JP2002108871A - System and method for providing information and medium for recording information providing program - Google Patents

System and method for providing information and medium for recording information providing program

Info

Publication number
JP2002108871A
JP2002108871A JP2000294359A JP2000294359A JP2002108871A JP 2002108871 A JP2002108871 A JP 2002108871A JP 2000294359 A JP2000294359 A JP 2000294359A JP 2000294359 A JP2000294359 A JP 2000294359A JP 2002108871 A JP2002108871 A JP 2002108871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
questioner
data
answer
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294359A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Tsuji
勝啓 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melco Inc
Original Assignee
Melco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melco Inc filed Critical Melco Inc
Priority to JP2000294359A priority Critical patent/JP2002108871A/en
Publication of JP2002108871A publication Critical patent/JP2002108871A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such problems that when information is provided, who provides information and which information is provided are required to be specified in the case of providing information. SOLUTION: A questioner registers questioner register data to be specified. Then the questioner asks a selected question based on question matter to be questioned and receives the providing of a previously registered answer or a newly generated answer concerning the question. Then information is provided only to the questioner to be specified when information is provided.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供システ
ム、情報提供方法および情報提供プログラムを記録した
媒体に関する。
[0001] The present invention relates to an information providing system, an information providing method, and a medium on which an information providing program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の情報提供システムとし
て、特開2000−57066号公報に開示されたもの
が知られている。同公報に記載された技術はデータベー
スに回答を蓄積してweb等により種々の情報を提供す
るものであり、提供された情報に関してユーザが質問を
すると、同ユーザへの回答が電子メールで自動的に送信
される。この技術においては、同じ内容の質問に対する
同じ回答の作成作業を重複して行うことを防ぐために質
問内容を自動解読し、予めデータベースに蓄積された上
記回答から最適な回答を選択した上で電子メールで送信
している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this kind of information providing system, a system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-57066 is known. The technology described in this publication is to accumulate answers in a database and provide various kinds of information via the web or the like. When a user asks a question regarding the provided information, the answer to the user is automatically sent by e-mail. Sent to. In this technology, in order to prevent duplicate creation of the same answer for a question with the same content, the content of the question is automatically deciphered, and the optimal Sending in.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】情報をネットワークに
て提供するシステムは、簡易なシステム構成にて情報を
万人に提供することができるという点が非常に有用であ
る。しかし、例えば商用データベースの場合等は特に情
報提供側で不特定多数のユーザ全てが情報を取得するこ
とを想定しない場合が多い。また、特定会社の社員のみ
がアクセス可能に構築するデータベースにおいては、当
該社員以外の者のアクセスを禁止するのが通常である。
すなわち、いつ・誰が・どのような情報の提供を受けた
かを管理することは情報提供システムにとって重要な技
術である。
A system for providing information via a network is very useful in that information can be provided to everyone with a simple system configuration. However, in the case of, for example, a commercial database, it is often the case that it is not assumed on the information provider side that all unspecified number of users acquire information. Also, in a database constructed so that only employees of a specific company can access, it is usual to prohibit access by anyone other than the employee.
In other words, managing when, who, and what kind of information is provided is an important technology for an information providing system.

【0004】上記公報に開示された技術は、質問者を特
定したり特定の質問者にのみ情報を提供するという視点
はなく、この課題に答えうるものではない。また、特定
の者からのアクセスのみを許可する手法としては、特定
のユーザIDやパスワード等による管理が一般的に行わ
れているが、かかる管理において、ユーザID等を付与
された者が他人にユーザID等を漏洩することを防ぐこ
とはできず、ユーザID等のチェックを行ったとして
も、特定のユーザにのみ情報を提供しているかどうかは
定かではない。本発明は、上記課題にかんがみてなされ
たもので、特定可能な質問者にのみ情報を提供すること
が可能な情報提供システム、情報提供方法および情報提
供プログラムを記録した媒体の提供を目的とする。
[0004] The technology disclosed in the above publication has no viewpoint of specifying a requester or providing information only to a specific requester, and cannot solve this problem. In addition, as a method of permitting access only from a specific person, management using a specific user ID, a password, and the like is generally performed. Leakage of the user ID and the like cannot be prevented, and even if the user ID and the like are checked, it is not clear whether information is provided only to a specific user. The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an information providing system, an information providing method, and a medium on which an information providing program is recorded, which can provide information only to an identifiable questioner. .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、質問者を特定可能な質問
者登録データを蓄積する質問者登録データ蓄積手段と、
質問者からの質問事項を表す質問データと当該質問事項
に対する回答を表す回答データとを蓄積する質問・回答
データ蓄積手段と、同質問・回答データ蓄積手段に蓄積
されている上記質問データに基づいて質問可能な質問事
項を質問者に対して双方向通信を介して出力する質問事
項出力手段と、同質問事項出力手段による出力に基づい
て質問者が選択した質問事項を双方向通信を介して受け
付ける質問事項受付手段と、同質問事項受付手段にて受
け付けた質問事項の質問者が上記質問者登録データに登
録された質問者であるか否かを判別する登録質問者判別
手段と、同登録質問者判別手段によって登録質問者であ
ると判別された質問者の質問事項に対する回答を上記質
問・回答データ蓄積手段に蓄積されている上記回答デー
タから抽出する回答データ抽出手段と、同回答データ抽
出手段が抽出した回答データを双方向通信を介して出力
する回答データ出力手段とを具備する構成としてある。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided questioner registration data storage means for storing questioner registration data capable of specifying a questioner,
A question / answer data storage unit for storing question data representing a question from a questioner and answer data representing an answer to the question, based on the question data stored in the question / answer data storage unit. A questionnaire output means for outputting questionable questionable items to the questioner via two-way communication, and accepting, via the two-way communication, a questionnaire selected by the questioner based on the output by the questionnaire output means. A questionnaire accepting means, a registered questioner discriminating means for judging whether or not the questioner of the question accepted by the question matter accepting means is the questioner registered in the questioner registration data, and a registered questioner A step of extracting an answer to the question item of the questioner determined to be the registered questioner by the person identification means from the answer data stored in the question / answer data storage means. A data extracting means, it is constituted comprising an answer data output means for outputting the response data the answer data extracting means has extracted via the bidirectional communication.

【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、質問者登録データ蓄積手段にて質問者を
特定可能な質問者登録データを蓄積し、質問・回答デー
タ蓄積手段にて質問者からの質問事項を表す質問データ
と当該質問事項に対する回答を表す回答データとを蓄積
する。質問事項出力手段は、同質問・回答データ蓄積手
段に蓄積されている上記質問データに基づいて質問可能
な質問事項を質問者に対して双方向通信を介して出力す
る。この結果、質問者は当該出力に基づいて質問事項を
選択可能になり、質問事項受付手段は同質問事項出力手
段による出力に基づいて質問者が選択した質問事項を双
方向通信を介して受け付ける。このとき、登録質問者判
別手段は同質問事項受付手段にて受け付けた質問事項の
質問者が上記質問者登録データに登録された質問者であ
るか否かを判別するようになっており、回答データ抽出
手段は同登録質問者判別手段によって登録質問者である
と判別された質問者の質問事項に対する回答を上記質問
・回答データ蓄積手段に蓄積されている上記回答データ
から抽出する。そして、回答データ出力手段は同回答デ
ータ抽出手段が抽出した回答データを双方向通信を介し
て出力する。
[0008] In the invention according to claim 1 configured as described above, the questioner registration data storage means stores the questioner registration data which can specify the questioner, and the question / answer data storage means stores the questioner registration data. The question data representing the question from the client and the answer data representing the answer to the question are stored. The question item output means outputs questionable questions to the questioner based on the question data stored in the question / answer data storage means via a two-way communication. As a result, the questioner can select the question item based on the output, and the question item receiving unit receives the question item selected by the questioner based on the output by the question item output unit via the two-way communication. At this time, the registered questioner discriminating means judges whether or not the questioner of the question item received by the question item receiving device is the questioner registered in the questioner registration data. The data extracting means extracts, from the answer data stored in the question / answer data storing means, an answer to the question item of the questioner determined as the registered questioner by the registered questioner determining means. The answer data output means outputs the answer data extracted by the answer data extracting means via two-way communication.

【0007】すなわち、質問者に対しては質問可能な質
問事項が提示されるので、質問者は所望の情報を得るに
当たり質問の選択を行えばよく、大量の情報から目的の
情報を選び出す等といった作業を行う必要がない。ま
た、質問者を特定可能な質問者登録データに基づいて、
受け付けた質問事項の質問者が登録質問者であるか否か
を判別しているので、既登録の質問者に対して、すなわ
ち、特定の質問者に対してのみ情報を提供することがで
きる。さらに、質問者登録データから質問者を特定可能
であるので、情報の提供を受けた質問者を特定可能であ
る。
[0007] That is, since a questionable question is presented to the questioner, the questioner only has to select a question in order to obtain desired information, and to select desired information from a large amount of information. No work is required. In addition, based on the questioner registration data that can identify the questioner,
Since it is determined whether or not the questioner of the accepted question is a registered questioner, it is possible to provide information only to a registered questioner, that is, only to a specific questioner. Furthermore, since the questioner can be specified from the questioner registration data, the questioner who has been provided with the information can be specified.

【0008】ここで、上記質問者登録データ蓄積手段と
質問・回答データ蓄積手段とはそれぞれ所定のデータを
蓄積することができればよく、頻繁にアクセスされる状
態で大量のデータを蓄積するという点でハードディスク
が好適であるものの、むろん他の記憶媒体、例えば、磁
気ディスクやメモリ等にて構成することも可能である。
また、質問事項を表す質問データは種々の分野の質問に
ついて採用可能であり、この意味で本システムの適用分
野は非常に広いと言える。本システムの適用例として
は、例えば、電子機器やソフトウェアメーカがweb上
で質問を受け付ける場合にFAQ(Frequentl
y Asked Questions)やサポート情報
を提供したり、社内データベースへのアクセスシステム
として社外秘または特定部門外秘の情報を提供したり、
取引先や関連会社に製品情報や販売情報を提供したり、
ネットワーク上の教育機関において講師から生徒へ情報
を提供したりすることに使用することができる。むろ
ん、この他にも所定の質問に対して回答を与える場面に
広く適用することができる。
Here, the questioner registration data storage means and the question / answer data storage means only need to be able to store predetermined data, respectively, in that a large amount of data is stored in a frequently accessed state. Although a hard disk is suitable, it is needless to say that the storage medium can be constituted by another storage medium, for example, a magnetic disk or a memory.
Also, question data representing question items can be adopted for questions in various fields, and in this sense, the application field of this system can be said to be very wide. As an application example of this system, for example, when an electronic device or a software maker accepts a question on the web, a FAQ (Frequency
y Asked Questions) and support information, as well as providing information confidential or confidential to certain departments as an access system to the internal database,
Providing product and sales information to business partners and affiliates,
It can be used to provide information from teachers to students at educational institutions on the network. Of course, the present invention can be widely applied to a case where an answer is given to a predetermined question.

【0009】上記質問者登録データは質問者を特定可能
であればよく、質問者を特定するためには種々のデータ
を採用可能であるが、その好適な一例として、請求項2
にかかる発明は、上記請求項1に記載の情報提供システ
ムにおいて、上記質問者登録データ蓄積手段に登録する
質問者登録データはメールアドレスである構成としてあ
る。上記のように構成した請求項2にかかる発明におい
ては、質問者登録データがメールアドレスである。
The questioner registration data only needs to be able to specify the questioner, and various data can be adopted to specify the questioner.
In the information providing system according to the first aspect of the present invention, the questioner registration data registered in the questioner registration data storage means is a mail address. In the invention according to claim 2 configured as described above, the questioner registration data is a mail address.

【0010】すなわち、メールアドレスは電子メールを
利用するために通常は個人等に与えられ、電子メールで
プライベートな文書を送受信することに鑑みれば、他人
に自己のメールアドレスを使用させることは考えにく
い。そこで、本システムにおいては上記登録質問者判別
手段が蓄積されている質問者登録データとしてのメール
アドレスで登録質問者を判別することから、上記質問事
項受付手段において電子メールで質問を受け付けるよう
にしておけば、登録質問者以外の者の利用を排除するこ
とができる。また、インターネットを介する電子メール
においては電子メールを送受信可能な状況になるまでに
通常はプロバイダへの接続等ですでにある程度の個人認
証が行われている。従って、正規の電子メールにて質問
の受付を行うということは第三者の介在する余地を低減
しているということができる。ここで、メールアドレス
として、インターネットを介して送信する電子メールの
メールアドレスを使用すると、世界中から本システムに
アクセスできる点で好適であるが、本システムの適用対
象によって、すなわち、社内データベースに本システム
を適用する場合など、外部からのアクセスが想定されな
い場合などにはむろんLANメールのメールアドレスで
あってもよい。
That is, an e-mail address is usually given to an individual or the like in order to use e-mail, and in view of sending and receiving private documents by e-mail, it is unlikely that another person will use his / her own e-mail address. . Therefore, in the present system, since the registered interrogator discriminating unit determines the registered interrogator by the mail address as the interrogator registration data that is stored, the interrogator accepts the question by e-mail in the interrogative item accepting unit. If this is done, the use of anyone other than the registered questioner can be excluded. Also, in the case of e-mail via the Internet, a certain degree of personal authentication is usually already performed by connection to a provider or the like before the e-mail can be transmitted and received. Accordingly, it can be said that accepting a question by legitimate e-mail reduces the room for a third party to intervene. Here, it is preferable to use the e-mail address of the e-mail sent via the Internet as the e-mail address, since this system can be accessed from all over the world. In the case where external access is not assumed, such as when the system is applied, the mail address of the LAN mail may be used.

【0011】さらに、請求項3にかかる発明は、上記請
求項1または請求項2のいずれかに記載の情報提供シス
テムにおいて、上記質問者登録データ蓄積手段が蓄積す
る質問者登録データは、質問者が本情報提供システムを
利用するに当たり、予め所定の登録作業によって登録し
たデータである構成としてある。上記のように構成した
請求項3にかかる発明においては、質問者は本情報提供
システムを利用するに当たり、所定の登録作業が必要で
あり、同登録作業によって質問者登録データを上記質問
者登録データ蓄積手段に蓄積するようになっている。す
なわち、予め行う登録作業によって質問者を特定可能な
質問者登録データが蓄積されることから、質問を行う度
に質問者を特定するための作業、例えば識別IDを入力
したりする作業を行う必要が無い。
Further, according to a third aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the first and second aspects, the questioner registration data stored by the questioner registration data storage means includes the questioner registration data. Is data registered in advance by a predetermined registration operation when using the present information providing system. In the invention according to claim 3 configured as described above, the requester needs a predetermined registration work when using the present information providing system, and the requester registration data is converted into the questioner registration data by the registration work. The data is stored in the storage means. That is, since the questioner registration data that can specify the questioner is accumulated by the registration work performed in advance, it is necessary to perform a task for specifying the questioner every time a question is asked, for example, a task of inputting an identification ID. There is no.

【0012】このように、質問者登録データは質問者を
特定可能なデータであり、一度の登録作業によってそれ
以後の質問者の特定を当該質問者登録データのみで行わ
せるものである。かかる登録作業を行う手法は様々であ
るが、その一例として、請求項4にかかる発明は、上記
請求項3に記載の情報提供システムにおいて、上記質問
者登録データの登録作業を実行するために、双方向通信
を介して、上記質問者を特定可能な質問者登録データと
ともに登録要請を受け付ける登録要請受付手段と、同登
録要請受付手段が登録要請を受け付けたときに同質問者
登録データに対して登録確認のための識別IDを付与
し、双方向通信を介して同識別IDを上記質問者に対し
て出力する識別ID出力手段と、登録確認情報として上
記質問者登録データと識別IDとの組を双方向通信を介
して受け付ける登録確認情報受付手段と、同登録確認情
報受付手段によって受け付けた登録確認情報の組が、上
記識別ID出力手段によって付与したとおりの適正な組
であるときに当該質問者登録データを上記質問者登録デ
ータ蓄積手段に蓄積させる質問者登録データ登録手段と
を具備する構成としてある。
As described above, the questioner registration data is data that can specify the questioner, and the subsequent questioner can be specified only by the questioner registration data by a single registration operation. There are various methods for performing such registration work. As an example, the invention according to claim 4 uses the information providing system according to claim 3 in order to execute the work for registering the interrogator registration data. A registration request receiving means for receiving a registration request together with the questioner registration data capable of identifying the questioner via two-way communication; and Identification ID output means for providing an identification ID for registration confirmation and outputting the identification ID to the interrogator via two-way communication, and a set of the interrogator registration data and the identification ID as registration confirmation information And a set of registration confirmation information received by the registration confirmation information receiving means received by the identification ID output means. There the question registration data as configuration comprising a questioner registration data registration means for accumulating the said questioner registration data storing means when a proper set of cages.

【0013】上記のように構成した請求項4にかかる発
明においては、上記登録作業を実行するために登録要請
受付手段と識別ID出力手段と登録確認情報受付手段と
質問者登録データ登録手段とを具備している。登録要請
受付手段は、双方向通信を介して、上記質問者を特定可
能な質問者登録データとともに登録要請を受け付ける。
この登録要請を受け付けると、識別ID出力手段は受け
付けた質問者登録データに対して登録確認のための識別
IDを付与し、双方向通信を介して同識別IDを上記質
問者に対して出力する。これを受けた質問者は質問者登
録データと識別IDとを組にして返信し、登録確認情報
受付手段は登録確認情報として上記質問者登録データと
識別IDとの組を双方向通信を介して受け付ける。そし
て、質問者登録データ登録手段は、同登録確認情報受付
手段によって受け付けた登録確認情報の組が、上記識別
ID出力手段によって付与したとおりの適正な組である
ときに当該質問者登録データを上記質問者登録データ蓄
積手段に蓄積させる。
[0013] In the invention according to claim 4 configured as described above, the registration request receiving means, the identification ID output means, the registration confirmation information receiving means, and the questioner registration data registering means are used to execute the registration work. I have it. The registration request receiving means receives a registration request via the two-way communication together with the questioner registration data capable of specifying the questioner.
Upon receiving the registration request, the identification ID output means assigns an identification ID for registration confirmation to the received interrogator registration data, and outputs the identification ID to the interrogator via two-way communication. . The questioner receiving the request returns a set of the questioner registration data and the identification ID, and the registration confirmation information receiving means transmits the set of the questioner registration data and the identification ID as the registration confirmation information via the two-way communication. Accept. The questioner registration data registering means stores the questioner registration data when the set of registration confirmation information received by the registration confirmation information receiving means is an appropriate set as given by the identification ID output means. It is stored in the questioner registration data storage means.

【0014】すなわち、この登録作業においては識別I
Dを登録確認のために付与するとともに質問者に提示
し、あらためて質問者が識別IDと質問者登録データと
を適正な組で返信したときに当該質問者登録データを蓄
積する。ここでいう識別IDは登録時のみに使用され、
情報提供に使用されないため当該識別IDが第三者に漏
洩したとしても回答データ自体が漏洩するわけではな
い。また、識別IDは質問者登録データと適正な組で返
信される必要があるため、質問者登録データ自体を他人
が使用できない場合、すなわち、質問者登録データがメ
ールアドレスである場合などには識別IDが漏洩しても
不正な登録がなされることはない。
That is, in this registration work, the identification I
D is provided for registration confirmation and presented to the questioner, and the questioner registration data is accumulated when the requester returns the identification ID and the questioner registration data in an appropriate pair. The identification ID here is used only at the time of registration,
Since it is not used for providing information, even if the identification ID leaks to a third party, the answer data itself does not leak. Also, since the identification ID must be returned in a proper set with the questioner registration data, if the questioner registration data itself cannot be used by another person, that is, if the questioner registration data is an e-mail address, the identification ID is used. Even if the ID is leaked, no unauthorized registration is performed.

【0015】さらに、上記質問者登録データによると質
問者を特定することが可能であるため、情報提供システ
ムの管理において種々の用途に使用することが可能であ
る。その一例として請求項5にかかる発明は、上記請求
項1〜請求項4のいずれかに記載の情報提供システムに
おいて、上記質問者登録データは、上記回答データ出力
手段が回答データを出力することに伴う課金の対象を識
別するために使用される構成としてある。上記のように
構成した請求項5にかかる発明においては、上記回答デ
ータ出力手段が回答データを出力することに伴う課金の
対象を識別するために質問者登録データを使用する。
Further, according to the above-mentioned interrogator registration data, the interrogator can be specified, so that it can be used for various purposes in managing the information providing system. As an example, the invention according to claim 5 is the information providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the questioner registration data is output by the response data output means. This is a configuration used to identify the target of the accompanying billing. In the invention according to claim 5 configured as described above, the answer data output means uses the questioner registration data to identify a billing target associated with outputting the answer data.

【0016】すなわち、本情報提供システムは上述のよ
うに種々の場面に広く適用することが可能であり、有料
の情報提供サービスに対して本システムを適用した場合
は情報の提供に伴って課金対象を決定する必要がある。
ここで、質問者毎に課金を行う場合には質問者を特定す
る必要があり、当該質問者登録データを利用すれば容易
に質問者を特定することができる。また、課金を行うた
めには他にも種々のデータ、例えば、クレジットカード
番号や請求書の発送先等の情報が必要になることもあ
り、これらの情報も上記質問者登録データに含め、さら
に、上記登録作業によって予め登録しておけば、これら
の情報を質問の度に入力する必要が無くなり好適であ
る。
That is, as described above, the present information providing system can be widely applied to various situations. Need to decide.
Here, in the case of charging for each questioner, it is necessary to specify the questioner, and the questioner can be easily specified by using the questioner registration data. In addition, in order to perform billing, various other data, for example, information such as a credit card number and a billing address may be required, and such information is also included in the questioner registration data. If the information is registered in advance by the above-mentioned registration work, it is not necessary to input such information every time a question is asked, which is preferable.

【0017】本システムにおいては蓄積している回答デ
ータを出力することによって質問者に回答を提供するこ
とができればよく、そのための構成は様々である。その
一例として、請求項6にかかる発明は、上記請求項1〜
請求項5のいずれかに記載の情報提供システムにおい
て、上記質問・回答データ蓄積手段は、上記回答データ
を複数のデータ形式にて蓄積している構成としてある。
上記のように構成した請求項6にかかる発明において
は、回答データが複数のデータ形式によって蓄積されて
いる。
In the present system, it is sufficient that an answer can be provided to the requester by outputting the stored answer data, and there are various configurations for that. As an example, the invention according to claim 6 is based on claims 1 to 5 described above.
6. The information providing system according to claim 5, wherein the question / answer data storage unit stores the answer data in a plurality of data formats.
In the invention according to claim 6 configured as described above, the answer data is stored in a plurality of data formats.

【0018】すなわち、コンピュータにおいては種々の
データ形式によって所定の内容を表現することが可能で
あり、複数のデータ形式にて回答データを蓄積すること
によって多様な要求に応じることができる。当該データ
形式には特定のアプリケーションで扱うことを可能にす
るための形式の他、画像や音声を表現するために標準化
された形式やファイル内のデータの記述法等が含まれ
る。ここで、ある質問に対する回答として最も単純には
文書による質問に対しての文書による回答があり得る
が、このような態様は回答データがテキスト形式であれ
ば容易に実現可能である。
That is, a computer can express predetermined contents in various data formats, and can respond to various requests by storing answer data in a plurality of data formats. The data format includes not only a format that can be handled by a specific application, but also a standardized format for expressing images and sounds, a method of describing data in a file, and the like. Here, the simplest answer to a certain question may be a written answer to a written question, but such an embodiment can be easily realized if the answer data is in a text format.

【0019】しかし、文書を提供するためのデータ形式
はむろんテキスト形式に限られず、他の態様も採用可能
である。例えば、「Microsoft Word」で
扱うファイルである「doc」ファイル(Micros
oftは米国マイクロソフト社の登録商標)や「Acr
obat Reader」で扱うファイルである「pd
f」ファイル(Acrobatは米国アドビシステムズ
社の登録商標)等によって回答データを構築することも
可能である。
However, the data format for providing the document is, of course, not limited to the text format, and other modes can be adopted. For example, a “doc” file (Microsoft) that is a file handled by “Microsoft Word”
is a registered trademark of Microsoft Corporation in the United States) and "Acr
"pd Reader", a file handled by "obat Reader"
It is also possible to construct response data by using an "f" file (Acrobat is a registered trademark of Adobe Systems, Inc. in the United States) or the like.

【0020】さらに、質問に対する回答は必ずしも文書
に限られることはなく種々のもので構築することも可能
である。例えば、カラー画像の圧縮形式である「gi
f」ファイルや「jpeg」ファイル,音声圧縮形式で
ある「wav」ファイルや「ram」ファイル等によっ
て回答データを構築してもよい。さらに、回答データと
して数式や計算結果が必要な場合は所定のグラフや表を
表示するためのデータ形式であってもよい。さらに、フ
ァイル内のデータ記述法としても種々の態様が採用可能
であり、例えば、「html」ファイルにて回答データ
を構築してもよい。むろん、その他にもバイナリ形式等
の進数表現形式,JIS,UNICODE等のコード体
系等の種々の形式も含み、種々のものが採用可能であ
る。
Further, the answer to the question is not necessarily limited to a document, but can be constructed with various things. For example, a color image compression format "gi
The answer data may be constructed using a “f” file, a “jpeg” file, a “wav” file, a “ram” file, or the like, which is a voice compression format. Further, when a mathematical expression or a calculation result is required as the answer data, a data format for displaying a predetermined graph or table may be used. Further, various modes can be adopted as a data description method in the file. For example, the answer data may be constructed in an “html” file. Needless to say, various other forms can be adopted, including various forms such as a binary representation form such as a binary form, and a code system such as JIS and UNICODE.

【0021】本システムによれば、質問者に対しては質
問可能な質問事項が提示されるので、質問者は所望の情
報を得るに当たり質問の選択を行えばよいが、質問の選
択を行わせるために質問者に質問を提示するための態様
は様々である。その構成の一例として請求項7にかかる
発明は、上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の情
報提供システムにおいて、上記質問事項出力手段は、上
記質問事項を階層構造で提示するように出力する構成と
してある。
According to the present system, a questionable question is presented to the questioner, so that the questioner may select a question in order to obtain desired information. Therefore, there are various modes for presenting a question to a requester. According to a seventh aspect of the present invention, as an example of the configuration, in the information providing system according to any one of the first to sixth aspects, the question output means may present the question in a hierarchical structure. There is an output configuration.

【0022】上記のように構成した請求項7にかかる発
明においては、質問事項を階層構造で提示する。すなわ
ち、質問事項が相当数に達した場合、質問事項を全て並
列的に提示したのでは質問を選択する上で非常に不便で
あるところ、階層構造で提示すると、質問者は非常に簡
単に所望の質問を発見することができる。ここで、階層
構造としては、質問事項を段階的に提示することができ
ればよく、質問事項を大分類、中分類、小分類等のよう
に階層的に分類し階層毎に提示することや、いわゆるウ
ェブブラウザにおけるリンク等のように階層を移動して
いくようにして提示することなど、種々の態様が採用可
能である。
In the invention according to claim 7 configured as described above, the questions are presented in a hierarchical structure. In other words, if the number of question items reaches a considerable number, it would be very inconvenient to select a question if all the question items were presented in parallel. Questions can be found. Here, as the hierarchical structure, it is sufficient that the question items can be presented in stages, and the question items are classified hierarchically such as a large classification, a middle classification, a small classification, etc. Various modes can be adopted, such as presentation by moving the hierarchy such as a link in a web browser.

【0023】このようにして提示された質問事項を質問
者が選択するための態様も様々であり、その構成の一例
として請求項8にかかる発明は、上記請求項1〜請求項
7のいずれかに記載の情報提供システムにおいて、上記
質問事項受付手段は上記質問事項を記載するとともに、
発信者のメールアドレスが上記質問者登録データである
メールを受け付けることにより質問事項を受け付ける構
成としてある。上記のように構成した請求項8にかかる
発明においては、発信者のメールアドレスが上記質問者
登録データであるメールによって質問事項を受け付け
る。
There are various modes for the questioner to select the question item presented in this way, and the invention according to claim 8 as an example of the configuration is any one of claims 1 to 7 described above. In the information providing system described in the above, while the question items receiving means described the above question items,
The sender's e-mail address accepts the e-mail which is the above-mentioned interrogator registration data, thereby accepting a question. In the invention according to claim 8 configured as described above, the questionnaire is accepted by the mail whose sender's mail address is the questioner registration data.

【0024】すなわち、質問者登録データがメールアド
レスであることによって、質問者が質問の度に質問者登
録データを明示しなくても、質問事項受付手段によって
質問者登録データを取得することができる。また、質問
に当たり、メール本文には質問事項を記載すれば必要十
分である。むろん、他の記載をすることによってオプシ
ョン機能を実現するような構成は可能である。さらに、
上述のように電子メールを送信可能な環境は当該メール
アドレスを所有している質問者個人以外の第三者が関与
する可能性が非常に低い点で好適である。
That is, since the questioner registration data is an e-mail address, the questioner registration data can be acquired by the questionnaire accepting means without the questioner explicitly indicating the questioner registration data for each question. . In addition, it is necessary and sufficient to describe the question in the body of the email when answering the question. Of course, a configuration that realizes an optional function by making other descriptions is possible. further,
As described above, an environment in which an e-mail can be transmitted is preferable in that it is very unlikely that a third party other than the individual questioner who owns the e-mail address is involved.

【0025】さらに、提示された質問事項を質問者が選
択するための態様の他の一例として請求項9にかかる発
明は、上記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の情報
提供システムにおいて、上記質問事項出力手段は上記質
問事項を一覧表示しつつ選択可能な態様で出力し、上記
質問事項受付手段は質問者が当該一覧表示によって選択
した質問事項を受け付け、上記登録質問者判別手段は当
該質問事項を受け付けた後に上記質問者登録データの入
力を行わせる構成としてある。
Further, as another example of a mode for the questioner to select the presented questionnaire, the invention according to claim 9 is an information providing system according to any one of claims 1 to 7. The question item output means outputs the question items in a selectable manner while displaying the list, the question item reception means receives the question item selected by the questioner by the list display, and the registered questioner determination means After accepting the question item, the user is required to input the questioner registration data.

【0026】上記のように構成した請求項9にかかる発
明においては、上記質問事項出力手段は上記質問事項を
一覧表示しつつ選択可能な態様で出力し、質問者は質問
事項の一覧を視認しつつ質問事項を選択する。そして、
上記質問事項受付手段は質問者が当該一覧表示によって
選択した質問事項を受け付け、上記登録質問者判別手段
は当該質問事項を受け付けた後に上記質問者登録データ
の入力を行わせる。すなわち、質問事項をウェブページ
上に表示するなどしてブラウザから質問事項を選択可能
に構成することも可能であり、この場合でも続けて質問
者登録データの入力を行わせれば、質問者が登録質問者
であるか否かを確認できる。
In the ninth aspect of the present invention, the question output means outputs the question in a selectable manner while displaying the list, and the questioner visually recognizes the list of questions. While selecting questions. And
The question item accepting means accepts the question item selected by the questioner in the list display, and the registered questioner discriminating means inputs the questioner registration data after accepting the question item. In other words, it is also possible to select a question from a browser by displaying the question on a web page or the like. Even in this case, if the questioner registration data is continuously input, the questioner can be registered. You can check if you are the questioner.

【0027】むろん、この場合でも質問者登録データが
第三者に漏洩しにくい態様となっていることが必要であ
る。例えば、質問者登録データをメールアドレスとし、
上記登録者判別手段がブラウザのオプションによってメ
ールを送信させることによって登録質問者であることを
確認するような態様にすることが可能である。むろんこ
こで一覧表示するといっても必ずしも質問事項の全てを
一覧表示する必要はなく、階層構造の質問事項の所定の
階層を逐次一覧表示することは可能である。
Needless to say, even in this case, it is necessary that the questioner registration data be in a form that is difficult to leak to a third party. For example, the questioner registration data is an email address,
It is possible to adopt a mode in which the registrant discriminating means confirms that the user is a registered questioner by transmitting an e-mail by a browser option. Needless to say, even though the list is displayed here, it is not always necessary to display a list of all question items, and it is possible to sequentially display a predetermined hierarchy of question items having a hierarchical structure.

【0028】以上のようにして提示される質問事項には
種々のものが想定され、また、その選択の態様も様々で
ある。その構成の一例として請求項10にかかる発明
は、上記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の情報提
供システムにおいて、上記質問事項受付手段は、上記回
答データのデータ形式を所望の形式に変換するための依
頼を受け付けることが可能である構成としてある。上記
のように構成した請求項10にかかる発明においては、
質問事項として上記回答データのデータ形式を所望の形
式に変換するための依頼を受け付けることが可能であ
る。すなわち、回答データのデータ形式は上述のように
種々のものが採用可能であるので、質問者が質問事項の
選択肢の一つとして所望のデータ形式への変換を依頼す
ることができれば便利である。
Various questions are supposed to be presented as described above, and the manner of selection is also various. According to a tenth aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the first to ninth aspects, the question item accepting unit converts the data format of the answer data into a desired format. The configuration is such that a request for conversion can be accepted. In the invention according to claim 10 configured as described above,
It is possible to accept a request for converting the data format of the answer data into a desired format as a question item. That is, since the data format of the answer data can be various as described above, it is convenient if the requester can request conversion to a desired data format as one of the options of the question item.

【0029】むろん、このとき得られる回答は変換後の
データ形式による回答である。ここで、あらゆるデータ
形式への変換依頼を予め質問事項として用意するのは困
難であるので、予め用意されていない質問事項として質
問者が依頼可能にしてもよい。上記質問事項受付手段は
質問事項出力手段による出力に基づいて質問者が選択し
た質問事項を受け付けることができればよく、質問可能
な質問事項として出力したもの以外を質問事項として受
け付けたとしても、それは質問可能な質問事項以外を選
択したものであると言える。従って、質問事項受付手段
においては質問事項出力手段による出力に基づいて質問
者が選択した質問事項を受け付けたと言える。
Of course, the answer obtained at this time is an answer in the converted data format. Here, since it is difficult to prepare a conversion request to any data format as a question in advance, the requester may be able to request a question that is not prepared in advance. The above-mentioned question item accepting means only needs to be able to accept the question item selected by the questioner based on the output by the question item output device. It can be said that the question was selected except for the possible questions. Therefore, it can be said that the question item receiving means has received the question item selected by the questioner based on the output by the question item output means.

