したポイントカードシステム。
2. The point card system according to claim 1, wherein the data collection and distribution terminal has a built-in printer, and prints a part of data stored in a memory of the IC card by the printer. A point card system having a function of notifying the customer of the number of points held by the customer.
【請求項3】 請求項1に記載のポイントカードシステ
ムにおいて、前記データ集配信端末は、リライト表示部
を有するICカード用のリライト表示部の消去印字ヘッ
ドを備えたものであって、そのICカードのメモリに記
憶されているデータの一部をそのカードのリライト表示
部に印字して、顧客の保有ポイント数等を顧客に知らせ
る機能を備えたものとしたポイントカードシステム。
3. The point card system according to claim 1, wherein said data collection / distribution terminal includes an erasure print head of a rewrite display unit for an IC card having a rewrite display unit. A point card system having a function of printing a part of the data stored in the memory on a rewrite display section of the card to inform the customer of the number of points held by the customer.
【請求項4】 リライト表示部を有する非接触ICカー
ドを利用するポイントカードシステムであって、非接触
ICカードへのデータ読書きを行うインターフェースを
備えたPOS端末装置と、非接触ICカードへのデータ
読書きインターフェースとリライト表示部への印字ヘッ
ドをともに備え、かつ、メインコンピュータとネットワ
ーク接続された構成のデータ集配信端末と、を含むシス
テムにおいて、商品購入時には、前記POS端末装置が
前記非接触ICカードのICメモリ内のデータの書換え
のみ実行し、適当なタイミングで顧客が前記データ集配
信端末に前記ICカードを挿入した時に、前記非接触I
CカードのICメモリに記憶されているデータをメイン
コンピュータに転送し、前記非接触ICカードのリライ
ト表示部へ前記ICメモリに記憶されているデータの一
部の情報を印字するようにして、商品購入時のデータ書
込み操作性を向上させ、顧客の保有ポイント数等を顧客
にわかるように表示でき、かつ、オンラインリアルタイ
ム処理の必要性を除去することにより低コストでシステ
ム構築できることを特徴としたポイントカードシステ
ム。
4. A point card system using a non-contact IC card having a rewrite display section, comprising: a POS terminal device having an interface for reading and writing data from and to a non-contact IC card; In a system including both a data read / write interface and a print head for a rewrite display unit, and a data collection / distribution terminal configured to be connected to a main computer via a network, when the product is purchased, the When only the data in the IC memory of the IC card is rewritten and the customer inserts the IC card into the data collection and distribution terminal at an appropriate timing, the non-contact I / O is performed.
The data stored in the IC memory of the C card is transferred to the main computer, and a part of the data stored in the IC memory is printed on the rewrite display section of the non-contact IC card. The point that the data writing operability at the time of purchase is improved, the number of points owned by the customer can be clearly displayed to the customer, and the system can be constructed at low cost by eliminating the need for online real-time processing. Card system.
JP2000305925A 2000-10-05 2000-10-05 Point card system Expired - Fee Related JP4668400B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305925A JP4668400B2 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Point card system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000305925A JP4668400B2 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Point card system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117280A true JP2002117280A (en) 2002-04-19
JP4668400B2 JP4668400B2 (en) 2011-04-13

Family

ID=18786696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305925A Expired - Fee Related JP4668400B2 (en) 2000-10-05 2000-10-05 Point card system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4668400B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087016A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 中国银联股份有限公司 Safety information transfer system, device and method based on extended parameter set

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247073A (en) * 1992-12-29 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd Shopping card system and receipt
JPH08297725A (en) * 1995-04-26 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card
JPH09512357A (en) * 1994-02-04 1997-12-09 カード ワン デベロプメント カンパニー Method and apparatus for incentive credit allocation and rebate
JPH1116053A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd Method and system for using electronic coupon
JPH1125328A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Toppan Forms Co Ltd Point registration system
JPH11345273A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Lottery system
JP2000250994A (en) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd Method and system for service provision using ic card

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247073A (en) * 1992-12-29 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd Shopping card system and receipt
JPH09512357A (en) * 1994-02-04 1997-12-09 カード ワン デベロプメント カンパニー Method and apparatus for incentive credit allocation and rebate
JPH08297725A (en) * 1995-04-26 1996-11-12 Oki Electric Ind Co Ltd Ic card
JPH1116053A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Hitachi Ltd Method and system for using electronic coupon
JPH1125328A (en) * 1997-06-30 1999-01-29 Toppan Forms Co Ltd Point registration system
JPH11345273A (en) * 1998-06-02 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Lottery system
JP2000250994A (en) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd Method and system for service provision using ic card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013087016A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 中国银联股份有限公司 Safety information transfer system, device and method based on extended parameter set

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668400B2 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100862964B1 (en) Non-contact paper-based electronic ticket based on electronic tag techniques
US20050197973A1 (en) Article price management system
JP4682616B2 (en) RFID tag and product management system
EP1675074A1 (en) System and device for use with a proximity card in a transportation system
KR100500116B1 (en) Information processing method, information processing system, electronic device, and cartridge
JP2004126998A (en) Information processing system
JP2003085329A (en) Book control system utilizing non-contact ic tag
JP2002117280A (en) Point card system
JP2002087533A (en) Physical distribution management system and data carrier for physical distribution management system
CZ20022551A3 (en) System and method for storing and processing data by using cellular telephone
JP5181589B2 (en) Advertisement data display management method, system, and IC card
CN204515936U (en) POS terminal and POS system
JP2009110202A (en) Electronic wallet device, communication method and program
CN101404065A (en) Electronic money card
JPH08297725A (en) Ic card
JP2608319B2 (en) IC card system
JP4293782B2 (en) card
JP2005267165A (en) Merchandise purchase system
JP6893810B2 (en) Wireless tag readers and programs
JP2005259033A (en) Rfid consultation ticket system for single medical institution/a plurality of medical institutions, and using method therefor
KR100440219B1 (en) POS Terminal
JP2735526B2 (en) Order processing system for restaurants, etc.
JP2004276308A (en) Information recording medium and information recording medium printing system
JP2005237869A (en) Ic tag, reader/writer and product information display system
JP2772212B2 (en) Credit processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees