JP2002110396A - 減圧下での除電方法 - Google Patents

減圧下での除電方法

Info

Publication number
JP2002110396A
JP2002110396A JP2000293081A JP2000293081A JP2002110396A JP 2002110396 A JP2002110396 A JP 2002110396A JP 2000293081 A JP2000293081 A JP 2000293081A JP 2000293081 A JP2000293081 A JP 2000293081A JP 2002110396 A JP2002110396 A JP 2002110396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
vacuum chamber
pressure
charged
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619989B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tabata
泰幸 田畠
Nobuo Nomura
信雄 野村
Zenji Okamura
善次 岡村
Kenji Horikiri
賢治 堀切
Kazuro Nakajima
和朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2000293081A priority Critical patent/JP3619989B2/ja
Publication of JP2002110396A publication Critical patent/JP2002110396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619989B2 publication Critical patent/JP3619989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電物体を、強帯電であってもかつ三次元形
状であっても減圧下(真空中)で高性能かつ高密度の除
電ができる除電方法を提供する。 【解決手段】 複数の放電電極2を真空室1a内に並べ
て設置して、これらに交流高電圧を同時に印加し、放電
電極からグロー放電が生ずるまで真空室内を減圧して、
被除電物Aを真空室内の放電プラズマ雰囲気で除電す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気圧以下の減圧
下で除電する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の除電は、放電により空気を電離さ
せてプラス・マイナスのイオンを生成し、そのプラス・
マイナスのイオンにより帯電物体を除電するのが通念
で、空気(ガス分子)が希薄になる減圧下(真空中)で
は、空気の電離が起こりにくくなるため、プラス・マイ
ナスのイオンが生成せず、除電できないという考えであ
った。
【0003】このような観念から、除電効率を向上させ
たり三次元の帯電面を除電するような場合、例えば送風
により空気を積極的に送っているが、高密度に除電する
ことができず、特に、プラス・マイナス両方の極性が模
様のように複雑に混在している様相の帯電(帯電模様)
に対しては、除電ムラや逆帯電という問題を払拭するこ
とができなかった。
【0004】本出願人は、上記のような帯電模様まで高
密度に除電できる方法として、特許第2651476号
公報に記載されているように、平面的な拡がりをもった
イオン吸引電極を用い、これを正負イオン生成用除電電
極に対して帯電物体を挟んで対向配置し、このイオン吸
引電極に、正負が交互に逆極性になる高電圧を交互に印
加し、正負イオン生成用除電電極で発生した正負のイオ
ンをイオン吸引電極で吸引して帯電物体に強制的に照射
する除電方法を提供している。
【0005】しかし、この方法によると、帯電物体の表
面積よりも大きいイオン吸引電極を必要とするため、装
置規模が大きくなるうえに、イオン吸引電極及び正負イ
オン生成用除電電極のための電源装置も複雑になるなど
の問題がある。
【0006】また、紫外線を照射して真空中でも除電で
きる方法(例えば特公平5−12839号公報参照)も
提案しているが、弱帯電の場合しか適用できず、また高
密度の除電は期待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
物体が、強帯電であってもかつ三次元形状であっても減
圧下(真空中)で高性能かつ高密度の除電ができる除電
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の除電方法は、放
電電極を真空室内に設置して交流高電圧を印加し、放電
電極からグロー放電が生ずるまで真空室内を減圧して、
被除電物を真空室内の放電プラズマ雰囲気で除電するこ
とを特徴とする。
【0009】複数の放電電極を真空室内に並べて設置し
て、これらに交流高電圧を同時に印加すると、除電効率
が向上する。真空室内の減圧は、放電電流が急激に上昇
するところから最大域までの範囲内で行う。その減圧
は、真空室内のガスが空気の場合、31.3kPa〜1
Paである。
【0010】安定したグロー放電にするため、放電電極
にコンデンサ又は抵抗を接続し、コンデンサ又は抵抗を
介して(容量結合又は抵抗結合により)交流高電圧を放
電電極に印加する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0012】図1(A)に本発明による方法の模式図、
同図(B)にそれに用いる放電電極ユニットを示す。真
空容器1内の所定位置に、針状の複数本の放電電極(電
極針)2が所定の間隔をおきかつ先端を同方向に向けて
設置されている。具体的には、これら放電電極2は、図
2に示すようにその一本一本が鍔付きの誘電体コア3に
植設され、横長のプリント基板4に等間隔に設けられた
スルホール5に誘電体コア3に嵌合させることにより、
放電電極2は、プリント基板4上に等間隔(例えば15
mmピッチ)で一列に突設されている。図3に示すよう
に各スルホール5の内周縁には導電層6が形成され、全
スルホール5の導電層6は、プリント基板4の裏面にプ
リントされた配線パターン7により電気接続されてい
る。従って、各放電電極2は、共通の給電線となる配線
パターン7に対してそれぞれの誘電体コア3により容量
結合されていることになる。
【0013】このように複数本の放電電極2を保持した
プリント基板4を、図4に示すように断面U字状のボデ
ィ8内に配置して絶縁モールド9中に埋設し、放電電極
2の先端部のみを絶縁モールド9の表面から突出させる
ことにより、全体として一本の放電電極ユニット10と
なっている。この放電電極ユニット10を真空容器1内
において架台に水平に固定することにより、複数本の放
電電極2は真空容器1内の所定位置に水平に固定設置さ
れている。
【0014】プリント基板4の裏面にプリントされた配
線パターン7は、高圧ケーブル11を介して真空容器1
外の交流高電圧電源12に電気接続され、複数本の放電
電極2には、それぞれの誘電体コア3によるコンデンサ
を介して交流高電圧が同時に印加される。誘電体コア3
に代えて抵抗体コアを用いれば、抵抗結合となり、抵抗
を介して交流高電圧が同時に印加されることになる。
【0015】真空容器1は、外部から透視できるように
透明になっている。真空容器1内、つまり真空室1a
は、外部の真空ポンプ13により無段階に徐々に真空圧
(大気圧以下)に減圧できるようになっている。
【0016】本発明の除電方法は、このような真空式除
電装置を用い、図1(A)に示すように、被除電物Aを
放電電極2から距離L1だけ離して真空室1a内に入
れ、複数本の放電電極2に交流高電圧を印加したまま、
これら放電電極2からグロー放電が生ずるまで真空室1
a内を減圧することにより、被除電物Aを真空室1a内
の放電プラズマ雰囲気で除電する。以下に本発明者らが
行った実験とその結果について説明する。
【0017】除電電流を測定するため、被除電物Aの設
置位置から後方に更に距離L2だけ離して金属の帯電板
Bを真空室1a内に垂直に立てて設置し、この帯電板B
に、図5に示すように電圧計14と抵抗15(抵抗値1
00KΩ)を接地に対して並列接続して、帯電板Bに流
れ込む電流を測定する第1の電流測定(電圧計での測
定)を行った。また、放電電極2に印加する電圧を一定
として真空度を徐々に上げたときの電流と、真空度を一
定として放電電極2に印加する電圧を徐々に上げたとき
の電流について測定した。また、放電電極2を誘電体コ
ア3に植設して容量結合とした放電電極ユニット10
と、誘電体コア3に代えて抵抗体コアに放電電極2を植
設して抵抗結合とした放電電極ユニットの2つのタイプ
について行った。
【0018】放電電極2と被除電物Aと帯電板Bは次の
ような条件とした。 放電電極2と被除電物Aとの距離L1 70mm 帯電板Bのサイズ 150×150mm 被除電物Aと帯電板Bとの距離L2 50mm 帯電板Bの材質 ステンレス
【0019】図6は、容量結合した放電電極ユニット1
0を用い、それへの印加電圧は5kVと一定にして真空
容器1a内を減圧して圧力(kPa)を徐々に下げ、帯
電板Bに流れる放電電流(μA)を電圧計を用いて測定
した放電電流−圧力特性のグラフで、対数目盛にして表
す。
【0020】図7は、同じく容量結合した放電電極ユニ
ット10を用い、真空容器1a内の圧力は0.01kP
aと一定にして放電電極ユニット10へ印加する電圧を
1kVずつ上昇させ、帯電板Bに流れる放電電流を電圧
計を用いて測定した放電電流−電圧特性のグラフであ
る。
【0021】図8は、抵抗結合した放電電極ユニットを
用い、それへの印加電圧は5kVと一定にして真空容器
1a内を減圧して圧力を徐々に下げ、帯電板Bに流れる
放電電流を電圧計を用いて測定した放電電流−圧力特性
のグラフである。
【0022】図9は、同じく抵抗結合した放電電極ユニ
ットを用い、真空容器1a内の圧力は0.01kPaと
一定にして放電電極ユニットへ印加する電圧を1kVず
つ上昇させ、帯電板Bに流れる放電電流を電圧計を用い
て測定した放電電流−電圧特性のグラフである。
【0023】図6〜図9から分かるように、容量結合及
び抵抗結合のいずれの場合も、帯電板Bに流れる放電電
流は、印加電圧に比例して上昇したが、印加電圧を一定
して真空容器1a内の圧力を徐々に低下させて行った場
合、圧力があるところまで低下してから急激に上昇し
た。その急激な上昇に従い放電電極2からグロー放電に
よる青紫色の発光量が急激に増加して球形に膨張するの
が、肉眼でも観察された。放電電流の上昇推移は圧力を
更に下げても続き、放電電流が最高域になるまではほぼ
同じような上昇カーブであるが、最高域になってから圧
力の更なる低下に従い減衰し、その減衰に伴い放電電極
2の周囲の球形の発光の大きさも収縮するのが観察され
た。なお、抵抗結合の場合の図12に示す測定結果で
は、最高域に達した後の減衰が数値として現れなかった
が、発光の減衰は確認できた。
【0024】また、予め帯電させた被除電物A(プラス
チックフィルム)を、放電電極2から距離L1(70m
m)だけ離して対向させて真空室1aに設置し、放電電
極2に印加する交流高電圧は5kVと一定にして、真空
室1aの真空度を徐々に上げて(圧力を徐々に下げる)
被除電物Aに対する除電実験をし、被除電物Aの表面
(フィルム面)の帯電模様に対する除電を確認した。
【0025】プラスチックフィルムの帯電状況は、プラ
ス・マイナス両方の極性が複雑に混在した帯電模様を呈
していることから、その帯電状況と除電状況とを視覚的
に把握するため、静電式複写に使用される2種のトナー
を用い、プラスの帯電極性部分には青トナー、マイナス
の帯電極性部分には赤トナーを付着させて、真空室1a
内の圧力の変化に対するフィルム表面の除電状況を観測
した。交流高電圧電源12の電源オン時間はそれぞれ1
秒である。
【0026】図10〜図25にフィルムの帯電模様を示
している。実際にはプラス・マイナス両方の極性が混在
していることから、プラスの帯電極性部分は青色、マイ
ナスの帯電極性部分は赤色で現れているが、カラーで図
示できないため、帯電部分は全て黒で表さざるを得ない
ので、プラス・マイナス両方の帯電極性部分を全て黒で
表現した図と、その中からプラスの帯電極性部分のみを
取り出して黒で表現した図と、マイナスの帯電極性部分
のみを取り出して黒で表現した図の3つに分けて示して
いる。黒色の濃淡は帯電電位の強弱を表している。
【0027】図10は、フィルムを真空室1a内で除電
する前(空気中)のフィルム表面に現れたプラス・マイ
ナス両方の帯電模様(青と赤)を示した図、図11は、
その中からプラスの帯電模様のみ(青のみ)を取り出し
た図、図12は、マイナスの帯電模様のみ(赤のみ)を
取り出した図である。
【0028】図13は、真空室1aの圧力(真空度)を
91.3kPaにしてフィルムを除電したときのプラス
・マイナス両方の帯電模様を示した図、図14は、その
中からプラスの帯電模様のみを取り出した図、図15
は、マイナスの帯電模様のみを取り出した図である。
【0029】図16は、真空度を71.3kPaにして
除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を示し
た図、図17は、その中からプラスの帯電模様のみを取
り出した図、図18は、マイナスの帯電模様のみを取り
出した図である。
【0030】図19は、真空度を51.3kPaにして
除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を示し
た図、図20は、その中からプラスの帯電模様のみを取
り出した図、図21は、マイナスの帯電模様のみを取り
出した図である。
【0031】図22は、真空度を41.3kPaにして
除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を示し
た図、図23は、その中からプラスの帯電模様のみを取
り出した図、図24は、マイナスの帯電模様のみを取り
出した図である。
【0032】図25は、真空度を31.3kPaにして
除電したときのフィルム表面で、帯電模様は現れなかっ
た。真空度を21.3kPa、11.3kPaにしたと
きも帯電模様は現れなかった。
【0033】これらの帯電模様図と図6、図8に示した
放電電流−圧力特性図とを対比すれば分かるように、真
空室1aの圧力のあるところまで低下して放電電流が急
激に上昇すると、プラス・マイナス両極性とも帯電模様
は全く消滅し、高密度に綺麗に除電されていることを示
している。
【0034】これは、被除電物Aであるプラスチックフ
ィルムの裏面(放電電極2とは反対側)にトナー付着さ
せた場合も同様であった。このような減圧の進行に伴う
現象、つまり真空度が高くなる(圧力が低下する)に従
い空気が希薄になり、電離する空気量が減少していくの
に、除電性能が高まっていく現象は、放電電極からの放
電で空気を電離させて、プラス・マイナスのイオンのみ
で除電していた従来の除電法の考えとは適合せず、真空
室1a全体が放電プラズマ雰囲気(荷電粒子であるイオ
ンと電子が混在して電気的に中性な状態)になってい
て、中性なプラズマによりフィルムの帯電部分がプラス
・マイナス両極性とも同時に除電されるからであると想
像される。また、プラズマに電界が印加されると、荷電
粒子であるイオンと電子の移動に伴ってプラズマ中に電
流が流れてプラズマに導電性が生じ、これが上記のよう
に測定された放電電流を引き起こし、放電電流が最高域
になったところがプラズマの導電性が最高に上昇したこ
とと符合すると思われる。
【0035】ところが、放電電流は、真空室1aの圧力
の低下に伴い上昇して最高域に達した後、更に圧力を1
Paまで下げていくと減衰し、放電電極3の周囲に生じ
ている球形の発光の大きさも収縮するのが観察された。