【0030】さらに、請求項11にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項10のいずれかに記載の情報提供シス
テムにおいて、上記質問事項受付手段は、上記質問事項
とともに上記回答データのデータ形式を指定した情報を
受け付けることが可能である構成としてある。すなわ
ち、ある質問事項に対する回答が複数のデータ形式で用
意されている場合に質問者所望のデータ形式を選択し、
そのデータ形式にて回答を受け取ることができる。
[0030] Further, according to an eleventh aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the first to tenth aspects, the question item accepting means sets the data format of the answer data together with the question item. It is configured to be able to receive specified information. That is, when the answer to a certain question is prepared in a plurality of data formats, select the data format desired by the questioner,
Answers can be received in that data format.

【0031】上述のように、質問者からの質問事項は上
記質問・回答データ蓄積手段に蓄積された質問以外のも
のであることも想定されるので、かかる場合に適切な回
答情報を提供するための構成として、請求項12にかか
る発明は、上記請求項1〜請求項11のいずれかに記載
の情報提供システムにおいて、上記質問・回答データ蓄
積手段は、予め登録された登録回答者からデータを受け
取って上記質問データと回答データとを追加蓄積可能で
ある構成としてある。
As described above, since it is assumed that the question from the questioner is other than the question stored in the question / answer data storage means, it is necessary to provide appropriate answer information in such a case. According to a twelfth aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the first to eleventh aspects, the question / answer data storage means stores data from a registered respondent in advance. Upon receipt, the question data and the answer data can be additionally stored.

【0032】上記のように構成した請求項12にかかる
発明においては、上記質問・回答データ蓄積手段は、予
め登録された登録回答者からデータを受け取って上記質
問データと回答データとを追加蓄積可能である。すなわ
ち、質問事項に対する回答を作成する回答者は予め登録
されており、当該登録回答者が作成したデータを受け取
って新たに質問事項を新設・蓄積し、それに対する回答
データも蓄積することができる。この結果、質問者から
の任意の質問事項に対する回答を提供することが可能に
なる。
[0032] In the invention according to claim 12 configured as described above, the question / answer data storage means can receive data from a registered respondent in advance and additionally store the question data and answer data. It is. That is, the respondent who prepares the answer to the question is registered in advance, and the data created by the registered respondent can be received, a new question can be newly established and stored, and the answer data can be stored. As a result, it is possible to provide an answer to any question from the questioner.

【0033】さらに、請求項13にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項12のいずれかに記載の情報提供シス
テムにおいて、上記質問事項受付手段は、上記質問・回
答データ蓄積手段に蓄積された質問データ以外の質問事
項を受け付けたときに、所定の登録回答者に対して当該
質問事項を転送する構成としてある。上記のように構成
した請求項13にかかる発明においては、上記質問・回
答データ蓄積手段に蓄積された質問データ以外の質問事
項を受け付けたときに、所定の登録回答者に対して当該
質問事項を転送する。すなわち、新たな質問事項を受け
取った時点で当該質問事項に対する回答を新設すべく登
録回答者に質問事項を転送する。従って、新たな質問事
項に対して迅速に対応することができる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the first to twelfth aspects, the question item accepting means is stored in the question / answer data storing means. When a question other than the question data is received, the question is transferred to a predetermined registered respondent. In the invention according to claim 13 configured as described above, when a question other than the question data stored in the question / answer data storage unit is received, the question is sent to a predetermined registered respondent. Forward. That is, when a new question is received, the question is transferred to the registered respondent so as to newly establish an answer to the question. Therefore, it is possible to promptly respond to a new question.

【0034】さらに、請求項14にかかる発明は、上記
請求項13に記載の情報提供システムにおいて、上記質
問事項受付手段は、質問事項の階層区分に応じて予め決
められている転送先に上記質問事項を転送する構成とし
てある。上記のように構成した請求項14にかかる発明
においては、質問事項の階層区分に応じて予め決められ
ている転送先に上記質問事項を転送するので、質問事項
に対して回答を作成することができる回答者に対して質
問事項を転送することができ、回答者は全ての質問事項
に対して検討を加える必要がない。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the information providing system according to the thirteenth aspect, the question item accepting means sends the question item to a transfer destination predetermined according to a hierarchical division of the question item. It is configured to transfer matters. In the invention according to claim 14 configured as described above, since the above-mentioned question is transferred to a predetermined destination according to the hierarchical division of the question, it is possible to create an answer to the question. Questions can be forwarded to possible respondents, and respondents do not need to consider every question.

【0035】さらに、請求項15にかかる発明は、上記
請求項13に記載の情報提供システムにおいて、上記質
問事項受付手段は、受け付けた質問事項からキーワード
を抽出するとともに同キーワードから転送先の登録回答
者を判別して転送する構成としてある。上記のように構
成した請求項15にかかる発明においては、受け付けた
質問事項からキーワードを抽出するので、質問事項の分
野を的確に把握することが可能になる。さらに、同キー
ワードから転送先の登録回答者を判別して転送するの
で、質問事項に対して回答を作成することができる回答
者に対して質問事項を転送することができ、回答者は全
ての質問事項に対して検討を加える必要がない。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the information providing system according to the thirteenth aspect, the question item receiving means extracts a keyword from the received question item, and registers a transfer destination registration answer from the received keyword. The configuration is such that a person is determined and transferred. In the invention according to claim 15 configured as described above, keywords are extracted from the received question items, so that the field of the question items can be accurately grasped. Furthermore, since the registered respondents of the transfer destination are determined and transferred from the same keyword, the questions can be transferred to the respondents who can prepare the answers to the questions, and There is no need to consider questions.

【0036】さらに、請求項16にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項15に記載の情報提供システムにおい
て、上記回答データ抽出手段は、特定の質問事項に対す
る複数の回答データを抽出して新たな回答データを生成
し、上記回答データ出力手段は当該生成された新たな回
答データを双方向通信を介して出力する構成としてあ
る。上記のように構成した請求項16にかかる発明にお
いては、上記回答データ抽出手段は、特定の質問事項に
対する複数の回答データを抽出して新たな回答データを
生成する。そして、上記回答データ出力手段は当該生成
された新たな回答データを双方向通信を介して出力す
る。
[0036] Further, in the invention according to claim 16, in the information providing system according to any one of claims 1 to 15, the answer data extracting means extracts a plurality of answer data for a specific question item and newly sets the answer data. And the response data output means outputs the generated new response data via two-way communication. In the invention according to claim 16 configured as described above, the answer data extracting unit extracts a plurality of answer data for a specific question and generates new answer data. Then, the answer data output means outputs the generated new answer data via two-way communication.

【0037】すなわち、特定の質問事項に対しての回答
は必ずしも一つのみである必要はなく、また、一人の登
録回答者からの回答のみに限る必要もない。このように
して複数の回答データが得られた場合にそれらを抽出す
ることができれば、これら複数の回答データを反映させ
て質問事項に回答することができる。また、かかる構成
により、上記質問・回答データ蓄積手段に蓄積された質
問データ以外の質問事項を受け付けたときに、複数の登
録回答者に質問事項を転送して回答を作成することを促
し、得られた複数の回答データを集約して質問事項に対
する回答を作成するような態様にすることもできる。
That is, the answer to a specific question need not necessarily be only one, and it is not necessary to limit the answer to only one registered respondent. If a plurality of pieces of answer data can be extracted in this way, if the plurality of pieces of answer data can be extracted, a question can be answered by reflecting the plurality of pieces of answer data. In addition, with this configuration, when a question other than the question data stored in the question / answer data storage unit is received, the user is prompted to transfer the question to a plurality of registered respondents to create an answer, thereby obtaining an answer. It is also possible to combine the plurality of pieces of response data obtained and create an answer to the question item.

【0038】さらに、請求項17にかかる発明は、上記
請求項12〜請求項16のいずれかに記載の情報提供シ
ステムにおいて、上記回答データ出力手段は、上記質問
・回答データ蓄積手段によって質問データと回答データ
とが追加蓄積されたときに、当該追加蓄積した回答デー
タを当該回答の質問者に対して出力する構成としてあ
る。上記のように構成した請求項17にかかる発明にお
いては、質問データと回答データとが新たに追加蓄積さ
れた時に当該回答の質問者に対して出力する。すなわ
ち、質問者が上記質問・回答データ蓄積手段に蓄積され
た質問データ以外の質問を選択した場合に、質問直後に
は回答が得られないとしても、回答データが蓄積された
後には遅滞なく当該質問事項に対する回答を得ることが
できる。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the information providing system according to any one of the twelfth to sixteenth aspects, the answer data output unit stores the question data by the question / answer data storage unit. When the answer data is additionally stored, the additionally stored answer data is output to the questioner of the answer. In the invention according to claim 17 configured as described above, when question data and answer data are newly added and stored, they are output to the questioner of the answer. In other words, if the questioner selects a question other than the question data stored in the question / answer data storage means, even if the answer is not obtained immediately after the question, the relevant question is not delayed after the answer data is stored. Get answers to your questions.

【0039】以上のように、質問者は質問事項に対する
回答を得ることができ、予め登録した質問者に対しての
み情報を提供可能になるが、本システムを管理する上で
いつ、誰が、どのような情報の提供を受けたかを事後的
に知ることができれば便利である。そのための構成の一
例として、請求項18にかかる発明は、上記請求項1〜
請求項17のいずれかに記載の情報提供システムにおい
て、上記回答データ出力手段は、上記出力した回答に関
するログを生成して蓄積する構成としてある。
As described above, the questioner can obtain an answer to the question item and can provide information only to the questioner registered in advance, but when managing this system, when, who, It would be convenient if it was possible to know after the fact that such information was provided. The invention according to claim 18 is an example of a configuration for that purpose.
18. The information providing system according to claim 17, wherein the answer data output unit generates and accumulates a log related to the output answer.

【0040】上記のように構成した請求項18にかかる
発明においては、上記回答データ出力手段によって上記
出力した回答に関するログを生成して蓄積する。すなわ
ち、出力した回答に関するログによって、いつ、誰が、
どのような情報の提供を受けたかを事後的に知ることが
できる。ここで、ログに記載する内容としては種々のも
のが採用可能であり、回答データの出力時刻、出力先、
回答データの内容の他、同一質問者の利用頻度や課金済
であるか否かのデータ、質問者の性別、年齢など種々の
情報をログとすることができる。
In the invention according to claim 18 configured as described above, a log relating to the output answer is generated and accumulated by the answer data output means. In other words, when and by whom logs
It is possible to know later what kind of information was provided. Here, various contents can be adopted as the contents described in the log, and the output time, output destination,
In addition to the contents of the answer data, various information such as the frequency of use of the same questioner, whether or not billing has been performed, and the sex and age of the questioner can be recorded as logs.

【0041】また、このような質問事項に対する回答を
出力するシステムにおいてはシステムを構成するコンピ
ュータで所定のプログラムが実行され、同プログラムは
上述の手段に対応した所定の制御手順に従って処理を進
めていく上で、その根底にはその手順に発明が存在する
ということは当然である。従って、本発明は方法として
も適用可能であり、請求項19にかかる発明において
も、基本的には同様の作用となる。すなわち、必ずしも
実体のあるシステムに限らず、その方法としても有効で
ある。むろん、請求項2〜請求項18に記載された装置
構成を当該方法に対応させることが可能であることは言
うまでもない。
In a system for outputting an answer to such a question, a predetermined program is executed by a computer constituting the system, and the program proceeds according to a predetermined control procedure corresponding to the above-described means. Above, it is natural that the invention lies in the procedure. Therefore, the present invention can be applied as a method, and the invention according to claim 19 has basically the same operation. That is, the present invention is not necessarily limited to a substantial system, and is also effective as a method. Of course, it is needless to say that the device configuration described in claims 2 to 18 can be adapted to the method.

【0042】さらに、上述のように本システムを構成す
るコンピュータにおいては上記所定のプログラムが実行
されるので、これらのプログラムが記録された媒体とし
て発明を捉えることもできる。従って、請求項20にか
かる発明においても、基本的には同様の作用となる。む
ろん、請求項2〜請求項18に記載された装置構成を当
該プログラムが記録された媒体に対応させることが可能
であることは言うまでもない。ここで、コンピュータ読
み取り可能な記録媒体は、磁気記録媒体であってもよい
し光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるい
かなる記録媒体においても全く同様に考えることができ
る。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階につ
いては全く問う余地無く同等である。さらに、上記媒体
とは異なるが、供給方法として通信回線を利用して行な
う場合であれば通信回線が伝送媒体となって本発明が利
用されることになる。
Further, since the above-described predetermined programs are executed in the computer constituting the present system as described above, the invention can be regarded as a medium on which these programs are recorded. Therefore, in the invention according to the twentieth aspect, the same operation is basically obtained. Of course, it is needless to say that the device configuration described in any one of claims 2 to 18 can correspond to the medium on which the program is recorded. Here, the computer-readable recording medium may be a magnetic recording medium or a magneto-optical recording medium, and any recording medium to be developed in the future can be considered in the same manner. Also, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product, and the like are equivalent without any question. Further, although different from the above-described medium, if the supply method is performed using a communication line, the communication line is used as a transmission medium and the present invention is used.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように請求項1にかかる本
発明によれば、質問者を特定可能な質問者登録データに
基づいて、受け付けた質問事項の質問者が登録質問者で
あるか否かを判別しているので、特定の質問者に対して
のみ情報を提供することができ、質問者登録データから
質問者を特定可能であるので、情報の提供を受けた質問
者を特定可能な情報提供システムを提供することができ
る。また、請求項2にかかる発明によれば、質問者登録
データが第三者に漏洩し、また、第三者が登録質問者で
あるとして本システムにアクセスすることを防止するこ
とができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, based on questioner registration data capable of specifying a questioner, whether or not the questioner of the accepted question is a registered questioner Information can be provided only to a specific questioner, and since the questioner can be specified from the questioner registration data, the questioner who received the information can be specified. An information providing system can be provided. Further, according to the invention of claim 2, it is possible to prevent the questioner registration data from leaking to a third party and prevent the third party from accessing the present system as a registered questioner.

【0044】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
予め行う登録作業によって質問者を特定可能な質問者登
録データを蓄積するので、登録質問者の確認のために質
問の度に質問者を煩わせることがない。さらに、請求項
4にかかる発明によれば、登録作業に当たり登録確認の
ための識別IDを使用するので、不正登録・不正アクセ
スを防止することができる。さらに、請求項5にかかる
発明によれば、容易に課金対象を識別することができ
る。さらに、請求項6にかかる発明によれば、多様な要
求に応じることができる。さらに、請求項7にかかる発
明によれば、質問者は非常に簡単に所望の質問を発見す
ることができる。
Further, according to the invention of claim 3,
Since the interrogator registration data that can identify the interrogator is stored by a registration operation performed in advance, the interrogator does not have to be bothered for each inquiry for confirming the registered interrogator. Furthermore, according to the invention of claim 4, since the identification ID is used for the registration confirmation in the registration work, it is possible to prevent unauthorized registration and unauthorized access. Further, according to the invention according to claim 5, the billing target can be easily identified. Further, according to the invention of claim 6, it is possible to meet various requests. Furthermore, according to the invention of claim 7, the questioner can find a desired question very easily.

【0045】さらに、請求項8にかかる発明によれば、
質問者が質問の度に質問者登録データを明示する必要は
なく、質問に当たりメール本文には質問事項を記載すれ
ば必要十分である。さらに、請求項9にかかる発明によ
れば、汎用的なアクセス形態で質問事項を受け付けるこ
とができる。さらに、請求項10にかかる発明によれ
ば、質問者の多様な要求に応じることができる。さら
に、請求項11にかかる発明によれば、質問者の多様な
要求に応じることができる。さらに、請求項12にかか
る発明によれば、質問者からの任意の質問事項に対する
回答を提供することが可能になる。
Further, according to the invention of claim 8,
It is not necessary for the requester to specify the requester registration data for each question, and it is necessary and sufficient to describe the question in the body of the e-mail when the question is asked. Further, according to the ninth aspect of the present invention, it is possible to receive a question in a general-purpose access mode. Furthermore, according to the invention of claim 10, it is possible to respond to various requests of the inquirer. Further, according to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to respond to various requests of the requester. Further, according to the twelfth aspect, it is possible to provide an answer to an arbitrary question from a questioner.

【0046】さらに、請求項13にかかる発明によれ
ば、新たな質問事項に対して迅速に対応することができ
る。さらに、請求項14にかかる発明によれば、質問事
項に対して回答を作成することができる回答者に対して
質問事項を転送することができ、回答者は全ての質問事
項に対して検討を加える必要がない。さらに、請求項1
5にかかる発明によれば、質問事項に対して回答を作成
することができる回答者に対して質問事項を転送するこ
とができ、回答者は全ての質問事項に対して検討を加え
る必要がない。さらに、請求項16にかかる発明によれ
ば、複数の回答データを反映させて質問事項に回答する
ことができる。
Further, according to the invention of claim 13, it is possible to promptly respond to a new question. Further, according to the invention of claim 14, the question can be transferred to the respondent who can prepare the answer to the question, and the respondent can examine all the questions. No need to add. Further, claim 1
According to the fifth aspect, the question can be transferred to the respondent who can prepare the answer to the question, and the respondent does not need to consider all the questions. . Further, according to the sixteenth aspect, it is possible to answer a question item by reflecting a plurality of pieces of answer data.

【0047】さらに、請求項17にかかる発明によれ
ば、回答データが蓄積された後に遅滞なく当該質問事項
に対する回答を得ることができる。さらに、請求項18
にかかる発明によれば、いつ、誰が、どのような情報の
提供を受けたかを事後的に知ることができる。さらに、
請求項19にかかる発明によれば、質問者を特定可能な
質問者登録データに基づいて、受け付けた質問事項の質
問者が登録質問者であるか否かを判別しているので、特
定の質問者に対してのみ情報を提供することができ、質
問者登録データから質問者を特定可能であるので、情報
の提供を受けた質問者を特定可能な情報提供方法を提供
することができる。さらに、請求項20にかかる発明に
よれば、質問者を特定可能な質問者登録データに基づい
て、受け付けた質問事項の質問者が登録質問者であるか
否かを判別しているので、特定の質問者に対してのみ情
報を提供することができ、質問者登録データから質問者
を特定可能であるので、情報の提供を受けた質問者を特
定可能な情報提供プログラムを記録した媒体を提供する
ことができる。
Further, according to the seventeenth aspect of the present invention, an answer to the question can be obtained without delay after the answer data is accumulated. Claim 18
According to the invention described in (1), it is possible to know later when and who provided what kind of information. further,
According to the invention according to claim 19, it is determined whether or not the questioner of the accepted question is a registered questioner based on the questioner registration data capable of specifying the questioner. Since the information can be provided only to the questioner and the questioner can be specified from the questioner registration data, an information providing method capable of specifying the questioner who has received the information can be provided. Further, according to the invention of claim 20, since it is determined whether or not the questioner of the accepted question is a registered questioner based on the questioner registration data which can specify the questioner, Information can be provided only to the questioner of the questionnaire, and the questioner can be identified from the questioner registration data, so a medium that records an information providing program that can identify the questioner who received the information is provided. can do.

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる情報提供システムを含むネットワークを概略図によ
り示している。本実施形態においては情報提供者はサー
バ40を管理しつつ情報を提供しており、質問者あるい
は回答者はインターネット網10を介して質問を行った
り回答を生成したりすることができる。すなわち、図1
において、インターネット網10には種々のコンピュー
タが接続可能であり、それらの一つとしてPCによって
構成される質問者クライアント20aや回答者クライア
ント30aやサーバ40が接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a network including an information providing system according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the information provider provides information while managing the server 40, and the questioner or the respondent can ask a question or generate an answer via the Internet network 10. That is, FIG.
, Various computers can be connected to the Internet network 10, and as one of them, a questioner client 20a, a responder client 30a, and a server 40 which are constituted by PCs are connected.

【0049】また、サーバ40がインターネット網10
に接続されていることから、質問者と回答者とは種々の
ネットワークからサーバ40にアクセスすることが可能
である。その一例として上記図1ではインターネット網
10がさらに携帯電話網11と接続されてより広域なネ
ットワークを形成しており、同携帯電話網11に接続さ
れるアンテナを介して質問者クライアント20bや回答
者クライアント30bが通信回線を確保可能に構成され
ている。ここで、質問者クライアント20bと回答者ク
ライアント30bとは携帯電話である。すなわち、本発
明の一実施形態としては、後述のように質問者と回答者
が使用する端末にてメールの送受信をすることができれ
ば必要十分であることから、携帯電話をクライアントと
して活用することができる。
The server 40 is connected to the Internet network 10
, The questioner and the respondent can access the server 40 from various networks. As an example, in FIG. 1, the Internet network 10 is further connected to a mobile phone network 11 to form a wider area network, and a questioner client 20 b and a respondent are connected via an antenna connected to the mobile phone network 11. The client 30b is configured to be able to secure a communication line. Here, the questioner client 20b and the respondent client 30b are mobile phones. That is, as an embodiment of the present invention, it is necessary and sufficient to be able to send and receive e-mails at the terminals used by the questioner and the respondent, as described later, so that a mobile phone can be used as a client. it can.

【0050】むろん、本発明によるシステムにて実現さ
れる全機能の恩恵を受け易いのは種々のアプリケーショ
ン(APL)を実行可能なPCであり、クライアントと
しては簡易な構成のものからある程度の機能を備えたも
のまで必要に応じて適宜選択可能である。この意味で、
クライアントは上述のPCや携帯電話に限ることなく、
本実施形態においては最終的にインターネット網10に
アクセスすることができればよく、ゲーム機であるとか
携帯情報端末などであってもよい。
Needless to say, a PC that can execute various applications (APLs) is likely to benefit from all the functions realized by the system according to the present invention. Those provided can be selected as needed. In this sense,
Clients are not limited to the PCs and mobile phones mentioned above,
In the present embodiment, it is only necessary to be able to finally access the Internet network 10, and a game machine or a portable information terminal may be used.

【0051】図2はPCによって構成される質問者クラ
イアントの概略構成を示している。同図は質問者クライ
アント20aの構成の一例であり、質問者がインターネ
ット網10に接続することができる任意のコンピュータ
が質問者クライアント20aとなり得る。同図におい
て、質問者クライアント20aは通信インタフェース
(I/F)21とハードディスク23とディスプレイ2
2aと入力装置22bとを備えている。かかる構成およ
び図示しないCPU等によってオペレーティングシステ
ム(OS)22が実行され、質問者がディスプレイ22
aを視認しつつ入力装置22bで所定の入力操作を行
い、ハードディスク23に格納された種々のAPLを実
行することが可能である。本実施形態においては当該A
PLとして、質問を行い回答データを受け取るメーラー
24と質問可能な質問事項を視認するためのブラウザ2
5と受け取った回答データに基づいて所定の文書や表、
画像等を視認するためのAPL26が格納されている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a questioner client constituted by a PC. FIG. 1 is an example of the configuration of the questioner client 20a, and any computer to which the questioner can connect to the Internet network 10 can be the questioner client 20a. In the figure, a questioner client 20a includes a communication interface (I / F) 21, a hard disk 23, and a display 2.
2a and an input device 22b. An operating system (OS) 22 is executed by such a configuration and a CPU or the like (not shown).
It is possible to execute various APLs stored in the hard disk 23 by performing a predetermined input operation with the input device 22b while visually recognizing “a”. In the present embodiment, the A
As a PL, a mailer 24 for asking questions and receiving answer data and a browser 2 for visually recognizing questionable questions
5 and a predetermined document or table based on the received response data,
An APL 26 for visually recognizing an image or the like is stored.

【0052】また、通信I/F21はTCP/IPによ
って上記インターネット網10にアクセスして双方向通
信を行うことが可能であり、インターネット網10を介
して種々のデータやファイル等の授受がなされる。すな
わち、質問者は入力装置22bにて所定の操作を行いメ
ーラー24を起動することによってメールの送受信を行
うことが可能であり、メーラー24は質問者の操作に応
じてSMTPとPOPとによってインターネット網10
を介してメールの送受信を行う。さらに、質問者は入力
装置22bにて所定の操作を行うことによってブラウザ
25を起動することが可能であり、ブラウザ25を利用
してサーバ40にアクセスし、同サーバ40が出力する
質問事項をウェブページの一つとして閲覧することがで
きる。
The communication I / F 21 is capable of accessing the Internet 10 via TCP / IP to perform two-way communication, and exchanges various data and files via the Internet 10. . That is, the inquirer can send and receive e-mails by performing a predetermined operation on the input device 22b and activating the mailer 24. The mailer 24 responds to the operation of the inquirer by using the SMTP and POP via the Internet network. 10
Send and receive mail via. Further, the interrogator can start the browser 25 by performing a predetermined operation on the input device 22b, access the server 40 using the browser 25, and send the question items output from the server 40 to the web. Can be viewed as one of the pages.

【0053】本実施形態において具体的には、質問者は
メールの送信に当たりメールのサブジェクトに記載する
文字によって自己が望む要求をサーバ40に認識させる
ようになっており、選択した質問はメール本文中に記載
するようになっている。例えば、自己のメールアドレス
を質問者登録データとして登録する際にはサブジェクト
に「Registration Request」と記
載するようになっており、質問を行うときにはサブジェ
クトに「Answer Request」と記載すると
ともにメール本文に登録済の質問事項あるいは新たな質
問事項を記載するようになっている。
Specifically, in the present embodiment, the requester makes the server 40 recognize the request he or she desires by the characters described in the subject of the mail when transmitting the mail, and the selected question is included in the mail text. Is described. For example, when registering the user's own e-mail address as questioner registration data, the subject is described as "Registration Request". When asking a question, the subject is described as "Answer Request" and registered in the body of the mail. Questions that have already been completed or new questions are listed.

【0054】図3はPCによって構成される回答者クラ
イアント30aの概略構成を示している。同図は回答者
クライアント30aの構成の一例であり、回答者がイン
ターネット網10に接続することができる任意のコンピ
ュータが回答者クライアント30aとなり得る。同図に
おいて、回答者クライアント30aは通信I/F31と
ハードディスク33とディスプレイ32aと入力装置3
2bとを備えている。かかる構成および図示しないCP
U等によってOS32が実行され、回答者がディスプレ
イ32aを視認しつつ入力装置32bで所定の入力操作
を行い、ハードディスク33に格納された種々のAPL
を実行することが可能である。本実施形態においては当
該APLとして、未登録質問事項を受け取り作成した新
たな回答データを送信するメーラー34と新たな回答デ
ータを作成するためのAPL35とが格納されている。
FIG. 3 shows a schematic configuration of a respondent client 30a constituted by a PC. FIG. 1 shows an example of the configuration of the respondent client 30a, and any computer to which the respondent can connect to the Internet network 10 can be the respondent client 30a. In the figure, a respondent client 30a includes a communication I / F 31, a hard disk 33, a display 32a, and an input device 3.
2b. Such configuration and CP not shown
U or the like, the OS 32 is executed, and the respondent performs a predetermined input operation with the input device 32b while visually recognizing the display 32a.
It is possible to perform In the present embodiment, as the APL, a mailer 34 that receives unregistered questions and transmits created new answer data and an APL 35 for creating new answer data are stored.

【0055】また、通信I/F31はTCP/IPによ
って上記インターネット網10にアクセスして双方向通
信を行うことが可能であり、インターネット網10を介
して種々のデータやファイル等の授受がなされる。すな
わち、回答者は入力装置32bにて所定の操作を行いメ
ーラー34を起動することによってメールの送受信を行
うことが可能であり、メーラー34は回答者の操作に応
じてSMTPとPOPとによってインターネット網10
を介してメールの送受信を行う。さらに、回答者は入力
装置32bにて所定の操作を行うことによってAPL3
5を起動することが可能であり、APL35を利用して
上記メーラー34にて送信する回答データを作成する。
ここで、APL35は種々のAPLが採用可能であり、
テキスト形式で回答データを作成するときにはテキスト
エディタ等である。他にも、文書データを作成するため
のワープロソフトや、画像や表を作成するためのソフト
ウェアを採用可能である。
The communication I / F 31 can access the Internet 10 by TCP / IP to perform two-way communication, and exchange various data and files via the Internet 10. . That is, the respondent can send and receive e-mail by performing a predetermined operation on the input device 32b and activating the mailer 34. The mailer 34 responds to the operation of the respondent by using the SMTP and POP via the Internet network. 10
Send and receive mail via. Furthermore, the respondent performs APL3 by performing a predetermined operation using the input device 32b.
5 can be started, and the reply data to be transmitted by the mailer 34 is created using the APL 35.
Here, various APLs can be adopted as the APL 35,
When creating the answer data in a text format, a text editor or the like is used. In addition, word processing software for creating document data and software for creating images and tables can be adopted.

【0056】本実施形態において、回答者はメールのサ
ブジェクトによって自己に対して回答データ作成要求が
なされていることを認識することができる。すなわち、
後述するようにしてサーバ40はデータベースに存在し
ない質問を受け付けた時点で質問者からの質問要求メー
ルを転送するので、回答者は受信メールのサブジェクト
が「Fwd:Answer Request」である時
に作成要求であることを認識する。また、作成後の新た
な回答データを送信する際には受け取った上記メールを
転送することとなっており、サーバ40は回答者から
「Re:Fwd:Answer Request」とい
うサブジェクトが返信された時点で回答データを追加蓄
積すべきことを認識する。
In the present embodiment, the respondent can recognize that a response data creation request has been made to himself by the subject of the mail. That is,
As will be described later, when the server 40 receives a question not existing in the database, the server 40 forwards a question request mail from the requester, so that the respondent can make a request for creation when the subject of the received mail is “Fwd: Answer Request”. Recognize that there is. Also, when transmitting the new response data after creation, the received mail is to be transferred, and the server 40 responds when the subject “Re: Fwd: Answer Request” is returned from the respondent. Recognize that additional answer data should be stored.

【0057】図4はサーバ40の概略構成を示してい
る。同図において、サーバ40は通信I/F41とハー
ドディスク43とを備えており、図示しないCPU等に
よって実行されるOS42の制御下において質問事項の
提示や質問データ等の蓄積、回答データの出力等を実行
可能に構成される。通信I/F41はTCP/IPによ
って上記インターネット網10にアクセスし、双方向通
信を行うことが可能であり、質問者クライアント20a
や回答者クライアント30aから送信されるメールを受
信したり、質問者クライアント20aや回答者クライア
ント30aへメールを送信することができる。また、質
問事項をウェブページのように表示させるためのhtm
lファイル50aを出力可能であり、質問者がウェブブ
ラウザによって質問事項を認識することを可能にしてい
る。
FIG. 4 shows a schematic configuration of the server 40. In the figure, a server 40 is provided with a communication I / F 41 and a hard disk 43, and under the control of an OS 42 executed by a CPU or the like (not shown), presents question items, accumulates question data, outputs response data, and the like. It is configured to be executable. The communication I / F 41 can access the Internet network 10 by TCP / IP and perform two-way communication.
Or a mail transmitted from the respondent client 30a, or a mail can be transmitted to the questioner client 20a or the respondent client 30a. In addition, htm for displaying question items like a web page
The L-file 50a can be output, so that the questioner can recognize the questionnaire using a web browser.

【0058】ハードディスク43には情報提供APL5
0とhtmlファイル50aとデータベース44とログ
ファイル48とが格納されており、さらにデータベース
44には上記通信I/F41を介して受信するデータを
新たに加えることもできる。データベース44には質問
者登録データ45と質問データ46と回答データ47と
が備えられており、質問者登録データ45には後述する
登録処理によって質問者として登録された者のメールア
ドレスが格納される。また、本実施形態においては、質
問者が質問を行うことに応じて課金がなされるようにな
っており、課金対象を特定するためにメールアドレスに
当該メールアドレス所有者のクレジット番号を対応づけ
て格納するようになっている。むろん、他にも質問者の
住所や他のデータを対応づけて格納することが可能であ
る。
The hard disk 43 has an information providing APL5
0, an html file 50a, a database 44, and a log file 48, and data to be received via the communication I / F 41 can be newly added to the database 44. The database 44 is provided with questioner registration data 45, question data 46, and answer data 47, and the questioner registration data 45 stores an e-mail address of a person registered as a questioner by a registration process described later. . Further, in the present embodiment, billing is performed in response to a questioner asking a question, and in order to specify a billing target, a credit number of the mail address owner is associated with a mail address. It is designed to be stored. Of course, it is also possible to store the address of the questioner and other data in association with each other.

【0059】質問データ46は質問事項を表すデータで
あり、上記情報提供APL50の処理によって上記ht
mlファイルの所定位置に書き出すことによって、質問
者がブラウザ25を介してアクセスしたときにウェブペ
ージ上で質問事項を提示可能である。回答データ47は
各質問データに対する回答であることが対応づけられつ
つ格納されており、そのデータ形式は種々のものが存在
する。すなわち、回答として文書による説明が適してい
るものはテキスト形式のデータやワープロソフトのファ
イルとして格納されるし、画像や表による説明が適して
いるものは画像ファイルや表を表示するためのデータと
して格納される。ここで、テキスト形式の回答データは
質問者に対して送信されるメールの文面内容に記載され
るし、回答データが所定のファイルである場合には質問
者に対して送信されるメールに添付される。
The question data 46 is data representing a question item.
By writing the information in a predetermined position in the ml file, the questioner can present question items on a web page when the requester accesses the file via the browser 25. The answer data 47 is stored while being associated with the answer to each question data, and there are various data formats. In other words, answers that are suitable for explanations in text are stored as text data or word processing software files, and answers that are suitable for explanations in images or tables are data for displaying image files or tables. Is stored. Here, the answer data in text format is described in the text of the e-mail sent to the questioner, and if the answer data is a predetermined file, it is attached to the e-mail sent to the questioner. You.

【0060】また、上記質問データ46は、具体的には
図5に示すようにその質問ジャンル毎に分類されており
階層構造をなしている。同図において、質問事項が大分
類としてジャンルA〜C,,,と分けられ、さらにその
下の階層としてジャンルA−1等のサブ分類に分けられ
ている。同図においてジャンルAの質問事項として「Q
−3,Q−4」があり、ジャンルA−1の質問事項とし
て「Q−1,Q−2」がある。また、各ジャンルにおい
ては当該ジャンルの質問事項に回答する回答者が決めら
れており、ジャンルA〜Cに回答者a〜cが対応づけら
れている。さらに、データベース44には回答者a〜c
のメールアドレスが格納されており、各ジャンルにおい
て質問データとして蓄積されていない質問事項が受け付
けられたときに、当該メールアドレスを送信先としたメ
ールが転送される。このようにして階層構造をなして蓄
積される質問データ46のそれぞれには、回答データと
して「答−1〜答−4」が与えられており、各質問事項
が受け付けられたときに対応する回答データがメールに
よって送信される。
The question data 46 is specifically classified by question genre, as shown in FIG. 5, and has a hierarchical structure. In the figure, question items are classified into genres A to C, and so on as a large classification, and further sub-classifications such as genre A-1 as a lower hierarchy. In the figure, “Q
-3, Q-4 "and the question item of genre A-1 is" Q-1, Q-2 ". In each genre, a respondent who answers a question in the genre is determined, and respondents a to c are associated with genres A to C. Further, the database 44 includes the respondents a to c
When a question item that is not stored as question data in each genre is received, a mail addressed to the mail address is transmitted. In this way, each of the question data 46 accumulated in a hierarchical structure is provided with "answer-1 to answer-4" as answer data, and an answer corresponding to each question is received. Data is sent by email.

【0061】ログファイル48は、質問事項に対する回
答を出力したことなどのログを書き出すファイルであ
り、図6に示すようなデータが書き出される。すなわ
ち、ログファイルには、質問事項と同質問事項に対する
回答データの送信を受けた質問者のメールアドレスとそ
の日時とが書き出されており、事後的に当該ファイルを
参照することによって「いつ、誰が、どのような」情報
の提供を受けたかを明らかにすることができる。むろ
ん、ログファイルに書き出すデータは図6に示すものに
限られることはなく、同一質問者の利用頻度や課金済で
あるか否かのデータ、質問者の性別、年齢など種々のデ
ータを書き出し、顧客管理等に使用することもできる。
The log file 48 is a file in which a log such as the output of the answer to the question is written, and data as shown in FIG. 6 is written. That is, in the log file, the question item and the e-mail address of the questioner who received the response data to the question item and the date and time are written out. It is possible to identify who received what information. Of course, the data to be written to the log file is not limited to the data shown in FIG. It can also be used for customer management and the like.

【0062】情報提供APL50はサーバ40を本発明
にかかる情報提供システムとして機能させるために常時
起動されており、質問事項の受付や回答データの出力等
を司る。図7は同情報提供APL50の構成を示すブロ
ック図である。同図において、情報提供APL50は主
に情報提供部と登録処理部とから構成されている。登録
処理部は登録要請受付部56と識別ID出力部57と登
録確認情報受付部58と質問者登録データ登録部59と
から構成されており、質問者が質問するに当たり予め自
己のメールアドレスを質問者登録データとして登録する
ための登録作業を司る。
The information providing APL 50 is always activated in order to make the server 40 function as the information providing system according to the present invention, and controls the reception of question items and the output of answer data. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the information providing APL 50. In the figure, the information providing APL 50 mainly includes an information providing unit and a registration processing unit. The registration processing unit includes a registration request reception unit 56, an identification ID output unit 57, a registration confirmation information reception unit 58, and a questioner registration data registration unit 59. It manages registration work for registering as user registration data.

【0063】登録要請受付部56は上記通信I/F41
を介して質問者クライアント20aからのメールを受け
取るための処理を行い、同登録要請受付部56はサブジ
ェクトが「Registration Reques
t」であるメールを受け付けたときに登録要請であると
して識別ID出力部57を起動する。同識別ID出力部
57は当該メールのメールアドレスに対して登録確認の
ための識別IDを付与し、通信I/F41を介して同識
別IDを当該メールアドレスに対して出力する。質問者
は登録に当たり当該付与された識別IDとメールアドレ
スとを正しい組で返信するように決められており、登録
確認情報受付部58は通信I/F41を介して識別ID
とメールアドレスとを登録確認情報として受け取るよう
になっている。質問者登録データ登録部59はこの登録
確認情報が正しい組であることを確認するようになって
おり、正しい組であるときに当該メールアドレスを上記
ハードディスク43のデータベース44に格納し、質問
者登録データ45として同メールアドレスを追加するよ
うになっている。このようにして質問者登録データとし
てメールアドレスが登録された質問者は、以降当該メー
ルアドレスを使用してメールを送信するのみで情報提供
を受けられるようになる。
The registration request receiving unit 56 is connected to the communication I / F 41
The registration request receiving unit 56 performs a process for receiving an e-mail from the questioner client 20a via the "Registration Requests".
When the mail "t" is received, the identification ID output unit 57 is activated as a registration request. The identification ID output unit 57 assigns an identification ID for registration confirmation to the mail address of the mail, and outputs the identification ID to the mail address via the communication I / F 41. The requester is determined to return the assigned identification ID and the e-mail address in a correct set upon registration, and the registration confirmation information receiving unit 58 transmits the identification ID via the communication I / F 41.
And an e-mail address as registration confirmation information. The questioner registration data registration section 59 confirms that the registration confirmation information is a correct group. When the registration confirmation information is a correct group, the mail address is stored in the database 44 of the hard disk 43, and The mail address is added as the data 45. The questioner whose mail address has been registered as the questioner registration data in this way can receive information provision only by sending a mail using the mail address thereafter.

【0064】なお、有料サイトを構築した場合におい
て、メールアドレスのみによる本人確認では不十分と判
断した場合、所定IDの入力により本人を確認すること
も可能である。しかし、頻繁に使用しないサイトの場合
は質問者がIDを忘れてしまう場合もあり、かかる場合
を想定すれば毎回のアクセス時に上記登録作業と同様の
操作を行うシステムにすると好適である。この場合、初
回の登録は、本来のメールアドレスの登録作業のみを目
的とした識別IDを付与し、この登録によりクレジット
カード番号または請求書の発送先などの登録を終了さ
せ、第2回目以降においては回答情報を得るためのID
を付与する。従って、アクセスごとに異なるIDが付与
されるが、当該IDは1回のみの使用に制限されるので
質問者が当該IDを忘れても何ら問題とならない。
In the case where a pay site is constructed, if it is determined that the identity verification using only the mail address is not sufficient, the identity can be confirmed by inputting a predetermined ID. However, in the case of a site that is not frequently used, the requester may forget the ID. In such a case, it is preferable to provide a system that performs the same operation as the above-described registration work at every access. In this case, for the first registration, an identification ID for the purpose of registering the original e-mail address only is given, and the registration of the credit card number or the billing address is completed by this registration. Is the ID for obtaining answer information
Is given. Therefore, although a different ID is assigned for each access, the ID is restricted to use only once, so that there is no problem even if the requester forgets the ID.

【0065】一方、情報提供APL50の上記情報提供
部は質問事項出力部51と質問事項受付部52と登録質
問者判別部53と回答データ抽出部54と回答データ出
力部55とから構成されており、質問事項の受付と回答
データの出力とを司る。質問事項出力部51は上記デー
タベース44にアクセスして上記質問データ46を抽出
し、上記htmlファイル50aの所定位置に当該質問
データ46を書き出すCGIプログラムであり、上記通
信I/F41を介したアクセスに対してhtmlファイ
ル50aを出力する。すなわち、質問者クライアント2
0aのブラウザ25にて当該htmlファイルを受信す
ることによって質問事項をウェブページの一つとして閲
覧することができる。
On the other hand, the information providing unit of the information providing APL 50 includes a question item output unit 51, a question item accepting unit 52, a registered questioner discriminating unit 53, an answer data extracting unit 54, and an answer data output unit 55. And is responsible for receiving question items and outputting answer data. The question item output unit 51 is a CGI program that accesses the database 44 to extract the question data 46 and writes the question data 46 at a predetermined position in the html file 50a. In response, the html file 50a is output. That is, the questioner client 2
By receiving the html file in the browser 25a of Oa, the question item can be browsed as one of the web pages.

【0066】質問事項受付部52は、上記質問者クライ
アント20aから送信されるメールを受信するようにな
っており、同受信したメールのサブジェクトが「Ans
wer Request」である時に当該メールに記載
されている質問事項を受け付ける。さらに、本システム
においては登録済の質問者にのみ情報を提供するため、
上記質問事項受付部52が受け付けた質問事項の質問者
がすでに登録しているかどうか判別するようになってお
り、登録質問者判別部53が上記受け付けたメールのメ
ールアドレスが上記データベース44の質問者登録デー
タ45に登録されているか否かを判別する。上記メール
のメールアドレスが登録済であると判別されると当該受
け付けた質問に対する回答を送信するのであるが、ここ
で、上記質問事項受付部52は上記データベース44の
質問データ46を参照し、同質問データ46に蓄積され
ていない質問事項が質問されたときには新たな回答を作
成させるべく受信メールを回答者に転送する。
The question item receiving section 52 receives the mail transmitted from the questioner client 20a, and the subject of the received mail is "Ans
When the request is "were Request", the question described in the mail is accepted. In addition, since this system provides information only to registered questioners,
It is determined whether or not the questioner of the question item received by the question item reception unit 52 has already been registered, and the mail address of the mail received by the registered questioner determination unit 53 is the questioner of It is determined whether or not it is registered in the registration data 45. When it is determined that the e-mail address of the e-mail is already registered, an answer to the received question is transmitted. Here, the question accepting unit 52 refers to the question data 46 of the database 44 and When a question not stored in the question data 46 is asked, the received mail is transferred to the respondent so as to create a new answer.

【0067】一方、質問データ46に蓄積されている質
問事項が質問されたときには、回答データ抽出部54が
起動してデータベース44の回答データから当該質問事
項に対する回答データを抽出する。その後、回答データ
出力部55が当該抽出した回答データをメールにて質問
者に送信する。また、このとき回答データ出力部55は
上述の情報提供部が行った一連の処理に基づいてログを
書き出すようになっており、当該処理のログがログファ
イル48に追加される。尚、本実施形態においては上述
の各部が上記クレームの各手段に対応しており、また、
データベース44にて質問者登録データ45と質問デー
タ46と回答データ47とが蓄積されるので、ハードデ
ィスク43が上記クレームの質問者登録データ蓄積手段
と質問・回答データ蓄積手段を構成している。
On the other hand, when the question items stored in the question data 46 are asked, the answer data extracting unit 54 is activated and extracts answer data corresponding to the question items from the answer data in the database 44. Thereafter, the answer data output unit 55 sends the extracted answer data to the requester by e-mail. At this time, the response data output unit 55 writes a log based on a series of processes performed by the above-described information providing unit, and the log of the process is added to the log file 48. In the present embodiment, each of the above-described portions corresponds to each of the above-described claims, and
Since the questioner registration data 45, the question data 46, and the answer data 47 are stored in the database 44, the hard disk 43 constitutes the questioner registration data storage means and the question / answer data storage means of the claim.

【0068】図8〜図11は上記構成および上記情報提
供APL50によって実行される本実施形態の処理フロ
ーを示しており、図8は上記情報提供APL50におい
て実行するサーバ40の処理の概略フローチャートであ
り、図9は上記情報提供APL50の登録処理部が実行
する登録処理のフローチャートであり、図10は上記情
報提供APL50の情報提供部が実行する回答出力処理
のフローチャートであり、図11は上記情報提供APL
50が回答出力処理の過程で実行する転送処理のフロー
チャートである。
FIGS. 8 to 11 show the above-described configuration and the processing flow of the present embodiment executed by the information providing APL 50. FIG. 8 is a schematic flowchart of the processing of the server 40 executed in the information providing APL 50. FIG. 9 is a flowchart of a registration process executed by a registration processing unit of the information providing APL 50, FIG. 10 is a flowchart of a response output process executed by the information providing unit of the information providing APL 50, and FIG. APL
50 is a flowchart of the transfer process executed in the process of the answer output process.

【0069】図8において、サーバ40は情報提供AP
L50を常時実行しており、ステップS100にて上記
通信I/F41を介して上記質問者クライアント20a
からのメールを受信可能な状況で待機している。何らか
のメールを受け取るとステップS110にて当該受信メ
ールのサブジェクトを参照し、サブジェクトが「Reg
istration Request」であるときには
ステップS120の登録処理を実行同し、サブジェクト
が「Answer Request」であるときにはス
テップS130の回答出力処理を実行する。
In FIG. 8, the server 40 is an information providing AP.
L50 is always executed, and in step S100, the interrogator client 20a is transmitted via the communication I / F 41.
Waiting to receive email from. Upon receiving any mail, the subject of the received mail is referred to in step S110, and the subject is referred to as “Reg.
If the request is "installation Request", the registration process of step S120 is executed, and if the subject is "Answer Request", the answer output process of step S130 is executed.

【0070】上記ステップS120に示す登録処理のフ
ローチャートは図9に示されており、この登録処理にお
いてはステップS200にて上記受信メールの送信元メ
ールアドレスを上記ハードディスク43のデータベース
44に仮蓄積する。また、本実施形態においては登録要
求時に質問者のクレジット番号を課金のためにメールに
明記するようになっており、当該クレジット番号も仮蓄
積する。ステップS210では当該仮蓄積したメールア
ドレスに対して登録確認のための識別IDを付与する。
ステップS220では当該識別IDをメール内容に明示
して上記ステップS100で受信したメールを返信す
る。このとき、上記質問者クライアント20aを操作す
る質問者はメーラー24を介して識別IDを明記した当
該メールを受信するので、質問者はさらにこの識別ID
を明記したメールをサーバ40に対して送信する。
FIG. 9 is a flowchart of the registration process shown in step S120. In this registration process, the source mail address of the received mail is temporarily stored in the database 44 of the hard disk 43 in step S200. Further, in the present embodiment, the credit number of the interrogator is specified in the mail for billing at the time of the registration request, and the credit number is also temporarily stored. In step S210, an identification ID for registration confirmation is given to the temporarily accumulated mail address.
In step S220, the mail received in step S100 is returned with the identification ID specified in the mail content. At this time, the interrogator operating the interrogator client 20a receives the mail specifying the identification ID via the mailer 24.
Is transmitted to the server 40.

【0071】サーバ40はステップS230にて当該質
問者から送信される識別IDを明記したメールが受信さ
れるのを待機しており、当該メールを受信後にステップ
S240にてメールの送信元メールアドレスと明記され
た識別IDが正しい組であること、すなわち、送信元メ
ールアドレスが上記ステップS200にて仮蓄積したも
のであり、かつ明記された識別IDが上記ステップS2
10にてこのメールアドレスに対して付与したものであ
るか否かを判別する。ステップS240にて正しい組で
あると判別されないときには、ステップS250にてエ
ラーメッセージを明記したメールを上記送信元メールア
ドレスに対して返信する。上記ステップS240にて正
しい組であると判別されたときには、ステップS260
にて上記仮蓄積したメールアドレスを正規の登録として
上記データベース44の質問者登録データ45に蓄積す
る。このとき、上記仮蓄積したクレジット番号も当該メ
ールアドレスに対応づけつつ正規の登録として蓄積す
る。また、このようにメールアドレスを正規の登録とし
て蓄積したときには、ステップS270にてその旨を質
問者に対して知らせるためのメールを送信する。一方、
上記ステップS130に示す回答出力処理のフローチャ
ートは図10に示されており、この処理においてはステ
ップS300において上記ステップS100で受信した
メールの送信元メールアドレスを抽出する。ステップS
310では、この抽出した送信元メールアドレスが上記
データベース44の質問者登録データ45に登録済であ
るか否かを判別する。同ステップS310にてメールア
ドレスが登録済であると判別されないときにはステップ
S315でエラーメッセージを返信し、ステップS38
0にてここまでの処理に関してのログを上記ログファイ
ル48に書き出す。
The server 40 waits for the reception of the mail specifying the identification ID transmitted from the questioner in step S230, and after receiving the mail, determines in step S240 the source mail address of the mail. The specified identification ID is a correct set, that is, the source mail address is the one temporarily stored in step S200, and the specified identification ID is the same in step S2.
At 10, it is determined whether or not the mail address is given to this mail address. If it is not determined in step S240 that the pair is correct, a mail specifying an error message is returned to the transmission source mail address in step S250. If it is determined in step S240 that the pair is correct, the process proceeds to step S260.
Then, the temporarily stored mail address is stored in the questioner registration data 45 of the database 44 as a formal registration. At this time, the temporarily stored credit number is also stored as a formal registration while being associated with the mail address. When the e-mail address is stored as a regular registration, an e-mail for notifying the requester is transmitted in step S270. on the other hand,
FIG. 10 is a flowchart of the answer output process shown in step S130. In this process, the source email address of the email received in step S100 is extracted in step S300. Step S
At 310, it is determined whether or not the extracted source mail address has been registered in the questioner registration data 45 of the database 44. If it is not determined in step S310 that the mail address has been registered, an error message is returned in step S315, and step S38 is performed.
At 0, the log relating to the processing so far is written to the log file 48.

【0072】上記ステップS310にてメールアドレス
が登録済であると判別されたときにはステップS320
にて上記ステップS100で受信したメールに記載され
ている質問事項を抽出する。ステップS330ではこの
抽出した質問事項が上記データベース44の質問データ
46に登録済であるか否かを判別し、登録済であると判
別されないときにはステップS340にて転送処理を行
って、同質問事項を回答者に転送する。ステップS33
0にて質問事項が登録済であると判別されたときには、
ステップS350にて上図5のようにして質問事項に対
応づけられた回答データを抽出し、ステップS360に
て同抽出した回答データをメールに記載あるいは添付し
て上記送信元メールアドレス宛に送信する。
If it is determined in step S310 that the mail address has been registered, step S320
The question items described in the mail received in step S100 are extracted. In step S330, it is determined whether or not the extracted question has been registered in the question data 46 of the database 44. If it is not determined that the question has been registered, a transfer process is performed in step S340, and the question is determined. Forward to respondents. Step S33
If it is determined at 0 that the question has been registered,
In step S350, the answer data associated with the question item is extracted as shown in FIG. 5, and in step S360, the extracted answer data is described or attached to an e-mail and transmitted to the above-mentioned source e-mail address. .

