JP2002104354A - Article information printing device - Google Patents

Article information printing device

Info

Publication number
JP2002104354A
JP2002104354A JP2000299492A JP2000299492A JP2002104354A JP 2002104354 A JP2002104354 A JP 2002104354A JP 2000299492 A JP2000299492 A JP 2000299492A JP 2000299492 A JP2000299492 A JP 2000299492A JP 2002104354 A JP2002104354 A JP 2002104354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
print
product
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3432794B2 (en
Inventor
Kazuhiko Takemura
和彦 竹村
Minoru Oshita
実 大下
Norio Kawanishi
紀男 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2000299492A priority Critical patent/JP3432794B2/en
Publication of JP2002104354A publication Critical patent/JP2002104354A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3432794B2 publication Critical patent/JP3432794B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an article information printing device capable of easily printing different information at each label whereon a measured result at each article is reflected on the each label using a plurality of print heads. SOLUTION: An article information printing device 1 is provided with a measuring part which measures weight of the each article, and a print mechanism part PM which includes the plurality of the print heads for printing the information at the each article on the each label on a pasteboard. In a controlling part of the article information printing device 1, after a predetermined label on the pasteboard which is transferred in an arrow direction AR5 by using a thermal transfer head 22 on the downstream side following a thermal head 21 on the upstream side is subjected to printing process, feed back is conducted and the next label is shifted to a printing position whereat printing by the thermal head 21 on the upstream side is possible. Then, the next label is started to print on condition that both the measuring and the feed back on the next article are completed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、商品情報について
の印字を行う商品情報印字装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a product information printing apparatus for printing product information.

【0002】[0002]

【従来の技術】商品情報についての印字を行う商品情報
印字装置として、たとえば、台紙に連続貼付された各ラ
ベルに対して各商品ごとの情報を印字するラベルプリン
タおよびそのようなラベルプリンタを応用した自動計量
包装値付装置などが存在する。
2. Description of the Related Art As a product information printing device for printing product information, for example, a label printer that prints information for each product on each label continuously attached to a mount and a label printer such as this are applied. There are automatic weighing and packaging pricing devices and the like.

【0003】このような商品情報印字装置においては、
100g(グラム)あたりの単価にその商品の計量結果
を乗じることにより決定される値段などがラベルの印字
内容に含まれる場合がある。この場合には、各ラベルの
印字内容は、その商品の計量結果に基づいて決定される
ので、各ラベルに印字される内容は、そのラベルを貼付
すべき商品に応じて異なることになる。
In such a product information printing device,
In some cases, a price determined by multiplying a unit price per 100 g (gram) by a weighing result of the product is included in the printed content of the label. In this case, the print content of each label is determined based on the weighing result of the product, so the content printed on each label differs depending on the product to which the label is to be attached.

【0004】このような商品情報印字装置は、各商品ご
との情報を1つのヘッドを用いて印字している。具体的
には、1つの感熱式の印字ヘッドを用いて単色印字され
る場合が存在する。さらには、1つの感熱式の印字ヘッ
ドを用いて、温度の違いにより2種類の色(たとえば黒
色および赤色)を発色する感熱紙に対して、加熱温度を
選択的に変更して印字することなどにより二色印字を行
う場合が存在する。
[0004] Such a product information printing apparatus prints information for each product using one head. Specifically, there is a case where a single color printing is performed using one heat-sensitive printing head. Furthermore, using a single thermal printing head to selectively change the heating temperature and print on thermal paper that develops two colors (for example, black and red) depending on the temperature, etc. To perform two-color printing.

【0005】また、台紙に貼付された複数のラベル間相
互間の間隔は小さいものとなっている。これは、ラベル
の製作上の要請に基づくものである。具体的には、台紙
上の全面にわたって貼付されたラベル部材の一部を切除
することにより各ラベルを製作するにあたって、コスト
抑制等の観点からその切除部分を小さくすることが好ま
しいことに基づく。
[0005] The interval between a plurality of labels affixed to the mount is small. This is based on label manufacturing requirements. Specifically, in manufacturing each label by cutting off a part of the label member stuck over the entire surface of the mount, it is preferable to reduce the cut portion from the viewpoint of cost reduction and the like.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、上記
のようなラベルを印字するラベルプリンタにおいて、ラ
ベルの表現力を強化するため、より多くの色を用いて印
字することが求められている。より多くの色を印字する
ためには、複数の印字ヘッドを用いて印字を行うことが
必要になる。
By the way, in recent years, in a label printer for printing such a label as described above, in order to enhance the expressiveness of the label, printing using more colors is required. In order to print more colors, it is necessary to perform printing using a plurality of print heads.

【0007】しかしながら、台紙に連続貼付されたラベ
ルに対して、ラベルの搬送経路に沿って設けられた複数
の印字ヘッドを用いて印字を行う場合には、印字動作に
伴って各ラベルが移動する。したがって、所定のラベル
の印字終了時においては、その所定のラベルの次のラベ
ルの先頭位置が、これから印字を行う印字ヘッドの印字
位置を通過してしまっており、このままでは、次のラベ
ルを正常に印字することができない。
However, when printing is performed on a label continuously attached to a mount using a plurality of print heads provided along the label transport path, each label moves with the printing operation. . Therefore, at the end of printing of a predetermined label, the leading position of the label next to the predetermined label has passed the printing position of the print head that will perform printing from now on. Cannot be printed.

【0008】これを回避して上記のような多色印字の要
請に応えるためには、隣接するラベルに対して連続的に
印字を行うために印字内容を早期に確定させることが求
められるが、次のラベルの印字内容は次の商品の計量結
果に基づいて決定されるので、所定のラベルの印字完了
時点よりも早い時点において次のラベルの印字内容を確
定させることには困難が伴う。
In order to avoid this and respond to the above-described demand for multi-color printing, it is necessary to determine the printing contents early in order to continuously print on adjacent labels. Since the print content of the next label is determined based on the weighing result of the next product, it is difficult to determine the print content of the next label earlier than the time when the printing of the predetermined label is completed.

【0009】あるいは、上記の事態を回避するために、
複数の印字ヘッドを各ラベル相互間の間隔以内に配置す
ることも考えられるが、上述したように台紙に貼付され
た複数のラベル間相互間の間隔は小さいものとなってい
るため、このラベル間の相互間の小さな間隔に複数の印
字ヘッドを配置することは困難であるという問題があ
る。
Alternatively, to avoid the above situation,
It is conceivable that a plurality of print heads are arranged within the interval between the labels, but as described above, the interval between the labels attached to the mount is small, so There is a problem that it is difficult to arrange a plurality of print heads at a small interval between the print heads.

【0010】このように、多色印字の要請に応えるため
に複数の印字ヘッドを用いるにあたっては、種々の困難
が存在するという問題を有している。
As described above, there is a problem that various difficulties exist when using a plurality of print heads in order to meet the demand for multicolor printing.

【0011】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、各商
品の計量値に基づいて生成される、各ラベルごとに異な
る情報を複数の印字ヘッドを用いて各ラベルに対して容
易に印字することが可能な商品情報印字装置を提供する
ことを目的とする。
In view of the above problems, the present invention is to easily print different information for each label, which is generated based on the weighing value of each product, on each label using a plurality of print heads. It is an object of the present invention to provide a product information printing device capable of performing the following.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、台紙に連続貼付されたラ
ベルに対して、該ラベルの搬送経路に沿って設けられた
複数の印字ヘッドを上流側から順次用いることにより、
商品に関する情報である商品情報をラベルに印字する商
品情報印字装置であって、商品を計量する手段と、該商
品の計量値に基づいて前記商品情報を生成する手段と、
下流側に設けられた印字ヘッドによるラベルの印字が完
了した後に、そのラベルの次のラベルを、当該印字ヘッ
ドよりも上流側に設けられた印字ヘッドの印字位置まで
バックフィードする手段と、を備え、次の商品の計量と
前記バックフィードとの両方が完了したことを条件に前
記次のラベルの印字が開始されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of prints provided on a label continuously attached to a backing sheet along a transport path of the label are provided. By using the head sequentially from the upstream side,
A product information printing device that prints product information, which is information on a product, on a label, a unit that weighs the product, and a unit that generates the product information based on a measured value of the product,
Means for back-feeding the label next to the label after the printing of the label by the print head provided on the downstream side to the printing position of the print head provided on the upstream side of the print head. The printing of the next label is started on condition that both the weighing of the next product and the back feed are completed.

【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の商品情報印字装置において、印字が完了したラベルが
前記台紙から剥離されたことを検出する手段、をさらに
備え、ラベルの剥離が完了したことを検出すると、前記
バックフィードが開始されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the merchandise information printing apparatus according to the first aspect, there is further provided a means for detecting that the printed label has been peeled off from the backing paper. When the completion is detected, the back feed is started.

【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の商品情報印字装置において、ラベルを
バックフィードする際のラベル搬送速度は、ラベルに印
字する際のラベル搬送速度よりも大きく設定されること
を特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the merchandise information printing apparatus according to the first or second aspect, the label transport speed when the label is back-fed is lower than the label transport speed when the label is printed. Is also set to be large.

【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載の商品情報印字装置におい
て、前記複数の印字ヘッドは、複数の感熱式印字ヘッド
を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the commodity information printing apparatus according to any one of the first to third aspects, the plurality of print heads include a plurality of thermal print heads. I do.

【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載の商品情報印字装置におい
て、前記複数の印字ヘッドは、複数の熱転写式印字ヘッ
ドを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the product information printing apparatus according to any one of the first to third aspects, the plurality of print heads include a plurality of thermal transfer print heads. I do.

【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかに記載の商品情報印字装置におい
て、前記複数の印字ヘッドは、少なくとも1つの感熱式
印字ヘッドと少なくとも1つの熱転写式印字ヘッドとを
含むことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the merchandise information printing apparatus according to any one of the first to third aspects, the plurality of print heads are at least one thermosensitive print head and at least one thermal transfer head. And a print head.

【0018】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の商品情報印字装置において、前記複数の印字ヘッド
は、上流側に配置された感熱式印字ヘッドと、下流側に
配置された熱転写式印字ヘッドとを有し、ラベルの印字
面のうち熱転写式印字ヘッドによる印字が行われる部分
においては、感熱式印字ヘッドによる印字が行われない
ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the merchandise information printing apparatus according to the sixth aspect, the plurality of print heads are a heat-sensitive print head arranged on an upstream side and a thermal transfer head arranged on a downstream side. And a thermal printing head is not printed on a portion of the printing surface of the label where printing is performed by the thermal transfer printing head.

【0019】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
請求項7のいずれかに記載の商品情報印字装置におい
て、前記商品情報は、商品の種類ないしは販売情報に応
じて異なるフォーマットを有することを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the merchandise information printing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the merchandise information has a different format according to the type of the merchandise or the sales information. It is characterized by.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】<1.全体構成>図1は、この発
明の実施形態に係る商品情報印字装置1の内部構成を表
す側面図であり、図2は、この発明の実施形態に係る商
品情報印字装置1の全体構成を表す機能ブロック図であ
る。ここでは、商品情報印字装置1の一例として、自動
計量包装値付装置について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS <1. Overall Configuration> FIG. 1 is a side view showing an internal configuration of a product information printing device 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of the product information printing device 1 according to an embodiment of the present invention. It is a functional block diagram. Here, as an example of the product information printing device 1, an automatic weighing and packaging pricing device will be described.

【0021】図2などに示すように、この商品情報印字
装置1は、各商品を計量する計量部10と、計量部10
による計量結果を反映させた各商品ごとの情報を各ラベ
ルに対して印字する複数の印字ヘッド20と、複数の印
字ヘッド20が配置された搬送経路において各ラベルを
搬送するラベル搬送部30と、複数の印字ヘッドによる
ラベルの印字処理およびラベル搬送部によるラベルの搬
送処理を制御する制御部40とを備えている。また、印
字ヘッド20およびラベル搬送部30を含む機構部をプ
リント機構部(ないしラベルプリンタ)PMとも称する
ものとするが、このプリント機構部PMについては、後
に詳述する。さらに、制御部40は、各商品のデータ
(品名、価格等)を商品ごとに記憶する商品マスタと、
計量部10からの計量結果(計量値)のデータを受信す
る計量結果受信部41と、その計量結果(計量値)と商
品のデータとに基づいて各ラベルに印字する商品情報を
生成する商品情報生成部42と、その商品情報を用いた
印字処理を制御する印字処理制御部43とを有してい
る。
As shown in FIG. 2 and the like, the merchandise information printing apparatus 1 includes a weighing unit 10 for weighing each merchandise,
A plurality of print heads 20 that prints information for each product on each label reflecting the measurement result of the label, and a label transport unit 30 that transports each label on a transport path in which the plurality of print heads 20 are arranged; And a control unit 40 for controlling label printing processing by the plurality of print heads and label transport processing by the label transport unit. A mechanism including the print head 20 and the label transport unit 30 is also referred to as a print mechanism (or label printer) PM. The print mechanism PM will be described later in detail. Further, the control unit 40 includes a product master that stores data (product name, price, etc.) of each product for each product,
Weighing result receiving unit 41 that receives data of the weighing result (weighing value) from weighing unit 10, and product information that generates product information to be printed on each label based on the weighing result (weighing value) and product data It has a generation unit 42 and a print processing control unit 43 that controls a print process using the product information.

【0022】商品情報印字装置1は、プリント機構部P
Mを用いて、台紙に連続貼付された各ラベルに対して各
商品ごとの情報(商品情報)を印字する。この商品情報
印字装置1の商品供給部2(図2の中央左側)には、計
量部10が組み込まれている。そして、この商品情報印
字装置1に供給される商品の計量を行い、計量結果に応
じた値段等を含む商品情報を当該ラベルに印字すること
ができる。たとえば、100g(グラム)あたりの単価
にその商品の計量結果を乗じることにより決定される値
段などをそのラベルの印字内容として含むことができ
る。
The merchandise information printing apparatus 1 includes a print mechanism P
Using M, information (product information) for each product is printed on each label continuously attached to the mount. A weighing unit 10 is incorporated in the product supply unit 2 (the center left side in FIG. 2) of the product information printing device 1. Then, the merchandise supplied to the merchandise information printing apparatus 1 is weighed, and merchandise information including a price according to the weighing result can be printed on the label. For example, a price determined by multiplying the unit price per 100 g (gram) by the measurement result of the product can be included as the print content of the label.

【0023】図3は、印字されるラベルの一例を表す図
である。図3においては、100g(グラム)あたりの
単価(580円)にその商品の計量値(390グラム)
を乗じることにより決定される値段(2262円)をそ
の表示内容として含んでいる。ただし、ここでは最終的
な値段として値引き後の「1980」円が付されてい
る。なお、買い物客の注意を惹きつけるため、上欄の商
品価格を表す「1980」は、黒色の影がついた赤色の
文字R1として印字されており、その周囲の領域R2
は、黄色に着色されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a printed label. In FIG. 3, the unit price (580 yen) per 100 g (gram) is the measured value of the product (390 grams).
Is included as the display content. However, here, "1980" yen after the discount is added as the final price. In order to attract shoppers' attention, "1980" representing the product price in the upper column is printed as red characters R1 with a black shadow, and the surrounding area R2 is displayed.
Is colored yellow.

【0024】また、この商品情報印字装置1は、未包装
状態の各商品を包装する包装部50(図2参照)と、各
商品ごとの情報が印字されたラベルを各商品に貼付する
ラベル貼付部60とをさらに備えている。さらに、制御
部40は、包装部50による包装処理を制御する包装処
理制御部45と、ラベル貼付部60によるラベル貼付処
理を制御するラベル貼付処理制御部46とを有してい
る。
The product information printing apparatus 1 includes a packaging unit 50 (see FIG. 2) for wrapping each product in an unwrapped state, and a label attaching device for attaching a label on which information for each product is printed to each product. A part 60 is further provided. Further, the control unit 40 includes a packaging process control unit 45 that controls the packaging process by the packaging unit 50 and a label pasting process control unit 46 that controls the label pasting process by the label pasting unit 60.

【0025】ここで、包装部50は、たとえば、トレー
などの容器に載せられた食肉などの商品を各種の包装用
のフィルムを用いて包装する包装機能を有している。図
1に示すように、包装部50は、移送機構51と、一対
の左右折込板52と、後折込板53と、プッシャ54
と、熱溶着コンベヤ55とを有している。この包装部5
0の包装機能について、図1を参照しながら具体的に説
明する。
Here, the packaging section 50 has a packaging function of packaging products such as meat placed on a container such as a tray using various packaging films. As shown in FIG. 1, the packaging unit 50 includes a transfer mechanism 51, a pair of left and right folding plates 52, a rear folding plate 53, and a pusher 54.
And a heat welding conveyor 55. This packaging part 5
The packaging function of No. 0 will be specifically described with reference to FIG.

【0026】商品供給部2に供給されたトレーTは、図
1において右側に移動されてリフタLF上に載置された
後、そのリフタLFによって上方へ移動される。また、
この上昇動作に先立って、移送機構51によって、フィ
ルムFがトレーTの上方において予め張設状態とされて
供給されている。そして、このリフタLFによる上昇動
作の結果、トレーT上に載置された商品の上面やトレー
Tの辺縁部にフィルムFが密着する。さらに、トレーT
の上面をフィルムFが覆った状態で、左右折込板52、
後折込板53、およびプッシャ54などを用いて、フィ
ルムFの四辺をトレーTの底面(下面)側に折り込んだ
後、熱溶着コンベヤ55によってトレーTの底面側に折
り込まれたフィルムFの各辺縁部を互いに溶着すること
により、包装処理を実現することができる。
The tray T supplied to the commodity supply unit 2 is moved rightward in FIG. 1, placed on the lifter LF, and then moved upward by the lifter LF. Also,
Prior to the raising operation, the film F is supplied in a stretched state above the tray T by the transfer mechanism 51 in advance. Then, as a result of the lifting operation by the lifter LF, the film F comes into close contact with the upper surface of the product placed on the tray T or the peripheral portion of the tray T. Furthermore, tray T
With the film F covering the upper surface of the left and right folding plates 52,
After folding the four sides of the film F to the bottom (lower) side of the tray T using the rear folding plate 53 and the pusher 54, each side of the film F folded to the bottom side of the tray T by the heat welding conveyor 55. By fusing the edges together, a packaging process can be realized.

【0027】また、ラベル貼付部60は、印字が完了し
た各ラベルを台紙から剥離して、商品(より具体的には
フィルムF)に貼付する。このラベル貼付部60として
は、たとえば、真空吸着によりラベルLBを吸着するタ
イプのものなどを採用することができる。
The label sticking section 60 peels off each label on which printing has been completed from the backing paper and sticks it on a product (more specifically, a film F). As the label attaching section 60, for example, a type that adsorbs the label LB by vacuum adsorption can be employed.

【0028】このように、この自動計量包装値付装置
は、計量機能および印字機能に加えて、包装機能および
ラベル貼付機能(値付け機能)をも有している。
As described above, this automatic weighing / packaging / pricing apparatus has a wrapping function and a label attaching function (pricing function) in addition to a weighing function and a printing function.

【0029】<2.プリント機構部PM>つぎに、印字
ヘッド20およびラベル搬送部30を含むプリント機構
部PMについて詳細に説明する。
<2. Print Mechanism PM> Next, the print mechanism PM including the print head 20 and the label transport section 30 will be described in detail.

【0030】図4は、このプリント機構部PMの概要を
示す側面図である。図4に示すように、このプリント機
構部PMは、複数の印字ヘッド20として、2つの印字
ヘッド21,22を有している。
FIG. 4 is a side view showing an outline of the printing mechanism PM. As shown in FIG. 4, the print mechanism PM has two print heads 21 and 22 as a plurality of print heads 20.

【0031】このうち、印字ヘッド21は感熱式印字ヘ
ッドであり、印字ヘッド22は熱転写式印字ヘッドであ
る。以下では、両印字ヘッド21,22をそれぞれ、サ
ーマルヘッド21および熱転写ヘッド22とも称する。
The print head 21 is a thermal print head, and the print head 22 is a thermal transfer print head. Hereinafter, both print heads 21 and 22 are also referred to as a thermal head 21 and a thermal transfer head 22, respectively.

【0032】サーマルヘッド21は、感熱記録用のラベ
ルの印字面を選択的に加熱することにより、ラベル印字
面を発色させることができる印字ヘッドである。また、
このサーマルヘッド21は、2色発色可能なラベルに対
応する印字ヘッドであり、ラベル印字面において選択的
に異なる温度に加熱することができる。これにより、ラ
ベルの印字面をこの加熱温度の相違に応じて異なる色
(たとえば黒色および赤色)に発色させることが可能で
ある。
The thermal head 21 is a print head capable of coloring the label printing surface by selectively heating the printing surface of the label for thermal recording. Also,
The thermal head 21 is a print head corresponding to a label capable of developing two colors, and can be selectively heated to different temperatures on a label printing surface. Thereby, the printing surface of the label can be colored in different colors (for example, black and red) according to the difference in the heating temperature.

【0033】一方、熱転写ヘッド22は、熱転写リボン
TRに塗布された固形インキ等を選択的に加熱してラベ
ル印字面に転写する印字ヘッドである。たとえば、熱転
写リボンTRとして黄色のリボンを用いれば、ラベル印
字面において黄色の印字を行うことが可能である。同様
にして、緑色、青色、赤色などの各色のリボンを交換し
て用いることにより、ラベル印字面において各色の印字
を行うことができる。
On the other hand, the thermal transfer head 22 is a print head that selectively heats the solid ink or the like applied to the thermal transfer ribbon TR and transfers it to the label printing surface. For example, if a yellow ribbon is used as the thermal transfer ribbon TR, yellow printing can be performed on the label printing surface. Similarly, by exchanging ribbons of each color such as green, blue, and red, it is possible to print each color on the label printing surface.

【0034】また、プリント機構部PMは、リボン供給
部26と、リボン巻き取り部27と、ガイド用のリボン
ローラ28とを有しており、熱転写ヘッド22に対して
熱転写リボンTRを適宜に供給することができる。具体
的には、リボン巻き取り部27が図中の矢印AR1の向
き(時計回り)に回転することによって、リボン供給部
26に巻き付けられた熱転写リボンTRが図中の矢印A
R2の向きに進行する。これにより、新規な熱転写リボ
ンTRが熱転写ヘッド22に対して供給される。そし
て、熱転写リボンTRを熱転写ヘッド22の直下におい
て選択的に加熱することにより、熱転写リボンTRに塗
布されていた固形インキ等がラベルLBに対して転写さ
れる。また、使用済みの熱転写リボンTRは、リボン巻
き取り部27によって巻き取られる。
The print mechanism PM has a ribbon supply section 26, a ribbon take-up section 27, and a ribbon roller 28 for guiding, and appropriately supplies the thermal transfer ribbon TR to the thermal transfer head 22. can do. Specifically, when the ribbon take-up unit 27 rotates in the direction of the arrow AR1 (clockwise) in the figure, the thermal transfer ribbon TR wound around the ribbon supply unit 26 moves to the arrow A in the figure.
Proceed in the direction of R2. Thus, a new thermal transfer ribbon TR is supplied to the thermal transfer head 22. Then, by selectively heating the thermal transfer ribbon TR directly below the thermal transfer head 22, the solid ink or the like applied to the thermal transfer ribbon TR is transferred to the label LB. The used thermal transfer ribbon TR is wound up by the ribbon winding unit 27.

【0035】さらに、プリント機構部PMは、ラベル搬
送部30を有している。ラベル搬送部30は、台紙付ラ
ベル供給部31と、台紙巻き取り部32と、ガイドロー
ラ33と、プラテン34a,34bと、ラベルセンサー
35と、剥離用部材36と、ラベル受け用のローラ37
と、剥離が完了したことを検出する剥離センサ38とを
有している。また、プラテン34a,34bおよび台紙
巻き取り部32には、それぞれ、モータM34a,M3
4b,M32が設けられており、プラテン34a,34
bおよび台紙巻き取り部32を正逆両方向に回転させる
ことができる。これにより、台紙PBに連続貼付された
各ラベルLBを矢印AR5の向きと矢印AR6の向きと
の2つの向きに搬送することが可能である。なお、ここ
では、3つのモータM34a,M34b,M32を用い
てプラテン34a,34bおよび台紙巻き取り部32を
適宜正逆転させることにより、ラベルの搬送の向きを変
更する場合を例示しているが、これに限定されず、1つ
ないしは2つのモータとギアやクラッチなどとを組み合
わせて用いることにより、プラテン34a,34bおよ
び台紙巻き取り部32を正逆転させることにより、ラベ
ルの搬送の向きを変更してもよい。
Further, the print mechanism PM has a label transport section 30. The label transport unit 30 includes a label-attached paper supply unit 31, a paper-sheet winding unit 32, a guide roller 33, platens 34a and 34b, a label sensor 35, a peeling member 36, and a label-receiving roller 37.
And a peeling sensor 38 for detecting completion of peeling. Further, motors M34a and M3 are provided on the platens 34a and 34b and the mount winding portion 32, respectively.
4b, M32, and platens 34a, 34
b and the mount winding unit 32 can be rotated in both forward and reverse directions. Thereby, each label LB continuously attached to the mount PB can be transported in two directions, the direction of the arrow AR5 and the direction of the arrow AR6. Here, an example is shown in which the direction of label conveyance is changed by appropriately rotating the platens 34a, 34b and the mount winding unit 32 forward and backward using three motors M34a, M34b, M32. The present invention is not limited to this. By using one or two motors in combination with gears and clutches, the platen 34a, 34b and the mount winding unit 32 are rotated in the normal and reverse directions, thereby changing the direction of label conveyance. May be.

【0036】複数のラベルLBが連続的に貼付された長
尺状の台紙PB(図5)は、その一端が台紙付ラベル供
給部31に他端が台紙巻き取り部32に固定され、その
中間部分が複数のガイドローラ33などによって案内さ
れた状態とされている。そして、プラテン34a(ヘッ
ド22による印字時にはプラテン34bも)と台紙巻き
取り部32とが矢印AR3の向きに回転することによ
り、台紙付ラベル供給部31に巻回されていた新規のラ
ベルが、矢印AR5の向きに進行して搬送され、サーマ
ルヘッド21および熱転写ヘッド22に対して供給され
る。なお、上記のサーマルヘッド21および熱転写ヘッ
ド22は、ラベルの搬送経路に沿って上流側から下流側
へとこの順序で配置されている。また、プラテン34
a,34bは、それぞれ、サーマルヘッド21および熱
転写ヘッド22による印字処理においてラベルLBの支
持部材として機能する。
A long backing sheet PB (FIG. 5) to which a plurality of labels LB are continuously attached is fixed at one end to a backing label supply section 31 and at the other end to a backing sheet winding section 32. The portion is in a state of being guided by a plurality of guide rollers 33 and the like. When the platen 34a (and the platen 34b when printing is performed by the head 22) also rotates the mount winding unit 32 in the direction of the arrow AR3, the new label wound around the mount-attached label supply unit 31 becomes an arrow. It is transported while traveling in the direction of AR5, and is supplied to the thermal head 21 and the thermal transfer head 22. The thermal head 21 and the thermal transfer head 22 are arranged in this order from the upstream side to the downstream side along the label transport path. The platen 34
a and 34b function as support members for the label LB in the printing process by the thermal head 21 and the thermal transfer head 22, respectively.

【0037】サーマルヘッド21および熱転写ヘッド2
2による印字が完了したラベルは、剥離用部材36によ
って台紙から剥がされ始める。これは、台紙に貼付され
たラベルが剥離用部材36において急激にその進行方向
を変えようとする際に、ラベルがその急激な角度の変化
に対応できずにラベルの辺縁部において台紙から剥がさ
れる性質を利用するものである。
Thermal head 21 and thermal transfer head 2
The label on which printing by No. 2 is completed starts to be peeled from the backing paper by the peeling member 36. This is because when the label affixed to the mount is suddenly changing its traveling direction at the peeling member 36, the label cannot be adapted to the sudden change in the angle and is peeled off from the mount at the edge of the label. It takes advantage of the nature of

【0038】図5は、剥離用部材36の近傍において、
ラベルLBが剥離しつつある状態を表す図である。この
図5においては、サーマルヘッド21および熱転写ヘッ
ド22を簡略化して表すとともに、その他の部材を適宜
省略して示している。図5に示すように、剥離しつつあ
るラベルは、ローラ37に支持された状態で保持され
る。なお、ローラ37の表面は、台紙PBと同様、剥離
性に優れた材質の材料を用いることが好ましい。
FIG. 5 shows the vicinity of the peeling member 36.
It is a figure showing the state where label LB is peeling. In FIG. 5, the thermal head 21 and the thermal transfer head 22 are shown in a simplified manner, and other members are omitted as appropriate. As shown in FIG. 5, the peeling label is held while being supported by the rollers 37. The surface of the roller 37 is preferably made of a material having excellent releasability, similarly to the mount PB.

【0039】ただし、この剥離用部材36のみによって
は、ラベルは台紙から完全に剥がされた状態とはなら
ず、ラベル裏面の粘着剤によってラベルの端部が台紙に
付着した状態となる。具体的には、ラベルが図5の状態
から矢印AR5の向きにさらに進行すると、図7の最上
段に示すように、この剥離されつつあるラベルは、その
一端が台紙上に残され、かつ、ローラ37に支持された
状態で保持される。
However, the label is not completely peeled off from the backing sheet by only the peeling member 36, but the end of the label is attached to the backing sheet by the adhesive on the back surface of the label. Specifically, when the label further advances from the state of FIG. 5 in the direction of arrow AR5, as shown in the uppermost part of FIG. 7, one end of the peeling label is left on the backing paper, and It is held while being supported by the rollers 37.

【0040】ここにおいて、ラベルのこのような状態
は、台紙から「剥離された」状態であるとはいえない。
この明細書においては、ラベルが台紙から完全に剥がさ
れ、ラベルと台紙との接点が無くなった状態を「剥離さ
れた」状態と称することとする。ここでは、次述するよ
うにラベル貼付部60を用いて各ラベルが台紙から「剥
離された」状態とする場合について説明する。
Here, such a state of the label cannot be said to be a state “peeled” from the backing paper.
In this specification, the state in which the label is completely peeled off from the backing and the contact between the label and the backing is lost is referred to as a "peeled" state. Here, a case will be described in which each label is set in a state of “peeled” from the mount using the label attaching section 60 as described below.

