JP2002103678A - 発光素子および光書き込みヘッド - Google Patents

発光素子および光書き込みヘッド

Info

Publication number
JP2002103678A
JP2002103678A JP2000294065A JP2000294065A JP2002103678A JP 2002103678 A JP2002103678 A JP 2002103678A JP 2000294065 A JP2000294065 A JP 2000294065A JP 2000294065 A JP2000294065 A JP 2000294065A JP 2002103678 A JP2002103678 A JP 2002103678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light guide
guide path
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294065A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminao Matsumoto
文直 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000294065A priority Critical patent/JP2002103678A/ja
Publication of JP2002103678A publication Critical patent/JP2002103678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な発光強度を有し、発光強度の均一性に
すぐれた発光素子および光書き込みヘッドを提供する。 【解決手段】 本発明の発光素子は、導光路3を有し、
導光路3内部に発光部が設けられており、発光部から放
射された光が導光路端部4より外部へ放出されるように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ,ス
キャナ,プリンタなどに利用される発光素子および光書
き込みヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子は、さまざまな分野で利用され
ているが、インターネットやパーソナルコンピュータの
普及により情報のデジタル化が進むなか、スキャナやプ
リンタ,液晶ディスプレイ,プロジェクタといった、画
像情報をデジタル化したり、逆にデジタル情報を可視化
する装置に使用されるようになった。
【0003】電子写真方式は、事務処理で使用するプリ
ンタ,ファクシミリ,複写機等に広く利用されてきた
が、最近では個人事務所や家庭などのパーソナル分野に
おいても普及しはじめている。
【0004】電子写真方式では、帯電した感光体に光を
当てることによって静電的な潜像を感光体上に作成し、
この潜像をトナーによって可視化している。感光体に光
を照射する方式には、レーザーダイオードからのレーザ
ー光を高速で回転する多面体ミラーを用いて感光体上を
走査するLD方式、アレイ状に並べた小さな半導体発光
ダイオード(LED)を使用するLED方式、光電管の
光を液晶シャッターでオン,オフさせる液晶シャッター
方式の3つの方式がある。このうち、LED方式は、装
置を非常に小さくでき、また、光書き込み速度が他の2
つの方式よりも速いという利点を有しているものの、発
光ダイオードの発光特性にばらつきがあり、また、半導
体発光ダイオードが高価であることから、広く使用され
るには至っていない。一方、高速カラー印刷の要望が高
まりつつあることから、LD方式が再認識されている。
【0005】感光体に光を照射する方式として、上記3
つの方式の他に、発光素子としてエレクトロルミネッセ
ンス(EL)素子を使用することが提案されている。E
L素子は半導体発光ダイオードに較べて安価であるもの
の、発光強度に劣る。この問題を回避するため、例えば
米国特許第4535341号には、光の取り出し方向を
発光面と垂直の方向とし、発光強度を高めた端面発光型
光プリントヘッドが提案されている。また、特開平5−
266979号には、クラッド層とコア層から成る導波
路構造により、発光強度をさらに高めたEL素子が提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光導波路と発光素子を
組み合わせたデバイスの発光強度は非常に大きくなる
が、発光層をコア層として、その上下をクラッド層では
さむ構成の場合、クラッド層はコア層よりも小さな屈折
率である必要があり、使用できる材料や発光素子の層構
成に大きな制限ができてしまう。また、導波モードが存
在するためには、取り出せる光の波長や発光層の厚さも
限定されてしまう。
【0007】また、クラッド層やコア層の厚さや屈折率
のばらつきによって発光強度が大きく変化するため、発
光強度の均一性が重要である光書き込みヘッド(例えば
光プリンタヘッド)にこれを適用することは難しい。
【0008】また、従来の端面型発光EL素子では、放
射される光の形状が扁平であるが、光書き込みヘッド
(例えば光プリンタヘッド)として使用するには、放射
される光の形状は正方形もしくは円形であることが望ま
しい。
【0009】本発明は、充分な発光強度を有し、発光強
度の均一性にすぐれた発光素子および光書き込みヘッド
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、導光路を有し、導光路内部
に発光部が設けられており、該発光部から放射された光
が導光路端部より外部へ放出されるように構成されてい
ることを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発光素子において、前記発光部は薄膜型エレクトロ
ルミネッセンス素子であることを特徴としている。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発光素子において、前記導光路の内壁は、導光路を
形成している材料よりも小さな屈折率を有する材料で被
覆されていることを特徴としている。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発光素子において、前記導光路の内壁は、金属膜に
よって被覆されていることを特徴としている。
【0014】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の発光素子が複数個設
けられていることを特徴としている。
【0015】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の光書き込みヘッドにおいて、各々の導光路の間に遮
光層が設けられていることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る発光素子の構成
例を示す図である。図1を参照すると、この発光素子
は、表面が平滑な基板1上にストライプ状の隔壁2が設
けられている。隔壁2の内部は、発光部(図1には図示
せず)から放射される光に対して透明な材料で充填さ
れ、導光路3が形成されている。すなわち、図1の構成
では、導光路3の内部に、発光部が設けられており、発
光部から放射された光は、導光路3内に充填された材料
と隔壁2の界面で反射し、導光路端面4から出射される
ようになっている。
【0017】このような構成の導光路3は、クラッド
層,コア層からなる光導波路と比較すると光伝送効率は
小さくなるが、光プリンタヘッドのように光が伝搬する
距離が比較的短い(長くても数十ミリメーター)場合に
は有効である。また、図1の発光素子では、導光路端面
4の全面から光5が出射されるため、放射光の形状制御
が容易である。
【0018】このように、本発明の発光素子は、導光路
3を有し、導光路3内部に発光部が設けられており、発
光部から放射された光が導光路端部4より外部へ放出さ
れるように構成されている。
【0019】ここで、発光部には半導体LED素子を用
いることも可能であるが、発光部が薄膜状のエレクトロ
ルミネッセンス素子である場合には、より効果を発揮す
る。すなわち、薄膜状のエレクトロルミネッセンス素子
は、半導体LED素子と比較すると発光強度に劣るが、
大きな面積の素子を容易に作成することが可能であり、
光反射路の光伝搬方向に長い発光部を設けることによっ
て面発光で不足しがちな発光強度を大きくすることがで
きる。また、発光面内に何らかの劣化が発生し、部分的
に発光強度に変化が生じた場合においても、導光路端面
4からの出射光強度が変化しにくいという利点がある。
【0020】なお、上記構成の発光素子において、スト
ライプ状の隔壁2の内壁を高反射率の材料でコーティン
グすることによって、光の伝搬効率を高くすることがで
きる。ここで、コーティング材料としては、銀,アルミ
ニュウム,ニッケル,クロム等の高反射率を有する金属
材料(金属反射膜)が適している。この金属反射膜は、
後述のように本発明の発光素子を用いて光書き込みヘッ
ドを構成するとき、隣接する発光部から放射された光の
侵入を防止する(すなわち、隣接する発光部から放射さ
れた光を遮光する)遮光層としての機能を有している。
【0021】また、隔壁2の内壁をコーティングする金
属反射膜と隔壁2内を充填する材料との間に、隔壁2内
を充填する材料よりも小さい屈折率の膜をコーティング
することによって、光の伝送効率をより高いものするこ
とができる。
【0022】また、隔壁2を基板1自体にもたせること
によって、生産性を向上し、デバイスを低価格で作成す
ることができる。
【0023】また、発光素子を金属原子からの放射光を
利用する材料で作成することによって、発光素子が放射
する光の波長を容易に制御することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0025】実施例1 実施例1の発光素子では、GaAsウエハ上に5つのL
ED発光部を有する発光ダイオードアレイ(LEDアレ
イ)を形成し、続いて、このウエハ上にフォトレジスト
を使用して高さ10ミクロン,幅10ミクロン,長さ1
00ミクロンのストライプ状の隔壁を2本形成した。隔
壁の間隔は10ミクロンとした。この際、隔壁の長さ方
向は、ウエハに形成したLEDアレイと平行に、また、
発光部が2つの隔壁の中央にくるように位置合わせを行
った。続いて、熱硬化型のアクリル樹脂をスピンコート
法によって塗布した。この際、アクリル樹脂が隔壁内を
充填するように硬化前のアクリル樹脂の粘度を調節して
導光路を形成した。樹脂を熱硬化した後、基板の表面に
対して垂直方向に出射する光を遮光するため、樹脂上に
アルミニウム膜を蒸着した。
【0026】このような構成の発光素子では、LED発
光部から出射した光は、アクリル樹脂からなる導光路内
を伝わり、導光路の端面から放出される。また、この発
光素子は、5つのLED発光部を有し、それぞれのLE
D発光部の発光を制御できるようにしたため、発光素子
から放射される光量を5段階に調節することが可能であ
る。
【0027】なお、導光路を形成する材料は、アクリル
樹脂に限定されるものではなく、発光素子から発せられ
る光に対して高い透過率を有する材料であればよい。
【0028】実施例2 図2は実施例2の発光素子の構成を示す図である。実施
例2では、厚さ1mmのガラス基板1に、実施例1と同
様にして高さ10ミクロン,幅10ミクロン,長さ10
0ミクロンのストライプ状の隔壁2を2本形成した。続
いて、実施例1と同様にして熱硬化型のアクリル樹脂を
スピンコート法によって塗布し、2本の隔壁2内を充填
して導光路3を形成した。アクリル樹脂を熱硬化した
後、スバッタ法により透明導電膜(膜厚120nm)を
成膜した。続いて、この透明導電膜を通常のフォトリソ
法で加工し幅10μmのストライプ状の下電極6を形成
した。次に、発光層7としてアルミニウムキノリール
(Alq3)を真空蒸着で50nmの厚さに成膜した。
続いて、マグネシュウムと銀を共蒸着して発光素子の上
電極8を形成した。
【0029】薄膜エレクトロルミネッセンス素子は面型
の発光デバイスであるが、図2の構成をとることによっ
て、面から無指向に放射される光を一定の方向に集光す
ることが可能となる。また、発光面の面積を変化させる
ことによって駆動電圧を高めることなしに発光素子から
放射される光量を増加させることができる。また、エレ
クトロルミネッセンス素子において部分的に発光強度に
変化が生じた場合においても導光路端面からの出射光強
度を変化しにくものにすることができる。
【0030】なお、実施例2では、発光素子を図2の構
成としたが、発光素子を図3のような構成にすることも
可能である。すなわち、図3の構成は、厚さ1mmのガ
ラス基板1に、実施例1と同様にして高さ10ミクロ
ン,幅10ミクロン,長さ100ミクロンのストライプ
状の隔壁2を2本形成した後、下電極6,発光層7,上
電極8を形成し、続いて、導光路3を形成し、しかる
後、遮光層9を形成したものとなっている。
【0031】実施例3 実施例3では、厚さ1mmのガラス基板に、実施例1と
同様にして高さ10ミクロン,幅10ミクロン,長さ1
00ミクロンのストライプ状の隔壁を2本形成した。続
いて、プラズマCVD法によって窒化珪素膜(Si
x)(膜厚100nm)を隔壁内にコーティングし
た。この際、窒化珪素膜の屈折率が1.5となるように
成膜条件を制御した。続いて、実施例1と同様にして熱
硬化型のアクリル樹脂をスピンコート法によって塗布し
導光路を形成した。続いて、アクリル樹脂を熱硬化した
後、スバッタ法により透明導電膜(膜厚120nm)を
成膜した。続いて、この透明導電膜を通常のフォトリソ
法で加工し幅10μmのストライプ状の下電極を形成し
た。次に発光層としてアルミニウムキノリール(Alq
3)を真空蒸着で厚さ50nmに成膜した。続いて、マ
グネシュウムと銀を共蒸着して発光素子の上電極を形成
した。なお、実施例3で使用している熱硬化型のアクリ
ル樹脂の屈折率は約1.6である。実施例3では、隔壁
内側に屈折率1.5の窒化珪素膜をコーティングするこ
とによって(すなわち、導光路の内壁を、導光路を形成
している材料よりも小さな屈折率を有する材料で被覆す
ることによって)、アクリル樹脂との界面における臨界
反射角を小さくし、その結果、導光路における光伝達効
率を高くすることができる。
【0032】実施例4 実施例4では、厚さ1mmのガラス基板に実施例1と同
様にして高さ10ミクロン,幅10ミクロン,長さ10
0ミクロンのストライプ状の隔壁を2本形成した。次に
スパッタ法によりアルミニウム膜(膜厚100nm)を
隔壁内壁にコーティングした。続いて、スパッタ法によ
って酸化珪素膜(SiOx)(膜厚100nm)を隔壁
内にコーティングした。続いて、実施例1と同様にして
熱硬化型のアクリル樹脂をスピンコート法によって塗布
して導光路を形成した。続いて、アクリル樹脂を熱硬化
した後、スバッタ法により透明導電膜(膜厚120n
m)を成膜した。続いて、この透明導電膜を通常のフォ
トリソ法で加工し幅10μmのストライプ状の下電極を
形成した。次に発光層としてアルミニウムキノリール
(Alq3)を真空蒸着で厚さ50nmに成膜した。続
いて、マグネシュウムと銀を共蒸着して発光素子の上電
極を形成した。実施例4では、隔壁内に金属コーティン
グを行うことによって(導光路の内壁を、金属膜によっ
て被覆することによって)、導光路における光伝達効率
を大きくするとともに、導光路端部以外からの光漏れの
発生を防ぐことができる(すなわち、導光路の内壁を被
覆する金属膜を遮光層として機能させることができ
る)。
【0033】実施例5 実施例5では、本発明の発光素子の構成を応用して光書
き込みヘッド(光プリンタヘッド)を作製した。図4
(a)乃至(d)は光プリンタヘッドの作製工程例を示
す図である。図4を参照すると、厚さ1mmのガラス基
板1上に高さ10ミクロン,幅10ミクロン,長さ10
0ミクロンのストライプ状の隔壁2を21.2ミクロン