これは、圧力を下げ過ぎると放電電流が低下し、却って
除電性能が低下することを示している。
【0036】本発明者らは、このような現象の理由を究
明するために、圧力の変化に伴う分子及び電子の平均自
由行程の変化について計算した。分子及び電子の平均自
由行程は近似的に次式で求められる。
【0037】
【数1】
【0038】ここで、λgは分子の平均自由行程、λeは
電子の平均自由行程、Pは圧力[Torr]で、K[×10-3]は
ガスにより異なり、次の表1に示すとおりである。
【0039】
【表1】
【0040】上述したような除電実験を行った環境での
空気の平均自由行程を求めたところ表2のようになっ
た。図26はこれをグラフで表したものである。
【0041】
【表2】
【0042】図26の圧力−平均自由行程のグラフと、
図6及び図8の放電電流−圧力特性のグラフとを対比す
れば分かるように、平均自由行程が急激に上昇する圧力
域では放電電流も急激な上昇推移を呈し、平均自由行程
の上昇推移と放電電流の上昇推移とは符合している。従
って、放電電流の急激な上昇は、真空室1aでの空気の
分子数の減少以上に、平均自由行程の急激な上昇が大き
く寄与していると言える。しかし、更に圧力が低下した
ときには、平均自由行程は更に上昇するが、上記のよう
に放電電流は減衰しており、これは分子数の減少に伴う
イオンの急激な減少の度合いの方が大きくなったためで
あると思われる。
【0043】真空室1a内を減圧して最高域に達したと
きの放電電流は、大気圧中での放電に比べてはるかに大
きな値で、放電電極間が短絡したときの短絡電流に近
く、このことから、プラズマによる導電性が最高に達し
たことで、これが高密度の除電に有効に寄与していると
思われる。
【0044】また、容量結合及び抵抗結合しない放電電
極で実験したところ、減圧下では導電性が向上して、短
絡電流に近い放電電流が流れるため、1個の放電電極か
ら集中して大きなプラズマ放電が接地体に向かって流
れ、安定なグロー放電を生成することができず、上記と
同等の除電効果が得られなかった。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、帯電
物体を強帯電であっても減圧下(真空中)で高性能かつ
高密度の除電ができる。また、三次元形状の帯電物体で
あっても、その内部まで高密度に除電でき、更に装置規
模も小さくできる。
【0046】また、大気圧下での除電では解決しない場
合にも、ある減圧下で除電することで、帯電模様までし
かもプラス・マイナスの帯電極性に関係なく綺麗に除電
できるので、実用価値の高い新たな除電方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による方法の模式図で、(B)
はそれにおいて用いる放電電極ユニットの正面図であ
る。
【図2】放電電極ユニットにおける放電電極のプリント
基板上での実装構造を示す一部分の断面図である。
【図3】プリント基板の裏面図である。
【図4】放電電極ユニットの断面図である。
【図5】図1の方法にて実験した放電電流の測定手法を
示す模式図である。
【図6】容量結合した放電電極ユニットを用い、それへ
の印加電圧は一定にして真空容器内を減圧して圧力を徐
々に下げ、帯電板に流れる放電電流を電圧計を用いて測
定した放電電流−圧力特性のグラフである。
【図7】同じく容量結合した放電電極ユニットを用い、
真空容器内の圧力は一定にして放電電極ユニットへ印加
する電圧を上昇させ、帯電板に流れる放電電流を電圧計
を用いて測定した放電電流−電圧特性のグラフである。
【図8】抵抗結合した放電電極ユニットを用い、それへ
の印加電圧は一定にして真空容器内を減圧して圧力を徐
々に下げ、帯電板に流れる放電電流を電圧計を用いて測
定した放電電流−圧力特性のグラフである。
【図9】同じく抵抗結合した放電電極ユニットを用い、
真空容器内の圧力は一定にして放電電極ユニットへ印加
する電圧を上昇させ、帯電板に流れる放電電流を電圧計
を用いて測定した放電電流−電圧特性のグラフである。
【図10】プラスチックフィルムを真空室内で除電する
前のフィルム面に現れたプラス・マイナス両方の帯電模
様を示す図である。
【図11】図10からプラスの帯電模様のみ(青のみ)
を取り出した図である。
【図12】同じくマイナスの帯電模様のみを取り出した
図である。
【図13】真空室の圧力を91.3kPaにしてフィル
ムを除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を
示した図である。
【図14】図13からプラスの帯電模様のみを取り出し
た図である。
【図15】同じくマイナスの帯電模様のみを取り出した
図である。
【図16】真空室の圧力を71.3kPaにしてフィル
ムを除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を
示した図である。
【図17】図16からプラスの帯電模様のみを取り出し
た図である。
【図18】同じくマイナスの帯電模様のみを取り出した
図である。
【図19】真空室の圧力を51.3kPaにしてフィル
ムを除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を
示した図である。
【図20】図19からプラスの帯電模様のみを取り出し
た図である。
【図21】同じくマイナスの帯電模様のみを取り出した
図である。
【図22】真空室の圧力を41.3kPaにしてフィル
ムを除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を
示した図である。
【図23】図22からプラスの帯電模様のみを取り出し
た図である。
【図24】同じくマイナスの帯電模様のみを取り出した
図である。
【図25】真空室の圧力を31.3kPaにしてフィル
ムを除電したときのプラス・マイナス両方の帯電模様を
示した図である。
【図26】圧力の変化に伴う空気の分子及び電子の平均
自由行程の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
A 被除電物 B 帯電板 1 真空容器 1a 真空室 2 放電電極 3 誘電体コア 4 プリント基板 5 スルホール 6 導電層 7 配線パターン 8 ボディ 9 絶縁モールド 10 放電電極ユニット 11 高圧ケーブル 12 交流高電圧電源 13 真空ポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月27日(2000.9.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】複数の放電電極を真空室内に並べて設置し
て、これらに交流高電圧を同時に印加すると、除電効率
が向上する。真空室内の減圧は、放電電流が急激に上昇
するところから最大域までの範囲内で行う。その減圧
は、真空室内のガスが空気の場合、31.3kPa〜1
Paである。なお、ここで1Paは、実施例で示してい
るようにマイナス放電電流値が最大になるところでな
く、最大になってから下降したところであり、本発明で
言う「最大域」とは、このように最大値から下降したと
ころまでを含めた意味である。
フロントページの続き (72)発明者 中島 和朗 神奈川県津久井郡津久井町太井821−25 Fターム(参考) 5G067 DA01 DA19 DA21 EA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電電極を真空室内に設置して交流高電圧
    を印加し、放電電極からグロー放電が生ずるまで真空室
    内を減圧して、被除電物を真空室内の放電プラズマ雰囲
    気で除電することを特徴とする減圧下での除電方法。
  2. 【請求項2】複数の放電電極を真空室内に並べて設置し
    て、これらに交流高電圧を同時に印加することを特徴と
    する請求項1に記載の減圧下での除電方法。
  3. 【請求項3】真空室内の減圧は、放電電流が急激に上昇
    するところから最大域までの範囲内で行うことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の減圧下での除電方法。
  4. 【請求項4】真空室内を31.3kPa〜1Paまで減
    圧することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の減
    圧下での除電方法。
  5. 【請求項5】放電電極にコンデンサを接続し、コンデン
    サを介して交流高電圧を放電電極に印加することを特徴
    とする請求項1、2、3又は4に記載の減圧下での除電
    方法。
  6. 【請求項6】放電電極に抵抗を接続し、抵抗を介して交
    流高電圧を放電電極に印加することを特徴とする請求項
    1、2、3又は4に記載の減圧下での除電方法。
JP2000293081A 2000-09-26 2000-09-26 減圧下での除電方法 Expired - Fee Related JP3619989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293081A JP3619989B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 減圧下での除電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293081A JP3619989B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 減圧下での除電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110396A true JP2002110396A (ja) 2002-04-12
JP3619989B2 JP3619989B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18775924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293081A Expired - Fee Related JP3619989B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 減圧下での除電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102833933A (zh) * 2012-08-30 2012-12-19 深圳南玻显示器件科技有限公司 除静电方法和除静电装置