【0073】このようにして上記ステップS340の転
送処理内あるいはステップS360にて回答データの送
信を行った後は、ステップS370において当該メール
送信に対する課金を行う。ここで、本実施形態において
は上述のようにメールアドレスに当該質問者のクレジッ
ト番号が対応づけられているので、同クレジット番号に
所定の課金を行うように、クレジット会社に対してデー
タを送信するなどすればよい。むろん、課金処理はメー
ル送信の度に行うことの他、データ転送料に応じて課金
することや所定期間ごとに課金することなどもできる。
また、クレジット会社以外の決済機関を使用することも
可能である。さらに、ステップS380ではこれらの一
連の処理についての質問事項等をログファイル48に書
き出す。
After the response data is transmitted in the transfer process in step S340 or in step S360, the mail transmission is charged in step S370. Here, in this embodiment, since the credit number of the questioner is associated with the e-mail address as described above, the data is transmitted to the credit company so that the credit number is charged in a predetermined manner. And so on. Of course, in addition to performing the charging process every time the mail is transmitted, charging may be performed according to a data transfer fee, or may be performed at predetermined intervals.
It is also possible to use a settlement institution other than a credit company. Further, in step S380, questions about the series of processes are written in the log file 48.

【0074】上記ステップS340に示す転送処理のフ
ローチャートは図11に示されている。この転送処理は
質問者からの質問事項が上記質問データ46に登録され
ていないときに行うので、まず質問事項の転送先を決定
するために質問事項のジャンルを決定する。このために
ステップS400では上記ステップS100で受信した
メール内容からキーワードを抽出する。ここで、キーワ
ードの抽出手法は様々であり、例えば、日本語文章であ
れば質問事項を文節毎に分けて抽出し、英語文章であれ
ば単語毎に抽出するなどすればよい。
FIG. 11 is a flowchart of the transfer process shown in step S340. Since this transfer process is performed when the question from the questioner is not registered in the question data 46, first, the genre of the question is determined in order to determine the transfer destination of the question. For this purpose, in step S400, a keyword is extracted from the mail content received in step S100. Here, there are various methods for extracting keywords. For example, in the case of a Japanese sentence, question items are extracted for each segment, and in the case of an English sentence, each question is extracted for each word.

【0075】一方、上記質問データ46の各ジャンルに
は予め複数のキーワードが対応づけられており、ステッ
プS410では上記ステップS400にて抽出したキー
ワードがこの質問データ46に対応づけられたキーワー
ドと一致するか否かを判別する。そして、抽出したキー
ワードのうち一致するキーワードが最も多いジャンルを
上記質問事項のジャンルであるとする。このようにして
質問事項のジャンルが判別されたら、当該質問事項を当
該ジャンルに対応づけられた回答者に転送することによ
って回答データの作成を促すべく、ステップS420に
て該当回答者に上記質問事項を記載したメールを転送す
る。
On the other hand, a plurality of keywords are associated in advance with each genre of the question data 46, and in step S410, the keywords extracted in step S400 match the keywords associated with the question data 46. It is determined whether or not. Then, it is assumed that the genre having the highest number of matching keywords among the extracted keywords is the genre of the question item. When the genre of the question is determined in this way, in order to prompt the respondent to create answer data by transferring the question to the respondent associated with the genre, the respondent is asked to answer the question in step S420. Forward the email with.

【0076】上記回答者クライアント30aを利用する
回答者は、メーラー34を介してこの転送されたメール
を受け取り、APL35を利用して質問事項に対する回
答データを作成する。回答者がこの回答データを作成し
た後にはメーラー34を介して回答データをサーバ40
に対して返信するように決められており、サーバ40は
ステップS430にて当該回答データの返信が受信され
ることを待機している。同ステップS430にて当該回
答データの返信を受け取ると、ステップS440にて当
該受信メール中の質問データを抽出して質問事項を上記
データベース44の質問データ46に追加・蓄積すると
ともに、回答データを抽出して上記データベース44の
回答データ47に追加・蓄積する。従って、これ以後は
本システムにおいて当該質問事項と同一の質問がなされ
たときに、データベース44から回答データを抽出して
送信できるようになる。さらに、ステップS450にお
いては上記ステップS440にて追加・蓄積した回答デ
ータを記載あるいは添付したメールを上記ステップS1
00にて受信したメールの送信元メールアドレスに対し
て送信する。従って、質問者の質問事項がデータベース
44に登録されていない場合であっても、当該質問事項
に対する回答が蓄積された直後には遅滞なくその質問者
に回答データが送信される。
The respondent who uses the respondent client 30a receives the transferred mail via the mailer 34, and creates answer data for the question using the APL 35. After the respondent creates the answer data, the answer data is sent to the server 40 via the mailer 34.
, And the server 40 waits for the response data to be received in step S430. When the reply of the answer data is received in step S430, the question data in the received mail is extracted in step S440, the question items are added and accumulated in the question data 46 of the database 44, and the answer data is extracted. Then, it is added to and accumulated in the answer data 47 of the database 44. Therefore, after this, when the same question as the question is asked in the present system, the answer data can be extracted from the database 44 and transmitted. Further, in step S450, an e-mail in which the response data added or accumulated in step S440 is described or attached is transmitted in step S1.
At 00, the mail is transmitted to the source mail address of the received mail. Therefore, even if the question of the questioner is not registered in the database 44, the answer data is transmitted to the questioner without delay immediately after the answer to the question is accumulated.

【0077】以下、上記構成およびフローチャートにお
いて実現される本発明の動作を説明する。図12,図1
3は、本システムを利用しようとする質問者が質問を行
う前提として自己のメールアドレスを登録する際に送受
信するメール内容の一例を示している。また、図14は
質問者が質問を行い回答を得る際に送受信するメール内
容の一例を示しており、図15は回答者に新規質問事項
に対する回答データを作成する際に送受信するメール内
容の一例を示している。図において、サーバ40のメー
ルアドレスは「Server@****.ne.jp」
であり、質問者のメールアドレスは「Client1@
****.ne.jp」であり、回答者のメールアドレ
スは「Reply1@****.ne.jp」である。
Hereinafter, the operation of the present invention realized by the above configuration and flowchart will be described. FIG. 12, FIG.
3 shows an example of mail contents transmitted and received when a user who intends to use the present system registers his / her mail address as a premise for asking a question. FIG. 14 shows an example of e-mail contents transmitted and received when a questioner asks a question and obtains an answer, and FIG. 15 shows an example of e-mail contents transmitted and received when preparing answer data for a new question item for the respondent. Is shown. In the figure, the mail address of the server 40 is “Server@****.ne.jp”
The e-mail address of the questioner is "Client1 @
*****. ne. jp ", and the e-mail address of the respondent is" Reply1@******.ne.jp ".

【0078】質問者がメールアドレスを登録するために
は質問者クライアント20aからサーバ40に登録要求
であることを明示したメールを送信する必要があり、図
12の新規メッセージ24aがこれに該当する。すなわ
ち、新規メッセージ24aにおいては、サーバ40に対
してメールを送信するために「Server@***
*.ne.jp」を宛先とし、サブジェクトを「Reg
istration Request」として登録要求
であることを明示している。また、本実施形態において
はメールアドレスの登録と同時に課金対象を特定するた
めのクレジット番号を明示するようになっており、メー
ルの内容にクレジット番号を記載する。
In order for the requester to register a mail address, it is necessary to send a mail indicating that the request is a registration request from the requester client 20a to the server 40, which corresponds to the new message 24a in FIG. That is, in the new message 24a, "Server @ ***"
*. ne. jp "as the destination, and the subject as" Reg
It indicates that the request is a registration request as “installation Request”. Further, in the present embodiment, a credit number for specifying a charging target is specified at the same time as the registration of the mail address, and the credit number is described in the contents of the mail.

【0079】質問者が質問者クライアント20aのメー
ラー24から上記新規メッセージ24aを送信すると、
同メールがサーバ40にて受信され上記図8のステップ
S110にてサブジェクトが「Registratio
n Request」であることが判別される。その結
果、ステップS120の登録処理が実行され、ステップ
S200にて受信メールの送信元メールアドレスである
「Client1@****.ne.jp」が仮蓄積さ
れる。さらに、ステップS210ではこのメールアドレ
スに対して識別ID「12345」を付与し、ステップ
S220にて当該識別ID「12345」を明示したメ
ールを「Client1@****.ne.jp」宛に
返信する。
When the requester sends the new message 24a from the mailer 24 of the requester client 20a,
The same mail is received by the server 40, and the subject is set to “Registration” in step S110 of FIG.
n Request ”is determined. As a result, the registration process of step S120 is executed, and “Client1@****.ne.jp”, which is the source mail address of the received mail, is temporarily stored in step S200. Further, in step S210, an identification ID "12345" is given to this mail address, and in step S220, a mail specifying the identification ID "12345" is returned to "Client1@****.ne.jp". I do.

【0080】このメールが返信されると、質問者は質問
者クライアント20aのメーラー24を介して図12の
受信メッセージ24bに示すメールを受け取って、付与
された識別ID「12345」を知ることができる。そ
の後、さらに質問者は登録確認のために自己のメールア
ドレス「Client1@****.ne.jp」を使
用して識別ID「12345」をサーバ40に送信する
必要があり、図13の新規メッセージ24cのようにメ
ール内容に識別ID「12345」を明示したメールを
作成する。このようにして識別ID「12345」を明
示したメールをサーバ40に対して送信すると、サーバ
40はステップS230にて当該メールを受信し、ステ
ップS240にてこのメールの送信元メールアドレスと
明示された識別IDとの組を判別する。この例において
はメールアドレス「Client1@****.ne.
jp」と識別ID「12345」とは適正な組であると
判別され、ステップS260にてメールアドレスを上記
質問者登録データ45に対して正式に登録する。この結
果、ステップS270にて正式に登録された旨を明示し
たメールを送信するので、質問者はメーラー24を介し
て図13に示す受信メッセージ24dのようなメールを
受信して正式に登録されたことを認識する。
When this e-mail is returned, the requester receives the e-mail shown in the received message 24b of FIG. 12 through the mailer 24 of the requester client 20a, and can know the assigned ID "12345". . Thereafter, the requester needs to transmit the identification ID “12345” to the server 40 using his / her mail address “Client1@****.ne.jp” for registration confirmation. A mail in which the identification ID “12345” is specified in the mail content as in the message 24c is created. When the e-mail specifying the identification ID “12345” is transmitted to the server 40 in this way, the server 40 receives the e-mail in step S230, and specifies in step S240 the source e-mail address of the e-mail. The combination with the identification ID is determined. In this example, the mail address “Client1@****.ne.
jp "and the identification ID" 12345 "are determined to be a proper set, and the mail address is formally registered in the questioner registration data 45 in step S260. As a result, an e-mail indicating that it has been officially registered is transmitted in step S270, so that the requester received an e-mail such as a received message 24d shown in FIG. Recognize that.

【0081】以上のようにして登録を受けた質問者は登
録質問者としてメールの送信のみで質問を行い回答デー
タを受け付けることが可能になる。また、質問者は上述
のブラウザ25によって図示しないウェブページを閲覧
することによって上記図5のような質問事項を認知可能
である。質問を行うときには質問者クライアント20a
からサーバ40に回答要求であることを明示したメール
を送信する必要があり、図14の新規メッセージ24e
がこれに該当する。すなわち、新規メッセージ24eに
おいては、サーバ40に対してメールを送信するために
「Server@****.ne.jp」を宛先とし、
サブジェクトを「Answer Request」とし
て回答要求であることを明示している。
As described above, the registered questioner can ask a question only by sending an e-mail and accept answer data as a registered questioner. In addition, the requester can recognize the question items as shown in FIG. 5 by browsing a web page (not shown) using the browser 25 described above. When asking a question, the questioner client 20a
Needs to send an e-mail to the server 40 indicating that it is a response request.
Corresponds to this. That is, in the new message 24e, the destination is "Server@****.ne.jp" in order to transmit the mail to the server 40,
The subject is "Answer Request", which clearly indicates that it is a response request.

【0082】このメールにおいてはメール内容にどの質
問事項に対する回答を要求するのか記載するようになっ
ており、図14においては「Q−1」に対する回答要求
を行っている。質問者が質問者クライアント20aのメ
ーラー24から上記新規メッセージ24eを送信する
と、同メールがサーバ40にて受信され上記図8のステ
ップS110にてサブジェクトが「Answer Re
quest」であることが判別される。その結果、ステ
ップS130の回答出力処理が実行され、ステップS3
00にてこのメールの送信元メールアドレスである「C
lient1@****.ne.jp」を抽出する。ス
テップS310では当該メールアドレス「Client
1@****.ne.jp」が上記データベース44の
質問者登録データ45に登録されていることを判別し、
ステップS320にて質問事項として「Q−1」を抽出
する。質問データ46には図5に示すように「Q−1」
に対する回答「答−1」が対応づけられているので、ス
テップS350にて回答データとして「答−1」を抽出
し、ステップS360にてメール内容に回答データを記
載したメールを返信する。
In this e-mail, the contents of the e-mail indicate which question is to be answered, and in FIG. 14, an answer request for "Q-1" is made. When the inquirer sends the new message 24e from the mailer 24 of the inquirer client 20a, the mail is received by the server 40, and the subject is set to “Answer Re” in step S110 in FIG.
quest "is determined. As a result, the answer output process of step S130 is executed, and step S3
00, the source mail address of this mail is "C
client1 @ ****. ne. jp ”is extracted. In step S310, the mail address "Client
1 @ ****. ne. jp "is registered in the questioner registration data 45 of the database 44,
In step S320, "Q-1" is extracted as a question item. The question data 46 includes "Q-1" as shown in FIG.
Since the answer "Answer-1" is associated, "Answer-1" is extracted as answer data in step S350, and a mail in which the answer data is described in the mail content is returned in step S360.

【0083】ここで「答−1」はテキストデータであ
り、この場合には図14の受信メッセージ24fに示す
ようにメール本文にテキストによる回答が記載される。
回答データが所定のファイルである場合には受信メッセ
ージに当該ファイルが添付される。こうして質問者はメ
ーラー24によって受信メッセージ24fを開封するこ
とで質問事項「Q−1」に対する回答を得ることがで
き、質問をし、回答を得るためにメールを送信という作
業を行うのみでよい。また、このように回答を提供した
後に、ステップS380では図6に示すログファイル4
8にログが書き出されるので、「Client1@**
**.ne.jp」というメールアドレスを使用する質
問者が質問事項「Q−1」に対する回答を受信し、ま
た、受信した日時を把握することができる。
Here, "answer-1" is text data. In this case, a text-based answer is described in the mail body as shown in the received message 24f of FIG.
If the answer data is a predetermined file, the file is attached to the received message. In this way, the questioner can obtain the answer to the question item "Q-1" by opening the received message 24f by the mailer 24, and only has to perform a task of asking a question and sending an e-mail to obtain an answer. After providing the answer in this manner, in step S380, the log file 4 shown in FIG.
8 is written out, so “Client1 @ **
**. ne. The questioner using the mail address “jp” can receive the answer to the question item “Q-1” and can grasp the date and time when the answer was received.

【0084】一方、質問者が図14に示す新規メッセー
ジ24eにおいて質問事項として質問データ46に登録
されていない「Q−5」を記載して同メールを送信した
ときには、サーバ40はステップS330にて質問事項
「Q−5」が質問データ46に登録されていないことを
判別する。従って、このときはステップS340にて質
問事項を登録回答者に転送する。このため、ステップS
400において質問事項「Q−5」の文面からキーワー
ドを抽出し、ステップS410にて当該質問事項「Q−
5」のジャンルを判別する。この結果、この質問事項の
ジャンルに対する回答者が判明し、ステップS420に
て予め登録されているメールアドレス「Reply1@
****.ne.jp」に上記メールが転送される。
On the other hand, when the inquirer transmits the same message in the new message 24e shown in FIG. 14 with “Q-5” not registered in the question data 46 as a question item, the server 40 proceeds to step S330. It is determined that the question item “Q-5” is not registered in the question data 46. Therefore, in this case, the question is transferred to the registered respondent in step S340. Therefore, step S
At step 400, a keyword is extracted from the text of the question "Q-5", and at step S410 the question "Q-5" is extracted.
The genre of "5" is determined. As a result, the respondents to the genre of this question item are found, and the mail address “Reply1 @@” registered in advance in step S420.
*****. ne. jp ”.

【0085】図15には当該転送メッセージ34aが示
されており、登録回答者は回答者クライアント30aの
メーラー34を介して同メールを受け取る。この結果、
回答者は質問事項「Q−5」を把握することができるの
で、APL35を起動して当該質問事項「Q−5」に対
する回答を作成する。テキストによって回答を作成した
場合には、回答者は図15の返信メッセージ34bに示
すようにメール本文に回答データ「答−5」を記載して
サーバ40に返信する。むろん、ここで回答者はテキス
トデータ以外の回答データを作成することも可能であ
り、所定のファイルで回答データを作成したときには返
信メッセージに当該ファイルを添付して送信する。
FIG. 15 shows the transfer message 34a, and the registered respondent receives the mail via the mailer 34 of the respondent client 30a. As a result,
Since the respondent can grasp the question "Q-5", the APL 35 is activated to prepare an answer to the question "Q-5". When the answer is prepared by text, the respondent replies to the server 40 by writing the answer data "answer-5" in the mail text as shown in the reply message 34b of FIG. Needless to say, the respondent can also create answer data other than text data, and when creating answer data in a predetermined file, the answer file is attached to a reply message and transmitted.

【0086】上記返信メッセージ34bがサーバ40に
対して送信されると、サーバ40はステップS430に
て当該メールを受信し、ステップS440で質問事項
「Q−5」を質問データ46に追加・蓄積するとともに
回答データ「答−5」を回答データ47に追加蓄積す
る。これ以後は、質問事項「Q−5」は質問可能な質問
事項として提示されるようになる。また、サーバ40は
ステップS450で回答データ「Q−5」を記載したメ
ールを上記質問要求を行った質問者に送信するので、当
該質問者は回答データが蓄積された後遅滞なく回答を得
ることができる。
When the reply message 34b is transmitted to the server 40, the server 40 receives the mail in step S430, and adds and accumulates the question "Q-5" in the question data 46 in step S440. At the same time, the answer data "answer-5" is additionally stored in the answer data 47. Thereafter, the question "Q-5" is presented as a question that can be asked. In addition, since the server 40 sends an e-mail describing the answer data "Q-5" in step S450 to the requester who made the above-mentioned question request, the requester can obtain an answer without delay after the answer data is accumulated. Can be.

【0087】上記説明においては質問事項に対して回答
データが一つである場合について説明したが、本システ
ムを運営する上で質問事項に対する回答データは必ずし
も一つに限られないし、複数の回答データから一つの回
答を生成して質問者に提供することもできる。また、回
答者に対して回答を促すために新たな質問事項を転送す
る際の態様も上記キーワードの抽出によるものに限るこ
とはなく種々の態様を採用可能である。図16は本発明
の第二の実施形態における転送処理のフローチャートを
示しており、図17は第二の実施形態において複数の回
答データから一つの回答ファイルを得る際の一例を示し
ている。
In the above description, a case was described in which there was only one piece of answer data for the question item. However, in operating this system, the answer data for the question item is not necessarily limited to one. One answer can be generated and provided to the questioner. In addition, the manner in which a new question is transferred to prompt the answerer to answer is not limited to the above-described extraction of the keyword, and various modes can be adopted. FIG. 16 shows a flowchart of the transfer process in the second embodiment of the present invention, and FIG. 17 shows an example when one answer file is obtained from a plurality of answer data in the second embodiment.

【0088】この第二の実施形態において、ハードウェ
アやソフトウェアは上記第一の実施形態とほぼ同様にし
て実現可能であるが、上記情報提供APL50の処理フ
ローにおいてステップS340に示す転送処理が異なっ
ている。すなわち、本実施形態においては、質問データ
46に蓄積されていない質問事項に関する質問が行われ
たときには、特定の回答者に回答を促すのではなく、登
録してある全回答者に質問事項を転送し、得られた複数
の回答データから回答として送信する一つの回答データ
を生成するものである。このために、上記図10のステ
ップS340の代わりに図16に示す転送処理2を実行
するようになっており、ステップS500において受信
した質問事項を記載したメールを全回答者に転送する。
In the second embodiment, hardware and software can be realized in substantially the same manner as in the first embodiment, but the transfer process shown in step S340 differs in the processing flow of the information providing APL 50. I have. That is, in the present embodiment, when a question about a question not stored in the question data 46 is made, the question is transferred to all registered respondents instead of prompting a specific respondent to answer. Then, one answer data to be transmitted as an answer is generated from the obtained plurality of answer data. For this purpose, a transfer process 2 shown in FIG. 16 is executed instead of step S340 in FIG. 10 described above, and a mail describing the question items received in step S500 is transferred to all respondents.

【0089】これらの複数の回答者からは逐次回答が返
信され、ステップS510においては一つの回答データ
を生成するのに必要十分な回答データが返信されること
を待機している。所定の複数データが返信されると、ス
テップS520では当該質問事項を質問データ46に追
加・蓄積し、この質問事項に対して得られた複数の回答
データを対応づけつつ回答データ47に追加・蓄積す
る。そしてステップS530においては、得られた複数
の回答データから一つの回答データとしての回答ファイ
ルを生成し、ステップS540にて同生成した回答ファ
イルを当該質問の質問者に対して送信する。むろん、以
後当該質問事項に対する回答要求がなされたときには、
蓄積済の回答データから回答ファイルを生成し、回答フ
ァイルを送信すればよいし、質問要求の度に新たな回答
が必要であればステップS520に該当する処理を行わ
なくてもよい。さらに、一定期間毎に回答データ47を
削除するようにすれば、通常は蓄積された回答データで
回答ファイルを生成するようにしつつも、一定期間経過
後の質問を契機に回答データを更新するように構成する
ことができ、一定期間毎に変動する回答を得るのに便利
である。
Answers are successively returned from the plurality of respondents, and in step S510, it is awaited that reply data necessary and sufficient to generate one answer data is returned. When the predetermined plurality of data are returned, in step S520, the question is added and stored in the question data 46, and the plurality of response data obtained for the question is added and stored in the answer data 47 while being associated with each other. I do. Then, in step S530, an answer file as one answer data is generated from the plurality of obtained answer data, and the generated answer file is transmitted to the questioner of the question in step S540. Of course, when a subsequent request for the question is made,
An answer file may be generated from the stored answer data, and the answer file may be transmitted. If a new answer is required each time a question is requested, the process corresponding to step S520 may not be performed. Further, if the answer data 47 is deleted at regular intervals, the answer file is normally generated based on the accumulated answer data, and the answer data is updated upon a question after a certain period has elapsed. This is convenient for obtaining an answer that changes every fixed period.

【0090】このように、複数の回答データから一つの
回答ファイルを生成すると、一つの質問事項に対して多
様な見解を示すことができる他、本システムをより多様
な場面で活用することが可能になる。図17に示す一例
は、複数の回答データから一つの表を表示するための回
答ファイルを生成する作業を示しており、データベース
44には予めフォームファイル46aが蓄積されてい
る。このフォームファイル46aはある部署X〜Zの月
別実績を一つの表で表すためのフォームであり、各部署
毎の月別実績を入力する欄が空欄であるとともに部署毎
の月別実績の合計を記載する欄が空欄である。すなわ
ち、本例においては、質問者は各部署の月別実績を集計
するために質問事項に対する回答要求を行い、回答者は
各部署の月別実績を回答するようになっており、これに
よって部署X〜Zの合計の月別実績を得ることができ
る。
As described above, when one answer file is generated from a plurality of answer data, various opinions can be shown for one question item, and the present system can be used in more various situations. become. The example illustrated in FIG. 17 illustrates an operation of generating an answer file for displaying one table from a plurality of pieces of answer data, and a form file 46a is stored in the database 44 in advance. This form file 46a is a form for expressing the monthly results of a certain department X to Z in a single table. The column for inputting the monthly results of each department is blank, and the total of the monthly results for each department is described. The column is blank. That is, in this example, the questioner makes an answer request for the question item in order to compile the monthly results of each department, and the respondent answers the monthly results of each department. The total monthly result of Z can be obtained.

【0091】具体的には、ステップS500にて各部署
の回答者に対して月別実績を回答する旨のメールが転送
され、ステップS510にて各部署X〜Zから回答x〜
zが返信されるのを待機する。そして、ステップS52
0にて質問データおよび回答データ(回答x〜z)をデ
ータベース44に蓄積し、ステップS530にて回答フ
ァイルを生成する。このとき、上記フォームファイル4
6aの部署毎の空欄に上記回答x〜zが入力され、これ
らの合計が自動的に計算されて月別実績の合計を記載す
る欄に合計が記載される。ステップS540では質問者
に対して同回答ファイルを添付したメールを送信する。
従って、この回答ファイルを得た質問者は、サーバ40
に対してメールで質問を行うのみで自動集計された結果
を得ることができる。むろん、このような使用態様は一
例であり、質問者がデータ等を要求し、回答者が回答す
る複数のデータを集計するような場面に広く使用するこ
とができる。
More specifically, in step S500, a mail is sent to respondents in each department to reply to their monthly results, and in step S510, responses x to
Wait for z to be returned. Then, step S52
At 0, the question data and the answer data (answers x to z) are stored in the database 44, and an answer file is generated at step S530. At this time, the form file 4
The answers x to z are entered in blanks for each department in 6a, the sum of these is automatically calculated, and the sum is written in a column for describing the total of monthly results. In step S540, an e-mail with the same answer file attached is sent to the requester.
Therefore, the questioner who obtained this answer file is
By simply asking a question by e-mail, the automatically totaled results can be obtained. Of course, such a use mode is an example, and it can be widely used in a situation where a requester requests data and the like and a plurality of data answered by the respondent are totaled.

【0092】さらに、上記第一および第二の実施形態に
おいては、質問者はメーラーに質問事項を入力して質問
を行うように構成していたが、質問者が質問を選択する
構成においてブラウザ等にて質問事項を確認した上でメ
ーラーを起動し、自ら質問事項を入力するのは煩雑であ
る。質問者が使用するインタフェースは上記メーラーに
限られることはなく、種々のものを採用しユーザフレン
ドリーに資することができる。図18はブラウザによっ
て質問事項が階層的に閲覧可能に提供されている状態を
示している。この例において、質問者はかかる閲覧ペー
ジに表示された質問事項をクリックすることによりブラ
ウザ付属のメール送信機能を起動することができる。
In the first and second embodiments, the requester inputs a question to the mailer and asks a question. However, in the configuration in which the requester selects a question, a browser or the like is used. It is troublesome to start the mailer after confirming the question items and input the question items by yourself. The interface used by the interrogator is not limited to the mailer described above, and various interfaces can be adopted to contribute to user friendliness. FIG. 18 shows a state where question items are provided in a hierarchically browsable manner by a browser. In this example, the requester can activate the mail transmission function attached to the browser by clicking on the question item displayed on the browse page.

【0093】すなわち、図18のブラウザ画面上におい
てマウスポインタで質問事項「Q−4」を選択しつつク
リックすると、図19に示すメール送信画面が自動に表
示されるようになっており、このとき、質問事項「Q−
4」は送信メール内容として自動で記載されるようにな
っており、サブジェクトも自動で「Answer Re
quest」となっている。そこで、質問者は送信元メ
ールアドレスとして「Client1@****.n
e.jp」を入力して送信ボタンをクリックすると当該
内容のメールが送信され、質問要求を行うことができ
る。この結果、質問事項の選択と質問要求を連動して実
行可能になる。また、図18の右下に示す質問画面ボタ
ンを用意しておけば、質問者が望む質問事項が質問デー
タとして蓄積されていないときに図19の送信メール内
容を空欄にして表示し、質問事項を入力させ、メールを
送信させることが可能であり、この場合も質問事項の選
択とメール送信を連動して行うことができる。
That is, when the question item “Q-4” is selected and clicked on the browser screen of FIG. 18 with the mouse pointer, the mail transmission screen shown in FIG. 19 is automatically displayed. , Question "Q-
"4" is automatically described as the content of the sent mail, and the subject is automatically set to "Answer Re
quest ". Therefore, the requester sets "Client1@********.n" as the source mail address.
e. When "jp" is input and the transmission button is clicked, an e-mail of the content is transmitted, and a question request can be made. As a result, the selection of the question item and the request for the question can be executed in conjunction with each other. If the question screen button shown at the lower right of FIG. 18 is prepared, the contents of the transmitted mail in FIG. Can be input and an e-mail can be transmitted. In this case as well, the selection of the question item and the e-mail transmission can be performed in conjunction with each other.

【0094】以上のように本システムにおいては、質問
者が一旦登録作業を行うと、その後はメールの送信のみ
で所望の情報を得ることができるし、情報提供側ではメ
ールアドレスによって情報提供を受けた質問者を特定す
ることができる。このようなシステムは非常に広範な場
面に適用可能であり、上述の実施形態のみに限られな
い。例えば、社外秘または特定部門外秘などの一部の者
だけが知ることのできる情報を、ネットを使用して配信
する場合に利用できる。さらに、関連会社や取引先との
間で、製品情報や販売情報等を配信する場合にも利用で
きる。この場合、製品の在庫状況を含め、性能などの個
別情報を関連会社や取引先だけに提供することができ
る。この場合は、通常のwebサイト内に所定のリンク
先を設け、このサイトヘのアクセス時にメールアドレス
をチェックすることによって、部外者からのアクセスを
予め排除しておき、さらに、情報の引出しには、前記の
とおり電子メールによる情報の配信を利用する。なお、
アクセス時に登録されていないメールアドレスが入力さ
れた場合は、アクセスが許容されない。従って、極秘内
容ではないけれども、部外者への流出を避けたい情報に
ついて配信先を明らかにしつつ情報提供ができる。
As described above, in the present system, once the interrogator performs the registration work, the desired information can be obtained only by sending an e-mail, and the information provider receives the information provision by e-mail address. Questioner can be identified. Such a system is applicable to a very wide range of situations, and is not limited to only the above-described embodiments. For example, it can be used when distributing information that can be known only to some persons such as confidential or confidential to a specific department using the Internet. Furthermore, the present invention can also be used for distributing product information, sales information, and the like between affiliated companies and business partners. In this case, individual information such as performance, including the stock status of products, can be provided only to affiliated companies and business partners. In this case, a predetermined link is provided in a normal web site, and by checking the e-mail address when accessing this site, access from outsiders is excluded in advance. As described above, the information distribution by electronic mail is used. In addition,
If an unregistered e-mail address is entered at the time of access, access is not permitted. Therefore, it is possible to provide information on the information which is not confidential but which should not be leaked to outsiders while clarifying the distribution destination.

【0095】以上説明したように、本発明においては、
質問者を特定可能な質問者登録データを登録した上で、
質問者は質問可能な質問事項に基づいて選択した質問を
行い、当該質問に対して予め登録されている回答あるい
は新たに作成された回答の提供を受ける。従って、情報
提供に当たり、特定可能な質問者にのみ情報を提供する
ことができる。
As described above, in the present invention,
After registering the questioner registration data that can identify the questioner,
The questioner asks a question selected based on questionable questions, and receives an answer registered in advance or a newly created answer to the question. Therefore, in providing the information, the information can be provided only to the identifiable questioner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる情報提供システム
を含むネットワーク構成の概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a network configuration including an information providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】質問者クライアントの概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a questioner client.

【図3】回答者クライアントの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a respondent client.

【図4】サーバの概略構成図である。FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a server.

【図5】質問データの階層構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a hierarchical structure of question data.

【図6】ログファイル内容の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of log file contents.

【図7】情報提供APLの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an information providing APL.

【図8】サーバの処理の概略フローチャートである。FIG. 8 is a schematic flowchart of processing of a server.

【図9】登録処理のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of a registration process.

【図10】回答出力処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of an answer output process.

【図11】転送処理のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of a transfer process.

【図12】メールアドレスを登録する際に送受信するメ
ール内容の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the contents of a mail transmitted and received when registering a mail address.

【図13】メールアドレスを登録する際に送受信するメ
ール内容の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the contents of a mail transmitted and received when registering a mail address.

【図14】質問を行い回答を得る際に送受信するメール
内容の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the contents of an e-mail sent and received when asking a question and obtaining an answer.

【図15】回答データを作成する際に送受信するメール
内容の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the contents of an e-mail sent and received when creating answer data.

【図16】第二の実施形態における転送処理のフローチ
ャートである。
FIG. 16 is a flowchart of a transfer process according to the second embodiment.

【図17】複数の回答データから一つの回答ファイルを
得る際の一例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of obtaining one answer file from a plurality of answer data.

【図18】質問事項が階層的に閲覧可能に提供されてい
る状態を示す図である。。
FIG. 18 is a diagram showing a state where question items are provided in a hierarchically browsable manner. .

【図19】自動的に表示されるメール送信画面を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a mail transmission screen automatically displayed.

【符号の説明】 10…インターネット網 11…携帯電話網 20a,b…質問者クライアント 21…通信I/F 22…OS 22a…ディスプレイ 22b…入力装置 23…ハードディスク 24…メーラー 25…ブラウザ 30a,b…回答者クライアント 31…通信I/F 32a…ディスプレイ 32b…入力装置 33…ハードディスク 34…メーラー 40…サーバ 41…通信I/F 42…OS 43…ハードディスク 44…データベース 45…質問者登録データ 46…質問データ 47…回答データ 48…ログファイル 50…情報提供APL 51…質問事項出力部 52…質問事項受付部 53…登録質問者判別部 54…回答データ抽出部 55…回答データ出力部 56…登録要請受付部 57…識別ID出力部 58…登録確認情報受付部 59…質問者登録データ登録部[Description of Signs] 10 Internet network 11 Cellular network 20a, b Questioner client 21 Communication I / F 22 OS 22a Display 22b Input device 23 Hard disk 24 Mailer 25 Browser 30a, b Respondent client 31 Communication I / F 32a Display 32b Input device 33 Hard disk 34 Mailer 40 Server 41 Communication I / F 42 OS 43 Hard disk 44 Database 45 Questioner registration data 46 Question data 47 ... Response data 48 ... Log file 50 ... Information providing APL 51 ... Question items output unit 52 ... Question items reception unit 53 ... Registered questioner determination unit 54 ... Response data extraction unit 55 ... Response data output unit 56 ... Registration request reception unit 57: identification ID output unit 58: registration confirmation information reception Part 59: Questioner registration data registration part

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 質問者を特定可能な質問者登録データを
蓄積する質問者登録データ蓄積手段と、 質問者からの質問事項を表す質問データと当該質問事項
に対する回答を表す回答データとを蓄積する質問・回答
データ蓄積手段と、 同質問・回答データ蓄積手段に蓄積されている上記質問
データに基づいて質問可能な質問事項を質問者に対して
双方向通信を介して出力する質問事項出力手段と、 同質問事項出力手段による出力に基づいて質問者が選択
した質問事項を双方向通信を介して受け付ける質問事項
受付手段と、 同質問事項受付手段にて受け付けた質問事項の質問者が
上記質問者登録データに登録された質問者であるか否か
を判別する登録質問者判別手段と、 同登録質問者判別手段によって登録質問者であると判別
された質問者の質問事項に対する回答を上記質問・回答
データ蓄積手段に蓄積されている上記回答データから抽
出する回答データ抽出手段と、 同回答データ抽出手段が抽出した回答データを双方向通
信を介して出力する回答データ出力手段とを具備するこ
とを特徴とする情報提供システム。
1. A questionr registration data storage means for storing questioner registration data capable of specifying a questioner, question data representing a question from the questioner, and answer data representing an answer to the question. Question / answer data storage means; and question item output means for outputting questionable questions to the questioner via two-way communication based on the question data stored in the question / answer data storage means. A question item accepting means for accepting, via two-way communication, a question item selected by the questioner based on the output by the question item output means; Registered interrogator discriminating means for discriminating whether or not the interrogator is registered in the registration data; Answer data extracting means for extracting answers to the above from the answer data stored in the question / answer data storing means, and answer data outputting means for outputting the answer data extracted by the answer data extracting means via two-way communication An information providing system comprising:
【請求項2】 上記請求項1に記載の情報提供システム
において、 上記質問者登録データ蓄積手段に登録する質問者登録デ
ータはメールアドレスであることを特徴とする情報提供
システム。
2. The information providing system according to claim 1, wherein said questioner registration data registered in said questioner registration data storage means is a mail address.
【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
に記載の情報提供システムにおいて、 上記質問者登録データ蓄積手段が蓄積する質問者登録デ
ータは、質問者が本情報提供システムを利用するに当た
り、予め所定の登録作業によって登録したデータである
ことを特徴とする情報提供システム。
3. The information providing system according to claim 1, wherein said questioner registration data stored by said questioner registration data storage means is such that said questioner uses said information providing system. An information providing system, wherein the information is data registered in advance by a predetermined registration operation.
【請求項4】 上記請求項3に記載の情報提供システム
において、 上記質問者登録データの登録作業を実行するために、 双方向通信を介して、上記質問者を特定可能な質問者登
録データとともに登録要請を受け付ける登録要請受付手
段と、 同登録要請受付手段が登録要請を受け付けたときに同質
問者登録データに対して登録確認のための識別IDを付
与し、双方向通信を介して同識別IDを上記質問者に対
して出力する識別ID出力手段と、 登録確認情報として上記質問者登録データと識別IDと
の組を双方向通信を介して受け付ける登録確認情報受付
手段と、 同登録確認情報受付手段によって受け付けた登録確認情
報の組が、上記識別ID出力手段によって付与したとお
りの適正な組であるときに当該質問者登録データを上記
質問者登録データ蓄積手段に蓄積させる質問者登録デー
タ登録手段とを具備することを特徴とする情報提供シス
テム。
4. The information providing system according to claim 3, wherein, in order to execute the registration work of said questioner registration data, said questioner registration data can be identified through two-way communication together with said questioner registration data. A registration request receiving means for receiving a registration request, and when the registration request receiving means receives the registration request, an identification ID for registration confirmation is given to the interrogator registration data, and the identification is performed through two-way communication. Identification ID output means for outputting an ID to the questioner; registration confirmation information receiving means for receiving a set of the questioner registration data and the identification ID as registration confirmation information via two-way communication; When the set of registration confirmation information received by the receiving means is an appropriate set as given by the identification ID output means, the questioner registration data is stored in the questioner registration. Information providing system characterized by comprising a questioner registration data registration means for accumulating the over data storage means.
【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
載の情報提供システムにおいて、 上記質問者登録データは、上記回答データ出力手段が回
答データを出力することに伴う課金の対象を識別するた
めに使用されることを特徴とする情報提供システム。
5. The information providing system according to claim 1, wherein said questioner registration data identifies a billing target associated with output of said answer data by said answer data output means. An information providing system characterized by being used to perform.
【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
載の情報提供システムにおいて、 上記質問・回答データ蓄積手段は、上記回答データを複
数のデータ形式にて蓄積していることを特徴とする情報
提供システム。
6. The information providing system according to claim 1, wherein said question / answer data storage means stores said answer data in a plurality of data formats. Information providing system.
【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項出力手段は、上記質問事項を階層構造で提
示するように出力することを特徴とする情報提供システ
ム。
7. The information providing system according to claim 1, wherein said question item output means outputs said question items so as to be presented in a hierarchical structure. Offer system.
【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項受付手段は上記質問事項を記載するととも
に、発信者のメールアドレスが上記質問者登録データで
あるメールを受け付けることにより質問事項を受け付け
ることを特徴とする情報提供システム。
8. The information providing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the inquiry receiving means describes the inquiry and the e-mail address of the sender is the inquiry registration data. An information providing system characterized by receiving a question by receiving a certain mail.
【請求項9】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項出力手段は上記質問事項を一覧表示しつつ
選択可能な態様で出力し、上記質問事項受付手段は質問
者が当該一覧表示によって選択した質問事項を受け付
け、上記登録質問者判別手段は当該質問事項を受け付け
た後に上記質問者登録データの入力を行わせることを特
徴とする情報提供システム。
9. The information providing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the question output means outputs the question in a selectable manner while displaying the list, and receives the question. The information providing system is characterized in that the means receives a question item selected by the questioner in the list display, and the registered questioner determination means inputs the questioner registration data after receiving the question item.
【請求項10】 上記請求項1〜請求項9のいずれかに
記載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項受付手段は、上記回答データのデータ形式
を所望の形式に変換するための依頼を受け付けることが
可能であることを特徴とする情報提供システム。
10. The information providing system according to any one of claims 1 to 9, wherein the questionnaire receiving means receives a request for converting a data format of the answer data into a desired format. An information providing system characterized by being able to do.
【請求項11】 上記請求項1〜請求項10のいずれか
に記載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項受付手段は、上記質問事項とともに上記回
答データのデータ形式を指定した情報を受け付けること
が可能であることを特徴とする情報提供システム。
11. The information providing system according to any one of claims 1 to 10, wherein the question item accepting means can accept information specifying a data format of the answer data together with the question item. An information providing system, characterized in that:
【請求項12】 上記請求項1〜請求項11のいずれか
に記載の情報提供システムにおいて、 上記質問・回答データ蓄積手段は、予め登録された登録
回答者からデータを受け取って上記質問データと回答デ
ータとを追加蓄積可能であることを特徴とする情報提供
システム。
12. The information providing system according to any one of claims 1 to 11, wherein the question / answer data storage unit receives data from a pre-registered respondent, An information providing system characterized by being able to additionally store data.
【請求項13】 上記請求項1〜請求項12のいずれか
に記載の情報提供システムにおいて、 上記質問事項受付手段は、上記質問・回答データ蓄積手
段に蓄積された質問データ以外の質問事項を受け付けた
ときに、所定の登録回答者に対して当該質問事項を転送
することを特徴とする情報提供システム。
13. The information providing system according to any one of claims 1 to 12, wherein the question receiving unit receives a question other than the question data stored in the question / answer data storing unit. An information providing system for transferring the questionnaire to a predetermined registered respondent when the questionnaire is received.
【請求項14】 上記請求項13に記載の情報提供シス
テムにおいて、 上記質問事項受付手段は、質問事項の階層区分に応じて
予め決められている転送先に上記質問事項を転送するこ
とを特徴とする情報提供システム。
14. The information providing system according to claim 13, wherein said questionnaire receiving means transfers said questionnaire to a transfer destination predetermined according to a hierarchical division of said questionnaire. Information providing system.
【請求項15】 上記請求項13に記載の情報提供シス
テムにおいて、 上記質問事項受付手段は、受け付けた質問事項からキー
ワードを抽出するとともに同キーワードから転送先の登
録回答者を判別して転送することを特徴とする情報提供
システム。
15. The information providing system according to claim 13, wherein the question item receiving means extracts a keyword from the received question item, and determines and transfers a registered respondent of a transfer destination based on the keyword. An information providing system characterized by the following.
【請求項16】 上記請求項1〜請求項15に記載の情
報提供システムにおいて、 上記回答データ抽出手段は、特定の質問事項に対する複
数の回答データを抽出して新たな回答データを生成し、
上記回答データ出力手段は当該生成された新たな回答デ
ータを双方向通信を介して出力することを特徴とする情
報提供システム。
16. The information providing system according to claim 1, wherein said answer data extracting means extracts a plurality of answer data for a specific question and generates new answer data.
The information providing system, wherein the answer data output means outputs the generated new answer data via two-way communication.
【請求項17】 上記請求項12〜請求項16のいずれ
かに記載の情報提供システムにおいて、 上記回答データ出力手段は、上記質問・回答データ蓄積
手段によって質問データと回答データとが追加蓄積され
たときに、当該追加蓄積した回答データを当該回答の質
問者に対して出力することを特徴とする情報提供システ
ム。
17. The information providing system according to claim 12, wherein said answer data output means further stores question data and answer data by said question / answer data storage means. An information providing system for outputting the additionally stored answer data to a questioner of the answer.
【請求項18】 上記請求項1〜請求項17のいずれか
に記載の情報提供システムにおいて、 上記回答データ出力手段は、上記出力した回答に関する
ログを生成して蓄積することを特徴とする情報提供シス
テム。
18. The information providing system according to claim 1, wherein said response data output means generates and accumulates a log relating to said output response. system.
【請求項19】 質問者を特定可能な質問者登録データ
と質問者からの質問事項を表す質問データと当該質問事
項に対する回答を表す回答データとを蓄積し、質問者か
らの要求に応じて質問事項に対する回答を双方向通信を
介して提供する情報提供方法であって、 上記蓄積されている質問データに基づいて質問可能な質
問事項を質問者に対して双方向通信を介して出力する質
問事項出力工程と、 同質問事項出力工程による出力に基づいて質問者が選択
した質問事項を双方向通信を介して受け付ける質問事項
受付工程と、 同質問事項受付工程にて受け付けた質問事項の質問者が
上記質問者登録データに登録された質問者であるか否か
を判別する登録質問者判別工程と、 同登録質問者判別工程によって登録質問者であると判別
された質問者の質問事項に対する回答を上記蓄積されて
いる回答データから抽出する回答データ抽出工程と、 同回答データ抽出工程が抽出した回答データを双方向通
信を介して出力する回答データ出力工程とを具備するこ
とを特徴とする情報提供方法。
19. Accumulating questioner registration data capable of identifying a questioner, question data indicating a question from the questioner, and answer data indicating an answer to the question, and responding to a request from the questioner. An information providing method for providing an answer to a matter through two-way communication, wherein a questionable matter that can be asked based on the accumulated question data is output to the questioner through two-way communication. An output process, a question receiving process for receiving the question item selected by the questioner based on the output in the question output process via two-way communication, and a questioner of the question received in the question receiving process. A registered questioner discriminating step for discriminating whether or not the questioner is registered in the questioner registration data, and a quality of the questioner who is determined to be a registered questioner in the registered questioner discriminating step. An answer data extracting step of extracting an answer to the matter from the stored answer data, and an answer data output step of outputting the answer data extracted by the answer data extracting step via two-way communication. Information provision method.
【請求項20】 質問者からの要求に応じて質問事項に
対する回答を双方向通信を介して提供する情報提供プロ
グラムを記録した媒体であって、 質問者を特定可能な質問者登録データを蓄積する質問者
登録データ蓄積機能と、 質問者からの質問事項を表す質問データと当該質問事項
に対する回答を表す回答データとを蓄積する質問・回答
データ蓄積機能と、 同質問・回答データ蓄積機能に蓄積されている上記質問
データに基づいて質問可能な質問事項を質問者に対して
双方向通信を介して出力する質問事項出力機能と、 同質問事項出力機能による出力に基づいて質問者が選択
した質問事項を双方向通信を介して受け付ける質問事項
受付機能と、 同質問事項受付機能にて受け付けた質問事項の質問者が
上記質問者登録データに登録された質問者であるか否か
を判別する登録質問者判別機能と、 同登録質問者判別機能によって登録質問者であると判別
された質問者の質問事項に対する回答を上記質問・回答
データ蓄積機能に蓄積されている上記回答データから抽
出する回答データ抽出機能と、 同回答データ抽出機能が抽出した回答データを双方向通
信を介して出力する回答データ出力機能とをコンピュー
タに実現させることを特徴とする情報提供プログラムを
記録した媒体。
20. A medium in which an information providing program for providing an answer to a question item through a two-way communication in response to a request from a questioner is recorded, and accumulates questioner registration data capable of identifying the questioner. A question / answer data storage function that stores questioner registration data storage function, a question / answer data storage function that stores question data representing the questions from the questioner, and an answer data that represents the answer to the question, and a question / answer data storage function A question output function that outputs questionable questions to the questioner based on the above question data via two-way communication, and a question selected by the questioner based on the output by the question output function And a question registered in the above questioner registration data by the questioner who received the question via the two-way communication. A registered questioner discriminating function for discriminating whether or not the question is answered by the registered questioner discriminating function is stored in the question / answer data storing function. An information providing program for causing a computer to realize an answer data extracting function for extracting the answer data extracted from the answer data and an answer data output function for outputting the answer data extracted by the answer data extracting function via two-way communication. Medium on which is recorded.
JP2000294359A 2000-09-27 2000-09-27 System and method for providing information and medium for recording information providing program Pending JP2002108871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294359A JP2002108871A (en) 2000-09-27 2000-09-27 System and method for providing information and medium for recording information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294359A JP2002108871A (en) 2000-09-27 2000-09-27 System and method for providing information and medium for recording information providing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108871A true JP2002108871A (en) 2002-04-12

Family

ID=18776981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294359A Pending JP2002108871A (en) 2000-09-27 2000-09-27 System and method for providing information and medium for recording information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108871A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102353A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowango:Kk Information providing server, information providing system, information providing method, and information providing program
US8056122B2 (en) 2002-05-25 2011-11-08 Fasoo.Com Co., Ltd. User authentication method and system using user's e-mail address and hardware information
JP2012068742A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Yahoo Japan Corp Respondents extraction system and method thereof
JP2013003862A (en) * 2011-06-17 2013-01-07 Nakayo Telecommun Inc Electronic mail server with substitute reply request function
JPWO2017208518A1 (en) * 2016-05-30 2019-03-28 ソニー株式会社 Information processing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8056122B2 (en) 2002-05-25 2011-11-08 Fasoo.Com Co., Ltd. User authentication method and system using user's e-mail address and hardware information
JP2007102353A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Dowango:Kk Information providing server, information providing system, information providing method, and information providing program
JP2012068742A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Yahoo Japan Corp Respondents extraction system and method thereof
JP2013003862A (en) * 2011-06-17 2013-01-07 Nakayo Telecommun Inc Electronic mail server with substitute reply request function
JPWO2017208518A1 (en) * 2016-05-30 2019-03-28 ソニー株式会社 Information processing device
JP7059929B2 (en) 2016-05-30 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 Information processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8768302B2 (en) Abuse-resistant method of providing invitation codes for registering user accounts with an online service
US20060059161A1 (en) Signaling apparatus and method
TWI247514B (en) Secure messaging center
US10560413B2 (en) Systems and methods associated with collective contact information
US20160078138A1 (en) Portal for sharing data over a network
WO2006007427A2 (en) System for processing a data request and related methods
JP2002108871A (en) System and method for providing information and medium for recording information providing program
JP3361509B2 (en) Server, information provision support method, program
KR20000050178A (en) The method and system to serve information classified by regions, through the internet
JP2005032044A (en) Information transaction system
KR102378246B1 (en) Apparatus and method for providing visa consultation service customized for foreigners
US12034783B2 (en) Instant conferencing system
JP2004046588A (en) Complaint information processing system
AU2022203638B2 (en) Instant conferencing system
JP2002197302A (en) Job offer/job application support system
US20220385704A1 (en) Instant conferencing system
KR20010035021A (en) Internet main board system answering gnestions
US20030236698A1 (en) Method and system for collecting, storing, managing and distributing references using networked computer devices
KR20010107061A (en) Automatic form-filler system for personal information and operating method thereof
US20010049748A1 (en) Method for responding to site access
JP3955183B2 (en) Electronic document storage device, electronic document storage and delivery method, and program
JP2002183047A (en) Electronic mail, electronic mail transmission system, method and system for will confirmation, and method and system for will gathering
Wong An overview of mobile commerce from a Tasmanian end users perspective
JP2003044701A (en) Method for mediating business, server thereof and server program
JP4995343B2 (en) Invention auction method and server capable of executing the method