のピッチで形成した(図4(a))。なお、実施例5で
は、実施例1と同様にフォトレジストを使用して隔壁2
を形成したが、サンドブラスト法やケミカルエッチング
によって基板を削り、基板自身に凹凸を設け、これを隔
壁2として使用することもできる。また、基板1が整形
可能なプラスチック材料の場合には、基板1の形成時に
隔壁2を作成することもできる。
【0034】このようにして隔壁2を形成した後、熱硬
化型のアクリル樹脂をスピンコート法によって塗布して
導光路3を作成した(図4(b))。なお、実施例5で
は、実施例1と同様に熱硬化型のアクリル樹脂を使用し
たが、光感光性を有する樹脂を用いて、導光路3を形成
することもできる。この場合、必要とする箇所にのみ樹
脂層を形成することができる。
【0035】樹脂を熱硬化した後、スパッタ法により透
明導電膜(膜厚120nm)を成膜した。続いて、この
透明導電膜を通常のフォトリソ法で加工し幅10μmの
ストライプ状の下電極6を形成した。次に、発光層7と
してアルミニウムキノリール(Alq3)を真空蒸着で
厚さ50nmに成膜した(図4(c))。続いて、マグ
ネシュウムと銀を共蒸着して発光素子の上電極8を形成
した(図4(d))。
【0036】光プリンタヘッドとして使用する場合、発
光形状は円もしくは方形が好ましい。本発明においては
隔壁2の高さとピッチを調整することによって、発光形
状を縦長にしたり、横長にしたりすることが可能であ
る。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、導光路を有し、導光路内部に発光部が設
けられており、該発光部から放射された光が導光路端部
より外部へ放出されるように構成されているので、導光
路内に設けた複数の発光素子からの光を1つの光として
使用することができる。
【0038】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発光素子において、前記発光部は薄膜型エレ
クトロルミネッセンス素子であり、薄膜型エレクトロル
ミネッセンス素子を導光路内に設けることにより、薄膜
エレクトロルミネッセンス素子から出射される無指向性
の光を一定の方向に集光することができる。また、エレ
クトロルミネッセンス素子において部分的に発光強度に
変化が生じた場合においても導光路端部からの出射光強
度を変化しにくものとすることができる。
【0039】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1記載の発光素子において、導光路の内壁が、導光路
を形成している材料よりも小さな屈折率を有する材料で
被覆されているので、導光路における光伝達効率を大き
くすることができる。
【0040】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1記載の発光素子において、導光路の内部が金属膜に
よって被覆されているので、導光路における光伝達効率
を大きくするとともに導光路端部以外からの光漏れの発
生を防ぐことができる。
【0041】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項4のいずれか一項の発光素子を使用し
て、コンパクトな光書き込みヘッドを提供することがで
きる。また、発光形状を制御することも可能である。
【0042】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項5記載の光書き込みヘッドにおいて、各々の導光路の
間に遮光層が設けられているので、隣接する発光部への
光の侵入を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光素子の構成例を示す図であ
る。
【図2】実施例2の発光素子の講成を示す図である。
【図3】実施例2の発光素子の他の構成を示す図であ
る。
【図4】本発明の発光素子を使用した光プリンタヘッド
の作製工程例を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 隔壁 3 導光路 4 導光路端面 5 出射光 6 下電極 7 発光層 8 上電極 9 遮光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光路を有し、導光路内部に発光部が設
    けられており、該発光部から放射された光が導光路端部
    より外部へ放出されるように構成されていることを特徴
    とする発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発光素子において、前記
    発光部は薄膜型エレクトロルミネッセンス素子であるこ
    とを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発光素子において、前記
    導光路の内壁は、導光路を形成している材料よりも小さ
    な屈折率を有する材料で被覆されていることを特徴とす
    る発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発光素子において、前記
    導光路の内壁は、金属膜によって被覆されていることを
    特徴とする発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の発光素子が複数個設けられていることを特徴とす
    る光書き込みヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光書き込みヘッドにおい
    て、各々の導光路の間に遮光層が設けられていることを
    特徴とする光書き込みヘッド。
JP2000294065A 2000-09-27 2000-09-27 発光素子および光書き込みヘッド Pending JP2002103678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294065A JP2002103678A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 発光素子および光書き込みヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294065A JP2002103678A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 発光素子および光書き込みヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103678A true JP2002103678A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18776743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294065A Pending JP2002103678A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 発光素子および光書き込みヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059628A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'exposition et dispositif d'imagerie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003059628A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'exposition et dispositif d'imagerie
US7129965B2 (en) 2002-01-16 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Exposure device and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351468B (zh) 使用移位多束元件对多视图显示器的角子像素渲染
CA3044192C (en) Multiview displays having a reflective support structure
JP2002540458A (ja) 表示装置及びこのような表示装置を製造する方法
JP4548497B2 (ja) 有機elヘッドおよびそれを用いた印刷装置
US20220302229A1 (en) Counter substrate, display panel, and display apparatus
JP2002103678A (ja) 発光素子および光書き込みヘッド
CN103078251B (zh) 表面发光激光器和图像形成装置
JP6012285B2 (ja) 光源装置及び画像形成装置
US20210167310A1 (en) Quantum dot film, color filter layer and display device
JP2008087258A (ja) 発光部及び印刷装置
JP2006227545A (ja) 光走査装置および該光走査装置を用いたプリンタ
JP2814784B2 (ja) 端面発光型薄膜el素子
JPH0638395Y2 (ja) 端面発光型el素子
JP2000304949A (ja) 光源ユニット
JP4559838B2 (ja) 光記録ヘッドおよび画像形成装置
JP3792550B2 (ja) 光プリントヘッド
JP2006285191A (ja) 光走査装置とこれを用いた画像形成装置およびプリンタ
JP4390611B2 (ja) 発光源となる光照射光学装置とその製造方法
EP0814642A1 (en) Improvements in efficiency of electroluminescent devices
JPH06151055A (ja) 端面発光素子及び該端面発光素子を用いた画像形成用光源素子
JPH07193280A (ja) Led素子
JP2014088021A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2006248219A (ja) 走査ヘッド及びプリンタ
JP2023179965A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2022052295A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置