KR20200031558A (ko) * 2018-09-12 2020-03-24 가스가 덴끼 가부시끼가이샤 제전 장치 및 플라즈마 발생 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102833933A (zh) * 2012-08-30 2012-12-19 深圳南玻显示器件科技有限公司 除静电方法和除静电装置
CN102833933B (zh) * 2012-08-30 2016-08-10 深圳南玻显示器件科技有限公司 除静电方法和除静电装置
KR20200031558A (ko) * 2018-09-12 2020-03-24 가스가 덴끼 가부시끼가이샤 제전 장치 및 플라즈마 발생 장치
KR102168952B1 (ko) 2018-09-12 2020-10-22 가스가 덴끼 가부시끼가이샤 제전 장치 및 플라즈마 발생 장치
US10984989B2 (en) 2018-09-12 2021-04-20 Kasuga Denki, Inc. Charge neutralizer and plasma generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619989B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391773A (en) Method of purifying air and negative field generator
TW200537991A (en) Corona discharge type ionizer
KR20170084130A (ko) 가변 압력 환경에서의 균형 잡힌 장벽 방전 중화
Sokolova et al. Barrier properties influence on the surface dielectric barrier discharge driven by single voltage pulses of different duration
Strong et al. Electrical discharge across micrometer-scale gaps for planar MEMS structures in air at atmospheric pressure
Conesa et al. The current–voltage characteristics of corona discharge in wire to cylinder in parallel electrode arrangement
KR20080072928A (ko) 에어로졸 하전 중화장치
CN105624624A (zh) 一种ecr等离子体溅射装置及其溅射方法
CN110174595B (zh) 基于火花的燃烧测试系统
JP2002110396A (ja) 減圧下での除電方法
JP3760336B2 (ja) 減圧下での除電方法
JP5686508B2 (ja) 除電装置及び除電方法
CN100489679C (zh) 交流电晕放电装置
JP3619987B2 (ja) 減圧下での除電方法
Sato et al. Basic characteristics of self‐control corona discharge air ionizer
Borghei et al. Modeling and measurement of internal partial discharges in voids artificially made within 3D-printed polylactic acid (PLA) block
Park et al. Ballistic-mode plasma-based ion implantation for surface-resistivity modification of polyimide film
CN105702548B (zh) 屏蔽装置及具有该屏蔽装置的等离子体处理装置
WO2014002960A1 (ja) 除電器
JPH09180893A (ja) 除電方法
Sosa et al. Discharge characteristics of plasma sheet actuators
El-Bahy A numerical modelling of microdischarge threshold in uniform electric fields
JPH04233148A (ja) 試料の放電方法と装置
Settaf et al. Effect of the applied high voltage on the neutralization efficiency of negative charges accumulated on polypropylene film surface
Chen et al. Modelling and calculation of negative DC corona plasma in coaxial cylindrical electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3619989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees