JP2002101280A - Image communicating apparatus - Google Patents

Image communicating apparatus

Info

Publication number
JP2002101280A
JP2002101280A JP2000287364A JP2000287364A JP2002101280A JP 2002101280 A JP2002101280 A JP 2002101280A JP 2000287364 A JP2000287364 A JP 2000287364A JP 2000287364 A JP2000287364 A JP 2000287364A JP 2002101280 A JP2002101280 A JP 2002101280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
information
type broadcast
image
broadcast reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000287364A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000287364A priority Critical patent/JP2002101280A/en
Publication of JP2002101280A publication Critical patent/JP2002101280A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image communicating apparatus capable of enhancing probability of automatically transmitting image information when the information is transmitted to a next address in a ring type broadcast transmission. SOLUTION: The image communicating apparatus can conduct ring type broadcast transmission for transmitting the information in a ring type. The apparatus changes control of redialing in response to whether the ring type broadcast reception information of information receiving the ring type broadcast transmission is transmitted or not.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
等の画像通信装置に係り、特に1つの情報を複数の宛先
に送信する画像通信装置に関する。
The present invention relates to an image communication apparatus such as a facsimile apparatus and, more particularly, to an image communication apparatus for transmitting one piece of information to a plurality of destinations.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、1つの情報を複数の宛先に送信す
る画像通信装置として、順次、複数の宛先に発呼し、同
一の送信原稿を順次送信するファクシミリ装置が知られ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image communication apparatus for transmitting one piece of information to a plurality of destinations, a facsimile apparatus for sequentially calling a plurality of destinations and sequentially transmitting the same transmission original is known.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来は、上記ファクシ
ミリ装置において同一の送信原稿を複数の宛先に送信す
る場合に、1台のファクシミリ装置が、複数の宛先に順
次発呼し、上記同一の送信原稿を上記複数の宛先に順次
送信するので、上記1台のファクシミリ装置が通信費を
全て負担する。一方、上記同一の送信原稿を受信する複
数のファクシミリ装置が通信費を負担しないので、通信
費の負担が均一でないという問題がある。
Conventionally, when the same transmission original is transmitted to a plurality of destinations in the facsimile apparatus, one facsimile apparatus sequentially calls the plurality of destinations and transmits the same transmission. Since the original is sequentially transmitted to the plurality of destinations, the single facsimile apparatus bears all communication costs. On the other hand, since a plurality of facsimile machines receiving the same transmission original do not bear the communication cost, there is a problem that the burden of the communication cost is not uniform.

【0004】上記問題点を解決するために、たとえば、
ファクシミリ装置FAXAがファクシミリ装置FAXB
FAXC、FAXD、FAXEへ、同一の送信原稿を送信
する場合、ファクシミリ装置FAXAからFAXB、ファ
クシミリ装置FAXBからFAXC、ファクシミリ装置F
AXCからFAXD、ファクシミリ装置FAXDからFA
E、ファクシミリ装置FAXEからFAXAというよう
に、送信原稿の情報D1を、リング型で同報送信するリ
ング型同報送信を考えることができる。
To solve the above problems, for example,
Facsimile machine FAX A becomes facsimile machine FAX B ,
When transmitting the same transmission original to FAX C , FAX D and FAX E , the facsimile apparatus FAX A to FAX B , the facsimile apparatus FAX B to FAX C , the facsimile apparatus F
AX C to FAX D , facsimile machine FAX D to FA
It is possible to consider a ring-type broadcast transmission in which the information D1 of the transmission original is transmitted in a ring form, such as X E , facsimile apparatus FAX E to FAX A.

【0005】上記のように、ファクシミリ装置FAXA
が上記4つの宛先へ、送信原稿をリング型で同報送信す
る場合、ファクシミリ装置FAXAが送信した送信原稿
の情報D1を、ファクシミリ装置FAXBが受信する
と、受信した送信原稿の情報D1をファクシミリ装置F
AXBが有するメモリに一旦格納した後に、メモリに格
納されている送信原稿の情報D1をファクシミリ装置F
AXBが次宛先であるファクシミリ装置FAXCへ送信す
る。この場合に、ファクシミリ装置FAXBの傍にユー
ザが存在しなくても、送信原稿の情報D1をファクシミ
リ装置FAXBがファクシミリ装置FAXCへ自動で送信
することができる。
As described above, the facsimile apparatus FAX A
Facsimile but the the four destinations, when the multicast transmission of the transmission original with a ring-type, the information D1 of the transmission document facsimile FAX A transmits, when the facsimile machine FAX B receives the information D1 of the transmission original received Device F
After temporarily stored in a memory of the AX B, facsimile information D1 of the transmission document stored in the memory F
AX B sends it to facsimile machine FAX C , which is the next destination. In this case, even in the absence of user near the facsimile machine FAX B, can be the information D1 of the transmission original is facsimile FAX B sends automatically to the facsimile apparatus FAX C.

【0006】ところが、上記リング型同報送信において
画像情報を次宛先へ送信する場合に、次宛先のメモリの
残容量が少なければ、この画像情報を自動送信すること
ができず、したがって、自動送信できる確率が低いとい
う問題がある。
However, when image information is transmitted to the next destination in the above-mentioned ring-type broadcast transmission, if the remaining capacity of the memory of the next destination is small, this image information cannot be transmitted automatically. There is a problem that the probability is low.

【0007】本発明は、リング型同報送信において画像
情報を次宛先へ送信する場合に、上記画像情報を自動送
信できる確率を高めることができる画像通信装置を提供
することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image communication apparatus capable of increasing the probability that the image information can be automatically transmitted when the image information is transmitted to a next destination in ring-type broadcast transmission. is there.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、1つの情報を
リング型で送信するリング型同報送信が可能な画像通信
装置であって、上記リング型同報送信を受信した情報で
あるリング型同報受信情報を送信するか否かに応じて、
再ダイヤルの制御を変える画像通信装置である。
According to the present invention, there is provided an image communication apparatus capable of transmitting one piece of information in the form of a ring, which is capable of performing a ring-type broadcast, wherein the ring is information which has received the ring-type broadcast. Depending on whether or not to send type broadcast reception information,
This is an image communication device that changes the control of redialing.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態および実施例】(第1の実施例)図
1は、本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置F
S1の構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 shows a facsimile apparatus F according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of S1.

【0010】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、この回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
り換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、CPU22の制御によって、電話回線
2aを電話機4側に接続(CMLオフ)したり、電話回
線2aをファクシミリ装置FS1側に接続(CMLオ
ン)するものである。なお、通常状態では電話回線2a
が電話機4側に接続されている。
[0010] An NCU (network control unit) 2 connects to a terminal of this line in order to use the telephone network for data communication and the like.
It controls connection of the telephone exchange network, switches to a data communication path, and holds a loop. The NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4 (CML off) or connects the telephone line 2a to the facsimile machine FS1 (CML on) under the control of the CPU 22. In the normal state, the telephone line 2a
Is connected to the telephone 4 side.

【0011】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12が出力した送信信
号をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側から
の信号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由で変
復調器8に送る回路である。
The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal output from the addition circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2, and transmits the signal from the other party via the NCU 2 It is a circuit that receives and sends it to the modem 8 via the signal line 6a.

【0012】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調および復調を行う変復調器であり、
CPU22の制御によって、各伝送モードが指定され
る。また、変復調器8は、バス26に出力されている送
信信号を入力し、変調データを信号線8aに出力し、信
号線6aに出力されている受信信号を入力し、復調デー
タをバス26に出力するものである。
The modem 8 is based on ITU-T Recommendation V. 8,
V. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I.
34, a modulator and a demodulator that performs modulation and demodulation based on C.34.
Under the control of the CPU 22, each transmission mode is designated. The modulator / demodulator 8 inputs the transmission signal output to the bus 26, outputs the modulation data to the signal line 8a, inputs the reception signal output to the signal line 6a, and outputs the demodulated data to the bus 26. Output.

【0013】発呼回路10は、バス26からの信号によ
り、電話番号情報を入力し、信号線10aにDTMFの
選択信号を出力する回路である。
The calling circuit 10 is a circuit for inputting telephone number information based on a signal from the bus 26 and outputting a DTMF selection signal to the signal line 10a.

【0014】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力する回路である。
The addition circuit 12 inputs the information of the signal line 8a and the information of the signal line 10a, and adds the result of the addition to the signal line 12a.
a is a circuit for outputting to a.

【0015】読取回路14は、読み取りデータをバス2
6に出力する回路である。
The read circuit 14 transmits read data to the bus 2
6 is a circuit to output.

【0016】記録回路16は、バス26に出力されてい
る情報を順次1ライン毎に記録する回路である。
The recording circuit 16 is a circuit for sequentially recording information output to the bus 26 line by line.

【0017】メモリ回路18は、ワーク用のメモリ(R
AM)であって、読み取りデータの生情報、符号化され
た情報を格納し、また、受信情報、復号化された情報等
を、バス26を介して格納するメモリである。
The memory circuit 18 includes a work memory (R
AM), which is a memory that stores raw information and encoded information of read data, and stores received information, decoded information, and the like via a bus 26.

【0018】なお、上記第1の実施例において「リング
型同報送信」は、たとえば、ファクシミリ装置FAXA
がファクシミリ装置FAXB、FAXC、FAXD、FA
Eへ、同一の送信原稿を送信する場合に、ファクシミ
リ装置FAXAからFAXB、ファクシミリ装置FAXB
からFAXC、ファクシミリ装置FAXCからFAXD
ファクシミリ装置FAXDからFAXE、ファクシミリ装
置FAXEからFAXAというように、上記送信原稿の情
報をリング型で同報送信する送信である。
In the first embodiment, "ring-type broadcast transmission" means, for example, a facsimile machine FAX A
Are facsimile machines FAX B , FAX C , FAX D , FA
To X E, when transmitting the same transmission original, FAX B from the facsimile apparatus FAX A, facsimile FAX B
To FAX C , facsimile machine FAX C to FAX D ,
The transmission of the information of the transmission original in a ring type, such as facsimile apparatuses FAX D to FAX E and facsimile apparatuses FAX E to FAX A.

【0019】なお、上記第1の実施例において、1つの
リング型同報送信において画像情報を最初に送信するこ
とを「最先送信する」といい、また、最先送信するファ
クシミリ装置を「最先送信機」と呼ぶ。たとえば、上記
最先送信機は、上記リング型同報送信におけるファクシ
ミリ装置FAXAである。さらに、次宛先へ送信すべき
画像情報であって、リング型同報送信においてファクシ
ミリ装置が受信したリング型同報送信の情報を、「リン
グ型同報受信情報」と呼ぶ。
In the first embodiment, transmitting image information first in one ring-type broadcast transmission is referred to as "first transmission", and the facsimile apparatus transmitting first is referred to as "first transmission". The destination transmitter is called. For example, the earliest transmitter is the facsimile machine FAX A in the ring type broadcast transmission. Furthermore, the image information to be transmitted to the next destination, the information of the ring-type broadcast received by the facsimile machine in the ring-type broadcast transmission is called "ring-type broadcast reception information".

【0020】図2は、上記第1の実施例であるファクシ
ミリ装置FS1が有するメモリ回路18に登録されてい
る内容の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of contents registered in the memory circuit 18 of the facsimile apparatus FS1 according to the first embodiment.

【0021】メモリ回路18は、リング型同報送信する
情報の内容を示すニックネームと、受信した情報がリン
グ型同報送信する情報であることを示すサブアドレス信
号と、次宛先とを、お互いに関連付けて登録するメモリ
である。
The memory circuit 18 associates a nickname indicating the contents of the information to be transmitted by the ring broadcast, a subaddress signal indicating that the received information is the information to be transmitted by the ring broadcast, and the next destination. It is a memory to register.

【0022】たとえば、図2(1)に示すように、「テ
ニス回覧」をニックネームとして登録し、受信した情報
がリング型同報送信する情報であることを示す「123
4」をサブアドレス信号として登録し、「03−311
1−3333」を次宛先として登録する。さらに、1つ
のリング型同報送信に付与される識別番号であるリング
型同報送信ナンバー「01」に関連付けて、「テニス回
覧」と「1234」と「03−3111−3333」と
を、メモリ回路18に登録する。
For example, as shown in FIG. 2A, "tennis circulation" is registered as a nickname, and "123" indicating that the received information is information to be transmitted in a ring-type broadcast.
4 is registered as a sub-address signal, and "03-311" is registered.
1-3333 "is registered as the next destination. Further, in association with a ring-type broadcast transmission number “01” which is an identification number assigned to one ring-type broadcast, “tennis circulation”, “1234”, and “03-3111-3333” are stored in a memory. Register in the circuit 18.

【0023】なお、上記第1の実施例において、ニック
ネームとサブアドレス信号と次宛先と(以下、「3要
素」という)を、リング型同報送信ナンバーに関連付け
てメモリ回路18に登録するが、このようにする代わり
に、上記3要素をお互いに関連付けてメモリ回路18に
登録するようにしてもよい。
In the first embodiment, the nickname, the subaddress signal, and the next destination (hereinafter referred to as "three elements") are registered in the memory circuit 18 in association with the ring-type broadcast transmission number. Alternatively, the above three elements may be registered in the memory circuit 18 in association with each other.

【0024】また、メモリ回路18は、自機の電話番号
を登録するメモリであり、たとえば、図2(2)に示す
ように、「03−3111−2222」を自機の電話番
号としてメモリ回路18に登録する。
The memory circuit 18 is a memory for registering its own telephone number. For example, as shown in FIG. 2B, the memory circuit 18 uses "03-3111-2222" as its own telephone number. Register at 18.

【0025】操作部20は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキー、
ストップキー、セットキー、リング型同報送信のスター
ト選択キー、メモリ回路18への登録キー、その他のフ
ァンクションキーを有し、押下されたキーに関する情報
をバス26に出力するものである。リング型同報送信の
スタート選択キーは、リング型同報送信する情報を最先
送信することを選択するキーである。
The operation unit 20 includes one-touch dial, speed dial, numeric keypad, * key, # key, start key,
It has a stop key, a set key, a start selection key for ring-type broadcast transmission, a registration key for the memory circuit 18, and other function keys, and outputs information on the pressed key to the bus 26. The start selection key for ring-type broadcast transmission is a key for selecting that information to be transmitted in ring-type broadcast is transmitted first.

【0026】また、操作部20は、図示しない表示部を
有し、バス26に出力されている情報を入力すると、入
力した情報に基づいた画像を表示部が表示する。
The operation unit 20 has a display unit (not shown). When information output to the bus 26 is input, the display unit displays an image based on the input information.

【0027】CPU(中央処理装置)22は、ROM2
4に格納されている制御プログラムに従って、ファクシ
ミリ装置FS1全体を制御し、また、ファクシミリ伝送
制御手順を実行するものである。
The CPU (central processing unit) 22 has a ROM 2
4 controls the entire facsimile apparatus FS1 and executes a facsimile transmission control procedure.

【0028】図3は、ファクシミリ装置FS1が画像情
報を送信するために、再ダイヤルを実行する場合におけ
る上記画像情報の種類と、再ダイヤルを実行する回数
と、再ダイヤルを実行する間隔との関係を示す図であ
る。
FIG. 3 shows the relationship between the type of image information, the number of times redialing is performed, and the interval at which redialing is performed when the facsimile machine FS1 executes redialing in order to transmit image information. FIG.

【0029】ファクシミリ装置FS1がリング型同報受
信情報を次宛先へ送信する場合に、再ダイヤルを実行す
る回数を5回とし、再ダイヤルを実行する時間の間隔を
10分間とする。また、ファクシミリ装置FS1がリン
グ型同報受信情報以外の画像情報を指定された宛先へ送
信する場合に、再ダイヤルを実行する回数を3回とし、
再ダイヤルを実行する時間の間隔を1分間とする。
When the facsimile apparatus FS1 transmits the ring-type broadcast reception information to the next destination, the number of times of redialing is set to five times, and the time interval for executing redialing is set to 10 minutes. Further, when the facsimile apparatus FS1 transmits image information other than ring-type broadcast reception information to a designated destination, the number of times of redialing is set to three,
The time interval for executing the redial is one minute.

【0030】なお、上記リング型同報受信情報を送信す
る場合における再ダイヤルの間隔を、上記リング型同報
受信情報以外の画像情報を送信する場合における再ダイ
ヤルの間隔よりも長くなるように設定すれば、図3に示
す値以外の値に設定するようにしてもよい。また、上記
リング型同報受信情報を送信する場合における再ダイヤ
ルの回数を、上記リング型同報受信情報以外の画像情報
を送信する場合における再ダイヤルの回数よりも多くな
るように設定すれば、図3に示す値以外の値に設定する
ようにしてもよい。
The interval of redialing when transmitting the ring type broadcast reception information is set to be longer than the interval of redialing when transmitting image information other than the ring type broadcast reception information. Then, a value other than the value shown in FIG. 3 may be set. Further, if the number of redials in the case of transmitting the ring type broadcast reception information is set to be larger than the number of redials in the case of transmitting image information other than the ring type broadcast reception information, A value other than the value shown in FIG. 3 may be set.

【0031】ROM24は、各種制御プログラムが格納
されているメモリであり、この制御プログラムは、1つ
の情報をリング型で送信するリング型同報送信が可能な
プログラムであって、リング型同報送信する情報の内容
を示すニックネームと、受信した情報が上記リング型同
報送信する情報であることを示すサブアドレス信号と、
次宛先とを、お互いに関連付けて登録する登録手順と、
所定の画像情報を所定の相手機へ送信する場合に、上記
所定の画像情報を上記所定の相手機へ送信できなけれ
ば、上記所定の相手機へ再ダイヤルする再ダイヤル手順
と、上記登録手順で登録された次宛先へ、上記リング型
同報送信を受信した情報であるリング型同報受信情報を
送信するか否かに応じて、上記再ダイヤル手順で実行す
る再ダイヤルの制御を変える再ダイヤル制御手順とをC
PU22に実行させるプログラムである。具体的には、
図3に示すように、上記リング型同報受信情報を送信す
る場合における再ダイヤルの間隔を、上記リング型同報
受信情報以外の画像情報を送信する場合における再ダイ
ヤルの間隔よりも長くする。また、上記リング型同報受
信情報を送信する場合における再ダイヤルの回数を、上
記リング型同報受信情報以外の画像情報を送信する場合
における再ダイヤルの回数よりも多くする。
The ROM 24 is a memory in which various control programs are stored. This control program is a program capable of transmitting one piece of information in a ring type and capable of transmitting a ring type broadcast. A nickname indicating the content of the information to be transmitted, and a sub-address signal indicating that the received information is the information to be transmitted by the ring broadcast.
A registration procedure for associating and registering the next destination with each other,
When the predetermined image information is transmitted to the predetermined partner device, if the predetermined image information cannot be transmitted to the predetermined partner device, a redial procedure for redialing the predetermined partner device and a registration procedure are performed. Redialing that changes the redialing control executed in the redialing procedure according to whether or not to transmit the ring-type broadcast reception information, which is the information that received the ring-type broadcast transmission, to the registered next destination Control procedure and C
This is a program to be executed by the PU 22. In particular,
As shown in FIG. 3, the re-dial interval when transmitting the ring-type broadcast reception information is made longer than the re-dial interval when transmitting image information other than the ring-type broadcast reception information. Further, the number of redials when transmitting the ring-type broadcast reception information is made larger than the number of redials when transmitting image information other than the ring-type broadcast reception information.

【0032】なお、SID信号は、上記最先送信機の電
話番号を示す信号であり、リング型同報送信において、
このSID信号を順次送信する。たとえば、自機の電話
番号が03−3111−2222であるファクシミリ装
置FS1が上記最先送信機であれば、03−3111−
2222を示す信号をSID信号として次宛先へ送信す
る。一方、ファクシミリ装置FS1が上記最先送信機で
なければ、リング型同報送信において受信したSID信
号を、SID信号として次宛先へ送信する。
The SID signal is a signal indicating the telephone number of the earliest transmitter.
This SID signal is transmitted sequentially. For example, if the facsimile machine FS1 whose telephone number is 03-3111-2222 is the above-mentioned earliest transmitter, 03-3111-
A signal indicating 2222 is transmitted to the next destination as an SID signal. On the other hand, if the facsimile machine FS1 is not the first transmitter, the SID signal received in the ring-type broadcast transmission is transmitted to the next destination as an SID signal.

【0033】次に、ファクシミリ装置FS1の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the facsimile machine FS1 will be described.

【0034】図4〜7は、上記第1の実施例におけるフ
ァクシミリ装置FS1の制御動作を示すフローチャート
である。
FIGS. 4 to 7 are flowcharts showing the control operation of the facsimile machine FS1 in the first embodiment.

【0035】バス26を介して、メモリ18をイニシャ
ライズし(S2)、バス26を介して、操作部20の表
示部をクリアし(S4)、バス26を介して、NCU2
のCMLをオフする(S6)。
The memory 18 is initialized via the bus 26 (S2), the display of the operation unit 20 is cleared via the bus 26 (S4), and the NCU 2 is
Is turned off (S6).

【0036】次に、バス26を介して、操作部20の情
報を入力し、送信することが選択されたか否かを判断し
(S8)、送信することが選択されると、リング型同報
送信を実行することが選択されたか否かを判断し(S1
0)、リング型同報送信を実行することが選択される
と、再ダイヤルカウンタに5をセットする(S12)。
なお、再ダイヤルカウンタは、再ダイヤルを実行する回
数の値がセットされるカウンタであって、再ダイヤルを
実行した回数に応じて、再ダイヤルカウンタの値が減少
する。
Next, information of the operation unit 20 is input via the bus 26, and it is determined whether or not transmission is selected (S8). When transmission is selected, ring-type broadcasting is performed. It is determined whether execution of transmission is selected (S1).
0), when it is selected to execute the ring-type broadcast transmission, 5 is set to the redial counter (S12).
Note that the redial counter is a counter in which the value of the number of redials is set, and the value of the redial counter decreases in accordance with the number of redials.

【0037】続いて、バス26を介して、NCU2のC
MLをオンし(S14)、バス26を介して、発呼回路
10を使用して、次宛先の電話番号である03−311
1−3333へ発呼し(S16)、次宛先のファクシミ
リ装置がビジーであるか、または、次宛先のファクシミ
リ装置との接続が不可であるか否かを判断する(S1
8)。
Subsequently, the C of the NCU 2 is connected via the bus 26.
The ML is turned on (S14), and using the calling circuit 10 via the bus 26, the telephone number of the next destination is 03-311.
A call is made to 1-3333 (S16), and it is determined whether the facsimile machine of the next destination is busy or the connection with the facsimile apparatus of the next destination is impossible (S1).
8).

【0038】次宛先のファクシミリ装置がビジーではな
く、また、次宛先のファクシミリ装置との間で呼が設定
されると、前手順を実行し(S20)、この前手順にお
いて、1234を示す信号をSUB(サブアドレス)信
号として送信し、ファクシミリ装置FS1が最先送信す
るのであれば、03−3111−2222を示す信号を
SID信号として送信し、一方、メモリ受信したリング
型同報受信情報を送信するのであれば、受信したSID
信号を送信する。
If the facsimile machine of the next destination is not busy and a call is set up with the facsimile machine of the next destination, a pre-procedure is executed (S20), and a signal indicating 1234 is sent in the pre-procedure. If it is transmitted as a SUB (sub-address) signal and the facsimile machine FS1 transmits first, a signal indicating 03-3111-2222 is transmitted as an SID signal, while ring-type broadcast reception information received in memory is transmitted. If, the received SID
Send a signal.

【0039】続いて、次宛先のファクシミリ装置との間
で通信断となったか否かを判断し(S22)、次宛先の
ファクシミリ装置との間で通信断とならなければ、バス
26を介して、操作部20の情報を入力し、最先送信す
ることが選択されたか否かを判断し(S24)、最先送
信することが選択されると、画信号を読み取り/送信し
(S26)、後手順を実行する(S28)。
Subsequently, it is determined whether or not the communication with the facsimile machine of the next destination is disconnected (S22). If the communication with the facsimile apparatus of the next destination is not cut off, it is determined via the bus 26. , The information of the operation unit 20 is input, and it is determined whether or not the first transmission is selected (S24). If the first transmission is selected, the image signal is read / transmitted (S26). The post-procedure is executed (S28).

【0040】最先送信することが選択されなければ(S
24)、メモリ受信したリング型同報受信情報を送信す
る(S30)。
If the first transmission is not selected (S
24), the ring-type broadcast reception information received in the memory is transmitted (S30).

【0041】次宛先のファクシミリ装置がビジーである
か、または、次宛先のファクシミリ装置との接続が不可
であると判断した場合と(S18)、次宛先のファクシ
ミリ装置との間で通信断となった場合とに(S22)、
再ダイヤルカウンタの値が0であるか否かを判断し(S
32)、再ダイヤルカウンタの値が0であれば、次宛先
へ再ダイヤルを実行しないので、S6に進み、NCU2
のCMLをオフする(S6)。
When it is determined that the facsimile apparatus of the next destination is busy or that connection with the facsimile apparatus of the next destination is impossible (S18), communication with the facsimile apparatus of the next destination is interrupted. (S22),
It is determined whether or not the value of the redial counter is 0 (S
32) If the value of the redial counter is 0, redialing to the next destination is not executed, so the process proceeds to S6 and NCU2
Is turned off (S6).

【0042】一方、再ダイヤルカウンタの値が0でなけ
れば(S32)、バス26を介して、NCU2のCML
をオフし(S34)、10分間ウェイトし(S36)、
再ダイヤルカウンタの値を1つデクリメントし(S3
8)、ステップS14に進み、再ダイヤルを実行する。
On the other hand, if the value of the redial counter is not 0 (S32), the CML of the NCU 2 is transmitted via the bus 26.
Is turned off (S34), and waits for 10 minutes (S36),
The value of the redial counter is decremented by one (S3
8) The process proceeds to step S14 to execute redialing.

【0043】ステップS10において、リング型同報送
信を実行することが選択されず、リング型同報送信以外
の送信である通常の画像情報を送信することが選択され
ると(S10)、再ダイヤルカウンタに3をセットする
(S40)。
In step S10, if it is not selected to execute the ring-type broadcast transmission but to select the transmission of normal image information other than the ring-type broadcast transmission (S10), the redialing is performed. The counter is set to 3 (S40).

【0044】続いて、バス26を介して、NCU2のC
MLをオンし(S42)、バス26を介して、発呼回路
10を使用して、指定された宛先へ発呼し(S44)、
発呼した宛先のファクシミリ装置がビジーであるか否か
を判断し(S46)、発呼した宛先のファクシミリ装置
がビジーではなく、発呼した宛先のファクシミリ装置と
の間で呼が設定されると、前手順を実行し(S48)、
発呼した宛先のファクシミリ装置との間で通信断となっ
たか否かを判断し(S50)、発呼した宛先のファクシ
ミリ装置との間で通信断とならなければ、画信号を読み
取り/送信し(S52)、後手順を実行する(S5
4)。
Subsequently, the C of the NCU 2 is connected via the bus 26.
The ML is turned on (S42), and a call is made to a designated destination using the calling circuit 10 via the bus 26 (S44).
It is determined whether or not the called facsimile machine is busy (S46). If the called facsimile machine is not busy and a call is set up with the called facsimile machine. , Execute the pre-procedure (S48),
It is determined whether or not communication has been disconnected with the called facsimile machine (S50). If communication with the called facsimile machine has not been broken, the image signal is read / transmitted. (S52), the post-procedure is executed (S5)
4).

【0045】発呼した宛先のファクシミリ装置がビジー
である場合と(S46)、発呼した宛先のファクシミリ
装置との間で通信断となった場合とに(S50)、再ダ
イヤルカウンタの値が0であるか否かを判断し(S5
6)、再ダイヤルカウンタの値が0であれば、指定され
た宛先へ再ダイヤルを実行しないので、S6に進み、N
CU2のCMLをオフする(S6)。
When the called facsimile machine is busy (S46) and when the communication with the called facsimile machine is interrupted (S50), the value of the redial counter is set to 0. Is determined (S5).
6) If the value of the redial counter is 0, redialing to the specified destination is not performed, so the process proceeds to S6 and N
The CML of CU2 is turned off (S6).

【0046】一方、再ダイヤルカウンタの値が0でなけ
れば(S56)、バス26を介して、NCU2のCML
をオフし(S58)、1分間ウェイトし(S60)、再
ダイヤルカウンタの値を1つデクリメントし(S6
2)、ステップS42に進み、再ダイヤルを実行する。
On the other hand, if the value of the redial counter is not 0 (S56), the CML of the NCU 2 is transmitted via the bus 26.
Off (S58), wait for one minute (S60), and decrement the value of the redial counter by one (S6).
2) The process proceeds to step S42, and redial is executed.

【0047】ステップS8において、送信することが選
択されなければ(S8)、受信が選択されたか否かを判
断し(S64)、受信が選択されなければ、その他の処
理を実行する(S66)。
In step S8, if transmission is not selected (S8), it is determined whether reception is selected (S64), and if reception is not selected, other processing is executed (S66).

【0048】一方、受信が選択されると(S64)、バ
ス26を介して、NCU2のCMLをオンし(S6
8)、前手順を実行し(S70)、この前手順におい
て、SUB信号の受信機能あり、SID信号の受信機能
ありを、相手送信機に通知する。
On the other hand, when reception is selected (S64), the CML of the NCU 2 is turned on via the bus 26 (S6).
8) The pre-procedure is executed (S70), and in this pre-procedure, the other party's transmitter is notified that the SUB signal reception function and the SID signal reception function are present.

【0049】続いて、SUB信号を受信したか否かを判
断し(S72)、SUB信号を受信しなければ、画信号
を受信/記録し(S74)、後手順を実行する(S7
6)。
Subsequently, it is determined whether or not a SUB signal has been received (S72). If no SUB signal has been received, an image signal is received / recorded (S74), and the post-procedure is executed (S7).
6).

【0050】SUB信号を受信すれば、受信したSUB
信号が1234を示す信号であるか否かを判断し(S7
8)、受信したSUB信号が1234を示す信号でなけ
れば、受信したSUB信号に基づいた処理を実行する
(S80)。
When the SUB signal is received, the received SUB
It is determined whether the signal is a signal indicating 1234 (S7).
8) If the received SUB signal is not a signal indicating 1234, a process based on the received SUB signal is executed (S80).

【0051】受信したSUB信号が1234を示す信号
であれば(S78)、受信する情報がリング型同報受信
情報であるので、画信号をメモリ受信/記録し(S8
2)、後手順を実行し(S84)、バス26を介して、
NCU2のCMLをオフし(S86)、60秒間ウェイ
トし(S88)、再ダイヤルカウンタに5をセットする
(S12)。
If the received SUB signal is a signal indicating 1234 (S78), since the received information is ring-type broadcast reception information, the image signal is received / recorded in the memory (S8).
2) The post-procedure is executed (S84), and via the bus 26,
The CML of the NCU 2 is turned off (S86), waits for 60 seconds (S88), and 5 is set to the redial counter (S12).

【0052】上記第1の実施例によれば、画像情報を所
定の相手先へ送信する場合に、リング型同報受信情報を
次宛先へ送信するのであれば、再ダイヤルを実行する回
数を5回とし、再ダイヤルを実行する時間の間隔を10
分間とし、一方、リング型同報受信情報以外の画像情報
である通常の画像情報を、指定された宛先へ送信するの
であれば、再ダイヤルを実行する回数を3回とし、再ダ
イヤルを実行する時間の間隔を1分間とすることができ
る。これによって、ファクシミリ装置FS1の傍にユー
ザが存在しなくても、リング型同報受信情報をファクシ
ミリ装置FS1が次宛先へ自動で送信できる確率を高め
ることができる。また、この場合に、上記画像情報の種
類に応じて、再ダイヤルの時間と間隔との設定を、ユー
ザが手動で変更する必要がないので、ユーザの負担を低
減することができる。
According to the first embodiment, if image information is to be transmitted to a predetermined destination and if ring-type broadcast reception information is to be transmitted to the next destination, the number of times of redialing is set to five. Times and the time interval for redialing is 10
Minutes, and if normal image information, which is image information other than ring-type broadcast reception information, is to be transmitted to the designated destination, the number of times of redialing is set to three and redialing is performed. The time interval can be one minute. As a result, it is possible to increase the probability that the facsimile machine FS1 can automatically transmit the ring-type broadcast reception information to the next destination even if no user exists near the facsimile machine FS1. In this case, the user does not need to manually change the setting of the time and interval of redialing according to the type of the image information, so that the burden on the user can be reduced.

【0053】なお、メモリ回路18と操作部20とCP
U22とROM24とは、リング型同報送信する情報の
内容を示すニックネームと、受信した情報が上記リング
型同報送信する情報であることを示すサブアドレス信号
と、次宛先とを、お互いに関連付けて登録する登録手段
の例であり、NCU2と発呼回路10とCPU22とR
OM24とは、所定の画像情報を所定の相手機へ送信す
る場合に、上記所定の画像情報を上記所定の相手機へ送
信できなければ、上記所定の相手機へ再ダイヤルする再
ダイヤル手段の例であり、CPU22とROM24と
は、上記登録手段に登録されている次宛先へ、上記リン
グ型同報送信を受信した情報であるリング型同報受信情
報を送信するか否かに応じて、上記再ダイヤル手段が実
行する再ダイヤルの制御を変える再ダイヤル制御手段の
例である。
The memory circuit 18, the operation unit 20, and the CP
The U22 and the ROM 24 associate the nickname indicating the content of the information to be transmitted in the ring form, the subaddress signal indicating that the received information is the information to be transmitted in the ring form, and the next destination with each other. This is an example of a registering means for registering, the NCU 2, the calling circuit 10, the CPU 22, and the R
OM24 is an example of a redialing means for redialing the predetermined partner when the predetermined image information cannot be transmitted to the predetermined partner when transmitting the predetermined image information to the predetermined partner. The CPU 22 and the ROM 24 determine whether or not to transmit the ring-type broadcast reception information, which is the information that has received the ring-type broadcast transmission, to the next destination registered in the registration means. It is an example of the redial control means for changing the control of the redial executed by the redial means.

【0054】また、CPU22とROM24とは、上記
リング型同報受信情報を送信する場合における再ダイヤ
ルの間隔を、上記リング型同報受信情報以外の画像情報
を送信する場合における再ダイヤルの間隔よりも長くす
る手段の例であり、CPU22とROM24とは、上記
リング型同報受信情報を送信する場合における再ダイヤ
ルの回数を、上記リング型同報受信情報以外の画像情報
を送信する場合における再ダイヤルの回数よりも多くす
る手段の例である。
The CPU 22 and the ROM 24 determine the re-dial interval when transmitting the ring-type broadcast reception information from the re-dial interval when transmitting image information other than the ring-type broadcast reception information. The CPU 22 and the ROM 24 determine the number of redials when transmitting the ring-type broadcast reception information, and the number of times of redialing when transmitting image information other than the ring-type broadcast reception information. This is an example of means for increasing the number of dials.

【0055】(第2の実施例)本発明の第2の実施例で
あるファクシミリ装置FS2は、基本的にはファクシミ
リ装置FS1と同じであるので図示を省略するが、ファ
クシミリ装置FS2は、ファクシミリ装置FS1におい
てCPU22とROM24との代わりにCPU22aと
ROM24aとを有するものであり、ファクシミリ装置
FS1と異なる部分のみについて説明する。
(Second Embodiment) A facsimile apparatus FS2 according to a second embodiment of the present invention is basically the same as the facsimile apparatus FS1, so that illustration thereof is omitted, but the facsimile apparatus FS2 is a facsimile apparatus. The FS1 has a CPU 22a and a ROM 24a instead of the CPU 22 and the ROM 24, and only the parts different from the facsimile apparatus FS1 will be described.

【0056】また、ファクシミリ装置FS2において、
上記リング型同報受信情報に対応する画像を印刷する記
録紙がないことを「記録紙なし」と呼び、また、上記リ
ング型同報受信情報を記憶するメモリのメモリ残容量が
所定容量以下であることを「メモリフル」と呼ぶ。
In the facsimile apparatus FS2,
The absence of recording paper for printing an image corresponding to the ring-type broadcast reception information is referred to as “no recording paper”, and the remaining memory capacity of the memory for storing the ring-type broadcast reception information is equal to or less than a predetermined capacity. Something is called "memory full".

【0057】図8は、ファクシミリ装置FS2が画像情
報を送信するために、再ダイヤルを実行する場合におけ
る上記画像情報の種類と、相手受信機との間で通信断と
なった原因と、再ダイヤルを実行する回数と、再ダイヤ
ルを実行する間隔との関係を示す図である。
FIG. 8 shows the types of image information when the facsimile machine FS2 executes redialing in order to transmit image information, the cause of communication interruption with the receiver of the other party, and the redialing. FIG. 7 is a diagram showing a relationship between the number of times to execute the command and the interval at which the redial is executed.

【0058】ファクシミリ装置FS2がリング型同報受
信情報を次宛先へ送信する場合に、ファクシミリ装置F
S2と次宛先のファクシミリ装置との間で通信不可とな
り、この通信不可となった原因が、次宛先のファクシミ
リ装置のメモリフルではなく、また、記録紙なしでもな
ければ、再ダイヤルを実行する回数を5回とし、再ダイ
ヤルを実行する時間の間隔を5分間とする。一方、ファ
クシミリ装置FS2と次宛先のファクシミリ装置との間
で通信不可となった原因が、次宛先のファクシミリ装置
のメモリフル、または記録紙なしであれば、再ダイヤル
を実行する回数を5回とし、再ダイヤルを実行する時間
の間隔を10分間とする。また、リング型同報受信情報
以外の画像情報である通常の画像情報を、ファクシミリ
装置FS2が指定された宛先へ送信する場合において、
再ダイヤルを実行する回数を3回とし、再ダイヤルを実
行する時間の間隔を1分間とする。
When the facsimile apparatus FS2 transmits the ring type broadcast reception information to the next destination, the facsimile apparatus F
If the communication between S2 and the facsimile machine of the next destination becomes impossible and the cause of the communication failure is not the memory full of the facsimile apparatus of the next destination and there is no recording paper, the number of times of redialing is executed. 5 times, and the time interval for executing the redial is 5 minutes. On the other hand, if the cause of the communication failure between the facsimile machine FS2 and the next destination facsimile machine is due to the memory full of the next destination facsimile machine or no recording paper, the number of times of redialing is set to five times. The time interval for executing the redial is 10 minutes. Further, when the facsimile apparatus FS2 transmits normal image information, which is image information other than ring-type broadcast reception information, to a designated destination,
The number of times of redialing is set to three times, and the time interval for executing redialing is set to one minute.

【0059】なお、ファクシミリ装置FS2と次宛先の
ファクシミリ装置との間で通信不可となった原因が、次
宛先のファクシミリ装置のメモリフルではなく、また、
記録紙なしでもない場合における再ダイヤルの間隔を、
次宛先のファクシミリ装置との間で通信不可となった原
因が次宛先のファクシミリ装置のメモリフルまたは記録
紙なしである場合における再ダイヤルの間隔よりも短く
なるように設定すれば、図8に示す値以外の値に設定す
るようにしてもよい。
The cause of the communication failure between the facsimile machine FS2 and the next destination facsimile machine is not the memory full of the next destination facsimile machine, but
The redial interval when there is no recording paper,
FIG. 8 shows that if the cause of the communication failure with the facsimile machine of the next destination is shorter than the re-dial interval when the facsimile apparatus of the next destination is full of memory or no recording paper. A value other than the value may be set.

【0060】ファクシミリ装置FS2は、リング型同報
受信情報を受信しているときに、ファクシミリ装置FS
2において記録紙なしが原因で、リング型同報受信情報
を受信することができなくなれば、記録紙なしが原因で
リング型同報受信情報を受信することができない旨を、
上記リング型同報受信情報を送信した送信機に通知する
ファクシミリ装置である。また、ファクシミリ装置FS
2は、リング型同報受信情報を受信しているときに、フ
ァクシミリ装置FS2においてメモリフルが原因で、リ
ング型同報受信情報を受信することができなくなれば、
メモリフルが原因でリング型同報受信情報を受信するこ
とができない旨を、上記リング型同報受信情報を送信し
た送信機に通知するファクシミリ装置である。
The facsimile apparatus FS2 receives the ring-type broadcast reception information when the facsimile apparatus FS2 receives it.
If the ring type broadcast reception information cannot be received due to the absence of the recording paper in 2, the ring type broadcast reception information cannot be received due to the absence of the recording paper.
This is a facsimile apparatus that notifies the transmitter that has transmitted the ring-type broadcast reception information. Also, the facsimile machine FS
2 is that if the facsimile apparatus FS2 cannot receive ring-type broadcast reception information due to memory full while receiving ring-type broadcast reception information,
A facsimile apparatus for notifying a transmitter that has transmitted the ring-type broadcast reception information that ring-type broadcast reception information cannot be received due to a memory full.

【0061】CPU(中央処理装置)22aは、ROM
24aに格納されている制御プログラムに従って、ファ
クシミリ装置FS2全体を制御し、また、ファクシミリ
伝送制御手順を実行するものである。
The CPU (Central Processing Unit) 22a has a ROM
According to the control program stored in the facsimile machine 24a, the entire facsimile apparatus FS2 is controlled and a facsimile transmission control procedure is executed.

【0062】ROM24aは、各種制御プログラムが格
納されているメモリであり、この制御プログラムは、上
記リング型同報受信情報を受信しているときに、上記リ
ング型同報受信情報を受信することができなくなれば、
上記リング型同報受信情報を受信することができない原
因である第1の原因を、上記リング型同報受信情報を送
信した送信機へ通知する通知手順をCPU22aに実行
させるプログラムである。上記第1の原因は、具体的に
は、図8に示すように、上記リング型同報受信情報に対
応する画像を印刷する記録紙がないという原因、また
は、上記リング型同報受信情報を記憶するメモリのメモ
リ残容量が所定容量以下であるという原因である。
The ROM 24a is a memory in which various control programs are stored. This control program is capable of receiving the ring-type broadcast reception information while receiving the ring-type broadcast reception information. If you ca n’t,
This is a program that causes the CPU 22a to execute a notification procedure of notifying a first cause, which is a cause that the ring-type broadcast reception information cannot be received, to a transmitter that has transmitted the ring-type broadcast reception information. Specifically, as shown in FIG. 8, the first cause is that there is no recording paper for printing an image corresponding to the ring-type broadcast reception information or the ring-type broadcast reception information is This is because the remaining memory capacity of the memory to be stored is less than or equal to a predetermined capacity.

【0063】また、この制御プログラムは、上記次宛先
の受信機が上記リング型同報受信情報を受信することが
できない原因に基づいて、上記再ダイヤル手順で実行す
る再ダイヤルの制御を変える再ダイヤル制御手順をCP
U22aに実行させるプログラムである。具体的には、
図8に示すように、上記第1の原因で、上記次宛先の受
信機へ上記リング型同報受信情報を送信することができ
ない場合における再ダイヤルの間隔を、上記第1の原因
以外の原因である第2の原因で、上記次宛先の受信機へ
上記リング型同報受信情報を送信することができない場
合における再ダイヤルの間隔よりも長くする。
Further, the control program changes the control of the redial executed in the redial procedure based on the reason that the receiver of the next destination cannot receive the ring type broadcast reception information. CP for control procedure
This is a program to be executed by U22a. In particular,
As shown in FIG. 8, when the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted to the receiver of the next destination due to the first cause, the re-dial interval is set to a cause other than the first cause. For the second reason, the ring-type broadcast reception information is longer than the re-dial interval when the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted to the receiver of the next destination.

【0064】図9は、ファクシミリ装置FS2の制御動
作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the control operation of the facsimile machine FS2.

【0065】ファクシミリ装置FS2における動作は、
基本的には上記第1の実施例の動作と同じであるので、
図4〜7に示すフローチャートと異なる部分のみを図9
に示してある。
The operation of the facsimile apparatus FS2 is as follows.
Since the operation is basically the same as that of the first embodiment,
Only the parts different from the flowcharts shown in FIGS.
It is shown in

【0066】上記第1の実施例で示したステップS18
において、次宛先のファクシミリ装置がビジーである
か、または、次宛先のファクシミリ装置との接続が不可
であるか否かを判断し、次宛先のファクシミリ装置がビ
ジーであるか、または、次宛先のファクシミリ装置との
接続が不可であれば(S90)、再ダイヤルカウンタの
値が0であるか否かを判断し(S92)、再ダイヤルカ
ウンタの値が0であれば、次宛先へ再ダイヤルを実行し
ないので、S6(S93)に進み、NCU2のCMLを
オフする(S6)。
Step S18 shown in the first embodiment.
It is determined whether the facsimile apparatus of the next destination is busy, or whether connection with the facsimile apparatus of the next destination is not possible, and whether the facsimile apparatus of the next destination is busy, or If connection with the facsimile machine is not possible (S90), it is determined whether or not the value of the redial counter is 0 (S92). If the value of the redial counter is 0, redialing to the next destination is performed. Since it is not executed, the process proceeds to S6 (S93), and the CML of the NCU 2 is turned off (S6).

【0067】一方、再ダイヤルカウンタの値が0でなけ
れば(S92)、バス26を介して、NCU2のCML
をオフし(S94)、5分間ウェイトし(S95)、S
38(S96)に進み、再ダイヤルカウンタの値を1つ
デクリメントする(S38)。
On the other hand, if the value of the redial counter is not 0 (S92), the CML of the NCU 2 is transmitted via the bus 26.
Off (S94), wait for 5 minutes (S95),
Proceeding to S38, the value of the redial counter is decremented by one (S38).

【0068】また、次宛先のファクシミリ装置との間で
呼が設定され(S18)、前手順を実行し(S20)、
画像情報の送信が全て終了する前に、次宛先のファクシ
ミリ装置との間で通信断となれば(S97)、次宛先の
ファクシミリ装置との間で通信断となった原因が、次宛
先のファクシミリ装置におけるメモリフル、または記録
紙なしであるか否かを判断し(S98)、次宛先のファ
クシミリ装置との間で通信断となった原因が、次宛先の
ファクシミリ装置におけるメモリフル、または記録紙な
しであれば、図8に示すように、再ダイヤルの間隔を1
0分間とするので、S32(S99)に進み、再ダイヤ
ルカウンタの値が0であるか否かを判断する(S3
2)。
Also, a call is set up with the facsimile machine of the next destination (S18), and the pre-procedure is executed (S20).
If the communication with the facsimile machine of the next destination is interrupted before all the transmission of the image information is completed (S97), the cause of the communication break with the facsimile apparatus of the next destination is the facsimile of the next destination. It is determined whether the apparatus is full of memory or no recording paper is present (S98), and the cause of the communication interruption with the facsimile apparatus of the next destination is the memory full or the recording paper of the facsimile apparatus of the next destination. If there is none, as shown in FIG.
Since it is 0 minutes, the process proceeds to S32 (S99), and it is determined whether or not the value of the redial counter is 0 (S3).
2).

【0069】一方、次宛先のファクシミリ装置との間で
通信断となった原因が、次宛先のファクシミリ装置にお
けるメモリフルではなく、また、記録紙なしでなけれ
ば、図8に示すように、再ダイヤルの間隔を5分間とす
るので、S92に進み、再ダイヤルカウンタの値が0で
あるか否かを判断する(S92)。
On the other hand, if the cause of the communication interruption with the facsimile machine of the next destination is not memory full in the facsimile machine of the next destination and if there is no recording paper, as shown in FIG. Since the dial interval is 5 minutes, the process proceeds to S92, where it is determined whether or not the value of the redial counter is 0 (S92).

【0070】ファクシミリ装置FS2によれば、次宛先
のファクシミリ装置との間で通信断となった原因が、次
宛先のファクシミリ装置におけるメモリフル、または記
録紙なしであれば、次宛先のファクシミリ装置を正常状
態に戻すために、比較的時間がかかることが多いので、
再ダイヤルを実行する時間の間隔を比較的長く設定し、
ファクシミリ装置FS2のユーザが再発呼操作を行う負
担を低減することができる。また、この場合に、ファク
シミリ装置FS2の傍にユーザが存在しなくても、リン
グ型同報受信情報をファクシミリ装置FS2が次宛先へ
自動で送信できる確率を高めることができる。
According to the facsimile machine FS2, if the cause of the communication interruption with the facsimile machine of the next destination is that the facsimile machine of the next destination is full of memory or if there is no recording paper, the facsimile machine of the next destination is not connected. Since it usually takes a relatively long time to return to a normal state,
Set a relatively long time between redials,
It is possible to reduce the burden on the user of the facsimile apparatus FS2 for performing a recall operation. Further, in this case, even if the user is not present near the facsimile apparatus FS2, the probability that the facsimile apparatus FS2 can automatically transmit the ring-type broadcast reception information to the next destination can be increased.

【0071】なお、CPU22aとROM24aとは、
上記リング型同報受信情報を受信しているときに、上記
リング型同報受信情報を受信することができなくなれ
ば、上記リング型同報受信情報を受信することができな
い原因である第1の原因を、上記リング型同報受信情報
を送信した送信機に通知する通知手段の例であり、CP
U22aとROM24aとは、上記次宛先の受信機が上
記リング型同報受信情報を受信することができない原因
に基づいて、上記再ダイヤル手段が実行する再ダイヤル
の制御を変える手段の例であり、CPU22aとROM
24aとは、上記次宛先の受信機において上記リング型
同報受信情報に対応する画像を印刷する記録紙がないこ
と、または、上記リング型同報受信情報を記憶するメモ
リのメモリ残容量が所定容量以下であることが原因であ
る第1の原因で、上記次宛先の受信機へ上記リング型同
報受信情報を送信することができない場合における再ダ
イヤルの間隔を、上記第1の原因以外の原因である第2
の原因で、上記リング型同報受信情報を送信することが
できない場合における再ダイヤルの間隔よりも長くする
手段の例である。
The CPU 22a and the ROM 24a are
If the ring-type broadcast reception information cannot be received while the ring-type broadcast reception information is being received, the first reason that the ring-type broadcast reception information cannot be received is the first. This is an example of notification means for notifying the cause to the transmitter that has transmitted the ring-type broadcast reception information.
U22a and ROM 24a are examples of means for changing the control of redialing performed by the redialing means based on the cause of the inability of the receiver of the next destination to receive the ring-type broadcast reception information, CPU 22a and ROM
24a means that there is no recording paper for printing an image corresponding to the ring-type broadcast reception information in the receiver of the next destination, or the remaining memory capacity of the memory for storing the ring-type broadcast reception information is predetermined. When the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted to the receiver of the next destination due to the first cause, which is due to the capacity being less than the capacity, the redial interval is set to a value other than the first cause. Second cause
This is an example of means for making the interval longer than the re-dial interval when the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted due to the above.

【0072】また、ファクシミリ装置以外の画像通信装
置に、上記第1、第2の各実施例を適用するようにして
もよい。
The first and second embodiments may be applied to an image communication apparatus other than a facsimile apparatus.

【0073】ところで、従来、1つの情報を複数の宛先
に送信する画像通信装置として、順次、複数の宛先に発
呼し、同一の送信原稿を順次送信するファクシミリ装置
が知られている。
Conventionally, as an image communication apparatus for transmitting one piece of information to a plurality of destinations, there is known a facsimile apparatus for sequentially calling a plurality of destinations and sequentially transmitting the same transmission original.

【0074】従来は、上記ファクシミリ装置において同
一の送信原稿を複数の宛先に送信する場合に、1台のフ
ァクシミリ装置が、複数の宛先に順次発呼し、上記同一
の送信原稿を上記複数の宛先に順次送信するので、上記
1台のファクシミリ装置が通信費を全て負担する。一
方、上記同一の送信原稿を受信する複数のファクシミリ
装置が通信費を負担しないので、通信費の負担が均一で
ないという問題がある。
Conventionally, when the same transmission original is transmitted to a plurality of destinations in the facsimile apparatus, one facsimile apparatus sequentially calls a plurality of destinations and transmits the same transmission original to the plurality of destinations. , The one facsimile apparatus bears all communication costs. On the other hand, since a plurality of facsimile machines receiving the same transmission original do not bear the communication cost, there is a problem that the burden of the communication cost is not uniform.

【0075】上記問題点を解決するために、たとえば、
ファクシミリ装置FAXAがファクシミリ装置FAXB
FAXC、FAXD、FAXEへ、同一の送信原稿を送信
する場合、ファクシミリ装置FAXAからFAXB、ファ
クシミリ装置FAXBからFAXC、ファクシミリ装置F
AXCからFAXD、ファクシミリ装置FAXDからFA
E、ファクシミリ装置FAXEからFAXAというよう
に、上記送信原稿の情報を、リング型で同報送信するリ
ング型同報送信を考えることができる。
To solve the above problem, for example,
Facsimile machine FAX A becomes facsimile machine FAX B ,
When transmitting the same transmission original to FAX C , FAX D and FAX E , the facsimile apparatus FAX A to FAX B , the facsimile apparatus FAX B to FAX C , the facsimile apparatus F
AX C to FAX D , facsimile machine FAX D to FA
It is possible to consider a ring-type broadcast transmission in which the information of the transmission original is transmitted in a ring form, such as X E or facsimile apparatuses FAX E to FAX A.

【0076】上記のように、ファクシミリ装置FAXA
が上記4つの宛先へ、同一の送信原稿をリング型で同報
送信する場合、ファクシミリ装置FAXAが送信した送
信原稿の情報D1を、ファクシミリ装置FAXBが受信
すると、受信した送信原稿の情報D1をファクシミリ装
置FAXBが有するメモリに一旦格納した後に、メモリ
に格納されている送信原稿の情報D1をファクシミリ装
置FAXBが次宛先であるファクシミリ装置FAXCへ送
信する。
As described above, the facsimile apparatus FAX A
When the same transmission original is transmitted in a ring form to the above four destinations, when the facsimile apparatus FAX B receives the transmission original information D1 transmitted by the facsimile apparatus FAX A , the received transmission original information D1 the stored temporarily on the memory of the facsimile apparatus FAX B, the information D1 of the transmission document stored in the memory is the facsimile machine FAX B sends to the facsimile apparatus FAX C as the next destination.

【0077】この場合に、たとえば、ファクシミリ装置
FAXCが有するメモリのメモリ残容量が送信原稿の情
報D1の情報量よりも少なければ、ファクシミリ装置F
AX BがFAXCへ、送信原稿の情報D1を送信すること
ができず、ファクシミリ装置FAXBとFAXCとの間で
通信エラーが発生する。
In this case, for example, a facsimile machine
FAXCThe remaining memory capacity of the
If the information amount is smaller than the information amount of the report D1, the facsimile machine F
AX BIs FAXCTo transmit the information D1 of the transmission original to
Fax machine FAXBAnd FAXCBetween
Communication error occurs.

【0078】このように、上記リング型同報送信におい
て、ファクシミリ装置FAXBが送信原稿の情報D1を
ファクシミリ装置FAXCへ送信できなければ、上記リ
ング型同報送信におけるファクシミリ装置FAXB以降
のファクシミリ装置であるファクシミリ装置FAXC
FAXD、FAXEのそれぞれに、送信原稿の情報D1を
送信することができない。
As described above, if the facsimile apparatus FAX B cannot transmit the information D1 of the transmission original to the facsimile apparatus FAX C in the ring type broadcast transmission, the facsimile apparatus after the facsimile apparatus FAX B in the ring type broadcast transmission. Facsimile machine FAX C ,
The information D1 of the transmission original cannot be transmitted to each of FAX D and FAX E.

【0079】ところで、画像情報を送受信する頻度が高
いファクシミリ装置において、通常では、受信操作を行
わなくても、自動で画像情報を受信する自動着信モード
が設定されている場合が多い。
By the way, in a facsimile apparatus which frequently transmits and receives image information, an automatic incoming call mode for automatically receiving image information without performing a receiving operation is often set.

【0080】ところが、リング型同報送信において画像
情報を通信中に通信エラーが発生し、1つのリング型同
報送信において上記画像情報を最初に送信した画像通信
装置である最先送信機のユーザが、この通信エラーが発
生したことを知り、この通信エラーが発生した画像通信
装置である第1の画像通信装置へ上記最先送信機のユー
ザが電話をかける場合に、上記第1の画像通信装置にお
いて自動着信モードが設定されていれば、上記最先送信
機のユーザが上記第1の画像通信装置へ電話をかけるこ
とができないという問題がある。
However, a communication error occurred during communication of image information in ring-type broadcast transmission, and the user of the earliest transmitter, which is the image communication apparatus that first transmitted the image information in one ring-type broadcast transmission, Knows that this communication error has occurred, and when the user of the earliest transmitter calls the first image communication device which is the image communication device in which the communication error has occurred, the first image communication If the automatic incoming call mode is set in the device, there is a problem that the user of the earliest transmitter cannot make a call to the first image communication device.

【0081】本発明は、リング型同報送信において画像
情報を通信中に通信エラーが発生し、1つのリング型同
報送信において上記画像情報を最初に送信した画像通信
装置である最先送信機のユーザが、この通信エラーが発
生したことを知り、この通信エラーが発生した画像通信
装置である第1の画像通信装置へ上記最先送信機のユー
ザが電話をかける場合に、上記最先送信機のユーザが上
記第1の画像通信装置へ電話をかけることができる画像
通信装置を提供することを目的とするものである。
The present invention relates to an earliest transmitter which is an image communication apparatus which first transmits the above-mentioned image information in one ring-type broadcast transmission when a communication error occurs during communication of image information in the ring-type broadcast transmission. Knows that this communication error has occurred, and when the user of the earliest transmitter calls the first image communication device, which is the image communication device in which the communication error has occurred, It is an object of the present invention to provide an image communication device that allows a user of the device to make a call to the first image communication device.

【0082】本発明は、1つの情報をリング型で送信す
るリング型同報送信が可能な画像通信装置であって、リ
ング型同報送信において画像情報を通信中に通信エラー
が発生すれば、上記リング型同報送信において画像情報
を最初に送信した最先送信機へ、上記通信エラーが発生
した旨を通知し、所定の着信モードを設定する画像通信
装置である。
The present invention is an image communication apparatus capable of ring-type broadcast transmission for transmitting one piece of information in a ring type. If a communication error occurs during communication of image information in ring-type broadcast transmission, An image communication apparatus for notifying the earliest transmitter that first transmitted image information in the ring-type broadcast transmission that the communication error has occurred, and setting a predetermined reception mode.

【0083】(第3の実施例)図10は、本発明の第3
の実施例であるファクシミリ装置FS3の構成を示すブ
ロック図である。
(Third Embodiment) FIG. 10 shows a third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a facsimile machine FS3 according to the embodiment of FIG.

【0084】NCU(網制御装置)102は、電話網を
データ通信等に使用するために、この回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路へ
の切り換えを行ったり、ループの保持を行うものであ
る。また、NCU102は、CPU122の制御によっ
て、電話回線102aを電話機104側に接続(CML
オフ)したり、電話回線102aをファクシミリ装置F
S3側に接続(CMLオン)するものである。なお、通
常状態では電話回線102aが電話機104側に接続さ
れている。
An NCU (Network Control Unit) 102 connects to a terminal of this line, controls connection of a telephone exchange network, and switches to a data communication path in order to use the telephone network for data communication and the like. Or hold a loop. The NCU 102 connects the telephone line 102a to the telephone 104 under the control of the CPU 122 (CML).
Off) or connect the telephone line 102a to the facsimile machine F
It is connected (CML on) to the S3 side. In a normal state, the telephone line 102a is connected to the telephone 104.

【0085】ハイブリッド回路106は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路112が出力した
送信信号をNCU102経由で電話回線102aに送出
し、相手側からの信号をNCU102経由で受け取り、
信号線106a経由で変復調器108に送る回路であ
る。
The hybrid circuit 106 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal output by the addition circuit 112 to the telephone line 102a via the NCU 102, and transmits the signal from the other party via the NCU 102. Acceptance,
This is a circuit that sends the signal to the modem 108 via the signal line 106a.

【0086】変復調器108は、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいた変調および復調を行う変復調器であ
り、CPU122の制御によって、各伝送モードが指定
される。また、変復調器108は、バス126に出力さ
れている送信信号を入力し、変調データを信号線108
aに出力し、信号線106aに出力されている受信信号
を入力し、復調データをバス126に出力するものであ
る。
The modulator / demodulator 108 is compliant with ITU-T Recommendation V.
8, V.I. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17,
V. This is a modulator / demodulator that performs modulation and demodulation based on the C.34, and each transmission mode is designated by the control of the CPU 122. The modulator / demodulator 108 receives the transmission signal output to the bus 126 and transmits the modulated data to the signal line 108.
a, and receives the received signal output to the signal line 106a, and outputs the demodulated data to the bus 126.

【0087】発呼回路110は、バス126からの信号
により、電話番号情報を入力し、信号線110aにDT
MFの選択信号を出力する回路である。
The calling circuit 110 inputs telephone number information in response to a signal from the bus 126, and sends DT to the signal line 110a.
This is a circuit that outputs an MF selection signal.

【0088】加算回路112は、信号線108aの情報
と信号線110aの情報とを入力し、加算した結果を信
号線112aに出力する回路である。
The addition circuit 112 is a circuit that inputs information on the signal line 108a and information on the signal line 110a, and outputs a result of the addition to the signal line 112a.

【0089】読取回路114は、読み取りデータをバス
126に出力する回路である。
The reading circuit 114 is a circuit for outputting read data to the bus 126.

【0090】記録回路116は、バス126に出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録する回路である。
The recording circuit 116 is a circuit for sequentially recording information output to the bus 126 line by line.

【0091】メモリ回路118は、ワーク用のメモリ
(RAM)であって、読み取りデータの生情報、符号化
された情報を格納し、また、受信情報、復号化された情
報等を、バス126を介して格納するメモリである。
The memory circuit 118 is a work memory (RAM) that stores raw information of read data and encoded information, and transmits received information and decoded information to the bus 126. Is a memory to be stored via

【0092】なお、上記第3の実施例において「リング
型同報送信」は、たとえば、ファクシミリ装置FAXA
がファクシミリ装置FAXB、FAXC、FAXD、FA
Eへ、同一の送信原稿を送信する場合に、ファクシミ
リ装置FAXAからFAXB、ファクシミリ装置FAXB
からFAXC、ファクシミリ装置FAXCからFAXD
ファクシミリ装置FAXDからFAXE、ファクシミリ装
置FAXEからFAXAというように、上記送信原稿の情
報をリング型で同報送信する送信である。
In the third embodiment, the "ring-type broadcast transmission" means, for example, the facsimile machine FAX A
Are facsimile machines FAX B , FAX C , FAX D , FA
To X E, when transmitting the same transmission original, FAX B from the facsimile apparatus FAX A, facsimile FAX B
To FAX C , facsimile machine FAX C to FAX D ,
The transmission of the information of the transmission original in a ring type, such as facsimile apparatuses FAX D to FAX E and facsimile apparatuses FAX E to FAX A.

【0093】なお、上記第3の実施例において、1つの
リング型同報送信において画像情報を最初に送信するこ
とを「最先送信する」といい、また、上記最先送信する
ファクシミリ装置を「最先送信機」と呼ぶ。たとえば、
上記最先送信機は、上記リング型同報送信におけるファ
クシミリ装置FAXAである。また、次宛先へ送信すべ
き画像情報であって、上記リング型同報送信においてフ
ァクシミリ装置が受信したリング型同報送信の情報を、
「リング型同報受信情報」と呼ぶ。
In the third embodiment, transmitting image information first in one ring-type broadcast transmission is referred to as "first transmission", and the first transmission facsimile apparatus is referred to as "first transmission". Called "earliest transmitter". For example,
The earliest transmitter is the facsimile machine FAX A in the ring type broadcast transmission. Further, the image information to be transmitted to the next destination, the information of the ring-type broadcast transmission received by the facsimile machine in the ring-type broadcast transmission,
This is called "ring-type broadcast reception information".

【0094】図11は、ファクシミリ装置FS3が有す
るメモリ回路118に登録されている内容の例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents registered in the memory circuit 118 of the facsimile apparatus FS3.

【0095】メモリ回路118は、リング型同報送信す
る情報の内容を示すニックネームと、最先送信するか否
かを示す情報と、受信した情報がリング型同報送信する
情報であることを示すサブアドレス信号と、次宛先と、
最先送信機とを、お互いに関連付けて登録するメモリで
ある。
The memory circuit 118 has a nickname indicating the contents of the information to be transmitted by the ring broadcast, information indicating whether or not to transmit first, and indicates that the received information is information to be transmitted by the ring broadcast. A subaddress signal, a next destination,
This is a memory for registering the first transmitter in association with each other.

【0096】たとえば、図11(1)に示すように、
「幼稚園回覧」をニックネームとして登録し、最先送信
するか否かを示す情報として「しない」を登録し、受信
した情報がリング型同報送信する情報であることを示す
「2234」をサブアドレス信号として登録し、「03
−3111−4444」を次宛先として登録し、「03
−3111−1111」を最先送信機として登録する。
さらに、「幼稚園回覧(ニックネーム)」と「しない」
と「2234(サブアドレス信号)」と「03−311
1−4444(次宛先)」と「03−3111−111
1(最先送信機)」とを、1つのリング型同報送信に付
与される識別番号であるリング型同報通信ナンバー「0
2」に関連付けて、メモリ回路118に登録する。
For example, as shown in FIG.
"Kindergarten circulation" is registered as a nickname, "None" is registered as information indicating whether or not to transmit first, and "2234" indicating that the received information is information to be transmitted by ring-type broadcast is a sub-address signal. And register as "03
-3111-4444 "as the next destination and" 03
-3111-1111 "is registered as the earliest transmitter.
In addition, "Kindergarten circular (nickname)" and "No"
And "2234 (sub address signal)" and "03-311"
1-4444 (next destination) "and" 03-3111-111 "
1 (earliest transmitter) "and a ring-type broadcast number" 0 "which is an identification number assigned to one ring-type broadcast.
2 and is registered in the memory circuit 118.

【0097】また、メモリ回路118は、自機の電話番
号を登録するメモリであり、たとえば、図11(2)に
示すように、「03−3111−5555」を自機の電
話番号としてメモリ回路118に登録する。
The memory circuit 118 is a memory for registering its own telephone number. For example, as shown in FIG. 11 (2), the memory circuit 118 uses "03-3111-5555" as its own telephone number. Register at 118.

【0098】操作部120は、ワンタッチダイヤル、短
縮ダイヤル、テンキー、*キー、#キー、スタートキ
ー、ストップキー、セットキー、リング型同報送信スタ
ート選択キー、メモリ回路118への登録キー、着信モ
ード選択キー、その他のファンクションキーを有し、押
下されたキーに関する情報をバス126に出力するもの
である。リング型同報送信スタート選択キーは、1つの
リング型同報送信において、リング型同報送信する情報
を最先送信することを選択するキーである。また、着信
モード選択キーは、着信モードを設定するときに使用す
るキーである。
The operation unit 120 includes a one-touch dial, a speed dial, a numeric keypad, a * key, a # key, a start key, a stop key, a set key, a ring-type broadcast transmission start selection key, a registration key for the memory circuit 118, and an incoming call mode. It has a selection key and other function keys, and outputs information on the pressed key to the bus 126. The ring-type broadcast transmission start selection key is a key for selecting the earliest transmission of the information to be transmitted in the ring-type broadcast in one ring-type broadcast transmission. The incoming call mode selection key is a key used to set an incoming call mode.

【0099】なお、ファクシミリ装置FS3は、自動着
信モードと手動着信モードとF/T(FAX/TEL)
自動切替着信モードとの3つの着信モードを有するファ
クシミリ装置である。
The facsimile apparatus FS3 has an automatic incoming call mode, a manual incoming call mode, and F / T (FAX / TEL).
This is a facsimile apparatus having three incoming call modes, an automatic switching incoming call mode.

【0100】また、操作部120は、図示しない表示部
を有し、バス126に出力されている情報を入力する
と、入力した情報に基づいた画像を表示部が表示する。
The operation unit 120 has a display unit (not shown). When information output to the bus 126 is input, the display unit displays an image based on the input information.

【0101】CPU(中央処理装置)122は、ROM
124に格納されている制御プログラムに従って、ファ
クシミリ装置FS3全体を制御し、また、ファクシミリ
伝送制御手順を実行するものである。
The CPU (Central Processing Unit) 122 has a ROM
In accordance with the control program stored in the facsimile machine 124, the whole facsimile apparatus FS3 is controlled and a facsimile transmission control procedure is executed.

【0102】ROM124は、各種制御プログラムが格
納されているメモリであり、この制御プログラムは、1
つの情報をリング型で送信するリング型同報送信が可能
なプログラムであって、リング型同報送信する情報の内
容を示すニックネームと、受信した情報が上記リング型
同報送信する情報であることを示すサブアドレス信号
と、次宛先と、1つのリング型同報送信において画像情
報を最初に送信する画像通信装置である最先送信機とを
お互いに関連付けて登録する登録手順と、リング型同報
送信において画像情報を通信中に通信エラーが発生すれ
ば、上記登録手順で登録された最先送信機へ、上記通信
エラーが発生した旨を通知する通知手順と、上記通知手
順で上記最先送信機へ上記通信エラーが発生した旨を通
知した後に、所定の着信モードを設定する着信モード設
定手順とをCPU122に実行させるプログラムであ
る。具体的には、上記所定の着信モードは、手動着信モ
ードである。
The ROM 124 is a memory in which various control programs are stored.
A program capable of transmitting a ring-type broadcast of two pieces of information, a nickname indicating the content of the information to be transmitted in a ring-type broadcast, and the received information being the information to be transmitted in the ring-type broadcast. A subaddress signal indicating the following, a next destination, and a registration procedure for associating and registering the first transmitter, which is an image communication device that first transmits image information in one ring-type broadcast, and a ring-type broadcast If a communication error occurs during communication of image information during transmission, a notification procedure for notifying that the communication error has occurred to the earliest transmitter registered in the registration procedure, and the earliest transmission in the notification procedure This is a program that causes the CPU 122 to execute an incoming call mode setting procedure for setting a predetermined incoming call mode after notifying the communication device that the communication error has occurred. Specifically, the predetermined incoming call mode is a manual incoming call mode.

【0103】また、この制御プログラムは、上記所定の
着信モードを設定した後に、所定時間が経過すれば、上
記所定の着信モードを設定する直前に設定されていた着
信モードを、再び設定する着信モード設定手順をCPU
122に実行させるプログラムである。
Further, when a predetermined time elapses after the predetermined incoming mode is set, the control program changes the incoming mode set immediately before setting the predetermined incoming mode to the incoming mode. Setting procedure by CPU
122 is a program to be executed.

【0104】次に、ファクシミリ装置FS3の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the facsimile machine FS3 will be described.

【0105】図12〜16は、ファクシミリ装置FS3
の制御動作を示すフローチャートである。
FIGS. 12 to 16 show a facsimile apparatus FS3.
5 is a flowchart showing the control operation of the first embodiment.

【0106】バス126を介して、メモリ回路118を
イニシャライズし(S102)、バス126を介して、
操作部120の表示部をクリアし(S104)、バス1
26を介して、NCU102のCMLをオフする(S1
06)。
The memory circuit 118 is initialized via the bus 126 (S 102).
The display unit of the operation unit 120 is cleared (S104), and the bus 1
26, the CML of the NCU 102 is turned off (S1).
06).

【0107】続いて、バス126を介して、操作部12
0の情報を入力し、ニックネームと、最先送信するか否
かを示す情報と、サブアドレス信号と、次宛先と、上記
最先送信機と(以下、「5要素」という)を登録するこ
とが選択されたか否かを判断し(S108)、上記5要
素を登録することが選択されると、バス126を介し
て、上記5要素をリング型同報通信ナンバーに関連付け
て、たとえば、図11(1)に示すように、メモリ回路
118に記憶する(S110)。
Subsequently, the operation unit 12 is connected via the bus 126.
0, the nickname, the information indicating whether or not to transmit first, the sub-address signal, the next destination, and the above-mentioned first transmitter can be registered. It is determined whether or not the selection has been made (S108). When the registration of the above five elements is selected, the above five elements are associated with the ring-type broadcast number via the bus 126, for example, as shown in FIG. As shown in 1), the data is stored in the memory circuit 118 (S110).

【0108】続いて、バス126を介して、操作部12
0の情報を入力し、自機の電話番号を登録することが選
択されたか否かを判断し(S112)、自機の電話番号
を登録することが選択されると、バス126を介して、
自機の電話番号を、たとえば、図11(2)に示すよう
に、メモリ回路118に記憶する(S114)。
Subsequently, the operation unit 12 is connected via the bus 126.
Then, it is determined whether or not the registration of the telephone number of the own device is selected (S112). If the registration of the telephone number of the own device is selected, the information is entered via the bus 126.
The telephone number of the own device is stored in the memory circuit 118, for example, as shown in FIG. 11 (2) (S114).

【0109】続いて、呼出信号を検出したか否かを判断
し(S116)、呼出信号を検出しなければ、その他の
処理を実行する(S118)。
Subsequently, it is determined whether or not a calling signal has been detected (S116). If no calling signal has been detected, other processing is executed (S118).

【0110】呼出信号を検出すれば(S116)、現在
設定されている着信モードが自動着信モードであるか否
かを判断し(S120)、現在設定されている着信モー
ドが自動着信モードであれば、バス126を介して、N
CU102のCMLをオンし(S122)、前手順を実
行し(S124)、この前手順において、SUB(サブ
アドレス)信号の受信機能ありを、相手送信機に通知す
る。
If a call signal is detected (S116), it is determined whether or not the currently set incoming call mode is the automatic incoming call mode (S120). If the currently set incoming call mode is the automatic incoming call mode, it is determined. , N via bus 126
The CML of the CU 102 is turned on (S122), and a pre-procedure is executed (S124). In the pre-procedure, the reception of the SUB (sub address) signal is notified to the partner transmitter.

【0111】続いて、SUB信号を受信したか否かを判
断し(S126)、SUB信号を受信しなければ、画信
号を受信/記録し(S128)、後手順を実行する(S
130)。
Subsequently, it is determined whether a SUB signal has been received (S126). If a SUB signal has not been received, an image signal is received / recorded (S128), and a post-procedure is executed (S126).
130).

【0112】SUB信号を受信すれば(S126)、受
信したSUB信号が2234を示す信号であるか否かを
判断し(S132)、受信したSUB信号が2234を
示す信号でなければ、受信したサブアドレス信号に基づ
いた通信制御を実行する(S134)。
If a SUB signal is received (S126), it is determined whether the received SUB signal is a signal indicating 2234 (S132). If the received SUB signal is not a signal indicating 2234, the received sub-address is determined. The communication control based on the signal is executed (S134).

【0113】受信したSUB信号が2234を示す信号
であれば(S132)、画信号をメモリ受信/記録し
(S136)、後手順を実行し(S138)、バス12
6を介して、NCU102のCMLをオフし(S14
0)、相手送信機との間で通信エラーがあったか否かを
判断する(S142)。
If the received SUB signal is a signal indicating 2234 (S132), the image signal is received / recorded in the memory (S136), and the subsequent procedure is executed (S138).
6 to turn off the CML of the NCU 102 (S14).
0), it is determined whether there is a communication error with the partner transmitter (S142).

【0114】相手送信機との間で通信エラーがあれば
(S142)、相手送信機との間で通信エラーがあった
旨を、メモリ回路118に登録されている最先送信機に
通知するので、60秒間ウェイトし(S144)、バス
126を介して、NCU102のCMLをオンし(S1
46)、バス126を介して、発呼回路110を使用し
て、03−3111−1111へ発呼し(S148)、
前手順を実行する(S150)。この前手順において、
SUB信号を送信しない。
If there is a communication error with the partner transmitter (S142), the fact that there is a communication error with the partner transmitter is notified to the earliest transmitter registered in the memory circuit 118. , Wait for 60 seconds (S144), and turn on the CML of the NCU 102 via the bus 126 (S1).
46), making a call to 03-3111-1111 using the calling circuit 110 via the bus 126 (S148);
The pre-procedure is executed (S150). In this previous step,
Does not transmit SUB signal.

【0115】続いて、「今、通信したリング型同報送信
はエラーしました。03−3111−5555(ファク
シミリ装置FS3の電話番号)」というメッセージを、
上記最先送信機に送信し(S152)、後手順を実行し
(S153)、バス126を介して、手動着信モードを
設定する(S154)。なお、ステップS154におい
て手動着信モードを設定したときから20分間経過後
に、手動着信モードを設定する直前に設定されていた自
動着信モードを再び設定する。なお、手動着信モードを
設定したときから自動着信モードを再び設定するまでの
時間を、上記で示した20分間以外の時間に設定するよ
うにしてもよい。
Subsequently, the message "Ring-type broadcast transmission which has just been communicated has failed. 03-3111-5555 (telephone number of the facsimile machine FS3)" is given as follows.
The message is transmitted to the earliest transmitter (S152), the post-procedure is executed (S153), and the manual incoming call mode is set via the bus 126 (S154). Note that, after 20 minutes have passed since the manual incoming call mode was set in step S154, the automatic incoming call mode that was set immediately before the manual incoming call mode was set is set again. The time from when the manual incoming call mode is set to when the automatic incoming call mode is set again may be set to a time other than the above-described 20 minutes.

【0116】ステップS142において、相手送信機と
の間で通信エラーがなければ、メモリ受信したリング型
同報受信情報を次宛先へ送信するので、60秒間ウェイ
トし(S156)、バス126を介して、NCU102
のCMLをオンし(S158)、バス126を介して、
発呼回路110を使用して、03−3111−4444
へ発呼し(S160)、前手順を実行する(S16
2)。この前手順において、2234を示す信号をSU
B信号として送信する。
In step S142, if there is no communication error with the other party's transmitter, the ring type broadcast reception information received in the memory is transmitted to the next destination. , NCU102
(S158), and via the bus 126,
Using the calling circuit 110, 03-3111-4444
(S160) and execute the pre-procedure (S16).
2). In this pre-procedure, the signal indicating 2234 is set to SU
Transmit as a B signal.

【0117】続いて、メモリ受信したリング型同報受信
情報を送信し(S164)、後手順を実行し(S16
6)、バス126を介して、NCU102のCMLをオ
フし(S168)、次宛先のファクシミリ装置との間で
通信エラーがあったか否かを判断し(S170)、次宛
先のファクシミリ装置との間で通信エラーがなければ、
リング型同報受信情報を次宛先のファクシミリ装置へ送
信することができたので、ステップS106に進む。
Subsequently, the ring-type broadcast reception information received in the memory is transmitted (S164), and the post-procedure is executed (S16).
6) The CML of the NCU 102 is turned off via the bus 126 (S168), and it is determined whether or not there is a communication error with the facsimile machine of the next destination (S170). If there is no communication error,
Since the ring-type broadcast reception information has been successfully transmitted to the next destination facsimile machine, the process proceeds to step S106.

【0118】次宛先のファクシミリ装置との間で通信エ
ラーがあれば(S170)、次宛先のファクシミリ装置
との間で通信エラーがあった旨を、メモリ回路118に
登録されている最先送信機に通知するので、ステップS
144に進む。
If there is a communication error with the next destination facsimile machine (S170), the first transmitter registered in the memory circuit 118 reports that there is a communication error with the next destination facsimile machine. , So step S
Proceed to 144.

【0119】ステップS120において、現在設定され
ている着信モードが自動着信モードでなければ(S12
0)、現在設定されている着信モードがF/T自動切換
着信モードであるか否かを判断し(S172)、現在設
定されている着信モードがF/T自動切換着信モードで
あれば、バス126を介して、NCU102のCMLを
オンし(S174)、所定時間以内、たとえば、10秒
間以内にファクシミリ信号(たとえば、CNG信号)を
検出したか否かを判断し(S176)、10秒間以内に
ファクシミリ信号を検出すれば、この受信がファクシミ
リ受信であるので、ステップS124に進み、前手順を
実行する。
In step S120, the currently set incoming call mode is not the automatic incoming call mode (S12).
0), it is determined whether the currently set incoming call mode is the F / T automatic switching incoming call mode (S172). If the currently set incoming call mode is the F / T automatic switching incoming call mode, the bus is determined. The CML of the NCU 102 is turned on via 126 (S174), and it is determined whether or not a facsimile signal (for example, a CNG signal) is detected within a predetermined time, for example, within 10 seconds (S176). If a facsimile signal is detected, this reception is facsimile reception, and the process proceeds to step S124 to execute the pre-procedure.

【0120】現在設定されている着信モードが手動着信
モードであるか(S172)、または、10秒間以内に
ファクシミリ信号を検出しなければ(S176)、オペ
レータ呼出を実行する(S178)。オペレータ呼出を
実行してから一定時間以内、たとえば、30秒間以内に
オペレータが応答したか否かを判断し(S180)、3
0秒間以内にオペレータが応答すれば、通話を実行し
(S182)、30秒間以内にオペレータが応答しなけ
れば(S180)、ステップS106に進む。
If the currently set incoming call mode is the manual incoming call mode (S172), or if no facsimile signal is detected within 10 seconds (S176), an operator call is executed (S178). It is determined whether or not the operator has responded within a predetermined time, for example, within 30 seconds after executing the operator call (S180).
If the operator responds within 0 seconds, the call is executed (S182). If the operator does not respond within 30 seconds (S180), the process proceeds to step S106.

【0121】上記第3の実施例によれば、リング型同報
受信情報を送信中、または、受信中に通信エラーが発生
した場合に、メモリ回路118に登録されている最先送
信機に、通信エラーが発生した旨をファクシミリ装置F
S3が自動で通知することができる。また、通信エラー
が発生した旨を上記最先送信機に通知してから20分
間、ファクシミリ装置FS3において手動着信モードを
設定するので、上記最先送信機のユーザがファクシミリ
装置FS3へ電話をかけることができる。この場合に、
上記最先送信機のユーザとファクシミリ装置FS3のユ
ーザとの間で、上記通信エラーが発生したことに関して
の連絡を迅速にとることができる。
According to the third embodiment, when a communication error occurs during transmission or reception of ring-type broadcast reception information, the earliest transmitter registered in the memory circuit 118 Facsimile machine F that a communication error has occurred
S3 can automatically notify. In addition, since the manual reception mode is set in the facsimile apparatus FS3 for 20 minutes after notifying the first transmitter that a communication error has occurred, the user of the first transmitter can make a call to the facsimile apparatus FS3. Can be. In this case,
It is possible to promptly notify the user of the first transmitter and the user of the facsimile machine FS3 about the occurrence of the communication error.

【0122】なお、メモリ回路118と操作部120と
CPU122とROM124とは、リング型同報送信す
る情報の内容を示すニックネームと、受信した情報が上
記リング型同報送信する情報であることを示すサブアド
レス信号と、次宛先と、1つのリング型同報送信におい
て画像情報を最初に送信する画像通信装置である最先送
信機とをお互いに関連付けて登録する登録手段の例であ
り、NCU102とCPU122とROM124とは、
リング型同報送信において画像情報を通信中に通信エラ
ーが発生すれば、上記登録手段に登録されている最先送
信機へ、上記通信エラーが発生した旨を通知する通知手
段の例であり、CPU122とROM124とは、上記
通知手段が上記最先送信機へ上記通信エラーが発生した
旨を通知した後に、所定の着信モードを設定する着信モ
ード設定手段の例であり、CPU122とROM124
とは、上記所定の着信モードを設定した後に、所定時間
が経過すれば、上記所定の着信モードを設定する直前に
設定されていた着信モードを、再び設定する手段の例で
ある。
Note that the memory circuit 118, the operation unit 120, the CPU 122, and the ROM 124 indicate that the nickname indicating the content of the information to be transmitted in the ring form and that the received information is the information to be transmitted in the ring form. This is an example of registration means for registering a subaddress signal, a next destination, and an earliest transmitter, which is an image communication device that first transmits image information in one ring-type broadcast, in association with each other. And the ROM 124
If a communication error occurs during communication of image information in the ring-type broadcast transmission, it is an example of a notification unit that notifies the earliest transmitter registered in the registration unit that the communication error has occurred, The CPU 122 and the ROM 124 are examples of incoming mode setting means for setting a predetermined incoming mode after the notifying means notifies the earliest transmitter that the communication error has occurred.
Is an example of means for setting again the incoming call mode set immediately before setting the above-mentioned predetermined incoming call mode when a predetermined time elapses after setting the above-mentioned predetermined incoming call mode.

【0123】(第4の実施例)図17は、本発明の第4
の実施例であるファクシミリ装置FS4の制御動作を示
すフローチャートである。
(Fourth Embodiment) FIG. 17 shows a fourth embodiment of the present invention.
9 is a flowchart showing a control operation of the facsimile machine FS4 according to the embodiment of FIG.

【0124】ファクシミリ装置FS4は、ファクシミリ
装置FS3において、通信エラーが発生した旨を上記最
先送信機に通知した後に、手動着信モードを設定する代
わりに、FAX/TEL自動切替着信モードを設定する
ファクシミリ装置である。
The facsimile apparatus FS4 sets the facsimile apparatus FS3 to the FAX / TEL automatic switching incoming call mode instead of setting the manual incoming call mode after notifying the earliest transmitter that a communication error has occurred. Device.

【0125】ファクシミリ装置FS4における動作は、
基本的には上記第3の実施例の動作と同じであるので、
図12〜16に示すフローチャートと異なる部分のみを
図17に示してある。
The operation of the facsimile apparatus FS4 is as follows.
Since the operation is basically the same as that of the third embodiment,
FIG. 17 shows only parts different from the flowcharts shown in FIGS.

【0126】上記第3の実施例で示したステップS15
3において、後手順を実行し(S190)、バス126
を介して、F/T自動切替着信モードを設定する(S1
92)。なお、ステップS192においてF/T自動切
替着信モードを設定したときから20分間経過後に、F
/T自動切替着信モードを設定する直前に設定されてい
た自動着信モードを再び設定する。また、F/T自動切
替着信モードを設定したときから自動着信モードを再び
設定するまでの時間を、上記で示した20分間以外の時
間に設定するようにしてもよい。続いて、ステップS1
06に進む(S194)。
Step S15 shown in the third embodiment.
3, the post-procedure is executed (S190), and the bus 126 is executed.
To set the F / T automatic switching incoming call mode via (S1)
92). After 20 minutes have passed since the F / T automatic switching incoming call mode was set in step S192, the F / T
The automatic incoming call mode set immediately before setting the / T automatic switching incoming call mode is set again. Further, the time from when the F / T automatic switching incoming call mode is set to when the automatic incoming call mode is set again may be set to a time other than the above-described 20 minutes. Subsequently, step S1
It proceeds to 06 (S194).

【0127】上記第4の実施例によれば、通信エラーが
発生した旨を上記最先送信機に通知してから20分間、
ファクシミリ装置FS4においてF/T自動切替着信モ
ードを設定するので、上記最先送信機のユーザがファク
シミリ装置FS4へ電話かけることができる。また、こ
の場合に、上記通信エラーが発生した旨に関すること
を、上記最先送信機のユーザとファクシミリ装置FS4
のユーザとの間で迅速に電話連絡をとることができる。
さらに、上記20分間に、所定のファクシミリ装置から
ファクシミリ受信をファクシミリ装置FS4が受信すれ
ば、このファクシミリ受信を自動で受信することができ
るので、使い易くなる。
According to the fourth embodiment, for 20 minutes after notifying the earliest transmitter that a communication error has occurred,
Since the F / T automatic switching incoming call mode is set in the facsimile apparatus FS4, the user of the earliest transmitter can call the facsimile apparatus FS4. In this case, the fact that the communication error has occurred is communicated to the user of the earliest transmitter and the facsimile machine FS4.
Can be quickly contacted with another user.
Further, if the facsimile machine FS4 receives a facsimile reception from a predetermined facsimile machine in the above 20 minutes, the facsimile reception can be automatically received, thereby facilitating use.

【0128】なお、ファクシミリ装置以外の画像通信装
置に、上記第3、第4の各実施例を適用するようにして
もよい。
The third and fourth embodiments may be applied to an image communication apparatus other than a facsimile apparatus.

【0129】[0129]

【発明の効果】請求項1〜請求項7に記載されている発
明によれば、リング型同報送信において画像情報を次宛
先へ送信する場合に、上記画像情報を自動送信できる確
率を高めることができるという効果を奏する。
According to the first to seventh aspects of the present invention, when image information is transmitted to the next destination in ring-type broadcast transmission, the probability that the image information can be automatically transmitted is increased. This has the effect that it can be performed.

【0130】また、請求項8〜請求項11に記載されて
いる発明によれば、リング型同報送信において画像情報
を通信中に通信エラーが発生し、1つのリング型同報送
信において上記画像情報を最初に送信した画像通信装置
である最先送信機のユーザが、この通信エラーが発生し
たことを知り、この通信エラーが発生した画像通信装置
である第1の画像通信装置へ上記最先送信機のユーザが
電話をかける場合に、上記最先送信機のユーザが上記第
1の画像通信装置へ電話をかけることができるという効
果を奏する。
Further, according to the inventions set forth in claims 8 to 11, a communication error occurs during communication of image information in ring-type broadcast transmission, and the above-mentioned image is not transmitted in one ring-type broadcast transmission. The user of the earliest transmitter, which is the image communication device that has transmitted the information first, knows that this communication error has occurred, and sends the first image communication device, which is the image communication device in which the communication error has occurred, to the first image communication device. When the user of the transmitter makes a call, the user of the earliest transmitter can make a call to the first image communication apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a facsimile machine FS1 according to a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1の実施例であるファクシミリ装置FS
1が有するメモリ回路18に登録されている内容の例を
示す図である。
FIG. 2 is a facsimile apparatus FS according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of contents registered in a memory circuit 18 included in No. 1;

【図3】ファクシミリ装置FS1において、画像情報を
送信するために、再ダイヤルを実行する場合における画
像情報の種類と、再ダイヤルを実行する回数と、再ダイ
ヤルを実行する間隔との関係を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship among the type of image information, the number of times redialing is performed, and the interval at which redialing is performed when redialing is performed in order to transmit image information in the facsimile apparatus FS1. It is.

【図4】上記第1の実施例におけるファクシミリ装置F
S1の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a facsimile apparatus F in the first embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of S1.

【図5】上記第1の実施例におけるファクシミリ装置F
S1の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a facsimile apparatus F in the first embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of S1.

【図6】上記第1の実施例におけるファクシミリ装置F
S1の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 shows a facsimile apparatus F according to the first embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of S1.

【図7】上記第1の実施例におけるファクシミリ装置F
S1の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a facsimile apparatus F in the first embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of S1.

【図8】ファクシミリ装置FS2が画像情報を送信する
ために、再ダイヤルを実行する場合における画像情報の
種類と、相手受信機との間で通信断となった原因と、再
ダイヤルを実行する回数と、再ダイヤルを実行する間隔
との関係を示す図である。
FIG. 8 shows the type of image information when the facsimile machine FS2 performs redialing to transmit image information, the cause of communication loss with the receiver, and the number of times redialing is performed. FIG. 9 is a diagram showing a relationship between the redialing interval and an interval at which redialing is performed.

【図9】ファクシミリ装置FS2の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control operation of the facsimile machine FS2.

【図10】本発明の第3の実施例であるファクシミリ装
置FS3の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus FS3 according to a third embodiment of the present invention.

【図11】ファクシミリ装置FS3が有するメモリ回路
118に登録されている内容の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of contents registered in a memory circuit 118 included in the facsimile apparatus FS3.

【図12】ファクシミリ装置FS3の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a control operation of the facsimile machine FS3.

【図13】ファクシミリ装置FS3の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a control operation of the facsimile machine FS3.

【図14】ファクシミリ装置FS3の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control operation of the facsimile machine FS3.

【図15】ファクシミリ装置FS3の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a control operation of the facsimile machine FS3.

【図16】ファクシミリ装置FS3の制御動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a control operation of the facsimile machine FS3.

【図17】本発明の第4の実施例であるファクシミリ装
置FS4の制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a control operation of the facsimile machine FS4 according to the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

FS1、FS2……ファクシミリ装置、 2………NCU、 4………電話機、 6………バイブリッド回路、 8………変復調器、 10……発呼回路、 12……加算回路、 14……読取回路、 16……記録回路、 18……メモリ回路、 20……操作部、 22……CPU、 24……ROM、 26……バス、 22a……CPU、 24a……ROM、 FS3、FS4……ファクシミリ装置、 102………NCU、 104………電話機、 106………バイブリッド回路、 108………変復調器、 110……発呼回路、 112……加算回路、 114……読取回路、 116……記録回路、 118……メモリ回路、 120……操作部、 122……CPU、 124……ROM、 126……バス。 FS1, FS2... Facsimile apparatus, 2... NCU, 4... Telephone, 6... Hybrid circuit, 8... Modem, 10... Calling circuit, 12. ... Reading circuit, 16 ... Recording circuit, 18 ... Memory circuit, 20 ... Operation unit, 22 ... CPU, 24 ... ROM, 26 ... Bus, 22a ... CPU, 24a ... ROM, FS3, FS4 ... Facsimile machine, 102 NCU, 104 Telephone, 106 Hybrid circuit, 108 Modulator / demodulator, 110 Calling circuit, 112 Addition circuit, 114 Reading circuit 116, a recording circuit, 118, a memory circuit, 120, an operation unit, 122, a CPU, 124, a ROM, 126, a bus.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04M 11/00 303 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 11/00 303 H04M 11/00 303

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1つの情報をリング型で送信するリング
型同報送信が可能な画像通信装置であって、 リング型同報送信する情報の内容を示すニックネーム
と、受信した情報が上記リング型同報送信する情報であ
ることを示すサブアドレス信号と、次宛先とを、お互い
に関連付けて登録する登録手段と;所定の画像情報を所
定の相手機へ送信する場合に、上記所定の画像情報を上
記所定の相手機へ送信できなければ、上記所定の相手機
へ再ダイヤルする再ダイヤル手段と;上記登録手段に登
録されている次宛先へ、上記リング型同報送信を受信し
た情報であるリング型同報受信情報を送信するか否かに
応じて、上記再ダイヤル手段が実行する再ダイヤルの制
御を変える再ダイヤル制御手段と;を有することを特徴
とする画像通信装置。
An image communication apparatus capable of transmitting one piece of information in a ring type, capable of performing ring-type broadcast transmission, wherein a nickname indicating the content of the information to be transmitted in a ring-type broadcast and the received information are the ring-type information. Registration means for registering a sub-address signal indicating that the information is information to be broadcast and a next destination in association with each other; and when transmitting predetermined image information to a predetermined destination device, the predetermined image information is A redialing means for redialing the predetermined partner if transmission is not possible to the predetermined partner; a ring which is information that has received the ring-type broadcast transmission to the next destination registered in the registration means; A redial control means for changing the control of the redial executed by the redial means in accordance with whether or not the type broadcast reception information is transmitted.
【請求項2】 請求項1において、 上記再ダイヤル制御手段は、上記リング型同報受信情報
を送信する場合における再ダイヤルの間隔を、上記リン
グ型同報受信情報以外の画像情報を送信する場合におけ
る再ダイヤルの間隔よりも長くする手段であることを特
徴とする画像通信装置。
2. The method according to claim 1, wherein the redial control means sets a re-dial interval when transmitting the ring-type broadcast reception information to a case where image information other than the ring-type broadcast reception information is transmitted. An image communication apparatus characterized in that it is means for making the interval longer than the re-dial interval in (1).
【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記再ダイヤル制御手段は、上記リング型同報受信情報
を送信する場合における再ダイヤルの回数を、上記リン
グ型同報受信情報以外の画像情報を送信する場合におけ
る再ダイヤルの回数よりも多くする手段であることを特
徴とする画像通信装置。
3. The redial control means according to claim 1, wherein the redial control means determines the number of redials when transmitting the ring-type broadcast reception information by using image information other than the ring-type broadcast reception information. An image communication apparatus characterized in that it is means for increasing the number of redials when transmitting the number.
【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項にお
いて、 上記リング型同報受信情報を受信しているときに、上記
リング型同報受信情報を受信することができなくなれ
ば、上記リング型同報受信情報を受信することができな
い原因である第1の原因を、上記リング型同報受信情報
を送信した送信機へ通知する通知手段を有することを特
徴とする画像通信装置。
4. The method according to claim 1, wherein, when the ring-type broadcast reception information cannot be received while the ring-type broadcast reception information is being received, An image communication apparatus comprising: a notification unit that notifies a first cause, which is a cause that the ring-type broadcast reception information cannot be received, to a transmitter that has transmitted the ring-type broadcast reception information.
【請求項5】 請求項4において、 上記第1の原因は、上記リング型同報受信情報に対応す
る画像を印刷する記録紙がないという原因、または、上
記リング型同報受信情報を記憶するメモリのメモリ残容
量が所定容量以下であるという原因であることを特徴と
する画像通信装置。
5. The method according to claim 4, wherein the first cause is that there is no recording paper for printing an image corresponding to the ring type broadcast reception information, or the ring type broadcast reception information is stored. An image communication apparatus characterized by the fact that the remaining memory capacity of the memory is less than or equal to a predetermined capacity.
【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
いて、 上記再ダイヤル制御手段は、上記次宛先の受信機が上記
リング型同報受信情報を受信することができない原因に
基づいて、上記再ダイヤル手段が実行する再ダイヤルの
制御を変える手段であることを特徴とする画像通信装
置。
6. The redial control unit according to claim 1, wherein the redial control unit determines that the receiver of the next destination cannot receive the ring-type broadcast reception information. An image communication apparatus for changing the control of redialing executed by the redialing means.
【請求項7】 請求項6において、 上記再ダイヤル制御手段は、上記次宛先の受信機におい
て上記リング型同報受信情報に対応する画像を印刷する
記録紙がないこと、または、上記リング型同報受信情報
を記憶するメモリのメモリ残容量が所定容量以下である
ことが原因である第1の原因で、上記次宛先の受信機へ
上記リング型同報受信情報を送信することができない場
合における再ダイヤルの間隔を、上記第1の原因以外の
原因である第2の原因で、上記次宛先の受信機へ上記リ
ング型同報受信情報を送信することができない場合にお
ける再ダイヤルの間隔よりも長くする手段であることを
特徴とする画像通信装置。
7. The redialing control device according to claim 6, wherein the redialing control means has no recording paper for printing an image corresponding to the ring-type broadcast reception information at the receiver of the next destination, or In the case where the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted to the receiver of the next destination due to the first cause, which is caused by the remaining memory capacity of the memory storing the broadcast reception information being equal to or less than the predetermined capacity. The re-dial interval is longer than the re-dial interval when the ring-type broadcast reception information cannot be transmitted to the receiver of the next destination due to a second cause other than the first cause. An image communication device, which is a means for lengthening.
【請求項8】 1つの情報をリング型で送信するリング
型同報送信が可能な画像通信装置であって、 リング型同報送信する情報の内容を示すニックネーム
と、受信した情報が上記リング型同報送信する情報であ
ることを示すサブアドレス信号と、次宛先と、1つのリ
ング型同報送信において画像情報を最初に送信する画像
通信装置である最先送信機とをお互いに関連付けて登録
する登録手段と;リング型同報送信において画像情報を
通信中に通信エラーが発生すれば、上記登録手段に登録
されている最先送信機へ、上記通信エラーが発生した旨
を通知する通知手段と;上記通知手段が上記最先送信機
へ上記通信エラーが発生した旨を通知した後に、所定の
着信モードを設定する着信モード設定手段と;を有する
ことを特徴とする画像通信装置。
8. An image communication apparatus capable of ring-type broadcast transmission of one piece of information in a ring form, wherein the nickname indicating the content of the information to be transmitted in a ring form and the received information are the ring-type broadcast. A sub-address signal indicating information to be broadcast, a next destination, and an earliest transmitter, which is an image communication device that first transmits image information in one ring-type broadcast, are registered in association with each other. Registering means; notifying means for notifying the earliest transmitter registered in the registering means that the communication error has occurred if a communication error occurs during communication of image information in ring-type broadcast transmission; An image communication apparatus, comprising: a notifying mode setting means for setting a predetermined receiving mode after the notifying means notifies the earliest transmitter that the communication error has occurred.
【請求項9】 請求項8において、 上記着信モード設定手段は、手動着信モードを設定する
手段であることを特徴とする画像通信装置。
9. The image communication apparatus according to claim 8, wherein said incoming call mode setting means is means for setting a manual incoming call mode.
【請求項10】 請求項8において、 上記着信モード設定手段は、FAX/TEL自動切替着
信モードを設定する手段であることを特徴とする画像通
信装置。
10. An image communication apparatus according to claim 8, wherein said incoming call mode setting means is means for setting a FAX / TEL automatic switching incoming call mode.
【請求項11】 請求項8〜請求項10のいずれか1項
において、 上記着信モード設定手段は、上記所定の着信モードを設
定した後に、所定時間が経過すれば、上記所定の着信モ
ードを設定する直前に設定されていた着信モードを、再
び設定する手段であることを特徴とする画像通信装置。
11. The incoming call mode setting means according to claim 8, wherein said incoming call mode setting means sets said predetermined incoming call mode when a predetermined time elapses after setting said predetermined incoming call mode. An image communication apparatus characterized in that it is means for setting again the incoming call mode set immediately before the call reception mode.
【請求項12】 請求項1〜請求項11のいずれか1項
において、 上記画像通信装置は、ファクシミリ装置であることを特
徴とする画像通信装置。
12. The image communication device according to claim 1, wherein the image communication device is a facsimile device.
JP2000287364A 2000-09-21 2000-09-21 Image communicating apparatus Pending JP2002101280A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287364A JP2002101280A (en) 2000-09-21 2000-09-21 Image communicating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287364A JP2002101280A (en) 2000-09-21 2000-09-21 Image communicating apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002101280A true JP2002101280A (en) 2002-04-05

Family

ID=18771118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287364A Pending JP2002101280A (en) 2000-09-21 2000-09-21 Image communicating apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002101280A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100133A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Sharp Corp Facsimile apparatus, telephone set and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100133A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Sharp Corp Facsimile apparatus, telephone set and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002101280A (en) Image communicating apparatus
JPH10136187A (en) Communication equipment
JP3576731B2 (en) Data communication device
JP2002010052A (en) Picture communication device
JP3359306B2 (en) Facsimile machine
JP2001352435A (en) Image communication unit
JP3604813B2 (en) Facsimile machine
JPH10304171A (en) Facsimile and medium recorded with control program for facsimile
JPH10327309A (en) Facsimile equipment and facsimile communication control method
JP2001320499A (en) Image communication apparatus
JP2001189835A (en) Picture communication equipment
JP2002057866A (en) Image communication equipment
JP2001257796A (en) Facsimile machine and ring type multiple address transmission method
JP2002223344A (en) Electronic equipment for performing facsimile communication, and method and program for controlling electronic equipment for performing facsimile communication
JPH08102861A (en) Facsilime equipment
JP2001189869A (en) Facsimile equipment
JP2002033897A (en) Image communication apparatus
JP2001339590A (en) Image communication unit
JP2000041119A (en) Facsimile communication equipment
JP2000101767A (en) Data communication equipment
JPH1188637A (en) Data communication system
JP2001292290A (en) Image communication equipment
JP2001339589A (en) Facsimile terminal and ring type multiple address transmission method
JP2001251485A (en) Facsimile machine and ring type simultaneously transmitting method
JPH09186839A (en) Facsimile equipment