【0041】その後、上述のラベル貼付部60を用いる
ことにより、印字が完了した各ラベルLBを台紙PBか
ら完全に剥離する。具体的には、ラベル貼付部60の吸
着手段によってラベルLBを吸着した状態で持ち上げる
ことにより、ラベルLBを台紙PBから剥離することが
できる。また、ラベルLBが台紙PBから剥離されたこ
とは、剥離センサ38(図4参照)によって検出するこ
とができる。この剥離センサ38は、位置P1(図4)
においてラベルが存在するか否かを判定することが可能
であるため、剥離が完了しない状態で所定の位置P1に
存在していたラベルLBがその所定の位置P1に存在し
なくなったことを検出することにより、そのラベルLB
の剥離が完了したことを検出することができる。その
後、ラベル貼付部60は、完全に台紙PBから剥離され
たこのラベルLBを商品に対して貼付する。なお、ラベ
ル貼付部60によらず、ラベル受け用のローラ37とラ
ベル貼付部60との間にラベルコンベヤ(図示せず)を
設けて、ラベルを剥離させるようにしてもよい。
Thereafter, the labels LB on which printing has been completed are completely peeled off from the backing paper PB by using the above-mentioned label attaching section 60. Specifically, the label LB can be peeled off from the backing sheet PB by lifting the label LB in a state where the label LB is sucked by the suction means of the label sticking section 60. Further, the peeling of the label LB from the mount PB can be detected by the peeling sensor 38 (see FIG. 4). The peel sensor 38 is located at a position P1 (FIG. 4).
Since it is possible to determine whether or not a label exists in the above, it is detected that the label LB that was present at the predetermined position P1 in a state where the peeling has not been completed is no longer present at the predetermined position P1. The label LB
It can be detected that the peeling has been completed. Thereafter, the label attaching section 60 attaches the label LB completely peeled off from the mount PB to the product. Instead of using the label attaching section 60, a label conveyor (not shown) may be provided between the label receiving roller 37 and the label attaching section 60 to peel off the label.

【0042】また、プラテン34a,34bおよび台紙
巻き取り部32は、上述したように、その回転方向を逆
転させることが可能であり、台紙PBに貼付されたラベ
ルLBを搬送経路上において逆向き(矢印AR6の向
き)に搬送(バックフィード)することができる。この
バックフィード動作によれば、台紙PB上に残存してい
るラベルLBを所定の位置にまで戻すことが可能であ
る。ラベルセンサー35は、投光部と受光部とを有する
透過型の光センサーであり、その透光率の相違に基づい
て、ラベルLBが台紙PBから剥離された部分と剥離さ
れていない部分とを識別することが可能である。このラ
ベルセンサー35を用いることにより、未使用ラベルの
先頭位置をサーマルヘッド21による印字開始位置にま
で戻すことが可能である。
As described above, the platens 34a and 34b and the mount winding unit 32 can reverse the rotation direction, and the label LB affixed to the mount PB is turned in the reverse direction on the transport path. (The direction of the arrow AR6). According to the back feed operation, the label LB remaining on the mount PB can be returned to a predetermined position. The label sensor 35 is a transmissive optical sensor having a light projecting part and a light receiving part. Based on the difference in transmissivity, the label sensor 35 separates a part where the label LB is peeled off from the mount PB and a part where the label LB is not peeled off. It is possible to identify. By using the label sensor 35, it is possible to return the head position of the unused label to the printing start position by the thermal head 21.

【0043】<3.動作>図6および図7は、この商品
情報印字装置における動作を表す図である。詳細には、
図6は、印字動作および搬送動作に関するタイムチャー
トであり、図7は、各時刻tにおけるラベルLB0,L
B1,LB2,...と印字ヘッド21,22との位置関
係等を表す図である。図7においては、各時刻tにおけ
る両者(ラベルおよび印字ヘッド)の位置関係が、最上
段から最下段の各段にわたって時間の経過に従って順次
に示されている。これらの図6および図7を参照しなが
ら、各ラベルに対する印字処理等について説明する。
<3. Operation> FIGS. 6 and 7 are diagrams showing the operation in the product information printing apparatus. For details,
FIG. 6 is a time chart relating to the printing operation and the transport operation. FIG. 7 is a diagram illustrating the labels LB0, LB at each time t.
FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship between B1, LB2,... And print heads 21 and 22; In FIG. 7, the positional relationship between the two (the label and the print head) at each time t is sequentially shown over time from the uppermost stage to the lowermost stage as time elapses. With reference to FIGS. 6 and 7, the printing process for each label will be described.

【0044】この実施形態に係る発明は、連続する複数
のラベルのうち所定のラベルの次のラベル印字処理を、
次のラベルを貼付すべき商品(端的には「次の商品」)
についての計量とバックフィードとの両方が完了したこ
と(たとえば、次述する計量完了信号S2とバックフィ
ード完了信号S6との両方がオン状態となっているこ
と)を条件に開始する動作をその特徴の一つとするが、
以下ではこの動作について説明する。
In the invention according to this embodiment, a label printing process next to a predetermined label among a plurality of continuous labels is performed.
Products to which the next label should be attached (in short, "next product")
The operation is started on the condition that both the weighing and the backfeed have been completed (for example, both the weighing complete signal S2 and the backfeed complete signal S6 described below are on). One of
Hereinafter, this operation will be described.

【0045】ここにおいて、次の商品の計量とバックフ
ィードとのいずれが先に完了していてもよい。以下で
は、まず、計量完了信号S2がバックフィード完了信号
S6よりも後にオン状態となる場合、すなわち、次の商
品の計量がバックフィードの後に完了する場合について
説明する。
Here, either the weighing of the next product or the back feed may be completed first. Hereinafter, first, a case where the weighing completion signal S2 is turned on after the backfeed completion signal S6, that is, a case where the weighing of the next product is completed after the backfeed will be described.

【0046】<3.1 ラベルLB1の印字開始まで>
図7の最上段においては、矢印AR5の向きの搬送に伴
ってラベルLB0に対する各印字ヘッド(サーマルヘッ
ド21および熱転写ヘッド22)による印字が既に完了
し、そのラベルLB0が台紙PBからの剥離が完了して
いない状態でローラ37に支持されている状態が示され
ている。
<3.1 Until Printing of Label LB1 Starts>
In the uppermost stage of FIG. 7, the printing by the print heads (the thermal head 21 and the thermal transfer head 22) on the label LB0 has already been completed along with the conveyance in the direction of the arrow AR5, and the separation of the label LB0 from the mount PB has been completed. A state in which the roller 37 is supported by the roller 37 in a state where it is not performed is shown.

【0047】そして、このラベルLB0が台紙PBから
剥離されると、制御部40は、モータM34a,M34
b,M32を逆転させて次のラベルLB1を矢印AR6
の向きに搬送することにより、ラベルLB1に対するサ
ーマルヘッド21による印字が可能な位置(サーマルヘ
ッド21の印字位置)にまでラベルLB1をバックフィ
ードする。この状態において、バックフィードが完了し
た旨を表すバックフィード完了信号S6がオン(ON)
状態となる(図6、時刻t7)。なお、この時点(時刻
t7)においては、計量完了信号S2は未だオン状態と
なっていない。
When the label LB0 is peeled off from the backing sheet PB, the control unit 40 sets the motors M34a, M34
b, M32 is reversed, and the next label LB1 is moved to the arrow AR6.
The label LB1 is fed back to a position where the label LB1 can be printed by the thermal head 21 (printing position of the thermal head 21). In this state, the back feed completion signal S6 indicating that the back feed has been completed is turned on (ON).
It becomes a state (FIG. 6, time t7). At this time (time t7), the weighing completion signal S2 has not been turned on yet.

【0048】その後、図6に示すように、時刻t8にお
いて、ラベルLB1を貼付すべき商品について計量部1
0(図2)による計量が完了すると、その計量が完了し
た旨の計量完了信号S2がオン(ON)状態となる。計
量完了信号S2は、計量部による計量信号S1が安定し
その計量が完了した状態になるときにオンする信号であ
る。
Thereafter, as shown in FIG. 6, at time t8, the weighing unit 1 for the product to which the label LB1 is to be affixed.
When the measurement by 0 (FIG. 2) is completed, the measurement completion signal S2 indicating that the measurement is completed is turned on (ON). The weighing completion signal S2 is a signal that is turned on when the weighing signal S1 from the weighing section is stabilized and the weighing is completed.

【0049】また、計量信号S1が安定し計量が完了し
たこと(または計量完了信号S2)に応答して、その計
量結果のデータが制御部40(図2)に転送される。さ
らにその転送された計量結果(計量値)に基づいてラベ
ルLB1に対する印字イメージ展開が行われ、ラベルL
B1についての印字データ(商品情報)が生成される。
このような商品情報は、商品情報生成部42(図2)に
よって生成される。そして、この商品情報の生成が完了
すると、商品情報生成完了信号S4がオン状態となる。
また、この時点においては、計量完了信号S2とバック
フィード完了信号S6との両方が揃った状態(すなわち
両信号がオン状態)となっている。
Also, in response to the completion of the weighing signal S1 and the completion of the weighing (or the weighing completion signal S2), the data of the weighing result is transferred to the control unit 40 (FIG. 2). Further, a print image is developed on the label LB1 based on the transferred measurement result (weighing value), and the label L
Print data (product information) for B1 is generated.
Such product information is generated by the product information generation unit 42 (FIG. 2). When the generation of the product information is completed, the product information generation completion signal S4 is turned on.
At this time, both the weighing completion signal S2 and the back feed completion signal S6 are in a state in which both signals are on (that is, both signals are on).

【0050】そして、この時点(時刻t10)におい
て、制御部40は、モータM34a,M34b,M32
を所定の速度で正転させることにより、ラベルLB1を
矢印AR5(図7)の向きに搬送すると共に、サーマル
ヘッド21を用いたラベルLB1に対する印字処理を開
始する。
At this time (time t10), the control unit 40 controls the motors M34a, M34b, M32
Is rotated forward at a predetermined speed, thereby transporting the label LB1 in the direction of the arrow AR5 (FIG. 7) and starting the printing process on the label LB1 using the thermal head 21.

【0051】このようにして、連続する複数のラベルの
うち所定のラベルLB0の次のラベルLB1の印字を、
次のラベルLB1を貼付すべき商品(次の商品)につい
ての計量部10による計量が完了した旨の計量完了信号
S2とバックフィードが完了した旨のバックフィード完
了信号S6との両方が揃うこと(すなわち両信号S2,
S6がオン状態となっていること)を条件に開始する。
In this manner, the printing of the label LB1 next to the predetermined label LB0 of the plurality of continuous labels is performed.
Both the weighing completion signal S2 indicating that the weighing by the weighing unit 10 of the product (next product) to which the next label LB1 is to be affixed and the backfeeding completion signal S6 indicating that the backfeeding has been completed are prepared ( That is, both signals S2,
S6 is on).

【0052】<3.2 ラベルLB1の印字開始以降>
つぎに、次の商品の計量がバックフィードよりも先に完
了している場合、すなわち、計量完了信号S2がバック
フィード完了信号S6よりも先にオン状態となる場合に
ついて説明する。
<3.2 After Printing of Label LB1 Starts>
Next, a case where the weighing of the next product is completed before the back feed, that is, a case where the weighing completion signal S2 is turned on before the back feed completion signal S6 will be described.

【0053】具体的には、時刻t10において、サーマ
ルヘッド21によるラベルLB1に対する印字処理が開
始された後、さらにその次のラベルLB2についての印
字処理等が開始されるまでについて説明する。
More specifically, a description will be given of the process from the start of the printing process on the label LB1 by the thermal head 21 at the time t10 to the start of the printing process on the next label LB2.

【0054】上述したように、時刻t10において、制
御部40は、搬送制御信号S5として所定速度の正転指
令をモータM34a,M34b,M32に対して送出
し、ラベルLB1の矢印AR5(図7)の向きへの搬送
を開始すると共に、サーマルヘッド21に対する印字制
御信号S7を送出することにより、ラベルLB1に対す
る印字処理を開始する。なお、この時点で、計量完了信
号S2、商品情報生成完了信号S4、バックフィード完
了信号S6はオフ状態にリセットされる。
As described above, at time t10, the control unit 40 sends a normal rotation command of a predetermined speed to the motors M34a, M34b, and M32 as the transport control signal S5, and the arrow AR5 of the label LB1 (FIG. 7). The printing process for the label LB1 is started by sending the print control signal S7 to the thermal head 21 at the same time as starting the conveyance of the label LB1. At this point, the weighing completion signal S2, the product information generation completion signal S4, and the back feed completion signal S6 are reset to the off state.

【0055】時刻t10に開始されたラベルLB1に対
するサーマルヘッド21による印字処理が時刻t11に
おいて終了した後も、矢印AR5の向きにラベルLB1
が搬送され続け、ラベルLB1が熱転写ヘッド22(図
7)の印字位置に到達した時点で制御部40から熱転写
ヘッド22に対する印字制御信号S8が送出されること
により、熱転写ヘッド22による印字処理がラベルLB
1に対して開始される(時刻t12)。そして、所定期
間後、時刻t15において熱転写ヘッド22による印字
処理が終了する。
After the printing process by the thermal head 21 on the label LB1 started at the time t10 is completed at the time t11, the label LB1 is moved in the direction of the arrow AR5.
When the label LB1 reaches the printing position of the thermal transfer head 22 (FIG. 7), the control unit 40 sends a print control signal S8 to the thermal transfer head 22 so that the printing process by the thermal transfer head 22 is performed. LB
1 (time t12). Then, after a predetermined period, the printing process by the thermal transfer head 22 ends at time t15.

【0056】このように、台紙に連続貼付された複数の
ラベルのうちの所定のラベルLB1を、台紙に貼付され
た状態のままラベル搬送部30を用いて搬送経路に沿っ
た矢印AR5の向きに搬送しつつ、この搬送経路におい
て上流側から下流側へと配置された複数の印字ヘッド2
1,22のうち上流側の印字ヘッド(サーマルヘッド)
21から下流側の印字ヘッド(熱転写ヘッド)22まで
を順次に用いることにより、所定のラベルLB1につい
ての印字処理を行う。
As described above, the predetermined label LB1 of the plurality of labels continuously affixed to the mount is moved in the direction of the arrow AR5 along the transport path by using the label transport unit 30 with the label affixed to the mount. While transporting, a plurality of print heads 2 arranged from upstream to downstream in this transport path
Print head (thermal head) on the upstream side of 1, 22
The printing process for a predetermined label LB1 is performed by sequentially using the print head (thermal transfer head) 22 from 21.

【0057】そして、時刻t15において熱転写ヘッド
22による印字処理が終了した後も所定期間にわたって
ラベルLB1の搬送が続行され、時刻t16において搬
送制御信号S5がオフ状態となることにより、ラベルL
B1の搬送が停止する。この状態は、ラベルLB1の剥
離が完了していない状態(図5参照)である。また、ラ
ベルLB1の矢印AR5の向きへの進行に応じて、時刻
t14において既にラベルLB1が剥離センサ38の直
上位置P1に到達しており、その到達時点である時刻t
14から剥離センサ38の出力信号S9がオン状態とな
っている。
After the printing process by the thermal transfer head 22 is completed at time t15, the transport of the label LB1 is continued for a predetermined period, and the transport control signal S5 is turned off at time t16, whereby the label L1 is turned off.
The transport of B1 stops. This state is a state where the peeling of the label LB1 is not completed (see FIG. 5). Further, in accordance with the progress of the label LB1 in the direction of the arrow AR5, the label LB1 has already reached the position P1 immediately above the peeling sensor 38 at time t14, and the time t, which is the arrival time,
From 14 the output signal S9 of the peeling sensor 38 is in the ON state.

【0058】その後、時刻t17において、ラベル貼付
部60によりラベルLB1が台紙から剥離されると、剥
離センサ38の出力信号S9がオフ状態となる。そし
て、この剥離センサ38の出力信号S9の「立ち下が
り」に応じて、ラベルLB1が剥離した旨を表す剥離信
号S10がオン状態となる。言い換えれば、この剥離信
号S10は、所定のラベルに対してラベル貼付部60に
よる剥離処理が完了した時点でオンする信号である。そ
の後、剥離されたラベルLB1は、そのラベルを貼付す
べきであるとして計量を実施した商品に対して、ラベル
貼付部60によって貼付される。
Thereafter, at time t17, when the label LB1 is peeled off from the backing paper by the label attaching section 60, the output signal S9 of the peeling sensor 38 is turned off. Then, in response to the “fall” of the output signal S9 of the peeling sensor 38, the peeling signal S10 indicating that the label LB1 has peeled is turned on. In other words, the peeling signal S10 is a signal that is turned on when the peeling process by the label attaching unit 60 for the predetermined label is completed. Thereafter, the peeled label LB1 is affixed by the label affixing unit 60 to a product that has been weighed on the assumption that the label should be affixed.

【0059】さらに、この剥離信号S10に応答して、
制御部40は、モータM34a,M34b,M32に対
して、所定の速度で逆回転する旨の搬送制御信号S5を
送出する。これにより、ラベルLB2,LB3,...が
貼付された台紙PBが矢印AR6の向きに搬送される。
これにより、その次のラベルLB2に対するサーマルヘ
ッド21の印字位置にまで戻るバックフィードが行われ
る。この状態において、バックフィードが完了した旨を
表すバックフィード完了信号S6がオン状態となってい
る(図6、時刻t18)。
Further, in response to the peeling signal S10,
The control unit 40 sends a transport control signal S5 to the motors M34a, M34b, and M32 to perform reverse rotation at a predetermined speed. Thus, the mount PB to which the labels LB2, LB3,... Are attached is transported in the direction of the arrow AR6.
As a result, back feed is performed to return to the printing position of the thermal head 21 for the next label LB2. In this state, the back feed completion signal S6 indicating that the back feed has been completed is in the on state (FIG. 6, time t18).

【0060】このように、制御部40は、下流側の印字
ヘッド(熱転写ヘッド)22を用いた所定のラベルLB
1についての印字処理が完了した後(詳細には、さらに
ラベルLB1が剥離された後)に、所定のラベルLB1
の次のラベルLB2を矢印AR6の向きにラベル搬送部
30によって搬送するバックフィードを行うことによっ
て、次のラベルLB2をより上流側の印字ヘッド(サー
マルヘッド)21の印字位置にまで移動させる。
As described above, the control unit 40 controls the predetermined label LB using the print head (thermal transfer head) 22 on the downstream side.
After the printing process for No. 1 is completed (specifically, after the label LB1 is further peeled off), a predetermined label LB1
The next label LB2 is moved to the printing position of the print head (thermal head) 21 on the more upstream side by performing a back feed in which the next label LB2 is transported by the label transport unit 30 in the direction of the arrow AR6.

【0061】一方、計量部10は、このバックフィード
完了時点(時刻t18)以前の時刻t13に計量完了信
号S2がオン状態となっており、さらにこれに応じて商
品情報生成完了信号S4もオン状態となっている。より
具体的には、時刻t13において、計量信号S1が安定
し計量が完了したこと(または計量完了信号S2)に応
答して、その計量結果のデータが制御部40(図2)に
転送され、さらにその転送された計量結果に基づいてラ
ベルLB2に対する印字イメージ展開が行われ、ラベル
LB2に対する印字データが生成されている。そして、
この印字データの生成の完了に応答して、商品情報生成
完了信号S4がオン状態となっている。
On the other hand, the weighing section 10 turns on the weighing completion signal S2 at time t13 before the time when the back feed is completed (time t18), and in response, the product information generation completion signal S4 is also turned on. It has become. More specifically, at time t13, in response to the weighing signal S1 stabilizing and the weighing being completed (or the weighing completion signal S2), the data of the weighing result is transferred to the control unit 40 (FIG. 2). Further, a print image for the label LB2 is developed based on the transferred measurement result, and print data for the label LB2 is generated. And
In response to the completion of the generation of the print data, the product information generation completion signal S4 is on.

【0062】そして、制御部40は、計量完了信号S2
および商品情報生成完了信号S4が既にオン状態となっ
ていることに加えて、時刻t18においてバックフィー
ド完了信号S6もがオン状態となったことに応答して、
時刻t20において、搬送制御信号S5として所定速度
の正転指令をモータM34a,M34b,M32に対し
て送出し、ラベルLB1の矢印AR5(図7)の向きへ
の搬送を開始すると共に、サーマルヘッド21に対する
印字制御信号S7を送出する。これにより、ラベルLB
1に対する印字処理を開始する。
Then, the control unit 40 outputs the weighing completion signal S2
In addition to the fact that the product information generation completion signal S4 has already been turned on, and that the back feed completion signal S6 has been turned on at time t18,
At time t20, a normal rotation command at a predetermined speed is sent to the motors M34a, M34b, and M32 as the transport control signal S5, and the transport of the label LB1 in the direction of the arrow AR5 (FIG. 7) is started. Is sent out. Thereby, the label LB
The printing process for No. 1 is started.

【0063】このようにして、制御部40は、連続する
複数のラベルのうち所定のラベルLB1の次のラベルL
B2の印字処理を、次のラベルLB2を貼付すべき商品
についての計量部10による計量が完了した旨の計量完
了信号S2とバックフィードが完了した旨のバックフィ
ード完了信号S6との両方が揃うこと(すなわち両信号
S2,S6がオン状態となっていること)を条件に開始
する。
As described above, the control unit 40 sets the label L next to the predetermined label LB1 out of a plurality of continuous labels.
In the printing process of B2, both the weighing completion signal S2 indicating that the weighing of the product to which the next label LB2 is to be affixed by the weighing unit 10 and the backfeeding completion signal S6 indicating that the backfeeding has been completed are aligned. (That is, both signals S2 and S6 are on).

【0064】同様にして、上記のようなバックフィード
を伴う処理を、台紙PB上の以降の各ラベルについて繰
り返すことにより、各ラベルについての印字処理が行わ
れる。
Similarly, the above-described process involving back feed is repeated for each subsequent label on the backing paper PB, whereby the printing process for each label is performed.

【0065】ここにおいて、上記実施形態によれば、上
述のようなバックフィード動作を行うとともに、次の商
品の計量とバックフィードとの両方が完了したことを条
件に次のラベルの印字が開始されるので、各商品ごとの
計量値に基づいて生成された各ラベルごとに異なる商品
情報を複数の印字ヘッドを用いて各ラベルに対して容易
に印字することが可能になる。
Here, according to the above embodiment, the back feed operation as described above is performed, and the printing of the next label is started on condition that both the weighing of the next product and the back feed are completed. Therefore, different product information generated for each label based on the weighing value of each product can be easily printed on each label using a plurality of print heads.

【0066】また、制御部40は、所定のラベル(たと
えばラベルLB1)に対してラベル貼付部60による剥
離処理が完了した時点で次のラベルLB2についてのバ
ックフィードを開始し、その後、バックフィード完了信
号S6と計量完了信号S2との両方が揃うことを条件に
そのラベルLB2の印字処理を開始するので、所定のラ
ベルLB1に関する剥離処理が確実に完了した後に次の
ラベルLB2に対する印字処理を開始することができ
る。
The control unit 40 starts backfeeding of the next label LB2 when the label attaching unit 60 completes the peeling process for a predetermined label (for example, label LB1). Since the printing process of the label LB2 is started on condition that both the signal S6 and the weighing completion signal S2 are ready, the printing process for the next label LB2 is started after the peeling process for the predetermined label LB1 is surely completed. be able to.

【0067】さらに、上記実施形態において、ラベルを
バックフィードする際の矢印AR6の向きにおけるラベ
ル搬送速度は、ラベルに印字する際の矢印AR5の向き
におけるラベル搬送速度よりも大きく設定されることが
好ましい。これによれば、比較的大きなラベル搬送速度
でバックフィードが行われるので、単位時間あたりに印
字可能なラベル数を向上させることが可能であり、ま
た、比較的小さなラベル搬送速度で通常の印字処理が行
われるので、印字品質に対する悪影響(すなわち印字品
質の低下)を防止することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, it is preferable that the label transport speed in the direction of arrow AR6 when the label is fed back is set to be higher than the label transport speed in the direction of arrow AR5 when printing on the label. . According to this, since the back feed is performed at a relatively high label transport speed, it is possible to improve the number of labels that can be printed per unit time, and it is also possible to perform a normal printing process at a relatively low label transport speed. Is performed, it is possible to prevent an adverse effect on print quality (that is, a decrease in print quality).

【0068】また、上記においては、単一の種類の商品
についてのラベルを印字していたが、複数の異なる種類
の商品についてのラベルを印字してもよい。すなわち、
各ラベルに印字される情報は、商品の種類ないしは販売
情報に応じて異なるフォーマットを有していてもよい。
ここで、フォーマットは、少なくともレイアウトと、レ
イアウトされた個々の項目の色とを含んでいる。図8
は、異なる商品ないしは販売情報についての異なるフォ
ーマットを有するラベルの印字例であり、図8(a)
は、商品「たらばがに」の特売についてのラベルを示
し、図8(b)は、商品「カボチャ煮」についてのラベ
ルを示し、図8(c)は、商品「たらばがに」の通常販
売についてのラベルを示す。この場合においても、各ラ
ベルごとに異なる情報を複数の印字ヘッドを用いて各ラ
ベルに対して容易に印字することが可能になる。
In the above description, labels for a single type of product are printed, but labels for a plurality of different types of products may be printed. That is,
The information printed on each label may have a different format according to the type of product or sales information.
Here, the format includes at least the layout and the colors of the individual items laid out. FIG.
FIG. 8A shows an example of printing labels having different formats for different products or sales information.
8 shows a label for the special sale of the product "Tarabagani", FIG. 8B shows a label for the product "Pumpkin boiled", and FIG. 8C shows a label for the normal sale of the product "Tarabagani". Show. Also in this case, it is possible to easily print different information for each label on each label using a plurality of print heads.

【0069】さらに、上流側に配置され感熱式の印字を
行うサーマルヘッド21と、下流側に配置され熱転写式
の印字を行う熱転写ヘッド22とを用いて、各ラベルの
印字面のうち熱転写ヘッド22による熱転写印字が行わ
れる部分においては、サーマルヘッド21による感熱印
字が行われないように印字データを生成することが好ま
しい。それは、ラベルLBの感熱層に対する感熱印字と
そのラベルLBの印字面に対する熱転写リボンTRを用
いた熱転写印字とを行う場合において、その加熱部分の
上にさらに熱転写リボンTRによる転写を行うと、熱転
写リボンTRのインキ等が良好に転写されにくく印字品
質が低下してしまう場合があるからである。これに対し
て、上記実施形態において、各ラベルの印字面のうち下
流側の熱転写ヘッド22による熱転写印字が行われる部
分においては、上流側のサーマルヘッド21による感熱
印字が行われないようにあらかじめ印字データを生成し
ておくことにより、熱転写ヘッド22によって熱転写印
字が行われる部分の印字品質の悪化を防止することがで
きる。
Further, the thermal transfer head 22 of the printing surface of each label is formed by using a thermal head 21 arranged upstream for performing thermal printing and a thermal transfer head 22 arranged downstream for performing thermal transfer printing. It is preferable to generate print data so that thermal printing by the thermal head 21 is not performed in a portion where thermal transfer printing is performed. When performing thermal printing on the thermal layer of the label LB and thermal printing using the thermal transfer ribbon TR on the printing surface of the label LB, if the thermal transfer ribbon TR is further transferred on the heated portion, the thermal transfer ribbon This is because the transfer of the TR ink or the like is difficult to be performed satisfactorily, and the print quality may deteriorate. On the other hand, in the above-described embodiment, in a portion of the printing surface of each label where thermal transfer printing is performed by the downstream thermal transfer head 22, printing is performed in advance so that thermal printing is not performed by the upstream thermal head 21. By generating the data, it is possible to prevent print quality from deteriorating in a portion where thermal transfer printing is performed by the thermal transfer head 22.

【0070】<4.変形例>上記実施形態においては、
所定のラベルに対する剥離処理が完了した時点で次のラ
ベルについてのバックフィードを開始する場合について
説明したが、本発明はこれに限定されず、その所定のラ
ベルの剥離を行わずに次のラベルについてのバックフィ
ードを開始してもよい。ただし、その場合、順次に印字
が完了していく各ラベルを台紙から剥離してその貼付対
象となる商品に対して確実に貼付するため、印字された
ラベルと貼付対象の商品との対応付けを正確にとるため
の手段を講じることになる。一方、上記実施形態の手法
によれば、正確な対応付けを簡易に実現することが可能
である。
<4. Modification> In the above embodiment,
Although the case where the back feed for the next label is started at the time when the peeling processing for the predetermined label is completed has been described, the present invention is not limited to this, and the next label is not peeled off without performing the peeling of the predetermined label. May be started. However, in this case, in order to ensure that each label that has been printed sequentially is peeled off from the backing sheet and securely attached to the product to be affixed, the association between the printed label and the product to be affixed must be made. You will take steps to get it right. On the other hand, according to the method of the above embodiment, accurate association can be easily realized.

【0071】また、上記実施形態においては、複数の印
字ヘッド20として、1つの感熱式印字ヘッド21と1
つの熱転写式印字ヘッド22とを含む場合について説明
したが、これに限定されない。
Further, in the above-described embodiment, as the plurality of print heads 20, one thermal print head 21 and one thermal print head 21 are provided.
Although the case of including one thermal transfer print head 22 has been described, the present invention is not limited to this.

【0072】たとえば、複数の印字ヘッド20として、
1つの感熱式印字ヘッドと複数の熱転写式印字ヘッドと
を有していてもよい。より具体的には、各色の熱転写リ
ボンTRを印字する複数の印字ヘッド(たとえば緑色の
熱転写リボンTR用の印字ヘッドと青色の熱転写リボン
TR用の印字ヘッドとの2つの印字ヘッド)を有してい
てもよい。これによれば、熱転写式による複数色の印字
を行うにあたって、熱転写リボンTRの交換回数を減ら
すこと(理想的には交換不要とすること)が可能にな
る。
For example, as the plurality of print heads 20,
It may have one thermal print head and a plurality of thermal transfer print heads. More specifically, it has a plurality of print heads for printing the thermal transfer ribbon TR of each color (for example, two print heads of a green thermal transfer ribbon TR and a blue thermal transfer ribbon TR). You may. According to this, it is possible to reduce the number of times of replacement of the thermal transfer ribbon TR (ideally, it is not necessary to replace the thermal transfer ribbon TR) when printing a plurality of colors by the thermal transfer method.

【0073】また、逆に、複数の印字ヘッド20とし
て、1つの熱転写式印字ヘッドと複数の感熱式印字ヘッ
ドとを有していてもよい。
Conversely, the plurality of print heads 20 may include one thermal transfer print head and a plurality of thermal print heads.

【0074】さらに、感熱式の印字ヘッドを用いずに複
数の熱転写式の印字ヘッドのみを用いて印字を行うよう
にしてもよい。これによれば、ラベルとして感熱式の用
紙を用いる必要がなく、様々な種類の用紙を用いたラベ
ルに対して印字が可能になる。あるいは、熱転写式の印
字ヘッドを用いずに複数の感熱式の印字ヘッドのみを用
いて印字を行うようにしてもよい。
Further, printing may be performed using only a plurality of thermal transfer type print heads without using a thermal type print head. According to this, it is not necessary to use heat-sensitive paper as a label, and printing can be performed on a label using various types of paper. Alternatively, printing may be performed using only a plurality of heat-sensitive print heads without using a thermal transfer print head.

【0075】また、上記実施形態においては、印字した
ラベルを商品の上側に貼付しているが、印字したラベル
を商品の底部(より具体的には商品を載置したトレーの
下面側)に貼付するようにしてもよい。具体的には、プ
リント機構部PMをトレーの下側に設け、そのプリント
機構部PMによって印字されたラベルを台紙から剥離し
た後、トレーの下面に貼付することなどが可能である。
In the above embodiment, the printed label is attached to the upper side of the product, but the printed label is attached to the bottom of the product (more specifically, the lower side of the tray on which the product is placed). You may make it. Specifically, it is possible to provide the print mechanism PM on the lower side of the tray, peel off the label printed by the print mechanism PM from the backing paper, and then stick the label on the lower surface of the tray.

【0076】さらに、上記実施形態においては、各種の
フィルムをトレーに巻き付けて包装処理を行う場合につ
いて説明したが、これに限定されない。たとえば、熱ロ
ーラを用いて高温でフィルムをトレーの辺縁部において
溶着および/または溶断することによりトレーの上面に
のみフィルムをかぶせる包装処理を行うものであっても
よい。さらには、全く包装機能を有していない商品情報
印字装置であってもよい。具体的には、図9の概略斜視
図に示すように、計量部10Bの上に商品を載置するこ
とにより、その商品の重量を計量し、その計量値に応じ
たラベルLBを印字する商品情報印字装置1Bであって
もよい。この場合には、商品の包装は、作業者等が行う
ことになる。
Further, in the above embodiment, the case where various films are wound around the tray to perform the packaging process is described, but the present invention is not limited to this. For example, a packaging process may be performed in which the film is welded and / or blown off at the periphery of the tray at a high temperature using a heat roller to cover the film only on the upper surface of the tray. Further, a product information printing device having no packaging function may be used. Specifically, as shown in the schematic perspective view of FIG. 9, by placing a product on the weighing unit 10B, the product is weighed, and a label LB is printed according to the measured value. The information printing device 1B may be used. In this case, the packaging of the product is performed by an operator or the like.

【0077】また、上記実施形態においては、印字が完
了したラベルをラベル貼付部60によって自動的に剥離
して各商品に貼付する場合について説明したが、これに
限定されず、印字が完了したラベルを商品情報印字装置
の操作者が手で台紙から剥離し、その剥離したラベルを
各商品に貼付してもよい。すなわち、印字されたラベル
を「手貼り」によって各商品に貼付してもよい。この場
合であっても、上記と同様の処理を行うことが可能であ
る。なお、図9の商品情報印字装置1Bは、このような
「手貼り」の装置の一例である。
In the above-described embodiment, the case where the printed label is automatically peeled off by the label affixing section 60 and is affixed to each product has been described. However, the present invention is not limited to this. May be manually peeled off from the backing by an operator of the product information printing apparatus, and the peeled label may be attached to each product. That is, the printed label may be attached to each product by “hand application”. Even in this case, the same processing as described above can be performed. Note that the product information printing device 1B in FIG. 9 is an example of such a “hand pasted” device.

【0078】具体的には、図5に示すように、剥離対象
のラベルの位置安定性を確保するため、台紙に接触して
いる部分を若干多めに台紙上に残した状態(たとえばラ
ベルの一端側の数mm程度を台紙上に残した状態)で、
剥離対象のラベルを保持しておく。操作者は、保持され
ているラベルを手前に引っ張ることにより、そのラベル
を台紙から剥離し、その剥離したラベルを各商品に貼付
することができる。
Specifically, as shown in FIG. 5, in order to secure the positional stability of the label to be peeled, a portion in contact with the backing sheet is left on the backing sheet slightly more (for example, one end of the label). With a few mm on the side on the backing paper)
Hold the label to be peeled. The operator can peel the label from the backing paper by pulling the held label toward the user, and attach the peeled label to each product.

【0079】さらに、上記実施形態においては、最下流
の印字ヘッド(熱転写ヘッド22)による印字処理が完
了した後に、最上流の印字ヘッド(サーマルヘッド2
1)による印字が可能な位置にまでバックフィードする
場合について説明したが、これに限定されない。たとえ
ば、図10に示すように、ラベルLBの搬送経路に4つ
の印字ヘッド21,22,23,24を設ける場合に、
最下流に配置された印字ヘッド24による印字処理が終
了した後、最下流の印字ヘッド24よりも上流側に配置
された3つの印字ヘッドのうち最上流に配置された印字
ヘッド21以外の2つの印字ヘッド(具体的には、最下
流から2番目、3番目に配置された印字ヘッド23,2
2)のいずれかによる印字が可能な位置(印字位置)に
まで次のラベルをバックフィードするようにしてもよ
い。なお、最上流に配置された印字ヘッド21による印
字位置にまで次のラベルをバックフィードしてもよいこ
とはいうまでもない。このようなバックフィード位置の
変更は、上記の制御部40において決定することができ
る。
Further, in the above embodiment, after the printing process by the most downstream print head (thermal transfer head 22) is completed, the most upstream print head (thermal head 2) is used.
Although the case where the back feed is performed to the position where printing is possible according to 1) has been described, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 10, when four print heads 21, 22, 23, and 24 are provided on the transport path of the label LB,
After the print processing by the print head 24 disposed at the most downstream position is completed, two of the three print heads disposed at the upstream side of the print head 24 at the most downstream position other than the print head 21 disposed at the most upstream position Print heads (specifically, the print heads 23, 2 arranged at the second and third positions from the most downstream
The next label may be back-fed to a position (print position) where printing by any of 2) is possible. It goes without saying that the next label may be fed back to the printing position by the print head 21 arranged at the uppermost stream. Such a change in the back feed position can be determined by the control unit 40 described above.

【0080】また、最下流に配置された印字ヘッド24
以外の印字ヘッドによる印字処理が終了した後、その印
字ヘッドよりも上流側に配置された印字ヘッドの印字位
置にまで次のラベルをバックフィードするようにしても
よい。より具体的には、最下流から2番目に配置された
印字ヘッド23による印字処理が終了した後、その印字
ヘッドよりも上流側に配置された印字ヘッド22の印字
位置にまで次のラベルをバックフィードするようにして
もよい。
The print head 24 located at the most downstream position
After the printing process by the other print head is completed, the next label may be back-fed to the print position of the print head arranged upstream from the print head. More specifically, after the print processing by the print head 23 disposed second from the most downstream is completed, the next label is backed up to the print position of the print head 22 disposed upstream of the print head. You may feed it.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項8
に記載の商品情報印字装置によれば、次の商品の計量と
バックフィードとの両方が完了したことを条件に次のラ
ベルの印字が開始されるので、各商品ごとの計量値に基
づいて生成された各ラベルごとに異なる商品情報を複数
の印字ヘッドを用いて各ラベルに対して容易に印字する
ことが可能になる。
As described above, claims 1 to 8 are as described above.
According to the product information printing device described in, the printing of the next label is started on the condition that both the weighing of the next product and the back feed have been completed, so that the product is generated based on the weighing value for each product. It is possible to easily print different product information for each label on each label using a plurality of print heads.

【0082】特に、請求項2に記載の商品情報印字装置
によれば、ラベルの剥離が完了したことを検出するとバ
ックフィードが開始され、その後、次の商品の計量とバ
ックフィードとの両方が完了したことを条件に次のラベ
ルの印字が開始されるので、所定のラベルに関する剥離
が確実に完了した後に次のラベルに対する印字を開始す
ることができる。
In particular, according to the commodity information printing apparatus according to the second aspect, when it is detected that the label has been peeled off, the back feed is started, and thereafter both the weighing of the next commodity and the back feed are completed. Since the printing of the next label is started on the condition that the printing is performed, the printing on the next label can be started after the peeling of the predetermined label is completely completed.

【0083】また、請求項3に記載の商品情報印字装置
によれば、ラベルをバックフィードする際のラベル搬送
速度は、ラベルに印字する際のラベル搬送速度よりも大
きく設定されるので、印字品質に対する悪影響を防止し
つつ、単位時間あたりに印字可能なラベル数を向上させ
ることが可能である。
According to the product information printing apparatus of the third aspect, the label transport speed at the time of back-feeding the label is set higher than the label transport speed at the time of printing on the label. It is possible to improve the number of labels that can be printed per unit time while preventing the adverse effect on the label.

【0084】さらに、請求項7に記載の商品情報印字装
置によれば、各ラベルの印字面のうち熱転写式印字ヘッ
ドによる印字が行われる部分においては、感熱式印字ヘ
ッドによる印字が行われないので、熱転写式印字ヘッド
によって印字が行われる部分におけるラベルの印字面の
平滑性を維持することができる。したがって、印字品質
に対する悪影響を防止することができる。
According to the merchandise information printing apparatus of the seventh aspect, the printing by the thermal printing head is not performed on the portion of the printing surface of each label where printing is performed by the thermal transfer printing head. In addition, it is possible to maintain the smoothness of the print surface of the label at the portion where printing is performed by the thermal transfer print head. Therefore, an adverse effect on print quality can be prevented.

【0085】また、請求項8に記載の商品情報印字装置
によれば、各ラベルに印字される商品情報が商品の種類
ないしは販売情報に応じて異なるフォーマットを有する
場合においても、各ラベルごとに異なる情報を複数の印
字ヘッドを用いて各ラベルに対して容易に印字すること
が可能になる。
According to the merchandise information printing apparatus of the eighth aspect, even when the merchandise information printed on each label has a different format according to the type of merchandise or sales information, the label is different for each label. Information can be easily printed on each label using a plurality of print heads.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る商品情報印字装置1の
内部構成を表す側面図である。
FIG. 1 is a side view illustrating an internal configuration of a product information printing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

【図2】商品情報印字装置1の全体構成を表す機能ブロ
ック図である。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an overall configuration of the product information printing device 1.

【図3】印字されるラベルの一例を表す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a label to be printed.

【図4】プリント機構部PMの概要を示す側面図であ
る。
FIG. 4 is a side view illustrating an outline of a print mechanism unit PM.

【図5】剥離用部材36の近傍において、ラベルが剥離
しつつある状態を表す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state where a label is being peeled in the vicinity of a peeling member;

【図6】印字動作および搬送動作に関するタイムチャー
トである。
FIG. 6 is a time chart relating to a printing operation and a transport operation.

【図7】各時刻における各ラベルと各印字ヘッド21,
22との位置関係等を表す図である。
FIG. 7 shows each label and each print head 21 at each time.
FIG. 3 is a diagram illustrating a positional relationship with the control unit 22.

【図8】異なる商品についての異なるフォーマットを有
するラベルの印字例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of printing labels having different formats for different products.

【図9】変形例に係る商品情報印字装置を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a product information printing device according to a modification.

【図10】変形例に係る商品情報印字装置のプリント機
構部の一部を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a part of a print mechanism of a product information printing apparatus according to a modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1B 商品情報印字装置 10,10B 計量部 20〜24 印字ヘッド 21 サーマルヘッド(感熱式印字ヘッド) 22 熱転写ヘッド(熱転写式印字ヘッド) 30 ラベル搬送部 31 台紙供給部 32 台紙巻き取り部 34a,34b プラテン 35 ラベルセンサー 38 剥離センサ 50 包装部 60 ラベル貼付部 F フィルム LB,LB0〜LB3 ラベル PB 台紙 PM プリント機構部 T トレー 1, 1B Commodity information printing device 10, 10B Measuring unit 20 to 24 Print head 21 Thermal head (thermal print head) 22 Thermal transfer head (thermal transfer print head) 30 Label transport unit 31 Mount supply unit 32 Mount winding unit 34a, 34b Platen 35 Label sensor 38 Peeling sensor 50 Packaging part 60 Label sticking part F Film LB, LB0-LB3 Label PB Backing paper PM Printing mechanism T Tray

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 5/30 B65H 41/00 C 3E095 15/00 B41J 3/20 109C 3F108 B65H 41/00 117C (72)発明者 川西 紀男 滋賀県栗太郡栗東町下鈎959番地の1 株 式会社イシダ滋賀事業所内 Fターム(参考) 2C055 CC01 KK00 KK05 KK06 2C060 AA04 2C065 AB01 AB03 AC01 AD02 CC01 CC24 CC33 DC04 DC25 DC26 DC32 2C087 AA07 AB08 AC05 BD57 DA16 2C187 AC05 AD05 AE11 3E095 AA19 BA03 CA02 CA03 DA03 DA22 DA32 DA42 DA62 DA76 EA02 EA09 EA13 EA22 EA26 EA33 FA17 3F108 JA03 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B41J 5/30 B65H 41/00 C 3E095 15/00 B41J 3/20 109C 3F108 B65H 41/00 117C (72) Inventor Norio Kawanishi 959 Shimogaku, Ritsuto-cho, Kurita-gun, Shiga Prefecture F-term in Ishida Shiga Plant (reference) 2C055 CC01 KK00 KK05 KK06 2C060 AA04 2C065 AB01 AB03 AC01 AD02 CC01 CC24 CC33 DC04 DC25 DC26 DC07 2C08A BD57 DA16 2C187 AC05 AD05 AE11 3E095 AA19 BA03 CA02 CA03 DA03 DA22 DA32 DA42 DA62 DA76 EA02 EA09 EA13 EA22 EA26 EA33 FA17 3F108 JA03

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 台紙に連続貼付されたラベルに対して、
該ラベルの搬送経路に沿って設けられた複数の印字ヘッ
ドを上流側から順次用いることにより、商品に関する情
報である商品情報をラベルに印字する商品情報印字装置
であって、 商品を計量する手段と、 該商品の計量値に基づいて前記商品情報を生成する手段
と、 下流側に設けられた印字ヘッドによるラベルの印字が完
了した後に、そのラベルの次のラベルを、当該印字ヘッ
ドよりも上流側に設けられた印字ヘッドの印字位置まで
バックフィードする手段と、を備え、 次の商品の計量と前記バックフィードとの両方が完了し
たことを条件に前記次のラベルの印字が開始されること
を特徴とする商品情報印字装置。
Claims: 1. A label continuously attached to a mount,
A product information printing device that prints product information, which is information on a product, on a label by sequentially using a plurality of print heads provided along the label transport path from an upstream side, and a unit that weighs the product. Means for generating the product information based on the weighed value of the product; and after printing of the label by the print head provided on the downstream side is completed, the next label of the label is placed on the upstream side of the print head. Means for back-feeding to the printing position of the print head provided in the printer, wherein the printing of the next label is started on condition that both the weighing of the next product and the back-feed have been completed. Characteristic product information printing device.
【請求項2】 請求項1に記載の商品情報印字装置にお
いて、 印字が完了したラベルが前記台紙から剥離されたことを
検出する手段、をさらに備え、 ラベルの剥離が完了したことを検出すると、前記バック
フィードが開始されることを特徴とする商品情報印字装
置。
2. The commodity information printing apparatus according to claim 1, further comprising: means for detecting that the printed label has been peeled off from the backing paper. The product information printing device, wherein the back feed is started.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の商品情
報印字装置において、 ラベルをバックフィードする際のラベル搬送速度は、ラ
ベルに印字する際のラベル搬送速度よりも大きく設定さ
れることを特徴とする商品情報印字装置。
3. The merchandise information printing apparatus according to claim 1, wherein a label transport speed when back-feeding the label is set to be higher than a label transport speed when printing on the label. Characteristic product information printing device.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の商品情報印字装置において、 前記複数の印字ヘッドは、複数の感熱式印字ヘッドを含
むことを特徴とする商品情報印字装置。
4. The merchandise information printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of print heads include a plurality of thermosensitive print heads.
【請求項5】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の商品情報印字装置において、 前記複数の印字ヘッドは、複数の熱転写式印字ヘッドを
含むことを特徴とする商品情報印字装置。
5. The product information printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of print heads include a plurality of thermal transfer print heads.
【請求項6】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の商品情報印字装置において、 前記複数の印字ヘッドは、少なくとも1つの感熱式印字
ヘッドと少なくとも1つの熱転写式印字ヘッドとを含む
ことを特徴とする商品情報印字装置。
6. The merchandise information printing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of print heads include at least one heat-sensitive print head and at least one thermal transfer print head. Product information printing device characterized by the above-mentioned.
【請求項7】 請求項6に記載の商品情報印字装置にお
いて、 前記複数の印字ヘッドは、上流側に配置された感熱式印
字ヘッドと、下流側に配置された熱転写式印字ヘッドと
を有し、 ラベルの印字面のうち熱転写式印字ヘッドによる印字が
行われる部分においては、感熱式印字ヘッドによる印字
が行われないことを特徴とする商品情報印字装置。
7. The commodity information printing apparatus according to claim 6, wherein the plurality of print heads include a thermal print head arranged on an upstream side and a thermal transfer print head arranged on a downstream side. A product information printing apparatus, wherein printing is not performed by a thermal printing head on a portion of a printing surface of a label where printing is performed by a thermal transfer printing head.
【請求項8】 請求項1ないし請求項7のいずれかに記
載の商品情報印字装置において、 前記商品情報は、商品の種類ないしは販売情報に応じて
異なるフォーマットを有することを特徴とする商品情報
印字装置。
8. The merchandise information printing apparatus according to claim 1, wherein the merchandise information has a different format according to a kind of the merchandise or sales information. apparatus.
JP2000299492A 2000-09-29 2000-09-29 Product information printing device Expired - Fee Related JP3432794B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299492A JP3432794B2 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Product information printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299492A JP3432794B2 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Product information printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104354A true JP2002104354A (en) 2002-04-10
JP3432794B2 JP3432794B2 (en) 2003-08-04

Family

ID=18781288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299492A Expired - Fee Related JP3432794B2 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Product information printing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432794B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527801A (en) * 2003-06-27 2007-10-04 ダイモ Tape printer and tape cassette
WO2014174689A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 サトーホールディングス株式会社 Thermal printer and program
US9457925B1 (en) 2015-04-21 2016-10-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus for controlling label mount rewind time, control method for controlling label mount rewind time and non-temporary recording medium
CN111731906A (en) * 2020-06-28 2020-10-02 宁波蓝圣智能科技有限公司 A online dustless pad pasting equipment for giving as security out line
CN113370664A (en) * 2021-06-18 2021-09-10 深圳市复恒自控技术有限公司 Intelligent double-color printer and double-color printing method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527801A (en) * 2003-06-27 2007-10-04 ダイモ Tape printer and tape cassette
WO2014174689A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 サトーホールディングス株式会社 Thermal printer and program
JP2014210411A (en) * 2013-04-22 2014-11-13 サトーホールディングス株式会社 Thermal printer, and program
US9623683B2 (en) 2013-04-22 2017-04-18 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Thermal printer and program
US9457925B1 (en) 2015-04-21 2016-10-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus for controlling label mount rewind time, control method for controlling label mount rewind time and non-temporary recording medium
US10167103B2 (en) 2015-04-21 2019-01-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method and non-temporary recording medium
CN111731906A (en) * 2020-06-28 2020-10-02 宁波蓝圣智能科技有限公司 A online dustless pad pasting equipment for giving as security out line
CN113370664A (en) * 2021-06-18 2021-09-10 深圳市复恒自控技术有限公司 Intelligent double-color printer and double-color printing method
CN113370664B (en) * 2021-06-18 2022-11-25 深圳市复恒自控技术有限公司 Intelligent double-color printer and double-color printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432794B2 (en) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068472B2 (en) Printer for heat-sensitive adhesive sheet
JP2003316265A (en) Conveyance and cutting method of heat-sensitive adhesive sheet and printer therefor
JP2002283633A (en) Commodity information printer
JPS5942985A (en) Mark detecting apparatus in printer
US7478956B2 (en) Printer for printing on both a heat-sensitive adhesive label and an ordinary label
JP3432794B2 (en) Product information printing device
JP4655316B2 (en) Label issuing device
JPH10244710A (en) Printing apparatus and continuous sheet medium for printing
JP4965281B2 (en) Band winding device
JP4245143B2 (en) Heat-sensitive adhesive sheet printing and thermal activation device, and printing and thermal activation method
JPH07256755A (en) Protective film forming apparatus and method
JP2008111926A (en) Price reduction label
JP4684437B2 (en) Product information printing device
JP2014008679A (en) Printer and printing method
JP4923396B2 (en) Packing price device
JP2003131575A (en) Tape for printing and tape printer
JP4346918B2 (en) Printing method of label without mount
JPH11171154A (en) Label sheet and label printer
JP4073827B2 (en) Printer
JPH02166038A (en) Automatic labelling apparatus
JP2002355908A (en) Label manufacturing method and label
JP2005313441A (en) Printer
JPH0520652Y2 (en)
JP3434171B2 (en) Cut sheet issuing device
JP2000190541A (en) Label-issuing machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees